JP5685807B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5685807B2
JP5685807B2 JP2009275497A JP2009275497A JP5685807B2 JP 5685807 B2 JP5685807 B2 JP 5685807B2 JP 2009275497 A JP2009275497 A JP 2009275497A JP 2009275497 A JP2009275497 A JP 2009275497A JP 5685807 B2 JP5685807 B2 JP 5685807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
protruding
protruding electrode
electronic device
connection medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009275497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119453A (ja
Inventor
赤松 俊也
俊也 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009275497A priority Critical patent/JP5685807B2/ja
Publication of JP2011119453A publication Critical patent/JP2011119453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685807B2 publication Critical patent/JP5685807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子装置に関する
LSI等の半導体素子の実装形態には様々なものがあるが、なかでもフリップチップ接続は多端子化に有利であるため、多くの半導体パッケージにおいて利用されている。そのようなフリップチップ接続の一形態として、突起電極を介して半導体素子とパッケージ基盤とを接続するものがある。
以下に、この技術について説明する。
図1(a)、(b)は、従来例に係る電子装置の製造途中の断面図である。
まず、図1(a)に示すように、搭載基板1と半導体素子6とを用意し、フリップチップボンダ7でそれらの位置合わせを行う。
このうち、搭載基板1の表面には第1の電極2が設けられ、その上にはめっき法等により予備はんだ3が形成されている。
一方、半導体素子6の回路形成面には、第1の電極2に対応する位置に第2の電極5が設けられる。その第2の電極5の上には銅よりなる柱状の突起電極4が形成されている。
次いで、図1(b)に示すように、フリップチップボンダ7で半導体素子6を把持しながら、搭載基板1に向けて半導体素子6を下ろし、予備はんだ3に突起電極4を当接させる。
そして、この状態で予備はんだ3をリフローして溶融すると、突起電極4を介して搭載基板1と半導体素子6とがフリップチップ接続されることになる。
このように突起電極4を利用すると、突起電極4の頂面4aが予備はんだ3に広範に接触するので、突起電極4から供給された電流が予備はんだ3内に広く分散し、当該電流の電流密度が予備はんだ3内において高くなるのを抑制できる。そのため、各電極2、5の微細化が進んでも、電流の流れと共にはんだバンプ4の構成原子が移動するエレクトロマイグレーションを抑制できるようになる。
但し、このような実装形態では、図1(b)の工程においてフリップチップボンダ7の高さの制御が雑だと、搭載基板1に半導体素子6を過剰な力で押し付けてしまい、リフローによって軟化した予備はんだ3が突起電極4の横にはみ出してしまう。こうなると、同図の点線円Aに示すように、隣接する予備はんだ3同士が電気的にショートしてしまい、電子装置の歩留まりが低下してしまう。
その一方、予備はんだ3のはみ出しを防止すべく、フリップチップボンダ7の押圧力を弱くしたのでは、突起電極4が予備はんだ3に当接しなくなり、搭載基板1と半導体素子6との間で接続不良が発生してしまう。
このような不都合を回避するため、本工程においては、フリップチップボンダ7の高さを極めて高精度に制御する必要がある。
しかしながら、フリップチップボンダ7が予備はんだ3から受ける反発力は、予備はんだ3の溶融前後で大きく異なり、溶融時には、予備はんだ3が固体から液体に変化する際に反発力が激減する。このように反発力が急激に変化するので、フリップチップボンダ7の高さを高精度に制御して予備はんだ3のはみ出しを防止するのは極めて困難である。
しかも、フリップチップボンダ7の高さを制御する際には、搭載基板1と半導体素子6の各々の熱膨張や反りなども考慮しなければならず、これによってもフリップチップボンダ7の高精度な制御が困難となる。
電子装置において、歩留まりを向上させることを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1の電極が設けられた第1の電子部品と、第2の電極が設けられた第2の電子部品と、前記第2の電極上に形成され、前記第1の電極に対向する頂面と該頂面に連続する側面とを備えた突起電極と、前記突起電極と前記第1の電極とを接続する接続媒体とを有し、前記突起電極が複数設けられ、前記突起電極の前記側面に、前記頂面に表出する窪みが形成され、隣接する二つの前記突起電極において、前記窪みを互いに対向しない位置に形成し、該窪みに前記接続媒体が流入したことを特徴とする電子装置が提供される。
以下の開示によれば、突起電極の側面に窪みを形成したので、溶融した接続媒体がその窪み内に逃げるようになり、突起電極の横に接続媒体がはみ出るのを防止でき、隣接する突起電極同士がはみ出した接続媒体で電気的にショートするのを防止できる。
図1(a)、(b)は、従来例に係る電子装置の製造途中の断面図である。 図2(a)は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図(その1)であり、図2(b)は図2(a)のA1−A1線に沿う断面図である。 図3(a)は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図(その2)であり、図3(b)は図3(a)のA2−A2線に沿う断面側面図である。 図4(a)は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図(その3)であり、図4(b)は図4(a)のA3−A3線に沿う断面側面図である。 図5(a)は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図(その4)であり、図5(b)は図5(a)のA4−A4線に沿う断面側面図である。 図6(a)、(b)は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の断面側面図(その1)である。 図7(a)、(b)は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の断面側面図(その2)である。 図8は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の断面側面図である。 図9(a)、(b)は、突起電極の窪みの断面形状の例について示す断面図(その1)である。 図10は、突起電極の窪みの断面形状の例について示す断面図(その2)である。 図11は、突起電極の窪みの向きの一例を示す平面図である。 図12(a)は、第2実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図(その1)であり、図12(b)は図12(a)のB1−B1線に沿う断面図である。 図13(a)は、第2実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図(その2)であり、図13(b)は図13(a)のB2−B2線に沿う断面側面図である。 図14(a)は、第2実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図(その3)であり、図14(b)は図14(a)のB3−B3線に沿う断面側面図である。 図15(a)は、第2実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図(その4)であり、図15(b)は図15(a)のB4−B4線に沿う断面側面図である。 図16(a)、(b)は、第2実施形態に係る電子装置の製造途中の断面側面図(その1)である。 図17は、第2実施形態に係る電子装置の製造途中の断面側面図(その2)である。 図18(a)、(b)は、第3実施形態に係る電子装置の製造途中の断面側面図(その1)である。 図19(a)、(b)は、第3実施形態に係る電子装置の製造途中の断面側面図(その2)である。 図20(a)、(b)は、第3実施形態に係る電子装置の製造途中の断面側面図(その3)である。 図21(a)〜(c)は、第4実施形態において、突起電極にフラックスを供給する方法について示す断面側面図である。 図22は、第4実施形態の比較例に係る側面図である。
以下に、各実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
図2は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図と断面図である。また、図3〜図5は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図と断面側面図であり、図6〜図8はその断面側面図である。
この電子装置は、いわゆるFC-BGA(Flip Chip - Ball Grid Array)型の半導体パッケージ(半導体装置)であって、以下のように製造される。
まず、図2(a)、(b)に示すように、半導体素子20が複数形成されたウエハを用意する。そのウエハの直径は特に限定されないが、本実施形態では6インチのウエハを用意する。
この半導体素子20の回路形成面には、銅膜等をパターニングしてなる複数の第1の電極21が形成される。本実施形態では50μmのピッチで各電極21を配置すると共に、各々の電極21の平面形状を直径が約30μmの円形とする。
そして、半導体素子20の回路形成面の全面に厚さが0.1μmのクロム層と厚さが0.5μmの銅層とをこの順にスパッタ法で形成し、これらの層をシード層22とする。
次に、図3(a)、(b)に示すように、シード層22の上にフォトレジストをスピンコートし、それを露光、現像してレジストパターン23を形成する。
そのレジストパターン23は、第1の電極21の上方に窓23aを備えており、その窓23aからシード層22が露出する。
窓23aの平面形状は特に限定されないが、本実施形態では、窓23aの内側に向かって突出した突部23bを備えた形状に窓23aを形成する。
次いで、図4(a)、(b)に示すように、シード層22から給電を行いながら、窓23a内に露出しているシード層22の上に電解銅めっき膜を約45μmの厚さに成長させ、その電解銅めっき膜を突起電極24とする。
その後に、レジストパターン23は除去される。
そして、図5(a)、(b)に示すように、ドライエッチング又はウエットエッチングにより不要なシード層22を除去する。なお、エッチングされずに残存するシード層22は突起電極24の一部として供せられる。
このようにして形成された突起電極24は、図5(b)に示されるように、頂面24bとそれに連続する側面24cとを有する。そして、その側面24cには、レジストパターン23の突部23b(図3(a)参照)に対応した窪み24aが形成される。その窪み24aは、突起電極24の頂面24bに垂直な方向に延在する溝状であって、その終端部分が頂面24bに表出する。
また、その窪み24aの断面形状は、一辺の長さLが約5μmの正方形状である。更に、本実施形態では、突起電極24の中心から見て左右方向にその窪み24aを二つ形成する。
なお、後述のはんだ等の接続媒体との濡れ性を向上させるため、必要に応じて、突起電極24の表面に金めっきやニッケルめっきを施してもよい。
また、上記のようにして形成した突起電極24の頂面24bに更にバリアメタル膜としてニッケル膜を形成し、その上にSnAgはんだを形成してもよい。この場合、このSnAgはんだと後述の搭載基板に形成された予備はんだとが接続されることになる。
この後は、突起電極24を介して半導体素子20と搭載基板とを接続する工程に移る。
まず、図6(a)に示すように、搭載基板30を新たに用意する。その搭載基板30の表面には、銅膜等をパターニングしてなる複数の第2の電極31が形成される。
第2の電極31は、突起電極24の頂面24bと対向する位置に形成されており、第2の電極31の大きさと配列ピッチは第1の電極21のそれらと同じである。
また、この第2の電極31の上には、接続媒体32として予備はんだを予め形成しておく。接続媒体32は、例えば、スパッタ法により不図示のシード層を形成した後、第2の電極31上に厚さが約2μmの銅膜と厚さが約3μmのニッケル膜とをめっき法によりこの順に形成し、この上にめっき法によりSnAg等のはんだを約10μm〜15μmの厚さに成長させることで形成され得る。その後、ウエットエッチング等により不要な部分のシード層は除去される。
そして、ダイシングによりシリコンウエハをダイシングして複数の半導体素子20に個片化した後、フリップチップボンダ29により半導体素子20を把持しながら、突起電極24と第2の電極31との位置合わせを行う。なお、個片化後の半導体素子20の外形は、例えば、長辺の長さが7mmで短辺の長さが5mmの矩形状である。
次いで、図6(b)に示すように、フリップチップボンダ29を用いて半導体素子20を下方に下ろし、接続媒体32に突起電極24の頂面24bを当接させる。
そして、フリップチップボンダ29による押圧力を一つの突起電極24あたり約5gf〜10gfに維持しながら、接続媒体32を約250℃に加熱して溶融する。その後、接続媒体32が冷却して凝固すると、回路基板30と半導体素子20が突起電極24を介して電気的かつ機械的に接続されることになる。
ここで、本実施形態では、突起電極24の側面に窪み24aを設けたので、溶融した接続媒体32が窪み24a内を上方に流動し、接続媒体32が突起電極24の横にはみ出し難くなる。そのため、はみ出した接続媒体32によって隣接する突起電極24同士が電気的にショートするのが防止され、電子装置の不良率を低減できる。
更に、このように接続媒体32がはみ出し難くなるので、フリップチップボンダ29の高さを高精度に制御する必要がなくなり、その制御精度を緩和することもできる。
次に、図7(a)に示すように、搭載基板30と半導体素子20の間の隙間にアンダーフィル樹脂35を充填する。これにより、搭載基板30と半導体素子20との接続強度がアンダーフィル樹脂35によって補強され、これらの接続信頼性が高められる。
次いで、図7(b)に示すように、半導体素子20の上面と搭載基板30の所定領域上に接着層37を形成し、その接着層37により半導体素子20と搭載基板30の各々に金属製のリッド38を接着する。
そして、図8に示すように、搭載基板30が備える第3の電極39上にはんだバンプ40を接合し、本実施形態に係る電子装置の基本構造を完成させる。
以上説明した本実施形態によれば、図6(b)に示したように、突起電極24の窪み24a内に溶融した接続媒体32を逃がすようにしたので、接続媒体32が突起電極24の横にはみ出すのを抑制できる。その結果、はみ出した接続媒体32が原因で隣接する突起電極24同士が電気的にショートするのを防止でき、電子装置の不良率を低減できる。
更に、窪み24a内に接続媒体32が流入することで、窪み24aがない場合と比較して接続媒体32と突起電極24との接触面積が増え、接続媒体32と突起電極24との接続強度を補強することもできる。
本願発明者の調査によれば、本実施形態のように突起電極24に窪み24aを設けると、隣接する突起電極24同士が電気的にショートする確率は1%以下となった。
これに対し、窪み24aがない突起電極24を利用した場合は、隣接する突起電極24同士が電気的にショートする確率は約10%となった。
このことから、突起電極24の側面に窪み24aを設けることが、電子装置の不良率の低減に有効であることが確かめられた。
このような利点を得るための窪み24aの個数は特に限定されない。
上記では、一つの突起電極24あたり二つの窪み24aを形成したが、窪み24aを一つのみ形成してもよいし、或いは三つ以上形成してもよい。
更に、窪み24aの断面形状も矩形状に限定されない。
図9(a)、(b)及び図10は、窪み24aの断面形状の例について示す断面図である。
窪み24aの断面形状は、図9(a)に示すような半円状であってもよいし、図9(b)に示すような楕円状であってもよい。
さらに、図10の断面図に示すように、突起電極24の断面形状を十字型としてもよい。この場合、突起電極24を内包する矩形Dから突起電極24を除いた部分が窪み24aとして供せられる。
また、各突起電極24における窪み24aの向きも特に限定されない。
図11は、その窪み24aの向きの一例を示す平面図である。
この例では、各突起電極24の中心から見た窪み24aの位置を隣接する二つの突起電極24において90°だけずらし、これら隣接する突起電極24のそれぞれの窪み24aを互いに対向しない位置に形成した。
ここで、窪み24aが形成されていない部位Bでは、突起電極24の横に接続媒体32がはみ出す場合がある。そのような場合でも、部位Bに対向する突起電極24の部位Cにおいては、窪み24aが形成されているため、接続媒体32のはみ出しが抑制される。このように、各部位B、Cから同じ方向に接続媒体32がはみ出す事態を回避でき、はみ出した接続媒体32が原因で隣接する突起電極24同士が電気的にショートする危険性を低減できるようになる。
本願発明者の調査によれば、このように各窪み24aの向きを変えることで、隣接する突起電極24同士が電気的にショートする確率は1%以下となり、窪み24aを形成しない場合の確率(10%)よりも電子装置の不良率が低減できることが確認された。
上記では、図6(a)に示したように、半導体素子20側に突起電極24を設けたが、搭載基板30側に突起電極24を設けるようにしてもよい。
更に、図6(a)のように第2の電極31に接続媒体32を設けるのではなく、突起電極24の頂面24bに接続媒体32を設けるようにしてもよい。
(第2実施形態)
図12は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図と断面図である。また、図13〜図15は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の平面図と断面側面図であり、図16〜図17はその断面側面図である。なお、これらの図において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本実施形態でも、第1実施形態と同様に、電子装置としてFC-BGA型の半導体パッケージを製造する。
但し、第1実施形態では突起電極24の材料として銅を使用したが、本実施形態では樹脂コア部を利用して以下のように突起電極を形成する。
まず、図12(a)、(b)に示すように、第1実施形態と同様にしてシリコン基板20の上側全面にシード層22を形成する。そして、第1の電極21の上方のシード層22上にスクリーン印刷により熱硬化性エポキシ樹脂を選択的に印刷し、柱状の樹脂コア部41を形成する。
樹脂コア部41の高さは、例えば40μm程度である。
その後、樹脂コア部41を加熱して熱硬化させる。
次いで、図13(a)、(b)に示すように、上方から樹脂コア部41にCO2レーザ、UVレーザ、YAGレーザ等のレーザ光44を照射することにより、樹脂コア部41の側面の一部を蒸散させ、窪み41aを形成する。
その窪み41aは、直径Dが約5μmの半円形状の断面形状を有しており、樹脂コア部41の中心から見て左右方向に二つ形成される。
次に、図14(a)、(b)に示すように、無電解めっきにより樹脂コア部41の窪み41aを含む全表面に、金、銅、及びニッケルのいずれかを含む金属膜42を形成する。更に、シード層22を給電層にする電解めっきによりその金属膜42を5μm程度の厚さにまで成長させる。
次いで、図15(a)、(b)に示すように、樹脂コア部41の側面に金属膜42を残しながら、シリコン基板20上の不要なシード層22と金属膜42とをドライエッチングによりエッチングして除去する。
ここまでの工程により、樹脂コア部41とその表面に形成された金属膜42とを備えた突起電極43が形成されたことになる。
このようにして形成された突起電極43は、図15(b)に示されるように、頂面43bとそれに連続する側面43cとを有する。そして、その側面43cには、既述の窪み41aが形成される。その窪み41aは、突起電極43の頂面43bに垂直な方向に延在する溝状であって、その終端部分が頂面43bに表出する。
この後は、突起電極43を介して半導体素子20と搭載基板とを接続する工程に移る。
まず、図16(a)に示すように、第1実施形態で説明した搭載基板30を用意すると共に、フリップチップボンダ29で半導体素子20を把持しながら、突起電極43と第2の電極31との位置合わせを行う。
次いで、図16(b)に示すように、フリップチップボンダ29を用いて半導体素子20を下方に下ろし、接続媒体32に突起電極43の頂面43bを当接させる。
そして、フリップチップボンダ29による押圧力を一つの突起電極43あたり約5gf〜10gfに維持しながら、接続媒体32を約250℃に加熱して溶融する。これにより、金属膜42を介して回路基板30と半導体素子20とが電気的に接続され、かつ、これらが突起電極43により機械的に接続される。
ここで、本実施形態でも、第1実施形態と同様に突起電極43の側面に窪み41aを形成したので、溶融した接続媒体32がその窪み41a内に逃げるようになり、接続媒体32が突起電極43の横にはみ出るのを防止できる。その結果、はみ出た接続媒体32が原因で隣接する突起電極43が電気的にショートするのを抑制でき、電子装置の不良率を低減できる。
しかも、本実施形態では、窪み41a内に金属膜42を形成することにより、突起電極43上での接続媒体32の濡れ性を良好にした。そのため、溶融した接続媒体32が窪み41a内を上方に這い上がりやすくなり、接続媒体32が横方向にはみ出る危険性を更に低減できるようになる。
このような利点を得るには、金属膜42の材料として、接続媒体32中のはんだと合金を作ってはんだの濡れ性を向上させる金属、例えば金、銅、ニッケル等を使用するのが好ましい。
更に、樹脂コア部41を有する突起電極43は、金属のみからなる突起電極と比較して弾性力が高いので、第2の電極31との接触によって突起電極43が受ける反発力を樹脂コア部41によって緩和できる。そのため、その反発力が原因で半導体素子20内にクラック等のダメージが発生するのを抑制できるようになる。
この後は、第1実施形態で説明した図7(a)〜図8の工程を行うことにより、図17に示すようなFC-BGA型の半導体パッケージを完成させる。
以上説明した本実施形態によれば、樹脂コア部41を備えた突起電極43を形成した。
その樹脂コア部41の弾性力により、図16(b)の工程で半導体素子20が搭載基板30から受ける反発力を軽減でき、半導体素子20のダメージを緩和することが可能となる。
更に、窪み41aの表面の金属膜42により、突起電極43上での接続媒体32の濡れ性が良好になるので、溶融した接続媒体32の上方への流動が促され、接続媒体32が横方向にはみ出て隣接する突起電極43同士が電気的にショートする危険性を低減できる。
(第3実施形態)
上記した第1、第2実施形態では、電子装置としてFC-BGA型の半導体パッケージを製造した。その半導体パッケージにおいては、突起電極による接続対象は半導体素子と搭載基板であった。
しかしながら、接続対象となる電子部品はこれらに限定されず、二つの半導体素子を突起電極により接続するようにしてもよい。
本実施形態では、電子装置として以下のようにしてCOC(Chip on Chip)型の半導体パッケージ(半導体装置)を製造する。
図18〜図20は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面側面図である。なお、これらの図において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、図18(a)に示すように、第1の半導体素子60と第2の半導体素子50を用意する。
このうち、第1の半導体素子60の表面には、第1実施形態で説明した第1の電極21と突起電極24とが形成される。
一方、第2の半導体素子50は、その表面に銅等をパターニングしてなる第2の電極51を備えており、更にその第2の電極51の上には接続媒体32として予備はんだが形成されている。
その接続媒体32の材料や厚さは特に限定されない。本実施形態では、スパッタ法により不図示のシード層を形成し、めっき法により第2の電極51上に厚さが約2μmの銅膜と厚さが約3μmのニッケル膜とをこの順に形成し、この上にめっき法によりSnAg膜を約10μm〜15μmの厚さに成長させることで接続媒体32を形成する。
なお、各半導体素子50、60の外形サイズは特に限定されない。第1の半導体素子60は、例えば、短辺の長さが約5mmで長辺の長さが約7mmの矩形状である。一方、第2の半導体素子50は、一辺の長さが約10mmの正方形状である。
そして、フリップチップボンダ29で第1の半導体素子60を把持しながら、突起電極24と第2の電極51との位置合わせを行う。
次いで、図18(b)に示すように、フリップチップボンダ29による押圧力を一つの突起電極24あたり約10gf〜15gfにすると共に、接続媒体32を約250℃に加熱して溶融し、突起電極24を介して各半導体素子50、60を電気的かつ機械的に接続する。
このとき、第1実施形態で説明したように、溶融した接続媒体32は突起電極24の窪み24a内に逃げるので、接続媒体32が突起電極24の横にはみ出るのが防止される。
これ以降では、このように接続された各半導体素子50、60を搭載基板に実装する工程が行われる。
その実装に際しては、まず、図19(a)に示すように、各半導体素子50、60の間の隙間にアンダーフィル樹脂65を充填し、各半導体素子50、60の接続信頼性を高める。
次いで、図19(b)に示すように、第2の半導体素子50の両主面のうち、第1の半導体素子60が搭載されていない側の主面を接着層67を介して搭載基板66に接着する。その搭載基板66は、複数の配線層が積層された多層回路基板であってもよいし、単層の配線層のみを備えた回路基板であってもよい。
続いて、図19(c)に示すように、搭載基板66と第2の半導体素子50の各々が備える各ボンディングパッド68、70を金線等のボンディングワイヤ69により接続する。
その後、図20(a)に示すように、各半導体素子50、60とボンディングワイヤ69とを封止樹脂73により封止した後、図20(b)のように搭載基板66が備える第3の電極77上にはんだバンプ78を接合する。
以上により、本実施形態に係る電子装置の基本構造が完成したことになる。
上記した本実施形態でも、図18(b)に示したように、突起電極24の窪み24aに溶融した接続媒体32を逃がすようにした。そのため、COC型の半導体パッケージのように半導体素子50、60が積層された構造であっても、接続媒体32が突起電極24の横にはみ出るのを防止でき、その接続媒体32が原因で突起電極24同士が電気的にショートするのを防止できる。
なお、上記では第1実施形態の突起電極24を使用したが、これに代えて第2実施形態で説明したような樹脂コア部41を備えた突起電極43(図15(a)、(b)参照)を使用してもよい。
(第4実施形態)
本実施形態では、はんだ等の接続媒体の濡れ性を向上させるために有用なフラックスを突起電極に供給する方法について説明する。
図21(a)〜(c)は、フラックスの供給方法について説明するための断面側面図である。なお、これらの図において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
フラックスの供給に際しては、まず、図21(a)に示すように、SUSの板90の上にロジン等の樹脂を含む液状のフラックス91を滴下し、それを不図示のスキージで板90上に均一に延ばす。
次いで、図21(b)に示すように、突起電極24の頂面24bをフラックス91に接触させる。
その後、フラックス91から突起電極24を引き上げることで、図21(c)に示すように、突起電極24にフラックス91を供給することができる。このような突起電極24へのフラックス91の供給方法は転写法とも呼ばれる。
このとき、既述の第1〜第3実施形態のように突起電極24の側面に窪み24aを形成することで、その窪み24a内に多くのフラックス91が取り込まれ、窪み24aがない場合よりも突起電極24に供給されるフラックス91の量を多くすることができる。
フラックス91は、はんだ等の接続媒体の濡れ性を向上させる機能を有する。よって、例えば第1実施形態の図6(b)の工程の前に、突起電極24にフラックス91を供給しておくことで、接続媒体32の濡れ性が良好となる。これにより、突起電極24と接続媒体32とのはんだ付け性が向上し、これらの間の接続不良を低減できる。
図22は、比較例に係る側面図である。
この比較例では、窪み24aがない突起電極24に対し、上記の図21(a)〜(c)に従ってフラックス91を供給した場合の断面図である。
この場合、突起電極24には窪み24aがないので、フラックス91は突起電極24の頂面24bのみにしか供給されず、本実施形態と比較して接続媒体のはんだ付け性が低下する。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 頂面と、
前記頂面に連続する側面とを有し、
前記側面に窪みが形成され、該窪みが前記頂面に表出したことを特徴とする突起電極。
(付記2) 前記窪みが形成された樹脂コア部と、
前記樹脂コア部の前記窪みに形成された金属膜とを更に有することを特徴とする付記1に記載の突起電極。
(付記3) 前記金属膜は、はんだとの間で合金を作る膜であることを特徴とする付記2に記載の突起電極。
(付記4) 前記窪みは、前記頂面に垂直な方向に延在する溝であることを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載の突起電極。
(付記5) 第1の電極が設けられた第1の電子部品と、
第2の電極が設けられた第2の電子部品と、
前記第2の電極上に形成され、前記第1の電極に対向する頂面と該頂面に連続する側面とを備えた突起電極と、
前記突起電極と前記第1の電極とを接続する接続媒体とを有し、
前記突起電極の前記側面に、前記頂面に表出する窪みが形成され、該窪みに前記接続媒体が流入したことを特徴とする電子装置。
(付記6) 前記突起電極は、
前記窪みが形成された樹脂コア部と、
前記樹脂コア部の前記窪みに形成された金属膜とを有することを特徴とする付記5に記載の電子装置。
(付記7) 前記突起電極が複数設けられ、
隣接する二つの前記突起電極において、前記窪みを互いに対向しない位置に形成したことを特徴とする付記5又は付記6に記載の電子装置。
(付記8) 第1の電子部品の第1の電極と、第2の電子部品の第2の電極上に形成された突起電極とを対向させる工程と、
前記突起電極を、溶融した接続媒体を介して前記第1の電極に接続する工程とを有し、
前記突起電極として、互いに連続した頂面と側面とを備えると共に、該頂面に露出する窪みが前記側面に形成された電極を使用することを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記9) 前記突起電極を前記第1の電極に接続する工程の前に、前記突起電極の前記頂面にフラックスを供給する工程を更に有することを特徴とする付記8に記載の電子装置の製造方法。
(付記10) 前記第2の電極上に樹脂コア部を形成する工程と、
レーザの照射により前記樹脂コア部の側面の一部を蒸散させ、該側面に前記窪みを形成する工程と、
少なくとも前記窪みの表面に金属膜を形成し、該金属膜と前記樹脂コア部とを前記突起電極にする工程とを更に有することを特徴とする付記8又は付記9に記載の電子装置の製造方法。
(付記11) 基板と、
前記基板上に形成された突起電極と、を有し、
前記突起電極は、
頂面と、
前記頂面に連続する側面とを有し、
前記側面に窪みが形成され、該窪みが前記頂面に表出したことを特徴とする半導体装置。
1…搭載基板、2…第1の電極、3…予備はんだ、4…突起電極、4a…頂面、5…第2の電極、6…半導体素子、7…フリップチップボンダ、20…半導体素子、21…第1の電極、22…シード層、23…レジストパターン、23a…窓、23b…突部、24…突起電極、24a…窪み、24c…側面、24b…頂面、29…フリップチップボンダ、30…搭載基板、31…第2の電極、32…接続媒体、35…アンダーフィル樹脂、37…接着層、38…リッド、39…第3の電極、40…はんだバンプ、41…樹脂コア部、41a…窪み、42…金属膜、43…突起電極、43b…頂面、43c…側面、50…第2の半導体素子、51…第2の電極、60…第1の半導体素子、65…アンダーフィル樹脂、66…搭載基板、67…接着層、68、70…ボンディングパッド、69…ボンディングワイヤ、73…封止樹脂、77…第3の電極、78…はんだバンプ、90…板、91…フラックス。

Claims (1)

  1. 第1の電極が設けられた第1の電子部品と、
    第2の電極が設けられた第2の電子部品と、
    前記第2の電極上に形成され、前記第1の電極に対向する頂面と該頂面に連続する側面とを備えた突起電極と、
    前記突起電極と前記第1の電極とを接続する接続媒体とを有し、
    前記突起電極が複数設けられ、
    前記突起電極の前記側面に、前記頂面に表出する窪みが形成され、
    隣接する二つの前記突起電極において、前記窪みを互いに対向しない位置に形成し、該窪みに前記接続媒体が流入したことを特徴とする電子装置。
JP2009275497A 2009-12-03 2009-12-03 電子装置 Expired - Fee Related JP5685807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275497A JP5685807B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275497A JP5685807B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119453A JP2011119453A (ja) 2011-06-16
JP5685807B2 true JP5685807B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=44284444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275497A Expired - Fee Related JP5685807B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685807B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017454A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP6439389B2 (ja) * 2014-11-05 2018-12-19 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564311B2 (ja) * 1999-01-27 2004-09-08 新光電気工業株式会社 柱状電極付き半導体ウエハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3879816B2 (ja) * 2000-06-02 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、積層型半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP3700563B2 (ja) * 2000-09-04 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4165495B2 (ja) * 2004-10-28 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板、電気光学装置、電子機器
JP4790439B2 (ja) * 2006-02-09 2011-10-12 富士通株式会社 電極、電子部品及び基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011119453A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664392B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線基板の製造方法
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JP4660643B2 (ja) プリ半田構造を形成するための半導体パッケージ基板及びプリ半田構造が形成された半導体パッケージ基板、並びにこれらの製法
TWI496259B (zh) 封裝裝置及其製造方法
JP5138277B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JPWO2018047861A1 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
WO2012137714A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9508594B2 (en) Fabricating pillar solder bump
TW201201289A (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US7956472B2 (en) Packaging substrate having electrical connection structure and method for fabricating the same
JP2012089724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201417196A (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN106463427B (zh) 半导体装置及其制造方法
TWI502666B (zh) Electronic parts mounting body, electronic parts, substrate
JP4835629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100764668B1 (ko) 플립칩 접속용 기판 및 그 제조방법
JP5685807B2 (ja) 電子装置
JP6495130B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP2011091087A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN113707639A (zh) 封装结构及其制造方法
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2013251350A (ja) 電子部品の実装構造体およびその製造方法
JP2012028437A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees