JP5120342B2 - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5120342B2
JP5120342B2 JP2009145229A JP2009145229A JP5120342B2 JP 5120342 B2 JP5120342 B2 JP 5120342B2 JP 2009145229 A JP2009145229 A JP 2009145229A JP 2009145229 A JP2009145229 A JP 2009145229A JP 5120342 B2 JP5120342 B2 JP 5120342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor package
manufacturing
solder
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009145229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003705A (ja
Inventor
雅志 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009145229A priority Critical patent/JP5120342B2/ja
Priority to US12/794,293 priority patent/US8119451B2/en
Priority to CN2010102032808A priority patent/CN101930936B/zh
Publication of JP2011003705A publication Critical patent/JP2011003705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120342B2 publication Critical patent/JP5120342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier

Description

本発明は、半導体パッケージの製造方法及びその基板の製造方法に関する。詳しくは、半導体チップを基板に搭載した半導体パッケージの製造方法及びその基板の製造方法に関する。
近年、半導体パッケージの薄型化が求められており、それに伴い、半導体パッケージに収容される半導体チップの薄型化や微細配線化はもとより、その半導体チップを搭載する基板の薄型化も同様に求められている。
基板を薄型化する方法として、図13に示すようなコア層を有しないコアレス基板を用いる方法が提案されている。コアレス基板は、電極パッドが基板表面の絶縁層と同一平面上に形成されているため、フリップチップ接続を行う場合に様々な問題が生じている。
例えば、電極パッド間にフラックス残渣などが存在する場合には、そのフラックス残渣をパス(経路)にして実使用環境下でリークが発生するおそれがある。また、フリップチップ接続時に、半導体チップ側バンプと基板側の予備半田との濡れが悪く、フリップチップ接続時に半田が押し出された場合には、隣接バンプ同士がブリッジするおそれがある(図14参照)。
そこで、特許文献1では、各電極パッド間に絶縁層を形成して、各電極パッド間を絶縁する基板を有する半導体パッケージが開示されている。また、この特許文献1では、当該基板は以下の方法により形成されている。すなわち、支持板上に絶縁層を形成し、エッチングにより当該絶縁層に凹部を形成した後、メッキにより当該凹部内に金属電極を形成し、金属電極形成後当該支持板を除去して各電極パッド間に絶縁層を形成している。
特開2006−295114号公報
しかし、特許文献1に記載の基板の製造方法よれば、エッチングにより絶縁層に凹部を形成し、当該凹部内に電極パッドを形成しているため、コアレス基板等を製造するための専用装置が必要となり製造コストが増加する。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、各電極パッド間におけるリークやブリッジの発生を抑制した半導体パッケージ及びその基板を、製造コストを増加させることなく製造することができる半導体パッケージの製造方法及びその基板の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、半導体チップを搭載する基板を形成する基板形成ステップと、前記基板に接続バンプを介して前記半導体チップを搭載するチップ搭載ステップと、を有し、前記基板形成ステップは、支持板上の一部に前記接続バンプと接合する複数の電極パッドを形成する第1ステップと、前記電極パッドを含む前記支持板上に絶縁層を介して1層以上の配線層を形成して、一方の面に前記電極パッドが形成された前記基板を形成する第2ステップと、前記支持板上に形成した前記基板から前記支持板除去する第3ステップと、を含み、前記第1ステップの前に前記支持板上に複数の第1凸部を形成し、前記第1ステップにおいて各前記電極パッドを各前記第1凸部上に形成し、前記支持板の各前記第1凸部間に第2凸部を形成する半導体パッケージの製造方法とした。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記第1凸部の形状を断面視台形状に形成することとした。
また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記第1凸部の形状を断面視階段状に形成することとした。
また、請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記第1凸部の径を前記電極パッドの径より大きく形成することとした。
また、請求項に係る発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記第1凸部は、エッチングにより形成されることとした。
また、請求項に係る発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記第1凸部は、プレス加工により形成されることとした。
本発明の一実施形態に係る半導体パッケージの断面構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。 図2に続く工程を示す図である。 図3に続く工程を示す図である。 本発明の変形例に係る半導体パッケージの断面構造を示す図である。 本発明の他の変形例に係る半導体パッケージの断面構造を示す図である。 本発明の他の変形例に係る半導体パッケージの断面構造を示す図である。 本発明の他の変形例に係る半導体パッケージの断面構造を示す図である。 本発明の他の変形例に係る半導体パッケージの断面構造を示す図である。 本発明の他の変形例に係る半導体パッケージの断面構造を示す図である。 本発明の他の変形例に係る半導体パッケージの断面構造を示す図である。 本発明の他の変形例に係る半導体パッケージの断面構造を示す図である。 従来の半導体パッケージの断面構造を示す図である。 従来の半導体パッケージの問題点を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.半導体パッケージの構成
2.半導体パッケージの製造方法
3.その他の半導体パッケージの構成及び製造方法
[1.半導体パッケージの構成]
本発明の一実施形態に係る半導体パッケージの構成について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージの断面構造を示す図である。図1に示すように、本実施形態の半導体パッケージ1は、内部に集積回路が形成された半導体チップ3と、当該半導体チップ3を搭載する基板2とにより構成されている。基板2の表面S1には電極パッド20が形成され、当該電極パッド20に接続バンプ4が接合されており、当該接続バンプ4を介して半導体チップ3が基板2の表面S1に搭載されている。
基板2は、その内部にコア層を有しないコアレス基板として形成されている。この基板2は半導体チップ3が接続される表面S1と、マザーボード等の主基板が接続される裏面S2とを有している。基板2の表面S1には、複数の電極パッド20が形成されている。各電極パッド20間には絶縁層23の表面部である隆起部24が形成されている。一方、基板2の裏面S2には、複数の外部端子25が形成されており、各外部端子25を除く領域はソルダーレジスト26により覆われている。また、各電極パッド20と各外部端子25は基板2の内部に形成された複数の配線層27により電気的に接続されている。
電極パッド20は、基板2が当該基板2の表面S1において半導体チップ3と接続するための電極端子であり、電極部21と保護部22により構成される。電極部21は、基板2の表面S1において、当該基板2と半導体チップ3とを電気的に接続する電極端子として機能するものであり、例えば、銅(Cu)等の金属材料により形成される。
保護部22は、電極部21の表面を保護する保護層として機能するものであり、例えば、金(Au)、パラジウム(Pd)及びニッケル(Ni)等の金属材料により形成される。なお、保護部22は、上述した複数の金属材料を積層した積層構造としてもよい。
また、保護部22は、基板2と半導体チップ3とを接続する際には、半田等の接続バンプ4を搭載する搭載面となるものである。従って、保護部22と当該接続バンプ4との濡れ性を向上するため、当該保護部22を金(Au)により形成することが好ましい。また、保護部22を積層構造として形成する場合には、表面側の層を金(Au)により構成することが好ましい。
絶縁層23は、多層に積層された各配線層27間を絶縁するものである。この絶縁層23は、例えば、樹脂材料により形成されている。また、この絶縁層23は、表面S1において各電極パッド20の周囲を囲むように隆起部24が形成されており、この隆起部24は各電極パッド20間の沿面距離を延ばす機能も有している。このように、各電極パッド20間に隆起部24を形成するようにしたので、半導体チップ3を基板2に搭載する際には、当該隆起部24が隣接する電極パッド20に接合した接続バンプ4間の障壁となる。すなわち、当該接続バンプ4間には隆起部24が障壁として介在することになり、当該接続バンプ4間におけるブリッジの発生が抑制される。
また、各電極パッド20間に隆起部24が形成されていることで、半導体チップ3を基板2に搭載する際に、半田バンプ40と予備半田41との密着性を向上させるために予備半田41上にフラックスを塗布する場合には、隆起部24が障壁となることで当該フラックスが隣接する電極パッド20に漏れ出すことを抑制することができる。従って、隣接する電極パッド20間においてフラックスに起因してパスが形成されることが抑制され、当該フラックスに起因する各電極パッド20間におけるリークの発生が抑制される。
上述のとおり、絶縁層23の基板の表面S1における表面部が隆起部24として機能しているため、基板の表面S1においてソルダーレジストを形成する必要がない。従って、ソルダーレジストを形成することなく各電極パッド20間の沿面距離を伸ばすことができる。これにより、コアレス基板の両面にソルダーレジストを形成するための専用装置を用いる必要がなく、製造コストを低減させることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体パッケージ1を構成する基板2では、基板2の表面S1において、各電極パッド20間に隆起部24を形成するようにしている。そのため、半導体チップ3を基板2に搭載する際には、当該隆起部24により隣接する電極パッド20に接合した接続バンプ4間に障壁を形成して、接続バンプ4間における半田ブリッジ等の発生を抑制できる。また、半導体チップ3を基板2に搭載する際に予備半田41上にフラックスを塗布する場合には、隆起部24が障壁となり、フラックスに起因する各電極パッド20間におけるリークの発生を抑制することができる。さらに、基板の表面S1に隆起部24を形成しているため、当該表面S1においてソルダーレジストを形成する必要がなく、コアレス基板を製造するための専用装置を不要として、製造コストを低減させることができる。
[2.半導体パッケージの製造方法]
次に、図2〜図4を参照して半導体パッケージ1の製造方法について説明する。
[2.1.基板2の製造方法]
はじめに基板2の製造方法について説明する。まず、図2(a)に示すように、以下の工程により形成される基板2を支持する支持板28を準備する。この支持板28は、例えば、銅(Cu)等の金属材料により形成される。なお、支持板28の材料は銅(Cu)には限定されず、後述する当該支持板28をエッチングする工程において、支持板28と保護部22を同時にエッチングしないようなエッチング条件(例えば、エッチング液)を用いることで、銅(Cu)以外の金属材料を用いることもできる。
次に、図2(b)に示すように、例えば、フォトリソグラフィ法により、支持板28上にレジスト29aを形成する。後述する工程により、このレジスト29aを形成する領域には電極パッド20が形成され、当該レジスト29aを形成する領域以外の領域には隆起部24が形成される。従って、フォトリソグラフィ法によりレジスト29aを形成することで、高精度に電極パッド20及び隆起部24をパターニングすることができる。
次に、図2(c)に示すように、例えば、エッチングにより支持板28の一部及びレジスト29aを除去する。これにより、レジスト29aが形成されていた領域に凸部30が形成され、当該レジスト29aが形成されていた領域以外の領域に凹部31が形成される。このように支持板28に凸部30や凹部31を形成することで、後述する工程において絶縁層23の表面部に隆起部24を形成することができ、また、電極パッド20を隆起部24よりも深い位置、すなわち、絶縁層23の内部に形成することができる。
なお、本実施形態ではエッチングにより凸部30及び凹部31を形成するようにしたが、これには限定されず、例えば、プレス金型を用いて成型する方法や切削により形成する方法により当該凸部30及び凹部31を形成するようにしても良い。例えば、プレス金型を用いて成型する場合には、金型加工のみで一括で当該凸部30及び凹部31を形成可能なため、上記レジスト29aの形成プロセス及びその除去プロセスが不要となり、生産性向上及びコスト削減をすることができ、一方、切削によって形成する場合には、上記レジスト29aの形成プロセス及びその除去プロセスが不要となり、さらに、切削の形状を安易に変更することが可能なため、必要に応じて任意の形状や/法の凸部30及び凹部31を形成することができる。
次に、図2(d)に示すように、例えば、フォトリソグラフィ法により、支持板28の凹部31上にレジスト29bを形成する。続いて、図2(e)に示すように、例えば、電解メッキにより、支持板28の凸部30上に保護部22を形成する。
次に、図3(a)に示すように、例えば、電解メッキにより、保護部22上に電極部21を形成する。保護部22と電極部21により電極パッド20を形成する。このように、支持板28の凸部30に電極パッド20を形成するようにしたので、絶縁層23の内部、すなわち、隆起部24よりも深い位置に電極パッド20を形成することができる。続いて、図3(b)に示すように、レジスト29bを除去する。
次に、図3(c)に示すように、例えば、ラミネートにより、電極パッド20を含む支持板28上に例えば、樹脂層からなる絶縁層23を形成する。なお、本実施形態では、ラミネートにより絶縁層23を形成するようにしたが、これには限定されず、例えば、プレス等の方法により絶縁層23を形成するようにしてもよい。プレスにより絶縁層23を形成することで、プレス用途の安価な一般的な基板材料を使用することができ、さらに、プレスによって一括で複数枚の基板作成が可能なため、生産性の向上やコスト削減をすることができる。
次に、図3(d)に示すように、例えば、エッチングにより、絶縁層23の一部除去し、ビアホール32を形成する。このとき、絶縁層23における電極部21上の領域にビアホール32が形成される。続いて、図3(e)に示すように、例えば、電解メッキにより、ビアホール32内に配線層27を構成する第1配線層27aが形成され、絶縁層23の一部及び当該第1配線層27a上に第2配線層27bが形成される。
なお、本実施形態では配線層27を2層積層して多層の基板2を形成するようにしているため、上述した図3(c)〜図3(e)に示す工程を2度繰り返し行い、図4(a)に示すような、基板2を形成する。また、本実施形態では、配線層27を2層積層するようにしたが、これには限定されず、例えば、基板2を単層とすることや、配線層27を3層以上積層して基板2を形成することができる。
次に、図4(b)に示すように、基板2の裏面S2上にソルダーレジスト26を形成する。このとき、当該ソルダーレジスト26は、半導体パッケージ1がマザーボード等の外部基板と接続するための外部端子として機能する複数の第2配線層27b間に形成される。これにより、外部端子として機能する複数の第2配線層27bは当該外部端子部分を除きソルダーレジスト26により覆われて絶縁される。
次に、図4(c)に示すように、基板2を上下反転させた後、例えば、エッチングにより、支持板28を基板2から除去する。これにより、基板2の表面S1に保護部22が露出し、電極部21及び保護部22は、基板2と半導体チップ3とを電気的に接続する際の電極端子として機能する。また、各電極部21及び保護部22は、隆起部24によりその周囲が囲まれており、当該各電極部21及び保護部22は隆起部24によりそれぞれ絶縁されている。
[2.2.半導体チップ3の基板2への搭載方法]
続いて、当該基板2と半導体チップ3との接続方法について説明する。
まず、図4(d)に示すように、保護部22上に予備半田41を搭載する。すなわち、予備半田41は各隆起部24間に搭載される。予備半田41の搭載方法は、一般的にはスクリーン印刷法が用いられるが、ボール搭載法やインクジェット法などの手法を用いても良い。例えばスクリーン印刷法を用いた場合、電極部21間のピッチが狭くなるほど、また、各電極部21に必要な半田量が多くなるほど、半田印刷後に行うウェットバック(wet back)工程において電極部21間にブリッジの発生、またはそれに伴う半田量のバラツキなどが発生するが、隆起部24が存在することで、そのリスク低減が可能となる。
また、例えばボール搭載法を用いた場合、従来のコアレス基板構造だと、電極部21への予備半田41となる半田ボール搭載後の半田ボール保持は、半田ボール搭載前に塗布されるフラックスのタック性のみで保持されるが、隆起部24が存在することで、フラックスのタック性(粘性)に加え、機械的に半田ボールを保持することが可能となるため、半田ボール搭載後に当該半田ボールを加熱、溶融して半球状化するウェットバック工程までの間の半田ボール位置ズレのリスクを低減することが可能となる。
次に、図4(e)に示すように、接続端子に半田バンプ40が搭載された半導体チップ3を準備し、当該半田バンプ40が搭載された半導体チップ3と、予備半田41が搭載された基板2とを電気的に接続する。具体的には、半田バンプ40と予備半田41が当接することで、半導体チップ3と基板2が電気的に接続される。ここで、半田バンプ40と予備半田41の濡れ性を向上させるため、予備半田41上あるいは半田バンプ40上あるいはその双方にフラックスを塗布する場合がある。このフラックスは、その後のフラックス洗浄にて除去されるが、仮に洗浄時に残渣としてフラックスが残留した場合、長期信頼性評価時にその残留物をパスとして各電極部21間がリークするおそれがある。しかし、本実施形態の半導体パッケージ1の製造方法では、各電極部21間に隆起部24を形成するようにしたので、隣接する電極部21間の沿面距離を長くすることができ、リークのリスクを低減することが可能となる。さらに、予備半田41上にフラックスを塗布する場合、隆起部24が存在することで、各予備半田41部に均一にフラックス量が確保され、その後の半導体チップ3の接続工程において、半田バンプ40と予備半田41の濡れ性向上及び安定した接続を保つことが出来る。
半田バンプ40と予備半田41が当接するとき当該予備半田41は加熱され、加熱された予備半田41は軟化して平面方向に延伸する。そのため、隣接する半田バンプ40や予備半田41間でブリッジが発生するおそれがある。しかし、本実施形体の半導体パッケージ1の製造方法では、各電極部21間に隆起部24を形成するようにしたので、予備半田41が軟化して平面方向に延伸した場合であっても、当該軟化した予備半田41は隆起部24により移動が抑制される。これにより、各電極部21におけるブリッジの発生を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体パッケージ1の製造方法では、各電極部21間に隆起部24を形成するようにしたので、当該各電極部21間におけるリークやブリッジの発生を抑制することができる。
また、本実施形態の半導体パッケージ1の製造方法では、絶縁層23により隆起部24を形成し、この隆起部24により各電極部21間に障壁するようにしたので、ソルダーレジストを用いることなく各電極部21間に障壁を形成することができる。これにより、隆起部24のようなコアレス基板にソルダーレジストを形成するための高額な設備投資が不要となる。従って、半導体パッケージ1の製造コストを低下させることができ、半導体パッケージ1の生産性を高めることができる。
以上、本発明の第1の実施形態に係る半導体パッケージ1の製造方法について説明したが、これには限定されず様々な変更が可能である。例えば、本実施形態に係る半導体パッケージ1の製造方法では、半田バンプ40及び予備半田41により接続バンプ4を構成したが、これには限定されず、例えば、予備半田41を用いることなく半田バンプ40のみにより接続バンプ4を構成するようにしてもよい。この場合には、予備半田41を搭載することなく、半田バンプ40のみにより基板2と半導体チップ3とを接合する構造において、半導体チップ3の基板2への搭載精度を向上させることができる。
また、本実施形体に係る半導体パッケージ1の製造方法では、基板2の表面S1に隆起部24を形成するようにしたが、これには限定されず、例えば、半導体チップ3の基板2との接続面に隆起部を形成するようにしてもよい。
[3.その他の半導体パッケージの構成及び製造方法]
以下、本実施形態の変形例について説明する。
[3.1.変形例1]
本変形例は、上記実施形態の形状以外隆起部の形状を適用したものである。なお、説明は以下の順序で行う。
変形例1−1 隆起部間に形成される凹部の距離を電極部の幅よりも広く形成する。
変形例1−2 隆起部の形状を断面視台形状に形成する。
変形例1−3 隆起部の形状を断面視階段状にして保護部22と接する面の径を当該保護部22より大きく形成する。
変形例1−4 隆起部の形状を断面視階段状にして電極部21と接する面の径を電極部21の径と同等の大きさにする。
[3.1.1.変形例1−1]
本変形例の半導体パッケージ1Aは、隆起部24A間に形成される開口部33Aの距離を電極部21の幅よりも広くしたものである。このように、隆起部24A間に形成される開口部33Aの距離を電極部21の幅よりも広くすることで、図5に示すように、各電極部21間におけるリークの発生を抑制することができ、また、各接続バンプ4間におけるブリッジの発生を抑制することができる。
次に、本変形例の半導体パッケージ1Aの製造方法について、図5を参照して説明する。まず、上述した図2(a)〜図4(b)と同様の工程により、支持板28A上に基板2を形成する。このとき、支持板28Aの凸部30Aの幅は電極部21の幅より大きく形成されており、図5(a)に示すように、保護部22は支持板28Aの凸部30A上の一部に形成されている。
次に、図5(b)に示すように、例えば、エッチングにより、支持板28Aを除去する。これにより、絶縁層23の一部及び保護部22上に開口部33Aが形成される。続いて、図5(c)に示すように、保護部22上に予備半田41を搭載する。このとき、開口部33Aの幅は保護部22の幅よりも大きく形成されているため、予備半田41の位置合わせを容易に行うことができ、予備半田41を容易に搭載することができる。
次に、図5(d)に示すように、予備半田41を搭載した基板2Aと半田バンプ40を搭載した半導体チップ3とを電気的に接続する。具体的には、予備半田41と半田バンプ40とを当接させることで、基板2Aと半導体チップ3とを電気的に接続する。このとき、開口部33Aの幅は保護部22の幅よりも大きく形成されているため、半導体チップ3に過度に力を加えることで予備半田41が平面方向に膨らんだ場合でも、予備半田41が隆起部24Aを飛び越えて隣接する保護部22に達することが抑制される。
次に、図5(e)に示すように、基板2Aと半導体チップ3との間にアンダーフィルを挿入する。以上の工程により、本変形例に係る半導体パッケージ1Aが形成される。
以上説明したように、本変形例に係る半導体パッケージ1Aでは、開口部33Aの幅を保護部22の幅よりも大きく形成するようにしたので、保護部22上に予備半田41を搭載する際には、予備半田41の位置合わせを容易に行うことができ、予備半田41を容易に搭載することができる。また、基板2Aと半導体チップ3とを電気的に接続する際には、予備半田41が平面方向に膨らんだ場合でも、予備半田41が隆起部24Aを飛び越えて隣接する保護部22に達することを抑制することができる。
[3.1.2.変形例1−2]
本変形例の半導体パッケージ1Bは、図6(d)に示すように、隆起部の形状を断面視台形状に形成したものである。このように、隆起部の形状を断面視台形状に形成することで、保護部22上に予備半田41を搭載する際には、フラックスの供給を安定化することができるものである。また、基板2Aと半導体チップ3とを電気的に接続する際には、予備半田41の平面方向への膨らみを制御することもできる。
次に、本変形例の半導体パッケージ1Bの製造方法について、図6を参照して説明する。まず、上述した図2(a)〜図4(b)と同様の工程により、支持板28B上に基板2Bを形成する。このとき、図6(a)に示すように、支持板28Bの凸部30Bは断面視台形状に形成されている。
次に、図6(b)に示すように、例えば、エッチングにより、支持板28Bを除去する。これにより、絶縁層23の一部及び保護部22上に断面視台形状の開口部33Bが形成され、断面視台形状の開口部33Bの上辺の長さと保護部22の幅とが合致した状態となっている。また、隆起部24Bの縁部は、開口部33Bに向かって下勾配を有する斜面形状を有している。
次に、図6(c)に示すように、保護部22上に予備半田41を搭載する。このとき、開口部33Bが断面視台形状に形成されているため、予備半田41を搭載した後フラックスを塗布するとき、当該塗布されるフラックスは隆起部24Bの縁部に形成された斜面に沿って予備半田41に供給される。これにより、フラックスの供給は安定化される。
次に、図6(d)に示すように、予備半田41を搭載した基板2Bと半田バンプ40を搭載した半導体チップ3とを電気的に接続する。具体的には、予備半田41と半田バンプ40とを当接させることで、基板2Bと半導体チップ3とを電気的に接続する。このとき、開口部33Bが断面視台形状に形成されているため、予備半田41の平面方向への膨らみが制御される。
次に、図6(e)に示すように、基板2Bと半導体チップ3との間にアンダーフィルを挿入する。以上の工程により、本変形例に係る半導体パッケージ1Bが形成される。
以上説明したように、本変形例に係る半導体パッケージ1Bでは、開口部33Bを断面視台形状に形成するようにしたので、保護部22上に予備半田41を搭載する際には、フラックスの供給を安定化することができる。また、基板2Bと半導体チップ3とを電気的に接続する際には、予備半田41の平面方向への膨らみを制御することができる。
[3.1.3.変形例1−3]
本変形例の半導体パッケージ1Cは、図7(d)に示すように、隆起部24Cの突起形状を階段状にして保護部22と接する面の径を当該保護部22より大きくしたものである。このように、隆起部24Cの突起形状を階段状にすることで、半導体チップ3を基板2Cに接続時に塗布されるフラックスの供給を安定化させることができる。また、各保護部22間の沿面距離を長くすることができ、当該各保護部22間におけるリークの発生をさらに抑制することができ、また、基板2Cと半導体チップ3との間に挿入されるアンダーフィルの密着性を確保することもできる。
次に、本変形例の半導体パッケージ1Bの製造方法について、図7を参照して説明する。まず、上述した図2(a)〜図4(b)と同様の工程により、支持板28C上に基板2Cを形成する。このとき、図7(a)に示すように、支持板28Cの凸部30Cは階段状に形成されている。
次に、図7(b)に示すように、例えば、エッチングにより、支持板28Cを除去する。これにより、絶縁層23の一部及び保護部22上に階段状の開口部33Cが形成され、階段状の開口部33Cの上辺の長さと保護部22の幅とが合致した状態となっている。
次に、図7(c)に示すように、保護部22上に予備半田41を搭載する。このとき、開口部33Cが階段状に形成されているため、予備半田41を搭載した後フラックスを塗布するとき、当該フラックスの供給は安定化される。
次に、図7(d)に示すように、予備半田41を搭載した基板2Cと半田バンプ40を搭載した半導体チップ3とを電気的に接続する。具体的には、予備半田41と半田バンプ40とを当接させることで、基板2Cと半導体チップ3とを電気的に接続する。このとき、開口部33Cが階段状に形成されているため、各保護部22間の沿面距離を長くすることができ、当該各保護部22間におけるリークの発生をさらに抑制することができる。
次に、図7(e)に示すように、基板2Cと半導体チップ3との間にアンダーフィルを挿入する。このとき、開口部33Cが階段状に形成されているため、基板2Cと半導体チップ3との間に挿入されるアンダーフィルの密着性を確保することができる。以上の工程により、本変形例に係る半導体パッケージ1Cが形成される。
以上説明したように、本変形例に係る半導体パッケージ1Cでは、開口部33Cを階段状に形成するようにしたので、保護部22上に予備半田41を搭載する際には、フラックスの供給を安定化することができる。また、基板2Cと半導体チップ3とを電気的に接続する際には、各保護部22間におけるリークの発生をさらに抑制することができる。さらに、基板2Cと半導体チップ3との間にアンダーフィルを挿入する際には、アンダーフィルの密着性を確保することができる。
[3.1.4.変形例1−4]
本変形例の半導体パッケージ1Dは、図8(d)に示すように、隆起部24Dの突起形状を階段状にして電極部21と接する面の径を電極部21と同等にするようにしたものである。これにより、保護部22上に予備半田41を搭載する際には塗布されるフラックスの供給を安定化させることができる。また、基板2Dと半導体チップ3を接続する際には各電極部21間の沿面距離を長くすることができ、当該各電極部21間におけるリークの発生を抑制することもできる。さらに、基板2Dと半導体チップ3との間にアンダーフィルを挿入する場合には、当該アンダーフィルの密着性を確保することもできる。
次に、本変形例の半導体パッケージ1Dの製造方法について、図8を参照して説明する。まず、上述した図2(a)〜図4(b)と同様の工程により、支持板28D上に基板2Dを形成する。このとき、図8(a)に示すように、支持板28Dの凸部30Dは階段状に形成されている。また、凸部30Dの上部は電極部21と同じ大きさに形成されている。
次に、図8(b)に示すように、例えば、エッチングにより、支持板28Dを除去する。これにより、絶縁層23の一部及び保護部22上に階段状の開口部33Dが形成される。階段状の開口部33Dの下部は保護部22と同じ大きさに形成されている。
次に、図8(c)に示すように、保護部22上に予備半田41を搭載する。このとき、開口部33Dが階段状に形成されているため、予備半田41を搭載した後フラックスを塗布するとき、当該フラックスの供給は安定化される。
次に、図8(d)に示すように、予備半田41を搭載した基板2Dと半田バンプ40を搭載した半導体チップ3とを電気的に接続する。具体的には、予備半田41と半田バンプ40とを当接させることで、基板2Dと半導体チップ3とを電気的に接続する。このとき、開口部33Dが階段状に形成されているため、各保護部22間の沿面距離を長くすることができ、当該各保護部22間におけるリークの発生をさらに抑制することができる。
次に、図8(e)に示すように、基板2Dと半導体チップ3との間にアンダーフィルを挿入する。このとき、開口部33Dが階段状に形成されているため、基板2Dと半導体チップ3との間に挿入されるアンダーフィルの密着性を確保することができる。以上の工程により、本変形例に係る半導体パッケージ1Dが形成される。
以上説明したように、本変形例に係る半導体パッケージ1Dでは、開口部33Dを階段状に形成するようにしたので、保護部22上に予備半田41を搭載する際には、フラックスの供給を安定化することができる。また、基板2Dと半導体チップ3とを電気的に接続する際には、各保護部22間におけるリークの発生をさらに抑制することができる。さらに、基板2Dと半導体チップ3との間にアンダーフィルを挿入する際には、アンダーフィルの密着性を確保することができる。
[3.2.変形例2]
本変形例は、隆起部に凹部を形成し、各電極部間の沿面距離を確保するようにしたものである。以下、本変形例について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
変形例2−1 隆起部に方形状の断面形状を有する凹部を形成する。
変形例2−2 隆起部に断面視台形状の断面形状を有する凹部を形成する。
変形例2−3 隆起部に階段状の断面形状を有する凹部を形成する。
[3.2.1.変形例2−1]
本変形例の半導体パッケージは、図9(a)に示すように、方形状の断面形状を有する凹部34Aが形成された隆起部24Eを供える基板2Eを備えるものである。このように、基板2Eでは、方形状の断面形状を有する凹部34Aが形成された隆起部24Eを有するため、各電極部間における沿面距離を確保することができる。
従って、各電極部21間におけるリークの発生やブリッジの発生を抑制することができる。例えば、隣接する開口部33間にフラックス残渣がある場合、当該フラックス残渣は隣接する開口部33間に形成された凹部34Aに蓄積する。そのため、当該隣接する開口部33間でのフラックス残渣によるパスの発生を抑制することができ、当該隣接する電極部21間におけるリークの発生やブリッジの発生を抑制することができる。
上述の構成を有する基板2Eは、上述した図2(a)〜図4(d)と同様の製造工程により製造される。ここで、本変形例の特徴的構成である凹部34Aを形成するために、図9(b)に示すような支持板28Eを用いる。この支持板28Eは、凸部30と第2凸部35Aとが形成されたものであり、この凸部30と第2凸部35Aにより基板2Eの開口部33と凹部34Aとを形成することができる。
[3.2.2.変形例2−2]
本変形例の半導体パッケージは、図10(a)に示すように、断面視台形状の断面形状を有する凹部34Bが形成された隆起部24Fを供える基板2Fを備えるものである。このように、基板2Fでは、断面視台形状の断面形状を有する凹部34Bが形成された隆起部24Fを有するため、上述した、基板2Eと同様に、各電極部21間における沿面距離を確保することができる。
従って、各電極部21間におけるリークの発生やブリッジの発生を抑制することができる。上述した凹部34Aと同様に、例えば、隣接する開口部33間にフラックス残渣がある場合、当該フラックス残渣は隣接する開口部33間に形成された凹部34Bに蓄積する。そのため、当該隣接する開口部33間でのフラックス残渣によるパスの発生を抑制することができ、当該隣接する電極部21間におけるリークの発生やブリッジの発生を抑制することができる。
上述の構成を有する基板2Fは、上述した図2(a)〜図4(d)と同様の製造工程により製造される。ここで、本変形例の特徴的構成である凹部34Bを形成するために、図10(b)に示すような支持板28Fを用いる。この支持板28Fは、凸部30と第2凸部35Bとが形成されたものであり、この凸部30と第2凸部35Bにより基板2Fの開口部33と凹部34Bとを形成することができる。
[3.2.3.変形例2−3]
本変形例の半導体パッケージは、図11(a)に示すように、階段状の断面形状を有する凹部34Cが形成された隆起部24Gを供える基板2Gを備えるものである。このように、基板2Gでは、階段状の断面形状を有する凹部34Cが形成された隆起部24Gを有するため、上述した、基板2E,2Fと同様に、各電極部21間における沿面距離を確保することができる。
従って、各電極部21間におけるリークの発生やブリッジの発生を抑制することができる。上述した凹部34A,34Bと同様に、例えば、隣接する開口部33間にフラックス残渣がある場合、当該フラックス残渣は隣接する開口部33間に形成された凹部34Cに蓄積する。そのため、当該隣接する開口部33間でのフラックス残渣によるパスの発生を抑制することができ、当該隣接する電極部21間におけるリークの発生やブリッジの発生を抑制することができる。
上述の構成を有する基板2Gは、上述した図2(a)〜図4(d)と同様の製造工程により製造される。ここで、本変形例の特徴的構成である凹部34Cを形成するために、図11(b)に示すような支持板28Gを用いる。この支持板28Gは、凸部30と第2凸部35Cとが形成されたものであり、この凸部30と第2凸部35Cにより基板2Gの開口部33と凹部34Cとを形成することができる。
以上、本実施形態及びいくつかの変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、隆起部の凹部を、図12(a)に示すように、複数の隆起部を各電極部21間に不連続に配置するように形成してもよい。また、隆起部の凹部を、図12(b)に示すように、溝状に形成してもよい。また、隆起部の凹部を基板の一部において不連続に配置するように形成するとともに、基板の他の一部において溝状に形成してもよい。
1,1A,1B,1C,1D,1E 半導体パッケージ
2,2A、2B,2C,2D 基板
3 半導体チップ
4 接続バンプ
20 電極パッド
21 電極部
22 保護部
23 絶縁層
24,24A,24B,24C,24D,24E,24F,24G 隆起部
25 外部端子
26 ソルダーレジスト
27 配線層
27a 第1配線層
27b 第2配線層
28,28A,28B,28C,28D,28E,28F,28G 支持板
29a,29b レジスト
30,30A 支持板の凸部
31 凹部
32 ビアホール
33,33B,33E 開口部
34 隆起部の凹部
35A,35B,35C 第2凸部
40 半田バンプ
41 予備半田
S1 表面
S2 裏面

Claims (6)

  1. 半導体チップを搭載する基板を形成する基板形成ステップと、
    前記基板に接続バンプを介して前記半導体チップを搭載するチップ搭載ステップと、を有し、
    前記基板形成ステップは、
    支持板上の一部に前記接続バンプと接合する複数の電極パッドを形成する第1ステップと、
    前記電極パッドを含む前記支持板上に絶縁層を介して1層以上の配線層を形成して、一方の面に前記電極パッドが形成された前記基板を形成する第2ステップと、
    前記支持板上に形成した前記基板から前記支持板除去する第3ステップと、を含み、
    前記第1ステップの前に前記支持板上に複数の第1凸部を形成し、前記第1ステップにおいて各前記電極パッドを各前記第1凸部上に形成し
    前記支持板の各前記第1凸部間に第2凸部を形成する
    半導体パッケージの製造方法。
  2. 前記第1凸部の形状を断面視台形状に形成する請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  3. 前記第1凸部の形状を断面視階段状に形成する請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  4. 前記第1凸部の径を前記電極パッドの径より大きく形成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  5. 前記第1凸部は、エッチングにより形成される請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  6. 前記第1凸部は、プレス加工により形成される請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2009145229A 2009-06-18 2009-06-18 半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5120342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145229A JP5120342B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 半導体パッケージの製造方法
US12/794,293 US8119451B2 (en) 2009-06-18 2010-06-04 Method of manufacturing semiconductor package and method of manufacturing substrate for the semiconductor package
CN2010102032808A CN101930936B (zh) 2009-06-18 2010-06-11 半导体封装的制造方法及其基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145229A JP5120342B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003705A JP2011003705A (ja) 2011-01-06
JP5120342B2 true JP5120342B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=43354698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145229A Expired - Fee Related JP5120342B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 半導体パッケージの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8119451B2 (ja)
JP (1) JP5120342B2 (ja)
CN (1) CN101930936B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8127979B1 (en) * 2010-09-25 2012-03-06 Intel Corporation Electrolytic depositon and via filling in coreless substrate processing
US20120077054A1 (en) * 2010-09-25 2012-03-29 Tao Wu Electrolytic gold or gold palladium surface finish application in coreless substrate processing
US20120205811A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Byung Tai Do Integrated circuit packaging system with terminal locks and method of manufacture thereof
JP5795225B2 (ja) 2011-09-27 2015-10-14 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
US9087777B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-21 United Test And Assembly Center Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
US9119313B2 (en) * 2013-04-25 2015-08-25 Intel Corporation Package substrate with high density interconnect design to capture conductive features on embedded die
JP6424610B2 (ja) * 2014-04-23 2018-11-21 ソニー株式会社 半導体装置、および製造方法
JP6758151B2 (ja) * 2016-10-19 2020-09-23 三菱電機株式会社 ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US10573579B2 (en) * 2017-03-08 2020-02-25 Mediatek Inc. Semiconductor package with improved heat dissipation
US10784222B2 (en) 2018-10-31 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-bump sidewall protection
US11948848B2 (en) * 2019-02-12 2024-04-02 Intel Corporation Subtractive etch resolution implementing a functional thin metal resist
US10950531B2 (en) 2019-05-30 2021-03-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same
JP2021048259A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
NO20191269A1 (en) * 2019-10-24 2021-04-26 Odfjell Drilling As Floating mobile offshore drilling unit and method of controlling a process automation system
US11315862B2 (en) * 2020-01-31 2022-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615727B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-02 新光電気工業株式会社 半導体装置用パッケージ
JP3666591B2 (ja) * 2002-02-01 2005-06-29 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ 半導体チップ搭載用基板の製造方法
JP3591524B2 (ja) * 2002-05-27 2004-11-24 日本電気株式会社 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ
CN1291069C (zh) * 2003-05-31 2006-12-20 香港科技大学 微细间距倒装焊凸点电镀制备方法
US7042080B2 (en) * 2003-07-14 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor interconnect having compliant conductive contacts
JP2005051204A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気部品実装モジュールおよびその製造方法
DE102004036549B3 (de) 2004-07-28 2006-03-30 Bayer Materialscience Ag Lichtemittierendes, transparentes Foliensystem auf Polymerbasis und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5001542B2 (ja) 2005-03-17 2012-08-15 日立電線株式会社 電子装置用基板およびその製造方法、ならびに電子装置の製造方法
JP2009130054A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011003705A (ja) 2011-01-06
CN101930936B (zh) 2012-05-09
US8119451B2 (en) 2012-02-21
CN101930936A (zh) 2010-12-29
US20100323474A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120342B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4840373B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI527175B (zh) 半導體封裝件、基板及其製造方法
JP3945483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI508241B (zh) 封裝基板、封裝基板製程、半導體元件之封裝結構及其製程
TWI413223B (zh) 嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
KR20080069712A (ko) 회로 장치 및 회로 장치의 제조 방법
JP2006128455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI527186B (zh) 半導體封裝及其製造方法
JP5106197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6643213B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
US7994638B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
JP2009246337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
CN110634824B (zh) 芯片封装结构及其制作方法
JP2008177619A (ja) チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法
JP2009182202A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006156574A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP7286450B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP5685807B2 (ja) 電子装置
JP2007220740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6216157B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP4828997B2 (ja) 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法
KR101004216B1 (ko) 초슬림 회로 기판이 접합된 칩 내장형 인쇄회로기판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees