JP6641824B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6641824B2
JP6641824B2 JP2015183320A JP2015183320A JP6641824B2 JP 6641824 B2 JP6641824 B2 JP 6641824B2 JP 2015183320 A JP2015183320 A JP 2015183320A JP 2015183320 A JP2015183320 A JP 2015183320A JP 6641824 B2 JP6641824 B2 JP 6641824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
emitting device
group
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015183320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059678A (ja
Inventor
裕史 大栗
裕史 大栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015183320A priority Critical patent/JP6641824B2/ja
Publication of JP2017059678A publication Critical patent/JP2017059678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641824B2 publication Critical patent/JP6641824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
発光ダイオード(Light emitting diode:LED)チップ等の発光素子と、緑色の蛍光を発する蛍光体と、赤色の蛍光を発する蛍光体と、を組み合わせて演色性の高い白色に発光する発光装置が種々開発されている。緑色(G)を発光する蛍光体としては、例えばSrGa:Euの組成で示される硫化物蛍光体が知られており、赤色(R)を発光する蛍光体としては、例えばCaS:Euの組成で示される硫化物蛍光体が知られている。
硫化物蛍光体は、組成中に含まれる硫黄が水と反応しやすい。このため、硫化物蛍光体を有する発光装置を大気中で保存又は使用することによって、硫化物蛍光体中の硫黄と大気中の水分とが加水分解反応してしまい、蛍光体が劣化して発光強度の低下や色度ずれが生じるという問題がある。
硫化物蛍光体の耐湿性改善のため、特許文献1には、CaS:Euの組成で示される赤色蛍光体において、CaSに対して0.001〜1.00モル%の微量のBaを含有させた硫化物蛍光体が記載されている。
国際公開第2013/021990号
本発明は、蛍光体の耐湿性を改善することにより、光束を維持しつつ色度ずれを抑制した発光装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りであり、本発明は以下の態様を包含する。
本発明の第一の態様は、
420〜480nmの範囲に発光ピーク波長を有する光を発する光源と、
一般式(I)で示される化学組成を有する緑色から黄緑色の範囲の蛍光を発する第一蛍光体と、
黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発する第二蛍光体と、を備え、
前記光源が420〜480nmの範囲に発光ピーク波長を有する光を発した場合において、信頼性評価試験前の発光装置から発する混色光のCIE色度座標における値yと、60℃かつ相対湿度90%の環境下で1000時間、電流150mAで連続点灯した信頼性評価試験後の発光装置から発する混色光のCIE色度座標における値yとの差分Δyの絶対値が0.075以下である発光装置。
(Sr1−x―y Eu)Ga (I)
(式(I)中、Mは、Be、Mg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、xは、0.10≦x≦0.16、0≦y<0.97及びx+y<1を満たす。)
本発明によれば、蛍光体の耐湿性を改善することにより、光束を維持しつつ色度ずれを抑制した発光装置を提供することができる。
一実施形態に係る発光装置を示す概略断面図である。
以下、本発明に係る発光装置について、実施の形態及び実施例を用いて説明する。ただし、以下に示す発光装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を以下のものに特定するものではない。
なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。さらに組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
図1は、本発明の一実施形態に係る発光装置の概略構成を説明する図である。図1を参照して発光装置100について説明する。
発光装置100は、凹部を形成するパッケージ20、凹部底面に配置された光源10と、を有する。パッケージ20は、第一リード21と第二リード22と成形体23を有しており、パッケージ20の凹部の底面に、第一リード21の表面の一部及び第二リード22の表面の一部が凹部の底部において成形体23から露出している。光源10は、第一リード21に配置されている。光源10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極は第一リード21及び第二リード22とそれぞれワイヤ30を介して電気的に接続されている。光源10は蛍光部材40により被覆されている。蛍光部材40は、光源10からの光を波長変換する第一蛍光体41と第二蛍光体42を含有している。
光源10は、420〜480nmの範囲に発光ピーク波長を有する光を発する。第一蛍光体41は、一般式(I)で示される化学組成を有しており、光源10からの光で励起されて、緑色から黄緑色の範囲の蛍光を発する。さらに、第二蛍光体42は、光源10からの光で励起されて、黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発する。
(Sr1−xEu)Ga (I)
(式(I)中、xは、0.10≦x≦0.16である。)
そして、光源10が420〜480nmの範囲に発光ピーク波長を有する光を発した場合において、信頼性評価試験前の発光装置100から発する混色光のCIE色度座標における値yと、60℃かつ相対湿度90%の環境下で1000時間、電流150mAで連続点灯した信頼性評価試験後の発光装置100から発する混色光のCIE色度座標における値yとの差分Δyの絶対値が0.075以下である。
これにより、高い演色性の混色光を得ることができるとともに、経時劣化による光束の低下や色度ずれを抑制することができる。すなわち、第一に、第一蛍光体41及び第二蛍光体42の双方を有することで、演色性の高い混色光を得ることができる。第二に、第一蛍光体41を特定の組成とすることで第一蛍光体41の水分による劣化が抑制されると考えられ、これにより光束の低下を抑制しつつ、差分Δyの絶対値を0.075以下と小さくすることができる(つまり、経時劣化による色度ずれを抑制することができる。)。
差分Δyの絶対値は、好ましくは0.065以下であり、さらに好ましは0.055以下である。
以下、発光装置100を構成する各要素について説明する。
[光源10]
光源10の発光ピーク波長は、420〜480nmの範囲にある。この範囲に発光ピーク波長を有する光源10を蛍光体の励起光源として用いることにより、光源10からの光と蛍光体からの蛍光との混色光を発する発光装置100を構成することができる。光源10としては、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)からなるLEDチップを用いることができる。
[パッケージ20]
パッケージ20は、第一リード21と、第二リード22と、成形体23と、が一体的に形成されてなる。本実施形態では、パッケージ20は凹部を有しており、その底部に光源10が配置されている。
[第一リード21及び第二リード22]
第一リード21及び第二リード22は、導電性を備えており、光源10と外部とを電気的に接続するためのものである。第一リード21及び第二リード22は、例えば、銅を含む母材と、その表面に形成された銀を含む反射膜と、を有する。
[成形体23]
成形体23には、耐光性、耐熱性に優れた電気絶縁性のものが用いられる。その材料としては、樹脂、セラミックス等を用いることができる
[ワイヤ30]
ワイヤ30は、光源10の正電極及び負電極のそれぞれと、第一リード21又は第二リード22とを電気的に接続するものであり、通常、金、銅、白金、アルミニウム等の金属又はそれらの合金を用いたワイヤ30が用いることができる。特に、ワイヤ30は、熱抵抗等に優れた金を用いることが好ましい。
[蛍光部材40]
蛍光部材40は、光源10を覆うものであり、第一蛍光体41及び第二蛍光体42を含む。ここでは、光源10からの光、第一蛍光体41からの光、及び第二蛍光体42からの光を通す透光性の樹脂に、第一蛍光体41及び第二蛍光体42を混ぜ合わせたものを蛍光部材40として用いている。樹脂としては、シリコーン樹脂組成物を使用することが好ましいが、エポキシ樹脂組成物等を用いることもできる。また、蛍光部材40には、拡散材等その他の材料を添加することもできる。
[第一蛍光体]
第一蛍光体41は、一般式(I)で示される蛍光体粒子からなり、420〜480nmの範囲に発光ピーク波長を有する励起光源からの光により励起され、510〜550nmの範囲に発光ピーク波長を有する。
一般式(I)において、好ましくは0.12≦x≦0.16であり、より好ましくはxが0.12≦x≦0.14である。一般式(I)において、xが0.10未満又はxが0.16を超えると、硫黄と水との反応により硫化水素(HS)ガスが発生してしまい、これにより色度ずれを生じやすいと考えられる。詳細には、まず、ユーロピウムを一定以上の量とすることにより、水と反応しにくい硫化ユーロピウム(EuS)を生成させることができるので、これにより水による蛍光体粒子の分解を抑制することができると考えられる。さらに、ユーロピウムを一定以下の量とすることにより、ユーロピウムが過剰に存在することによる結晶性の低下を抑制し、これにより蛍光体粒子が水で分解しにくくなると考えられる。
第一蛍光体41は、耐湿性の点からフィッシャー・サブシーブ・サイザー(F.S.S.S)法により測定される平均粒子径が4μm以上であることが好ましい。本願明細書において、平均粒子径とは、フィッシャー・サブシーブ・サイザー(Fisher Sub-Sieve Sizer)法で測定した粒子径の平均値をいう。
第一蛍光体41の製造する方法としては、以下の工程を有する方法が挙げられる。
(ai)各原料を、一般式(I)で示される化学組成となるように秤量し、原料が均一になるまで混合し、原料混合物を得る工程。
(bi)得られた原料混合物を、硫化水素(HS)雰囲気又は硫化炭素(CS)雰囲気で焼成し、蛍光体粒子を得る工程。
工程(ai)における原料混合物は、少なくともストロンチウム、ユーロピウム及びガリウムを含み、必要に応じてベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される少なくとも1種の元素、硫黄元素等を更に含んでいてもよい。原料混合物の組成は、目的とする蛍光体粒子の組成に応じて適宜選択することができる。
また、原料混合物に用いることができる化合物としては、ストロンチウム、ユーロピウム、ガリウム等の元素を含む酸化物、炭酸塩、硫化物等を挙げることができる。
工程(ai)において、原料となる化合物を均一になるまで混合する方法としては、特に限定されない。例えば、株式会社カワタ製のスーパーミキサー等を用いて各化合物を均一に混合し、原料混合物を得ることができる。
工程(bi)において、工程(ai)で得られた原料混合物を焼成する温度は限定されないが、所定の組成を有する原料混合物を、硫化水素雰囲気下、850℃以上の温度で焼成することにより、所望の組成を有し、耐湿性に優れる蛍光体粒子を効率的に製造することができ、特に960℃以上が好ましい。焼成温度の上限は例えば、蛍光体粒子の組成に応じて変化し得る蛍光体粒子の融点未満であり、1200℃以下が好ましく、1100℃以下がより好ましい。
原料混合物を焼成する雰囲気には、少なくとも硫化水素が含まれていればよく、必要に応じて硫化水素以外の気体が含まれていてもよい。硫化水素以外の気体としては、窒素等の不活性ガス、二硫化炭素等を挙げることができる。原料混合物を焼成する硫化水素雰囲気における硫化水素濃度は特に制限されず、例えば90体積%以上であり、95体積%以上が好ましい。
原料混合物を焼成する際の圧力条件は特に制限されず、例えば0.1〜0.3MPaとすることができる。圧力条件は、0.1MPa(常圧)が好ましい。原料混合物を加熱する装置内の圧力が高すぎると装置内から外部環境へ、例えば、硫化水素が漏れるので危険だからである。
原料混合物の焼成時間は、所望の蛍光体粒子が得られる限り特に制限されない。加熱温度(最大値)での加熱時間で例えば、1〜20時間であり、1〜10時間が好ましい。
工程(bi)後において、必要に応じて分散処理、乾燥処理、分級処理等を行っても良い。
[第二蛍光体]
第二蛍光体42は、590nm以上680nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する。第二蛍光体42として、CaS:Eu、SrLiAl:Eu2、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+等を挙げることができる。また、第二蛍光体42は、以下に説明する一般式(II)〜(IV)で表される蛍光体の1種以上を含むことが好ましい。
[一般式(II)で示される化学組成を有する第二蛍光体]
第二蛍光体42は、下記一般式(II)で示される化学組成を有することができる。この場合、第二蛍光体42は、光源10からの光で励起されることにより、610〜680nmの範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発する。
(Ca1−p−qSrEu)AlSiN (II)
(式(II)中、p、qは、0≦p≦1.0、0<q<1.0であり、p+q<1.0を満たす。)
一般式(II)で示される蛍光体は、CaS:Eu、SrLiAl:Eu2、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+と比べて、耐湿性が優れている。さらに、一般式(II)で示される蛍光体は、青色光だけでなく、第一蛍光体41からの蛍光(緑色光)も吸収し赤色発光するため発光効率が高く、蛍光部材における含有比を小さくすることができる。
[一般式(III)で示される化学組成を有する第二蛍光体]
第二蛍光体42は、下記一般式(III)で示される化学組成を有することができる。この場合、第二蛍光体42は、光源10からの光で励起されることにより、590〜650nmの範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発する。
(Ca1−r−s−tSrBaEuSi (III)
(式(III)中、r、s、tは、それぞれ0≦r≦1.0、0≦s≦0.1、0<t<1.0であり、r+s+t≦1.0を満たす。)
一般式(III)で示される蛍光体は、CaS:Eu、SrLiAl:Eu2、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+と比べて、耐湿性が優れている。
[一般式(IV)で示される化学組成を有する第二蛍光体]
第二蛍光体42は、下記一般式(IV)で示される化学組成を有することができる。この場合、第二蛍光体42は、光源10からの光で励起されることにより、630nm付近に主発光ピーク波長を有する蛍光を発する。
[M21−uMn4+ ] (IV)
(式中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンであり、M2は第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、uは、0<u<0.2を満たす数を示す)
一般式(IV)で示される蛍光体は、主発光ピークの半値幅が狭いため他の赤色蛍光体と比べて色再現範囲が広くなる。
(実施例1)
式(Sr0.88Eu0.12Ga)で示される組成となるように、Sr源としてSrCO(堺工業株式会社製)、Eu源としてEu(信越化学工業株式会社製)、Ga源としてGa(株式会社ニューマテリアル製)をそれぞれ秤量し、スーパーミキサー(株式会社カワタ製)を用いて混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を、石英製ルツボに充填し、硫化水素(HS)雰囲気下にて900℃で2時間焼成して第一蛍光体41を得た。
次に、光源10として発光ピーク波長が455nmである窒化物半導体からなるLEDチップをパッケージ20の凹部の底面に配置し、光源10と第一リード21及び第二リードをワイヤ30で接続した。続いて、前述の作製した第一蛍光体41と、第二蛍光体42として予め作製したCaAlSiN:Euと、を含む蛍光用組成物を準備した。蛍光用組成物は、100重量部のシリコーン樹脂と、1.98重量部の第一蛍光体41と、2.62重量部の第二蛍光体42と、を含む。その蛍光用組成物をパッケージ20の凹部に適量注入し、蛍光用組成物中の樹脂を硬化させて蛍光部材40を形成した。
(実施例2及び3、並びに比較例1〜8)
表1に示す第一蛍光体41と第二蛍光体42を使用したこと及びそれら配合の重量比以外は、実施例1と同様にして発光装置100を製造した。
(評価)
実施例1〜3及び比較例1〜8で用いた蛍光体(第一蛍光体41)について下記の方法で平均粒子径、結晶子径、蛍光体粒子のCIE色度座標の(x、y)を測定した。その結果を表1に示す。なお、平均粒子径については、Fisher Sub−Sieve Sizer Model95(Fisher Scientific社製)を用いて、フィッシャー・サブシーブ・サイザー法により測定した。CIE色度座標(x,y)については、励起光源として発光ピーク波長が455nmである光を発する光源10を用いた。
実施例1〜3及び比較例1〜8の発光装置100について、信頼性評価及び相対光束評価を行った。結果を表1に示す。信頼性評価としては、(1)発光ピーク波長が455nmである光を励起原として用い、初期状態の発光装置100から発する混色光のCIE色度座標における値yを測定し、(2)発光装置100を60℃かつ相対湿度90%の環境試験機内で1000時間、電流150mAで連続点灯させた後、発光ピーク波長が455nmである光を励起原として用い、発光装置100から発する混色光のCIE色度座標における値yを測定し、(3)値yと値yとの差分Δyの絶対値を算出することにより行った。また、相対光束評価については、光束の初期値を100とした場合における上記(2)の後の相対光束(Po)を求めることにより行った。
表1に示すように、実施例1〜3では、第一蛍光体41のユーロピウムの量を特定のものとすることにより、第一蛍光体41の耐湿性が改善されているため、光束を維持しつつ、差分Δyの絶対値を0.075以下とすることができた(つまり、色度ずれを抑制することができた。)。
一方、比較例1〜8のように、第一蛍光体41として一般式(I)で示される化学組成の範囲外である蛍光体粒子を備えた発光装置100では、1000時間の信頼性評価試験後のΔyの絶対値が0.075を超えており、色度ずれが抑制されていなかった。
本発明に係る発光装置は、白色に発光する照明や液晶バックライト等に使用することができる。
10:光源、20:パッケージ、21:第一リード、22:第二リード、23:成形体、30:ワイヤ、40:蛍光部材、41:第一蛍光体、42:第二蛍光体、100:発光装置

Claims (5)

  1. 420〜480nmの範囲に発光ピーク波長を有する光を発し、窒化物系半導体(In Al Ga 1−X−Y N、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)からなるLEDチップである、光源と、
    一般式(I)で示される化学組成を有する緑色から黄緑色の範囲の蛍光を発し、発光ピーク波長が455nmである励起光によるCIE色度座標xが0.285から0.288の範囲内であり、CIE色度座標yが0.684から0.686の範囲内である、第一蛍光体と、
    一般式(II)〜(IV)のいずれかに示される化学組成を有する蛍光体粒子の1種以上である、黄赤色から赤色の範囲の蛍光を発する第二蛍光体と、
    第一リードと、第二リードと、成形体と、凹部を有し、凹部の底面に、前記第一リードの表面の一部及び前記第二リードの表面の一部が露出され、前記第一リードに前記光源が配置されるパッケージと、
    前記パッケージの凹部に配置される蛍光部材と、を備え、
    前記蛍光部材が、前記第一蛍光体と前記第二蛍光体とを含有する蛍光用組成物からなり、前記蛍光用組成物が、樹脂100重量部に対して、前記第一蛍光体を1.7重量部以上2.07重量部以下の範囲内で含み、前記第二蛍光体を2.62重量部以上40.3重量部以下の範囲内で含み、
    前記光源が420〜480nmの範囲に発光ピーク波長を有する光を発した場合において、信頼性評価試験前の発光装置から発する混色光のCIE色度座標における値yと、60℃かつ相対湿度90%の環境下で1000時間、電流150mAで連続点灯した信頼性評価試験後の発光装置から発する混色光のCIE色度座標における値yとの差分Δyの絶対値が0.075以下である発光装置。
    (Sr1−x―y Eu)Ga (I)
    (式(I)中、Mは、Be、Mg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、x、yは、0.12≦x≦0.14、0≦y<0.97及びx+y<1を満たす。)
    (Ca1−p−qSrEu)AlSiN (II)
    (式(II)中、p、qは、0≦p≦1.0、0<q<1.0であり、p+q<1.0を満たす。)
    (Ca1−r−s−tSrBaEuSi (III)
    (式(III)中、r、s、tは、それぞれ0≦r≦1.0、0≦s≦0.1、0<t<1.0であり、r+s+t≦1.0を満たす。)
    [M21−uMn4+ ] (IV)
    (式(IV)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選ばれる少なくとも1種のカチオンであり、M2は、第4族元素及び第14族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、uは、0<u<0.2を満たす。)
  2. 前記差分Δyの絶対値が0.065以下である請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記差分Δyの絶対値が0.055以下である請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記第二蛍光体が、一般式(II)で示される化学組成を有する蛍光体粒子である、請求項1から3のいずれか一項に記載の発光装置。
    (Ca1−p−qSrEu)AlSiN (II)
    (式(II)中、p、qは、0≦p≦1.0、0<q<1.0であり、p+q<1.0を満たす。)
  5. 前記第二蛍光体が、一般式(IV)で示される化学組成を有する蛍光体粒子である、請求項1から3のいずれか一項に記載の発光装置。
    [M21−uMn4+ ] (IV)
    (式(IV)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選ばれる少なくとも1種のカチオンであり、M2は、第4族元素及び第14族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、uは、0<u<0.2を満たす。)
JP2015183320A 2015-09-16 2015-09-16 発光装置 Active JP6641824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183320A JP6641824B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183320A JP6641824B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059678A JP2017059678A (ja) 2017-03-23
JP6641824B2 true JP6641824B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58390290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183320A Active JP6641824B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641824B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361964A (en) * 1976-11-15 1978-06-02 Dainippon Toryo Kk Green color emission fluorescent substance and color braun tube
JP2005064189A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及び照明装置ならびに画像表示装置
WO2006006099A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-19 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Illumination system comprising a radiation source and a fluorescent material
JP5443662B2 (ja) * 2005-09-28 2014-03-19 戸田工業株式会社 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子
KR101096473B1 (ko) * 2006-02-02 2011-12-20 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 복합 산질화물 형광체, 그것을 사용한 발광 장치, 화상 표시 장치, 조명 장치 및 형광체 함유 조성물, 그리고 복합산질화물
WO2007105845A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Fluorescent material and light emitting diode using the same
CN101294075A (zh) * 2007-04-23 2008-10-29 三星Sdi株式会社 绿色荧光粉、含其的发光器件及包括该器件的液晶显示器
JP2009036989A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corp 面発光表示装置
US8282859B2 (en) * 2008-05-09 2012-10-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Green emitting phosphor
JP2011091068A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 発光色変換部材及びその製造方法、並びに発光素子
JP5249283B2 (ja) * 2010-05-10 2013-07-31 デクセリアルズ株式会社 緑色発光蛍光体粒子及びその製造方法、並びに、色変換シート、発光装置及び画像表示装置組立体
JP5528303B2 (ja) * 2010-11-08 2014-06-25 住友金属鉱山株式会社 硫化物蛍光体
KR101209449B1 (ko) * 2011-04-29 2012-12-07 피에스아이 주식회사 풀-칼라 led 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN104059636B (zh) * 2013-03-20 2016-04-27 海洋王照明科技股份有限公司 掺杂金属纳米粒子的三元硫化物发光材料及制备方法
TWI512341B (zh) * 2013-06-28 2015-12-11 Au Optronics Corp 顯示裝置
JP6155993B2 (ja) * 2013-09-05 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法
JP5923473B2 (ja) * 2013-09-20 2016-05-24 デクセリアルズ株式会社 緑色発光蛍光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017059678A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101434713B1 (ko) 형광 물질 및 이를 사용한 발광 장치
KR100774028B1 (ko) 형광체, 형광체의 제조 방법, 및 형광체를 이용하는 발광장치
KR100806243B1 (ko) 산질화물 형광체 및 발광 디바이스
JP4760082B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP6528418B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP5634352B2 (ja) 蛍光体、発光装置および蛍光体の製造方法
JP4314279B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、および発光装置
JP2015157956A (ja) 赤色発光窒化物系カルシウム安定化蛍光体
JP2011012091A (ja) 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2010100825A (ja) 照明用青色−緑色及び緑色蛍光体
JP2009055043A (ja) 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置
JP2020500244A (ja) コーティング付き狭帯域緑色蛍光体
JP2010254933A (ja) 蛍光体と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JPWO2012014702A1 (ja) 発光装置
JP2008028042A (ja) 発光装置
JP2008074890A (ja) 発光モジュール
CN107636113B (zh) 荧光体及其制造方法、以及led灯
JP2010155891A (ja) 窒化物赤色蛍光体及びこれを利用する白色発光ダイオード
EP1915437B1 (en) Method for manufacturing red phosphor and light emitting diode for using the same
JP6622002B2 (ja) 赤色蛍光体及び発光装置
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
KR20140135091A (ko) 형광체
JP5756540B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP2005060714A (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250