JPH09122579A - 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板 - Google Patents

耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板

Info

Publication number
JPH09122579A
JPH09122579A JP30368195A JP30368195A JPH09122579A JP H09122579 A JPH09122579 A JP H09122579A JP 30368195 A JP30368195 A JP 30368195A JP 30368195 A JP30368195 A JP 30368195A JP H09122579 A JPH09122579 A JP H09122579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
resin
film
coating film
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30368195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819059B2 (ja
Inventor
Fumishiro Kumon
史城 公文
Kazuyoshi Sugawara
和良 菅原
Hiroshi Tsuburaya
浩 圓谷
Hiromitsu Fukumoto
博光 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP30368195A priority Critical patent/JP3819059B2/ja
Publication of JPH09122579A publication Critical patent/JPH09122579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819059B2 publication Critical patent/JP3819059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス
鋼板を得る。 【解決手段】 この樹脂被覆ステンレス鋼板は、全Cr
量5〜50mg/m2 のクロメート処理皮膜を形成した
ステンレス鋼の表面に、平均分子量1500〜3500
のエポキシ樹脂塗膜中に硬質シリカ粉末を2〜10重量
%含有させ、表面層の最大粗さRmax を2〜4μmの範
囲に調整した下塗り層を形成し、該下塗り層の上に上塗
り層を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐スクラッチ性に優れ
た樹脂被覆ステンレス鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】ステンレス鋼板は、硬い材質である。そ
のため、樹脂被覆ステンレス鋼板をロールフォーミング
法等で連続的に成形加工すると、成形ロールが当った部
分にカジリが発生し、素地のステンレス鋼板が露出する
ことがある。そのため、建材等としての用途に適さなく
なる。カジリの発生を防止するため、樹脂被覆ステンレ
ス鋼板の耐スクラッチ性を改善することが要求され、種
々の提案が行われている。たとえば、特開昭52−22
517号公報,特開昭56−119779号公報,特開
昭57−16174号公報等では、ダルスキンパス等で
ステンレス鋼板を所定の表面粗さに粗面化することによ
り塗膜の密着性を向上することが紹介されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圧延ま
まのステンレス鋼板は、非常に硬く、ダルスキンパスで
は十分に表面を粗面化できない。そのため、焼鈍酸洗に
よって軟質化する工程を必要とし、工数の増加を招く。
また、焼鈍済みのステンレス鋼板であっても、冷延鋼板
に比較して硬質であるため、表面粗化に使用するダルス
キンパスロールの摩耗が激しく、ロール寿命を短くして
いた。その結果、表面粗化ダルスキンパス工程は、樹脂
被覆ステンレス鋼板を製造する際のコストを上昇させる
原因となっていた。本発明は、このような問題を解消す
べく案出されたものであり、下塗り層を改良することに
より塗膜密着性を向上させ、ダルスキンパスを必要とす
ることなく表面性状,密着性等に優れた樹脂被覆ステン
レス鋼板を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂被覆ステン
レス鋼板は、その目的を達成するため、全Cr量5〜5
0mg/m2 のクロメート処理皮膜を形成したステンレ
ス鋼の表面に、平均分子量1500〜3500のエポキ
シ樹脂塗膜中に硬質シリカ粉末を2〜10重量%含有さ
せ、表面層の最大粗さRmax を2〜4μmの範囲に調整
した下塗り層を形成し、該下塗り層の上に上塗り層を設
けていることを特徴とする。樹脂塗膜は、ステンレス鋼
板の片面又は両面に形成することができる。上塗り層と
しては、たとえばシリコーンポリエステル樹脂等が使用
される。本発明で使用されるステンレス鋼板には、オー
ステナイト系,フェライト系,マルテンサイト系等の各
種ステンレス鋼板がある。また、表面仕上げについて
も、本発明を拘束するものではないが、2D,2B,B
A,HL等が採用される。
【0005】下塗り塗膜が施されるステンレス鋼板は、
通常の脱脂処理,燐酸塩処理を順次施した後、クロメー
ト処理することにより用意される。クロメート処理前の
燐酸塩処理は、必要に応じて行われる前処理であり、ク
ロメート処理液に対するステンレス鋼板の濡れ性を向上
させる。燐酸塩処理を省略し、脱脂処理を施しただけで
は、均一なクロメート皮膜が不均一になる虞れがある。
なお、燐酸塩処理には、塗装前処理用の燐酸亜鉛処理液
等が使用される。クロメート皮膜は、塗膜密着性,耐食
性を確保するためにステンレス鋼板の表面に形成される
ものであるが、良好な塗膜密着性及び耐食性を得るため
にはクロメート皮膜の全Cr量を5〜50mg/m2
範囲に調整する必要がある。全Cr量が5,g/m2
り少ないと塗膜密着性及び耐食性が低下し、逆に50m
g/m2 を超える全Cr量では却って塗膜密着性が低下
する。
【0006】クロメート処理には、アクリルエマルジョ
ン及びシリカを配合した塗布型クロメート処理液,シリ
カを配合した燐酸−クロム酸系処理液等が使用される。
クロメート処理液は、ロールコータ,カーテンフローコ
ータ,浸漬引上げ法等によってステンレス鋼板に塗布さ
れる。そして、ロール等でクロメート処理液を絞り取っ
た後、水洗することなく80〜200℃で乾燥すること
により、クロメート皮膜が形成される。クロメート処理
後、ロールコート法,カーテンローラコート法等によっ
て下塗り塗膜がステンレス鋼に施される。下塗り塗膜と
して使用されるエポキシ樹脂は、官能基(−OH)密度
が高い低分子量樹脂ほど橋掛け密度が高くなり、樹脂の
網目構造が密になる。その結果、ステンレス鋼素地に対
する付着量が向上する。しかし、加工性が低下する。他
方、高分子量樹脂ほど橋掛け密度が低くなり、樹脂の網
目構造が疎になる。その結果、素地との付着量が劣る
が、柔軟性に富む塗膜が形成される。
【0007】このようなことから、エポキシ樹脂として
は、平均分子量(Mn)が1400〜3500の範囲に
あるものが使用される。平均分子量(Mn)が1400
未満ではステンレス鋼素地に対する付着性が向上するも
のの、塗膜の加工性が劣る。逆に、3500以上の平均
分子量では、加工性が良好であるものの、十分な耐スク
ラッチ性が発現されない。しかし、ステンレス鋼素地に
対する下塗り塗膜の付着性及び下塗り塗膜の加工性との
バランスを考慮すると、2900前後の平均分子量が好
ましい。エポキシ樹脂に添加する硬質シリカは、摩擦性
に優れており、摩耗材として作用し、下塗り塗膜の耐ス
クラッチ性を向上させる。その結果、ステンレス鋼板の
素地が露出することが防止される。また、硬質シリカを
エポキシ樹脂に分散させることにより、下塗り塗膜の表
面粗さが大きくなり、下塗り塗膜と上塗り塗膜の付着面
積が増加する。そのため、下塗り塗膜に対する上塗り塗
膜の層間付着強度を高くなり、結果として上塗り塗膜の
耐スクラッチ性を改善し、下塗り塗膜及びステンレス鋼
板素地の露出が抑制される。
【0008】硬質シリカは、エポキシ樹脂に対して2〜
10重量%の範囲で添加する必要がある。2重量%に満
たない添加量では摩耗作用及び下塗り塗膜の表面粗さに
及ぼす硬質シリカの添加効果が十分でなく、逆に10重
量%を超える多量添加は下塗り塗膜の塗膜密着性及び加
工性を低下させる。また、エポキシ樹脂に添加される硬
質シリカは、1〜5μmの粒径をもっていることが好ま
しい。粒径が1μm未満であると、硬質シリカの摩耗作
用及び下塗り塗膜の表面粗さが小さくなり、耐スクラッ
チ性が劣化する。逆に5μmを超える粒径では、下塗り
塗膜の表面粗さが大きくなりすぎ、シリカ粒子に起因し
た凹凸が外観を劣化させ、加工性も低下する。硬質シリ
カを配合したエポキシ樹脂は、3〜5μm程度の膜厚を
もつ下塗り塗膜としてステンレス鋼の表面に施される。
膜厚が3μmに満たないと、耐スクラッチ性,成形加工
性,耐食性が低下する。逆に5μmを超える膜厚では、
塗料が無駄に消費されることから塗料コストが高くなる
ばかりでなく、加工性も低下する。上塗り塗装には、シ
リコーンポリエステル塗料,ポリエステル塗料等が使用
される。たとえば、シリコーンポリエステル塗料(SP
DIF S−45,日本ペイント株式会社製)を使用
する場合、乾燥塗膜が厚み15μmとなるように塗布
し、焼付け板温230℃で50秒間加熱することにより
焼き付ける。また、ポリエステル塗料(NSC 250
HQ,日本ペイント株式会社製)を使用する場合、乾燥
塗膜が厚み5〜13μmとなるように塗布し、焼付け板
温215℃で40〜50秒間加熱することにより焼き付
ける。
【0009】
【実施例】板厚が0.3mmで2Dし上げのSUS30
4及びSUS444ステンレス鋼板を、アルカリ脱脂材
で脱脂し、水洗後、リン酸亜鉛処理剤で処理し、再度水
洗して乾燥させた。このように前処理されたステンレス
鋼板に、塗布型クロメート処理剤(サーフコートNRC
300NS,日本ペイント株式会社製)をロールコータ
で塗布し、水洗することなく100℃で乾燥させた。そ
の結果、全Cr量が20mg/m2 のクロメート皮膜が
形成された。クロメート皮膜の上に、防錆顔料,体質顔
料及び硬質シリカを配合したエポキシ樹脂下塗り塗料を
乾燥膜厚で5μmとなるように塗装し、215℃で乾燥
焼付けした。下塗り塗料としては、平均分子量2900
のエポキシ樹脂に防錆顔料としてクロム酸ストロンチウ
ムを35重量部及び体質顔料としての酸化チタンとその
他の顔料を複合配合し、表1に示すように種々の割合で
粒径1〜3μmの硬質シリカを配合したものを使用し
た。更に、この下塗り塗膜の上に、シリコーンポリエス
テル樹脂塗料を乾燥膜厚で15μmになるように塗装
し、230℃で乾燥焼付けした。
【0010】比較のため、硬質シリカを添加しない下塗
り塗料,平均分子量1400,4000のエポキシ樹脂
塗料を同様な条件下でステンレス鋼板に塗布し、下塗り
塗膜を形成した。以上のようにして製造された塗装鋼板
について、塗膜密着性,耐湿性,加工性,耐スクラッチ
性及び耐食性を調査した。調査結果を、表1に併せ示
す。なお、各性質を求めた試験方法及び評価方法は、次
の通りである。塗膜密着性試験 20℃の室内で0〜20tの180度折り曲げ加工を塗
装鋼板に施し、折り曲げ部を粘着テープで剥離した。そ
して、0〜2tで塗膜の剥離が発生しないものを◎,3
tで塗膜剥離が発生したものを○,4tで塗膜剥離が発
生したものを△,5tで塗膜剥離が発生したものを×と
して評価した。なお、○以上であれば、プレコート鋼板
として実用に供し得る。
【0011】耐湿性 JIS Z0208に準拠し、試験温度を70℃に設定
した湿潤試験を1000時間行った。試験後に塗膜表面
を観察し、塗膜フクレの発生しないものを◎,塗膜フク
レの発生が検出されたものを×として評価した。加工性試験 20℃の室内で0〜20tの180度折り曲げ加工を塗
装鋼板に施し、折り曲部の塗膜にクラックが発生したか
否かによって加工性を判定した。そして、0〜2tで塗
膜にクラックが発生しないものを◎,3〜4tでクラッ
クが発生したものを○,5tでクラックが発生したもの
を△,6tでクラックが発生したものを×として評価し
た。なお、○以上であれば、プレコート鋼板として実用
に供し得るものである。
【0012】耐スクラッチ性試験 キザミのない10円硬貨でステンレス鋼板の素地に達す
るほど強く塗膜表面を引っ掻き、素地の露出如何によっ
て耐スクラッチ性を判定した。そして、素地の露出がな
いものを◎,素地露出面積が30%以下のものを○,素
地露出面積が31〜50%のものを△,素地露出面積が
50%を超えるものを×として評価した。なお、○以上
であれば、プレコート鋼板として実用に供し得る。耐食性 JIS D 0201に準拠したCASS試験を480
時間行い、平坦部及び2t折り曲げ加工部の発銹程度に
よって耐食性を判定した。発銹がみられないものを◎,
発銹率5%以下のものを○,発銹率6〜10%のものを
△,発銹率が10%を超えるものを×として評価した。
【0013】
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の樹脂被
覆ステンレス鋼板は、下塗り塗膜に硬質シリカを分散さ
せることにより、塗膜の耐スクラッチ性を改善してい
る。また、配合された硬質シリカにより下塗り塗膜の表
面が粗面化されるため、上塗り塗膜との層間付着強度が
向上し、塗膜密着性が改善される。しかも、ダルスキン
パスを必要とすることなく高品質の塗膜が形成されるた
め、製造コストも節減される。このようにして、本発明
の樹脂被覆鋼板は、塗膜密着性,耐湿性,加工性,耐食
性,耐スクラッチ性等に優れたプレコート鋼板として各
種分野で使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 博光 千葉県市川市高谷新町7番1号 日新製鋼 株式会社技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全Cr量5〜50mg/m2 のクロメー
    ト処理皮膜を形成したステンレス鋼の表面に、平均分子
    量1500〜3500のエポキシ樹脂塗膜中に硬質シリ
    カ粉末を2〜10重量%含有させ、表面層の最大粗さR
    max を2〜4μmの範囲に調整した下塗り層を形成し、
    該下塗り層の上に上塗り層を設けていることを特徴とす
    る耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板。
JP30368195A 1995-10-27 1995-10-27 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板 Expired - Fee Related JP3819059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30368195A JP3819059B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30368195A JP3819059B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09122579A true JPH09122579A (ja) 1997-05-13
JP3819059B2 JP3819059B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=17923963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30368195A Expired - Fee Related JP3819059B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819059B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417699B1 (ko) * 1999-12-29 2004-02-11 주식회사 포스코 무광택 스테인레스 강판의 제조 방법
KR100417683B1 (ko) * 1999-12-29 2004-02-11 주식회사 포스코 무광택 엠보싱 스테인레스 강판의 제조 방법
WO2006062214A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Nippon Steel Corporation プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法
JP2006168251A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱非粘着プレコート金属板及びその製造方法
JP2014054815A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Ricoh Co Ltd ノズル板、ノズル板の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
KR20160106764A (ko) 2014-03-19 2016-09-12 닛신 세이코 가부시키가이샤 도장 강판 및 외장 건재
KR20170018093A (ko) 2014-08-05 2017-02-15 닛신 세이코 가부시키가이샤 도장 강판 및 외장 건재

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417683B1 (ko) * 1999-12-29 2004-02-11 주식회사 포스코 무광택 엠보싱 스테인레스 강판의 제조 방법
KR100417699B1 (ko) * 1999-12-29 2004-02-11 주식회사 포스코 무광택 스테인레스 강판의 제조 방법
KR101032491B1 (ko) * 2004-12-08 2011-05-04 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 프리코트 금속판 및 프리코트 금속판의 제조 방법
WO2006062214A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Nippon Steel Corporation プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法
JPWO2006062214A1 (ja) * 2004-12-08 2008-06-12 新日本製鐵株式会社 プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法
AU2005312559B2 (en) * 2004-12-08 2009-04-23 Nippon Steel Corporation Precoated metal plate and process for producing precoated metal plate
US8968881B2 (en) 2004-12-08 2015-03-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Precoated metal sheet and method of production of precoated metal sheet
JP2006168251A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱非粘着プレコート金属板及びその製造方法
JP4667852B2 (ja) * 2004-12-17 2011-04-13 日新製鋼株式会社 耐熱非粘着プレコート金属板及びその製造方法
JP2014054815A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Ricoh Co Ltd ノズル板、ノズル板の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
KR20160106764A (ko) 2014-03-19 2016-09-12 닛신 세이코 가부시키가이샤 도장 강판 및 외장 건재
US9765223B2 (en) 2014-03-19 2017-09-19 Nisshin Steel Co., Ltd. Coated steel sheet and exterior building material
KR20170018093A (ko) 2014-08-05 2017-02-15 닛신 세이코 가부시키가이샤 도장 강판 및 외장 건재

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819059B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144387B2 (ja)
JP3654521B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた塗装鋼板およびその製造方法
JP3819059B2 (ja) 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板
JP3347657B2 (ja) 屋外用途向けプレコート金属板
JP2834529B2 (ja) 耐食性及び溶接性に優れる表面処理鋼板及びその製造方法
JP3963683B2 (ja) めっき金属板用水系表面処理剤、表面処理金属板とその製造方法
JPH11156999A (ja) 耐塗膜かじり性に優れた艶消し塗装金属板
JP2787365B2 (ja) 有機薄膜の長期付着性並びにカチオン電着塗装性に優れた有機薄膜被覆型Cr含有亜鉛系複層型防錆鋼板及びその製造方法
JPH0985880A (ja) クリア塗装ステンレス鋼板
JP3810677B2 (ja) 塗装原板および塗装原板の表面調整方法ならびに加工部耐食性に優れた塗装鋼板の製造方法
JP3642202B2 (ja) クリアー塗料組成物、クリアー塗装金属板及びその製造方法
JPS607946B2 (ja) 高耐久性塗装金属板の製造方法
JPH11106939A (ja) アクリル樹脂含有金属表面処理組成物、処理方法及び処理金属材料
JP3845445B2 (ja) 高耐食表面処理鋼板およびその製造方法
JP3219357B2 (ja) 高鮮映性プレコート鋼板の製造方法
JP3319385B2 (ja) 加工性、耐傷つき性及び耐食性に優れた塗装亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2753666B2 (ja) 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装鋼板
JPH09143423A (ja) 金属板用塗料組成物及びそれを用いた樹脂被覆金属板とその製造方法
JP2805211B2 (ja) 樹脂複合クロメート処理めっき鋼材とその製造方法
JPS5920475A (ja) 冷延鋼板の塗装前処理方法
JPS5861292A (ja) 塗装鋼板
JP2004197166A (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH10278170A (ja) 耐スクラッチ性、耐傷付き性および耐塗膜かじり性に優れた塗装金属板
JP3296210B2 (ja) 加工密着性、耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH05295562A (ja) 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees