WO2006062214A1 - プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法 - Google Patents

プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006062214A1
WO2006062214A1 PCT/JP2005/022709 JP2005022709W WO2006062214A1 WO 2006062214 A1 WO2006062214 A1 WO 2006062214A1 JP 2005022709 W JP2005022709 W JP 2005022709W WO 2006062214 A1 WO2006062214 A1 WO 2006062214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
coating
paint
metal plate
interface
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022709
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyasu Furukawa
Hiroshi Kanai
Kenji Inada
Katsunori Tobisawa
Shigenori Tanaka
Kouhei Ueda
Kengo Yoshida
Yoshihiro Suemune
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to BR122016003837A priority Critical patent/BR122016003837B1/pt
Priority to US11/792,353 priority patent/US8968881B2/en
Priority to BRPI0518645A priority patent/BRPI0518645B8/pt
Priority to AU2005312559A priority patent/AU2005312559B2/en
Priority to MX2007006431A priority patent/MX2007006431A/es
Priority to JP2006546782A priority patent/JP4954711B2/ja
Priority to EP05814403A priority patent/EP1820639A4/en
Priority to CN2005800422110A priority patent/CN101072675B/zh
Publication of WO2006062214A1 publication Critical patent/WO2006062214A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • B05D7/5323Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet the two layers being applied simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • B05D2202/15Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2701/00Coatings being able to withstand changes in the shape of the substrate or to withstand welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Definitions

  • the present invention relates to a metal plate, a top clear type pre-coated metal plate excellent in weather resistance, a pre-coated metal plate having both workability and corrosion resistance, and a manufacturing method thereof.
  • metal plates are often painted to enhance fouling performance and aesthetics after processing.
  • it is often baked and painted after processing.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-190 03 6 proposes a method for producing a patterned steel plate.
  • a coating material for a polymer polyester-based dop coat is used as a coating material, and the surface of the steel plate is used.
  • the upper layer paint was white
  • the lower layer paint was black
  • the surface tension of each paint was adjusted with a surfactant to generate a pattern.
  • 5 m N / m surface tension of the lower layer paint was set to 28 m NZ m, and two layers of these paints were simultaneously applied to a dry film thickness of 10 xm using a slide hopper type coating device. It has been shown.
  • top-clear type pre-coated metal plate that consists of multiple coating layers and the outermost layer is a transparent or translucent clear layer, even if the outermost layer deteriorates, choking due to exposure of the pigment (whitening) It is difficult to occur and has an excellent appearance when used for a long time.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-30991 7 discloses a pre-coating metal plate that is excellent in end surface corrosion resistance in addition to workability.
  • a coating film containing 25% or more of the anti-glare pigment in the coating film is formed on both surfaces of the zinc-based metal plate. is doing. It is described that when the content of the anti-glare pigment is S 0% or more, the workability may be lowered.
  • a normal pre-coated metal sheet is produced by separately forming a lower layer coating film and an upper layer coating film by the method of applying twice and baking twice as described above.
  • a two-layer paint film consisting of a colored base paint layer and a clear paint layer
  • a method of forming a two-layer coating film by one baking is also known (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 1 1 1 1 9 5 8 3 Issue gazette).
  • a pre-coated steel sheet was manufactured by applying the multi-layer simultaneous coating method described in Japanese Patent Laid-Open Nos. Hei 6_190 035 and JP-A-6-190 036, and the surface of the coated steel sheet was colored. Unevenness sometimes occurred. “Color unevenness” is a phenomenon in which, when the appearance of a coated steel sheet is painted with the naked eye or with a magnifying glass, inhomogeneities observed as spots of colors different from the surrounding colors are observed. '
  • the present invention prevents uneven color appearance of a pre-coated metal sheet represented by a pre-coated steel sheet produced by simultaneous multilayer coating using multilayer simultaneous coating, and at the same time improves adhesion between coating films.
  • the purpose is to improve uneven color appearance of a pre-coated metal sheet represented by a pre-coated steel sheet produced by simultaneous multilayer coating using multilayer simultaneous coating, and at the same time improves adhesion between coating films.
  • An object of the present invention is to provide a top clear type precoated metal sheet excellent in weather resistance, which has solved the above-mentioned drawbacks of the prior art.
  • the present inventors have conducted various experiments in order to take advantage of the characteristics inherent in the pleco-glazed steel sheet produced by the multi-layer simultaneous coating.
  • the multi-coating film obtained by the multi-layer simultaneous coating method is used.
  • waviness is observed at the interface enlarged at a low magnification of 500 times (compared to the interface seen when the upper and lower coating films are separately applied and baked, The upper layer goes into the lower layer, and the lower layer penetrates into the upper layer and waved)), and the interface is further 500 times higher
  • magnification we found out that much finer irregularities were seen on the wavy interface itself.
  • multi-layer simultaneous coating means that two or more different paint layers are simultaneously applied on a metal plate to form a multi-layer paint film, and then the paint layers are simultaneously dried and baked to form a multi-layer.
  • formation of a coating film is as follows.
  • the pre-coated metal sheet of the present invention, which prevents uneven color and at the same time improves the adhesion between the coating films, and the gist of the manufacturing method are summarized as follows.
  • the tension difference should be 1.2 m N / m or more and less than 5 m NZ m, and the surface
  • the upper layer or the upper coating layer is the surface of the metal plate coated with a multilayer simultaneous coating apparatus. 2.
  • the lowermost layer or the lower coating layer refers to a coating layer that is adjacent to and below this colored uppermost layer.
  • the leveler is a kind of paint surface conditioner, which is also called a leveling agent, and is an additive having the property of uniformizing the paint surface.
  • the appropriate leveler addition can be determined by whether or not the surface unevenness of the skin is generated in the wet state when the paint added with the leveler is applied in a single layer. .
  • the present invention it is possible to coat two or more coating films at the same time by producing a pre-coated metal sheet by multilayer simultaneous coating without causing uneven color of the coating film.
  • the process can be simplified compared to painting.
  • a multilayer coating of 3 or more layers is also applied by simultaneous coating. The efficiency can be further improved.
  • the inventors of the present invention have also found that a top clear type pre-coated metal plate having excellent weather resistance can be obtained by controlling fine irregularities at the interface with waviness between coating films formed by multilayer simultaneous coating.
  • the pre-coated metal plate of the top clear layer excellent in weather resistance according to the present invention is based on this knowledge. More specifically, the metal plate and two or more layers formed on the metal plate using a multilayer simultaneous coating apparatus are used.
  • a pre-coated metal plate comprising at least a transparent or translucent upper clear layer and a lower paint layer adjacent to the upper clear layer, and The center line average roughness Ra of the interface between the upper clear layer and the lower coating layer is from 0.3 to 0.7 m.
  • a component (curing agent) that reacts with both the coating resin of the layer and the coating resin of the other layer is contained in both or one of the lower coating layer and the upper clear layer.
  • the Ra of the interface between the uppermost layer (clear layer) and the lower coating layer adjacent thereto is 0.3 to 0.7 m.
  • the combination of the increase in the area of the interface and the increase in the ratio of irregular reflection at the interface suppresses photodegradation at the interface between the clear layer and the lower layer coating film and ensures adhesion. Therefore, it is estimated that the weather resistance can be improved.
  • a pre-coated metal plate having a conventional top clear layer In this case, the light transmitted through the top clear layer causes light degradation at the interface with the adjacent colored layer adjacent to the top clear layer. It is presumed that the weather resistance as a pre-coated metal plate was insufficient because it became easier.
  • UV absorber which was essential in the conventional top clear type coated plate
  • the present inventors further control the fine irregularities of the wavy interface between the multilayer coating films formed by the multilayer simultaneous coating, and also control the presence or absence of the anti-glare pigment in each coating film. It has also been found that a pre-coated metal sheet that achieves both workability and corrosion resistance can be obtained.
  • the present inventors have an average content of a lower layer containing 30% by weight or more of an anti-fouling pigment on average, and an anti-fouling pigment that is the same as the anti-fouling pigment in the lower layer.
  • the upper layer which has a concentration gradient that gradually decreases as it moves away from the vicinity of the interface with the lower layer, is formed with a multi-layered simultaneous coat, and both of the waviness. It was found that a pre-coated metal sheet with excellent workability and corrosion resistance can be obtained by adjusting the sapphire appropriately.
  • the precoat metal plate of the present invention that achieves both workability and corrosion resistance is based on this knowledge, and the outline is as follows.
  • the lower coating layer formed on the metal plate using a multilayer simultaneous coating device and An upper coating layer contains an average of 30% by weight or more of the anti-fouling pigment, and the upper coating layer is the same as the anti-fouling pigment in the lower coating layer.
  • the pigment is contained at an average content lower than the average content of the lower coating layer and with a concentration gradient that gradually decreases as it moves away from the vicinity of the interface with the lower coating layer.
  • a method for producing a pre-coated metal plate in which the surface of the metal plate is coated using a multi-layer simultaneous coating apparatus comprising a lower paint layer containing an anti-fouling pigment and an upper paint layer thereon.
  • a multi-layer simultaneous coating apparatus comprising a lower paint layer containing an anti-fouling pigment and an upper paint layer thereon.
  • the center line average of the interface between the lower paint layer and the upper paint layer is made to exist in a gradient.
  • Roughness Ra should be between 0.3 and 0.7 It characterized
  • the method plecos one Bok metal plate having excellent processability and corrosion resistance produced by multilayer simultaneous coating.
  • the lower layer anti-glare pigment can be increased, thereby ensuring corrosion resistance and the upper layer.
  • the adhesion to the lower layer it is possible to improve the workability of the pre-coated metal plate and further improve the corrosion resistance.
  • the pre-coated metal plate having both workability and corrosion resistance of the present invention may be a pre-coated metal plate coated with three or more layers simultaneously. It may be a pre-coated metal plate having a clear coat as a top coat on two layers containing an anti-glare pigment so as to satisfy the requirements of the invention.
  • Figure 1 shows the relationship between the surface tension difference between the lower and upper layers and the uneven color score.
  • Figure 2 is another diagram showing the relationship between the difference in surface tension between the lower and upper layers and the uneven color score.
  • 3A and 3B are diagrams illustrating the interface between the lower coating layer and the upper coating layer of the precoated metal sheet according to the present invention.
  • 4A and 4B are scanning micrographs of the cross section of the precoated metal sheet according to the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the Ra evaluation method for the interface between the lower layer and the upper layer.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the interface when the lower layer contains a pigment.
  • Fig. 7 is a schematic perspective view of a slide hopper type force ten-ten coating device.
  • Figure '8 is a diagram illustrating a sample of a coated metal sheet that has been subjected to a salt spray test (SST).
  • SST salt spray test
  • Fig. 9 is a diagram for explaining the cross-cut part of the coated metal sheet sample subjected to the salt spray test.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining an end face of a coated metal sheet sample subjected to a salt spray test.
  • FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a production line for pre-coated steel sheets used in Examples.
  • the pre-coated metal plate of the present invention has a coating film having a multilayer structure of two or more layers formed on various metal plates by multilayer simultaneous coating.
  • the base metal plate for example, a steel plate, an aluminum plate, a titanium plate or the like can be used, but the metal plate is not limited to these.
  • the metal plate may be pre-painted.
  • primer coating can be applied to the metal plate before coating with the multi-layer simultaneous coating device, with or without pre-coating treatment.
  • Examples of usable steel sheets include cold-rolled steel sheets, hot-rolled steel sheets, zinc-plated steel sheets, alloyed zinc-plated steel sheets, zinc-ferrous gold-plated steel sheets, zinc-alloy alloy-plated steel sheets, aluminum-plated steel sheets, chromium Steel sheets such as plated steel sheets, nickel-plated steel sheets, zinc-nickel alloy plated steel sheets, and tin-plated steel sheets.
  • the steel sheet can be pretreated if necessary.
  • Examples of the base treatment include water washing, hot water washing, pickling, alkali degreasing, grinding, polishing, chromate treatment, zinc phosphate treatment, composite oxide film treatment and other non-chromate treatments. These can be used alone or in combination for pre-painting of steel sheets.
  • “color unevenness” in the present invention is a coating film defect caused by waviness due to mutual penetration of the upper and lower layers, which is recognized in the cross section of the multilayer coating film formed by multilayer simultaneous coating.
  • the surface of a laminated coating film with “” is scratched with the naked eye or a magnifying glass, spots of a color different from the surrounding colors are observed.
  • the “color unevenness” in the present invention means that when the lower layer portion penetrating into the upper layer approaches the surface of the upper layer, the film thickness of the upper layer is relatively reduced and the surface of the coating film is viewed. This is a coating defect observed as spots of a color different from the surrounding color.
  • the thickness of the entire coating film increases. Specifically, the thickness of the coated film after drying is 15 m or more. It was found that color unevenness is likely to occur when coated steel sheets are manufactured by multilayer simultaneous coating.
  • the color unevenness phenomenon in the simultaneous multilayer coating is different from the conventional mottled phenomenon in the single layer, but it is a phenomenon that occurs in the heating furnace, so the convection in the paint film may have an effect. Considering that there is a problem, we started to study from the side of suppressing convection.
  • bannered cell convection in a single layer is that the solvent is volatilized non-uniformly from the paint film surface, the surface tension and viscosity of that part increases, and this tends to cause downward flow in that part. This is a convection phenomenon. This phenomenon is also known as Marangoni convection. It is known that bannered cells can be suppressed by adding non-uniform evaporation of the solvent from the coating film and suppressing convection by adding a leveler, which is a kind of surface conditioning agent, to the coating.
  • the inventors of the present invention made color irregularity in that the precoat steel sheet was produced by adding a leveler to the upper layer paint among the paints to be coated simultaneously in multiple layers, and the leveler was not added to the upper layer paint. The degree was compared. As a result, when the leveler is added to the upper layer, the leveler is not added to the upper layer. Although the degree of color unevenness is improved compared to the above, it has been found that the occurrence of the unevenness varies.
  • the present inventors examined whether color unevenness can be prevented by adjusting the surface tension of the upper and lower paints under the condition that the leveler is added to the upper paint. As a result, it was found that color unevenness can be prevented by adjusting the difference in surface tension between the upper layer paint and the lower layer paint within a certain range.
  • the upper layer coating will not spread over the lower layer coating. It is thought that the force that the upper layer paint wets and spreads works to suppress the force that disturbs the interface between the upper and lower layers due to Marangoni convection and widens the interface.
  • the effect of suppressing color unevenness by adding a leveler as a surface conditioner to the upper layer of the multilayer paint film is due to the uniform reduction of the surface tension of the upper layer and suppression of non-uniform evaporation of the solvent. Conceivable. As a result, this is thought to be similar to the effect of suppressing bannered cell convection in conventional single-layer paint films. Furthermore, as a new effect, reducing the surface tension of the upper layer paint uniformly promotes the uniform spread of the upper layer paint on the lower layer paint, thus disturbing the interface between the upper layer and the lower layer. It is thought to work in a direction that uniformly suppresses the force to widen the interface.
  • the present inventors can reduce the difference between the surface tension of the upper layer and the surface tension of the lower layer when the surface tension of the upper layer is lower than the surface tension of the lower layer. We found that there are conditions that do not cause uneven color. This phenomenon makes it easier for the lower layer paint to spread on the lower layer (another coating layer formed together with the multi-layer simultaneous coating, or the original steel plate or the primer layer above it). It was speculated that the phenomenon of rising was suppressed.
  • This surface tension can be adjusted using a leveler, which is a kind of surfactant.
  • surfactants include levelers and antifoaming agents, and in particular, antifoaming agents are used to release bubbles in paint.
  • the material used for adjusting the surface tension in the present invention belongs to a class called a leveler used to improve the smoothness of the coating film. Among them, the following determination is performed. The appropriate leveler selected was used. Appropriate levelers and their addition amount are simply, a single layer of paint with a sufficient amount of leveler added to adjust the surface tension of the coating, and a substrate with sufficient wettability (no leveler added) When the paint is applied, it can be judged by whether or not the skin-like repellency occurs in the wet state when the paint layer is applied on the wet substrate. A leveler that does not generate a cigar-like repellency can be determined as an appropriate leveler that can be used in the present invention.
  • Levelers that can actually be used include acrylic levelers, There is a reckoner leveler. For example, as non-silicone
  • Homogenol L 1 8, Homogenol L 9 5, Homogenol L 1 8 2 0 (Kaosha), B YK 0 5 7, BYK 0 5 1, BYK 0 5 2, B ⁇ 0 5 3, ⁇ ⁇ 0 5 5, 7 ⁇ 7 0 7 7 ( ⁇ ⁇ —Chemie Co., Ltd.) is a silicone type homogenol L 1 0 0 (Kao Corporation), B YK 0 8 0, B YK 1 4 1, B YK 0 6 5, BYK 0 6 6, ⁇ ⁇ 0 70, ⁇ ⁇ ⁇ 0 8 8 ( ⁇ ⁇ -Chemie).
  • the leveler in the coating film of the product pleco-coated steel sheet manufactured by multi-layer simultaneous coating peels off the coating film of the product, extracts unreacted polymer in the solvent, and heats and concentrates the solvent after extraction. Later, it can be detected by infrared absorption spectrometry.
  • the color unevenness score was expressed as 5 when there was no color unevenness visually, and when the color unevenness occurred so that the color unevenness could be sufficiently confirmed by visual inspection, and was ranked according to the degree of color unevenness. . For example, grade 4 does not show clear color irregularities, but it can be seen with a 10X magnifier.
  • Figure 1 shows the effect on color unevenness when a leveler is not included in the lower layer and a leveler is not included in the upper layer. ) On the horizontal axis, and the color shading score on the vertical axis, showing the relationship between the two.
  • the first cause of color unevenness is that the difference in surface tension between the lower layer and the upper layer is less than 1.2 m NZ m, but another factor is the decrease in viscosity. Is considered to affect the color unevenness. In this case, the viscosity measured in the upper cup was 37 s.
  • the color unevenness score was 4 points when the viscosity of the upper layer was 59 seconds. From this fact, it can be said that the higher the viscosity of the upper layer, the color unevenness is suppressed and 60 seconds or more is preferable. In addition, the higher the viscosity of the lower layer, the more uneven color tends to be suppressed.
  • the coating of each layer used for the simultaneous multilayer coating when the surface tension is measured 5 times, the difference between the maximum value and the minimum value is It is important to use paints that are less than 2 m NZ m. This is due to the following reason.
  • the paint used must be a paint with a uniform surface tension.
  • a paint layer formed with a paint that produces micro-uniformity in surface tension exhibits a yuzu-skin-like appearance as a result of the induced fine convection phenomenon. Whether or not such a skin-like appearance is reached can be easily determined by the appearance when the coating material is applied on the substrate as a single layer (as described above). Has a skin-like appearance).
  • the inventors have found that the dispersion of values when the surface tension is measured multiple times is useful as a criterion for quantitatively determining this. That is, when the surface tension was measured 5 times and the difference between the maximum and minimum values was less than 2 mN / m, it was found that the paint could be considered sufficiently microscopically uniform. .
  • the cross section of the pre-coated steel sheet of the present invention produced by multilayer simultaneous coating is observed at a magnification of 500 times, as schematically shown in FIG. 3A, the lower coating layer 10 1 and the upper coating layer 1 0 3 Waviness is observed at the interface 10 5.
  • 'swell pitch (distance P in the figure) is about 0.5 to 1 mm.
  • the coating layer interface 105 is observed at a higher magnification of 500.000 times, as schematically shown in FIG. 3B corresponding to an enlarged view of the portion indicated by B in FIG. Fine irregularities are observed.
  • Figures 4A and 4B show scans of the cross section perpendicular to the surface of the coated film that was cut and embedded in resin and then polished and smoothed, respectively. It is a type
  • the coated steel sheet is cut, embedded in resin, and then polished, so that the cross section perpendicular to the surface of the coating film is smoothed, and after taking a picture with a scanning microscope at 500.times. Ra can be obtained.
  • the Ra of the interface is the area of the vertical line as shown in Figure 5 after covering the photograph with a transparent sheet used for ⁇ HP and tracing the unevenness of the interface precisely. Is measured by an image processing apparatus, and the average value can be obtained from the following equation.
  • 1 in the formula is the measured length in the direction of the center line shown in FIG.
  • the unevenness of the interface of the coating layer formed by multi-layer simultaneous coating Examination shows that the value of the center line average roughness Ra is generally 0.3 im or more, at least about 0.25 X m, and the upper limit is generally about 0.7 x m. It turns out that there is. This relationship is also recognized in the case of three or more coating films formed by simultaneous simultaneous multi-layering. In this case, the center line average observed at a high magnification of 500.000 times at the interface between two adjacent layers. Roughness Ra was generally 0.3 m or more, and at least about 0.25 m, and the upper limit was generally about 0.7 // m.
  • the interfacial; a is about 0.15 to 0.25 zm, and it is 5 0 0 0 times From the photomicrograph, the difference from the coating layer according to the present invention was clear.
  • the thickness t expressed as the distance to the upper surface of the upper layer is taken as the average film thickness of the upper layer.
  • the thickness expressed as the distance from the lower surface of the lower layer to the center line of the interface with the upper layer is defined as the average thickness of the lower layer.
  • the average film thickness of the intermediate layer excluding the uppermost layer and the lowermost layer when the coating film formed by multilayer simultaneous coating is composed of three or more layers is the center line of the interface with the upper and lower layers that are both wavy. It is calculated as the distance between.
  • the lower layer 1 0 1 contains the pigment 1 0 7 and part of the pigment 1 0 7 exists in the part of the ridge 1 1 5 of the wavy interface 1 0 5,
  • the upper part of the pigment 1 0 7 may contact the interface 1 1 1, or may protrude from the interface 1 1 1 to the upper layer 1 0 3.
  • the maximum height H when the pigment 10 7 protrudes from the interface 1 1 1 is determined by regarding the contour 1 0 7 a of the portion protruding from the interface 1 1 1 of the pigment 1 0 7 as the interface.
  • the condition for obtaining a rating of 5 by preventing color unevenness is that the difference in surface tension between the lower layer and the upper layer is 1.2 mNZm or more when the leveler is inserted only in the upper layer, the upper layer and the lower layer When the leveler is added to the slag, it is 0.3 mN / m or more.
  • the coating film of the precoated metal sheet of the present invention is formed using a multilayer simultaneous coating apparatus.
  • Figure 7 shows a schematic perspective view of a slide hopper curtain coating device, which is a typical example of such a device.
  • the laminated paint is spread by the curtain guide 3 when falling from the tip of the slide surface 7 (the lip 7 A) to the paint pan 5, so that a uniform liquid is applied in the width direction as the paint curtain 4. It flows down as a membrane. Banded metal on this liquid film By passing a plate, for example, steel strip 2, multiple layers of paint can be applied simultaneously on the surface of steel strip 2.
  • the paint film has a multi-layered force of 4
  • the total film thickness of the curtain 4 is more than the stable film thickness, that is, if the dry film thickness is about 20 / m, the paint film thickness of one layer It is possible to paint even a few meters. Therefore, by coating the lower layer coating film and the upper layer coating film at the same time, it is possible to obtain a coated metal plate having a beautiful appearance without occurrence of mouth-bing.
  • the upper paint film becomes smooth. This is because when the surface tension of the upper layer paint is lower than that of the lower layer paint, the lower layer paint is restrained by the metal plate surface, so that the outermost paint is smoother hydrodynamically. This is to stabilize.
  • any paint can be used as long as the above conditions are satisfied.
  • a polyester resin can be suitably used as the resin component for forming the coating film.
  • the lower layer coating material may contain various components commonly used in coating compositions.
  • a known curing agent such as melamine resin or isocyanate can be used.
  • the lower layer paint may contain extender pigments, aggregates, and the like as necessary.
  • Hydrocarbon, Anon Z Solvesso (a 1: 1 mixed solvent of cyclohexanone (commonly known as Anon) and Solvesso 1550), etc. can be used as the coating solvent. .
  • the upper layer paint is still a polyester as a resin component that forms a coating film.
  • a steal resin can be used.
  • a resin component such as fluorine, acrylic, silicone polyester, urethane, or epoxy may be used.
  • the upper layer coating material can also contain a known curing agent such as a melamine resin type or an isocyanate type in addition to the polyester resin of the main resin.
  • extender pigments, antifoaming agents, waxes and the like may be included as necessary.
  • a hydrocarbon solvent is generally used.
  • any pigment selected from known colored pigments can be used.
  • coloring pigments examples include organic pigments such as azo yellow, isoindolinone yellow, azo red, phthalocyanine blue, selenium amber, quinacridone red, etc. Also represented by carbon black, petal, yellow lead, molybdenum orange, titanium white, ultramarine blue, bituminous (Prussian blue), titanium yellow, graphite (graphite), zinc white, etc. Inorganic pigments, etc.
  • a hot air furnace, an induction heating furnace, a near infrared furnace, a far infrared furnace, or an energy beam curing furnace can be used for drying and baking the paint.
  • the baking temperature of the paint is preferably 150 ° C. or more and less than 3 20 ° C.
  • the upper layer of the coating layer is a transparent or translucent clear layer, and the lower coating layer adjacent to the upper clear layer.
  • the center line average roughness Ra of the interface between the upper layer and the upper clear layer is 0.3 to 0.7 mm.
  • the Ra of this interface is more preferably 0.3 to 0.5 m in order to give a solid appearance.
  • the surface Ra can be adjusted by controlling the difference in the surface tension between the lower layer and the upper layer using a leveler (a kind of surfactant).
  • the levelers that can be used for this are as described above.
  • the surface tension of the lower layer is larger than the surface tension of the upper layer, so that the upper layer paint tends to spread on the lower layer paint. It is thought that the force to disturb the interface and widen the interface is suppressed, and the abnormal disturbance of the interface due to the coating of the upper and lower coating films remaining in a liquid state can be suppressed.
  • the difference in surface tension between the lower layer and the upper layer is obtained by adding a leveler only to the upper layer. Should be less than 5 mN / m, and less than 3.7 mNZm when levelers are inserted in the upper and lower layers.
  • the surface tension and Ra of the interface can be measured by the method described above.
  • the top clear type pre-coated metal sheet of the present invention provides the upper clear layer with a color, pattern, design, etc. so that the color, pattern, design, etc. of the undercoat can be seen. It is a pre-coated metal sheet that has been given a variety of design features by the synergistic effect of the above. To the extent that the lower coating layer can be seen through the upper clear layer (top coating), Since the upper clear layer is transparent, it is called “top clear type”.
  • the color, pattern, and design of the lower layer coating are not particularly limited, and may be obtained by applying one of known techniques or a technique combining them. .
  • the top clear layer at least the color, pattern, and design of the base must be visible through the top clear layer in order to produce a synergistic effect with the lower layer coating. If this condition is satisfied, the top clear layer can be provided with color, glazing and design by applying known techniques such as pigments, dyes, aggregates and matting agents. That is, the top clear layer only needs to have transparency to the extent that the color of the lower layer coating film is substantially reflected in the appearance of the painted metal plate (that is, it may be in a translucent state).
  • a coating layer can be formed on the top clear layer in order to protect the top layer or to aim at a synergistic effect due to the multilayer. In this case as well, it is necessary to see the lower layer through the additional layers.
  • the base metal plate is a steel plate
  • a stainless steel plate and a mated steel plate can be suitably used in the top-que type pleco type metal plate of the present invention.
  • the stainless steel plate include a Ferei stainless steel plate, a martensitic stainless steel plate, and an austenite stainless steel plate.
  • galvanized steel sheet galvanized steel sheet, Steel plate with lead-ferrous alloy, steel plate with zinc-nickel alloy, steel plate with zinc-chromium alloy, steel plate with zinc-aluminum alloy, steel plate with aluminum two-muor alloy, zinc-aluminum-one alloy alloy Steel plate, zinc-aluminum-magnesium-silicon alloy-plated steel plate, zinc-plated stainless steel plate, aluminum-plated stainless steel plate.
  • pre-painting of steel sheets there are washing with water, washing with hot water, pickling, alkali degreasing, grinding, polishing, etc., and these can be performed alone or in combination as required. Appropriate selection of pre-painting treatment
  • the upper clear layer is a transparent or translucent clear layer.
  • the coating material for forming the upper layer is not particularly limited.
  • polyester, acryl, silicone, fluorine, urethane, polyolefin, or a mixture or copolymer thereof can be suitably used.
  • the coating material for the upper clear layer may contain a known material such as an amino resin, a isocyanate resin, or an epoxy resin as a crosslinking agent, if necessary. Further, as described above, a colorant such as a pigment may be contained within a range where the lower layer can be seen.
  • the paint for the upper clear layer is a giant that gives design to the extent that its clarity is not impaired, pearl, y force, metal powder (aluminum,. Rubber powder, nickel powder, stainless steel powder, etc.), organic enamel beads (urethane resin beads, acrylic resin beads, etc.), coloring pigments and dyes may be added.
  • the coating film to be formed on the metal plate includes at least the above-described transparent or translucent upper clear layer and a lower coating film adjacent to the upper clear layer. If necessary, a layer other than the upper clear layer and the lower layer coating (for example, a layer between the lower layer coating and the metal plate) can be included.
  • the coating material for forming the lower layer coating film is not particularly limited.
  • polyester, acrylic, silicone, fluorine, urethane, polyolefin, or a mixture or copolymer thereof can be suitably used.
  • the coating material may contain a known material such as an amino resin, an isocyanate resin, or an epoxy resin as a cross-linking agent.
  • the lower layer coating film preferably contains a colorant such as a pigment (for example, When there is another coating between the lower layer coating and the metal plate).
  • additives for imparting functions such as lubricity and stain resistance, additives for improving coating workability and dispersion stability of pigments, etc., ultraviolet rays for improving ultraviolet resistance
  • additives for imparting functions such as lubricity and stain resistance, additives for improving coating workability and dispersion stability of pigments, etc.
  • ultraviolet rays for improving ultraviolet resistance Additives such as absorbents and antioxidants, and other components can be added to the lower layer.
  • an “enamel base coat” which is one embodiment of the lower layer coating film in the present invention, a commonly used enamel base coat or pre-coated steel sheet can be applied as it is.
  • polyester resin base scor Acrylic resin base coat, silicone polyester resin base coat, PET resin base coat, urethane resin base coat, polyvinyl chloride resin base coat, fluorine resin base coat, etc.
  • the same resin used in the clear paint of the present invention can be applied to the base coat paint. That is, one or both of a polymerizable ultraviolet ray-stable monomer and a sill alkyl group-containing polymerizable monomer and a polymerizable monomer component essentially containing a hydroxyl group-containing polymerizable monomer are copolymerized.
  • the top clear type pre-coated metal sheet of the present invention uses a multi-layer simultaneous coating device on at least one side of the metal sheet to form a lower coating layer (for example, enamel base coat) and a coating layer of a clear coating.
  • a lower coating layer for example, enamel base coat
  • a coating layer of a clear coating are applied at the same time, followed by drying and baking.
  • the paint can be dried and baked using a hot air furnace, induction heating furnace, near infrared furnace, far infrared furnace, or energy ray curing furnace.
  • the baking temperature of the paint is 1 5 0 or more 3 2 0 Desirably below ° C.
  • the coating film disposed on the surface contains at least the upper clear layer and the lower coating layer, and the center line average roughness Ra of the interface between the upper clear layer and the lower coating layer is 0.3 to 0. As long as it is 7 m, it may have three or more layers. .
  • the film thickness of the top clear type precoated metal sheet of the present invention is not particularly limited. That is, the appropriate film thickness may vary depending on the coating film performance and application, and therefore it is preferable to select appropriately as necessary. However, in general, the film thickness of the enamel base coat is preferably about 5 m to 40 m, and the film thickness of the clear coating layer is preferably 1 to 40 m.
  • a curing agent for example, melamine resin
  • a curing agent for example, melamine resin
  • the coating film may contain another curing agent for the coating film. That is, in the present invention, for example, a curable resin and a curing agent can be combined as follows (in the table below, the curing agent for resin A is a and the curing agent for resin B is b And c is a hardener common to resins A and B). Lower layer-containing upper layer-containing curing agent Upper layer clear layer Curing agent
  • Resin A curing agent a Resin B curing agent b
  • a gradient of the curing agent concentration may exist at least in the vicinity of the interface between the lower coating layer and the upper clear layer. This is preferable from the viewpoint of further improving the adhesion between the layers. This is also preferable because the concentration gradient of the curing agent is present in the vicinity of the interface, so that the refractive index of light in the vicinity of the interface changes and the ratio of irregular reflection at the interface is further increased. .
  • the pre-coated metal plate having both workability and corrosion resistance according to the present invention has a lower layer coating film formed on the metal plate by multilayer simultaneous coating and an upper layer coating film thereon, and the lower layer coating film has an average of 30% by mass.
  • the above-mentioned anti-glare pigment is contained, and the upper layer coating film has the same anti-fouling pigment as that in the lower layer coating film at an average content lower than the average content of the lower layer coating film and from the vicinity of the interface with the lower layer coating film It is contained in a concentration gradient that gradually decreases as it moves away, and the center line average roughness Ra of the interface between the lower layer coating film and the upper layer coating film is 0.3 to 0.7.
  • the paint that forms the lower coating film of the precoated steel sheet contains a resin component that forms the coating film and an anti-fouling pigment that is effective in suppressing corrosion of the steel sheet.
  • a resin component for forming the coating film a polyester resin can be preferably used.
  • the coating of the lower layer coating film can contain various components generally used in coating compositions. For example, a known curing agent such as melamine resin or isocyanate can be used.
  • the paint of the lower layer coating contains extender pigment, aggregate, if necessary
  • titanium white may be included as a coloring pigment.
  • Hydrocarbon, Anon Z Solvesso (a 1: 1 mixed solvent of cyclohexanone (commonly known as Anon) and Solvesso 1550), etc.
  • the blending ratio of the main resin and other components can be determined as appropriate depending on the coating conditions of the paint and the requirements of the coating film to be formed. For example, when a melamine resin-based one is used as the curing agent, it is possible to use 5 to 40 parts by mass of the curing agent with respect to 100 parts by mass of the main resin. Further, 50 to 200 parts by mass of the solvent and 20 to 100 parts by mass of the antifungal pigment can be used with respect to 100 parts by mass of the main resin.
  • anti-fouling pigment contained in the lower coating film of the precoated steel sheet according to the present invention are chromite compounds such as strontium chromate and normochromate, or calcium silicate and phosphate compounds. Such as non-chromium antibacterial pigments.
  • the same polyester resin as described above for the coating material for forming the lower coating film can be used as the resin component for forming the coating film.
  • a resin component such as fluorine, acryl, silicone polyester, urethane, or epoxy may be used.
  • the paint for forming the upper coating film can also contain a known curing agent such as melamine resin or isocyanate, in addition to the polyester resin as the main resin.
  • the paint for the upper layer coating film may contain extender pigments, antifoaming agents, leveler additives, waxes and the like as required.
  • a hydrocarbon solvent is used in the upper coating film.
  • the mixing ratio of the main resin and other components can be appropriately determined depending on the coating conditions of the paint and the requirements of the coating film to be formed. For example, when a melamine resin-based curing agent is used, 5 to 100 parts by mass of 100 parts by mass of the main resin Curing agents can be used. Further, 50 to 200 parts by mass of the solvent and 0.5 to 5 parts by mass of the wax can be used for 100 parts of the main resin.
  • an average of 30% by weight or more of the anti-glare pigment is present in the lower layer coating, and the anti-glare pigment in the lower layer coating
  • the same anti-bacterial pigment is present with an average content lower than the average content of the lower layer coating film and with a concentration gradient that gradually decreases as the distance from the vicinity of the interface with the lower layer coating film increases.
  • Antifouling pigments in the upper coating should be present mainly near the interface with the lower coating and should not be detected on the surface of the upper coating. If anti-glare pigments are present on the outermost layer of the painted metal plate, the stain resistance, processability, appearance and color tone will deteriorate.
  • the lower layer coating film and the upper layer coating film in the pre-coated metal sheet that achieve both workability and corrosion resistance according to the present invention are the target averages in the lower layer of the finished painted metal sheet in the coating for the lower layer formed on the metal sheet.
  • the anti-glare pigment in the lower layer is added to the upper layer by heating at the time of baking after coating the lower layer paint film and the upper layer paint film on the metal plate. It can be formed by diffusing into it.
  • the amount of anti-glare pigment to be initially included in the lower layer paint can be easily determined through experiments based on the target anti-fouling pigment content in the lower layer of the pre-coated metal sheet, baking conditions, etc. .
  • the average content of the antifungal pigment in the lower coating film of the precoated metal sheet is at least 30% by mass. 30% by mass or less Pre-coating The corrosion resistance of the metal plate is not sufficient. Preferably, the average content of the anti-glare pigment in the lower coating film is 50% by mass or more.
  • Antibacterial pigment undercoat When it is contained in the film, the upper limit of the content of the antifungal pigment is usually about 40% by mass. The reason is that the effect is saturated even if the anti-glare pigment is increased further, and if the amount of the anti-glare pigment is increased, the soot layer coating film becomes brittle, and improvement in corrosion resistance cannot be expected. .
  • the pleco-coordinated metal plate of the present invention due to the effect of continuity of the hardness distribution in the thickness direction of the coating film, which will be described later, depending on the content of the anti-glare pigment in the lower coating film, Even if the film becomes brittle, the corrosion resistance can be increased.
  • the center line average roughness Ra of the interface between the upper layer coating film and the lower layer coating film may be 0.3 to 0.7 xm. It is important (measurement of Ra is as explained earlier). By setting the Ra of the interface within this range, the adhesion between the upper layer coating film and the lower layer coating film can be secured, and the processability of the coating film can be improved. If the Ra at the interface is less than 0.3 m, the adhesion between the upper coating film and the lower coating film is insufficient, and the workability of the coating film may be impaired.
  • the upper limit of 0 is the upper limit of Ra that is normally observed in adjacent layers coated simultaneously with multiple layers.
  • the center line average roughness R a within the above range of the interface between the upper layer coating film and the lower layer coating film uses a co-intensity capable of simultaneously forming two or more layers such as a slide co-incubator. Then, it can be obtained by using a method in which the coating films of the upper layer and the lower layer are applied simultaneously on the metal plate and then baked at the same time. Since the sliding surface where the paint discharge port is located is separated from the metal plate as the coating zone, the coating film is not easily affected by the discharge flow of the paint, and the coating in the width direction is applied. The film layer thickness and Ra state can be kept uniform. As described above, Ra at the coating film interface can be controlled by utilizing the difference in the surface tension of the paints forming the upper and lower coating films.
  • the pre-coating metal plate of the present invention having both processability and corrosion resistance includes a lower coating layer containing an anti-fouling pigment applied to the surface of the metal plate using a multilayer simultaneous coating apparatus,
  • a paint film consisting of the upper paint layer a part of the anti-glare pigment in the lower paint layer is diffused into the upper paint layer, and the average anti-glare pigment concentration in the lower layer formed by baking is 30% by mass or more, and the concentration of the same antifouling pigment as that of the lower layer in the upper layer is lower than the average content of the lower layer, and gradually decreases as the distance from the interface with the lower layer increases.
  • Roughness Ra is a method to make it 0.3 ⁇ 0.7 m Ri can be produced.
  • a salt spray test SST
  • a sample with poor corrosion resistance is shown in Fig. 8, as shown in Fig. 8.
  • the upper layer coating is applied in a region about 1 mm wide from the line 1 3a along the line 1 3 cross-cut in the head portion 13 and in a region about 5 mm wide from the end surface along the end surface. Bulging due to salt water entering the interface between the membrane and the lower layer coating is observed. The appearance of such swelling is thought to be due to the following mechanism.
  • the lower layer coating film 2 2 and the upper layer coating film 2 3 in the cross-cut portion, and the lower skin coating film 3 2 and the upper layer coating film 3 3 at the end face also return to the original state without distortion.
  • the adhesion between the lower coatings 2 2 and 3 2 and the upper coatings 2 3 and 3 3 is good, salt water is unlikely to enter the interface between the two layers, and corrosion resistance is ensured.
  • salt water penetrates into the interface and causes blistering of the coating, that is, insufficient corrosion resistance of the precoated metal sheet is exhibited.
  • the presence of a relatively high content of anti-glare pigment of 30% by mass or more in the lower layer coating film ensures the expression of corrosion resistance by the lower layer coating film.
  • the anti-glare pigment diffused from the lower coating film in the upper coating film is also present in the upper coating film with an appropriate concentration gradient, and the center line average roughness R of the interface between the lower coating film and the upper coating film is R.
  • a is 0.3 to 0.7 im so that the adhesion between the upper layer coating film and the lower layer coating film is improved, thereby ensuring the workability of the metal plate, and the upper layer coating film and the lower layer coating film This prevents a decrease in corrosion resistance due to the penetration of moisture into the interface.
  • a two-layer coating film of a pre-coated metal sheet is formed so that the upper layer is hard and the lower layer is soft. If the same anti-bacterial pigment as the lower layer is present in the upper layer of the coating film formed by baking the two applied paints together, the hardness distribution in the thickness direction of the coating film is continuous. (Or almost continuous). As a result, it is inherently soft, and since it is brittle due to the inclusion of the anti-glare pigment, cracks that occur during the processing of the metal plate are reduced in the lower layer where cracks are likely to occur. Therefore, sufficient corrosion resistance can be obtained even if the anti-fading material is increased and the lower layer becomes more brittle.
  • the adhesiveness between the upper coating film and the lower coating film is further adjusted so that the center line average roughness Ra of the interface between the lower coating film and the upper coating film is 0.3 to 0.7 m. This also contributes to ensuring corrosion resistance.
  • the method for baking the applied multi-layer coating film is not particularly limited, and for example, hot air, induction heating, or the like can be used, and a plurality of methods may be used in combination.
  • a radiation curable coating layer radiation irradiation can be used in combination.
  • the coating layer may be naturally dried, although it is not as preferable as baking by forced heating. In the case of heating, it is common to raise the metal plate temperature to 40 to 25 ° C.
  • a suitable thickness of the upper coating film is 10 to 30 / zm in average thickness. If the thickness is less than 10 xm, the stain resistance cannot be sufficiently secured, and if it is thicker than 30 / xm, the economy is inferior and the workability may be lowered. A more preferable thickness of the upper coating film is 12 to 20 m.
  • the thickness of the lower coating film may be appropriately determined from the workability and, depending on the case, corrosion resistance and other properties, but generally a suitable film thickness is 2 to 15 ⁇ m. If it is thinner than 2 m, the corrosion resistance is inferior, and if it is thicker than 15 m, the economy is inferior and the workability may be lowered. A more preferable thickness of the lower coating film is 5 to 10 m.
  • the above-described method using an enlarged photograph of the cross section can be used. Any other known method may be used. For convenience, it is possible to use the gravimetric method (although it is necessary to form and measure the lower layer coating and the upper layer coating separately).
  • the present invention was applied when curtain coating a multilayer film on a steel strip.
  • the steel strip wound around the coil is unwound by an uncoiler 41 and passed through an accumulator 4 2, a chemical conversion treatment device 4 7, a prime converter 4 5, and an induction heating furnace 4 3.
  • a slide-type slide hopper type force-strength coating device 4 9 is placed at the subsequent position, and a multilayer film is curtain-coated on the surface of the running steel plate 11.
  • An induction heating furnace 5 1 is provided downstream of the curtain coating device 4 9 as a facility for drying and baking the applied paint. After that, the steel sheet is wound up by the recoiler 4 4 as a steel strip that has been processed through the accumulator overnight 53.
  • the slide hopper type force-tensile coating equipment 4 9 applied two layers simultaneously.
  • the size of the slide hopper type curtain coating equipment is as follows: slit width on the coat is 20 mm, slit spacing is 500 m, and height to the coated steel sheet is 150 mm. It was.
  • the steel sheet moved under the multi-layer slide, and a multilayer coating film was formed on the steel sheet.
  • drying and baking were performed in an induction heating furnace.
  • the thickness of the coating film was 2 to 15 mm for the lower layer and 0.5 to 15 mm for the upper layer.
  • the heating rate in the induction heating furnace was 2 to 10 ° C Z s, and the ultimate temperature of the steel plate after baking was 2200 to 2300 ° C.
  • Paint 1 High molecular polyester / isocyanate
  • Paint 2 High molecular polyester / melamine Paint 3: Polymer polyester / melamine
  • Red pigment Iron oxide pigment
  • Gray metallic pigment Prepared by adding flat aluminum particles (major axis: about 20 im) after toning with various pigments to gray.
  • Clear metallic pigment Prepared by adding flat aluminum particles (major axis: about 20 m) to a clear paint.
  • Leveler A Arc-U leveler (manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.)
  • Leveler B Silica ⁇ -based additive B Y K 1 4 1 (BY K-Chemie e)
  • the average film thickness of each layer and the centerline average roughness Ra of the interface are obtained by using a transparent sheet used for HP on a scanning micrograph of 500,000 times the cross section of the coating film. Measurements were made using the interface curve obtained by overlay tracing. Furthermore, measured from the center line of the layer located above the interface with the maximum height from the center line of the swell of the interface observed at a magnification of 500 times. The ratio to the measured thickness was obtained as the interface waviness%.
  • the color unevenness score is rated 5 when there is no color unevenness by visual inspection, and when the color unevenness is sufficiently confirmed by visual inspection, and is ranked according to the degree of color unevenness. Expressed. For example, grade 4 does not show clear color unevenness, but it can be confirmed by looking at a 10x level.
  • the adhesion between the coating layers was evaluated by a coin scratch test. When a 1,000 yen coin is pressed against the painted surface of each steel plate and pulled, and scratches that reach the original plate are made, peeling occurs at the interface between the two layers of the coating at both ends of the scratch. Those that did not occur were evaluated as good.
  • the processing heating adhesion between the coating layers was evaluated by the following method. Each steel plate is squeezed into a cylindrical cup so that the evaluation surface is outside with a squeezing ratio of 2.0, a pressing pressure of 1.0 ton, and then the cup is heated in a hot air oven at 120 ° C for 20 minutes. The sample was heated and taken out, and after cooling, the paint appearance on the side of the cup was observed. . Evaluated as unsatisfactory and unsatisfactory when the film peeled or cracked.
  • Tables 1 and 2 show the experimental results. These tables list only examples with primers, but the results were the same without primers.
  • Example 5 0. 49 7 Good Good Good Example 5 0. 42 3 Good Good Example 5 0. 57 5 Good Good Example 5 0.51 Good Good Good Example 5 0.558 5 Good Good Example 5 0. 70 7 Good Good Comparative Example 1 0. 52 100 Good Good Comparative Example 3 0. 42 55 Good Good Comparative Example 3 0. 57 60 Good Good Comparative Example 2 0. 51 80 Good Good Comparative Example 2 0. 58 100 Good Good Comparative Example 1 0. 70 100 Good Good Example 5 0. 64 7-Good Good Example 5 0. 43 3 Good Good Example 5 0. 35 5 Good Good Example 5 0. 69 3 Good Good Example 5 0. 54 5 Good Good Example 5 0. 56 5 Good Good Example 5 0. 30 10 Good Good Example S 0. 25 30 Good Good Example 5 0. 12 40 Good Good Example 5 0. 43 7 Good Good Example Example 5 0. 63 3 Good Good Example 5 0. 56 5 Good Good Example 5 0.
  • Example 5 47 3 Good Good Good Example 5 0. 47 5 Good Good Example 5 0. 67 5 Good Good Example • 5 0. 35 10 Good Good Example 5 0. 21 35 Good Good Example 5 0. 15 45 Good Good Example 5 0. 58 7 Good Good Example 5 0. 49 3 Good Good Example 5 0. 60 5 Good Good Example 5 0. 50 3 Good Good Example 5 0 30 5 Good Good Example 5 0. 39 5 Good Good Example 5 0. 37 7 Good Good Example 5 0. 38, 10 Good Good Example 5 0. 34 7 Good Good Example 5 0. 60 7 Good Good Good Example 5 0. 66 7 Good Good Example 5 0. 61 10 Good Good Example 5 0. 57 7 Good Good Example 5 0. 57 7 Good Good Example 5 0.552 7 Good Good Table 2 (2/2)
  • Example 5 0.51 0 Good Good Good Example 5 0.69 0 Good Good Example 5 0.65 7 Good Good Good Example 5 0.37 • 7 Good Good Comparative Example 4 0.61 65 Good Good Comparative Example 2 0.35 100 Good Good Comparative Example 4 0.52 55 Good Good Comparative Example 4 0.67 50 Good Good Comparative Example 4 0.37 55 Good Good Comparative Example 4 0.41 60 Good Good Comparative Example 4 0.49 65 Good Good Comparative Example 4 0.51 100 Good Good Comparative Example 4 0.70 50-Good Good Comparative Example 4 0.58 55 Good Good Good Comparative Example 4 0.30 50 Good Good Good Comparative Example 4 0.36 55 Good Good Good Comparative Example 4 0.43 55 Good Good Comparative Example 4 0.51 70 Good Good Good Comparative Example 4 0.45 60 Good Good Comparative Example .3 0.69 90 Good Good Comparative Example 2 0.64 100 Good Good Comparative Example 1 0.33 100 Good Good Good Example 5 0.28 3 Defect Bad Example 5 0.29 3 Defect + Defect Example 5 0.48 3 Good Good Comparative Example 2 0.55 100 Good Good Good Example 5 0.48 3 Good Good Good Example 5 0.47 3 Good Good Example
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, three layers were simultaneously coated on the steel strip.
  • the paints, pigments and levelers used were as described in Example 1. 'table
  • Quantitative coatings for the lower coating layer and the upper clear layer were prepared in the quantitative ratios shown in Table 5. Specifically, the individual polyester resins shown in Examples 3 A to 3 in Table 5 were dissolved in the organic solvent cyclohexanone Z Solpets (trade name of Exxon Chemical Co., Ltd.) 150.
  • these paints are treated with melamine resin (methylated melamine (trade name: Cymel 300, manufactured by Mitsui Cytec)) or isocyanate curing agent (Desmodur BL 3 1 7 5, Mitsui (Cyanamide Co., Ltd.) is added, and if necessary, a catalyst (trade name: CARYLIST 6 00 0, Mitsui Cytec Co., Ltd.) or TK 1 (Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.) is added and stirred. To get paint.
  • melamine resin methylated melamine (trade name: Cymel 300, manufactured by Mitsui Cytec)
  • isocyanate curing agent Desmodur BL 3 1 7 5, Mitsui (Cyanamide Co., Ltd.)
  • a catalyst trade name: CARYLIST 6 00 0, Mitsui Cytec Co., Ltd.
  • TK 1 Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.
  • the lower layer paint has a leveler B YK 1 4 1 (B. YK—Chemie) 0. lwt%, and the upper layer paint has an acrylic leveler 1 (manufactured by Japan Pain Co.). 3 wt% was added.
  • the surface tension was measured with Dynomé (by BYK—Chemie GmbH). Degreased 0.8 mm thick hot-dip galvanized steel sheet coated on both sides with an adhesion amount of 60 g / m 2 per side. It was degreased by immersing it in a treatment agent (manufactured by Nippon Pariki Rising Co., Ltd.), washed with water, and dried.
  • a chromate-free pretreatment agent (E 30 QN, manufactured by Nihon Parkerizing Co., Ltd.) on the degreased hot-dip galvanized steel sheet using a roll coater so that the ultimate plate temperature is 60 °. And dried with hot air.
  • the coating films shown in Table 5 were formed on the molten zinc-plated steel plate after the chromate-free pretreatment by simultaneous application using a slide hopper type curtain coating device. These layers are baked at the same time (maximum plate temperature (P MT) 2 35 ° C, 1 minute), and on the hot-dip galvanized steel sheet, the lower coating layer (thickness 15 / m) and the upper layer Clear layer (thickness 1 0 xm or 1 m).
  • a resin layer for forming the lower coating layer is formed on the hot-dip galvanized steel sheet after the same chromate-free pretreatment as used in Example 3, using a roll coater, and PMT 2 15 ° C, hot air drying was performed for 45 seconds. Next, a resin layer for the upper layer coating layer was formed using a mouth coater and dried at PMT 2 35 ° C. for 1 minute.
  • the characteristics of the coated metal sheets obtained in IV, 3 and 4 were evaluated.
  • the Ra of the interface was evaluated by the method described above.
  • a 1 mm square grid was put on the coating film with a cutter knife, and a peel test was conducted with a commercially available adhesive tape (Cero Tape (registered trademark)) to evaluate the adhesion of the coating film.
  • the coating film with no remarkable abnormality in the appearance was evaluated as “good” adhesion, and the coating film with delamination was evaluated as “adhesion”.
  • Example 4 Comparative Example
  • the occurrence of delamination between the lower coating layer and the upper clear layer was observed after the weather resistance promotion test.
  • a hot-dip galvanized steel plate (thickness 0.6 mm, width 200 mm) that has been subjected to non-chromate treatment (E 3 0 0 N, manufactured by Nihon Pariki Rising Co., Ltd.) used.
  • the paint for the lower layer was obtained from Nippon Paint Co., Ltd. Polyester (Molecular weight 1 2 0 0 0 0) 100 parts by mass, Curing agent (Melamine resin 20 parts by mass, Epoxy resin 20 parts by mass, or Urethane resin (10 parts by mass), solvent (anone (cyclohexanone) / S 15 50 (Solvesso 15 50)) 1: 1 mass ratio mixed solvent, except for number 7 40% of this mixed solvent was replaced with EEP (Ethyl 3-ethoxypropionate) 1) Paint prepared from 70 parts by mass was used.
  • Polyester Molecular weight 1 2 0 0 0 0 0
  • Curing agent Melamine resin 20 parts by mass, Epoxy resin 20 parts by mass, or Urethane resin (10 parts by mass)
  • solvent anone (cyclohexanone) / S 15 50 (Solvesso 15 50)
  • EEP Ethyl 3-ethoxypropionate
  • the anti-glare pigments shown in Table 6 were added to the lower layer paint, and the amount was adjusted so that the average amount of anti-glare pigments shown in Table 6 was included in the lower layer formed by baking. Further, 0. l w t% of a leveler (B YK—C Y mie B YK 1 4 1) was added to the lower layer paint.
  • the upper layer paint was obtained from Nippon Paint Co., Ltd. Polyester (Molecular weight 1 5 0 0 0) 1 0 0 parts by mass, melamine resin curing agent A paint prepared from 20 parts by mass, 80 parts by mass of a titanium white color pigment, and 200 parts by mass of a 1: 1 solvent ratio of Anone ZS 1550 was used. To the upper layer paint, 0.3 wt% of acrylic leveler (manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.) was added.
  • the lower layer and upper layer paints were simultaneously applied onto the steel plate by sliding katenko to produce samples that were simultaneously baked at the highest plate temperature (PMT) shown in Table 6 (in the case of simultaneous baking, Table 6 The PMT was shown only in the upper column of the upper layer).
  • PMT plate temperature
  • the anti-glare pigment diffused from the lower layer was present in the average amount shown in Table 6, but no anti-fungal pigment was detected on the surface layer.
  • 2 coat 2 bake (2 'C 2 B) (lower layer and upper layer paints were separately applied and baked by curtain coating) was also prepared.
  • Numbers 1, 3, 7, and 8 are comparative examples. Numbers 1, 3, and 8 with 2 coats and 2 bake (2 C 2 ⁇ ) and centerline average roughness Ra of the coating film interface is less than 0.1. 8 also had insufficient corrosion resistance. When the Ra at the interface of the coating film was as large as 0.9, the workability and corrosion resistance were inferior, the distribution of the anti-glare pigment was non-uniform, and some of the surface appeared on the surface, resulting in poor appearance.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法
技術分野
本発明は、 家電製品、 建材、 自動車、 家具などの用途に用いる、 プレコート金属板とその製造方法に関する。 より詳しく言えば、 本 明
発曰 Jlは、 多層同時コートにより製造され、 形成した多層塗膜の界面 が所定の中心線平均粗さ R aを示す、 色 らを防止すると同時に塗 膜間の密着性の向上したプレコ一卜金書属板、 耐候性に優れたトップ クリア型プレコート金属板、 及び加工性と耐食性を両立するプレコ —ト金属板と、 それらの製造方法に関する。
背景技術
従来から金属板は 、 加ェした後に防鲭性能および美観を高めるた めに塗装されることが多い 。 例えば、 鋼板の場合、 加工後に焼き付 け塗装されることが多い 金属板を加ェした後に塗装するポス トコ
―トは、 塗装作業に広いスペースが必要な上に作業環境が必ずしも 良好でない。 さら \z 、 そしで発生する廃棄物の処理を必要とする。
鋼板の場合について曰えば、 近年は 、 加工後の塗装工程を省略し てコス トの低減を図るために、.予め塗装がほどこされているプレコ ート鋼板を採用する動きが盛んになつている。 プレコート鋼板では 、 鋼板原板の上に化成処理をした後に、 プライマー層を形成し、 そ の上に 1以上の塗膜層を形成する。 プライマ一層は省略される場合 もある。 裏面は、 サービスコートと称して 1層の塗装をする場合が 多い。 '
プライマ—層を除いて 2以上の塗膜層を有する従来のプレコート 鋼板の製造では、 プライマ一層の上に、 カーテンコ一'夕や口一ルコ 一夕を用いて形成した単一の下層塗料膜を乾燥焼き付け後、 やはり カーテンコ一夕やロールコ一夕を用いて形成した単一の上層塗料膜 を乾燥焼き付けしていた。 .
従来から製造されているプレコー ト鋼板の利点としては、 ( 1 ) 塗装作業が製造元で行われ、 ユーザ一での塗装作業がないので、 溶 剤の処理が一括してできる、 ( 2 ) 1つのロッ トで纏まって塗装で きるので、 品質が安定する、 という 2点を挙げることができる。 一方、 従来のプレコート鋼板の難しさ 'として、 以下の点が挙げら れる。 ( 1 ) 1層毎に塗布乾燥する方法で製造する場合には、 塗装 した後に加工するので、 加工時に塗膜が剥がれることがある。 ( 2 ) 生産コス トの面からは、 2層の塗布乾燥を繰り返すのが適正であ つた ( 3層以上の塗装ラインもあるが稀であった) ため、 塗膜の機 能を向上させるために 3層以上の塗膜を塗布しょうとすると 2層コ —トラインを 2回通板することになり生産性が低下する。
プレコート鋼板の製造時に同時多層コートを適用することができ れば、 以下のような利点を期待することができる。 第 1 に、 同時に 2層以上の塗膜の塗装ができるので、 従来の単層の繰り返し塗装よ りも工程が簡略化できる。 第 2に、 3層以上の多層塗膜も同時コー トできる可能性もあるので、 更なる効率の向上が期待できる。 第 3 に、 従来から、 乾燥しない塗料層の上に別の塗料層を形成してそれ らを同時に乾燥 · 焼き付けするウエッ トオンウエッ ト塗装では塗膜 間の密着性が向上すると言われているので、 塗膜間の密着性が従来 の単層の繰り返し塗装より も改善することを期待できる。
従来より、 鋼板の表面に多層同時コートをする試みは、 いくつか 提案されている。 例えば、 特開平 6 — 1 9 0 3 3 .5号公報には、 多 層同時コ一夕で製造する塗装鋼板で、 下層の表面張力 >上層の表面 張力にすると鮮鋭性が向上することが記載されている。 実施例には 、 「下層用塗料としてポリエステル系のプライマー塗料を使用し、 上層用塗料として高分子ポリエステル系のトップコート用塗料を使 用した。 各々の塗料を界面活性剤により表面張力を調整し、 下層の 塗料の表面張力を 3 5 m N / m , 上層の塗料として表面張力を 2 8 m N / mとした。 これらの塗料をスライ ドホッパー型カーテン塗装 機により、 乾燥膜厚でプライマーコートが 5 ^ m、 トップコー トが l O mになるように 2層同時塗装を行った。 塗料を塗布した鋼板 を誘導加熱炉で乾燥 · 硬化したところ、 蒿鮮映性鋼板を得ることが できた。 」 ことが示されている。
特開平 6— 1 9 0 3 3 6号公報には、 模様性鋼板の製造方法が提 案されていて、 実施例には、 塗料として高分子ポリエステル系のド ップコート用塗料を使用し、 鋼板面上で上層となる塗料を白、 下層 となる塗料を黒としたこと、 模様を発生するために界面活性剤によ り各々の塗料の表面^力を調整し、 上層の塗料の表面張力を 3 5 m N / m、 下層用の塗料の表面張力を 2 8 m N Z mとしたこと、 これ らの塗料をスライ ドホッパー型塗装装置により乾燥膜厚でそれぞれ 1 0 x mになるように 2層同時塗布したことが示されている。
スライ ドホッパー型塗装装置を用いる多層同時コートによるプレ コート金属板の製造は、 例えば特開平 6 _ 1 9 0 3 3 4号公報など にも記載されている。 ,
プレコート金属板の一種である トップクリア型プレコート鋼板は 、 最上層のクリア塗膜と下層の着色ベースコート塗膜との組み合わ せで、 外観に重厚感ゃ高級感が付与される特徴を持ち、 自動車、 家 庭電化製品 (特に屋外電化製品) 、 建材 (特に屋外建材) 等に使用 されてきた。 一般に、 このようなトップクリア型プレコート鋼板で は最上層のクリア塗膜として、 ポリエステル系、 アクリル系、 P E T系、 シリコーンポリエステル系、 シリコーン系、 シリコーンァク リル系、 ふつ素系、 等の樹脂が使用されてきた。
屋外で使用する場合には主にポリエステル系、 アクリル系、 ふつ 素系、 シリコーン系、 シリコーンポリエステル系、 シリコーンァク リル系のク リア塗膜が使用されてきた。 しかし、 ポリエステル系は 耐候性が劣るため長期間の使用でクリァ塗膜が劣化したり剥離する 問題点があり、 アクリル系はポリエステル系よりは耐候性に優れる ものの、 それでも耐候性がまだ不十分であった。 一方、 ふつ素を使 用した例として、 例えば、 特開平 4 一 1 3 1 1 6 5号公報では、 ト ップクリア塗料に水系のふつ素樹脂を適用することが報告されてい る。 特開平 1 0 — 5 6 9 3号公報には、 自然の石や岩に近い外観を 有する化粧金属板のトップクリア塗料にふつ素樹脂を適用する方法. が報告されている。 確かにこれらのようにふつ素樹脂をク リア塗料 にすることにより耐候性は向上するものの、 コス トが高くなる問題 点があった。
このように複数の塗膜層からなり、 最表層が透明または半透明の ク リア層であるタイプのトップクリア型プレコート金属板の場合、 最表層が劣化しても顔料の露出によるチョーキング (白化) がおこ りにく く、 長期間使用時の外観に優れるという特徴を有する。
しかしながら、 クリア層とその下の下層塗膜との界面が光によつ て劣化し、 該下層塗膜とクリア層との間で界面剥離しやすい問題が あった。 この原因は、 劣化の大きな原因である紫外線がク リア層を 透過し、 下層塗膜の最表層を劣化させることによると考えられてい る。 このような劣化を防止するために、 クリア層に高価な紫外線吸 収剤を添加する (塗装工学誌, 2 0 0 1年 3 6巻 8号, 第 2 6 6〜 2 7 1頁) などの方法がとられてきたが、 一般的に高コス トであり 、 且つ劣化防止の効果も不充分であった。 プレコート金属板は、 需要家において成形加工を施されるため、 加工性に優れることが第一に重要視される力^ これに加えて、 特に 耐食性を求められる場合もある。 例えば、 特開平 8 — 3 0 9 9 1 7 号公報には、 加工性に加え、 端面耐食性に優れたプレコ一卜金属板 が開示されている。 特開平 8 _ 3 0 9 9 1 7号公報に記載されたプ レコート金属板では、 亜鉛系めつき金属板の両面に、 塗膜中に防鲭 顔料を 2 5 %以上含有する塗膜を形成している。 防鯖顔料の含有量 が S 0 %以上になると加工性が低下することがある、 と記載されて いる。 また、 上塗り塗膜を形成できることが記載され、 実施例には ロールコ一夕での防鲭顔料含有塗料の.塗布とその後の焼付けに続い て、 やはりロールコ一夕での上塗り塗料の塗布とその後の焼付けと いう、 2回の塗布と 2回の焼付け (一般に 2コート 2ベ一ク ( 2 C. 2 B ) と略称される) による製造例が示されている。
通常のプレコート金属板は、 上述のように 2回の塗布と 2回の焼 付けを行う方法により、 下層の塗膜と上層の塗膜を別々に形成して 製造される。 2層の塗料膜 (着色ベース塗料層とクリア塗料層で構 成される) をゥエツ トオンゥエツ ト法で形成 (すなわち、 焼付け前 の着色べ一ス塗料層の上にクリア塗料層を形成) 後、 1回の焼付け で、 2層の塗膜を形成する方法 (一般に 2コート 1ベーク ( 2 C 1 B ) と略称される) も知られている (例えば、 特開平 1 1 一 1 9 5 8 3号公報) 。 .
特開平 8— 3 0 9 9 1 7号公報に記載されたように、 塗膜中の防 鯖顔料の含有量を増加させると、 プレコート金属板の加工性を損な う ことが知られている。 また、 下層と上層の 2層構造の一般的なプ レコート金属板においで、 下層の防鲭顔料を増やすと、 塩水噴霧試 験 ( S S T ) において 2層の界面に塩水が侵入して膨れを生じさせ やすくなることから分るように、 プレコ一卜金属板の耐食性を思い どおりに上昇させることが'できなくなることも知られている。 発明の開示
特開平 6 _ 1 9 0 3 3 5号公報と特開平 6— 1 9 0 3 3 6号公報 に記載の多層同時コート方法を適用してプレコート鋼板を製造した ところ、 塗装後の鋼板表面に色むらが発生することがあった。 「色 むら」 とは、 塗装後の鋼板の塗膜の外観を肉眼またはルーペで覼く と、 周囲の色と異なる色の斑点として観測される不均質性が認めら れる現象である。 '
また、 塗膜間の密着性の向上を期待したが、 必ずしも密着性が向 上するとは限らないことが判明した。
本発明は、 多層同時コ一夕を用いて多層同時コートにより製造さ れる、 プレコート鋼板に代表されるプレコート金属板の、 表面外観 の色むらを防止すると同時に、 塗膜間の密着性を改善することを目 的とする。
本発明はま tこ、 上記した従来技術の欠点を解消した、 耐候性に優 れたトップク リア型のプレコート金属板を提供することを目的とす る。
加工性と耐食性を両立するプレコート金属板を提供することも、 本発明の目的である。
本発明者らは、 多層同時コートで製造されたプレコ一卜鋼板に本 来備わっているべく特性を生かすべく、 種々実験を重ねた結果、 多 層同時コート法により得られた多層塗膜間の界面の特徴として、 5 0 0倍の低倍率で拡大した界面にうねりが認められること (上下の 塗膜をそれらの塗料を別々に塗布し焼き付けて形成した場合に見ら れる界面に比べて、 上層が下層中へ、 且つ下層が上層中へと相互に 貫入して波をうつた界面) 、 そしてその界面を更に 5 0 0 0倍の高 倍率で観察すると、 うねりのある界面自体にずっと微細な凹凸が見 られることを突き止めた。 更に、 そのようなうねりのある界面と、 界面自体の微細な凹凸は、 上層と下層の塗料の表面張力を調整ずる ことにより制御することが可能であることを見出して、 塗膜間の密 着性と塗膜外観の色むらの問題を同時に解決する方策を提案するこ とが可能になった。 それにより、 従来の個別に形成した単層を重ね たプレコート鋼板より優れた特性を持つ、 多層同時コートによるプ レコート鋼板を実現させた。 こう して開発された技術は、 プレコ一 ト鋼板に限らず、 未加工の金属板に多層 時コートで塗膜を形成し た一般のプレコート金属板にも応用可能である。
本発明において、 「多層同時コート」 とは、 金属板上に 2以上の 異なる塗料の層.を同時に塗布して多層の塗料膜を形成後、 それらの. 塗料層を同時に乾燥 , 焼き付けして多層塗膜を形成することをいう ここで、 色むらを防止すると同時に塗膜間の密着性の向上した本 発明のプレコート金属板とその製造方法の骨子をまとめて示すと以 下のとおりである。
( 1 ) 金属板の表面に多層同時コート装置を用いて形成した 2層 以上の塗膜を有するプレコート金属板であって、 塗膜の界面の中心 線平均粗さ R aが 0 . 以上であり、 且つ、 5 0 0倍の倍率で 観測される界面のうねりの中心線からの最大高さが界面の上に位置 する層の該中心線から測定した厚さの 5 0 %以下であることを特徴 とする、 多層同時コートにより製造されたプレコート金属板。
( 2 ) 金属板の表面に多層同時コート装置を用いて塗装を施すプ レコート金属板の製造方法であつて、 上層の塗料にレべラーを添加 して、 下層の塗料と上層の塗料の表面張力の差を 1 . 2 m N / m以 上 5 m N Z m未満とすること、 且つ、 各層の塗料として、 その表面 張力を 5回測定したとき、 得られる測定値の最大値と最小値の差が 2 m N / m未満である塗料を使用することを特徴とするプレコー ト 金属板の製造方法。
( 3 ) 金属板の表面に多層同時コート装置を用いて塗装を施すプ レコ一ト金属板の製造方法において、 上層と下層の両方の塗料にレ ベラ一を添加して、 下層の塗料と上層の塗料の表面張力の差を 0. 3mN/m以上 3. 7mN/m未満とすること、 且つ、 各層の塗料 として、 その表面張力を 5回測定したとき、 得られる測定値の最大 値と最小値の差が 2 mNZm未満である 料を使用することを特徴 とするプレコート金属板の製造方法。
本発明の色むらを防止したプレコート金属板において、 上層又は 上層塗膜層とは、 金属板の表面に多層同時コート装置で塗装した 2. 以上の塗膜層のうち、 着色された層のなかで最も上に位置する層の 塗膜層を指し、 下層又は下層塗膜層とは、 この着色した最上層に隣 接してその下に位置する塗膜層を指す。 3層以上を多層同時コート する場合には 同時に塗布した全ての組み合わせの隣り合う層につ いて、 上記 ( 2) 又は ( 3) に示した関係が成り立つときに、 色む らの発生が抑止できる。
本発明において、 レべラーとは、 塗料の表面調整剤の一種で、 レ ベリング剤とも呼ばれ、 塗料の表面を均一化する特性を有する添加 剤である。 好適なレべラー添加については、 後述のとおり、 レベラ —を添加した塗料を単層で塗装したときに、 ゥエツ ト状態でゆず肌 状の表面凹凸が発生するか否かで判定することができる。
本発明によれば、 塗膜の色むらを発生させることなく多層同時コ ートによりプレコート金属板を製造することで、 同時に 2層以上の 塗膜の塗装ができるので、 従来の単層の繰り返し塗装よりも工程が 簡略化できる。 本発明では、 3層以上の多層塗膜も同時コートによ り形成することが可能であり、 それにより更に効率を向上させるこ とができる。
更に、 本発明によれば、 単層コートを繰り返して製造される従来 の多層プレコート金属板に比べて、 色むら特性が劣ることなく、 更 に密着性が良いプレコート金属板を提供することができる。
本発明者らは、 多層同時コートで形成した塗膜間のうねりのある 界面の微細な凹凸を制御すると、 耐候性に優れたトップクリア型の プレコート金属板を得ることができることも見いだした。
本発明の耐候性に優れたトップクリア^のプレコート金属板はこ の知見に基づく ものであり、 より詳しくは、 金属板と、 該金属板上 に多層同時コート装置を用いて形成した 2層以上の塗膜とを少なく とも含むプレコート金属板であって、 該塗膜が、 透明または半透明 の上層クリア層と、 該上層クリア層に隣接する下層塗膜層とを少な く とも含み、 且つ、 該上層クリア層と下層塗膜層との界面の中心線 平均粗さ R aが 0 . 3〜 0 . 7 mであることを特徴とするもので あ ¾。
好ましくは、 下層塗膜層と上層クリア層の両方又は一方に、 当該 層の塗料樹脂とも他方の層の塗料樹脂とも反応する成分 (硬化剤) が含有される。 ■
上記構成を有する本発明のプレコート金属板においては、 最上層 (ク リア層) と、 これに隣接する下層塗膜層との界面の R aが 0 . 3〜 0 . 7 mであることに基づき、 該界面の面積が増大すること 、 及び該界面における乱反射の比率が増大することの組合せによつ て、 クリァ層と下層塗膜との界面の光劣化を抑制しそして密着性を 確保することができ、 したがって耐候性を向上させることが可能と なるものと推定される。
これに対して、 従来のトップクリア層を有するプレコート金属板 においては、 トップクリア層を透過した光のために、 それに隣接す る下層たる着色層との界面において光劣化が生じて、 トップクリア 層一着色層の界面で密着性が損なわれて剥離が生じやすくなるだめ 、 プレコート金属板としての耐候性が不充分であったものと推定さ れる。
上述したように本発明によれば、 トップクリア層と下層塗膜との 間め層間剥離が効果的に抑制されて、 耐候性を向上させたプレコ一 ト金属板を得ることができる。
更には、 本発明のプレコー ト金属板に いては、 トップクリア層 に紫外線 (U V ) 吸収剤 (これは従来のトップクリア型塗装板にお いては必須であった) を用いることが必ずしも必要でなくなるため 、 このような高価な紫外線吸収剤の使用量を低減ないしは省略する. ことができる。
本発明者らは更に、 多層同時コートで形成した多層塗膜間のうね りのある界面の微細な凹凸を制御し、 且つ、' 各塗膜中の防鲭顔料含 有暈を制御することにより、 加工性と耐食性を両立するプレコート 金属板を得ることができることも見いだした。
より詳しく言えば、 本発明者らは、 平均で 3 0質量%以上の防鲭 顔料を含有する下層と、 下層中の防鲭顔料と同じ防鯖顔料が下層の 平均含有量より低い平均含有量で、 且つ下層との界面近傍から遠ざ かるにつれてしだいに低下する濃度勾配で存在する上層を、 多層同 時コートで形成し、 且つうねりのある両.層の界面の中心線平均粗さ R aを適切に調整することにより、 加工性に優れるとともに耐食性 にも優れたプレコート金属板が得られることを見いだした。
加工性と耐食性を両立する本発明のプレコ一ト金属板は、 この知 見に基づく ものであり、 その骨子は以下のとおりである。
( 1 ) 金属板'上に多層同時コート装置で形成した下層塗膜層とそ の上の上層塗膜層とを有し、 下層塗膜層が平均で 3 0質量%以上の 防鯖顔料を含有し、 上層塗膜層が下層塗膜層中の防鲭顔料と同じ防 鲭顔料を下層塗膜層の平均含有量より低い平均含有量で、 且つ下層 塗膜層との界面近傍から遠ざかるに れてしだいに低下する濃度勾 配で含有しており、 下層塗膜層と上層塗膜層との界面の中心線平均 粗さ R aが 0 . 3〜 0 . 7 mであることを特徴とする、 多層同時 コートで製造された加工性と耐食性に優れたプレコート金属板。
( 2 ) 金属板の表面に多層同時コート装置を用いて塗装を施すプ レコー ト金属板の製造方法であって、 防繪顔料を含有する下層塗料 層と、 その上の上層塗料層からなる、 多層同時コートにより形成し た塗料膜を焼付ける際に、 下層塗料層中の防鲭顔料の一部を上層塗 料層中へ拡散させて、 焼付けにより形成した下層中の平均の防鲭顔 料濃度が 3 0質量%以上となり、 上層中に下層中の防鲭顔料と同じ 防鯖顔料を下層の平均含有量より低い平均含有量で、 且つ下層との 界面近傍から遠ざかるにつれてしだいに低下する濃度勾配で存在さ せるようにし, 且つ、 上層塗料層に、 又は上層塗料層と下層塗料層 に、 レべラーを添加することにより、 下層塗膜層と上層塗膜層との 界面の中心線平均粗さ R aが 0 . 3〜 0 . 7 となるようにする ことを特徴とする、 多層同時コートで製造された加工性と耐食性に 優れたプレコ一卜金属板の製造方法。
多層同時コートで製造される本発明の加工性と耐食性を両立する プレコート金属板においては、 下層の防鲭顔料を増加させることが できることから、 それにより耐食性を確保することができ、 且つ、 上層と下層との密着性を確保することで、 プレコート金属板の加工 性を高めるとともに耐食性を更に向上させることができる。
本発明の加工性と耐食性を両立するプレコート金属板は、 3層以 上を同時コートしたプレコート金属板であってもよく、 例えば、 本 発明の要件を満たすように防鲭顔料を含む 2層の上に、 トップコ一 卜としてクリアコ一卜を有するプレコート金属板であってもよい。 図面の簡単な説明
図 1は、 下層と上層の表面張力差と色むら評点との関係を示す図 である
図 2は、 下層と上層の表面張力差と色むら評点との関係を示すも う一つの図である。
図 3 Aと 3 Bは、 本発明によるプレコート金属板の下層塗膜層と 上層塗膜層の界面を 明する図であな。
図 4 Aと 4 Bは、 本発明によるプレコート金属板の塗膜断面の走 查型顕微鏡写真.である
図 5は、 下層と上 の塗膜界面の R a評価方法を説明する図であ る。
図 6は、 下層が顔料を含む場合の界面を説明する図である。
図 7は、 スライ ドホッパー型力一テン塗装装置の模式斜視図であ ,一る。 "
図' 8は、 塩水噴霧試験 ( S S T ) にかけた塗装金属板の試料を説 明する図である。
図 9は、 塩水噴霧試験にかけた塗装金属板試料のクロスカッ ト部 を説明する図である。 ,
図 1 0は、 塩水噴霧試験にかけた塗装金属板試料の端面を説明す る図である。
図 1 1は、 実施例で使用するプレコート鋼板の製造処理ラインを . 説明する模式図である。 · 発明を実施するための最良の形態 本発明のプレコート金属板は、 種々の金属板に多層同時コートで 形成した 2層以上の多層構造の塗膜を有する。 ベースとなる金 板 としては、 例えば、 鋼板、 アルミニウム板、 チタン板などを使用す ることができるが、 金属板はこれらに限定されるものではない。 金属板には、 塗装前処理を施してもよい。 また、 金属板には、 塗 装前処理を施した場合も施さない場合も、 多層同時コート装置での 塗装前に、 プライマ一塗装を行うことができる。
使用可能な鋼板の例としては、 冷延鋼板、 熱延鋼板、 亜鉛めつき 鋼板、 合金化亜鉛めつき鋼板、 亜鉛一鉄 金めっき鋼板、 亜鉛ーァ ルミニゥム合金めつき鋼板、 アルミニウムめっき鋼板、 クロムめつ き鋼板、 ニッケルめっき鋼板、 亜鉛一ニッケル合金めつき鋼板、 錫 めっき鋼板等の鋼板を挙げることができる。 鋼板には、 必要に応じ. て下地処理 (塗装前処理) を施すことができる。 下地処理としては 、 水洗、 湯洗、 酸洗、 アルカリ脱脂、 研削、 研磨、 クロメート処理 、 リン酸亜鉛処理、 複合酸化皮膜処理その他のノンクロメート型の 処理等がある。. これらを単独又は組み合わせて、 鋼板の塗装前処理 を行うことができる。
以下では、 代表的な金属板である鋼板を例に、 本発明を説明する 'ことにする。
従来、 多層同時コート装置を用いて鋼板への多層同時塗布と同時 焼付けを実施した場合、 前述のとおり、 塗膜に 「色むら」 が発生す ることがあった。
この色むらについては、 従来、 どのような状況で発生するか知見 がなかった。 そこでまず、 最初に本発明者らは、 色むらの発生につ いて整理を行い、 色むらの発生場所について検討した。 そのために 、 加熱炉を通さないで乾燥させた多層プレコート鋼板と、 加熱炉を 通した後の多層プレコート鋼板について、 色むら発生状況の比較を 行った。 その結果、 加熱炉を通さないで乾燥させると色むらは発生 しなかった。 一方、 加熱炉を用いて加熱実験をしその場観測すると
、 プレコート鋼板の通常の加熱速度である 3〜 7 °C Z s程度で加熱 した場合に、 9 0〜 1 2 0 °Cの温度で、 一部のプレコート鋼板に色 むらの発生が見られた。 したがって、 色むらは加熱炉内で発生する ことが判った。
'次に、 色むらが発生した塗膜の断面を 5 0 0倍の倍率で観察をす ると、 下層の塗膜に厚い部分と薄い部分があり、 これと対応して、 上層の塗膜に薄い部分と厚い部分が観察 れた。 このため、 上下の 塗膜層の界面は、 上層が下層中へ、 下層が上層中へと相互に貫入し て、 うねり、 あるいは波をうつているように見えた。 しかし、 上層 と下層の塗料の混合は観察されなかった。 上層と下層を別々に形成 した場合のそれらの界面は、 同じ倍率で観察すると平坦に見えるこ とから、 そのようなうねりのある界面は多層同時コートにより形成 した塗膜界面の特徴であることが判った。 このことから、 上層と下 層の各塗料膜の厚みが過度に不均一になると、 鋼板塗装面を観察し て色むらが認められることが判つた。
このように、 本発明における 「色むら」 とは、 多層同時コートで 形成した積層塗膜の断面に認められる、 上下層の相互貫入によるう ねりに起因する塗膜の欠陥であり、 「色むら」 のある積層塗膜は、 その表面を肉眼またはルーペで靦く と、 周囲の色と異なる色の斑点 が観測される。 言い換えれば、 本発明における 「色むら」 は、 上層 中に貫入した下層の部分が上層の表面に接近することにより、 上層 の膜厚が相対的に減少して、 塗膜表面を見たときに周囲の色と異な る色の斑点として観測される塗膜の欠陥である。
更に、 塗膜全体の厚みが大きくなると色むらが発生しやすいこと が判った。 具体的には、 塗膜の乾燥後の厚みが 1 5 m以上のプレ コート鋼板を多層同時コートで製造すると、 色むらが発生しやすい ことが判った。
これらの現象が、 従来の単層の塗膜についての知見で説明できる か検討した。
単層塗膜では、 例えば、 「浮きまだら」 と呼ばれる、 まだら現象 が報告されている。 この、 浮きまだらの起こる原因は、 塗布後の塗 料膜からの溶剤蒸発により、 表面層の粘度が増し、 温度が下がるた め、 表面物質の密度や表面張力が大きくなり、 表面物質が塗料膜内 部に沈み、 そして塗料膜内部より溶剤分'の多い表面張力の低い部分 が上昇して来て表面に広がることによって起こる対流である。 この 現象は一般にバナードセル ( B e n a r d C e 1 1 ) 対流として 知られている。.
したがって、 同時多層コートでの色むら現象は、 従来の単層での 浮きまだら現象とは異なるが、 加熱炉内で発生する現象であること から、 塗料膜内の対流が影響している可能性があると考えて、 対流 を抑制する方 から検討を始めた。
上述のとおり、 単層におけるバナードセル対流と呼ばれる現象は 、 溶剤が塗料膜表面から不均一に揮発すると、 その部分の表面張力 や粘性が増大して、 これにより、 その部分に下降流が発生しやすく なって生じる対流現象である。 この現象はマランゴニ対流としても 知られている。 バナードセルは、 塗料に表面調整剤の 1種であるレ ベラ一を添加することで塗料膜からの溶剤の不均一の蒸発を抑え、 対流を抑えることにより、 抑制できることが知られている。
そこで、 本発明者らは、 多層同時コートする塗料のうち、 上層の 塗料にレベラ一を添加してプレコ一ト鋼板を製作し、 上層塗料にレ ベラ一を添加しないものとの色むらの発生程度を比較した。 その結 果、 上層にレベラ一を添加すると、 上層にレベラ一を添加しないも のと比べて色むらの程度は改善するが、 その発生状況がばらつく こ とが判った。
続いて、 本発明者らは、 上層塗料にレベラ一を添加した条件下で 、 上層と下層の塗料の表面張力を調整して、 色むらが防止できるか 検討した。 その結果、 上層と下層の塗料の表面張力の差を或る範囲 に調整すると色むらが防止できることを見出した。
しかし、 表面張力の差で多層塗料膜内の対流が防止できることは 、 従来のマランゴニ対流に起因するバナードセル対流の発生機構か らは説明できない。 また、 異なる 2層以上の塗料を塗布した場合の マランゴニ対流現象は、 従来知見がない。
そこで、 以下の様な仮説を考えた。 上層の塗料が下層の塗料の上 に広がるために.は、 界面の力の釣り合いより、 次式の関係が成り立. つことが必要と考えられる。
S = σ (下層) 一 σ (上層) — 了 (上層と下層間) 〉 0 ここで、 σは表面張力、 ァは界面張力を表す。
したがって、.
0 (下層) 一 σ (上層) 〉 Ύ (上層と下層間)
の関係が必要であると考えられ、 言い換えれば、 下層の表面張力が 上層の表面張力より も界面張力分より大きくなければ、 上層塗料は 下層塗料の上に広がらないと考えられる。 上層塗料が濡れ広がろう とする力は、 マランゴニ対流による上層と下層の界面を乱して界面 を広げようという力を抑制する方向に働く と考えられる。
多層塗料膜の上層に表面調整剤としてのレべラーを添加して色む らを抑える効果は、 上層の表面張力を均一に低下させて、 溶剤の不 均一な蒸発を抑制することによるものと考えられる。 結果的に、 こ れは従来の単層塗料膜でのバナードセル対流を抑制する効果と似て いると考えられる。 更に、 新たな効果として、 上層塗料の表面張力を均一に低下させ ることは、 下層の塗料の上に上層の塗料が均一に広がるのを促進す るので、 上層と下層の界面を乱して界面を広げようという力を均一 に抑制する方向に働く と考えられる。
本発明者らは更に、 上層のみならず下層にもレベラ一を入れると 、 上層の表面張力が下層の表面張力より も低いときに、 上層の表面 張力と下層の表面張力の差が小さくても色むらが発生しない条件が あることを見出した。 この現象は、 下層の塗料が、 さらに下の層 ( 多層同時コートで一緒に形成する別の塗 ^斗の層、 もしくは鋼板原板 あるいはその上のプライマ一層) 上に広がりやすくなり、 下層塗料 が局部的に盛り上がる現象が抑制されるためと推測した。
このように、 本発明においては上扈及び下層塗料の表面張力を調 整することが重要である。 この表面張力の調整は、 界面活性剤の 1 種であるレべラーを利用して行う ことができる。
一般的に、 界面活性剤には、 レベラ一と消泡剤があり、 特に消泡 剤は、 塗料の中の気泡を離脱させるために用いられている。
本発明において表面張力の調整のために用いたものは、 塗膜の平 滑性を向上させるのに用いられるレベラ一といわれる種類に属する ものであるが、 その中で以下の様な判定を行い選別した適正なレべ ラ一を用いた。 適正なレべラー及びその添加量は、 簡易的には、 塗 料の表面張力の調整に必要な量のレベラ一を添加した塗料を単層で 、 十分ぬれ性の良い基板 (レベラ一未添加の塗料を塗布したときに は、 塗料層がウエッ ト状態でゆず肌にならない基板) 上に塗布した ときに、 ゥエツ 卜状態でゆず肌状のはじきが発生するか否かで判定 できる。 ゆず肌状のはじきが発生しないレべラーを、 本発明で使用 可能な適正なレべラーと判断することができる。
実際に使用できるレべラーとしては、 アクリル系レベラ一や、 シ リコ一ン系レベラ一がある。 例えば、 非シリコーン系のものとして
、 ホモゲノール L 1 8、 ホモゲノール L 9 5、 ホモゲノール L 1 8 2 0 (花王社) 、 B YK 0 5 7、 B Y K 0 5 1、 B Y K 0 5 2、 B ΥΚ 0 5 3、 Β ΥΚ 0 5 5、 Β Υ Κ 0 7 7 (Β ΥΚ— C h e m i e 社) 等が、 シリコーン系のものとして、 ホモゲノール L 1 0 0 (花 王社) 、 B YK 0 8 0、 B YK 1 4 1、 B YK 0 6 5、 B Y K 0 6 6、 Β ΥΚ 0 7 0、 Β Υ Κ 0 8 8 (Β ΥΚ - C h e m i e社) 等が 挙げられる。
多層同時コートで製造した製品プレコ一卜鋼板の塗膜中のレベラ 一は、 製品の塗膜を剥離して、 溶媒中で未反応高分子を抽出し、 抽 出後の溶媒を加熱、 濃縮した後に、 赤外線吸光分析で検出できる。 次に実際に実験した色むら防止の検討結果について、 図面を参照 して説明する。 色むら評点は、 目視で色むらなしを 5点にし、 色む らが目視で充分確認できるように発生した場合を評点 1 とし、 その 間を色むら発生の程度でランクつけをして表した。 例えば、 評点 4 は目視でははっきり した色むらは見えないが、 1 0倍のルーペで見 ると色むらが確認できる程度である。
図 1は、 下層の塗膜にはレベラ一を入れず、 上層の塗膜にレベラ 一を入れた場合と入れなかった場合の色むらに対する効果を示す図 であり、 表面張力差 (下層一上層) を横軸に、 色むら評点を縦軸に して両者の関係を表したものである。
上層がレベラ,一を含有する場合 (図 1 に黒丸で示される) には、 表面張力差 (下層一上層) が 1. 2 mN/m以上になると色むら評 点 5が得られた。 一方、 上層にレべラーがない場合 (図 1 に≡角で 示される) には、 下層と上層の表面張力差は 1 mNZm程度にしか 調整できず、 色むら評点は 2から 4にばらついた。 ,.
上層にレべラーがない場合には、 下層と上層の表面張力差の調整 代は小さいが、 この範囲で上層にレベラ一がある場合と比べると上 層にレべラーがある場合の方が比較的色むら評点が良好であり、 上 層にレベラ一を添加することにより色むらが改善している。 ' 図 2は、 上層にレべラーを入れ、 下層にレべラーを入れた場合と 入れなかった場合の色むらに対する効果を示す図であり、 表面張力 差 (下層一上層) を横軸に、 色むら評点を縦軸にして両者の関係を 表したものである。
上層と下層にレベラ一がある場合 (図 2に白丸で示される) には 、 表面張力差 (下層一上層) が 0 . 3 m N Z m以上になると色むら 評点 5が得られた。 この場合は、 上層にレべラーがあって、 下層に レベラ一がない場合 (図 2 に黒丸で示される) と比べると、 表面張 力の差が小さくても色むらが改善されている。
図 1 、 2の上層レべラーあり、 下層レベラ一なしの事例中には、 表面張力差が 1 . l m N Z mの場合に、 評点が 2 の色むらが見られ たものがある。 この事例では、 上層に添加する溶剤の量を増加させ て上層の表面張力を低下させたために上層の粘性も低下した。 した がって、 色むら発生の第 1 の要因としては下層と上層の表面張力の 差が 1 . 2 m N Z m未満になったことが挙げられるが、 もう 1 つの 要因として粘性が低下したことが色むらに影響していると考えられ る。 この事例での上層のイワ夕カップで測定した粘度は 3 7秒であ つた。 しかし、 別の事例では、.上層と下層との表面張力差が 1 . 2 m N Z m未満であっても、 上層の粘度が 5 9秒では色むら評点が 4 点であるものがあった。 このことより、 上層の粘度は高いほうが色 むらは抑制され、 6 0秒以上が好ましいといえる。 また、 下層の粘 度についても、 高いほうが色むらが抑制される傾向が見られる。 本発明において多層同時コートに用いられる各層の塗料としては 、 その表面張力を 5回測定したとき、 その最大値と最小値との差が 2 m N Z m未満であるような塗料を使用することが重要である。 こ れは、 次の理由による。 塗料中に表面張力のミクロ的不均一が生ず ると、 それがきっかけとなって加熱過程で塗料層内に前述のような 微細な対流現象が誘起され、 上下層の平均的な表面張力の差が適正 であっても、 色むらが発生してしまう。 よって、 使用する塗料は、 表面張力のミク口的均一性が確保された塗料でなければならない。 表面張力のミクロ的不均一を生じる塗料で形成した塗料層は、 誘 起きれる微細な対流現象の結果としてゆず肌状の外観を呈する。 こ のようなゆず肌状の外観に至るかどうか'は、 先に述べたとおり、 塗 料を単層で基板上に塗布したときの外観により簡易的に判断できる (ミクロ的に不均一な塗料はゆず肌状外観になる) 。 発明者らは、 これを定量的に判定する基準として、 表面張力を複数回測定したと きの値のばらつきが有用であることを見いだした。 すなわち、 表面 張力を 5回測定して、 その最大値と最小値との差が 2 m N / m未満 であると、 その塗料は十分にミクロ的に均一であると見なすことが できることが判った。
多層同時コートにより製造された本発明のプレコート鋼板の断面 を 5 0 0倍で観察すると、 図 3 Aに模式的に示したように、 下層塗 膜層 1 0 1 と上層塗膜層 1 0 3の界面 1 0 5にうねりが認められる 。 一般に、 'うねりのピッチ (図中の距離 P ) は 0 . 5〜 l m m程度 である。 塗膜層界面 1 0 5を更に高倍率の 5 0 0 0倍で観察すると 、 図 3 Aの Bで示した部分の拡大図に相当する図 3 Bに模式的に示 したように、 界面に微細な凹凸が認められる。
図 4 A及び図 4 Bは、 塗装した鋼板を切断して樹脂に埋め込んだ 後に研磨して平滑にした塗膜の表面に垂直な断面の、 それぞれ 5 0 0倍及び 5 0 0 0倍の走査型顕微鏡写真である。 図 4 Aの中央部に 見られる 3つの層のうち、 一番下の層は鋼板表面に形成したプライ マ―層であり、 その上の 2層が多層同時 一卜で形成した塗膜の層 である 。 多層同時コートで形成した上下層の間の界面がなだらかに うねつているのが認められる。 図 4 Βでは 、 上記の 3層が拡大され ており 、 中央に見られる多層同時コート塗膜の下層とその上に見ら れる上層との界面に、 図 4 Αにおけるうねりよりも微細な凹凸が認 められる。 多層同時コート塗膜の下層中の白い斑点は、 塗料に添加 した顔量の粒子である。
多 同時コートで形成した上下の塗膜 間の界面の微細な凹凸は
、 材料の表面粗さを表すのに用いられる中心線平均粗さ R a ( J I S B 0 6 0 1 ) を求めることで、 規定することができる。 すな わち、 5 0 0 0倍で観測したときの界面 1 0 5の曲線を粗さ曲線と 見立てて、 R a .を求めることができる。
例えば、 塗装した鋼板を切断して樹脂に埋め込んだ後に研磨する ことで、 塗膜の表面に垂直な断面を平滑にして、 5 0 0 0倍の走査 型顕微鏡で写真撮影した後に、 その界面の R aを求めることができ る。 具体的には、 界面の R aは、 写真の上に〇H Pに用いられる透 明シートをかぶせて、 界面の凹凸を精密に トレースした後に、 図 5 に示す様に、 縦線の部分の面積を画像処理装置で測定して、 その平 均値として次の式から求めることができる。
R a = ( ' l f ( x ) 1 d x ) / 1
式中の 1 は図 5に示した中心線方向の測定長さであ 。
更に簡便に界面め R aを測定するには、 写言 :の上に 0 H Pに用い られる透明シートをかぶせて界面の凹凸を精密に卜レース後、 図 5 の中心線に相当する平均線を引いて、 凹凸に沿つて透明シ一トを切 り取り、 平均線の上下の山の部分と谷の部分の — を測定して 、 そ の重量を平均長さに換算して R aを求めてもよい。
多層同時コートで形成した塗膜層の界面の凹凸をこのようにして 調べると、 中心線平均粗さ R aの値は、 一般に 0. 3 i m以上であ り、 最低でも 0. 2 5 X m程度であることが判り、 その上限は一般 に 0. 7 x m程度であることが判った。 この関係は、 多層同時 ά— 卜で形成した 3層以上の塗膜でも同様に認められ、 この場合、 隣接 する 2層間の界面について、 5 0 0 0倍の高倍率で観測される中心 線平均粗さ R aは、 やはり一般に 0. 3 m以上、 最低でも 0. 2 5 m程度であり、 その上限は一般に 0. 7 //m程度であった。 一 方、 従来の単層コート法で形成した塗膜層を重ねた多層塗膜の場合 には、 界面の; aは 0. 1 5〜0. 2 5 z m程度であり、 5 0 0 0 倍の顕微鏡写真で見ると、 本発明による塗膜層との差異は明確なも のであった。
多層同時コートにより製造された本発明のプレコ一ト鋼板の断面 の 5 0 0倍の低倍率拡大写真で観察される上下の塗膜層間の界面の うねりは、 2層の塗料をウエッ ト状態で重ねて塗布する結果として 、 それらの塗钭膜が、 塗布した直後にはともに未乾燥の液状の状態 にあることによるものと推測される。 このうねりのある界面につい て検討すると、 図 3 Aに示した界面 1 0 5のうねりの山 1 1 1 と谷 1 1 3の中心線 Cから測定した最大高さ Hが、 中心線 Cから上層の 上面までの距離として表される上層の厚さ t の 5 0 %を超えると、 色むらが観測されるようになることが判った。 多層同時コートで形 成した 3層以上の塗膜においては、 この関係は、 着色された層のな かで最も上層に位置する層とそれに隣接する下層との間で満たされ ることが不可欠である。 3層 上の塗膜で、 着色された層のなかで 最も上層に位置する層の上に多層同時コートで一緒に形成したク リ ァ トップコート層とその下の着色層との間でも、 同様の関係が満た されることが望ましい。
本発明においては、 上記のようにうねりのある界面の中心線から 上層の上面までの距離として表される厚さ t を、 上層の平均膜厚と する。 同様に、 下層の下面から上層との界面の中心線までの距離と して表される厚さを、 下層の平均膜厚とする.。 多層同時コートで形 成した塗膜が 3層以上で構成される場合の、 最上層及び最下層を除 く中間層の平均膜厚は、 ともにうねりのある上下の層との界面の中 心線間の距離として求められる。
図 6 に示したように、 下層 1 0 1 に顔料 1 0 7が含まれ、 そして 顔料 1 0 7 の一部がうねりのある界面 1 0 5の山 1 1 1 の部分に存 在する場合、 顔料 1 0 7の上部が界面 1 1 1 に接すること、 あるい は界面 1 1 1から上層 1 0 3に突き出すことがある。 顔料 1 0 7が 界面 1 1 1から突き出した場合の上記の最大高さ Hは、 顔料 1 0 7 の界面 1 1 1から突き出した部分の輪郭 1 0 7 aを界面と見立てて 決定される。
次に、 塗膜間の密着性を、 通常のコインスクラッチ試験法で界面 の剥離の有無を調べて評価した。 こう して評価した塗膜間の密着性 と、 上記のように R aで測定した界面の凹凸との関係を調べると、 界面の R aが 0 . 3 m未満の試料では、 塗膜間の密着性が劣るこ とがわかった。 すなわち、 同時多層コートした塗膜であっても、 界 面の R aが 0 . 3 m未満になると、 塗膜間の密着性は、 同じ塗料 で作製した従来の単層コートを重ねた多層コートのものとほぼ同等 になった。 上層にのみレべラ を入れた場合、 または、 上層と下層 にレベラ一を添加した場合のいずれの場合でも、 1^ &が 0 . 3 m 未満では密着性が良好ではなくなることも判った。
更に、 下層と上層の表面張力の差と塗膜界面の R aで表される凹 凸の関係を調べると、 下層と上層の表面張力の差が大きくなると、 塗膜界面の凹凸の指標である R aは小さくなることが判った。 また 、 界面の R aが 0 . 3 m未満になるときの下層と上層の表面張力 の差は、 上層にのみレベラ一を入れた場合には 5mNZm以上、 上 層と下層にレべラーを添加した場合には 3. 7mN/m以上の差が 認められた。 ' 前述のとおり、 色むらを防止して評点 5を得るための条件は、 下 層と上層の表面張力の差が、 上層にのみレベラ一を入れた場合には 1. 2mNZm以上、 上層と下層にレベラ一を添加した場合には 0 . 3mN/m以上であることである。
したがって、 上層にのみレべラーを入れた場合には、 上層と下層 の表面張力の差が 1. 2mN/m以上、 5 m N / m未満であること を、 色むらの防止と密着性が両立できる条件とした。 また、 上層と 下層にレベラ一を添加した場合には、 上層と下層の表面張力の差が 0. 3 mN/m以上、 3. 7 m N / m未満であることを、 色むら防. 止と密着性が両立できる条件とした。
本発明のプレコート金属板の塗膜は、 多層同時コート装置を用い て形成される。 そのような装置の代表的なものであるスライ ドホッ パー型カーテン塗装装置の模式斜視図を図 7に示す。
図 7を参照して、 スライ ドホッパー 1には、 3層の塗料がギアポ ンプ (図示せず) 等により定量的に送り出される塗料供給孔 8およ びスリ ッ ト 6が設置されている。 スライ ド面 7の唇部 7 Aの両端部 に接するようにチェーン状の力一テンガイ ド 3が設けられている。 該唇部 7 Aの下方には塗料パン 5が設置され、 カーテンガイ ド 3は 塗料パン 5の底部まで垂らしている。 塗料 Pはスライ ドホッパー 1 の各々の塗料供給孔 8からスリ ッ ト 6を通してスライ ド面 7に幅方 向均一に供給され、 スライ ド面 7上で積層される。 積層された塗料 は、 スライ ド面 7の先端部 (唇部 7 A) から塗料パン 5に落下する 際にカーテンガイ ド 3により拡げられるため、 塗料のカーテン 4と して幅方向に均一な液膜として流れ落ちる。 この液膜に帯状の金属 板、 例えば鋼帯 2 を通板することにより、 鋼帯 2の面上に複数層の 塗料を同時に塗布することができる。
スライ ドホッパー型カーテン塗装装置を用いると、 複数層同時塗 装を金属板面と非接触で行うため、 口一ルコ一夕では避けることが できないロービングが発生することはない。 また、 塗料膜が複数層 の力一テン 4であるため、 カーテン 4の総膜厚が安定する膜厚以上 、 すなわち、 乾燥膜厚で 2 0 / m程度であれば、 1層の塗料膜厚が 数 mでも塗装することが可能である。 したがって、 下層の塗膜と と上層の塗膜を同時に塗装することによ 'り、 口一ビングが発生する ことのない外観が美麗な塗装金属板を得ることができる。
また、 上層の塗料の表面張力を下層の塗料の表面張力より低くす ることにより、 .上層の塗料膜は平滑になる。 これは、 下層の塗料よ り上層の塗料の表面張力が低いときは、 下層の塗料が金属板面によ つて拘束されているために、 流体力学的に最表面の塗料が平滑にな るほうが安定するためである。
本発明の色むらを防止し且つ密着性の向上したプレコート鋼板で は、 上述の条件を満たす限り、 任意の塗料を使用することができる 。 例えば、 このプレコート鋼板の下層塗膜を形成する塗料では、 塗 膜を形成する樹脂成分として、 ポリエステル系樹脂を好適に使用す ることができる。 下層の塗料は、 このほかに、 塗料組成物で一般に 使用される種々の成分を含むことができる。 例えば、 メラミン樹脂 系、 イソシァネート系等の公知の硬化剤を使用することができる。 下層塗料は、 必要に応じ、 体質顔料、 骨材などを含んでもよい。 塗 料の溶剤には、 炭化水素系、 アノン Zソルべッソ (シクロへキサノ ン (通称アノン) とソルべッソ 1 5 0 との 1 : 1混合溶剤) 等を使 用することができる。
上層の塗料でも、 塗膜を形成する樹脂成分として、 やはりポリエ ステル系の樹脂を使用することができる。 このほかに、 例えば、 フ ッ素系、 ァク リル系、 シリ コーンポリエステル系、 ウレタン系、 ェ ポキシ系などの樹脂成分を使用してもよい。 上層の塗料も、 主剤樹 脂のポリエステル系樹脂のほかに、 メラミン樹脂系、 イソシァネー ト系等の公知の硬化剤を含むことができる。 やはり このほかに、 必 要に応じ、 体質顔料、 消泡剤、 ワックスなどを含んでもよい。 上層 の塗料では、 一般に炭化水素系の溶剤が使用される。 - 本発明のプレコ一ト金属板における着色顔料としては、 既知の着 色顔料から選択した任意のものを使用することができる。 代表的な 着色顔料の例を挙げると、 ァゾ系黄色、 イソイン ド リ ノン系黄色、 ァゾ系赤色、 フタロシアニン系青色、 スレン系靑色、 キナク リ ドン 系赤色等に代表される有機顔料、 また、 カーボンブラック、 弁柄、 黄鉛、 モリブデー トオレンジ、 チタン白、 群青 (ウルトラマリ ンブ ルー) 、 紺青 (プルシアンブル一) 、 チタン黄、 黒鉛 (グラフアイ ト) 、 亜鉛華等に代表される無機顔料、 などである。
塗料の乾燥 · 焼き付けには、 例えば、 熱風炉、 誘導加熱炉、 近赤 外線炉、 遠赤外線炉、 エネルギー線硬化炉を用いることができる。 加熱による溶剤の蒸発あるいは塗料の硬化と、 塗料中の樹脂成分の 劣化のバランスの点からは、 塗料の焼き付け温度は、 1 5 0 °C以上 3 2 0 °C未満であることが望ましい。
本発明の耐候性に優れた トッ.プク リァ型プレコー ト金属板では、 その塗膜層の上層が透明または半透明のク リア層であり、 且つ、 上 層クリア層に隣接する下層塗膜層と上層ク リァ層との界面の中心線 平均粗さ R aが 0 . 3〜 0 . 7 ΠΙである。 この界面の R aは、 更 には 0 . 3〜 0 . 5 mであることが、 外観に重厚感を持たせる上 で好ましい。
本発明の トップクリア型プレコート金属板において、 上記した界 面 R aの調整は、 先に説明したように、 レべラー (界面活性剤の一 種) を利用して、 下層と上層間の表面張力差をコントロールするこ とにより行う ことができる。 そのために使用できるレベラ一は、' 先 に説明したとおりである。 やはり先に説明したように、 下層の表面 張力が上層の表面張力よりも界面張力分より大きいことにより、 上 層塗料が下層塗料の上に広がりやすくなつて、 それによりマランゴ 二対流による上層と下層の界面を乱して界面を広げようという力が 抑制されることになり、 上下の塗膜の塗料をともに液状のまま塗布 することに伴う界面の異常な乱れが抑え'られるものと考えられる。 既に説明したとおり、 下層と上層の表面張力の差と塗膜層界面の 微細な凹凸 (中心線平均粗さ R a) の関係については、 下層と上層 の表面張力の差が大きくなると、 塗膜界面の凹凸の指標である R a は小さくなることが判明している。 界面の R aが 0. 3 m未満に なる際の下層と上層の表面張力の差は、 上層にのみレベラ一を入れ た場合には、 5mNZm以上、 上層と下層にレベラ一を入れた場合 には、 3. Y mNZm以上であった。 従って、 本発明において、 上 層と下層の界面における 0. 3 m以上の R aを達成するためには 、 該下層と上層の表面張力の差を、 上層にのみレベラ一を入れた場 合には、 5mN/m未満とし、 上層と下層にレべラーを入れた場合 には、 3. 7 mNZm未満とすればよい。
ここでの表面張力及び界面の R aは、 先に説明した方法で測定す ることができる。
本発明の トップク リア型プレコート金属板は、 下地塗膜の色や柄 、 意匠などが見えるように、 上層クリア層に色や柄、 意匠などを付 与して、 下層塗膜と上層クリア層との相乗効果によってよりバラエ ティーに富んだ意匠性を付与したプレコート金属板のことである。 上層クリア層 (トップ塗膜) を通して下層塗膜層が見える程度に、 上層クリア層が透明 (クリア) であることから、 「トップクリア型 」 と呼ばれている。 下層塗膜の色や柄、 意匠は特に限定されるもの ではなく、 公知の技術の一つあるいはそれらを組み合わせた技術を 適用して得られるものでよい。 .
トップクリア層については、 上述のように、 下層塗膜との相乗効 果を出すために、 少なく とも下地の色や柄、 意匠などがトップクリ ァ層を通して見えることが必要である。 この条件を満たせば、 顔料 、 染料、 骨材、 つや消し剤を用いるなど、 塗料に使用される公知の 技術を適用して、 トップクリア層に色や ΐ丙、 意匠を付与することも できる。 すなわち、 トップクリア層は、 下層塗膜の色等が塗装金属 板の外観に実質的に反映される程度に、 透明性を有すれば足りる ( すなわち、 半透明状態であってもよい) 。
また、 潤滑性、 耐汚染性などの機能を付与するための添加剤や、 塗装作業性、 顔料などの分散安定性などを向上するための添加剤、 耐紫外線性を向上するための紫外線吸収剤や酸化防止剤などの添加 剤や、 他の成分をトップクリア層に加えることも可能である。 いう までもなく、 トップク リア層に顔料等を配合せず、 全くのクリアの 状態とすることも可能である。
更に 、 このトップクリア層の上に 、 このトツプク Uァ層を保護す るために、 あるいは更に多層による相乗効果をねら Όために、 塗膜 層を重ねて形成するしともできる。 この場合にも、 さらに重ねる塗 膜を通して、 下層の塗膜が見えることが必要である
本発明のトップク Uァ型プレコ一卜金属板において 、 ベース金属 板が鋼板の場合は、 例えば、 ステンレス鋼板とめつき鋼板が好適に 使用可能である。 ステンレス鋼板としてはフエライ 系ステンレス 鋼板、 マルテンサイ 系ステンレス鋼板、 ォーステナィ ト系ステン レス鋼板等が挙げられる。 めっき鋼板としては亜鉛めつき鋼板、 亜 鉛一鉄合金めつき鋼板、 亜鉛—ニッケル合金めつき鋼板、 亜鉛ーク ロム合金めつき鋼板、 亜鉛—アルミニウム合金めつき鋼板、 アルミ 二ゥムーシリコン合金めつき鋼板、 亜鉛—アルミニウム一マグネシ ゥム合金めつき鋼板、 亜鉛一アルミ ウム一マグネシウムーシリコ ン合金めつき鋼板、 亜鉛めつきステンレス鋼板、 アルミニウムめつ きステンレス鋼板等が挙げられる。
鋼板の塗装前処理としては、 水洗、 湯洗、 酸洗、 アルカリ脱脂、 研削、 研磨、 等があり、 必要に応じてこれらを単独もしくは組み合 わせて行うことができる。 塗装前処理の^件は適宜選択すればよい
Xナメルベースコートを塗装する前に必要に応じて化成処理を施 してちょいし、 化成処理層の上に防鲭顔料を有するプライマ一層を も けて 、 その上にエナメルべ一スコートをもうけてもよい つま り 、 下涂り層、 エナメル顔料入り の中塗り層、 上塗り (ク U ァ) 層
、 の 3層構造の トップクリア型プレコート鋼板としてもよい
上層クリア層は、 透明または半透明のクリア層である。 上層ク ァ層を形成するための塗料は特に制限されないが、 例えば 、 ポリェ ステル、 ァクリル、 シリコーン、 フッ素、 ウレタン、 ォレフィ ン 、 あるいはこれらの混合物、 共重合物が好適に使用可能である
上層クリア層の塗料は、 必要に応じて、 架橋剤として、 ァミノ樹 脂 、 ィソシァネート樹脂、 エポキシ樹脂など公知のものを含有して もよい。 また、 上述したように、 下層が見える範囲内で顔料等の 色剤を含有してもよレ 。
更には、 必要に応じて 、 特開 2 0 0 3 ― 3 2 6 6 3 9号公報ある いは特開平 1 0 — 1 9 3 5 0 9号公報に記載された上層クリア層の 材料を利用することもできる。
例えば、 上層クリア層用の塗料には、 その 明性が損なわれない 範囲で意匠を付与する巨的で、 パール、 ィ力 、 金属粉 (アルミ 、 . ゥム粉、 ニッケル粉、 ステンレス粉、 等) 、 有機エナメルビーズ ( ウレタン樹脂ビーズ、 アクリル樹脂ビーズ、 等) 、 着色顔料や染料 を添加してもよい。 ' 本発明において、 金属板上に形成されるべき塗膜は、 上記した透 明または半透明の上層クリア層と、 該上層クリア層に隣接する下層 塗膜とを少なく とも含む。 必要に応じて、 これらの上層ク リア層お よび下層塗膜以外の層 (例えば、 下層塗膜と金属板との間の層) を 含むこともできる。
下層塗膜を形成するための塗料は特に'制限されないが、 例えば、 ポリエステル、 アクリル、 シリコーン、 フッ素、 ウレタン、 ォレフ イ ン、 あるいはこれらの混合物、 共重合物が好適に使用可能である 下層塗膜の塗料は、 必要に応じて、 架橋剤として、 ァミノ樹脂、 イソシァネート樹脂、 エポキシ樹脂など公知のものを含有してもよ レ 下層塗膜は顔料等の着色剤を含有することが好ましい (例えば 、 下層塗膜と舍属板との間に、 更に他の塗膜が存在する場合) 。 ま た、 潤滑性、 耐汚染性などの機能を付与するための添加剤や、 塗装 作業性、 顔料などの分散安定性などを向上するための添加剤、 耐紫 外線性を向上するための紫外線吸収剤や酸化防止剤などの添加剤や 、 他の成分を下層に加えることも可能である。
更には、 必要に応じて、 特開 2 0 0 3 — 3 2 6 6 3 9号公報ある いは特開平 1 0— 1 9 3 5 0 9号公報に記載された下層塗膜の材料 を利用することもできる。
例えば、 本発明における下層塗膜の一態様たる 「エナメルベース コート」 としては、 一般に使用されているエナメルベースコートや プレコート鋼板をそのまま適用することができる。
エナメルベースコートとしては、 ポリエステル樹脂系べ一スコー ト、 アク リル樹脂系べ一スコー ト、 シリコーンポリエステル樹脂系 ベースコー ト、 P E T樹脂系ベースコー ト、 ウレタン樹脂系べ一ス コー ト、 ポリ塩化ビニル樹脂系べ一スコー ト、 ふつ素樹脂系ベース コート等を挙げることができる。 更に優れた耐候性を必要とすると きには、 本発明のク リア塗料に使用されているものと同じ樹脂をべ ースコー ト塗料に適用することでなし得る。 すなわち、 重合性紫外 線安定性単量体及びシク口アルキル基含有重合性単量体の一方また は両方と水酸基含有重合性単量体を必須的に含む重合性単量体成分 を共重合して得られる共重合アク リルポリオールに、 架橋剤として アミノブラス ト樹脂もしく はポリイソシァネー ト化合物を配合し、 溶剤に溶解もしくは分散させたエナメルベースコー ト塗料を使用す ることでなし得る。 また、 紫外線安定剤を加えることにより、 更に. 優れた耐候性を付与することができる。 紫外線安定剤としては、 上 述したよう にべンゾフエノ ン系、 ベンゾト リ アゾ一ル系、 蓚酸ァニ リ ド系、 シァノアク リ レー ト系及びトリアジン系、 等が適用でき、 これらを添加剤として用いてもよいし、 本発明の樹脂に化学結合さ せた形で用いてもよい。
本発明の トップク リア型プレコー ト金属板は、 金属板の少なく と も片方の面に、 多層同時コート装置を利用して、 下層塗膜層 (例え ばエナメルベースコート) とク リア塗料の塗膜層を同時に塗布し、 その後乾燥 · 焼き付けを行って製造される。 塗料の乾燥 · 焼き付け には、 熱風炉、 誘導加熱炉、 近赤外線炉、 遠赤外線炉、 エネルギー 線硬化炉を用いて加熱すればよい。 溶剤の蒸発あるいは塗料の硬化 と、 塗料中の樹脂成分の劣化 (プレコート金属板としての外観、 加 ェ性) のバランスの点からは、 塗料の焼き付け温度は、 1 5 0で以 上 3 2 0 °C未満であることが望ましい。
本発明の トップク リア型プレコー ト金属板においては、 金属板上 に配置された塗膜が、 上層クリア層と下層塗膜層とを少なく とも含 み、 且つ、 上層クリア層と下層塗膜層との界面の中心線平均粗さ R aが 0 . 3〜 0 . 7 mである限り、 3層以上の塗膜を有していて もよい。 . '
本発明のトップクリア型プレコート金属板の塗膜の膜厚は特に制 限されない。 すなわち、 塗膜性能や用途によって適切な膜厚も異な る可能性があるため、 必要に応じて、 適宜選択することが好ましい 。 とは言え、 一般的には、 エナメルベースコー トの膜厚は 5 m〜 4 0 m程度が好ましく、 クリァ塗膜層の膜厚は 1〜 4 0 mが好 ましい。
本発明において、 下層塗膜層と上層クリア層との 2層を少なく と も含む塗膜の全部または一部に硬化剤 (例えば、 メラミン樹脂) を. 含有させる場合には、 それぞれの塗膜に、 該塗膜を構成する樹脂用 の硬化剤を含有させることが可能である。
更に、 本発明においては、 塗膜を構成する樹脂用の硬化剤に加え て、 あるいはこれに代えて、 その塗膜に他の塗膜用の硬化剤を含有 させてもよい。 すなわち、 本発明においては、 例えば、 下記のよう に硬化型樹脂と、 硬化剤とを組み合わせることができる (下記の表 において、 樹脂 A用の硬化剤を aとし、 樹脂 B用の硬化剤を bとし 樹脂 Aおよび Bに共通の硬化剤を c とする) 。 下層含有の 上層含有の 硬化剤 上層クリア層 硬化剤
( 1 ) 樹脂 A 硬化剤 a 樹脂 B 硬化剤 b
( 2 ) 樹脂 A 硬化剤 c 樹脂 B なし
( 3 ) 樹脂 A なし 樹脂 B 硬化剤 c
( 4 ) 樹脂 A 硬化剤 c 樹脂 B 硬化剤 c このように、 上層クリア層と下層塗膜層の両方又は一方に、 他方 の層の塗料樹脂とも反応する硬化剤を加えた場合には、 硬化剤 (例 えば、 メラミン樹脂) の上層クリア層ノ下層塗膜層の界面における 相互拡散に基づき、 これらの層間における密着性を更に向上させる ことができる。 .
本発明においては、 上記した方法 (またはそれ以外の任意の方法 ) により、 少なくとも下層塗膜層と上層クリア層との界面近傍の部 分に、 硬化剤濃度の勾配を存在させることが、 これらの層間におけ る密着性を更に向上させる点から好ましい。 これは、 硬化剤の濃度 勾配が界面近傍部分に存在することで、 界面近傍の光の屈折率が変 化して、 界面における乱反射の比率が更に増大することが考えられ ることからも、 .好ましい。
本発明の加工性と耐食性を両立するプレコート金属板は、 金属板 上に多層同時コートで形成した下層塗膜とその上の上層塗膜とを有 し、 下層塗膜が平均で 3 0質量%以上の防鲭顔料を含有し、 上層塗 膜が下層塗膜中の防鲭顔料と同じ防鲭顔料を下層塗膜の平均含有量 より低い平均含有量で、 且つ下層塗膜との界面近傍から遠ざかるに つれてしだいに低下する濃度勾配で含有していて、 下層塗膜と上層 塗膜との界面の中心線平均粗さ R aが 0 . 3〜 0 . 7 であるこ とを特徴とする。
このプレコート鋼板の下層塗膜を形成する塗料は、 塗膜を形成す る樹脂成分と、 鋼板の腐食の抑制に有効な防鲭顔料を含有する。 塗 膜を形成する樹脂成分としては、 ポリエステル系樹脂を好適に使用 することができる。 下層塗膜の塗料は、 このほかに、 塗料組成物で 一般に使用される種々の成分を含むことができる。 例えば、 メラミ ン樹脂系、 イソシァネート系等の公知の硬化剤を使用することがで きる。 下層塗膜の塗料は、 必要に応じ、 体質顔料、 骨材、 を含んで もよく、 また着色顔料としてチタンホワイ トなどを含んでもよい。 塗料の溶剤には、 炭化水素系、 アノ ン Zソルべッソ (シクロへキサ ノ ン (通称アノン) とソルべッソ 1 5 0 との 1 : 1混合溶剤) 等を 使用することができる。 主剤樹脂とその他の成分との配合割合は、 塗料の塗布条件、 形成する塗膜の要件などにより適宜決めることが できる。 例えば、 硬化剤としてメラミ ン樹脂系のものを使用する場 合、 主剤樹脂 1 0 0質量部 対し 5〜 4 0質量部の硬化剤を使用す るヒとができる。 また、 主剤樹脂 1 0 0質量部に対し、 溶剤は 5 0 〜 2 0 0質量部、 防鯖顔料は 2 0〜 1 0 0質量部を使用することが できる。
本発明によるプレコー ト鋼板の下層塗膜が含有する防鑌顔料の代 表例は、 ス トロンチウムクロメー ト、 ノ リ ウムクロメー ト等のクロ メー ト系化合物、 あるいはカルシウムシリケート、 リ ン酸系化合物 等の非クロム系防鲭顔料などである。
上層塗膜を形成する塗料でも、 塗膜を形成する樹脂成分として、 下層塗膜を形成する塗料について先に説明したのと同様のポリエス テル系の樹脂を.使用することができる。 このほかに、 例えば、 フッ 素系、 アク リル系、 シリコーンポリエステル系、 ウレタン系、 ェポ -キシ系などの樹脂成分を使用してもよい。 上層塗膜を形成する塗料 も、 主剤樹脂のポリエステル系樹脂のほかに、 メラミ ン樹脂系、 ィ ソシァネート系等の公知の硬化剤を含むことができる。 この.ほかに 、 上層塗膜の塗料は、 必要に応じ、 体質顔料、 消泡剤、 レベラ一添 加剤、 ワックスなどを含むことができる。 上層塗膜の塗料では、 一 般に炭化水素系の溶剤が使用される。 主剤樹脂とその他の成分との 配合割合は、 塗料の塗布条件、 形成する塗膜の要件などによ り適宜 決めることができる。 例えば、 硬化剤としてメラミン樹脂系のもの を使用する場合、 主剤樹脂 1 0 0質量部に対し 5〜 1 0 0質量部の 硬化剤を使用することができる。 また、 主剤樹脂 1 0 0質暈部に対 し、 溶剤は 5 0〜 2 0 0質量部、 ワックスは 0 . 5〜 5質量部を使 用することができる。
本発明による加工性と耐食性を両立するプレコート鋼板で使用す る塗料の上述の成分自体は、 いずれも広く知られたものであり、 特 別なものではない。
本発明の加工性と耐食性を両立するプレコート金属板では、 下層 塗腠中に平均して 3 0質量%以上の防鯖顔料が存在し、 上層塗膜中 に下層塗膜中の防鲭顔料と同じ防鲭顔料が下層塗膜の平均含有量よ り低い平均含有量で、 且つ下層塗膜との界面近傍から遠ざかるにつ れてしだいに低下する濃度勾配で存在する。 上層塗膜中の防鲭顔料 は、 主に下層塗膜との界面近くに存在し、 上層塗膜の表面では検出. されないようにすべきである。 塗装金属板の最表層に防鲭顔料が存 在すると、 耐汚染性、 加工性、 外観、 色調が悪くなる。
本発明の加工性と耐食性を両立するプレコート金属板における下 層塗膜と上層塗膜は、 金属板上に形成する下層用の塗料中に、 完成 した塗装金属板の下層中の目標とする平均の防鲭顔料含有量よりも 多くの防鑌顔料を含ませておき、 金属板上に下層用塗料膜と上層用 塗料膜を塗布後の焼付け時の加熱により、 下層中の防鲭顔料を上層 中へ拡散させて形成することができる。 下層用塗料中に最初に含ま せるべき防鲭顔料の量は、 プレコート金属板の下層中の目標とする 防鐯顔料含有量、 焼付け条件などを基に、 実験を通じ簡単に決定す ることができる。
プレコート金属板の下層塗膜中の平均の防鲭顔料含有量は、 少な く とも 3 0質量%である。 3 0質量%に満たない塲合、 プレコート 金属板の耐食性の向上は十分でなくなる。 好ましくは、 下層塗膜中 の平均防鲭顔料含有量は 5 0質量%以上でぁる。 防鲭顔料を下層塗 膜中に含有させる場合、 通常は、 防鲭顔料含有量の上限は 4 0質量 %程度である。 その理由は、 防鲭顔料をそれ以上増やしても効果が 飽和してしまうからであり、 そして防鐯顔料の量を多くすると卞層 塗膜が脆くなり、 耐食性の向上が期待できなくなるからである。 と ころが、 本発明のプレコ一卜金属板では、 後に説明する塗膜の厚さ 方向の硬さ分布の連続性の効果により、 下層塗膜中の防鲭顔料含有 量に応じて、 下層塗膜が脆くなつても耐食性を上昇させることがで きる。
本発明の加工性と耐食性を両立するプ'レコー卜金属板においては 、 上層塗膜と下層塗膜との界面の中心線平均粗さ R aが 0 . 3〜 0 . 7 x mであることも重要である (R aの測定は、 先に説明したと おりである) 。 界面の R aをこの範囲内にすることにより、 上層塗 膜と下層塗膜との密着性を確保して、 塗膜の加工性を向上させるこ とができる。 界面の R aが 0 . 3 m未満では、 上層塗膜と下層塗 膜との密着性が不十分で、 塗膜の加工性を損ないかねない。 上限の 0 . は、. 多層同時コートした隣接層において普通に観測され る R aの上限である。
上層塗膜と下層塗膜との界面の上記範囲内の中心線平均粗さ R a は、 例えばスライ ドコ一夕一などの 2層以上の塗膜を同時に形成可 能なコ一夕一を利用して、 上層と下層の各塗料膜を重ねて金属板上 に同時に塗布し、 続いて同時に焼付ける方法を利用して、 得ること ができる。 スライ ドコ一夕一は、 塗料の吐出口があるスライ ド面と 被塗布帯としての金属板が離れているので、 塗料膜が、 塗料の吐出 流の影響を受けにく く、 幅方向の塗膜層厚や R aの状態を均一に保 つことができる。 先に説明したように、 塗膜界面の R aは上下の塗 膜を形成する塗料の表面張力の差を利用して制御することができる 。 塗料の表面張力は、 塗料の成分と組成により決まることから、 そ れらを調整することで界面の R aを調整することが可能である。 と は言え、 上述のようにレべラー添加剤を利用して界面の R aを調整 するのが好ましい。 ' このように、 加工性と耐食性を両 した本発明のプレコ一卜金属 板は、 多層同時コート装置を用いて、 金属板の表面に塗布した、 防 鲭顔料を含有する下層塗料層と、 その上の上層塗料層からなる塗料 膜を焼付ける際に、 下層塗料層中の防鲭顔料の一部を上層塗料層中 へ拡散させて、 焼付けにより形成した下層中の平均の防鯖顔料濃度 が 3 0質量%以上となり、 上層中に下層中の防鯖顔料と同じ防鲭顔 料を下層の平均含有量より低い平均含有量で、 且つ下層との界面近 傍から遠ざかるにつれてしだいに低下する濃度勾配で存在させるよ うにし、 且つ、 上層塗料層に、 又は上層塗料層と下層塗料層に、 レ ベラ一を添加することにより、 下層塗膜層と上層塗膜層との界面の 中心線平均粗さ R aが 0 . 3〜 0 . 7 mとなるようにする方法に より製造することができる。
一般に、 上層塗膜と下層塗膜を設けたプレコート金属板試料につ いて塩水噴霧試験 ( S S T ) を行うと、 耐食性の劣る試料では、 図 8に示したように、 試料 1 1 の塗装のクロスカッ ト部 1 3において クロスカツ トした線 1 3 に沿って線 1 3 aから幅 1 m m程度の領 域で、 また端面 1 5においては端面に沿って端面から幅 5 m m程度 の領域で、 上層塗膜と下層塗膜との界面に侵入した塩水による膨れ 1 4、 1 6が観測される。 このような膨れが現れるのは、 次のよう な機構によるものと考えられる。
クロスカッ ト部では、 図 9に示したように、 金属板 2 1上の下層 塗膜 2 2 と上層塗膜 2 3·にナイフ 2 5で切れ目をつけるときに、 下 層塗膜 2 2 と上層塗膜 2 3 に図示のようなひずみ部分 2 7が生じる 。 一方、 プレコート金属板の端面では、 図 ί 0に示したように、 プ レコート金属板の切断時に金属板 3 1にもその上の下層塗膜 3 2 と 上層塗膜 3 3 にも、 図示のようなひずみ部分 3 5が生じる。 その後 、 クロスカッ ト部の下層塗膜 2 2 と上層塗膜 2 3 も、 端面の下膚塗 膜 3 2 と上層塗膜 3 3 も、 ひずみのない元の状態に復帰する。 この ときに、 下層塗膜 2 2、 3 2 と上層塗膜 2 3、 3 3 との密着性が良 好であれば、 2層の界面に塩水が侵入しにく く、 耐食性が確保され るが、 2層の密着性が乏しい場合、 それらの界面に塩水が侵入して 塗腠の膨れを生じさせ、 すなわちプレコート金属板の不十分な耐食 性が示される。 '
本発明のプレコート金属板では、 下層塗膜に 3 0質量%以上とい う比較的高含有量の防鑌顔料を存在させることで、 下層塗膜による 耐食性の発現を確保している。 その一方、 上層塗膜中にも製造過程. で下層塗膜から拡散した防鯖顔料を適度な濃度勾配で存在させ、 且 つ下層塗膜と上層塗膜との界面の中心線平均粗さ R aが 0 . 3〜 0 . 7 i mとなるようにして、 上層塗膜と下層塗膜との密着性を高め 、 それにより金属板の加工性を確保するとともに、 上層塗膜と下層 塗膜との界面に水分が浸透することによる耐食性の低下を防いでい る。 '
一般に、 プレコート金属板の 2層構造の塗膜は、 上層が硬く、 下 層が柔らかくなるように形成される。 塗布した 2層の塗料を一緒に 焼付けて形成した塗膜の上層中に下層のものと同じ防鯖顔料が適度 な濃度勾配で存在すると、 塗膜の厚さ方向の硬さの分布が連続的 ( 又はほぼ連続的) になる。 これにより、 本質的に柔らかく、 そして 防鑌顔料を含むことで脆くなつているため亀裂の生じやすい下層で 、 金属板加工時において生じる亀裂が少なくなる。 従って、 防鲭顔 料を増やして下層が更に脆くなつても、 十分な耐食性を得ることが できる。 上層塗料層と下層塗料層を.別々に燒付けた場合には、 2層 の界面において塗膜の硬さの変化が不連続になり、 ここで破壊が起 きやすくなって、 加工性も耐食性も低下させることになりかねない 。 本発明においては更に、 下層塗膜と上層塗膜との界面の中心線平 均粗さ R aを 0. 3〜 0. 7 mとなるようにして上層塗膜と下層 塗膜との密着性を確保していることも、 耐食性の確保に寄与してい る。
塗布した多層構造の塗料膜を焼付ける方法は、 特に限定されず、 例えば熱風、 誘導加熱などを利用することができ、 複数の方法を併 用してもよい。 放射線硬化型の塗膜層の 合、 放射線照射を併用す ることも可能である。 生産性の観点から、 強制加熱乾燥による焼付 けほど好ましくはないが、 塗膜層は自然乾燥させてもよい。 加熱に よる場合、 金属板温度を 4 0〜 2 5 0 °Cまで上げるのが一般的であ る。
上層塗膜の好適な厚みは平均厚みで 1 0〜 3 0 /zmである。 1 0 xmより も薄い場合には、 耐汚染性が十分確保できず、 3 0 /x mよ りも厚い場合には経済性に劣り、 また加工性が低下する場合がある 。 上層塗膜のより好ましい厚みは 1 2〜 2 0 mである。
下層塗膜の厚みは、 加工性と、 場合により耐食性その他の性能か ら適宜決めればよいが、 一般的に好適な膜厚は 2〜 1 5 ^ mである 。 2 mよりも薄いと耐食性に劣り、 1 5 mよりも厚いと経済性 に劣るとともに、 加工性が低下する場合がある。 下層塗膜のより好 ましい厚みは 5〜 1 0 mである。
平均膜厚の測定には、 断面の拡大写真を利用する上述の方法を用 いることができる。 このほかの公知の方法のいずれを用いてもよい 。 簡便には、 重量法を利用 (下層塗膜と上層塗膜を別々に形成して 測定する必要があるが) することが可能である。
実施例により本発明を更に説明する力 本発明はこれらの例に限 定されるものではない 実施例
例 1
図 1 1に示すプレコート鋼板の製造処理ラインにおいて、 帯鋼に 多層膜をカーテン塗装するに際し、 本発明を適用した。
図 1 1の設備において、 コイルに巻いた帯鋼をアンコィラー 4 1 で巻きほどし、 アキュムレータ一 4 2、 化成処理装置 4 7、 プライ ムコ一夕一 4 5、 誘導加熱炉 4 3 を通過きせる。 その後の位置にス ライ ド型のスライ ドホッパー型力一テン塗装装置 4 9 を配置し、 走 行する鋼板 1 1 の表面に多層膜をカーテン塗布する。 カーテン塗装 装置 4 9の下流には、 塗布した塗料を乾燥 · 焼き付けするための設. 備として誘導加熱炉 5 1 を設けている。 その後、 鋼板はアキュムレ 一夕一 5 3を経由し、 処理を完了した帯鋼としてリコイラ一 4 4に より巻き取られる。
スライ ドホッパー型力一テン塗装装置 4 9では、 2層の同時塗装 を行った。 スライ ドホッパー型カーテン塗装装置の大きさは、 コー 夕上のスリッ ト幅が 2 0 0 m m、 スリ ッ トの間隔は 5 0 0 m、 被 塗装の鋼板までの高さは 1 5 0 m mであった。 鋼板が多層スライ ド コ一夕の下を移動して、 鋼板上に多層塗膜が形成された。 同時 2層 コー トを行った後に、 誘導加熱炉で乾燥、 焼き付けを行った。 塗膜 の厚みは、 下層を 2〜 1 5 ΠΙ、 上層を 0 . 5〜 1 5 ΠΙとした。 誘導加熱炉での加熱速度は 2〜 1 0 °C Z s として、 焼き付け後の鋼 板の到達板温は 2 0 0〜 2 3 0 °Cとした。
次の塗料を使用した。 ·
塗料 1 : 高分子ポリエステル/イソシァネート系
塗料 2 : 高分子ポリエステル/メラミン系 塗料 3 : 高分子ポリエステル/メラミン系
塗料に添加する顔料として、 次のものを使用した。
白色顔料 : 酸化チタン顔料
赤色顔料 : 酸化鉄顔料
グレーメタリ ック顔料 : 各種顔料でグレーに調色後、 扁平状 のアルミニウム粒子 (長径約 2 0 i m ) を添加して調製した。
クリアメタリ ック顔料 : ク リア塗料に扁平状のアルミニウム 粒子 (長径約 2 0 m ) を添加して調製した。
レべラーとしては、 次のものを使用した。
レべラー A : ァク Uル系レベラ一 (日本ペイ ント社製) レベラ一 B : シリ π —ン系添加剤 B Y K 1 4 1 ( B Y K - C h e m i e社製) .
レべラー C : 非シ Uコーン系添加剤 B Y K 0 5 7 ( B Y K - C h e m i e 子土
鋼板にプライマ一塗装を行う場合には、 非クロメ ―卜系プライマ
—のフレキコ一卜 6 9 0プライマ一 (日本フアインコ一ティ ングス 社製) を 5 mの乾燥膜厚になるよう焼き付けた
表面張力の測定には 、 ダイノメ一夕 (B Y K— C h e m i e G m b H製) を用いた。 各塗料ごとに 5回測定して 、 算出した平均値 をその塗料の表面張力とし、 そして 5回の測定値の最大値と最小値 の差が 2 m N / m 満の塗料を 「A」 、 2 m N Z m以上の塗料を 「
B」 と評価した。
各層の平均膜厚と界面の中心線平均粗さ R aは 、 先に説明したよ うに、 塗膜断面の 5 0 0 0倍の走査型顕微鏡写真の上に〇 H Pに用 いられる透明シートをかぶせトレースして得られた界面の曲線を使 つて測定した。 更に、 5 0 0倍の倍率で観測される界面のうねりの 中心線からの最大高さの界面の上に位置する層の該中心線から測定 した厚さに対する割合を、 界面のうねり%として求めた。
色むら評点は、 先に記載のように、 目視で色むらなしを 5点にし 、 色むらが目視で充分確認できるように発生した場合を評点 1 とし 、 その間を色むら発生の程度でランクつけをして表した。 例えば、 評点 4は目視でははっきり した色むらは見えないが、 1 0倍のル一 ベで見ると色むらが確認できる程度である。
コインスクラッチ試験により、 塗膜層間の密着性を評価した。 各 鋼板の塗装面に 1 0 0円硬貨を押しつけて引つかき、 原板に到達す るスクラッチ傷を入れたとき、 傷の両端部で、 同時塗装した 2層の 界面での剥離が発生したものを不良、 発生しなかったものを良好と 評価した。
塗膜層間の加工加熱密着性を、 以下の方法で評価した。 各鋼板を. 、 絞り比 2 . 0、 シヮおさえ圧 1 . 0 トンで評価面が外側になるよ うに円筒カップ絞りを行い、 その後そのカップを熱風オーブンにて 1 2 0 °C 2 0分間加熱して取り出し、 冷却後にカップ側面の塗装外 観を観察した。. 塗膜の剥離あるいは塗膜の亀裂が発生したものを不 良、 しなかったものを良好と評価した
表 1 と表 2に実験結果を示す。 これらの表にはプライマ一ありの 例だけを記載しているが、 プライマーなしの場合も結果は同じであ つた。
表 1 ( 1 Z 2 )
下層 上層
表面 表面張力 表面張力
Να フ'ライマ- 粘度 平均膜厚 粘度 平均膜 張力差 塗料 レへ'ラー 平均値 色 (顔料) 塗料 レへ'ラ- 平均値 色 (顔料)
ばらつき (秒) (tfm) ばらつき (秒) m) (下 (mN/m) (mN/m) 一上)
1 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 10 塗料 2 A 31. 1 A 120 赤 15 2.7
2 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 2 塗料 2 A 31. 1 A 120 赤 15 2.7
3 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 2 塗料 2 A 31.1 A 120 赤 10 2.7
4 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 ' A 120 白 5 塗料 2 A 31.1 A 120 赤 15 2.7
5 実施例 有り 塗料 2 無レ 33.8 A 120 白 5 塗料 2 A 31. 1 A 120 赤 10 2.7
6 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 - 白 15 塗料 2 A 31.1 A 120 赤 10 2.7
7 比較例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 10 塗料' 2 C 30.9 B 120 赤 15 2.9
8 比較例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 2 塗料 2 C 30.9 B 120 赤 15 2.9
9 比較例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 2 塗料 2 C 30.9 B 120 赤 10 2.9
10 比較例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 5 塗料 2 C 30.9 B . 120 赤 15 2.9
11 比較例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 5 塗料 2 C 30.9 B 120 赤 10 2.9
12 比較例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 15 塗料 2 C 30.9 B 120 赤 ' 10 2.9
13 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 10 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア 15 2.7
14 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120· 白 2 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア 15 2.7
15 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 2 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア 10 2.7
16 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 5 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア 15 2.7
17 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 5 塗料 2 A 31.1 A 120 クリア 10 2.7
18 実施例 有り 塗料 2 無し - 33.8 A 120 白 15 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア 10 2.7
19 実施例 有り 塗料 2 無し A 120 白 10 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア 5 2.7
20 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 15 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア 1 2.7
21 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 15 塗料 2 A 31.1 A 120 クリア 0.5 2.7
22 実施例 有り 塗 r2 無し 33.7 A 120 ク'レーメタリック 10 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア 15 2.6
23 実施例 有り 塗 * 2 無し 33.7 A 120 ク'レづタリック 2 塗料 2 A 31.1 A 120 クリア 15 2.6
24 実施例 有り 塗料 2 無し 33.7 A 120 Vレづタリック 2 塗料 2 A 31.1 A 120 クリア 10 2.6
25 実施例 有り 塗料 2 無し 33.7 A 120 ゲレづタリック 5 塗料 2 A 31.1 A 120 クリア 15 2.6
26 実施例 有り 塗料 2 無し 33.7 A 120 Vレ-メタリック 5 塗料 2 A 31.1 . A 120 クリア 10 2.6
27 実施例 有り 塗料 2 無し 33.7 A 120 1' Hタリ!/ク 15 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア 10 2.6
28 実施例 有り 塗料 2 無し 33.7 A 120 ク'レづタリック 10 塗料 2 A 31.1 A 120 クリア 5 2.6
29 実施例 有り 塗料 2 無し 33.7 A 120 ク' 15 塗料 2 A 31.1 A 120 クリア 1 2.6
30 実施例 有り 塗料 2 無し 33.7 A 120 ク'レ -W 15 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア 0.5 2.6
31 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 10 塗料 2 A 31.1 A 120 クリア;!タリック 15 2.7
32 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 2 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリアヌタリック 15 2.7
33 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 2 塗料 2 A 31. 1 A 120 ク タリ'ゾク 10 2.7
34 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 5 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリアメタリック 15 2.7
35 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 5 塗料 2 A 31. 1 A 120 クリア; (タリック 10 2.7
36 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 15 塗料 2 A 31. 1 A 120 ク タリック 10 2.7
37 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 10 塗料 2 B 30.8 A 120 赤 15 3
38 実施例 有り 塗料 2 無し 33.8 A 120 白 10 塗料 1 A 31.8 A 120 赤 15 2
39 実施例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 140 白 10 塗料 2 A 31. 1 A 120 赤 15 2
40 実施例 有り 塗料 1 無し 33.5 A 666 白 10 塗料 1 A 31. 1 A 740 赤 15 2.4
41 実施例 有り 塗料 1 無し 33.5 A 666 白 10 塗料 1 A 31.4 A 180 赤 15 2. 1
42 実施例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 266 白 10 塗料 1 A 31. 1 A 642 赤 15 2
43 実施例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 266 白 10 塗料 1 A 31.4 A 297 赤 15 1.7
44 実施例 有り 塗料 1 無し 33. 1 A 266 白 10 塗料 1 A 31.4 A 184 赤 15" 1.7
45 実施例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 266 白 10 塗料 1 A 31.4 A 137 赤 15 1.7
表 1 ( 2 / 2 )
下層 上層
表面 表面張力 表面張力
Να Τライマ- 粘度 平均膜厚
塗料 レへ'ラ- 平均 色 (顔料) 塗料 レ Vラー 粘度 平均膜厚 張力差 値 平均値 色 (顔料)
ばらつき (秒) (/im) ばらつき (秒) ( a) (下 (m /m) (mN/m) 一上)
46 実施例 有り 塗料 1 無し 33.5 A 666 白 10 塗料 1 A 31.8 A 120 赤 15 1.7
47 実施例 有り 塗料 1 無し 33.5 A 666 白 10 塗料 1 A 32.1 A 180 赤 15 1.4
48 実施例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 266 白 10 塗料 1 A 31.8 A 106 赤 15 1.3
49 実施例 有り 塗料 1 無し 33.1 · A 266 白 10 塗料 I A 31.9 A 84 赤 15 1.2
50 比較例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 266 白 10 塗料 1 A 32 A 59 赤 15 1.1
51 比較例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 266 白 10 塗料 1 A 32 A 37 赤 15 1.1
52 比較例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 140 白 10 塗料 1 A 32.1 A 180 赤 15 1
53 比較例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 140 白 2 塗料 1 A 32.1 A 180 赤 15 1
54 比較例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 140 白 2 塗料 1 A 32.1 A 180 赤 10 1
55 比較例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 140 白 5 塗料 1 A 32.1 A . 180 赤 15 1
56 比較例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 140 白 5 塗料 1 A 32.1 A 180 赤 10 1
57 比較例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 140 白 15 塗料 1 A 32.1 A 180 赤 10 1
58 比較例 .有り 塗料 1 無し 31.4 A 200 白 10 塗料 1 A 30.4 A 200 赤 15 1
59 比較例 有り 塗料 1 無し 31.3 A 200 白 10 塗料 1 A 30.4 A 200 赤 15 0.9
60 比較例 有り 塗料 1 無し 31.2 A 200 白 10 塗料 1 A 30.4 A 200 赤 15 0.8
61 比較例 有り 塗料 1 無し 31.2 A 200 白 10 塗料 1 A 30.4 A 200 赤 15 0.8
62 比較例 有り 塗料 1 無し 32.9 A 140 白 10 塗料 1 A 32.1 A 180 赤 15 0.8
63 比較例 有り 塗料 1 無し- 31.4 A 200 白 10 塗料 1 A 30.7 A 200 赤 15 0.7
64 比較例 有り 塗料 1 無し 31.3 A 200 白 10 塗料 1 A 30.7 A 200 赤 15 0.6
65 比較例 有り 塗料 1 無し 32.5 A 80 白 10 塗料 1 A 32.1 A 180 赤 15 0.4
66 比較例 有り 塗料 1 無し 31.8 A 140 白 10 塗料 1 A 32.1 A 180 赤 15 -0.3
67 比較例 有り 塗料 1 無し 31 A 80 白 10 塗料 1 A 32.1 A 180 赤 15 - 1.1
68 実施例 有り 塗料 3 無し 35.1 A 120 白 10 塗料 2 A 30.1 A 120 赤. 15 5
69 実施例 有り 塗料 3 A 33.8 A 120 白 10 塗料 2 A 30.1 A 120 赤 15 3.7
70 実施例 有り 塗料 2 A 33.8 A 120 白 10 塗料 2 A 31.1 A 120 赤 15 2.7
71 比較例 有り 塗料 2 C 33.5 B 120 白 10 塗料 2 A 31.1. A 120 赤 15 2.4
72 実施例 有り 塗料 2 B 33 A 120 白 10 塗料 2 B 30.8 A 120 赤 15 2.2
73 実施例 有り 塗料 2 B 33 A 120 白 10 塗料 2 A 31.1 A 120 赤 15 1.9
74 実施例 有り 塗料 2 A 33.8 A 120 白 10 塗料 2 B 30.8 A 120 赤 15 3
75 実施例 有り 塗料 2 A 33.1 A 120 白 10 塗料 2 A 31.1 A 120 赤 15 2
76 実施例 有り 塗料 2 A 31.5 A 120 白 10 塗料 2 A 31.1 A 120 赤 15 0.4
77 実施例 有り 塗料 2 A 31.4 A 120 白 10 塗料 2 A 31.1 A 120 赤 15 0.3
78 実施例 有り 塗料 2 A 31.4 A 120 白' 10 塗料 2 A 31.1 A 120 赤 15 0.3
79 比較伊 有り 塗料 1 A 31 A 200 白 10 塗料 1 A 30.8 A 200 赤 15 0.2
80 比較伊 有り 塗料 2 A 31.4 A 120 白 10 塗料 2 A 31.3 A 120 赤 15 0.1
81 比較例 有り 塗料 1 無し 31.2 A 200 白 10 塗料 1 無し 31 A 200 赤 15 0.2
82 比較例 有り 塗料 1 無し 33.1 A 266 白 10 塗料 1 無し 32.6 A 180 赤 15 0.5
83 比較例 有り 塗料 1 無し 31.2 A 200 白 10 塗料 1 無し 30.9 A 200 赤 15 0.3
84 比較例 有り 塗料 1 無し 31.2 A 200 白 10 塗料 1 無し 31 A 200 赤 15 0.2
85 比較例 有り 塗料 1 無し 31.2 A 200 白 10 塗料 1 無し 30.9 A 200 赤 15 0.3
86 比較例 有り 塗料 1 無し 31.4 A 200 白 10 塗料 1 無し 31 A 200 赤 15 0.4
87 比較例 有り 塗料 1 無し 31.4 A 200 白 10 塗料 1 無し 30.9 A 200 赤 15 0.5
88 比較例 有り 塗料 1 A 31 A 200 白 10 塗料 1 無し 31 A 200 赤 15 0
89 比較例 有り 塗料 2 A 31.5 A 120 白 10 塗料 2 無し 33.5 A 120 赤 15 -2
90 比較例 有り 塗料 2 A 31.5 A 120 白 10 塗料 2 無し 33.5 A 120 赤 15 -2
91 比較例 有り 塗料 2 A 31.4 A 120 白 10 塗料 2 無し 33.5 A 120 赤 15 -2.1
表 2 ( 1 / 2 )
界面の R a 界面うねり% 層間の密着性
色むら評点 加工加熱密着性
(iim) (対上層膜厚) (コインスクラッチ)
実施例 5 0. 49 7 良好 良好 . 実施例 5 0. 42 3 良好 良好 実施例 5 0. 57 5 良好 良好 実施例 5 0. 51 良好 良好 実施例 5 0. 58 5 良好 良好 実施例 5 0. 70 7 良好 良好 比較例 1 0. 52 100 良好 良好 比較例 3 0. 42 55 良好 良好 比較例 3 0. 57 60 良好 良好 比較例 2 0. 51 80 良好 良好 比較例 2 0. 58 100 良好 良好 比較例 1 0. 70 100 良好 良好 実施例 5 0. 64 7 - 良好 良好 実施例 5 0. 43 3 良好 良好 実施例 5 0. 35 5 良好 良好 実施例 5 0. 69 3 良好 良好 実施例 5 0. 54 5 良好 良好 実施例 5 0. 56 5 良好 良好 実施例 5 0. 30 10 良好 良好 実施例 S 0. 25 30 良好 良好 実施例 5 0. 12 40 良好 良好 実施例 5 0. 43 7 良好 良好 実施例 5 0. 63 3 良好 良好 実施例 5 0. 56 5 良好 良好 実施例 5 0. 47 3 良好 良好 実施例 5 0. 47 5 良好 良好 実施例 5 0. 67 5 良好 良好 実施例 • 5 0. 35 10 良好 良好 実施例 5 0. 21 35 良好 良好 実施例 5 0. 15 45 良好 良好 実施例 5 0. 58 7 良好 良好 実施例 5 0. 49 3 良好 良好 実施例 5 0. 60 5 良好 良好 実施例 5 0. 50 3 良好 良好 実施例 5 0. 30 5 良好 良好 実施例 5 0. 39 5 良好 良好 実施例 5 0. 37 7 良好 良好 実施例 5 0. 38 , 10 良好 良好 実施例 5 0. 34 7 良好 良好 実施例 5 0. 60 7 良好 良好 実施例 5 0. 66 7 良好 良好 実施例 5 0. 61 10 良好 良好 実施例 5 0. 57 7 良好 良好 実施例 5 0. 57 7 良好 良好 実施例 5 0. 52 7 良好 良好 表 2 ( 2 / 2 )
界面の Ra 界面うねり% 層間の密着性
色むら評点 加工加熱密着性
(Mm) (対上層膜厚) (コインスクラッチ)
実施例 5 0.51 0 良好 良好 . 実施例 5 0.69 0 良好 良好 実施例 5 0.65 7 良好 良好 実施例 5 0.37 • 7 良好 良好 比較例 4 0.61 65 良好 良好 比較例 2 0.35 100 良好 良好 比較例 4 0.52 55 良好 良好 比較例 4 0.67 50 良好 良好 比較例 4 0.37 55 良好 良好 比較例 4 0.41 60 良好 良好 比較例 4 0.49 65 良好 良好 比較例 4 0.51 100 良好 良好 比較例 4 0.70 50 - 良好 良好 比較例 4 0.58 55 良好 良好 比較例 4 0.30 50 良好 良好 比較例 4 0.36 55 良好 良好 比較例 4 0.43 55 良好 良好 比較例 4 0.51 70 良好 良好 比較例 4 0.45 60 良好 良好 比較例 .3 0.69 90 良好 良好 比較例 2 0.64 100 良好 良好 比較例 1 0.33 100 良好 良好 実施例 5 0.28 3 不良 不良 実施例 5 0.29 3 不良 + 不良 実施例 5 0.48 3 良好 良好 比較例 2 0.55 100 良好 良好 実施例 5 0.48 3 良好 良好 実施例 5 0.47 3 良好 良好 実施例 5 0.64 3 良好 良好 実施例 5 0.67 3 良好 良好 実施例 5 0.66 3 良好 良好 実施例 5 0.41 3 良好 良好 実施例 5 0.54 3 良好 良好 比較例 4 0.34 60 良好 良好 比較例 4 0.52 65 良好 良好 比較例 4 0.55 65 良好 良好 比較例 2 0.65 100 良好 良好 比較例 3 0.69 , 85 良好 良好 比較例 2 0.66 100 良好 良好 比較例 2 0.30 100 良好 良好 比較例 2 0.62 100 良好 良好 比較例 2 0.63 100 良好 良好 比較例 2 0.37 100 良好 良好 比較例 1 0.62 100 良好 良好 比較例 1 0.68 100 良好 良好 比較例 1 • 0.62 100 良好 良好 例 2
例 1 と同様のやり方で、 帯鋼上に 3層の同時塗装を行った。 使用 した塗料、 顔料、 レベラ一は、 例 1 に記載したとおりであった。'表
3 と表 4に実験結果を示す。 .
表 3
Figure imgf000050_0001
表 4
層 3
表 長力 表面張力差 界面の Ra 界面うねり% 層間の密着性 a 粘度 平均膜厚 色むら評点
塗料 レへ 'ラ- 平均値 色 (顔料) (層 2-層 3) (wm) (対上層膜厚) (コインスクラッチ) ばらつき (秒) (μηι)
(mN/m)
1 実施例 塗料 2 A 31. 1 A 120 赤 15 0. 4 0. 66 3 5 良好
2 実施例 塗料 2 A 31. 1 A 120 赤 15 0. 4 0. 66 3 5 良好
3 比較例 塗料 2 A 31. 1 A 120 赤 15 0. 4 0. 66 55 4 良好
例 3
表 5に示すような量比で、 下層塗膜層および上層クリア層用 ά塗 料を作製した。 具体的には、 表 5の例 3 A〜 3 Εに示す個々のポリ エステル樹脂を、 有機溶剤シクロへキサノン Zソルペッツ (ェクソ ン化学社の商品名) 1 5 0 に溶解した。 次に、 これらの塗料に、 必 要に応じて、 メラミン樹脂 (メチル化メラミン (商品名 : サイメル 3 0 3、 三井サイテック社製) ) または、 イソシァネート硬化剤 ( デスモジュール B L 3 1 7 5、 三井サイアナミ ド社製) を添加し、 更に、 必要に応じて触媒 (商品名 : キヤ リス ト 6 0 0 0、 三井サ ィテック社製) または、 T K 1 (武田薬品社製) を添加し、 攪拌し て塗料を得た。
表面張力の調整のため、 下層塗料にはレベラ一 B YK 1 4 1 ( B. YK— C h e m i e社製) を 0. l w t %、 上層塗料にはアクリル 系レベラ一 (日本ペイン卜製) を 0. 3 w t %添加した。 表面張力 はダイノメ一夕 ( B Y K— C h e m i e G m b H製) で測定した 片面当たり 6 0 g /m2の付着量で両面がめっきされた厚み 0. 8 mmの溶融亜鉛めつき鋼板を、 脱脂処理剤 (日本パー力ライジン グ社製) に浸漬することにより脱脂を行い、 水洗後、 乾燥した。 次 いで、 脱脂した溶融亜鉛めつき鋼板上に、 ロールコ一ターでクロメ 一トフリー前処理剤 (E 3 0 Q N、 日本パーカライジング製) を塗 布し、 到達板温が 6 0でとなるような条件で熱風乾燥した。
ノンクロメート前処理後、 スライ ドホッパー型カーテン塗装装置 を用いて、 表 5に示す塗膜を、 クロメートフリー前処理後の溶融亜 鉛めつき鋼板上に同時塗布により形成した。 これらの層を同時焼き 付けして (最高到達板温 (P MT) 2 3 5 °C、 1分) 、 溶融亜鉛め つき鋼板上に、 下層塗膜層 (厚さ 1 5 / m) と上層クリア層 (厚さ 1 0 x mあるいは 1 m) とを形成した。
例 4
例 3に用いたのと同じクロメートフリ一前処理後の溶融亜鉛めつ き鋼板上に、 ロールコ一夕一を用いて下層塗膜層形成用の樹脂層を 形成し、 P MT 2 1 5 °C、 4 5秒間で熱風乾燥を行った。 次に、 口 一ルコ一ターを用いて上層塗膜層用の樹脂層を形成し、 P MT 2 3 5 °C、 1分間で乾燥を行った。
ή 3 , 4で得られた塗装金属板について、 特性の評価を行った。 界面の R aは、 上述した方法により評価した。
スーパ一 UVテスター (岩崎電気) を用いて、 塗膜の耐候促進試 験を行った。 UV照射 2 4時間と、 5 0 °Cで 9 5 %相対湿度の雰囲 気に 2 4時間放置するサイクルを、 5サイクル繰り返してから外観. を評価した。
さらに、 塗膜にカッターナイフで 1 mm角の碁盤目を入れ、 市販 の粘着テープ (セロテープ (登録商標) ) で剥離試験して、 塗膜の 密着性を評価した。 外観に著しい異常がない塗膜を密着性 「良好」 、 層間剥離が見られる塗膜を密着性 「不良」 と評価した。
表 5
Figure imgf000053_0001
* 1 : メチル化メラミン (サイメル 303、 三井サイアナミドポリエステル樹脂 Zメラミン樹脂 =70/30で配合) *2:キヤタリスト 6000 (三井サイアナミド) 樹脂固形分に対し 1. 5phr配合
*3:イソシァネート硬化剤 (デスモジュール BL3175、 住友バイエルウレタン NC0/0H- 1. 0となるように配合) U T 1 (武田薬品) 樹脂固形分に対し 0. 3phr配合
実験結果を示す表 5から明らかなように、 本発明の例 3 A〜 3 E のプレコート金属板については、 耐候性促進試験後においても、 下 層塗膜層一上層クリア層の間の層間剥離、 ないしはチョーキングは 見られなかった。 .
他方、 例 4 (比較例) のプレコート金属板については、 耐候性促 進試験後において下層塗膜層一上層クリア層の間の層間剥離の発生 が観察された。
5
この例では、 加工性と耐食性を兼ね備えたプレコート金属板を説 明する。
金属板として、 溶融亜鉛めつき鋼板 (厚さ 0. 6 mm、 幅 2 0 0 mm) に塗装下地処理としてノンクロメート処理 (日本パー力ライ ジング社製 E 3 0 0 N) を施したものを使用した。
下層の塗料としては、 日本ペイント社より入手したもので、 ポリ エステル (分子量 1 2 0 0 0 ) 1 0 0質量部、 硬化剤 (メラミン樹 脂 2 0質量部、 エポキシ樹脂 2 0質量部、 又はウレタン樹脂 1 0質 量部) 、 溶剤 (アノン (シクロへキサノン) / S 1 5 0 (ソルべッ ソ 1 5 0 ) の 1 : 1質量比の混合溶剤、 但し、 番号 7の下層塗料で はこの混合溶剤の 4 0 %を E E P (ェチルー 3 —エトキシプロピオ ネート) に置き換¾たもの) 1 7 0質量部から調製した塗料を使用 した (溶剤以外の成分の量は固形分としてのもの) 。 下層の塗料に は表 6 に示した防鯖顔料を添加し、 その量は焼付により形成した下 層に表 6に示した平均した量の防鲭顔料が含まれるような量とした 。 更に、 下層の塗料には、 レべラー (B YK— C h e m i e社製 B YK 1 4 1 ) を 0. l w t %添加した。
上層の塗料としては、 日本ペイント社より入手したもので、 ポリ エステル (分子量 1 5 0 0 0 ) 1 0 0質量部、 メラミン樹脂硬化剤 2 0質量部、 チタンホワイ ト着色顔料 8 0質量部、 及びアノン Z S 1 5 0の 1 : 1質量比の混合溶剤 2 0 0質量部から調製した塗料を 使用した。 上層の塗料には、 アクリル系レベラ一 (日本ペイン ト社 製) を 0 . 3 w t %添加した。
下層及び上層の塗料を、 スライ ドカ一テンコ一夕により鋼板上に 同時塗布し、 表 6に示した最高到達板温 ( P M T ) で同時に焼付け た試料を作製した (同時焼付けの場合、 表 6では上層のデ一夕欄の みに P M Tを示した) 。 同時焼付けで形成した上層には、 下層から 拡散した防鲭顔料が表 6 に示した平均の量で存在したが、 防鲭顔料 は表層では検出されなかった。 比較例として、 2コート 2ベーク ( 2' C 2 B ) (下層と上層の塗料をカーテン塗布で別々に塗布及び焼 付け) の試料も.作製した。
各塗料の表面張力、 下層塗膜と上層塗膜の界面の中心線平均粗さ R aを、 上で説明した方法で測定した。
作製した各試料の加工性と耐食性を、 次のように評価した。。
加工性の評価は、 2 0 °Cで 1 8 0 ° 折り曲げ試験を行い、 折り曲 げ加工部の塗膜に 3 0倍の倍率で観察して亀裂や剥離が見られない 限界の丁数 ( 1 8 0 ° 折り曲げる部分に挟ませる同一厚さの板の枚 数に相当し、 例えば 1枚挟むとき 1 T 、 2枚挟むとき 2 T ) を求め ることにより行った。 例えば、 2 T曲げで亀裂が認められ 3 T曲げ で亀裂が認められなかった場合は、 評点は 3 Tとなる。
耐食性の評価は、 J I S 。Z 2 3 7 1 に準じた塩水噴霧試験で 行い、 試料の下半分に X印の傷を入れ、 2 4 0時間後の、 テーピン グによる塗膜剥離幅を測定した。
評価結果を表 7に示す。 表 6 塗膜の特性
Figure imgf000056_0001
G I :溶融亜鉛めつき鋼板
SC:ストロンチウムクロメート
CS:カルシウムシリケ一ト
表 7
塗膜性能
Figure imgf000057_0001
番号 1 、 3 、 7 、 8は比較例である。 2コート 2ベ一ク ( 2 C 2 Β ) で塗膜界面の中心線平均粗さ R aが 0 . 1 にも満たない番号 1. 、 3 、 8は、 加工性が不十分であり、 番号 8は耐食性も不十分であ つた。 塗膜界面の R aが 0 . 9 と大きい番号 7では、 加工性と耐食 性が劣り、 防鲭顔料の分布が不均一で一部のものが表層に現われ、 外観不良となった。

Claims

1. 金属板の表面に多層同時コートを用いて形成した 2層以上の 塗膜を有するプレコート金属板であって、 塗膜の界面の中心線平均 粗さ R aが 0. 3 xm以上であり、 且つ、 50 0倍の倍率で観測さ れる界面のうねりの中心線からの最大高さが界面の上に位置する層 の該中心線から測定した厚さの 5 0 %以下であることを特徴とする 求
、 多層同時コートにより製造されたプレコート金属板。
2. 多層同時コート装置を用いて形成した 2層以上の塗膜の下に プライマー層を有する、 請求項 1記載のプレコート金属板。
3. 金属板の表面に多層同時コート装置囲を用いて塗装を施すプレ コート金属板の製造方法であって、 上層の塗料にレベラ一を添加し て、 下層の塗料と上層の塗料の表面張力の差を.1. 2mNZm以上 5 mN/m未満とすること、 且つ、 各層の塗料として、 その表面張 力を 5回測定したとき、 得られる測定値の最大値と最小値の差が 2 mNZm未満である塗料を使用することを特徴とするプレコート金 属板の製造方法。
4. 金属板の表面に多層同時コート装置を用いて塗装を施すプレ コート金属板の製造方法において、 上層と下層の両方の塗料にレべ ラーを添加して、 下層の塗料と上層の塗料の表面張力の差を 0. 3 mNZm以上 3. 7 mNZm未満とすること、 且つ、 各層の塗料と して、 その表面張力を 5回測定したとき、 得られる測定値の最大値 と最小値の差が 2 mN/m未満である塗料を使用することを特徴と するプレコ一卜金属板の製造方法。
5. 金属板と、 該金属板上に多層同時コート装置を用いて形成し た 2層以上の塗膜とを少なく とも含むプレコート金属板であって、 該塗膜が、 透明または半透明の上層クリア層と、 該上層ク リア層に 隣接する下層塗膜層とを少なく とも含み、 且つ、 該上層クリア層と 下層塗膜層との界面の中心線平均粗さ R aが 0 . 3 〜 0 . 7 /x mで あることを特徴とする トップクリア型のプレコート金属板。 '
6 . 下層塗膜層と上層クリア層の両方又は一方に、 当該層の塗料 樹脂とも他方の層の塗料樹脂とも反応する成分が含有される、 請求 項 5記載のトップグリア型のプレコート金属板。
7 . 多層同時コー ト装置を用いて形成した 2層以上の塗膜の下に プライマー層を有する、 請求項 5又は 6記載のプレコ一ト金属板。
8 . 金属板上に多層同時コート装置で形成した下層塗膜層とその 上の上層塗膜層とを有し、 下層塗膜層が平均で 3 0質量%以上の防 鲭顔料を含有し、 上層塗膜層が下層塗膜層中の防鲭顔料と同じ防鲭 顔料を下層塗膜層の平均含有量より低い平均含有量で、 且つ下層塗. 膜層との界面近傍から遠ざかるにつれてしだいに低下する濃度勾配 で含有しており、 下層塗膜層と上層塗膜層との界面の中心線平均粗 さ R aが 0 . 3 〜 0 . 7 mであることを特徴とする、 多層同時コ 一卜で製造されたプレコート金属板。
9 . 多層同時コート装置で形成した下層塗膜層の下にプライマー 層を有する、 請求項 8記載のプレコート金属板。
- 1 0 . 金属板の表面に多層同時コート装置を用いて塗装を施すプ レコー卜金属板の製造方法であって、 防鲭顔料を含有する下層塗料 層と、 その上の上層塗料層からなる、 多層同時コートにより形成し た塗料膜を焼付ける際に、 下層塗料層中の防鲭顔料の一部を上層塗 料層中へ拡散させて、 焼付けにより形成した下層中の平均の防鲭顔 料濃度が 3 0質量%以上となり、 上層中に下層中の防鲭顔料と同じ 防鲭顔料を下層の平均含有量より低い平均含有量で、 且つ下層との 界面近傍から遠ざかるにつれてしだいに低下する濃度勾配で存在さ せるようにし、 且つ、 上層塗料層に、 又は上層塗料層と下層塗料層 に、 レべラーを添加することにより、 下層塗膜層と上層塗膜層との 界面の中心線平均粗さ R aが 0. 3〜 0. 7 x mとなるようにする ことを特徴とする、 多層同時コー トで製造された加工性と耐食性に 優れたプレコ一卜金属板の製造方法。
PCT/JP2005/022709 2004-12-08 2005-12-05 プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法 WO2006062214A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR122016003837A BR122016003837B1 (pt) 2004-12-08 2005-12-05 chapa metálica pré-revestida do tipo de topo claro
US11/792,353 US8968881B2 (en) 2004-12-08 2005-12-05 Precoated metal sheet and method of production of precoated metal sheet
BRPI0518645A BRPI0518645B8 (pt) 2004-12-08 2005-12-05 chapa metálica pré-revestida e métodos de produção de chapa metálica pré-revestida
AU2005312559A AU2005312559B2 (en) 2004-12-08 2005-12-05 Precoated metal plate and process for producing precoated metal plate
MX2007006431A MX2007006431A (es) 2004-12-08 2005-12-05 Lamina metalica pre-recubierta y metodo de produccion de lamina metalica pre-recubierta.
JP2006546782A JP4954711B2 (ja) 2004-12-08 2005-12-05 プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法
EP05814403A EP1820639A4 (en) 2004-12-08 2005-12-05 PRE-COATED METAL PLATE AND PRODUCTION PROCESS
CN2005800422110A CN101072675B (zh) 2004-12-08 2005-12-05 预涂金属板和预涂金属板的制造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355356 2004-12-08
JP2004-355356 2004-12-08
JP2004-373521 2004-12-24
JP2004-374073 2004-12-24
JP2004374073 2004-12-24
JP2004373521 2004-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006062214A1 true WO2006062214A1 (ja) 2006-06-15

Family

ID=36578031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022709 WO2006062214A1 (ja) 2004-12-08 2005-12-05 プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8968881B2 (ja)
EP (2) EP2671718A1 (ja)
JP (1) JP4954711B2 (ja)
KR (2) KR101032491B1 (ja)
CN (1) CN101072675B (ja)
AU (1) AU2005312559B2 (ja)
BR (2) BR122016003837B1 (ja)
MX (1) MX2007006431A (ja)
MY (1) MY142456A (ja)
TW (1) TWI276478B (ja)
WO (1) WO2006062214A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524833A (ja) * 2004-10-29 2008-07-10 イーストマン コダック カンパニー 多層パターニングによるコーティング法
WO2010114135A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 新日本製鐵株式会社 プレコート金属板及びその製造方法
WO2010134627A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 新日本製鐵株式会社 多層被覆金属板の製造方法
WO2011034216A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 新日本製鐵株式会社 塗装金属材とその製造方法
WO2011034214A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 新日本製鐵株式会社 プレコート金属板およびその製造方法
JP2020090002A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 凸版印刷株式会社 プリント化粧金属板

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101006245B1 (ko) * 2005-08-31 2011-01-07 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 가공성과 내스크래치성이 우수한 도장판 및 그 제조 방법
KR101277778B1 (ko) * 2008-12-03 2013-06-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 도장 금속재 및 그 제조 방법
CN102414019B (zh) * 2009-05-18 2014-09-24 新日铁住金株式会社 耐划伤性优异的预涂金属板及其制造方法
CN102438820B (zh) * 2009-10-16 2015-04-22 爱信精机株式会社 复合成形品
KR101306495B1 (ko) * 2010-03-31 2013-09-09 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 성형용 프리코트 알루미늄판 및 용기 형상 성형품
ES2393948B1 (es) * 2011-06-14 2013-11-13 Recubrimientos Plásticos S.A. Proceso de fabricación de un panel metálico y panel metálico obtenido.
CN102847662A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 湖南晟通科技集团有限公司 一种光固化涂装工艺
TWI477681B (zh) * 2011-09-20 2015-03-21 Nichiha Co Ltd Construction boards, and construction boards
US9624665B2 (en) 2012-03-28 2017-04-18 Tarkett Gdl Multilayer surface covering
WO2013160567A1 (fr) * 2012-04-25 2013-10-31 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Procédé de réalisation d'une tôle prélaquée à revêtements znalmg et tôle correspondante.
US9528915B2 (en) * 2012-11-13 2016-12-27 Ues, Inc. Automated high speed metallographic system
US10473558B2 (en) 2012-11-13 2019-11-12 Ues, Inc. Automated high speed metallographic system
TWI510362B (zh) * 2013-04-30 2015-12-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鍍Ni鋼板及鍍Ni鋼板之製造方法
JP5710058B1 (ja) * 2014-08-05 2015-04-30 日新製鋼株式会社 塗装鋼板および外装建材
CN105437660A (zh) * 2014-08-07 2016-03-30 夏鹤鸣 耐腐蚀绝缘铝镁合金板
JP6649919B2 (ja) * 2017-03-29 2020-02-19 日東電工株式会社 塗工装置及び塗工膜の製造方法
CN111164237A (zh) * 2018-07-17 2020-05-15 Komico有限公司 耐电浆涂层的气胶沉积涂布法
JP7069407B2 (ja) * 2019-03-28 2022-05-17 日鉄ステンレス株式会社 クリア塗装ステンレス鋼板
CN112281146B (zh) * 2020-10-27 2022-07-12 宁波沈鑫电子有限公司 一种金属表面处理方法
CN113954458A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 苏州新颖新材料科技股份有限公司 一种环保型pcm彩色预涂板及其制备方法
NL2031939B1 (en) * 2022-05-19 2023-11-27 Lamcoatings B V Coil coating process

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175674A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Nissan Motor Co Ltd 自動車用鋼板の塗装方法
JPH02105331A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の同時重層塗布方法
JPH06190335A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Steel Corp 高鮮映性塗装金属板の製造方法
JPH0724401A (ja) * 1993-07-16 1995-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面の美麗な塗装品を製造する方法
JPH09122579A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Nisshin Steel Co Ltd 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板
JP2003326639A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Nippon Steel Corp 耐候性に優れたトップクリア型プレコート塗装鋼板
WO2004005579A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Nippon Steel Corporation プレス成形性に優れるプレコート金属板及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565681A (en) * 1967-06-28 1971-02-23 Westvaco Corp Antirust paper
EP0003860B1 (en) * 1978-03-01 1982-03-24 Agfa-Gevaert N.V. Method for applying a plurality of superposed photographic layers to a web by curtain coating
CA1140001A (en) * 1979-04-19 1983-01-25 Karel S. Willemsens Method and device for slide hopper multilayer coating
JPH0699652B2 (ja) * 1986-01-28 1994-12-07 関西ペイント株式会社 複層膜形成用カチオン電着塗料組成物
JPS63268636A (ja) 1987-04-27 1988-11-07 Nisshin Steel Co Ltd 滑雪性に優れた塗覆装金属板
JPH01304934A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Nippon Steel Corp 鮮映性に優れたプレコートメタル
JPH02270546A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Nippon Steel Corp 耐食性、溶接性及び塗装鮮映性の優れた表面処理鋼板
JP3090941B2 (ja) 1990-09-25 2000-09-25 大日本塗料株式会社 塗膜の形成方法
JPH06134925A (ja) 1992-10-23 1994-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 樹脂被覆金属材とその製造方法
JPH06190334A (ja) 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Steel Corp 塗装金属板の製造方法
JPH06190336A (ja) 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Steel Corp 模様塗装金属板の製造方法
JPH07136578A (ja) 1993-11-12 1995-05-30 Dainippon Printing Co Ltd 同時多層塗工方法
JP3184949B2 (ja) 1995-05-16 2001-07-09 新日本製鐵株式会社 端面の耐赤錆性に優れた塗装鋼板
JPH09122879A (ja) 1995-10-30 1997-05-13 Toshiba Mach Co Ltd ダイカストマシンにおける射出追従制御装置
JPH09286073A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Nisshin Steel Co Ltd フッ素含有樹脂フィルム被覆鋼板
JP3305581B2 (ja) 1996-06-20 2002-07-22 株式会社淀川製鋼所 化粧金属板とその製造方法
JPH108395A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd ラベル用金属蒸着紙
JPH1119583A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Kansai Paint Co Ltd 金属板の塗装法及びこの塗装法による塗装金属板
JP2002367158A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造における塗布条件の決定方法及び磁気記録媒体
TWI290177B (en) * 2001-08-24 2007-11-21 Nippon Steel Corp A steel sheet excellent in workability and method for producing the same
US20030049485A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-13 Brupbacher John M. Corrosion control coatings
JP2003293167A (ja) 2002-04-08 2003-10-15 Nisshin Steel Co Ltd 外壁用プライマ塗装鋼板
JP2004176113A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Nippon Steel Corp 高耐食性燃料タンク用防錆鋼板
KR100525772B1 (ko) * 2002-07-03 2005-11-03 삼화페인트공업주식회사 폴리아닐린을 이용한 철강용 방청도료
WO2004076173A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Nippon Steel Corporation 反射板用プレコート金属板
JP2004338254A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Toppan Printing Co Ltd 蒸着紙

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175674A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Nissan Motor Co Ltd 自動車用鋼板の塗装方法
JPH02105331A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の同時重層塗布方法
JPH06190335A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Steel Corp 高鮮映性塗装金属板の製造方法
JPH0724401A (ja) * 1993-07-16 1995-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面の美麗な塗装品を製造する方法
JPH09122579A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Nisshin Steel Co Ltd 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板
JP2003326639A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Nippon Steel Corp 耐候性に優れたトップクリア型プレコート塗装鋼板
WO2004005579A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Nippon Steel Corporation プレス成形性に優れるプレコート金属板及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524833A (ja) * 2004-10-29 2008-07-10 イーストマン コダック カンパニー 多層パターニングによるコーティング法
WO2010114135A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 新日本製鐵株式会社 プレコート金属板及びその製造方法
WO2010134627A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 新日本製鐵株式会社 多層被覆金属板の製造方法
JP4818465B2 (ja) * 2009-05-21 2011-11-16 新日本製鐵株式会社 多層被覆金属板の製造方法
KR101161432B1 (ko) 2009-05-21 2012-07-02 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 다층 피복 금속판의 제조 방법
WO2011034216A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 新日本製鐵株式会社 塗装金属材とその製造方法
WO2011034214A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 新日本製鐵株式会社 プレコート金属板およびその製造方法
JP4818485B2 (ja) * 2009-09-17 2011-11-16 新日本製鐵株式会社 プレコート金属板およびその製造方法
CN102497982A (zh) * 2009-09-17 2012-06-13 新日本制铁株式会社 涂装金属材料及其制造方法
JP2020090002A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 凸版印刷株式会社 プリント化粧金属板
JP7230471B2 (ja) 2018-12-04 2023-03-01 凸版印刷株式会社 プリント化粧金属板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101032491B1 (ko) 2011-05-04
MX2007006431A (es) 2007-10-18
BRPI0518645B1 (pt) 2016-10-11
US8968881B2 (en) 2015-03-03
CN101072675A (zh) 2007-11-14
BR122016003837B1 (pt) 2016-12-27
KR20070085858A (ko) 2007-08-27
AU2005312559B2 (en) 2009-04-23
AU2005312559A1 (en) 2006-06-15
KR20100012100A (ko) 2010-02-05
US20080003446A1 (en) 2008-01-03
JP4954711B2 (ja) 2012-06-20
TW200624183A (en) 2006-07-16
KR101082122B1 (ko) 2011-11-10
EP1820639A4 (en) 2011-04-06
BRPI0518645A2 (pt) 2008-12-02
TWI276478B (en) 2007-03-21
EP1820639A1 (en) 2007-08-22
JPWO2006062214A1 (ja) 2008-06-12
MY142456A (en) 2010-11-30
EP2671718A1 (en) 2013-12-11
CN101072675B (zh) 2013-07-17
BRPI0518645B8 (pt) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006062214A1 (ja) プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法
WO2010064725A1 (ja) 塗装金属材及びその製造方法
JP4695725B2 (ja) プレコート金属板及びその製造方法
JP4808717B2 (ja) プレコート金属板及びその製造方法
JP4874153B2 (ja) プレコート金属板、これを成形加工した金属成形体及びプレコート金属板の製造方法
KR101199693B1 (ko) 프리코트 금속판 및 그 제조 방법
JP4777171B2 (ja) 塗装板およびその製造方法
JPWO2011099638A1 (ja) 成形性に優れたプレコート金属板
JP5163274B2 (ja) プレコート金属板及びその製造方法
JP2007044922A (ja) プレコート金属板とその製造方法,及び塗装金属成形物
JP2001335738A (ja) 塗装金属板とそのための塗料組成物
JP4324096B2 (ja) 反射性と成形加工性に優れる塗装金属板及びその製造方法
JP4777290B2 (ja) 耐汚染性、耐傷付性に優れた柚子肌状塗装板およびその製造方法
JP2006175810A (ja) 加工性と耐汚染性に優れた塗装金属板及びその製造方法
JP2006159495A (ja) 意匠性と加工性に優れた塗装金属板及びその製造方法
JP2001276728A (ja) 意匠性と耐磨耗性とに優れた塗装金属板
JP2023177974A (ja) プリント金属化粧板
JP4704246B2 (ja) 加工性と耐傷付き性に優れた塗装金属板
JP2001316848A (ja) 耐疵付き性に優れた意匠性クリア塗装金属板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006546782

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005814403

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/a/2007/006431

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11792353

Country of ref document: US

Ref document number: 2005312559

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077012838

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580042211.0

Country of ref document: CN

Ref document number: 4399/DELNP/2007

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005312559

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20051205

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005312559

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005814403

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11792353

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0518645

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020107000334

Country of ref document: KR