JPS5861292A - 塗装鋼板 - Google Patents

塗装鋼板

Info

Publication number
JPS5861292A
JPS5861292A JP15851881A JP15851881A JPS5861292A JP S5861292 A JPS5861292 A JP S5861292A JP 15851881 A JP15851881 A JP 15851881A JP 15851881 A JP15851881 A JP 15851881A JP S5861292 A JPS5861292 A JP S5861292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
paint
surface roughness
painted steel
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15851881A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachio Matsuo
左千夫 松尾
Toshiaki Shioda
俊明 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15851881A priority Critical patent/JPS5861292A/ja
Publication of JPS5861292A publication Critical patent/JPS5861292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐食性および光沢が共に優れた塗装鋼板に関
する。
従来、鋼板に対する塗装性器物の加工あるいは組立後に
行われていたため、鋼板が露出することはなく、端面な
どの耐食性は問題とならなかった。ところが最近、既製
の塗装鋼板を用いて器物を加工し、加工後の塗装を省略
する場合が多くなっている。仁のような場合、器物の端
面は露出したまま放置されることになり、端面の耐食性
が問題視さnるようになってきている。
従来、高耐食性塗装鋼板とさnてきたものに社、溶融亜
鉛めっき鋼板を母材として用いる着色亜鉛鉄板がある。
溶融亜鉛めっきは、腐食環境において亜鉛の犠牲溶解に
ょシ鋼板を保護するもので、一般的に耐食性に優れるが
、この亜鉛の溶解速度が大きいため、偏部あるいは端面
付近では塗膜下の腐食が進行し、塗膜のふくnを生じ易
い。
他の高耐食性塗装鋼板としては、合金化亜鉛めっき鋼板
(ガルバニール鋼板)がある。ガルバニール鋼板は亜鉛
−鉄合金層を有し、腐食電位は鉄よ)高いが亜鉛よシは
低い。したがって、腐食環境においてもめっき層の溶解
速度が純亜鉛よシ低いため、塗膜ふくnは小さく、偏部
あるいは端面付近での耐食性に優nている。しかしその
一方で、ガルバニール鋼板には表面粗度が大きいという
欠点がある。塗膜表面は母材表面の粗さが比較的忠実に
現われるため、母材表面の粗いものでは、通常の塗膜厚
すなわち15〜30μ程度の塗膜厚によっては平滑な塗
装面が得ら扛ず、光線を乱反射してしまうので反射率が
低く、良好な光沢の塗装鋼板とすることができない。ガ
ルバニール鋼板の表面を平滑にするためにスキンバス処
理を行うことも考えら扛るが、得ら扛る平滑性には限度
があり、スキンパス処理後のものによっても所期の光沢
を有する塗装鋼板を得ることは出来ない〇一般に、器物
はその外観の良否が商品価値を定める重要な要素の1つ
となっておシ、器物に使用さnる鋼板は光沢を有してい
ることが望ましい0この点においてガルバニール塗装鋼
板は不利である。
電気亜鉛めっき鋼板については、耐食性は溶融亜鉛めっ
きとほぼ同様の傾向を示し、偏部、端面部分で塗膜のふ
くれを生じる0さらに電気亜鉛めっきの場合には次の問
題がある。すなわち−1一般に、亜鉛めっきの耐食性の
良否は亜鉛の付着量により定まるものであるが、電気亜
鉛めっきの場合にはめっきの厚目付は極端なコスト高に
つながるため、高耐食性すなわち厚目付の要求される用
途には不向きである。
一方、この亜鉛めっきの持つ本質的問題、すなわち、耐
食性を改善するためには亜鉛の付着量を上げなけ扛ばな
らず、付着量を上げると製品コストが増大するという問
題を解決するための研究が成さn1特定の組成、のニッ
ケルー亜鉛合金電気めっきが有用であることが知らnる
ようになった。そしで、この好ましい組成を有する合金
めっきを安定かつ容易に得る方法が本願出願人により既
に開発さnている(特開昭55−110791号公報参
照)0特開昭55−110791号公報によ扛ば、この
方法にょシ得らnるニッケル含有量が9〜20%のニッ
ケルー亜鉛合金電気めっき鋼板は、耐食性、光沢性とも
に良好なものであった。そこで、本願発明者らはこれら
の優nた特性に着目して、この鋼板を母材として使用す
る塗装鋼板の可能性を検討したところ、一般的にRma
xで0.5〜8.0μの表面あらさを有するニッケル含
有量が9〜2゜チのニッケルー亜鉛合金電気めっき鋼板
のうち、Rmaxで表面あらさが0.5〜5.0μのも
のを母材とした場合に、耐食性および光沢性の両方に優
れかつ他の好ましい塗膜特性を、有する塗装鋼板が得ら
扛ることを知見して、本発明を成すに至った0 すなわち、本発明は、表面粗さRmax3.Qμ以下の
鋼板母材の表面に、合金めっき層として、Ni含有量9
〜20%のNi−Zn合金であり、かつ合金めっき層表
面の粗さがRmaxで0,5〜5μである合金めっきを
施し、更にその表面に塗料を塗布したことを特徴とする
ものである0本発明の塗装鋼板の母材としては、例えば
、特開昭55−110791号公報に記載の方法によシ
製造される、ニッケル含有率が9〜20チ、亜鉛含有率
が91〜80%の組成を有するニッケルー亜鉛合金電気
めっき鋼板のうち、表面あらさがRmaxで0.5〜5
.0μの範囲のものが好適に用い・らnる0表面あらさ
がRmaxで5.0μを超える場合には、塗膜に乱反射
を生じ易く、したがって塗装面の光沢が劣り、Rmax
で0,5μ未満の場合には、ひっかきに対する耐剥離性
が劣る。また母材として用いる冷延鋼板の表面粗さはR
rnaz 3. Qμ以下のものであり、Rmax3.
0μをこえるとニッケルー亜鉛合金電気めっき鋼板のR
maxは5.0よシ大きくなり好ましくない。このよう
に、上記範囲にある本発明の塗装鋼板は、後述するよう
に端面および偏部において優扛た耐食性を示すのみなら
ず、所期の光沢と良好な耐剥離性を有する優nた塗膜を
形成するものである。好適なニッケルー亜鉛合金鋼板の
めっき付着量は、5〜40 g/lri程度である。5
g/7Fi″未滴の場合にはめっきの効果が小さく、4
09/rrlを超える場合には経済性の点で好ましくな
い。
本発明の鋼板に好適に用いら扛る塗料の例としては、オ
イルフリーポリエステル系、熱硬化型アクリル系塗料等
を挙げることができる。塗装方法としては、りん酸亜鉛
、クロム酸処理、クロム酸シーリング等による前処理の
後、ロールコータ−、カーテンフローコーター法等ニヨ
り上記の塗料を塗布し、180〜220℃で約30〜1
20秒間焼付けを行う。その後さらに、ロールコータ−
、カーテンフローコーター法等により塗料を塗布し、2
00〜240℃で約30〜120秒間焼付けを行う0膜
厚は必要に応じ適宜選ばnるが、一般的には、下塗りが
約5〜15μ、上塗シが約10〜20μである。一度塗
シの場合には、膜厚は一般的には10〜30μ程度であ
る。この場合、200〜240℃で約30〜120秒間
焼付けが行わnる。
つぎに、本発明の効果を実験例により示す61、供試母
材 A:0.5iyx厚ニツケル一亜鉛合金電気めっき鋼板
(目付量209/rrt ) B:0.5mm厚溶融亜鉛めっき−スキンパス処理鋼板
(目付量609/lri″) C: 0.5mJiカルバニ=ルースキンパス処理鋼板
(目付量60.!i’/m”) 各実験例において用いた供試母材の種類および表面あら
さく Rmax )は第1表に示す通シである。なお、
表面あらさはJISBO601に従って表面あらさ計に
よシ測定した。
2、前処理法 ボンデライ)$3300(商品名、日本パーカライジン
グ製)によシ、シん酸亜鉛処理を行った後、シん酸亜鉛
被膜の封孔処理のためのシーリング剤としてパーコレン
≠2(商品名、日本パーカライジング製)によシ後処理
を行った。
3、塗装 塗料ニオイルフリーポリエステル系塗料熱硬化型アクリ
ル系塗料 膜厚および焼付条件 下塗シ:10μ、210〜220℃、45秒上塗り:1
5μ、220〜230℃、60秒4、評価法 光 沢:60℃鏡面反射率(JISZ8741 )によ
シ評価した。
耐食性:供試塗装鋼板にクロスカットを入扛、端面は切
断のまま、塩水噴霧試験( JISZ2371 )に供した。試験時間240時間に
おける塗膜の最大ふくn幅(ク ロスカットは片側)を評価した0 コインスクラッチ性:10円玉の縁で塗膜面をひっかき
、塗膜の剥離によって生じ る母材の露出程度を評価した0(○: :材露出なし、△:母母材露出郡部シ、×:母材露出部
発大) 5、結果 第2〜4表に示す。
第3表:耐食性 上記結果から明らかなように、本発明の塗装鋼板は、従
来の塗装鋼板と異なり、耐食性および光沢性の双方に優
れている一方で、塗膜として必要な他の特性たとえばひ
っかきに対する耐剥離性においても従来の塗装鋼板に比
べ全く遜色のない実用効果の高いものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面粗さRmax3.Oμ以下の鋼板母材の表面
    に、合金めりき層として、Ni含有量9〜20チのNi
    −Zn合金であり、かつ合金めっき層表面の粗さがRm
    axで0.5〜5μである合金めっきを施し、更にその
    表面に塗料を塗布したことを特徴とする塗装鋼板。
JP15851881A 1981-10-05 1981-10-05 塗装鋼板 Pending JPS5861292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15851881A JPS5861292A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 塗装鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15851881A JPS5861292A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 塗装鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5861292A true JPS5861292A (ja) 1983-04-12

Family

ID=15673488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15851881A Pending JPS5861292A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 塗装鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248059A1 (en) * 1985-12-06 1987-12-09 Bethlehem Steel Corporation Ni-Zn ELECTROPLATED PRODUCT RESISTANT TO PAINT DELAMINATION
JPH03158495A (ja) * 1989-11-13 1991-07-08 Nkk Corp 潤滑性、耐食性および塗装仕上がり性に優れた複層めつき鋼板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110791A (en) * 1979-02-15 1980-08-26 Sumitomo Metal Ind Ltd Preparation of plated steel plate with high corrosion resistance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110791A (en) * 1979-02-15 1980-08-26 Sumitomo Metal Ind Ltd Preparation of plated steel plate with high corrosion resistance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248059A1 (en) * 1985-12-06 1987-12-09 Bethlehem Steel Corporation Ni-Zn ELECTROPLATED PRODUCT RESISTANT TO PAINT DELAMINATION
JPH03158495A (ja) * 1989-11-13 1991-07-08 Nkk Corp 潤滑性、耐食性および塗装仕上がり性に優れた複層めつき鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007013232A1 (ja) プレコート金属板及びその製造方法
CA1153979A (en) Applying nickel and chromium coatings to metal shelving, followed by epoxy resin
JPS5811795A (ja) 耐蝕性と耐水密着性に優れた表面処理鋼材
JPH0860326A (ja) 高光沢意匠性複層めっき鋼板およびその製造方法
JPS5861292A (ja) 塗装鋼板
JPH0679842B2 (ja) 黒色表面処理鋼板
JP3819059B2 (ja) 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板
JP6973683B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板
JPH0525679A (ja) 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板
JP2002047579A (ja) 黒色外観に優れた表面処理金属材料
JP3457221B2 (ja) 耐疵付き性及び耐指紋性に優れた導電性黒色表面処理金属板
JP2001009966A (ja) 溶接可能な黒色金属板
JP2914176B2 (ja) 低光沢性の黒色化処理鋼板
JPS6233314B2 (ja)
JPS60131991A (ja) Fe−P系めつき鋼板
JPH07305180A (ja) 外観、耐食性及び加工性に優れた潤滑処理鋼板
EP0248059A1 (en) Ni-Zn ELECTROPLATED PRODUCT RESISTANT TO PAINT DELAMINATION
JP2004358801A (ja) 塗装鋼板
JPH02274860A (ja) 高機能表面粗度調整合金化溶融めっき鋼板の製造法
JPS591636A (ja) 鮮映性塗装めつき鋼板の製造方法
JP3221299B2 (ja) 色調安定性に優れたクロメート処理亜鉛めっき鋼板
JP2001158970A (ja) 導電性に優れた有機複合亜鉛系メッキ鋼板およびその製造方法
JPS5893892A (ja) 電気亜鉛合金めつき鋼板
JPH02145778A (ja) 合金化溶融亜鉛めつき鋼板へのZn−Feフラツシュめつき方法
JPH08258215A (ja) 耐食性、意匠性に優れた黒色化亜鉛系めっき鋼板