JPWO2021020571A1 - 分離膜 - Google Patents

分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021020571A1
JPWO2021020571A1 JP2020542913A JP2020542913A JPWO2021020571A1 JP WO2021020571 A1 JPWO2021020571 A1 JP WO2021020571A1 JP 2020542913 A JP2020542913 A JP 2020542913A JP 2020542913 A JP2020542913 A JP 2020542913A JP WO2021020571 A1 JPWO2021020571 A1 JP WO2021020571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
less
hollow fiber
pore volume
fiber membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958745B2 (ja
Inventor
陽一郎 小崎
陽一郎 小崎
雅和 小岩
雅和 小岩
芙美 北條
芙美 北條
智子 金森
智子 金森
憲太郎 小林
憲太郎 小林
柳橋 真人
真人 柳橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2021020571A1 publication Critical patent/JPWO2021020571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958745B2 publication Critical patent/JP6958745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/06Precipitation by physical means, e.g. by irradiation, vibrations
    • C12H1/063Separation by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/06Separation devices for industrial food processing or agriculture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02833Pore size more than 10 and up to 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02834Pore size more than 0.1 and up to 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/22Thermal or heat-resistance properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes

Abstract

本発明の実施形態は、有機高分子樹脂を含む分離膜であって、孔径100nm以上の細孔容積V1が0.3cm3/g以上0.5cm3/g以下であり、孔径100nm未満の細孔容積V2が0.02cm3/g以上0.1cm3/g未満であり、細孔容積V2と前記細孔容積V1との比V1/V2が3以上60以下である分離膜である。

Description

本発明は、ビール、ワイン、日本酒、醤油等の発酵液のろ過中に目詰まりが発生しにくく、しかも薬品洗浄に対する耐久性に優れる分離膜に関する。
食品分野における発酵液の処理においては、従来、発酵後のビール、ワイン中の酵母、固形物、コロイド等を除去するために珪藻土が利用されていた。しかし、珪藻土自体の安全性や使用済みの珪藻土は焼却処分できず、また、大量に使用するため廃棄にかかるコスト高の問題があった。そこで、近年、装置の小型化に優れる限外濾過膜や精密濾過膜等の分離膜による発酵液の処理が注目されている。
ビールおよびワイン等の発酵液を分離膜モジュールで処理する際には、除去された微生物類やその破砕物、コロイド等からなる層が膜面上で形成されて膜が目詰まりして、ろ過圧の上昇やろ過速度の経時的な減少が起きやすいという問題があった。
膜面が目詰まりしにくく、ろ過性を発揮できる膜構造として、分離膜の片側の表面孔径が除去したい物質よりも大きく、もう一方の表面または膜厚部のいずれかの範囲に最小孔径層を持ち、膜の内部に不純物を捕捉する、いわゆるデプス濾過が可能な膜が開発されている。
特許文献1、2には、中空糸膜の外表面から内表面に向けて徐々に孔径が大きくなる、傾斜構造の膜が提案されている。これらに開示される膜は透水性が十分でないか、透水性が高い代わりに膜の破断強度が十分でなく、目詰まりの抑制が十分でない。
また比較的近年、特許文献3、4に記載されているように、親水性高分子を含有し、非対称構造を持つ、ビールろ過用中空糸膜が開示されている。これらに開示される膜のろ過性能は比較的高いが、水酸化ナトリウム水溶液等、汎用薬品による洗浄回復性が十分でなく、また高い洗浄回復性を得るためには高価な薬品を要するため経済的でない。
さらに特許文献5には、ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる分離膜を膜融点近傍の一定温度条件で熱処理することで、耐薬品に優れ、機械的な破断強度に優れるばかりか高い純水透水性を有する中空糸膜が提案されている。しかしながら、これに開示される製造方法では固形部の収縮が過剰に進行し、部分的に固形部間の微細な空隙の閉塞が生じるため、流路の分岐に乏しい膜が得られる。上記のような膜は、透過可能な流路の膜面積つまり有効膜面積が局所的な目詰まりにより大きく減少する特徴を有するため、発酵液のような目詰まりの進行しやすい液体のろ過では、ろ過の進行とともに有効膜面積が加速度的に低下する。
国際公開第2002/058828号 国際公開第2010/035793号 国際公開第2016/182015号 国際公開第2017/155034号 日本国特開2008−105016号公報
上記のような従来技術の問題点に鑑み、本発明の目的はビール、ワイン、醤油等の発酵液のろ過中に目詰まりが発生しにくいだけでなく、しかもろ過中の香味成分の付着が少なく、さらに薬品洗浄に対する耐久性に優れる分離膜を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を行った結果、本発明を完成させるに至った。
本発明者らは、種々の発酵液のろ過を行ったところ孔径100nm未満の細孔は発酵液中のタンパク質等の汚れ成分の付着起点となり、付着した汚れ成分の上に、微生物類やその破砕物、コロイド、さらには汚れ成分の複合体等からなる層が形成されて目詰まりを生じることを見出した。本発明者らは、かかる知見に基づき、孔径100nm未満の細孔容積を一定量範囲内とし、かつ孔径100nm以上の細孔容積を一定量以上とすることでろ過性に優れた分離膜を得た。
また、孔径100nm未満の細孔容積が限定されることで同時に香味成分の付着が低減される。加えて、洗浄時の薬品接触面の入組みが少ないので、薬品による表面変性が膜構造体内部へ及ぼす影響はわずかであり、薬品耐久性に優れていることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、以下の技術を提供する。
(1)有機高分子樹脂を含む分離膜であって、孔径100nm以上の細孔容積V1が0.3cm/g以上0.5cm/g以下であり、孔径100nm未満の細孔容積V2が0.02cm/g以上0.1cm/g未満であり、細孔容積V2と前記細孔容積V1との比V1/V2が3以上60以下である分離膜。
V1:水銀圧入法で測定される孔径100nm以上の細孔容積
V2:ガス吸着法で測定される孔径100nm未満の細孔容積
(2)前記V1/V2が3以上20以下である、前記(1)に記載の分離膜。
(3)前記分離膜はフッ化ビニリデン樹脂を含有する球状体の連続した構造を有する中空糸膜である、前記(1)または(2)に記載の分離膜。
(4)前記中空糸膜の破断伸度が38%以上である、前記(3)に記載の分離膜。
(5)前記中空糸膜を125℃の水蒸気雰囲気で20時間加熱処理した時の中空糸膜長の収縮率が0.5%以上である、前記(3)または(4)に記載の分離膜。
(6)前記分離膜が親水性高分子を含有し、前記親水性高分子は、2種類以上のモノマー単位から構成される共重合体を含有し、下記式(1)に基づいて算出される前記親水性高分子の水和エネルギー密度が、40〜70cal・mol−1・Å−3である、前記(1)から(5)のいずれか1に記載の分離膜。
Figure 2021020571
[式(1)中、モノマー単位iの水和エネルギーは、モノマー単位iの水中のエネルギーからモノマー単位iの真空中のエネルギーを引いた値の絶対値であり、Nは、共重合体を構成するモノマー種の総数を表し、iは、1以上N以下の整数を表す。]
本発明の実施形態によれば、ビール、ワイン、醤油等の発酵液のろ過中に目詰まりが発生しにくいだけでなく、ろ過中の香味成分の付着が少なく、さらに薬品洗浄に対する耐久性に優れる分離膜を得ることができる。
本発明の実施形態の中空糸膜の斜視図である。 本発明の実施形態の球状構造の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
1.分離膜
(1)有機高分子樹脂
本発明の実施形態において、分離膜は有機高分子樹脂を含む。
有機高分子樹脂として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ乳酸、ポリヒドロキシ酢酸、ポリカプロラクトン、ポリエチレンアジペート等のポリエステル類、ポリウレタン類、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類、ポリビニルアセタール類、ポリアミド類、ポリスチレン類、ポリスルホン類、セルロース誘導体、ポリフェニレンエーテル類、ポリカーボネート類等の単独成分、これらから選ばれる2種以上のポリマーアロイやブレンド物、又は上記ポリマーを形成するモノマーの共重合体等が挙げられるが、上記の例に限定されるものではない。
この中でも、耐熱性、耐薬品性等に優れた有機高分子樹脂として、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、もしくは、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン等のスルホン系樹脂が挙げられる。
この中でも特に、溶媒との相溶性が高く、均一な製造原液を容易に作製できる、フッ化ビニリデン樹脂が有機高分子樹脂として好ましい。フッ化ビニリデン樹脂とは、フッ化ビニリデンホモポリマーおよびフッ化ビニリデン共重合体のうちの少なくとも1つを含有する樹脂を意味する。フッ化ビニリデン樹脂は、複数の種類のフッ化ビニリデン共重合体を含有してもよい。
フッ化ビニリデン共重合体は、フッ化ビニリデン残基構造を有するポリマーであり、典型的にはフッ化ビニリデンモノマーとそれ以外のフッ素系モノマー等との共重合体である。このような共重合体としては、例えば、フッ化ビニル、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化塩化エチレンから選ばれた1種類以上のモノマーとフッ化ビニリデンとの共重合体が挙げられる。
また、フッ化ビニリデン樹脂の重量平均分子量は、要求される分離膜の強度と透水性能によって適宜選択すればよいが、重量平均分子量が大きくなると透水性能が低下し、重量平均分子量が小さくなると強度が低下する。このため、重量平均分子量は5万以上100万以下が好ましい。分離膜が薬液洗浄に晒される水処理用途の場合、重量平均分子量は10万以上70万以下が好ましく、さらに15万以上60万以下が好ましい。
本発明の実施形態の分離膜は、有機高分子樹脂を主成分として含有することが好ましく、分離膜において有機高分子樹脂が占める割合は、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、95重量%以上であることが更に好ましい。ここで、主成分とは、全成分中でもっとも含有量が多い成分を意味する。
なかでも、分離膜は、フッ化ビニリデン樹脂を主成分として含有することが好ましく、分離膜においてフッ化ビニリデン樹脂が占める割合は、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、95重量%以上であることが更に好ましい。
(2)平均孔径
本発明の実施形態において、分離膜は多孔質である。すなわち分離膜はその内部に細孔を有する。細孔は特定の形状に限定されない。
分離膜は、有機高分子樹脂で形成された0.5〜15μmの太さの固形部と、固形部間の空隙を有しており、固形部内にも微細な空隙が存在する。
本発明の実施形態の分離膜において、細孔の平均孔径は10〜10000nmであることが好ましい。細孔の平均孔径は、より好ましくは50〜5000nmの範囲であり、更に好ましくは100〜3000nmの範囲である。いずれの好ましい下限値もいずれの好ましい上限値と組み合わせることができる。
平均孔径が10nm以上、特に100nm以上であると、透過抵抗が小さく抑えられるので、ろ過に要する圧力を低く抑えられる。その結果、例えば微生物粒子を含む液をろ過する場合、微生物粒子の破壊、変形による膜面閉塞、およびろ過効率の低下等が起ることを防止できる。また、平均孔径が10000nm以下、特に3000nm以下であると、微生物粒子に対して十分な分画性が得られる。
なお、平均孔径は、水銀圧入法を利用して測定することができる。水銀圧入法では、分離膜の連通孔に水銀が圧入されるように水銀に圧力pをかけ、圧力の増分dpに対するセル内の水銀の体積変化dVを測定することによって、次式(1)から、細孔分布関数F(r)を求める。
Figure 2021020571
(ここで、rは細孔半径,σは水銀の表面張力(0.480N/m),θは接触角(140°)を表す。)平均孔径は、次式(2)によって求めることができる。
Figure 2021020571
(3)細孔容積
分離膜内の孔径100nm未満の細孔は、主に固形部内の空隙であり、固形部間の微細な空隙も含む。孔径100nm以上の細孔は固形部間の大きな空隙である。
孔径100nm未満の細孔容積が小さいということは、固形部内の空隙の容積が小さいということであり、固形部を構成する有機高分子樹脂内のポリマー分子が密に配列していることを意味する。そのような固形部を有する分離膜は高い断強度、破断伸度を有する。
また、孔径100nm未満の細孔は発酵液中のタンパク質等の汚れ成分の付着起点となり目詰まりを生じる。そのため、この孔径範囲における細孔容積が小さいということは、発酵液に対して高いろ過性を有し、加えて、香味成分の付着が減ることで、ろ過する発酵液の品種を切り替える際に、臭着が少ない特徴を有する。
一方で、孔径100nm未満の細孔容積が極端に小さい場合は、分離膜中の流路が分岐に乏しい。流路の分岐が乏しいと、流路の面積つまり有効膜面積が、局初的な流路の目詰まりにより大きく減少する。固形部間の微細な空隙が部分的な閉塞により消失すると、孔径100nm未満の細孔容積が小さくなりすぎることが多い。
ここで、発酵液のような目詰まりの進行しやすい液体のろ過において、前述の特徴を分離膜は、ろ過の進行とともに有効膜面積が加速度的に低下する。そのため、一定量の微細な空隙を残存させることでより高いろ過性が付与される。
また、固形部間の空隙の容積、つまり孔径100nm以上の細孔容積が大きいと、高い純水透過性能が得られる。また、洗浄時の薬品接触面の入組みが少ないので、薬品による変性が膜構造に及ぼす影響が小さく抑えられ、優れた薬品耐久性を有する。
一方で、孔径100nm以上の細孔容積が一定値以下であることで、良好な機械的強度が得られる。
よって、分離膜の単位質量当たりの孔径100nm未満の細孔容積および孔径100nm以上の細孔容積を一定の範囲内に制御し、かつ孔径100nm以上の細孔容積に対する孔径100nm未満の細孔容積の比を一定の範囲に制御することで、発酵液のろ過中に目詰まりが発生しにくいだけでなく、しかもろ過中の香味成分の付着が少なく、さらに薬品洗浄に対する耐久性に優れる分離膜が得られる。
すなわち、孔径100nm以上の細孔容積V1が0.3cm/g以上0.5cm/g以下であり、孔径100nm未満の細孔容積V2が0.02cm/g以上0.1cm/g未満であり、細孔容積V2と前記細孔容積V1との比V1/V2が3以上60以下である分離膜は、発酵液のろ過中に目詰まりが発生しにくいだけでなく、機械的強度に優れ、しかもろ過中の香味成分の付着が少なく、さらに薬品洗浄に対する耐久性を併せ有することができる。
孔径100nm以上の細孔容積V1は上記の水銀圧入法により測定される値である。また、孔径100nm未満の細孔容積V2はガス吸着法により測定される値である。水銀圧入法によって孔径100nm未満の細孔の細孔容積を測定することは可能だが、細孔容積については孔径の小さい細孔について、より正確に測定するためにガス吸着法を用いる。
ガス吸着法では、例えば、分離膜に吸着している水等を除去した後、液体窒素温度での窒素ガス吸着測定を行い、相対圧(吸着平衡圧力/液体窒素温度での飽和蒸気圧)0.99の際の窒素ガス吸着量(液体換算)より、分離膜の細孔容積V(cm/g)を測定すればよい。
孔径100nm以上の細孔容積V1は、0.3cm/g以上であることが好ましく、0.35cm/g以上であることがより好ましい。また、孔径100nm以上の細孔容積V1は、0.5cm/g以下であることが好ましく、0.45cm/g以下であることがより好ましい。
孔径100nm未満の細孔容積V2は、0.020cm/g以上であることが好ましく、0.025cm/g以上であることがより好ましく、0.030cm/g以上であることがさらに好ましい。また、孔径100nm未満の細孔容積V2は、0.1cm/g以下であることが好ましく、0.075cm/g以下であることがより好ましく、0.050cm/g以下であることがさらに好ましい。
細孔容積V2と前記細孔容積V1との比V1/V2は3以上であることが好ましい。また、V1/V2は、60以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましく、15以下であることがさらに好ましい。
水銀圧入法により測定された平均孔径と細孔容積について、平均孔径未満の孔径の細孔容積が、細孔容積全体の60%以上を占めることが好ましい。このような分離膜では、流路が分岐に富み、局所的な目詰まりにより生じる負荷が他の流路に分散される。そのため、発酵液のような目詰まりの進行しやすい液体のろ過に好適である。
(4)球状構造
本発明の実施形態の分離膜において、固形部が球状構造を有することが好ましい。球状構造とは、球状体が連続した構造である。分離膜の内部がこのような構造を有することにより、固形部(球状体)間の空隙が収縮しにくく、高い純水透過性能を維持できる。また、球状構造により、従来の網目状の構造に比べて高い強度および高い透水性能を実現することができる。
また、球状構造はフッ化ビニリデン樹脂を含有することが好ましく、分離膜は球状構造を有すると共に中空糸膜であることが好ましい。中空糸膜の一部分を図1に例示する。分離膜の内部とは、分離膜が図1に示す中空糸膜1である場合は、外表面11を除いた部分、つまり中空糸膜1の実質的な内部および/または内表面12をいう。
球状構造の一部分を図2に模式的に示す。図2の球状構造2においては、複数の球状体20が連結している。
球状体20は、略球体乃至略楕円体である。図2に示すように、球状体20は他の球状体20と連結しているため、その球面または楕円体面の全体を観察することはできない。しかし、外形に表れている形状から、その直径、長径および短径を推定することができる。
球状体間の連結は、球状体同士が直接接着することで形成されていてもよいし、球状体の間の非球状な部分(くびれと言い換えられる)21によって形成されていてもよい。
球状体間の空隙22は、上述した固形部間の空隙である。固形部について上述したように、球状体内にも微細な空隙が存在する。
前記球状体の平均直径は、0.5〜15μmの範囲にあり、好ましくは0.6〜10μmの範囲にあり、さらに好ましくは、0.8〜8μmの範囲の範囲にある。
前記球状体の直径は、中空糸膜の断面および/または内表面を球状構造が明瞭に確認できる倍率で走査型電子顕微鏡等を用いて写真を撮り、10個以上、好ましくは20個以上の任意の球状体の直径を測定し、平均して求める。写真を画像処理装置で解析し、等価円直径の平均を求めることも好ましく採用できる。球状体の密度は10〜10個/mmの範囲が好ましく、より好ましくは10〜10個/mmの範囲である。球状体の密度が10個/mm以上であることで発酵液処理に求められる高い強度が実現でき、10個/mm以下であることで高い純水透過性能が得られる。
なお、球状体の密度は、直径の測定と同様に写真を撮り、単位面積あたりの球状体の個数を計測する。真円率(短径/長径)は好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上、更に好ましくは0.7以上である。
(5)親水性高分子
本発明の実施形態の分離膜は親水性高分子を含有することが好ましい。また、前記親水性高分子は、2種類以上のモノマー単位から構成される共重合体を含有し、下記式(1)に基づいて算出される前記親水性高分子の水和エネルギー密度が、40〜70cal・mol−1・Å−3であることが好ましい。
Figure 2021020571
[式(1)中、モノマー単位iの水和エネルギーは、モノマー単位iの水中のエネルギーからモノマー単位iの真空中のエネルギーを引いた値の絶対値であり、Nは、共重合体を構成するモノマー種の総数を表し、iは、1以上N以下の整数を表す。]
モノマー単位とは、モノマーを重合して得られる単独重合体又は共重合体の中の繰り返し単位を指す。例えば、疎水性モノマー単位とは、疎水性モノマーを重合して得られる単独重合体又は共重合体の中の繰り返し単位を指す。また、モノマー単位iとは、2種類以上のモノマー単位のうちの任意の1種を指す。例えば、ビニルピロリドン/デカン酸ビニルランダム共重合体は、ビニルピロリドン及びデカン酸ビニルの2種類のモノマー単位を含有している。
水和エネルギーとは、溶質を水溶液に入れたときに系が得られるエネルギー変化を意味する。
モノマー単位の水和エネルギーは、モノマー単位の水中のエネルギーから当該モノマー単位の真空中のエネルギーを引いた値の絶対値を意味する。
水和エネルギー密度とは、単位体積当たりの水和エネルギーを意味し、上記式(1)に基づいて算出される。
親水性高分子の水和エネルギー密度が、40〜70cal・mol−1・Å−3であることにより、前記親水性高分子と前記親水性高分子の吸着水が発酵液中の不純物と発酵液中の不純物の吸着水の構造が安定すると考えられる。その結果、中空糸膜表面に存在する前記親水性高分子と発酵液中の不純物との静電相互作用、あるいは疎水性相互作用等が小さくなり、発酵液中の不純物の中空糸膜への付着が抑制される。
親水性高分子の水和エネルギー密度は、好ましくは、43〜60cal・mol−1・Å−3であり、より好ましくは、45〜55cal・mol−1・Å−3である。いずれの好ましい下限値もいずれの好ましい上限値と組み合わせることができる。
本発明の実施形態の中空糸膜が親水性高分子を含有する場合、その含有量は、0.001質量%以上、30質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、0.005質量%以上、10質量%以下であり、更に好ましくは0.01質量%以上、1質量%以下である。親水性高分子の含有量が0.001質量%より小さい場合は、ろ過中の目詰まり抑制効果が小さく、洗浄による膜性能の回復性も小さい。また30質量%より大きい場合は、親水性高分子により流路が狭まり、液体の透過性が低下してしまう。
親水性高分子の含有量は、X線電子分光法(XPS)、全反射赤外分光法(ATR−IR)、プロトン核磁気共鳴分光法(H−NMR)、等によって定量可能である。
(6)その他
本発明の実施形態の分離膜が中空糸膜の形状をとる場合、中空糸の外径と膜厚は、膜の強度を損なわない範囲で、中空糸膜内部長手方向の圧力損失を考慮し、膜モジュールとして透水量が目標値になるように決めればよい。すなわち、外径が、太ければ圧力損失の点で有利になるが、充填本数が減り、膜面積の点で不利になる。
一方、外径が細い場合は充填本数を増やせるので膜面積の点で有利になるが、圧力損失の点で不利になる。また、膜厚は強度を損なわない範囲で薄い方が好ましい。従って、おおよその目安を示すならば、中空糸膜の外径は、好ましくは0.3〜3mm、より好ましくは0.4〜2.5mm、更に好ましくは、0.5〜2.0mmである。また、膜厚は、好ましくは外径の0.08〜0.4倍、より好ましくは0.1〜0.35倍、更に好ましくは0.12〜0.3倍である。いずれの好ましい下限値もいずれの好ましい上限値と組み合わせることができる。
本発明の実施形態の分離膜は実質上、マクロボイドを有しないことが好ましい。ここで、マクロボイドとは、分離膜断面において、膜実質部分に観察される長径が50μm以上の空孔である。実質上有しないとは、断面において10個/mm以下、より好ましくは5個/mm以下、であり、全く有しないことが、もっとも好ましい。
本発明の実施形態の分離膜の10kPa,25℃における透水性能は、好ましくは0.1〜10m/m・h、より好ましくは0.2〜5m/m・h、更に好ましくは0.4〜2m/m・hの範囲にある。いずれの好ましい下限値もいずれの好ましい上限値と組み合わせることができる。
本発明の実施形態の分離膜が中空糸膜である場合、中空糸膜の破断強度は好ましくは0.3〜3kg/本、より好ましくは0.4〜2.5kg/本、更に好ましくは0.5〜1.5kg/本の範囲にある。
本発明の実施形態の分離膜が中空糸膜である場合、中空糸膜の破断伸度は好ましくは20〜1000%、より好ましくは30〜100%の範囲にある。発酵液のろ過においてはより強い応力のかかるクロスフローろ過が好ましく採用されるため、破断伸度は更に好ましくは38%以上であり、また38〜100%の範囲にあることが好ましい。いずれの好ましい下限値もいずれの好ましい上限値と組み合わせることができる。中空糸膜の破断強度および破断伸度は、上記範囲をそれぞれ同時に満たすことが好ましい。
また、最大点応力(gf/mm)/破断伸度(%)の値が7〜50(gf/%/mm)であることが好ましい。優れた透水性能を維持したまま好ましい破断伸度が実現される。
2.分離膜の製造方法
次に、本発明の実施形態の分離膜の中でも特にフッ化ビニリデン樹脂から中空糸膜を得るための方法について述べるが、本発明はこれらの製造方法例によってなんら限定されるものではない。
フッ化ビニリデン樹脂から中空糸膜を製造する方法としては、熱誘起相分離法、非溶媒誘起相分離法、溶融抽出法、延伸開孔法等が挙げられる。このうち熱誘起相分離法あるいは非溶媒誘起相分離法を利用することが好ましい。
熱誘起相分離とは、高温で溶解した樹脂溶液を冷却することにより固化せしめる相分離であり、非溶媒誘起相分離とは、樹脂溶液を非溶媒に接触させることにより固化せしめる相分離である。
熱誘起相分離法を利用して分離膜を製造する場合、フッ化ビニリデン樹脂溶液の溶媒としては、樹脂の貧溶媒が好ましく、シクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド等のアルキルケトン、エステル等の比較的樹脂の溶解度が高い貧溶媒が特に好ましく採用される。
また非溶媒誘起相分離法を利用して分離膜を製造する場合、フッ化ビニリデン樹脂溶液の溶媒としては、樹脂の良溶媒が好ましい。この良溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン等の低級アルキルケトン、エステル、アミド等およびその混合溶媒が挙げられる。
他方、非溶媒は、樹脂の非溶媒であり、水、ヘキサン、ペンタン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、四塩化炭素、o−ジクロルベンゼン、トリクロルエチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、低分子量のポリエチレングリコール等の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族多価アルコール、芳香族多価アルコール、塩素化炭化水素、またはその他の塩素化有機液体およびその混合溶媒等が挙げられる。
熱誘起相分離法および非溶媒誘起相分離法では、樹脂の溶解度が高い良溶媒あるいは貧溶媒を用いることにより、樹脂と溶媒を分子レベルで混合させられるため、固化させた際に、樹脂の分子間に溶媒分子が介在する。そのため形成される分子間の空隙が多くなる。よって発酵液のろ過性に優れる細孔容積範囲に制御するために、前記相分離法により得られた分離膜に分子間の空隙を削減する後処理を行うことが好ましく採用される。
分子間の空隙を削減する後処理としては、フッ化ビニリデン樹脂の溶解度が比較的高い貧溶媒に一定温度で短時間浸漬させ、固形部の外表面構造のみを溶解させた状態でフッ化ビニリデン樹脂の非溶媒により置換を行う溶媒浸漬処理が好ましい。溶媒浸漬処理では固形部内の空隙を閉塞させる一方で、固形部間の空隙に対してはほとんど影響を与えないと考えられ、発酵液のような目詰まりの生じやすい液体のろ過に適した細孔構造となる。
一方で、熱誘起相分離法または非溶媒誘起相分離法により得られた分離膜の融点Tm付近の高温で分離膜を熱処理すると、分離膜を形成する固形部内の非晶部でポリマーのミクロブラウン運動が活発化した後、一部で結晶化したり、あるいは固形部内の分離膜の融点より低温で溶融する結晶部が、一度溶融した後、より高温で溶融する結晶部に再結晶化したりすることで、固形部が収縮する。このような結晶部および非晶部には微小な空隙が存在するため、収縮により空隙が埋まることで、発酵液中のタンパク質等の汚れ成分の付着起点を削減する効果が期待される。
しかし、熱処理時に膜全体の収縮により固形部間の微小空隙が閉塞することで、流路の分岐を乏しくする効果が生じると考えられるため、発酵液のような目詰まりの生じやすい液体のろ過には適していない。固形部間の微小空隙を定量する手法としては分離膜の融点をTmとしたときTm−60℃≦T<Tm−40℃を満たす温度Tで熱処理した時の中空糸膜の収縮率を測定することが挙げられる。
なお、ここで分離膜の融点Tmは、示差走査熱量測定(DSC測定)装置を用いて乾燥状態の分離膜を速度10℃/minで昇温させたときのピークトップの温度であり、ポリフッ化ビニリデンからなる中空糸膜の場合175℃付近である。フッ化ビニリデン樹脂からなる中空糸膜の場合、125℃の水蒸気雰囲気において20時間加熱処理した時の中空糸膜長の収縮率が0.5%以上であると十分な固形部間の微小空隙を有している。より好ましい収縮率としては1.0%以上であり、2.0%以上であるとさらに好ましい。一方で、過度な熱収縮は、糸切れやモジュール内部での変形を誘引することから25%以下であることが好ましい。
また、熱誘起相分離法には主に2種類の相分離機構がある。一つは、高温時に均一に溶解した樹脂溶液が、降温時に溶液の溶解能力低下が原因で樹脂の濃厚相と希薄相に分離する液−液相分離法である。もう一つは、高温時に均一に溶解した樹脂溶液が、降温時に樹脂の結晶化が起こりポリマー固体相とポリマー希薄溶液相に相分離する固−液相分離法である。
前者の方法では主に三次元網目構造が、後者の方法では球状構造が形成される。本発明では上述した理由から、後者の相分離機構により球状構造を形成させることがより好ましい。この相分離機構によると、ラメラ構造を含む球晶(球状体)と、1つのラメラ構造から他のラメラ構造につながるポリマー鎖とを有する球状構造が形成される。球状構造の場合、固形部がバルキーであるため、固形部間の空隙が収縮しにくく、高い純水透過性能を維持できることも好ましい理由である。このことから固−液相分離が誘起される樹脂濃度および溶媒を選択することが好ましく採用される。また冷却する際は冷却浴を用いることが好ましく、樹脂溶液の溶媒と同じか、固化を速くさせる等のために前記樹脂の非溶媒を低濃度で含有することが好ましい。
以上の理由から本発明の実施形態の分離膜の製造方法としては、球状構造を形成させるため熱誘起相分離法の固−液相分離法がより好ましく採用され、得られた分離膜に溶媒浸漬処理することが好ましい。
ここで、本発明の実施形態の分離膜が中空糸膜の形状をとる場合、非溶媒誘起相分離法あるいは熱誘起相分離法を利用して製造された中空糸膜は、熱処理前に空隙を拡大し純水透過性能を向上させるために延伸することも好ましく採用される。延伸の条件は、好ましくは50〜120℃、より好ましくは60〜100℃の温度範囲で、好ましくは1.1〜4倍の延伸倍率である。
温度が50℃未満では、安定して均質に延伸することが困難であり、120℃を超えると、中空糸膜が軟化し中空部がつぶれてしまうことがある。また、延伸は温度制御が容易であるため液体中で行うことが好ましいが、スチーム等の気体中で行っても構わない。液体としては水が簡便で好ましいが、90℃程度以上で延伸する場合には、低分子量のポリエチレングリコール等を用いることも好ましい。
特にフッ化ビニリデン樹脂から熱誘起相分離にて球状構造を有する中空糸を得ると、破断強度と破断伸度はその相分離温度と線形的な正の相関を有し、かつ両パラメータは透水性能と反比例的な負の相関を有する。そのような中空糸に加熱、溶媒浸漬および延伸処理などの後処理を施すことで、優れた透水性能、破断強度および破断伸度を実現することができる。
以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
以下の実施例では本発明の分離膜が中空糸膜の形状をとる場合について説明する。
(中空糸膜の融点Tm)
セイコー電子(株)製の示差走査熱量計(DSC−6200)を用いて、乾燥状態の中空糸膜を密封式DSC容器に密封し、昇温速度10℃/minで昇温する過程で観察されるピークのピークトップ温度を中空糸膜の融点Tmとした。
(水銀圧入法による中空糸膜の細孔径分布測定)
中空糸膜を次の方法により絶乾した。熱処理をしていない、水で湿潤した状態の中空糸膜は、−20℃で約50時間凍結乾燥した後、さらに常温で約8時間真空乾燥した。熱処理した中空糸膜は、常温で約8時間真空乾燥した。この絶乾中空糸膜を約5mmの長さに切断し、試料重量を電子天秤((株)島津製作所製、AW220)で秤量した。細孔径分布はマイクロメリテックス社製ポアサイザー9320により測定した。試験片を装置付属の約5cm3のガラス製のセルに封入し減圧下に水銀を注入した後、装置付属の耐圧容器中でオイルを介して約4kPa〜207MPa(細孔径約7nm〜350μmに対応)の範囲で昇圧することで行った。水銀の表面張力は484dyn/cm、水銀の接触角は141.3°を用いて計算した。孔径100nm以上の細孔容積をV1とした。
(ガス吸着法による中空糸膜の細孔容積測定)
減圧乾燥した中空糸膜について約10cmの長さに切断し、試料重量を電子天秤((株)島津製作所製、AW220)で秤量した。自動比表面積・細孔径分布測定装置(マイクロトラック・ベル社製、BELSORP−mini II)を用い、窒素ガス吸着量を測定した。付属の解析プログラムを用いてBET比表面積を算出した。孔径100nm未満の細孔容積をV2とした。
(モジュールの作製)
複数本の中空糸膜を約30cmの長さに切断し、ポリエチレンフィルムで巻いて中空糸膜束とした。この中空糸膜束を円筒型のポリカーボネート製モジュールケースに挿入し、両末端をエポキシポッティング剤で固めた。端部を切断して、両末端が開口したモジュールを得た。中空糸膜の本数は、中空糸膜内径基準の膜面積が100〜200cmとなるよう適宜設定した。なお、円筒状のモジュールケースには両端部付近の2箇所にポートを設け、中空糸膜の外面を流体が灌流できるようにし、両末端には液の出入り口を有するエンドキャップを装着して、中空糸膜の中空部を流体が灌流できるようにした。
(滅菌時の収縮率)
中空糸膜を次の方法により滅菌処理した。中空糸膜を40cmの長さに切断し、オートクレーブ装置(トミー精工社製、LSX−300)を用い、設定温度を125℃とし、20時間の滅菌処理を行った。中空糸膜の長さを測定し、収縮長さを滅菌前の中空糸膜長さで除することで収縮率を算出した。
(最大点応力、破断伸度の測定)
引張試験機((株)東洋ボールドウィン製TENSILON/RTM100)を用いて、フルスケール5kgの荷重でクロスヘッドスピード50mm/分にて測定し求めた。試験片は、試験長50mmを湿潤状態で測定に用いた。
(ビール透過性の測定)
ビール酵母を含有した市販の無ろ過ビール「銀河高原ビール」を(以下、評価用ビールと呼称する)使用した。モジュール内にRO水を充填し1時間以上放置した後、中空糸膜の外側のRO水を排出した後、中空部に存在する水を評価用ビールで置換した。容器内に0℃を維持した評価用ビール2Lを用意し、この容器からポンプを介して評価用ビールが中空糸膜の外面を灌流して容器に戻ると同時に、中空糸膜によってろ過されたろ液は評価用ビールが入っている容器とは異なる容器で採取するよう回路を組んだ。その際、モジュールへの評価用ビールの入口圧と出口圧およびろ過側の圧を測定できるようにした。モジュール入口を、評価用ビールが1.5m/secの流速で流れるように、評価用ビールを導入した。また、ろ過速度は、100[L/m/h]になるように調整した。この状態で、中空糸膜外面に評価用ビールを5±3℃で灌流、一部をろ過するクロスフローろ過を継続して実施した。所定の時間毎に入口圧、出口圧およびろ過側の圧力を測定し、膜間圧力差(TMP)が100kPaまで上昇する時間[h]を測定して、ビール処理量を算出した。
TMP=(Pi+Po)/2−Pf とした。
ここで、Piは入口圧、Poは出口圧およびPfはろ過側の圧である。
ビール処理量[L/m]=ろ過速度100[L/m/h]×TMP100kPaまで上昇する時間[h] とした。
(参考例1)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー28重量%とジメチルスルホキシド72重量%を120℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液を二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%の水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%の水溶液からなる温度10℃の浴中で固化させた後、水洗して90℃の水中で1.4倍に延伸した。得られた中空糸膜の融点は170℃であり、球状構造であった。
(参考例2)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液を二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%の水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%の水溶液からなる温度9℃の浴中で固化させた後、水洗して85℃の水中で1.5倍に延伸した。得られた中空糸膜の融点は173℃であり、球状構造であった。
(実施例1)
参考例1で作製した後、10℃のメチルスルホキシドに15分間浸漬し、水により貧溶媒を置換した。得られた中空糸膜の性能を表1に示す。
(実施例2)
参考例2で作製した後、50℃のγ−ブチロラクトン50重量%の水溶液に60分間浸漬し、水により貧溶媒を置換した。得られた中空糸膜の性能を表1に示す。
(実施例3)
参考例2で作製した後、25℃のγ−ブチロラクトンに60分間浸漬し、水により貧溶媒を置換した。得られた中空糸膜の性能を表1に示す。
(比較例1)
貧溶媒浸漬処理をしなかった以外は実施例2と同様にして得られた中空糸膜の性能を表1に示す。
(比較例2)
参考例2で作製した後、70℃のγ−ブチロラクトンに60分間浸漬し、水により貧溶媒を置換した。中空糸膜細孔は完全に溶解閉塞された。
(比較例3)
参考例2で作製した後、90℃のγ−ブチロラクトン70重量%の水溶液に60分間浸漬し、水により貧溶媒を置換した。中空糸膜細孔は完全に溶解閉塞された。
(比較例4)
参考例2で作製した後、90℃の熱水中に60分間浸漬させた。得られた中空糸膜の性能を表1に示す。
(比較例5)
風乾後の中空糸膜を、140℃で60分間熱処理した。得られた中空糸膜の性能を表1に示す。
Figure 2021020571
以上の結果からわかるように、実施例の分離膜は、孔径100nm以上の細孔容積V1、孔径100nm未満の細孔容積V2、およびそれらの割合が特定範囲であることにより、ろ過性能が向上し、ビール処理量が向上した。また、耐久性にも優れることがわかった。
なお、本出願は、2019年7月31日出願の日本特許出願(特願2019−141089)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本発明法により製造される分離膜は、化学的耐久性及び物理的耐久性が非常に高く、かつ発酵液に対する優れたろ過性を有するので、発酵液ろ過において用いられる分離膜として有用である。

Claims (6)

  1. 有機高分子樹脂を含む分離膜であって、
    孔径100nm以上の細孔容積V1が0.3cm/g以上0.5cm/g以下であり、
    孔径100nm未満の細孔容積V2が0.02cm/g以上0.1cm/g未満であり、
    細孔容積V2と前記細孔容積V1との比V1/V2が3以上60以下である分離膜。
    V1:水銀圧入法で測定される孔径100nm以上の細孔容積
    V2:ガス吸着法で測定される孔径100nm未満の細孔容積
  2. 前記V1/V2が3以上20以下である、請求項1に記載の分離膜。
  3. 前記分離膜はフッ化ビニリデン樹脂を含有する球状体の連続した構造を有する中空糸膜である、請求項1または2に記載の分離膜。
  4. 前記中空糸膜の破断伸度が38%以上である、請求項3に記載の分離膜。
  5. 前記中空糸膜を125℃の水蒸気雰囲気で20時間加熱処理した時の中空糸膜長の収縮率が0.5%以上である、請求項3または4に記載の分離膜。
  6. 前記分離膜が親水性高分子を含有し、
    前記親水性高分子は、2種類以上のモノマー単位から構成される共重合体を含有し、下記式(1)に基づいて算出される前記親水性高分子の水和エネルギー密度が、40〜70cal・mol−1・Å−3である、請求項1から5のいずれか1項に記載の分離膜。
    Figure 2021020571
    [式(1)中、モノマー単位iの水和エネルギーは、モノマー単位iの水中のエネルギーからモノマー単位iの真空中のエネルギーを引いた値の絶対値であり、Nは、共重合体を構成するモノマー種の総数を表し、iは、1以上N以下の整数を表す。]
JP2020542913A 2019-07-31 2020-07-31 分離膜 Active JP6958745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141089 2019-07-31
JP2019141089 2019-07-31
PCT/JP2020/029513 WO2021020571A1 (ja) 2019-07-31 2020-07-31 分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021020571A1 true JPWO2021020571A1 (ja) 2021-09-13
JP6958745B2 JP6958745B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=74228906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542913A Active JP6958745B2 (ja) 2019-07-31 2020-07-31 分離膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11617991B2 (ja)
EP (1) EP4005658A4 (ja)
JP (1) JP6958745B2 (ja)
KR (1) KR102464645B1 (ja)
CN (1) CN114206482B (ja)
AU (1) AU2020323457A1 (ja)
WO (1) WO2021020571A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070989A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 東レ株式会社 分離膜、その製造方法、ろ過方法及び膜ろ過装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031038A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Toray Industries, Inc. Film de fibres creuses et son procede de production
WO2006043363A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 酸素透過膜、酸素透過シート、およびこれらを含む電池
JP2008105016A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Toray Ind Inc ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜およびその製造方法
US20110155659A1 (en) * 2008-08-20 2011-06-30 Kolon Industries, Inc. Porous membrane and preparation method thereof
WO2016006611A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 東レ株式会社 分離膜およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070998B2 (ja) 1991-09-03 2000-07-31 ダイセル化学工業株式会社 中空糸型膜分離モジュールの製造方法および中空糸型膜分離モジュール
JP4271750B2 (ja) 1998-03-16 2009-06-03 旭化成ケミカルズ株式会社 微多孔膜及びその製造方法
US20040135274A1 (en) 1998-03-16 2004-07-15 Shigenobu Matsuda Microporous membrane
WO2002058828A1 (en) 2001-01-23 2002-08-01 Innovasep Technology Corporation Asymmetric hollow fiber membranes
JP3724412B2 (ja) * 2001-11-02 2005-12-07 東レ株式会社 中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュール
CA2638742C (en) * 2002-11-12 2012-02-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composite porous membrane and method for producing the same
JP5076320B2 (ja) * 2006-01-11 2012-11-21 東洋紡績株式会社 ポリフッ化ビニリデン系中空糸型微多孔膜の製造方法
EP2332639A1 (en) 2008-09-19 2011-06-15 Toray Industries, Inc. Separation membrane, and method for producing same
JP5496901B2 (ja) 2008-09-26 2014-05-21 旭化成ケミカルズ株式会社 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用
RU2501143C2 (ru) 2009-01-14 2013-12-10 Эксенчер Глоубл Сервисиз Лимитед Анализ распределительной системы, использующий данные электросчетчиков
JP5696479B2 (ja) * 2009-11-10 2015-04-08 東レ株式会社 化学品製造用中空糸膜モジュールおよび化学品の製造方法
US8242050B2 (en) 2010-08-18 2012-08-14 World Minerals, Inc. Composite filter aids having novel pore size characteristics
EP3702019A1 (en) 2012-10-02 2020-09-02 JNC Corporation Microporous membrane and manufacturing process therefor
JP2015160185A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Jnc株式会社 メンブレンバイオリアクター
JPWO2016182015A1 (ja) 2015-05-13 2018-03-01 東洋紡株式会社 多孔質中空糸膜及びその製造方法
US10456753B2 (en) * 2015-08-31 2019-10-29 Toray Industries, Inc. Porous hollow fiber membrane
WO2017155034A1 (ja) 2016-03-11 2017-09-14 旭化成株式会社 多孔質膜、多孔質膜モジュール、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法およびビールの製造方法
JP6256669B1 (ja) 2016-03-18 2018-01-10 株式会社村田製作所 金属製多孔膜、それを用いた分級方法、および分級装置
RU2735601C2 (ru) * 2016-08-05 2020-11-05 Торэй Индастриз, Инк. Сополимер и разделительная мембрана, устройство медицинского назначения и устройство для очистки крови, в котором используют этот сополимер
JP6365798B1 (ja) 2016-09-21 2018-08-01 住友ベークライト株式会社 複合成形体および複合成形体の製造方法
JP7169129B2 (ja) * 2017-09-07 2022-11-10 旭化成株式会社 多孔質膜を用いた糖化液の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031038A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Toray Industries, Inc. Film de fibres creuses et son procede de production
WO2006043363A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 酸素透過膜、酸素透過シート、およびこれらを含む電池
JP2008105016A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Toray Ind Inc ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜およびその製造方法
US20110155659A1 (en) * 2008-08-20 2011-06-30 Kolon Industries, Inc. Porous membrane and preparation method thereof
WO2016006611A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 東レ株式会社 分離膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114206482B (zh) 2023-01-03
KR102464645B1 (ko) 2022-11-09
AU2020323457A1 (en) 2022-02-24
WO2021020571A1 (ja) 2021-02-04
US20220266204A1 (en) 2022-08-25
KR20220019074A (ko) 2022-02-15
US11617991B2 (en) 2023-04-04
EP4005658A1 (en) 2022-06-01
JP6958745B2 (ja) 2021-11-02
EP4005658A4 (en) 2023-08-23
CN114206482A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2433786C (en) Hollow fiber membrane and method of producing the same
JP5732719B2 (ja) 分離膜およびその製造方法
JP4835221B2 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
TW200815096A (en) Porous membrane made of polyvinylidene fluoride and method of making the same
KR20160012230A (ko) 미세다공성 폴리비닐리덴 플루오라이드 막
TW201622805A (zh) 微孔性聚偏二氟乙烯平面膜
JP2010094670A (ja) ポリフッ化ビニリデン系複合膜およびその製造方法
AU2006346599A1 (en) Fluororesin polymer separation membrane and process for producing the same
CN111107926A (zh) 多孔中空丝膜和其制造方法
WO2007032331A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP6958745B2 (ja) 分離膜
JP2003320228A (ja) 微多孔膜の製造方法および微多孔膜
JP2005144412A (ja) ポリケトン系中空糸膜およびその製造方法
JP6939552B2 (ja) 多孔質中空糸膜
WO2009119373A1 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
US20200324233A1 (en) Porous membrane
JP2024515027A (ja) 中空糸膜及びその作製方法
JP2019130522A (ja) 中空糸膜、中空糸膜の製造方法、および中空糸膜を用いたビール、ワインまたは日本酒の製造方法
KR102524285B1 (ko) 다공질 중공사막
EP4331714A1 (en) Hollow fiber membrane and manufacturing method therefor
JP2021053636A (ja) 発酵液のろ過方法
JP2022170736A (ja) 分離膜
JPWO2017038224A1 (ja) 多孔質中空糸膜
CN117222472A (zh) 中空纤维膜及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151