JP6753086B2 - 除去方法および製造方法 - Google Patents

除去方法および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6753086B2
JP6753086B2 JP2016049857A JP2016049857A JP6753086B2 JP 6753086 B2 JP6753086 B2 JP 6753086B2 JP 2016049857 A JP2016049857 A JP 2016049857A JP 2016049857 A JP2016049857 A JP 2016049857A JP 6753086 B2 JP6753086 B2 JP 6753086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
fluid
removal step
sealing portion
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016049857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168508A (ja
Inventor
貴弘 安田
貴弘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016049857A priority Critical patent/JP6753086B2/ja
Priority to CN201710075323.0A priority patent/CN107195552B/zh
Publication of JP2017168508A publication Critical patent/JP2017168508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753086B2 publication Critical patent/JP6753086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、バリの除去方法および半導体装置の製造方法に関する。
半導体チップを樹脂等で封止した半導体装置の製造工程において、封止材の外側に露出するリードフレームに微量の封止材が付着する場合がある。従来、リードフレームに付着した封止材を、レーザー等を用いて除去する方法が知られている(例えば特許文献1および2参照)。
特許文献1 特開2011−91194号公報
特許文献2 特開2007−258490号公報
レーザーを長時間用いてリードフレームに付着した封止材を除去すると、リードフレームの表面を焦がす等、半導体装置にもダメージが及ぶ場合がある。
本発明の第1の態様においては、半導体チップを封止する封止部から突出して設けられたリードフレームにおけるバリを除去する除去方法を提供する。除去方法は、リードフレームを加熱し、且つ、リードフレームに流体を噴射してバリを除去する第1除去段階を備えてよい。
除去方法は、第1除去段階の後に、第1除去段階で流体を噴射した範囲よりも狭い範囲におけるバリを除去する第2除去段階を更に備えてよい。第2除去段階において、リードフレームにレーザーを局所的に照射してバリを除去してよい。
第1除去段階においては、加熱した流体をリードフレームに噴射することで、リードフレームを加熱しつつ、バリを除去してよい。流体は、液体、蒸気および不活性ガスの少なくとも一つを含んでよい。
第1除去段階において、流体の温度が90度以上、且つ、封止部のアフターキュア温度以下となるように、流体を加熱してよい。第1除去段階において、流体の温度が120度以上、且つ、130度以下となるように、流体を加熱してよい。第1除去段階において、リードフレームを加熱して、流体を加熱したリードフレームに噴射してバリを除去してよい。
第1除去段階において、封止部と、流体が噴射される位置との間に設けられ、封止部を流体から保護する保護部を用いて、流体をリードフレームに噴射してよい。保護部は、リードフレームの少なくとも一部を流体から保護し、第2除去段階において、保護部により流体から保護された領域のリードフレームのバリを除去してよい。保護部は、リードフレームの1倍以上、且つ、2倍以下の厚みの板状部材を有してよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法を提供する。製造方法は、半導体チップを含む電子回路を形成する回路形成段階を備えてよい。製造方法は、電子回路および電子回路に接続するリードフレームの一部を封止し、且つ、リードフレームを露出させる封止部を形成する封止部形成段階を備えてよい。製造方法は、リードフレームを加熱し、且つ、リードフレームに流体を噴射してバリを除去する第1除去段階を備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の概要を説明する図である。 バリ30を除去する第1除去段階の一例を説明する図である。 エポキシ系樹脂における、温度と密着強度との関係を示す図である。 図2に示した第1除去段階の後の、第2除去段階を説明する図である。 半導体装置100の製造工程の一部を説明する図である。 第1除去段階の他の例を説明する断面図である。 半導体装置100の製造工程の一例を示す図である。 図3に示した樹脂の密着強度を測定する測定装置300の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、半導体装置100の概要を説明する図である。図1においては、半導体装置100の端部近傍の上面図および断面図を示している。上面図に示すように、半導体装置100は、封止部10およびリードフレーム20を備える。断面図に示すように、封止部10の内部には、1以上の半導体チップ50およびワイヤ40が収容される。
半導体チップ50は、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)またはパワーMOSFET等の半導体素子を含む。ただし半導体チップ50に形成される半導体素子は、パワー半導体素子に限定されない。
半導体チップ50は、基板22に載置される。基板22は、導電板であってよく、絶縁基板に導電パターンが形成された基板であってもよい。基板表面および裏面の間で電流が流れる縦型の半導体素子が半導体チップ50に形成されている場合、半導体チップ50の対向する2つの主面にそれぞれ電極が形成される。基板22と対向する電極は、半田等により基板22と電気的に接続される。
ワイヤ40は、金、銅、およびアルミニウムを含む金属等の導電材料で形成され、リードフレーム20と、半導体チップ50の少なくとも一つの電極とを電気的に接続する。リードフレーム20は、例えば銅、およびアルミニウムを含む金属等の導電材料で形成される。リードフレーム20は、基板22と同じ材質の導電板であってもよい。また、リードフレーム20は基板22とは分離して設けられるものと、リードフレーム20と基板22が一体となっているものを両方、もしくはどちらか一方を備えてもよい。
なお、封止部10の内部の構造は、上記の例に限定されない。半導体チップ50には横型の半導体素子が形成されていてよい。また、半導体チップ50は絶縁基板上に載置され、それぞれのリードフレーム20と、半導体チップ50がワイヤ40で接続されていてもよい。また、ワイヤ40に代えて、バスバー等で半導体チップ50とリードフレーム20とを電気的に接続してよく、導電ポストおよび配線基板を用いて半導体チップ50およびリードフレーム20を電気的に接続してもよい。
封止部10は、半導体チップ50およびワイヤ40の全体を覆って、半導体チップ50およびワイヤ40を保護する。本例の封止部10は、絶縁性の熱硬化性樹脂で形成される。半導体チップ50等が発生した熱を放熱すべく、封止部10はエポキシ系樹脂等の熱伝導性のよい樹脂で形成されることが好ましい。
リードフレーム20は、一部分が封止部10の外側まで突出して設けられる。なお、図1に示した基板22の端辺とは逆側の端辺にも、リードフレーム20が設けられている。当該逆側のリードフレーム20および基板22は一体に形成されても分離されていてもよい。当該逆側のリードフレーム20は、図1に示すリードフレーム20とは逆側から、封止部10の外側に延伸する。
半導体装置100の製造工程において、封止部10の外側に露出したリードフレーム20の表面には、封止部10の材料が付着したバリ30が形成される場合がある。例えば、リードフレーム20の表面のうち、封止部10と隣接する領域にバリ30が形成されやすい。バリ30が残ったままだと、半導体装置100の絶縁性等に影響がでるので、バリ30は除去することが好ましい。
図2は、バリ30を除去する第1除去段階の一例を説明する図である。図2は、リードフレーム20の近傍を拡大した斜視図である。第1除去段階では、リードフレーム20を加熱し、且つ、リードフレーム20に流体を噴射してバリ30を除去する。
第1除去段階では、バリ30を除去するためにリードフレーム20に噴射する流体を加熱してよい。加熱した流体がリードフレーム20に噴射されることで、リードフレーム20が加熱される。他の例では、リードフレーム20に対して、バリ取り用の流体以外からエネルギーを供給してリードフレーム20を加熱してもよい。例えば、リードフレーム20を高温雰囲気に載置してよく、リードフレーム20に高温の物体を接触させてよく、リードフレーム20に電流等の熱以外のエネルギーを供給して、リードフレーム20を発熱させてもよい。
また、リードフレーム20に噴射する流体は、霧状、滴状または流水状の液体、蒸気、若しくは、不活性ガスを含んだ気体である。流体は、上述した液体、蒸気または気体を少なくとも一つ含んでよい。液体は、水であってよく、水以外であってもよい。水以外の液体を用いる場合、バリ30を除去した後に、水を用いた洗浄を行ってもよい。
リードフレーム20を加熱することで、リードフレーム20に付着した樹脂等の密着強度を低下させることができる。この状態で、リードフレーム20に流体を噴射するので、バリ30を容易に除去することができる。
図3は、エポキシ系樹脂における、温度と密着強度との関係を示す図である。図3においては、2種類のエポキシ系樹脂の特性を示している。いずれの樹脂も、温度の上昇とともに密着強度が低下していることがわかる。
特に、温度が100度程度になるまで、エポキシ系樹脂の密着強度が急激に低下することがわかる。リードフレーム20に加熱した流体を噴射する場合、流体を90度以上に加熱した状態で噴射することが好ましい。ただし、流体の温度は、封止部10を形成する樹脂のアフターキュア温度以下に制御する。本例の樹脂のアフターキュア温度は、180度程度である。
また、温度が120度程度になると、エポキシ系樹脂の密着強度がほとんど無くなることがわかる。流体の温度は、120度以上であってもよい。一方で、温度が130度以上になると、温度を上げても樹脂の密着強度はほとんど変化しない。このため、流体の温度は、130度以下であってよい。また、流体の温度は、樹脂のガラス転移温度の±10度の範囲であってもよい。図3に示した樹脂のガラス転移温度は、120±10度である。
なお、流体を加熱せずに、リードフレーム20を高温雰囲気に載置する場合、リードフレーム20の周囲温度を上述した流体の温度と同等の温度に制御する。また、リードフレーム20を直接加熱する場合、リードフレーム20の温度を上述した流体の温度と同等の温度に制御する。
図4は、図2に示した第1除去段階の後の、第2除去段階を説明する図である。第1除去段階では、流体をリードフレーム20に噴射するので、噴射領域を精度よく制御することが比較的に困難である。このため、封止部10の近傍まで流体を噴射しようとすると、封止部10にまで流体が噴射されてしまい、封止部10が削れてしまう場合がある。
このため、第1除去段階では、封止部10の近傍には流体を噴射しないことが好ましい。例えば封止部10、および、封止部10の近傍のリードフレーム20を流体からマスクした状態で、リードフレーム20に流体を噴射する。この結果、マスクされたリードフレーム20の領域にはバリ30が残ってしまう。
第2除去段階では、封止部10の近傍におけるリードフレーム20のバリ30を除去する。第2除去段階では、第1除去段階で流体を噴射したリードフレーム20の範囲よりも狭い範囲におけるバリ30を除去する。例えば第1除去段階では、リードフレーム20の先端(すなわち、封止部10とは逆側の端部)から所定の長さの範囲R1に、流体を噴射する。このとき、残りの範囲R2にはバリ30が残存する。
リードフレーム20の延伸方向に沿った範囲R2の長さは、範囲R1の長さの1/3以下であってよく、1/5以下であってもよい。範囲R2は、第1除去段階における流体が封止部10にかからない程度の長さがあればよい。
第2除去段階では、第1除去段階よりも精度よく除去範囲を制御できる方法で、バリ30を除去する。本例の第2除去段階では、リードフレーム20にレーザーを局所的に照射してバリ30を除去する。レーザーの径は、リードフレーム20の長さより小さくてよく、リードフレーム20の幅より小さくてもよい。リードフレーム20の幅とは、板状のリードフレームの主面において、リードフレーム20の延伸方向とは垂直な方向における幅を指す。一例として、リードフレーム20の長さは1mm以上であり、幅は0.2mm以上、0.4mm以下程度である。また、封止部10の厚みは5mm程度である。
第2除去段階では、リードフレーム20の範囲R2内をレーザーで走査してもよい。また、第2除去段階では、第1除去段階で流体を噴射した領域R1において、範囲R2と隣接する一部の領域にもレーザーを照射してよい。
本例における除去方法では、大部分のバリ30を第1除去段階で除去する。このため、効率よくバリ30を除去することができる。また、封止部10の近傍におけるバリ30をレーザー等で除去する。このため、レーザー等によるリードフレーム20へのダメージを低減しつつ、精度よくバリ30を除去することができる。
なお、第2除去段階では、レーザー以外の方法でバリ30を除去してもよい。例えば、微細なブラシ等で範囲R2のバリ30を除去できる。
図5は、半導体装置100の製造工程の一部を説明する図である。半導体装置100を製造する工程においては、複数の半導体装置100のリードフレーム20が、共通のダムバー60と一体に形成されている。それぞれの半導体装置100は、アフターキュア前の封止部10を有する。
複数の半導体装置100が共通のダムバー60に接続された状態で、バリ30の除去装置70に搬入される。バリ30が除去された後に、封止部10を加熱してアフターキュアする。アフターキュア後に、切断線Aに沿ってリードフレーム20を切断して、それぞれの半導体装置100を分離する。
図6は、第1除去段階の他の例を説明する断面図である。本例の第1除去段階においては、封止部10と、流体が噴射される位置との間に設けられ、封止部10を流体から保護する保護部72を用いる。本例の保護部72は、一端がリードフレーム20の表面に接触する板状部材を有する。
保護部72をリードフレーム20の表面に接触させた状態で、ノズル32からリードフレーム20に向けて流体を噴射する。また、保護部72は、リードフレーム20の表面からわずかに離れていてもよい。ノズル32とリードフレーム20との距離は、保護部72の高さより小さくてよい。また、リードフレーム20の裏面からも流体を噴射する場合、リードフレーム20の裏面側にも保護部72を配置する。
保護部72は、封止部10よりも高い位置まで形成されてよい。保護部72および封止部10の高さは、リードフレーム20の表面に垂直な方向における高さを指す。保護部72の高さは、封止部10の高さの2倍以上であってよい。
第2除去段階においては、保護部72により流体から保護された領域のバリ30を除去する。第2除去段階においては、保護部72を用いない。
保護部72の厚みW1は、流体が封止部10に到達しない程度に厚いことが好ましい。例えば保護部72の厚みW1は、リードフレーム20の厚みW2の1倍以上であってよい。
また、保護部72の厚みW1を大きくしすぎると、第2除去段階においてレーザー等でバリ30を除去する範囲が大きくなってしまう。このため、保護部72の厚みW1は、リードフレーム20の厚みW2の2倍以下程度が好ましい。
一例として、リードフレーム20の厚みW2は0.1mm以上、0.2mm以下程度である。これに対して、保護部72の厚みW1は、0.15mm以上、0.3mm以下であってよい。
図7は、半導体装置100の製造工程の一例を示す図である。本例の製造工程では、封止部形成段階S404と、アフターキュア段階S408の間に、第1除去段階S406を備える。より具体的には、封止部形成段階S404と、第2除去段階S408の間に、第1除去段階S406を有する。
まず、回路形成段階S400において、半導体チップ50を含む電子回路を形成する。回路形成段階S400では、半導体チップ50を基板22上にボンディングし(S401)、半導体チップ50とリードフレーム20とを接続するワイヤ40をボンディングする(S402)。
次に、封止部形成段階S404において、半導体チップ50を含む電子回路と、半導体チップ50に接続するリードフレーム20の一部とを封止する、樹脂等の封止部10を形成する。S404においては、封止部10をアフターキュア温度より低い温度で硬化させてもよい。
また、封止部形成段階S404では、樹脂を硬化させた後に、リードフレーム20の間に形成された樹脂を打ち抜いて除去してよい。このとき、リードフレーム20の表面に残った樹脂がバリ30となる。
次に、第1除去段階S406において、リードフレーム20を加熱して流体を噴射する熱バリ取り工程を行う。加熱した水、または水蒸気をリードフレーム20に噴射する場合、水、または水蒸気の吐出圧力は2MPa〜10MPaの範囲とすることが好ましく、2.5MPa〜7.5MPaの範囲としてもよい。ノズル径0.5〜1.5mmの噴射口からリードフレーム20までの距離は5cm以下の距離になるように調整し、1つの半導体装置100当たりに対する噴射時間は0.5秒〜2.0秒程度とする。
また、加熱した窒素ガスをリードフレーム20に噴射する場合、窒素ガスの吐出圧力は2MPa〜10MPaの範囲とすることが好ましく、2.5MPa〜7.5MPaの範囲としてもよい。ノズル径0.5〜1.5mmの噴射口からリードフレーム20までの距離は5cm以下の距離になるように調整し、1つの半導体装置100当たりに対する噴射時間は0.5秒〜2.0秒程度とする。
次に、第2除去段階S408において、リードフレーム20の封止部10近傍の領域にレーザー等を照射して、バリ30を除去する。第1除去段階S406および第2除去段階S408の処理は、図1から図6において説明した処理と同一である。
次に、アフターキュア段階S410において、封止部10をアフターキュアする。次に、切断段階S412において、ダムバー60とリードフレーム20とを切断して、それぞれの半導体装置100をダムバー60から分離する。
次に、個片化段階S414において、個々の半導体装置100を完成させる。例えばS414においては、リードフレーム20の表面をメッキする工程、封止部10の形状を整形する工程等が含まれてよい。本例における製造方法によれば、バリ30が精度よく除去され、且つ、バリ取りによるダメージが少ない半導体装置100を、効率よく製造することができる。
半導体装置100は、リードフレーム20または封止部10におけるダメージが少ないので、長期的な信頼性も確保できる。このため、例えばハイブリッド自動車、電気自動車の電力変換装置、または、電力変換制御装置に用いることができる。
図8は、図3に示した樹脂の密着強度を測定する測定装置300の一例を示す。測定装置300は、樹脂載置部306、下側治具302、上側治具304および加熱部310を備える。
測定装置300は、下側治具302の表面に固定された樹脂載置部306の表面に、測定対象の樹脂308を付着させる。樹脂載置部306は、リードフレーム20と同一の金属材料で形成されている。
加熱部310は、下側治具302の裏面に設けられ、下側治具302および樹脂載置部306を介して測定対象の樹脂308を加熱する。また、測定装置300は、樹脂308の温度を測定する温度検出部を更に備えることが好ましい。
上側治具304は、樹脂載置部306の上方から、樹脂載置部306の表面に沿って下方に移動可能に設けられる。上側治具304が下方に移動するのに伴い、樹脂308には下向きの力が印加される。上側治具304が樹脂308に印加する力を徐々に増加させて、樹脂308が樹脂載置部306から剥がれたときの力を検出する。このような測定を、樹脂308の温度毎に行うことで、図3に示した特性を測定した。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・封止部、20・・・リードフレーム、22・・・基板、30・・・バリ、32・・・ノズル、40・・・ワイヤ、50・・・半導体チップ、60・・・ダムバー、70・・・除去装置、72・・・保護部、100・・・半導体装置、300・・・測定装置、302・・・下側治具、304・・・上側治具、306・・・樹脂載置部、308・・・樹脂、310・・・加熱部

Claims (11)

  1. 半導体チップを封止する封止部から突出して設けられたリードフレームにおけるバリを除去する除去方法であって、
    前記リードフレームを加熱し、且つ、前記リードフレームの第1範囲に流体を噴射して前記バリを除去する第1除去段階と、
    前記第1除去段階の後に、前記リードフレームの第2範囲における前記バリを除去する第2除去段階と
    を備え、
    前記第1除去段階は、
    前記リードフレームを加熱して、前記流体を加熱した前記リードフレームに噴射して前記バリを除去し、
    前記第2範囲は、前記封止部と前記第1範囲の間に位置する除去方法。
  2. 半導体チップを封止する封止部から突出して設けられたリードフレームにおけるバリを除去する除去方法であって、
    前記リードフレームを加熱し、且つ、前記リードフレームの第1範囲に流体を噴射して前記バリを除去する第1除去段階と、
    前記第1除去段階の後に、前記リードフレームの第2範囲における前記バリを除去する第2除去段階と
    を備え、
    前記第2範囲は、前記封止部と前記第1範囲の間に位置する除去方法。
  3. 前記第2除去段階において、前記リードフレームにレーザーを局所的に照射して前記バリを除去する
    請求項またはに記載の除去方法。
  4. 前記第1除去段階は、
    加熱した前記流体を前記リードフレームに噴射することで、前記リードフレームを加熱しつつ、前記バリを除去する
    請求項からのいずれか一項に記載の除去方法。
  5. 前記流体は、液体、蒸気および不活性ガスの少なくとも一つを含む
    請求項に記載の除去方法。
  6. 前記第1除去段階において、前記流体の温度が90度以上、且つ、前記封止部のアフターキュア温度以下となるように、前記流体を加熱する
    請求項またはに記載の除去方法。
  7. 前記第1除去段階において、前記流体の温度が120度以上、且つ、130度以下となるように、前記流体を加熱する
    請求項またはに記載の除去方法。
  8. 前記第1除去段階において、前記封止部と、前記流体が噴射される位置との間に設けられ、前記封止部を前記流体から保護する保護部を用いて、前記流体を前記リードフレームに噴射する
    請求項からのいずれか一項に記載の除去方法。
  9. 前記保護部は、前記リードフレームの少なくとも一部を前記流体から保護し、
    前記第2除去段階において、前記保護部により前記流体から保護された領域の前記リードフレームのバリを除去する
    請求項に記載の除去方法。
  10. 前記保護部は、前記リードフレームの1倍以上、且つ、2倍以下の厚みの板状部材を有する
    請求項またはに記載の除去方法。
  11. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体チップを含む電子回路を形成する回路形成段階と、
    前記電子回路および前記電子回路に接続するリードフレームの一部を封止し、且つ、リードフレームを露出させる封止部を形成する封止部形成段階と、
    前記リードフレームを加熱し、且つ、前記リードフレームの第1範囲に流体を噴射してバリを除去する第1除去段階と、
    前記第1除去段階の後に、前記リードフレームの第2範囲における前記バリを除去する第2除去段階と
    を備え、
    前記第2範囲は、前記封止部と前記第1範囲の間に位置する製造方法。
JP2016049857A 2016-03-14 2016-03-14 除去方法および製造方法 Expired - Fee Related JP6753086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049857A JP6753086B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 除去方法および製造方法
CN201710075323.0A CN107195552B (zh) 2016-03-14 2017-02-13 毛刺的去除方法及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049857A JP6753086B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 除去方法および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168508A JP2017168508A (ja) 2017-09-21
JP6753086B2 true JP6753086B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=59871626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049857A Expired - Fee Related JP6753086B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 除去方法および製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6753086B2 (ja)
CN (1) CN107195552B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442927B2 (ja) * 2019-08-06 2024-03-05 株式会社ディスコ チップの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793533A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS62118991A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Nec Corp レ−ザバリ取り方法
JPH0271535A (ja) * 1988-05-12 1990-03-12 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止型電子部品の樹脂バリ除去方法
JPH04348043A (ja) * 1990-11-27 1992-12-03 Seishiyou Electron:Kk 電子デバイス用樹脂モールドバリ取り装置
JP2806712B2 (ja) * 1992-10-27 1998-09-30 九州日本電気株式会社 半導体装置の製造装置
JPH07142664A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Nec Corp 樹脂封止半導体装置の製造方法
KR100490680B1 (ko) * 2003-05-12 2005-05-19 주식회사 젯텍 사이드플래시에 절취홈을 갖는 반도체 패키지 및 그형성방법, 그리고 이를 이용한 디플래시 방법
JP5543724B2 (ja) * 2008-08-28 2014-07-09 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP5380244B2 (ja) * 2009-10-22 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9006871B2 (en) * 2010-05-12 2015-04-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016072376A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107195552A (zh) 2017-09-22
JP2017168508A (ja) 2017-09-21
CN107195552B (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634033B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
KR102287698B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4963148B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
JP6619356B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6345342B2 (ja) 半導体装置
CN106471617A (zh) 半导体装置
JPWO2020050325A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
KR20090080758A (ko) 절연 금속 기판을 구비하는 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP6115172B2 (ja) 半導体装置
JP2018046289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6753086B2 (ja) 除去方法および製造方法
JPWO2015170738A1 (ja) ワイヤボンディング構造の製造方法、ワイヤボンディング構造、電子装置
US20130113120A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
CN108538728B (zh) 制造半导体器件的方法
JP5720514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7090716B2 (ja) 半導体装置
KR20170048466A (ko) 리드 프레임, 반도체 장치의 제조 방법
JP2008252005A (ja) バリ取り方法および半導体装置の製造方法
JP2020159995A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の検査方法
KR100439188B1 (ko) 반도체 패키지 몰딩장치
KR100406499B1 (ko) 반도체패키지의 몰딩장비 및 이를 이용한 몰딩방법
JP5311505B2 (ja) 半導体装置
KR20150093500A (ko) 패키지 기판, 이를 이용한 반도체 패키지
JP2020092103A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees