JP2020092103A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020092103A
JP2020092103A JP2018226231A JP2018226231A JP2020092103A JP 2020092103 A JP2020092103 A JP 2020092103A JP 2018226231 A JP2018226231 A JP 2018226231A JP 2018226231 A JP2018226231 A JP 2018226231A JP 2020092103 A JP2020092103 A JP 2020092103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
semiconductor device
surface side
molding
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018226231A
Other languages
English (en)
Inventor
雅和 濱田
Masakazu Hamada
雅和 濱田
貴行 中尾
Takayuki Nakao
貴行 中尾
孝信 梶原
Takanobu Kajiwara
孝信 梶原
充紀 藤田
Mitsunori Fujita
充紀 藤田
亮佑 竹下
Ryosuke Takeshita
亮佑 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018226231A priority Critical patent/JP2020092103A/ja
Publication of JP2020092103A publication Critical patent/JP2020092103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱面側成形部の絶縁性能を向上させることができる半導体装置を得る。【解決手段】実装面及び放熱面が形成されたリードフレームと、実装面に実装された半導体素子と、実装面側成形部と、放熱面側成形部とを備え、放熱面側成形部は、薄肉部と、薄肉部の外周部に設けられたスカート部とを有し、スカート部の厚さは、薄肉部の厚さよりも厚くなっており、スカート部は、ゲートブレイク跡が形成された第1側壁と、第1側壁の一端部から薄肉部の外周部に沿って延びる第2側壁と、第1側壁の他端部から薄肉部の外周部に沿って延びる第3側壁とを有しており、第2側壁と第3側壁との間の距離は、第1側壁から遠ざかるほど小さくなっている。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子が成形部によって覆われている半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、リードフレームに実装された半導体素子を保護するために、リードフレーム及び半導体素子を樹脂製のハウジングで覆った半導体装置が知られている。このような従来の半導体装置は、半導体素子で発生した熱をハウジングの外部へ放散するために、アルミニウム製のヒートシンクにハウジングを接触させた状態で設置される。
このような従来の半導体装置が製造されるときには、リードフレームに実装された半導体素子が型内のキャビティに配置される。この後、流動性のあるモールド樹脂材がキャビティに注入される。この後、キャビティ内でモールド樹脂材が硬化してハウジングが形成される。このようにして、従来の半導体装置が製造される(例えば、特許文献1参照)。
特許第5413778号
特許文献1に示されている従来の半導体装置では、ハウジングのうち、リードフレームの放熱面を覆う放熱面側成形部がヒートシンクに接触する。従って、従来の半導体装置では、放熱面側成形部の厚さが薄いほど、リードフレームからヒートシンクへ熱を効率良く放散することができる。しかし、放熱面側成形部の厚さが薄いほど、半導体装置の製造時にキャビティの内面とリードフレームとの間の隙間にモールド樹脂材が流れにくくなり、キャビティの全体にモールド樹脂材が行き渡りにくくなる。この場合、放熱面側成形部にボイドが形成されるおそれがあり、放熱面側成形部において絶縁破壊が発生しやすくなるおそれがある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、放熱面側成形部の絶縁性能を向上させることができる半導体装置を得ることを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、実装面及び放熱面が形成されているリードフレームと、実装面に実装されている半導体素子と、半導体素子及び実装面を覆っている実装面側成形部と、放熱面を覆っている放熱面側成形部とを備え、放熱面側成形部は、放熱面に設けられた薄肉部と、薄肉部の外周部に設けられたスカート部とを有しており、スカート部の厚さは、薄肉部の厚さよりも厚くなっており、スカート部は、ゲートブレイク跡が形成された第1側壁と、第1側壁の一端部から薄肉部の外周部に沿って延びる第2側壁と、第1側壁の他端部から薄肉部の外周部に沿って延びる第3側壁とを有しており、第2側壁と第3側壁との間の距離は、第1側壁から遠ざかるほど小さくなっている。
本発明の半導体装置によれば、放熱面側成形部の絶縁性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置の縦断面図である。 図1の半導体装置を底面側からみた平面図である。 1回目のトランスファー成形工程を説明する縦断面図である。 1回目のトランスファー成形工程で形成された本体成形物を底面側からみた平面図である。 2回目のトランスファー成形工程を説明する縦断面図である。 図5のVI−VI線に沿う縦断面図である。 図5のVII−VII線に沿う断面における放熱面側流動材の流動状態を示す断面図である。 比較例の放熱面側流動材の流動状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置をインバータに配置した例を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の本体成形物におけるプラズマが照射される範囲を示す平面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置を底面側からみた平面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の第1変形例を底面側からみた平面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の第2変形例を底面側からみた平面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置を底面側からみた平面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置をインバータに配置した例を示す図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の変形例を底面側からみた平面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の本体成形物におけるプラズマが照射される範囲を示す平面図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置100を示す縦断面図である。また、図2は、図1の半導体装置100を底面側からみた平面図である。図において、半導体装置100は、半導体装置本体101と、半導体装置本体101を覆うハウジング102とを有している。半導体装置本体101は、半導体素子10、複数のリードフレーム20、複数の外部端子40、ワイヤ50及びインナーリード60を有している。ハウジング102は、実装面側成形部72及び放熱面側成形部82を有している。
各リードフレーム20は、導電性を持つ板である。各リードフレーム20の材料としては、銅、銅合金などが用いられている。各リードフレーム20の表面は、金、銀、ニッケル、スズなどの金属めっきによって被膜されている。なお、リードフレーム20の被膜は、なくてもよい。
各リードフレーム20には、実装面20aと放熱面20bとがそれぞれ形成されている。各リードフレーム20では、リードフレーム20の厚さ方向において放熱面20bと実装面20aとが互いに対向している。
複数のリードフレーム20は、互いに離して配置されている。複数のリードフレーム20のうち、2以上のリードフレーム20には、外部端子40が個別に形成されている。また、複数のリードフレーム20の少なくともいずれかには、半導体素子10が実装されている。この例では、第1のリードフレーム201、第2のリードフレーム202及び第3のリードフレーム203が複数のリードフレーム20とされている。また、この例では、半導体素子10が第3のリードフレーム203に実装されている。さらに、この例では、外部端子40が第1のリードフレーム201、第2のリードフレーム202及び第3のリードフレーム203のそれぞれに形成されている。各リードフレーム20のそれぞれの放熱面20bは、同一の仮想平面に位置している。
半導体素子10は、はんだなどの接合部材30を介して第3のリードフレーム203の実装面20aに実装されている。なお、接合部材30の材料を銀としてもよい。半導体素子10としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)、IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(large scale integration)チップなどが用いられている。
半導体素子10には、第1の電極パッド及び第2の電極パッドが形成されている。ワイヤ50は、半導体素子10の第1の電極パッドを第1のリードフレーム201に電気的に接続している。また、ワイヤ50は、金、銀、アルミ、銅などによって形成されている。ワイヤ50の線径は、20μmから500μm程度である。
インナーリード60は、半導体素子10の第2の電極パッドを第2のリードフレーム202に電気的に接続している。インナーリード60は、導電性を持つ板である。インナーリード60の材料としては、銅、銅合金などが用いられている。インナーリード60は、半導体素子10の第2の電極パッド及び第2のリードフレーム202のそれぞれに、はんだなどの接合部材31を介して電気的に接続されている。なお、接合部材31の材料として銀を用いてもよい。
各外部端子40のそれぞれは、ハウジング102から外部に突出している。半導体素子10と外部機器との間での送受信は、複数の外部端子40を介して行われる。
実装面側成形部72は、各リードフレーム20のそれぞれの放熱面20bと、各外部端子40のそれぞれとを除いて、半導体装置本体101を覆っている。これにより、実装面側成形部72は、各リードフレーム20のそれぞれの実装面20a、半導体素子10、ワイヤ50及びインナーリード60を覆っている。実装面側成形部72を構成する材料は、実装面側樹脂とされている。また、実装面側成形部72の一部は、複数のリードフレーム20の間に充填部73として充填されている。実装面側成形部72及び半導体装置本体101は、本体成形物104として一体になっている。
本体成形物104には、放熱面側成形部82に密着する成形部境界面103が形成されている。成形部境界面103は、各リードフレーム20のそれぞれの放熱面20bと、各充填部73のそれぞれの露出面とによって構成されている。実装面側成形部72の一部は、成形部境界面103を囲む周壁部74になっている。周壁部74は、成形部境界面103から放熱面側成形部82に向けて突出している。
周壁部74は、第1外壁741と、第1外壁741の一端部から成形部境界面103の外周部に沿って延びる第2外壁742と、第1外壁741の他端部から成形部境界面103の外周部に沿って延びる第3外壁743と、第2外壁742及び第3外壁743のそれぞれの端部同士を繋いでいる第4外壁744とを有している。第2外壁742と第3外壁743との間の距離は、第1外壁741から遠ざかるほど小さくなっている。
この例では、第1外壁741と第4外壁744とが平行になっている。また、この例では、第4外壁744の長さが第1外壁741の長さよりも短くなっている。従って、この例では、周壁部74の形状が台形になっている。
複数の外部端子40は、実装面側成形部72の複数の側面から突出している。実装面側成形部72の複数の側面は、成形部境界面103に直交している。実装面側成形部72の複数の側面のうち、第1外壁741の外面を含む特定の側面には、ゲートブレイク跡78が形成されている。ゲートブレイク跡78は、後述する半導体装置100の製造工程で実装面側成形部72にできた跡である。
放熱面側成形部82は、成形部境界面103を覆っている。即ち、放熱面側成形部82は、各リードフレーム20のそれぞれの放熱面20bと、各充填部73のそれぞれの露出面とを覆っている。放熱面側成形部82を構成する材料は、実装面側樹脂と異なる実装面側樹脂とされている。放熱面側樹脂の熱伝導率は、実装面側樹脂の熱伝導率よりも大きくなっている。放熱面側樹脂の熱伝導率は、4W/m・K〜12W/m・Kである。放熱面側成形部82は、成形部境界面103に設けられた薄肉部83と、薄肉部83の外周部に設けられたスカート部84とを有している。薄肉部83は、銅又はアルミニウムで形成された図示しないヒートシンクと接触する。
薄肉部83は、成形部境界面103に沿って均一な厚さで形成されている。薄肉部83の厚さは、例えば0.02mm〜0.3mmの範囲に設定される。薄肉部83は、各リードフレーム20のそれぞれの放熱面20b及び各充填部73のそれぞれの露出面に接合されている。
スカート部84の厚さは、薄肉部83の厚さよりも厚くなっている。スカート部84の厚さは、例えば0.3mm〜2mmの範囲に設定される。
スカート部84は、図2に示すように、薄肉部83の外周部に沿って設けられている。また、スカート部84は、図1に示すように、薄肉部83の外周部から、実装面側成形部72側とは反対側へ突出している。さらに、スカート部84は、実装面側成形部72の周壁部74の内周面及び端面を覆っている。スカート部84は、周壁部74の内周面及び端面のそれぞれに接合されている。
スカート部84には、ゲートブレイク跡88が形成されている。ゲートブレイク跡88は、後述する半導体装置100の製造工程で放熱面側成形部82にできた跡である。
スカート部84は、図2に示すように、ゲートブレイク跡88が形成された第1側壁841と、第1側壁841の一端部から薄肉部83の外周部に沿って延びる第2側壁842と、第1側壁841の他端部から薄肉部83の外周部に沿って延びる第3側壁843と、第2側壁842及び第3側壁843のそれぞれの端部同士を繋いでいる第4側壁844とを有している。第2側壁842と第3側壁843との間の距離は、第1側壁841から遠ざかるほど小さくなっている。
この例では、第1側壁841と第4側壁844とが平行になっている。また、この例では、第4側壁844の長さが第1側壁841の長さよりも短くなっている。従って、この例では、スカート部84の形状が台形になっている。
第2側壁842と第1側壁841とのなす角度は、鋭角になっている。第3側壁843は、第1側壁841に対して垂直に形成されている。このため、第2側壁842の長さは、第3側壁843よりも長くなっている。
次に、半導体装置100の製造方法について説明する。半導体装置100を製造するときには、まず半導体装置本体101に実装面側成形部72を成形する1回目のトランスファー成形工程を第1の成形工程として実行する。1回目のトランスファー成形工程を実行すると、半導体装置本体101及び実装面側成形部72が一体になった本体成形物104が作製される。1回目のトランスファー成形工程の後、本体成形物104に放熱面側成形部82を成形する2回目のトランスファー成形工程を第2の成形工程として実行する。このようにして、半導体装置100を製造する。
次に、1回目のトランスファー成形工程について説明する。図3は、1回目のトランスファー成形工程を実行するときの半導体装置本体及び第1の金型を示す縦断面図である。1回目のトランスファー成形工程では、第1の金型200を用いて実装面側成形部72を成形する。第1の金型200は、第1の上型210と第1の下型220とを有している。
第1の上型210には、実装面側成形部72を成形するキャビティ212が形成されている。キャビティ212には、各リードフレーム20及び各外部端子40を除く半導体装置本体101、即ち半導体素子10、ワイヤ50、インナーリード60が収容される。第1の上型210には、ゲート214が設けられている。ゲート214は、流動性を持つ実装面側流動材70をキャビティ212に注入する注入路である。実装面側流動材70は、実装面側樹脂を溶融することにより作製される。
第1の下型220には、各リードフレーム20及び各外部端子40を収容する凹部が形成されている。また、第1の下型220には、周壁部74を成形する周壁部用空間部222が形成されている。
1回目のトランスファー成形工程では、まず、実装面側樹脂を加熱して溶融することにより実装面側流動材70を作製する。実装面側流動材70は、ゲート214からキャビティ212に注入される。キャビティ212に注入された実装面側流動材70は、キャビティ212内を流れてリードフレーム20の実装面20a側を覆う。これにより、実装面側流動材70は、キャビティ212に充填される。また、キャビティ212内を流れる実装面側流動材70は、複数のリードフレーム20の間の隙間及び周壁部用空間部222のそれぞれにも充填される。
キャビティ212への実装面側流動材70の注入が完了したら、第1の金型200を冷却して実装面側流動材70を実装面側成形部72として硬化させる。これにより、半導体装置本体101及び実装面側成形部72が一体になった本体成形物104が形成される。本体成形物104には、成形部境界面103が形成されている。
1回目のトランスファー成形工程の後、第1の金型200から本体成形物104を取り出す。本体成形物104に形成された実装面側成形部72には、ゲート214の内部に残った実装面側流動材70が硬化したランナーが繋がっている。ランナーは半導体装置100にとって不要な部分である。ランナーは、ゲートブレイク工程によって取り除かれる。これにより、実装面側成形部72には、ランナーとの接続部分の痕跡がゲートブレイク跡78として形成される。
図4は、図1の成形部境界面103側から見たときの本体成形物104を示す平面図である。成形部境界面103側から本体成形物104を見たとき、本体成形物104の形状は、図4に示すように台形である。本体成形物104には、成形部境界面103を囲む周壁部74が形成されている。
ランナーを実装面側成形部72から取り除くゲートブレイク工程では、本体成形物104に周壁部74が形成されていることから、各リードフレーム20の実装面20aから実装面側成形部72が剥離することを抑制することができる。
次に、2回目のトランスファー成形工程について説明する。図5は、2回目のトランスファー成形工程を実行するときの半導体装置本体及び第2の金型を示す縦断面図である。2回目のトランスファー成形工程では、第2の金型300を用いて放熱面側成形部82を成形する。第2の金型300は、第2の上型310と第2の下型320とを有している。
第2の下型320には、放熱面側成形部82を成形するキャビティ322が形成されている。キャビティ322は、薄肉部83が成形される薄肉部用空間部323と、スカート部84が成形されるスカート部用空間部324とを有している。スカート部用空間部324は、薄肉部用空間部323の外周部に沿って形成されている。
第2の下型320には、ゲート326が設けられている。ゲート326は、放熱面側流動材80をキャビティ322に注入する注入路である。放熱面側流動材80は、放熱面側樹脂を溶融することにより作製される。
第2の下型320には、実装面側成形部72から突出する外部端子40部分を収容する溝が形成されている。
2回目のトランスファー成形工程では、まず、第2の下型320に本体成形物104がセットされる。このとき、成形部境界面103をキャビティ322に向けて本体成形物104を第2の下型320にセットする。また、実装面側成形部72から突出する外部端子40を第2の下型320の溝に配置する。次に、第2の下型320にセットされた本体成形物104の、第2の下型320から露出する部分を第2の上型310で覆う。第2の上型310には、第2の下型320にセットされた本体成形物104の、第2の下型320から露出する部分の形状に合せて形成された凹部が形成されている。
次に、放熱面側樹脂を加熱して溶融することにより放熱面側流動材80を作製する。放熱面側流動材80は、ゲート326からキャビティ322に注入される。キャビティ322に注入された放熱面側流動材80は、スカート部用空間部324及び薄肉部用空間部323に充填される。薄肉部用空間部323に充填された放熱面側流動材80は、リードフレーム20の放熱面20b側を覆う。
キャビティ322への放熱面側流動材80の注入が完了したら、第2の金型300を冷却して放熱面側流動材80を放熱面側成形部82として硬化させる。これにより、本体成形物104の成形部境界面103に放熱面側成形部82が形成される。
2回目のトランスファー成形工程の後、第2の金型300から本体成形物104を取り出す。本体成形物104に形成された放熱面側成形部82には、ゲート326の内部に残った放熱面側流動材80が硬化したランナーが繋がっている。ランナーは半導体装置100にとって不要な部分である。ランナーは、ゲートブレイク工程によって取り除かれる。これにより、放熱面側成形部82には、ランナーとの接続部分の痕跡がゲートブレイク跡88として形成される。
以上により、半導体装置100では、図2に示すような薄肉部83及びスカート部84が形成される。半導体装置100では、スカート部84が形成されていることによって、高圧がかかるリードフレーム20の外周端部の変形が抑制される。また、半導体装置100では、スカート部84によって、リードフレーム20と図示しないヒートシンクとの間の沿面距離が長くなる。これにより、リードフレーム20のヒートシンクに対する絶縁性能が向上する。このため、スカート部84を形成することは、半導体素子10としてIGBTを使用する高圧モジュールの絶縁に特に有効である。
また、ランナーを放熱面側成形部82から取り除くゲートブレイク工程では、本体成形物104にスカート部84が形成されていることから、各リードフレーム20の放熱面20bから放熱面側成形部82が剥離することを抑制することができる。
ここで、2回目のトランスファー成形工程で用いられる第2の金型300における放熱面側流動材80の流動について説明する。
図6は、図5のVI−VI線に沿う断面図である。図6に示すように、2回目のトランスファー成形工程で用いられる第2の下型320に形成された薄肉部用空間部323の厚さ方向の隙間D1は、薄肉部用空間部323の周囲に形成されたスカート部用空間部324の厚さ方向の隙間D2よりも小さくなっている。この例では、隙間D1は、隙間D2の半分以下である。このため、薄肉部用空間部323内を流動する放熱面側流動材80の流動抵抗は、スカート部用空間部324内を流動する放熱面側流動材80の流動抵抗よりも大きくなっている。
図7は、図5のVII−VII線に沿う断面における放熱面側流動材の流動状態を示す断面図である。
スカート部用空間部324は、第1側壁用空間部324aと、第2側壁用空間部324bと、第3側壁用空間部324cと、第4側壁用空間部324dとによって構成されている。
第2側壁用空間部324b、第3側壁用空間部324c及び第4側壁用空間部324dには、キャビティ322内の空気を外部に排出する図示しないエアベントが形成されている。
ゲート326からキャビティ322に注入された放熱面側流動材80は、第1側壁用空間部324aに流動する。放熱面側流動材80は、第1側壁用空間部324aから第2側壁用空間部324b、第3側壁用空間部324c及び薄肉部用空間部323に流動し、矢印Aの方向に流動する。
ここで、放熱面側流動材80が薄肉部用空間部323を流動するときの流動抵抗は、放熱面側流動材80が第2側壁用空間部324b及び第3側壁用空間部324cを流動するときの流動抵抗よりも大きい。このため、薄肉部用空間部323を流動する放熱面側流動材80の流速は、第2側壁用空間部324b及び第3側壁用空間部324cを流動する放熱面側流動材80の流速よりも遅くなる。
キャビティ322は、図7に示すように、上方から見た形状が台形になっている。すなわち、スカート部用空間部324の第2側壁用空間部324bと第3側壁用空間部324cとの間の距離は、ゲート326が繋がる第1側壁用空間部324aから遠ざかるほど小さくなっている。このため、薄肉部用空間部323の断面積は、第1側壁用空間部324aから遠ざかるほど小さくなっている。言い換えると、薄肉部用空間部323の断面積は、第4側壁用空間部324dに近づくほど小さくなっている。
ゲート326から注入される放熱面側流動材80の流量が一定の場合には、キャビティ322を流動する放熱面側流動材80の流速は、キャビティ322の断面積が小さくなるほど速くなる。従って、キャビティ322を流動する放熱面側流動材80の流速は、第4側壁用空間部324dに近づくほど速くなる。
このとき、第4側壁用空間部324dに近づくほど断面積が小さくなる薄肉部用空間部323を流動する放熱面側流動材80の流速も、第4側壁用空間部324dに近づくほど速くなる。これにより、薄肉部用空間部323において放熱面側流動材80が淀み、薄肉部用空間部323の全域に放熱面側流動材80が行き渡らなくなることを抑制することができる。よって、薄肉部83にボイドが形成されにくくすることができる。
また、スカート部84を成形するスカート部用空間部324は、第2側壁用空間部324bの長さが、第3側壁用空間部324cの長さよりも長くなっている。このため、第2側壁用空間部324bの全域に放熱面側流動材80が充填されるまでにかかる時間は、第3側壁用空間部324cの全域に放熱面側流動材80が充填されるまでにかかる時間よりも長くなる。このため、第2側壁用空間部324bを流動する放熱面側流動材80は、第3側壁用空間部324cを流動する放熱面側流動材80よりも遅れて第4側壁用空間部324dに到達する。
これにより、第2側壁用空間部324bの全域に放熱面側流動材80が充填されるまでにかかる時間と、薄肉部用空間部323の全域に放熱面側流動材80が充填されるまでにかかる時間との差が小さくなる。よって、キャビティ322を流動する放熱面側流動材80の先端部分の形状は、図7に示すように直線に近い形状になる。
放熱面側流動材80の先端部分を直線に近い形状で流動させることによって、薄肉部用空間部323の全域に放熱面側流動材80が行き渡る前にスカート部用空間部324の全域に放熱面側流動材80が充填されることを抑制することができる。これにより、薄肉部用空間部323に放熱面側流動材80が行きわたらない部分が発生することを抑制することができる。よって、さらに薄肉部83にボイドが形成されにくくすることができる。
ここで、実施の形態1における半導体装置100と比較するための比較例について説明する。図8は、比較例で用いられる第2の金型300における放熱面側流動材80の流動状態を示す断面図である。図8は、図7に対応する図である。比較例では、第2側壁用空間部324bと第3側壁用空間部324cとが平行になっている。他の構成は、実施の形態1で用いられる下型320と同様である。
比較例では、図8に示すように、キャビティ322を流動する放熱面側流動材80の先端部分は、ゲート326側に凸になる弓なりの形状になる。このような形状で放熱面側流動材80が流動すると、薄肉部用空間部323の全域に放熱面側流動材80が行き渡る前にスカート部用空間部324の全域に放熱面側流動材80が充填される場合がある。すると、図8に示す領域Bの付近に放熱面側流動材80が行きわたらない部分が発生し、薄肉部83にボイドが形成されやすくなる。
以上のように、実施の形態1における半導体装置100では、放熱面側成形部82を薄肉部83と薄肉部83の外周部に設けられたスカート部84とによって構成している。また、スカート部84の第2側壁842と第3側壁843との間の距離が、ゲートブレイク跡88が形成された第1側壁841から遠ざかるほど小さくなっている。
これにより、薄肉部用空間部323を流動する放熱面側流動材80の流速と、第2側壁用空間部324b及び第3側壁用空間部324cを流動する放熱面側流動材80の流速との差が、第1側壁841から遠ざかるほど小さくなっている。これにより、薄肉部用空間部323の全域に放熱面側流動材80が行き渡る前にスカート部用空間部324の全域に放熱面側流動材80が充填されて、薄肉部83にボイドが形成されることを抑制することができる。
また、実施の形態1における半導体装置100では、スカート部84の第2側壁842の長さが、第3側壁843の長さよりも長くなっている。このため、2回目のトランスファー成形工程において、第2側壁用空間部324bの全域に放熱面側流動材80が充填されるまでにかかる時間と、薄肉部用空間部323の全域に放熱面側流動材80が充填されるまでにかかる時間との差が小さくなっている。これにより、薄肉部用空間部323に、放熱面側流動材80が行きわたらない部分が発生しにくくすることができる。よって、薄肉部83にボイドが形成されることをさらに抑制することができる。
また、実施の形態1における半導体装置100では、半導体装置100を底面側からみたときの放熱面側成形部82の形状が台形状に形成されている。このため、例えば、複数の半導体装置100をインバータ400に配置する場合には、図9に示すように配置するとよい。すなわち、インバータ400の筐体を円筒状に形成し、各半導体装置100のスカート部84における第4側壁844を中心軸側に向けると共に、第2側壁842を同一方向に揃えて中心軸周りに放射状に配置する。これにより、隣り合う半導体装置100同士の間隔を小さくして、実装面積を小さくすることができる。よって、インバータ400の小型化を図ることができる。なお、図9の半導体装置100の形状、外部端子40の数及び配置は、図2の半導体装置100とは異なっている。
また、例えば複数の半導体装置100の放熱面側成形部82を同時に成形する第2の金型300において、隣接するキャビティ322の第2側壁用空間部324bを対向させて配置する。これにより、隣接するキャビティ322の配置間隔を小さくすることができる。よって、第2の金型300の小型化を図ることができる。また、キャビティ322の数を増やす場合に、第2の金型300が大型化することを抑制することができる。なお、第1の金型200についても同様に実施することができる。
また、1回目のトランスファー成形工程の後であって、2回目のトランスファー成形工程の前に、プラズマ照射工程を追加してもよい。プラズマ照射工程では、1回目のトランスファー成形工程によって実装面側成形部72が形成された本体成形物104の成形部境界面103の少なくとも一部にプラズマを照射する。プラズマを照射することにより、放熱面側流動材80の流動性を向上させることができる。
図10は、本体成形物104におけるプラズマが照射される範囲を示す平面図である。この例では、プラズマが照射される範囲であるプラズマ照射部500は、本体成形物104の成形部境界面103の一部に設定されている。プラズマ照射部500の範囲は、成形部境界面103の全部であってもよい。なお、スカート部84の第2側壁842及び第3側壁843が形成される範囲には、プラズマを照射しない。
プラズマ照射部500にプラズマを照射することにより、2回目のトランスファー成形工程において、プラズマ照射部500に対する放熱面側流動材80の濡れ性が向上する。これにより、薄肉部用空間部323を流動する放熱面側流動材80の流動抵抗が小さくなり、流動性が向上する。この結果、薄肉部用空間部323を流動する放熱面側流動材80の流速と、第2側壁用空間部324b及び第3側壁用空間部324cを流動する放熱面側流動材80の流速との差が小さくなる。よって、薄肉部83にボイドが形成されにくくすることができる。なお、プラズマは、大気圧プラズマが好ましいが、プラズマ照射部500に対する放熱面側流動材80の濡れ性が向上するものであれば、どのようなプラズマであってもよい。
実施の形態2.
図11は、本発明の実施の形態2における半導体装置110を底面側からみた平面図である。半導体装置110は、スカート部84の形状が実施の形態1における半導体装置100とは異なる。他の構成は、実施の形態1と同様である。
図11に示すように、実施の形態2における半導体装置110は、スカート部84の第2側壁842に複数の凸部84aが設けられている。
第2側壁842に複数の凸部84aを設けることによって、第2側壁842が成形される第2側壁用空間部324bでは放熱面側流動材80の流動抵抗が大きくなる。このため、第2側壁用空間部324bを流動する放熱面側流動材80の流速が遅くなる。すると、薄肉部用空間部323を流動する放熱面側流動材80の流速と、第2側壁用空間部324bを流動する放熱面側流動材80の流速との差が小さくなる。
これにより、キャビティ322を流動する放熱面側流動材80の先端部分の形状が、ゲート326側に凸になる弓なりの形状になることを抑制することができる。よって、薄肉部83にボイドが形成されることを抑制することができる。
なお、複数の凸部84aは、第3側壁843に設けてもよいし、第2側壁842と第3側壁843の両方に設けてもよい。さらに、複数の凸部84aに代えて複数の凹部を設けてもよい。複数の凸部84aに加えて複数の凹部を設けてもよい。凸部84aの数は、1つであってもよい。また、凹部の数は、1つであってもよい。
また、図12に示す第1変形例の半導体装置110のように、スカート部84の第2側壁842に、第1側壁841から薄肉部83の外周部に沿って連続する波形状の凹凸部を設けてもよい。この場合にも、実施の形態2の半導体装置110と同様の効果が得られる。
なお、波形状の凹凸部は、第3側壁843に設けてもよいし、第2側壁842と第3側壁843の両方に設けてもよい。
また、図13に示す第2変形例の半導体装置110のように、スカート部84の第2側壁842に、第1側壁841から薄肉部83の外周部に沿って連続する階段状の凹凸部を設けてもよい。この場合にも、実施の形態2の半導体装置110と同様の効果が得られる。
なお、連続する階段状の凹凸部は、第3側壁843に設けてもよいし、第2側壁842と第3側壁843の両方に設けてもよい。
また、第2側壁842及び第3側壁843の少なくともいずれかの断面積が、第1側壁841から遠ざかるほど小さくなるように第2側壁842及び第3側壁843を形成してもよい。この場合、2回目のトランスファー成形工程において、第2側壁用空間部324b又は第3側壁用空間部324cを流動する放熱面側流動材80の流動抵抗は、第1側壁用空間部324aから遠ざかるに従って大きくなる。
このため、スカート部用空間部324の全域に放熱面側流動材80が充填されるまでにかかる時間と、薄肉部用空間部323の全域に放熱面側流動材80が充填されるまでにかかる時間との差が小さくなる。この場合にも、実施の形態2の半導体装置110と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図14は、実施の形態3における半導体装置120を底面側からみた平面図である。半導体装置120は、実施の形態1における半導体装置100とは形状が異なる。他の構成は、実施の形態1と同様である。
図14に示すように、半導体装置120は、半導体装置120を底面側から見た形状が正三角形になっている。この例では、半導体装置120のスカート部84は、ゲートブレイク跡88が形成された第1側壁841と、第1側壁841の一端部から薄肉部83の外周部に沿って延びる第2側壁842と、第1側壁841の他端部から薄肉部83の外周部に沿って延びる第3側壁843とによって正三角形に形成されている。第2側壁842と第3側壁843との間の距離は、第1側壁841から遠ざかるほど小さくなっている。
実施の形態3における半導体装置120によっても、実施の形態1及び2における半導体装置100及び110と同様の効果が得られる。なお、半導体装置120のスカート部84の形状は、正三角形に限るものではない。例えば、スカート部84の形状は、直角三角形、二等辺三角形などの三角形であってもよい。また、スカート部84の第1側壁841、第2側壁842及び第3側壁843のうちのいずれか2つが交わる頂点は、円弧状に形成してもよい。
また、複数の半導体装置120をインバータ400に配置する場合には、図15に示すように配置するとよい。すなわち、インバータ400の筐体を円筒状に形成し、各半導体装置120のスカート部84における第1側壁841を外側に向けて、中心軸周りに放射状に配置する。これにより、隣り合う半導体装置120同士の間隔を小さくして、実装面積を小さくすることができる。よって、インバータ400の小型化を図ることができる。
また、図16に示す変形例の半導体装置120のように、スカート部84の第2側壁842及び第3側壁843に、複数の凸部84aを設けてもよい。なお、複数の凸部84aは、第2側壁842及び第3側壁843の一方に設けてもよい。さらに、複数の凸部84aに代えて複数の凹部を設けてもよい。複数の凸部84aに加えて複数の凹部を設けてもよい。凸部84aの数は、1つであってもよい。また、凹部の数は、1つであってもよい。
また、第2側壁842及び第3側壁843の少なくとも一方に、第1側壁841から薄肉部83の外周部に沿って連続する階段状の凹凸部を設けてもよい。
また、第2側壁842及び第3側壁843の少なくとも一方に、第1側壁841から薄肉部83の外周部に沿って連続する波形状の凹凸部を設けてもよい。
さらに、第2側壁842及び第3側壁843の少なくともいずれかの断面積が、第1側壁841から遠ざかるほど小さくなるように第2側壁842及び第3側壁843を形成してもよい。
また、1回目のトランスファー成形工程の後であって、2回目のトランスファー成形工程の前に、プラズマ照射工程を追加してもよい。
図17は、実施の形態3における半導体装置の本体成形物104におけるプラズマが照射される範囲を示す平面図である。この例では、プラズマが照射される範囲であるプラズマ照射部500は、本体成形物104の成形部境界面103の一部に設定されている。プラズマ照射部500の範囲は、成形部境界面103の全部であってもよい。なお、スカート部84の第2側壁842及び第3側壁843が形成される範囲には、プラズマを照射しない。
なお、実施の形態1〜3では、リードフレーム20の表面を、金、銀、ニッケル、スズ等の金属めっきで被膜していた。しかし、リードフレーム20の表面は、被膜をしなくてもよい。また、実施の形態1〜3では、リードフレーム20の厚さは均一であった。しかし、リードフレーム20の厚さは、均一でなくてもよい。
また、ワイヤ50は、インナーリード60にしてもよい。インナーリード60をワイヤ50にしてもよい。
また、実施の形態1〜3では、薄肉部83にグリース等の放熱部材を介してヒートシンクを接合していた。しかし、薄肉部83には、グリース等の放熱部材を介さないでヒートシンクを接合してもよい。
また、実施の形態1〜3では、放熱面側樹脂の熱伝導率を実装面側樹脂の熱伝導率よりも大きく設定していた。しかし、実装面側樹脂は、放熱面側樹脂の熱伝導率と同様の熱伝導率を持つものにしてもよい。この場合には、実装面側成形部72の熱伝導率が高くなる。よって、半導体素子10の発熱を、放熱面側成形部82を介して放散することに加えて、実装面側成形部72を介して放散することができる。これにより、半導体素子10の発熱の放散性を向上させることができる。
10 半導体素子、20 リードフレーム、20a 実装面、20b 放熱面、30 接合部材、40 外部端子、50 ワイヤ、60 インナーリード、70 実装面側流動材、72 実装面側成形部、73 充填部、74 周壁部、78 ゲートブレイク跡、80 放熱面側流動材、82 放熱面側成形部、83 薄肉部、84 スカート部、84a 凸部、88 ゲートブレイク跡、100,110,120 半導体装置、101 半導体装置本体、102 ハウジング、103 成形部境界面、104 本体成形物、200 第1の金型、210 第1の上型、212 キャビティ、214 ゲート、220 第1の下型、222 周壁部用空間部、300 第2の金型、310 第2の上型、320 第2の下型、322 キャビティ、323 薄肉部用空間部、324 スカート部用空間部、324a 第1側壁用空間部、324b 第2側壁用空間部、324c 第3側壁用空間部、324d 第4側壁用空間部、326 ゲート、400 インバータ、500 プラズマ照射部、741 第1外壁、742 第2外壁、743 第3外壁、744 第4外壁、841 第1側壁、842 第2側壁、843 第3側壁、844 第4側壁。

Claims (9)

  1. 実装面及び放熱面が形成されているリードフレームと、
    前記実装面に実装されている半導体素子と、
    前記半導体素子及び前記実装面を覆っている実装面側成形部と、
    前記放熱面を覆っている放熱面側成形部と
    を備え、
    前記放熱面側成形部は、前記放熱面に設けられた薄肉部と、前記薄肉部の外周部に設けられたスカート部とを有しており、
    前記スカート部の厚さは、前記薄肉部の厚さよりも厚くなっており、
    前記スカート部は、ゲートブレイク跡が形成された第1側壁と、前記第1側壁の一端部から前記薄肉部の外周部に沿って延びる第2側壁と、前記第1側壁の他端部から前記薄肉部の外周部に沿って延びる第3側壁とを有しており、
    前記第2側壁と前記第3側壁との間の距離は、前記第1側壁から遠ざかるほど小さくなっている半導体装置。
  2. 前記第2側壁の長さは、前記第3側壁の長さよりも長くなっている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2側壁及び前記第3側壁の少なくともいずれかの断面積は、前記第1側壁から遠ざかるほど小さくなっている請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2側壁及び前記第3側壁の少なくともいずれかには、凸部及び凹部の少なくともいずれかが設けられている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2側壁及び前記第3側壁の少なくともいずれかには、前記第1側壁から前記薄肉部の外周部に沿って連続する波形状の凹凸部が設けられている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2側壁及び前記第3側壁の少なくともいずれかには、前記第1側壁から前記薄肉部の外周部に沿って連続する階段状の凹凸部が設けられている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記スカート部は、前記第1側壁と、前記第2側壁と、前記第3側壁とによって形成された三角形である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記スカート部は、前記第2側壁及び前記第3側壁のそれぞれの端部同士を繋いでいる第4側壁を有しており、
    前記第4側壁は、前記第1側壁と平行に配置されており、
    前記スカート部の形状は、前記第1側壁と、前記第2側壁と、前記第3側壁と、前記第4側壁とによって形成された台形である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記リードフレーム、前記半導体素子及び前記実装面側成形部が一体になった本体成形物を作製し、前記放熱面を含む成形部境界面を前記本体成形物に形成しておく第1の成形工程と、
    前記第1の成形工程の後、前記成形部境界面の少なくとも一部にプラズマを照射するプラズマ照射工程と、
    前記成形部境界面に前記放熱面側成形部を形成する第2の成形工程と
    を備えている半導体装置の製造方法。
JP2018226231A 2018-12-03 2018-12-03 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2020092103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226231A JP2020092103A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226231A JP2020092103A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020092103A true JP2020092103A (ja) 2020-06-11

Family

ID=71013060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226231A Pending JP2020092103A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020092103A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101915873B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3828036B2 (ja) 樹脂モールド型デバイスの製造方法及び製造装置
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
JP4455488B2 (ja) 半導体装置
KR100478883B1 (ko) 반도체장치
JP6345342B2 (ja) 半導体装置
US8241958B2 (en) Semiconductor device, semiconductor module, method for manufacturing semiconductor device, and lead frame
EP2597675B1 (en) Encapsulated semiconductor device and method for producing same
US20140284783A1 (en) Semiconductor device
JPWO2019058473A1 (ja) 半導体装置およびこれを備えた電力変換装置
US10777476B2 (en) Semiconductor device
JP6335815B2 (ja) 放熱構造体
KR101255930B1 (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
US11410938B2 (en) Semiconductor package
JP2020092103A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11152275B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7090716B2 (ja) 半導体装置
JP2005353713A (ja) 半導体装置
JP2014175363A (ja) 樹脂封止モジュールの製造方法、樹脂封止モジュール
JP2017191807A (ja) パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
JP2004095965A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JP4334296B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP5108725B2 (ja) 回路装置および回路装置モジュール
JP2009277959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20150093500A (ko) 패키지 기판, 이를 이용한 반도체 패키지