JP2018067613A - ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067613A
JP2018067613A JP2016204875A JP2016204875A JP2018067613A JP 2018067613 A JP2018067613 A JP 2018067613A JP 2016204875 A JP2016204875 A JP 2016204875A JP 2016204875 A JP2016204875 A JP 2016204875A JP 2018067613 A JP2018067613 A JP 2018067613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
convex portion
semiconductor chip
pad substrate
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758151B2 (ja
Inventor
和彦 作谷
Kazuhiko Sakutani
和彦 作谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016204875A priority Critical patent/JP6758151B2/ja
Priority to US15/648,774 priority patent/US10290563B2/en
Priority to DE102017218365.9A priority patent/DE102017218365A1/de
Priority to CN201710976758.2A priority patent/CN107968082B/zh
Publication of JP2018067613A publication Critical patent/JP2018067613A/ja
Priority to US16/281,524 priority patent/US10658271B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6758151B2 publication Critical patent/JP6758151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13015Shape in top view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8134Bonding interfaces of the bump connector
    • H01L2224/81345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】本願明細書に開示される技術は、半導体チップを接合材を用いて接合する際に、接合材が半導体チップの上下面に達することを抑制することができる技術に関するものである。
【解決手段】本願明細書に開示される技術に関するダイパッドは、ダイパッド基板70と、ダイパッド基板の上面に形成される、台座状の第1の凸部(4、4D)と、ダイパッド基板の上面において、平面視で第1の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第2の凸部(71、71A、71B、71D)と、ダイパッド基板の上面において、平面視で第2の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第3の凸部(72、72A、72B、72D)とを備える。
【選択図】図3

Description

本願明細書に開示される技術は、ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、integrated circuit(IC)、または、大規模集積回路(large−scale integration、すなわち、LSI)などにおいては高集積化が求められている。特に、積層性の向上を目的として半導体チップの薄厚化が求められている。
また、パワー半導体の分野においても、エネルギー損失を低下させるために半導体チップの薄厚化が進んでいる。一般的に、半導体チップは、リードフレームの上面におけるダイパッドの上面に、接合材を用いて接合される。または、半導体チップは、半導体基板の上面におけるダイパッドの上面に、接合材を用いて接合される。
特開2001−127233号公報
薄厚化により半導体チップの厚さが、たとえば、200μm以下になると、接合材が半導体チップの上面にまで這い上がり、接合材が半導体チップの表面電極を覆ってしまう場合がある。また、薄厚化により半導体チップの厚さが、たとえば、200μm以下になると、接合材が半導体チップの上下面に達することによって、接合材が半導体チップの上下面間を電気的にショートさせてしまう場合がある。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を解決するためになされたものであり、半導体チップを接合材を用いて接合する際に、接合材が半導体チップの上下面に達することを抑制することができる技術に関するものである。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、ダイパッド基板と、前記ダイパッド基板の上面に形成される、台座状の第1の凸部と、前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第1の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第2の凸部と、前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第2の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第3の凸部とを備える。
また、本願明細書に開示される技術の第2の態様は、ダイパッドと、前記ダイパッドの上面に、接合材を介して配置される半導体チップとを備え、前記ダイパッドは、ダイパッド基板と、前記ダイパッド基板の上面のうち、前記半導体チップが配置される領域に形成される、台座状の第1の凸部と、前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第1の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第2の凸部と、前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第2の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第3の凸部とを備え、前記ダイパッド基板の上面に配置される前記半導体チップの端部は、前記第1の凸部と前記第2の凸部との間に形成される第1の溝部の上方、前記第2の凸部と前記第3の凸部との間に形成される第2の溝部の上方、または、前記第3の凸部よりも外周側の前記ダイパッド基板の上方に位置する。
また、本願明細書に開示される技術の第3の態様は、ダイパッドを用意し、前記ダイパッドの上面に、接合材を介して半導体チップを配置し、前記ダイパッドを用意することは、ダイパッド基板を用意し、前記ダイパッド基板の上面において、一部の領域を囲む第1の溝部を形成することによって、台座状の第1の凸部を形成し、前記ダイパッド基板の上面において、前記第1の溝部を囲む第2の溝部を形成することによって、堤状の第2の凸部を形成し、前記ダイパッド基板の上面において、前記第2の溝部を囲む第3の溝部を形成することによって、堤状の第3の凸部を形成することであり、前記ダイパッドの上面に、前記接合材を介して前記半導体チップを配置することは、前記ダイパッド基板の上面における前記第1の凸部に、前記接合材を介して前記半導体チップを配置することであり、前記ダイパッドの上面に、前記接合材を介して前記半導体チップを配置する際に、前記ダイパッド基板の上面に配置される前記半導体チップの端部を、前記第1の溝部の上方、前記第2の溝部の上方、または、前記第3の溝部の上方に位置させる。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、ダイパッド基板と、前記ダイパッド基板の上面に形成される、台座状の第1の凸部と、前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第1の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第2の凸部と、前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第2の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第3の凸部とを備える。このような構成によれば、半導体チップを接合材を用いて接合する際に、接合材がダイパッド基板の上面における凸部と凸部との間の溝部に充填されるため、または、接合材がダイパッド基板の凸部よりも外周側のダイパッド基板の上面に流出するため、接合材が半導体チップの上面または下面に達することを抑制することができる。
また、本願明細書に開示される技術の第2の態様は、ダイパッドと、前記ダイパッドの上面に、接合材を介して配置される半導体チップとを備え、前記ダイパッドは、ダイパッド基板と、前記ダイパッド基板の上面のうち、前記半導体チップが配置される領域に形成される、台座状の第1の凸部と、前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第1の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第2の凸部と、前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第2の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第3の凸部とを備え、前記ダイパッド基板の上面に配置される前記半導体チップの端部は、前記第1の凸部と前記第2の凸部との間に形成される第1の溝部の上方、前記第2の凸部と前記第3の凸部との間に形成される第2の溝部の上方、または、前記第3の凸部よりも外周側の前記ダイパッド基板の上方に位置する。このような構成によれば、半導体チップを接合材を用いて接合する際に、接合材がダイパッド基板の上面における溝部に充填されるため、または、接合材がダイパッド基板の凸部よりも外周側のダイパッド基板の上面に流出するため、接合材が半導体チップの上面または下面に達することを抑制することができる。
また、本願明細書に開示される技術の第3の態様は、ダイパッドを用意し、前記ダイパッドの上面に、接合材を介して半導体チップを配置し、前記ダイパッドを用意することは、ダイパッド基板を用意し、前記ダイパッド基板の上面において、一部の領域を囲む第1の溝部を形成することによって、台座状の第1の凸部を形成し、前記ダイパッド基板の上面において、前記第1の溝部を囲む第2の溝部を形成することによって、堤状の第2の凸部を形成し、前記ダイパッド基板の上面において、前記第2の溝部を囲む第3の溝部を形成することによって、堤状の第3の凸部を形成することであり、前記ダイパッドの上面に、前記接合材を介して前記半導体チップを配置することは、前記ダイパッド基板の上面における前記第1の凸部に、前記接合材を介して前記半導体チップを配置することであり、前記ダイパッドの上面に、前記接合材を介して前記半導体チップを配置する際に、前記ダイパッド基板の上面に配置される前記半導体チップの端部を、前記第1の溝部の上方、前記第2の溝部の上方、または、前記第3の溝部の上方に位置させる。このような構成によれば、ダイパッド基板の上面において溝部をプレス加工またはエッチングなどによって形成することで、半導体装置を容易に製造することができる。また、複数の溝部が形成されるため、異なる大きさの半導体チップに対して適用可能である。
本願明細書に開示される技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する、ダイパッドを実現するための構成を概略的に例示する斜視図である。 実施の形態に関する、半導体チップが、凸部が設けられたダイパッドの上面に接合された構造を例示する斜視図である。 図2におけるA−A’断面を例示する断面図である。 実施の形態に関する、平面視で凸部を囲むそれぞれの凸部が、それぞれの辺ごとに離間して設けられる場合の構造を例示する斜視図である。 実施の形態に関する、ダイパッドを実現するための構成を概略的に例示する斜視図である。 実施の形態に関する、半導体チップが、凸部が設けられたダイパッドの上面に接合された構造を例示する斜視図である。 実施の形態に関する、ダイパッドを実現するための構成を概略的に例示する斜視図である。 実施の形態に関する、ダイパッドを実現するための構成を概略的に例示する斜視図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
また、以下に記載される説明において、「第1の」、または、「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に関するダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法について説明する。
<ダイパッドの構成について>
図1は、本実施の形態に関するダイパッドを実現するための構成を概略的に例示する斜視図である。なお、構成を理解しやすくする観点から、図1においては、一部の構成要素が省略、または、簡略化されて示される場合がある。
図1に例示されるように、ダイパッドは、ダイパッド基板70と、ダイパッド基板70の上面に設けられる台座状の凸部4と、ダイパッド基板70の上面において、平面視で凸部4を囲んで設けられる堤状の凸部71と、ダイパッド基板70の上面において、平面視で凸部71をさらに囲んで設けられる堤状の凸部72とを備えるものである。
凸部4、凸部71、および、凸部72は、ダイパッド基板70と一体に形成される。また、凸部4、凸部71、および、凸部72は、たとえば、プレス加工、エッチング加工、または、成膜によって形成される。
図1においては、平面視で凸部4を囲む凸部は、凸部71と凸部72との2つが設けられている。しかしながら、平面視で凸部4を囲む凸部の数は、この場合に限られるものではない。すなわち、平面視で凸部4を囲む凸部がさらに多く設けられていてもよいし、凸部4を囲む凸部が1つのみであってもよい。ダイパッド基板70の上面に複数の半導体チップが設けられる場合に、それぞれの半導体チップに対する要求に応じて、平面視で凸部4を囲む凸部の数が変更されてもよい。
以降、平面視で凸部4を覆う面積を有する半導体チップ1と、平面視で凸部4と凸部71とを覆う面積を有する半導体チップ11と、平面視で凸部4と凸部71と凸部72とを覆う面積を有する半導体チップ12とを、それぞれ想定する。
図2は、半導体チップ11が、凸部4、凸部71、および、凸部72が設けられたダイパッド基板70の上面に接合された構造を例示する斜視図である。また、図3は、図2におけるA−A’断面を例示する断面図である。
図2、および、図3に例示されるように、半導体チップ11は、ダイパッド基板70の上面に接合材3を介して接合される。半導体チップ11は、凸部4が形成された領域から凸部71が形成された領域に渡って配置される。
なお、図2および図3においては図示されないが、ダイパッドは、半導体基板の上面において半導体基板の一部として設けられる。または、ダイパッドは、リードフレームの上面においてリードフレームの一部として設けられる。また、ダイパッドは、導電性を有する部材で構成される。
また、半導体チップ11の上面には、導通するための配線として、たとえば、導電性を有するワイヤーまたは金属材が接合される。
半導体チップ11の端部は、凸部71と凸部72との間に形成される溝部101の上方に位置する。すなわち、半導体チップ11の端部は、凸部71の外周部からはみ出して位置する。
図2、および、図3に例示される場合では、凸部71の外周部のそれぞれの辺の長さは、半導体チップ11のそれぞれの辺の長さより短い。また、凸部72の内周部のそれぞれの辺の長さは、半導体チップ11のそれぞれの辺の長さより長い。
また、半導体チップ11は、接合材3を介して、凸部4、および、凸部71に接合される。
具体的には、まず、それぞれの凸部の上面、すなわち、凸部4の上面、および、凸部71の上面に、ディスペンスおよび印刷によって接合材3が必要量供給される。
続けて、半導体チップ11の搭載工程が、たとえば、マウンター、または、ダイボンダーなどの半導体チップ搭載装置を用いて行われる。この際、接合材3は、半導体チップ11によってそれぞれの凸部の上面に押し広げられる。そして、それぞれの凸部の端部に到達したのち、ダイパッド基板70の上面に落下して広がる。
接合材3の供給形態は問わないため、凸部4の上面の一箇所、または、凸部71の上面の一箇所に集中して、接合材3が供給されても構わない。または、複数の箇所に分けて接合材3が供給されても構わない。
また、接合材3は、凸部4の上面全体および凸部71の上面全体に広がるように供給されても問題ないが、接合材3は、常に、半導体チップ11の平面視における内側に収まるように供給されるものとする。
ここで、凸部4と凸部71とに挟まれる溝部100には接合材3が充填され、かつ、凸部71と凸部72とに挟まれる溝部101には接合材3が部分的に充填され完全には充填されないように、接合材3の供給量、および、接合材3の供給位置が調整されるものとする。
これによって、供給された接合材3は、半導体チップ11の端部に到達する前に、溝部100さらには溝部101に落下する。そのため、半導体チップ11の側面、および、上面に這い上がる接合材3の量が減る一方で、ダイパッド基板70の上面に広がる接合材3の量が増えるため、接合材3が、半導体チップ11の側面および半導体チップ11の上面に達することを抑制することができる。
なお、図2、および、図3には例示されないが、半導体チップ1の端部は、凸部4と凸部71との間に形成される溝部100の上方に位置する。すなわち、半導体チップ1の端部は、凸部4の側面からはみ出して位置する。
また、図2、および、図3には例示されないが、半導体チップ1では、凸部4の外周部のそれぞれの辺の長さは、半導体チップ1のそれぞれの辺の長さより短い。また、凸部71の内周部のそれぞれの辺の長さは、半導体チップ1のそれぞれの辺の長さより長い。
また、図2、および、図3には例示されないが、半導体チップ12の端部は、凸部72よりも外周側のダイパッド基板70の上方に位置する。
また、図2、および、図3には例示されないが、半導体チップ12では、凸部72の外周部のそれぞれの辺の長さは、半導体チップ12のそれぞれの辺の長さより短い。
半導体チップ1が接合される場合には、接合材3が、溝部100に部分的に充填され完全には充填されないように、接合材3の供給量、および、接合材3の供給位置が調整される。
また、半導体チップ12が接合される場合には、接合材3が、溝部100および溝部101に充填され、かつ、凸部72の外周側のダイパッド基板70の上面に落下するように、接合材3の供給量、および、接合材3の供給位置が調整される。
そのため、半導体装置の種類に応じて、同一のダイパッド基板70の上面に、サイズの異なる半導体チップ1、半導体チップ11、または、半導体チップ12を搭載する際にも、接合材3がそれぞれの半導体チップの側面および上面に達することを抑制することができる。
この時、半導体チップ搭載装置の半導体チップの搭載精度、半導体基板から半導体チップを切り出す際のばらつき、または、ダイパッド基板70の上面に凸部を形成する際の精度などを総合的に判断すると、それぞれの半導体チップに対応する凸部の外周部のそれぞれの辺の長さは、半導体チップのそれぞれの辺の長さより、たとえば、100μm以上短いことが望ましい。
すなわち、凸部4の平面視におけるそれぞれの辺の長さは、半導体チップ1のそれぞれの辺よりも100μm以上短いことが望ましい。また、凸部71の平面視におけるそれぞれの外周部の長さは、半導体チップ11のそれぞれの辺よりも100μm以上短いことが望ましい。また、凸部72の平面視におけるそれぞれの外周部の長さは、半導体チップ12のそれぞれの辺よりも100μm以上短いことが望ましい。
そのようにすれば、半導体チップの端部が、最外周側の凸部からはみ出して位置する状態を、より確実に実現することができる。
また、上記のような長さの関係にしておくことで、半導体チップと凸部との間の位置ずれによって、半導体チップのいずれかの辺が小さい凸部からはみ出さない位置関係となることを抑制することができる。そのため、接合材3が凸部の端部に到達する前に半導体チップの端部に到達してしまうことを抑制することができる。
また、平面視で凸部4を囲む凸部71、および、凸部72それぞれにおいて、凸部が一繋がりに形成されている必要はない。
図4は、平面視で凸部4を囲むそれぞれの凸部が、それぞれの辺ごとに離間して設けられる場合の構造を例示する斜視図である。
図4に例示されるように、ダイパッドは、ダイパッド基板70と、ダイパッド基板70の上面に設けられる台座状の凸部4と、ダイパッド基板70の上面において、平面視で凸部4を囲んで設けられる凸部71Aと、ダイパッド基板70の上面において、平面視で凸部71Aをさらに囲んで設けられる凸部72Aとを備えるものである。
ここで、凸部71Aは、凸部711と、凸部712と、凸部713と、凸部714とを備える。また、凸部72Aは、凸部721と、凸部722と、凸部723と、凸部724とを備える。
凸部71Aにおいて、凸部711と凸部713とは、互いに対向する位置に設けられる。また、凸部71Aにおいて、凸部712と凸部714とは、互いに対向する位置に設けられる。
凸部72Aにおいて、凸部721と凸部723とは、互いに対向する位置に設けられる。また、凸部72Aにおいて、凸部722と凸部724とは、互いに対向する位置に設けられる。
この際、たとえば、半導体チップ11を搭載する場合、凸部71Aの端部に到達した接合材3は凸部71Aと凸部72Aとの間の溝部100に落下する。ここで、接合材3の量が適量より多い場合、接合材3は、凸部72Aに到達すると凸部72Aの上部に這い上がる。
しかしながら、凸部72Aが互いに離間して配置される複数の凸部、すなわち、凸部721と、凸部722と、凸部723と、凸部724とによって形成されることで、接合材3は、凸部72Aの互いに離間して配置される凸部の間を通って凸部72Aの外部に流出する。そのため、凸部72Aの上面へ接合材3が這い上がることを抑制することができ、さらには、半導体チップ11の側面、および、半導体チップ11の上面への接合材3の這い上がりも抑制することができる。
なお、接合材3には、樹脂系接着剤が使用されてもよいし、はんだ、または、焼結材などの金属系接合材が使用されてもよい。ただし、はんだ、Agペースト、または、焼結Agなどの導電性を有する接合材が使用されれば、半導体チップの上面から半導体チップの内部を通じて、半導体チップの下面、凸部、さらには、ダイパッドへと通電することが必要な半導体装置に対しても、本実施の形態を適用することができる。
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関するダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<ダイパッドの構成について>
図5は、本実施の形態に関するダイパッドを実現するための構成を概略的に例示する斜視図である。なお、構成を理解しやすくする観点から、図5においても、一部の構成要素が省略、または、簡略化されて示される場合がある。
図5に例示されるように、ダイパッドは、ダイパッド基板70と、ダイパッド基板70の上面に設けられる台座状の凸部4と、ダイパッド基板70の上面において、平面視で凸部4を部分的に囲んで設けられる凸部71Bと、ダイパッド基板70の上面において、平面視で凸部71を部分的に囲んで設けられる凸部72Bとを備えるものである。
凸部71Bは、平面視で凸部4を部分的に囲んで設けられる。すなわち、凸部71Bは、平面視で凸部4の周囲を完全には囲んでおらず、周囲の一部が欠けた形状である。図5に例示されるように、凸部4が平面視で矩形状である場合には、そのうちの少なくとも1辺またはその一部と対向する周辺部において、凸部71Bが形成されていない。
凸部72Bも、同様に、平面視で凸部4を部分的に囲んで設けられ、かつ、平面視で凸部71Bを部分的に囲んで設けられる。すなわち、凸部72Bは、平面視で凸部71Bの周囲を完全には囲んでおらず、周囲の一部が欠けた形状である。図5に例示されるように、凸部71Bが平面視で矩形状である場合には、そのうちの少なくとも1辺またはその一部と対向する周辺部において、凸部72Bが形成されていない。
半導体チップ1、半導体チップ11、または、半導体チップ12は、その1辺が凸部4の1辺の外部に位置するように搭載される。さらに、それぞれの半導体チップの残りの3辺は、半導体チップ1では凸部4の外部に配置され、半導体チップ11では凸部71Bの外部に配置され、半導体チップ12では凸部72Bの外部に配置される。
図6は、半導体チップ11が、凸部4、凸部71B、および、凸部72Bが設けられたダイパッド基板70の上面に接合された構造を例示する斜視図である。なお、凸部の数は、図6に例示される場合に限られず、平面視で凸部4を部分的に囲む凸部がさらに多く設けられていてもよいし、凸部4を部分的に囲む凸部が1つであってもよい。
このような構成であることによって、半導体チップのサイズが異なる場合にも、それぞれの半導体チップの1辺の搭載位置を共通化することができる、すなわち、凸部71Bおよび凸部72Bが形成されない側のそれぞれの半導体チップの1辺の位置を同じ位置とすることができる。そのため、特定箇所からの異なるサイズの半導体チップまでの距離を一定にすることができる。
<第3の実施の形態>
本実施の形態に関するダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<凸部の形成方法について>
ダイパッド基板70上に形成されるそれぞれの凸部の形成方法について、以下説明する。
上記のそれぞれの実施の形態において記載されたそれぞれの凸部は、ダイパッド基板70から上方に突き出ている必要はない。図7は、本実施の形態に関するダイパッドを実現するための構成を概略的に例示する斜視図である。なお、構成を理解しやすくする観点から、図7においても、一部の構成要素が省略、または、簡略化されて示される場合がある。
図7に例示されるように、ダイパッド基板70の上面に環状の溝部9を形成することによって、台座状の凸部4Cを形成することができる。さらに、溝部9の外周に複数の溝部、ここでは、溝部91、および、溝部92を形成することによって、堤状の凸部71Cと、堤状の凸部72Cとを形成することができる。
この際、それぞれの溝部の形成前には、ダイパッド基板70の上面と凸部4Cの上面とは同一平面を形成している。それぞれの溝部は、プレス加工、または、エッチングにおいて形成されればよい。リードフレームであればリードフレームの形状を形成する際に、半導体基板であればダイパッドを形成する際に、同時にそれぞれの溝部を形成することが可能であり、容易にそれぞれの凸部を形成することができる。
なお、溝部9の1辺を除く、残り3辺の外周に複数の溝部を形成することによって、図5および図6に例示されたような構造を形成し、半導体チップの搭載位置を制限することも可能である。
<第4の実施の形態>
本実施の形態に関するダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<ダイパッドの構成について>
図8は、本実施の形態に関するダイパッドを実現するための構成を概略的に例示する断面図である。なお、構成を理解しやすくする観点から、図8においても、一部の構成要素が省略、または、簡略化されて示される場合がある。
図8に例示されるように、ダイパッドは、ダイパッド基板70と、ダイパッド基板70の上面に設けられる台座状の凸部4Dと、ダイパッド基板70の上面において、平面視で凸部4Dを囲んで設けられる堤状の凸部71Dと、ダイパッド基板70の上面において、平面視で凸部71Dをさらに囲んで設けられる堤状の凸部72Dとを備えるものである。
図8に例示されるように、凸部4Dの側面は、下方になるほど、すなわち、凸部4Dの上面から溝部100Aの底面に近づくにつれて外側に拡がる傾斜形状200である。また、凸部71Dの外周面は、下方になるほど、すなわち、凸部71Dの上面から溝部101Aの底面に近づくにつれて外側に拡がる傾斜形状201である。また、凸部72Dは、その外周面が下方になるほど、すなわち、凸部72Dの上面から凸部72Dに外周側で隣接するダイパッド基板70の上面に近づくにつれて外側に拡がる傾斜形状202である。
これによって、接合材3は傾斜に沿ってそれぞれの凸部間の溝部に落下するため、接合材3は、それぞれの凸部とダイパッド基板70とによって形成される角部、すなわち、それぞれの溝部の底面における角部に安定して濡れ拡がる。
たとえば、半導体チップ11が接合される場合、凸部4Dの上面に供給された接合材3は、傾斜形状200に沿って拡がる。そして、接合材3は、溝部100Aの内周側の角部、さらには、外周側の角部に拡がる。
そして、接合材3は、凸部71Dの上面に到達し、さらに、傾斜形状201に沿って拡がる。そして、接合材3は、溝部101Aの内周側の角部、さらには、外周側の角部に拡がる。
なお、半導体チップ12が接合される場合には、接合材3は、凸部72Dの上面に到達し、さらに、傾斜形状202に沿って拡がる。そして、接合材3は、凸部72Dの外周側の角部に拡がる。
したがって、気泡が、溝部の内周側の角部、溝部の外周側の角部、さらには、凸部72Dの外周側の角部に発生することを抑制することができる。その結果、半導体チップの側面、および、半導体チップの上面へ接合材3が達することを抑制するとともに、安定した接合品質を維持することができる。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果を例示する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、ダイパッドは、ダイパッド基板70と、台座状の第1の凸部と、堤状の第2の凸部と、堤状の第3の凸部とを備える。台座状の第1の凸部は、ダイパッド基板70の上面に形成される。第2の凸部は、ダイパッド基板70の上面において、平面視で第1の凸部を少なくとも一部囲んで形成される。第3の凸部は、ダイパッド基板70の上面において、平面視で第2の凸部を少なくとも一部囲んで形成される。ここで、第1の凸部は、たとえば、凸部4に対応するものである。また、第2の凸部は、たとえば、凸部71に対応するものである。また、第3の凸部は、たとえば、凸部72に対応するものである。
このような構成によれば、半導体チップを接合材3を用いて接合する際に、接合材3がダイパッド基板70の上面における凸部と凸部との間の溝部に充填されるため、または、接合材3がダイパッド基板70の凸部よりも外周側のダイパッド基板70の上面に流出するため、接合材3が半導体チップの上面または下面に達することを抑制することができる。また、複数の溝部が形成されるため、異なる大きさの半導体チップに対して適用可能である。
なお、これらの構成以外の本願明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、少なくともこれらの構成を備えていれば、以上に記載された効果を生じさせることができる。
しかしながら、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては記載されなかった本願明細書に例示される他の構成を以上に記載された構成に追加した場合でも、同様に以上に記載された効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、凸部71Aは、その周方向において複数に離間して形成される。このような構成によれば、凸部71Aの周方向における切れ目から接合材3が外周側へ流出することができる。そのため、接合材3が半導体チップの上面、または、接合材3が半導体チップの下面に達することを効果的に抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、凸部72Aは、その周方向において複数に離間して形成される。このような構成によれば、凸部72Aの周方向における切れ目から接合材3が外周側へ流出することができる。そのため、接合材3が半導体チップの上面、または、接合材3が半導体チップの下面に達することを効果的に抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、凸部71Bは、平面視で、凸部4を部分的に囲んで形成される。このような構成によれば、接合材3がダイパッド基板70の上面における凸部と凸部との間の溝部に充填されるため、または、接合材3がダイパッド基板70の凸部よりも外周側のダイパッド基板70の上面に流出するため、接合材3が半導体チップの上面または下面に達することを抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、凸部72Bは、平面視で、凸部71Bを部分的に囲んで形成される。このような構成によれば、接合材3がダイパッド基板70の上面における凸部と凸部との間の溝部に充填されるため、または、接合材3がダイパッド基板70の凸部よりも外周側のダイパッド基板70の上面に流出するため、接合材3が半導体チップの上面または下面に達することを抑制することができる。また、凸部71Bと凸部72Bとが、半導体チップの同じ1辺を囲まないように設けられる場合には、大きさの異なる半導体チップを配置する場合であっても、凸部71Bと凸部72Bとに囲まれない側の半導体チップの1辺の位置を同じ位置とすることができる。そのため、特定箇所からの異なるサイズの半導体チップまでの距離を一定にすることができる。たとえば、半導体チップに接続される配線としてワイヤーを使用する場合、当該ワイヤーの半導体チップとは異なる側の端部に半導体チップを寄せて配置することによって、ワイヤーの長さを短くすることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、凸部4Dの側面が、凸部4Dの上面から、凸部4Dに外周側で隣接するダイパッド基板70の上面に近づくにつれて、外側へ拡がる傾斜形状200である。このような構成によれば、半導体チップ11が接合される場合、凸部4Dの上面に供給された接合材3は、傾斜形状200に沿って拡がる。そして、接合材3は、溝部100Aの内周側の角部、さらには、外周側の角部に拡がる。そのため、接合材3が凸部4Dの上面から飛び出して溝部100A内に拡がり、その際に、気泡が溝部100Aの内周側の角部、さらには、溝部100Aの外周側の角部に発生することを抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、凸部71Dの側面が、凸部71Dの上面から、凸部71Dに外周側で隣接するダイパッド基板70の上面に近づくにつれて、外側へ拡がる傾斜形状201である。このような構成によれば、半導体チップ11が接合される場合、凸部4Dの上面に供給された接合材3は凸部71Dの上面を経て、傾斜形状201に沿って拡がる。そして、接合材3は、溝部101Aの内周側の角部、さらには、外周側の角部に拡がる。そのため、接合材3が凸部71Dの上面から飛び出して溝部101A内に拡がり、その際に、気泡が溝部101Aの内周側の角部、さらには、溝部101Aの外周側の角部に発生することを抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、凸部72Dの側面が、凸部72Dの上面から、凸部72Dに外周側で隣接するダイパッド基板70の上面に近づくにつれて、外側へ拡がる傾斜形状202である。このような構成によれば、半導体チップ12が接合される場合、接合材3は、凸部72Dの上面に到達し、さらに、傾斜形状202に沿って拡がる。そして、接合材3は、凸部72Dの外周側の角部に拡がる。そのため、接合材3が凸部72Dの上面から飛び出して凸部72Dの外周側に拡がり、その際に、気泡が凸部72Dの外周側の角部に発生することを抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置は、ダイパッドと、半導体チップ11とを備える。半導体チップ11は、ダイパッドの上面に、接合材3を介して配置される。ダイパッドは、ダイパッド基板70と、台座状の凸部4と、堤状の凸部71と、堤状の凸部72とを備える。台座状の凸部4は、ダイパッド基板70の上面のうち、半導体チップ11が配置される領域に形成される。堤状の凸部71は、ダイパッド基板70の上面において、平面視で凸部4を少なくとも一部囲んで形成される。堤状の凸部72は、ダイパッド基板70の上面において、平面視で凸部71を少なくとも一部囲んで形成される。そして、ダイパッド基板70の上面に配置される半導体チップ11の端部は、凸部4と凸部71との間に形成される第1の溝部の上方、凸部71と凸部72との間に形成される第2の溝部の上方、または、凸部72よりも外周側のダイパッド基板70の上方に位置する。ここで、第1の溝部は、たとえば、溝部100に対応するものである。また、第2の溝部は、たとえば、溝部101に対応するものである。
このような構成によれば、半導体チップを接合材3を用いて接合する際に、接合材3がダイパッド基板70の上面における溝部に充填されるため、または、接合材3がダイパッド基板70の凸部よりも外周側のダイパッド基板70の上面に流出するため、接合材3が半導体チップの上面または下面に達することを抑制することができる。また、複数の溝部が形成されるため、異なる大きさの半導体チップに対して適用可能である。
なお、これらの構成以外の本願明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、少なくともこれらの構成を備えていれば、以上に記載された効果を生じさせることができる。
しかしながら、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては記載されなかった本願明細書に例示される他の構成を以上に記載された構成に追加した場合でも、同様に以上に記載された効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、半導体チップ1の端部が溝部100の上方に位置する場合、半導体チップ1の幅は、凸部4の形成領域の幅より100μm以上大きい。また、半導体チップ11の端部が溝部101の上方に位置する場合、半導体チップ11の幅は、凸部71の形成領域の幅より100μm以上大きい。また、半導体チップ12の端部が凸部72よりも外周側のダイパッド基板70の上方に位置する場合、半導体チップ12の幅は、凸部72の形成領域の幅より100μm以上大きい。このような構成によれば、一般的な半導体チップの加工公差、一般的なリードフレームの加工公差、または、半導体チップの搭載精度などのずれを考慮した場合であっても、接合材3が半導体チップの上面、または、接合材3が半導体チップの下面に達することを抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、接合材3が、導電性を有する。このような構成によれば、接合材3に、はんだ、Agペースト、または、焼結銀などの導電性を有する材料を用いることによって、半導体チップの接合面とダイパッドとの間で通電することが必要である半導体装置に、本実施の形態に関するダイパッドを用いることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、ダイパッドを用意する。そして、ダイパッドの上面に、接合材3を介して半導体チップを配置する。ここで、ダイパッドを用意することは、ダイパッド基板70を用意し、そして、ダイパッド基板70の上面において、一部の領域を囲む溝部9を形成することによって、台座状の第1の凸部を形成し、そして、ダイパッド基板70の上面において、溝部9を囲む溝部91を形成することによって、堤状の第2の凸部を形成し、そして、ダイパッド基板70の上面において、溝部91を囲む第3の溝部を形成することによって、堤状の第3の凸部を形成することである。ここで、第3の溝部は、たとえば、溝部92に対応するものである。また、第1の凸部は、たとえば、凸部4Cに対応するものである。また、第2の凸部は、たとえば、凸部71Cに対応するものである。また、第3の凸部は、たとえば、凸部72Cに対応するものである。また、ダイパッドの上面に、接合材3を介して半導体チップを配置することは、ダイパッド基板70の上面における溝部9に囲まれる領域に、接合材3を介して半導体チップ11を配置することである。ここで、ダイパッドの上面に、接合材3を介して半導体チップを配置する際に、ダイパッド基板70の上面に配置される半導体チップ11の端部を、溝部9の上方、溝部91の上方、または、溝部92の上方に位置させる。
このような構成によれば、半導体チップを接合材3を用いて接合する際に、接合材3がダイパッド基板70の上面における溝部に充填されるため、または、接合材3がダイパッド基板70の凸部よりも外周側のダイパッド基板70の上面に流出するため、接合材3が半導体チップの上面または下面に達することを抑制することができる。また、ダイパッド基板70の上面において溝部9、溝部91、さらには、溝部92をプレス加工またはエッチングなどによって形成することで、本実施の形態に関する半導体装置を容易に製造することができる。また、複数の溝部が形成されるため、異なる大きさの半導体チップに対して適用可能である。
なお、これらの構成以外の本願明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、これらの構成のみで、以上に記載された効果を生じさせることができる。
しかしながら、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては記載されなかった本願明細書に例示される他の構成を以上に記載された構成に追加した場合でも、同様に以上に記載された効果を生じさせることができる。
また、特に制限がない限り、それぞれの処理が行われる順序は変更することができる。
<以上に記載された実施の形態における変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
したがって、例示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
1,11,12 半導体チップ、3 接合材、4,4C,4D,71,71A,71B,71C,71D,72,72A,72B,72C,72D,711,712,713,714,721,722,723,724 凸部、9,91,92,100,100A,101,101A 溝部、70 ダイパッド基板、200,201,202 傾斜形状。

Claims (12)

  1. ダイパッド基板と、
    前記ダイパッド基板の上面に形成される、台座状の第1の凸部と、
    前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第1の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第2の凸部と、
    前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第2の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第3の凸部とを備える、
    ダイパッド。
  2. 前記第2の凸部は、その周方向において複数に離間して形成される、
    請求項1に記載のダイパッド。
  3. 前記第3の凸部は、その周方向において複数に離間して形成される、
    請求項1または請求項2に記載のダイパッド。
  4. 前記第2の凸部は、平面視で、前記第1の凸部を部分的に囲んで形成される、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のダイパッド。
  5. 前記第3の凸部は、平面視で、前記第2の凸部を部分的に囲んで形成される、
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のダイパッド。
  6. 前記第1の凸部の側面が、前記第1の凸部の上面から、前記第1の凸部に外周側で隣接する前記ダイパッド基板の上面に近づくにつれて、外側へ拡がる傾斜形状である、
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載のダイパッド。
  7. 前記第2の凸部の側面が、前記第2の凸部の上面から、前記第2の凸部に外周側で隣接する前記ダイパッド基板の上面に近づくにつれて、外側へ拡がる傾斜形状である、
    請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載のダイパッド。
  8. 前記第3の凸部の側面が、前記第3の凸部の上面から、前記第3の凸部に外周側で隣接する前記ダイパッド基板の上面に近づくにつれて、外側へ拡がる傾斜形状である、
    請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載のダイパッド。
  9. ダイパッドと、
    前記ダイパッドの上面に、接合材を介して配置される半導体チップとを備え、
    前記ダイパッドは、
    ダイパッド基板と、
    前記ダイパッド基板の上面のうち、前記半導体チップが配置される領域に形成される、台座状の第1の凸部と、
    前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第1の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第2の凸部と、
    前記ダイパッド基板の上面において、平面視で前記第2の凸部を少なくとも一部囲んで形成される、堤状の第3の凸部とを備え、
    前記ダイパッド基板の上面に配置される前記半導体チップの端部は、前記第1の凸部と前記第2の凸部との間に形成される第1の溝部の上方、前記第2の凸部と前記第3の凸部との間に形成される第2の溝部の上方、または、前記第3の凸部よりも外周側の前記ダイパッド基板の上方に位置する、
    半導体装置。
  10. 前記半導体チップの端部が前記第1の溝部の上方に位置する場合、前記半導体チップの幅は、前記第1の凸部の形成領域の幅より100μm以上大きく、
    前記半導体チップの端部が前記第2の溝部の上方に位置する場合、前記半導体チップの幅は、前記第2の凸部の形成領域の幅より100μm以上大きく、
    前記半導体チップの端部が前記第3の凸部よりも外周側の前記ダイパッド基板の上方に位置する場合、前記半導体チップの幅は、前記第3の凸部の形成領域の幅より100μm以上大きい、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記接合材が、導電性を有する、
    請求項9または請求項10に記載の半導体装置。
  12. ダイパッドを用意し、
    前記ダイパッドの上面に、接合材を介して半導体チップを配置し、
    前記ダイパッドを用意することは、
    ダイパッド基板を用意し、
    前記ダイパッド基板の上面において、一部の領域を囲む第1の溝部を形成することによって、台座状の第1の凸部を形成し、
    前記ダイパッド基板の上面において、前記第1の溝部を囲む第2の溝部を形成することによって、堤状の第2の凸部を形成し、
    前記ダイパッド基板の上面において、前記第2の溝部を囲む第3の溝部を形成することによって、堤状の第3の凸部を形成することであり、
    前記ダイパッドの上面に、前記接合材を介して前記半導体チップを配置することは、
    前記ダイパッド基板の上面における前記第1の凸部に、前記接合材を介して前記半導体チップを配置することであり、
    前記ダイパッドの上面に、前記接合材を介して前記半導体チップを配置する際に、
    前記ダイパッド基板の上面に配置される前記半導体チップの端部を、前記第1の溝部の上方、前記第2の溝部の上方、または、前記第3の溝部の上方に位置させる、
    半導体装置の製造方法。
JP2016204875A 2016-10-19 2016-10-19 ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Active JP6758151B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204875A JP6758151B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US15/648,774 US10290563B2 (en) 2016-10-19 2017-07-13 Semiconductor device including die pad with projections
DE102017218365.9A DE102017218365A1 (de) 2016-10-19 2017-10-13 Die-Kontaktstelle, Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
CN201710976758.2A CN107968082B (zh) 2016-10-19 2017-10-19 芯片焊盘、半导体装置及半导体装置的制造方法
US16/281,524 US10658271B2 (en) 2016-10-19 2019-02-21 Die pad including projections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204875A JP6758151B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067613A true JP2018067613A (ja) 2018-04-26
JP6758151B2 JP6758151B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61764651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204875A Active JP6758151B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10290563B2 (ja)
JP (1) JP6758151B2 (ja)
CN (1) CN107968082B (ja)
DE (1) DE102017218365A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044300A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114111410A (zh) * 2018-07-31 2022-03-01 株式会社村田制作所 均热板

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374367A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS53116263U (ja) * 1977-02-23 1978-09-16
JPS5823447A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05235228A (ja) * 1991-02-28 1993-09-10 Sanken Electric Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2002373956A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp 半導体装置
JP2006156437A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Seiko Epson Corp リードフレーム及び半導体装置
JP2009500841A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体デバイス
JP2010118575A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011155286A (ja) * 2011-03-22 2011-08-11 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP3170627U (ja) * 2011-06-02 2011-09-22 坤遠科技股▲ふん▼有限公司 半導体パッケージ構造
WO2011142006A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565114B2 (ja) 1999-10-29 2004-09-15 松下電器産業株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP2003318350A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップの実装基板および実装方法
JP4738983B2 (ja) 2005-11-08 2011-08-03 ローム株式会社 半導体装置
JP5120342B2 (ja) * 2009-06-18 2013-01-16 ソニー株式会社 半導体パッケージの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374367A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS53116263U (ja) * 1977-02-23 1978-09-16
JPS5823447A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05235228A (ja) * 1991-02-28 1993-09-10 Sanken Electric Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2002373956A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp 半導体装置
JP2006156437A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Seiko Epson Corp リードフレーム及び半導体装置
JP2009500841A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体デバイス
JP2010118575A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011142006A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011155286A (ja) * 2011-03-22 2011-08-11 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP3170627U (ja) * 2011-06-02 2011-09-22 坤遠科技股▲ふん▼有限公司 半導体パッケージ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044300A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置
US11769715B2 (en) 2019-09-06 2023-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107968082A (zh) 2018-04-27
CN107968082B (zh) 2021-01-26
US20190181073A1 (en) 2019-06-13
DE102017218365A1 (de) 2018-04-19
JP6758151B2 (ja) 2020-09-23
US20180108599A1 (en) 2018-04-19
US10290563B2 (en) 2019-05-14
US10658271B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966327B2 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
TWI496262B (zh) 多導線架封裝
WO2013065474A1 (ja) 半導体装置
JP2018157157A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6350364B2 (ja) 接続構造体
JP6043049B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
JP2018067613A (ja) ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2022190094A (ja) 発光装置および表示装置
JP2019091922A (ja) 半導体装置
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
TWI607530B (zh) 封裝裝置與其製作方法
JP2011044570A (ja) 放熱板、半導体装置、および放熱板の製造方法
TWI659585B (zh) 雷射二極體封裝結構
US9870977B2 (en) Semiconductor device with heat information mark
TWI784778B (zh) 二極體封裝結構及方法
CN110383440A (zh) 半导体装置、芯片状半导体元件、配备有半导体装置的电子设备以及制造半导体装置的方法
TW201343019A (zh) 系統級封裝組件、印刷電路板組件及其製作方法
JP7188915B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP6179003B2 (ja) 半導体装置
JP2013069999A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7175643B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP7018967B2 (ja) 放熱基板、及びその製造方法
JP2006114696A (ja) 半導体装置
TWI478252B (zh) 一種倒裝晶片的半導體裝置及製造方法
JP2021174826A (ja) 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250