WO2011114955A1 - 新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法 - Google Patents

新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011114955A1
WO2011114955A1 PCT/JP2011/055453 JP2011055453W WO2011114955A1 WO 2011114955 A1 WO2011114955 A1 WO 2011114955A1 JP 2011055453 W JP2011055453 W JP 2011055453W WO 2011114955 A1 WO2011114955 A1 WO 2011114955A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
compound represented
sodium
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/055453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ポール クアド
尚明 神田
藤原 健志
白石 浩之
Original Assignee
住友精化株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010062880A external-priority patent/JP5606113B2/ja
Application filed by 住友精化株式会社 filed Critical 住友精化株式会社
Priority to EP11756144.9A priority Critical patent/EP2548860A4/en
Priority to CN2011800144962A priority patent/CN102812001A/zh
Priority to KR1020127027140A priority patent/KR101779472B1/ko
Priority to US13/583,730 priority patent/US9365507B2/en
Publication of WO2011114955A1 publication Critical patent/WO2011114955A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton

Definitions

  • the present invention relates to a novel diaryl sulfone compound useful as a monomer for forming a resin for organic optical materials or an additive for organic optical resins, and a method for producing the same.
  • Optical materials made of synthetic resins are light in weight compared to inorganic materials such as glass, are excellent in moldability, etc., and are easy to handle, and thus have been widely used in various applications in recent years.
  • polystyrene resins, polymethyl methacrylate resins, polycarbonate resins, diethylene glycol diallyl carbonate resins, and the like have been used as such resins for organic optical materials.
  • diethylene glycol diallyl carbonate resin (CR-39) used as a lens material has a refractive index as low as 1.50. Have the disadvantages of worsening the appearance and increasing the weight.
  • Patent Documents 1 and 2 as a monomer that gives a resin having a high refractive index and excellent transparency, a general formula (a);
  • R 1 to R 4 represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and R 5 represents an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms
  • R 1 to R 4 represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom
  • R 5 represents an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms
  • This diaryl sulfide compound is considered to be a monomer that gives a resin having a high refractive index and excellent transparency.
  • a 4,4′-dihalodiaryl sulfide compound represented by is necessary.
  • the diaryl sulfide compound of the above formula (a) obtained using the 4,4′-dihalodiaryl sulfide compound as a raw material is expensive and inferior in economic efficiency.
  • a cheaper material is desired as a monomer that can provide a resin having a high refractive index and excellent transparency.
  • diphenylsulfone 4,4′-dichlorodiphenylsulfone, 3,3′-4,4′-tetrachlorodiphenylsulfone and the like are used as additives for causing a refractive index change in the resin for organic optical materials.
  • Sulfur compounds such as sulfone derivatives, diphenyl sulfide, and diphenyl sulfoxide are known (see Patent Documents 3 and 4 below).
  • diphenylsulfone, diphenylsulfone derivatives, etc. have a refractive index of only about 1.6, and in order to increase the refractive index of the resin, it is necessary to add a large amount to the resin. May be reduced, and is also not economically preferable.
  • Diphenyl sulfide, diphenyl sulfoxide, and the like need to use expensive materials as raw materials for synthesis, and are expensive. Particularly, when added in a large amount, it is not economically preferable.
  • the present invention has been made in view of the current state of the prior art described above, and its main purpose is as a monomer for providing a synthetic resin having a high refractive index and excellent transparency, or a resin for organic optical materials. Is useful as an additive for imparting a high refractive index with respect to the above, can be easily produced under economically advantageous conditions using inexpensive raw materials, and has a performance at least equivalent to that of conventional compounds And a manufacturing method thereof.
  • the present inventor has intensively studied to achieve the above-mentioned purpose.
  • the present inventors have found a novel diarylsulfone compound that can be easily produced under economically advantageous conditions using a dihaloarylsulfone compound, which is a relatively inexpensive substance, as a raw material.
  • the diaryl sulfone compounds the diaryl sulfone compound having a specific substituent has excellent performance as a monomer having a high refractive index and high hardness and capable of forming a resin having good transparency.
  • the diaryl sulfone compounds having other specific substituents have a high refractive index of 1.64 or more, and an additive for imparting a high refractive index to the organic optical material As found useful.
  • the present invention has been completed as a result of further research based on these findings.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and R 5 has 2 carbon atoms
  • Item 2. The diaryl sulfone compound according to Item 1, wherein the aromatic heterocyclic group is an aromatic heterocyclic group having two or more different hetero atoms.
  • Item 3. 2.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are all hydrogen atoms, and R 5 is a vinyl group, an allyl group, a methyl group, a benzothiazolyl group, or a benzoisothiazolyl group.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and X represents a halogen atom.
  • MSR 5 ′ (wherein M represents an alkali metal, R 5 ′ represents an alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, A alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an aromatic heterocyclic group), and a thiol salt compound represented by the general formula (1-1):
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and R 5 ′ represents a carbon number 3 to 6 alkenyl group, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an aromatic heterocyclic group).
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are all hydrogen atoms, and X is a chlorine atom. The method described in 1.
  • the thiol salt compound represented by the general formula (3) is sodium-2-propenethiolate, potassium-3-butenethiolate, sodium methanethiolate, potassium-1-propanethiolate, sodium-2-propanethiolate, lithium-sec- At least one compound selected from the group consisting of butylthiolate, sodium-tert-butylthiolate, sodium-2-benzothiazolylthiolate, potassium-2-thiazolylthiolate, and sodium-3-isothiazolylthiolate Item 7. The method according to Item 5 or 6 above. Item 8.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and X represents a halogen atom.
  • the base used for the dehydrohalogenation reaction of the compound represented by the general formula (6) is composed of sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, lithium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate and lithium carbonate.
  • the diaryl sulfone compound of the present invention has the following general formula (1):
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and R 5 has 2 carbon atoms Represents an alkenyl group having 6 to 6, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an aromatic heterocyclic group.
  • a compound in which R 5 is an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms is, for example, a synthetic resin for optical materials having a high refractive index and good transparency. It is a compound useful as a monomer that gives
  • a compound in which R 5 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an aromatic heterocyclic group has a high refractive index of 1.64 or more.
  • R 5 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an aromatic heterocyclic group
  • it can be used as an additive for a resin for organic optical materials, and can impart a high refractive index to the resin even with a relatively small addition amount.
  • an optical material having a high refractive index can be obtained by adding the compound to the resin for optical materials without greatly affecting the physical properties.
  • examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an isopropyl group. And a linear or branched alkyl group such as n-butyl group, sec-butyl group, and tert-butyl group, and a methyl group is particularly preferable.
  • a halogen atom a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, etc. can be illustrated, and especially a chlorine atom is preferable.
  • the alkenyl group having 2 to 5 carbon atoms is preferably a linear or branched carbon having 2 to 5 carbon atoms having 1 or 2 carbon-carbon double bonds.
  • Specific examples include a vinyl group, an allyl group, an isopropenyl group, a 1-butenyl group, a 2-butenyl group, a 3-butenyl group, and an isobutenyl group.
  • Particularly preferred are a vinyl group and an allyl group.
  • R 5 among the groups represented by R 5 , specific examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms are the same as the alkyl groups shown as R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′. .
  • a methyl group is particularly preferable.
  • the aromatic heterocyclic group represented by R 5 may be an aromatic heterocyclic group containing at least one heteroatom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom in addition to a carbon atom. Examples thereof include a ⁇ 7-membered monocyclic heterocyclic group and a condensed heterocyclic group obtained by condensing a 3- to 8-membered ring thereto.
  • aromatic heterocyclic group examples include thienyl group, pyrrolyl group, furyl group, thiazolyl group, isothiazolyl group, imidazolyl group, pyrazolyl group, oxazolyl group, pyridyl group, pyrazinyl group, pyrimidinyl group, pyridazinyl group, isoxazolyl group, Examples thereof include an isoquinolyl group, an isoindolyl group, an indazolyl group, an indolyl group, a quinoxalinyl group, a quinolyl group, a benzothiazolyl group, a benzisothiazolyl group, a benzoimidazolyl group, and a benzofuranyl group.
  • the aromatic heterocyclic group is preferably an aromatic heterocyclic group having two or more different heteroatoms, and specific examples thereof include nitrogen atoms and sulfur atoms such as thiazolyl group, isothiazolyl group, imidazolyl group and the like. Examples thereof include condensed aromatic heterocyclic groups containing nitrogen and sulfur atoms such as monocyclic aromatic heterocyclic groups, benzothiazolyl groups, benzoisothiazolyl groups, and benzimidazolyl groups. In the present invention, a benzothiazolyl group, a benzoisothiazolyl group, and the like are particularly preferable.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are all hydrogen atoms, and R 5 is a vinyl group.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (1) include 4,4′-di (vinylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (allylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (isopropenylthio).
  • Diphenylsulfone 4,4′-di (3-butenylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (methylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (ethylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (n -Propylthio) diphenylsulfone, 4,4'-di (2-benzothiazolylthio) diphenylsulfone, 4,4'-di (2-thiazolylthio) diphenylsulfone, 4,4'-di (3-isothiazolylthio) ) Diphenyl sulfone and the like.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and R 5 ′ represents a carbon number
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and X represents a halogen atom.
  • the 4,4′-dihaloarylsulfone compound of the general formula (2) used as a raw material is a known compound and is a relatively inexpensive substance.
  • examples of the halogen atom represented by X include a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom, and a chlorine atom is particularly preferable.
  • examples of the alkali metal represented by M include sodium, potassium, and lithium.
  • Examples of the alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms represented by R 5 ′ include an allyl group, an isopropenyl group, a 1-butenyl group, a 2-butenyl group, a 3-butenyl group, and an isobutenyl group.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms and the aromatic heterocyclic group represented by R 5 ′ are the same as the group represented by R 5 in the above general formula (1).
  • thiol salt compound of the general formula (3) examples include sodium-2-propenethiolate, potassium-3-butenethiolate, lithium-2-butenethiolate, sodium methanethiolate, potassium-1-propanethiolate, sodium-2 -Propanethiolate, lithium-sec-butylthiolate, sodium-tert-butylthiolate, sodium-2-benzothiazolylthiolate, potassium-2-thiazolylthiolate, sodium-3-isothiazolylthiolate, etc. From an economic viewpoint, sodium-2-propenethiolate, sodium methanethiolate, sodium-2-benzothiazolylthiolate and the like are preferable.
  • the thiol salt compound of the general formula (3) is added directly to the reaction solvent as an alkali metal salt, and the thiol and alkali metal hydride (MH) or alkali metal hydroxide (MOH) represented by the general formula: HSR 5 ′ ) May be added to the solvent to form a salt in the solvent.
  • MH thiol and alkali metal hydride
  • MOH alkali metal hydroxide
  • the amount of the thiol salt compound of the general formula (3) used is preferably about 2 to 6 moles relative to 1 mole of the 4,4′-dihaloarylsulfone compound of the general formula (2). More preferably, it is about a mole.
  • the reaction of the 4,4′-dihaloarylsulfone compound represented by the general formula (2) and the thiol salt compound represented by the general formula (3) includes, for example, dimethyl sulfoxide, N-methylpyrrolidone, N, Carried out in a polar solvent such as N-dimethylformamide, or halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, o-dichlorobenzene, n-hexane, n-heptane, cyclohexane, toluene, It is preferably carried out in a two-phase solvent of an organic solvent such as hydrocarbons such as xylene and water. In particular, from an economic viewpoint, it is preferable to use N-methylpyrrolidone alone or a two-phase solvent of toluene and water.
  • the reaction solvent is used in an amount of about 10 to 5000 parts by weight per 100 parts by weight of the 4,4′-dihaloarylsulfone compound represented by the general formula (2).
  • the amount is preferably about 100 to 1000 parts by weight.
  • both the organic solvent and water should be about 10 to 5000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the 4,4′-dihaloarylsulfone compound represented by the general formula (2).
  • the amount is preferably about 100 to 1000 parts by weight.
  • phase transfer catalyst when the reaction is carried out in a two-phase solvent, it is preferable to use a phase transfer catalyst.
  • phase transfer catalyst examples include quaternary ammonium salts such as benzyltriethylammonium bromide, benzyltrimethylammonium bromide, dodecyltrimethylammonium chloride, tetra-n-butylammonium bromide, tetraethylammonium bromide and trioctylmethylammonium bromide; hexadodecyltriethyl Quaternary phosphonium salts such as phosphonium bromide, hexadodecyltributylphosphonium chloride and tetra-n-butylphosphonium chloride can be used.
  • tetra-n-butylammonium bromide is preferred from the viewpoint of yield improvement and economy.
  • the amount of the phase transfer catalyst used is preferably about 0.1 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the 4,4′-dihaloarylsulfone compound of the general formula (2), More preferably, it is about the weight part.
  • the reaction temperature is preferably about 30 to 150 ° C, more preferably about 50 to 150 ° C. Within this temperature range, particularly when a compound in which R 5 is an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms is produced, the temperature is preferably about 30 to 120 ° C., more preferably about 50 to 110 ° C. preferable. In the case of producing a compound in which R 5 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an aromatic heterocyclic group, the temperature is preferably about 30 to 150 ° C., and preferably about 60 to 150 ° C. More preferred.
  • the reaction time is usually about 1 to 30 hours.
  • the specific reaction method is not particularly limited, and a 4,4′-dihaloarylsulfone compound represented by the general formula (2) can be added to the above-described solvent by adding a catalyst as necessary. What is necessary is just to mix uniformly with the thiol salt compound represented by Formula (3). There is no particular limitation on the order of addition of each component, and any method can be adopted.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and R 5 ′ represents a carbon number
  • the diaryl sulfone compound thus obtained can be obtained by washing with water and separating as necessary. Moreover, after distilling off the solvent, it can be isolated with increased purity by recrystallization.
  • diarylsulfone compound obtained by the above method include, for example, 4,4′-di (allylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (3-butenylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (iso Propenylthio) diphenylsulfone, 4,4'-di (methylthio) diphenylsulfone, 4,4'-di (ethylthio) diphenylsulfone, 4,4'-di (n-propylthio) diphenylsulfone, 4,4'-di Examples include (2-benzothiazolylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (2-thiazolylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (3-isothiazolylthio) diphenylsulfone, and the like.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and R 5 ′′ represents a carbon number.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and R 5 ′′ represents a carbon number
  • examples of the alkali metal represented by M include sodium, potassium, and lithium.
  • examples of the alkylene group having 2 to 6 carbon atoms represented by R 6 include linear alkylene groups such as ethylene, trimethylene, tetraethylene, pentaethylene and hexaethylene, and branched chains such as ethylethylene and 1,2-propylene. Examples thereof include an alkylene group.
  • the reaction between the 4,4′-dihaloarylsulfone compound represented by the general formula (2) and the thiol salt compound represented by the general formula (4) is represented by the general formula (2) in the first method described above.
  • the reaction can be carried out under the same conditions as in the reaction of the 4,4′-dihaloarylsulfone compound represented by the thiol salt compound represented by formula (3).
  • the amount of the thiol salt compound represented by the general formula (4) is also 1 mol of the 4,4′-dihaloarylsulfone compound of the general formula (2), similarly to the thiol salt compound of the general formula (3). On the other hand, it is preferably about 2 to 6 mol, more preferably about 2 to 3 mol.
  • a thiol represented by the general formula: HSR 6 OH and an alkali metal hydride (MH) are added to the solvent, A salt may be formed in a solvent.
  • diarylsulfone compound of the general formula (5) examples include 4,4′-di (3-hydroxypropylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (2-hydroxyethylthio) diphenylsulfone, 4,4 Examples include '-di (2-hydroxypropiothio) diphenylsulfone.
  • the diaryl sulfone compound thus obtained can be obtained by washing with water and separating as necessary. Moreover, after distilling off the solvent, it can be isolated with increased purity by recrystallization.
  • halogenating agent chlorine, thionyl chloride, hypochlorous acid, hypobromous acid, bromine and the like can be used, and thionyl chloride is preferred from the viewpoint of economy and operability.
  • the amount of the halogenating agent used is preferably about 2 to 6 mol, and more preferably about 2 to 3 mol, relative to 1 mol of the diarylsulfone compound represented by the general formula (5).
  • the reaction of the diaryl sulfone compound of the general formula (5) and the halogenating agent can usually be performed in an organic solvent.
  • organic solvent include polar solvents such as dimethyl sulfoxide, N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylformamide (DMF); halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, and o-dichlorobenzene.
  • hydrocarbons such as n-hexane, n-heptane, cyclohexane, toluene, and xylene can be used. From an economical viewpoint, DMF or toluene is preferred.
  • the amount of the solvent used is preferably about 10 to 5000 parts by weight and more preferably about 100 to 1000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the diaryl sulfone compound represented by the general formula (5).
  • the reaction temperature is preferably about 30 to 120 ° C., more preferably about 50 to 90 ° C.
  • the reaction time is usually about 1 to 30 hours.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ and R 6 are the same as above, and Y is a halogen atom).
  • diarylsulfone compound represented by the general formula (6) examples include 4,4′-di (3-chloropropylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (2-chloroethylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (3-bromopropylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (2-bromoethylthio) diphenylsulfone and the like can be mentioned.
  • the diarylsulfone compound of the general formula (6) thus obtained can be obtained by washing with water and separating as necessary. Moreover, after distilling off the solvent, it can be isolated with increased purity by recrystallization.
  • a dehalogenation reaction (dehydation reaction) is performed by allowing a base to act on the diarylsulfone compound represented by the general formula (6).
  • Examples of the base used in this reaction include sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, lithium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate, lithium carbonate and the like.
  • sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide and the like are preferable.
  • the amount of the base used is preferably about 1 to 10 mol, more preferably about 1 to 4 mol, relative to 1 mol of the diaryl sulfone compound represented by the general formula (6).
  • the above reaction is usually performed in a solvent.
  • a polar solvent such as dimethyl sulfoxide, N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylformamide; a two-phase solvent of the polar solvent and water, or the like can be used.
  • N, N-dimethylformamide (DMF) is preferable from an economical viewpoint.
  • the amount of the solvent used is preferably about 10 to 5000 parts by weight and more preferably about 100 to 1000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the diaryl sulfone compound represented by the general formula (6).
  • the reaction temperature is preferably about 30 to 120 ° C, more preferably about 60 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 1 to 30 hours.
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and R 5 ′′ represents a carbon number
  • R 1 to R 4 and R 1 ′ to R 4 ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and R 5 ′′ represents a carbon number
  • a diarylsulfone compound represented by (2 to 6 alkenyl groups) can be obtained.
  • the diaryl sulfone compound thus obtained can be obtained by washing with water and separating as necessary. Moreover, after distilling off the solvent, it can be isolated with increased purity by recrystallization.
  • diarylsulfone compound obtained by the above method include, for example, 4,4′-di (vinylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (allylthio) diphenylsulfone, 4,4′-di (isopropenylthio). ) Diphenyl sulfone and the like.
  • the desired general formula can be obtained in a high yield by a simple production process using a 4,4′-dihalodiarylsulfone compound represented by the general formula (2), which is an inexpensive substance, as a raw material.
  • the diaryl sulfone compound represented by (1) can be obtained.
  • the compound in which R 5 is an alkenyl group is a useful compound as a monomer that gives a synthetic resin for optical materials having a high refractive index and good transparency,
  • it can be effectively used as a raw material for optical materials such as plastic lenses for glasses, Fresnel lenses, lenticular lenses, optical disk substrates, and plastic optical fibers.
  • the diaryl sulfone compound in which R 5 is an alkyl group or an aromatic heterocyclic group is a substance having a high refractive index of 1.64 or more.
  • an additive for imparting a high refractive index to an organic optical material Can be used effectively.
  • Example 1 Production of 4,4′-di (allylthio) diphenylsulfone (first method) Into a 500 ml flask equipped with a stirrer, thermometer, condenser and gas inlet tube, 14.4 g (50 mmol) of 4,4′-dichlorodiphenylsulfone, 7.8 g (105 mmol) of 2-propenethiol and N-methyl While adding 100.0 g of pyrrolidone, while maintaining the liquid temperature at 10 ° C., 4.2 g (105 mmol) of sodium hydride was added in portions, and the liquid temperature was raised to 50 ° C. while stirring and reacted for 1 hour.
  • first method Into a 500 ml flask equipped with a stirrer, thermometer, condenser and gas inlet tube, 14.4 g (50 mmol) of 4,4′-dichlorodiphenylsulfone, 7.8 g (105 mmol) of 2-
  • Example 3 Production of 4,4'-di (methylthio) diphenylsulfone Into a 300 ml flask equipped with a stirrer, thermometer, condenser and gas inlet tube, 4,4'-dichlorodiphenylsulfone 61 was added. 0.0 g (212 mmol), 75.0 g of toluene and 1.0 g of a 50 wt% tetra-n-butylammonium bromide aqueous solution were added, the temperature was raised, and the solution temperature was kept at 60 ° C. 5 g (445 mmol) was added dropwise and reacted for 5 hours with stirring.
  • Example 4 Production of 4,4'-di (2-benzothiazolylthio) diphenylsulfone Into a 500 ml flask equipped with a stirrer, thermometer, cooling pipe and gas introduction pipe, -Addition of 14.4 g (50 mmol) of dichlorodiphenylsulfone, 17.6 g (105 mmol) of 2-benzothiazolethiol and 100.0 g of N-methylpyrrolidone, and 4.2 g (105 mmol) of sodium hydride while maintaining the liquid temperature at 10 ° C. ) was added in portions, the temperature of the solution was raised to 150 ° C. while stirring, and the mixture was reacted for 13 hours.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 本発明は、一般式(1):(式中、R~R及びR1'~R4'は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4 のアルキル基又はハロゲン原子を示し、Rは、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物、4,4'-ジハロアリールスルホン化合物とアルキレン基を有するチオール塩化合物とを反応させることによる一般式(1)で表されるジアリールスルホン化合物の製造方法、並びに4,4'-ジハロアリールスルホン化合物と水酸基を有するチオール塩化合物とを反応させた後、ハロゲン化剤を反応させ、次いで、脱ハロゲン化水素反応を行うことによる一般式(1)で表されるジアリールスルホン化合物の製造方法を提供する。

Description

新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法
 本発明は、有機光学材料用樹脂を形成するための単量体又は有機光学樹脂用の添加剤として有用な新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法に関する。
 合成樹脂よりなる光学材料は、ガラス等の無機材料と比較して軽量であり、成形加工性等にも優れており、取扱いが簡単であることから、近年、各種用途に広く用いられている。このような有機光学材料用樹脂として、従来から、ポリスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ジエチレングリコールジアリルカーボナート樹脂等が用いられている。
 これらの有機光学材料用樹脂を、例えば、眼鏡用プラスチックレンズとして用いる場合に、レンズ厚を薄くするためには、高い屈折率を付与することが必要となる。また、透明な樹脂に対して屈折率分布を生じさせることによって、光伝送体として使用することも試みられている。
 しかしながら、従来の有機光学材料用樹脂は、低い屈折率、大きな複屈折、高い分散性等の欠点を有し、耐熱性や耐衝撃性にも劣るため、必ずしも満足できるものではなかった。特にレンズ用材料として用いられているジエチレングリコールジアリルカーボナート樹脂(CR-39)等は、屈折率が1.50と低いため、レンズとして使用した場合にはコバ厚や中心厚が厚くなるため、レンズの外観が悪くなり、また重量の増大を招くという欠点がある。
 このため、有機光学材料用樹脂用の材料について、屈折率を向上させる試みがなされている。例えば、下記特許文献1及び2には、高屈折率で透明性に優れた樹脂を与える単量体として、一般式(a);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R~Rは水素原子、炭素数1~4のアルキル基またはハロゲン原子を示し、Rは炭素数2~6のアルケニル基を示す。)で表されるジアリールスルフィド化合物が記載されている。
 このジアリールスルフィド化合物は、高屈折率で透明性に優れた樹脂を与える単量体とされているが、その製造には、高価な化合物である下記化学式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、R~Rは水素原子、炭素数1~4のアルキル基またはハロゲン原子を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される4,4’-ジハロジアリールスルフィド化合物が必要である。このため、該4,4’-ジハロジアリールスルフィド化合物を原料として得られる上記化学式(a)のジアリールスルフィド化合物は高コストで経済性に劣るものとなる。このため、高屈折率で透明性に優れた樹脂を与えることができる単量体として、より安価な材料が望まれている。
 一方、有機光学材料用樹脂に屈折率変化を生じさせるために用いる添加剤として、ジフェニルスルホン、4,4’-ジクロロジフェニルスルホン、3,3’-4,4’-テトラクロロジフェニルスルホン等のジフェニルスルホン誘導体、ジフェニルスルフィド、ジフェニルスルホキシド等の硫黄化合物が知られている(下記特許文献3、4等参照)。
 しかしながら、上記した添加剤の内で、ジフェニルスルホン、ジフェニルスルホン誘導体等は屈折率が1.6程度しかなく、樹脂の屈折率を高めるためには大量に樹脂に添加する必要があり、樹脂の特性を低下させるおそれがあり、更に、経済的にも好ましくない。
 ジフェニルスルフィド、ジフェニルスルホキシド等は、合成のための原料として高価な物質を用いることが必要であり、高コストとなり、特に、多量に添加する場合には経済的に好ましくない。
ソ連特許499261号明細書 日本特許2785876号 特開2007-304154号公報 特開2008-197239号公報
 本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みてなされてものであり、その主な目的は、高屈折率で透明性に優れた合成樹脂を与える単量体として、或いは、有機光学材料用樹脂に対して高い屈折率を付与するための添加剤として有用であって、安価な原料を用いて経済的に有利な条件で容易に製造でき、且つ、従来の化合物と少なくとも同等の性能を有する新規な化合物、及びその製造方法を提供することである。
 本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、比較的安価な物質であるジハロアリールスルホン化合物を原料として用い、経済的に有利な条件で、容易に製造できる新規なジアリールスルホン化合物を見出した。そして、該ジアリールスルホン化合物の内で、特定の置換基を有するジアリールスルホン化合物が、高屈折率及び高硬度を有し、且つ良好な透明性を有する樹脂を形成し得る単量体として優れた性能を有することを見出した。更に、該ジアリールスルホン化合物の内で、その他の特定の置換基を有するジアリールスルホン化合物については、1.64以上という高い屈折率を有し、有機光学材料に高屈折率を付与するための添加剤として有用であることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて更に研究を重ねた結果完成されたものである。
 即ち、本発明は、下記の新規ジアリールスルホン化合物及びその製造方法を提供するものである。
項1. 一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、Rは、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物。
項2. 芳香族複素環基が、2個以上の異なるヘテロ原子を有する芳香族複素環基である上記項1に記載のジアリールスルホン化合物。
項3. Rが、ビニル基、アリル基、メチル基、ベンゾチアゾリル基、又はベンゾイソチアゾリル基である上記項1に記載のジアリールスルホン化合物。
項4. R~R及びR1’~R4’がいずれも水素原子であり、Rがビニル基、アリル基、メチル基、ベンゾチアゾリル基、又はベンゾイソチアゾリル基である上記項1に記載のジアリールスルホン化合物。
項5. 一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物と、一般式(3):MSR5’(式中、Mはアルカリ金属を示し、R5’は炭素数3~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基を示す。)で表されるチオール塩化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、R5‘は、炭素数3~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物の製造方法。
項6. 一般式(2)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物において、R~R及びR1’~R4’が全て水素原子であり、Xが塩素原子である上記項5に記載の方法。
項7. 一般式(3)で表されるチオール塩化合物が、ナトリウム-2-プロペンチオラート、カリウム-3-ブテンチオラート、ナトリウムメタンチオラート、カリウム-1-プロパンチオラート、ナトリウム-2-プロパンチオラート、リチウム-sec-ブチルチオラート、ナトリウム-tert-ブチルチオラート、ナトリウム-2-ベンゾチアゾリルチオラート、カリウム-2-チアゾリルチオラート、及びナトリウム-3-イソチアゾリルチオラートからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物である上記項5又は6に記載の方法。
項8. 一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物と、一般式(4):MSROH(式中、Mはアルカリ金属を示し、Rは炭素数2~6のアルキレン基を示す)で表されるチオール塩化合物とを反応させて、一般式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、R~R及びR1’~R4’、及びRは、上記に同じ)で表される化合物とした後、ハロゲン化剤と反応させて、一般式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、R~R及びR1’~R4’、及びRは上記に同じであり、Yはハロゲン原子である)で表される化合物とし、次いで、塩基を作用させて、脱ハロゲン化水素反応を行うことを特徴とする、一般式(1-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、R~R及びR1’~R4’は上記に同じであり、R5”は、炭素数2~6のアルケニル基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物の製造方法。
項9. 一般式(4):MSROHで表されるチオール塩化合物が、カリウム-2-ヒドロキシエタンチオラート又はカリウム-4-ヒドロキシ-n-ブチルチオラートである上記項8に記載のジアリールスルホン化合物の製造方法。
項10. ハロゲン化剤が、塩素、塩化チオニール、次亜塩素酸、次亜臭素酸及び臭素からなる群から選ばれた少なくとも一種である上記項8又は9に記載のジアリールスルホン化合物の製造方法。
項11. 一般式(6)で表される化合物の脱ハロゲン化水素反応に用いる塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム及び炭酸リチウムからなる群から選ばれた少なくとも一種である上記項8~10のいずれか一項に記載のジアリールスルホン化合物の製造方法。
 以下、本発明の新規ジアリールスルホン化合物及びその製造方法について具体的に説明する。
 新規ジアリールスルホン化合物
本発明のジアリールスルホン化合物は、下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、Rは、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基を示す。)で表される文献未載の新規化合物である。
 一般式(1)で表されるジアリールスルホン化合物の内で、Rが、炭素数2~6のアルケニル基である化合物は、例えば、高い屈折率と良好な透明性を有する光学材料用合成樹脂を与える単量体等として有用な化合物である。
 また、一般式(1)で表されるジアリールスルホン化合物の内で、Rが、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基である化合物は、1.64以上という高い屈折率を有する物質であり、例えば、有機光学材料用樹脂に対する添加剤として使用して、比較的少ない添加量であっても、該樹脂に高い屈折率を付与することができる。このため、該化合物を光学材料用樹脂に添加することによって、物性値等に大きく影響を及ぼすことなく、高屈折率を有する光学材料を得ることができる。
 上記一般式(1)において、R~R及びR1’~R4’で表される炭素数1~4のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を例示でき、特にメチル基が好ましい。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を例示でき、特に、塩素原子が好ましい。
 Rで表される基の内で、炭素数2~5のアルケニル基は、好ましくは、1個又は2個の炭素-炭素二重結合を有する直鎖状又は分枝状の炭素数2~5のアルケニル基であり、具体例として、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、イソブテニル基等を挙げることができる。特に、ビニル基、アリル基などが好ましい。
 また、Rで表される基の内で、炭素数1~4のアルキル基の具体例は、R~R及びR1’~R4’として示されているアルキル基と同様である。特にメチル基が好ましい。
 Rで表される芳香族複素環基としては、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む芳香族複素環基であればよく、5~7員の単環式複素環基、これに3~8員の環が縮合した縮環式複素環基等を例示できる。芳香族複素環基の具体例としては、チエニル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、キノキサリニル基、キノリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基等を挙げることができる。
 特に、芳香族複素環基としては、2個以上の異なるヘテロ原子を有する芳香族複素環基が好ましく、その具体例としては、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基等の窒素原子及び硫黄原子を含む単環式芳香族複素環基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基等の窒素原子及び硫黄原子を含む縮環式芳香族複素環基等を例示できる。本発明では、特に、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基等が好ましい。
 上記一般式(1)で表される化合物の内で、好適な化合物の具体例としては、R~R及びR1’~R4’が全て水素原子であって、Rがビニル基である化合物;R~R及びR1’~R4’が全て水素原子であって、Rがアリル基である化合物、R~R及びR1’~R4’が全て水素原子であって、Rがメチル基である化合物;R~R及びR1’~R4’が全て水素原子であって、Rがベンゾチアゾリル基である化合物等を挙げることができる。
 一般式(1)で表される化合物の具体例としては、4,4’-ジ(ビニルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(アリルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(イソプロペニルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(3-ブテニルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(メチルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(エチルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(n-プロピルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(2-ベンゾチアゾリルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(2-チアゾリルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(3-イソチアゾリルチオ)ジフェニルスルホン等が挙げられる。
 ジアリールスルホン化合物の製造方法
 以下、上記一般式(1)で表されるジアリールスルホン化合物の製造方法について説明する。
 (1)第一方法
 一般式(1)において、Rが、炭素数3~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基であるジアリールスルホン化合物、即ち、一般式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、R5’は、炭素数3~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物は、下記一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物と、一般式(3):MSR5’(式中、Mはアルカリ金属を示し、R5’は炭素数3~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基を示す。)で表されるチオール塩化合物とを反応させることにより得ることができる。
 原料として用いる一般式(2)の4,4’-ジハロアリールスルホン化合物は、公知化合物であり、比較的安価な物質である。一般式(2)において、Xで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を例示でき、特に、塩素原子が好ましい。
 上記一般式(3)のチオール塩化合物において、Mで表されるアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどを例示できる。
 R5’で表される炭素数3~6のアルケニル基としては、アリル基、イソプロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、イソブテニル基等を例示できる。
 R5’で表される炭素数1~4のアルキル基と芳香族複素環基は、上記した一般式(1)におけRで表される基と同様である。
 一般式(3)のチオール塩化合物の具体例としては、ナトリウム-2-プロペンチオラート、カリウム-3-ブテンチオラート、リチウム-2-ブテンチオラート、ナトリウムメタンチオラート、カリウム-1-プロパンチオラート、ナトリウム-2-プロパンチオラート、リチウム-sec-ブチルチオラート、ナトリウム-tert-ブチルチオラート、ナトリウム-2-ベンゾチアゾリルチオラート、カリウム-2-チアゾリルチオラート、ナトリウム-3-イソチアゾリルチオラート等が挙げられる。経済的な観点からナトリウム-2-プロペンチオラート、ナトリウムメタンチオラート、ナトリウム-2-ベンゾチアゾリルチオラート等が好ましい。
 一般式(3)のチオール塩化合物は、アルカリ金属塩として反応溶媒に直接添加する他、一般式:HSR5’で表されるチオールとアルカリ金属水素化物(MH)又はアルカリ金属水酸化物(MOH)を溶媒中に添加して、溶媒中で塩を形成してもよい。
 一般式(3)のチオール塩化合物の使用量は、一般式(2)の4,4’-ジハロアリールスルホン化合物1モルに対して、2~6モル程度とすることが好ましく、2~3モル程度とすることがより好ましい。
 一般式(2)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物と、一般式(3)で表されるチオール塩化合物との反応は、例えば、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒中で行うか、或いは、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類等の有機溶媒と水との二相系溶媒中で行うことが好ましい。特に、経済的な観点から、N-メチルピロリドンを単独で用いるか、或いは、トルエンと水との二相系溶媒を用いることが好ましい。
 反応溶媒の使用量は、極性溶媒を用いる場合には、一般式(2)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物100重量部に対して10~5000重量部程度とすることが好ましく、100~1000重量部程度とすることがより好ましい。
 二相系溶媒を用いる場合には、一般式(2)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物100重量部に対して、有機溶媒、水ともに10~5000重量部程度とすることが好ましく、100~1000重量部程度とすることがより好ましい。
 また、二相系溶媒中で反応を行う場合は、相間移動触媒を用いることが好ましい。
 相間移動触媒としては、例えば、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、テトラ-n-ブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミドおよびトリオクチルメチルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウム塩;ヘキサドデシルトリエチルホスホニウムブロミド、ヘキサドデシルトリブチルホスホニウムクロリドおよびテトラ-n-ブチルホスホニウムクロリド等の4級ホスホニウム塩等を用いることができる。特に、収率向上および経済性の観点から、テトラ-n-ブチルアンモニウムブロミドが好ましい。
 相間移動触媒の使用量は、一般式(2)の4,4’-ジハロアリールスルホン化合物100重量部に対して、0.1~100重量部程度とすることが好ましく、0.1~10重量部程度とすることがより好ましい。
 反応温度は、30~150℃程度とすることが好ましく、50~150℃程度とすることがより好ましい。この温度範囲内において、特に、Rが炭素数2~6のアルケニル基である化合物を製造する場合には、30~120℃程度とすることが好ましく、50~110℃程度とすることがより好ましい。また、Rが炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基である化合物を製造する場合には、30~150℃程度とすることが好ましく、60~150℃程度とすることがより好ましい。
 反応時間は、通常、1~30時間程度である。
 具体的な反応方法については、特に限定はなく、上記した溶媒中において、必要に応じて触媒を加えて、一般式(2)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物と、一般式(3)で表されるチオール塩化合物とを均一に混合すればよい。各成分の添加順序については特に限定はなく、任意の方法を採用できる。
 上記した方法によれば、目的とする一般式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、R5’は、炭素数3~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基又は芳香族複素環基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物を得ることができる。
 かくして得られるジアリールスルホン化合物は、必要に応じて水洗、分液して取得できる。また、溶媒留去後、再結晶することにより純度を高めて単離することができる。
 上記した方法で得られるジアリールスルホン化合物の具体例としては、例えば4,4’-ジ(アリルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(3-ブテニルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(イソプロペニルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(メチルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(エチルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(n-プロピルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(2-ベンゾチアゾリルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(2-チアゾリルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(3-イソチアゾリルチオ)ジフェニルスルホン等を挙げることができる。
 (2) 第二方法
 上記一般式(1)で表されるジアリールスルホン化合物の内で、Rが炭素数2~6のアルケニル基であるジアリールスルホン化合物、即ち、一般式(1-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、R5”は。炭素数2~6のアルケニル基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物を製造するためのその他の方法として、上記一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、R~R及びR1’~R4’、及びXは、上記に同じ)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物と、一般式(4):MSROH(式中、Mはアルカリ金属を示し、Rは炭素数2~6のアルキレン基を示す)で表されるチオール塩化合物とを反応させて、一般式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、R~R及びR1’~R4’、及びRは、上記に同じ)で表される化合物とした後、ハロゲン化剤と反応させて、一般式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式中、R~R及びR1’~R4’、及びRは上記に同じであり、Yはハロゲン原子である)で表される化合物とし、次いで、塩基を作用させて、脱ハロゲン化水素反応(脱HY反応)を行うことによって、目的とする一般式(1-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、R5”は、炭素数2~6のアルケニル基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物を得る方法を挙げることができる。
 一般式(4):MSROHで表されるチオール塩化合物において、Mで表されるアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどを例示できる。Rで表される炭素数2~6のアルキレン基としては、エチレン、トリメチレン、テトラエチレン、ペンタエチレン、ヘキサエチレン等の直鎖のアルキレン基、エチルエチレン、1,2-プロピレン等の分岐鎖を有するアルキレン基等を例示できる。
 一般式(2)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物と、一般式(4)で表されるチオール塩化合物との反応は、上記した第一方法における一般式(2)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物と一般式(3)で表されるチオール塩化合物との反応と同様の条件で行うことができる。一般式(4)で表されるチオール塩化合物の使用量についても、一般式(3)のチオール塩化合物と同様に、一般式(2)の4,4’-ジハロアリールスルホン化合物1モルに対して、2~6モル程度とすることが好ましく、2~3モル程度とすることがより好ましい。
 一般式(4)のチオール塩化合物は、アルカリ金属塩として反応溶媒に直接添加する他、一般式:HSROHで表されるチオールとアルカリ金属水素化物(MH)を溶媒中に添加して、溶媒中で塩を形成してもよい。
 上記した方法によって、一般式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式中、R~R及びR1’~R4’、及びRは、上記に同じ)で表されるジアリールスルホン化合物を得ることができる。
 一般式(5)のジアリールスルホン化合物の具体例としては、4,4’-ジ(3-ヒドロキシプロピルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(2-ヒドロキシエチルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(2-ヒドロキシプロピオチオ)ジフェニルスルホン等を挙げることができる。
 かくして得られるジアリールスルホン化合物は、必要に応じて水洗、分液して取得できる。また、溶媒留去後、再結晶することにより純度を高めて単離することができる。
 次いで、一般式(5)で表されるジアリールスルホン化合物をハロゲン化剤と反応させる。
 ハロゲン化剤としては、塩素、塩化チオニル、次亜塩素酸、次亜臭素酸、臭素等を用いることができ、経済的および操作性の観点から塩化チオニルが好ましい。
 ハロゲン化剤の使用量は、一般式(5)で表されるジアリールスルホン化合物1モルに対して、2~6モル程度とすることが好ましく、2~3モル程度とすることがより好ましい。
 一般式(5)のジアリールスルホン化合物とハロゲン化剤との反応は、通常、有機溶媒中で行うことができる。有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)等の極性溶媒;塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類等を用いることができる。経済的な観点から、DMFまたはトルエンが好ましい。
 溶媒の使用量は、一般式(5)で表されるジアリールスルホン化合物100重量部に対して10~5000重量部程度とすることが好ましく、100~1000重量部程度とすることがより好ましい。
 反応温度は、30~120℃程度とすることが好ましく、50~90℃程度とすることがより好ましい。反応時間は、通常、1~30時間程度である。
 上記した方法によって、一般式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式中、R~R及びR1’~R4’、及びRは上記に同じであり、Yはハロゲン原子である)で表されるジアリールスルホン化合物を得ることができる。
 一般式(6)で表されるジアリールスルホン化合物の具体例としては、4,4’-ジ(3-クロロプロピルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(2-クロロエチルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(3-ブロモプロピルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(2-ブロモエチルチオ)ジフェニルスルホン等が挙げられる。
 かくして得られる一般式(6)のジアリールスルホン化合物は、必要に応じて水洗、分液して取得できる。また、溶媒留去後、再結晶することにより純度を高めて単離することができる。
 次いで、一般式(6)で表されるジアリールスルホン化合物に塩基を作用させて脱ハロゲン化水素反応(脱HY反応)を行う。
 この反応で用いる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸リチウム等を例示できる。特に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が好ましい。
 塩基の使用量は、一般式(6)で表されるジアリールスルホン化合物1モルに対して、1~10モル程度とすることが好ましく、1~4モル程度とすることがより好ましい。
 上記した反応は、通常、溶媒中で行われる。溶媒としては、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド等の極性溶媒;該極性溶媒と水との二相系溶媒等を用いることができる。特に、経済的な観点から、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)が好ましい。
 溶媒の使用量は、一般式(6)で表されるジアリールスルホン化合物100重量部に対して、10~5000重量部程度とすることが好ましく、100~1000重量部程度とすることがより好ましい。
 反応温度は、30~120℃程度とすることが好ましく、60~100℃程度とすることがより好ましい。反応時間は、通常、1~30時間程度である。
 上記した方法によって、一般式(6)で表されるジアリールスルホン化合物の脱ハロゲン化水素反応(脱HY反応)が生じて、目的とする一般式(1―2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、R5”は、炭素数2~6のアルケニル基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物を得ることができる。
 かくして得られるジアリールスルホン化合物は、必要に応じて水洗、分液して取得できる。また、溶媒留去後、再結晶することにより純度を高めて単離することができる。
 上記した方法で得られるジアリールスルホン化合物の具体例としては、例えば4,4’-ジ(ビニルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(アリルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’-ジ(イソプロペニルチオ)ジフェニルスルホン等を挙げることができる。
本発明の方法によれば、安価な物質である一般式(2)で表される4,4’-ジハロジアリールスルホン化合物を原料として、簡単な製造工程によって、収率良く目的とする一般式(1)で表されるジアリールスルホン化合物を得ることができる。
 この方法で得られるジアリールスルホン化合物の内で、Rがアルケニル基である化合物は、高い屈折率と良好な透明性を有する光学材料用合成樹脂を与える単量体等として有用な化合物であり、例えば、眼鏡用プラスチックレンズ、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、光ディスク基盤、プラスチック光ファイバー等の光学材料の原料として有効に利用できる。
 また、Rがアルキル基又は芳香族複素環基であるジアリールスルホン化合物は、1.64以上という高い屈折率を有する物質であり、例えば、有機光学材料に高屈折率を付与するための添加剤として有効に用いることができる。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
 実施例1 4,4’-ジ(アリルチオ)ジフェニルスルホンの製造(第一方法)
 攪拌機、温度計、冷却管およびガス導入管を備えた内容積500mlのフラスコに、4,4’-ジクロロジフェニルスルホン14.4g(50mmol)、2-プロペンチオール7.8g(105mmol)およびN-メチルピロリドン100.0gを加え、液温を10℃に保ちながら、水素化ナトリウム4.2g(105mmol)を分割添加し、攪拌しながら液温を50℃に昇温し、1時間反応させた。
 反応終了後、10℃に冷却し、水275gを滴下し、その後、反応液を濾過することにより、4,4’-ジ(アリルチオ)ジフェニルスルホン10.9gを得た。4,4’-ジクロロジフェニルスルホンに対する収率は60%であった。
H NMR; d 3.62(dd, J=1.2Hz、6.4Hz,4H)、5.17(dd, J=1.2Hz、6.4Hz,2H)、5.27(dd, J=1.2Hz、16.8Hz,2H)、5.80-5.90(m, 2H)、7.32(d,J=8.8Hz,4H)、7.78(d,J=8.4Hz,4H);
元素分析(C1818として);
計算値 C:59.63%、H:5.00%、O:8.83%、S:26.53%
実測値 C:59.65%、H:5.00%、O:8.80%、S:26.54%
屈折率 :1.656
 実施例2 4,4’-ジ(ビニルチオ)ジフェニルスルホンの製造(第二方法)
 (i)4,4’-ジ(2-ヒドロキシエチルチオ)ジフェニルスルホンの製造工程
攪拌機、温度計、冷却管およびガス導入管を備えた内容積500mlのフラスコに、4,4’-ジクロロジフェニルスルホン14.4g(50mmol)、2-ヒドロキシエタンチオール8.2g(105mmol)およびN-メチルピロリドン100.0gを加え、液温を10℃に保ちながら、水素化ナトリウム4.2g(105mmol)を分割添加し、攪拌しながら液温を50℃に昇温し、2時間反応させた。反応終了後、10℃に冷却し、水200.0gを滴下、その後、ジクロロメタン100.0gで抽出した。抽出した油層を水100.0gで洗浄し、ジクロロメタンを留去し、4,4’-ジ(2-ヒドロキシエチルチオ)ジフェニルスルホン16.7gを得た。4,4’-ジクロロジフェニルスルホンに対する収率は90%であった。
 (ii)4,4’-ジ(2-クロロエチルチオ)ジフェニルスルホンの製造工程
 攪拌機、温度計、冷却管およびガス導入管を備えた内容積300mlのフラスコに、4,4’-ジ(2-ヒドロキシエチルチオ)ジフェニルスルホン7.4g(20mmol)およびN,N-ジメチルホルムアミド15.0gを加え、昇温し、液温を70℃に保ちながら、塩化チオニル4.9g(41mmol)を滴下し、攪拌しながら2時間反応させた。
 反応終了後、液温を25℃に冷却し、水30.0gを滴下し、次いで、30重量%水酸化ナトリウム水溶液9.8g(74mmol)を滴下した。その後、水100.0gおよびジクロロメタン50.0gを添加し、油層を分離した。その後、ジクロロメタンを留去し、アセトニトリル50.0gを滴下し、次いで、水150.0gを滴下し、濾過することにより、4,4’-ジ(2-クロロエチルチオ)ジフェニルスルホン7.3gを得た。4,4’-ジ(2-ヒドロキシエチルチオ)ジフェニルスルホンに対する収率は90%であった。
 (iii) 4,4‘-ジ(ビニルチオ)ジフェニルスルホンの製造工程
 攪拌機、温度計、冷却管およびガス導入管を備えた内容積50mlのフラスコに、4,4’-ジ(2-クロロエチルチオ)ジフェニルスルホン2.0g(5mmol)およびN,N-ジメチルホルムアミド6.0gを加え、昇温し、液温を80℃に保ちながら、30重量%水酸化ナトリウム水溶液2.3g(17mmol)を滴下し、攪拌しながら3時間反応させた。反応終了後、液温を25℃に冷却し、水30.0gを滴下し、濾過することにより、4,4’-ジ(ビニルチオ)ジフェニルスルホン1.2gを得た。4,4’-ジ(2-クロロエチルチオ)ジフェニルスルホンに対する収率は70%であった。
H NMR: d 5.62(dd, J=9.2Hz、16.4Hz,4H)、6.52(dd, J=9.2Hz、16.4Hz,2H)、7.38(d,J=8.8Hz,4H)、7.83(d,J=8.4Hz,4H);
元素分析(C1614として) ;
計算値 C:57.45%、H:4.22%、O:9.57%、S:28.76%
実測値 C:57.40%、H:4.18%、O:9.63%、S:28.79%
屈折率 :1.651
 実施例3 4,4’-ジ(メチルチオ)ジフェニルスルホンの製造
攪拌機、温度計、冷却管およびガス導入管を備えた内容積300mlのフラスコに、4,4’-ジクロロジフェニルスルホン61.0g(212mmol)、トルエン75.0gおよび50重量%テトラ-n-ブチルアンモニウムブロミド水溶液1.0gを加え、昇温し、液温を60℃に保ちながら、32重量%ナトリウムメタンチオラート水溶液97.5g(445mmol)を滴下し、攪拌しながら5時間反応させた。
 反応終了後、液温を25℃に冷却し、濾過することにより4,4’-ジ(メチルチオ)ジフェニルスルホンを得た。
 次いで、攪拌機、温度計、冷却管およびガス導入管を備えた内容積300mlのフラスコに、得られた粗4,4’-ジ(メチルチオ)ジフェニルスルホンとアセトニトリル150.0gを加え、液温を80℃に昇温して溶解させた。溶解後、液温10℃に冷却し、濾過することにより、4,4’-ジ(メチルチオ)ジフェニルスルホン62.5gを得た。4,4’-ジクロロジフェニルスルホンに対する収率は95%であった。
H NMR d 2.48(s,6H)、7.27(d,J=8.4Hz,4H)、7.79(d,J=8.8Hz,4H);
元素分析(C1414として) ;
計算値 C:54.16%、H:4.55%、O:10.31%、S:30.99%
実測値 C:54.19%、H:4.61%、O:10.27%、S:30.94%
屈折率 ;1.644
 実施例4 4,4‘-ジ(2-ベンゾチアゾリルチオ)ジフェニルスルホンの製造
攪拌機、温度計、冷却管およびガス導入管を備えた内容積500mlのフラスコに、4,4’-ジクロロジフェニルスルホン14.4g(50mmol)、2-ベンゾチアゾールチオール17.6g(105mmol)およびN-メチルピロリドン100.0gを加え、液温を10℃に保ちながら、水素化ナトリウム4.2g(105mmol)を分割添加し、攪拌しながら液温を150℃に昇温し、13時間反応させた。
 反応終了後、10℃に冷却し、水257gを滴下し、その後、反応液を濾過することにより、4,4’-ジ(2-ベンゾチアゾリルチオ)ジフェニルスルホン16.7gを得た。4,4’-ジクロロジフェニルスルホンに対する収率は90%であった。
H NMR d 7.35-7.49(m,4H)、7.73-7.79(m,6H)、7.92-8.00(m,6H);
元素分析(C2616として) ;
計算値 C:56.91%、H:2.94%、N:5.11%、O:5.83%、S:29.22%
実測値 C:56.87%、H:2.91%、N:5.14%、O:5.88%、S:29.21%
屈折率 ;1.692
 

Claims (11)

  1. 一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、Rは、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物。
  2. 芳香族複素環基が、2個以上の異なるヘテロ原子を有する芳香族複素環基である請求項1に記載のジアリールスルホン化合物。
  3. が、ビニル基、アリル基、メチル基、ベンゾチアゾリル基、又はベンゾイソチアゾリル基である請求項1に記載のジアリールスルホン化合物。
  4. ~R及びR1’~R4’がいずれも水素原子であり、Rがビニル基、アリル基、メチル基、ベンゾチアゾリル基、又はベンゾイソチアゾリル基である請求項1に記載のジアリールスルホン化合物。
  5. 一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物と、一般式(3):MSR5’(式中、Mはアルカリ金属を示し、R5’は炭素数3~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基を示す。)で表されるチオール塩化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(1-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、R5‘は、炭素数3~6のアルケニル基、炭素数1~4のアルキル基、又は芳香族複素環基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物の製造方法。
  6. 一般式(2)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物において、R~R及びR1’~R4’が全て水素原子であり、Xが塩素原子である請求項5に記載の方法。
  7. 一般式(3)で表されるチオール塩化合物が、ナトリウム-2-プロペンチオラート、カリウム-3-ブテンチオラート、ナトリウムメタンチオラート、カリウム-1-プロパンチオラート、ナトリウム-2-プロパンチオラート、リチウム-sec-ブチルチオラート、ナトリウム-tert-ブチルチオラート、ナトリウム-2-ベンゾチアゾリルチオラート、カリウム-2-チアゾリルチオラート、及びナトリウム-3-イソチアゾリルチオラートからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物である請求項5又は6に記載の方法。
  8. 一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、R~R及びR1’~R4’は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される4,4’-ジハロアリールスルホン化合物と、一般式(4):MSROH(式中、Mはアルカリ金属を示し、Rは炭素数2~6のアルキレン基を示す)で表されるチオール塩化合物とを反応させて、一般式(5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、R~R及びR1’~R4’、及びRは、上記に同じ)で表される化合物とした後、ハロゲン化剤と反応させて、一般式(6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、R~R及びR1’~R4’、及びRは上記に同じであり、Yはハロゲン原子である)で表される化合物とし、次いで、塩基を作用させて、脱ハロゲン化水素反応を行うことを特徴とする、一般式(1-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、R~R及びR1’~R4’は上記に同じであり、R5”は、炭素数2~6のアルケニル基を示す。)で表されるジアリールスルホン化合物の製造方法。
  9. 一般式(4):MSROHで表されるチオール塩化合物が、カリウム-2-ヒドロキシエタンチオラート又はカリウム-4-ヒドロキシ-n-ブチルチオラートである請求項8に記載のジアリールスルホン化合物の製造方法。
  10. ハロゲン化剤が、塩素、塩化チオニール、次亜塩素酸、次亜臭素酸及び臭素からなる群から選ばれた少なくとも一種である請求項8又は9に記載のジアリールスルホン化合物の製造方法。
  11. 一般式(6)で表される化合物の脱ハロゲン化水素反応に用いる塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム及び炭酸リチウムからなる群から選ばれた少なくとも一種である請求項8~10のいずれか一項に記載のジアリールスルホン化合物の製造方法。
     
PCT/JP2011/055453 2010-03-18 2011-03-09 新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法 WO2011114955A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11756144.9A EP2548860A4 (en) 2010-03-18 2011-03-09 NEW DIARYL-SULFON COMPOUND AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
CN2011800144962A CN102812001A (zh) 2010-03-18 2011-03-09 新型二芳基砜化合物及其制造方法
KR1020127027140A KR101779472B1 (ko) 2010-03-18 2011-03-09 신규 디아릴설폰 화합물 및 그 제조 방법
US13/583,730 US9365507B2 (en) 2010-03-18 2011-03-09 Diaryl sulfone compound, and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-062880 2010-03-18
JP2010062880A JP5606113B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法
JP2010-064031 2010-03-19
JP2010064031 2010-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011114955A1 true WO2011114955A1 (ja) 2011-09-22

Family

ID=44649053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/055453 WO2011114955A1 (ja) 2010-03-18 2011-03-09 新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9365507B2 (ja)
EP (1) EP2548860A4 (ja)
KR (1) KR101779472B1 (ja)
CN (1) CN102812001A (ja)
TW (1) TWI503304B (ja)
WO (1) WO2011114955A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104803969B (zh) * 2015-03-05 2017-12-19 合肥工业大学 一种丙烯酸型含硫代磺酸酯基高折射率单体及其合成方法
CN104672175B (zh) * 2015-03-05 2017-03-01 合肥工业大学 含二苯砜噻二唑硫醚的二巯基高折射率单体及合成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU499261A1 (ru) 1974-02-11 1976-01-15 Ярославский политехнический институт Способ получени ароматических дитиолов
JPH03153664A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 芳香族ジチオールの製造方法
JPH05117234A (ja) * 1987-06-01 1993-05-14 General Electric Co <Ge> オルガノビス(チオエーテル)およびそれから得られる生成物の製造方法
JP2007304154A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Sekisui Chem Co Ltd プラスチック光伝送体の製造方法
JP2008197239A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Sekisui Chem Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂製光伝送体の製造方法
JP2009102550A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 重合性組成物およびその硬化物
JP2009120832A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 重合性組成物、硬化物、および光学部材
JP2010097195A (ja) * 2008-09-22 2010-04-30 Canon Inc 光学材料および光学素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU802275A1 (ru) 1979-03-20 1981-02-07 Ярославский Политехническийинститут Способ получени 4,4-дитиолдифенил-СульфОНА
SU1421736A1 (ru) 1987-03-24 1988-09-07 Ярославский политехнический институт Способ получени ароматических дитиолов
US5183917A (en) 1988-10-20 1993-02-02 Showa Denko K.K. 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenylsulfide
JPH0338564A (ja) 1989-07-03 1991-02-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 4,4’―ビス(4―アミノフェニルチオ)ジフェニルスルホンの製造法
JPH03109368A (ja) 1989-09-22 1991-05-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規架橋性チオカルボン酸エステル
JPH08143533A (ja) 1994-11-24 1996-06-04 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ハロチオフェノール類の製造方法
JP3777455B2 (ja) 1994-11-24 2006-05-24 住友精化株式会社 芳香族またはヘテロ芳香族硫黄化合物の製造方法
JP3807759B2 (ja) 1995-06-21 2006-08-09 住友精化株式会社 新規チオール誘導体及びその製造方法
JP3743865B2 (ja) 1995-08-01 2006-02-08 住友精化株式会社 ハロチオフェノール類を製造する方法
JP3965989B2 (ja) 2001-12-12 2007-08-29 三菱化学株式会社 ヘテロ環含有化合物およびこれを含む組成物
JP4057325B2 (ja) 2002-03-29 2008-03-05 富士フイルム株式会社 光学部材用重合性組成物およびそれを用いた光学部材ならびにチオ化合物
JP4234406B2 (ja) * 2002-11-29 2009-03-04 住友精化株式会社 光硬化性組成物
DE102007007914A1 (de) 2007-02-14 2008-08-21 Giesecke & Devrient Gmbh Prägelack für mikrooptische Sicherheitselemente
WO2008101806A2 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Basf Se High refractive index monomers, compositions and uses thereof
JP2009067938A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Jsr Corp 新規テトラカルボン酸二無水物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体
KR100943421B1 (ko) * 2007-12-24 2010-02-19 연세대학교 산학협력단 에폭시기와 불포화이중결합을 갖는 광중합성 단량체 및이를 함유한 광중합 조성물
JP2010135652A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池用面状封止材および太陽電池モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU499261A1 (ru) 1974-02-11 1976-01-15 Ярославский политехнический институт Способ получени ароматических дитиолов
JPH05117234A (ja) * 1987-06-01 1993-05-14 General Electric Co <Ge> オルガノビス(チオエーテル)およびそれから得られる生成物の製造方法
JPH03153664A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 芳香族ジチオールの製造方法
JP2785876B2 (ja) 1989-11-10 1998-08-13 住友精化株式会社 芳香族ジチオールの製造方法
JP2007304154A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Sekisui Chem Co Ltd プラスチック光伝送体の製造方法
JP2008197239A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Sekisui Chem Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂製光伝送体の製造方法
JP2009102550A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 重合性組成物およびその硬化物
JP2009120832A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 重合性組成物、硬化物、および光学部材
JP2010097195A (ja) * 2008-09-22 2010-04-30 Canon Inc 光学材料および光学素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2548860A4 *
YOUMANS, GUY P. ET AL.: "A comperison of the effect of p-amino phenyl sulfone compounds in vitro and in vivo on tubercle bacilli", AMERICAN REVIEW OF TUBERCULOSIS, vol. 54, 1946, pages 295 - 298, XP008161277 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130005982A1 (en) 2013-01-03
US9365507B2 (en) 2016-06-14
TWI503304B (zh) 2015-10-11
EP2548860A1 (en) 2013-01-23
KR20130006480A (ko) 2013-01-16
CN102812001A (zh) 2012-12-05
KR101779472B1 (ko) 2017-09-18
EP2548860A4 (en) 2013-09-04
TW201141822A (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI570112B (zh) Preparation of bis (β-epoxypropyl) sulfide and bis (β-epoxypropyl) polysulfide
WO2011114955A1 (ja) 新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法
JP5424094B2 (ja) アントラセン二量体骨格を有する新規なエポキシ化合物及びその製造法
CN114105939B (zh) 一种透明无色液态高折射率单体及其应用
JP5606112B2 (ja) 新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法
JP2006188449A (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JP5606113B2 (ja) 新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法
WO2011114954A1 (ja) 新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法
JP2011213712A (ja) 新規ジアリールスルホン化合物及びその製造方法
JP5403484B2 (ja) アントラセン二量体骨格を有する新規なエポキシアクリレート化合物及びその製造法
JP2011207793A (ja) 新規ジチオジアリールスルホキシド化合物、その製造方法、およびジメルカプトジアリールスルフィドの製造方法
JP5606111B2 (ja) 新規ジアリールスルホン化合物、及びその製造方法
JP2011213711A (ja) ジメルカプトジアリールスルホン化合物の製造方法
CN111918862B (zh) 巯基酚化合物的制造方法及其中间体
JP2008063276A (ja) ジチオトリシクロデカンの製造方法
JP5305321B2 (ja) フルオロ化合物の製造方法
JP2006124334A (ja) チオール化合物の精製方法
JP2001302616A (ja) ビスハロフェニルジスルフィド類の製造方法
JPH05500813A (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
WO1995009165A1 (fr) PROCEDE POUR PRODUIRE DU BENZO[b]THIOPHENE SUBSTITUE EN POSITION 2
JP3985434B2 (ja) ハロゲノプロピルエーテル類の製造方法
JPH048771A (ja) フタロシアニン化合物の製造方法
JPS59144736A (ja) 新規なフエニルアリルカ−ボネ−トおよびフエニルβ−メチルアリルカ−ボネ−ト
JPS6019751A (ja) パラヒドロキシ安息香酸エステル誘導体
JPH02172968A (ja) 芳香環を有するジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180014496.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11756144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7735/DELNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13583730

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127027140

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011756144

Country of ref document: EP