WO2006043363A1 - 酸素透過膜、酸素透過シート、およびこれらを含む電池 - Google Patents

酸素透過膜、酸素透過シート、およびこれらを含む電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2006043363A1
WO2006043363A1 PCT/JP2005/014578 JP2005014578W WO2006043363A1 WO 2006043363 A1 WO2006043363 A1 WO 2006043363A1 JP 2005014578 W JP2005014578 W JP 2005014578W WO 2006043363 A1 WO2006043363 A1 WO 2006043363A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oxygen
particles
membrane
air
polytetrafluoroethylene
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/014578
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Harunari Shimamura
Koshi Takamura
Nobuharu Koshiba
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP05770368A priority Critical patent/EP1785184B1/en
Priority to US11/577,733 priority patent/US9184449B2/en
Publication of WO2006043363A1 publication Critical patent/WO2006043363A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

 撥水性を有する粒子の集合体からなり、粒子の平均粒径が0.01~50μmである酸素透過膜は、水との接触角が120°以上であり、超撥水性を有することから、水蒸気透過抑制能に優れている。粒子には、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂が適している。酸素透過膜の比表面積は、0.1m2/g以上、500m2/g以下が好適である。                                                                         

Description

酸素透過膜、酸素透過シート、およびこれらを含む電池
技術分野
[0001] 本発明は、主として、酸素透過膜に関し、詳しくは水蒸気の透過を抑制しつつ酸素 を選択的に透過させる膜に関する。酸素透過膜は、例えば大気中の酸素を取り込む 空気電池や燃料電池の空気 (酸素)取り入れ機構に適用される。換言すれば、本発 明は、大気力 水蒸気を除去する空気精製膜に関する。
背景技術
[0002] 空気電池、燃料電池等のように、空気中の酸素を利用する素子や機器の多くは、 酸素と同時に水分が侵入するのを避けるために様々な工夫が凝らされている。例え ば空気電池の場合、大気中の水蒸気が電池内部に侵入すると、電解液の濃度変化 や体積変化が生じ、放電特性が低下する。
[0003] そこで、空気電池の空気取り入れ孔にシロキサン系化合物からなる酸素選択性透 過膜と、酸素透過性の溶液層とを設け、大気中の水蒸気が電池内部に侵入するのを 防止する提案がなされて!/、る (特許文献 1)。
[0004] また、均一なフィルム等に空気を通過させるための 300 μ m以下の透過孔を複数 設け、これを水蒸気の透過を抑制する選択性透過膜として用いた空気電池も提案さ れている(特許文献 2)。
[0005] また、電池分野ではな 、が、豪雪地帯の無線用アンテナは、雪や氷がアンテナ表 面に付着し、電界強度が落ち、電気通信の質の低下を引き起こすことがある。これを 防止するために、難着雪材料として、 PTFE (ポリテトラフルォロエチレン)粒子を、バ インダを用いて、アンテナ表面に塗着する技術がある(非特許文献 1)。
特許文献 1:特開昭 59— 75582号公報
特許文献 2 :特開平 6— 44954号公報
非特許文献 1 :超親水 ·超撥水化技術、株式会社技術情報協会発行、 p. 155- 163 発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0006] 特許文献 1の提案によれば、電池内部に酸素を選択的に導入することが期待でき る。しかし、酸素選択性透過膜と酸素透過性の溶液層とからなる 2層構造を利用する ため、気体の透過が遅くなる。よって、低率放電では効果があるが、高率放電では、 必要酸素量の確保が困難となり、放電特性が著しく低下する。
[0007] また、特許文献 2の提案は、透過孔が直線的な貫通孔であるため、孔内壁の撥水 性が不十分であり、水蒸気の透過を抑制する効果は、あまり期待できない。
課題を解決するための手段
[0008] そこで、本発明者らは、気体透過膜の構造と水蒸気透過現象との関係について鋭 意検討を行った結果、以下のような知見を得るに至った。すなわち、本発明者らは、 気体透過膜を所定の粒子で構成し、超撥水状態 (水との接触角が 120°C以上の状 態)にした場合に、空気は気体透過膜を透過するが、水蒸気の透過は抑制される現 象を見出した。
[0009] 通常、空気が自由拡散して膜内の細孔を通過する場合、空気中の分子は、膜の表 面や膜中の細孔の内壁に衝突する。空気中の水蒸気 (水分子)も同様に、膜の表面 や膜中の細孔の内壁に衝突しながら拡散する。しかし、膜が超撥水状態である場合 、水蒸気は、膜表面や細孔内壁に衝突した際に、衝突面力 大きな反発力を受け、 細孔内を拡散 (通過)することができなくなる。一方、酸素や窒素等、空気中の水蒸 気以外の分子は、膜表面や細孔内壁と衝突しても、大きな反発力を受けないため、 細孔内を拡散 (通過)することができる。
[0010] 従って、水との接触角が 120°C以上の膜に空気を通過させる場合、空気中の水蒸 気が選択的に除去され、乾燥状態の空気を得ることが可能になる。
[0011] また、分子が自由拡散する場合の平均自由工程は、 100nm ( = 0.: m)程度で ある。よって、膜中の細孔径が lOOnm程度以下である場合には、空気中の水蒸気の ほとんどが、膜を通過する際に、膜中の細孔内壁と衝突する。よって、水蒸気の透過 を抑制する効果は高められる。すなわち、クヌーセン拡散が実現される場合には、水 蒸気の透過を抑制する効果が高められる。
[0012] 以上を鑑み、本発明は、撥水性を有する粒子の集合体からなる酸素透過膜を提案 する。ただし、本発明の酸素透過膜は、非特許文献 1が提案するような、アンテナ表 面に隙間を生ずることなく塗着された、バインダと PTFE粒子との複合物とは異なり、 酸素を透過させるものである。
[0013] 具体的には、撥水性を有する粒子の平均粒径を 0. 01〜50 mとすることにより、 粒子間に酸素が通過するのに適した隙間を設けている。本発明の酸素透過膜は、全 体もしくはほぼ全体が撥水性を有する粒子カゝら構成されるため、膜表面や膜中の細 孔の内壁は、多数の凹凸を有する。このような凹凸により、膜の撥水性が高められ、 水との接触角が 120° 以上となる超撥水状態が実現される。よって、本発明の酸素 透過膜を大気が通過する際には、水蒸気の透過が抑制される。
[0014] 本発明の酸素透過膜は、平均粒径が 0. 01-50 μ mであり、かつ撥水性を有する 粒子を、様々な方法で結合させることにより作製される。例えば、加熱等により融着さ せるとともに一体化させた粒子の集合体を、酸素透過膜として用いることができる。膜 の物性は、膜を構成する粒子の種類、粒径、粒子間の結合方法等を変化させること により制御可能である。
[0015] 撥水性を有する粒子には、フッ素榭脂を用いることが望ましい。フッ素榭脂としては
、ポリテトラフルォロエチレン、ポリフッ化ビニルおよびポリフッ化ビ-リデンよりなる群 力も選択される少なくとも 1種が好ましい。
[0016] 本発明の酸素透過膜は、比表面積が 0. lm2/g以上、 500m2/g以下であること が望ましい。また、酸素透過膜の厚みは特に限定されないが、例えば 0. 1 μ m以上 1
000 μ m以下である。
[0017] 本発明は、また、上記の酸素透過膜とそれを担持する多孔質基材とからなる酸素 透過シートや、上記の酸素透過膜とそれを挟持する一対の多孔質基材とからなる 3 層構造の酸素透過シートに関する。本発明において、酸素透過シートのガーレー数 は、 0. 5秒以上 50000秒以下が望ましい。
[0018] 多孔質基材の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルォロェチレ ン、ビニロン、ポリフエ-レンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT) およびナイロンよりなる群力も選択される少なくとも 1種が好ましい。
[0019] 多孔質基材は、メッシュ、不織布または微多孔膜の形態を有することが望ま 、。ま た、多孔質基材の材質として、金属を用いることもできる。すなわち穿孔された金属 箔ゃ金属メッシュを用いることもできる。
[0020] 撥水性を有する粒子の集合体は、直径 0. 5 μ m以下の細孔を有することが好まし い。例えば、直径 0. Ol ^ m-O. 5 mの範囲における積算細孔容積 SIと、直径 0.
01 111〜10 111の範囲にぉける積算細孔容積32との比:31732は、 0. 01以上、
0. 8以下であることが好ましぐ 0. 02以上、 0. 75以下であることが更に好ましい。 さらに、直径 0. 5 m以下の細孔を有する本発明の酸素透過膜において、細孔空 隙率は、 20%〜90%であることが好まし 、。
[0021] 本発明は、さらに、正極、負極および電解質を含み、正極に空気を供給する空気 取入れ機構を有する空気電池であって、空気取入れ機構が、上記の酸素透過膜もし くは酸素透過シートを具備する空気電池に関する。
[0022] 本発明は、さら〖こ、力ソード、アノードおよび電解質を含み、力ソードに空気を供給 する空気取入れ機構を有する燃料電池であって、空気取入れ機構が、上記の酸素 透過膜もしくは酸素透過シートを具備する燃料電池に関する。
[0023] なお、一般に市販されて!、るポリテトラフルォロエチレン (PTFE)製の多孔膜は、通 常その表面に存在する凹凸が少なぐ水との接触角は 110° 以下であり、水蒸気を 遮断する効果はほとんど得られな 、。
発明の効果
[0024] 撥水性を有する粒子の集合体からなり、粒子の平均粒径が 0. 01-50 μ mである 酸素透過膜を用いれば、空気中からの水蒸気の透過を抑制できるため、より乾燥し た空気を得ることができる。このような酸素透過膜を空気電池や燃料電池の空気取り 入れ孔に適用すれば、水蒸気の電池内部への侵入を抑制すると同時に、相対的に 多くの酸素を電池内部に導入することができる。よって、空気電池においては、開封 状態で保存した後でも、良好な高率放電特性を得ることができる。また、燃料電池に おいては、力ソードでの水閉塞を抑制することができ、運転許容範囲を拡大させるこ とがでさる。
[0025] さらに、電池以外の素子や機器に本発明の酸素透過膜を適用した場合にも、素子 や機器内への空気中の水蒸気の侵入が抑制される。よって、水蒸気による悪影響を 防ぐ機能を、素子や機器に付与することができる。例えば、屋内の水蒸気以外の空 気を外気と交換する装置においては、本発明の酸素透過膜を通して屋内空気を外 気と交換することにより、屋内の湿度を維持することができる。
[0026] また、本発明は、食品関連分野にも適用できる。例えば、本発明の酸素透過シート で食物をラップする場合、保存中の食物に空気中の水分が侵入するのを抑制でき、 保存性を高めることができる。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]酸素透過シートを具備するコイン型空気電池の一部を断面にした正面図である
[図 2A]酸素透過シートを具備する単 3型空気亜鉛電池の一部を断面にした正面図 である。
[図 2B]図 2Aの部分拡大図である。
[図 3]酸素透過膜の細孔直径と log微分細孔容積との関係を示す細孔径分布図であ る。
[図 4]酸素透過膜の細孔直径と積算細孔容積との関係を示す細孔径分布図である。 発明を実施するための最良の形態
[0028] 本発明の酸素透過膜は、撥水性を有する粒子の集合体を含み、粒子の平均粒径 は 0. 01〜50 /ζ πιである。膜表面や膜中の細孔の内壁には、粒子形状に由来して、 多数の凹凸が形成されており、膜は超撥水性を有する状態となっている。また、酸素 透過膜の内部は、表面の一部同士を融着により、もしくは、バインダを介して結合さ せた粒子で占められている。よって、酸素透過膜の内部は、フラクタル構造を呈して おり、多くの空隙を有する。
[0029] この空隙に空気を通過させると、水蒸気の透過だけが強く抑制され、相対的に酸素 の透過が促進される。膜中を透過する酸素や窒素は、超撥水性を有する膜表面や 膜中の細孔内壁に衝突しながらも膜中を拡散するが、水蒸気だけは、膜表面や膜中 の細孔内壁力 強い反発力を受けるため、拡散が制限される。なお、本発明におい ては、水との接触角が 120° 以上である膜を、超撥水性を有するものと定義する。
[0030] 本発明の酸素透過膜を、例えば、空気電池や燃料電池の空気取り入れ経路に配 置する場合、空気がこの膜を通過する際に空気中に含まれる水蒸気のみが除去され 、乾燥した空気が電池内部に導入される。よって、相対的に酸素導入を促進すること ができる。
[0031] 撥水性を有する粒子の平均粒径が 50 mより大きいと、膜表面や膜中の細孔内壁 の凹凸が減少するため、水蒸気をはじく効果が十分に得られない。また、撥水性を有 する粒子の平均粒径が 0. 01 μ mより小さいと、膜中の細孔径がかなり小さくなり、水 蒸気の透過を抑制する効果と同時に、酸素の透過も遅くなつてしまう。よって、必要 量の酸素を迅速に確保することが困難となる。
[0032] 以上より、本発明では、酸素透過膜を構成する撥水性を有する粒子の平均粒径を 0. 01 111〜50 111に限定してぃる。なお、水蒸気をはじく効果と酸素透過速度との バランスに優れた酸素透過膜を得る観点力もは、撥水性を有する粒子の平均粒径を 0. 1 m〜15 μ mとすることが好ましい。また、膜と水との接触角は 140° 以上であ ることが望ましい。
[0033] 本発明の酸素透過膜は、その構成粒子同士がバインダで結合された状態であって もよいが、バインダを用いずに、加熱処理等により粒子同士を融着させる方が好まし い。融着によれば膜強度が強固となり、水蒸気透過抑制効果をより長く維持すること ができる。また、バインダで結合された状態の酸素透過膜を、さらに加熱処理して、粒 子同士を融着させてもよい。
[0034] なお、バインダを用いる場合、ノインダとしては、例えばシリコーン系榭脂が好まし いが、他にポリフッ化ビ-リデンなどのフッ素系榭脂を用いることもできる。バインダの 量は、撥水性を有する粒子の粒径などに依存するため、一概には言えず、特に限定 もされないが、例えば、撥水性を有する粒子 100重量部あたり、 2〜20重量部を用い ることがでさる。
[0035] 撥水性を有する粒子には、シリコーン系化合物、フッ素系化合物など、撥水性を有 する化合物を、特に限定なぐ用いることができる。ただし、入手が容易で扱い易ぐ コストも低いことから、フッ素榭脂を用いることが好ましい。フッ素榭脂としては、ポリテ トラフルォロエチレン(PTFE)、ポリトリフルォロクロ口エチレン、ポリフッ化ビュル、ポリ フッ化ビ-リデン、ジクロロジフルォロエチレン、ポリクロ口トリフルォロエチレン、フッ素 ィ匕エチレンプロピレンコポリマー、パーフノレオロアノレキルビ-ノレエーテノレポリマー、ノ ーフノレオロアノレキルビニノレエステノレポリマー、エチレンテトラフノレォロエチレンコポリ マー等が挙げられる。撥水性が高いものほど、水蒸気透過抑制効果は高まる。これら のうちでは、特に撥水性に優れることから、ポリテトラフルォロエチレン、ポリフッ化ビ ニルおよびポリフッ化ビニリデンが特に好ましい。
[0036] ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフイン、ポリ塩化ビュル、ポリ塩化ビ-リ デン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン等を、撥水性を有する粒子として用い ることちでさる。
[0037] 本発明の酸素透過膜の比表面積は、 0. lm2/g以上、 500m2/g以下であること が好ましい。比表面積が 500m2Zgをこえると、水蒸気透過抑制効果は高められるが 、膜中の細孔径が、力なり小さくなる。よって、酸素の透過速度も小さくなり、迅速に必 要量の酸素を確保することが困難となる場合がある。逆に、比表面積が 0. lm2/gよ り小さいと、酸素の透過速度は速くはなるが、水蒸気透過抑制効果が小さくなる。水 蒸気透過抑制効果と酸素透過速度とのバランスに優れた酸素透過膜を得る観点か らは、膜の比表面積を lm2/g以上、 100m2/g以下とすることがさらに好ましい。
[0038] 本発明の酸素透過膜の厚みは、 0. 1 m以上、 1000 μ m以下であることが好まし い。膜の厚みが 1000 mより大きいと、気体が膜中を通過する距離が長くなるため、 水蒸気透過抑制効果は高まるが、迅速に必要量の酸素を確保することが困難となる 場合がある。逆に、膜の厚みが 0.: L mより小さいと、酸素の通過は良好になるが、 均一な膜を成形することが困難になる傾向がある。膜が不均一になると、膜中に撥水 性を有する粒子の密度差が生じ、膜表面や細孔内壁に形成される凹凸の度合いも 不均一になる。その結果、水蒸気透過抑制効果が、小さくなる場合がある。酸素透過 速度が高ぐかつ均一な膜を得る観点からは、膜の厚みを 5 m以上、 500 m以下 とすることが特に好ましい。
[0039] 本発明の酸素透過膜は、支持体となる多孔質基材に担持させたり、一対の多孔質 基材で挟持したりして用いることもできる。なお、本発明では、支持体と酸素透過膜と を組み合わせたものを酸素透過シートと称する。一対の多孔質基材で酸素透過膜を 挟持した 3層構造の酸素透過シートの場合、酸素透過膜の破損が防止されるため、 水蒸気透過抑制効果を長期にわたり持続させることができる。 [0040] 多孔質基材は、気体を通過させる能力を有し、かつ酸素透過膜を支持し得るもの であれば特に限定されない。ただし、酸素透過膜を通過した酸素の移動を不必要に 制限しないように、本発明の酸素透過膜よりも酸素透過速度の速いものを用いること が望ましい。
[0041] 多孔質基材の材質としては、例えばポリテトラフルォロエチレン (PTFE)、ポリプロ ピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ビニロン、ポリフエ-レンサルファイド(PPS)、ポリブ チレンテレフタレート(PBT)、ビニロン、ナイロンなどが挙げられる。
[0042] 多孔質基材は、メッシュまたは不織布の形態を有することが望ま 、。また、多孔質 基材は、微多孔膜の形態を有してもよい。微多孔膜としては、例えば多孔質な榭脂 シートもしくはそれを延伸して得られる膜、シリカなどの微粒子を含有した多孔質な榭 脂シート、もしくは微粒子を含有した榭脂シートから微粒子を溶剤などで除去して得 られる空孔率 (空隙率)の高 、シート等が挙げられる。
[0043] 酸素透過膜との結合を強固にするとともに、膜強度を高める観点から、多孔質基材 として、穿孔された金属箔、金属メッシュ等の金属基材を用いることもできる。金属基 材を用いる場合、基材の厚み、穿孔の度合い、空隙率等により、比較的容易に膜強 度を制御することができる。
[0044] 本発明の酸素透過膜と多孔質基材カゝらなる酸素透過シートのガーレー数は、 0. 5 秒以上、 50000秒以下であることが好ましい。ガーレー数が 50000秒より大きいと、 水蒸気透過抑制効果は大きくなるが、迅速に必要量の酸素を確保することが困難と なる場合がある。また、ガーレー数を 0. 5秒より小さくする場合、膜の厚みを力なり薄 くする必要があり、膜内の水蒸気透過抑制効果が不均一になりやすい。酸素透過速 度が高ぐかつ均一な膜を得る観点からは、膜のガーレー数を 10秒以上、 20000秒 以下にすることが特に好ましい。
[0045] 撥水性を有する粒子の集合体は、直径 0. 5 μ m以下の細孔を有することが好まし い。微小な細孔の存在により、水蒸気の透過を抑制する効果がより向上する。酸素透 過膜の細孔径の大きさは、撥水性を有する粒子の大きさや、撥水性を有する粒子と ノ^ンダとの比率を変化させることにより制御可能である。特に、撥水性を有する粒子 とバインダとの比率を変化させることにより、当業者であれば、細孔径の大きさを容易 に制御できる。
[0046] さらに、直径 0. 5 μ m以下の細孔を有するとともに撥水性を有する粒子の集合体か らなる酸素透過膜の細孔空隙率は、 20%〜90%であることがより好ましい。細孔空 隙率が 20%より少ないと、例えば電池の空気取り入れ機構においては、大気から電 池内部への空気拡散経路が十分に確保されなくなる。その結果、電池をハイレート 放電させる場合には、必要な酸素量を大気力 急速に取り込むことが困難になり、十 分な放電特性が得られない場合がある。電池をハイレート放電させる観点からは、細 孔空隙率が 20%以上であることが好ましい。
[0047] 20%以上の細孔空隙率を確保する観点から、細孔は、すべて直径 0. 5 μ m以下 であることが好ましいが、すべての細孔が直径 0. 5 m以下である必要はない。膜中 を通過する空気が一度でも直径 0. 5 m以下の細孔を通過すれば、かなりの水蒸 気透過抑制効果を得ることが可能である。
[0048] 細孔空隙率が 90%より大きいと、電池のレート特性と水蒸気透過抑制効果は良好 となるが、膜強度の維持が難しぐ製品となる割合が 1割程度に低下することがある。 よって、細孔空隙率は、 90%以下が好ましい。
[0049] 細孔径の分布においては、直径 0. 01 μ m〜0. 5 μ mの範囲における積算細孔容 積 S1と、直径 0. 01 111〜10 111の範囲にぉける積算細孔容積32との比:31732 力 0. 01以上であり、 0. 8以下であることが好ましぐ 0. 05以上、 0. 8以下であるこ とが更に好ましい。直径 0. 01 μ m〜0. 5 μ mの範囲の微小な細孔の存在により、水 蒸気の透過を抑制する効果がより向上する。
[0050] S1ZS2が、 0. 01以下では、微小な細孔の存在する割合が少ないため、水蒸気の 透過を抑制する効果が、不十分になる場合がある。 S1ZS2が、 0. 8よりも大きくなる と、微小な細孔が存在する割合が増加するため、酸素透過膜全体の空隙率が低下し 、酸素の透過が阻害される場合がある。あるいは、撥水性を有する粒子間の結着力 が低下し、粒子が剥がれやすくなる場合がある。
[0051] 直径 10 μ m以上の細孔が存在すると、水蒸気の透過を抑制する効果が減少する だけでなぐ酸素透過膜の強度も低下する。よって、直径 10 m以上の細孔は、存 在しないことが好ましい。 [0052] 水蒸気の透過を抑制する効果をさらに向上させるには、酸素透過膜がクヌーセン 拡散の効果が期待できる直径 0. 1 μ m以下の細孔を多く有することが更に好ましい 。直径 0.: L m以下の細孔の存在割合を増加させることにより、水蒸気の透過を抑 制する効果は大きく向上する。よって、直径 0. Ol ^ m-O.: L mの範囲の積算細孔 容積 S3と、直径 0. 01 111〜10 111の範囲にぉける積算細孔容積32との比:337 S2は、 0. 01以上であり、 0. 7以下であることが好ましぐ 0. 02以上、 0. 7以下であ ることが更に好ましい。
[0053] S3ZS2が、 0. 7よりも大きくなると、微小な細孔が多くなるため、酸素透過膜の空 隙率が低下し、酸素の透過が阻害される場合がある。あるいは、撥水性を有する粒 子間の結着力が低下し、粒子が剥がれやすくなる場合がある。
[0054] 酸素透過膜の細孔径分布や細孔空隙率の測定法としては、水銀圧入法、窒素吸 着法、ポロシメトリーなどが挙げられる力 これらに限定されるわけではない。測定方 法の原理はそれぞれ異なるため、同じ酸素透過膜であっても、得られる細孔径分布 の結果は異なることがある。しかし、積算細孔容積の比、すなわち所定の直径範囲に おける細孔容積の総和の比は、測定方法が違ってもほとんど変化しな 、。
[0055] なお、水銀圧入法と窒素吸着法では、貫通孔ゃ非貫通孔を含む様々な形態の細 孔を含めた細孔径分布が得られる。すなわち、膜表面の凹凸も細孔径分布に影響す るため、: L mよりも大きな細孔領域に分布が生じる場合がある。水銀圧入法と窒素 吸着法では、細孔径分布の最大ピークは、ほぼ同じ細孔直径の位置に現れる。ただ し、水銀圧入法では、水銀が酸素透過膜の細孔径を広げる可能性があるため、最大 ピークが窒素吸着法よりも若干大きな位置に現れることもある。
[0056] ポロシメトリーは、バブルポイント法 (ASTM F316— 86、JIS K3832)に基づく 多孔質材料の貫通孔径評価法である。この方法では、貫通している細孔における最 も径が狭い箇所、すなわちネック部におけるネック径の分布が得られる。ガスや気体 などの流体の透過速度は、貫通孔のネック径の大きさによって変化する。ネック径が 小さいほど、流体の透過速度は、より減少する。従って、貫通孔のネック径は、ガスや 液体の透過性を決定付ける最も重要な因子である。
[0057] 水銀圧入法では、水銀を圧入していく段階で、水銀の圧力により、細孔径が広げら れる可能性があるのに対し、ポロシメトリーではガスや水銀以外の液体を圧入して 、く ため、細孔径を変形させる可能性が少ない。そのため、同一方法で作製された同一 の膜の細孔分布を測定した場合、水銀圧入法で得られる細孔分布と比較して、ポロ シメトリーで得られる細孔分布の方が、分布の幅が狭くなり、ピークの幅も狭くなる傾 向がある。
[0058] また、水銀圧入法や窒素吸着法では、非貫通孔も測定対象であるため、膜表面の 凹凸、つまり表面粗さが分布に反映されてしまうが、ポロシメトリーでは、貫通している 細孔だけが測定対象である。よって、表面粗さの影響が細孔分布上に現れないとい う特徴がある。水蒸気の透過が抑制される効果は、貫通孔のネック部で最大になると 推測されることから、細孔分布測定には、ポロシメトリーを用いるのが最適である。
[0059] 上記ポロシメトリーでは、体積の絶対値は測定できな 、。そこで、酸素透過膜の細 孔空隙率は、水銀ポロシメータと窒素吸着法力 見積もることが好ましい。なお、本明 細書においては、酸素透過膜中の細孔径 lOnm以上の細孔空隙量は、水銀ポロシ メータにより測定する。また、細孔径 lOnm以下の細孔空隙量は、窒素吸着法を用い て測定する。そして、膜体積 (見かけ体積)に対する、それらの細孔空隙量の和の比 を、細孔空隙率として定義する。
[0060] 本発明の酸素透過膜や酸素透過シートを、空気電池の空気取入れ孔と正極との間 に配置する場合、電池内に空気が取り込まれる際に、水蒸気の電池内への侵入が 抑制される。よって、開封状態で保存した後の電池であっても、優れた放電特性を得 ることがでさるよう〖こなる。
[0061] また、本発明の酸素透過膜や酸素透過シートを、燃料電池の力ソードへの空気供 給経路に配置する場合、燃料電池内に空気が取り込まれる際に、水蒸気の力ソード への侵入が抑制され、力ソードでの水閉塞 (フラッデイング)が抑制される。よって、燃 料電池の運転許容範囲が拡大する。
[0062] [実施例]
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は 以下の実施例に限定されるものではない。
[0063] (1)酸素透過膜の形成 表 1 A〜: L Gに示す撥水性を有する粒子を原料に用いて、表 1 A〜 1 Gに記載の多 孔質基材上に、酸素透過膜を以下の 3方式の製膜方法で形成し、所定の形態の酸 素透過シートを作製した。原料に用いた撥水性を有する粒子の平均粒径と、多孔質 基材のガーレー数と、形成された酸素透過膜の厚みを、表 1A〜: LGに示す。
[0064] 製膜方法 1 (スプレー方式)
所定の撥水性を有する粒子と、バインダと、 n—ヘプタンと、トルエンとを混合し、得 られた組成物をスプレー用の噴射剤 (液ィ匕ガス)とともにスプレー缶に入れ、支持体と なる種々の多孔質基材上に噴射した。基材上に形成された塗膜を、大気中、 80°Cで 1時間乾燥させ、酸素透過膜とした。酸素透過膜の厚みはスプレー時間で制御した。
[0065] 製膜方法 2 (塗工方式)
撥水性を有する粒子と、バインダと、 n—ヘプタンと、トルエンとを混合し、さらに粘 度調整のための希釈剤としてシンナー (イソオクタンとノルマルオクタン力もなる混合 溶媒)を添加し、組成物を得た。得られた組成物を、ドクターブレード等の塗工機を用 いて、支持体となる種々の多孔質基材上に、必要な膜厚になるように塗工した。基材 上に形成された塗膜を、例えば大気中、 80°Cで 1時間乾燥させ、酸素透過膜とした。
[0066] 製膜方法 3 (エアレススプレー方式)
所定の撥水性を有する粒子と、バインダと、 n—ヘプタンと、トルエンとを混合し、得 られた糸且成物をエアレススプレー用のスプレー缶に入れ、糸且成物そのものに圧力を 加えて圧縮した。そして、空気による圧力を使用せず、組成物に空気が含まれない 状態で組成物のみをノズル力 噴出させ、支持体となる種々の多孔質基材上に噴射 した。基材上に形成された塗膜を、大気中、 80°Cで 1時間乾燥させ、酸素透過膜とし た。酸素透過膜の厚みは、断続的にスプレーを繰り返し、スプレー回数で制御した。 エアレススプレー方式では、スプレー時間よりも、スプレー回数で塗膜の厚みを調整 する方が、精度が向上する。
[0067] [表 1A] 〔微〔s I
比 ¾[¾植
拭料 ー 水との レー数 膜形態 平均粒径 膜の ガ
撥水性を有する粒子 (樹脂)の種類 接触角
(mVg) ( u m) 厚み
(° )
A1 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 0.05 70 150 550 130
A2 粒子の集合体 ポリ亍トラフルォロエチレン 0.09 70 150 600 130
A3 粒子の集合体 ポリ亍トラフルォロエチレン 0.1 50 150 660 130
A4 粒子の集合体 フッ化ビニル 0.5 15 150 700 1 0
A5 粒子の集合体 フッ化ビニリデン 1 10 150 750 140
A6 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレンとフッ化ビニル 2 1 150 770 140
A7 ポリ亍トラフルォロエチレンとフッ化ビニル
粒子の集合体 5 0.5 150 780 150
とフッ化ビニリデン
A8 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 10 0.1 150 610 160
A9 粒子の集合体 フッ化ビニレ 100 0.03 150 850 120
A10 粒子の集合体 フッ化ビニリデン 200 0.025 150 880 130
ΑΠ 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレンとフッ化ビニル 300 0.02 150 890 130
Α1 2 ポリ亍卜ラフルォロエチレンとフッ化ピニル
粒子の集合体 400 0.015 150 880
とフッ化ビニリデン 130
Α1 3 粒子の集合体 ポリ亍トラフルォロエチレン 500 0.01 150 940 130
Α14 粒子の集合体 ポリ亍トラフルォロエチレン 600 0.009 150 950 120
Α1 5 粒子の集合体 ポリ亍トラフルォロエチレン 700 0.009 150 1000 120
Α1 6 多孔膜 ポリ亍トラフルォロエチレン 一 ― 100 500 110
Α1 7 多孔膜 ポリテトラフルォロエチレン 一 一 100 10000 1 10
Α1 8 多孔膜 フッ化ビニル 一 一 100 2500 100
Α1 9 多孔膜 フッ化ビニリデン 一 一 100 14000 90
Figure imgf000016_0001
比表面積
試料 No. 平均粒径 膜の ガーレー数 水との 膜形態 撥水性を有する粒子 (樹脂)の種類 ほみ
(mVg) (s) 接触角
(° )
B1 粒子同士の一部が融着 ポリテトラフルォロエチレン 0.2 30 150 600 160
B2 粒子同士の一部が融着 ポリテトラフルォロエチレン 0.5 10 150 810 160
B3 粒子同士の一部が融着 フッ化ビニル 2 1 150 850 120
B4 粒子同士の一部が融着 フッ化ビニリデン 4 0.5 150 880 130
B5 粒子同士の一部が融着 フッ化ビニル 7 0.2 150 890 140
B6 粒子同士の一部が融着 フッ化ビニリデン 10 0.1 150 880 150
B7 粒子同士の一部が融着 ポリテトラフルォロエチレン 400 0.02 150 1000 160
C1 粒子の集合体 ポリ亍トラフルォロエチレン 2.5 1 10 550 160
C2 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 2.6 1.1 10 10500 160
C3 粒子の集合体 フッ化ビニル 2.55 1.2 10 3000 120
C4 粒子の集合体 フッ化ビニリデン 21 1 10 15000 130
C5 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレンとフッ化ビニル 2.5 1 10 550 140
ポリ亍トラフルォロエチレンとフッ化ビニル
C6 粒子の集合体 2.6 1 10 550 150
とフッ化ビニリデン
C7 粒子の集合体 ジメチルポリシロキサン 2 1 10 600 120
比表面積 膜の 水との 平均粒径 ガーレー数 試料 No. 膜形態 撥水性を有する粒子 (樹脂)の種類 接触角
(mVg) (i/ m) 厚み (s)
(° ) s D1 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 0.05 70 150 550 160s007 D2 粒子同士の一部が融着 ポリ亍トラフルォロエチレン 0.09 70 150 600 160
D3 粒子の集合体 ポリ亍トラフルォロエチレン 0.1 50 150 660 160
D4 粒子の集合体 フッ化ビニル 0.5 15 150 700 120
D5 粒子の集合体 フッ化ビニリデン 1 3 150 750 130
D6 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレンとフッ化ビニル 2 1 150 770 140
D7 ポリテトラフルォロエチレンとフッ化ビニル
粒子の集合体 5 0.5 150 780 150
とフッ化ビニリデン
D8 粒子同士の一部が融着 ポリテトラフルォロエチレン 10 0.1 150 810 160
D9 粒子同士の一部が融着 フッ化ビニル 100 0.03 150 850 120
D1 0 粒子同士の一部が融着 フッ化ビニリデン 200 0.025 150 880 130
D1 1 粒子同士の一部が融着 ポリテトラフルォロエチレンとフッ化ビニル 300 0.02 150 890 140
ポリテトラフルォロエチレンとフッ化ビニル
D1 2 粒子同士の一部が融着 400 0.015 150 880 150
とフッ化ビニリデン
D1 3 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 500 0.01 150 940 160
D1 4 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 600 0.009 150 950 160
D1 5 粒子同士の一部が融着 ポリテトラフルォロエチレン 700 0.009 150 1000 160
Figure imgf000018_0001
水との 試料 平均粒径 ガーレー数 膜形態 撥水性を有する粒子 (樹脂)の種類 接触角
Figure imgf000019_0001
F1 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 12 0.3 2 0.5 160
〔〕 F2 粒子同士の一部が融着 ポリ亍トラフルォロエチレン 4 0.2 1 1 160
F3 粒子の集合体 ポリ亍トラフルォロエチレン 13 0.3 3 5 160
F4 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 12 0.3 5 10 160
F5 粒子の集合体 フッ化ビニル 11 0.3 4 40 120
F6 粒子同士の一部が融着 フッ化ビニリデン 5 0.2 10 100 130
F7 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 10 0.4 14 300 160
F8 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 1 1 0.3 20 1000 160
F9 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 13 0.2 65 5000 160
F1 0 粒子同士の一部が融着 ポリ亍トラフルォロエチレン 12 0.3 32 8000 160
F1 1 粒子同士の一部が融着 ポリテトラフルォロエチレン 10 0.2 70 10000 160
F1 2 粒子の集合体 フッ化ビニル 9 0.4 80 20000 120
F1 3 粒子の集合体 フッ化ビニリデン 10 0.2 130 50000 130
Figure imgf000020_0001
膜の ガーレ一 水との 試料 No. 撥水性を有する粒子 (樹脂) 比表面積 平均粒径
膜形態 厚み 数 接触角 の種類 (m2/g) (jLim)
( jWm) (S) (° )
11 粒子の集合体 ポリテ卜ラフルォロエチレン 0.6 1 120 600 160
12 粒子の集合体 ポリテ卜ラフルォロエチレン 1.8 1 121 600 160
13 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 8 1 122 590 160
14 粒子の集合体 ポリ亍トラフルォロエチレン 44 1 119 580 160
15 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 88 1 123 550 160
16 粒子の集合体 ポリ亍卜ラフルォロエチレン 102 1 121 600 160
17 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 0.7 0.8 120 600 160
18 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 2.1 0.8 120 590 160
19 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 9.5 0.8 120 580 160
110 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 53 0.8 120 570 160
111 粒子の集合体 ポリ亍トラフノレォロエチレン 107 0.8 120 580 160
112 粒子の集合体 ポリテトラフルォロエチレン 107 0.8 120 570 160
[0074] 具体的には、以下の要領で酸素透過シートを作製した。
《実施例 1》
〈酸素透過シート A1〜A15〉
表 1 Aに示す撥水性を有する粒子(平均粒径 0. 009 μ m〜70 μ m)からなる酸素 透過膜を、上記の所定の製膜方法で、ガーレー数の異なる多孔質基材上に形成し た。
[0075] (i)Alの作製
多孔質基材には、ガーレー数が 500秒のポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔 膜 (ジャパンゴァテックス (株)製:品番 GF52)を用いた。撥水性を有する粒子には、 平均粒径 70 μ mのポリテトラフルォロエチレンカゝらなる粒子 (粒子 A1)を用いた。製 膜方法 1 (スプレー方式)により、酸素透過シートを作製した。スプレー缶の内容物は 、多孔質基材カゝら 30cm程度離れた位置カゝら多孔質基材上に 2秒間噴射した。
[0076] スプレー缶に充填した内容物の組成は、 n—ヘプタン力 Owt%、トルエンが 5wt% 、液化ガス(LPG)が 35wt%、粒子 A1が 10wt%、バインダとしてのシリコーン榭脂( ジメチルポリシロキサン)が 10wt。/c^した。
[0077] (ii)A2の作製
多孔質基材には、ガーレー数が 500秒のポリエチレン力もなる多孔膜 (旭化成 (株) 製)を用いた。撥水性を有する粒子には、平均粒径 70 mのポリテトラフルォロェチ レン力もなる粒子 (粒子 A2)を用いた。製膜方法 2 (塗工方式)により、酸素透過シー トを作製した。
[0078] 塗工に用いた組成物の組成は、 n—ヘプタンが 63wt%、トルエンが 8wt%、粒子 A 2が 16wt%、バインダとしてのシリコーン榭脂が 13wt%とした。この組成物は、その 2倍の重量のシンナー(イソオクタン 98%以上、ノルマルオクタン 2%未満)で希釈し てから、ドクターブレードを用いて、塗膜の厚みが 10 /z mになるように多孔質基材上 に塗工した。
[0079] (iii)A3〜A9の作製
表 1A記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A1に準じて、製膜方法 1 (スプレー方式)で、酸素透過シート A3〜A9を作製した。 なお、 A6において、撥水性を有する粒子の重量比は、ポリテトラフルォロエチレン: フッ化ビニル =80 : 20とし、 A7において、撥水性を有する粒子の重量比は、ポリテト ラフルォロエチレン:フッ化ビュル:フッ化ビ-リデン =80 : 10 : 10とした。
[0080] 多孔質基材には、以下を用いた。
A3:ポリプロピレン力 なる多孔膜
A4:ビニロン力 なる多孔膜
A5:ポリフエ-レンサルファイド力 なる多孔膜
A6:ポリブチレンテレフタレートからなる多孔膜
A7 :ナイロン力 なる多孔膜
A8:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
A9:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
[0081] (iv)A10〜A15の作製
表 1A記載の撥水性を有する粒子および多孔質基材を用い、酸素透過シート A2に 準じて、製膜方法 2 (塗工方式)で、酸素透過シート A10〜A15を作製した。
なお、 Al lにおいて、撥水性を有する粒子の重量比は、ポリテトラフルォロエチレン
:フッ化ビュル =80 : 20とし、 A12において、撥水性を有する粒子の重量比は、ポリ テトラフルォロエチレン:フッ化ビュル:フッ化ビ-リデン = 80 : 10 : 10とした。
[0082] 多孔質基材には、以下を用いた。
A10:ポリエチレン力 なる多孔膜
Al 1:ポリプロピレン力 なる多孔膜
A12 :ビニロン力もなる多孔膜
A13 :ポリフエ-レンサルファイド力もなる多孔膜
A14:ポリブチレンテレフタレートからなる多孔膜
A15 :ナイロン力 なる多孔膜
[0083] 〈酸素透過シート A16〜A19〉
表 1A記載の撥水性を有する榭脂からなる市販の多孔膜を、そのまま酸素透過シ ート A16〜A19として用いた。これらの多孔膜のガーレー数と厚みについても表 1A に示す。 [0084] 《実施例 2》
〈酸素透過シート B 1〜B7の作製〉
表 1B記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A1に準じて、製膜方法 1
(スプレー方式)で塗膜を形成した後、大気中でァニール処理を 10分間程度施した。 その結果、互いに点接触している粒子同士が融着した酸素透過膜を有する酸素透 過シート B1〜B7を得た。このように、粒子同士を点接触状態で融着させることにより
、水蒸気透過抑制効果の持続性が高まり、酸素透過性は高められる。ただし、粒子 を溶融させ過ぎると、粒子の集合体力 なる膜の表面や膜内の細孔内壁の凹凸がな くなり、膜の撥水性が低下する。
[0085] ァニールの温度は、撥水性を有する粒子としてポリテトラフルォロエチレンを用いる 場合は 250°C〜310°Cとし、それ以外の榭脂を用いる場合は各榭脂の融点から 10
°C〜60°C程度低!、温度とした。
[0086] 多孔質基材には、以下を用いた。
B1:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
B2:ポリエチレン力 なる多孔膜
B3:ポリプロピレン力もなる多孔膜
B4:ビニロン力 なる多孔膜
B5:ポリフエ-レンサルファイド力 なる多孔膜
B6:ポリブチレンテレフタレートからなる多孔膜
B7 :ナイロン力 なる多孔膜
[0087] 《実施例 3》
〈酸素透過シート C1〜C7の作製〉
表 1B記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A1に準じて、製膜方法 1
(スプレー方式)で、酸素透過シート C1〜C7を作製した。
なお、 C5において、撥水性を有する粒子の重量比は、ポリテトラフルォロエチレン: フッ化ビニル =80 : 20とし、 C6において、撥水性を有する粒子の重量比は、ポリテト ラフルォロエチレン:フッ化ビュル:フッ化ビ-リデン =80 : 10 : 10とした。
[0088] 多孔質基材には、以下を用いた。 CI:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
C2:ポリエチレン力 なる多孔膜
C3:ポリプロピレン力 なる多孔膜
C4:ビニロン力 なる多孔膜
C5:ポリフエ-レンサルファイド力もなる多孔膜
C6:ポリブチレンテレフタレートからなる多孔膜
C7 :ナイロン力 なる多孔膜
[0089] 《実施例 4》
〈酸素透過シート D1〜D15の作製〉
酸素透過膜の比表面積と水蒸気透過抑制効果との関係を検討する観点から、比 表面積の異なる酸素透過膜を作製した。酸素透過膜の比表面積は、撥水性を有す る粒子の平均粒径を変化させるとともに、製膜方法を変化させることで制御した。
[0090] (i) Dl、 D3〜D7、 D13〜D14の作製
表 1C記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A1に準じて、製膜方法 1 (スプレー方式)で、酸素透過シート Dl、 D3〜D7、 D13〜D14を作製した。
[0091] (ii) D2、 D8〜D12、 D15の作製
表 1C記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート B1 (実施例 2)に準じて、 製膜方法 1 (スプレー方式)で、酸素透過シート D2、 D8〜D12、 D15を作製した。 なお、 D6および D11において、撥水性を有する粒子の重量比は、ポリテトラフルォ 口エチレン:フッ化ビュル =80 : 20とし、 D7および D 12において、撥水性を有する粒 子の重量比は、ポリテトラフルォロエチレン:フッ化ビュル:フッ化ビ-リデン =80 : 10 : 10とした。
[0092] 多孔質基材には、以下を用いた。
D1:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
D2:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
D3:ポリプロピレン力 なる多孔膜
D4:ビニロン力 なる多孔膜
D5:ポリフエ-レンサルファイド力 なる多孔膜 D6:ポリブチレンテレフタレートからなる多孔膜
D7 :ナイロン力 なる多孔膜
D8:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
D9:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
D10:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
Dl 1:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
D12 :ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
D13 :ポリフエ-レンサルファイド力もなる多孔膜
D14:ポリブチレンテレフタレートからなる多孔膜
D15 :ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
[0093] 《実施例 5》
〈酸素透過シート E1〜E14の作製〉
酸素透過膜の厚みと水蒸気透過抑制効果との関係を検討する観点から、厚みの異 なる酸素透過膜を作製した。酸素透過膜の厚みは、撥水性を有する粒子 (ポリテトラ フルォロエチレンで統一)の平均粒径を 0. 03 μ m〜0. 5 μ mの範囲で変化させると ともに、製膜方法を変化させることで制御した。
[0094] (i) El、 E3〜E8、 E12〜E13の作製
表 ID記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A2に準じて、製膜方法
2 (塗工方式)で、酸素透過シート El、 E3〜E8、 E12〜E13を作製した。
[0095] (ii) E2、 E9〜E11、 E14の作製
表 ID記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A2に準じて、製膜方法
2 (塗工方式)で塗膜を作製した後、大気中でァニール処理を 10分間程度施した。そ の結果、互いに点接触している粒子同士が融着した酸素透過膜を有する酸素透過 シート E2、 E9〜E11、 E14を得た。なお、撥水性を有する粒子としてポリテトラフル ォロエチレンを用いたので、ァニーノレの温度は、 250°C〜310°Cとした。
[0096] なお、多孔質基材には、以下を用いた。
E1:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
E2:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜 E3:ポリエチレン力 なる多孔膜
E4:ポリプロピレン力もなる多孔膜
E5:ビニロン力 なる多孔膜
E6:ポリフエ-レンサルファイド力もなる多孔膜
E7:ポリブチレンテレフタレートからなる多孔膜
E8 :ナイロン力 なる多孔膜
E9:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
E10:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
El 1:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
E12 :ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
E13 :ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
E14:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜
[0097] 《実施例 6》
〈酸素透過シート F1〜F13の作製〉
多孔質基材 (担持用)上に所定の酸素透過膜を形成した後、その膜を保護するた めに、別の多孔質基材 (保護用)で膜を挟み込み、 3層構造の酸素透過シートを作製 した。なお、表 1B記載の「水との接触角」は、別の多孔質基材で挟み込む前の膜表 面で測定した。
[0098] (i) Fl、 F3〜F5、 F7〜F9、 F12〜13の作製
表 IE記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A2に準じて、製膜方法 2
(塗工方式)で、酸素透過膜を作製した。その後、形成された酸素透過膜の上に、別 の多孔質基材を配して 3層構造の酸素透過シート Fl、 F3〜F5、 F7〜F9、 F12〜l
3を得た。 3層の一体化は、乾燥した酸素透過膜の上に別の多孔質基材を置いた後
、 1mm幅程度の耳部を熱溶着でとめることで行った。
[0099] (ii) F2、 F6、 F10〜F11の作製
表 IE記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A2に準じて、製膜方法 2
(塗工方式)で塗膜を形成した後、大気中でァニール処理を 10分間程度施した。そ の結果、互いに点接触している粒子同士が融着した酸素透過膜が形成された。その 後、形成された酸素透過膜の上に、別の多孔質基材を配して 3層構造の酸素透過シ ート F2、 F6、 F10〜F11を得た。なお、撥水性を有する粒子としてポリテトラフルォロ エチレンを用いたので、ァニーノレの温度は、 250°C〜310°Cとした。
[0100] 多孔質基材には、以下を用いた。
F1:ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜 (担持用)、ポリテトラフルォロエチレン 力 なる多孔膜 (保護用)
F2:ポリエチレン力もなる多孔膜 (担持用)、ポリエチレン力もなる多孔膜 (保護用) F3 :ポリプロピレン力もなる多孔膜 (担持用)、ポリプロピレン力もなる多孔膜 (保護用) F4 :ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜 (担持用)、ポリエチレン力もなる多孔 膜 (保護用)
F5 :ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜 (担持用)、ポリテトラフルォロエチレン 力 なる多孔膜 (保護用)
F6 :ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜 (担持用)、ポリテトラフルォロエチレン 力 なる多孔膜 (保護用)
F7 :ビニロン力もなる多孔膜 (担持用)、ビニロン力もなる多孔膜 (保護用)
F8 :ポリフエ-レンサルファイド力もなる多孔膜 (担持用)、ポリフエ-レンサルファイド 力 なる多孔膜 (保護用)
F9 :ポリブチレンテレフタレートからなる多孔膜 (担持用)、ポリブチレンテレフタレート 力 なる多孔膜 (保護用)
F10 :ナイロン力もなる多孔膜 (担持用)、ナイロン力もなる多孔膜 (保護用)
F11:ポリフエ-レンサルファイドからなる多孔膜 (担持用)、ナイロン力もなる多孔膜( 保護用)
F12 :ポリブチレンテレフタレートからなる多孔膜 (担持用)、ナイロン力もなる多孔膜( 保護用)
F13 :ビニロン力もなる多孔膜 (担持用)、ナイロン力もなる多孔膜 (保護用)
[0101] 《実施例 7》
〈酸素透過シート G 1〜G 17の作製〉
様々な多孔質基材を支持体に用いた。 (i) Gl〜G3、 G5〜G9の作製
表 IB記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A1に準じて、製膜方法 1
(スプレー方式)で、酸素透過シート G1〜G3、 G5〜G9を作製した。
[0102] (ii) G4の作製
表 1F記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A1に準じて、製膜方法 1
(スプレー方式)で塗膜を形成した後、大気中でァニール処理を 10分間程度施した。 その結果、互いに点接触している粒子同士が融着状態となった酸素透過膜を有する 酸素透過シート G4を得た。なお、ァニールの温度は、撥水性を有する粒子としてポリ テトラフルォロエチレンを用いたので、 250°C〜310°Cとした。
[0103] (iii) G10〜12、 G14〜17の作製
表 1F記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A1に準じて、製膜方法 1
(スプレー方式)で、酸素透過膜を形成した。その後、形成された酸素透過膜の上に
、別の多孔質基材を配して 3層構造の酸素透過シート G10〜12、 G14〜17を得た [0104] (iv) G13の作製
表 1F記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A1に準じて、製膜方法 1
(スプレー方式)で塗膜を形成した後、大気中でァニール処理を 10分間程度施した。 その結果、互いに点接触している粒子同士が融着した酸素透過膜が形成された。そ の後、形成された酸素透過膜の上に、別の多孔質基材を配して 3層構造の酸素透過 シート G13を得た。なお、撥水性を有する粒子としてポリテトラフルォロエチレンを用 いたので、ァニーノレの温度は、 250°C〜310°Cとした。
[0105] 多孔質基材には、以下を用いた。
G1:ポリエチレン力もなる多孔膜
G2:ポリプロピレン力 なる多孔膜
G3:ポリテトラフルォロエチレン力 なる不織布
G4:ポリテトラフルォロエチレン力もなる不織布
G5:ビニロンからなる不織布
G6:ポリフエ二レンサルファイドからなるメッシュ
G7:ポリブチレンテレフタレートからなるメッシュ G8:ナイロン力 なる不織布
G9:ナイロンからなるメッシュ
G10 :ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜 (担持用)、ポリテトラフルォロェチレ ンカ なる多孔膜 (保護用)
G11 :ポリエチレン力もなる多孔膜 (担持用)、ポリエチレン力もなる不織布 (保護用) G12 :ポリプロピレン力もなる多孔膜 (担持用)、ポリプロピレン力もなる不織布 (保護 用)
G13 :ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜 (担持用)、ナイロン力もなるメッシュ( 保護用)
G14 :ポリフエ-レンサルファイド力もなる不織布(担持用)、ナイロン力もなるメッシュ( 保護用)
G15:ポリブチレンテレフタレートからなる不織布 (担持用)、ナイロン力もなるメッシュ( 保護用)
G16 :ビニロン力もなる多孔膜 (担持用)、ビニロン力もなる不織布 (保護用)
G17 :ポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔膜 (担持用)、ナイロン力もなるメッシュ( 保護用)
[0106] 《実施例 8》
〈酸素透過シート H1〜H7の作製〉
様々な金属力 なる多孔質基材を支持体に用いた。
(i) Hl〜H4、 H6〜H7の作製
表 1F記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A1に準じて、製膜方法 1 (スプレー方式)で、酸素透過シート H1〜H4、 H6〜H7を作製した。
[0107] (ii) H5の作製
表 1F記載の撥水性を有する粒子を用い、酸素透過シート A1に準じて、製膜方法 1 (スプレー方式)で塗膜を作製した後、大気中でァニール処理を 10分間程度施した。 その結果、互いに点接触している粒子同士が融着状態となった酸素透過膜を有する 酸素透過シート H5を得た。なお、撥水性を有する粒子としてポリテトラフルォロェチ レンを用いたので、ァニールの温度は、 250°C〜310°Cとした。 [0108] 金属力もなる多孔質基材には、以下を用いた。
HI:多孔質銅箔 (穿孔銅箔)、櫛部製作所 (株)製、厚み 18 m、穴径 φ 0. 3mm、 ピッチ(穴と穴との間隔) 0. 404mm,空孔率 50%
H2 :銅メッシュ箔、櫛部製作所 (株)、径 φ 0. 2mmの銅線を格子状に編んだもの、 孔径75 75
H3: H2と同じ形態を有する SUS (ステンレス鋼)メッシュ箔
H4 :H1と同じ形態を有する多孔質ニッケル箔
H5 :H1と同じ形態を有する多孔質アルミニウム箔
H6 :H2と同じ形態を有するアルミニウムメッシュ箔
H7: H2と同じ形態を有する真鍮メッシュ箔
[0109] 《実施例 9》
〈酸素透過シート 11〜110の作製〉
(i) IIの作製
多孔質基材には、ガーレー数力 50秒のポリテトラフルォロエチレン力もなる多孔 膜 (ジャパンゴァテックス (株)製:品番 GF41)を用いた。撥水性を有する粒子には、 平均粒子径 1 μ mのポリテトラフルォロエチレン力もなる粒子 IIを用いた。製膜方法 3 (エアレススプレー方式)により、酸素透過シート IIを作製した。スプレー缶の内容物 は、多孔質基材から 50cm程度離れた位置から、約 1秒間かけて、長さ 30cmの多孔 質基材に噴射した。スプレー回数は 3回とした。
[0110] スプレー缶に充填した内容物の組成は、 n—ヘプタン力 Owt%、トルエンが lOwt %、粒子 IIが 10wt%、ノインダとしてのシリコーン榭脂(ジメチルポリシロキサン)が 4 Owt%とした。
[0111] ここでは、塗膜の乾燥固化時の粒子 IIとバインダとの重量比を、 20 : 80とすることに より、直径 0. 01-0. 5 /z mの範囲における積算糸田孑し容積 S1と、直径 0. 01〜10 mの範囲における積算細孔容積 S2との比: S1ZS2を、 0. 01に制御した。
[0112] (ii) I2〜I6の作製
乾燥固化時の粒子 IIとバインダとの重量比を 40 : 60、 60 :40、 70 : 30、 80 : 20ま た ίま 95 : 5【こ変更し、 S1/S2をそれぞれ 0. 05、 0. 15、 0. 5、 0. 8また ίま: Uこ変更し たこと以外、酸素透過シート IIに準じて、製膜方法 3 (エアレススプレー方式)で、酸 素透過シート 12〜16を作製した。
[0113] (iii) I7の作製
撥水性を有する粒子に、平均粒子径 0. 8 mのポリテトラフルォロエチレン力 な る粒子 17を用いたこと以外、酸素透過シート IIに準じて、製膜方法 3 (エアレススプレ 一方式)で、酸素透過シート 17を作製した。
ここでは、塗膜の乾燥固化時の粒子 17とバインダとの重量比を、 10 : 90とすることに より、直径 0. 01-0. の範囲における積算糸田孑し容積 S3と、直径 0. 01〜10 mの範囲における積算細孔容積 S2との比: S3ZS2を、 0. 01に制御した。
[0114] (iv) I8〜I12の作製
乾燥固化時の粒子 17とバインダとの重量比を 20: 80、 40: 60、 60: 40、 80: 20ま た ίま 96 :4【こ変更し、 S3/S2をそれぞれ 0. 02、 0. 05、 0. 4、 0. 7また ίま: Uこ変更し たこと以外、酸素透過シート 17に準じて、製膜方法 3 (エアレススプレー方式)で、酸 素透過シート 18〜112を作製した。
[0115] (2)酸素透過シートの物性評価
得られた酸素透過シートの物性を以下の要領で評価した。
〔比表面積の測定〕
比表面積は、吸着ガスとして Ν (窒素)を用いる窒素吸着法を利用し、マイクロメリテ
2
ックス社製の「ASAP2010装置」を用いて測定した。測定前に酸素透過膜に対し、 真空中、 120°Cで 5時間の予備乾燥を施し、その後、窒素を導入して比表面積を求 めた。結果を表 1 A〜: LGに示す。
[0116] 〔平均粒径の測定〕
酸素透過膜の原料である撥水性を有する粒子の平均粒径は、レーザ式粒度分布 測定法を用いて行った。測定装置には、 HORIBA (株)製のレーザ回折散乱式粒度 分布測定装置を用いた。ここでは測定試料のメジアン径を平均粒径とした。結果を表 1A〜: LGに示す。
[0117] 〔酸素透過膜の厚み〕
酸素透過膜の厚みは、マイクロメータまたは走査型電子顕微鏡による断面観察によ り求めた。なお、表 1A〜: LF記載の「膜の厚み」は、膜を担持する多孔質基材の厚み は含まない。結果を表 1A〜1Gに示す。
[0118] 〔ガーレー数の測定〕
酸素透過シート全体のガーレー数を、旭精ェ (株)製の王研式透気度試験機を用 いて測定した。空気圧は 2. 5kgfZcm2とし、測定に用いた酸素透過シートの試験片 は φ 2cmの大きさとした。結果を表 1A〜1Gに示す。
[0119] 〔接触角の測定〕
酸素透過膜と水との接触角は、協和界面科学 (株)製の動的接触角システム「ZR
—21型」を用いて液滴法によって求めた。具体的には、作製した膜上に水滴を着滴 させ、水滴が自らの持つ表面張力により丸くなつた状態において、その水滴画像を取 り込んだ。そして側面からみた水滴画像の底辺の長さ(2r)と高さ(h)を求め、次式よ り接触角 Θを算出した( θ Z2法)。結果を表 1A〜: LGに示す。
Θ = 2tan_1 (h/r)
[0120] 〔細孔径分布'積算細孔容積の測定〕
酸素透過シート 11〜110の酸素透過膜については、細孔径分布および積算細孔容 積の測定を、ポロシメトリーで行った。ポロシメトリーによる測定は、 POROUS MAT
ERIALS, INC.製の Capillary Flow Porometer CFP— 1200— AEXLを用 いて行った。結果を表 10に示す。
[0121] 測定は、必要に応じて、多孔質基材と酸素透過膜との組み合わせである酸素透過 シートに対して行い、多孔質基材の細孔径分布を引き算して、酸素透過膜の細孔径 分布を得た。
[0122] 細孔径分布の測定結果の代表例を図 3に示す。また、積算細孔容積の測定結果の 代表例を図 4に示す。図 4中、 S1は直径 0. 01-0. 5 mの細孔の積算細孔容積、 S2は直径 0. 01〜10 /ζ πιの細孔の積算細孔容積、 S3は直径 0.
[0123] 01-0. 1 mの細孔の積算細孔容積である。
〔細孔空隙量測定〕
(a)水銀ポロシメータによる細孔空隙量は、(株)島津製作所製のオートポア III9410装 置を用いて測定した。以下に条件を示す。 圧力範囲: 0. 5〜60000psia
試料:約 3cm X 2cm X 1枚
(b)窒素吸着法による細孔空隙量は、マイクロメリテックス社製の ASAP2010装置を 用いて測定した。以下に条件を示す。
予備乾燥 (脱気条件):真空中 24時間
試料量: lg
吸着ガス: N (窒素)
2
[0124] (3)空気電池の作製
〔コイン型空気電池〕
所定の酸素透過シートを用いて、図 1の部分断面図に示すようなコイン型空気電池 を作製した。
この空気電池は、負極ケース 11、その中に充填された亜鉛力もなる負極 12、負極 ケースの周縁に配されたリング状の絶縁ガスケット 13、正極—負極間に介在するセ パレータ 14、セパレータと一方の面を対面させた空気極(正極) 15、空気極の他方 の面に固定された撥水膜 16、撥水膜と対畤する酸素透過シート 17、酸素透過シート を内底面に固定した正極ケース 18、ならびに正極ケースの外底面に固定されたシー ル紙 111を具備する。
[0125] 酸素透過シート 17が固定された正極ケース 18の内底面と、撥水膜 16との間には、 空気拡散室 19が設けられている。正極ケース 18の底部には、空気取り入れ孔 110 が設けられている。撥水膜 16は、電解液の電池外部への漏液を防止するとともに、 空気極 15への酸素供給を担っている。
[0126] 電池の未使用時には、空気取り入れ孔 110はシール紙 111により封じられており、 電池の使用時になるとシール紙 111が剥がされる。電池内への空気の侵入を遮断し 、自己放電による電池の劣化を防止するためである。一方、酸素透過シート 17は、常 時、空気取り入れ孔 110を封じている。
[0127] 空気極 15には、金属酸化物、黒鉛、活性炭およびフッ素系結着剤を主成分とする 触媒をネット状の集電体に圧着したものを用いた。
[0128] 空気極 15は以下の要領で作製した。 まず、カーボンブラック 1. 5kg、活性炭 4. 5kg、マンガン酸化物 6kgおよびフッ素 榭脂粉末 0. 88kg力もなる合剤に水 25kgを加え、混練後、偏平帯状のシートに押し 出し成形した。成形後のシートを、約 60°Cに加熱した 2本の圧延ローラ間に通して圧 延し、厚み 0. 6mmのシートを得た。
[0129] 次に、このシートを集電体の片面に圧着した。集電体は、線径約 0. 15mmのステ ンレス鋼線カゝらなる 40メッシュ相当のシートにニッケルメツキを施したものに黒鉛を塗 布したものを用いた。
[0130] 得られたシートと集電体を圧着したものの集電体側に、ダイキン (株)製の Dl (PTF Eを 60wt%含有した分散液)を塗布し、 250°Cで 1時間乾燥した。その後、 D1を塗 布した面に、ジャパンゴァテックス (株)製の PTFE製多孔膜 (ガーレー数が 500秒)を 圧着して貼り付け、空気極 15を得た。
[0131] 負極 12は以下の要領で作製した。
負極を構成する亜鉛には、アトマイズ法で合成された Al、 Biおよび Inを含有した亜 鉛合金粉末を用いた。この亜鉛粉末 1. 3gを負極ケース 11に取り、酸化亜鉛を 3wt %含む濃度 34wt%の水酸ィ匕カリウム水溶液を 400 μ L加えて負極 12を作製した。
[0132] 尚、本実験では、 ΚΟΗの濃度が 34wt%のアルカリ電解液を用いた力 アルカリ電 解液の濃度は 30wt%力 45wt%の範囲内のものであれば使用可能である。
[0133] 電解液中には、亜鉛の自己放電を抑制するために ZnOを溶解させてもょ ヽ。 ZnO の溶解量は、各アルカリ濃度に対して飽和するまでの範囲で、適宜調整すればよい 。また、電解液には、水素ガスの発生を抑制するために、有機防食剤を溶解させても 良い。有機防食剤は、水素発生を抑制するものであれば何でもよぐ例えば、旭硝子 (株)製のフルォロアルキルポリオキシエチレン (サーフロン # S— 161 (商品名))等 が挙げられる。
[0134] 電解液は、ゲル化剤を添加してゲル状態にしても良 、。ゲル化剤は、アルカリ電解 液をゲルイ匕できるものであれば何でもよい。例えば、様々な重合度、架橋度もしくは 分子量を有するポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリビュルァ ルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダ、キトサンゲ ル等が用いられる。 [0135] 〔円筒型空気電池〕
所定の酸素透過シートを用いて、図 2に示すような単 3型空気亜鉛電池を作製した 。図 2Aは空気亜鉛電池の部分断面図である。図 2Bは図 2Aの部分拡大図であり、 触媒層 21、集電体 22およびガス拡散層 23からなる 3層構造の空気極 24の断面を示 している。
[0136] この空気亜鉛電池は、空気極の内面に接するセパレータ 25、その内面に充填され たゲル状亜鉛負極 26、空気極の外面に接する酸素透過シート 27、酸素透過シート を内面に固定した正極缶 28、正極缶の外面を被覆する榭脂チューブ 219、電池を 使用する前に剥がす密封シール 211、皿紙 212、空気極の集電体の露出部を挟み 込む金属製のキャップ 213、 214、正極缶の開口端から lmm内側に塗布された有 機封止剤 215、正極缶の開口を封口する榭脂封口体 216、榭脂封口体と一体化さ れた負極端子キャップ 217ならびに負極端子キャップと接続された釘状の負極集電 子 218を具備する。
[0137] 正極缶 28の側部および榭脂チューブ 219には、空気取り入れ孔 210が設けられて いる。キャップ 213は、正極缶 28の底部にスポット溶接されている。セパレータ 25は、 セロハンをビニロン不織布にラミネートしたものである。
[0138] 電池の未使用時には、空気取り入れ孔 210は密封シール 211により封じられており 、電池の使用時になると密封シール 211が剥がされる。一方、酸素透過シート 27は、 常時、空気取り入れ孔 210を封じている。
[0139] 空気極 24は以下の要領で作製した。
まず、カーボンブラック 1. 5kg、活性炭 4. 5kg、マンガン酸化物 6kgおよびフッ素 榭脂粉末 0. 88kg力もなる合剤に水 25kgを加え、混練後、偏平帯状のシートに押し 出し成形した。成形後のシートを、約 60°Cに加熱した 2本の圧延ローラ間に通して圧 延し、厚み 0. 6mmの触媒層 1のシートを得た。
[0140] 次に、一対の触媒層 21のシートを集電体 22の両面に圧着した。集電体 22には、 線径約 0. 15mmのステンレス鋼線からなる 40メッシュ相当のシートにニッケルメツキ を施したものを用いた。得られた触媒層 21と集電体 22からなる平板は円筒形に湾曲 させた。その後、触媒層 21を一部取り除いて集電体 22を露出させ、正極缶との接続 部とした。
[0141] 次に、カーボンブラックとフッ素榭脂と水とポリオキシエチレンアルキルエステル系 界面活性剤からなる混合物を、約 200 mのシート状に成形し、ガス拡散層 23のシ ートを得た。このシートを円筒の外側力 2周以上巻き付け、 3層構造の空気極 24を 得た。
[0142] ゲル状亜鉛負極 26は以下の要領で作製した。
酸ィ匕亜鉛を 3wt%含む濃度 40wt%の水酸ィ匕カリウム水溶液に、 3wt%のポリアク リル酸ソーダと lwt%のカルボキシメチルセルロースをカ卩えてゲル化させた。得られ たゲルに、その 2倍の重量の亜鉛粉末 (Al、 Biおよび In元素を含有した亜鉛合金粉 末)を加えて混合し、ゲル状亜鉛負極 26を得た。ゲル状亜鉛負極 26の理論容量は 3 700mAhとした。
尚、アルカリ電解液には、コイン型空気電池と同じものを用いた。
[0143] 負極を構成する亜鉛は、単体でもよ ヽが、種々の亜鉛以外の金属を含む亜鉛合金 を用いてもよい。空気電池に用いる亜鉛合金粉末は、所定元素を所定量で含む原 料混合物からアトマイズ法を用いて合成され、分級が施される。亜鉛合金としては、 Z nと A1からなる合金、 Znと A1を含み、更に Bi、 In、 Ca、 Snおよび Pbよりなる群力も選 択される少なくとも 1種を含む合金等が好ま ヽ。亜鉛合金中の Zn以外の元素の含 有量は、 20〜5000ppm力 子適である。
[0144] 亜鉛や亜鉛合金は、どのような形態で用いることもできるが、例えば粉末、多孔体、 プレート等の形態で用いられる。多孔体は、例えば亜鉛合金粉末をペレット状に成形 し、還元雰囲気中、 350〜500°Cの範囲内で焼成して作製する力、もしくはホットプレ スで成形と焼成を同時に行って作製される。通常、コイン型電池用では、扁平型ペレ ットを、円筒型電池用では、筒状ペレットが作製される。
[0145] プレート状の亜鉛合金は、塊状合金を、ロールプレス等を用いて板状にしたもので ある。プレートの厚みは、電池ケースに合わせて調整されるため、任意である。プレー トの表面は、平滑でもよぐ穿孔されていてもよぐ凹凸を有していてもよい。
[0146] (4)空気電池の評価
電池の空気孔を開封し、外気と空気極とを連通させた状態で、各電池を、 20°C、相 対湿度 60%の恒温槽に 10日間保存した。その後、各電流で放電し、電池の放電容 量 Cl (mAh)を求めた。得られた放電容量 C1と、各電池が含む亜鉛重量から計算さ れる理論容量 C2 (mAh)を、次式(1)に代入し、電池の放電効率 (P (%) )を求めた 。結果を表 2〜9に示す。 P値が大きいほど放電特性の優れた電池であるといえる。
P (%) = (C1/C2) X 100 (1)
[0147] (5)水蒸気透過抑制能の評価
モパイル燃料電池(DMFC)では、力ソード側の電極で水が発生するため、カソー ドに供給される空気流量 (流速)が少ない場合や電池温度が低い場合には、空気流 路が水により閉塞してしまうという問題がある。このような現象はフラッデイングと呼ば れ、発電特性を悪化させる可能性が高くなる。特に空気の湿度が高い場合には、許 容される飽和水蒸気量が少なくなるため、フラッデイングが発生しやすくなる。
[0148] 一方、本発明の酸素透過シートを燃料電池の力ソードに空気を供給する流路に配 する場合、乾燥した空気を燃料電池の内部に送ることができるため、フラッデイング現 象を抑制して、発電特性を向上させることができる。そこで、外気から取り込んだ空気 を酸素透過シートを通過させて燃料電池の力ソードに供給する場合を想定し、空気 の露点差 T (°C)値を以下のように定義した。 T値が高 、ほど酸素透過シートの性能 は優れて 、ることを意味する。
T(°C) = (酸素透過シートを通過前の空気の露点 (°C) ) (酸素透過シートを通過 後の空気の露点 (で))
[0149] 所定の酸素透過シートに外気から取り込んだ空気を通過させ、通過前と通過後の 露点を求め、上記式より T値を求めた。結果を表 2〜: LOに示す。なお、外気から取り 込む空気の酸素透過シートを通過前の露点は 0°Cで統一した。
[0150] (6)空気電池の評価結果および水蒸気透過抑制能の評価結果
(i)実施例 1の結果を表 2に示す。
[0151] [表 2] コイン型空気電池における 円筒型空気電池における
シート 放電電流 100mA時の P 放電電流 1A時の P(%) τ値 (°c) 試料 No.1 A1 58 57 14 試料 No.2 A2 58 57 13 試料 No.3 A3 67 65 18 試料 No.4 A4 70 71 20 試料 No.5 A5 70 71 21 試料 No.6 A6 71 70 20 試料 No.7 A7 70 71 21 試料 No.8 A8 70 70 20 試料 No.9 A9 67 67 17 試料 No.10 A10 67 66 18 試料 No. 11 A11 66 67 17 試料 No. 12 A12 66 66 18 試料 No.13 A13 65 65 17 試料 No.14 A14 56 57 13 試料 No. 15 A15 57 56 14 比較例 1 A16 5 3 0 比較例 2 A17 15 12 0 比較例 3 A18 13 12 0 比較例 4 A19 11 12 0
[0152] (ii)実施例 2の結果を表 3に示す。
[0153] [表 3]
Figure imgf000039_0001
[0154] (iii)実施例 3の結果を表 4に示す,
[0155] [表 4] コイン型空気髦池における
シート 円简型空気 ¾池における 値 (¾) 放電電流 102mA時の P(%) 放電電流 1.02A時の P(%) τ 試料 No.23 C1 68 65 15 試料 No.24 C2 62 59 16 試料 No.25 C3 60 58 15 試料 No.26 C4 59 58 16 試料 No.27 C5 61 57 14 試料 No.28 C6 62 59 13 試料 No.29 C7 42 41 10 比較例 9 A16 5 3 0 比較例 10 A17 13 12 0 比較例 11 A18 11 11 0 比較例 12 A19 11 12 0
[0156] (iv)実施例 4の結果を表 5に示す。
[0157] [表 5]
Figure imgf000040_0001
[0158] (V)実施例 5の結果を表 6に示す,
[0159] [表 6]
Figure imgf000041_0001
[0160] (vi)実施例 6の結果を表 7に示す。
[0161] [表 7]
Figure imgf000041_0002
[0162] (vii)実施例 7の結果を表 8に示す, [0163] [表 8] コイン型空気電池における 円筒型空気電池における
シート 放 ¾流 112mA時の P(%) 放電電流 1.12A時の P(%) τ値 (°c) 試料 No.72 G1 55 55 14 試料 No.73 G2 63 63 19 試料 No.74 G3 61 62 18 試料 No.75 G4 62 62 19 試料 No.76 G5 63 64 19 試料 No.77 G6 62 62 20 試料 No.78 G7 64 65 18 試料 No.79 G8 63 63 19 試料 No.80 G9 55 56 14 試料 No.81 G10 63 63 19 試料 No.82 G11 61 62 18 試料 No.83 G12 62 62 19 試料 No.84 G13 63 64 19 試料 No.85 G14 62 62 20 試料 No.86 G15 64 65 18 試料 No.87 G16 63 63 19 試料 No.88 G17 55 56 14 比較例 25 A16 3 3 0 比較例 26 A17 11 8 0 比較例 27 A18 9 9 0 比較例 28 A19 9 9 0
[0164] (vm)実施例 8の結果を表 9に示す。
[0165] [表 9]
Figure imgf000042_0001
[0166] (vm)実施例 9の結果を表 10に示す,
[0167] [表 10]
Figure imgf000043_0001
(7)結果考察
〔実施例 1の結果考察〕
空気電池の評価結果および水蒸気透過抑制能の評価結果を表 2に示す。 表 2において、試料 No. 1〜15 (A1〜A15)の場合、コイン型空気電池を放電電 流 100mAで放電させた時の放電効率 P (%)は 56%以上、円筒型空気電池を放電 電流 1Aで放電させた時の放電効率 P (%)は 56%以上、露点差 T(°C)は、 13°C以 上であり、比較例 1〜4 (A16〜A19)よりも優れていた。
[0169] 試料 No. 3〜13の場合、撥水性粒子の平均粒径が 0. 01〜50 μ mであるため、 P 値はいずれも 65%以上、 T値はいずれも 17°C以上となり、さらに優れていた。また、 撥水性粒子の平均粒径が 0. 1〜15 μ mの場合、 P値は 70%以上、 T値は 20°C以 上であった。
[0170] このように、撥水性粒子の集合体からなり、粒子の平均粒径が 0. 01-50 μ mであ る酸素透過膜については、水蒸気透過抑制能が高ぐ結果として酸素透過性も高ま り、電池特性等は良好な結果となった。また、試料 No. 1〜15の場合、酸素透過膜と 水との接触角が 120° 以上であり、比較例 1〜4の場合、膜と水との接触角が 110° 以下であった。よって、撥水性を有する粒子の集合体と水との接触角は、 120° 以上 が望ましいことがわかる。また、撥水性を有する粒子の集合体と水との接触角が 140 ° 以上の場合、 P値は 70%以上、 T値は 20°C以上であった。
[0171] 〔実施例 2の結果考察〕
空気電池の評価結果および水蒸気透過抑制能の評価結果を表 3に示す。 表 3において、試料 No. 16〜22 (B1〜B7)の場合、コイン型空気電池を放電電流 100mAで放電させた時の放電効率 P (%)は 58%以上、円筒型空気電池を放電電 流 1Aで放電させた時の放電効率 P (%)は 57%以上、露点差 T(°C)は 13°C以上で あり、比較例 5〜8 (A16〜A19)よりも優れていた。一方、比較例 5〜8の P値は、い ずれの電池においても 15%以下と低ぐ T値は 0°Cであった。以上より、平均粒径が 0. 01〜50 mである撥水性を有する粒子の集合体が融着により一体ィ匕されている 酸素透過膜は、水蒸気透過抑制能に優れることがわ力つた。
[0172] 〔実施例 3の結果考察〕
空気電池の評価結果および水蒸気透過抑制能の評価結果を表 4に示す。 表 4において、試料 No. 23〜29 (C1〜C7)の場合、コイン型空気電池を放電電 流 102mAで放電させた時の放電効率 P (%)は 42%以上、円筒型空気電池を放電 電流 1. 02Aで放電させた時の放電効率 P (%)は 41%以上、露点差 T(°C)は 10°C 以上であり、比較例9〜12 (八16〜八19)ょりも優れてぃた。一方、比較例 9〜12の P 値は、いずれの電池においても 13%以下と低ぐ T値は 0°Cであった。
[0173] 試料 No. 23〜28の場合、 P値は 60%前後、 T値は 15°C前後であり、さらに優れて いた。一方、試料 No. 29の場合、 P値は 40%程度、 T値は 10°Cであった。よって、 酸素透過膜を構成する撥水性を有する粒子としては、フッ素榭脂の方がシリコーン榭 脂よりも効果的であることがわ力つた。また、フッ素榭脂としては、ポリテトラフルォロェ チレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビ-リデン等が好ましいことがわ力つた。
[0174] 〔実施例 4の結果考察〕
空気電池の評価結果および水蒸気透過抑制能の評価結果を表 5に示す。 表 5において、試料 No. 30〜44 (D1〜D15)の場合、コイン型空気電池を放電電 流 105mAで放電させた時の放電効率 P (%)は 55%以上、円筒型空気電池を放電 電流 1. 05Aで放電させた時の放電効率 P (%)は 54%以上、露点差 T(°C)は 12°C 以上であり、比較例13〜16 (八16〜八19)ょりも優れてぃた。
[0175] 試料 No. 32〜42の場合、 P値は 63%以上、 T値は 17°C以上であり、さらに良好で あった。一方、試料 No. 30、 31、 43、 44の場合、 P値は 55%前後、 T値は 12。C前 後であった。また、試料 No. 34〜38の場合、 P値は 70%程度、 T値は 20°C以上で あり、特に良好な結果となった。
[0176] 以上より、本発明の酸素透過膜の比表面積は、 0. lm2/g以上、 500m2/g以下 の場合に、水蒸気透過抑制効果が向上することがわ力つた。また、比表面積が lm2 Zg以上、 100m2Zg以下の場合に、水蒸気透過抑制効果がさらに向上することがわ かった。
[0177] 〔実施例 5の結果考察〕
空気電池の評価結果および水蒸気透過抑制能の評価結果を表 6に示す。 表 6において、試料 No. 45〜58 (E1〜E14)の場合、コイン型空気電池を放電電 流 107mAで放電させた時の放電効率 P (%)は 55%以上、円筒型空気電池を放電 電流 1. 07Aで放電させた時の放電効率 P (%)は 54%以上、露点差 T(°C)は 12°C 以上であり、比較例17〜20 (八16〜八19)ょりも優れてぃた。 [0178] 試料 No. 47〜56の場合、 P値は 63%以上、 T値は 17°C以上であり、さらに良好で あった。一方、試料 No. 45、 46、 57、 58の場合、 P値は 55%前後、 T値は 12。C前 後であった。また、試料 No. 49〜53の場合、 P値は 70%以上、 T値は 20°C以上で あり、特に良好な結果となった。
[0179] 以上より、本発明の酸素透過膜の厚みが 0. 1 μ m以上、 1000 μ m以下の場合に 、水蒸気透過抑制効果が向上することがわ力つた。また、厚みが 5 μ m以上 500 m 以下の場合に、水蒸気透過抑制効果がさらに向上することがわ力つた。
[0180] 〔実施例 6の結果考察〕
空気電池の評価結果および水蒸気透過抑制能の評価結果を表 7に示す。 表 7において、試料 No. 59〜71 (F1〜F13)の場合、コイン型空気電池を放電電 流 110mAで放電させた時の放電効率 P (%)は 65%以上、円筒型空気電池を放電 電流 1. 1Aで放電させた時の放電効率 P (%)は 65%以上、露点差 T(°C)は 14°C以 上であり、比較例21〜24 (八16〜八19)ょりも優れてぃた。
[0181] 以上のように優れた効果が得られたのは、酸素透過膜を一対の多孔質基材で挟持 した 3層構造の酸素透過シートの場合、空気が膜を通過する際に撥水性を有する粒 子が徐々に剥がれ落ちることを防止でき、撥水効果の低減を防ぐことができたためで ある。
[0182] 〔実施例 7の結果考察〕
空気電池の評価結果および水蒸気透過抑制能の評価結果を表 8に示す。 表 8において、試料 No. 72〜88 (G1〜G17)の場合、コイン型空気電池を放電電 流 112mAで放電させた時の放電効率 P (%)は 55%以上、円筒型空気電池を放電 電流 1. 12Aで放電させた時の放電効率 P (%)は 55%以上、露点差 T(°C)は 14°C 以上であり、比較例25〜28 (八16〜八19)ょりも優れてぃた。
[0183] 多孔質基材として榭脂多孔膜を用いた試料 No. 72、 73、 81の特性と、多孔質基 材にメッシュもしくは不織布を用いた試料 No. 74〜80ならびに No. 82〜88の特性 とを比較しても同等レベルで、かつ良好である。よって、酸素透過シートにおける多 孔質基材の形態は、メッシュ、不織布等であってもよい。
[0184] なお、以上の評価より、多孔質基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテト ラフルォロエチレン、ビニロン、ポリフエ-レンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフ タレート(PBT)、ナイロン等を好ましく用い得ることがわ力つた。
[0185] 〔実施例 8の結果考察〕
空気電池の評価結果および水蒸気透過抑制能の評価結果を表 9に示す。 表 9において、試料 No. 89〜95 (H1〜H7)の場合、コイン型空気電池を放電電 流 115mAで放電させた時の放電効率 P (%)は 64%以上、円筒型空気電池を放電 電流 1. 15Aで放電させた時の放電効率 P (%)は 65%以上、露点差 T(°C)は 14°C 以上であり、比較例29〜32 (八16〜八19)ょりも優れてぃた。
[0186] 金属からなる多孔質基材を酸素透過膜の支持体に用いる場合、撥水性を有する粒 子を、基材の金属部分に強固に固定させることができ、水蒸気透過抑制効果をより 効果的に維持できるものと考えられる。金属の種類としては、表 1Bに示した金属以外 に、鉄、チタン等、多孔質状態に加工できるすべての金属を用いることができる。
[0187] なお、表 6の試料 No. 45〜58 (E1〜E14)のうち、より良好な特性を示した試料 N o. 47〜56 (E3〜E12)の酸素透過シートのガーレー数は、 0. 5秒以上 50000秒以 下である。また、さらに良好な特性を示した試料 No. 49〜53 (E5〜E9)の酸素透過 シートのガーレー数は、 10秒、以上 20000秒、以下である。また、表 7の試料 No. 59〜 71 (F1〜F13)のうち、より良好な特性を示した試料 No. 62〜70 (E4〜E12)のガ 一レー数は、 10秒以上 20000秒以下である。
[0188] 〔実施例 9の結果考察〕
空気電池の評価結果および水蒸気透過抑制能の評価結果を表 10に示す。
表 10において、試料 No. 96〜: L01では、コイン型空気電池を放電電流 100mAで 放電させた時の放電効率 P (%)と、円筒型空気電池を放電電流 1Aで放電させた時 の放電効率 P (%)と、露点差 T(°C)は、いずれも高い値が示された。よって、 S1/S 2は 0. 01以上であれば効果があるといえる。し力し、 S1ZS2が 1である試料 No. 10 1は、バインダ量が少な!/、ために撥水性を有する粒子の層に割れや剥がれが生じた 。試料 No. 96〜: L01では、割れや剥がれは観察されなかった。従って、 S1ZS2は 、 0. 01以上 0. 8以下が好ましい。
[0189] また、 S1ZS2を 0. 01から 0. 05へ変化させることにより、 P値および T値の顕著な 増加がみられた。酸素透過膜の厚さが同一であるこれらの試料では、 S1ZS2の変 化に伴って比表面積が増加する傾向がみられた。酸素透過膜の厚さが同一であるた め、比表面積の増加は、膜内部の微細孔の増加に起因する。従って、微細孔の存在 割合が一定以上に増加することにより、水蒸気の透過を抑制する効果が顕著になる ことがわかる。よって、直径 0. 01〜0. 5 mの範囲における積算細孔容積 S1と、直 径 0. 01〜10 111の範囲にぉける積算細孔容積32との比:31732は、0. 05以上 0. 8以下が好ましい。
[0190] 試料 No. 102〜107でも、 P値および T値は、いずれも高い値が示された。よって、 直径 0. 01〜0. 1 mの範囲における積算細孔容積 S3と、直径 0. 01〜10 /ζ πιの 範囲における積算細孔容積 S2との比: S3ZS2は 0. 01以上であれば効果があると いえる。し力し、 S3ZS2が 1である試料 No. 107は、バインダ量が少ないために撥 水性を有する粒子の層に割れや剥がれが生じた。試料 No. 102〜106では割れや 剥がれは観察されな力つた。従って、 S3ZS2は、 0. 01以上 0. 7以下が好ましい。
[0191] また、 S3ZS4を 0. 01から 0. 02へ変化させることで顕著な増加がみられた。よって 、 S3ZS2は、 0. 02以上が好ましぐ 0. 7以下が好ましいといえる。
さらに、 S1ZS2値と S3ZS2値とが同一の試料同士、例えば試料 No. 96と試料 N o. 102、及び試料 No. 97と試料 No. 104とを it較すると、試料 No. 102、及び試 料 No. 104の方が P値および T値ともに高くなつている。従って、直径がより小さな細 孔の存在割合を増カロさせることで、水蒸気の透過を抑制する効果が、より高められる ことがわ力ゝる。
[0192] また、表 10に試料 No. 96〜107の細孔空隙率を示した。細孔空隙率が 20%より 低い試料 No. 96と 102では、コイン型空気電池を放電電流 100mAで放電させた時 の放電効率 P (%)と、円筒型空気電池を放電電流 1Aで放電させた時の放電効率 P (%)は、ともに 60%以下の値を示した力 細孔空隙率が 20%以上の試料 No. 97〜 101、並びに No. 103〜107では、上記 P (%)の値は 65%以上となった。このように 酸素透過膜の細孔空隙率は、 20%以上であることが好ま 、ことがわかる。
[0193] 一方、試料 No. 101および 107は、バインダ量が少ないために、撥水性を有する 粒子の層に、割れや剥がれが生じ、実際に使える良品となる割合は 10%程度であつ た。試料 No. 96〜: LOOおよび No. 102〜106では割れや剥がれは観察されなかつ た。
以上の結果から、酸素透過膜の細孔空隙率としては、 20〜90%であることが好ま しいことがわ力る。
産業上の利用可能性
本発明の酸素透過膜は、水蒸気の透過を抑制する能力が高いことから、様々な用 途に展開可能である。例えば以下の用途が挙げられる。
(1)空気力 水分を除去して乾燥した空気や酸素を製造する精製装置。
(2)屋内の水蒸気以外の空気を外気と交換する装置。
(3)保存中の食物に空気中の水分が侵入するのを抑制するラップ材料。
(4)空気中の酸素を取り込んで発電する空気電池や燃料電池の空気取り入れ機構 。なお、これらの用途は例示に過ぎず、本発明の適用可能範囲はこれらに限定され るものではない。

Claims

請求の範囲
[I] 撥水性を有する粒子の集合体からなり、前記粒子の平均粒径が 0. 01-50 μ mで ある、酸素透過膜。
[2] 水との接触角が 120° 以上である、請求項 1記載の酸素透過膜。
[3] 前記粒子の集合体は、融着により一体化されている、請求項 1記載の酸素透過膜。
[4] 前記粒子が、フッ素榭脂からなる、請求項 1記載の酸素透過膜。
[5] 前記フッ素榭脂が、ポリテトラフルォロエチレン、ポリフッ化ビニルおよびポリフツイ匕 ビ-リデンよりなる群力 選択される少なくとも 1種である、請求項 4記載の酸素透過 膜。
[6] 比表面積が、 0. lm2/g以上、 500m2/g以下である、請求項 1記載の酸素透過 膜。
[7] 厚みが 0. 1 μ m以上、 1000 μ m以下である、請求項 1記載の酸素透過膜。
[8] 請求項 1記載の酸素透過膜と、その膜を担持する少なくとも 1つの多孔質基材とか らなる酸素透過シート。
[9] 前記酸素透過膜が、一対の前記多孔質基材で挟持されており、 3層構造を有する 、請求項 8記載の酸素透過シート。
[10] 前記基材の材質が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルォロエチレン、ビ- ロン、ポリフエ-レンサルファイド、ポリブチレンテレフタレートおよびナイロンよりなる 群力も選択される少なくとも 1種である、請求項 8記載の酸素透過シート。
[I I] 前記基材が、メッシュまたは不織布の形態を有する、請求項 8記載の酸素透過シー
[12] 前記基材が、穿孔された金属箔または金属メッシュ力 なる、請求項 8記載の酸素 透過シート。
[13] 前記基材が、微多孔膜の形態を有する、請求項 8記載の酸素透過シート。
[14] 撥水性を有する粒子の集合体が、直径 0. 5 μ m以下の細孔を有する、請求項 8記 載の酸素透過シート。
[15] 直径 0. 01 μ m〜0. 5 μ mの範囲における積算糸田孑し容積 SIと、直径 0. 01 μ m〜 10 /z mの範囲における積算細孔容積 S2との比: S1ZS2が、 0. 01以上 0. 8以下で ある、請求項 14記載の酸素透過シート。
[16] ガーレー数が 0. 5秒以上 50000秒以下である、請求項 8記載の酸素透過シート。
[17] 正極、負極および電解質を含み、前記正極に空気を供給する空気取入れ機構を 有する空気電池であって、前記空気取入れ機構が、請求項 1記載の酸素透過膜を 具備する空気電池。
[18] 正極、負極および電解質を含み、前記正極に空気を供給する空気取入れ機構を 有する空気電池であって、前記空気取入れ機構が、請求項 8記載の酸素透過シート を具備する空気電池。
[19] 力ソード、アノードおよび電解質を含み、前記力ソードに空気を供給する空気取入 れ機構を有する燃料電池であって、前記空気取入れ機構が、請求項 1記載の酸素 透過膜を具備する燃料電池。
[20] 力ソード、アノードおよび電解質を含み、前記力ソードに空気を供給する空気取入 れ機構を有する燃料電池であって、前記空気取入れ機構が、請求項 8記載の酸素 透過シートを具備する燃料電池。
PCT/JP2005/014578 2004-10-21 2005-08-09 酸素透過膜、酸素透過シート、およびこれらを含む電池 WO2006043363A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05770368A EP1785184B1 (en) 2004-10-21 2005-08-09 Oxygen-permeable film, oxygen-permeable sheet and electric cell comprising the same
US11/577,733 US9184449B2 (en) 2004-10-21 2005-08-09 Oxygen permeable film, oxygen permeable sheet, and cell including these

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-307150 2004-10-21
JP2004307150 2004-10-21
JP2005110458A JP5006522B2 (ja) 2004-10-21 2005-04-07 酸素透過膜、酸素透過シート、およびこれらを含む電池
JP2005-110458 2005-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006043363A1 true WO2006043363A1 (ja) 2006-04-27

Family

ID=36202787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/014578 WO2006043363A1 (ja) 2004-10-21 2005-08-09 酸素透過膜、酸素透過シート、およびこれらを含む電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9184449B2 (ja)
EP (1) EP1785184B1 (ja)
JP (1) JP5006522B2 (ja)
KR (1) KR100855839B1 (ja)
WO (1) WO2006043363A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2067814A1 (en) * 2006-08-09 2009-06-10 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Fluororesin membrane, fluororesin composite, porous fluororesin composite, processes for production of them, and separation membrane element
US20110003213A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Revolt Technology Ltd. Metal-air battery with siloxane material
JP2011243364A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 亜鉛空気電池および亜鉛空気電池作製方法
US9421499B2 (en) 2012-01-27 2016-08-23 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Microporous modified-polytetrafluoroethylene membrane, porous-modified-polytetrafluoroethylene-membrane composite and production process thereof, and separation membrane element
WO2021020571A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 東レ株式会社 分離膜

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130627B2 (ja) * 2006-01-17 2013-01-30 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置
JP2008041521A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池
JP2008071579A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池
JP5259146B2 (ja) * 2007-09-12 2013-08-07 株式会社東芝 燃料電池及び燃料電池システム
EP2449613A2 (en) * 2009-06-30 2012-05-09 ReVolt Technology Ltd Metal-air battery with siloxane material
US20110027664A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Revolt Technology Ltd. Metal-air battery with improved environmental stability
JP2011096492A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp リチウム空気電池
JP5721329B2 (ja) * 2010-01-18 2015-05-20 住友化学株式会社 空気電池、空気電池スタック
CN102959793B (zh) 2010-06-15 2016-06-08 流体公司 具有调谐的疏水性的金属-空气电池
JP5535824B2 (ja) * 2010-08-18 2014-07-02 三菱重工業株式会社 エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置
FR2967591B1 (fr) * 2010-11-22 2015-04-24 Arkema France Membranes de pvdf a surface superhydrophobe
US9059483B2 (en) * 2011-07-06 2015-06-16 Ngk Insulators, Ltd. Selective oxygen-permeable substrate, positive electrode for metal-air battery, metal-air battery, and selective oxygen-permeable membrane
JP6020896B2 (ja) * 2011-09-15 2016-11-02 日産自動車株式会社 組電池
DE102011121018A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Hydrophobe bzw. oleophobe mikroporöse Polymermembran mit strukturell induziertem Abperl-Effekt
KR102019806B1 (ko) * 2012-01-16 2019-09-09 도레이 카부시키가이샤 복합 반투막 및 그 제조 방법
DE102012204170A1 (de) 2012-03-16 2013-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Speicherstruktur einer elektrischen Energiespeicherzelle
US20150283515A1 (en) * 2012-06-27 2015-10-08 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane and composite semipermeable membrane element
US9276301B2 (en) 2012-12-07 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymeric compound, oxygen permeable membrane, and electrochemical device
US9343786B2 (en) 2012-12-10 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrochemical device
JP2014120339A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Showa Denko Packaging Co Ltd 空気二次電池用外装材、空気二次電池用外装材の製造方法及び空気二次電池
US9899654B2 (en) 2013-03-29 2018-02-20 Hitachi Zosen Corporation Metal-air battery
JP2020108881A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 日東電工株式会社 フィルタ濾材、フィルタプリーツパック、フィルタユニット

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225575A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Toshiba Corp 空気電極とその製造方法
JPS63116725A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Daikin Ind Ltd 気体分離膜
JPS6483503A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Shirakawa Seisakusho Kk Oxygen concentrating device
JPH04312771A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Toshiba Battery Co Ltd 空気電池
EP0621236A1 (en) 1992-11-06 1994-10-26 Daikin Industries, Limited Carbon fluoride particles, process for producing the same, and use thereof
JPH0714565A (ja) 1993-06-24 1995-01-17 Nitto Denko Corp 電 池
JPH07130405A (ja) 1993-10-28 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン形空気電池および多孔性ポリオレフィン膜の製造法
JP2001079369A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Nitto Denko Corp フッ素樹脂複合部材およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468360A (en) * 1981-12-21 1984-08-28 Olin Corporation Preparing porous diaphragms for electrolytic cells having non-uniform hydrophobicity
JPS5975582A (ja) 1982-10-21 1984-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池
US4650730A (en) * 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
JPH026832A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Daikin Ind Ltd 多孔質ポリテトラフルオロエチレン中空糸及びその製法
JPH0245913A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
US5674919A (en) * 1991-12-27 1997-10-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene, process for preparing the same, surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene and process for preparing the same
JPH0644954A (ja) 1992-05-07 1994-02-18 Nitto Denko Corp 電池及びこの電池に使用される選択性透過膜
US5712062A (en) * 1992-11-06 1998-01-27 Daikin Industries, Ltd. Carbon fluoride particles, preparation process and uses of the same
JP2780903B2 (ja) * 1993-02-26 1998-07-30 日本電信電話株式会社 はっ水性、耐食性、耐着雪性、耐候性及び潤滑性に優れた材料及びその製造方法
JP3266969B2 (ja) * 1993-03-11 2002-03-18 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂焼結体の製造法
US5563004A (en) * 1995-03-21 1996-10-08 Aer Energy Resources, Inc. Rechargeable metal-air electrochemical cell with hydrogen recombination and end-of-charge indicator
KR20010080458A (ko) 1998-11-16 2001-08-22 히라이 가쯔히꼬 다공질 전도성 시트 및 그 제조방법
US6632557B1 (en) * 1999-10-26 2003-10-14 The Gillette Company Cathodes for metal air electrochemical cells
KR200180458Y1 (ko) * 1999-12-09 2000-05-01 신현배 안마장치가 구비된 자동차의 헤드레스트
JP2002343369A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法および燃料電池
JP3946549B2 (ja) * 2002-03-08 2007-07-18 日本バイリーン株式会社 撥水性粒子担持繊維、撥水性粒子担持繊維シート、およびその製造方法、並びにそれを用いた衣服
US6921606B2 (en) * 2002-04-16 2005-07-26 Gore Enterprise Holdings, Inc. Composite films for electrochemical devices
JP4175323B2 (ja) * 2002-04-30 2008-11-05 ダイキン工業株式会社 撥水性および滑水性に優れる表面処理用組成物
CN1303708C (zh) 2002-07-31 2007-03-07 曹喜峰 一种空气电极
US20040241537A1 (en) * 2003-03-28 2004-12-02 Tetsuo Okuyama Air battery
JP4031740B2 (ja) * 2003-07-15 2008-01-09 日東電工株式会社 燃料電池用セパレータ及びそれを用いた燃料電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225575A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Toshiba Corp 空気電極とその製造方法
JPS63116725A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Daikin Ind Ltd 気体分離膜
JPS6483503A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Shirakawa Seisakusho Kk Oxygen concentrating device
JPH04312771A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Toshiba Battery Co Ltd 空気電池
EP0621236A1 (en) 1992-11-06 1994-10-26 Daikin Industries, Limited Carbon fluoride particles, process for producing the same, and use thereof
JPH0714565A (ja) 1993-06-24 1995-01-17 Nitto Denko Corp 電 池
JPH07130405A (ja) 1993-10-28 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン形空気電池および多孔性ポリオレフィン膜の製造法
JP2001079369A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Nitto Denko Corp フッ素樹脂複合部材およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Super water-repellency and super water-repellent technology", TECHNICAL INFORMATION INSTITUTE CO. LTD., pages: 155 - 163
See also references of EP1785184A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2067814A1 (en) * 2006-08-09 2009-06-10 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Fluororesin membrane, fluororesin composite, porous fluororesin composite, processes for production of them, and separation membrane element
CN101501113A (zh) * 2006-08-09 2009-08-05 住友电工超效能高分子股份有限公司 氟树脂薄膜、氟树脂复合体和多孔氟树脂复合体、它们的制法、以及分离膜元件
US20100203310A1 (en) * 2006-08-09 2010-08-12 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Fluororesin thin film, fluororesin composite, porous fluororesin composite, manufacturing methods thereof, and seperation membrane element
EP2067814A4 (en) * 2006-08-09 2012-09-12 Sumitomo Elec Fine Polymer Inc FLUORIDE RESIN, FUEL RESIN MATERIAL, POROUS FLUORIDE RESIN COMPOSITE, PRODUCTION METHOD AND SEPARATE MEMBRANE ELEMENT
US9463420B2 (en) 2006-08-09 2016-10-11 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Manufacturing methods for a porous fluororesin composite
US20110003213A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Revolt Technology Ltd. Metal-air battery with siloxane material
JP2011243364A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 亜鉛空気電池および亜鉛空気電池作製方法
US9421499B2 (en) 2012-01-27 2016-08-23 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Microporous modified-polytetrafluoroethylene membrane, porous-modified-polytetrafluoroethylene-membrane composite and production process thereof, and separation membrane element
WO2021020571A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 東レ株式会社 分離膜
JPWO2021020571A1 (ja) * 2019-07-31 2021-09-13 東レ株式会社 分離膜
US11617991B2 (en) 2019-07-31 2023-04-04 Toray Industries, Inc. Separation film

Also Published As

Publication number Publication date
EP1785184A4 (en) 2010-02-24
JP2006142275A (ja) 2006-06-08
EP1785184B1 (en) 2013-01-09
KR100855839B1 (ko) 2008-09-01
JP5006522B2 (ja) 2012-08-22
US20090202876A1 (en) 2009-08-13
US9184449B2 (en) 2015-11-10
EP1785184A1 (en) 2007-05-16
KR20070047828A (ko) 2007-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006043363A1 (ja) 酸素透過膜、酸素透過シート、およびこれらを含む電池
CN107256939B (zh) 层叠多孔膜及非水电解液二次电池
JP6153992B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
CA1194925A (en) Oxygen gas permselective membrane
CN100562353C (zh) 氧透过膜、氧透过片和包括它们的电池
KR101965915B1 (ko) 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JPWO2017033993A1 (ja) 電池用セパレータおよびその製造方法
FR2488051A1 (fr) Membrane microporeuse et hydrophile a cellules ouvertes, separateur de batterie et batterie l&#39;utilisant, procede pour rendre hydrophile une membrane microporeuse normalement hydrophobe, et procede pour reduire la penetration, dans un separateur de batterie, des ions derives des electrodes
WO2005119830A1 (ja) アルカリ電池の外装体用薄膜およびそれを用いた薄型空気電池
JP4777615B2 (ja) 電気化学装置の合わせフィルム
KR102345166B1 (ko) 적층 다공질 필름 및 비수 전해액 이차 전지
WO2018056307A1 (ja) 空気電池およびパッチ
JP6250551B2 (ja) 機能性多孔体の製造方法
WO2018105301A1 (ja) ガス拡散電極とその製造方法
JP2007141745A (ja) 空気電池
JP2018037310A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2008071579A (ja) 空気電池
JP3886845B2 (ja) 温湿度交換器用多孔質膜およびその製造方法
JP2023129131A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池
JP2023129128A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池
JP2023129130A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池
JPH03297055A (ja) 電池
JPS58225575A (ja) 空気電極とその製造方法
JPS5946102A (ja) 酸素ガス選択透過性複合膜
JPS5994382A (ja) 空気電池

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005770368

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580026856.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077006125

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11577733

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005770368

Country of ref document: EP