JPS62108855A - ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)スルホンの製造方法 - Google Patents

ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)スルホンの製造方法

Info

Publication number
JPS62108855A
JPS62108855A JP24894085A JP24894085A JPS62108855A JP S62108855 A JPS62108855 A JP S62108855A JP 24894085 A JP24894085 A JP 24894085A JP 24894085 A JP24894085 A JP 24894085A JP S62108855 A JPS62108855 A JP S62108855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylenol
sulfone
reaction
sulfonic acid
recovered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24894085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Yokota
昌久 横田
Tetsuo Dosono
堂園 徹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24894085A priority Critical patent/JPS62108855A/ja
Publication of JPS62108855A publication Critical patent/JPS62108855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ピス(5,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
エニル)スルホン(以下、ピスキシレノールスルホンと
略す)ft高高吸収率製造する方法に関するものである
近年、ピスキシレノールスルホンは耐熱性、耐加水分解
性等の特徴を有するプラスチックの原料として、ポリエ
ステル、エポキシ、ポリカーボネート等に用いることが
盛んに提案されている。
(従来の技術) 従来よりピスキシレノールスルホンを合成する方法は知
られており、英国特許第820,659−1では、2,
6−キシレノールと無水硫酸を175Cで4時間反応さ
せているが、収率ば76%と低く、しかも、製品中着色
性不純物が多いという欠点がある。また、米国特許第5
,583.421号では、水と共沸混合物を形成する能
力を有する有機弓1謀の存在下、2.6−キシレノール
と硫酸全+70Cを越えない温度で反応きせているが、
収率が76係と低いだけでなく、不純物が多く、これを
除去するために、アルカリにm解後、酢酸で中和全行な
うという復雑な操作を行なってかり、しかも、この操作
で15幅以上のピスキシレノールスルホンをロスしてい
る。前記特許を改良した特公昭58−500612号に
かいても収率は85%程度であり、不純物が1%も含ま
れており、改良効果は満足できるものではない。
これら従来技術の方法の欠点は、次のような理由による
ものと考えられる。ピスキシレノールスルホン金合成す
る反応は、例えば下記の二つの平衡反応で示されるが、
このうち(Dの反応は100C程度の比較的穏やかな条
件下でも進行するが、(II)の反応は150Cにおい
ても反応速度が遅く、lI&常、さらに高温で長時間の
条件が必要となる。このような条件下では、赤褐色副生
物等の生成を伴い、(H)の反応を進行させるにしたが
って、反応の選択性が低下する。そのため、単に反応を
完結に近ツケてもピスキシレノールスルホンの収率の向
上には限界がある。しかも、副生物の生成量が増大し、
精製操作が複雑となるばかりか、その際に多くのピスキ
シレノールスルホンをロスすることになるのである。
本発明者らは、このような反応の特徴から考えて、必ず
しも(旧の反応を完結させなくても、反応中間体である
3、5ジメチル−4−ヒドロキシフエニルスルホン酸(
以下、キシレノールスルホン酸と略す)を回収し、再び
反応器にフィードすることにより、実質的にピスキシレ
ノールスルホ/の収率が向上できるものと考えた。従来
の技術において、中間体のキシレノールスルホン酸を回
収し、これを再び反応に供する思想は全く知られていな
い。
(発明が解決しようとする問題点) ピスキシレノールスルホンとキシレノールスルホン酸は
ともに高融点であるため、両者を蒸留で分離することは
困難であり、溶媒による抽出分前の方法が好適である。
前出の米国特許第5,583,421号の明a書中には
、ピスキシレノールスルホンは溶かさないが、キシレノ
ールスルホン酸tgかすm1Mとして、メタノール、エ
タノール、プロパツール等のアルコールが好適であるこ
とが記載されている。しかしながら、これらアルコール
は硫酸により脱水反応、縮合反応など起こすため、抽出
弁i1#したキシレノールスルホン酸を反応器に再フィ
ードするためには、アルコールを蒸留して除去しなけれ
ばならず、アルコールによるキシレノールスルホン酸の
回収リサイクル方法は、工業的には有利な方法とはいえ
ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、原料で#ル2.
6−キゾレノールがキシレノールスルホンtflを浴解
し、ピスキシレノールスルホンを結晶として析出させる
ことを見いだした。この新たな知見を利用することによ
り、反応混合物と2,6−キシレノールを接触させた後
、濾過・遠心分離等によす、ピスキシレノールスルホン
は結晶としてとす出し、キシレノールスルホン酸ヲ2.
6−キシレノール浴液として回収することができる。そ
して、この回収液を蒸留等の煩雑な操作を加えず、その
まtiの反応に再フィードすることにより、工業的に有
利にピスキシレノールスルホンの実質的な収率が95%
以上にまで向上させることができる。
本発明の方法において、2,6−キシレノールによる回
収は高収率をもたらすだけでな(,2,6−キシレノー
ルが反応中生成する微量の着色副生物等をも鼎解するた
め、2.6−キシレノールと接触、分離されたピスキシ
レノールスルホンは、ホトンど着色もなく、容易に高N
度の製品を得ることができる利点も有している。
以下、本発明の実施態様について説明する。
2.6−キシレノールと回収再フィードされるキシレノ
ールスルホン酸および新たに加えられるf硫酸、発煙硫
酸、無水硫酸等のスルホン化剤との反応において、2,
6−キシレノールの量は新たに加えられるスルホン化剤
の2倍モル以上であることが好適である。
本発明では、反応各課を匣用することな〈実施すること
が可能であるが、俗媒を用いてもよく、その場合、反応
不活性であり、水と共沸混合物全形成するものが好まし
く、例えば、ヘプタン、オクタン、・ツナン、デカン等
の炭化水素類、ジクロルエタン、テトラクロルエチレン
、0−ジクロロ・/ゼン等のハロ炭化水素類等が挙げら
れる。
反応は100〜180Cの範囲、さらに好ましくは12
0〜170Cの範囲で実施される。
反応終了後、キシレノールスルホン酸1等を含有したピ
スキシレノールスルホンの固体u、濾過、遠心分離等の
操作により、溶媒、2,6−キシレノール等の液体と分
離される。
2.6−キシンノールによるキシレノールスルホン酸の
回収は、2,6−キシレノールのm点(46C)以上で
行なわれる。
反応後、回収、再フィードされるキシレノールスルホン
酸の量は特に制限はないが、通常、新たに力nえたスル
ホン化剤1モルに対し0.01〜0.7モル、好ましく
は0.05へ0.5モル、さらに好まL < ij o
y+〜0.5モルの範囲で行なわれる。多量のキシレノ
ールスルホン酸を回収、再フィードすることは、エネル
ギー的に不利であり、また、回収、再フィードするキシ
レノールスルホン酸の置があまりにも少ない場合には、
実質的な収率が低ペ 下する。
キシレノールスルホン酸を回収するにあたφ、回収を充
分に行なうために、反応混合物中に存在するキシレノー
ルスルホン酸の重量に対し、3倍以上の2,6−キシレ
ノールと接触させることが望ましい。
反応混合物と2,6−キシレノールを接触ζせた後、ピ
スキシレノールスルホンの結晶は濾過、遠心分離等の方
法で2,6−キシレノール、キシレノールスルホン酸等
と分離される。また、反応混合物と2,6−キシレノー
ルの接触、ピスキシレノールスルホンの分離操作を、い
わゆる固体抽出に用いられる方法(例えば、Rotoc
el抽出器、Kennedy抽出器等)を用いて実施し
てもよい。
分離されたピスキシレノールスルホンは、わずかに2.
6−キシレノール等を含むが、減圧加熱下に乾燥する方
法、あるいは例えば、低級脂肪族アルコール類、水等の
溶剤で洗浄、7濾過後、乾燥する方法等により、高純度
のピスキシレノールスルホンとすることができる。
また、反応開始時に、あらかじめ過剰な2.6−キシレ
ノールを加え、反応終了後もキシレノールスルホン酸を
析出させずにmmさせておき、濾過、固液分離等により
、ピスキシレノールスルホンのみを固体として分離させ
る方法等も可能である。
この際、分離されたピスキシレノールスルホンには、必
ずわずかにキシレノールスルホン酸が混入するので、こ
れを2,6−キシレノールと接触させて、分離、回収し
てもよい。
(実施例) 以下に実施例を示す。ここで言う実収率とは、次のよう
に計nきれfC,値である。反応に供された2、6−キ
/レノール、キシレノールスルホン酸、ピスキシレノー
ルスルホンの重量をそれぞれF9、F!、F、とし、反
応後、キシレノールスルホン酸の回収に用いられた2、
6−キシレノールの重量を81回収された2、6−キシ
レノール、キシレノールスルホン酸、ピスキシレノール
スルホンのitそれぞれR,、R,、R8、単離された
ピスキシレノールスルホンのttpとすれば、 である。
実施例1 反応器に2.6−キシレノール450部、キシレノール
スルホン酸55部、ピスキシレノールスルホ725部を
加え、98重量%硫酸95ノを60〜70Cで30分か
けて滴下した後、50〜3DOffi+1Hgの減圧下
、130〜165cで7時間反応を行った。この間、生
成した水は、2,6〜キシレノールとの共沸で系外に抜
き出し、凝縮後、水層を分離し、2.6−キシレノール
は反応器に戻した。
反応終了i、70Cに降温してから遠心分離し、さらに
ピスキシレノールスルポンの結晶1250ffB(7)
 2.6− キー、y vノールで洗浄した。得られた
固体をメタノール・水(1:1)混合液で洗浄後、ti
9燥1..284部のピスキシレノールスルホン(純度
99.8%以上)を得た。また、回収された2、6−キ
シレノール、キシレノールスルホン酸、ピスキルノール
スルホンは、ソれぞれ464゜57.25部であった。
したがって、今回の反応における実収率は95.8%で
あった。
実施例2 反応器において、実施例1で回収されたもの、216−
キシレノール464部、キシレノールスルホン酸57部
、ピスキシレノールスルホン25部の組成とした。98
重量%硫酸95fを60〜70[で30分かけて滴下し
た後、50〜300rnmHgの減圧下、120〜16
5Cで7時間反応を行った。この間、生成した水は、2
,6−キシレノールとの共沸で系外に抜き出し、2.6
−キシレノールは反応器に戻した。70Cに降温後、遠
心分離し、さらにピスキシレノールスルホンの結晶を2
50部の2,6−キシレノールで洗浄した。
得られた固体をメタノール・水(に1)混合液で洗浄後
、乾燥し、281部のピスキシレノールスルホンを得た
(純度99.8%以上)。回収きれた2、6−キシVノ
ール、キシレノールスルホン酸、ピスキシレノールスル
ホンは、それぞれ463部、55部、24部であった。
したがって、今回の反応における実収率は97%であっ
た。
実施例3 実施例2で回収されたものを反応器に入れ、実施例2と
同様の方法で操作を行なった。今回の反応の実収率は9
6.5%であった。
実施例4 反応器に2,6−キシレノール280?、キシレノール
スルホン酸55?、ピスキシレノールスルホン15ノ、
n−ノナン100−を仕込み、98重量%硫酸952を
60〜70Cで30分で加えた。温度を上昇させ160
〜165Cで4時間反応を行った。この間生成した水は
、n−ノナンとの共沸で系外に抜き出し、n−ノナンは
反応器に戻した。70Cに降温後、反応混合物を遠心分
離した。さらに2507の2,6−キシレノールで固体
を洗浄した。得られた固体を水・メタノール(1:i)
混合液で洗fP後、乾燥し、284yのピスキシレノー
ルスルホンの結晶を得た(純度99.8%以上)。また
、回収された2、6−キシレノール、キシレノールスル
ホン酸、ピスキシレノールスルホンは、2957.57
7.167であった。したがって、今回の反応における
実収率は96%であった。
(発明の効果) 本発明によれば、前記実施例から明らかなように、ピス
キシレノールスルポンを極めて高い収率で製造すること
ができ、また、はとんど着色もなく、容易に高純度の製
品が得られる。
代理人 (・′〃  水  猛 ゝ。
−1,;す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2,6−キシレノールとスルホン化剤を反応させてピス
    (3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)スルホ
    ンを製造する方法において、副生する3,5−ジメチル
    −4−ヒドロキシフエニルスルホン酸を2,6−キシレ
    ノールの溶液として回収し、再び反応系にフィードする
    ことを特徴とするピス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
    キシフエニル)スルホンの製造方法。
JP24894085A 1985-11-08 1985-11-08 ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)スルホンの製造方法 Pending JPS62108855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24894085A JPS62108855A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)スルホンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24894085A JPS62108855A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)スルホンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108855A true JPS62108855A (ja) 1987-05-20

Family

ID=17185677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24894085A Pending JPS62108855A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)スルホンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907312B2 (en) 2010-08-20 2014-12-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. Cytometry system with solid numerical-aperture-increasing lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907312B2 (en) 2010-08-20 2014-12-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. Cytometry system with solid numerical-aperture-increasing lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748278A (en) Process for the isolation of p-hydroxybenzaldehyde
US4507509A (en) Purification of bisphenol-A
JPS62108855A (ja) ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)スルホンの製造方法
JPS6214546B2 (ja)
JPH01503538A (ja) テトラブロモフタル酸アルキルの製造方法
US2317455A (en) Purifying benzoic acid
JP2001039913A (ja) ビナフトールの精製方法
JPS5817464B2 (ja) ニコチン酸アミドの製造方法
RU2130449C1 (ru) Способ получения 3,4-дигидрокси-5-нитробензальдегида
JPS5920665B2 (ja) フエニルヒドラジンの精製方法
JPH05500813A (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
JPH06116231A (ja) 4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの精製法
JPH035394B2 (ja)
JPH07304726A (ja) 2−アリール−エタン−スルホン酸類の製造方法
JPS5965039A (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフエノンの製造方法
US4224247A (en) Recovery of para-aminophenol
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
JPS588373B2 (ja) キニザリン(1,4−ジヒドロキシアントラキノン)の製法
KR0169558B1 (ko) 2-아미노-3,5- 디브로모 벤즈알데히드의 제조방법
JP2874281B2 (ja) ビフェニル―4,4’―ジオールの分離精製方法
US2818411A (en) Separation of gamma picoline
JPS6293251A (ja) 2−アルキルアントラキノンの製造法
JPH04305561A (ja) ジクロロジフェニルスルホンの製造方法
JPS5838268A (ja) ウラシル類の製造法
JPH026340B2 (ja)