JPH05500813A - アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法 - Google Patents

アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法

Info

Publication number
JPH05500813A
JPH05500813A JP2515327A JP51532790A JPH05500813A JP H05500813 A JPH05500813 A JP H05500813A JP 2515327 A JP2515327 A JP 2515327A JP 51532790 A JP51532790 A JP 51532790A JP H05500813 A JPH05500813 A JP H05500813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
reaction
carried out
temperature
method described
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2515327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06737B2 (ja
Inventor
ゼル・ギュンテル
ゼムレル・ギュンテル
Original Assignee
ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05500813A publication Critical patent/JPH05500813A/ja
Publication of JPH06737B2 publication Critical patent/JPH06737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/04Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アルキル−[3−クロロフェニル]−スルホンの製造方法本発明は、アルキルフ ェニルスルポンと塩素とを、硫酸または発煙硫酸中で反応させることによる、ア ルキル3−クロロフェニルスルホンの製造方法に関する。
例えば、メチル4−メチルフェニルスルホンを、塩化アンチモン(■)の存在下 に溶剤なしで85〜90°Cで塩素と反応させることにより、メチル(3−クロ ロロー4−メチル)フェニルスルホンに変換させることができることは知られて いる(H,Kugitaら、Chem、Pharm、Bull、10.1001 〜8.CA旦2 6422c)。しかしながら、この方法により得られる生成物 は、より高度に塩素化された副産物により汚染されている(米国特許第4675 441号、11頁、第255)、さらに、メチル4−メチルフェニルスルホンを 塩化スルフリルで塩素化することは、金属塩化物、例えば、塩化鉄帽)または塩 化アンチモン(nl)の存在下に90〜92°Cで行われている(米国特許第4 67544 ’7号)。そこに記載されている方法の結果は、あとから実施をし た際に確認され得なかった。その上、この方法で、大量の触媒が必要とされると いうこともある。
アルキルアリールスルホンを製造するだめのさらに別の可能性は、対応するチオ エーテルの酸化にある(ドイツ国特許出願公開第2160iB号)が、その製造 の際、異性体の問題が起こる(D、Ch 1ane l I iら 5ynth esis 1982 475〜8)。
それ故、既知の方法の欠点が避けられる、アルキル3−クロロフェニルスルホン を製造するための改善された方法の必要があった。
今や、一般式(1) 〔式中、R3およびR2は、直鎖または分枝アルキル(C+〜C,)基であり、 それらは同一または異なることができる。〕で表されるアルキル3−クロロフェ ニルスルホンを、−S式(I[)〔式中、R1およびR2は上記意味を有する。
〕で表されるアルキルフェニルスルホンを、硫酸または発煙硫酸中、塩素と、約 20〜約180°Cの、合目的的には約50〜約120″Cの、好ましくは約6 0〜約90゛Cの温度で反応させることにより、有利に製造できることが見出さ れた。
反応媒体としての作用する硫酸は、約20〜100%の濃度で、あるいは、65 %濃度までの発煙硫酸の形でも使用され得る。しがしながら、約70〜約96% の硫酸が好ましくは使用される。70%以下の濃度の硫酸中での実施は、反応の 間にすでに生成物の沈澱にそして従って出発物質の制限された含有に導き得る、 発煙硫酸は、経済的な理由および安全工業的な考慮からあまり適しておらず、そ して、収率および得られる生成物純度に関してもどんな長所も示さない。
使用される硫酸の量は、臨界的でない。しかしながら、硫酸1重量部あたり、1 重量部より多い出発物質が使用される場合、攪拌問題が、生成物の単離の際に起 こり得る。非常に大量の硫酸が使用される場合、収率損失の可能性が、生成物の 不完全な単離のために仕上げ処理の間にある。最適な反応遂行のため、出発物質 1重量部あたり、一般に1〜3、好ましくは2重量部の硫酸が使用される。
本発明による方法による塩素化は、約20〜約180°Cの温度で可能である。
50゛C以下の温度では、反応速度が低く、他方、120°Cより高い温度では 、より高度に塩素化されそして変色した生成物が形成される。合目的的には、約 50〜約120°Cの、好ましくは約60〜約90℃の温度範囲が使用される。
さらに、塩素化は、常圧でと同様に過圧で、しかしながら、好ましくは、常圧で 行われ得る。
塩素は、出発物質が出来るだけ完全に反応するまで、導入される。こうして得ら れる反応混合物から、生成物を、水の添加により、沈澱させるか、または、既に 部分的に生じている沈澱が完全にされる0次いで、生成物を濾過により単離する 。
生態学的に有利な方法の実施は、反応後、硫酸を水の添加により約70%まで稀 釈しそして晶出した反応生成物を反応混合物から単離することにある。母液とし て、容易に再利用され得る、塩のない廃硫酸が生しる。この方法により、本発明 による生成物は高い収率および純度で得られる。
本発明の方法のさらに別の利点は、塩素化が、慣用の核塩素化触媒の使用なしに 進行することにある。もちろん、ハロゲン化触媒、例えば、塩化鉄(I)または 塩化アンチモン(I[l)の存在下に行うこともできる。
沈澱によるほか、生成物は、例えばキシレンまたは塩素化炭化水素を用いた、抽 出によっても、母液から得られ得る。抽出物から、晶出または莫留によっても単 離される。
アルキル3−クロロフェニルスルホン、特に、メチル3−クロロ−4−メチルフ ェニルスルホンは、植物保護剤の製造のための重要な中間生成物である(ヨーロ ッパ特許出願第268795号)。
例1 攪拌器、冷却器、ガス注入口、温度計および滴下漏斗を備えた500m1のガラ スフラスコ中に、96%濃度の硫酸160g中、85. 1g (0,5モル) のメチル4−メチルフェニルスルホンを投入する。80゛Cで、6時間内に、よ く攪拌しながら、約75gの塩素を配量する。反応が終わったら、残留塩化水素 をN2流の導入により除去し、水58gを徐々に滴加し次いで攪拌しながら2時 間内に20°Cまで冷却する。沈澱した生成物を濾別しそして約500m1の水 で酸がなくなるまで洗浄する。50°C/100mbarでの乾燥後、96.5 gの3−クロロ−4−メチルフェニルメチルスルホンが得られる(含量98.6 重量%、理論量の93.0%の収率に相当する、融点:91.5℃)。
例2 攪拌器、冷却器、ガス注入口、温度計および滴下漏斗を備えた500m1のガラ スフラスコ中に、92. 1g (0,5モル)のエチル4−メチルフェニルス ルホンを160gの96%濃度の硫酸と共に投入する。70°Cで、6時間内に 、よく攪拌しながら、約210gの塩素を配量する。反応が終わったら、残留塩 化水素をNz/Jtの導入により除去し、水40gを徐々に滴加し次いで攪拌し ながら2時間内に20°Cまで冷却する。沈澱した生成物を濾別しそして約13 0m1の水で酸がなくなるまで洗浄する。30°C/100mbarでの乾燥後 、100.7gの3−クロロ−4−メチルフェニルエチルスルホンが得られる( 含量98.5重量%、理論量の90.7%の収率に相当する、融点:54°C) 。
例3 攪拌器、冷却器、ガス注入口、温度計および滴下漏斗を備えた500m1のガラ スフラスコ中に、96%濃度の硫酸180g中、99. 1g (0,5モル) のイソプロピル4−メチルフェニルスルホンを投入する。70°Cで、6時間内 に、よく攪拌しながら約140gの塩素を配量する。反応が終わったら、残留塩 化水素を、N2流の導入により除去し、水300gを滴加しそして20°Cまで 冷却する。各々200gの塩化メチレンで4回抽出し、合わせた抽出物を中性に なるまで5%濃度のN a HCOx溶液で洗浄し、N a 2 S Oaで乾 燥しそして回転f発器で濃縮する。66.7gの3−クロロ−4−メチルフェニ ルイソプロピルスルホン(帯黄色の油、含量94.3重量%、54.1%の収率 に相当する、’H−NMR(CDC13) :1. 3〜7. 9 (m、3H ) ;3. 23 (sp、6. 8Hz、IH):2.47 (s);1.4 2d、6.8Hz、6H)。
例4 攪拌器、冷却器、ガス注入口、温度計および滴下漏斗を備えた500m1のガラ スフラスコ中に、10.6%濃度の発煙硫酸150g中、85. 1g (0, 5モル)のメチル4−メチルフェニルスルホンを投入する。65°Cで、5時間 内に、よく攪拌しながら、約120gの塩素を配量する。反応が終わったら、残 留塩化水素を、N2流の導入により除去し、水69gを滴加しそして20°Cま で冷却する。沈澱した生成物を濾別しそして約500m1の水で酸がなくなるま で洗浄する。50°C/100mbarでの乾燥後、65.4gの3−クロロ− 4−メチルフェニルメチルスルホンが得られる(含量98.5重量%、理論量の 62.9%の収率に相当する、融点=89〜91°C)。
手続補正書 平成4年10月 8日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、R1およびR2は、直鎖また は分枝アルキル(C1〜C4)基であり、それらは同一または異なることができ る。〕で表されるアルキル3−クロロフェニルスルホンの製造方法であって、一 般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、R1およびR2は上記意味 を有する。〕で表されるアルキルフェニルスルホンを、硫酸または発煙硫酸中、 塩素と、約20〜約180℃の温度で反応させることを特徴とする、方法。
  2. 2.約50〜約120℃の温度で反応させる、請求項1記載の方法。
  3. 3.約60〜約90℃の温度で反応させる、請求項1および2の少なくとも1項 に記載の方法。
  4. 4.約50〜100%濃度の硫酸中で反応させる、請求項1〜3の少なくとも1 項に記載の方法。
  5. 5.約70〜約96%温度の硫酸中で反応させる、請求項1〜4の少なくとも1 項に記載の方法。
  6. 6.65%濃度までの発煙硫酸中で反応させる、請求項1〜3の少なくとも1項 に記載の方法。
  7. 7.反応を96%濃度の硫酸中で行いそして硫酸濃度を、反応後水の添加により 約70%まで低下させる、請求項1〜5の少なくとも1項に記載の方法。
  8. 8.常圧または過圧で反応させる、請求項1〜7の少なくとも1項に記載の方法 。
  9. 9.一般式IおよびII中のR1およびR2が、それぞれ、メチル基を意味する 、請求項1〜8の少なくとも1項に記載の方法。
JP2515327A 1989-11-09 1990-11-03 アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法 Expired - Fee Related JPH06737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3937282.0 1989-11-09
DE3937282A DE3937282A1 (de) 1989-11-09 1989-11-09 Verfahren zur herstellung von alkyl-(3-chlorphenyl)-sulfonen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500813A true JPH05500813A (ja) 1993-02-18
JPH06737B2 JPH06737B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=6393171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2515327A Expired - Fee Related JPH06737B2 (ja) 1989-11-09 1990-11-03 アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5241120A (ja)
EP (1) EP0500639B1 (ja)
JP (1) JPH06737B2 (ja)
DE (2) DE3937282A1 (ja)
ES (1) ES2061075T3 (ja)
WO (1) WO1991007384A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258984B1 (en) 1991-02-14 2001-07-10 Clariant Gmbh Process for the preparation of 4-alkylsulfonyl-1-alkyl-2-chlorobenzenes and similar compounds
DE4311079A1 (de) * 1993-04-03 1994-10-06 Hoechst Ag 4-Alkyl-3-chlor-benzolsulfinsäuren, 4-Alkyl-3-chlor-benzolsulfonylcarbonsäuren, 4-Alkyl-3-chlor-alkylsulfonylbenzole und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4327571A1 (de) * 1993-08-17 1995-02-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Alkyl-(3-chlorphenyl)-sulfonen
US20030079612A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Alfredo Con Self-contained vending machine for beverages

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE949054C (de) * 1954-02-19 1956-09-13 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von in 2,3,5,6-Stellung chlorierten oder bromierten Phenylsulfonverbindungen
US3886285A (en) * 1970-12-07 1975-05-27 Reckitt & Colmann Prod Ltd Pharmaceutical compositions containing substituted phenyl sulphoxides and sulphones and method of using same
IE35838B1 (en) * 1970-12-07 1976-06-09 Reckitt & Colmann Prod Ltd Pharmaceutical compositions
US3879472A (en) * 1973-09-06 1975-04-22 Du Pont (Substituted dialkylphenyl) alkyl sulfides, sulfoxides and sulfones
DE3447211A1 (de) * 1984-12-22 1986-06-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von substituierten phenylhydrazinen
US4675447A (en) * 1986-03-21 1987-06-23 Stauffer Chemical Company Method for preparation of alkylsulfonyl alkylchlorobenzenes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0500639B1 (de) 1994-08-03
EP0500639A1 (de) 1992-09-02
ES2061075T3 (es) 1994-12-01
JPH06737B2 (ja) 1994-01-05
DE59006726D1 (de) 1994-09-08
DE3937282A1 (de) 1991-05-16
US5241120A (en) 1993-08-31
WO1991007384A1 (de) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469628B2 (ja)
JPH05500813A (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
JPH06157513A (ja) 2−アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造法
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
EP0092117A1 (en) Process for producing chloronicotinic acid compounds
EP0148145B1 (en) Process for making nitrodiarylamines
JPS6226251A (ja) ビスクロロホルメ−ト組成物の製造方法
JPS62114925A (ja) 新規なジアルコキシケトン及びその製造方法
JPH051019A (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
JPH10158206A (ja) 1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンの精製法
JP4018162B2 (ja) ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法
JPS59108730A (ja) m−アルキルヒドロキシベンゼンの製造方法
JPH02172969A (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JPH0368019B2 (ja)
JPS627910B2 (ja)
JPS5965039A (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフエノンの製造方法
SU1004365A1 (ru) Способ получени нафталинтиолов
JPH04224525A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JPS6348260A (ja) ベンゼンスルフイン酸アルカリ金属塩の製法
JPH02172968A (ja) 芳香環を有するジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JPS62108855A (ja) ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)スルホンの製造方法
JPH01160935A (ja) 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法
JPS61122246A (ja) ビスフエノ−ル類化合物の製造方法
JPS60209552A (ja) 4,4’−ビス(カルボアルコキシメチレンアミノ)ジフエニルメタンの製造法
JPS5948472A (ja) ベンゾチアゾリノン化合物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees