WO2007088966A1 - 複合酸窒化物蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置、照明装置及び蛍光体含有組成物、並びに、複合酸窒化物 - Google Patents

複合酸窒化物蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置、照明装置及び蛍光体含有組成物、並びに、複合酸窒化物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007088966A1
WO2007088966A1 PCT/JP2007/051783 JP2007051783W WO2007088966A1 WO 2007088966 A1 WO2007088966 A1 WO 2007088966A1 JP 2007051783 W JP2007051783 W JP 2007051783W WO 2007088966 A1 WO2007088966 A1 WO 2007088966A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
light
emitting device
emission
peak
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051783
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Shimooka
Kyota Ueda
Masayoshi Mikami
Naoto Kijima
Hiroyuki Imura
Kentaro Horibe
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Priority to US12/278,220 priority Critical patent/US20090033201A1/en
Priority to KR1020087021367A priority patent/KR101096473B1/ko
Priority to CN2007800042483A priority patent/CN101379163B/zh
Priority to EP07713780.0A priority patent/EP1985683B1/en
Publication of WO2007088966A1 publication Critical patent/WO2007088966A1/ja
Priority to US12/400,188 priority patent/US7833436B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77347Silicon Nitrides or Silicon Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Definitions

  • the present invention relates to a composite oxynitride phosphor, a light emitting device, an image display device, a lighting device and a phosphor-containing composition using the same, and a composite oxynitride.
  • a composite oxynitride phosphor that emits green light when irradiated with light from an excitation light source such as a semiconductor light emitting element as a first light emitter, a highly efficient light emitting device, an image display device, and an illumination using the same
  • the present invention relates to an apparatus and a composite oxynitride.
  • nitrides are inferior to oxides in terms of stability and production, many of them are known to have characteristics not found in oxides and other inorganic compounds.
  • binary nitrides such as Si N, BN, A1N, GaN, and TiN are used as substrate materials, semiconductors, and light emitting diodes.
  • LED light emitting diodes 0 or less
  • structural ceramics such as “LED” where appropriate
  • coating agents such as “CPU” where appropriate
  • LED light emitting diodes
  • a phosphor material having the above characteristics has been developed. These phosphor materials are known to exhibit yellow to red emission when excited by blue or near ultraviolet LEDs.
  • a light emitting device that emits white light can be configured by combining such a blue LED or near ultraviolet LED with these phosphors.
  • White light which is often used in lighting and display applications, is generally obtained by combining blue, green and red light emission according to the additive mixing principle of light.
  • blue, green and red illuminants emit as much light intensity as possible in order to efficiently reproduce a wide range of colors on the chromaticity coordinates. High color purity and good color purity are desirable.
  • NTS as one of the standard of the color reproduction range of TV C is known.
  • green phosphors include SrSi as disclosed in Patent Document 1 or 2.
  • the emission peak wavelength power is 90 nm to 580 nm, and the blue-green power is yellowish red.
  • the peak wavelength is too short, or the half-value width is wide and the color purity is low, so displays using these phosphors.
  • the color reproduction range of was narrow.
  • the luminance was low, which was insufficient for the above purpose.
  • Patent Document 3 describes an oxynitride phosphor having a blue-green to yellow emission color.
  • Patent Document 3 specifically discloses only phosphors having the same composition as the above-mentioned known documents 1 and 2, and those in which the metal element or silicon is substituted, and are similar to those described above. There are challenges.
  • Patent Document 4 discloses an A1-containing Si—O—N phosphor. However, since this phosphor also has a wide emission spectrum and a low color purity, it was insufficient for the above purpose.
  • Non-Patent Document 1 describes a method for synthesizing Ba Si ON and Eu Si ON and its X-ray structure.
  • Patent Document 1 Japanese Translation of Special Publication 2005-530917
  • Patent Document 2 Japanese Translation of Special Publication 2006-503431
  • Patent Document 3 International Publication No. 2004Z039915 Pamphlet
  • Patent Document 4 Special Table 2005—529229
  • Non-Patent Document 1 Z. Anorg. Allg. Chem., 2006, vol. 632, p. 949-954 Disclosure of the Invention
  • the green light emitter for illumination and display has a light emission peak wavelength of around 525 nm and high light emission efficiency.
  • the luminous efficiency decreases and the color shift is small as the temperature of the light emitting device rises.
  • the existing green phosphor has insufficient conversion efficiency with respect to blue or near-ultraviolet light, and is insufficient in terms of color purity. Therefore, a high-performance green phosphor that meets the above-described purpose has been desired.
  • the present inventors have found a completely new oxynitride that has not been known so far, and manufactures a high-performance green phosphor by adding a luminescent center element using this oxynitride crystal as a base.
  • the present invention was completed successfully.
  • the gist of the present invention resides in a composite oxynitride phosphor characterized by being represented by the general formula [I].
  • Ml is at least one kind selected from the group consisting of Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, and Yb force.
  • M2 represents at least one divalent metal element selected from Sr, Ca, Mg and Zn
  • L represents a periodic rule.
  • the metal element forces belonging to Group 4 or Group 14 in the table are also selected metal elements, and x, y, z, u, v and w are values in the following ranges, respectively.
  • u, V, and w are preferably 5 ⁇ u ⁇ 7, 9 ⁇ v ⁇ 15, and 0 ⁇ w ⁇ 4, respectively.
  • the crystal of the composite oxynitride phosphor preferably has a trigonal unit cell.
  • the Ml contains at least Eu or Ce.
  • the y force is preferably a numerical value in the range of 0 ⁇ y ⁇ 2.9999.
  • the composite oxynitride phosphor preferably includes a BSON phase which is a crystal phase defined below.
  • Rl Rls ⁇ Rle ⁇
  • R2 R2s ⁇ R2e
  • R3 R3s ⁇ R3e
  • R4 R4s ⁇ R4e
  • R5 shows the angular range of R5s to R5e
  • At least one diffraction peak exists in the entire range of Rl, R2, R3, R4, and R5, and the diffraction peak with the highest diffraction peak height among PO, Pl, P2, P3, P4, and P5
  • the intensity of PO with respect to the peak height is 20% or more in terms of diffraction peak height ratio
  • Rls, R2s, R3s, R4s and R5s are the starting angles of Rl, R2, R3, R4 and R5, respectively.
  • Rle, R2e, R3e, R4e and R5e are Rl, R2, R3, R4 and R5, respectively. The end angle is shown, and the following angles are shown.
  • the complex oxynitride phosphor has the highest peak intensity of the impurity phase in the X-ray diffraction measurement result obtained by using the CuKa X-ray source. , Pl, P2, P3, P4 and P5, the intensity is preferably 40% or less with respect to the strongest peak intensity.
  • Another gist of the present invention resides in a phosphor-containing composition comprising the composite oxynitride phosphor and a liquid medium.
  • Still another subject matter of the present invention is an excitation light source, emits green fluorescence under irradiation of light from the excitation light source, and has the following characteristics (1), (2) and (3) It exists in the light-emitting device characterized by providing a fluorescent substance.
  • Still another subject matter of the present invention is to provide an excitation light source, and emit green fluorescence under irradiation with light of the excitation light source power, and the characteristics of (4) and (2) and (3) below:
  • a light-emitting device characterized by comprising:
  • the oxynitride crystal has a trigonal unit cell.
  • the light emitting device has a chromaticity (X, y) value of light emission after being energized for 200 hours at an electric current density of 238m AZmm 2 in an environment where the temperature is 85 ° C and the relative humidity is 85%. It is preferable that 0 ⁇ IX—x, I ⁇ 0.035, 0 ⁇ I yy '
  • the light emitting device preferably has a luminous efficiency of 30 lmZW or more.
  • the light-emitting device preferably contains at least one of the above-described composite oxynitride phosphors as the phosphor.
  • Still another subject matter of the present invention is a light emitting device having a first light emitter and a second light emitter that emits visible light by irradiation of light from the first light emitter, 8.
  • a light emitting device comprising a first phosphor containing at least one composite oxynitride phosphor according to claim 1 as the second phosphor.
  • the light-emitting device preferably contains a second phosphor that includes one or more phosphors having emission peak wavelengths different from those of the first phosphor as the second phosphor. ,. [0027] In addition, the light-emitting device preferably contains, as the second phosphor, one or more phosphors having an emission peak wavelength in a wavelength range of 570 nm to 780 nm.
  • the first light emitter has a light emission peak in a wavelength range of 420 nm or more and 500 nm or less.
  • the first phosphor has an emission peak in a wavelength range of 300 nm to 420 nm
  • the second phosphor has an emission peak in a wavelength range of 420 nm to 490 nm. It is preferable to contain at least one kind of phosphor having the above and at least one kind of phosphor having an emission peak in a wavelength range of 570 nm to 780 nm.
  • the light-emitting device may include (Ca, Sr, Ba) Si (N, O): E as the second phosphor.
  • the light emitting device may include (Ca, Sr, Ba) MgAl 2 O 3: Eu, (2) as the second phosphor.
  • the light emitting device is stipulated in JIS Z8701 as the light emission color of (yellowish) white, (greenish) white, (blueish) white, (purple) white and white. It is preferred that it is in range.
  • Still another subject matter of the present invention lies in an image display device having the light emitting device.
  • Still another subject matter of the present invention lies in an illuminating device comprising the light emitting device.
  • Still another subject matter of the present invention lies in a composite oxynitride characterized by being represented by the general formula [II].
  • M2 is Sr, Ca, Mg, Zn, Cr, Mn, Fe, Y, La, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er.
  • L is a metal element force belonging to Group 4 or 14 of the periodic table. It represents a genus element, and yzu v 'and w' are numerical values in the following ranges, respectively.
  • the complex oxynitride crystal has a trigonal unit cell.
  • the complex oxynitride preferably includes a BSON phase which is a crystal phase as defined above.
  • the strongest peak intensity of the impurity phase in the X-ray diffraction measurement result is the PO, Pl, P2 , P3, P4 and P5 are preferably 40% or less with respect to the strongest peak intensity.
  • a typical composition of the new composite oxynitride phosphor of the present invention is BaSiON, Cu
  • the crystal structure was confirmed to be novel by X-ray diffraction using an X-ray source.
  • the present inventors replaced the Ba ion site of this crystal with Eu 2+ as an activator, so that excitation light from a semiconductor light emitting element, for example, light having a wavelength in the range of 380 nm to 480 nm can be obtained.
  • the present inventors have found that a green phosphor that emits light with high efficiency can be obtained.
  • the composite oxynitride phosphor of the present invention is a green phosphor that is excited particularly efficiently in a semiconductor light emitting device emitting near ultraviolet light or blue light, and has a peak of an emission spectrum in the vicinity of a wavelength of 525 nm.
  • the composite oxynitride phosphor of the present invention is generally used conventionally in white light-emitting devices, and the light emission efficiency is not lowered as the temperature rises, compared to the YAG: Ce phosphor.
  • the composite oxynitride phosphor of the present invention can be used in a wide range of illumination and display fields. Above all, it is suitable for the purpose of realizing high power lamps, especially white LEDs for backlights with high brightness and wide color reproduction range. Further, the light emitting device of the present invention Has a high luminance and a wide color reproduction range with less decrease in light emission efficiency due to temperature rise with high light emission efficiency.
  • the composite oxynitride of the present invention has acid stability and high-temperature stability, and is useful as a heat-resistant material.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a positional relationship between an excitation light source (first light emitter) and a phosphor-containing portion (second light emitter) in an example of the light emitting device of the present invention.
  • FIG. 2 (a) and FIG. 2 (b) are both examples of a light emitting device having an excitation light source (first light emitter) and a phosphor containing part (second light emitter). It is a typical sectional view showing.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing one embodiment of a lighting device of the present invention.
  • FIG. 4 is an exploded cross-sectional view schematically illustrating a main part of the image display device for explaining an embodiment of the image display device of the present invention.
  • FIG. 5 is an exploded cross-sectional view schematically illustrating a main part of the image display device for explaining another embodiment of the image display device of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Production Examples 1 to 12.
  • FIG. 7 is a diagram showing X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Examples 1 to 13, 18 and 35 to 38.
  • FIG. 8 is a light emission vector diagram measured at Examples 2-7, 18, 35 and 36, with excitation at a wavelength of 400 nm.
  • FIG. 9 is an emission spectrum diagram measured in Examples 8 to 13, 18, 37 and 38, with excitation at a wavelength of 400 nm.
  • FIG. 10 is an emission spectrum diagram measured in Examples 2 to 7, 18, 35 and 36, with excitation at a wavelength of 455 nm.
  • FIG. 11 is an emission spectrum diagram measured in Examples 8 to 13, 18, 37 and 38, with excitation at a wavelength of 455 nm.
  • FIG. 12 shows X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Examples 41 to 51.
  • FIG. 13 is an emission spectrum diagram measured in Examples 41 to 51, with excitation at a wavelength of 400 nm.
  • FIG. 14 is an emission spectrum diagram measured in Examples 41 to 51 with excitation at a wavelength of 455 nm.
  • FIG. 15 is a view showing X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Examples 52 to 62.
  • FIG. 16 is an emission spectrum diagram measured in Examples 52 to 62 with excitation at a wavelength of 400 nm.
  • FIG. 17 is an emission spectrum diagram measured in Examples 52 to 62 with excitation at a wavelength of 455 nm.
  • FIG. 18 is a diagram showing X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Examples 63 to 66.
  • FIG. 19 is an emission spectrum diagram measured in Examples 63 to 66 with excitation at a wavelength of 400 nm.
  • FIG. 20 is an emission spectrum diagram measured in Examples 63 to 66 with excitation at a wavelength of 455 nm.
  • FIG. 21 shows X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Examples 14 to 25, 39 and 40.
  • FIG. 22 is an emission vector diagram measured at Examples 400 to 25, 39 and 40, with excitation at a wavelength of 400 nm.
  • FIG. 23 is an emission vector diagram measured with Examples 14 to 25, 39 and 40, with excitation at a wavelength of 455 nm.
  • FIG. 24 is a diagram showing X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Examples 67 to 69.
  • FIG. 25 is an emission spectrum diagram obtained by excitation in a wavelength of 340 nm, measured in Examples 67 to 69.
  • FIG. 26 is an emission spectrum diagram measured in Examples 67 to 69 with excitation at a wavelength of 400 nm.
  • FIG. 27 is an emission spectrum diagram at a wavelength of 455 nm measured in Examples 67 to 69.
  • FIG. 28 is a diagram showing X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Examples 26 to 34.
  • FIG. 29 is an enlarged view showing the X-ray diffraction pattern of the phosphor obtained in Example 34.
  • FIG. 30 is a drawing-substituting photograph obtained by photographing the phosphor obtained in Example 30 with an SEM.
  • FIG. 31 is a view showing the temperature characteristics of the phosphor obtained in Example 34 in comparison with P46-Y3 (YAG: Ce).
  • FIG. 32 is a view showing a first derivative curve of an XANES spectrum measured for the phosphors of Example 32 and Example 34.
  • FIG. 33 is an emission spectrum diagram at a wavelength of 400 nm measured in Examples 26 to 34.
  • FIG. 34 is an emission spectrum diagram measured in Examples 26 to 34 with excitation at a wavelength of 455 nm.
  • FIG. 35 is a drawing-substituting photograph showing a limited-field electron diffraction image of the powder sample used in FIG.
  • FIG.36 Represents the reflection spectra measured for ⁇ -Si N and —Si N respectively.
  • FIG. 1 A first figure.
  • FIG. 37 is a view showing X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Examples 70 to 74.
  • FIG. 38 is an emission spectrum diagram measured in Examples 70 to 74 at an excitation wavelength of 400 nm.
  • FIG. 39 is an emission spectrum measured at a wavelength of 455 nm, measured in Examples 70 to 74.
  • FIG. 40 is a view showing X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Examples 75 and 76.
  • FIG. 41 is an emission spectrum diagram at a wavelength of 400 nm measured in Examples 75 and 76.
  • FIG. 42 is an emission spectrum diagram measured in Examples 75 and 76, with excitation at a wavelength of 455 nm.
  • FIG. 43 is a diagram showing an excitation spectrum of the fired product obtained in Example 76.
  • FIG. 44 shows an X-ray diffraction pattern of the phosphor obtained in Example 77.
  • FIG. 45 is a view showing X-ray diffraction patterns of the phosphors obtained in Examples 78 to 87.
  • FIG. 46 is a diagram representing an emission spectrum of the light emitting device measured in Example 88.
  • FIG. 47 A graph showing an emission spectrum of the light-emitting device measured in Example 101.
  • each composition formula is separated by a comma).
  • a plurality of elements are listed by separating them with a comma (,), one or two or more of the listed elements may be contained in any combination and composition.
  • the composition formula “(Ca, Sr, Ba) A1 0: Eu” is “CaAl 2 O 3
  • the present inventors have made three components of BaO, Si N, and SiO.
  • the composite oxynitride phosphor of the present invention (hereinafter appropriately referred to as “the phosphor of the present invention”) has a composition range represented by the following general formula [I].
  • Ml also has Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Tb, Dv, Ho, Er, Tm and Yb forces At least one activator selected from the group,
  • M2 represents at least one divalent metal element selected from Sr, Ca, Mg and Zn,
  • L represents a metal element selected from the metal elements belonging to Group 4 or Group 14 of the Periodic Table
  • x, y, z, u, v, and w are numerical values in the following ranges, respectively.
  • Ml is an activator element.
  • Ml includes Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, and Yb, and at least one kind of transition metal element or rare earth. Elements are listed. As Ml, any one of these elements may be contained alone, or two or more may be contained in any combination and ratio. Among them, in addition to Eu, rare earth elements such as Ce, Sm, Tm, and Yb are preferable elements. Among these, the Ml preferably contains at least Eu or Ce from the viewpoint of light emission quantum efficiency. Among them, it is particularly preferable to use only Eu which is more preferable to contain at least Eu in terms of emission peak wavelength.
  • the activator element Ml is present as a divalent cation and a Z or trivalent cation in the phosphor of the present invention. At this time, it is preferable that the activation element Ml has a higher ratio of divalent cations.
  • Ml is Eu
  • the ratio of Eu2 + to the total Eu amount is usually 20 mol% or more, preferably 50 mol% or more, more preferably 80 mol% or more, particularly preferably 90 mol%. % Or more.
  • the ratio of Eu 2+ in the total Eu contained in the phosphor of the present invention can be examined, for example, by measuring an X-ray absorption fine structure. In other words, when measuring the L3 absorption edge of Eu atoms, Eu 2+ and Eu 3+ show separate absorption peaks, and the ratio of the area force can be quantified. Further, in all Eu contained in the phosphor of the present invention, The ratio of Eu 2+ can also be determined by electron spin resonance (ESR) measurement.
  • ESR electron spin resonance
  • X is a numerical value in the range of 0.0.0001 ⁇ x ⁇ 3. Of these, X is preferably 0.03 or more, more preferably 0.06 or more, and particularly preferably 0.12 or more. On the other hand, if the content of the activator element Ml is too large, concentration quenching may occur. Therefore, it is preferably 0.9 or less, more preferably 0.7 or less, and particularly preferably 0.45 or less.
  • M2 represents at least one divalent metal element selected from Sr, Ca, Mg, and Zn.
  • M2 is preferably Sr, Ca and Z or Zn, more preferably Sr and Z or Ca, and further preferably Sr. Ba and M2 may be partially substituted with these ions.
  • the M2 may contain any one of these elements alone, or may contain two or more kinds in any combination and ratio.
  • the ratio of Ca to the total amount of Ba and Ca is preferably 40 mol% or less. If the Ca content is increased, the emission wavelength may become longer and the emission intensity may decrease.
  • the ratio of Sr to the total amount of Ba and Sr is preferably 50 mol% or less. If the amount of Sr increases more than this, the emission wavelength may become longer and the emission intensity may decrease.
  • the abundance ratio of Zn to the total amount of Ba and Zn is preferably 60 mol% or less. If the Zn content is increased more than this, the emission wavelength may become longer and the emission intensity may be reduced.
  • the amount of z may be set according to the type of the metal element M2 to be substituted and the amount of y.
  • y is a numerical value in the range of 0 ⁇ y ⁇ 2.9999.
  • x + y + z is 2.6 ⁇ x + y + z ⁇ 3.
  • the phosphor of the present invention preferably contains Ba from the viewpoint of the stability of the crystal structure. Therefore, in the above general formula [I], y is preferably greater than 0, more preferably 0.9 or more, and particularly preferably 1.2 or more. Therefore, it is preferably less than 2.999999, more preferably 2.99 or less, further preferably 2.98 or less, and particularly preferably 2.95 or less.
  • L is selected from Periodic Table Group 4 metal elements such as Ti, Zr, and Hf, or Periodic Table Group 14 metal elements such as Si and Ge Represents a metal element. Note that L may contain two or more of these metal elements alone in any combination and ratio. Of these, L is preferably Ti, Zr, Hf, Si or Ge, more preferably Si or Ge, and particularly preferably Si.
  • L is a metal element that can be a trivalent cation such as B, Al, or Ga, as long as it does not adversely affect the performance of the phosphor in terms of the charge balance of the phosphor crystal. Elemental may be mixed. The mixing amount is usually 10 atomic% or less, preferably 5 atomic% or less with respect to L.
  • u is usually 11 or less, preferably 9 or less, more preferably 7 or less, and more than 0, preferably 3 or more, more preferably 5 or more. It is a numerical value.
  • V is usually a value greater than 6, preferably greater than 7, more preferably greater than 8, more preferably greater than 9, and particularly preferably greater than 11. It is a numerical value and is usually 25 or less, preferably a value smaller than 20, more preferably smaller than 15, and still more preferably smaller than 13.
  • N is an essential component.
  • w is a numerical value greater than 0.
  • w is usually a numerical value of 17 or less, preferably less than 10, more preferably less than 4, and still more preferably less than 2.4. It is a numerical value.
  • u, V, and w forces are 5 ⁇ u ⁇ 7, 9 ⁇ v ⁇ 15, and 0 ⁇ w ⁇ 4, respectively. As a result, the emission intensity can be increased.
  • the phosphor of the present invention preferably has a ratio of oxygen atoms to metal elements such as (Ml + Ba + M2) and L that is higher than the ratio of nitrogen atoms.
  • the amount of (NZO) is 70 mol% or less, preferably 50 mol% or less, more preferably 30 mol% or less, and still more preferably less than 20 mol%.
  • the lower limit is usually greater than 0 mol%, preferably 5 mol% or more, more preferably 10 mol% or more.
  • compositions of the Phosphor of the Present Invention are not limited to the following examples.
  • Preferred examples of the phosphor of the present invention include (Ca, Sr, Ba) (Si, Ge) ON: (Eu
  • a phosphor having a specific crystal structure in addition to the above composition category has particularly high emission intensity.
  • the crystal identified by a diffraction method such as X-ray diffraction or neutron diffraction has a trigonal unit cell (Characteristic (4)). .
  • the emission wavelength becomes a visible region, particularly a green region.
  • the lattice constant varies depending on the kind of elements constituting the crystal, but the lattice constant a is usually 7.2 angstroms or more, preferably 7.26 angstroms or more, more preferably 7.3 angstroms or more. It is.
  • the lattice constant a is usually 7.8 angstroms or less, more preferably 7.7 angstroms or less.
  • the lattice constant c is usually 5.8 angstroms or more, preferably 6.0 angstroms or more, more preferably 6.1 angstroms or more, and further preferably 6.2 angstroms or more. Further, the lattice constant c is usually 6.8 angstroms or less, more preferably 6.7 angstroms or less.
  • the space group belongs to No. 143 (P3) and No. 147 (P3) based on "International Tables for Crystallography (T hird, revised edition), Volume A SPACE -GROUP SYMMETRY". I prefer that! /.
  • the lattice constant can be obtained by Rietveld analysis of the results of X-ray diffraction and neutron diffraction, and the space group can be obtained by electron diffraction.
  • the activating element is in a state of being replaced by a solid solution at Ba, Z, or M2 sites. Also, there are cases where N is part of the site and O site.
  • the crystal structure is generally determined using the crystal system or space group as described above, but the crystal phase of the phosphor of the present invention has a crystal structure accompanying a change in composition. It was difficult to determine a unique structure because the crystal system and the space group changed due to strain (subtle structural change). Therefore, the phosphor of the present invention is defined by the X-ray diffraction pattern necessary for specifying the crystal phase that contributes to light emission. Usually, in order to specify that the crystal structures of two compounds are the same by the X-ray diffraction pattern, the angle (2 0) of about six diffraction peaks including the strongest diffraction peak based on the crystal structure. -Just match.
  • the present inventors focused on the diffraction peak plane spacing calculated using the Bragg equation, and specified the diffraction peak angle range by the following display method.
  • Expression 2 is a modification of Expression 1. Moreover, in Formula 1 and Formula 2, d, (theta), and E represent the following, respectively.
  • the angle range R1 in which appears is determined as follows. In other words, assuming that the diffraction plane has a plane spacing of 1.994 times the plane spacing (dO) derived from the reference diffraction peak, and the deviation of the plane spacing due to structural distortion is 1.5%, the starting angle of the angular range R1 (Rls) and end angle (Rle) are derived from Equation 1 as follows.
  • the angle range in which P2, P3, P4, and P5 appear is defined as 1.412 times, 1.155 times, 0.894 times, and 0.756 times the plane spacing derived from the reference diffraction peak. Assuming that the deviation of the interplanar spacing due to the strain is uniform 1.5%, the angle ranges are as follows.
  • R5s 2 X arcsin ⁇ sin ( ⁇ 0) / ((0. 756X1. 015) ⁇
  • the composite oxynitride phosphor of the present invention is preferably a novel composite oxynitride phosphor containing a crystal structure having a BSON phase. That is, the composite oxynitride phosphor of the present invention is A composite oxynitride phosphor characterized by containing a BSON phase which is a crystalline phase defined below is preferable.
  • a diffraction peak is observed in the diffraction angle (2 ⁇ ) 26.9-28. 2 ° range (R0).
  • P0 is the reference diffraction peak, and five diffraction peaks derived from P0's Bragg angle ( ⁇ 0) (except for diffraction peaks in the angle range of 20.9 ° to 22.9 °) are low angles.
  • P1, P2, P3, P4, and P5 in order from the side, and the diffraction angle range of these diffraction peaks is Rl, R2, R3, R4, and scale 5,
  • Rl Rls ⁇ Rle ⁇
  • R2 R2s ⁇ R2e
  • R3 R3s ⁇ R3e
  • R4 R4s ⁇ R4e
  • R5 shows the angular range of R5s to R5e
  • At least one diffraction peak exists in the entire range of Rl, R2, R3, R4, and R5, and the diffraction peak with the highest diffraction peak height among P0, Pl, P2, P3, P4, and P5
  • the intensity of P0 has a diffraction peak height ratio of 20% or more with respect to the peak height
  • Rls, R2s, R3s, R4s and R5s are the starting angles of Rl, R2, R3, R4 and R5, respectively.
  • Rle, R2e, R3e, R4e and R5e are Rl, R2, R3, R4 and R5, respectively. The end angle is shown, and the following angles are shown.
  • the phosphor of the present invention has a crystal form of cristobalite, ⁇ —silicon nitride, —nitride, which is a single crystal form of dioxycaenium, after X-ray diffraction measurement using a CuKa X-ray source.
  • An impurity phase such as silicon may be contained.
  • the content of these impurities can be determined by X-ray diffraction measurement using a CuK ⁇ X-ray source. That is, the strongest peak intensity of the impurity phase in the X-ray diffraction measurement result is usually 40% or less, preferably 30% with respect to the strongest peak intensity of P0, Pl, ⁇ 2, ⁇ 3, ⁇ 4, and ⁇ 5. % Or less, more preferably 20% or less, and even more preferably 10% or less. In particular, it is preferable that the peak of the impurity phase is not observed and the BSON phase exists as a single phase. Thereby, the light emission intensity can be increased.
  • the phosphor of the present invention preferably further has the characteristics described below!
  • the phosphor of the present invention preferably has the following characteristics when an emission spectrum is measured when excited with light having a wavelength of 400 nm.
  • the phosphor of the present invention has a peak wavelength ⁇ (nm) in the emission spectrum described above,
  • This emission peak wavelength is usually larger than 500 nm, preferably 510 nm or more, more preferably 515 nm or more, and usually 550 ⁇ m or less, especially 540 nm or less, more preferably 535 nm or less. If this emission peak wavelength is too short, it tends to be bluish, while if it is too long, yellowish
  • the phosphor of the present invention has a full width at half maximum (hereinafter referred to as "FWHM" as appropriate) force in the above-mentioned emission spectrum, which is usually larger than 40 nm, especially 50 nm or more. Further, it is preferably 60 nm or more, usually less than 90 nm, particularly 80 nm or less, and more preferably 75 nm or less.
  • FWHM full width at half maximum
  • the color rendering properties may be lowered when used as illumination, resulting in a decrease in luminance, and if it is too wide, it may be used for an image display device such as a liquid crystal display. Since the color purity is lowered, the color reproduction range of the image display device may be narrowed.
  • a GaN-based LED can be used.
  • the measurement of the emission spectrum of the phosphor of the present invention and the calculation of the emission peak wavelength, peak relative intensity and peak half-value width can be performed, for example, by using a 150 W xenon lamp as an excitation light source and multichannel CCD detection as a spectrum measurement device. It can be performed using a fluorescence measuring device (manufactured by JASCO Corp.) equipped with a device C7041 (manufactured by Hamamatsu Photo-TAS).
  • the phosphor of the present invention has excellent temperature characteristics. Specifically, the ratio of the emission peak intensity value in the emission spectrum diagram at 150 ° C to the emission peak intensity value in the emission spectrum diagram at 20 ° C when irradiated with light of 455 nm. % Or more, preferably 60% or more, particularly preferably 70% or more (characteristic (1)).
  • the phosphor of the present invention is excellent not only in terms of luminance peak intensity but also in terms of luminance. Specifically, the ratio of the luminance at 150 ° C to the luminance at 20 ° C when irradiated with light having a wavelength of 455 nm is usually 55% or more, preferably 60% or more, particularly preferably 70. % Or more.
  • MCPD7000 multi-channel spectrum measuring device manufactured by Otsuka Electronics as an emission spectrum device, and color brightness as a luminance measuring device.
  • a BM5A a stage equipped with a cooling mechanism using a Peltier element and a heating mechanism using a heater, and a device equipped with a 150W xenon lamp as the light source
  • the measurement can be performed as follows. Place the cell containing the phosphor sample on the stage and change the temperature in the range of 20 ° C to 150 ° C. Confirm that the surface temperature of the phosphor is constant at 20 ° C or 150 ° C.
  • the phosphor is excited with light having a wavelength of 455 nm extracted from the light source by the diffraction grating, and the emission spectrum is measured.
  • the emission peak intensity is obtained from the measured emission spectrum.
  • the measured value of the surface temperature of the phosphor on the side irradiated with the excitation light is a value corrected using the measured temperature value by a radiation thermometer and a thermocouple.
  • the phosphor of the present invention is preferably excitable with light having a wavelength range of 200 nm or more and 500 nm or less.
  • a semiconductor element or the like is used as the first light emitter, and the light is used as an excitation light source of the phosphor.
  • it should be excitable with light in the blue region (wavelength range: 420 nm to 500 nm) and / or light in the near ultraviolet region (wavelength range: 300 nm to 420 nm). Preferred.
  • the ratio of the emission peak intensity value in the emission spectrum diagram when irradiated with light of 410 nm to the emission peak intensity value in the emission spectrum diagram when irradiated with light of 390 nm is 90%. % (Preferably (2)).
  • the emission spectrum can be measured by exciting the phosphor with light having a wavelength of 390 nm or 410 nm extracted from the light source with a diffraction grating. Measured emission spectrum force Determine emission peak intensity.
  • the chromaticity coordinate value based on JIS Z8701 is that X is usually 0.3 or less, preferably 0.29 or less, and y is usually 0.5 or more, preferably 0.5. 55 or more, more preferably 0.6 or more (characteristic (3)).
  • the phosphor of the present invention is preferably insoluble in water and Z or 1N hydrochloric acid.
  • the phosphor of the present invention is passed in a durability test such as heating for 2 hours in a nitrogen atmosphere. Usually, it is not decomposed even at 1000 ° C or higher, preferably 1200 ° C or higher, more preferably 1500 ° C or higher, particularly preferably 1700 ° C or higher.
  • the phosphor of the present invention is usually 200 hours or longer, preferably 500 hours or longer, more preferably 600 hours or longer, in a durability test in an environment where the temperature is 85 ° C and the relative humidity is 85%. Particularly preferably, it is stable for 800 hours or more. In this case, the longer the stable time, the better. However, 1000 hours is usually sufficient.
  • “stable” means that the ratio of the emission intensity after the durability test to the emission intensity before the durability test is 50% or more. The durability can be measured by applying 20mA in an environment with a temperature of 85 ° C and a relative humidity of 85% using the LED aging system of Yamakatsu Electronics Co., Ltd. Let's go.
  • the phosphor of the present invention has a weight median diameter of usually 0.01 ⁇ m or more, preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 5 ⁇ m or more, still more preferably 10 ⁇ m or more, and usually 100 ⁇ m or less. Below, it is preferably 30 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or less. When the weight median diameter is too small, the luminance decreases and the phosphor particles tend to aggregate. On the other hand, when the weight median diameter is too large, there is a tendency that uneven coating or blockage of a dispenser or the like occurs.
  • the weight median diameter of the phosphor of the present invention can be measured using an apparatus such as a laser diffraction Z scattering type particle size distribution measuring apparatus.
  • the phosphor of the present invention is more preferable as its internal quantum efficiency is higher.
  • the value is usually 0.5 or more, preferably 0.6 or more, more preferably 0.7 or more.
  • the internal quantum efficiency means the ratio of the number of photons emitted to the number of photons of excitation light absorbed by the phosphor. If the internal quantum efficiency is low, the light emission efficiency tends to decrease.
  • the value is usually 0.5 or more, preferably 0.6 or more, more preferably 0.7 or more. When the absorption efficiency is low, the light emission efficiency tends to decrease.
  • the external quantum efficiency is usually 0.2 or more, preferably 0.3 or more, more preferably 0.4 or more, and particularly preferably 0.5 or more. If the external quantum efficiency is too small, It may be difficult to design a light emitting element having a light emission intensity.
  • a phosphor sample to be measured (for example, powder) is packed in a cell with a sufficiently smooth surface so that measurement accuracy is maintained, and is attached to a condenser such as an integrating sphere.
  • a condenser such as an integrating sphere makes it possible to account for all photons reflected by the phosphor sample and the photons emitted by the fluorescence phenomenon. This is in order to eliminate the fuotong flying away from the system.
  • a light-emitting source for exciting the phosphor is attached to a condensing device such as an integrating sphere.
  • This light source is, for example, an Xe lamp or the like, and is adjusted using a filter, a monochromator (diffraction grating spectrometer), or the like so that the emission peak wavelength is monochromatic light having a wavelength of, for example, 405 nm or 455 nm.
  • the phosphor sample to be measured is irradiated with light from a light source whose emission peak wavelength is adjusted, and a spectrum including light emission (fluorescence) and reflected light is measured by a spectroscopic measurement device such as MCPD2000, MCPD7000 manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. Measure using such as.
  • the spectrum measured here is actually reflected light that has not been absorbed by the phosphor out of the light of the excitation emission light source power (hereinafter simply referred to as excitation light) and the excitation light from the phosphor. It includes light of another wavelength (fluorescence) that is absorbed and emitted by the fluorescence phenomenon. That is, the region near the excitation light corresponds to the reflection spectrum, and the longer wavelength region corresponds to the fluorescence spectrum (sometimes referred to herein as the emission spectrum).
  • the absorption efficiency a q is a value obtained by dividing the photon number N of excitation light absorbed by the phosphor sample by the total photon number N of excitation light.
  • the total photon number N of the latter excitation light is obtained as follows. That is, a reflector having a reflectivity R of approximately 100% with respect to the excitation light, such as a “Spectralon” manufactured by Labsphere (having a reflectivity R of 98% with respect to the excitation light having a wavelength of 450 nm) is measured.
  • the target is attached to a condenser such as the integrating sphere described above in the same arrangement as the phosphor sample, and the reflection spectrum I ( ⁇
  • the integration interval is substantially only the interval where I ( ⁇ ) has a significant value.
  • Rer The photon number N of the excitation light absorbed by the phosphor sample is Sought in abs
  • I ( ⁇ ) is a reflection spectrum when a phosphor sample is attached as an object for obtaining the absorption efficiency a q.
  • the integration interval in (Equation 5) is the same as the integration interval defined in (Equation 4).
  • the second term in (Equation 5) corresponds to the number of photons generated when the phosphor sample to be measured reflects the excitation light.
  • the photon derived from the fluorescence phenomenon is excluded, and it corresponds to the other.
  • r? i is the value obtained by dividing the number N of photons derived from the fluorescence phenomenon by the number N of photons absorbed by the phosphor sample.
  • N is proportional to the amount obtained by (Equation 6) below.
  • the integration interval is limited to the wavelength range of photons derived from the fluorescence phenomenon of the phosphor sample. This is because the phosphor sample force also excludes the reflected photon contribution from I ( ⁇ ).
  • the lower limit of the integration interval in (Equation 6) is taken from the upper end of the integration interval in (Equation 4), The upper limit is a range necessary and sufficient to include photons derived from fluorescence.
  • the raw materials, the phosphor production method and the like for obtaining the phosphor of the present invention are as follows.
  • the method for producing the phosphor of the present invention is not particularly limited.
  • the raw material of the element Ml which is the activating element hereinafter referred to as “M1 source” as appropriate
  • the raw material of Ba (Hereinafter referred to as “Ba source” t ⁇ )
  • a raw material of the metal element M2 hereinafter referred to as “M2 source” t ⁇ , as appropriate
  • L source a raw material
  • the phosphor raw materials (that is, the Ml source, Ba source, M2 source and L source) used for the production of the phosphor of the present invention include metals, alloys, imide compounds of Ml, Ba, M2 and L elements, Examples thereof include oxynitrides, nitrides, oxides, hydroxides, carbonates, nitrates, sulfates, oxalates, carboxylates, and halides. From these compounds, the reactivity to the composite oxynitride and the low generation amount of NO, SO, etc. during firing may be selected as appropriate.
  • Eu sources include Eu O, Eu (SO), Eu (C O) ⁇ 10
  • EuO is particularly preferable.
  • carbonates, oxides, and the like that can be used are more likely to react with moisture in the air, so carbonates are also preferred for handling.
  • BaCO is preferable. In the air
  • Sr source as the M2 source include SrO, Sr (OH) ⁇ 8 ⁇ 0, SrCO, Sr (
  • Mg sources include MgO, Mg (OH), basic magnesium carbonate (mMgCO), and MgCO
  • Magnesium acid is preferred! /.
  • Ca sources include CaO, Ca (OH), CaCO, Ca (NO) ⁇ 4 ⁇ 0, CaSO ⁇
  • Zn source examples include ZnO, ZnF, ZnCl, Zn (OH) 3, Zn N, ZnNH
  • Lead-compound (however, it may be a hydrate).
  • the viewpoint power of high effect of promoting particle growth such as ZnF ⁇ 4 ⁇ O (however, it may be an anhydride) is preferable.
  • carbonate when used as the raw material, it is preferable that the carbonate is pre-baked and used as a raw material.
  • SiO or SiN is preferably used as the Si source compound. Also, SiO or SiN is preferably used as the Si source compound. Also, SiO or SiN is preferably used as the Si source compound. Also, SiO or SiN is preferably used as the Si source compound. Also, SiO or SiN is preferably used as the Si source compound. Also, SiO or SiN is preferably used as the Si source compound. Also, SiO or SiN is preferably used as the Si source compound. Also
  • a compound that becomes SiO can also be used.
  • SiO silicon
  • the carbon content is preferably as small as possible, but is usually 0.01% by weight or more, usually 0.3% by weight or less, preferably 0.1% by weight or less, more preferably 0.05% or less. It is.
  • GeO or GeN is preferably used as the Ge source compound.
  • the compound 2 3 4 2 can also be used. Specific examples of such compounds include GeO, Ge
  • L source compounds include compounds in which Si or Ge is replaced by Ti, Zr, Hf, etc. in the respective compounds listed as specific examples of the Si source or Ge source.
  • a phosphor material with higher purity and higher whiteness because the luminous efficiency of the obtained phosphor is increased.
  • the reflectance of the phosphor material is preferably 60% or more, more preferably 70% or more, and even more preferably 80%. Above, particularly preferably 90% or more.
  • Si N satisfying the reflectance is charcoal contained as an impurity.
  • the amount of the element is preferably 0.2% by weight or less, preferably 0.1% by weight or less, more preferably 0.05% by weight or less, and further preferably 0.03% by weight or less.
  • the amount of impurity carbon is preferably as small as possible, but is usually 0.001% by weight or more.
  • Such reflectance may be measured by measuring the reflection spectrum.
  • the measurement method may be the same as described in the description of the absorption efficiency, internal quantum efficiency, and external quantum efficiency. .
  • the crucible is filled, fired at a predetermined temperature and atmosphere, and the fired product is pulverized and washed.
  • the phosphor of the present invention can be obtained.
  • the mixing method is not particularly limited, and specific examples include the following methods (A) and (B).
  • a dry pulverizer such as hammer mill, roll mill, ball mill, jet mill, etc., pulverization using mortar and pestle, etc. and mixer such as ribbon blender, V-type blender, Henschel mixer, etc.
  • a dry mixing method that combines mortar and mixing using a pestle and pulverizes and mixes the aforementioned phosphor materials.
  • a solvent or dispersion medium such as water is added to the phosphor raw material described above, and mixed using, for example, a pulverizer, a mortar and pestle, or an evaporating dish and a stirring rod, to obtain a solution or slurry.
  • Wet mixing method for drying by spray drying, heat drying, or natural drying.
  • the phosphor raw material may be mixed by either the above wet method or dry method, but wet mixing using water or ethanol is more preferable.
  • the obtained mixture is filled in a heat-resistant container such as a crucible or tray that has low reactivity with each phosphor raw material and also has a material strength.
  • a heat-resistant container such as a crucible or tray that has low reactivity with each phosphor raw material and also has a material strength.
  • the material of the heat-resistant container used at the time of firing include ceramics such as alumina, quartz, boron nitride, silicon nitride, silicon carbide, magnesium, mullite, platinum, molybdenum, tungsten, tantalum, niobium, iridium, Examples thereof include metals such as rhodium, alloys containing them as main components, and carbon (graphite).
  • the heat-resistant container made of quartz can be used for heat treatment at a relatively low temperature, that is, 1200 ° C. or less, and a preferable use temperature range is 1000 ° C. or less.
  • heat resistant containers are preferably heat resistant containers made of boron nitride, alumina, silicon nitride, silicon carbide, platinum, molybdenum, tungsten, and tantalum.
  • the fired powder usually sinters at a firing temperature exceeding 1600 ° C, and the light emission intensity may be lowered, but the crystallinity is good at a firing temperature around 1400 ° C. Can be obtained. Therefore, the firing temperature for producing the phosphor of the present invention is usually 1000 ° C or higher, preferably 1100 ° C or higher, more preferably 1200 ° C or higher, and usually 1600 ° C or lower. The temperature is preferably 1500 ° C or lower, more preferably 1450 ° C or lower.
  • the firing atmosphere is not particularly limited, but is usually performed in an inert gas atmosphere or a reducing atmosphere.
  • the valence of the activating element is preferably a divalent atmosphere, so that a reducing atmosphere is preferable. Only one kind of inert gas or reducing gas may be used, or two or more kinds may be used in any combination and ratio.
  • Examples of the inert gas and the reducing gas include carbon monoxide, hydrogen, nitrogen, argon and the like. Of these, a nitrogen gas atmosphere is preferred, and a hydrogen gas-containing nitrogen gas atmosphere is more preferred. Nitrogen (N) above
  • the two gases it is preferable to use a purity of 99.9% or more.
  • hydrogen-containing nitrogen it is preferable to reduce the oxygen concentration in the electric furnace to 2 Oppm or less.
  • the hydrogen content in the atmosphere is preferably 1% by volume or more, more preferably 2% by volume or more, and preferably 5% by volume or less. This is because if the hydrogen content in the atmosphere is too high, the safety may decrease, and if it is too low, a sufficient reducing atmosphere may not be achieved.
  • the firing time varies depending on the temperature and pressure during firing, but is usually 0.5 hours or longer, preferably 1 hour or longer.
  • the firing time is preferably longer, but is usually 100 hours or less, preferably 50 hours or less, more preferably 24 hours or less, and even more preferably 12 hours or less.
  • the pressure during firing varies depending on the firing temperature and the like and is not particularly limited.
  • flux is shared with the reaction system from the viewpoint of growing good crystals. You may leave.
  • the type of flux is not particularly limited, but examples include NH Cl, NH
  • Halogenated ammonium such as F'HF; alkali metal carbonates such as NaCO and LiCO; LiCl
  • Alkaline earth metal halides such as BaCl, SrCl, CaF, BaF, SrF; CaO, Sr
  • alkaline earth metal oxides such as BaO
  • boron oxides such as B 2 O, H BO, NaB 2 O,
  • Aluminum halide zinc halides such as ZnCl and ZnF, zinc oxide, zinc sulfide, etc.
  • Zinc compounds of Bi Periodic table group 15 element compounds such as BiO; Li N, Ca N, Sr N, Ba N
  • alkali metals such as BN, alkaline earth metals or nitrides of Group 13 elements.
  • halides are preferred, and among these, alkali metal halides, alkaline earth metal halides, and Zn halides are preferred. Of these halides, fluorides and chlorides are preferred.
  • the amount of flux used varies depending on the type of raw material and the material of the flux, etc. Usually 0.01 wt% or more, preferably 0.1 wt% or more, more preferably 1 wt% or more, and usually 20 A range of not more than wt%, more preferably not more than 10 wt% is preferred. If the amount of flux used is too small, the effect of the flux will not appear, and if the amount of flux used is too large, the flat effect will be saturated, or it will be incorporated into the host crystal and change the emission color, causing a decrease in brightness. There is a case. These fluxes can be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the firing process may be divided into primary firing and secondary firing, and the raw material mixture obtained by the mixing step may be first fired first, and then pulverized again with a ball mill or the like, followed by secondary firing.
  • the temperature of the primary firing is arbitrary as long as the effect of the present invention is not significantly impaired, but is usually 800 ° C or higher, preferably 1000 ° C or higher, and usually 1600 ° C or lower, preferably 1400 ° C or lower. More preferably, it is in the range of 1300 ° C or lower.
  • the primary firing temperature is set high and the raw materials are sufficiently mixed and reacted in the molten state and then the crystals are grown by secondary firing.
  • the time for primary firing is arbitrary as long as the effect of the present invention is not significantly impaired, but is usually 1 hour or longer, preferably 2 hours or longer, and usually 100 hours or shorter, preferably 50 hours or shorter, more preferably 24 hours. Below, more preferably 12 hours or less.
  • the conditions such as the temperature and time of the secondary firing are basically the same as the conditions described in the above-mentioned firing step column.
  • the flux may be mixed before the primary firing or may be mixed before the secondary firing. Also, the firing conditions such as the atmosphere may be changed between the primary firing and the secondary firing.
  • the crushers listed as being usable in the raw material mixing step can be used.
  • the washing can be performed, for example, with water such as deionized water, an organic solvent such as ethanol, or an alkaline aqueous solution such as aqueous ammonia.
  • water such as deionized water, an organic solvent such as ethanol, or an alkaline aqueous solution such as aqueous ammonia.
  • an inorganic acid such as hydrochloric acid, nitric acid or sulfuric acid; or an aqueous solution of an organic acid such as acetic acid can be used.
  • the classification treatment can be performed, for example, by performing water sieving, or using various classifiers such as various air classifiers and vibrating sieves. Above all, when dry classification using nylon mesh is used, a phosphor with good dispersibility having a weight median diameter of about 20 m can be obtained.
  • a light-emitting device is produced by a method described later using the obtained phosphor of the present invention, in order to further improve the weather resistance such as moisture resistance or the fluorescence of the light-emitting device described later.
  • a surface treatment such as coating the surface of the phosphor with a different substance may be performed as necessary.
  • Substance that can exist on the surface of the phosphor (hereinafter referred to as "surface treatment substance" arbitrarily)
  • the Examples of () include organic compounds, inorganic compounds, and glass materials.
  • organic compound examples include heat-meltable polymers such as acrylic resin, polycarbonate, polyamide, and polyethylene, latex, polyorganosiloxane, and the like.
  • Examples of the inorganic compound include magnesium oxide, aluminum oxide, silicon oxide, titanium oxide, zirconium oxide, tin oxide, germanium oxide, tantalum oxide, niobium oxide, vanadium oxide, boron oxide, antimony oxide,
  • examples thereof include metal oxides such as zinc oxide, yttrium oxide and bismuth oxide, metal nitrides such as silicon nitride and aluminum nitride, orthophosphates such as calcium phosphate, barium phosphate and strontium phosphate, and polyphosphates.
  • glass material examples include borosilicate, phosphosilicate, and alkali silicate.
  • the phosphor of the present invention obtained by the surface treatment described above is premised on the presence of a surface treatment substance.
  • Examples of the embodiment include the following.
  • the adhesion amount or the coating amount of the surface treatment substance on the surface of the phosphor is arbitrary as long as the effect of the present invention is not significantly impaired, but is usually 0.1% by weight with respect to the weight of the phosphor. Or more, preferably 1% by weight or more, more preferably 5% by weight or more, further preferably 10% by weight or more, and usually 50% by weight or less, preferably 30% by weight or less, more preferably 20% by weight or less. . If the amount of the surface treatment substance relative to the phosphor is too large, the light emission characteristics of the phosphor may be impaired. If the amount is too small, the surface coating may be incomplete and the moisture resistance and dispersibility may not be improved.
  • the film thickness (layer thickness) of the surface treatment substance formed by the surface treatment is an arbitrary force as long as the effect of the present invention is not significantly impaired, usually lOnm or more, preferably 50nm or more, Usually 2000 nm or less, preferably lOOOnm or less. If the film thickness is too thick, the light emission characteristics of the phosphor may be impaired. If the film thickness is too thin, the surface coating may be incomplete and the moisture resistance and dispersibility may not be improved.
  • the surface treatment method is not particularly limited, and examples thereof include the following coating treatment method with a metal oxide (acid-silicon).
  • the phosphor of the present invention is mixed in an alcohol such as ethanol and stirred, and further an alkaline aqueous solution such as ammonia water is mixed and stirred.
  • a hydrolyzable alkyl silicate ester such as tetraethylorthosilicate is mixed and stirred.
  • the obtained solution is allowed to stand for 3 to 60 minutes, and then the supernatant containing the vitreous acid-silicon particles adhering to the phosphor surface is removed with a dropper or the like.
  • alcohol mixing, stirring, standing, and supernatant removal are repeated several times, and then a surface treatment phosphor is obtained through a vacuum drying step at 120 ° C to 150 ° C for 10 minutes to 5 hours, for example, 2 hours. .
  • Other methods for surface treatment of the phosphor include, for example, a method in which spherical silicon oxide fine powder is adhered to the phosphor (JP-A-2-209989, JP-A-2-233794), and silicon in the phosphor.
  • a method of depositing a film of an organic compound Japanese Patent Laid-Open No. 3-231987), a method of coating the surface of phosphor fine particles with polymer fine particles (Japanese Patent Laid-Open No. 6-314593), phosphors with organic materials, inorganic materials and A method of coating with a glass material or the like (Japanese Patent Laid-Open No.
  • a manufacturing method using an alloy as a raw material can be applied in addition to the above raw materials and manufacturing methods.
  • Sublimation purification, floating zone method, distillation method, etc. are known as purification methods for simple metals that are widely used industrially. Thus, there are many elements of simple metals that are easier to purify than compounds. Accordingly, starting from a metal element unit necessary for producing a phosphor is superior to a method using a compound as a starting material in terms of higher purity and easier to obtain the starting material. Also, from the viewpoint of uniform dispersion of the activator element in the crystal lattice, if the raw material that is a constituent element is a simple metal, it is melted to form an alloy so that the activator element can be easily uniformly distributed. be able to.
  • a phosphor is produced using an alloy containing a metal element constituting the target phosphor, preferably an alloy containing all the metal elements constituting the target phosphor.
  • an alloy containing a metal element constituting the target phosphor preferably an alloy containing all the metal elements constituting the target phosphor.
  • alloys containing Si and alkaline earth metals include Ca Si, Ca Si, Ca Si, and CaS.
  • Alloys containing aluminum and alkaline earth metals are Ca (Si Al), Sr (Si Al), Ba (
  • a known melting method for the alloy containing Si and alkaline earth for example, arc melting or high frequency melting can be used.
  • the raw material alloy since the raw material alloy remains in the form of a lump, the reaction for forming the phosphor hardly progresses, and therefore, it is preferable that the raw material alloy has a predetermined particle size by a grinding process.
  • the preferred particle size range is usually: not less than m and not more than 500 ⁇ m. Even if there are non-uniform parts in the alloy, the pulverization process makes it macroscopically uniform. However, it is preferable that the pulverized particles have different compositions when viewed microscopically. Therefore, it is desirable that the whole alloy be homogeneous U ,.
  • the above alloy powder is preferably fired in a state where the volume filling ratio is maintained at 40% or less.
  • the volume filling factor can be determined by (bulk density of mixed powder) Z (theoretical density of mixed powder) X 100 [%].
  • a boron nitride sintered body is suitable as the container because of its low reactivity with metal compounds.
  • the metal nitriding reaction is usually an exothermic reaction. When a metal alloy is used as a raw material, it should be considered that the reaction with gaseous nitrogen is delayed because the raw material alloy is melted again by the reaction heat that is rapidly released and the surface area is reduced. Therefore, it is preferable to maintain a reaction rate at which the raw material alloy does not melt because a high-performance phosphor can be stably produced.
  • the phosphor of the present invention has a power that can be used for any application that uses the phosphor.
  • the phosphor is capable of being excited by blue light or near-ultraviolet light.
  • the first, second and third light emitting devices of the present invention can be suitably used.
  • light emitting devices having various emission colors can be manufactured.
  • the phosphor of the present invention is a green phosphor, a combination of an excitation light source that emits blue light and a phosphor that emits orange! / Dark red fluorescence (orange! / Dark red phosphor) Then, a white light emitting device can be manufactured.
  • the light emission color in this case is a power that can be changed to the desired light emission color by adjusting the emission wavelength of the phosphor of the present invention or the green phosphor, for example, a so-called pseudo white (for example, a blue LED and a yellow LED). It is also possible to obtain an emission spectrum similar to the emission spectrum of the phosphor that emits fluorescence (the emission color of the light emitting device combined with the yellow phosphor). In addition, when this white light emitting device is combined with a phosphor that emits red fluorescence (red phosphor), a light emitting device that excels in red color rendering and a light emitting device that emits light bulb color (warm white). Can be realized.
  • a white light emitting device can also be produced by combining the phosphor of the present invention with a phosphor emitting blue fluorescence (blue phosphor) and a red phosphor in an excitation light source that emits near-ultraviolet light.
  • the emission color of the light-emitting device is not limited to white, and if necessary, yellow phosphor (phosphor that emits yellow fluorescence), blue phosphor, orange to red phosphor, and other types of green phosphor
  • yellow phosphor phosphor that emits yellow fluorescence
  • blue phosphor blue to red phosphor
  • other types of green phosphor By combining the above and the like to adjust the type and use ratio of the phosphor, a light emitting device that emits light of any color can be manufactured.
  • the light-emitting device thus obtained can be used as a light-emitting portion (particularly a liquid crystal backlight) or an illumination device of an image display device.
  • the phosphor of the present invention can be used by mixing with a liquid medium.
  • the phosphor of the present invention is used for a light emitting device or the like, it is preferably used in a form dispersed in a liquid medium.
  • the phosphor of the present invention dispersed in a liquid medium will be referred to as “the phosphor-containing composition of the present invention” as appropriate.
  • the type of the phosphor of the present invention to be contained in the phosphor-containing composition of the present invention There is no limitation on the type of the phosphor of the present invention to be contained in the phosphor-containing composition of the present invention.
  • the power described above can be arbitrarily selected.
  • the phosphor of the present invention to be contained in the phosphor-containing composition of the present invention may be only one kind, or two or more kinds may be used in any combination and ratio.
  • the phosphor-containing composition of the present invention may contain a phosphor other than the phosphor of the present invention as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the liquid medium used in the phosphor-containing composition of the present invention is not particularly limited as long as the performance of the phosphor is not impaired within the intended range.
  • any inorganic material and Z or organic material may be used as long as they exhibit liquid properties under the desired use conditions, and the phosphor of the present invention is preferably dispersed and preferably does not cause a reaction. Can be used.
  • the inorganic material for example, a solution obtained by hydrolytic polymerization of a solution containing a metal alkoxide, a ceramic precursor polymer, or a metal alkoxide by a sol-gel method, or a combination thereof, an inorganic material (for example, siloxane) And inorganic materials having a bond).
  • an inorganic material for example, siloxane
  • the organic material examples include thermoplastic resin, thermosetting resin, and photocurable resin.
  • methacrylic resin such as methyl polymethacrylate
  • styrene resin such as polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer
  • polycarbonate resin polyester resin
  • phenoxy resin examples include polybulal alcohols; cenorose resins such as ethenosenorelose, senorelose acetate, and senorelose acetate butyrate; epoxy resins; phenol resins; silicone resins.
  • a silicon-containing compound refers to a compound having a silicon atom in its molecule, for example, organic materials such as polyorganosiloxane (silicone-based materials), acid cages, nitride nitrides, oxynitride cages, etc. Mention may be made of inorganic materials and glass materials such as borosilicates, phosphosilicates and alkali silicates. Among these, silicone materials are preferable from the viewpoint of ease of handling.
  • the silicone material generally refers to an organic polymer having a siloxane bond as a main chain, and examples thereof include a compound represented by the general composition formula (i) and Z or a mixture thereof.
  • R 1 to R 6 represent those selected from the group consisting of an organic functional group, a hydroxyl group, and a hydrogen atom. R 1 to R 6 may be the same or different.
  • the silicone material When used for sealing a semiconductor light emitting device, the silicone material can be used after being sealed with a liquid silicone material and then cured by heat or light.
  • silicone materials such as an addition polymerization curing type, a condensation polymerization curing type, an ultraviolet curing type, and a peroxide crosslinking type can be generally listed.
  • addition polymerization curing type addition type silicone resin
  • condensation curing type condensation type silicone resin
  • ultraviolet curing type ultraviolet curing type
  • Addition type silicone-based materials are those crosslinked by polyorganosiloxane chain strength organic addition bonds. Typical examples include compounds having a Si—C—C—Si bond at the cross-linking point obtained by reacting butylsilane and hydrosilane in the presence of an addition catalyst such as a Pt catalyst.
  • an addition catalyst such as a Pt catalyst.
  • Commercially available products such as “LPS-1400”, “LPS-2410” and “LPS-3400” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. It is done.
  • the condensation type silicone material is, for example, a hydrolyzed alkylalkoxysilane.
  • examples include compounds having Si—O—Si bonds obtained by decondensation at the crosslinking point.
  • These compounds and Z or oligomers thereof may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • M represents at least one element selected from silicon, aluminum, zirconium, and titanium
  • X represents a hydrolyzable group
  • Y 1 represents a monovalent organic compound.
  • M represents an integer of 1 or more representing the valence of M
  • n represents an integer of 1 or more representing the number of X groups, where m ⁇ n.
  • M represents at least one element selected from silicon, aluminum, zirconium, and titanium
  • X represents a hydrolyzable group
  • Y 1 represents a monovalent organic compound
  • Y 2 represents a u-valent organic group
  • s represents an integer of 1 or more representing the valence of M
  • t represents an integer of 1 or more and s ⁇ l or less
  • u represents Represents an integer greater than or equal to 2.
  • the condensation type silicone material may contain a curing catalyst.
  • a metal chelate compound can be used as a suitable one.
  • the metal chelate compound is preferably one containing at least one of Ti, Ta and Zr, more preferably one containing Zr. Only one type of curing catalyst may be used, or two or more types may be used in any combination and ratio.
  • condensation type silicone material for example, semiconductor light emitting device materials described in Japanese Patent Application Nos. 2006-47274 to 47727 and Japanese Patent Application Nos. 2006-176468 are suitable.
  • condensation-type silicone materials particularly preferred materials will be described below.
  • Silicone materials are generally considered to have poor adhesion to semiconductor light-emitting elements, substrates on which the elements are placed, packages, etc., but silicone materials with high adhesion have the following characteristics [5] ⁇ Condensed silicone material with one or more of [7] is preferred Yes.
  • the silicon content is 20% by weight or more.
  • the solid Si nuclear magnetic resonance (NMR) spectrum measured by the method described in detail later has at least one peak derived from Si of (a) and Z or (b) below.
  • the peak top position is in the region where the chemical shift is 40 ppm or more and Oppm or less with respect to tetramethoxysilane, and the peak half-value width is 0.3 ppm or more and 3. Oppm or less.
  • the silanol content is 0.1% by weight or more and 10% by weight or less.
  • a silicone material having the feature [5] is preferable. More preferably, a silicone material having the above features [5] and [6] is preferred! Particularly preferably, a silicone-based material having all the above features [5] to [7] is preferable.
  • a silicone material having the above features [5] and [6] is preferred.
  • a silicone-based material having all the above features [5] to [7] is preferable.
  • the silicone content of the silicone-based material suitable for the present invention is usually 20% by weight or more, and preferably 25% by weight or more, more preferably 30% by weight or more.
  • the upper limit is usually that the SiO content of glass is 47% by weight.
  • the range is 47% by weight or less.
  • Kei element content of a silicone material can be, for example, the following method-out inductively coupled Incidentally J with "wave Fufuzuma spectral unductively coupled plasma spectrometry: ⁇ ; abbreviated as” Teki ⁇ ICP ". ) Analysis can be performed and calculated based on the result.
  • the peak region of (a) and Z or (b) derived from the silicon atom directly bonded to the carbon atom of the organic group was measured. At least one, preferably multiple peaks are observed.
  • the full width at half maximum of the peak described in (a) is generally described in (b) described later because molecular motion is less restricted. Smaller than the peak, usually 3. Oppm or less, preferably 2. Oppm or less, and usually 0.3 ppm or more.
  • the full width at half maximum of the peak described in (b) is usually 5. Oppm or less, preferably 4. Oppm or less, and usually 0.3 ppm or more, preferably 0.4 ppm or more.
  • the full width at half maximum of the peak observed in the above chemical shift region is too large, the restraint of molecular motion becomes large and the strain becomes large, and cracks easily occur, resulting in a member with poor heat resistance and weather resistance.
  • the full width at half maximum is larger than the above range.
  • Heat resistance 'It may be a member with poor weather resistance.
  • the chemical shift value of the silicone material suitable for the present invention can be calculated based on the results of solid Si-NMR measurement using, for example, the following method.
  • analysis of measurement data is performed by dividing and extracting each peak by, for example, waveform separation analysis using a Gaussian function or Lorentz function.
  • Probe 7.5mm ⁇ CP / MAS probe
  • optimization calculation is performed by nonlinear least square method with the center position, height, and half width of the peak shape created by Lorentz waveform and Gaussian waveform or a mixture of both as variable parameters. Do.
  • the silicone material suitable for the present invention has a silanol content of usually 0.1% by weight or more, preferably 0.3% by weight or more, and usually 10% by weight or less, preferably 8% by weight or less, and more preferably. Is less than 5% by weight.
  • the silanol-based material has excellent long-term performance stability with little change over time, and excellent performance in both moisture absorption and moisture permeability.
  • a member containing no silanol is inferior in adhesion, there is an optimum range of silanol content as described above.
  • the silanol content of the silicone-based material is, for example, ⁇ 2-2-2.
  • Features [6] Solid Si-NMR spectrum] ⁇ Solid Si-NMR ⁇ vector measurement and calculation of silanol content ⁇
  • the solid Si-NMR ⁇ vector measurement was carried out using the method described in the previous section, and the ratio of the silanol-derived peak area to the total peak area was determined to be silanol in all the silicon atoms. It can be calculated by obtaining the atomic ratio (%) and comparing it with the separately analyzed content of silicon.
  • the silicone material suitable for the present invention contains an appropriate amount of silanol
  • the silanol usually hydrogen bonds to the polar portion present on the surface of the device and develops adhesion.
  • the polar part include a hydroxyl group and oxygen of a metalloxane bond.
  • the silicone material suitable for the present invention is usually heated in the presence of an appropriate catalyst to form a covalent bond by dehydration condensation with the hydroxyl group on the device surface, thereby exhibiting stronger adhesion. can do.
  • the content of the liquid medium is arbitrary as long as the effect of the present invention is not significantly impaired, but is usually 50% by weight or more, preferably 75% by weight or more with respect to the entire phosphor-containing composition of the present invention.
  • the amount is usually 99% by weight or less, preferably 95% by weight or less.
  • the amount of the liquid medium is large, no particular problem occurs, but when the semiconductor light emitting device is used, the desired chromaticity is achieved. In order to obtain coordinates, color rendering index, luminous efficiency, and the like, it is usually desirable to use a liquid medium at the blending ratio as described above. On the other hand, if the amount of liquid medium is too small, it may be difficult to handle due to lack of fluidity.
  • the liquid medium mainly has a role as a noinder.
  • One type of liquid medium may be used alone, or two or more types may be used in any combination and ratio.
  • other thermosetting properties such as epoxy resin to the extent that the durability of the silicon-containing compound is not impaired.
  • You may contain rosin.
  • the content of other thermosetting resin is usually 25% by weight or less, preferably 10% by weight or less based on the total amount of the liquid medium as a binder.
  • the phosphor-containing composition of the present invention may contain other components in addition to the phosphor and the liquid medium as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • other components may be used alone, or two or more may be used in any combination and ratio.
  • a first light-emitting device of the present invention includes an excitation light source and a phosphor that emits green fluorescence under irradiation of light from the excitation light source and has the following characteristics (1), (2), and (3) With.
  • excitation of the green phosphor having the characteristics (1) to (3) with no limitation on the excitation light source Any one can be used as much as possible. Among them, the same one as the first light emitter described later is preferable.
  • One excitation light source may be used alone, or two or more excitation light sources may be used in any combination and ratio.
  • the characteristic (1) is as described in [1-2-2. Temperature characteristics] and the characteristic (2) is as described in [1 2-3. Excitation wavelength].
  • the first light emitting device of the present invention is publicly known except that it has an excitation light source and uses the green phosphor having the characteristics (1), (2) and (3) above.
  • the apparatus configuration may be arbitrarily selected.
  • color shift due to temperature rise is small and stable against excitation light sources up to the near ultraviolet power blue region.
  • Sarakuko can realize an excellent light emitting device in that the color reproduction range of the display is widened.
  • the green phosphor used in the first light emitting device of the present invention is not limited to the characteristics (1) to (3).
  • the green phosphor used in the first light emitting device of the present invention is described in the section [1-2-7 Weight median diameter] for the weight median diameter. It is the same as that.
  • the green phosphor used in the first light-emitting device of the present invention has an internal quantum efficiency, an absorption efficiency, and an external quantum efficiency of [1-2-8. This is the same as described in the section for the phosphor of the present invention.
  • Preferred examples of the green phosphor used in the first light emitting device of the present invention as described above include the phosphor of the present invention described above. Therefore, the first light-emitting device of the present invention can be configured to contain one or more phosphors of the present invention.
  • the emission peak in the green region of the emission spectrum of the first light emitting device of the present invention preferably has an emission peak in the wavelength range of 515 to 535 nm.
  • the first light emitting device of the present invention is preferably a white light emitting device capable of emitting monochromatic RGB, and preferably has a high NTSC ratio.
  • being able to emit light in single color RGB means being able to emit light in each of red, green and blue.
  • the NTSC ratio (%) of the first light emitting device of the present invention is usually 70 or more, preferably 72 or more, more preferably 74 or more.
  • the NTSC ratio is higher when the numerical value is higher. Although it is more preferable, it is theoretically 150 or less, and usually 120 or less.
  • the method for measuring the NTSC ratio is as follows.
  • the standard R, G, and B chromaticity points are defined by the points (x, y) on the CIE chromaticity coordinates as follows.
  • the white light emitting device to be obtained is monochromatic RG Measure chromaticity (x, y) by emitting B, and plot the area of the triangle obtained by plotting on the CIE chromaticity diagram by the area of the NTSC standard triangle, then multiply by 100 to obtain the NTSC ratio (%).
  • the first light emitting device of the present invention it is preferable that either of the following PZV (blue) or PZV (red) is 1.4 or more, more preferably 1.5 or more. More preferably, it is 1.6 or more, and particularly preferably 1.7 or more.
  • the value of chromaticity (x, y) after energization for 200 hours at a current density of 238 mAZmm 2 in an environment where the temperature is 85 ° C. and the relative humidity is 85% is the value before the energization.
  • chromaticity ( ⁇ ′, y ′) it is preferable that 0 ⁇ IX—x,
  • I x—x ′ I is more preferably 0.025 or less, and even more preferably 0.02 or less.
  • I yy ′ I is more preferably a force of 0.025 or less, and even more preferably 0.02 or less.
  • the durability can be measured by using an LED aging system manufactured by Yamakatsu Electronics Co., Ltd. under the conditions of an air temperature of 85 ° C and a relative humidity of 85%. You can go with the equipment.
  • the luminous efficiency of the first light-emitting device of the present invention is preferably 30 lmZW or more, more preferably 35 lmZW or more, and particularly preferably 40 lmZW or more.
  • the luminous efficiency is preferably as high as possible, but is usually 250 lmZW or less.
  • the luminous efficiency is obtained by obtaining the total luminous flux from the result of the emission spectrum measurement using the light emitting device as described above and dividing the lumen (lm) value by the power consumption (W).
  • the power consumption is obtained by measuring the voltage between the LED terminals using Fluke's True RMS Multimeters Model 187 & 189 and multiplying the current value by the voltage value.
  • a second light emitting device of the present invention includes an excitation light source, and a phosphor that emits green fluorescence under irradiation of light from the excitation light source and has the following characteristics (4), (2), and (3) With.
  • the oxynitride crystal has a trigonal unit cell.
  • excitation light source there is no limitation on the excitation light source. Any green phosphor having the characteristics (2) to (4) can be excited as long as it can be excited. Among them, the same one as the first light emitter described later is preferable.
  • One excitation light source may be used alone, or two or more excitation light sources may be used in any combination and ratio.
  • the characteristic (2) is as described in [1 2-3. Excitation wavelength], and the characteristic (3) is as described in [1-2-4. Emission color]. Further, the characteristic (4) is as described in [1 1. Composition and crystal structure of composite oxynitride phosphor].
  • the second light emitting device of the present invention is publicly known except that it has an excitation light source and uses the green phosphor having the characteristics (4), (2) and (3) above.
  • the apparatus configuration may be arbitrarily selected.
  • a green phosphor having the characteristics (4), (2) and (3) above color shift due to temperature rise is small and stable against excitation light sources up to the near ultraviolet power blue region.
  • Sarakuko can realize an excellent light emitting device in that the color reproduction range of the display is widened.
  • the green phosphor used in the second light-emitting device of the present invention has the same characteristics as the phosphor of the present invention described in [1-2-2. Temperature characteristics]. Favored ,.
  • the green phosphor used in the second light-emitting device of the present invention includes [1-1. Composition and crystal structure of composite oxynitride phosphor], [1] It is preferable to have the same characteristics as the phosphor of the present invention described in “2- 3. Excitation wavelength” and [1 2 4. Emission color].
  • the green phosphor used in the second light-emitting device of the present invention has the weight median diameter described in [1-2-7. Weight median diameter]. It is the same as that.
  • the green phosphor used in the second light emitting device of the present invention has an internal quantum efficiency, an absorption efficiency, and an external quantum efficiency as described in [1-2-8. This is the same as described in the section for the phosphor of the present invention.
  • the green phosphor used in the second light emitting device of the present invention as described above include the phosphor of the present invention described above. Therefore, the second light emitting device of the present invention The device can be configured to contain at least one phosphor of the present invention.
  • the second light-emitting device of the present invention includes a wavelength range where an emission peak in the green region in the emission spectrum of the light-emitting device exists, an NTSC ratio, PZV (blue) or PZV (red), durability, and The luminous efficiency is the same as that of the first light emitting device of the present invention.
  • a third light-emitting device of the present invention is a light-emitting device that includes a first light-emitting body and a second light-emitting body that emits visible light when irradiated with light having the first light-emitting body power. As the illuminant, it contains a first phosphor containing at least one phosphor of the present invention.
  • the first fluorescent light having the first light emitter that can serve as an excitation light source and including at least one kind of the phosphor of the present invention as the second light emitter As long as it contains a body, a known device configuration may be arbitrarily adopted.
  • the light emitting device include those having a device configuration as described later.
  • the first light emitter emits light that excites a second light emitter described later.
  • the emission wavelength of the first illuminant is not particularly limited as long as it overlaps the absorption wavelength of the second illuminant described later, and an illuminant having a wide emission wavelength region can be used.
  • a light emitter having an emission wavelength from the ultraviolet region to the blue region is used, and it is particularly preferable to use a light emitter having an emission wavelength from the near ultraviolet region to the blue region.
  • the specific value of the emission wavelength of the first light emitter is usually 200 nm or more.
  • a phosphor having a peak emission wavelength of usually 300 nm or more, more preferably 330 nm or more, still more preferably 360 nm or more, and usually 420 nm or less is used. Is done.
  • a light emitter having a peak emission wavelength of usually 420 ° or more, more preferably 430 nm or more, and usually 500 nm or less, preferably 48 Onm or less is used. This is from the viewpoint of the color purity of the light emitting device.
  • a semiconductor light emitting element is generally used as the first light emitter.
  • a light emitting LED or a semiconductor laser diode is used. .
  • a semiconductor laser diode semiconductor laser diode
  • Etc. can be used.
  • examples of the illuminant that can be used as the first illuminant include an organic electroluminescent luminescence element and an inorganic electroluminescent luminescent element.
  • what can be used as a 1st light-emitting body is not restricted to what is illustrated in this specification.
  • the first light emitter is preferably a GaN LED or LD using a GaN compound semiconductor.
  • GaN-based LEDs and LDs are extremely bright at very low power by combining with the above phosphors whose light output and external quantum efficiency are significantly higher than SiC-based LEDs that emit light in this region. It is also the power to obtain luminescence.
  • GaN-based LEDs and LDs usually have a light emission intensity that is more than 100 times that of SiC.
  • a GaN-based LED with an N light emitting layer is particularly preferred because its light emission intensity is very strong
  • the emission intensity is very high.
  • the value of X + Y is usually in the range of 0.8 to 1.2.
  • these light-emitting layers doped with Zn or Si and those without dopants are preferred for adjusting the light-emitting characteristics.
  • GaN-based LEDs have these light-emitting layers, p-layers, n-layers, electrodes, and substrates as the basic components. Sand with Ga N layer etc.
  • first light emitter may be used, or two or more may be used in any combination and ratio.
  • the second light emitter in the third light emitting device of the present invention is a light emitter that emits visible light by irradiation of light from the first light emitter described above, and the above-described fluorescent light of the present invention is used as the first phosphor.
  • a second phosphor (a red phosphor, a blue phosphor, an orange phosphor, etc.), which will be described later, as appropriate depending on the application.
  • the second The light emitter is configured by dispersing first and second phosphors in a sealing material.
  • the phosphor other than the phosphor of the present invention used in the second light emitter.
  • Metal oxides such as SiO, metal nitrides such as Sr Si N, Ca (PO)
  • rare earth metal ions and metal ions such as Ag, Cu, Au, Al, Mn, and Sb are combined as activators or coactivators.
  • Preferred examples of the crystal matrix include (Zn, Cd) S, SrGa S, SrS, ZnS, etc.
  • Oxysulfides such as Y 2 O S; (Y, Gd) Al 2 O 3, YAIO, BaMgAl 2 O 3, (Ba, Sr)
  • Luminates 19 2 3 2 2 8 2 4 4 14 25 3 5 12 Luminates; Silicates such as Y SiO and Zn SiO; Oxides such as SnO and ⁇ ; GdMgB 2 O 3
  • Borates such as (Y, Gd) BO; Ca (PO) (F, CI), (Sr, Ca, Ba, Mg) (PO) CI, etc.
  • Halophosphates of 3 10 4 6 2 10 4 6 2 phosphates such as Sr P 2 O, (La, Ce) PO and the like.
  • the crystal matrix and the activator element or coactivator element can be partially replaced with elements of the same family that have no particular restriction on the element composition, and the obtained phosphor can be used from near ultraviolet. Any material that absorbs light in the viewing region and emits visible light can be used.
  • the force capable of using the phosphor described later as the phosphor is merely an example, and the phosphor that can be used in the present invention is not limited thereto. In the examples to be described later, as described above, phosphors that differ only in part of the structure are appropriately omitted.
  • the second light emitter in the third light emitting device of the present invention contains at least the phosphor of the present invention described above as the first phosphor. Any one of the phosphors of the present invention may be used alone, or two or more thereof may be used in any combination and ratio.
  • a phosphor that emits the same color fluorescence as the phosphor of the present invention may be used as the first phosphor.
  • the phosphor of the present invention is Since it is a green phosphor, another type of green phosphor can be used in combination with the phosphor of the present invention as the first phosphor.
  • the emission peak wavelength of the green phosphor is usually 490 nm or more, preferably 500 nm or more, more preferably 510 nm or more, more preferably 515 nm or more, and usually 560 nm or less, preferably 550 nm or less, more preferably. It is suitable that it is in a wavelength range of 540 nm or less, more preferably 535 nm or less.
  • the green phosphor As a specific example of the green phosphor, it is composed of fractured particles having a fracture surface and emits light in the green region (Mg, Ca, Sr, Ba) Si ON: Life
  • Lukari earth silicon oxynitride phosphor composed of fractured particles with fractured surfaces, emits light in the green region (Ba, Ca, Sr, Mg)
  • Examples thereof include active alkaline earth silicate phosphors.
  • green phosphors include SrAlO: Eu, (Ba, Sr, Ca) A10: Eu, etc.
  • Tb Mn activated silicate phosphor, CeMgAl 2 O 3: Tb, Y A1 0: Tb activated aluminate such as Tb
  • O Ce ⁇ (Y, Ga, Tb, La, Sm, Pr, Lu) (Al, Ga)
  • Ce-activated aluminum such as Ce
  • Silicate phosphors Ce-activated oxide phosphors such as CaSc O: Ce, SrSi O N: Eu, (Mg, S
  • gAl 2 O Eu
  • Mn activated aluminate phosphor such as Eu
  • Mn, SrAl 2 O Eu
  • Eu such as Eu
  • Ce Ce
  • Tb activated phosphate phosphor such as Ce, Tb, ZnS: Cu, Al, ZnS: Cu, Au, Al, etc.
  • SiO) CI Eu, Mn activated halosilicate phosphors such as Eu, Mn, (Sr, Ca, Ba) (Al, Ga, I
  • Mg, Zn) (SiO) CI Eu
  • Mn activated halosilicate phosphors such as Eu, Mn, MSi ON: E
  • the green phosphor a pyridine phthalimide condensed derivative, a benzoxazinone-based, a quinazolinone-based, a coumarin-based, a quinophthalone-based, a naltalimide-based fluorescent dye, or an organic phosphor such as a terbium complex is used. It is also possible.
  • the green phosphors exemplified above may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the emission peak wavelength (nm) of the first phosphor used in the third light emitting device of the present invention is
  • This emission peak wavelength is usually larger than 500 nm, preferably 510 nm or more, more preferably 515 nm or more, and usually 550 nm or less, especially 540 nm or less, and further preferably 535 nm or less. If this emission peak wavelength is too short, it tends to be bluish, while if it is too long, it is yellowish.
  • the characteristics as green light may be deteriorated, which is not preferable.
  • the first phosphor used in the third light emitting device of the present invention has an emission peak half-width (FWHM) in the above-mentioned emission spectrum that is usually larger than 40 nm, especially 50 nm or more. Further, it is preferably 60 nm or more, and usually less than 90 nm, especially 80 nm or less, more preferably 75 nm or less. If the full width at half maximum FWHM is too narrow, the color rendering property may be lowered when used as illumination because the luminance is reduced. Since the purity decreases, the color reproduction range of the image display device may be narrowed.
  • FWHM emission peak half-width
  • the second light emitter in the third light emitting device of the present invention may contain a phosphor (that is, the second phosphor) in addition to the first phosphor described above, depending on the application. .
  • This second firefly The light body is a phosphor having an emission wavelength different from that of the first phosphor.
  • these second phosphors are used to adjust the color tone of light emitted from the second phosphor, so that the second phosphor has a fluorescence of a color different from that of the first phosphor.
  • a phosphor that emits light is used.
  • examples of the second phosphor include other than green phosphors such as orange to red phosphor, blue phosphor, and yellow phosphor. A phosphor is used.
  • the weight median diameter of the second phosphor used in the third light emitting device of the present invention is usually 0.
  • 01 m or more preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 5 ⁇ m or more, still more preferably 10 ⁇ m or more, and usually 100 ⁇ m or less, preferably 30 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or less It is preferable that it is the range of these. If the weight median diameter is too large, the luminance tends to decrease and the phosphor particles tend to aggregate. On the other hand, if the weight median diameter is too large, the coating unevenness tends to cause clogging of the dispenser.
  • the emission peak wavelength of the orange to red phosphor is usually in the wavelength range of 570 nm or more, preferably 580 nm or more, more preferably 585 nm or more, and usually 780 nm or less, preferably 700 ⁇ m or less, more preferably 680 nm or less. Preferably it is.
  • Such an orange tan red phosphor is composed of, for example, fractured particles having a red fracture surface and emits light in the red region (Mg, Ca, Sr, Ba) Si N: represented by Eu. Ryu
  • a bite-pium-activated alkaline earth silicon nitride-based phosphor composed of growth particles that have a nearly spherical shape as a regular crystal growth shape, and emits light in the red region (Y, La, G d, Lu) OS : Euopium-activated rare earth oxychalcogenide fluorescence represented by Eu
  • Examples include the body.
  • JP 2004-300247 A Group force consisting of Ti, Zr, Hf, Nb, Ta, W, and Mo described in this publication contains at least one element selected.
  • Eu-activated oxysulfurite phosphors such as (La, Y) O S: Eu
  • Mn (Ba, Sr, Ca, Mg) SiO: Eu
  • Mn activated silicate phosphor such as Eu, Mn, LiW 2 O
  • Ce-activated aluminate phosphor such as Ce, (Mg, Ca, Sr, Ba) Si
  • Eu-activated nitride or oxynitride phosphor such as Eu, (Mg, Ca, Sr, Ba) AlSi (N, O):
  • Ce-activated nitride or oxynitride phosphor such as Ce, (Sr, Ca, Ba, Mg) (PO) CI: Eu,
  • Mn-activated halophosphate phosphors such as Mn, Ba MgSi 2 O: Eu, Mn, (Ba, Sr, Ca,
  • MgF-GeO Mn-activated germanate phosphor such as Mn, Eu such as Eu-activated hyaluronan
  • Ce-activated sulfide phosphor Ce-activated sulfide phosphor
  • CaLa S Ce-activated sulfide phosphor such as Ce, (Ba, Sr, Ca)
  • MgPO Eu, Mn, (Sr, Ca, Ba, Mg, Zn) PO: Eu, Mn activated phosphorus such as Eu, Mn
  • e-activated nitride phosphor (Ca, Sr, Ba, Mg) (PO) (F, CI, Br, OH): Eu, Mn, etc.
  • Ce-activated silicate phosphors such as Mg, Zn) Si Ge 2 O 3.
  • the red phosphor includes, for example, a rare earth element ion complex power having a ligand such as ⁇ -diketonate, ⁇ -diketone, aromatic carboxylic acid, or Bronsted acid.
  • Red organic phosphors for example, dibenzo ⁇ [f, f '] -4, 4', 7, 7'-tetrahydrol ⁇ diindeno [1, 2, 3— cd: l, 2 ', 3 lm] perylene
  • anthraquinone pigments lake pigments, azo pigments, quinacridone pigments, anthracene pigments, isoindolinine pigments, isoindolinone pigments, phthalocyanine pigments, triphenylmethane bases
  • organic dyes indanthrone pigments, indophenol pigments, cyanine pigments, dioxazine pigments, and the like.
  • red phosphors include (Ca, Sr, Ba) Si (N, O): Eu, (Ca, Sr, B
  • it contains at least one phosphor selected from the group (ca, Sr, Ba) Si (N, O): Eu ⁇ (Ca, Sr, Ba) Si (N, O) : Eu ⁇ (Ca, Sr, Ba) AlSi (N
  • a diketone Eu complex or a carboxylic acid Eu complex such as a complex (C a, Sr, Ba) Si (N, O): Eu, (Sr, Ca) AlSiN: Eu or (La, Y) OS: Eu is particularly preferred
  • (Sr, Ba) SiO: Eu is preferable as the orange phosphor.
  • the emission peak wavelength of the blue phosphor is usually 420 nm or more, preferably 430 nm or more, more preferably 440 nm or more, and usually 490 nm or less, preferably 480 nm or less, more preferably 470 nm or less, more preferably 460 nm or less. It is preferable to be in the wavelength range.
  • Such a blue phosphor is composed of, for example, grown particles having a substantially hexagonal shape as a regular crystal growth shape, and is represented by BaMgAl 2 O 3: Eu that emits light in the blue region.
  • Alkaline earth chloroborate phosphor composed of fractured particles with fractured surface, and emits light in the blue-green region (Sr, Ca, Ba) A10: Eu or (Sr, Ca, Ba) AlO: Eu Represented by
  • Pyrium-activated alkaline earth aluminate-based phosphors are included.
  • blue phosphors include Sn-activated phosphates such as SrPO: Sn.
  • Eu-activated aluminate phosphor SrGa S: Ce
  • CaGa S Ce-activated thiogallate such as Ce
  • Eu-activated halophosphate phosphors such as Mn, Sb, BaAl Si O: Eu, (Sr, Ba) MgSi O:
  • Eu-activated silicate phosphor such as Eu
  • Sr P O Eu-activated phosphate phosphor such as Eu
  • ZnS Ag
  • ZnS Sulphide phosphors such as Ag and Al
  • Y SiO Ce activated silicate phosphors such as Ce, CaWO
  • Tungsten phosphor such as (Ba, Sr, Ca) BPO: Eu, Mn, (Sr, Ca) (PO) ⁇
  • Sr Si O-2SrCl Eu-activated halosilicate phosphors such as Eu, SrSi Al ON: Eu, Eu
  • Eu-activated oxynitride phosphors such as Si Al ON can also be used.
  • the blue phosphor includes, for example, naphthalimide-based, benzoxazole-based, styryl-based, coumarin-based, bilarizone-based, triazole-based fluorescent dyes, organic phosphors such as thulium complexes, and the like. It is also possible to use it.
  • MgAl 2 O Eu preferred display applications include (Sr, Ca, Ba, Mg) (PO ) CI: Eu is preferred.
  • the emission peak wavelength of the yellow phosphor is usually in the wavelength range of 530 nm or more, preferably 540 nm or more, more preferably 550 nm or more, and usually 620 nm or less, preferably 600 nm or less, more preferably 580 nm or less. Is preferred.
  • Examples of such yellow phosphors include various oxide-based, nitride-based, oxynitride-based, sulfide-based, and oxysulfide-based phosphors.
  • RE M O Ce (where RE is selected from the group consisting of Y, Tb, Gd, Lu, and Sm.
  • M represents at least one element, and M represents at least one element selected from the group forces consisting of Al, Ga, and Sc. ) Or M a M b M c O: Ce (where M a is bivalent gold
  • M b is a trivalent metal element
  • M e represents a tetravalent metallic element.
  • the group force consisting of Ca, Mg, and Zn also represents at least one element selected, and M d represents Si and Z or Ge.
  • Etc. oxynitride phosphors obtained by substituting part of oxygen of the constituent elements of these phosphors with nitrogen, AEAISi N: Ce (where AE is Ba, At least 1 selected from the group consisting of Sr, Ca, Mg and Zn
  • Nitride phosphors with a CaAlSiN structure such as
  • a phosphor activated with Eu such as an oxynitride phosphor having a SiAlON structure.
  • yellow phosphor examples include brilliant sulfoflavine FF (Colour Index Number 56205), basic yellow HG (Colour Index Number 46040), eosine (Colour Index Number 45380), rhodamine 6G (Colour Index Number 45160), etc. It is also possible to use a fluorescent dye or the like. [0246] [3- 3-1-2- 2-4. Other matters concerning the second phosphor]
  • the second phosphor one kind of phosphor may be used alone, or two or more kinds of phosphors may be used in any combination and ratio. Further, the ratio of the first phosphor to the second phosphor is also arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. Therefore, the amount of the second phosphor used, the combination of phosphors used as the second phosphor, and the ratio thereof may be arbitrarily set according to the use of the third light emitting device.
  • the third light-emitting device of the present invention whether or not the second phosphor (orange to red phosphor, blue phosphor, etc.) described above is used and the type thereof are used in the application of the third light-emitting device. What is necessary is just to select suitably according to.
  • the third light-emitting device of the present invention is configured as a light-emitting device that emits green light, it is normal to use only the first phosphor (green phosphor). Is unnecessary.
  • the third light emitting device of the present invention when configured as a white light emitting device, the first light emitter and the first phosphor (green) can be obtained so that desired white light is obtained. (Phosphor) and the second phosphor may be appropriately combined. Specifically, in the case where the third light emitting device of the present invention is configured as a white light emitting device, the first phosphor, the first phosphor, and the second phosphor are preferably combined. Examples of are the following combinations (i) to (iii).
  • a blue phosphor (such as a blue LED) is used as the first phosphor
  • a green phosphor (such as the phosphor of the present invention) is used as the first phosphor
  • a second phosphor As a red phosphor.
  • the red phosphor is a kind selected from the group consisting of (Sr, Ca) AlSiN: Eu.
  • a near-ultraviolet illuminant (such as a near-ultraviolet LED) is used as the first illuminant, and a green phosphor (such as the phosphor of the present invention) is used as the first phosphor.
  • a blue phosphor and a red phosphor are used in combination as the phosphor.
  • BaMgAl 2 O 3: Eu is preferable as the blue phosphor.
  • red phosphor from the group consisting of (Sr, Ca) AlSiN: Eu and La 2 O 3: Eu
  • red phosphors are preferred. Above all, the near-ultraviolet LED, the phosphor of the present invention, the blue phosphor BaMgAl 2 O 3: Eu, and the red phosphor (Sr, Ca)
  • AlSiN Use in combination with Eu! /.
  • a blue phosphor (such as a blue LED) is used as the first phosphor
  • a green phosphor (such as the phosphor of the present invention) is used as the first phosphor
  • the second phosphor Use orange phosphor as the body.
  • (Sr, Ba) SiO: Eu is preferable as the orange phosphor.
  • the phosphor of the present invention is mixed with other phosphors (here, mixing means that different types of phosphors are not necessarily mixed). Meaning).
  • mixing means that different types of phosphors are not necessarily mixed Meaning.
  • phosphors are mixed in the combination described above, a preferable phosphor mixture is obtained.
  • the first, second, and third light-emitting devices of the present invention (hereinafter referred to as “the light-emitting device of the present invention” where appropriate, the first, second, and third light-emitting devices of the present invention are referred to without distinction).
  • the phosphors used are usually used by being dispersed in a liquid medium that is a sealing material.
  • liquid medium examples of the liquid medium are the same as those described in the above section [2-2. Liquid medium].
  • the liquid medium can contain a metal element that can be a metal oxide having a high refractive index in order to adjust the refractive index of the sealing member.
  • metal elements that give a metal oxide having a high refractive index include Si, Al, Zr, Ti, Y, Nb, and B. These metal elements may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the presence form of such a metal element is not particularly limited as long as the transparency of the sealing member is not impaired.
  • the metal element has a particulate shape. May exist.
  • the structure inside the particles may be amorphous or crystalline, but in order to give a high refractive index, a crystalline structure is preferred.
  • the particle diameter is usually not more than the emission wavelength of the semiconductor light emitting device, preferably not more than lOOnm, more preferably not more than 50nm, and particularly preferably not more than 30nm so as not to impair the transparency of the sealing member.
  • the above metal elements are formed into particles in the sealing member. Can be present.
  • the liquid medium may further contain known additives such as a diffusing agent, a filler, a viscosity modifier, and an ultraviolet absorber.
  • the light emitting device of the present invention is not particularly limited as long as it includes the above-described excitation light source (first light emitter) and phosphor (second light emitter).
  • the above-described excitation light source (first illuminant) and phosphor (second illuminant) are arranged.
  • the phosphor (second illuminant) is excited by the light emission of the excitation light source (first illuminant) to generate light, and the excitation light source (first illuminant) emits light and Z or
  • the phosphor (second light emitter) emits light so that it can be extracted outside.
  • the phosphors do not necessarily have to be mixed in the same layer.
  • the second phosphor is placed on the layer containing the first phosphor.
  • a phosphor containing layer may be included in a separate layer for each color of the phosphor.
  • members other than the above-described excitation light source (first light emitter), phosphor (second light emitter), and frame may be used.
  • examples thereof include the aforementioned sealing materials.
  • the sealing material is used between the excitation light source (first light emitter), the phosphor (second light emitter), and the frame. Can be used for the purpose of bonding.
  • the present invention is not limited to the following embodiments, and does not depart from the gist of the present invention.
  • the range can be arbitrarily modified and implemented.
  • FIG. 1 shows the figure.
  • reference numeral 1 denotes a phosphor-containing portion (second light emitter)
  • reference numeral 2 denotes a surface-emitting GaN LD as an excitation light source (first light emitter)
  • reference numeral 3 denotes a substrate.
  • LD (2) and phosphor-containing part (second light emitter) (1) are produced separately, and their surfaces are brought into contact with each other by an adhesive or other means.
  • LD The phosphor-containing portion (second light emitter) may be formed (molded) on the light emitting surface of (2). As a result, the LD (2) and the phosphor-containing portion (second light emitter) (1) can be brought into contact with each other.
  • the light loss is such that light from the excitation light source (first illuminant) is reflected off the film surface of the phosphor-containing part (second illuminant) and oozes out. Therefore, the luminous efficiency of the entire device can be improved.
  • Fig. 2 (a) is a typical example of a light emitting device of a form generally referred to as a cannonball type.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing an example of a light emitting device having a (first light emitter) and a phosphor-containing portion (second light emitter).
  • reference numeral 5 is a mount lead
  • reference numeral 6 is an inner lead
  • reference numeral 7 is an excitation light source (first light emitter)
  • reference numeral 8 is a phosphor-containing resin part
  • reference numeral 9 is a conductive wire
  • Reference numeral 10 denotes a mold member.
  • Fig. 2 (b) is a typical example of a light-emitting device of a form referred to as a surface-mount type, in which an excitation light source (first light emitter) and a phosphor-containing portion (second light emitter) 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a light emitting device having
  • reference numeral 22 denotes an excitation light source (first light emitter)
  • reference numeral 23 denotes a phosphor-containing resin part as a phosphor-containing part (second light emitter)
  • reference numeral 24 denotes a frame
  • reference numeral 25 denotes conductivity.
  • Wires, 26 and 27 refer to electrodes, respectively.
  • each of the light emitting devices of the present invention described above uses the excitation light source as described above as the excitation light source (first light emitter), and also includes the green phosphor, the red phosphor, the blue phosphor as described above, It can be configured as a white light emitting device by using a known phosphor such as a yellow phosphor in any combination and taking a known device configuration.
  • the white color of the white light emitting device means all of (yellowish) white, (greenish) white, (blueish) white, (purple) white and white defined by JIS Z8701. Of these, white is preferred.
  • the use of the light-emitting device of the present invention is not particularly limited, and since the color reproduction range that can be used in various fields where a normal light-emitting device is used is wide and color rendering is high, the illumination device is particularly preferred. And as a light source for image display devices.
  • the above-described light-emitting device may be used by being appropriately incorporated into a known lighting device.
  • a surface emitting illumination device (11) incorporating the above-described light emitting device (4) as shown in FIG. 3 can be mentioned.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing an embodiment of the illumination device of the present invention.
  • the surface-emitting illumination device has a large number of light-emitting devices (13) (described above) on the bottom surface of a rectangular holding case (12) whose inner surface is light-opaque such as a white smooth surface.
  • the light-emitting device (4)) is disposed outside the light-emitting device (13) with a power supply and a circuit (not shown) for driving the light-emitting device (13), and is placed on the lid of the holding case (12).
  • a diffuser plate (14) such as a milky white acrylic plate is fixed to the corresponding part for uniform light emission.
  • the surface-emitting illumination device (11) is driven to apply light to the excitation light source (first light emitter) of the light-emitting device (13) to emit light, and a part of the light emission is generated.
  • the phosphor in the phosphor-containing resin part as the phosphor-containing part (second light emitter) absorbs and emits visible light, and on the other hand, due to color mixing with blue light or the like that is not absorbed by the phosphor Light with high color rendering is obtained, and this light is transmitted through the diffuser plate (14) and emitted upward in the drawing, and illumination with uniform brightness within the surface of the diffuser plate (14) of the holding case (12) Light will be obtained.
  • the specific configuration of the image display device is not limited. For example, those shown in FIGS. 4 and 5 are shown as representative examples. .
  • FIG. 4 is an exploded cross-sectional view schematically illustrating a main part of the image display device, according to an embodiment of the image display device of the present invention.
  • the observer sees an image displayed by the right-hand force display device in the figure.
  • the display device (15) of the present embodiment includes a light source (16) that emits excitation light, and a phosphor containing a phosphor that absorbs light emitted from the light source (16) and emits visible light. Parts (17R), (17G), and (17B).
  • the display device (15) includes a frame (18), a polarizer (19), a light shirt (20), and an analyzer (21).
  • the frame (18) is a base for holding members such as the light source (16) constituting the display device (15), and the shape thereof is arbitrary.
  • the material of the frame (18) is also arbitrary, and for example, an inorganic material such as a metal, an alloy, glass, or carbon, or an organic material such as a synthetic resin can be used depending on the application.
  • the entire frame (18) or the surface of the frame (18) is formed of a material containing a material having high reflectivity such as glass fiber, alumina powder, titania powder (eg, injection molding resin). To do.
  • the specific method for increasing the reflectance of the surface of the frame (18) is arbitrary.
  • the material of the frame (18) itself as described above for example, silver, platinum, aluminum, etc.
  • the reflectance of light can be increased by plating or vapor deposition with a metal or alloy having a high reflectance.
  • the part that increases the reflectivity may be the entire frame (18) or a part of the force. Usually, the reflectivity of the entire surface of the part where the light emitted from the light source (16) hits is increased. It is desirable that
  • the frame (18) is provided with electrodes and terminals for supplying power to the light source (16).
  • means for connecting the electrode or terminal and the light source (16) is arbitrary, and for example, the light source (16) and the electrode or terminal can be connected by wire bonding to supply power.
  • the wire used There are no restrictions on the wire used and the material and dimensions are arbitrary.
  • a metal such as gold or aluminum can be used as the material of the wire, and the thickness of the wire that can usually be 20 ⁇ m to 40 ⁇ m is not limited to this. .
  • Another example of a method for supplying power to the light source (16) is a flip using a bump. There is a method of supplying power to the light source (16) by chip mounting.
  • solder when power is supplied to the light source (16), solder may be used. Since the solder exhibits excellent heat dissipation, when a large current type LED or LD, for which heat dissipation is important, is used as the excitation light source (first light emitter) in the light source (16), the display device ( This is because the heat dissipation of 15) can be improved.
  • the type of solder is arbitrary, but, for example, AuSn, AgSn, etc. can be used.
  • solder In addition to being used as a power supply path by connecting to electrodes and terminals, solder is simply a frame.
  • the light source (16) is attached to the frame (18) by means other than solder, for example, an adhesive such as epoxy resin, imide resin, or acrylic resin may be used.
  • the adhesive is mixed with conductive fillers such as silver particles and carbon particles, and paste is used to energize the adhesive to light the light source (16 ) Can be supplied with power.
  • conductive fillers such as silver particles and carbon particles
  • paste is used to energize the adhesive to light the light source (16 ) Can be supplied with power.
  • a flat frame (18) having an increased surface reflectance is used, and a terminal (not shown) for supplying power to the light source (16) is provided on the surface. It is assumed that In addition, power is supplied to the terminal from a power source (not shown).
  • the light source (16) is positioned as the first light emitter that emits excitation light in the light emitting device of the present invention as described above.
  • the light emitted from the light source (16) becomes excitation light that excites the phosphors contained in the phosphor portions (17R), (17G), and (17B).
  • the observer of the display device (15) it is possible to allow the observer of the display device (15) to see the light itself emitted from the light source (16). In this case, the light emitted from the light source (16) is emitted from the pixels. It becomes the light itself.
  • the wavelength of light emitted from the light source (16) is light in the ultraviolet region or visible region as long as the phosphors in the phosphor portions (17R), (17G), (17B) can be excited. Can be used arbitrarily.
  • the main emission peak wavelength is usually 350 nm or more, preferably 380 nm or more, more preferably 390 nm or more. Further, it is usually 500 nm or less, preferably 480 nm or less, more preferably 470 nm or less.
  • the liquid crystal substance itself may be destroyed by the light emitted from the light source (16) when a liquid crystal light shutter is used as the light shutter (20).
  • the upper limit of the above range is exceeded, the luminous efficiency of the phosphor is lowered, and the luminance of the pixel may be lowered or the color reproduction range may be narrowed.
  • the light emitted from the light source (16) may be used as it is for image display.
  • the light shutter (20) adjusts the amount of light emitted from the light source (16), so that the luminance of the pixel using the light emitted from the light source (16) is adjusted.
  • the light source (16) has a wavelength of 450 ⁇ ! When emitting blue light of ⁇ 70 nm, the blue light can be used as light emitted from the pixels of the display device (15) as it is.
  • it is not necessary to perform wavelength conversion using a phosphor there is no need for a phosphor portion corresponding to the blue pixel.
  • Examples of the light source include an LED, a fluorescent lamp, an edge-emitting or surface-emitting LD, and an electroluminescent element.
  • LEDs and fluorescent lamps are usually preferred.
  • fluorescent lamps can use cold cathode tubes and hot cathode tubes that have been used in the past, but when white light is used, other colors are mixed in the blue, green, and red light emitting areas. It is desirable to extract only the near ultraviolet region in white light using a filter etc. Particularly preferred among these is the use of a fluorescent lamp coated only with a near-ultraviolet phosphor, which is effective in reducing power consumption.
  • Examples of phosphors used in fluorescent lamps include SrMgP 2 O: Eu (emission wavelength: 394 nm).
  • Y Si O Ce (emission wavelength 385 nm), ZnGa O: Li, Ti (emission wavelength 380 nm), YTaO: N
  • a near-ultraviolet light emitting semiconductor LED can be suitably used because it can selectively emit light in a wavelength region preferable for the present invention.
  • a known single or multi-quantum well blue LED having InGaN as a light emitting layer and a known single or multi quantum well near-ultraviolet LED having AlInGaN, GaN or AlGaN as a light emitting layer are preferred.
  • the light emitted from the light source (16) is directly incident on the phosphor parts (17R), (17G), (17B), and is also used for planar light emission using a light guide plate or a light diffusion plate. It is possible to convert it so that it is incident on the phosphor parts (17R), (17G), (17B). Alternatively, the reflector can be reflected once and the force is also reflected on the phosphor parts (17R), (17G). , (17B). In addition, if a frame (18) having high reflectivity is used, a reflector is provided on the back surface of the light source (16) (on the side opposite to the light shirter (20)). The utilization efficiency of light emitted from the light source (16) can be increased.
  • the light source (16) may be modified to convert the light emitted from the light source into a planar light emission.
  • a light guide plate such as a quartz plate, a glass plate, an acrylic plate, an A1 sheet, various types Reflection mechanism such as metal deposition film and TiO
  • a light diffusing mechanism such as a pattern using a two-system compound, a light diffusing sheet, a light diffusing prism, or the like can be used alone, preferably in combination.
  • a modification in which the light source (16) is converted into a surface light emitter by using a light guide plate, a reflection plate, a diffusion plate, etc., and light is converted into planar light is preferably used in this embodiment.
  • a modification used for a liquid crystal display device can be preferably used.
  • the light source (16) when the light source (16) is installed on the frame (18), any publicly known means can be used without any limitation on its installation means. Therefore, as described above, for example, the light source (16) can be installed on the frame (18) using solder or the like.
  • a surface light emitter that emits light in a planar shape is used as the light source (16).
  • power is supplied to the light source (16) by electrically connecting the terminals on the frame (18) and the electrodes of the light source (16) using an interconnection circuit, wires, or the like. It shall be.
  • a polarizer (19) is preferably provided in front of the light source (16) (right side in the figure), specifically between the light source (16) and the optical shutter (20).
  • the polarizer (19) is used for the light emitted from the light source (16). Among these, it is provided to select only light in a predetermined direction. Also in this embodiment, it is assumed that the polarizer (19) is installed between the light source (16) and the optical shutter (20).
  • the optical shutter (20) transmits the irradiated light by adjusting the amount of light. Specifically, this is a member that adjusts the amount of light for each pixel and transmits the light irradiated on the back surface to the front corresponding to the image to be displayed.
  • the light shirt (20) has a light source (16) force that adjusts the amount of light emitted to the phosphor parts (17R), (17G), (17B) for each pixel and moves forward. It is designed to be transparent. Even when the light emitted from the light source (16) is used as it is as the pixel light, the light amount from the light source (16) is adjusted so as to be transmitted forward.
  • the display device (15) when configured as a multi-color or full-color display, two or more types of the phosphors described above are independently defined as light wavelength conversion mechanisms (ie, It arrange
  • the phosphor portions (17R), (17G), (17G) are adjusted by the optical shutter (20) to adjust the amount of excitation light applied to the phosphor portions (17R), (17G), (17B).
  • (17B) can adjust the amount of light emitted to display a desired image on the display device (15) with multicolor light emission.
  • an optical shutter (20) that can switch light by adjusting the amount of light in the wavelength region of light emitted from the light source (16) is used.
  • the amount of light emitted from the phosphor (17R), (17G), and (17B) may be adjusted to the optical shutter (20) instead of the light from the light source (16).
  • the phosphor portion (17R), (17G), (17B) can switch light by adjusting the amount of light in the light wavelength region where the force is also generated.
  • the center wavelength of the light emitted from the light source (16) and the light emitted from the phosphor parts (17R), (17G), (17B) is usually 350 nm or more, and usually 780 nm or less, preferably 420 nm or less. It is desirable that the optical shutter (20) can adjust the amount of light in this wavelength range.
  • the mechanism of the optical shutter (20) usually has a collective force of a plurality of pixels (pixels).
  • the number and size of pixels and the arrangement method vary depending on the screen size, display method, application, etc., and are not particularly limited to certain values. Therefore, there is no limit to the pixel size of the light shirt (20), and it is arbitrary as long as the effect of the present invention is not significantly impaired.
  • the size of one pixel is preferably 500 ⁇ m square or less.
  • the number of pixels is about 640 ⁇ 3 ⁇ 480 and the single pixel size is about 100 ⁇ 300 ⁇ m as the value of a liquid crystal display currently in practical use.
  • the quantity and size of the optical shutter (20) itself are not limited, and are arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the thickness of the optical shutter (20) is usually 5 cm or less, and is preferably lcm or less in consideration of thinning and light weight.
  • a light shutter (20) in which the light transmittance of the pixel is changed to an arbitrary value by electrical control in order to enable gradation display. Can be suitably used. The higher the absolute value of the light transmittance, the contrast of the change and the speed response, the better.
  • optical shutters (20) that meet these requirements include TFT (Thin Film Transistor), STN (Super Twisted Nematic liquid crystal), ferroelectric, antiferroelectric, and guests using dichroic dyes.
  • Transmission liquid crystal optical shutter such as host, polymer dispersed PDN (Polymer Dispersed Network) system; tungsten oxide, iridium oxide, Prussian blue, viologen derivative, TTF-polystyrene, rare earth metal-diphthalocyanine complex, polythiophene, polyaline, etc. Include electrochromic and chemical chromic.
  • liquid crystal shutters are favorably used because they are characterized by thinness, light weight and low power consumption, practical durability, and high density of segments.
  • liquid crystal optical shutters using TFT active matrix drive and the PDN method are liquid crystal optical shutters using TFT active matrix drive and the PDN method.
  • the reason is that the active matrix using twisted nematic liquid crystal does not cause high-speed response and crosstalk corresponding to moving images! / ⁇
  • the polarizer (21) is not required in the PDN method, so the light source (16) or Phosphor part (17R), (1 This is because 7G) and (17B) high-luminance light emission is possible with little attenuation of light.
  • the display device (15) usually has a control unit (not shown) that controls the light shutter (20) so that the amount of light is adjusted for each pixel in accordance with the image displayed on the display device (15). (Omitted).
  • the optical shutter (20) adjusts the amount of visible light generated by each pixel power in accordance with the control of the control unit, whereby a desired image is displayed on the display device (15).
  • the display device (15) can further simplify the control circuit of the control unit. For example, when an LED is used as the light source (16) and the brightness of the pixel is adjusted by controlling the light emission intensity of the LED, the current-brightness characteristic of the LED changes over time, so the displayed image is controlled.
  • the control circuit may become complicated.
  • a light shutter (20) portion for adjusting the amount of light emitted by the light source (16) is provided as in the present embodiment, and the brightness of the pixel is adjusted by the light shutter (20). Since many optical shutters such as liquid crystal optical shutters are voltage controlled, the brightness can be adjusted with a simple control circuit.
  • the liquid crystal optical shutter (20) uses the liquid crystal optical shutters stacked in the above order as the optical shutter (20), and the optical shutter (20) is provided in front of the polarizer (19) (right side in the figure).
  • the back electrode (20-1) and the front electrode (20-3) are composed of transparent electrodes that do not absorb the light used in the display device (15).
  • the molecular arrangement of the liquid crystal in the liquid crystal layer (20-2) is controlled by the voltage applied to the back electrode (20-1) and the front electrode (20-3). The amount of light irradiated on the back side is adjusted for each pixel (that is, for each phosphor portion (17R), (17G), (17B)).
  • an analyzer (21) for receiving light whose light amount is adjusted through the optical shutter (20) is usually provided.
  • the analyzer (21) is for selecting light having only a certain plane of polarization from the light passing through the optical shutter (20).
  • the phosphor parts (17R), (17G), and (17B) absorb the excitation light emitted from the light source (16) and emit visible light for forming an image displayed by the display device (15). It is a part containing. Also, the phosphor parts (17R), (17G), and (17B) are usually provided one by one corresponding to the pixels, and generate light that the pixels of the display device (15) emit. . Therefore, in this embodiment, the observer recognizes an image by looking at the fluorescence emitted from the phosphor portions (17R), (17G), and (17B)! /
  • any phosphor can be used as long as at least the green phosphor according to the present invention is used and the effect of the present invention is not significantly impaired.
  • Specific examples of these phosphors include those exemplified as the first phosphor and the second phosphor described above.
  • the phosphor is used by blending one kind or two or more kinds of phosphors.
  • the emission color of the phosphor is not particularly limited because there is an appropriate color depending on the application, but blue, green, and red phosphors having high color purity are preferably used, for example, when producing a full color display. There are several methods for expressing the appropriate color, but the center wavelength of light emission and CIE chromaticity coordinates are used for convenience.
  • the light wavelength modification is monochrome display or multicolor display, it is preferable to include a phosphor that develops colors such as purple, blue-violet, yellow-green, yellow, and orange.
  • two or more of these phosphors can be mixed to emit light with high color purity, or to emit neutral or white light.
  • a noinder is usually used for the phosphor portions (17R), (17G), and (17B.
  • the noinder is not particularly limited as long as it is usually used in this application, and a colorless and transparent material as described above as the liquid medium is used.
  • the proportion of the binder in the phosphor parts (17R), (17G), and (17B) significantly impairs the effects of the present invention.
  • 100 parts by weight of 1S phosphor is usually 5 parts by weight or more, preferably 10 parts by weight or more, Usually 95 parts by weight or less, preferably 90 parts by weight or less. Below the lower limit of this range, the phosphor parts (17R), (17G), and (17B) may become brittle, and above the upper limit, the emission intensity may decrease.
  • the phosphor portions (17R), (17G), and (17B) may contain an additive other than the binder and the phosphor.
  • a diffusing agent may be added to further increase the viewing angle.
  • Specific examples of the diffusing agent include barium titanate, titanium oxide, aluminum oxide, silicon oxide, and the like.
  • an organic or inorganic coloring dye or coloring pigment may be contained for the purpose of cutting an undesired wavelength.
  • Each of these additives may be used alone, or two or more of these additives may be used in any combination and ratio.
  • the phosphor parts (17R), (17G), and (17B) can be produced by any known method.
  • the phosphor portions (17R), (17G), and (17B) are formed by applying a mixture (coating liquid) composed of a binder, a phosphor, and a solvent to the intervals corresponding to the pixels of the optical shutter (20) by screen printing.
  • a mixture (coating liquid) composed of a binder, a phosphor, and a solvent
  • it can be formed on the transparent substrate (17-1) in a mosaic shape, an array shape, or a stripe shape.
  • a black matrix layer (17-2) may be formed between each of the phosphor portions (17R), (17G), and (17B) to absorb external light.
  • the black matrix layer (17-2) is formed on a transparent substrate (17-1) such as glass by a process of manufacturing a light absorption film made of carbon black using the photosensitive principle of photosensitive resin.
  • a mixture of resin, carbon black and a solvent may be laminated by screen printing.
  • the shapes of the phosphor portions (17R), (17G), and (17B) are arbitrary.
  • the light emitting areas such as the phosphor portions (17R), (17G), and (17B) have a predetermined color according to the pixel shape of the optical shutter mechanism.
  • the phosphor parts (17R), (17G), and (17B) include segment shapes and matrix shapes necessary for information display. Among them, a stripe structure, a delta structure, etc. can be mentioned as preferable forms.
  • the dimensions of the phosphor portions (17R), (17G), and (17B) are also arbitrary.
  • the thickness is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired, but it can be suitably used when the thickness is usually 1 cm or less.
  • the thickness in a flat panel display that is required to be thin and lightweight, it is more preferable that the thickness be 2 mm or less.
  • the emission rate of emitted light it is usually 1 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, and usually 1000 ⁇ m or less, preferably ⁇ or 500 ⁇ m or less. More preferably, it is 200 ⁇ m or less.
  • the visible light emitted from the light source (16) can be used as light emitted by the pixels.
  • a phosphor portion that emits fluorescence of the same color as the light corresponding to the visible light is not essential.
  • a blue light-emitting LED is used as the light source (16)
  • a phosphor portion including a blue phosphor is unnecessary. Accordingly, if the visible light, which is also generated by the light source (16), is emitted outside the display device (15) after the amount of light is adjusted by the optical shutter, it is not always necessary to use a phosphor in every pixel. good.
  • the visible light emitted from the light source (16) is efficiently emitted to the outside, scattered, or cut off the light with an undesired wavelength.
  • the image display device as described above causes the light source (16) to emit light with a predetermined intensity when in use.
  • the light emitted from the light source (16) is incident on the optical shutter (20) after the polarization plane is aligned by the polarizer (19).
  • the optical shutter (20) adjusts the amount of light incident on the back side for each pixel in accordance with the image to be displayed according to the control of the control unit (not shown), and transmits the light forward. Specifically, by controlling the voltage applied to the transparent electrodes (20-1) and (20-3), the orientation of the liquid crystal at the part corresponding to each pixel is adjusted, and thus, for each pixel. The light received on the back is transmitted forward while adjusting how much light is transmitted.
  • the light that has passed through the optical shutter (20) enters the corresponding phosphor portions (17R), (17G), and (17B) through the analyzer (21), respectively.
  • the red phosphor dispersed in the phosphor part (17R) absorbs incident light. And emits red fluorescence.
  • the green phosphor dispersed in the phosphor part (17G) absorbs incident light and emits green fluorescence.
  • the blue phosphor dispersed in the phosphor part (17G) absorbs incident light and emits blue fluorescence.
  • each phosphor portion (17R), (17G), (17B The amount of fluorescence (visible light) emitted from the lens is also adjusted for each pixel, and a desired image is formed.
  • the red, green and blue fluorescence generated in this way is emitted to the outside of the display device (15) (right side in the figure) via the transparent substrate (17-1).
  • the observer recognizes the image by looking at the light emitted from the surface of the transparent substrate (17-1).

Abstract

青色又は近紫外光に対する変換効率が高く、色純度の良好な緑色蛍光体を提供するために、一般式[I]で表される複合酸窒化物蛍光体を提案する。  M1xBayM2zLuOvNw   [I] 式[I]中、M1はCr、Mn、Fe、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm及びYbを示し、M2はSr、Ca、Mg及びZnを示し、Lは周期律表第4族又は14族に属する金属元素を示し、x、y、z、u、v及びwは、それぞれ以下の数値である。 0.00001≦x≦3 0≦y≦2.99999 2.6≦x+y+z≦3 0<u≦11 6<v≦25 0<w≦17)

Description

明 細 書
複合酸窒化物蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置、照明装 置及び蛍光体含有組成物、並びに、複合酸窒化物
技術分野
[0001] 本発明は、複合酸窒化物蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置、照明装 置及び蛍光体含有組成物、並びに、複合酸窒化物に関するものである。詳しくは、 第 1の発光体である半導体発光素子等の励起光源からの光の照射によって緑色光 を発光する複合酸窒化物蛍光体、それを用いた高効率の発光装置、画像表示装置 及び照明装置、並びに、複合酸窒化物に関するものである。
背景技術
[0002] 窒化物は、安定性や製造のしゃすさの点では酸化物に劣るものの、酸化物や他の 無機化合物にない特性を持つものが少なくないことで知られている。現に二元系の 窒化物である Si Nや BN、 A1N、 GaN、 TiN等は基板材料や、半導体、発光ダイォ
3 4
ード(light emitting diode0以下、適宜「LED」と略称する。)、構造用セラミックス 、コーティング剤等様々な用途に使用されており、工業的規模での生産が行われて いる。また、近年、三元系以上の元素から構成される窒化物について、多くの新規物 質が製造されており、特に最近では、窒化珪素をベースとした多元系窒化物ゃ酸窒 化物において、優れた特性を有する蛍光体材料が開発されている。これらの蛍光体 材料は、青色 LED又は近紫外 LEDによって励起され、黄色ないし赤色の発光を示 すことが知られて 、る。このような青色 LED又は近紫外 LEDとこれらの蛍光体との組 み合わせによって白色を発光する発光装置を構成することが出来る。
[0003] 照明用途及びディスプレイの用途においてしばしば用いられる白色光は、光の加 算混合原理により、青色、緑色及び赤色の発光を組み合わせることによって得るのが 一般的である。ディスプレイ用途の一分野であるカラー液晶表示装置用バックライト においては、色度座標上の広い範囲の色を効率よく再現するために、青色、緑色及 び赤色の発光体は、それぞれ出来るだけ発光強度が高いこと、色純度が良いことが 望ましい。これらの指標として、例えば、 TVの色再現範囲の標準の一つとして NTS Cが知られている。近年、この青色、緑色及び赤色の 3色の発光源として半導体発光 装置を使用する試みがなされている。し力しながら、 3色すべてに半導体発光装置を 用いると、通常は、使用中の色シフトを補償する回路を設けることになつてしまう。そこ で、蛍光体等の波長変換材料を使用して半導体発光素子からの発光を波長変換し 、所望の青色、緑色及び赤色の 3色を得ることが実際的である。具体的には、近紫外 発光の半導体発光素子を光源として青色、緑色及び赤色を発光させる方式と、青色 発光の半導体発光素子からの発光はそのまま青色として使用し、緑色及び赤色は蛍 光体による波長変換で得る方法が知られて 、る。
[0004] これら青色、緑色及び赤色の 3色の中で、緑色は人間の眼に対する視感度が特に 高ぐディスプレイの全体の明るさに大きく寄与するため、他の 2色に比べて、とりわけ 重要である。
し力しながら、既存の緑色発光する蛍光体は、青色又は近紫外光に対して変換効 率及び色純度の点で不十分なものであり、上記目的にかなう高性能の緑色の蛍光を 発光する蛍光体 (以下、適宜「緑色蛍光体」 ヽぅ)が望まれて!/ヽた。
[0005] 従来、緑色蛍光体の公知例としては、特許文献 1又は 2に示されているような SrSi
2
O N :Eu、 CaSi O N: Eu又は BaSi O N: Eu蛍光体がある。これらの蛍光体は波
2 2 2 2 2 2 2 2
長 400nmの励起光に対して、発光ピーク波長力 90nmから 580nmであり、青緑色 力も黄赤色を示すものである。し力し、これらの蛍光体の発光スペクトル図力らもわか るように、ピークの波長が短波長過ぎるため、または、半値幅が広く色純度が低いた め、これらの蛍光体を用いたディスプレイの色再現範囲は狭くなつていた。また、輝度 も低く上記の目的に対して不十分なものであった。
[0006] また、特許文献 3には、青緑色〜黄色系の発光色を有するォキシ窒化物蛍光体に ついて記載されている。しかし、特許文献 3に具体的に開示があるのは、上記公知文 献 1及び 2と同じ組成の蛍光体、並びに、その金属元素又は珪素を置換したものの みであり、上述したものと同様の課題がある。
[0007] さらに、特許文献 4には、 A1含有 Si— O—N系蛍光体が開示されている。しかしな がら、この蛍光体も発光スペクトルは半値幅が広く色純度が低いため、上記の目的に 対して不十分なものであった。 [0008] 一方、非特許文献 1には、 Ba Si O N及び Eu Si O Nの合成方法とその X線構
3 6 9 4 3 6 9 4
造解析結果が記載されている。しかしながら、これらの酸窒化物はいずれも蛍光を発 するものではない。なお、本文献は 2005年 11月 17日に投稿され、 2006年 5月 3日 付けでオンライン公開されたものである力 本願優先日前に Ba Si O N及び Ba Si
3 6 9 4 3 6
O Nといった組成式の記載されたそのタイトルのみが公開されたものである。
9 4
[0009] 特許文献 1 :特表 2005— 530917号公報
特許文献 2:特表 2006 - 503431号公報
特許文献 3:国際公開第 2004Z039915号パンフレット
特許文献 4:特表 2005— 529229号公報
非特許文献 1 :Z. Anorg. Allg. Chem. , 2006, vol. 632, p. 949- 954 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 照明用及びディスプレイ用の緑色発光体は、発光ピーク波長が 525nm付近であつ て、発光効率が高いことが望ましい。加えて、発光装置の温度上昇に伴う発光効率 の低下や色ズレも小さ 、ことが好まし 、。
し力しながら、既存の緑色蛍光体は、青色又は近紫外光に対する変換効率が不十 分であり、色純度の点でも不十分なものであった。このため上記目的にかなう高性能 の緑色蛍光体が望まれて ヽた。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明者等は、これまでに知られていない全く新しい酸窒化物を見い出し、この酸 窒化物結晶を母体として発光中心元素を添加することにより、高性能の緑色蛍光体 を製造することに成功し、本発明を完成させた。
[0012] 即ち、本発明の要旨は、一般式 [I]で表されることを特徴とする複合酸窒化物蛍光 体に存する。
Ml Ba M2 L O N [I]
(但し、一般式 [I]中、 Mlは Cr、 Mn、 Fe、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 Er 、 Tm及び Yb力 なる群より選ばれる少なくとも 1種類の付活元素を示し、 M2は Sr、 Ca、 Mg及び Znから選ばれる少なくとも 1種類の二価の金属元素を示し、 Lは周期律 表第 4族又は 14族に属する金属元素力も選ばれる金属元素を示し、 x、 y、 z、 u、 v及 び wは、それぞれ以下の範囲の数値である。
0. 00001≤x≤3
0≤y≤2. 99999
2. 6≤x+y+ z≤3
0< u≤l l
6 < v≤25
0< w≤17)
[0013] このとき、前記一般式 [I]中、 u、 V及び wが、それぞれ 5≤u≤7、 9 < v< 15、 0< w く 4であることが好ましい。
[0014] また、前記複合酸窒化物蛍光体の結晶は、三方晶系の単位格子を持つものである ことが好ましい。
[0015] さらに、前記 Mlが少なくとも Eu又は Ceを含有することが好ましい。
[0016] また、前記一般式 [I]中、 y力0< y< 2. 99999の範囲の数値であることが好ましい
[0017] さらに、前記複合酸窒化物蛍光体は、以下に定義される結晶相である BSON相を 含むことが好ましい。
BSON相:
CuK aの X線源を用いた X線回折測定において回折角(2 Θ ) 26. 9-28. 2°の範 囲 (RO)に回折ピークが観測される結晶相であって、当該回折ピーク (PO)を基準回 折ピークとし、 POのブラッグ角( Θ 0)より導かれる 5つの回折ピーク(但し、 20. 9° 〜 22. 9° の角度範囲にある回折ピークは除く)を低角度側から順にそれぞれ P1、P2 、 P3、 P4及び P5とし、これらの回折ピークの回折角の角度範囲を、 Rl、 R2、 R3、 R 4及び尺 5としたとさ〖こ、
Rl、 R2、 R3、 R4及び R5力 それぞれ
Rl =Rls〜Rleゝ
R2 =R2s〜R2e、
R3 =R3s〜R3e、 R4=R4s〜R4e、
R5=R5s〜R5eの角度範囲を示すものであり、
Rl、 R2、 R3、 R4及び R5のすベての範囲に回折ピークが少なくとも 1本存在し、且 つ、 PO、 Pl、 P2、 P3、 P4及び P5のうち、回折ピーク高さが最も高い回折ピークの高 さに対して、 POの強度が回折ピーク高さ比で 20%以上の強度を有するものであり、
Pl、 P2、 P3、 P4又は P5の少なくとも 1以上のピーク強度が回折ピーク高さ比で 5 %以上である結晶相。
ここで、角度範囲 RO、 Rl、 R2、 R3、 R4及び R5のそれぞれの角度範囲内に回折 ピークが 2本以上存在する場合は、これらのうち最もピーク強度の高いピークを、それ ぞれ PO、 Pl、 P2、 P3、 P4及び P5とする。
また、 Rls、 R2s、 R3s、 R4s及び R5sは、それぞれ Rl、 R2、 R3、 R4及び R5の開 始角度、 Rle、 R2e、 R3e、 R4e及び R5eは、それぞれ Rl、 R2、 R3、 R4及び R5の 終了角度を示すものであって、以下の角度を示す。
Rls:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1. 994X1.015)}
Rle:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1. 994X0. 985)}
R2s:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1.412X1.015)}
R2e:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1.412X0. 985)}
R3s:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1. 155X1.015)}
R3e:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1. 155X0. 985)}
R4s:2Xarcsin{sin( θ 0)/(0.894X1.015)}
R4e:2Xarcsin{sin( θ 0)/(0. 894X0. 985)}
R5s:2Xarcsin{sin( θ 0)/(0. 756X1.015)}
R5e:2Xarcsin{sin( θ 0)/(0. 756X0. 985)}
[0018] また、前記複合酸窒化物蛍光体は、 CuK aの X線源を用いた X線回折測定にぉ 、 て、 X線回折測定結果のうちの不純物相の最強ピーク強度が、前記 P0、 Pl、 P2、 P 3、 P4及び P5のうちの最強ピーク強度に対して 40%以下であることが好ましい。
[0019] 本発明の別の要旨は、前記の複合酸窒化物蛍光体と、液体媒体とを含有すること を特徴とする蛍光体含有組成物に存する。 [0020] 本発明の更に別の要旨は、励起光源と、該励起光源からの光の照射下で緑色の 蛍光を発し、かつ、下記(1)、(2)及び (3)の特性を有する蛍光体とを備えることを特 徴とする発光装置に存する。
(1) 455nmの波長の光を照射した場合の 20°Cでの発光スペクトル図中の発光ピ ーク強度値に対する 150°Cでの発光スペクトル図中の発光ピーク強度値の割合が 5 5%以上である。
(2) 390nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強度値 に対する 410nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強 度値の割合が 90%以上である。
(3) JIS Z8701に基づく蛍光体の発光色の色度座標値として x≤0. 3、y≥0. 5を 満たす。
[0021] 本発明の更に別の要旨は、励起光源と、該励起光源力 の光の照射下、緑色の蛍 光を発し、かつ、下記 (4)並びに前記(2)及び(3)の特性を有する蛍光体とを備える ことを特徴とする発光装置に存する。
(4)酸窒化物結晶が三方晶系の単位格子を持つものである。
[0022] このとき、前記発光装置は、気温 85°C、相対湿度 85%の環境下、電流密度 238m AZmm2で 200時間通電させた後の発光の色度(X, y)の値が通電前の色度(χ' , y ,)に対して、 0≤ I X— x, I ≤0. 035、 0≤ I y-y' | ≤0. 035をそれぞれ満たす ことが好ましい。
[0023] さらに、前記発光装置は、発光効率が 30 lmZW以上であることが好ましい。
[0024] また、前記発光装置は、該蛍光体として、上述した複合酸窒化物蛍光体を 1種以上 含有してなることが好まし 、。
[0025] 本発明の更に別の要旨は、第 1の発光体と、当該第 1の発光体からの光の照射に よって可視光を発する第 2の発光体とを有する発光装置であって、前記第 2の発光体 として、請求項 1乃至 7のいずれか 1項に記載の複合酸窒化物蛍光体を 1種以上含 む第 1の蛍光体を含有してなることを特徴とする発光装置に存する。
[0026] このとき、前記発光装置は、第 2の発光体として、前記第 1の蛍光体とは発光ピーク 波長の異なる 1種以上の蛍光体を含む第 2の蛍光体を含有することが好ま 、。 [0027] また、前記発光装置は、前記第 2の蛍光体として、 570nm以上 780nm以下の波長 範囲に発光ピーク波長を有する 1種以上の蛍光体を含有することが好ましい。
[0028] さらに、前記発光装置は、前記第 1の発光体が 420nm以上 500nm以下の波長範 囲に発光ピークを有するものであることが好ましい。
[0029] また、前記発光装置は、前記第 1の発光体が 300nm以上 420nm以下の波長範囲 に発光ピークを有し、前記第 2の蛍光体として、 420nm以上 490nm以下の波長範 囲に発光ピークを有する少なくとも 1種の蛍光体と、 570nm以上 780nm以下の波長 範囲に発光ピークを有する少なくとも 1種の蛍光体とを含有することが好ましい。
[0030] さらに、前記発光装置は、前記第 2の蛍光体として、 (Ca, Sr, Ba) Si (N, O) : E
2 5 8 u、 (Ca, Sr, Ba) Si (N, O) : Euゝ (Ca, Sr, Ba)AlSi (N, O) : Euゝ (Ca, Sr, Ba)
2 3
AlSi(N, O) : Ceゝ (Sr, Ba) SiO: Euゝ (Ca, Sr) S :Eu、 (La, Y) O S :Eu¾tJ^E
3 3 5 2 2
u錯体力もなる群より選ばれる少なくとも 1種類の蛍光体を含有することが好ましい。
[0031] また、前記発光装置は、前記第 2の蛍光体として、 (Ca, Sr, Ba) MgAl O : Eu、 (
10 17
Sr, Ca, Ba, Mg) (PO ) (CI, F) : Eu及び(Ba, Ca, Mg, Sr) SiO: Euからなる
10 4 6 2 2 4
群より選ばれる少なくとも 1種類の蛍光体を含有することが好ましい。
[0032] さらに、前記発光装置は、発光色が JIS Z8701において、(黄みの)白、(緑みの) 白、(青みの)白、(紫みの)白及び白で規定されている範囲にあるものであることが好 ましい。
[0033] 本発明の更に別の要旨は、前記の発光装置を有することを特徴とする画像表示装 置に存する。
[0034] 本発明の更に別の要旨は、前記の発光装置を有することを特徴とする照明装置に 存する。
[0035] 本発明の更に別の要旨は、一般式 [II]で表されることを特徴とする複合酸窒化物に 存する。
Ba M2' L O N, [II]
y z u V w
(但し、一般式 [Π]中、 M2,は Sr、 Ca、 Mg、 Zn、 Cr、 Mn、 Fe、 Y、 La, Ce、 Pr、 Nd 、 Sm、 Eu、 Gd、 Tb、 Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Yb及び Luから選ばれる少なくとも 1種類の 金属元素を示し、 Lは周期律表第 4族又は 14族に属する金属元素力 選ばれる金 属元素を示し、 y z u v'及び w'は、それぞれ以下の範囲の数値である。
0≤y'≤3
2. 6≤y' +z'≤3
5≤u'≤7
9<v' < 15
0<w' < 4)
[0036] このとき、前記複合酸窒化物の結晶が三方晶系の単位格子を持つものであることが 好ましい。
[0037] また、前記複合酸窒化物は、先に定義した結晶相である BSON相を含むことが好 ましい。
[0038] さらに、前記複合酸窒化物は、 CuK o;の X線源を用いた X線回折測定において、 X 線回折測定結果のうちの不純物相の最強ピーク強度が、前記 PO、 Pl、 P2、 P3、 P4 及び P5のうちの最強ピーク強度に対して 40%以下であることが好ましい。
[0039] 本発明の新 、複合酸窒化物蛍光体の代表的な組成は、 Ba Si O Nであり、 Cu
3 6 12 2
Κ αの X線源を用いた X線回折法によってこの結晶構造は新規なものであることが確 認された。また、本発明者等は、この結晶の Baイオンサイトを付活剤である Eu2+で置 換することにより、半導体発光素子からの励起光、例えば波長 380nmから 480nmの 範囲の光に対し、高効率に発光する緑色蛍光体が得られることを見い出し、本発明 を完成した。
発明の効果
[0040] 本発明の複合酸窒化物蛍光体は、近紫外発光又は青色発光の半導体発光素子 で特に効率よく励起され、波長 525nm付近に発光スペクトルのピークを有する緑色 蛍光体である。また、本発明の複合酸窒化物蛍光体は、通常、従来から白色発光装 置に多く使用されて 、る YAG: Ce蛍光体に比べて温度上昇に伴う発光効率の低下 が少ない。
本発明の複合酸窒化物蛍光体の用途は広ぐ照明、ディスプレイの分野に使用で きる。中でも一般照明用 LEDで特に高出力ランプ、とりわけ高輝度で色再現範囲の 広いバックライト用白色 LEDを実現する目的に適している。また、本発明の発光装置 は、発光効率が高ぐ温度上昇に伴う発光効率の低下が少なぐ高輝度で色再現範 囲の広いものである。
さらに、本発明の複合酸窒化物は、酸安定性及び高温安定性を有し、耐熱材料と して有用である。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明の発光装置の一例における、励起光源 (第 1の発光体)と蛍光体含有部 (第 2の発光体)との位置関係を示す模式的斜視図である。
[図 2]図 2 (a)及び図 2 (b)は、いずれも、励起光源 (第 1の発光体)と蛍光体含有部( 第 2の発光体)とを有する発光装置の一実施例を示す模式的断面図である。
[図 3]本発明の照明装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。
[図 4]本発明の画像表示装置の一実施形態について説明するもので、画像表示装 置の要部を模式的に示す分解断面図である。
[図 5]本発明の画像表示装置の別の実施形態について説明するもので、画像表示装 置の要部を模式的に示す分解断面図である。
[図 6]製造例 1〜12により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す図である。
[図 7]実施例 1〜13、 18及び 35〜38により得られた蛍光体の X線回折パターンを示 す図である。
[図 8]実施例 2〜7、 18、 35及び 36において測定した、波長 400nm励起での発光ス ベクトル図である。
[図 9]実施例 8〜13、 18、 37及び 38において測定した、波長 400nm励起での発光 スペクトル図である。
[図 10]実施例 2〜7、 18、 35及び 36において測定した、波長 455nm励起での発光 スペクトル図である。
[図 11]実施例 8〜13、 18、 37及び 38において測定した、波長 455nm励起での発 光スペクトル図である。
[図 12]実施例 41〜51により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す図である。
[図 13]実施例 41〜51において測定した、波長 400nm励起での発光スペクトル図で ある。 [図 14]実施例 41〜51において測定した、波長 455nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 15]実施例 52〜62により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す図である。
[図 16]実施例 52〜62において測定した、波長 400nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 17]実施例 52〜62において測定した、波長 455nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 18]実施例 63〜66により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す図である。
[図 19]実施例 63〜66において測定した、波長 400nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 20]実施例 63〜66において測定した、波長 455nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 21]実施例 14〜25、 39及び 40により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す 図である。
[図 22]実施例 14〜25、 39及び 40において測定した、波長 400nm励起での発光ス ベクトル図である。
[図 23]実施例 14〜25、 39及び 40において測定した、波長 455nm励起での発光ス ベクトル図である。
[図 24]実施例 67〜69により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す図である。
[図 25]実施例 67〜69において測定した、波長 340nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 26]実施例 67〜69において測定した、波長 400nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 27]実施例 67〜69において測定した、波長 455nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 28]実施例 26〜34により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す図である。
[図 29]実施例 34により得られた蛍光体の X線回折パターンを拡大して示す図である [図 30]実施例 30において得られた蛍光体を SEMで撮影した図面代用写真である。
[図 31]実施例 34で得られた蛍光体の温度特性を、 P46-Y3 (YAG: Ce)と比較して 示す図である。
[図 32]実施例 32及び実施例 34の蛍光体について測定した XANESスペクトルの一 階微分曲線を表わす図である。
[図 33]実施例 26〜34において測定した、波長 400nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 34]実施例 26〜34において測定した、波長 455nm励起での発光スペクトル図で ある。
圆 35]図 29で用いた粉末試料の制限視野電子回折像を示す図面代用写真である。
[図 36] α— Si Nと — Si Nのそれぞれについて測定した反射スペクトルを表わす
3 4 3 4
図である。
[図 37]実施例 70〜74により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す図である。
[図 38]実施例 70〜74において測定した、波長 400nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 39]実施例 70〜74において測定した、波長 455nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 40]実施例 75, 76により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す図である。
[図 41]実施例 75, 76において測定した、波長 400nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 42]実施例 75, 76において測定した、波長 455nm励起での発光スペクトル図で ある。
[図 43]実施例 76で得られた焼成物の励起スペクトルを示す図である。
[図 44]実施例 77により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す図である。
[図 45]実施例 78〜87により得られた蛍光体の X線回折パターンを示す図である。 圆 46]実施例 88で測定された発光装置の発光スペクトルを表わす図である。
圆 47]実施例 101で測定された発光装置の発光スペクトルを表わす図である。
符号の説明 :第 2の発光体
:面発光型 GaN系 LD:基板
:発光装置
:マウントリード
:インナーリード
:第 1の発光体
:蛍光体含有榭脂部:導電性ワイヤー
:モールド部材
1:面発光照明装置
:保持ケース
:発光装置
:拡散板
:表示装置
:光源
R, 17G, 17 :蛍光体咅 — 1:透明基板 — 2:ブラックマトリックス層 :フレーム
:偏光子
:光シャッター
— 1:背面電極 — 2:液晶層
— 3:前面電極
:検光子
:第 1の発光体
:蛍光体含有榭脂部 24 :フレーム
25 :導電性ワイヤー
26 :電極
27 :電極
発明を実施するための最良の形態
[0043] 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する力 本発明は以下の実施の 形態に限定されるものではなぐその要旨の範囲内で種々変形して実施することがで きる。
また、本明細書における色名と色度座標との関係は、すべて JIS規格に基づく QIS Z811(XS^Z870:0。
なお、本明細書中の蛍光体の組成式において、各組成式の区切りは読点し)で区 切って表わす。また、カンマ(,)で区切って複数の元素を列記する場合には、列記さ れた元素のうち一種又は二種以上を任意の組み合わせ及び組成で含有していても よいことを示している。例えば、「(Ca, Sr, Ba)A1 0: Eu」という組成式は、「CaAl O
2 4 2
: Eu」と、「SrA1 0 :Eu」と、「BaA1 0 :Eu」と、「Ca Sr Al O :Eu」と、「Sr Ba A
4 2 4 2 4 1-x x 2 4 1-x x
1 O: EuJと、「Ca Ba Al O: EuJと、「Ca Sr Ba Al O: EuJとを全て包括的に
2 4 1-x x 2 4 1-x-y x y 2 4
示しているものとする(但し、前記式中、 0<x< l、 0<y< l、 0く x+yく 1)。
[0044] [1.複合酸窒化物蛍光体]
[1 - 1.複合酸窒化物蛍光体の組成及び結晶構造]
本発明者等は、新規の蛍光体を得ることを目的として BaOと Si Nと SiOの 3成分
3 4 2 系の探索を行ったところ、 PDF (Powder Diffraction File)に登録されていない 回折パターンを示す物質が得られ、且つ、ほぼ単一相と同定できる前記回折パター ンを示すことを見い出した (以下、この結晶相を BSON相と称する)。
[0045] 本発明の複合酸窒化物蛍光体 (以下適宜、「本発明の蛍光体」という)は、組成範 囲が下記一般式 [I]のように表されるものである。
Ml Ba M2 L O N [I]
(但し、一般式 [I]中、
Mlは Cr、 Mn、 Fe、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dv、 Ho、 Er、 Tm及び Yb力もなる 群より選ばれる少なくとも 1種類の付活元素を示し、
M2は Sr、 Ca、 Mg及び Znから選ばれる少なくとも 1種類の二価の金属元素を示し、
Lは周期律表第 4族又は 14族に属する金属元素から選ばれる金属元素を示し、 x、 y、 z、 u、 v及び wは、それぞれ以下の範囲の数値である。
0. 00001≤x≤3
0≤y≤2. 99999
2. 6≤x+y+z≤3
0<u≤l l
6<v≤25
0<w≤17)
[0046] 上記一般式 (I)において、 Mlは付活元素である。
上記 Mlとしては、 Eu以外に Cr、 Mn、 Fe、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm、 Tb、 Dy、 Ho、 Er、 Tm及び Ybカゝらなる群より選ばれる少なくとも 1種類の遷移金属元素又は希土類元 素が挙げられる。なお、 Mlとしては、これらの元素のうち何れか一種を単独で含有し ていてもよぐ二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有していてもよい。中でも 、 Euの他、希土類元素である Ce、 Sm、 Tm又は Ybが好ましい元素として挙げられる 。さらにその中でも、上記 Mlとしては、発光量子効率の点で、少なくとも Eu又は Ce を含有するものであることが好ましい。また、その中でも特に、発光ピーク波長の点で 、少なくとも Euを含有するものがより好ましぐ Euのみを用いることが特に好ましい。
[0047] 該付活元素 Mlは、本発明の蛍光体中において、 2価のカチオン及び Z又は 3価 のカチオンとして存在することになる。この際、付活元素 Mlは、 2価のカチオンの存 在割合が高い方が好ましい。 Mlが Euである場合、具体的には、全 Eu量に対する E u2+の割合は、通常 20モル%以上、好ましくは 50モル%以上、より好ましくは 80モル %以上、特に好ましくは 90モル%以上である。
なお、本発明の蛍光体に含まれる全 Eu中の Eu2+の割合は、例えば、 X線吸収微細 構造(X— ray Absorption Fine Structure)の測定によって調べることができる 。すなわち、 Eu原子の L3吸収端を測定すると、 Eu2+と Eu3+が別々の吸収ピークを示 すので、その面積力も比率を定量できる。また、本発明の蛍光体に含まれる全 Eu中 の Eu2+の割合は、電子スピン共鳴 (ESR)の測定によっても知ることができる。
[0048] また、上記一般式 [I]において、 Xは 0. 00001≤x≤ 3の範囲の数値である。このう ち Xは、好ましくは 0. 03以上であり、より好ましくは 0. 06以上、特に好ましくは 0. 12 以上である。一方、付活元素 Mlの含有割合が大きすぎると濃度消光が生じる場合も あるため、好ましくは 0. 9以下、より好ましくは 0. 7以下、特に好ましくは 0. 45以下で ある。
[0049] また、本発明の蛍光体は、 BSON相結晶構造を維持しつつ、 Baの位置を Sr、 Ca、 Mg及び/又は Znで置換することができる。よって、上記一般式 [I]において、 M2は 、 Sr、 Ca、 Mg及び Znから選ばれる少なくとも 1種の二価の金属元素を表わす。この 際、 M2は、好ましくは Sr、 Ca及び Z又は Znであり、より好ましくは Sr及び Z又は Ca であり、さらに好ましくは Srである。また、 Ba及び M2は、さらにその一部をこれらのィ オンで置換してもよ 、ものである。
なお、上記 M2としては、これらの元素のうち何れか一種を単独で含有していてもよ く、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有して 、てもよ 、。
[0050] 上記 Caイオンによる置換では、 Ba及び Caの合計量に対する Caの存在割合が、 40 モル%以下であることが好ま 、。これよりも Ca量が増えると発光波長の長波長化、 発光強度の低下を招く場合がある。
上記 Srイオンによる置換では、 Ba及び Srの合計量に対する Srの存在割合が、 50 モル%以下であることが好ましい。これよりも Sr量が増えると発光波長の長波長化、 及び、発光強度の低下を招く場合がある。
上記 Znイオンによる置換では、 Ba及び Znの合計量に対する Znの存在割合力 60 モル%以下であることが好ま 、。これよりも Zn量が増えると発光波長の長波長化、 及び、発光強度の低下を招く場合がある。
[0051] したがって、上記一般式 [I]において、 zの量は、置換する金属元素 M2の種類と y の量とに応じて設定すればよい。具体的には、上記一般式 [I]において、上記 yとし ては、 0≤y≤2. 9999の範囲の数値である。また、一般式 [I]において、 x+y+zは 2. 6≤x+y + z≤3である。
本発明の蛍光体においては、酸素あるいは窒素と共に、 Baや M2元素が欠損する ことがある。このため、上記一般式 [I]においては、 x+y+zの値が 3未満となることが あり、 x+y+ziま、通常、 2. 6≤x+y+z≤3の値を取りうる力 理想的に ίま x+y+z = 3である。
また、本発明の蛍光体は、結晶構造の安定性の観点から、 Baを含有することが好 ましい。したがって、上記一般式 [I]において yは、 0より大きいことが好ましぐより好 ましくは 0. 9以上、特に好ましくは 1. 2以上であり、また、不活剤元素の含有割合と の関係から 2. 99999より小さいことが好ましぐより好ましくは 2. 99以下、さらに好ま しくは 2. 98以下、特に好ましくは 2. 95以下である。
[0052] 上記一般式 [I]において、 Lは、 Ti、 Zr、 Hf等の周期律表第 4族の金属元素、又は 、 Si、 Ge等の周期律表第 14族の金属元素から選ばれる金属元素を表わす。なお、 Lは、これらの金属元素のうち何れか一種を単独で含有していてもよぐ二種以上を 任意の組み合わせ及び比率で併有していてもよい。このうち Lとして好ましくは Ti、 Zr 、 Hf、 Si又は Geであり、より好ましくは Si又は Geであり、特に好ましくは Siである。こ こで、上記 Lは、蛍光体の結晶の電荷バランスの点で当該蛍光体の性能に悪影響を 与えない限りにおいて、その一部に B、 Al、 Ga等の 3価のカチオンとなりうる金属元 素が混入していても良い。その混入量としては、 Lに対して、通常 10原子%以下、好 ましくは 5原子%以下である。
[0053] また、上記一般式 [I]において、 uは、通常 11以下、好ましくは 9以下、より好ましく は 7以下であり、また、 0より大きぐ好ましくは 3以上、より好ましくは 5以上の数値であ る。
[0054] Oイオン及び Nイオンの量は、一般式 [I]にお 、て数値 V及び wで表される。具体的 には、上記一般式 (I)において、 Vは通常 6より大きい数値であり、好ましくは 7より大き ぐより好ましくは 8より大きぐさらに好ましくは 9より大きぐ特に好ましくは 11より大き い数値であり、また、通常 25以下であり、好ましくは 20より小さぐより好ましくは 15よ り小さぐ更に好ましくは 13より小さい数値である。
[0055] また、本発明の蛍光体は酸窒化物であるので、 Nは必須成分である。このため、上 記一般式 (I)において、 wは、 0より大きい数値である。また、 wは通常 17以下の数値 であり、好ましくは 10より小さぐより好ましくは 4より小さく、更に好ましくは 2. 4より小 さい数値である。
[0056] したがって、上記の観点から、上記一般式 [I]においては、 u、 V及び w力 それぞれ 5≤u≤7, 9<v< 15、 0<w<4であることが特に好ましい。これにより、発光強度を 高めることができる。
[0057] また、本発明の蛍光体は、(Ml +Ba + M2)や Lといった金属元素に対する酸素原 子の割合が窒素原子の割合より多いことが好ましぐ酸素原子の量に対する窒素原 子の量 (NZO)としては、 70モル%以下、好ましくは 50モル%以下、より好ましくは 3 0モル%以下、さらに好ましくは 20モル%未満である。また、下限としては、通常 0モ ル%より大きぐ好ましくは 5モル%以上、より好ましくは 10モル%以上である。
[0058] 本発明の蛍光体の好ましい組成の具体例を以下に挙げる力 本発明の蛍光体の 糸且成は以下の例示に制限されるものではない。
本発明の蛍光体の好ましい具体例としては、(Ca, Sr, Ba) (Si, Ge) O N : (Eu
3 6 12 2
, Ce, Mn)、 (Ca, Sr, Ba) (Si, Ge) O N : (Eu, Ce, Mn)、 (Ca, Sr, Ba) (Si,
3 6 9 4 3
Ge) O N : (Eu, Ce, Mn)、 (Ca, Sr, Ba) (Si, Ge) O N : (Eu, Ce, Mn)、 (C
6 3 8 3 7 12 8/3
a, Sr, Ba) (Si, Ge) O N : (Eu, Ce, Mn)、 (Ca, Sr, Ba) (Si, Ge) O N : (
3 8 12 14/3 3 8 12 6
Eu, Ce, Mn)、 (Ca, Sr, Ba) (Si, Ge) O N : (Eu, Ce, Mn)、 (Ca, Sr, Ba
3 28/3 12 22/3
) (Si, Ge) O N : (Eu, Ce, Mn)、 (Ca, Sr, Ba) (Si, Ge) O N : (Eu, Ce
3 29/3 12 26/3 3 6.5 13 2
, Mn)、 (Ca, Sr, Ba) (Si, Ge) O N : (Eu, Ce, Mn)、 (Ca, Sr, Ba) (Si, Ge)
3 7 14 2 3 8
O N: (Eu, Ce, Mn)、 (Ca, Sr, Ba) (Si, Ge) O N : (Eu, Ce, Mn)、 (Ca, Sr
16 2 3 9 18 2
, Ba) (Si, Ge) O N : (Eu, Ce, Mn)又は(Ca, Sr, Ba) (Si, Ge) O N : (Eu
3 10 20 2 3 11 22 2
, Ce, Mn)が挙げられ、より好ましい具体例としては、 Ba Si O N: Eu、 Ba Si O N
3 6 12 2 3 6 9
: Eu、 Ba Si O N: Eu、 Ba Si O N : Eu、 Ba Si O N : Eu、 Ba Si O N: Eu
4 3 6 3 8 3 7 12 8/3 3 8 12 14/3 3 8 12 6
, Ba Si O N : Eu、 Ba Si O N : Eu、 Ba Si O N: Eu、 Ba Si O N: E
3 28/3 12 22/3 3 29/3 12 26/3 3 6.5 13 2 3 7 14 2 u、 Ba Si O N: Eu、 Ba Si O N: Eu、 Ba Si O N: Eu、 Ba Si O N: Eu, Ba
3 8 16 2 3 9 18 2 3 10 20 2 3 11 22 2 3
Si O N: Eu, Mn、 Ba Si O N: Eu, Mn、 Ba Si O N: Eu, Mn、 Ba Si O N :
6 12 2 3 6 9 4 3 6 3 8 3 7 12 8/3
Eu, Mn、 Ba Si O N : Eu, Mn、 Ba Si O N: Eu, Mn、 Ba Si O N : Eu
3 8 12 14/3 3 8 12 6 3 28/3 12 22/3
, Mn、 Ba Si O N : Eu, Mn、 Ba Si O N: Eu, Mn、 Ba Si O N: Eu, Mn
3 29/3 12 26/3 3 6.5 13 2 3 7 14 2
, Ba Si O N: Eu, Mn、 Ba Si O N: Eu, Mn、 Ba Si O N: Eu, Mn、 Ba Si
3 8 16 2 3 9 18 2 3 10 20 2 3 11 O N: Eu, Mn、 Ba Si O N: Ce、 Ba Si O N: Ce、 Ba Si O N: Ce、 Ba Si O
22 2 3 6 12 2 3 6 9 4 3 6 3 8 3 7 12
N : Ce, Ba Si O N : Ce, Ba Si O N: Ce, Ba Si O N : Ce, Ba Si O
8/3 3 8 12 14/3 3 8 12 6 3 28/3 12 22/3 3 29/3
N : Ce、 Ba Si O N: Ce、 Ba Si O N: Ce、 Ba Si O N: Ce、 Ba Si O N :
12 26/3 3 6.5 13 2 3 7 14 2 3 8 16 2 3 9 18 2
Ce、 Ba Si O N: Ce、 Ba Si O N: Ce、などが挙げられる。
3 10 20 2 3 11 22 2
[0059] また、本発明者等は、上記組成範隨こ加えて特定の結晶構造を有する蛍光体がと りわけ発光強度が高いことを見い出した。
すなわち、本発明の蛍光体としては、 X線回折や中性子線回折といった回折法によ り同定される結晶が、三方晶系の単位格子を持つものであることが好ま ヽ (特性 (4 ) )。これにより、発光波長が可視領域、特には緑色の領域となる。
[0060] その格子定数としては、結晶を構成する元素の種類により変化するが、格子定数 a は通常 7. 2オングストローム以上、好ましくは 7. 26オングストローム以上、より好まし くは 7. 3オングストローム以上である。また、格子定数 aは通常 7. 8オングストローム 以下であり、より好ましくは 7. 7オングストローム以下である。また、格子定数 cは、通 常 5. 8オングストローム以上、好ましくは 6. 0オングストローム以上、より好ましくは 6. 1オングストローム以上、さらに好ましくは 6. 2オングストローム以上である。また、格 子定数 cは通常 6. 8オングストローム以下であり、より好ましくは 6. 7オングストローム 以下である。
[0061] また、原子座標から計算される L Nの化学結合の近接原子間距離 CF (L-N) )及び L
Oの化学結合の近接原子間距離 CF (1 -
(L-O) )はそれぞれ、 J1 X 0. 15)≤J
(L-N) (L-N)
≤J1 X (l + 0. 15)、J1 X (1 -0. 15)≤J ≤J1 X (1 + 0. 15)をそれぞ
(L-N) (L-O) (L-O) (L-O)
れ満たすものであるのが好ましい。ここで、 J1 = 1. 7±0. 3オングストローム、 J1
(L-N) (L-
= 1. 6±0. 3オングストロームである。
o)
[0062] さらに、その空間群としては、「International Tables for Crystallography (T hird, revised edition) , Volume A SPACE -GROUP SYMMETRY」に基 づく 143番(P3)及び 147番(P3 )に属するものであることが好まし!/、。
[0063] ここで、上記格子定数は X線回折及び中性子線回折の結果をリートベルト (Rietvel d)解析して求めることができ、空間群は電子線回折により求めることができる。
尚、リートベルト (Rietveld)解析は、中井泉、泉富士夫編著「粉末 X線解析の実際 —リートベルト法入門」朝倉書店刊(2002年)を参考とし、解析プログラム RIETAN2 000を使用して行えばよい。
[0064] 尚、このような結晶構造においては、付活元素は Ba及び Z又は M2のサイトに固溶 置換されている状態となる。また、 Nがー部、 Oのサイトに存在する場合もある。
[0065] また、結晶構造の決定には上述のような結晶系や空間群等を用いて行うことが一般 的であるが、本発明の蛍光体の結晶相は、組成の変化に伴う結晶構造の歪み (微妙 な構造変化)により結晶系、空間群の変化が生じるため、一義的な構造決定を行うこ とが困難であった。そこで、発光に寄与する結晶相を特定するのに必要な X線回折 パターンによって、本発明の蛍光体を規定する。通常、 X線回折パターンによって、 二つの化合物の結晶構造が同じであることを特定するためには、その結晶構造に基 づく最強回折ピークを含め 6本程度の回折ピークの角度(2 0 )がー致すればよい。し 力しながら本発明の化合物のように、構成元素比が異なる場合には結晶構造が同一 でも回折ピークの角度がシフトするため具体的な回折ピークの角度を数値として定義 することができない。そこで本発明者らはブラッグの式を用いて算出される回折ピーク の面間隔に着目し、以下の表示方法で回折ピークの角度範囲を特定した。
[0066] ブラッグの式:
d= l /{2 X sin ( 0 ) } (式 1)
Θ =arcsin{ l / (2 X d) } (式 2)
ここで、式 2は式 1を変形したものである。また、式 1及び式 2において、 d、 Θ及びえ は、それぞれ以下のものを表す。
d:面間隔 (A)
Θ:ブラッグ角(° )
λ: CuK aの X線波長 = 1. 54184 A
[0067] ここで、基準回折ピーク(PO)の面間隔範囲を 3. 3lA〜3. 16 Aと規定すると、式 2より回折角(2 Θ )の範囲は 26. 9°〜28. 2°となる。また、観測された基準回折ピー ク(PO)の角度( Θ 0)より基準回折ピークの面間隔 (dO)は式 1より下記式 3となる。 d0= l /{2 X sin( θ 0) } (式 3)
[0068] 基準回折ピーク(PO)以外の 5本の回折ピーク(但し、 20. 9° 〜22. 9° の角度範 囲にある回折ピークは除く)を、低角度側力もそれぞれ Pl、 P2、 P3、 P4及び P5とし 、それぞれのピークが出現する角度範囲を順に Rl、 R2、 R3、 R4及び R5とすると、 P 1が出現する角度範囲 R1は、次のように定まる。即ち、基準回折ピーク由来の面間 隔 (dO)の 1. 994倍の面間隔を有する回折面とし、構造のひずみに伴う面間隔の偏 位を 1. 5%とすると角度範囲 R1の開始角度 (Rls)及び終了角度 (Rle)は式 1より 次のように導かれる。
Rls: 2 X arcsin{ λ / (2 X dO X 1. 994X1.015)}
Rle: 2 X arcsin{ λ / (2 X dO X 1. 994X0. 985)}
[0069] それぞれに式 3を代入すると、
Rls:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1. 994X1.015)}
Rle:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1. 994X0. 985)}
となる。
[0070] 以下同様に、 P2、 P3、 P4及び P5が出現する角度範囲を基準回折ピーク由来の面 間隔に対して 1.412倍、 1. 155倍、 0.894倍、 0. 756倍と定義し、構造のひずみ に伴う面間隔の偏位を一律 1. 5%とすると各角度範囲は下記の通りとなる。
R2s:2Xarcsin{sin( Θ 0) / ( 1. 412X1. 015)}
R2e:2Xarcsin{sin( Θ 0) / ( ::1. 412X0. 985)}
R3s:2Xarcsin{sin( Θ 0) / ( 1. 155X1. 015)}
R3e:2Xarcsin{sin( Θ 0) / ( ::1. 155X0. 985)}
R4s: 2 X arcsin {sin( θ 0)/(( 0. 894X1. 015)}
R4e:2Xarcsin{sin( θ 0)/( :(0. 894X0. 985)}
R5s: 2 X arcsin {sin( Θ 0)/(( 0. 756X1. 015)}
R5e: 2 X arcsin { sin ( Θ 0)/( :(0. 756X0. 985)}
[0071] 得られた X線回折測定結果にっ 、て基準ピーク P0から P5までの各ピークが上記の 角度範囲に出現することを確認することによって、本発明の特定の結晶構造 (結晶相
: BSON相)が存在することが確認できる。
[0072] 本発明の複合酸窒化物蛍光体は、 BSON相を有する結晶構造を含む新規な複合 酸窒化物蛍光体であることが好ましい。即ち、本発明の複合酸窒化物蛍光体は、以 下に定義される結晶相である BSON相を含むことを特徴とする複合酸窒化物蛍光体 であることが好ましい。
BSON相:
CuK aの X線源を用いた X線回折測定において回折角(2 Θ ) 26. 9-28. 2°の範 囲 (R0)に回折ピークが観測される結晶相であって、当該回折ピーク (P0)を基準回 折ピークとし、 P0のブラッグ角( Θ 0)より導かれる 5つの回折ピーク(但し、 20. 9° 〜 22. 9° の角度範囲にある回折ピークは除く)を低角度側から順にそれぞれ P1、P2 、 P3、 P4及び P5とし、これらの回折ピークの回折角の角度範囲を、 Rl、 R2、 R3、 R 4及び尺 5としたとさ〖こ、
Rl、 R2、 R3、 R4及び R5力 それぞれ
Rl =Rls〜Rleゝ
R2=R2s〜R2e、
R3=R3s〜R3e、
R4=R4s〜R4e、
R5=R5s〜R5eの角度範囲を示すものであり、
Rl、 R2、 R3、 R4及び R5のすベての範囲に回折ピークが少なくとも 1本存在し、且 つ、 P0、 Pl、 P2、 P3、 P4及び P5のうち、回折ピーク高さが最も高い回折ピークの高 さに対して、 P0の強度が回折ピーク高さ比で 20%以上の強度を有するものであり、
Pl、 P2、 P3、 P4又は P5の少なくとも 1以上のピーク強度が回折ピーク高さ比で 5 %以上、好ましくは 9%以上である結晶相。
ここで、角度範囲 R0、 Rl、 R2、 R3、 R4及び R5のそれぞれの角度範囲内に回折 ピークが 2本以上存在する場合は、これらのうち最もピーク強度の高いピークを、それ ぞれ P0、 Pl、 P2、 P3、 P4及び P5とする。
また、 Rls、 R2s、 R3s、 R4s及び R5sは、それぞれ Rl、 R2、 R3、 R4及び R5の開 始角度、 Rle、 R2e、 R3e、 R4e及び R5eは、それぞれ Rl、 R2、 R3、 R4及び R5の 終了角度を示すものであって、以下の角度を示す。
Rls : 2 X arcsin{sin ( θ 0) / (1. 994 X 1. 015) }
Rle : 2 X arcsin{sin( θ 0) / (1. 994 X 0. 985) } R2s:2Xarcsin{sin( Θ 0) / ( 1.412X1.015)}
R2e:2Xarcsin{sin( Θ 0) / ( :1: . 412X0. 985)}
R3s:2Xarcsin{sin( Θ 0) / ( 1. 155X1. 015)}
R3e:2Xarcsin{sin( Θ 0) / ( :1: . 155X0. 985)}
R4s : 2 X arcsin {sin( Θ 0)/( 0( . 894X1. 015)}
R4e:2Xarcsin{sin( Θ 0)/( :0( . 894X0. 985)}
R5s: 2 X arcsin {sin( Θ 0)/( 0( . 756X1. 015)}
R5e: 2 X arcsin { sin ( Θ 0)/( :0( . 756X0. 985)}
[0073] なお、本発明の蛍光体は CuK aの X線源を用いた X線回折測定にぉ 、て、二酸ィ匕 ケィ素の一結晶形態であるクリストバライト、 α—窒化珪素、 —窒化珪素等の不純 物相を含有しても良い。これら不純物の含有量は、 CuK αの X線源を用いた X線回 折測定により知ることが出来る。即ち、 X線回折測定結果のうちの不純物相の最強ピ ーク強度が、前記 P0、 Pl、 Ρ2、 Ρ3、 Ρ4及び Ρ5のうちの最強ピーク強度に対して、 通常 40%以下、好ましくは 30%以下、より好ましくは 20%以下、更に好ましくは 10 %以下であり、特には、不純物相のピークが観察されず BSON相が単一相として存 在することが好ましい。これにより、発光強度を高めることができる。
[0074] [1 2.複合酸窒化物蛍光体の特性]
本発明の蛍光体は、上述した特性に加えて、更に、以下に説明する特性を有して 、ることが好まし!/、。
[0075] [1 2— 1.発光スペクトルに関する特性]
本発明の蛍光体は、緑色蛍光体としての用途に鑑みて、波長 400nmの光で励起 した場合における発光スペクトルを測定した場合に、以下の特性を有することが好ま しい。
[0076] まず、本発明の蛍光体は、上述の発光スペクトルにおけるピーク波長 λ (nm)が、
P
通常 500nmより大きく、中でも 510nm以上、さらには 515nm以上、また、通常 550η m以下、中でも 540nm以下、さらには 535nm以下の範囲であることが好ましい。この 発光ピーク波長えが短過ぎると青味を帯びる傾向がある一方で、長過ぎると黄味を
P
帯びる傾向があり、何れも緑色光としての特性が低下する可能性がある。 [0077] また、本発明の蛍光体は、上述の発光スペクトルにおける発光ピークの半値幅 (ful 1 width at half maximum。以下適宜「FWHM」と略称する。)力 通常 40nm より大きく、中でも 50nm以上、更には 60nm以上、また、通常 90nm未満、中でも 80 nm以下、更には 75nm以下の範囲であることが好ましい。この半値幅 FWHMが狭 過ぎると、照明として使用する場合には発光輝度が低下するために演色性が低くな る可能性があり、広過ぎると液晶ディスプレイなどの画像表示装置に使用する場合に は色純度が低下するために画像表示装置の色再現範囲が狭くなる可能性がある。
[0078] なお、本発明の蛍光体を波長 400nmの光で励起するには、例えば、 GaN系 LED を用いることができる。また、本発明の蛍光体の発光スペクトルの測定、並びにその 発光ピーク波長、ピーク相対強度及びピーク半値幅の算出は、例えば、励起光源と して 150Wキセノンランプを、スペクトル測定装置としてマルチチャンネル CCD検出 器 C7041 (浜松フォト-タス社製)を備える蛍光測定装置(日本分光社製)を用いて 行うことができる。
[0079] [1 - 2- 2.温度特性]
さらに、本発明の蛍光体は、温度特性にも優れるものである。具体的には、 455nm の波長の光を照射した場合の 20°Cでの発光スペクトル図中の発光ピーク強度値に 対する 150°Cでの発光スペクトル図中の発光ピーク強度値の割合力 通常 55%以 上であり、好ましくは 60%以上、特に好ましくは 70%以上である(特性(1) )。
また、通常の蛍光体は温度上昇と共に発光強度が低下するので、該割合が 100% を越えることは考えられにくいが、何らかの理由により 100%を超えることがあっても 良い。ただし 150%を超えるようであれば、温度変化により色ずれを起こす傾向となる
[0080] 本発明の蛍光体は、上記発光ピーク強度に関してだけでなぐ輝度の点からも優れ たものである。具体的には、 455nmの波長の光を照射した場合の 20°Cでの輝度に 対する 150°Cでの輝度の割合も、通常 55%以上であり、好ましくは 60%以上、特に 好ましくは 70%以上である。
[0081] 尚、上記温度特性を測定する場合は、例えば、発光スペクトル装置として大塚電子 製 MCPD7000マルチチャンネルスペクトル測定装置、輝度測定装置として色彩輝 度計 BM5A、ペルチェ素子による冷却機構とヒーターによる加熱機構を備えたステ ージ及び光源として 150Wキセノンランプを備える装置を用いて、以下のように測定 することができる。ステージに蛍光体サンプルを入れたセルを載せ、温度を 20°Cから 150°Cの範囲で変化させる。蛍光体の表面温度が 20°C又は 150°Cで一定となった ことを確認する。次いで、光源から回折格子で分光して取り出した波長 455nmの光 で蛍光体を励起して発光スペクトル測定する。測定された発光スペクトルカゝら発光ピ ーク強度を求める。ここで、蛍光体の励起光照射側の表面温度の測定値は、放射温 度計と熱電対による温度測定値を利用して補正した値を用いる。
[0082] [1 2— 3.励起波長]
また、本発明の蛍光体は、 200nm以上 500nm以下の波長範囲の光で励起可能 であることが好ましいが、半導体素子等を第 1の発光体とし、その光を蛍光体の励起 光源として使用する発光装置に好適に用いるためには、例えば、青色領域 (波長範 囲: 420nm以上 500nm以下)の光及び,又は近紫外領域(波長範囲: 300nm以 上 420nm以下)の光で励起可能であることが好ま 、。
[0083] さらに、 390nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強 度値に対する 410nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピー ク強度値の割合が 90%以上であることが好ま ヽ(特性 (2) )。該発光スペクトルは、 上述と同様、光源から回折格子で分光して取り出した波長 390nm又は 410nmの光 で蛍光体を励起して測定することができる。測定された発光スペクトル力 発光ピーク 強度を求める。
[0084] [1 2— 4.発光色]
カロえて、本発明の蛍光体の発光色は、 JIS Z8701に基づく色度座標値として、 X が通常 0. 3以下、好ましくは 0. 29以下、 yが通常 0. 5以上、好ましくは 0. 55以上、 より好ましくは 0. 6以上のものである(特性(3) )。
[0085] [1 2— 5.溶解性]
本発明の蛍光体として好ましくは水及び Z又は 1Nの塩酸に不溶のものである。
[0086] [1 - 2-6.耐久性]
本発明の蛍光体は、窒素雰囲気下で 2時間加熱といった耐久性試験において、通 常 1000°C以上、好ましくは 1200°C以上、より好ましくは 1500°C以上、特に好ましく は 1700°C以上であっても分解しないものである。
[0087] さらに、本発明の蛍光体は、気温 85°C、相対湿度 85%の環境下での耐久性試験 において、通常 200時間以上、好ましくは 500時間以上、より好ましくは 600時間以 上、特に好ましくは 800時間以上安定なものである。この場合、安定である時間は長 ければ長い方が好ましいが、通常、 1000時間もあれば十分である。なお、ここで「安 定である」とは、耐久性試験前の発光強度に対する耐久性試験後の発光強度の割 合が 50%以上となっていることを言う。該耐久性の測定は、山勝電子工業社の LED エージングシステムを用いて、気温 85°C、相対湿度 85%の環境下で 20mAを通電 させることにより行えるが、この他同様の装置を用いても行ってもょ 、。
[0088] [1 -2-7.重量メジアン径]
本発明の蛍光体は、その重量メジアン径カ 通常 0. 01 μ m以上、好ましくは 1 μ m 以上、より好ましくは 5 μ m以上、更に好ましくは 10 μ m以上、また、通常 100 μ m以 下、好ましくは 30 μ m以下、より好ましくは 20 μ m以下の範囲であることが好ましい。 重量メジアン径が小さすぎると、輝度が低下し、蛍光体粒子が凝集する傾向がある。 一方、重量メジアン径が大きすぎると、塗布ムラやディスペンサー等の閉塞が生じる 傾向がある。なお、本発明の蛍光体の重量メジアン径は、例えばレーザー回折 Z散 乱式粒度分布測定装置等の装置を用いて測定することができる。
[0089] [1 -2-8.内部量子効率等]
本発明の蛍光体は、その内部量子効率が高いほど好ましい。その値は、通常 0. 5 以上、好ましくは 0. 6以上、更に好ましくは 0. 7以上である。ここで、内部量子効率と は、蛍光体が吸収した励起光の光子数に対する発光した光子数の比率を意味する。 内部量子効率が低 、と発光効率が低下する傾向にある。
[0090] 本発明の蛍光体は、その吸収効率も高いほど好ましい。その値は通常 0. 5以上、 好ましくは 0. 6以上、更に好ましくは 0. 7以上である。吸収効率が低いと発光効率が 低下する傾向にある。
[0091] また、外部量子効率としては、通常、 0. 2以上、好ましくは 0. 3以上、より好ましくは 0. 4以上、特に好ましくは 0. 5以上のものである。外部量子効率が小さすぎると、高 発光強度の発光素子を設計することが困難になる可能性がある。
[0092] (吸収効率、内部量子効率、及び外部量子効率の測定方法)
以下に、蛍光体の吸収効率 a q、内部量子効率 η i、及び、外部量子効率 r? o、を 求める方法を説明する。
[0093] まず、測定対象となる蛍光体サンプル (例えば、粉末状など)を、測定精度が保たれ るように、十分に表面を平滑にしてセルに詰め、積分球などの集光装置に取り付ける 。積分球などの集光装置を用いるのは、蛍光体サンプルで反射したフオトン、及び蛍 光体サンプル力も蛍光現象により放出されたフオトンを全て計上できるようにする、す なわち、計上されずに測定系外へ飛び去るフオトンをなくすためである。
[0094] この積分球などの集光装置に蛍光体を励起するための発光源を取り付ける。この 発光源は、例えば Xeランプ等であり、発光ピーク波長が例えば波長が 405nmや 45 5nmの単色光となるようにフィルターやモノクロメーター(回折格子分光器)等を用い て調整がなされる。この発光ピーク波長が調整された発光源からの光を、測定対象の 蛍光体サンプルに照射し、発光 (蛍光)および反射光を含むスペクトルを分光測定装 置、例えば大塚電子株式会社製 MCPD2000、 MCPD7000などを用いて測定する 。ここで測定されるスペクトルには、実際には、励起発光光源力 の光(以下では単に 励起光と記す。)のうち、蛍光体に吸収されな力つた反射光と、蛍光体が励起光を吸 収して蛍光現象により発する別の波長の光 (蛍光)が含まれる。すなわち、励起光近 傍領域は反射スペクトルに相当し、それよりも長波長領域は蛍光スペクトル (ここでは 、発光スペクトルと呼ぶ場合もある)に相当する。
[0095] 吸収効率 a qは、蛍光体サンプルによって吸収された励起光のフオトン数 N を励 起光の全フオトン数 Nで割った値である。
[0096] まず、後者の励起光の全フオトン数 Nを、次のようにして求める。すなわち、励起光 に対してほぼ 100%の反射率 Rを持つ物質、例えば Labsphere製「Spectralon」 ( 波長 450nmの励起光に対して 98%の反射率 Rを持つ。)等の反射板を、測定対象 として、蛍光体サンプルと同様の配置で上述の積分球などの集光装置に取り付け、 該分光測定装置を用いて反射スペクトル I ( λ
ref )を測定する。この反射スペクトル I (
rer λ )から求めた下記 (式 4)の数値は、 Νに比例する。 [0097] [数 1] 、 (式 4 )
[0098] 二で、積分区間は実質的に I ( λ )が有意な値を持つ区間のみで行ったものでよ rer 蛍光体サンプルによって吸収された励起光のフォトン数 N は下記 (式 5)で求めら abs
れる量に比例する。
[0099] [数 2] 一 R J \X - lrefノ 、X),dX - J \λ - 1{、λ),άλ (式 5 )
[0100] ここで、 I ( λ )は、吸収効率 a qを求める対象として 、る蛍光体サンプルを取り付け たときの、反射スペクトルである。(式 5)の積分区間は (式 4)で定めた積分区間と同じ にする。このように積分区間を限定することで、(式 5)の第二項は、測定対象としてい る蛍光体サンプルが励起光を反射することによって生じたフオトン数に対応したもの、 すなわち、測定対象としている蛍光体サンプルから生ずる全フオトンのうち蛍光現象 に由来するフオトンを除 、たものに対応したものになる。実際のスペクトル測定値は、 一般には λに関するある有限のバンド幅で区切ったデジタルデータとして得られるた め、(式 4)および (式 5)の積分は、そのバンド幅に基づいた和分によって求まる。 以上より、 a q = N ZN= (式 5) Z (式 4)と求められる。
abs
[0101] 次に、内部量子効率 η iを求める方法を説明する。 r? iは、蛍光現象に由来するフォ トンの数 N を蛍光体サンプルが吸収したフオトンの数 N で割った値である。
PL abs
ここで、 N は、下記(式 6)で求められる量に比例する。
PL
[0102] [数 3] · Ι{λ)άλ (式 6 )
[0103] この時、積分区間は、蛍光体サンプルの蛍光現象に由来するフオトンの有する波長 範囲に限定する。蛍光体サンプル力も反射されたフオトンの寄与を I ( λ )から除くた めである。具体的に (式 6)の積分区間の下限は、(式 4)の積分区間の上端を取り、 上限は、蛍光に由来のフォトンを含むのに必要十分な範囲とする。
以上により、内部量子効率 r? iは、 r? i= (式 6) Z (式 5)と求められる。
[0104] なお、デジタルデータとなったスペクトル力 積分を行うことに関しては、吸収効率
a qを求めた場合と同様である。
そして、上記のようにして求めた吸収効率 a qと内部量子効率 7? iの積をとることで 外部量子効率 7? oを求める。あるいは、 7? o= (式 6) Z (式 4)の関係力 求めることも できる。 r? oは、蛍光に由来するフオトンの数 N を励起光の全フオトン数 Nで割った
PL
値である。
[0105] [1 3.複合酸窒化物蛍光体の製造方法]
本発明の蛍光体を得るための、原料、蛍光体製造法等については以下の通りであ る。
本発明の蛍光体の製造方法は特に制限されないが、例えば、上記一般式 (I)にお ける、付活元素である元素 Mlの原料 (以下適宜「M1源」という。)、 Baの原料 (以下 適宜「Ba源」 t\、う。 )、金属元素 M2の原料(以下適宜「M2源」 t\、う。 )、及び、 の 原料 (以下適宜「L源」という。)を混合し (混合工程)、得られた混合物を焼成する (焼 成工程)こと〖こより製造することができる。
[0106] [1 3— 1.蛍光体原料]
本発明の蛍光体の製造に使用される蛍光体原料 (即ち、 Ml源、 Ba源、 M2源及び L源)としては、 Ml、 Ba、 M2及び Lの各元素の金属、合金、イミド化合物、酸窒化物 、窒化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、蓚酸塩、カルボン酸塩、ハ ロゲン化物等が挙げられる。これらの化合物の中から、複合酸窒化物への反応性や 、焼成時における NO、 SO等の発生量の低さ等を考慮して、適宜選択すればよい。
[0107] 上記 Ml源のうち、 Eu源の具体例としては、 Eu O、 Eu (SO ) 、 Eu (C O ) · 10
2 3 2 4 3 2 2 4 3
H 0、 EuCl、 EuCl、 Eu(NO ) · 6Η 0、 EuN、 EuNH等が挙げられる。中でも Eu
2 2 3 3 3 2
O、 EuCl等が好ましぐ特に好ましくは Eu Oである。
2 3 2 2 3
[0108] また、 Sm源、 Tm源、 Yb源等のその他の付活剤元素の原料の具体例としては、 Eu 源の具体例として挙げた各化合物において、 Euをそれぞれ Sm、 Tm、 Yb等に置き 換えた化合物が挙げられる。 [0109] 上記 Ba源の具体例としては、 BaO、 Ba (OH) · 8Η 0、 BaCO、 Ba (NO )、 BaS
2 2 3 3 2
O、 Ba (C O )、 Ba (OCOCH ) 、 BaCl、: Ba N、 BaNH等が挙げられる。このうち
4 2 4 3 2 2 3 2
好ましくは、炭酸塩、酸ィ匕物等が使用できる力 酸化物は空気中の水分と反応しや すいため、取扱の点力も炭酸塩がより好ましい。中でも、 BaCOが好ましい。空気中
3
の安定性が良ぐまた、加熱により容易に分解するため、目的外の元素が残留しにく ぐさらに、高純度の原料を入手しやすいからである。炭酸塩を原料とする場合は、予 め炭酸塩を仮焼成して原料として使用することが好ましい。
[0110] 上記 M2源としての Sr源の具体例としては、 SrO、 Sr (OH) · 8Η 0、 SrCO、 Sr(
2 2 3
NO ) 、 SrSO、 Sr (C O ) ·Η 0、 Sr(OCOCH ) -0. 5H 0、 SrCl、 Sr N、 SrN
3 2 4 2 4 2 3 2 2 2 3 2
H等が挙げられる。中でも、 SrCOが好ましい。空気中の安定性が良ぐまた、加熱
3
により容易に分解し、目的外の元素が残留しにくぐさらに、高純度の原料を入手し やすいからである。
[0111] Mg源の具体例としては、 MgO、 Mg (OH)、塩基性炭酸マグネシウム(mMgCO
2 3
•Mg (OH) ·ηΗ Ο)ゝ Mg (NO ) · 6Η 0、 MgSO、 Mg (C O ) · 2Η 0、 Mg (OCO
2 2 3 2 2 4 2 4 2
CH ) ·4Η 0、 MgCl、 Mg N、 MgNH等が挙げられる。中でも、 MgOや塩基性炭
3 2 2 2 3 2
酸マグネシウムが好まし!/、。
[0112] Ca源の具体例としては、 CaO、 Ca (OH) 、 CaCO、 Ca (NO ) ·4Η 0、 CaSO ·
2 3 3 2 2 4
2H 0、 Ca (C O ) ·Η 0、 Ca (OCOCH ) ·Η 0、 CaCl、 Ca N、 CaNH等が挙げ
2 2 4 2 3 2 2 2 3 2
られる。中でも、 CaCO、 CaCl等が好ましい。
3 2
[0113] Zn源の具体例としては、 ZnO、 ZnF、 ZnCl、 Zn(OH) 、 Zn N、 ZnNH等の亜
2 2 2 3 2
鉛ィ匕合物 (但し、水和物であってもよい。)が挙げられる。中でも、粒子成長を促進さ せる効果が高いという観点力 ZnF ·4Η O (但し、無水物であってもよい。)等が好
2 2
ましい。
また、 Μ2として炭酸塩を原料とする場合は、予め炭酸塩を仮焼成して原料として使 用することが好ましい。
[0114] 上記 L源のうち、 Si源化合物としては、 SiO又は Si Nを用いるのが好ましい。また
2 3 4
、 SiOとなる化合物を用いることもできる。このような化合物としては、具体的には、 Si
2
O、 H SiO、 Si (OCOCH )等が挙げられる。また、 Si Nとして反応性の点から、粒
2 4 4 3 4 3 4 径が小さぐ発光効率の点から純度の高いものが好ましい。さらに、発光効率の点か らは α— Si Nよりも |8— Si Nの方が好ましぐ特に不純物である炭素元素の含有
3 4 3 4
割合が少な 、ものの方が好まし 、。炭素含有の割合は、少なければ少な 、ほど好ま しいが、通常 0. 01重量%以上含有され、通常 0. 3重量%以下、好ましくは 0. 1重量 %以下、より好ましくは 0. 05%以下である。
[0115] また、 Ge源化合物としては、 GeO又は Ge Nを用いるのが好ましい。また、 GeO
2 3 4 2 なる化合物を用いることもできる。このような化合物としては、具体的には、 GeO、 Ge
2
(OH) 、 Ge (OCOCH )、 GeCl等が挙げられる。
4 3 4 4
その他の L源化合物の具体例としては、上記 Si源又は Ge源の具体例として挙げた 各化合物において、 Siや Geをそれぞれ Ti、 Zr、 Hf等に置き換えた化合物が挙げら れる。
[0116] 上記各種蛍光体原料においては、純度が高ぐより白色度の高い蛍光体原料を用 いることが得られる蛍光体の発光効率を高めるため好ましい。具体的には、 380nm 〜780nmの波長範囲における反射率が 60%以上、好ましくは 70%以上、より好まし くは 80%以上である蛍光体原料を用いることが好ましい。特には、本発明の蛍光体 の発光ピーク波長に近い波長である 525nmにおいて、その蛍光体原料の反射率は 60%以上であることが好ましぐより好ましくは 70%以上、さらに好ましくは 80%以上 、特に好ましくは 90%以上である。
また、複数ある蛍光体原料のうちでも、特に Si N
3 4は反射率が高い物を用いることが 好ましい。また、当該反射率を満たす Si Nとしては、不純物として含有されている炭
3 4
素の量として、通常 0. 2重量%以下、好ましくは 0. 1重量%以下、より好ましくは 0. 0 5重量%以下、さらに好ましくは 0. 03重量%以下であることが好ましい。該不純物炭 素量は少なければ少ないほど好ましいが、通常、 0. 001重量%以上である。
このような反射率は、反射スペクトル測定を行えばよぐ該測定方法としては、前述 の吸収効率、内部量子効率及び外部量子効率の説明の項で記載したのと同様の方 法を取ればよい。
[0117] なお、上述した Ml源、 Ba源、 M2源及び L源は、それぞれ、一種のみを用いてもよ く、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもょ 、。 [0118] [1 3— 2.蛍光体の製造方法:混合工程]
目的組成が得られるように蛍光体原料を秤量し、ボールミル等を用いて十分混合し たのち、ルツボに充填し、所定温度、雰囲気下で焼成し、焼成物を粉砕、洗浄するこ とにより、本発明の蛍光体を得ることができる。
[0119] 上記混合手法としては、特に限定はされないが、具体的には、下記 (A)及び (B)の 手法が挙げられる。
(A)例えばハンマーミル、ロールミル、ボールミル、ジェットミル等の乾式粉砕機、又 は、乳鉢と乳棒等を用いる粉砕と、例えばリボンプレンダー、 V型プレンダー、ヘンシ エルミキサー等の混合機、又は、乳鉢と乳棒を用いる混合とを組み合わせ、前述の蛍 光体原料を粉砕混合する乾式混合法。
(B)前述の蛍光体原料に水等の溶媒又は分散媒を加え、例えば粉砕機、乳鉢と乳 棒、又は蒸発皿と撹拌棒等を用いて混合し、溶液又はスラリーの状態とした上で、噴 霧乾燥、加熱乾燥、又は自然乾燥等により乾燥させる湿式混合法。
蛍光体原料の混合は、上記湿式又は乾式のいずれでも良いが、水又はエタノール を用いた湿式混合がより好ま 、。
[0120] [1 3— 3.蛍光体の製造方法:焼成工程]
得られた混合物を、各蛍光体原料と反応性の低 、材料力もなるルツボ又はトレィ等 の耐熱容器中に充填する。このような焼成時に用いる耐熱容器の材質としては、例え ば、アルミナ、石英、窒化ホウ素、窒化珪素、炭化珪素、マグネシウム、ムライト等のセ ラミックス、白金、モリブデン、タングステン、タンタル、ニオブ、イリジウム、ロジウム等 の金属、あるいは、それらを主成分とする合金、カーボン (グラフアイト)などが挙げら れる。ここで、石英製の耐熱容器は、比較的低温、すなわち、 1200°C以下での熱処 理に使用することができ、好ましい使用温度範囲は 1000°C以下である。
このような耐熱容器の例として、好ましくは窒化ホウ素製、アルミナ製、窒化珪素製 、炭化珪素製、白金製、モリブデン製、タングステン製、タンタル製の耐熱容器が挙 げられる。
[0121] 焼成工程については、通常、 1600°Cを超える焼成温度では焼成粉が焼結してしま い、発光強度が低くなる場合があるが、 1400°C前後の焼成温度では結晶性の良好 な粉体が得られる。したがって、本発明の蛍光体を製造するための、焼成温度として は、通常 1000°C以上、好ましくは 1100°C以上、より好ましくは 1200°C以上の温度 であり、また、通常 1600°C以下、好ましくは 1500°C以下、より好ましくは 1450°C以 下の温度である。
[0122] 焼成雰囲気としては特に制限されないが、通常、不活性ガス雰囲気又は還元雰囲 気下で行われる。ここで、前述の通り、付活元素の価数としては、 2価のものが多い方 が好ましいため、還元雰囲気であるのが好ましい。なお、不活性ガス及び還元性ガス は、 1種のみを用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよ い。
[0123] 不活性ガス及び還元性ガスとしては、例えば、一酸化炭素、水素、窒素、アルゴン 等が挙げられる。このうち、窒素ガス雰囲気下であることが好ましぐより好ましくは水 素ガス含有窒素ガス雰囲気下である。上記窒素 (N )
2ガスとしては、純度 99. 9%以 上を使用することが好ましい。水素含有窒素を用いる場合、電気炉内の酸素濃度を 2 Oppm以下に下げることが好ましい。さらに、雰囲気中の水素含有量は 1体積%以上 が好ましぐ 2体積%以上がさらに好ましぐまた、 5体積%以下が好ましい。雰囲気 中の水素の含有量は、高すぎると安全性が低下する可能性があり、低すぎると十分 な還元雰囲気を達成できない可能性があるからである。
[0124] また、焼成時間は、焼成時の温度や圧力等によっても異なるが、通常、 0. 5時間以 上、好ましくは 1時間以上である。また、焼成時間は長い方が良いが、通常、 100時 間以下、好ましくは 50時間以下、より好ましくは 24時間以下、さらに好ましくは 12時 間以下である。
[0125] 焼成時の圧力は、焼成温度等によっても異なるため特に限定されないが、通常 1 X
10— 5Pa以上、好ましくは 1 X 10— 3Pa以上、より好ましくは 0. OlMPa以上、さらに好ま しくは 0. IMPa以上であり、また、上限としては、通常 5GPa以下、好ましくは lGpa 以下、より好ましくは 200MPa以下、さらに好ましくは lOOMPa以下である。このうち、 工業的には大気圧〜 IMPa程度がコスト及び手間の点で簡便であり好ましい。
[0126] [1 - 3 -4.フラックス]
焼成工程においては、良好な結晶を成長させる観点から、反応系にフラックスを共 存させてもよい。フラックスの種類は特に制限されないが、例としては、 NH Cl、 NH
4 4
F'HF等のハロゲン化アンモ-ゥム; NaCO、 LiCO等のアルカリ金属炭酸塩; LiCl
3 3
、 NaCl、 KC1、 CsCl、 LiF、 NaF、 KF、 CsF等のアルカリ金属ハロゲン化物; CaCl
2
、 BaCl、 SrCl、 CaF、 BaF、 SrF等のアルカリ土類金属ハロゲン化物; CaO、 Sr
2 2 2 2 2
0、 BaO等のアルカリ土類金属酸化物; B O、 H BO、 NaB O等のホウ素酸化物、
2 3 3 3 4 7
ホウ酸及びホウ酸塩化合物; Li PO、 NH H PO等のリン酸塩化合物; A1F等のハ
3 4 4 2 4 3 ロゲン化アルミニウム; ZnCl、 ZnFといったハロゲン化亜鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛等
2 2
の亜鉛化合物; Bi O等の周期表第 15族元素化合物; Li N、 Ca N、 Sr N、 Ba N
2 3 3 3 2 3 2 3 2
、 BNなど等のアルカリ金属、アルカリ土類金属又は第 13族元素の窒化物などが挙 げられる。このうち好ましくはハロゲン化物であり、この中でも、アルカリ金属ハロゲン 化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、 Znのハロゲン化物が好ましい。また、これら のハロゲン化物の中でも、フッ化物、塩化物が好ましい。
[0127] フラックスの使用量は、原料の種類やフラックスの材料等によっても異なる力 通常 0. 01重量%以上、好ましくは 0. 1重量%以上、より好ましくは 1重量%以上、また、 通常 20重量%以下、更には 10重量%以下の範囲が好ましい。フラックスの使用量 が少な過ぎると、フラックスの効果が現れず、フラックスの使用量が多過ぎると、フラッ タス効果が飽和したり、母体結晶に取り込まれて発光色を変化させたり、輝度低下を 引き起こす場合がある。これらのフラックスは一種を単独で使用してもよぐ二種以上 を任意の組み合わせ及び比率で併用してもょ 、。
[0128] [1 - 3 - 5.一次焼成及び二次焼成]
なお、焼成工程を一次焼成と二次焼成とに分割し、混合工程により得られた原料混 合物をまず一次焼成した後、ボールミル等で再度粉砕してから二次焼成を行っても よい。
[0129] 一次焼成の温度は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常 800 °C以上、好ましくは 1000°C以上、また、通常 1600°C以下、好ましくは 1400°C以下、 より好ましくは 1300°C以下の範囲である。
ここで、粒度の揃った蛍光体を得るためには、一次焼成温度を低く設定して粉体状 態で固相反応を進めることが好ましい。一方、高輝度の蛍光体を得るためには、一次 焼成温度を高く設定して溶融状態で原料が十分に混合して反応した後に二次焼成 で結晶成長させることが好ま 、。
一次焼成の時間は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常 1時 間以上、好ましくは 2時間以上、また、通常 100時間以下、好ましくは 50時間以下、 より好ましくは 24時間以下、さらに好ましくは 12時間以下である。
[0130] 二次焼成の温度、時間等の条件は、基本的に上述の焼成工程の欄に記載した条 件と同様である。
なお、フラックスは一次焼成の前に混合してもよいし、二次焼成の前に混合してもよ い。また、雰囲気等の焼成条件も一次焼成と二次焼成で変更してもよい。
[0131] [1 - 3 -6.後処理]
上述の焼成工程の加熱処理後は、必要に応じて、洗浄、乾燥、粉砕、分級処理等 がなされる。
粉枠処理には、例えば、原料の混合工程に使用できるとして列挙した粉砕機が使 用できる。
洗浄は、例えば、脱イオン水等の水、エタノール等の有機溶剤、アンモニア水等の アルカリ性水溶液などで行うことができる。また、使用されたフラックスを除去するなど の目的のために、例えば、塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸;又は、酢酸などの有機酸 の水溶液を使用することもできる。この場合、酸性水溶液中で洗浄処理した後に、水 で更に洗浄することが好まし 、。
分級処理は、例えば、水篩を行う、あるいは、各種の気流分級機や振動篩など各種 の分級機を用いることにより行うことができる。中でも、ナイロンメッシュによる乾式分 級を用いると、重量メジアン径 20 m程度の分散性の良い蛍光体を得ることができる
[0132] なお、得られた本発明の蛍光体を用いて、後述の方法で発光装置を製造する際に は、耐湿性等の耐候性を一層向上させるために、又は後述する発光装置の蛍光体 含有部における榭脂に対する分散性を向上させるために必要に応じて、蛍光体の表 面を異なる物質で被覆する等の表面処理を行っても良 、。
[0133] 蛍光体の表面に存在させることのできる物質 (以下、任意に「表面処理物質」と称す る。)としては、例えば、有機化合物、無機化合物、およびガラス材料などを挙げるこ とがでさる。
[0134] 有機化合物としては、例えば、アクリル榭脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリェチ レン等の熱溶融性ポリマー、ラテックス、ポリオルガノシロキサン等が挙げられる。
[0135] 無機化合物としては、例えば、酸化マグネシウム、酸ィ匕アルミニウム、酸化珪素、酸 化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ゲルマニウム、酸化タンタル、酸化ニォ ブ、酸化バナジウム、酸化硼素、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化イットリウム、酸ィ匕 ビスマス等の金属酸化物、窒化珪素、窒化アルミニウム等の金属窒化物、燐酸カル シゥム、燐酸バリウム、燐酸ストロンチウム等のオルト燐酸塩、ポリリン酸塩が挙げられ る。
[0136] ガラス材料としては、例えばホウ珪酸塩、ホスホ珪酸塩、アルカリ珪酸塩等が挙げら れる。
[0137] これらの表面処理物質は、 1種のみを用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ 及び比率で併用してもよ!、。
[0138] 前記の表面処理により得られる本発明の蛍光体は、表面処理物質の存在が前提で あるが、その態様は、例えば下記のものが挙げられる。
(i)前記表面処理物質が連続膜を構成して蛍光体表面を被覆する態様。
(ii)前記表面処理物質が多数の微粒子となって、蛍光体の表面に付着することによ り蛍光体表面を被覆する態様。
[0139] 蛍光体の表面への表面処理物質の付着量ないし被覆量は、本発明の効果を著し く損なわない限り任意であるが、蛍光体の重量に対して、通常 0. 1重量%以上、好ま しくは 1重量%以上、より好ましくは 5重量%以上、さらに好ましくは 10重量%以上で あり、通常 50重量%以下、好ましくは 30重量%以下、より好ましくは 20重量%以下 である。蛍光体に対する表面処理物質量が多すぎると蛍光体の発光特性が損なわ れることがあり、少なすぎると表面被覆が不完全となって、耐湿性、分散性の改善が 見られないことがある。
[0140] また、表面処理により形成される表面処理物質の膜厚 (層厚)は、本発明の効果を 著しく損なわない限り任意である力 通常 lOnm以上、好ましくは 50nm以上であり、 通常 2000nm以下、好ましくは lOOOnm以下である。この膜厚が厚すぎると蛍光体 の発光特性が損なわれることがあり、薄すぎると表面被覆が不完全となって、耐湿性 、分散性の改善が見られないことがある。
[0141] 表面処理の方法には特に限定は無いが、例えば下記のような金属酸ィ匕物(酸ィ匕珪 素)による被覆処理法を挙げることができる。
[0142] 本発明の蛍光体をエタノール等のアルコール中に混合して、攪拌し、さらにアンモ ニァ水等のアルカリ水溶液を混合して、攪拌する。次に、加水分解可能なアルキル 珪酸エステル、例えばテトラエチルオルト珪酸を混合して、攪拌する。得られた溶液 を 3分間〜 60分間静置した後、スポイト等により蛍光体表面に付着しな力つた酸ィ匕珪 素粒子を含む上澄みを除去する。次いで、アルコール混合、攪拌、静置、上澄み除 去を数回繰り返した後、 120°C〜150°Cで 10分〜 5時間、例えば 2時間の減圧乾燥 工程を経て、表面処理蛍光体を得る。
[0143] 蛍光体の表面処理方法としては、この他、例えば球形の酸化珪素微粉を蛍光体に 付着させる方法 (特開平 2— 209989号公報、特開平 2— 233794号公報)、蛍光体 に珪素系化合物の皮膜を付着させる方法 (特開平 3 - 231987号公報)、蛍光体微 粒子の表面をポリマー微粒子で被覆する方法 (特開平 6— 314593号公報)、蛍光 体を有機材料、無機材料及びガラス材料等でコーティングする方法 (特開 2002— 2 23008号公報)、蛍光体の表面を化学気相反応法によって被覆する方法 (特開 200 5— 82788号公報)、金属化合物の粒子を付着させる方法 (特開 2006— 28458号 公報)等の公知の方法を用いることができる。
[0144] [1 3— 7.合金法による製造]
また、本発明の蛍光体を得るために、上記の原料及び製造法以外に、合金を原料 とする製造法が適用できる。
工業的に広く使用されている金属単体の精製方法には、昇華精製、フローティング ゾーン法、蒸留法等が知られている。このように金属単体は化合物に比べ精製が容 易となる元素が多く存在する。従って蛍光体を製造するに当たり必要な金属元素単 体を出発原料とする方が化合物を原料とする方法より純度の高!、原料を得やす 、点 で優れている。 また、付活剤元素の結晶格子内での均一分散という観点においても構成元素とな る原料が金属単体であればこれらを融解し合金とすることにより、付活剤元素を容易 に均一分布させることができる。
[0145] 以上の観点から目的とする蛍光体を構成する金属元素を含有する合金、好ましく は目的とする蛍光体を構成する金属元素すべてを含有する合金を出発原料として、 蛍光体を製造することにより、高性能な蛍光体を工業的に生産することができる。
[0146] 従来から、 Siとアルカリ土類金属を含む合金としては、 Ca Si、 Ca Si、 Ca Si、 CaS
7 2 5 3 i、 Ca Si、 Ca Si 、 Ca Si、 SrSi、 SrSi、 Sr Si、 Sr Si、 Sr Si力 S知られており、 Si
2 2 14 19 3 4 2 4 7 5 3 7
、アルミニウム、アルカリ土類金属を含む合金は、 Ca (Si Al ) 、 Sr(Si Al )、 Ba (
l-x x 2 1-x x 2
Si Al )、Ca Sr (Si Al )等が知られている力 なかでも、 A (B Si ) : (A=C
1-x x 2 l-x x 1-y y 2 0.5 0.5 2 a, Sr, Ba : B=Al, Ga)は超伝導特性に関して、特開 2005— 54182号公報、 M. I mai、 Applied Physics Letters, 80 (2002) 1019— 1021、 M. Imai、 Physical Review B、 68、(2003)、 064512等にお!/、て検討力 ^行われて!/ヽる。
本発明においては、融解方法として、上記 Siとアルカリ土類を含む合金についての 公知の融解方法、例えばアーク融解、高周波融解法が使用できる。
[0147] また、原料合金は塊状のままでは蛍光体ィ匕する反応がほとんど進行しないため、粉 砕工程により所定の粒径とすることが好ましい。好ましい粒径範囲は、通常、: m以 上 500 μ m以下である。仮に合金に不均一部分があってもこの粉砕工程によりマクロ には均質ィ匕されるわけであるが、ミクロに見ると粉碎された粒子が異なる組成であるこ とは好まし 、状態ではな 、。したがって合金全体が均質であることが望ま U、。
[0148] このようにして得られた合金粉末を充填したるつぼ或 、はトレイを、雰囲気制御が可 能な加熱炉に納めた後、窒素を含むガスを流通して系内を十分に、このガスで置換 する。必要に応じて、系内を真空排気した後、ガスを流通しても良い。酸窒化物の製 造は窒素及び酸素の混合ガスを用いることが出来る。
[0149] 上記の合金粉末は、 40%以下の体積充填率に保持した状態で焼成することが好 ましい。なお、体積充填率は、(混合粉末の嵩密度) Z (混合粉末の理論密度) X 10 0[%]により求めることが出来る。容器としては、金属化合物との反応性が低いことか ら、窒化ホウ素焼結体が適している。 [0150] 金属の窒化反応は、通常発熱反応である。原料として金属合金を使用した場合考 慮すべきことは、急激に放出される反応熱により原料合金が再度融解し、表面積が 減少するため、気体窒素との反応を遅延させることである。したがって、原料合金が 融解しない反応速度を維持することが、高性能の蛍光体を安定に製造することがで きるために好ましい。
[0151] [1 4.複合酸窒化物蛍光体の用途]
本発明の蛍光体は、蛍光体を使用する任意の用途に用いることができる力 特に、 青色光又は近紫外光で励起可能であるという特性を生かして、各種の発光装置 (例 えば、後述する「本発明の第 1、第 2及び第 3の発光装置」)に好適に用いることがで きる。組み合わせる蛍光体の種類や使用割合を調整することで、様々な発光色の発 光装置を製造することができる。特に、本発明の蛍光体が緑色蛍光体であることから 、青色光を発する励起光源と橙色な!/ヽし赤色の蛍光を発する蛍光体 (橙色な!/ヽし赤 色蛍光体)を組み合わせれば、白色発光装置を製造することができる。この場合の発 光色は、本発明の蛍光体や緑色蛍光体の発光波長を調整することにより、好みの発 光色にすることができる力 例えば、いわゆる擬似白色 (例えば、青色 LEDと黄色の 蛍光を発する蛍光体 (黄色蛍光体)を組み合わせた発光装置の発光色)の発光スぺ タトルと類似した発光スペクトルを得ることもできる。更に、この白色発光装置に赤色 の蛍光を発する蛍光体 (赤色蛍光体)を組み合わせれば、赤色の演色性に極めて優 れた発光装置や電球色 (暖かみのある白色)に発光する発光装置を実現することが できる。また、近紫外光を発する励起光源に、本発明の蛍光体と、青色の蛍光を発 する蛍光体 (青色蛍光体)及び赤色蛍光体を組み合わせても、白色発光装置を製造 することができる。
[0152] 発光装置の発光色としては白色に制限されず、必要に応じて、黄色蛍光体 (黄色 の蛍光を発する蛍光体)、青色蛍光体、橙色ないし赤色蛍光体、他種の緑色蛍光体 等を組み合わせて、蛍光体の種類や使用割合を調整することにより、任意の色に発 光する発光装置を製造することができる。こうして得られた発光装置を、画像表示装 置の発光部 (特に液晶用バックライトなど)や照明装置として使用することができる。
[0153] [2.蛍光体含有組成物] 本発明の蛍光体は、液体媒体と混合して用いることもできる。特に、本発明の蛍光 体を発光装置等の用途に使用する場合には、これを液体媒体中に分散させた形態 で用いることが好ましい。本発明の蛍光体を液体媒体中に分散させたものを、適宜「 本発明の蛍光体含有組成物」と呼ぶものとする。
[0154] [2— 1.蛍光体]
本発明の蛍光体含有組成物に含有させる本発明の蛍光体の種類に制限は無ぐ 上述したもの力も任意に選択することができる。また、本発明の蛍光体含有組成物に 含有させる本発明の蛍光体は、 1種のみであってもよぐ 2種以上を任意の組み合わ せ及び比率で併用してもょ 、。
さらに、本発明の蛍光体含有組成物には、本発明の効果を著しく損なわない限り、 本発明の蛍光体以外の蛍光体を含有させても良い。
[0155] [2— 2.液体媒体]
本発明の蛍光体含有組成物に使用される液体媒体としては、該蛍光体の性能を目 的の範囲で損なわない限りにおいて特に限定されない。例えば、所望の使用条件下 において液状の性質を示し、本発明の蛍光体を好適に分散させるとともに、好ましく な 、反応を生じな 、ものであれば、任意の無機系材料および Zまたは有機系材料が 使用できる。
[0156] 無機系材料としては、例えば、金属アルコキシド、セラミック前駆体ポリマー若しくは 金属アルコキシドを含有する溶液をゾルーゲル法により加水分解重合して成る溶液、 またはこれらの組み合わせを固化した無機系材料 (例えばシロキサン結合を有する 無機系材料)等を挙げることができる。
有機系材料としては、例えば、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、光硬化性榭脂等が 挙げられる。具体的には、例えば、ポリメタアクリル酸メチル等のメタアクリル榭脂;ポリ スチレン、スチレン—アクリロニトリル共重合体等のスチレン榭脂;ポリカーボネート榭 脂;ポリエステル榭脂;フエノキシ榭脂;プチラール榭脂;ポリビュルアルコール;ェチ ノレセノレロース、セノレロースアセテート、セノレロースアセテートブチレート等のセノレロー ス系榭脂;エポキシ榭脂;フエノール榭脂;シリコーン榭脂等が挙げられる。
[0157] これらの中で特に照明など大出力の発光装置に蛍光体を用いる場合には、耐熱性 や耐光性等を目的として珪素含有ィ匕合物を使用することが好ましい。
珪素含有ィヒ合物とは分子中に珪素原子を有する化合物をいい、例えば、ポリオル ガノシロキサン等の有機材料 (シリコーン系材料)、酸ィ匕ケィ素、窒化ケィ素、酸窒化 ケィ素等の無機材料、及びホウケィ酸塩、ホスホケィ酸塩、アルカリケィ酸塩等のガラ ス材料を挙げることができる。中でも、ハンドリングの容易さ等の点から、シリコーン系 材料が好ましい。
[0158] 上記シリコーン系材料とは、通常、シロキサン結合を主鎖とする有機重合体をいい 、例えば一般組成式 (i)で表される化合物及び Zまたはそれらの混合物が挙げられ る。
(R'R SIO ) (R4R5SiO ) (R6SiO ) (SiO ) …式(i)
1/2 M 2/2 D 3/2 T 4/2 Q
一般組成式 (i)において、 R1から R6は、有機官能基、水酸基、水素原子からなる群 から選択されるものを表す。なお、 R1から R6は、同じであってもよぐ異なってもよい。 また、上記式 (i)において、 M、 D、 T及び Qは、それぞれ 0以上 1未満であり、 M + D+T+Q = lを満足する数である。
該シリコーン系材料は、半導体発光素子の封止に用いる場合、液状のシリコーン系 材料を用いて封止した後、熱や光によって硬化させて用いることができる。
[0159] シリコーン系材料を硬化のメカニズムにより分類すると、通常、付加重合硬化タイプ 、縮重合硬化タイプ、紫外線硬化タイプ、パーオキサイド架硫タイプなどのシリコーン 系材料を挙げることができる。これらの中では、付加重合硬化タイプ (付加型シリコー ン榭脂)、縮合硬化タイプ (縮合型シリコーン榭脂)、紫外線硬化タイプが好適である 。以下、付加型シリコーン系材料、及び縮合型シリコーン系材料について説明する。
[0160] 付加型シリコーン系材料とは、ポリオルガノシロキサン鎖力 有機付加結合により架 橋されたものをいう。代表的なものとしては、例えばビュルシランとヒドロシランを Pt触 媒などの付加型触媒の存在下反応させて得られる Si -C-C- Si結合を架橋点に 有する化合物等を挙げることができる。これらは市販のものを使用することができ、例 えば付加重合硬化タイプの具体的商品名としては信越ィ匕学工業社製「LPS - 1400 」「LPS— 2410」「LPS— 3400」等が挙げられる。
[0161] 一方、縮合型シリコーン系材料とは、例えば、アルキルアルコキシシランの加水分 解'重縮合で得られる Si— O— Si結合を架橋点に有する化合物を挙げることができる 具体的には、下記一般式 (ii)及び Z又は (iii)で表わされる化合物、及び Z又はそ のオリゴマーを加水分解 ·重縮合して得られる重縮合物が挙げられる。なお、これら の化合物及び Z又はそのオリゴマーは、 1種のみを用いてもよぐ 2種以上を任意の 組み合わせ及び比率で併用してもよ!、。
[0162] Mm+X Y1 一般式 (ii)
n m-n
(一般式 (ii)中、 Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される 少なくとも 1種の元素を表わし、 Xは、加水分解性基を表わし、 Y1は、 1価の有機基を 表わし、 mは、 Mの価数を表わす 1以上の整数を表わし、 nは、 X基の数を表わす 1以 上の整数を表わす。但し、 m≥nである。 )
[0163] (MS+X Y1 ) Y2 一般式 (m)
t s-t u
(一般式 (iii)中、 Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択され る少なくとも 1種の元素を表わし、 Xは、加水分解性基を表わし、 Y1は、 1価の有機基 を表わし、 Y2は、 u価の有機基を表わし、 sは、 Mの価数を表わす 1以上の整数を表 わし、 tは、 1以上、 s—l以下の整数を表わし、 uは、 2以上の整数を表わす。 )
[0164] また、縮合型シリコーン系材料には、硬化触媒を含有させても良!ヽ。この硬化触媒 としては、例えば、金属キレートイ匕合物などを好適なものとして用いることができる。金 属キレート化合物は、 Ti、 Ta、 Zrのいずれ力 1以上を含むものが好ましぐ Zrを含む ものがさらに好ましい。なお、硬化触媒は、 1種のみを用いてもよぐ 2種以上を任意 の組み合わせ及び比率で併用してもょ 、。
[0165] このような縮合型シリコーン系材料としては、例えば特願 2006— 47274号〜 4727 7号明細書及び特願 2006— 176468号明細書に記載の半導体発光デバイス用部 材が好適である。
[0166] 縮合型シリコーン系材料の中で、特に好ましい材料について、以下に説明する。
シリコーン系材料は、一般に半導体発光素子や素子を配置する基板、パッケージ 等との接着性が弱いことが課題とされるが、密着性が高いシリコーン系材料として、特 に、以下の特徴 [5]〜〔7〕のうち 1つ以上を有する縮合型シリコーン系材料が好まし い。
〔5〕ケィ素含有率が 20重量%以上である。
〔6〕後に詳述する方法によって測定した固体 Si 核磁気共鳴 (NMR)スペクトルに おいて、下記 (a)及び Z又は (b)の Siに由来するピークを少なくとも 1つ有する。
(a)ピークトップの位置がテトラメトキシシランを基準としてケミカルシフト一 40ppm 以上、 Oppm以下の領域にあり、ピークの半値幅が 0. 3ppm以上、 3. Oppm以下で あるピーク。
(b)ピークトップの位置がテトラメトキシシランを基準としてケミカルシフト一 80ppm 以上、 40ppm未満の領域〖こあり、ピークの半値幅が 0. 3ppm以上 5. Oppm以下 であるピーク。
〔7〕シラノール含有率が 0. 1重量%以上、 10重量%以下である。
[0167] 本発明においては、上記の特徴〔5〕〜〔7〕のうち、特徴〔5〕を有するシリコーン系材 料が好ましい。さらに好ましくは、上記の特徴〔5〕及び〔6〕を有するシリコーン系材料 が好まし!/、。特に好ましくは、上記の特徴 [5]〜〔7〕を全て有するシリコーン系材料が 好ましい。以下、上記の特徴〔5〕〜〔7〕について説明する。
[0168] [2- 2- 1.特徴〔5〕(ケィ素含有率) ]
本発明に好適なシリコーン系材料のケィ素含有率は、通常 20重量%以上であるが 、中でも 25重量%以上が好ましぐ 30重量%以上がより好ましい。一方、上限として は、 SiOのみ力もなるガラスのケィ素含有率が 47重量%であるという理由から、通常
2
47重量%以下の範囲である。
[0169] なお、シリコーン系材料のケィ素含有率は、例えば以下の方法を用いて誘導結合 尚 Jき」波フフズマ分光 unductively coupled plasma spectrometry: ϊ; "適且 ICP」と略する。)分析を行い、その結果に基づいて算出することができる。
[0170] {ケィ素含有率の測定 }
シリコーン系材料を白金るつぼ中にて大気中、 450°Cで 1時間、次いで 750°Cで 1 時間、 950°Cで 1. 5時間保持して焼成し、炭素成分を除去した後、得られた残渣少 量に 10倍量以上の炭酸ナトリウムをカ卩えてバーナー加熱し溶融させ、これを冷却し て脱塩水を加え、更に塩酸にて pHを中性程度に調整しつつケィ素として数 ppm程 度になるよう定容し、 ICP分析を行う。
[0171] [2- 2- 2.特徴〔6〕(固体 Si— NMR ^ベクトル)]
本発明に好適なシリコーン系材料の固体 Si— NMR^ぺクトルを測定すると、有機 基の炭素原子が直接結合したケィ素原子に由来する前記 (a)及び Z又は (b)のピー ク領域に少なくとも 1本、好ましくは複数本のピークが観測される。
[0172] ケミカルシフト毎に整理すると、本発明に好適なシリコーン系材料において、(a)に 記載のピークの半値幅は、分子運動の拘束が小さいために全般に後述の (b)に記載 のピークの場合より小さぐ通常 3. Oppm以下、好ましくは 2. Oppm以下、また、通常 0. 3ppm以上の範囲である。
一方、(b)に記載のピークの半値幅は、通常 5. Oppm以下、好ましくは 4. Oppm以 下、また、通常 0. 3ppm以上、好ましくは 0. 4ppm以上の範囲である。
[0173] 上記のケミカルシフト領域において観測されるピークの半値幅が大きすぎると、分 子運動の拘束が大きくひずみの大きな状態となり、クラックが発生し易ぐ耐熱'耐候 耐久性に劣る部材となる場合がある。例えば、四官能シランを多用した場合や、乾燥 工程において急速な乾燥を行い大きな内部応力を蓄えた状態などにおいて、半値 幅範囲が上記の範囲より大きくなる。
また、ピークの半値幅が小さすぎると、その環境にある Si原子はシロキサン架橋に 関わらないことになり、三官能シランが未架橋状態で残留する例など、シロキサン結 合主体で形成される物質より耐熱 '耐候耐久性に劣る部材となる場合がある。
但し、大量の有機成分中に少量の Si成分が含まれるシリコーン系材料においては 、—80ppm以上に上述の半値幅範囲のピークが認められても、良好な耐熱'耐光性 及び塗布性能は得られな 、場合がある。
[0174] 本発明に好適なシリコーン系材料のケミカルシフトの値は、例えば以下の方法を用 いて固体 Si— NMR測定を行い、その結果に基づいて算出することができる。また、 測定データの解析(半値幅ゃシラノール量解析)は、例えばガウス関数やローレンツ 関数を使用した波形分離解析等により、各ピークを分割して抽出する方法で行う。
[0175] {固体 Si— NMRスペクトル測定及びシラノール含有率の算出)
シリコーン系材料について固体 Si— NMRスペクトルを行う場合、以下の条件で固 体 Si— NMRスペクトル測定及び波形分離解析を行う。また、得られた波形データよ り、シリコーン系材料について、各々のピークの半値幅を求める。また、全ピーク面積 に対するシラノール由来のピーク面積の比率より、全ケィ素原子中のシラノールとな つているケィ素原子の比率 (%)を求め、別に分析したケィ素含有率と比較することに よりシラノール含有率を求める。
[0176] {装置条件)
装置: Chemagnetics社 Infinity CMX— 400 核磁気共鳴分光装置
29Si共鳴周波数: 79. 436MHz
プローブ: 7. 5mm φ CP/MAS用プローブ
測定温度:室温
試料回転数: 4kHz
測定法:シングルパルス法
1Hデカップリング周波数: 50kHz
29Siフリップ角: 90°
29Si90°ノ レス幅: 5. O /z s
繰り返し時間: 600s
積算回数: 128回
観測幅: 30kHz
ブロードニングフアクター: 20Hz
基準試料 テトラメトキシシラン
シリコーン系材料については、 512ポイントを測定データとして取り込み、 8192ポィ ントにゼロフィリングしてフーリエ変換する。
[0177] {波形分離解析法 }
フーリエ変換後のスペクトルの各ピークについてローレンツ波形及びガウス波形或 いは両者の混合により作成したピーク形状の中心位置、高さ、半値幅を可変パラメ一 タとして、非線形最小二乗法により最適化計算を行う。
なお、ピークの同定は、 AIChE Journal, 44 (5) , p. 1141, 1998年等を参 考にする。 [0178] [2- 2- 3.特徴〔7〕(シラノール含有率) ]
本発明に好適なシリコーン系材料は、シラノール含有率が、通常 0. 1重量%以上、 好ましくは 0. 3重量%以上、また、通常 10重量%以下、好ましくは 8重量%以下、更 に好ましくは 5重量%以下の範囲である。シラノール含有率を低くすることにより、シラ ノール系材料は経時変化が少なぐ長期の性能安定性に優れ、吸湿'透湿性何れも 低い優れた性能を有する。但し、シラノールが全く含まれない部材は密着性に劣るた め、シラノール含有率に上記のごとく最適な範囲が存在する。
[0179] なお、シリコーン系材料のシラノール含有率は、例えば [2— 2— 2.特徴〔6〕(固体 Si— NMRスペクトル) ]の {固体 Si— NMR ^ベクトル測定及びシラノール含有率の 算出 }の項にぉ 、て説明した方法を用いて固体 Si— NMR ^ベクトル測定を行 、、全 ピーク面積に対するシラノール由来のピーク面積の比率より、全ケィ素原子中のシラ ノールとなっているケィ素原子の比率(%)を求め、別に分析したケィ素含有率と比較 することにより算出することができる。
[0180] また、本発明に好適なシリコーン系材料は、適当量のシラノールを含有しているた め、通常は、デバイス表面に存在する極性部分にシラノールが水素結合し、密着性 が発現する。極性部分としては、例えば、水酸基やメタロキサン結合の酸素等が挙げ られる。
また、本発明に好適なシリコーン系材料は、通常、適当な触媒の存在下で加熱する ことにより、デバイス表面の水酸基との間に脱水縮合による共有結合を形成し、更に 強固な密着性を発現することができる。
一方、シラノールが多過ぎると、系内が増粘して塗布が困難になったり、活性が高く なり加熱により軽沸分が揮発する前に固化したりすることによって、発泡や内部応力 の増大が生じ、クラックなどを誘起する場合がある。
[0181] [2- 2-4.液体媒体の含有率]
液体媒体の含有率は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発 明の蛍光体含有組成物全体に対して、通常 50重量%以上、好ましくは 75重量%以 上であり、通常 99重量%以下、好ましくは 95重量%以下である。液体媒体の量が多 い場合には特段の問題は起こらないが、半導体発光装置とした場合に所望の色度 座標、演色指数、発光効率等を得るには、通常、上記のような配合比率で液体媒体 を用いることが望ましい。一方、液体媒体が少なすぎると流動性がなく取り扱いにくく なる可能性がある。
[0182] 液体媒体は、本発明の蛍光体含有組成物にぉ 、て、主にノインダーとしての役割 を有する。液体媒体は、一種を単独で用いてもよいが、二種以上を任意の組み合わ せ及び比率で併用してもよい。例えば、耐熱性や耐光性等を目的として珪素含有ィ匕 合物を使用する場合は、当該珪素含有ィ匕合物の耐久性を損なわない程度に、ェポ キシ榭脂など他の熱硬化性榭脂を含有してもよい。この場合、他の熱硬化性榭脂の 含有量は、通常、バインダーである液体媒体全量に対して 25重量%以下、好ましく は 10重量%以下である。
[0183] [2- 3.その他の成分]
なお、本発明の蛍光体含有組成物には、本発明の効果を著しく損なわない限り、 蛍光体及び液体媒体以外に、その他の成分を含有させても良い。また、その他の成 分は、 1種のみを用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても よい。
[0184] [3.発光装置]
[3- 1.第 1の発光装置]
本発明の第 1の発光装置は、励起光源と、励起光源からの光の照射下で緑色の蛍 光を発し、かつ、下記(1)、(2)及び(3)の特性を有する蛍光体とを備える。
(1) 455nmの波長の光を照射した場合の 20°Cでの発光スペクトル図中の発光ピ ーク強度値に対する 150°Cでの発光スペクトル図中の発光ピーク強度値の割合が 5 5%以上である。
(2) 390nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強度値 に対する 410nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強 度値の割合が 90%以上である。
(3) JIS Z8701に基づく蛍光体の発光色の色度座標値として x≤0. 3、 y≥0. 5を 満たす。
[0185] ここで、励起光源に制限は無ぐ特性(1)〜(3)の特性を有する緑色蛍光体を励起 できる限り、任意のものを用いることができる。中でも、後述する第 1の発光体と同様 のものが好ましい。なお、励起光源は、 1個を単独で用いてもよぐ 2個以上を任意の 組み合わせ及び比率で併用してもよ!、。
[0186] また、特性(1)については [1— 2— 2.温度特性]で説明したとおりであり、特性(2) については [1 2— 3.励起波長]で説明したとおりであり、特性(3)については [1
2-4.発光色]で説明したとおりである。
[0187] 本発明の第 1の発光装置は、励起光源を有し、かつ、上記(1)、(2)及び (3)の特 性を有する緑色蛍光体を使用している他は、公知の装置構成を任意にとればよい。 上記(1)、(2)及び(3)の特性を有する緑色蛍光体を使用することにより、昇温によ る色ずれも小さぐまた、近紫外力 青色領域までの励起光源に対し、安定した発光 効率を示し、さら〖こは、液晶ディスプレイ用光源等の白色発光装置として使用した場 合にディスプレイの色再現範囲が広くなるという点で優れた発光装置を実現できる。
[0188] さらに、本発明の第 1の発光装置に用いる緑色蛍光体は、特性(1)〜(3)以外にも
、 [1 - 2- 2.温度特性]、 [1 - 2- 3.励起波長]及び [1 2— 4.発光色]で説明し た本発明の蛍光体と同様の特性を有することが好ましい。
[0189] また、本発明の第 1の発光装置に用いる緑色蛍光体は、その重量メジアン径につ いては、 [1— 2— 7.重量メジアン径]の項で本発明の蛍光体について説明したもの と同様である。
[0190] さらに、本発明の第 1の発光装置に用いる緑色蛍光体は、その内部量子効率、吸 収効率、及び、外部量子効率については、 [1 - 2-8.内部量子効率等]の項で本 発明の蛍光体について説明したものと同様である。
[0191] 以上のような本発明の第 1の発光装置に用いられる緑色蛍光体の好ましい具体例 としては、前述の本発明の蛍光体が挙げられる。したがって、本発明の第 1の発光装 置は、本発明の蛍光体を 1種以上含有して構成することができる。
[0192] また、本発明の第 1の発光装置の発光スペクトルにおける緑色領域の発光ピークと しては、 515〜535nmの波長範囲に発光ピークを有するものが好ましい。
なお、本発明の第 1の発光装置の発光スペクトルは、気温 25± 1°Cに保たれた室 内において、オーシャン ォプテイクス社製の色'照度測定ソフトウェア及び USB200 0シリーズ分光器 (積分球仕様)を用いて測定を行うことができる。この発光スペクトル の 380nm〜780nmの波長領域のデータから、 JIS Z8701で規定される XYZ表色 系における色度座標として色度値 (CIEx, CIEy, CIEz)を算出できる。なお、この場 合、 Cx+Cy+Cz= lの関係式が成立する。
[0193] 本発明の第 1の発光装置は、特に単色 RGBに発光できる白色発光装置とした場合 、その NTSC比が高いことが好ましい。なお、単色 RGBに発光できるとは、赤色、緑 色及び青色の単色でそれぞれ発光できることを言う。具体的には、本発明の第 1の発 光装置の NTSC比(%)は、通常 70以上、好ましくは 72以上、より好ましくは 74以上 である、また、 NTSC比は、数値が高ければ高いほうが好ましいが、理論的には 150 以下であり、通常は 120以下となるものである。
[0194] なお、 NTSC比の測定方法は以下の通りである。
日本のカラー TVの標準である NTSC方式では、基準となる R、 G、 B色度点を、 CI E色度座標上のポイント (x、 y)で次のように規定して 、る。
R (0. 67, 0. 33)、 G (0. 21, 0. 71)、 B (0. 14, 0. 08)
[0195] この RGBの 3点で形成される三角形の面積を 100とした時、求める白色発光装置 の R、 G、 Bで形成される三角形の面積、具体的には求める白色発光装置で単色 RG Bを発光させて色度 (x、 y)を測定し、 CIE色度図上にプロットして得られる三角形の 面積を NTSCの標準三角形の面積で割った値に 100を掛けた値を NTSC比(%)と 定義する。
[0196] また、本発明の第 1の発光装置としては、下記の PZV(blue)又は PZV(red)のい ずれかが 1. 4以上であることが好ましぐより好ましくは 1. 5以上、さらに好ましくは 1. 6以上、特に好ましくは 1. 7以上である。
(a)発光スペクトルの 515〜535nmの波長範囲の発光ピークにおける発光強度の 最大値 )と 480〜515nmの波長範囲における発光強度の最小値 (V)との強度比 (P/V (blue) ) 0
(b)発光スペクトルの 515〜535nmの波長範囲に発光ピークにおける発光強度の 最大値 )と 535〜590nmの波長範囲における発光強度の最小値 (V)との強度比 (P/V (red) ) 0 [0197] 前記の PZV(blue)及び PZV(red)は、上述した緑色蛍光体と組み合わせて用い る蛍光体の種類や量によっても変化するが、上記規定を満たすように蛍光体の種類 や量を選択することで、色再現範囲の広い発光装置を提供することができる。なお、 PZV (blue)又は PZV (red)の値は大きいほど好ましいが、通常、 100以下である。
[0198] さらに、以下の耐久性を有していることが好ましい。即ち、本発明の第 1の発光装置 は、気温 85°C、相対湿度 85%の環境下、電流密度 238mAZmm2で 200時間通電 させた後の色度 (x、y)の値が通電前の色度 (χ ' , y' )に対して、 0≤ I X— x, | ≤0. 035、 0≤ I y-y' | ≤0. 035をそれぞれ満たすものであるのが好ましい。さらに、 I x—x' Iは 0. 025以下であることがより好ましぐ 0. 02以下であることが更に好ま し ヽ。また、 I y-y' Iは、 0. 025以下であること力より好ましく、 0. 02以下であるこ とが更に好ましい。
[0199] なお、該耐久性の測定は、山勝電子工業社の LEDエージングシステムを用いて、 気温 85°C、相対湿度 85%の条件下で、 20mAを通電させることにより行える力 これ と同様の装置を用いても行ってもょ 、。
[0200] また、本発明の第 1の発光装置の発光効率は、好ましくは 30 lmZW以上、より好 ましくは 35 lmZW以上、特に好ましくは 40 lmZW以上である。該発光効率は、 高い方が好ましいが、通常 250 lmZW以下である。
なお、発光効率は、前述のような発光装置を用いた発光スペクトル測定の結果から 全光束を求め、そのルーメン (lm)値を消費電力(W)で割ることにより求められる。消 費電力は、 Fluke社の True RMS Multimeters Model 187&189を用いて L ED端子間の電圧を測定し、電流値と電圧値の積で求められる。
[0201] [3-2.第 2の発光装置]
本発明の第 2の発光装置は、励起光源と、励起光源からの光の照射下で緑色の蛍 光を発し、かつ、下記 (4)、 (2)及び(3)の特性を有する蛍光体とを備える。
(4)酸窒化物結晶が三方晶系の単位格子を持つものである。
(2) 390nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強度値 に対する 410nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強 度値の割合が 90%以上である。 (3)JIS Z8701に基づく蛍光体の発光色の色度座標値として x≤0. 3、y≥0. 5を 満たす。
[0202] ここで、励起光源に制限は無ぐ特性 (2)〜 (4)の特性を有する緑色蛍光体を励起 できる限り、任意のものを用いることができる。中でも、後述する第 1の発光体と同様 のものが好ましい。なお、励起光源は、 1個を単独で用いてもよぐ 2個以上を任意の 組み合わせ及び比率で併用してもよ!、。
[0203] また、特性 (2)については [1 2— 3.励起波長]で説明したとおりであり、特性 (3) については [1— 2—4.発光色]で説明したとおりである。さらに、特性 (4)について は [1 1.複合酸窒化物蛍光体の組成及び結晶構造]で説明したとおりである。
[0204] 本発明の第 2の発光装置は、励起光源を有し、かつ、上記 (4)、(2)及び (3)の特 性を有する緑色蛍光体を使用している他は、公知の装置構成を任意にとればよい。 上記 (4)、(2)及び(3)の特性を有する緑色蛍光体を使用することにより、昇温によ る色ずれも小さぐまた、近紫外力 青色領域までの励起光源に対し、安定した発光 効率を示し、さら〖こは、液晶ディスプレイ用光源等の白色発光装置として使用した場 合にディスプレイの色再現範囲が広くなるという点で優れた発光装置を実現できる。
[0205] さらに、本発明の第 2の発光装置に用いる緑色蛍光体は、 [1 - 2- 2.温度特性] で説明した本発明の蛍光体と同様の特性を有して 、ることが好ま 、。
[0206] 本発明の第 2の発光装置に用いる緑色蛍光体は、特性 (2)〜 (4)以外にも、 [1 - 1 .複合酸窒化物蛍光体の組成及び結晶構造]、 [1 - 2- 3.励起波長]及び [1 2 4.発光色]で説明した本発明の蛍光体と同様の特性を有することが好ましい。
[0207] また、本発明の第 2の発光装置に用いる緑色蛍光体は、その重量メジアン径につ いては、 [1— 2— 7.重量メジアン径]の項で本発明の蛍光体について説明したもの と同様である。
[0208] さらに、本発明の第 2の発光装置に用いる緑色蛍光体は、その内部量子効率、吸 収効率、及び、外部量子効率については、 [1 - 2-8.内部量子効率等]の項で本 発明の蛍光体について説明したものと同様である。
[0209] 以上のような本発明の第 2の発光装置に用いられる緑色蛍光体の好ましい具体例 としては、前述の本発明の蛍光体が挙げられる。したがって、本発明の第 2の発光装 置は、本発明の蛍光体を 1種以上含有して構成することができる。
[0210] さらに、本発明の第 2の発光装置は、発光装置の発光スペクトルにおける緑色領域 の発光ピークが存在する波長範囲、 NTSC比、 PZV (blue)又は PZV (red)、耐久 性、及び、発光効率は、それぞれ、本発明の第 1の発光装置と同様である。
[0211] [3- 3.第 3の発光装置]
本発明の第 3の発光装置は、第 1の発光体と、当該第 1の発光体力 の光の照射に よって可視光を発する第 2の発光体とを有する発光装置であって、該第 2の発光体と して本発明の蛍光体を少なくとも 1種以上含む第 1の蛍光体を含有してなるものであ る。
[0212] 本発明の第 3の発光装置としては、励起光源となりうる第 1の発光体を有し、かつ、 第 2の発光体として本発明の蛍光体を少なくとも 1種以上含む第 1の蛍光体を含有し てなるものである限り、公知の装置構成を任意にとればよ!、。
該発光装置として具体的には、後述するような装置構成をとるものが挙げられる。
[0213] [3— 3— 1.第 3の発光装置の構成 (発光体) ]
[3- 3 - 1 - 1.第 1の発光体]
第 1の発光体は、後述する第 2の発光体を励起する光を発光するものである。
第 1の発光体の発光波長は、後述する第 2の発光体の吸収波長と重複するもので あれば、特に制限されず、幅広い発光波長領域の発光体を使用することができる。 通常は、紫外領域から青色領域までの発光波長を有する発光体が使用され、近紫 外領域から青色領域までの発光波長を有する発光体を使用することが特に好ましい 。第 1の発光体の発光波長の具体的数値としては、通常 200nm以上である。このう ち、近紫外光を励起光として用いる場合には、通常 300nm以上、より好ましくは 330 nm以上、さらに好ましくは 360nm以上であり、また、通常 420nm以下のピーク発光 波長を有する発光体が使用される。また、青色光を励起光として用いる場合には、通 常 420應以上、より好ましくは 430nm以上、また、通常 500nm以下、好ましくは 48 Onm以下のピーク発光波長を有する発光体が使用される。発光装置の色純度の観 点からである。この第 1の発光体としては、一般的には半導体発光素子が用いられ、 具体的には発光 LEDや半導体レーザーダイオード(semiconductor laser diode 。以下、適宜「1^>」と略称する。)等が使用できる。その他、第 1の発光体として使用 できる発光体としては、例えば、有機エレクト口ルミネッセンス発光素子、無機エレクト 口ルミネッセンス発光素子等が挙げられる。但し、第 1の発光体として使用できるもの は本明細書に例示されるものに限られない。
[0214] 中でも、第 1の発光体としては、 GaN系化合物半導体を使用した GaN系 LEDや L Dが好ましい。なぜなら、 GaN系 LEDや LDは、この領域の光を発する SiC系 LED等 に比し、発光出力や外部量子効率が格段に大きぐ前記蛍光体と組み合わせること によって、非常に低電力で非常に明るい発光が得られる力もである。例えば、 20mA の電流負荷に対し、通常 GaN系 LEDや LDは SiC系の 100倍以上の発光強度を有 する。 GaN系 LEDや LDにおいては、 Al Ga N発光層、 GaN発光層又は In Ga N
X Υ X Υ
発光層を有しているものが好ましい。 GaN系 LEDにおいては、それらの中でも In G
X
a N発光層を有するものは発光強度が非常に強いので特に好ましぐ GaN系 LED
Y
においては、 In Ga N層と GaN層の多重量子井戸構造のものが発光強度は非常に
X Y
強いので特に好ましい。
[0215] なお、上記において X+Yの値は通常 0. 8〜1. 2の範囲の値である。 GaN系 LED にお!/、て、これら発光層に Znや Siをドープしたものやドーパント無しのものが発光特 性を調節する上で好まし 、ものである。
[0216] GaN系 LEDはこれら発光層、 p層、 n層、電極、及び基板を基本構成要素としたも のであり、発光層を n型と p型の Al Ga N層、 GaN層、又は In Ga N層などでサンド
X Y X Y
イッチにしたへテロ構造を有しているもの力 発光効率が高くて好ましぐさらにへテロ 構造を量子井戸構造にしたもの力 発光効率がさらに高いため、より好ましい。
なお、第 1の発光体は、 1個のみを用いてもよぐ 2個以上を任意の組み合わせ及び 比率で併用してもよい。
[0217] [3— 3— 1 2.第 2の発光体]
本発明の第 3の発光装置における第 2の発光体は、上述した第 1の発光体からの光 の照射によって可視光を発する発光体であり、第 1の蛍光体として前述の本発明の 蛍光体 (緑色蛍光体)を含有するとともに、その用途等に応じて適宜、後述する第 2の 蛍光体 (赤色蛍光体、青色蛍光体、橙色蛍光体等)を含有する。また、例えば、第 2 の発光体は、第 1及び第 2の蛍光体を封止材料中に分散させて構成される。
[0218] なお、第 2の発光体中に用いられる、本発明の蛍光体以外の蛍光体の糸且成には特 に制限はない。その例を挙げると、結晶母体となる、 Y O . Zn SiO . Y Al O 、 Sr
2 3 2 4 3 5 12 2
SiO等に代表される金属酸ィ匕物、 Sr Si N等に代表される金属窒化物、 Ca (PO )
4 2 5 8 5 4 3
C1等に代表されるリン酸塩及び ZnS、 SrS、 CaS等に代表される硫ィ匕物に、 Ce、 Pr、 Nd、 Pm、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Yb等の希土類金属のイオンや Ag、 Cu 、 Au、 Al、 Mn、 Sb等の金属のイオンを付活元素又は共付活元素として組み合わせ たものが挙げられる。
[0219] 結晶母体の好ましい例としては、例えば、(Zn, Cd) S、 SrGa S、 SrS、 ZnS等の
2 4
硫化物; Y O S等の酸硫化物;(Y, Gd) Al O 、 YAIO、 BaMgAl O 、 (Ba, Sr)
2 2 3 5 12 3 10 17
(Mg, Mn)Al O 、 (Ba, Sr, Ca) (Mg, Zn, Mn)Al O 、 BaAl O 、 CeMgAl
10 17 10 17 12 19 11
O 、 (Ba, Sr, Mg) 0 -Al O、 BaAl Si O、 SrAl O、 Sr Al O 、 Y Al O 等のァ
19 2 3 2 2 8 2 4 4 14 25 3 5 12 ルミン酸塩; Y SiO、 Zn SiO等の珪酸塩; SnO、 Υ Ο等の酸化物; GdMgB O 、
2 5 2 4 2 2 3 5 10
(Y, Gd) BO等の硼酸塩; Ca (PO ) (F, CI) 、 (Sr, Ca, Ba, Mg) (PO ) CI等
3 10 4 6 2 10 4 6 2 のハロリン酸塩; Sr P O、 (La, Ce) PO等のリン酸塩等を挙げることができる。
[0220] ただし、上記の結晶母体及び付活元素又は共付活元素は、元素組成には特に制 限はなぐ同族の元素と一部置き換えることもでき、得られた蛍光体は近紫外から可 視領域の光を吸収して可視光を発するものであれば用いることが可能である。
[0221] 具体的には、蛍光体として後述するものを用いることが可能である力 これらはあく までも例示であり、本発明で使用できる蛍光体はこれらに限られるものではない。な お、後述する例示では、前述の通り、構造の一部のみが異なる蛍光体を、適宜省略 して示している。
[0222] [3— 3— 1 2— 1.第 1の蛍光体]
本発明の第 3の発光装置における第 2の発光体は、第 1の蛍光体として、少なくとも 上述の本発明の蛍光体を含有する。本発明の蛍光体は、何れか 1種を単独で使用し てもよく、 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよ ヽ。
[0223] また、第 1の蛍光体としては、本発明の蛍光体以外にも、本発明の蛍光体と同色の 蛍光を発する蛍光体(同色併用蛍光体)を用いてもよい。通常、本発明の蛍光体は 緑色蛍光体であるので、第 1の蛍光体として、本発明の蛍光体と共に他種の緑色蛍 光体を併用することができる。
[0224] 該緑色蛍光体としては、本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを使用す ることができる。この際、緑色蛍光体の発光ピーク波長は、通常 490nm以上、好まし くは 500nm以上、より好ましくは 510nm以上、更に好ましくは 515nm以上、また、通 常 560nm以下、好ましくは 550nm以下、より好ましくは 540nm以下、更に好ましく は 535nm以下の波長範囲にあることが好適である。
[0225] 該緑色蛍光体の具体例を挙げると、破断面を有する破断粒子から構成され、緑色 領域の発光を行う(Mg, Ca, Sr, Ba) Si O N: Euで表わされるユウ口ピウム付活ァ
2 2 2
ルカリ土類シリコンォキシナイトライド系蛍光体、破断面を有する破断粒子カゝら構成さ れ、緑色領域の発光を行う(Ba, Ca, Sr, Mg) SiO: Euで表わされるユウ口ピウム付
2 4
活アルカリ土類シリケート系蛍光体等が挙げられる。
[0226] また、その他の緑色蛍光体としては、 Sr Al O : Eu、 (Ba, Sr, Ca) A1 0: Eu等
4 14 25 2 4 の Eu付活アルミン酸塩蛍光体、(Sr, Ba) Al Si O: Eu、 (Ba, Mg) SiO: Eu、 (Ba
2 2 8 2 4
, Sr, Ca, Mg) SiO: Eu、 (Ba, Sr, Ca) (Mg, Zn) Si O: Eu、 (Ba, Ca, Sr, Mg
2 4 2 2 7
) (Sc, Y, Lu, Gd) (Si, Ge) O : Eu等の Eu付活珪酸塩蛍光体、 Y SiO: Ce, T
9 2 6 24 2 5 b等の Ce, Tb付活珪酸塩蛍光体、 Sr P O - Sr B O: Eu等の Eu付活硼酸リン酸塩
2 2 7 2 2 5
蛍光体、 Sr Si O - 2SrCl: Eu等の Eu付活ハロ珪酸塩蛍光体、 Zn SiO: Mn等の
2 3 8 2 2 4
Mn付活珪酸塩蛍光体、 CeMgAl O : Tb、Y A1 0 : Tb等の Tb付活アルミン酸塩
11 19 3 5 12
蛍光体、 Ca Y (SiO ) O : Tb、 La Ga SiO : Tb等の Tb付活珪酸塩蛍光体、(Sr,
2 8 4 6 2 3 5 14
Ba, Ca) Ga S: Eu, Tb, Sm等の Eu, Tb, Sm付活チォガレート蛍光体、 Y (Al, G
2 4 3 a) O : Ceゝ(Y, Ga, Tb, La, Sm, Pr, Lu) (Al, Ga) O : Ce等の Ce付活アルミ
5 12 3 5 12
ン酸塩蛍光体、 Ca Sc Si O : Ce、 Ca (Sc, Mg, Na, Li) Si O : Ce等の Ce付活
3 2 3 12 3 2 3 12
珪酸塩蛍光体、 CaSc O: Ce等の Ce付活酸化物蛍光体、 SrSi O N: Eu, (Mg, S
2 4 2 2 2
r, Ba, Ca) Si O N: Eu、 Eu付活 βサイアロン等の Eu付活酸窒化物蛍光体、 BaM
2 2 2
gAl O : Eu, Mn等の Eu, Mn付活アルミン酸塩蛍光体、 SrAl O : Eu等の Eu付
10 17 2 4
活アルミン酸塩蛍光体、(La, Gd, Y) O S : Tb等の Tb付活酸硫化物蛍光体、 LaP
2 2
O: Ce, Tb等の Ce, Tb付活リン酸塩蛍光体、 ZnS : Cu, Al、 ZnS : Cu, Au, Al等 の硫化物蛍光体、(Y, Ga, Lu, Sc, La) BO: Ce, Tb、 Na Gd B O: Ce, Tb、(B
3 2 2 2 7
a, Sr) (Ca, Mg, Zn) B O: K, Ce, Tb等の Ce, Tb付活硼酸塩蛍光体、 Ca Mg (
2 2 6 8
SiO ) CI: Eu, Mn等の Eu, Mn付活ハロ珪酸塩蛍光体、 (Sr, Ca, Ba) (Al, Ga, I
4 4 2
n) S: Eu等の Eu付活チオアルミネート蛍光体やチォガレート蛍光体、(Ca, Sr) (
2 4 8
Mg, Zn) (SiO ) CI: Eu, Mn等の Eu, Mn付活ハロ珪酸塩蛍光体、 MSi O N :E
4 4 2 2 2 2 u、 M Si O N: Eu、 M Si O N: Eu (但し、 Mはアルカリ土類金属元素を表わす。)
3 6 9 4 2 7 10 4
等の Eu付活酸窒化物蛍光体等を用いることも可能である。
[0227] また、緑色蛍光体としては、ピリジン フタルイミド縮合誘導体、ベンゾォキサジノン 系、キナゾリノン系、クマリン系、キノフタロン系、ナルタル酸イミド系等の蛍光色素、テ ルビゥム錯体等の有機蛍光体を用いることも可能である。
なお、以上例示した緑色蛍光体は、何れか一種を単独で使用してもよぐ二種以上 を任意の組み合わせ及び比率で併用してもょ 、。
[0228] 本発明の第 3の発光装置に使用される第 1の蛍光体の発光ピーク波長え (nm)は
P
、通常 500nmより大きく、中でも 510nm以上、さらには 515nm以上、また、通常 550 nm以下、中でも 540nm以下、さらには 535nm以下の範囲であることが好ましい。こ の発光ピーク波長え が短過ぎると青味を帯びる傾向がある一方で、長過ぎると黄味
P
を帯びる傾向があり、何れも緑色光としての特性が低下する可能性があるので好まし くない。
[0229] また、本発明の第 3の発光装置に使用される第 1の蛍光体は、上述の発光スぺタト ルにおける発光ピークの半値幅(FWHM)が、通常 40nmより大きく、中でも 50nm 以上、更には 60nm以上、また、通常 90nm未満、中でも 80nm以下、更には 75nm 以下の範囲であることが好ましい。この半値幅 FWHMが狭過ぎると、照明として使用 する場合には発光輝度が低下するために演色性が低くなる可能性があり、広過ぎる と液晶ディスプレイなどの画像表示装置に使用する場合には色純度が低下するため に画像表示装置の色再現範囲が狭くなる可能性がある。
[0230] [3— 3— 1 2— 2.第 2の蛍光体]
本発明の第 3の発光装置における第 2の発光体は、その用途に応じて、上述の第 1 の蛍光体以外にも蛍光体 (即ち、第 2の蛍光体)を含有していてもよい。この第 2の蛍 光体は、第 1の蛍光体とは発光波長が異なる蛍光体である。通常、これらの第 2の蛍 光体は、第 2の発光体の発光の色調を調節するために使用されるため、第 2の蛍光 体としては第 1の蛍光体とは異なる色の蛍光を発する蛍光体を使用することが多い。 上記のように、通常は第 1の蛍光体として緑色蛍光体を使用するので、第 2の蛍光体 としては、例えば橙色ないし赤色蛍光体、青色蛍光体、黄色蛍光体等の緑色蛍光体 以外の蛍光体を用いる。
[0231] 本発明の第 3の発光装置に使用される第 2の蛍光体の重量メジアン径は、通常 0.
01 m以上、好ましくは 1 μ m以上、より好ましくは 5 μ m以上、更に好ましくは 10 μ m以上、また、通常 100 μ m以下、好ましくは 30 μ m以下、より好ましくは 20 μ m以 下の範囲であることが好ましい。重量メジアン径カ 、さ過ぎると、輝度が低下し、蛍光 体粒子が凝集する傾向がある。一方、重量メジアン径が大き過ぎると、塗布ムラゃデ イスペンサ一等の閉塞が生じる傾向がある。
[0232] [3- 3 - 1 - 2- 2- 1.橙色ないし赤色蛍光体]
第 2の蛍光体として橙色ないし赤色蛍光体を使用する場合、当該橙色ないし赤色 蛍光体は本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。 この際、橙色ないし赤色蛍光体の発光ピーク波長は、通常 570nm以上、好ましくは 580nm以上、より好ましくは 585nm以上、また、通常 780nm以下、好ましくは 700η m以下、より好ましくは 680nm以下の波長範囲にあることが好適である。
[0233] このような橙色な ヽし赤色蛍光体としては、例えば、赤色破断面を有する破断粒子 から構成され、赤色領域の発光を行う(Mg, Ca, Sr, Ba) Si N: Euで表わされるュ
2 5 8
一口ピウム賦活アルカリ土類シリコンナイトライド系蛍光体、規則的な結晶成長形状と してほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、赤色領域の発光を行う (Y, La, G d, Lu) O S :Euで表わされるユーロピウム賦活希土類ォキシカルコゲナイド系蛍光
2 2
体等が挙げられる。
[0234] さら【こ、特開 2004— 300247号公報【こ記載された、 Ti、 Zr、 Hf、 Nb、 Ta、 W、及 び Moよりなる群力 選ばれる少なくも 1種類の元素を含有する酸窒化物及び Z又は 酸硫ィ匕物を含有する蛍光体であって、 A1元素の一部又は全てが Ga元素で置換され たアルファサイアロン構造をもつ酸窒化物を含有する蛍光体も、本実施形態にお!、 て用いることができる。なお、これらは酸窒化物及び Z又は酸硫化物を含有する蛍光 体である。
[0235] また、そのほか、赤色蛍光体としては、 (La, Y) O S :Eu等の Eu付活酸硫ィ匕物蛍
2 2
光体、 Y(V, P) 0 :Eu、 Y O : Eu等の Eu付活酸化物蛍光体、(Ba, Mg) SiO : Eu
4 2 3 2 4
, Mn、 (Ba, Sr, Ca, Mg) SiO : Eu, Mn等の Eu, Mn付活珪酸塩蛍光体、 LiW O
2 4 2
: Eu、 LiW O : Eu, Sm、 Eu W O、 Eu W O : Nb、 Eu W O : Sm等の Eu付活タ
8 2 8 2 2 9 2 2 9 2 2 9
ングステン酸塩蛍光体、(Ca, Sr) S :Eu等の Eu付活硫ィ匕物蛍光体、 YAIO: Eu等
3 の Eu付活アルミン酸塩蛍光体、 Ca Y (SiO ) O :Eu、 LiY (SiO ) O :Eu、 (Sr,
2 8 4 6 2 9 4 6 2
Ba, Ca) SiO : Eu、 Sr BaSiO : Eu等の Eu付活珪酸塩蛍光体、(Y, Gd) Al O :
3 5 2 5 3 5 12
Ce、 (Tb, Gd) Al O : Ce等の Ce付活アルミン酸塩蛍光体、(Mg, Ca, Sr, Ba) Si
3 5 12 2
(N, O) : Euゝ (Mg, Ca, Sr, Ba) Si (N, O) : Euゝ (Mg, Ca, Sr, Ba)AlSi (N, O
5 8 2
) : Eu等の Eu付活窒化物又は酸窒化物蛍光体、(Mg, Ca, Sr, Ba)AlSi (N, O) :
3 3
Ce等の Ce付活窒化物又は酸窒化物蛍光体、(Sr, Ca, Ba, Mg) (PO ) CI: Eu,
10 4 6 2
Mn等の Eu, Mn付活ハロリン酸塩蛍光体、 Ba MgSi O : Eu, Mn、 (Ba, Sr, Ca,
3 2 8
Mg) (Zn, Mg) Si O : Eu, Mn等の Eu, Mn付活珪酸塩蛍光体、 3· 5MgO -0. 5
3 2 8
MgF -GeO : Mn等の Mn付活ゲルマン酸塩蛍光体、 Eu付活ひサイアロン等の Eu
2 2
付活酸窒化物蛍光体、 (Gd, Y, Lu, La) O : Eu, Bi等の Eu, Bi付活酸化物蛍光
2 3
体、(Gd, Y, Lu, La) O S :Eu, Bi等の Eu, Bi付活酸硫化物蛍光体、 (Gd, Y, Lu
2 2
, La)VO : Eu, Bi等の Eu, Bi付活バナジン酸塩蛍光体、 SrY S : Eu, Ce等の Eu
4 2 4
, Ce付活硫化物蛍光体、 CaLa S: Ce等の Ce付活硫ィ匕物蛍光体、(Ba, Sr, Ca)
2 4
MgP O : Eu, Mn、 (Sr, Ca, Ba, Mg, Zn) P O : Eu, Mn等の Eu, Mn付活リン
2 7 2 2 7
酸塩蛍光体、 (Y, Lu) WO : Eu, Mo等の Eu, Mo付活タングステン酸塩蛍光体、(
2 6
Ba, Sr, Ca) Si N: Eu, Ce (但し、 x、 y、 zは、 1以上の整数を表わす。)等の Eu, C
X y z
e付活窒化物蛍光体、 (Ca, Sr, Ba, Mg) (PO ) (F, CI, Br, OH) : Eu, Mn等
10 4 6 2
の Eu, Mn付活ハロリン酸塩蛍光体、 ( (Y, Lu, Gd, Tb) Sc Ce ) (Ca, Mg) (
Ι-χ-y x y 2 1 r
Mg, Zn) Si Ge O 等の Ce付活珪酸塩蛍光体等を用いることも可能である。
2+r z-q q 12+ δ
[0236] 赤色蛍光体としては、例えば、 β ジケトネート、 βージケトン、芳香族カルボン酸 、又は、ブレンステッド酸等のァ-オンを配位子とする希土類元素イオン錯体力 な る赤色有機蛍光体、ペリレン系顔料 (例えば、ジベンゾ { [f, f' ] -4, 4' , 7, 7'—テト ラフエ-ル}ジインデノ [1, 2, 3— cd: l,, 2' , 3 lm]ペリレン)、アントラキノン系顔 料、レーキ系顔料、ァゾ系顔料、キナクリドン系顔料、アントラセン系顔料、イソインドリ ン系顔料、イソインドリノン系顔料、フタロシアニン系顔料、トリフエニルメタン系塩基性 染料、インダンスロン系顔料、インドフエノール系顔料、シァニン系顔料、ジォキサジ ン系顔料等を用いることも可能である。
[0237] 以上の中でも、赤色蛍光体としては、 (Ca, Sr, Ba) Si (N, O) : Eu、 (Ca, Sr, B
2 5 8
a) Si (N, O) : Euゝ (Ca, Sr, Ba)AlSi(N, O) : Euゝ (Ca, Sr, Ba)AlSi(N, O) :
2 3 3
Ce、 (Sr, Ba) SiO: Eu、 (Ca, Sr) S :Eu、 (La, Y) O S :Eu及び Eu錯体からなる
3 5 2 2
群より選ばれる少なくとも 1種類の蛍光体を含有することが好ましぐより好ましくは (c a, Sr, Ba) Si (N, O) : Euゝ (Ca, Sr, Ba) Si(N, O) : Euゝ (Ca, Sr, Ba)AlSi(N
2 5 8 2
, O) : Eu (Ca, Sr, Ba)AlSi (N, O) : Ce (Sr, Ba) SiO: Eu (Ca, Sr) S :Eu
3 3 3 5
又は(La, Y) O S :Eu、もしくは、 Eu (ジベンゾィルメタン) · 1, 10—フエナント口リン
2 2 3
錯体等の —ジケトン系 Eu錯体又はカルボン酸系 Eu錯体を含むことが好ましぐ (C a, Sr, Ba) Si (N, O) : Eu, (Sr, Ca)AlSiN: Eu又は(La, Y) O S :Euが特に好
2 5 8 3 2 2
ましい。
また、以上例示の中でも、橙色蛍光体としては(Sr, Ba) SiO: Euが好ましい。
3 5
[0238] [3— 3— 1 2— 2— 2.青色蛍光体]
第 2の蛍光体として青色蛍光体を使用する場合、当該青色蛍光体は本発明の効果 を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。この際、青色蛍光体の発 光ピーク波長は、通常 420nm以上、好ましくは 430nm以上、より好ましくは 440nm 以上、また、通常 490nm以下、好ましくは 480nm以下、より好ましくは 470nm以下、 さらに好ましくは 460nm以下の波長範囲にあることが好適である。
[0239] このような青色蛍光体としては、例えば、規則的な結晶成長形状としてほぼ六角形 状を有する成長粒子から構成され、青色領域の発光を行う BaMgAl O : Euで表わ
10 17 されるユーロピウム賦活バリウムマグネシウムアルミネート系蛍光体、規則的な結晶成 長形状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、青色領域の発光を行う (C a, Sr, Ba) (PO ) CI :Euで表わされるユウ口ピウム賦活ハロリン酸カルシウム系蛍 光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ立方体形状を有する成長粒子力 構成さ れ、青色領域の発光を行う(Ca, Sr, Ba) B O CI :Euで表わされるユウ口ピウム賦活
2 5 9
アルカリ土類クロロボレート系蛍光体、破断面を有する破断粒子から構成され、青緑 色領域の発光を行う(Sr, Ca, Ba)A1 0: Eu又は(Sr, Ca, Ba) Al O : Euで表わ
2 4 4 14 25
されるユウ口ピウム賦活アルカリ土類アルミネート系蛍光体等が挙げられる。
[0240] また、そのほか、青色蛍光体としては、例えば、 Sr P O: Sn等の Sn付活リン酸塩
2 2 7
蛍光体、(Sr, Ca, Ba)A1 0: Eu又は(Sr, Ca, Ba) Al O : Eu, BaMgAl O : E
2 4 4 14 25 10 17 u、 (Ba, Sr, Ca) MgAl O : Eu, BaMgAl O : Eu, Tb, Sm、 BaAl O : Eu等の
10 17 10 17 8 13
Eu付活アルミン酸塩蛍光体、 SrGa S: Ce、 CaGa S: Ce等の Ce付活チォガレート
2 4 2 4
蛍光体、(Ba, Sr, Ca) MgAl O : Eu, Mn等の Eu, Mn付活アルミン酸塩蛍光体、
10 17
(Sr, Ca, Ba, Mg) (PO ) CI: Euゝ (Ba, Sr, Ca) (PO ) (CI, F, Br, OH) : Eu
10 4 6 2 5 4 3 2
, Mn, Sb等の Eu付活ハロリン酸塩蛍光体、 BaAl Si O : Eu、 (Sr, Ba) MgSi O :
2 2 8 3 2 8
Eu等の Eu付活珪酸塩蛍光体、 Sr P O: Eu等の Eu付活リン酸塩蛍光体、 ZnS :Ag
2 2 7
、 ZnS :Ag, Al等の硫化物蛍光体、 Y SiO : Ce等の Ce付活珪酸塩蛍光体、 CaWO
2 5
等のタングステン酸塩蛍光体、(Ba, Sr, Ca) BPO : Eu, Mn、 (Sr, Ca) (PO ) ·
4 5 10 4 6 nB O : Eu、 2SrO -0. 84P O ·0. 16B O : Eu等の Eu, Mn付活硼酸リン酸塩蛍光
2 3 2 5 2 3
体、 Sr Si O - 2SrCl: Eu等の Eu付活ハロ珪酸塩蛍光体、 SrSi Al ON : Eu、 Eu
2 3 8 2 9 19 31
Si Al ON 等の Eu付活酸窒化物蛍光体等を用いることも可能である。
9 19 31
[0241] また、青色蛍光体としては、例えば、ナフタル酸イミド系、ベンゾォキサゾール系、ス チリル系、クマリン系、ビラリゾン系、トリァゾール系化合物の蛍光色素、ツリウム錯体 等の有機蛍光体等を用いることも可能である。
[0242] 以上の例示の中でも、青色蛍光体としては、(Ca、 Sr, Ba) MgAl O : Eu、 (Sr,
10 17
Ca, Ba, Mg) (PO ) (CI, F) : Eu及び(Ba, Ca, Mg, Sr) SiO: Euからなる群よ
10 4 6 2 2 4
り選ばれる少なくとも 1種類の蛍光体を含有することが好ましぐ(Ca、 Sr, Ba) MgAl
1
O : Euゝ (Sr, Ca, Ba, Mg) (PO ) (CI, F) : Eu又は(Ba, Ca, Sr) MgSi O :
0 17 10 4 6 2 3 2 8
Euを含むことがより好ましぐ BaMgAl O : Eu, Sr (PO ) (CI, F) : Eu又は Ba
10 17 10 4 6 2 3
MgSi O: Euを含むことがより好ましい。また、このうち照明用途としては(Ca、 Sr, B
2 8
a) MgAl O : Euが好ましぐディスプレイ用途としては、(Sr, Ca, Ba, Mg) (PO ) CI: Euが好ましい。
6 2
[0243] [3— 3— 1 2— 2— 3.黄色蛍光体]
第 2の蛍光体として黄色蛍光体を使用する場合、当該青色蛍光体は本発明の効果 を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。この際、黄色蛍光体の発 光ピーク波長は、通常 530nm以上、好ましくは 540nm以上、より好ましくは 550nm 以上、また、通常 620nm以下、好ましくは 600nm以下、より好ましくは 580nm以下 の波長範囲にあることが好適である。
[0244] このような黄色蛍光体としては、例えば、各種の酸化物系、窒化物系、酸窒化物系 、硫化物系、酸硫化物系等の蛍光体が挙げられる。
特に、 RE M O : Ce (ここで、 REは、 Y、 Tb、 Gd、 Lu、及び Smからなる群から選
3 5 12
ばれる少なくとも 1種類の元素を表わし、 Mは、 Al、 Ga、及び Scからなる群力も選ば れる少なくとも 1種類の元素を表わす。 )や Ma Mb Mc O : Ce (ここで、 Maは 2価の金
3 2 3 12
属元素、 Mbは 3価の金属元素、 Meは 4価の金属元素を表わす。)等で表わされるガ 一ネット構造を有するガーネット系蛍光体、 AE MdO: Eu (ここで、 AEは、 Ba、 Sr、
2 4
Ca、 Mg、及び Znからなる群力も選ばれる少なくとも 1種類の元素を表わし、 Mdは、 S i、及び Z又は Geを表わす。)等で表わされるオルソシリケート系蛍光体、これらの系 の蛍光体の構成元素の酸素の一部を窒素で置換した酸窒化物系蛍光体、 AEAISi N: Ce (ここで、 AEは、 Ba、 Sr、 Ca、 Mg及び Znからなる群から選ばれる少なくとも 1
3
種類の元素を表わす。)等の CaAlSiN構造を有する窒化物系蛍光体等の Ceで付
3
活した蛍光体が挙げられる。
[0245] また、その他、黄色蛍光体としては、例えば、 CaGa S: Eu、 (Ca, Sr) Ga S: Eu、
2 4 2 4
(Ca, Sr) (Ga, Al) S: Eu等の硫化物系蛍光体、 Cax (Si, Al) (O, N) : Eu等の
2 4 12 16
SiAlON構造を有する酸窒化物系蛍光体等の Euで付活した蛍光体を用いることも 可能である。
また、黄色蛍光体としては、例えば、 brilliant sulfoflavine FF (Colour Inde x Number 56205)、 basic yellow HG (Colour Index Number 46040) 、 eosine (Colour Index Number 45380)、 rhodamine 6G (Colour Ind ex Number 45160)等の蛍光染料等を用いることも可能である。 [0246] [3- 3 - 1 - 2- 2-4.第 2の蛍光体に関するその他の事項]
上記第 2の蛍光体としては、 1種類の蛍光体を単独で使用してもよぐ 2種以上の蛍 光体を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、第 1の蛍光体と第 2の蛍 光体との比率も、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。従って、第 2の蛍 光体の使用量、並びに、第 2の蛍光体として用いる蛍光体の組み合わせ及びその比 率などは、第 3の発光装置の用途などに応じて任意に設定すればよい。
[0247] 本発明の第 3の発光装置において、以上説明した第 2の蛍光体 (橙色ないし赤色 蛍光体、青色蛍光体等)の使用の有無及びその種類は、第 3の発光装置の用途に 応じて適宜選択すればよい。例えば、本発明の第 3の発光装置を緑色発光の発光装 置として構成する場合には、第 1の蛍光体 (緑色蛍光体)のみを使用すればよぐ第 2 の蛍光体の使用は通常は不要である。
[0248] 一方、本発明の第 3の発光装置を白色発光の発光装置として構成する場合には、 所望の白色光が得られるように、第 1の発光体と、第 1の蛍光体 (緑色蛍光体)と、第 2 の蛍光体を適切に組み合わせればよい。具体的に、本発明の第 3の発光装置を白 色発光の発光装置として構成する場合における、第 1の発光体と、第 1の蛍光体と、 第 2の蛍光体との好まし 、組み合わせの例としては、以下の(i)〜(iii)の組み合わせ が挙げられる。
[0249] (i)第 1の発光体として青色発光体 (青色 LED等)を使用し、第 1の蛍光体として緑色 蛍光体 (本発明の蛍光体等)を使用し、第 2の蛍光体として赤色蛍光体を使用する。 この場合、赤色蛍光体としては、 (Sr, Ca)AlSiN: Euからなる群より選ばれる一種
3
又は二種以上の赤色蛍光体好ま U、。
[0250] (ii)第 1の発光体として近紫外発光体 (近紫外 LED等)を使用し、第 1の蛍光体として 緑色蛍光体 (本発明の蛍光体等)を使用し、第 2の蛍光体として青色蛍光体及び赤 色蛍光体を併用する。この場合、青色蛍光体としては、 BaMgAl O : Euが好ましい
10 17
。また、赤色蛍光体としては、 (Sr, Ca)AlSiN: Eu及び La O S :Euからなる群より
3 2 2
選ばれる一種又は二種以上の赤色蛍光体が好ましい。中でも、近紫外 LEDと、本発 明の蛍光体と、青色蛍光体として BaMgAl O : Euと、赤色蛍光体として(Sr, Ca)
10 17
AlSiN: Euとを組み合わせて用いることが好まし!/、。 [0251] (iii)第 1の発光体として青色発光体 (青色 LED等)を使用し、第 1の蛍光体として緑 色蛍光体 (本発明の蛍光体等)を使用し、第 2の蛍光体として橙色蛍光体を使用する 。この場合、橙色蛍光体としては(Sr, Ba) SiO: Euが好ましい。
3 5
[0252] また、本発明の蛍光体は、他の蛍光体と混合 (ここで、混合とは、必ずしも蛍光体同 士が混ざり合っている必要はなぐ異種の蛍光体が組み合わされていることを意味す る。)して用いることができる。特に、上記に記載の組み合わせで蛍光体を混合すると 、好ましい蛍光体混合物が得られる。なお、混合する蛍光体の種類や、その割合に 特に制限はない。
[0253] [3— 4 1.封止材料]
本発明の第 1、第 2及び第 3の発光装置 (以下適宜、本発明の第 1、第 2及び第 3の 発光装置を区別せずに指す場合、「本発明の発光装置」という)において、用いられ る各蛍光体は、通常、封止材料である液体媒体に分散させて用いられる。
該液体媒体としては、前述の [2— 2.液体媒体]の項で記載したものと同様のもの が挙げられる。
[0254] また、該液体媒体は、封止部材の屈折率を調整するために、高 、屈折率を有する 金属酸ィ匕物となりうる金属元素を含有させることができる。高 、屈折率を有する金属 酸化物を与える金属元素の例としては、 Si、 Al、 Zr、 Ti、 Y、 Nb、 B等が挙げられる。 これらの金属元素は単独で使用されてもよぐ 2種以上が任意の組み合わせ及び比 率で併用されてもよい。
[0255] このような金属元素の存在形態は、封止部材の透明度を損なわなければ特に限定 されず、例えば、メタロキサン結合として均一なガラス層を形成していても、封止部材 中に粒子状で存在していてもよい。粒子状で存在している場合、その粒子内部の構 造はアモルファス状であっても結晶構造であってもよいが、高屈折率を与えるために は結晶構造であることが好ましい。また、その粒子径は、封止部材の透明度を損なわ ないために、通常は、半導体発光素子の発光波長以下、好ましくは lOOnm以下、更 に好ましくは 50nm以下、特に好ましくは 30nm以下である。例えばシリコーン系材料 に、酸化珪素、酸ィ匕アルミニウム、酸ィ匕ジルコニウム、酸化チタン、酸化イットリウム、 酸ィ匕ニオブ等の粒子を混合することにより、上記の金属元素を封止部材中に粒子状 で存在させることができる。
また、上記液体媒体としては、更に、拡散剤、フィラー、粘度調整剤、紫外線吸収剤 等公知の添加剤を含有して 、てもよ 、。
[0256] [3— 4 2.発光装置の構成 (その他) ]
本発明の発光装置は、上述の励起光源 (第 1の発光体)及び蛍光体 (第 2の発光体 )を備えていれば、そのほかの構成は特に制限されないが、通常は、適当なフレーム 上に上述の励起光源 (第 1の発光体)及び蛍光体 (第 2の発光体)を配置してなる。こ の際、励起光源 (第 1の発光体)の発光によって蛍光体 (第 2の発光体)が励起されて 発光を生じ、且つ、この励起光源 (第 1の発光体)の発光及び Z又は蛍光体 (第 2の 発光体)の発光が、外部に取り出されるように配置されることになる。ここで、蛍光体を 複数種使用する場合に、各蛍光体は必ずしも同一の層中に混合されなくてもよぐ例 えば、第 1の蛍光体を含有する層の上に第 2の蛍光体を含有する層が積層する等、 蛍光体の発色毎に別々の層に蛍光体を含有するようにしてもょ 、。
[0257] また、本発明の発光装置では、上述の励起光源 (第 1の発光体)、蛍光体 (第 2の発 光体)及びフレーム以外の部材を用いてもよい。その例としては、前述の封止材料が 挙げられる。該封止材料は、発光装置において、蛍光体 (第 2の発光体)を分散させ る目的以外にも、励起光源 (第 1の発光体)、蛍光体 (第 2の発光体)及びフレーム間 を接着する目的で用いたりすることができる。
[0258] [3-4- 3.発光装置の実施形態]
以下、本発明の発光装置について、具体的な実施の形態を挙げて、より詳細に説 明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなぐ本発明の要旨を逸 脱しな 、範囲にぉ 、て任意に変形して実施することができる。
[0259] 本発明の発光装置の一例における、励起光源となる第 1の発光体と、蛍光体を有 する蛍光体含有部として構成された第 2の発光体との位置関係を示す模式的斜視図 を図 1に示す。図 1中の符号 1は蛍光体含有部 (第 2の発光体)、符号 2は励起光源( 第 1の発光体)としての面発光型 GaN系 LD、符号 3は基板を表す。相互に接触した 状態をつくるために、 LD (2)と蛍光体含有部 (第 2の発光体)(1)とそれぞれ別個に 作製し、それらの面同士を接着剤やその他の手段によって接触させても良いし、 LD (2)の発光面上に蛍光体含有部 (第 2の発光体)を製膜 (成型)させても良い。これら の結果、 LD (2)と蛍光体含有部 (第 2の発光体)(1)とを接触した状態とすることがで きる。
このような装置構成をとつた場合には、励起光源 (第 1の発光体)からの光が蛍光体 含有部 (第 2の発光体)の膜面で反射されて外にしみ出るという光量損失を避けること ができるので、装置全体の発光効率を良くすることができる。
[0260] 図 2 (a)は、一般的に砲弾型と言われる形態の発光装置の代表例であり、励起光源
(第 1の発光体)と蛍光体含有部 (第 2の発光体)とを有する発光装置の一実施例を 示す模式的断面図である。該発光装置 (4)において、符号 5はマウントリード、符号 6 はインナーリード、符号 7は励起光源 (第 1の発光体)、符号 8は蛍光体含有榭脂部、 符号 9は導電性ワイヤー、符号 10はモールド部材をそれぞれ指す。
[0261] また、図 2 (b)は、表面実装型と言われる形態の発光装置の代表例であり、励起光 源 (第 1の発光体)と蛍光体含有部 (第 2の発光体)とを有する発光装置の一実施例 を示す模式的断面図である。図中、符号 22は励起光源 (第 1の発光体)、符号 23は 蛍光体含有部 (第 2の発光体)としての蛍光体含有榭脂部、符号 24はフレーム、符 号 25は導電性ワイヤー、符号 26及び符号 27は電極をそれぞれ指す。
[0262] [3-4-4.第 1〜第 3の発光装置に関するその他の事項]
上述した本発明の発光装置は、いずれも、励起光源 (第 1の発光体)として上述した ような励起光源を用い、且つ、上述のような緑色蛍光体と、赤色蛍光体、青色蛍光体 、黄色蛍光体等の公知の蛍光体とを任意に組み合わせて使用し、公知の装置構成 をとることにより、白色発光装置として構成することができる。ここで、該白色発光装置 の白色とは、 JIS Z8701により規定された、(黄みの)白、(緑みの)白、(青みの)白 、(紫みの)白及び白の全てを含む意であり、このうち好ましくは白である。
[0263] [3— 5.発光装置の用途]
本発明の発光装置の用途は特に制限されず、通常の発光装置が用いられる各種 の分野に使用することが可能である力 色再現範囲が広ぐ且つ、演色性も高いこと から、中でも照明装置や画像表示装置の光源として、とりわけ好適に用いられる。
[0264] [3— 5— 1.照明装置] 本発明の発光装置を照明装置に適用する場合には、前述のような発光装置を公知 の照明装置に適宜組み込んで用いればよい。例えば、図 3に示されるような、前述の 発光装置 (4)を組み込んだ面発光照明装置(11)を挙げることができる。
図 3は、本発明の照明装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。この図 3 に示すように、該面発光照明装置は、内面を白色の平滑面等の光不透過性とした方 形の保持ケース(12)の底面に、多数の発光装置(13) (前述の発光装置 (4)に相当 )を、その外側に発光装置(13)の駆動のための電源及び回路等(図示せず。)を設 けて配置し、保持ケース(12)の蓋部に相当する箇所に、乳白色としたアクリル板等 の拡散板(14)を発光の均一化のために固定してなる。
[0265] そして、面発光照明装置(11)を駆動して、発光装置(13)の励起光源 (第 1の発光 体)に電圧を印加することにより光を発光させ、その発光の一部を、蛍光体含有部( 第 2の発光体)としての蛍光体含有榭脂部における前記蛍光体が吸収し、可視光を 発光し、一方、蛍光体に吸収されなかった青色光等との混色により演色性の高い発 光が得られ、この光が拡散板(14)を透過して、図面上方に出射され、保持ケース(1 2)の拡散板(14)面内において均一な明るさの照明光が得られることとなる。
[0266] [3- 5 - 2.画像表示装置]
本発明の発光装置を画像表示装置に適用する場合には、その画像表示装置の具 体的構成に制限は無いが、例えば、図 4及び図 5に示すようなものが代表例として例 示される。
[0267] 図 4は、本発明の画像表示装置の一実施形態について説明するもので、画像表示 装置の要部を模式的に示す分解断面図である。なお、図 4に示す表示装置におい ては、観察者は図中右側力 表示装置が表示する画像を見るようになって 、るものと する。
[0268] 本実施形態の表示装置(15)は、励起光を発する光源(16)と、該光源(16)から発 せられた光を吸収して可視光を発する蛍光体を含有する蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)とを備える。また、表示装置(15)は、フレーム(18)、偏光子(19)、光シャツタ 一 (20)、検光子 (21)を備えて!/、る。
以下、各部材について説明を行う。 [0269] [フレーム]
フレーム(18)は、表示装置(15)を構成する光源(16)等の部材を保持する基部で あり、その形状は任意である。
また、フレーム(18)の材質も任意であり、例えば、金属、合金、ガラス、カーボン等 の無機材料、合成樹脂等の有機材料など、用途に応じて適当なものを用いることが できる。
[0270] ただし、光源(16)から発せられた光を有効に活用し、表示装置(15)の発光効率を 改善する観点からは、光源(16)から発せられた光が当たるフレーム(18)の面は、当 たった光の反射率を高められていることが好ましい。したがって、少なくとも光が当た る面は、反射率が高い素材により形成されていることが好ましい。具体例としては、ガ ラス繊維、アルミナ粉、チタニア粉等の高い反射率を有する物質を含んだ素材 (射出 整形用榭脂など)でフレーム(18)の全体又はフレーム(18)の表面を形成することが 挙げられる。
[0271] また、フレーム(18)の表面の反射率を高める具体的な方法は任意であり、上記の ようにフレーム(18)自体の材料を選択するほか、例えば、銀、白金、アルミニウム等 の高反射率を有する金属や合金でメツキ、或いは蒸着処理することにより、光の反射 率を高めることちできる。
なお、反射率を高める部分は、フレーム(18)の全体であっても一部であってもよい 力 通常は、光源(16)力 発せられる光が当たる部分の全表面の反射率が高められ ていることが望ましい。
[0272] さらに、通常は、フレーム(18)には光源(16)に対して電力を供給するための電極 や端子等が設けられる。この際、電極や端子と光源(16)とを接続する手段は任意で あり、例えば、光源(16)と電極や端子とをワイヤボンディングにより結線して電力供 給することができる。用いるワイヤに制限はなぐ素材や寸法などは任意である。例え ば、ワイヤの素材としては金、アルミニウム等の金属を用いることができ、また、その太 さは通常 20 μ m〜40 μ mとすることができる力 ワイヤはこれに限定されるものでは ない。
[0273] また、光源(16)に電力を供給する他の方法の例としては、バンプを用いたフリップ チップ実装により光源(16)に電力を供給する方法が挙げられる。
さらに、光源(16)に電力を供給する場合には、ハンダを用いるようにしてもよい。ハ ンダは優れた放熱性を発揮するため、放熱性が重要となる大電流タイプの LEDや L Dなどを光源(16)における励起光源 (第 1の発光体)として用いた場合に、表示装置 (15)の放熱性を向上させることができるためである。ハンダの種類は任意であるが、 例えば、 AuSn、 AgSn等を用いることができる。
[0274] また、電極や端子に接続して電力の供給経路に用いる他、ハンダは、単にフレーム
(18)に光源(16)を設置するために用いるようにしても良い。
さらに、ハンダ以外の手段によって光源(16)をフレーム(18)に取り付ける場合に は、例えば、エポキシ榭脂、イミド榭脂、アクリル榭脂等の接着剤を用いてもよい。こ の場合、接着剤に銀粒子、炭素粒子等の導電性フィラーを混合させてペースト状〖こ したものを用いることにより、ハンダを用いる場合のように、接着剤を通電して光源(1 6)に電力供給できるようにすることも可能である。さらに、これらの導電性フィラーを混 合させると、放熱性も向上するため、好ましい。
[0275] 本実施形態においては、表面の反射率を高めた平板状のフレーム(18)を用い、そ の表面には、光源(16)に電力を供給するための端子(図示省略)が設けられている ものとする。また、その端子には、電源(図示省略)から電力が供給されるようになって いるものとする。
[0276] [光源]
光源(16)は前述のような本発明の発光装置において励起光を発する第 1の発光 体に位置づけられるものである。該光源(16)から発せられる光は、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)に含有される蛍光体を励起する励起光となる。さらに、光源(16)が 発する光自体を表示装置(15)の観察者が見ることができるようにすることも可能であ り、その場合、光源(16)から発せられた光は画素が発する光自体ともなる。
[0277] 光源(16)が発する光の波長は、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)内の蛍光体を 励起することが可能であれば、紫外領域又は可視領域にある光を任意に用いること ができる。該光源力 発せられる光の波長の望ましい範囲を挙げると、主発光ピーク 波長が、通常 350nm以上、好ましくは 380nm以上、より好ましくは 390nm以上、ま た、通常 500nm以下、好ましくは 480nm以下、より好ましくは 470nm以下である。こ の範囲の下限を下回ると、光シャッター (20)として液晶光シャッターを用いた場合に 光源(16)が発する光により液晶物質自体が破壊される可能性があるからである。一 方、上記の範囲の上限を超えると、蛍光体の発光効率が低くなり画素の輝度の低下 が起こったり色再現範囲が狭くなつたりする可能性があるため、好ましくない。
[0278] なお、光源(16)が発する励起光の波長は通常は可視領域にあるので、光源(16) が発する光をそのまま画像の表示に用いるようにしても良い。この場合に、光源(16) が発する光の光量を光シャッター(20)が調節することで、その光源(16)が発する光 を用いた画素の輝度が調整されることになる。例えば、光源(16)が波長 450ηπ!〜 4 70nmの青色光を発する場合、その青色光をそのまま表示装置(15)の画素が発す る光として用いることができる。ただし、この場合には蛍光体を用いて波長変換を行う ことは不要となるため、当該青色の画素に対応した蛍光体部はなくてもよくなる。
[0279] 光源の例としては、 LED、蛍光ランプ、端面発光型又は面発光型の LD、エレクト口 ルミネセンス素子などが挙げられる。中でも通常は、 LEDや蛍光ランプが好ましい。 さらに、蛍光ランプは、従来使用されている冷陰極管、熱陰極管を使用することがで きるが、白色光を使用すると青、緑、赤色の発光領域に他の色が混入してくるため、 フィルタ一等を使用して白色光の中の近紫外領域のみを取り出すことが望まし 、。中 でも特に好ましくは、近紫外蛍光体のみを塗布した蛍光ランプを使用すれば消費電 力低減に効果的である。
[0280] 蛍光ランプに用いる蛍光体としては、例えば、 SrMgP O: Eu (発光波長 394nm)
2 7
、 Sr (PO ) : Eu (発光波長 408nm)、 (Sr, Ba)Al Si O: Eu (発光波長 400nm)、
3 4 2 2 2 8
Y Si O: Ce (発光波長 385nm)、 ZnGa O: Li, Ti (発光波長 380nm)、 YTaO: N
2 2 7 2 4 4 b (発光波長 400nm)、 CaWO (発光波長 410nm)、 BaFX:Eu (Xはハロゲン,発光
4
波長 380nm)、 (Sr, Ca) 0 - 2B O: Eu (発光波長 380〜450nm)、 SrAl O : Eu (
2 3 12 14 発光波長 400nm)、および Y SiO: Ce (発光波長 400nm)などが挙げられる。なお
2 5
、これらは 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用 しても良い。
[0281] 一方、 LEDとしては、最近は高輝度の近紫外発光無機半導体 LEDも入手できるこ とから、これらの光源を使用したバックライトの使用も可能である。特に近紫外発光無 機半導体 LEDは、選択的に本発明に好ましい波長領域での光を放出できることから 好適に用いることができる。例えば、 InGaNを発光層とする公知の単一又は多重量 子井戸構造の青色 LEDや、 AlInGaN、 GaN又は AlGaNを発光層とする公知の単 一又は多重量子井戸構造の近紫外 LEDが好ま 、。
[0282] さらに、光源(16)から発せられた光は、直接に蛍光体部(17R) , (17G) , (17B) に入射させるほか、導光板や光拡散板を用いて面状発光へ変換して蛍光体部(17R ) , (17G) , (17B)に入射させるようにしてもよぐまた、反射板を設置して一度反射さ せて力も蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)に入射させるようにしてもよい。なお、フレ ーム(18)として高 、反射率を有するものを用いたように、光源(16)の背面 (光シャツ ター(20)とは逆側)に反射板を設けるようにすれば、光源(16)から発せられる光の 利用効率を高めることができる。
[0283] 光源(16)カゝら発せられた光を面状発光へ変換する変 構は任意であるが、例 えば、石英板、ガラス板、アクリル板などの導光板と、 A1シート、各種金属蒸着膜など 反射機構と、 TiO
2系化合物を用いたパターン、光拡散シート、光拡散プリズムなどの 光拡散機構とが、単独、好ましくは複数組み合わせられたものを用いることができる。 特に、導光板、反射板、拡散板などを用いて光源(16)を面発光体化して光を面状 光に変換する変 構は、本実施形態において好適に用いられる。また、例えば、 液晶表示装置用途などで使用されている変 構も好適に使用することができる。
[0284] さらに、光源(16)をフレーム(18)に設置する際、その設置手段に制限は無ぐ公 知の任意の手段を用いることができる。したがって、上述したように、例えば、光源(1 6)をハンダ等を用いてフレーム(18)に設置することができる。
[0285] 本実施形態では、光源(16)として面状発光する面発光体を用いている。また、光 源(16)への電力供給は、相互接続回路やワイヤ等を用いて、フレーム(18)上の端 子と光源(16)の電極とを電気的に接続することにより行われているものとする。
[0286] [偏光子]
光源(16)の前方(図中右側)、詳しくは光源(16)と光シャッター(20)との間には、 偏光子(19)を設けることが好ましい。偏光子(19)は、光源(16)から発せられた光の うち所定方向の光のみを選択するために設けられるものである。本実施形態におい ても、偏光子(19)を光源(16)と光シャッター(20)との間に設置しているものとする。
[0287] [光シャッター]
本実施形態において、光シャッター(20)は、照射された光を、光量を調節して透過 させるものである。詳しくは、背面に照射された光を、表示する画像に対応して、画素 毎に、光量を調節して前方に透過させる部材である。本実施形態の場合、光シャツタ 一(20)は、光源(16)力も蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)へ発せられる光の光量 を、各画素毎に調節して前方に透過させるようになつている。なお、光源(16)が発し た光をそのまま画素の光として用いる場合にも、光源(16)が発した光の光量を調節 して前方に透過させるように構成する。
[0288] 詳しく説明すると、表示装置(15)をマルチカラーもしくはフルカラーディスプレイと して構成する場合は、上記の蛍光体を、 2種類以上、独立に光波長変換機構として 定められた領域 (即ち、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B) )に配置する。本実施形態 においては、これらの蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)に照射する励起光の光量を それぞれ光シャッター(20)により調節して蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)が発す る光の光量を調節し、表示装置(15)に所望の画像を多色発光にて表示させることが できるようになつている。
[0289] また、光シャッター (20)の種類によっては、特定の波長領域の光にっ 、てのみ、光 量の調節が可能なものがある。したがって、光シャッター(20)としては、光源(16)が 発する光の波長領域にお!、て、光の光量を調節して光のスイッチングが可能なもの を用いるようにする。なお、表示装置(15)の構成によっては、光源(16)からの光で はなく蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)力も発せられる光を光シャッター(20)に光 量調節させることもある力 その場合には、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)力も発 せられる光波長領域にぉ 、て、光の光量を調節して光のスイッチングが可能なものを 用いるようにする。通常、光源(16)が発する光や蛍光体部(17R) , (17G) , (17B) が発する光の中心波長は、通常 350nm以上、また、通常 780nm以下、好ましくは 4 20nm以下であるので、光シャッター(20)は、この波長域の光の光量を調節できるも のが望ましい。 [0290] また、光シャッター (20)の機構は、通常、複数の画素(ピクセル)の集合体力もなる 。ただし、画面サイズ、表示方式、用途などにより、画素の数量及びサイズ並びに配 列方式は変化し、特に一定の値に制限されるものではない。したがって、光シャツタ 一(20)の画素の寸法に制限は無ぐ本発明の効果を著しく損なわない限り任意であ る。
[0291] 例えば、通常のディスプレイ用途では、一画素のサイズは 500 μ m角以下が好まし い。さらに、好適な画素サイズとして、現在実用化されている液晶ディスプレイの値と して、画素数が 640 X 3 X 480、単色一画素サイズが 100 X 300 μ m程度とすること 力 り好ましい。
[0292] さらに、光シャッター(20)自体の数量や寸法にも制限は無ぐ本発明の効果を著し く損なわない限り任意である。例えば、光シャッター(20)の厚さは、通常 5cm以下の ものが有用であり、薄型化及び軽量ィ匕を考慮すれば lcm以下であることが好ましい。 また、表示装置(15)を平面型表示装置とする場合においては、階調表示を可能と するために、電気的制御により画素の光透過率を任意の値に変化せしめる光シャツ ター(20)を好適に用いることができる。光透過率の絶対値や、その変化のコントラス ト及び速度応答性は、高いほど好ましい。
[0293] これらの要件を満たす光シャッター(20)の例としては、 TFT (Thin Film Transi stor)、 STN (Super Twisted Nematic liquid crystal)、強誘電、反強誘電、 2色性色素を用いたゲストホスト、ポリマー分散型である PDN (Polymer Dispersed Network)方式などの透過型液晶光シャッター;酸化タングステン、酸化イリジウム 、プルシアンブルー、ビオローゲン誘導体、 TTF—ポリスチレン、希土類金属ージフ タロシアニン錯体、ポリチォフェン、ポリア-リンなどに代表されるエレクトクロミック、ケ ミカルクロミックなどが挙げられる。中でも液晶光シャッターは、薄型、軽量、低消費電 力を特徴とし、実用的な耐久性があってセグメントの高密度化も可能であることから好 適に用いられる。この中で特に望ましいものは、 TFTアクティブマトリックス駆動や PD N方式を用いた液晶光シャッターである。その理由は、ねじれネマチック液晶を使用 したアクティブマトリックスでは、動画に対応した高速応答性やクロストークが起きな!/ヽ こと、 PDN方式では偏光子(21)が必要ないので、光源(16)や蛍光体部(17R) , (1 7G) , (17B)力もの光の減衰が少なく高輝度な発光が可能になるからである。
[0294] また、表示装置(15)には、通常、表示装置(15)に表示させる画像に応じて画素毎 に光量の調節を行うよう〖こ光シャッター (20)を制御する制御部(図示省略)を設ける 。光シャッター(20)は、この制御部の制御に応じて各画素力 発せられる可視光の 光量を調節し、これにより、所望の画像が表示装置(15)によって表示されるようにな つている。
[0295] 光シャッター(20)によって画素の輝度を調整するようにすることで、表示装置(15) は、制御部の制御回路をより簡単にすることができる。例えば、光源(16)として LED を用い、その LEDの発光強度等を制御することによって画素の輝度調整を行う場合 には、 LEDの電流一輝度特性が経時変化するため、表示する像を制御する制御回 路が複雑になる場合がある。これに対し、本実施形態のように光源(16)力 発せら れた光の光量を調節する光シャッター(20)部分を設け、光シャッター (20)によって 画素の輝度を調整するようにすれば、液晶光シャッター等の光シャッターの多くは電 圧制御であるため、簡単な制御回路で輝度を調整することができる。
[0296] 本実施形態においては、背面電極(20— 1)、液晶層(20— 2)、及び前面電極(20
3)が上記の順に重ねられた液晶光シャッターを光シャッター(20)として用いてい て、光シャッター(20)は、偏光子(19)の前方(図中右方)に設けられているものとす る。なお、背面電極(20—1)及び前面電極(20— 3)は表示装置(15)に用いる光を 吸収しない透明電極にて構成されているものとする。そして、この液晶光シャッターで は、背面電極 (20- 1)及び前面電極 (20- 3)に印加する電圧によって液晶層(20 - 2)内の液晶の分子配列を制御され、この分子配列によって背面側に照射される光 それぞれの光量を、各画素毎 (即ち、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)毎)に調節さ れるようになっている。
[0297] [検光子]
光シャッター(20)の前方には、通常、光シャッター(20)を透過して光量を調節され た光を受け付ける検光子(21)が設けられる。検光子(21)は、光シャッター(20)を通 過した光のうち一定の偏光面のみをもつものを選択するためのものである。
本実施形態においても、光シャッター(20)の前方、詳しくは、光シャッター(20)と 蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)との間には検光子(21)が設けられているものとす る。
[0298] [蛍光体部]
蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)は、光源(16)が発した励起光を吸収し、表示装 置(15)が表示する画像を形成するための可視光を発する蛍光体を含有する部分で ある。また、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)は画素に対応して通常 1つずつ設けら れ、表示装置(15)の画素が発することになる光を生じるようになつている。したがって 、本実施形態では、観察者は、この蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)が発する蛍光 を見て画像を認識するようになって!/、る。
[0299] 上記蛍光体部において用いる蛍光体としては、少なくとも緑色蛍光体として本発明 に係るものを用い、且つ、本発明の効果を著しく損なわない限り任意の蛍光体を用い ることができる。これらの蛍光体の具体例としては、前述の第 1の蛍光体及び第 2の蛍 光体として例示したものなどが挙げられる。
さらに、該蛍光体は、 1種類、または、 2種類以上の蛍光体をブレンドして用いられ る。蛍光体の発光色は、その用途によって適切な色があるので特に限定されないが 、例えばフルカラーディスプレイを作製する場合には、色純度の高い青、緑、赤色発 光体が好ましく用いられる。その適切な色の表現方法にっ 、ては幾つかの方法があ るが、簡便には発光の中心波長や CIE色度座標などが使用される。また、光波長変 構がモノクロ表示やマルチカラー表示であるときは、紫、青紫、黄緑、黄色、ォレ ンジ色に発色する蛍光体を含むことが好ましい。また、これらの蛍光体の 2つ以上を 混合して色純度の高 、発光を行ったり、中間色や白色の発光を行ってもょ 、。
[0300] また、該蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)には、蛍光体を外部環境からの外力や 水分など力も保護するために通常、ノインダーを用いる。
該ノインダ一としては、本用途に通常用いられるものであれば、特に限定はされな いが、上述の液体媒体として記載したような無色透明の材料が用いられる。
[0301] また、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)において、蛍光体部(17R) , (17G) , (17 B)内に占めるバインダーの割合は本発明の効果を著しく損なわない限り任意である 1S 蛍光体 100重量部に対し、通常 5重量部以上、好ましくは 10重量部以上、また、 通常 95重量部以下、好ましくは 90重量部以下である。この範囲の下限を下回ると蛍 光体部(17R) , (17G) , (17B)がもろくなる可能性があり、上限を上回ると発光強度 が低くなる可能性がある。
[0302] また、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)には、バインダーや蛍光体以外の添加剤 を含有させても良い。添加剤としては、例えば、視野角をさらに増やすために拡散剤 を含有させても良い。具体的な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸ィ匕 アルミニウム、酸ィ匕珪素などが挙げられる。また、添加剤としては、例えば、所望外の 波長をカットする目的で有機や無機の着色染料や着色顔料を含有させることもできる 。なお、これらの添加剤は、それぞれ 1種を単独で用いてもよぐ 2種以上を任意の組 み合わせ及び比率で併用しても良 、。
[0303] さらに、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)は、公知の任意の方法で作製することが できる。例えば、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)は、バインダーと蛍光体と溶剤と からなる混合物(塗布液)を、スクリーン印刷法によって、光シャッター (20)の画素に 対応する間隔でモザイク状、アレイ状、あるいはストライプ状に、透明基板(17— 1)上 に形成することができる。
[0304] また、各蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)の間に、外光の吸収のためにブラックマ トリックス層(17— 2)を形成してもよい。ブラックマトリックス層(17— 2)は、ガラスなど の透明基板(17— 1)上に、感光性の榭脂の感光原理を利用してカーボンブラックか らなる光吸収膜を製造する工程により形成してもよいし、榭脂とカーボンブラックと溶 剤とからなる混合物をスクリーン印刷法で積層して形成しても良い。
[0305] また、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)の形状は任意である。例えば、表示装置( 15)をマルチカラー表示とする場合、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)などの発光 領域には、光シャッター機構のピクセル形状に合わせて、定められた色に発光する 蛍光体を配置することになるが、その蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)の形状として は、情報表示に必要なセグメント形状、マトリックス形状が挙げられ、マトリックス形状 の中では、ストライプ構造、デルタ構造などが好ましい形態として挙げることができる。 さらに、モノクロ表示の場合は、上記の形状の他、均一に蛍光体を塗布したものでも 可能である。 [0306] さらに、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)の寸法も任意である。例えば、その厚み は本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常、 1cm以下とすると好適 に用いることができる。さらに、薄型、軽量ィ匕が求められるフラットパネルディスプレイ においては、 2mm以下の厚みにすることがより好ましい。発光光線の出射率とのバラ ンスを考慮すると、通常 1 μ m以上、好ましくは 5 μ m以上、より好ましくは 10 μ m以 上、また、通常 1000 μ m以下、好ましく ίま 500 μ m以下、より好ましく ίま 200 μ m以 下である。
[0307] ところで、上述したように、光源(16)から青色光等の可視光を発するようにした場合 には、その光源(16)から発せられる可視光を画素が発する光として用いることができ る。その場合には、当該可視光に対応した光と同じ色の蛍光を発する蛍光体部は必 須ではない。例えば、光源(16)として青色発光 LEDを用いた場合には、青色蛍光 体を含む蛍光体部は不要である。したがって、その光源(16)力も発せられた可視光 が、光シャッターにより光量を調節されて表示装置( 15)の外部に発せられるようにす れば、必ずしもすべての画素において蛍光体を用いなくとも良い。ただし、その場合 でも、光源(16)が発する可視光を効率よく外部に放出させたり、散乱させたり、所望 外の波長の光をカットしたりするため、光源(16)が発した可視光に、バインダーに添 加剤を含有させた光透過部を透過させるようにすることが望まし 、。
[0308] 上述のような画像表示装置は、使用時に光源(16)を所定の強度で発光させる。光 源(16)力 発せられた光は、偏光子(19)で偏光面を揃えられた後、光シャッター(2 0)に入射する。
[0309] 光シャッター (20)は、制御部(図示省略)の制御にしたがって、表示しょうとする画 像に応じて背面側力 入射した光の光量を画素毎に調節し、前方に透過させる。具 体的には、透明電極(20— 1)及び(20— 3)に印加する電圧を制御することにより、 各画素に対応する部位の液晶の配向性を調整し、これにより、画素毎にどれだけの 強さの光を透過させる力調節しながら、背面に受光した光を前方に透過させる。
[0310] 光シャッター (20)を通った光は、検光子(21)を介して、それぞれ、対応する蛍光 体部(17R) , (17G) , (17B)に入射する。
蛍光体部(17R)では、蛍光体部(17R)内に分散した赤色蛍光体が入射光を吸収 し、赤色の蛍光を発する。また、蛍光体部(17G)では、蛍光体部(17G)内に分散し た緑色蛍光体が入射光を吸収し、緑色の蛍光を発する。さらに、蛍光体部(17B)で は、蛍光体部(17G)内に分散した青色蛍光体が入射光を吸収し、青色の蛍光を発 する。
[0311] この際、入射光の光量が、形成しょうとする画像に応じて光シャッター(20)により画 素毎に調節されているので、各蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)が発する蛍光(可 視光)の光量も画素毎に調節され、所望の画像が形成される。
こうして生じた赤色、緑色及び青色の蛍光は、透明基板(17— 1)を介して表示装 置(15)の外部(図中右側)に発せられる。観察者は、この透明基板(17— 1)の表面 から発せられる光を見て、画像を認識する。
[0312] 上記のように構成することによって、画像表示装置(15)は、蛍光体部(17R) , (17 G) , (17B)に含まれるバインダーの光劣化着色を抑制することができる。したがって 、画像表示装置(15)が表示する画像の色や輝度が経時的に劣化することを防止で きる。
さらに、上記表示装置によれば、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)内の水分量を 少なくすることができるために、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)内蛍光体の劣化を 抑制することも可能となる。
[0313] また、上記画像表示装置(15)によれば、液晶光シャッターを用いた表示装置とは 異なり、視野角によって画素の輝度が低下したり色が変化したりすることを防止するこ とがでさる。
[0314] 図 5は、本発明の画像表示装置の別の実施形態について説明するもので、画像表 示装置の要部を模式的に示す分解断面図である。なお、図 5に示す表示装置にお
V、ては、観察者は図中右側から表示装置が表示する画像を見るようになって 、るも のとする。また、図 5において、図 4と同様の符号を用いて示す部位は、図 4と同様の ものを表わす。
[0315] 該画像表示装置(15' )は、画像表示装置(15)において、蛍光体部が光源(16)と 偏光子(19)の間に存在するものである。本画像表示装置における各構成部材は、 前述の表示装置(15)と同様のものが挙げられる。 [0316] また、光シャッター(20)の画素間にブラックマトリックス(図示省略)が設けられてい ることが好ましい。ブラックマトリックスは画素間のすきまを黒くし、画像を見やすくする 作用を有する。ブラックマトリックスの材質としては、例えば、クロム、炭素、または炭素 またはその他黒色物質を分散した榭脂が用いられるが、これに限定されるものではな い。本実施形態においては、光シャッター(20)を透過した光を観察者が見ることにな るため、光シャッターに、このブラックマトリックスを設けてある。
[0317] また、本実施形態の表示装置(15' )においては、上記のように構成部材の配置順 を変更したため、光シャッター(20)は、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)力も発せら れる光の光量を、各画素毎に調節して前方に透過させるようになつている。即ち、光 源(16)から発せられた光を蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)に入射させて蛍光体 部(17R) , (17G) , (17B)内の蛍光体を発光させ、その蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)内の蛍光体が発した光の光量を、画素毎に光シャッター(20)が調節し、前方 に透過させ、光シャッター(20)によって光量を調節された光によって、表示装置(15 ' )に所望の画像を多色発光にて表示させることができるようになって!/、る。
[0318] したがって、画像表示装置 15においては、光シャッター(20)として、光源(16)が 発する光の波長領域にぉ 、て光の光量を調節しうるものを用いるようにしたが、本実 施形態の表示装置(15' )においては、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)が発する 光の波長領域において光の光量を調節しうるものを用いるようにする。詳しくは、本実 施形態の光シャッター(20)では、背面電極(20— 1)及び前面電極(20— 3)に印加 する電圧によって液晶層(20— 2)内の液晶の分子配列を制御され、この分子配列に よって背面側に照射される光それぞれの光量を、各画素毎に調節されるようになって いる。
光シャッター(20)を通った光は、検光子(21)に照射される。この際、蛍光体部(17 R) , (17G) , (17B)が発した蛍光の光量は、光シャッター(20)により画素毎に調節 されているので、検光子(21)に照射された蛍光は所望の画像を形成することになる 。そして、観察者は、この検光子(21)の表面力も発せられる光を見て、画像を認識 する。
[0319] さらに、上記のように構成することによって、画像表示装置(15' )は、蛍光体部(17 R) , (17G) , (17B)に含まれるバインダーの光劣化着色を抑制することができる。し たがって、画像表示装置(15' )が表示する画像の色や輝度が経時的に劣化すること を防止できる。
また、画像表示装置(15' )によれば、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)内の水を 従来よりも少なくすることができるために、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)内の蛍 光体の劣化を抑制することも可能となる。
[0320] さらに、画像表示装置(15' )によれば、従来の液晶光シャッターを用いた表示装置 とは異なり、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)内の蛍光体の残光特性による影響を 排除することができる。蛍光体は、光の照射を止めた後も所定の時間だけ蛍光を発 することがあり、この光照射停止後に蛍光が発せられる時間を残光特性という。残光 特性は蛍光体により異なることから、従来、表示装置に表示される画像においてはあ る特定の色が強調される傾向があり、コスト高や制御の複雑ィ匕の一因となっていた。 しかし、画像表示装置(15' )のような構成をとることにより、上記の残光特性の影響を 排除し、画像の特定の色が強調されることを防止することができる。
さらに、画像表示装置(15)と同様、制御部の制御回路をより簡単にすることも可能 である。
[0321] [その他]
本発明の画像表示装置は、上記画像表示装置の実施形態に限定されるものでは なぐ各構成については、任意に変更可能である。
例えば、上記の実施形態では赤色、緑色及び青色の 3種の光を用いて画像を表示 する場合を説明したが、上記の赤色、緑色及び青色以外の光を用いて画像表示を 行うようにしても良ぐさらに、 2種、又は、 4種以上の光を用いて画像表示を行うように しても良い。
[0322] また、例えば、一部の画素においては、光源(16)が発する光を直接に、画素の光 として用いるようにしてもょ 、。
さらに、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)を透過する以外にも、光源(16)から発 せられた光が蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)で反射するような反射型の構成を適 用しても良い。具体的には、例えば、画像表示装置(15)において、光源(16)を蛍 光体部(17R) , (17G) , (17B)よりも前方に設置することも可能である。
[0323] また、光シャッター(20)を設けるほか、光源(16)を画素毎に設置し、各光源(16) に供給する電流量を調整して光源(16)が発する光の強度を画素毎に制御するよう にして、画素の輝度を調整するようにしても良い。
[0324] さらに、上述した光源(16)、蛍光体部(17R) , (17G) , (17B)、フレーム(18)、偏 光子(19)、光シャッター(20)、検光子(21)などの部材は、本発明の要旨を逸脱し な!、範囲で、任意に組み合わせて用いることができる。
また、本発明の画像表示装置には更に別の構成部材を組み合わせて用いても良 い。例えば、特開 2005— 884506号公報の第 0039段落以下に記載があるように、 保護フィルムを採用するようにしても良 、。
[0325] さらに、上記の部材にカ卩えて、反射防止層、配向フィルム、位相差フィルム、輝度向 上フィルム、反射フィルム、半透過反射フィルム、光拡散フィルムなど、様々な機能を 有するフィルムを追加したり、積層形成したりしてもよい。
これらの光学機能を有するフィルムは、例えば、以下のような方法により形成するこ とがでさる。
[0326] 位相差フィルムとしての機能を有する層は、例えば、特許第 2841377号公報、特 許第 3094113号公報などに記載の延伸処理を施したり、特許第 3168850号公報 などに記載された処理を施したりすることにより形成することができる。
また、輝度向上フィルムとしての機能を有する層は、例えば、特開 2002— 169025 号公報ゃ特開 2003— 29030号公報に記載されたような方法で微細孔を形成するこ と、或いは、選択反射の中心波長が異なる 2層以上のコレステリック液晶層を重畳す ること〖こより形成することができる。
[0327] さらに、反射フィルム又は半透過反射フィルムとしての機能を有する層は、例えば、 蒸着やスパッタリングなどで得られた金属薄膜を用いて形成することができる。
また、拡散フィルムとしての機能を有する層は、上記の保護フィルムに微粒子を含 む榭脂溶液をコーティングすることにより、形成することができる。
さらに、位相差フィルムや光学補償フィルムとしての機能を有する層は、ディスコティ ック液晶性化合物、ネマティック液晶性化合物などの液晶性化合物を塗布して配向 させること〖こより形成することができる。
[0328] [4.複合酸窒化物]
本発明の複合酸窒化物は、一般式 [II]で表されるものである。
Ba M2' L O N, [II]
y z u V w
(但し、一般式 [II]中、
M2'は Sr、 Ca、 Mg、 Zn、 Cr、 Mn、 Fe、 Y、 La、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm、 Eu、 Gd、 Tb、
Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Yb及び Luから選ばれる少なくとも 1種類の金属元素を示し、
Lは周期律表第 4族又は 14族に属する金属元素から選ばれる金属元素を示し、 y z u v'及び w'は、それぞれ以下の範囲の数値である。
0≤y'≤3
2. 6≤y' +z'≤3
5≤u'≤7
9<v' < 15
0<w' <4)
[0329] 本発明の複合酸窒化物は新規ィヒ合物であり、本発明の蛍光体の母体結晶としての 位置づけにもなるものである。
上記一般式 [II]において、 M2,は、 Sr、 Ca、 Mg、 Zn、 Cr、 Mn、 Fe、 Y、 La、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm、 Eu、 Gd、 Tb、 Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Yb及び Luから選ばれる少なくとも 1種類の金属元素を表わす。中でも、一般式 [I]において説明した Ml及び M2と同 様のものが好ましい。
[0330] 上記一般式 [II]において、 Lは、一般式 [I]において説明したものと同様である。
[0331] 上記一般式 [II]において、 y'は、通常 0以上、好ましくは 1以上、より好ましくは 1. 5 以上、また、通常 3以下の数値である。
[0332] 上記一般式 [II]において、 y' +ζ'は、通常 2. 6以上、好ましくは 2. 7以上、より好 ましくは 2. 8以上、また、通常 3以下の数値である。
[0333] 上記一般式 [II]において、 u'は、通常 5以上、好ましくは 5. 2以上、より好ましくは 5
. 5以上、また、通常 7以下、好ましくは 6. 8以下、より好ましくは 6. 5以下の数値であ る。 [0334] 上記一般式 [II]において、 v'は、通常 9より大きぐ好ましくは 10以上、より好ましく は 11以上、また、通常 15より小さぐ好ましくは 14以下、より好ましくは 13以下の数値 である。
[0335] 上記一般式 [II]において、 w'は、通常 0より大きぐ好ましくは 1以上、より好ましくは 1. 5以上、また、通常 4より小さぐ好ましくは 3以下、より好ましくは 2. 5以下の数値 である。
[0336] 本発明の複合酸窒化物として好ましい具体例としては、(Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, C r, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O
3 6
Nゝ (Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy,
12 2
Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O N、 (Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr, Mn, Fe, Ce, Pr
3 6 9 4
, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O N、 (Sr, Ca, Mg,
3 6 3 8
Ba, Zn, Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) 3 ( Si, Ge) O N 、 (Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, G
7 12 8/3
d, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O N 、 (Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr,
3 8 12 14/3
Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O
3 8 12
Nゝ (Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy,
6
Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O N 、 (Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr, Mn, Fe, C
3 28/3 12 22/3
e, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O N 、 (Sr
3 29/3 12 26/3
, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O N、 (Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd,
3 6.5 13 2
Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O N、 (Sr, Ca, Mg, Ba,
3 7 14 2
Zn, Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) (Si,
3
Ge) O Nゝ (Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, T
8 16 2
b, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O N、 (Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr, Mn, Fe
3 9 18 2
, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb) (Si, Ge) O N又は(
3 10 20 2
Sr, Ca, Mg, Ba, Zn, Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, E r, Tm, Yb) (Si, Ge) O Nなどが挙げられる。
3 11 22 2
[0337] より好ましい具体例としては、 Ba (Si, Ge) O N、 Ba (Si, Ge) O N、 Ba (Si, G
3 6 12 2 3 6 9 4 3 e) O N、 Ba (Si, Ge) O N 、 Ba (Si, Ge) O N 、 Ba (Si, Ge) O N、 Ba (
6 3 8 3 7 12 8/3 3 8 12 14/3 3 8 12 6 3
Si, Ge) O N 、 Ba (Si, Ge) O N 、 Ba (Si, Ge) O N、 Ba (Si, Ge)
28/3 12 22/3 3 29/3 12 26/3 3 6.5 13 2 7
O N、 Ba (Si, Ge) O N、 Ba (Si, Ge) O N、 Ba (Si, Ge) O N、 Ba (Si,
14 2 3 8 16 2 3 9 18 2 3 10 20 2 3
Ge) O N、 (Ba, Ca) Si O N、 (Ba, Ca) Si O N、 (Ba, Ca) Si O N、 (Ba,
11 22 2 3 6 12 2 33 6 9 4 33 6 3 8
Ca) Si O N 、 (Ba, Ca) Si O N 、 (Ba, Ca) Si O N、 (Ba, Ca) Si O N
3 7 12 8/3 3 8 12 14/3 3 8 12 6 3 28/3 12
、 (Ba, Ca) Si O N 、 (Ba, Ca) Si O N、 (Ba, Ca) Si O N、 (Ba, Ca
22/3 3 29/3 12 26/3 3 6.5 13 2 3 7 14 2
) Si O N、 (Ba, Ca) Si O N、 (Ba, Ca) Si O N、 (Ba, Ca) Si O N、 (Ba
3 8 16 2 3 9 18 2 3 10 20 2 3 11 22 2
, Sr) Si O N、 (Ba, Sr) Si O N、 (Ba, Sr) Si O N、 (Ba, Sr) Si O N 、(B
3 6 12 2 3 6 9 4 3 6 3 8 3 7 12 8/3 a, Sr) Si O N 、 (Ba, Sr) Si O N、 (Ba, Sr) Si O N 、 (Ba, Sr) Si
3 8 12 14/3 3 8 12 6 3 28/3 12 22/3 3 29/3
O N 、 (Ba, Sr) Si O N、 (Ba, Sr) Si O N、 (Ba, Sr) Si O N、 (Ba, Sr)
12 26/3 3 6.5 13 2 3 7 14 2 3 8 16 2
Si O N、 (Ba, Sr) Si O N、 (Ba, Sr) Si O N、 (Ba, Mn) Si O N、 (Ba,
3 9 18 2 3 10 20 2 3 11 22 2 3 6 12 2
Mn) Si O N、 (Ba, Mn) Si O N、 (Ba, Mn) Si O N 、 (Ba, Mn) Si O N
3 6 9 4 3 6 3 8 3 7 12 8/3 3 8 12 14/
、 (Ba, Mn) Si O N、 (Ba, Mn) Si O N 、 (Ba, Mn) Si O N 、 (Ba,
3 3 8 12 6 3 28/3 12 22/3 3 29/3 12 26/3
Mn) Si O N、 (Ba, Mn) Si O N、 (Ba, Mn) Si O N、 (Ba, Mn) Si O N
3 6.5 13 2 3 7 14 2 3 8 16 2 3 9 18 2
、 (Ba, Mn) Si O N、 (Ba, Mn) Si O N、 (Ba, Pr) Si O N、 (Ba, Pr) Si
20 2 22 2 12 2
O N、 (Ba, Pr) Si O N、 (Ba, Pr) Si O N 、 (Ba, Pr) Si O N 、 (Ba, Pr)
9 4 3 6 3 8 3 7 12 8/3 3 8 12 14/3 3
Si O N、 (Ba, Pr) Si O N 、 (Ba, Pr) Si O N 、 (Ba, Pr) Si O N、
8 12 6 3 28/3 12 22/3 3 29/3 12 26/3 3 6.5 13 2
(Ba, Pr) Si O N、 (Ba, Pr) Si O N、 (Ba, Pr) Si O N、 (Ba, Pr) Si O N
3 7 14 2 3 8 16 2 3 9 18 2 3 10 20 2
、 (Ba, Pr) Si O N、 (Ba, Nd) Si O N、 (Ba, Nd) Si O N、 (Ba, Nd) Si O
22 2 9 4
N、 (Ba, Nd) Si O N 、 (Ba, Nd) Si O N 、 (Ba, Nd) Si O N、 (Ba, Nd)
8 3 7 12 8/3 3 8 12 14/3 3 8 12 6
Si O N 、 (Ba, Nd) Si O N 、 (Ba, Nd) Si O N、 (Ba, Nd) Si O
3 28/3 12 22/3 3 29/3 12 26/3 3 6.5 13 2 3 7 14
N、 (Ba, Nd) Si O N、 (Ba, Nd) Si O N、 (Ba, Nd) Si O N、 (Ba, Nd) Si
2 3 8 16 2 3 9 18 2 3 10 20 2 3
O N、 (Ba, Sm) Si O N、 (Ba, Sm) Si O N、 (Ba, Sm) Si O N、 (Ba, Sm
22 2 9 4 3 8
) Si O N 、 (Ba, Sm) Si O N 、 (Ba, Sm) Si O N、 (Ba, Sm) Si O N
3 7 12 8/3 3 8 12 14/3 3 8 12 6 3 28/3 12 22
、 (Ba, Sm) Si O N 、 (Ba, Sm) Si O N、 (Ba, Sm) Si O N、 (Ba, S
/3 3 29/3 12 26/3 3 6.5 13 2 3 7 14 2 m) Si O N、 (Ba, Sm) Si O N、 (Ba, Sm) Si O N、 (Ba, Sm) Si O N、(
3 8 16 2 3 9 18 2 3 10 20 2 3 11 22 2
Ba, Tb) Si O N、 (Ba, Tb) Si O N、 (Ba, Tb) Si O N、 (Ba, Tb) Si O N
3 6 12 2 3 6 9 4 3 6 3 8 3 7 12 8/3
、 (Ba, Tb) Si O N 、 (Ba, Tb) Si O N、 (Ba, Tb) Si O N 、 (Ba, Tb)
3 8 12 14/3 3 8 12 6 3 28/3 12 22/3 3 Si O N 、 (Ba, Tb) Si O N、 (Ba, Tb) Si O N、 (Ba, Tb) Si O N、(B
29/3 12 26/3 3 6.5 13 2 3 7 14 2 3 8 16 2 a, Tb) Si O N、 (Ba, Tb) Si O N、 (Ba, Tb) Si O N、 (Ba, Dy) Si O N
3 9 18 2 3 10 20 2 3 11 22 2 3 6 12 2
、 (Ba, Dy) Si O N、 (Ba, Dy) Si O N、 (Ba, Dy) Si O N 、 (Ba, Dy) Si O
3 6 9 4 3 6 3 8 3 7 12 8/3 3 8 1
N 、 (Ba, Dy) Si O N、 (Ba, Dy) Si O N 、 (Ba, Dy) Si O N 、(B
2 14/3 3 8 12 6 3 28/3 12 22/3 3 29/3 12 26/3 a, Dy) Si O N、 (Ba, Dy) Si O N、 (Ba, Dy) Si O N、 (Ba, Dy) Si O N
3 6.5 13 2 3 7 14 2 3 8 16 2 3 9 18 2
、 (Ba, Dy) Si O N、 (Ba, Dy) Si O N、 (Ba, Ho) Si O N、 (Ba, Ho) Si
3 10 20 2 3 11 22 2 3 6 12 2 3 6
O N、 (Ba, Ho) Si O N、 (Ba, Ho) Si O N 、 (Ba, Ho) Si O N 、 (Ba, H
9 4 3 6 3 8 3 7 12 8/3 3 8 12 14/3 o) Si O N、 (Ba, Ho) Si O N 、 (Ba, Ho) Si O N 、 (Ba, Ho) Si O
3 8 12 6 3 28/3 12 22/3 3 29/3 12 26/3 3 6.5
N、 (Ba, Ho) Si O N、 (Ba, Ho) Si O N、 (Ba, Ho) Si
13 2 3 7 14 2 3 8 16 2 3
O N、 (Ba, Ho) Si O N、 (Ba, Ho) Si O N、 (Ba, Er) Si O N、 (Ba, Er
9 18 2 3 10 20 2 3 11 22 2 3 6 12 2
) Si O N、 (Ba, Er) Si O N、 (Ba, Er) Si O N 、 (Ba, Er) Si O N 、 (Ba
3 6 9 4 3 6 3 8 3 7 12 8/3 3 8 12 14/3
, Er) Si O N、 (Ba, Er) Si O N 、 (Ba, Er) Si O N 、 (Ba, Er) Si
3 8 12 6 3 28/3 12 22/3 3 29/3 12 26/3 3 6.5
O N、 (Ba, Er) Si O N、 (Ba, Er) Si O N、 (Ba, Er) Si O N、 (Ba, Er) Si
13 2 3 7 14 2 3 8 16 2 3 9 18 2 3
O N、 (Ba, Er) Si O N、 (Ba, Tm) Si O N、 (Ba, Tm) Si O N、 (Ba, T
10 20 2 3 11 22 2 3 6 12 2 3 6 9 4 m) Si O N、 (Ba, Tm) Si O N 、 (Ba, Tm) Si O N 、 (Ba, Tm) Si O N
3 6 3 8 3 7 12 8/3 3 8 12 14/3 3 8 12 6
、 (Ba, Tm) Si O N 、 (Ba, Tm) Si O N 、 (Ba, Tm) Si O N、 (Ba,
3 28/3 12 22/3 3 29/3 12 26/3 3 6.5 13 2
Tm) Si O N、 (Ba, Tm) Si O N、 (Ba, Tm) Si O N、 (Ba, Tm) Si O N
3 7 14 2 3 8 16 2 3 9 18 2 3 10 20 2
、 (Ba, Tm) Si O N、 (Ba, Yb) Si O N、 (Ba, Yb) Si O N、 (Ba, Yb) Si O
3 11 22 2 3 6 12 2 3 6 9 4 3 6 3
N、 (Ba, Yb) Si O N 、 (Ba, Yb) Si O N 、 (Ba, Yb) Si O N、 (Ba, Yb)
8 3 7 12 8/3 3 8 12 14/3 3 8 12 6 3
Si O N 、 (Ba, Yb) Si O N 、 (Ba, Yb) Si O N、 (Ba, Yb) Si O N
28/3 12 22/3 3 29/3 12 26/3 3 6.5 13 2 3 7 14 2
、 (Ba, Yb) Si O N、 (Ba, Yb) Si O N、 (Ba, Yb) Si O N又は(Ba, Yb) Si
3 8 16 2 3 9 18 2 3 10 20 2 3
O Nが挙げられ、さらに好ましい具体例としては、 Ba Si O N , Ba Si O N , Ba
11 22 2 3 6 12 2 3 6 9 4 3
Si O N , Ba Si O N , Ba Si O N , Ba Si O N , Ba Si O N , Ba Si
6 3 8 3 7 12 8/3 3 8 12 14/3 3 8 12 6 3 28/3 12 22/3 3 29/
O N , Ba Si O N , Ba Si O N , Ba Si O N , Ba Si O N , Ba Si O N
3 12 26/3 3 6.5 13 2 3 7 14 2 3 8 16 2 3 9 18 2 3 10 20 2 又は Ba Si O Nなどが挙げられる。
3 11 22 2
また、本発明の複合酸窒化物は、その結晶構造に関して、 [1 1.複合酸窒化物 蛍光体の組成及び結晶構造]の項で説明した本発明の蛍光体と同様の特性を有す ることが好ましい。 [0339] 本発明の複合酸窒化物の製造方法としては、前述の [1 3.複合酸窒化物蛍光体 の製造方法]の項に記載した原料及びその製造条件等に従って、製造することがで きる。すなわち、上記組成にあわせて任意に前述の原料を組み合わせ、前述の製造 方法に従って製造を行うことができる。
また、そのほか、目的の組成になるように原料を混合し、該混合物に圧力をかけ成 型をすると!/ヽつたような無機化合物の圧縮成型方法として知られて!/ヽる公知の方法を 用いて製造することもできる。
[0340] 本発明の複合酸窒化物の用途に制限は無く任意である。その用途の例を挙げると 、とりゆう、研磨剤、絶縁体、誘電体、耐熱材といったような一般的セラミックスの用途 の他、蛍光顔料、ペンキ、化粧品の材料としても用いることができる。
実施例
[0341] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、本発明はその要旨 を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではな 、。
[0342] [1.蛍光体の測定評価方法]
後述の各実施例及び各比較例において、蛍光体粒子の各種の評価は、以下の手 法で行った。
[0343] [発光スペクトルの測定方法]
発光スペクトルは、励起光源として 150Wキセノンランプを、スペクトル測定装置とし てマルチチャンネル CCD検出器 C7041 (浜松フォト-タス社製)を備える蛍光測定 装置(日本分光社製)用いて測定した。励起光源力もの光を焦点距離が 10cmである 回折格子分光器に通し、波長 340nm、 400nm又は 455nmの励起光のみを光ファ ィバーを通じて蛍光体に照射した。励起光の照射により蛍光体から発生した光を焦 点距離が 25cmである回折格子分光器により分光し、 300nm以上 800nm以下の波 長範囲においてスペクトル測定装置により各波長の発光強度を測定し、パーソナル コンピュータによる感度補正等の信号処理を経て発光スペクトルを得た。なお、測定 時には、受光側分光器のスリット幅を lnmに設定して測定を行った。
[0344] また、発光ピーク波長と半値幅は、得られた発光スペクトルカゝら読み取った。発光ピ ーク強度は、化成ォプトニタス社製 LP— B4の波長 365nm励起時のピーク強度を基 準値 100とした相対値で表した。この相対発光ピーク強度は高!、方が好ま 、。
[0345] [色度座標の測定方法]
発光スペクトルの 380nm〜800nm (励起波長 340nmの場合)、 430nm〜800n m (励起波長 400nmの場合)又は 480nm〜800nm (励起波長 455nmの場合)の 波長領域のデータから、 JIS Z8724に準じた方法で、 JIS Z8701で規定される XY Z表色系における色度座標 CIExと CIEyを算出した。
[0346] [励起スペクトルの測定方法]
日立製作所製蛍光分光光度計 F— 4500を使用して波長が 525nmの緑色発光ピ ークをモニターして 250nm〜500nmの波長範囲内の励起スペクトルを得た。
[0347] [温度特性]
発光スペクトル測定装置として大塚電子製 MCPD7000マルチチャンネルスぺタト ル測定装置、ペルチェ素子による冷却機構とヒーターによる加熱機構を備えたステ ージ、及び光源として 150Wキセノンランプを備える装置を使用して測定した。
[0348] ステージに蛍光体サンプルを入れたセルを載せ、温度を 20°Cから 175°Cの範囲で 変化させた。すなわち、蛍光体の表面温度が 20°C、 25°C、 50°C、 75°C、 100°C、 1 25°C、 150°C又は 175°Cで一定となったことを確認してから、各温度において、光源 力も回折格子で分光して取り出した波長 455nmの光で蛍光体を励起して発光スぺ タトルを測定した。測定された発光スペクトルから発光ピーク強度を求め、各温度に おける該ピーク強度値を 20°Cにおけるピーク強度値を 100とした場合の割合で計算 した。
なお、蛍光体の表面温度の測定値は、放射温度計と熱電対による温度測定値を利 用して補正した値を用 V、た。
[0349] [輝度維持率]
上記装置に輝度測定装置として色彩輝度計 BM5Aを加えたものを用いて、測定を 行った。具体的には、輝度測定装置により測定された輝度値の、 20°Cにおける輝度 値に対する相対値を輝度維持率とした。
[0350] [内部量子効率、外部量子効率、及び吸収効率]
以下のようにして、蛍光体の吸収効率 o; q、内部量子効率 r? i、及び、外部量子効 率効率 7} 0、を求めた。
まず、測定対象となる蛍光体サンプルを、測定精度が保たれるように、十分に表面 を平滑にしてセルに詰め、積分球に取り付けた。
[0351] この積分球に、蛍光体を励起するための発光光源(150Wの Xeランプ)から光ファ ィバーを用いて光を導入した。前記の発光光源からの光の発光ピーク波長を 455η mの単色光となるようにモノクロメーター(回折格子分光器)等を用いて調整した。こ の単色光を励起光として、測定対象の蛍光体サンプルに照射し、分光測定装置 (大 塚電子株式会社製 MCPD7000)を用いて、蛍光体サンプルの発光(蛍光)および 反射光についてスペクトルを測定した。積分球内の光は、光ファイバ一を用いて分光 測定装置に導いた。
[0352] 吸収効率 a qは、蛍光体サンプルによって吸収された励起光のフォトン数 N を励 起光の全フオトン数 Nで割った値である。
[0353] まず、後者の励起光の全フオトン数 Nは、下記 (式 4)で求められる数値に比例する 。そこで、励起光に対してほぼ 100%の反射率 Rを持つ反射板である Labsphere製「 Spectralonj (波長 450nmの励起光に対して 98%の反射率 Rを持つ。)を、測定対 象として、蛍光体サンプルと同様の配置で上述の積分球に取り付け、励起光を照射 し、分光測定装置で測定することにより反射スペクトル I (
ref λ )を測定し、下記 (式 4) の値を求めた。
[0354] 画
1 f
- ] - iref (X)d (式 4 )
[0355] ここで、積分区間は、 410ηπ!〜 480nmとした。
蛍光体サンプルによって吸収された励起光のフォトン数 N は下記 (式 5)で求めら
abs
れる量に比例する。
[0356] [数 5] ·Ι{λ)άλ (式 5 )
Figure imgf000087_0001
[0357] そこで、吸収効率 qを求める対象として 、る蛍光体サンプルを取り付けたときの、 反射スペクトル I ( λ )を求めた。(式 5)の積分範囲は (式 4)で定めた積分範囲と同じ にした。実際のスペクトル測定値は、一般にはえに関するある有限のバンド幅で区切 つたデジタルデータとして得られるため、(式 4)および (式 5)の積分は、そのバンド幅 に基づ 、た和分によって求めた。
以上より、 a q = N ZN= (式 5) Z (式 4)を計算した。
abs
[0358] 次に、内部量子効率 η iを以下のようにして求めた。内部量子効率 η iは、蛍光現象 に由来するフオトンの数 N を蛍光体サンプルが吸収したフオトンの数 N で割った値
PL abs である。
ここで、 N は、下記(式 6)で求められる量に比例する。そこで、下記(式 6)で求めら
PL
れる量を求めた。
[0359] 園 · Ι(λ)άλ (式 6 )
[0360] 積分区間は、 481nm〜800nmとした。
以上により、 r? i= (式 6) Z (式 5)を計算し、内部量子効率 r? iを求めた。
[0361] なお、デジタルデータとなったスペクトル力 積分を行うことに関しては、吸収効率 a qを求めた場合と同様に行った。
そして、上記のようにして求めた吸収効率 a qと内部量子効率 7? iの積をとることで 外部量子効率 7? oを求めた。
[0362] [重量メジアン径]
堀場製作所製レーザ回折 Z散乱式粒子径分布測定装置 LA— 300を用いて、分 散媒として水を使用して測定した。
[0363] [粉末 X線回折測定 構造解析測定用]
粉末 X線回折は PANalytical製粉末 X線回折装置 X' Pertにて精密測定 した。測定条件は以下の通りである。
CuK o;管球使用
X線出力 =40KV, 30mA
発散スリット =自動可変 (試料への X線照射幅を 10mmに固定) 検出器 =半導体アレイ検出器 X' Celerator使用、 Niフィルター使用 走査範囲 2 0 = 5〜155度
読み込み幅 =0. 015度
計数時間 = 99. 7秒
なお、測定データについては、可変発散スリットから固定発散スリットへの変換を 実施した。
[0364] [粉末 X線回折測定 一般同定用]
粉末 X線回折は PANalytical製粉末 X線回折装置 X' Pertにて精密測定 した。測定条件は以下の通りである。
CuK o;管球使用
X線出力 =45KV, 40mA
発散スリット = 1Ζ4° , Χ線ミラー
検出器 =半導体アレイ検出器 X' Celerator使用、 Niフィルター使用 走査範囲 2 0 = 10〜65度
読み込み幅 =0. 05度
計数時間 = 33秒
[0365] [2.蛍光体の製造]
BaCO (白辰化学研究所製)、 SiO ( (株)龍森社製)、 Si N (宇部興産 (株)社製)
3 2 3 4
、 Eu O (信越ィ匕学 (株)社製)を所定の組成比になるように電子天秤で秤量した。秤
2 3
量後、これらの原料粉末をメノウ自動乳鉢に全て入れ、エタノールを添加し、湿式混 合法により均一になるまで混合した。こうして得られたペースト状混合物を乾燥後、窒 化ホウ素坩堝に粉末のまま充填し、これに軽く荷重をかけて圧縮成形した。この窒ィ匕 ホウ素坩堝を抵抗加熱式真空加圧雰囲気熱処理炉 (富士電波工業製)に内に設置 し、く 5 X 10— 3Pa (即ち、 5 X 10— 3Pa未満)の減圧下、室温から 800°Cまで昇温速度 2 0°CZminで真空加熱した。 800°Cに達したところで、その温度で維持して圧力が 0. 92MPaとなるまで高純度窒素ガス(99. 9995%)を 30分間で導入した。導入後、 0 . 92MPaを保持しながら、さらに、昇温速度 20°CZminで 1200°Cまで昇温した。そ の温度で 5分間保持して熱電対から放射温度計に換えて、さらに昇温速度 20°CZm inで 1600°Cまで加熱した。 1600°Cに達したところで 2時間維持し、さらに引き続い て 20°CZminで 1800°Cまで加熱し、その温度で 2時間維持した。焼成後 1200°Cま で降温速度 20°CZminで冷却し、次いで放冷した。以下の製造例 1〜12において、 この焼成プログラムを用いた。
具体的な製造例及び実施例を以下に示す。
[0366] (製造例 1〜: 12)
仕込み組成が表 2に示す組成比となるように、 BaCO 、 SiO 、 Si N 、 Eu Oを表 1 に示す量だけ用い、混合'焼成を行った。
[表 1]
[表 1 :原料の使用量]
Figure imgf000090_0001
[0367] [表 2]
[表 2 :仕込み組成比]
Figure imgf000090_0002
得られた焼成物の X線回折パターンを図 6に示す。製造例 3〜 12の組成の焼成物 にお 、て BSON相が検出された。中でも製造例 4が最も好ましレ、状態であった。 [0369] 以下の実施例 1〜40において、 M— Si— N— Oの含有比率は、製造例 4の仕込み 組成を基準として製造した。
[0370] (実施例 1〜13、 18及び実施例 35〜38)
仕込み組成が表 3に示す組成比となるように、 BaCO、 SrCO (白辰化学研究所製
3 3
)、 CaCO (白辰化学研究所製)、 SiO、 Si N、 Eu Oをそれぞれ秤量し、製造例 1
3 2 3 4 2 3
〜12と同様の方法で混合'焼成を行った。すなわち、実施例 1においては、 BaCO
3 を 2. 52g、 SiOを 1. 55g、 Si Nを 0. 91g、 Eu Oを 0. 02g用いた。また、実施例 2
2 3 4 2 3
【こお!/ヽて ίま、 BaCOを 2. 29g、 SrCOを 0. 10g、 SiOを 1. 57g、 Si Nを 0. 91g、
3 3 2 3 4
Eu Oを 0. 14g用いた。このほかの実施例は、各組成比に応じて、上記仕込み量を
2 3
基準にその配合比を変更した。
[0371] 得られた焼成物の X線回折パターンを図 7に示す。実施例 1〜7と実施例 8〜12及 び 18では BSON相が主相として検出された。 Baを Caで 40原子%以上置換した場 合、 BSON相の結晶構造が維持されなくなることがわかる。また Srで 50原子%以上 置換した場合も同様に BSON相の結晶構造が維持されなくなることがわかる。
またこれらの焼成物について蛍光特性の評価を行った結果を表 3に示し、波長 400 nm励起及び波長 455nm励起での発光スペクトル図をそれぞれ図 8〜図 11に示す 。この結果から、 Euの仕込み組成を 0. 01力 0. 12に増やすことで、発光スペクトル のピーク強度が大きくなることがわかった。一方、 Caの場合は 40原子%、 Srの場合 は 50原子%を超えると蛍光体の発光スペクトルのピーク強度が低下することがわか つた o
[0372] [表 3]
[表 3 :実施例 1〜 1 3、 1 8及ぴ実施例 3 5〜 3 8の結果]
Figure imgf000092_0001
[0373] (実施例 41〜51)
仕込み組成が表 4に示す組成比となるように、 BaCO、 ZnO、 SiO、 Si N、 Eu O
3 2 3 4 2 3 をそれぞれ秤量した。すなわち、実施例 41においては、 BaCOを 2. 75g、 SiOを 1
3 2
. 74g、 Si Nを 1. 02g、 Eu Oを 0. 15g用!ヽ、また、実施 f列 42【こお!/ヽて ίま、 BaCO
3 4 2 3 3 を 2. 52g、 ZnO (三井金属鉱業社製)を 0. l lg、 SiOを 1. 78g、 Si Nを 1. 04g、 E
2 3 4
u Oを 0. 16g用いた。このほかの実施例は、各組成比に応じて、上記仕込み量を基
2 3
準にその配合比を変更した。
[0374] これらの原料粉末をメノウ自動乳鉢に全て入れ、エタノールを添加し、湿式混合法 により均一になるまで混合した。こうして得られたペースト状混合物を乾燥後、アルミ ナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充填物を圧縮成形した。これを温度調 節器つき抵抗加熱式管状電気炉内に置き、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素気流中 、 4. 8°CZminの昇温速度で 1200°Cまで加熱し、その温度で 4時間保持した後、室 温まで放冷した。得られた試料はアルミ乳鉢で粉砕し、粉砕した試料はもう一度、ァ ルミナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充填物を圧縮成形した。このアルミ ナ坩堝は温度調節器つき抵抗加熱式管状電気炉内に置かれ、大気圧下、 0. 5 \/ minの窒素気流中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1300°Cまで加熱され、その温度で 4時間保持し、その後、室温まで放冷した。
[0375] 得られた焼成物の X線回折パターンを図 12に示す。 Znを 10〜50重量%まで固溶 置換したとき、 Baのみの BSON相よりも強い発光強度が得られた。し力しながら、 XR Dパターンにおいて Znの固溶置換に伴うピークシフトが顕著に観察されな力つたこと から、 ZnOが単にフラックス剤として BSON相の結晶性向上に寄与しただけと考える こともできる。また、 Znの添カ卩量の増大に伴って、 SiOが不純物相として析出される
2
ことが観察された。このとき、 Znを含んだィ匕合物の生成は XRDパターンでは確認で きな力つた。したがって、この合成条件下では Znがなんらかの形で窒素気流中へ飛 んで 、つたと考えられる。またこれらの焼成物にっ 、て蛍光特性の評価を行った結果 を表 4に示し、波長 400nm励起及び波長 455nm励起での発光スペクトル図をそれ ぞれ図 13及び図 14に示す。
[0376] 実施例 41〜49では BSON相が検出された。 Baを Znで置換した場合 90%以上の 置換で前述の結晶構造が維持されなくなることがわかる。この結果から、 Zn90%を 超えると、蛍光体の発光スペクトルのピーク強度が減少することがわ力つた。
[表 4]
[表 4 : 実施 4 1〜 5 1の結
Figure imgf000095_0001
Figure imgf000095_0002
[0378] (実施例 52〜62)
仕込み組成が表 5に示す組成比となるように、 BaCO、 ZnO、 SiO、 Si N、 Eu O
3 2 3 4 2 3 をそれぞれ秤量した。すなわち、実施例 52においては、 BaCOを 2. 75g、 SiOを 1
3 2
. 74g、 Si Nを 1. 02g、 Eu Oを 0. 15g用!ヽ、また、実施 f列 53【こお!/ヽて ίま、 BaCO
3 4 2 3 3 を 2. 52g、 ZnOを 0. l lg、 SiOを 1. 78g、 Si Nを 1. 04g、 Eu Oを 0. 16g用いた
2 3 4 2 3
。このほかの実施例は、各組成比に応じて、上記仕込み量を基準にその配合比を変 更した。
[0379] また、窒素ガスを窒素 96体積% +水素 4体積%の混合ガスに変更した以外は、上 記実施例 41〜51に記載したのと同様の方法により、混合 ·焼成を行った。
得られた焼成物の X線回折パターンを図 15に示す。またこれらの焼成物につ!/、て 蛍光特性の評価を行った結果を表 5に示し、波長 400nm励起及び波長 455nm励 起での発光スペクトル図をそれぞれ図 16及び図 17に示す。
[0380] 実施例 52〜60では BSON相が検出された。 Baを Znで置換した場合 90%以上の 置換で前述の結晶構造が維持されなくなることがわかる。また、焼成雰囲気を N
2雰囲 気下から還元雰囲気下 (N +H )に変更しても、 Zn90%を超えるまでは、蛍光体の
2 2
発光スペクトルのピーク強度が減少することがわ力つた。
[0381] [表 5]
[表 5 : 実施例 5 2〜 6 2の結果]
Figure imgf000097_0001
[0382] (実施例 63〜66)
仕込み組成が表 6に示す組成比となるように、 BaCO、 SiO、 GeO、 Si N、 Eu O
3 2 2 3 4 2 をそれぞれ秤量した。すなわち、実施例 63においては、 BaCOを 3. 85g、 SiOを 2
3 3 2
. 44g、 Si Nを 1. 43g、 Eu Oを 0. 21g用!ヽ、また、実施 f列 64【こお!/ヽて ίま、 BaCO
3 4 2 3 3 を 3. 80g、 SiOを 2. 29g、 GeO (フルゥチイ匕学社製)を 0. 21g、 Si Nを 1. 41g、 E
2 2 3 4
u Oを 0. 21g用いた。このほかの実施例は、各組成比に応じて、上記仕込み量を基
2 3
準にその配合比を変更した。上記実施例 41〜51と同様の方法で混合 ·焼成を行つ た。
[0383] 得られた焼成物の X線回折パターンを図 18に示す。またこれらの焼成物につ!/、て 蛍光特性の評価を行った結果を表 6に示し、波長 400nm励起及び波長 455nm励 起での発光スペクトル図をそれぞれ図 19及び図 20に示す。
XRDのピーク形状のわずかな変化により、 Geがわずかに BSON相に固溶置換し たと考えられる。ただし、 Geによる置換量が 3原子%以上置換したとき、著しく発光強 度の低下が観察された。窒素気流中での焼成では GeOが黒色化することが原因と
2
考えられる。
[0384] [表 6]
[表 6 : 実施例 6 3〜 6 6の結果]
Figure imgf000099_0001
[0385] (実施例 14〜25及び実施例 39、 40)
仕込み組成が表 7に示す組成比となるように、 BaCO、 SiO、 Si N、 Eu Oをそれ
3 2 3 4 2 3 ぞれ秤量した。すなわち、実施例 14においては、 BaCOを 2. 53g、 SiOを 1. 55g、
3 2
Si Nを 0. 91g、 Eu Oを 0. Olg用!ヽ、また、実施 f列 15【こお!/ヽて ίま、 BaCOを 2. 52
3 4 2 3 3 g、 SiOを 1. 55g、 Si Nを 0. 91g、 Eu Oを 0. 02g用!ヽた。この ίま力の実施 ί列 ίま、
2 3 4 2 3
各組成比に応じて、上記仕込み量を基準にその配合比を変更した。
[0386] これらの原料粉末をメノウ自動乳鉢に全て入れ、エタノールを添加し、湿式混合法 により均一になるまで混合した。こうして得られたペースト状混合物を乾燥後、窒化ホ ゥ素坩堝に粉末のまま充填し、これに軽く荷重をかけて圧縮成形した。この窒化ホウ 素坩堝を抵抗加熱式真空加圧雰囲気熱処理炉 (富士電波工業製)に内に設置し、 < 5 Χ 10— 3Paの減圧下、室温から 800°Cまで昇温速度 20°CZminで真空加熱した。
800°Cに達したところで、その温度で維持して圧力が 0. 92MPaとなるまで高純度窒 素ガス(99. 9995%)を 30分間で導入した。導入後、 0. 92MPaを保持しながら、さ らに、昇温速度 20°CZminで 1200°Cまで昇温した。その温度で 5分間保持して熱 電対から放射温度計に換えて、さらに昇温速度 20°CZminで 1400°Cまで加熱した 。 1400°Cに達したところで 2時間維持し、さらに引き続いて 20°CZminで 1600°Cま で加熱し、その温度で 2時間維持した。焼成後 1200°Cまで降温速度 20°CZminで 冷却し、次いで放冷した。
[0387] 得られた焼成物について X線回折の結果を図 21に示す。実施例 14〜25では BS ON相が主相として検出された。またこれらの焼成物にっ 、て蛍光特性の評価を行つ た結果を表 7に示し、波長 400nm励起及び波長 455nm励起での発光スペクトル図 をそれぞれ図 22及び図 23に示す。
[0388] いずれの励起波長においても Eu濃度 0. 5原子%〜50原子%の範囲で発光が観 測され、 Eu濃度 0. 5原子%〜20原子%で強く発光し、 Eu濃度 1原子%〜10原子 %で最も強く発光した。
Eu添加量と発光ピーク波長の関係は、励起波長 400nmにおいて、 Eu濃度 0. 5原 子%の場合、発光ピーク波長が 520nmであった。 Euの濃度の増加に伴い、発光波 長が長波長にシフトする傾向にあり、 Eu濃度 10原子%、 Eu濃度 30原子%、 Eu濃 度 50原子%でそれぞれ 526nm、 544nm、 553nmにピーク波長を示した。
[表 7]
[表 7 : 実施例 1 4〜 2 5及び実施例 3 9、 4 0の結果]
Figure imgf000102_0001
[0390] (実施例 67〜69)
仕込み組成が表 8に示す組成比となるように、 BaCO、 SiO、 Si N、 Eu O、 CeO
3 2 3 4 2 3
、 MnOをそれぞれ秤量した。すなわち、実施例 67においては、 BaCOを 5. 80g、
2 2 3
SiOを 3. 50g、 Si Nを 2. 04g、 CeO (信越ィ匕学工業社製)を 0. 05g用い、実施例
2 3 4 2
68【こお!/ヽて ίま、 BaCOを 5. 80g、 SiOを 3. 50g、 Si Nを 2. 04g、 Eu Oを 0. 05g
3 2 3 4 2 3 用 ヽ、実施 ί列 69【こお!/ヽて ίま、 BaCOを 5. 45g、 SiOを 3. 50g、 Si Nを 2. 04g、 E
3 2 3 4
u Oを 0· 31g、 MnO (純正化学社製)を 0· 03g用いた。
2 3 2
[0391] これらの原料粉末をメノウ自動乳鉢に全て入れ、エタノールを添加し、湿式混合法 により均一になるまで混合した。こうして得られたペースト状混合物を乾燥後、アルミ ナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充填物を圧縮成形した。これを温度調 節器つき抵抗加熱式管状電気炉内に置き、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素 96体積 % +水素 4体積%の混合気流中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1200°Cまで加熱し、 その温度で 4時間保持した後、室温まで放冷した。得られた試料はアルミ乳鉢で粉砕 し、粉砕した試料はもう一度、アルミナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充 填物を圧縮成形した。このアルミナ坩堝は温度調節器つき抵抗加熱式管状電気炉 内に置かれ、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素 96体積% +水素 4体積%の混合気流 中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1300°Cまで加熱され、その温度で 4時間保持し、そ の後、室温まで放冷した。
[0392] 得られた焼成物の X線回折パターンを図 24に示す。この結果から、 BSON相が主 相として確認された。またこれらの焼成物にっ ヽて蛍光特性の評価を行った結果を 表 8に示し、波長 340nm励起、波長 400nm励起及び波長 455nm励起での発光ス ベクトル図をそれぞれ図 25〜図 27に示す。
340nmの励起波長で、 Ce、 Euを発光中心とした BSON相のみ、わずかではある が発光が確認できた。また、 Eu— Mn共付活では、 Mn由来の赤色発光は確認され ず、 Euの緑色発光は確認できた。
[0393] [表 8] [表 8 : 実施例 6 7〜 6 9の結果]
Figure imgf000104_0001
[0394] (実施例 26〜34)
仕込み糸且成カ S表 9に示す糸且成 itとなるように、 BaCOを 2. 40g、 SiOを 1. 56g、 S
3 2
i Nを 0. 91g、 Eu Oを 0. 14g用いた。
3 4 2 3
実施例 26においては、これらの原料粉末をメノウ自動乳鉢に全て入れ、エタノール を添加し、湿式混合法により均一になるまで混合した。こうして得られたペースト状混 合物を乾燥後、窒化ホウ素坩堝に粉末のまま充填し、これに軽く荷重をかけて圧縮 成形した。この窒化ホウ素坩堝を抵抗加熱式真空加圧雰囲気熱処理炉 (富士電波 工業製)に内に設置し、く 5 X 10—3Paの減圧下、室温から 800°Cまで昇温速度 20°C Zminで真空加熱した。 800°Cに達したところで、その温度で維持して圧力が 0. 92 MPaとなるまで高純度窒素ガス(99. 9995%)を 30分間で導入した。導入後、 0. 9 2MPaを保持しながら、さらに、昇温速度 20°CZminで 1200°Cまで昇温した。その 温度で 5分間保持して熱電対から放射温度計に換えて、さらに昇温速度 20°CZmin で 1600°Cまで加熱した。 1600°Cに達したところで 2時間維持し、さらに引き続いて 2 0°CZminで 1800°Cまで加熱し、その温度で 2時間維持した。焼成後 1200°Cまで 降温速度 20°CZminで冷却し、次いで放冷した。
[0395] 実施例 27〜29については、上記実施例 26の焼成温度 1600°Cと 1800°Cをそれ ぞれ表 9に記載された温度とした以外は上記と同様にして混合 ·焼成を行った。
[0396] また、実施例 30は、上記の実施例 26に記載の混合 ·焼成方法において、熱電対か ら放射温度計に換えた後の操作として次のように変更した。すなわち、昇温速度 20 °CZminで 1300°Cまで加熱し、その温度で 2時間維持後、 1200°Cまで降温速度 2 0°CZminで冷却し、次いで放冷した。
[0397] 実施例 31は 1300°Cでの維持時間を 4時間とした以外は実施例 30と同様にして、 混合,焼成を行った。
[0398] 実施例 32は、実施例 30の方法で得られた焼成物をアルミナ乳鉢で粉砕混合した 後、さらに実施例 31と同様の方法で再焼成した。
[0399] 実施例 33は、窒化ホウ素坩堝に充填し焼成する際に、まずこれを抵抗加熱式電気 炉に内に設置し、大気中で、室温力 昇温速度 5°CZminで 1100°Cまで加熱し、そ の温度で 3時間維持した後、室温まで放冷した。その後、得られた仮焼成物をアルミ ナ乳鉢で粉砕混合した後、さらに実施例 30と同様の方法で再焼成した。
[0400] 実施例 34は実施例 33で得られた焼成物をさらにアルミナ乳鉢で粉砕混合した後、 さらに実施例 31と同様の方法で再焼成した。
[0401] 得られた焼成物の X線回折パターンを図 28に示す。特に実施例 34のみ拡大図とし て図 29を示す。実施例 26〜34のすべてにおいて BSON相が検出された。
焼成温度が 1400°C以上の高温焼成をした場合、緑色発光強度が急激に減少した 。このとき、発光ピーク波長の変化はみとめられな力つた。
[0402] 実施例 30の 1300°C焼成において結晶性の高い BSON相が得られた。このときの 試料粉末を透過型電子顕微鏡 (SEM)で撮影した図面代用写真を図 30に示す。約 6 μ mの粒子径をもった 1次粒子が 2次粒子を形成しているのが観察された。
実施例 32においても、結晶性の高い粉体が得られ、かつ、発光強度も高かった。 とりわけ実施例 34で得られた粉体が高い結晶性を示し、最も発光強度が高かった
[0403] 実施例 34で得られた蛍光体と YAG: Ce蛍光体 (ィ匕成ォブト-タス社製イットリウム アルミニウムガーネット系蛍光体「P46— Y3」)とについてその温度特性を測定した。 結果を図 31に示す。実施例 34の蛍光体は YAG: Ce蛍光体に比べ温度が上昇した 場合の発光強度低下及び発光輝度低下が少ない。このことから本発明の蛍光体は 大出力を得るために高い発光チップ温度領域で使用される照明用ランプに好適に 使用される。
なお、実施例 33ではガラス相が観察された。このガラス相の相同定はすることが出 来なカゝつた。発光は微発光であった。
[0404] [表 9] [表 9 :実施例 2 6〜 3 4の結果]
Figure imgf000107_0001
[0405] さらに、実施例 32と実施例 34で得られた蛍光体に対し、 Eu— L3吸収端の X線吸 収端近傍微細構造(X— ray absorption near -edge fine structure : XANE S)スペクトル測定を行った。 XANES測定は、大学共同利用機関法人 高工ネルギ 一加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光科学研究施設のビームライン 12 Cに設置されて ヽる XAFS測定装置にお ヽて、 Si ( 111) 2結晶分光器を用いて測定 した。 X線のエネルギー較正は、金属銅箔の Cu—K吸収端 XANESスペクトルにお いて 8980. 3eVに現れるプリエッジピークにおける分光器の角度を 12. 7185度とし て行い、さらにサンプル測定前後に酸ィ匕ユーロピウムの Eu—L3吸収端 XANES測 定を実施して経時に伴う分光器の微小なずれを補正した。このとき、酸化ユーロピウ ム中の Eu3+ピークの位置は 6979. 6eVだった。
[0406] XANESスペクトルの測定は、 Eu— L3吸収端(6970eV付近)近傍で 0. 25eV間 隔、各点 1秒又は 2秒の積算時間で、透過法により行った。すなわち、窒素ガスを充 填した電極長 17cm及び 31cmの電離箱をそれぞれ入射 X線及びサンプルを透過し た X線の検出器として用い、 Lambert— Beerの式に従って X線吸収係数を/ z t=ln ( I0/I) (ここで、 10は入射 X線強度、 Iは透過 X線強度を示す。 )として定義した。
測定のための試料には、焼成後に篩を通した蛍光体粉末を 70mg程度の窒化ホウ 素とメノウ乳鉢で均一になるまで混合し、 150kg重 Zcm2の圧力下で直径 10mmの 錠剤に成形したものを用いた。
[0407] このようにして得られた Eu— L3吸収端 XANESスペクトルを、バックグラウンドの影 響を取り除くため一階微分すると、 Eu2+及び Eu3+に由来するスペクトルパターンがそ れぞれ 6965eV— 6976eV付近、 6976eV—6990eV付近に出現した。そこで、そ れぞれのエネルギー範囲内における微分スペクトルの極大値と極小値の差を求め、 これを Eu2+、 Eu3+標準試料の EU— L3XANES微分スペクトルの極大値と極小値の 差で割って規格ィ匕したものを Eu2+、 Eu3+ピークの強度 p, qとして定義し、 Eu全体に占 める Eu2+の割合 r = p/ (p + q)として定義し、確認したところ、いずれも 95%より大 きかった。
上記 XANESスペクトルの一階微分曲線図を図 32に示す。
[0408] また、実施例 26〜34の蛍光体の波長 400nm励起及び波長 455nm励起での発 光スペクトル図をそれぞれ図 33及び図 34に示す。
[0409] 図 29における 2 0 = 21. 88° 、 28. 40° 、 35. 94° (表 10参照)のピークはクリス トバル石型構造を有する SiOに帰属される不純物ピークとして同定された (PDFカー
2
ド(39— 1425) )。残りの未知ピークは単斜晶、三方晶、斜方晶系等複数の候補が 確認された。表 10に観察されたピーク、並びに、単斜晶系 P2 /c (a= 7. 486 A、 b
1
=6. 469A、 c = 7. 47l A、 β = 119. 97° )によるミラー指数、三方晶系 P3 (a = h
7. 483A、 c = 6. 474A)によるミラー指数及び斜方晶系 Ama2 (a=6. 47A、 b = 12. 943A、 c = 7. 484A)によるミラー指数をそれぞれまとめた。上記格子定数を 比較して眺めると、すべて同じものであることがわ力つた。例えば、単斜晶系と三方晶 系の比較は、 j8 = 119. 97° と 120° の違いである。また、斜方晶系における格子 定数 bは、前記の三方晶系 P3における aの値を用いて表わされる
h
[数 7]
Figure imgf000109_0001
に対応しており、三方晶系と斜方晶系は、格子のとり方の違いにほかならない。 よって、 SiOの不純物ピークを取り除いたピークすベては完全に指数づけされ、単
2
一相であり、 PDFデータベース検索より同定されなかったことから、新規物質であるこ とが明ら力となった。
表 10は、一般式 (I)で表される複合酸窒化物蛍光体にぉ 、て観察されるであろう X 線回折ピーク(CuK a = l. 5406 Aを線源に使用)の 2 0 の範囲(= 10〜60° )と obs
ピーク相対強度 I (=IZI X 100)と 2 0 = 10〜60° の範囲において三種類 obs 27.5° obs
晶系に基づく指数づけの結果を示したものである。
[0410] [表 10] [表 1 0 : X線回折ピークに関する測定結果]
ピーク番号 (%) ノ c P3 Ama2
1 18 100 100 011
2 17.4-20.4 13 110 011 111
3 20.9-22.9 27 - -
4 21.8-24.8 47 102 110 002
5 25.5-28.5 100 200 200 022
6 27.4-29.4 4
7 28.9-31.9 69 210 021 122
8 34.9-36.9 4 - 一
9 34.7-37.7 20 302 120 013
10 37.3-40.3 15 311 121 113
11 39.8-42.8 22 300 300 033
12 41.8-43.8 2 - - -
13 42.2-45.2 18 310 031 133
14 44.5-47.5 13 -321 212 213
15 46.6-49.6 9 -402 220 004
16 48.8-51.8 16 -412 130 024
17 50.8-53.8 1 -411 311 124
18 54.8-57.8 12 400 400 044
19 56.9 - 59.9 7 410 041 144 注意) ピーク 号 3 6 8 1 2は PDFカード (3 9— 1 4 2 5) よりクリスト 石 (C r i s t o b a l i t e ) 型構造をした S i 02として同定された。
[0411] 三種類の晶系を一つに絞りるために、実施例 34で用いた粉末試料に対し、 FEI社 製の TECNAIG2F20を用いて制限視野電子回折像の測定をした。このとき、電子 線の加速電圧は 200kV、カメラ長は 970mmとした。その結果を図 35に示す。結晶 片のそれぞれの独立な方向(右力 c軸方向、中央が aあるいは b軸方向、左が ab面 に沿った方向)から電子線を入射させて各電子線回折図形を得た。左図から c軸方 向に 3回軸がたつことが分かるため、当該結晶は三方晶系であることが分かる。指数 付けされた全ての図において、消滅則が観察されな力つたので、空間群を P3とした。
[0412] 空間群を P3と決定した後、格子定数の精密化を行い、下記表 11に示す格子定数 を得た。
[表 11]
[表 1 1 :格子定数]
Figure imgf000110_0001
精密化した格子定数から、 XRDパターンの積分強度抽出を行い、これら値と直接 法プログラムを用いて、この未知構造物質の単位格子内におけるおおよその分率座 標を求めた。プログラムから求められた分率座標の解をさらに充実させるために、第 一原理計算手法を用いた。こうして、得られた分率座標を用い、 BSONの X線、中性 子回折パターンのデータからリートベルト法の分率座標の精密化を行い、表 12の結 果を得た。
[0414] [表 12]
[表 1 2 :分率座標]
Figure imgf000111_0001
[0415] また、 P (3—)の空間群の可能性もあったので、 P3で求めた分率座標を P (3—)とし て変換して、再度、中性子回折パターンを用いてリートベルト法により精密化を行い、 表 13及び表 14の結果を得た。リートベルト法は分率座標の精密化を行う際に格子 定数の精密化も行う。
[0416] [表 13]
[表 1 3 :格子定数]
Figure imgf000111_0002
[0417] [表 14]
[表 1 4 :分率座標]
Figure imgf000111_0003
このように、 P3、 P (3— )と異なった空間群により分率座標を求めたが、対象とした 未知物質が有する結晶構造中の原子の示す空間位置がほとんど変わることはない。 このように決定した単位格子内の原子数を確認し、当該結晶の組成は、 Ba Si O N: Euであることが判明した。
2
[0419] (実施例 70〜74)
仕込み組成が表 15に示す組成比となるように、 BaCOを 5· 78g、 SiOを 3· 34g、
3 2
Si Nを 1. 95g、 Eu Oを 0. 32g用いた。
3 4 2 3
実施例 70及び 71においては、これらの原料粉末をメノウ自動乳鉢に全て入れ、ェ タノールを添加し、湿式混合法により均一になるまで混合した。こうして得られたぺー スト状混合物を乾燥後、アルミナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充填物を 圧縮成形した。これを温度調節器つき抵抗加熱式管状電気炉内に置き、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素 96体積% +水素 4体積%の混合気流中、 4. 8°CZminの昇温 速度で 1200°Cまで加熱し、その温度で 4時間保持した後、室温まで放冷した。得ら れた試料はアルミ乳鉢で粉砕し、粉砕した試料はもう一度、アルミナ坩堝にそれぞれ 充填し、軽く荷重を加えて充填物を圧縮成形した。このアルミナ坩堝は温度調節器 つき抵抗加熱式管状電気炉内に置かれ、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素 96体積% +水素 4体積%の混合気流中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1300°Cまで加熱され、 その温度で 4時間保持し、その後、室温まで放冷した。
[0420] 実施例 72においては、上述の実施例 70及び 71の方法のうち、焼成温度 1300°C を 1400°Cに変更した以外は同様にして行った。
[0421] 実施例 73においては、これらの原料粉末をメノウ自動乳鉢に全て入れ、エタノール を添加し、湿式混合法により均一になるまで混合した。こうして得られたペースト状混 合物を乾燥後、窒化ホウ素坩堝に粉末のまま充填し、これに軽く荷重をかけて圧縮 成形した。この窒化ホウ素坩堝をまず、抵抗加熱式電気炉に内に設置し、大気中で 、室温力 昇温速度 5°CZminで 1100°Cまで加熱し、その温度で 3時間維持した後 、室温まで放冷した。その後、得られた仮焼成物をアルミナ乳鉢で粉砕混合した後、 窒化ホウ素坩堝に粉末のまま充填し、これに軽く荷重をかけて圧縮成形した。この窒 化ホウ素坩堝を抵抗加熱式真空加圧雰囲気熱処理炉 (富士電波工業製)に内に設 置し、く 5 X 10— 3Paの減圧下、室温から 800°Cまで昇温速度 20°CZminで真空加 熱した。 800°Cに達したところで、その温度で維持して圧力が 0. 92MPaとなるまで 高純度窒素ガス (99. 9995%)を 30分間で導入した。 [0422] 導入後、 0. 92MPaを保持しながら、さらに、昇温速度 20°CZminで 1200°Cまで 昇温した。その温度で 5分間保持して熱電対から放射温度計に換えて、さらに昇温 速度 20°CZminで 1300°Cまで加熱した。 1300°Cに達したところで 2時間維持し、そ の後 1200°Cまで降温速度 20°CZminで冷却し、次いで放冷した。得られた焼成物 をさらにアルミ乳鉢で粉砕し、粉砕した試料はもう一度アルミナ坩堝にそれぞれ充填 し、軽く荷重を加えて充填物を圧縮成形した。このアルミナ坩堝は温度調節器つき抵 抗加熱式管状電気炉 (シリコニット社製)内に置かれ、大気圧下、 0. 5 lZminの窒 素気流中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1300°Cまで加熱され、その温度で 48時間保 持し、その後、室温まで放冷した。
得られた試料については、 N—N0355T (オープニング 37 m)ナイロン篩により 篩処理をした。
また、実施例 74は上記実施例 73において、篩上に残留したものを試料として用い た。
[0423] ここで、実施例 72及び 73においては、原料 Si Nとしてそれぞれ以下の処理を行
3 4
つて得られた j8— Si Nを用いた。
3 4
α -Si N (宇部興産社製) 292gを窒化ホウ素坩堝に粉末のまま充填し、軽く荷重
3 4
をかけて圧縮成形した。この窒化ホウ素坩堝を抵抗加熱式真空加圧雰囲気熱処理 炉(富士電波工業製)に内に設置し、く 5 X 10—3Paの減圧下、室温力も 800°Cまで昇 温速度 20°CZminで真空加熱した。 800°Cに達したところで、その温度で維持して 圧力が 0. 92MPaとなるまで高純度窒素ガス(99. 9995%)を 30分間で導入した。 導入後、 0. 92MPaを保持しながら、さら〖こ、昇温速度 20°CZminで 1200°Cまで昇 温した。その温度で 5分間保持して熱電対から放射温度計に換えて、さらに昇温速 度 20°CZminで 2000°Cまで加熱した。 2000°Cに達したところで 2時間維持し、さら に引き続いて 20°CZminで 1800°Cまで加熱し、その温度で 3時間維持した。焼成 後 1200°Cまで降温速度 20°CZminで冷却し、次 、で放冷した。
上記処理を行う前及び行った後の Si Nについて、 X線回折測定及び反射スぺタト
3 4
ル測定を行った。それぞれの X線回折パターンを PDF (Powder Diffraction File ) 76— 1407及び 75— 0950にある α— Si N及び j8— Si Nのピークと比較したとこ ろ、処理前は α Si Nであったものが、上記処理により β - Si Nに完全に相転移
3 4 3 4
していることが確認された。
また、上記 α Si N及び j8— Si Nの反射スペクトル図を図 36に示す。このことか
3 4 3 4
ら、上記処理により得られた j8— Si Nは a Si Nに比較し、反射率が高いことがわ
3 4 3 4
かる。
[0424] また、これらの α Si Nと j8— Si Nにつ!/、て残留カーボン量を高周波炉加熱燃
3 4 3 4
焼抽出-非分散赤外検出法 (堀場製作所製、 EMIA520FA型)で測定した結果、 a Si Nでは 0. 1重量%、 β Si Nでは 0. 02重量%であり、 β Si Nの方が
3 4 3 4 3 4 少なかった。さらにこれらの SEM観察の結果から、 a - Si Nでは平均粒径が 0. 2
3 4
〜0. 5 μ mであったが、 j8—Si Nは平均粒径が 1〜2 μ mであった。
3 4
[0425] 上記実施例 70〜74において得られた焼成物の X線回折パターンを図 37に示す。
この結果から、 BSON相が主相として確認された。またこれらの焼成物について蛍光 特性の評価を行った結果を表 15に示し、波長 400nm励起及び波長 455nm励起で の発光スペクトル図をそれぞれ図 38及び図 39に示す。発光特性は焼成時間をはじ め、合成方法 (ガラス状相を再焼成操作を行うなど)を変えることにより発光特性を改 善することができた。
[0426] [表 15]
[表 1 5 :実施例 7 0〜 7 4の結果]
Figure imgf000115_0001
[0427] また、これらの焼成物について、さらに、発光効率、吸収効率及び内部量子効率を 求めた。結果を表 16に示す。
[表 16]
[表 1 6 : 実施例 7 0〜 7 4の発光効率等]
Figure imgf000116_0001
[0428] 発光効率は、いずれも 20%以上であり、出発原料の Si Nを α体 (実施例 71)から
3 4
β体 (実施例 72)に変えると 30%以上に増大した。また、焼成時間をはじめ、合成方 法 (ガラス状相を再焼成操作を行うなど)を変えることにより、 40%以上にまで改善す ることがでさた。
一方、吸収効率はいずれも 40%以上であり、同様に焼成時間をはじめとする合成 条件を変えることにより 60%以上にまで向上させることができ、さらに、 Ν-Ν0355Τ (オープニング 37 m)ナイロンにより篩い分け操作をしたときの篩上に残った試料で ある実施例 74では 70%以上の値を得ることができた。
また、内部量子効率は発光効率を吸収効率で割った値である。
[0429] (実施例 75及び 76)
仕込み組成が表 17に示す組成比となるように、 BaCOを 6. 02g、 SiOを 2. 87g、
3 2
Si Nを 2. 23g、 Eu Oを 0. 34g用いた。
3 4 2 3
これらの原料粉末をメノウ自動乳鉢に全て入れ、エタノールを添加し、湿式混合法 により均一になるまで混合した。こうして得られたペースト状混合物を乾燥後、アルミ ナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充填物を圧縮成形した。これを温度調 節器つき抵抗加熱式管状電気炉内に置き、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素 96体積 % +水素 4体積%の混合気流中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1200°Cまで加熱し、 その温度で 4時間保持した後、室温まで放冷した。得られた試料はアルミ乳鉢で粉砕 し、粉砕した試料はもう一度、アルミナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充 填物を圧縮成形した。このアルミナ坩堝は温度調節器つき抵抗加熱式管状電気炉 内に置かれ、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素 96体積% +水素 4体積%の混合気流 中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1350°Cまで加熱され、その温度で 72時間保持し、 その後、室温まで放冷した。
ここで、上記実施例 76においては、 Si Nとして上述の処理を行った j8— Si Nを
3 4 3 4 用いた。
上記実施例 75及び 76で得られた焼成物は、実施例 75で得られた合成粉体より実 施例 76で得られた粉体の方が、体色が鮮やかな緑色だった。また、その X線回折パ ターンを図 40に示す。この結果から、いずれも BSON相が主相として確認された。ま たこれらの焼成物につ 、て蛍光特性の評価を行つた結果を表 17に示し、波長 400η m励起及び波長 455nm励起での発光スペクトル図をそれぞれ図 41及び図 42に示 す。
得られた発光のピーク位置はほとんど変化がな力 たが、実施例 76の方が発光ピ ークが高かった。
さらに、実施例 76で得られた焼成物の励起スペクトル図を図 43に示す。
[表 17]
[表 1 7 : 実施例 7 5及び 7 6の結果]
Figure imgf000118_0001
[0431] (実施例 77)
仕込みの糸且成 it力 Ba Si O Nとなるように、 BaCOを 15. lg、 SiOを 6. 76g、 Si
3 6 12 2 3 2
Nを 1. 75g用いた。
3 4
これらの原料粉末をメノウ自動乳鉢に全て入れ、エタノールを添加し、湿式混合法 により均一になるまで混合した。こうして得られたペースト状混合物を乾燥後、アルミ ナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充填物を圧縮成形した。これを温度調 節器つき抵抗加熱式管状電気炉内に置き、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素 96体積 % +水素 4体積%の混合気流中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1200°Cまで加熱し、 その温度で 4時間保持した後、室温まで放冷した。得られた試料はアルミ乳鉢で粉砕 し、粉砕した試料はもう一度、アルミナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充 填物を圧縮成形した。このアルミナ坩堝は温度調節器つき抵抗加熱式管状電気炉 内に置かれ、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素気流中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1 350°Cまで加熱され、その温度で 10時間保持し、その後、室温まで放冷した。得られ た焼成物をさらにアルミ乳鉢で粉砕し、粉砕した試料はもう一度アルミナ坩堝にそれ ぞれ充填し、軽く荷重を加えて充填物を圧縮成形した。このアルミナ坩堝は温度調 節器つき抵抗加熱式管状電気炉内に置かれ、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素 96体 積% +水素 4体積%の混合気流中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1400°Cまで加熱さ れ、その温度で 4時間保持し、その後、室温まで放冷した。
得られた焼成物の X線回折パターンを図 44に示す。この結果から、 BSON相が主 相として確認された。
[0432] (実施例 78〜87)
仕込み組成が表 18に示す組成比となるように、 BaCO、 SiO、 Si N、 MnO (純
3 2 3 4 2 正化学社製)、 Pr O (フルゥチ化学社製)、 Nd O (日産希元素化学社製)、 Sm O
6 11 2 3 2 3
(三津和化学薬品社製)、 Tb O (信越化学 (株)社製)、 Dy O (ニッキ社製)、 Ho O
4 7 2 3 2 3
(フルゥチ化学社製)、 Er O (日産希元素化学社製)、 Tm O (信越化学 (株)社製)
2 3 2 3
、 Yb O (フルゥチ化学社製)をそれぞれ秤量した。すなわち、実施例 78においては
2 3
、 BaCOを 5. 82g、 SiOを 3. 50g、 Si Nを 2. 05g、 MnOを 0. 03g用い、実施例
3 2 3 4 2
79【こお!/ヽて ίま、 BaCOを 5. 80g、 SiOを 3. 50g、 Si Nを 2. 04g、 Pr O を 0. 05g 用いた。このほかの実施例は、各組成比に応じて、上記仕込み量を基準にその配合 量を決定した。
[0433] これらの原料粉末をメノウ自動乳鉢に全て入れ、エタノールを添加し、湿式混合法 により均一になるまで混合した。こうして得られたペースト状混合物を乾燥後、アルミ ナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充填物を圧縮成形した。これを温度調 節器つき抵抗加熱式管状電気炉内に置き、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素 96体積 % +水素 4体積%の混合気流中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1200°Cまで加熱し、 その温度で 4時間保持した後、室温まで放冷した。得られた試料はアルミ乳鉢で粉砕 し、粉砕した試料はもう一度、アルミナ坩堝にそれぞれ充填し、軽く荷重を加えて充 填物を圧縮成形した。このアルミナ坩堝は温度調節器つき抵抗加熱式管状電気炉 内に置かれ、大気圧下、 0. 5 lZminの窒素気流中、 4. 8°CZminの昇温速度で 1 300°Cまで加熱され、その温度で 10時間保持し、その後、室温まで放冷した。
得られた焼成物の X線回折パターンを図 45に示す。この結果から、すべての実施 例で BSON相が主相として検出された。
[0434] [表 18]
Figure imgf000120_0001
[0435] [3.発光装置]
[3- 1.青色発光ダイオードを用いた発光装置の作製と評価]
以下に示す発光装置の作製に用いた各蛍光体の製造方法を参考例として記載す る。
[0436] (参考例 1: CaAlSiN: Euの製造) 製造される蛍光体の化学組成比が Ca AlEu SiNとなるように、蛍光体 1モル
0.992 0.008 3
に対する比で、 Ca Nを 0. 331モル、 A1Nを 1モル、 Si Nを 0. 363モル、 Eu Oを 0
3 2 3 4 2 3
. 004モルとなるように各原料粉末を秤量した。それらを卓上ミキサーで混合し、窒化 硼素坩堝中で、 0. 5MPaの窒素雰囲気中、最高 1800°Cで 2時間焼成した。得られ た焼成粉を、アルミナ乳鉢上で粉砕し、 450 mと 224 mのナイロンメッシュに通し た。その後純水中で 1時間攪拌し、ボールミル粉砕処理を行った。引き続き、粒径を 整えるための分級処理、乾燥を行うことにより Ca AlEu SiNを製造した。
0.992 0.008 3
[0437] (参考例 2 : Sr Si N: Euの製造)
2 5 8
製造される蛍光体の化学組成比が Sr Eu Si Nとなるように、蛍光体 1モルに対
1.96 0.04 5 8
する比で、 SrCOを 1· 96モル、 Si Νを 1· 666モル、 Eu Oを 0· 02モルとなるよう
3 3 4 2 3
に各原料粉末を秤量した。それらをメノウ乳鉢上で湿式混合し、カーボン坩堝中で、 0. 92MPaの窒素雰囲気中、最高 1800°Cで 2時間焼成した。得られた焼成粉を、メ ノウ乳鉢を用いて粉砕し、窒化硼素坩堝中で、 0. 92MPaの窒素雰囲気中、最高 18 00°Cで 2時間焼成した。焼成粉を粉砕して 37 mのナイロンメッシュを通した。
[0438] (参考例 3 : Sr Ca AlSiN: Euの製造)
0.8 0.2 3
〈母合金の製造〉
金属元素組成比が A1: Si= l : l (モル比)となるように各金属を秤量し,黒鉛坩堝を 用い、アルゴン雰囲気で高周波誘導式溶融炉を用いて原料金属を溶融した後、坩 堝から金型へ注湯して凝固させ、金属元素組成元素比が Al: Si= 1: 1である合金を 得た。
[0439] 〈蛍光体原料用合金の製造〉
Eu: Sr: Ca :Al: Si=0. 008 : 0. 792 : 0. 2 : 1: 1 (モル比)となるように母合金、そ の他原料金属を秤量した。炉内を 5 X 10— 2Paまで真空排気した後、排気を中止し、 炉内にアルゴンを所定圧まで充填した。この炉内で、力ルシア坩堝内で母合金を溶 解し、ついで Srを溶解し、坩堝力も溶湯を金型へ注湯して凝固させた。
得られた合金を窒素雰囲気下でアルミナ乳鉢を用いて粗粉砕したものを、超音速 ジェット粉砕機を用い、窒素雰囲気下、粉砕圧力 0. 15MPa、原料供給速度 0. 8kg Zhrで粉砕した。得られた合金粉末を、水洗、分級処理、乾燥を行うことにより Sr Ca AlEu SiNを製造した。
0.200 0.008 3
[0440] (参考例 4: Sr BaSiO: Euの製造)
2 5
組成式 BaSr Eu SiOとなるように、蛍光体 1モルに対する比で、 BaCOを 1モ
1.98 0.02 5 3 ノレ、 SrCOを 1. 98モノレ、 SiOを 1モノレ、 Eu Oを 0. 02モノレとなるように各原料粉末
3 2 2 3
を秤量した。それらをメノウ乳鉢上で湿式混合し、モリブデン箔中で、窒素雰囲気中、 最高 1550°Cで 2時間焼成した。得られた焼成粉を、アルミナ乳鉢上で粉砕し、ブラ チナ箔中で、水素を 4体積%含んだ窒素雰囲気中で、最高 1550°Cで 2時間焼成し た。焼成粉を粉砕して 37 mのナイロンメッシュを通した。
[0441] (参考例 5: (Ca, Sr) S: Euの製造)
製造される蛍光体の化学組成比が Ca Eu Sr Sとなるように、蛍光体 1モ
0.5976 0.004 0.3984
ノレに対する匕で、 CaSを 0. 5976モノレ、 SrSを 0. 3984モノレ、 EuFを 0. 004モノレと
3
なるように各原料粉末を秤量した。それらをメノウ乳鉢上で湿式混合し、アルミナ坩堝 中で、水素を 4体積%含んだ窒素雰囲気中、最高 1000°Cで 2時間焼成した。得られ た焼成粉を粉砕して 37 μ mのナイロンメッシュを通した。
[0442] (参考例 6: Si Al (O, N) : Euの製造)
5 8
製造される蛍光体の化学組成比が Si Al Eu O N となるように、蛍
5.0029 0.9970 0.0120 0.0184 7.9816
光体 1モルに対する比で、 A1Nを 0. 333モル、 Al Oを 0. 333モル、 Si Nを 1. 666
2 3 3 4 モル、 Eu Oを 0· 006モル、 CaCOを 8· 93 X 10— 4モルとなるように各原料粉末を秤
2 3 3
量した。メノウ乳鉢上で粉砕、混合し得られた混合物を窒化硼素製の坩堝中で 0. 92 MPaの窒素雰囲気中で、最高 1700°Cで 2時間焼成した。得られた焼成粉を、乳鉢 を用いて粉砕し、再び窒化硼素製の坩堝中で 0. 92MPaの窒素雰囲気中で、最高 2 000°Cで 2時間焼成した。焼成後、乳鉢を用いて粉砕し、 37 /z mのナイロンメッシュ を通すことにより Si Al Eu O N を製造した。
5.0029 0.9970 0.0120 0.0184 7.9816
[0443] (参考例 7 : (Ba、 Sr) SiO: Euの製造)
2 4
製造される蛍光体の化学組成比が Ba Sr Eu SiOとなるように、蛍光体 1モ
1.39 0.46 0.15 4
ルに対する比で、 BaCOを 1. 39モル、 SrCOを 0. 46モル、 Eu Oを 0. 15モル、 S
3 3 2 3
iOを 1モルとなるように各原料粉末を秤量した。それらをポリ袋中で乾式混合し、 10
2
0ミクロンのナイロンメッシュに通した。その後さらにポリ袋中で乾式混合を行った。得 られた混合物をアルミナ坩堝中に軽く重点して乳棒で中央に穴をあけた。アルミナ製 の坩堝の蓋を、隙間を開けて坩堝の上に置いた。生粉の入った坩堝を窒素雰囲気 中の還元雰囲気炉で、最高 1000°Cで 12時間焼成した。得られた焼成粉をアルミナ 乳鉢上で粉砕し、 100 /z mのナイロンメッシュに通した後、フラックスとして SrCl · 2Η
2 2
Οを生粉重量に対して 12重量%混入し、 65 mのナイロンメッシュに通した。それら をアルミナ坩堝中に軽く充填して固体カーボン存在下の COガス含有窒素雰囲気中 、最高温度 1190°Cで 5時間加熱することにより焼成した。焼成粉を、スタンプミルを 用いて粉砕し、 37 mのナイロンメッシュを通した。それらに 5倍の純水を加えて攪拌 したスラリーをデカンテーシヨンで濃縮した後、力をカ卩えず 37 mのナイロンメッシュ で水篩を行った。その後、篩下を一定量に希釈し、上澄み液の微細粒子をカットする 。その後水洗を繰り返し溶液の電導率が 2mSZm以下となるようにして、ヌッチェを 使用して脱水し、乾燥機中で、 150°Cで 10時間乾燥させた。仕上げとして 37 mの ナイロンメッシュに通すことにより Ba Sr Eu SiOを製造した。
1.39 0.46 0.15 4
[0444] (参考例 8: SrGa S: Euの製造)
2 4
製造される蛍光体の化学組成比が Sr Ga Eu Sとなるように、蛍光体 1モルに
0.85 2 0.15 4
対する比で、 SrSを 0. 85モル、 Ga Sを 1モル、 EuFを 0· 15モルと変えたこと以外
2 3 3
は特開 2003— 291608号公報の実施例 1と同様にして製造した。すなわち、製造さ れる蛍光体の化学糸且成比が Sr Ga Eu Sとなるように、蛍光体 1モルに対する比
0.85 2 0.15 4
で、 SrSを 0. 85モノレ、 Ga Sを 1モノレ、 EuFを 0. 15モノレとなるように各原料粉末を
2 3 3
秤量した。メノウ乳鉢上で粉砕、混合し得られた混合物をアルミナ製坩堝中でアルゴ ンガス流下、最高 1000°Cで 8時間焼成した。得られた焼成粉をアルミナ乳鉢上で粉 砕し、粒径を制御することにより製造した。
[0445] (参考例 9: SrSi O N: Euの製造)
2 2 2
1次焼成で得られる化合物の化学組成比が Sr Eu Si Oとなるように、蛍光体 2
1.92 0.08 1 4
モルに対する比で、 SrCOを 1· 92モル、 SiOを 1モル、 Eu Oを 0· 04モルとなるよ
3 2 2 3
うに各原料粉末を秤量した。アルミナ乳鉢上で粉砕、混合し得られた混合物を窒化 硼素製の坩堝中で水素を 4体積%含んだ窒素雰囲気中で、 1250°Cで 3時間焼成し た。さらに得られた焼成物をアルミナ乳鉢上で粉砕して、製造される蛍光体の化学組 成比が Sr Eu Si O Nとなるように、蛍光体 2モルに対する比で、 Si Nを 1モル、
0.96 0.04 2 2 2 3 4 混合した。 0. 92MPaの窒素雰囲気中で、最高 1450°Cで 2時間焼成した。得られた 焼成粉を、アルミナ乳鉢上で粉砕し、 37 mのナイロンメッシュを通すことにより Sr
0.96
Eu Si O Nを製造した。
0.04 2 2 2
[0446] (参考例 10 : CaSc O : Ceの製造)
2 4
製造される蛍光体の化学組成比が Ce Ca Sc Oとなるように、蛍光体 1モル
0.0065 0.9935 2 4
に対する比で、 CaCOを 1· 04モル、 Sc— Ce共沈品、 Sc Ce Oを 1モルとな
3 1.9935 0.0065 3
るように各原料粉末を秤量した。それらを袋中で混合し、 224 /z mのナイロンメッシュ に通した。得られた混合物をアルミナ坩堝中で、大気雰囲気中、最高 1100〜1150 °Cで 4時間焼成した。得られた焼成粉を、乳鉢を用いて粉砕し、フラックスとして CaCl 、 Li PO、 KC1を生粉重量に対してそれぞれ 10重量%、 5重量%、 1. 5重量%混
2 3 4
入し、それらを袋中で混合して 100 /z mのナイロンメッシュに通した。それらをアルミ ナ坩堝中で、水素を 4体積%含んだ窒素雰囲気中、最高温度 1450°Cで 9時間加熱 することにより焼成した。焼成粉が冷めて力もアルミナ乳鉢上で粉砕をし、 0. 6リット ルの容器の中に 3mmのアルミナボールを 600g、希塩酸と粉砕した粉を入れ、回転 速度 60rpmで 4時間ボールミル粉砕を行った。ボールミル終了後、純水で希塩酸を 薄めた後、 65 mのナイロンメッシュに湿式で通した。その後 IN— HC1で粉体を洗 浄し、分級処理を行って約 5 m以下の粒子をカットした。さらに得られた蛍光体を 1 00g含む 500mlの溶液中で、焼成粉がほぐれるまで攪拌し、 Na PO · 12Η Οを 1.
3 4 2
5ml注入し攪拌した。さらに Ca (NO ) ·Η Οを 0. 75ml注入することによりコート処理
3 2 2
を行った。引き続いて大粒子カットをするために 40 mと 25 mのナイロンメッシュを 通した。その後水洗を繰り返し溶液の電導率が 2mSZm以下となるようにして、ヌッ チェを使用して脱水し、乾燥機中で 150°C、 10時間乾燥させることにより Ce Ca
0.0065 0.9
Sc Oを製造した。
935 2 4
[0447] (参考例 l l : Ca (Sc, Mg) Si O : Ceの製造)
3 2 3 12
製造される蛍光体の化学組成比が Ca Ce Sc Mg Si O となるように、蛍光
2.94 0.06 1.94 0.06 3 12
体 1モルに対する比で、 CaCOを 2· 94モル、 CeOを 0· 06モル、 Sc Oを 0· 97モ
3 2 2 3
ル、 MgCOを 0. 06モル、 SiOを 3モルとなるように各原料粉末を秤量した。それら
3 2 をジューサーミキサーで混合し、 224 mのナイロンメッシュに通した。得られた混合 物をアルミナ坩堝中で、大気雰囲気中、最高 1380°Cで 6時間焼成した。得られた焼 成粉を、アルミナ乳鉢上で粉砕し、 100 /z mのナイロンメッシュに通した後、容器中に 焼成粉と、焼成粉の 4倍の重量のナイロン鉄ボールを混入し 60rpmの回転速度で 2 時間ボールミル粉砕を行った。フラックスとして CaCl · 2Η Οを生粉重量に対して 12
2 2
重量%混入し 65 mのナイロンメッシュに通した。それらを 200°Cの乾燥機中で 8時 間乾燥させた。乾燥させた粉をアルミナ坩堝中で、水素を 4体積%含んだ窒素雰囲 気中、最高温度 1450°Cで 6時間加熱することにより焼成した。焼成粉をアルミナ乳 鉢上で水につけてから粗くほぐし、 2mmの篩を通し、 0. 6リットルの容器の中に 3mm のアルミナボールを 600g、希塩酸と粉砕した粉を入れ、回転速度 60rpmで 12時間 ボールミル粉砕を行った。ボールミル終了後、純水で希塩酸を薄めた後、 65ミクロン のナイロンメッシュに湿式で通した。その後 IN— HC1で粉体を洗浄し、分級処理を 行って約 5 m以下の粒子をカットした。さらに得られた蛍光体を 100g含む 500ml の溶液中で、焼成粉がほぐれるまで攪拌し、 Na PO - 12H Oを 1. 5ml注入し攪拌し
3 4 2
た。さらに Ca (NO ) ·Η Οを 0. 75ml注入することによりコート処理を行った。引き続
3 2 2
いて大粒子カットをするために 40 μ mと 25 μ mのナイロンメッシュを通した。その後 水洗を繰り返し溶液の電導率が 2mSZm以下となるようにして、ヌッチェを使用して 脱水し、乾燥機中で 150°C10時間乾燥させることにより Ca Ce Sc Mg Si O
2.94 0.06 1.94 0.06 3 1 を製造した。
2
[0448] (参考例 12 : BaMgAl O : Euの製造)
10 17
製造される蛍光体の化学組成比が Ba Eu MgAl O となるように、蛍光体 1モル
0.7 0.3 10 17
に対する比で、 BaCOを 0· 7モル、 MgCOを 1モル、 Eu Oを 0· 15モル、 y— A1
3 3 2 3 2
Oを 5モルとなるように各原料粉末を秤量した。それらを袋中で混合し、 224 mの
3
ナイロンメッシュに通した。得られた混合物をアルミナ坩堝中で、固体カーボン存在 下の COガス含有窒素雰囲気中、最高温度 1550°Cで 5時間加熱することにより焼成 した。焼成粉が冷めてから乳鉢中で乳棒を用いて粉砕をし、水洗、分級処理、乾燥 を行うことにより Ba Eu MgAl O を製造した。
0.7 0.3 10 17
[0449] (参考例 13: Ba MgSi O: Euの製造) 製造される蛍光体の化学組成比が Ba Eu MgSi Oとなるように、蛍光体 1モル
2.98 0.02 2 8
に対する比で、 BaCOを 2· 98モル、 MgCOを 1モル、 SiOを 2モル、 Eu Oを 0· 0
3 3 2 2 3
1モルとなるように各原料粉末を秤量した。アルミナ乳鉢上で粉砕、混合し得られた 混合物をアルミナ製の坩堝中で水素を 4体積%含んだ窒素雰囲気中で、 1200°Cで 2時間焼成した。得られた焼成物を粉砕して、 37 mのナイロンメッシュを通すことに より Ba Eu MgSi Oを製造した。
2.98 0.02 2 8
[0450] (参考例 14: Sr (PO ) C1: Euの製造)
5 4 3
製造される蛍光体の化学組成比が Sr Eu (PO ) CIとなるように、蛍光体 1モル
4.5 0.5 4 3
に対する比で、 SrCOを 1モル、 SrHPOを 3モル、 SrClを 0· 5モル、 Eu Oを 0· 2
3 4 2 2 3
5モルとなるように各原料粉末を秤量した。アルミナ乳鉢上で粉砕、混合し得られた 混合物をアルミナ製の坩堝中で水素を 4体積%含んだ窒素雰囲気中で、 1200°Cで 2時間焼成した。得られた焼成物をアルミナ乳鉢上で粉砕して、 37 mのナイロンメ ッシュを通すことにより Sr Eu (PO ) CIを製造した。
4.5 0.5 4 3
[0451] (参考例 15 :Eu (DBM) Phenの製造)
3
0. 67g (3ミリモル)のジベンゾィルメタン(H— DBM)、 0. 20g (l . 0ミリモル)の Ph enl水和物及び 0. 32g (3. 0ミリモル)の 2, 2,—イミノジエタノールをエタノール 50 mlに溶解した。この溶液へ、 0. 37g ( 10ミリモル)の塩化ユーロピウム(III) 6水和物を エタノール 20mlに溶解した溶液を、室温にて 2時間かけて滴下した。さらに 1時間攪 拌を続けた後、生成した沈殿を吸引ろ過し、エタノールにて洗浄した。得られた黄色 粉体を、 50°Cにて真空乾燥し、目的物 Eu (DBM) Phenを得た。この錯体の融点は
3
171 - 174°Cであった。この粉末をジェットミルで粉砕した。
[0452] (参考例 16: La O S: Euの製造)
2 2
製造される蛍光体の化学組成比が La Eu O Sとなるように、蛍光体 1モルに対す
1.8 0.2 2
る比で、 La Oを 0. 9モル、 Li COを 0. 05モル、 Na COを 0. 2モル、 K COを 0.
2 3 2 3 2 3 2 3
75モル、 KH POを 0. 1モル、 Eu Oを 0· 1モル、硫黄粉末を Sとして 4. 0の割合で
2 4 2 3
乾式混合した後、得られた混合物を高純度のアルミナ製の坩堝に入れて密閉性の 良いアルミナ蓋を被せて、窒素雰囲気中で、 1250°Cで 2時間加熱することにより、該 加熱で生成する硫化リチウム、硫ィ匕ナトリウム及び硫ィ匕カリウムを硫ィ匕アルカリフラック スとして、酸ィ匕ランタン及び酸ィ匕ユーロピウムと接触させて酸硫ィ匕物を得て、引き続き これらのフラックスを継続して接触させて所望の蛍光体を得た。水で洗浄して表面に 付着している硫ィ匕アルカリフラックスを除去した後に、 120°Cで乾燥し、蛍光体 La E
1.8 u O Sを製造した。
0.2 2
[0453] (実施例 88)
図 2 (b)に示す構成の表面実装型白色発光装置を以下の手順により作製し、その 色度を CIE色度座標値 (CIEx、 CIEy)により評価した。なお、実施例 88の各構成要 素のうち、図 2 (b)に対応する構成要素が描かれているものについては、適宜その符 号をカツコ書きにて示す。
[0454] 第 1の発光体(22)としては、波長 450nm〜470nmで発光する青色発光ダイォー ド(以下適宜「青色 LED」と略する。)である C460EZ290 (Cree製)を用いた。この青 色 LED (22)を、フレーム(24)の凹部の底の電極(27)に、接着剤として銀ペースト を用いてダイボンディングした。この際、青色 LED (22)で発生する熱の放熱性を考 慮して、接着剤である銀ペーストは薄く均一に塗布した。 150°Cで 2時間加熱し、銀 ペーストを硬化させた後、青色 LED (22)とフレーム(24)の電極(26)とをワイヤボン デイングした。ワイヤ(25)としては、直径 25 mの金線を用いた。
[0455] 蛍光体含有部(23)の発光物質としては、緑色蛍光体である上記実施例 76の蛍光 体 (この蛍光体「蛍光体 (A)」と 、う場合がある。 )と赤色蛍光体である CaAlSiN: Eu
3
(この蛍光体を「蛍光体 (B)」という場合がある。)を用いた。これらの 2種類の蛍光体、 エポキシ榭脂(ジャパンエポキシレジン社製の YL7301)、硬化剤(ジャパンエポキシ レジン社製の YLH 1230)およびァエロジル (日本ァエロジル社製の RY— 200S)を 混合して蛍光体スラリー (蛍光体含有組成物)を作製した。ァエロジノレの使用目的は 蛍光体の榭脂中での沈降防止のためである。
得られた蛍光体スラリーを、上述のフレーム(24)の凹部に注入し、 100°Cで 3時間 、さらに 140°Cで 3時間加熱して硬化させ、蛍光体含有部(23)を形成し、表面実装 型白色発光装置を作製した。
[0456] 本発光装置の NTSC比を表 19に示す。
また、得られた発光装置を、 25°Cにおいて、その青色 LED (22)に 20mAの電流を 通電して駆動し発光させた。白色発光装置力 の全ての発光を積分球で受け、さら に光ファイバ一によつて分光器に導き入れ、発光スペクトルと全光束とを測定し、白 色色度座標を測定した。具体的には、気温 25 ± 1°Cに保たれた室内において、ォー シャン ォプテイクス社製の色 ·照度測定ソフトウェア及び USB2000シリーズ分光器 (積分球仕様)を用いて 20mA通電して測定を行った。測定された発光スペクトルを、 図 46に示す。また、この発光スペクトルの 380nm〜780nmの波長領域のデータか ら、 JIS Z8701で規定される XYZ表色系における色度座標として色度値 (CIEx, C IEy)を算出した。なお、この場合、 Cx + Cy+Cz= lの関係式が成立する。
さらに前記全光束と LED端子間の電圧とから発光効率 (lmZW)を求めた。消費電 力は、 20mAを通電した状態で、 Fluke社の True RMS Multimeters Model 187& 189を用 、て LED端子間の電圧を測定し、電流値と電圧値の積で求めた。 結果を表 19に示す。
[0457] (実施例 89〜93、比較例 1〜6)
用いる蛍光体を下記表 19に記載のように変えた以外は実施例 88と同様にして白 色発光装置を作製し、評価を行った。
[0458] (発光特性の評価)
結果を表 19に示す。
[表 19]
[表 1 9 : 実施例 8 8〜 9 2及び比較例 1〜 6の結果]
Figure imgf000129_0001
[0459] 尚、上記蛍光体の混合量は、エポキシ榭脂、硬化剤およびァエロジルの合計重量 比(100)に対する各蛍光体の重量比である。
以上の結果から、本願の緑色蛍光体を用いた場合にその NTSC比は高いことがわ かる。また、本願の緑色蛍光体の代わりに Si A1 (0, N) Euを用いた場合には発光
5 8
効率が最も低いことがわかる。
[0460] (耐久性試験)
上記実施例 88、並びに、 NTSC比が高力つた比較例 2及び 3の発光装置に対して 、耐久性試験を行った。具体的には、気温 85°C、相対湿度 85%という高温高湿条件 下の耐久性試験装置中で、その青色 LED (21)に 20mAの電流を通電して駆動し、 発光させた。 200時間後に該耐久性試験装置から出し、 25°Cまで冷却して力も発光 スペクトルと色度を測定した。試験前の色度 (CIEx、 CIEy)を基準としたときの、 200 時間後の色度(CIEx、 CIEy)のズレを表 20に示す。
[表 20]
[表 2 0 :耐久性試験の結果]
Figure imgf000130_0001
また、上記発光装置に用いた各緑色蛍光体について、励起波長 455nmにおける 150°Cでの発光ピーク強度維持率(20°Cの場合の発光ピーク強度を 100とした)を 下記表 21に示す。
[表 21]
Figure imgf000130_0002
(実施例 94〜99)
白色発光装置の色味を電球色となるように各蛍光体の混合量を変化させた以外は 実施例 88〜93と同様にして発光装置を作製し、評価を行った。結果を表 22に示す
[表 22]
[表 2 2 :実施例 9 4〜 9 9の結果]
Figure imgf000131_0001
[0464] 尚、上記蛍光体の混合量は、エポキシ榭脂、硬化剤およびァエロジルの合計重量 比(100)に対する各蛍光体の重量比である。
[0465] (実施例 100)
C460EZ290 (Cree社製)の代わりにノ ヮ一チップ C460XB900 (Cree社製)を用
Vヽ、蛍光体 A (緑色蛍光体)及び CaAlSiN : Eu (赤色蛍光体)の混合量をエポキシ
3
榭脂、硬化剤およびァエロジルの合計重量比(100)に対して、それぞれ 16. 1重量 %及び 1. 8重量%とした以外は実施例 88と同様にして白色発光装置を作製し、評 価を行った。(CIEx、 CIEy)は、 (0. 291、 0. 289)であり、発光効率は 3. 7 lm/ Wであった。
[0466] [3- 2.近紫外発光ダイオードを用いた発光装置の作製と評価]
(実施例 101)
第 1の発光体(22)として、 C395MB290 (Cree製) BR0428— 03A近紫外発光ダ ィオード (以下適宜「近紫外 LED」と略する。)を用いた。また、蛍光体含有榭脂部 (2 2)において、使用する発光物質として、青色蛍光体である BaMgAl O : Eu (この
10 17 蛍光体を「蛍光体 (M)」という場合がある。)をカ卩えた計 3種の蛍光体用い、さらにェ ポキシ榭脂の代わりにシリコーン榭脂 (信越ィ匕学社製 6101UP)を用い、硬化条件を 70°Cで 1時間、さらに 140°Cで 3時間加熱した以外は実施例 88と同様にして発光装 置を作製し、評価を行った。結果を表 23に示す。また、評価に際して測定された発光 スペクトルを図 47に示す。
[0467] (実施例 102〜: L 10)
用いる蛍光体を下記表 23に記載のように変えた以外は実施例 101と同様にして白 色発光装置を作製し、評価を行った。結果を表 23に示す。
[0468] [表 23]
[表 23 :実施例 101〜 1 10の結果]
Figure imgf000133_0001
尚、上記蛍光体の混合量は、シリコーン榭脂、硬化剤およびァエロジルの合計重 量比(100)に対する各蛍光体の重量比である。
また、上記表 23中の赤色蛍光体(N)である、 Eu(DBM) Phen (式中、 DBMはジ
3
ベンゾィルメタン、 Phenは 1、 10—フエナント口リンを表す。)の構造式は下記の通り である。
[化 1]
Figure imgf000134_0001
[0470] (実施例 111〜 120)
白色発光装置の色味を電球色となるように各蛍光体の混合量を変化させた以外は 実施例 101〜110と同様にして発光装置を作製し、評価を行った。結果を表 24に示 す。
[0471] [表 24]
[表 2 4 :実施例 1 1 1〜 1 2 0の結果]
Figure imgf000135_0001
[0472] 尚、上記蛍光体の混合量は、シリコーン榭脂、硬化剤およびァエロジルの合計重 量比(100)に対する各蛍光体の重量比である。
[0473] (実施例 121)
C395MB290 (Cree製)の代わりにパワーチップ C395XB900 (Cree社製)を用
Vヽ、蛍光体 A (緑色蛍光体)、 CaAlSiN: Eu (赤色蛍光体)及び BaMgAl O : Eu (
3 5 17 青色蛍光体)の混合量をシリコーン榭脂、硬化剤およびァエロジルの合計重量比(1 00)に対して、それぞれ 13. 8重量%、 3. 7重量%及び 30. 7重量%とした以外は実 施例 101と同様にして白色発光装置を作製し、評価を行った。(CIEx、 CIEy)は、( 0. 401、 0. 156)であり、発光効率は 3. 1 lmZWであった。
産業上の利用可能性
[0474] 本発明は産業上の任意の分野で使用可能であり、特に、照明、画像表示装置等の 光を使用する用途に用 、て特に好適である。
[0475] 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れるこ となく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
なお本出願は、 2006年 2月 2日付で出願された日本特許出願 (特願 2006— 262
72)、 2006年 11月 7日付で出願された日本特許出願 (特願 2006— 302031)、及 び、 2007年 2月 2日付で出願された日本特許出願 (特願 2007— 23824)に基づ ヽ ており、その全体が引用により援用される。

Claims

請求の範囲
[1] 一般式 [I]で表されることを特徴とする複合酸窒化物蛍光体。
Ml Ba M2 L O N [I]
(但し、一般式 [I]中、
Mlは Cr、 Mn、 Fe、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 Er、 Tm及び Yb力もなる 群より選ばれる少なくとも 1種類の付活元素を示し、
M2は Sr、 Ca、 Mg及び Znから選ばれる少なくとも 1種類の二価の金属元素を示し、
Lは周期律表第 4族又は 14族に属する金属元素から選ばれる金属元素を示し、 x、 y、 z、 u、 v及び wは、それぞれ以下の範囲の数値である。
0. 00001≤x≤3
0≤y≤2. 99999
2. 6≤x+y+ z≤3
0< u≤l l
6 < v≤25
0< w≤17)
[2] 前記一般式 [I]中、 u、 v及び w力 それぞれ 5≤u≤7、 9 < v< 15、 0< w< 4であ ることを特徴とする請求項 1に記載の複合酸窒化物蛍光体。
[3] 前記複合酸窒化物蛍光体の結晶が三方晶系の単位格子を持つものであることを 特徴とする請求項 1又は 2に記載の複合酸窒化物蛍光体。
[4] 前記 Mlが少なくとも Eu又は Ceを含有することを特徴とする請求項 1乃至 3のいず れか 1項に記載の複合酸窒化物蛍光体。
[5] 前記一般式 [I]中、 yが 0< y< 2. 99999の範囲の数値であることを特徴とする請 求項 1乃至 4のいずれか 1項に記載の複合酸窒化物蛍光体。
[6] 以下に定義される結晶相である BSON相を含むことを特徴とする請求項 1乃至 5の いずれか 1項に記載の複合酸窒化物蛍光体。
BSON相:
CuK aの X線源を用いた X線回折測定において回折角(2 Θ ) 26. 9-28. 2°の範 囲 (R0)に回折ピークが観測される結晶相であって、当該回折ピーク (P0)を基準回 折ピークとし、 POのブラッグ角( Θ 0)より導かれる 5つの回折ピーク(但し、 20.9° 〜
22.9° の角度範囲にある回折ピークは除く)を低角度側から順にそれぞれ P1、P2
、 P3、 P4及び P5とし、これらの回折ピークの回折角の角度範囲を、 Rl、 R2、 R3、 R
4及び尺 5としたとさ〖こ、
Rl、 R2、 R3、 R4及び R5力 それぞれ
Rl=Rls〜Rleゝ
R2=R2s〜R2e、
R3=R3s〜R3e、
R4=R4s〜R4e、
R5=R5s〜R5eの角度範囲を示すものであり、
Rl、 R2、 R3、 R4及び R5のすベての範囲に回折ピークが少なくとも 1本存在し、且 つ、 PO、 Pl、 P2、 P3、 P4及び P5のうち、回折ピーク高さが最も高い回折ピークの高 さに対して、 POの強度が回折ピーク高さ比で 20%以上の強度を有するものであり、
Pl、 P2、 P3、 P4又は P5の少なくとも 1以上のピーク強度が回折ピーク高さ比で 5 %以上である結晶相。
ここで、角度範囲 RO、 Rl、 R2、 R3、 R4及び R5のそれぞれの角度範囲内に回折 ピークが 2本以上存在する場合は、これらのうち最もピーク強度の高いピークを、それ ぞれ PO、 Pl、 P2、 P3、 P4及び P5とする。
また、 Rls、 R2s、 R3s、 R4s及び R5sは、それぞれ Rl、 R2、 R3、 R4及び R5の開 始角度、 Rle、 R2e、 R3e、 R4e及び R5eは、それぞれ Rl、 R2、 R3、 R4及び R5の 終了角度を示すものであって、以下の角度を示す。
Rls:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1.994X1.015)}
Rle:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1.994X0.985)}
R2s:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1.412X1.015)}
R2e:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1.412X0.985)}
R3s:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1.155X1.015)}
R3e:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1. 155X0.985)}
R4s:2Xarcsin{sin( θ 0)/(0.894X1.015)} R4e:2Xarcsin{sin( θ 0)/(0. 894X0. 985)}
R5s:2Xarcsin{sin( Θ 0)/(0. 756X1. 015)}
R5e:2Xarcsin{sin( Θ 0)/(0. 756X0. 985)}
[7] CuK aの X線源を用いた X線回折測定にぉ 、て、 X線回折測定結果のうちの不純 物相の最強ピーク強度が、前記 PO、 Pl、 P2、 P3、 P4及び P5のうちの最強ピーク強 度に対して 40%以下であることを特徴とする請求項 1乃至 6のいずれか 1項に記載の 複合酸窒化物蛍光体。
[8] 請求項 1乃至 7のいずれか 1項に記載の複合酸窒化物蛍光体と、液体媒体とを含 有することを特徴とする蛍光体含有組成物。
[9] 励起光源と、
該励起光源からの光の照射下で緑色の蛍光を発し、かつ、下記(1)、 (2)及び (3) の特性を有する蛍光体とを備えることを特徴とする発光装置。
(1) 455nmの波長の光を照射した場合の 20°Cでの発光スペクトル図中の発光ピ ーク強度値に対する 150°Cでの発光スペクトル図中の発光ピーク強度値の割合が 5 5%以上である。
(2) 390nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強度値 に対する 410nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強 度値の割合が 90%以上である。
(3) JIS Z8701に基づく蛍光体の発光色の色度座標値として x≤0. 3、y≥0. 5を 満たす。
[10] 励起光源と、
該励起光源力 の光の照射下、緑色の蛍光を発し、かつ、下記 (4)、 (2)及び (3) の特性を有する蛍光体とを備えることを特徴とする発光装置。
(4)酸窒化物結晶が三方晶系の単位格子を持つものである。
(2) 390nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強度値 に対する 410nmの波長の光を照射した場合の発光スペクトル図中の発光ピーク強 度値の割合が 90%以上である。
(3) JIS Z8701に基づく蛍光体の発光色の色度座標値として x≤0. 3、y≥0. 5を 満たす。
[11] 気温 85°C、相対湿度 85%の環境下、電流密度 238mAZmm2で 200時間通電さ せた後の発光の色度 (X, y)の値が通電前の色度 (χ ' , y' )に対して、 0≤ I X— x' | ≤0. 035、 0≤ I y-y' | ≤0. 035をそれぞれ満たすものである、請求項 9又は 10 に記載の発光装置。
[12] 発光効率が 30 lmZW以上であることを特徴とする請求項 9乃至 11のいずれか 1 項に記載の発光装置。
[13] 該蛍光体として、請求項 1乃至 7のいずれか 1項に記載の複合酸窒化物蛍光体を 1 種以上含有してなることを特徴とする請求項 9乃至 12のいずれか 1項に記載の発光 装置。
[14] 第 1の発光体と、当該第 1の発光体力 の光の照射によって可視光を発する第 2の 発光体とを有する発光装置であって、
前記第 2の発光体として、請求項 1乃至 7のいずれか 1項に記載の複合酸窒化物蛍 光体を 1種以上含む第 1の蛍光体を含有してなることを特徴とする発光装置。
[15] 第 2の発光体として、前記第 1の蛍光体とは発光ピーク波長の異なる 1種以上の蛍 光体を含む第 2の蛍光体を含有することを特徴とする請求項 14に記載の発光装置。
[16] 前記第 2の蛍光体として、 570nm以上 780nm以下の波長範囲に発光ピーク波長 を有する 1種以上の蛍光体を含有することを特徴とする請求項 15に記載の発光装置
[17] 前記第 1の発光体が 420nm以上 500nm以下の波長範囲に発光ピークを有するも のであることを特徴とする請求項 14乃至 16のいずれか 1項に記載の発光装置。
[18] 前記第 1の発光体が 300nm以上 420nm以下の波長範囲に発光ピークを有し、 前記第 2の蛍光体として、 420nm以上 490nm以下の波長範囲に発光ピークを有 する少なくとも 1種の蛍光体と、 570nm以上 780nm以下の波長範囲に発光ピークを 有する少なくとも 1種の蛍光体とを含有することを特徴とする請求項 15に記載の発光 装置。
[19] 前記第 2の蛍光体として、 (Ca, Sr, Ba) Si (N, O) : Eu、 (Ca, Sr, Ba) Si(N, O
2 5 8
) : Euゝ (Ca, Sr, Ba)AlSi(N, O) : Euゝ (Ca, Sr, Ba)AlSi (N, O) : Ceゝ (Sr, B a) SiO: Eu、 (Ca, Sr) S : Eu、 (La, Y) O S : Eu及び Eu錯体からなる群より選ばれ
3 5 2 2
る少なくとも 1種類の蛍光体を含有することを特徴とする請求項 15乃至 18のいずれ 力 1項に記載の発光装置。
[20] 前記第 2の蛍光体として、 (Ca, Sr, Ba) MgAl O : Eu、 (Sr, Ca, Ba, Mg) (P
10 17 10
O ) (CI, F) : Eu及び(Ba, Ca, Mg, Sr) SiO: Euからなる群より選ばれる少なくと
4 6 2 2 4
も 1種類の蛍光体を含有することを特徴とする請求項 18又は 19に記載の発光装置。
[21] 発光色が JIS Z8701において、(黄みの)白、(緑みの)白、(青みの)白、(紫みの )白及び白で規定されて 、る範囲にあるものであることを特徴とする請求項 9乃至 20 に記載の発光装置。
[22] 請求項 9乃至 21のいずれか 1項に記載の発光装置を有することを特徴とする画像 表示装置。
[23] 請求項 9乃至 21のいずれか 1項に記載の発光装置を有することを特徴とする照明 装置。
[24] 一般式 [II]で表されることを特徴とする複合酸窒化物。
Ba M2' L O N, [II]
y z u V w
(但し、一般式 [II]中、
M2'は Sr、 Ca、 Mg、 Zn、 Cr、 Mn、 Fe、 Y、 La、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm、 Eu、 Gd、 Tb、
Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Yb及び Luから選ばれる少なくとも 1種類の金属元素を示し、
Lは周期律表第 4族又は 14族に属する金属元素から選ばれる金属元素を示し、 y z u v'及び w'は、それぞれ以下の範囲の数値である。
0≤y'≤3
2. 6≤y' +z'≤3
5≤u'≤7
9<v' < 15
0<w' < 4)
[25] 前記複合酸窒化物の結晶が三方晶系の単位格子を持つものであることを特徴とす る請求項 24に記載の複合酸窒化物。
[26] 以下に定義される結晶相である BSON相を含むことを特徴とする請求項 24又は 25 に記載の複合酸窒化物。
BSON相:
CuK aの X線源を用いた X線回折測定において回折角(2 Θ ) 26.9-28.2°の範 囲 (RO)に回折ピークが観測される結晶相であって、当該回折ピーク (PO)を基準回 折ピークとし、 POのブラッグ角( Θ 0)より導かれる 5つの回折ピーク(但し、 20.9° 〜 22.9° の角度範囲にある回折ピークは除く)を低角度側から順にそれぞれ P1、P2 、 P3、 P4及び P5とし、これらの回折ピークの回折角の角度範囲を、 Rl、 R2、 R3、 R 4及び尺 5としたとさ〖こ、
Rl、 R2、 R3、 R4及び R5力 それぞれ
Rl=Rls〜Rleゝ
R2=R2s〜R2e、
R3=R3s〜R3e、
R4=R4s〜R4e、
R5=R5s〜R5eの角度範囲を示すものであり、
Rl、 R2、 R3、 R4及び R5のすベての範囲に回折ピークが少なくとも 1本存在し、且 つ、 PO、 Pl、 P2、 P3、 P4及び P5のうち、回折ピーク高さが最も高い回折ピークの高 さに対して、 POの強度が回折ピーク高さ比で 20%以上の強度を有するものであり、
Pl、 P2、 P3、 P4又は P5の少なくとも 1以上のピーク強度が回折ピーク高さ比で 5 %以上である結晶相。
ここで、角度範囲 RO、 Rl、 R2、 R3、 R4及び R5のそれぞれの角度範囲内に回折 ピークが 2本以上存在する場合は、これらのうち最もピーク強度の高いピークを、それ ぞれ PO、 Pl、 P2、 P3、 P4及び P5とする。
また、 Rls、 R2s、 R3s、 R4s及び R5sは、それぞれ Rl、 R2、 R3、 R4及び R5の開 始角度、 Rle、 R2e、 R3e、 R4e及び R5eは、それぞれ Rl、 R2、 R3、 R4及び R5の 終了角度を示すものであって、以下の角度を示す。
Rls:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1.994X1.015)}
Rle:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1.994X0.985)}
R2s:2Xarcsin{sin( θ 0)/(1.412X1.015)} R2e:2Xarcsin{sin( θ 0)/(l.412X0. 985)}
R3s:2Xarcsin{sin( Θ 0)/(l. 155X1.015)}
R3e:2Xarcsin{sin( Θ 0)/(l. 155X0. 985)}
R4s:2Xarcsin{sin( Θ 0)/(0.894X1.015) }
R4e:2Xarcsin{sin( Θ 0)/(0. 894X0. 985)}
R5s:2Xarcsin{sin( Θ 0)/(0. 756X1.015)}
R5e:2Xarcsin{sin( Θ 0)/(0. 756X0. 985)}
CuK aの X線源を用いた X線回折測定にぉ 、て、 X線回折測定結果のうちの不純 物相の最強ピーク強度が、前記 P0、 Pl、 P2、 P3、 P4及び P5のうちの最強ピーク強 度に対して 40%以下であることを特徴とする請求項 24乃至 26のいずれか 1項に記 載の複合酸窒化物。
PCT/JP2007/051783 2006-02-02 2007-02-02 複合酸窒化物蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置、照明装置及び蛍光体含有組成物、並びに、複合酸窒化物 WO2007088966A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/278,220 US20090033201A1 (en) 2006-02-02 2007-02-02 Complex oxynitride phosphor, light-emitting device using same, image display, illuminating device, phosphor-containing composition and complex oxynitride
KR1020087021367A KR101096473B1 (ko) 2006-02-02 2007-02-02 복합 산질화물 형광체, 그것을 사용한 발광 장치, 화상 표시 장치, 조명 장치 및 형광체 함유 조성물, 그리고 복합산질화물
CN2007800042483A CN101379163B (zh) 2006-02-02 2007-02-02 复合氧氮化物荧光体、使用该荧光体的发光装置、图像显示装置、照明装置、含荧光体的组合物以及复合氧氮化物
EP07713780.0A EP1985683B1 (en) 2006-02-02 2007-02-02 Complex oxynitride phosphor, light-emitting device using same, image display, illuminating device, phosphor-containing composition and complex oxynitride
US12/400,188 US7833436B2 (en) 2006-02-02 2009-03-09 Multinary oxynitride phosphor, and light emitting device, image display, illuminating device and phosphor-containing composition using the same, and multinary oxynitride

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026272 2006-02-02
JP2006-026272 2006-02-02
JP2006-302031 2006-11-07
JP2006302031 2006-11-07

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/278,220 A-371-Of-International US20090033201A1 (en) 2006-02-02 2007-02-02 Complex oxynitride phosphor, light-emitting device using same, image display, illuminating device, phosphor-containing composition and complex oxynitride
US12/400,188 Continuation US7833436B2 (en) 2006-02-02 2009-03-09 Multinary oxynitride phosphor, and light emitting device, image display, illuminating device and phosphor-containing composition using the same, and multinary oxynitride

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007088966A1 true WO2007088966A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=38327534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051783 WO2007088966A1 (ja) 2006-02-02 2007-02-02 複合酸窒化物蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置、照明装置及び蛍光体含有組成物、並びに、複合酸窒化物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090033201A1 (ja)
EP (1) EP1985683B1 (ja)
JP (3) JP4238269B2 (ja)
KR (1) KR101096473B1 (ja)
CN (1) CN101379163B (ja)
TW (1) TW200801158A (ja)
WO (1) WO2007088966A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017206A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法、結晶性窒化珪素及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2009040944A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び、画像表示装置
WO2009099211A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体
CN101781560A (zh) * 2010-03-23 2010-07-21 中国计量学院 一种以硅铝基氮氧化物为基质的荧光粉及其制备方法
US7857994B2 (en) 2007-05-30 2010-12-28 GE Lighting Solutions, LLC Green emitting phosphors and blends thereof
US20110186778A1 (en) * 2007-07-30 2011-08-04 Daniel Becker Temperature-Stable Oxynitride Phosphor and Light Source Comprising a Corresponding Phosphor Material
WO2011105571A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 三菱化学株式会社 ハロリン酸塩蛍光体、及び白色発光装置
WO2011122576A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 三菱化学株式会社 発光装置
WO2011122655A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 三菱化学株式会社 発光装置
WO2012114640A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 三菱化学株式会社 ハロリン酸塩蛍光体、及び白色発光装置
US8451401B2 (en) 2006-04-19 2013-05-28 Mitsubishi Chemical Corporation Color image display device
WO2013147195A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 三菱化学株式会社 半導体発光装置、及び照明装置
TWI797375B (zh) * 2018-08-28 2023-04-01 日商迪思科股份有限公司 吸引台
CN116574505A (zh) * 2023-04-27 2023-08-11 桂林电子科技大学 一种镓酸盐应力发光材料的制备方法

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060135361A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Markel David P Markable material
US7994702B2 (en) 2005-04-27 2011-08-09 Prysm, Inc. Scanning beams displays based on light-emitting screens having phosphors
JP2007049114A (ja) 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
CN101379163B (zh) * 2006-02-02 2013-01-02 三菱化学株式会社 复合氧氮化物荧光体、使用该荧光体的发光装置、图像显示装置、照明装置、含荧光体的组合物以及复合氧氮化物
WO2007135975A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 窒素含有合金、及びそれを使用した蛍光体の製造方法
JP5517400B2 (ja) * 2006-07-11 2014-06-11 日本碍子株式会社 青色発光窒化アルミニウム材料及びその製造方法
JP2008050496A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sony Corp 発光組成物、光源装置、及び表示装置
TWI414583B (zh) 2006-09-15 2013-11-11 Mitsubishi Chem Corp 螢光體及其製造方法,暨含有螢光體之組成物,發光裝置,圖像顯示裝置及照明裝置
JP5367218B2 (ja) * 2006-11-24 2013-12-11 シャープ株式会社 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法
US8013506B2 (en) 2006-12-12 2011-09-06 Prysm, Inc. Organic compounds for adjusting phosphor chromaticity
JP5710089B2 (ja) * 2007-06-25 2015-04-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 緑色発光酸窒化物蛍光体、及びそれを用いた発光素子
WO2009008250A1 (ja) 2007-07-09 2009-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha 蛍光体粒子群およびそれを用いた発光装置
JP5071709B2 (ja) * 2007-07-17 2012-11-14 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体と発光器具
US7597441B1 (en) * 2007-10-09 2009-10-06 Farwig Michael J Polarized contrast enhancing sunglass lens
CN101960624B (zh) 2008-03-03 2012-09-26 夏普株式会社 发光装置
US8274215B2 (en) * 2008-12-15 2012-09-25 Intematix Corporation Nitride-based, red-emitting phosphors
JP2010196049A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
EP2418265A4 (en) 2009-04-06 2012-09-19 Sharp Kk PHOSPHORESCENT PARTICLE GROUP, LIGHT EMITTING DEVICE USING THE SAME, AND LIQUID CRYSTAL TELEVISION RECEIVER
WO2011002087A1 (ja) 2009-07-02 2011-01-06 シャープ株式会社 発光装置
JP2012532079A (ja) 2009-07-02 2012-12-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 緑色発光材料
EP2471890A4 (en) * 2009-07-28 2013-04-17 Univ Sungkyunkwan Found OXYNITRIDE PHOSPHORPULVER, NITRIDE PHOSPHORPULVER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
KR101172143B1 (ko) * 2009-08-10 2012-08-07 엘지이노텍 주식회사 백색 발광다이오드 소자용 시온계 산화질화물 형광체, 그의 제조방법 및 그를 이용한 백색 led 소자
WO2011024818A1 (ja) 2009-08-26 2011-03-03 三菱化学株式会社 白色半導体発光装置
WO2011024296A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 株式会社 東芝 蛍光体の製造方法およびそれにより製造された蛍光体
KR101163902B1 (ko) * 2010-08-10 2012-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US9909058B2 (en) 2009-09-02 2018-03-06 Lg Innotek Co., Ltd. Phosphor, phosphor manufacturing method, and white light emitting device
WO2011033830A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
KR100958700B1 (ko) * 2009-09-21 2010-05-18 금호전기주식회사 산질화물 형광체, 그 제조방법 및 발광장치
WO2011042830A2 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. High efficiency lighting assembly
US8324794B2 (en) 2009-12-10 2012-12-04 Panasonic Corporation Plasma display device
EP2516584B1 (en) * 2009-12-21 2018-03-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having strontium/barium oxyorthosilicate type phosphors
US8709283B2 (en) 2010-01-08 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor, light emitting apparatus, and liquid crystal display apparatus using the same
JP5190475B2 (ja) * 2010-02-19 2013-04-24 株式会社東芝 蛍光体およびそれを用いた発光装置
DE102010008839B4 (de) * 2010-02-22 2016-04-21 Spectro Analytical Instruments Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Kohlenstoff in Gusseisen
WO2011105227A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 Jsr株式会社 カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5791034B2 (ja) 2010-02-26 2015-10-07 国立研究開発法人物質・材料研究機構 発光装置
US8820981B2 (en) 2010-07-19 2014-09-02 Greenwave Reality Pte Ltd Electrically controlled glass in a lamp
US8764210B2 (en) 2010-07-19 2014-07-01 Greenwave Reality Pte Ltd. Emitting light using multiple phosphors
US20120019126A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 General Electric Company Oxynitride phosphors, method of preparation, and light emitting instrument
JP5783512B2 (ja) 2010-07-26 2015-09-24 シャープ株式会社 発光装置
US7976727B1 (en) * 2010-08-25 2011-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Chromium-doped zinc-nitro-antimony-gallium-tellurium infrared phosphors
EP2428543B1 (en) 2010-09-08 2013-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
KR101196207B1 (ko) * 2010-11-05 2012-11-05 조성매 형광체를 이용한 녹색 발광 다이오드
CN102559182A (zh) * 2010-12-16 2012-07-11 中国科学院福建物质结构研究所 一种镝激活的铝酸钇新型白光纳米发光材料
WO2012098932A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 シャープ株式会社 半導体発光装置
TWI431097B (zh) * 2011-07-05 2014-03-21 Formosa Epitaxy Inc Nitrogen oxide phosphor and a method for producing the same
TWI452116B (zh) * 2011-07-05 2014-09-11 Formosa Epitaxy Inc Nitrogen oxide phosphor and a method for producing the same
TWI538979B (zh) * 2011-07-05 2016-06-21 Formosa Epitaxy Inc Production method of nitrogen oxide fluorescent powder
DE112011103246B4 (de) 2011-09-29 2021-09-23 Beijing Yuji Science And Technology Co. Ltd Nitrid-Leuchtstoffe
KR101863548B1 (ko) * 2011-11-23 2018-06-05 삼성전자주식회사 산질화물계 형광체 및 이를 포함하는 발광장치
KR101877423B1 (ko) * 2011-11-28 2018-07-11 엘지이노텍 주식회사 산질화물 형광체 및 그를 포함한 발광소자 패키지
JP5972571B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-17 日東電工株式会社 光半導体装置および照明装置
KR101641378B1 (ko) 2011-12-30 2016-07-20 인터매틱스 코포레이션 전하 평형을 위한 침입형 양이온을 갖는 질화물 인광체
US8663502B2 (en) 2011-12-30 2014-03-04 Intematix Corporation Red-emitting nitride-based phosphors
JP2013163725A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 蛍光体及び発光装置
JP2013163723A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 蛍光体及び発光装置
JP2013163722A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 蛍光体及び発光装置
US9458379B2 (en) * 2012-05-31 2016-10-04 National Institute For Materials Science Phosphor, method for manufacturing same, light emitting device, and image display device
JP5880300B2 (ja) * 2012-06-14 2016-03-08 日立化成株式会社 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
KR101362185B1 (ko) * 2012-06-22 2014-02-12 순천대학교 산학협력단 형광체 및 이를 포함하는 발광장치
US8597545B1 (en) 2012-07-18 2013-12-03 Intematix Corporation Red-emitting nitride-based calcium-stabilized phosphors
KR101688337B1 (ko) * 2012-07-25 2016-12-20 코쿠리츠켄큐카이하츠호징 붓시쯔 자이료 켄큐키코 형광체 및 그 제조 방법, 형광체를 사용한 발광 장치, 화상 표시 장치, 안료 및 자외선 흡수제
CN102994079A (zh) * 2012-12-21 2013-03-27 北京有色金属研究总院 氮氧化物橙-红色荧光物质,包括其的发光膜或发光片及发光器件
TWI483902B (zh) * 2013-04-03 2015-05-11 國立臺灣大學 製作參雜金屬離子之硫化鋅奈米粒子的方法以及應用其進行光致發暖白光的方法
TWI468842B (zh) * 2013-05-07 2015-01-11 Delta Electronics Inc 用於調控投影裝置的出光波長之方法
CN103351863B (zh) * 2013-07-08 2015-10-28 江苏博睿光电有限公司 一种红色荧光粉及其制备方法
JP2015088483A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 信越化学工業株式会社 赤色ランプ及び車両用灯火装置
KR101510124B1 (ko) 2013-11-13 2015-04-09 엘지이노텍 주식회사 백색 발광다이오드 소자용 청녹색 발광 형광체 및 그를 이용한 백색 led 소자
US9837584B2 (en) * 2013-11-13 2017-12-05 Lg Innotek Co., Ltd. Bluish green phosphor and light emitting device package including the same
EP3091585A4 (en) * 2013-12-27 2017-07-26 Citizen Electronics Co., Ltd Light-emitting device and method for designing light emitting device
US10014451B2 (en) 2014-02-18 2018-07-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing semiconductor light-emitting device
US10763491B2 (en) 2014-04-01 2020-09-01 The Research Foundation For The State University Of New York Low-temperature synthesis process of making MgzMxOy, where M is Mn, V or Fe, for manufacture of electrode materials for group II cation-based batteries
US9315725B2 (en) * 2014-08-28 2016-04-19 Lightscape Materials, Inc. Method of making EU2+ activated inorganic red phosphor
JP6782427B2 (ja) 2014-10-23 2020-11-11 三菱ケミカル株式会社 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
CN107251244B (zh) * 2015-02-23 2019-12-03 亮锐控股有限公司 具有相对于温度稳定的通量输出的白色磷光体转换led
KR102415650B1 (ko) 2015-03-18 2022-07-01 엘지전자 주식회사 산 질화물 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
KR102415649B1 (ko) 2015-03-18 2022-07-01 엘지전자 주식회사 산 질화물 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
EP3274423B1 (en) * 2015-03-24 2019-09-18 Koninklijke Philips N.V. Blue emitting phosphor converted led with blue pigment
WO2016198395A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Composite oxynitride ceramic converter and light source having same
DE102015110258A1 (de) 2015-06-25 2016-12-29 Osram Gmbh Leuchtstoff, Verfahren zum Herstellen eines Leuchtstoffs und Verwendung eines Leuchtstoffs
JP6641824B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN108473868B (zh) * 2015-12-23 2021-07-09 Lg伊诺特有限公司 荧光体组合物、包括该荧光体组合物的发光器件封装和照明装置
CN106816489A (zh) * 2017-02-28 2017-06-09 安徽拓吉泰新型陶瓷科技有限公司 一种光敏电阻瓷及其制备方法
CN109937486B (zh) * 2017-09-28 2022-04-05 亮锐控股有限公司 用于发光器件的波长转换材料
WO2019164014A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
CN108485655A (zh) * 2018-04-04 2018-09-04 陕西师范大学 Ca4Si4N2O9晶体及荧光粉和制备方法
US11898080B2 (en) * 2019-04-03 2024-02-13 National Institute For Materials Science Phosphor, method for producing same and light emitting element
KR20220001788A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR20220020004A (ko) 2020-08-11 2022-02-18 엘지이노텍 주식회사 조명 장치 및 이를 포함하는 램프
WO2022247893A1 (zh) * 2021-05-27 2022-12-01 泛亚应用科技股份有限公司 阳极活性物质、其制备方法以及基于其制成的锂二次电池
CN114084880B (zh) * 2021-10-19 2023-05-09 中国科学院福建物质结构研究所 K3Sc3(PO4)(PO3F)2F5化合物、非线性光学晶体及其制法和用途
DE102022125141A1 (de) 2022-09-29 2024-04-04 Schott Ag Beleuchtungseinrichtung mit optimierter Farbskala
TWI831680B (zh) * 2023-04-27 2024-02-01 隆達電子股份有限公司 光轉換材料及包括其的發光裝置與顯示裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206481A (ja) * 2001-09-25 2003-07-22 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2005200584A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置
JP2005281700A (ja) * 2002-10-16 2005-10-13 Nichia Chem Ind Ltd オキシ窒化物蛍光体を用いた発光装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1413619A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-28 Osram Opto Semiconductors GmbH Luminescent material, especially for LED application
US6809781B2 (en) * 2002-09-24 2004-10-26 General Electric Company Phosphor blends and backlight sources for liquid crystal displays
EP1413618A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-28 Osram Opto Semiconductors GmbH Luminescent material, especially for LED application
US6717353B1 (en) * 2002-10-14 2004-04-06 Lumileds Lighting U.S., Llc Phosphor converted light emitting device
ATE329479T1 (de) 2002-10-14 2006-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Lichtemittierendes bauelement mit einem eu(ii)- aktivierten leuchtstoff
MY149573A (en) * 2002-10-16 2013-09-13 Nichia Corp Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor
JP4442101B2 (ja) * 2003-03-14 2010-03-31 日亜化学工業株式会社 酸窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4415547B2 (ja) * 2002-10-16 2010-02-17 日亜化学工業株式会社 オキシ窒化物蛍光体及びその製造方法
EP1560274B1 (en) * 2002-11-08 2010-01-06 Nichia Corporation Light emitting device, phosphor and method for preparing phosphor
WO2004081140A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Nichia Corporation 発光膜、発光装置、発光膜の製造方法および発光装置の製造方法
JP2005093912A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
TW200523340A (en) * 2003-09-24 2005-07-16 Patent Treuhand Ges Fur Elek Sche Gluhlampen Mbh Hochefeizienter leuchtstoff
WO2005030903A1 (de) * 2003-09-24 2005-04-07 Patent-Treuhand- Gesellschaft Für Elektrische Glühlampen Mbh Hocheffizientes beleuchtungssystem auf led-basis mit verbesserter farbwiedergabe
JP4834827B2 (ja) * 2003-10-03 2011-12-14 独立行政法人物質・材料研究機構 酸窒化物蛍光体
JP2005298721A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nichia Chem Ind Ltd 酸窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
US7229573B2 (en) * 2004-04-20 2007-06-12 Gelcore, Llc Ce3+ and Eu2+ doped phosphors for light generation
US7439668B2 (en) * 2005-03-01 2008-10-21 Lumination Llc Oxynitride phosphors for use in lighting applications having improved color quality
CN101379163B (zh) * 2006-02-02 2013-01-02 三菱化学株式会社 复合氧氮化物荧光体、使用该荧光体的发光装置、图像显示装置、照明装置、含荧光体的组合物以及复合氧氮化物
EP1995294A4 (en) * 2006-02-10 2012-06-06 Mitsubishi Chem Corp FLUORESCENT, MANUFACTURING METHOD, COMPOUND COMPOSITION, LIGHT-EMITTING DEVICE, IMAGE DISPLAY AND LIGHTING DEVICE
US7857994B2 (en) * 2007-05-30 2010-12-28 GE Lighting Solutions, LLC Green emitting phosphors and blends thereof
DE102007035592B4 (de) 2007-07-30 2023-05-04 Osram Gmbh Temperaturstabiler Leuchtstoff, Verwendung eines Leuchtstoffs und Verfahren zur Herstellung eines Leuchtstoffs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206481A (ja) * 2001-09-25 2003-07-22 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2005281700A (ja) * 2002-10-16 2005-10-13 Nichia Chem Ind Ltd オキシ窒化物蛍光体を用いた発光装置
JP2005200584A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1985683A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451401B2 (en) 2006-04-19 2013-05-28 Mitsubishi Chemical Corporation Color image display device
US7857994B2 (en) 2007-05-30 2010-12-28 GE Lighting Solutions, LLC Green emitting phosphors and blends thereof
US20110186778A1 (en) * 2007-07-30 2011-08-04 Daniel Becker Temperature-Stable Oxynitride Phosphor and Light Source Comprising a Corresponding Phosphor Material
US8808577B2 (en) * 2007-07-30 2014-08-19 Osram Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Thermally stable oxynitride phosphor and light source comprising such a phosphor
US20100213822A1 (en) * 2007-08-01 2010-08-26 Satoshi Shimooka Phosphor and production method thereof, crystalline silicon nitride and production method thereof, phosphor-containing composition, and light emitting device, display and illuminating device using the phosphor
WO2009017206A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法、結晶性窒化珪素及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2009040944A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び、画像表示装置
WO2009099211A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体
EP3045965A1 (en) 2008-02-07 2016-07-20 Mitsubishi Chemical Corporation Red emitting fluoride phosphor activated by mn4+
WO2011105571A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 三菱化学株式会社 ハロリン酸塩蛍光体、及び白色発光装置
CN101781560A (zh) * 2010-03-23 2010-07-21 中国计量学院 一种以硅铝基氮氧化物为基质的荧光粉及其制备方法
WO2011122576A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 三菱化学株式会社 発光装置
WO2011122655A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 三菱化学株式会社 発光装置
EP2703469A1 (en) 2011-02-25 2014-03-05 Mitsubishi Chemical Corporation Halophosphate phosphor and white light-emitting device
WO2012114640A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 三菱化学株式会社 ハロリン酸塩蛍光体、及び白色発光装置
WO2013147195A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 三菱化学株式会社 半導体発光装置、及び照明装置
TWI797375B (zh) * 2018-08-28 2023-04-01 日商迪思科股份有限公司 吸引台
CN116574505A (zh) * 2023-04-27 2023-08-11 桂林电子科技大学 一种镓酸盐应力发光材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101096473B1 (ko) 2011-12-20
CN101379163B (zh) 2013-01-02
KR20080089519A (ko) 2008-10-06
EP1985683A4 (en) 2011-05-11
US7833436B2 (en) 2010-11-16
TWI370840B (ja) 2012-08-21
TW200801158A (en) 2008-01-01
JP2008199053A (ja) 2008-08-28
EP1985683B1 (en) 2013-08-28
CN101379163A (zh) 2009-03-04
US20090033201A1 (en) 2009-02-05
JP5365735B2 (ja) 2013-12-11
JP4238269B2 (ja) 2009-03-18
EP1985683A1 (en) 2008-10-29
US20090166584A1 (en) 2009-07-02
JP5176665B2 (ja) 2013-04-03
JP2013065877A (ja) 2013-04-11
JP2008138156A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365735B2 (ja) 複合酸窒化物蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置、照明装置及び蛍光体含有組成物、並びに、複合酸窒化物
JP4466757B2 (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置、及び窒素含有化合物
JP5315616B2 (ja) 発光装置、バックライト用白色発光体、及び画像表示装置
US8277687B2 (en) Phosphor and light-emitting device using same
US20100090585A1 (en) Phosphor, production method thereof, phosphor-containing composition, light emitting device, and display and illuminating device
JP5200741B2 (ja) 結晶性窒化珪素及びその製造方法、並びに、それを用いた蛍光体、該蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置、焼結体及び顔料
JP2008285662A (ja) 無機化合物の製造方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2009263610A (ja) 蛍光体及びその製造方法、結晶性窒化珪素及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2009057554A (ja) 蛍光体の製造方法及びその製造方法で得られる蛍光体、並びに、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2008095091A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2009040918A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2009030042A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置
JP2010121068A (ja) 蛍光体及び蛍光体含有組成物、並びに、それを用いた発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2009040944A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び、画像表示装置
JP2009161576A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2008266410A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、蛍光体の製造方法、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP5590092B2 (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2009203466A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2010196049A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2009126891A (ja) 酸化物蛍光体及びその製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2009173706A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780004248.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007713780

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12278220

Country of ref document: US