JP5496901B2 - 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用 - Google Patents

清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5496901B2
JP5496901B2 JP2010530874A JP2010530874A JP5496901B2 JP 5496901 B2 JP5496901 B2 JP 5496901B2 JP 2010530874 A JP2010530874 A JP 2010530874A JP 2010530874 A JP2010530874 A JP 2010530874A JP 5496901 B2 JP5496901 B2 JP 5496901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
porous hollow
filtration
biopharmaceutical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035793A1 (ja
Inventor
千尋 加藤
祐幸 関
智 志岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp, Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2010530874A priority Critical patent/JP5496901B2/ja
Publication of JPWO2010035793A1 publication Critical patent/JPWO2010035793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496901B2 publication Critical patent/JP5496901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/022Artificial gland structures using bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • B01D71/441Polyvinylpyrrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/16Flow or flux control
    • B01D2311/165Cross-flow velocity control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/18Time sequence of one or more process steps carried out periodically within one apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用に関する。
従来、溶液中から微生物粒子を除去する方法として、ゲルろ過法、遠心分離法、吸着分離法、沈澱法、膜ろ過法などが利用されている。しかしながら、ゲルろ過法は、ゲルろ過に用いられる溶媒により目的物質が希釈される、大量処理に向かないなどの理由で工業的に適用するのは困難である。遠心分離法は、微生物粒子が数μm以上の大きさであり、かつ溶液の粘度が小さい場合にのみ適用できる。吸着ろ過法は、特定の少量の微生物粒子の除去に利用できるが、多種多様の微生物が多量に分散している溶液にはこの方法は適用できない。沈澱法は比較的多量の溶液の処理には利用できるが、この方法単独では微生物粒子を完全に除去することは不可能である。
一方、精密ろ過膜、限外ろ過膜を利用した膜ろ過法はあらゆる微生物の除去が可能で、しかも大量連続処理が可能なため工業利用に適している。
しかしながら、従来の精密ろ過膜、限外ろ過膜では膜面上で除去された微生物類、あるいはその破砕物の濃縮層が形成され膜面が閉塞するため、ろ過圧の上昇、及びろ過速度の経時的な減少が起きやすいといった問題があった。
このような膜面上での濃縮層を除去するために、ろ過と逆の方向から液体を導入して逆洗を行うことがあるが、膜面に強く吸着したものを洗浄するには大量の逆洗液を流す必要があり、ろ過の効率が低下してしまう。
特許文献1には、膜内表面から膜外表面に向かって孔径が小さくなる傾斜構造を有し、ポリスルホンとポリビニルピロリドンからなる中空糸膜が記載されている。この中空糸膜を得るために比較的分子量の低いポリビニルピロリドンが使用されている。さらに製膜後の中空糸膜から意図的に膜中のポリビニルピロリドンを取り除くことが記載されている。
特許文献2には、膜全体としてスポンジ構造を呈し、その内表面側および外表面側の少なくとも一方に0.05〜0.3μmの厚さの緻密層を有する中空糸膜が記載されている。
また、クロスフローろ過や、逆流洗浄(逆洗)を利用したろ過方法として、例えば、特許文献3には、短時間のバックフラッシュを行いながら濁りを引き起こす成分を除去する方法が記載されている。また、特許文献4には、短時間のデッドエンドろ過と逆洗を組み合わせた除濁方法が記載されている。
国際公開第2002/58828号パンフレット 国際公開第1996/35504号パンフレット 特開平7−155559号公報 特開平4−260419号公報
しかしながら、従来の中空糸膜を用いたクロスフローろ過では、膜面の閉塞を防ぐために処理溶液の流速を大きくする必要があり、流速を大きくすることで微生物粒子の破砕、変形等が起きやすくなる。微生物粒子が破砕されると、破砕物が中空糸膜を通過し、清澄化されたバイオ医薬培養液に混入するという問題がある。また、従来の中空糸膜を用いた場合、逆流洗浄により膜面上に蓄積した除去物を除去する際に、膜面に強く吸着した除去物を除去するために大量の逆洗液を流す必要があり、処理効率が低下するという問題がある。
従来、バイオ医薬培養液から清澄化又は除濁された濾液を工業的に得るには、遠心分離機にて細胞分離した後に、さらに細胞破砕物等の不純物を膜濾過するという2段階で培養液を清澄化する方法を採用せざるを得なかった。
特許文献1には、中空糸膜をバイオ医薬品に適用することが記載されているが、バイオ医薬培養液を清澄化することに関する記載は明確でない。また、特許文献2には、中空糸膜を形成するポリビニルピロリドンの分子量並びに膜中のポリビニルピロリドン含有量に関する記載がない。さらに、特許文献2には、中空糸膜をバイオ医薬培養液用途に使用することに関しても記載がない。
特許文献3に記載の方法では、洗浄効果が充分であるとは言えず、連続的に処理を行う場合にはろ過圧力の上昇が起こる。また、特許文献4に記載の方法では、ろ過時の透過流速だけを見れば高くすることが可能であるが、ろ過と逆洗の切り替えが頻繁に行われる為、除濁操作トータルでの効率が低くなってしまい工業的に利用するには不向きである。
本発明は、細胞等の破砕物の混入が少なく十分に清澄化されたバイオ医薬培養液を効率的に製造することを目的とする。
すなわち、本発明は、清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の下記の使用に関する。
(1)疎水性高分子とポリビニルピロリドンのブレンド物から管壁が構成されている多孔質中空糸膜の、多孔質中空糸膜にバイオ医薬培養液を流通させるろ過工程(内圧ろ過工程)を含む方法により清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための使用。多孔質中空糸膜のポリビニルピロリドンの含有量は、多孔質中空糸膜の総質量を基準として、0.2質量%以上3質量%以下である。多孔質中空糸膜の管壁を膜厚方向に3等分して3つの領域に分割したときに、外側面を含む外周領域のポリビニルピロリドンの含有割合が、内側面を含む内周領域のポリビニルピロリドンの含有割合より大きい。多孔質中空糸膜は、内側面の平均孔径が、外側面の平均孔径より大きい。
(2)ポリビニルポロリドンの重量平均分子量が400000以上800000以下である、(1)に記載の使用。
(3)多孔質中空糸膜が、内側面の平均孔径が1μm以上50μm以下であり、外周領域が0.1μm以上1μm未満の阻止孔径を有しており、管壁の膜厚が300μm以上1000μm以下の多孔質中空糸膜である、(1)又は(2)に記載の使用。
(4)多孔質中空糸膜が、下記式(I)を満たす、(1)〜(3)のいずれかに記載の使用。
out/Cin≧2 (I)
[式(I)中、Coutは親水性高分子の外周領域における含有割合を示し、Cinは親水性高分子の内周領域における含有割合を示す。]
(5)多孔質中空糸膜が、内径が1000μm以上2000μm以下の多孔質中空糸膜である、(1)〜(4)のいずれかに記載の使用。
(6)疎水性高分子が、ポリスルホンである、(1)〜(5)のいずれかに記載の使用。
(7)内圧ろ過は、多孔質中空糸膜の一端からバイオ医薬培養液を送液するとともに、ろ過して清澄化されたバイオ医薬培養液を流出させ、ろ過されずに残り、懸濁物質が濃縮されたバイオ医薬培養液を多孔質中空糸膜の他端から抜き出す、クロスフローろ過により行われ、バイオ医薬培養液の送液速度は、線速度で0.2m/sec以上1.0m/sec以下である、(1)〜(6)のいずれかに記載の使用。
(8)内圧ろ過を行う工程で得られるろ液を用いて、多孔質中空糸膜を逆流洗浄する工程をさらに含む、(1)〜(7)のいずれかに記載の使用。
(9)多孔質中空糸膜が、蒸気滅菌処理された多孔質中空糸膜である、(1)〜(8)のいずれかに記載の使用。
(10)多孔質中空糸膜にバイオ医薬培養液を流通させるろ過工程を含む前記方法が、両端に開口部を有するハウジングと、ハウジング中に収容され、ろ過対象液であるバイオ医薬培養液がハウジングの開口部から入出可能なように、一端が一方の開口部側に固定され、他端が他方の開口部側に固定された、複数本の多孔質中空糸膜からなる中空糸膜束と、ハウジングの一端付近の側面に設置され、多孔質中空糸膜でろ過対象液がろ過されたろ過液が入出可能な第1のノズルと、ハウジングの他端付近の側面に設置され、ろ過液が入出可能な第2のノズルと、を備える中空糸膜モジュールによる、バイオ医薬培養液を清澄化する方法であって、
多孔質中空糸膜の管内部にろ過対象液を流通させることによりろ過を行うろ過工程と、多孔質中空糸膜とハウジングの間の間隙に逆洗液を充満させ、高い位置にあるノズルからハウジング内部に気体を導入することにより、逆洗液の液面を徐々に降下させつつ、中空糸膜を逆洗液で洗浄し、逆洗廃液を上部側の開口部から排出させる逆洗工程とを、第1のノズル及び第2のノズルの一方が他方より高い位置になるように中空糸膜モジュールを配置した状態で交互に実施する方法である、(1)〜(6)のいずれかに記載の使用。
(11)上記ろ過工程は、多孔質中空糸膜の一端からろ過対象液を送液するとともに、ろ過して清澄化されたろ過対象液を流出させ、ろ過されずに残り、懸濁物質が濃縮されたろ過対象液を多孔質中空糸膜の他端から抜き出す、クロスフローろ過工程である(10)記載の使用。
本発明によれば、細胞等の破砕物の混入が少なく十分に清澄化されたバイオ医薬培養液を効率的に製造することができる。本発明によれば、バイオ医薬培養液の精製(清澄化)を、遠心分離による細胞分離及びこれに続くろ過の2段階で行う必要がなく、膜によるろ過のみで十分な清澄化が可能である。
本発明によれば、従来の多孔質中空糸膜を用いるろ過方法と比較して、高いろ過速度を長時間維持可能であり、細胞の破壊や変形が少なく、かつ、膜の洗浄が容易で処理効率の高い内圧ろ過工程を含む、製造効率に優れ、細胞等の破砕物の混入が少なく十分に清澄化されたバイオ医薬培養液を製造可能な、清澄化されたバイオ医薬培養液の製造方法を提供することができる。
中空糸膜モジュールを模式的に示す断面図である。 図1の中空糸膜モジュールを用いたろ過を模式的に示す断面図である。 図1の中空糸膜モジュールを用いた清澄化方法を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る多孔質中空糸膜が使用される、清澄化又は除濁されたバイオ医薬培養液の製造方法(以下、単に「清澄化方法」と呼ぶ場合がある。)は、疎水性高分子と親水性高分子のブレンド物から管壁が構成されている多孔質中空糸膜に、バイオ医薬培養液を流通させる内圧ろ過工程を含む。
上記バイオ医薬培養液は、例えば、チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞を含む宿主細胞を用い、細胞培養により組換えたんぱく質を産生する培養液である。バイオ医薬培養液は、目的とするたんぱく質を含有するものであればこれに限定されず、例えば血漿、血清、腹水、又はこれらに対して各種の精製処理を施したものであってもよい。
培養液は、濁質として不純物を含んでいる。また、培養液は、目的とするたんぱく質以外に不純物たんぱく質を多く含んでいる。すなわち、培養液は、不純物たんぱく質の溶解物と不純物である濁質とを含む液体である。さらに、該培養液中には、バクテリアなども含まれている場合もある。濁質として存在する不純物及び不純物たんぱく質としては、細胞壁、細胞破砕物などの細胞デブリ、宿主細胞たんぱく質(HCP)、核酸、エンドトキシンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
多孔質中空糸膜は、管壁を膜厚方向に3等分して3つの領域に分割したときに、外側面を含む外周領域の親水性高分子の含有割合が、内側面を含む内周領域の親水性高分子の含有割合より大きく、内側面の平均孔径が、外側面の平均孔径より大きい多孔質中空糸膜である。
管壁を膜厚方向に3等分して3つの領域に分割するには、例えば、多孔質中空糸膜の管壁(中空環状の多孔質中空糸膜を構成する側壁をいう。)の一部を切り出して、フィルム状の管壁を得、それを膜厚方向に3等分にスライスすればよい。この場合、外側面を含む厚さ1/3の領域を「外周領域」、内側面を含む厚さ1/3の領域を「内周領域」と呼ぶ。なお、中心部分を「中心領域」と呼ぶことができる。
親水性高分子の含有割合は、外周領域、中心領域及び内周領域の順に大きいことが好ましい。このような多孔質中空糸膜は、培養液が最初に通過する内周領域においては親水性高分子の含有割合が比較的小さいため除去物を吸着しやすくろ過性能に優れる。一方、培養液が最後に通過する外周領域においては親水性高分子の含有量が比較的大きいため除去物の沈着及びそれに伴う膜孔の閉塞を防止することができる。そして両者の中間の中心領域では、両者の特徴をバランス良く備える。そのため、上記構成を有する多孔質中空糸膜は、ろ過性能に一層優れるとともに、膜孔の閉塞が一層起こりにくく、高いろ過速度をより長時間維持することができる。
多孔質中空糸膜は、下記式(A)を満たすことが好ましい。
<P<P (A)
式(A)中、Pは外周領域の断面の平均孔径を示し、Pは中心領域の断面の平均孔径を示し、Pは内周領域の断面の平均孔径を示す。
このような多孔質中空糸膜は、内側面で阻止できなかった除去物を内周領域で阻止し、内周領域でも阻止できなかった除去物を中心領域で除去し、さらに中心領域でも阻止できなかった除去物を外周領域で阻止することができる。すなわち、このような多孔質膜は多段的に除去物を阻止することで、分画性能に一層優れる。
疎水性高分子とは、20℃での臨界表面張力(γc)が50nN/m以上である高分子を表し、親水性高分子とは、20℃での臨界表面張力(γc)が50nN/m未満である高分子を表す。また、平均孔径は、内側面又は外側面を、電子顕微鏡を用いて1視野において10個以上の孔が観測可能な倍率で観測し、得られた顕微鏡写真における細孔を円形近似処理し、その面積平均値から直径を求めることにより、算出することができる。疎水性高分子と親水性高分子のブレンド物は、疎水性高分子と親水性高分子の双方を含有する混合物を意味し、その相構造を問わない(例えば、相溶系か相分離系かを問わないが、完全相溶系でないことが好ましい。)。
多孔質中空糸膜は、中空環状の形態をもつ膜であり、このような形状であることで平面状の膜に比べて、モジュール単位体積当たりの膜面積を大きくすることができる。
多孔質中空糸膜は、外側面を含む外周領域の親水性高分子の含有割合が、内側面を含む内周領域の親水性高分子の含有割合より大きく、内側面の平均孔径が、外側面の平均孔径より大きい。上記構成を有することで、多孔質中空糸膜は、従来の多孔質中空糸膜と比較して、温度変化や圧力変化に耐える高い強度を有し、ろ過速度と分画性とを両立可能であり、膜面及び膜内部に除去物が蓄積しにくく、膜孔の閉塞が起こりにくく、高いろ過速度を長時間維持可能であり、かつ、公知の中空糸膜洗浄方法により容易に洗浄が可能となる。洗浄方法としては、例えば、外側面から洗浄液を流入させる逆流洗浄や、モジュール内に気泡を導入することで膜を揺らして堆積物を除去するエアースクラビング等が挙げられる。
多孔質中空糸膜は、上記構成を有することで、内周領域においては、膜孔より小さい粒子を膜内部に保持して除去するデプスろ過の効果を十分発揮することができる。一方、外周領域においては、親水性高分子の含有割合が多く、粒子と膜との吸着力が低いため、粒子の吸着による膜孔の閉塞を防止することができる。孔径の小さな外周領域で粒子の吸着による膜孔の閉塞を防止することで、高いろ過速度を長時間維持することができる。また、孔径の大きな内周領域でデプスろ過の効果を十分に発揮できることから、分画性等のろ過性能に優れる。
親水性高分子としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、セルロース、およびそれらからの派生物質等が挙げられる。これらのうち、親水性高分子としては、ポリビニルピロリドンが好ましい。これらの親水性高分子は、1種又は2種以上を混合して使用することができる。これらの親水性高分子であれば、疎水性高分子との相溶性に優れ、多孔質中空糸膜が均一で機械的強度に優れる膜となる。また、膜面及び膜内部における除去物の吸着を一層防止することが可能であるとともに、洗浄が容易となる。
疎水性高分子としては、例えば、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。これらのうち、疎水性高分子としては、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。これらの疎水性高分子は、1種又は2種以上を混合して使用することができる。これらの疎水性高分子であれば、多孔質中空糸膜が温度変化や圧力変化に対する強度に一層優れ、高いろ過性能を発現することができる。
内側面の平均孔径は、1μm以上50μm以下であると好ましく、5μm以上40μm以下であるとより好ましく、10μm以上30μm以下であるとさらに好ましい。内側面の平均孔径が1μm未満である場合、除去物を膜内部に保持するデプスろ過の効果を十分に得ることができず、膜面への除去物の堆積による膜孔の閉塞が起こり易くなる場合がある。また、内側面の平均孔径が50μmより大きい場合、膜面における孔が占める割合が大きくなるため、多孔質中空糸膜の強度が低下する傾向にある。なお、内側面の平均孔径を上記範囲とするためには、以下に述べる製造法において、例えば、内部凝固液の良溶剤濃度を85重量%以上とすればよい。
外側面の平均孔径は、0.1μm以上20μm以下であると好ましく、0.2μm以上15μm以下であるとより好ましく、0.3μm以上10μm以下であるとさらに好ましい。なお、外側面の平均孔径を上記範囲とするためには、以下に述べる製造法において、例えば、外部凝固液の温度を50℃から90℃とすればよい。
外周領域は、0.05μm以上1μm未満の阻止孔径を有することが好ましく、0.1μm以上1μm未満の阻止孔径を有することがさらに好ましく、0.2μm以上0.8μm以下の阻止孔径を有することがより好ましい。阻止孔径が0.05μm未満であると、透過抵抗が大きくなり、ろ過に要する圧力が高くなり、微生物粒子の破壊、変形による膜面閉塞、ろ過効率の低下等が起こる場合がある。また、1μm以上であると、十分な分画性が得られない傾向にある。なお、外周領域の阻止孔径を上記範囲とするためには、以下に述べる製造法において、例えば、例えば、外部凝固液の温度を50℃から90℃とすればよい。
ここで阻止孔径とは、多孔質中空糸膜を用いて、一定孔径の粒子が分散した粒子分散液をろ過した場合に、当該粒子の透過阻止率が90%であるときの粒子の孔径を意味する。具体的には、例えば、粒子分散液のろ過を行い、ろ過前後の粒子の濃度変化を測定する。この測定を、0.1μmから約0.1μm刻みで粒子径を変えながら行い粒子の阻止曲線を作成する。この阻止曲線から90%阻止できる粒子径を読み取り、その径を阻止孔径とすることができる。
多孔質中空糸膜は、外周領域に最小孔径層を含むことが好ましい。親水性高分子の含有割合が多い外周領域に最小孔径層が存在することで、粒子の吸着による膜孔の閉塞を、より確実に防止することができる。なお、ここで最小孔径層とは、膜の断面を電子顕微鏡で観察した際に最も小さい孔径を含む層を示す。最小孔径層の孔径は、阻止孔径とほぼ等しく、阻止孔径の測定により最小孔径層の孔径を得ることができる。最小孔径層の孔径としては、0.05μm以上1μm未満が好ましく、0.1μm以上1μm未満がより好ましく、0.2μm以上0.8μm以下がさらに好ましい。なお、外周領域に最小孔径層を含むようにするためには、以下に述べる製造法において、例えば、内部凝固液の良溶剤濃度を85重量%以上、かつ外部凝固液の良溶剤濃度を50重量%以下とすればよい。
多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有していることが好ましい。このような構成を有することで、膜内部に除去物を保持するデプスろ過の効果を一層得ることができるとともに、高いろ過速度をより長時間維持することができる。なお、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなるようにするためには、以下に述べる製造法において、例えば、内部凝固液の良溶剤濃度を85重量%以上、かつ外部凝固液の良溶剤濃度を50重量%以下とすればよい。
多孔質中空糸膜は、膜厚が300μm以上1000μm以下であることが好ましく、350μm以上800μm以下であることがより好ましい。膜厚が300μm未満の多孔質中空糸膜では、膜内部の除去物を保持可能な範囲が制限されるため、デプスろ過の効果を十分に得られない場合があり、かつ、ろ過速度の低下が起こり易くなる傾向にある。膜厚が1000μmより大きい多孔質中空糸膜では、膜内部に堆積した除去物を洗浄することが困難となり、洗浄後にろ過性能が十分に回復しない場合がある。なお、膜厚を上記範囲にするためには、以下に述べる製造法において、例えば、二重管状ノズルの外側流路の200μm〜1200μm(好ましくは、300μm〜1000μm)とすればよい。
多孔質中空糸膜は、親水性高分子の含有量が、多孔質中空糸膜の総質量を基準として、0.2質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上2質量%以下であることがより好ましい。親水性高分子の含有量が0.2質量%未満である多孔質中空糸膜では、除去物が膜面及び膜内部に吸着しやすくなり、膜孔の閉塞が起こり易くなるとともに、洗浄が困難となる傾向がある。親水性高分子の含有量が3質量%より多い多孔質中空糸膜では、親水性高分子の膨潤により膜孔が閉塞し、透過抵抗が大きくなる場合がある。また、親水性高分子の含有量が上記範囲であることで、洗浄性に優れ、ろ過と洗浄とを繰り返した場合でも高いろ過性能を維持することができる。なお、親水性高分子の含有量を上記範囲にするためには、以下に述べる製造法において、例えば、疎水性高分子と親水性高分子のブレンド物における、疎水性高分子と親水性高分子の比を、前者:後者=(1):(0.1〜1.5)(好ましくは、前者:後者=(1):(0.5〜1.3))とすればよい。
多孔質中空糸膜は、下記式(I)を満たすことが好ましい。
out/Cin≧2 (I)
上記式(I)中、Coutは親水性高分子の外周領域における含有割合を示し、Cinは親水性高分子の内周領域における含有割合を示す。親水性高分子がこのような分布を示す多孔質中空糸膜は、内周領域における、デプスろ過の効果と、外周領域における、除去物の吸着による膜孔の閉塞防止効果とに一層優れる。また、洗浄性に優れ、ろ過と洗浄とを繰り返した場合でも高いろ過性能を維持することができる。なお、下記式(I)を満たすようにするためには、以下に述べる製造法において、例えば、疎水性高分子と親水性高分子のブレンド物における、疎水性高分子と親水性高分子の比を、前者:後者=(1):(0.1〜1.5)(好ましくは、前者:後者=(1):(0.3〜1.2))とすればよい。
多孔質中空糸膜は、内径が1000μm以上2000μm以下であることが好ましい。内径が1000μm未満であると、微生物粒子など凝集しやすい懸濁物質をろ過する際、中空糸の入口が凝集物した懸濁物質で閉塞してしまいろ過が継続できなくなってしまう場合がある。また、内径が2000μmより大きい場合、多孔質中空糸膜1本が太くなり、モジュールあたりの有効な膜面積が減少し、ろ過性能が低下する傾向にある。なお、膜厚を上記範囲にするためには、以下に述べる製造法において、例えば、二重管状ノズルの内側流路の径を500μm〜2500μm(好ましくは、600μm〜2200μm)とすればよい。
多孔質中空糸膜は、オートクレーブ処理により滅菌しても良い。オートクレーブ処理により滅菌することで、多孔質中空糸膜は、バイオ医療培養液等のろ過に好適に使用することができる。オートクレーブ処理を行う場合、疎水性高分子としては、オートクレーブ処理前後での透水性能変化が少ないことが好ましい。具体的には、オートクレーブ処理前の純水透水量(F)と処理後の純水透水量(FAC)から求められるオートクレーブ処理前後の透水量変化率(FAC/F)が、0.9以上1.1未満であることが好ましい。このような疎水性高分子としては、例えば、ポリスルホンが挙げられる。
以下、多孔質中空糸膜の製造方法について、詳細に説明する。
多孔質中空糸膜の製造方法は、以下の(1)(2)の流出(押し出し)を同時に行って、外部凝固液中で凝固させる凝固工程を含む。
(1)二重管状ノズルの内側流路からの、内部凝固液の流出
(2)二重管状ノズルの外側流路からの、疎水性高分子、親水性高分子、これらの高分子双方に対する良溶剤及び該疎水性高分子に対する非溶剤を含有する製造原液の流出
このような製造方法によれば、多孔質中空糸膜を簡便に得ることができる。なお、(1)(2)の流出(押し出し)の後、外部凝固液中での凝固の前に、空走部分を通過させることが好ましい。ここで、「空走部分を通過」とは、二重管状ノズルから流出された製造原液が、直ぐに外部凝固液に接触しないように、一旦、空気中(又は不活性ガス等の気体中)を通過させることをいう。
ここで、二重管状ノズルとは、ノズルの中心部分に内側流路が形成され、それを取り囲むようにして外側流路が形成され、両流路間には隔壁が形成されているノズルをいう。二重管状ノズルの内側流路は、好ましくは、ノズルの長手方向に垂直な断面が円状のものであり、二重管状ノズルの外側流路は、好ましくは、ノズルの長手方向に垂直な断面が環状のものであり、両流路は同心(中心が共通)であることが好ましい。
内部凝固液としては、疎水性高分子の良溶剤を、内部凝固液の総質量を基準として、80重量%以上100重量%未満含有する水溶液が好ましい。また、内側面の孔径が5μm以上である多孔質中空糸膜を得る観点からは、85重量%以上98重量%未満含有する水溶液が好ましい。内部凝固液の温度としては、製造原液が二重管状ノズルから流出する温度を基準として、−30〜+30℃の範囲であることが液の温度ムラによる性能変化を低減する上で好ましい。
外部凝固液としては、内部凝固液より製造原液に対する凝固力が高い、水を主成分とする凝固液が好ましい。このような外部凝固液を用いれば、内側面孔径が外側面孔径より大きく、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる多孔質中空糸膜を得ることができる。凝固力は、透明な製膜原液をガラス上に薄くキャストし、そこにそれぞれの凝固液を垂らしたときに濁りを生じる速度によって測定することができ、濁りを生じる速度が速い凝固液が、凝固力が強い凝固液を示す。外部凝固液の温度は30℃以上90℃以下が好ましく、50℃以上85℃以下がより好ましい。
疎水性高分子と親水性高分子の双方に対する良溶剤とは、疎水性高分子又は親水性高分子30gを100gの溶剤に溶解したときに、不溶成分が観察されない溶媒をいう。双方の高分子を溶かす良溶剤としては、製造原液の安定性の観点から、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)及びジメチルアセトアミド(DMAC)から選ばれる1種又は2種以上の混合溶媒を80%以上含む溶剤が好ましく、90%以上含む溶剤がより好ましい。また、取り扱いの簡便さと高い透水性を得る観点から、良溶剤は、N−メチルピロリドンを含有することが好ましい。
製造原液中の、疎水性高分子と親水性高分子の双方に対する良溶剤の含有量としては、製造原液の総質量を基準として、40質量%以上75質量%以下であることが好ましく、50質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。
疎水性高分子に対する非溶剤とは、疎水性高分子5gを100gの溶剤に溶解したときに、不溶成分が観察される溶媒をいう。疎水性高分子に対する非溶剤としては、水、アルコール化合物等が挙げられる。これらのうち、製膜原液の調整の容易さ、保存中の組成変化の起きにくさ、取り扱いの容易さ等の観点から、グリセリンが好ましい。
製造原液中の、非溶剤の含有量としては、製造原液の総質量を基準として、0.5質量%以上15質量%以下であることが好ましく、1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
製造原液は、二重管状ノズルから流出させる温度における溶液粘度が30Pa・sec以上200Pa・sec以下であることが好ましく、40Pa・sec以上150Pa・sec以下であることがより好ましい。溶液粘度が30Pa・sec未満であると、二重管状ノズルの外側流路から流出させた製膜原液が、自重で垂れ落ちるため、空走時間を長く取ることが困難となり、膜厚が300μm以上であり、かつ、孔径が0.1μm以上の多孔質中空糸膜を製造することが困難となる。また、溶液粘度が200Pa・secより大きいと、二重管状ノズルから安定して押し出すことが困難となり、膜性能にばらつきが生じる場合がある。
上記製造方法において、親水性高分子としては、重量平均分子量400000以上800000以下のポリビニルピロリドンが好ましい。このような親水性高分子を用いることで、溶液粘度が上記好適な範囲内である製造原液を、容易に調整することができる。
製造原液中の、親水性高分子の含有量としては、製造原液の総質量を基準として、8質量%以上30質量%以下であることが好ましく、10質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。また、製造現液中の、疎水性高分子の含有量としては、製造原液の総質量を基準として、15質量%以上30質量%以下であることが好ましく、18質量%以上25質量%以上であることがより好ましい。親水性高分子と疎水性高分子の含有量が上記範囲であると、溶液粘度が上記好適な範囲内である製造原液を容易に調整することができるとともに、親水性高分子の含有量が上記好適な範囲内である多孔質中空糸膜を得ることができる。
上記製造方法としては、凝固工程と同時又はその後に(好ましくは、凝固工程の後に)、親水性高分子の一部を、酸化剤含有水溶液を用いて除去することが好ましい。酸化剤含有水溶液としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム水溶液、過酸化水素水溶液など挙げられる。このような製造方法によれば、親水性高分子の含有量が上記好適な範囲内であり、ろ過性能及び洗浄性に一層優れる多孔質中空糸膜を得ることができる。酸化剤含有水溶液として次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いる場合には、濃度100ppm以上50000ppm以下の水溶液を用いれば良く、分解時間や温度は用いる親水性高分子の種類や含有量などによって調整することが出来る。また、用いた酸化剤はその後に、水などを用いて洗浄することが好ましい。
本実施形態に係る清澄化されたバイオ医薬培養液の製造方法(以下、「清澄化方法」と称する場合がある。)は、上記多孔質中空糸膜に、バイオ医薬培養液を流通させる内圧ろ過工程を含む。上記構成を有することで、本実施形態に係る製造方法は、製造効率に優れるとともに、細胞等の破砕物の混入が少なく、十分に清澄化又は除濁された、バイオ医薬培養液を製造することができる。
上記内圧ろ過工程は、従来の中空糸膜を用いる方法と比較して、高いろ過速度を長時間維持可能であり、細胞の破壊や変形が少なく、かつ、膜の洗浄が容易で処理効率に優れる。
内圧ろ過は、クロスフローろ過であることが好ましい。クロスフローろ過とは、多孔質中空糸膜の一端からその管内部にバイオ医薬培養液を導入して管壁に沿って送液するとともに、管壁でろ過して孔から清澄化又は除濁されたバイオ医薬培養液を流出させ、ろ過により濃縮されたバイオ医薬培養液を多孔質中空糸膜の他端から抜き出すろ過方法をいう。クロスフローろ過において、送液速度は、線速度で0.2m/sec以上1.0m/sec以下であることが好ましい。送液速度が0.2m/sec未満では、ろ過速度が低下する場合があり、1.0m/secより早いと、バイオ医療培養液中に含まれる細胞が破砕してしまい、破砕物がろ液に混入する場合がある。ここでいう線速度は、膜内径部分を通過する際の線速度であり、送液の流速(mL/sec)と膜内径とからも算出できる。
清澄化方法(除濁方法)は、内圧ろ過を行う工程で得られるろ液を用いて、多孔質中空糸膜を逆流洗浄する工程をさらに含むことが好ましい。逆流洗浄により、多孔質中空糸膜の膜面や膜内部の堆積物を定期的に除去することで、多孔質中空糸膜のろ過性能を長時間維持することが可能となる。低圧及び低送液速度で十分なろ過速度を長時間維持できるため、バイオ医薬培養液中に含まれる細胞の破砕を一層防止することができる。
多孔質中空糸膜は、蒸気滅菌処理された多孔質中空糸膜であることが好ましい。蒸気滅菌処理により、多孔質中空糸膜を滅菌することで、ろ液に菌類等が混入するのを防止することができる。
蒸気滅菌処理は、例えば、多孔質中空糸膜を120〜135℃で水蒸気加熱することで行うことができる。
以下、図面を参照しながら、中空糸膜モジュール及びこれを用いた清澄化方法の好適な実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は理解を容易にするため一部を誇張して描いており、寸法比率は説明のものとは必ずしも一致しない。
図1は、実施形態に係る清澄化方法に使用する中空糸膜モジュールを模式的に示す断面図である。図1に示す中空糸膜モジュール100は、両端に開口部1を有するハウジング2と、ハウジング2中に収容された複数本の中空糸膜4からなる中空糸膜束6と、ハウジング2の一端付近の側面に設置された第1のノズル12と、ハウジング2の他端付近の側面に設置された第2のノズル14とを備えている。中空糸膜4として、上述の実施形態に係る多孔質中空糸膜が好適に用いられる。
中空糸膜モジュール100において、中空糸膜束6は、ろ過対象液がハウジング2の開口部1から入出可能なように、一端が一方の開口部1側に、他端が他方の開口部1側に、それぞれ固定部材8により液密的に固定されている。
実施形態に係る清澄化方法は、上記中空糸膜の管内部にろ過対象液を流通させることによりろ過を行うろ過工程と、中空糸膜とハウジングの間の間隙に逆洗液を充満させ、高い位置にあるノズルからハウジング内部に気体を導入することにより、逆洗液の液面を徐々に降下させつつ、中空糸膜を逆洗液で洗浄し、逆洗廃液を上部側の開口部から排出させる逆洗工程とを、交互に実施するものである。
図2を参照してろ過工程を説明する。図2は、図1の中空糸膜モジュール100を用いたろ過を模式的に示す断面図である。懸濁物質22を含む、ろ過対象液(例えば、バイオ医薬培養液)20が下部側の開口部1から導入されると、ろ過対象液20は中空糸膜4の流路を上部(矢印の方向)に向かって移動するともに、中空糸膜4の管壁に形成された孔で懸濁物質22が漉し取られ、中空糸膜4の外部に清浄なろ過液24が流出し、流出したろ過液24は第1のノズル12、第2のノズル14により外部に取り出すことができるようになる。すなわち、中空糸膜4でろ過対象液20がろ過されたろ過液24が、第1のノズル12、第2のノズル14を通して、入出可能となる。なお、中空糸膜4を上部に通過するにつれ、ろ過されずに残ったろ過対象液20中の懸濁物質22の濃度は増加し、上部側の開口部1付近では、ろ過対象液は濃縮されたもの(濃縮液)となり、この濃縮液は上部側の開口部1から排出される。
なお、上部側の開口部1を閉じて、上部側の開口部1から濃縮されたろ過対象液(濃縮液)を取り出すことなく、ろ過工程を行ってもよい。
次に、図3を参照して逆洗工程を説明する。図3は、図1の中空糸膜モジュール100を用いた清澄化方法を模式的に示す断面図である。清澄化方法を実施するには先ず、第1のノズル12及び第2のノズル14の一方が他方より高い位置になるように、中空糸膜モジュールを配置させる(図3においては、第1のノズル12が高い位置にある。)。そして、中空糸膜4とハウジング2の間の間隙(図2において、ろ液24が存在する領域)に、第1のノズル12又は第2のノズル14を通して、逆洗液30を充満させる。
このような状態にした後に、第1のノズル12からハウジング2内部に気体40を導入することにより、逆洗液30の液面31を徐々に降下させつつ、中空糸膜4を逆洗液30で洗浄し、中空糸膜4の管壁中に存在する懸濁物質22を管壁から除去し、懸濁物質22を含む逆洗廃液32を上部側の開口部1から排出させる。
上記の逆洗工程を実施するに当たり、ハウジング2内に逆洗液30を充満させた後、第2のノズル14と下部側の開口部1を閉鎖させて、第1のノズル12から気体40を導入してもよく(第1の方法)、下部側の開口部1を閉鎖させた状態で、第1のノズル12から気体40を、第2のノズル14から逆洗液30を導入してもよい(第2の方法)。さらに、下部側の開口部1を閉鎖させないで、懸濁物質22を含むろ過対象液20を中空糸膜4に導入しつつ、上記第1の方法又は第2の方法を実施してもよい。
ろ過工程は、中空糸膜4の一端からその管内部にろ過対象液20を導入して管壁に沿って送液するとともに、管壁でろ過して孔から清澄化されたろ過対象液24を流出させ、ろ過により濃縮されたろ過対象液を中空糸膜4の他端から抜き出す、クロスフローろ過工程とすることが好ましい。
清澄化方法においては、ろ過工程と逆洗工程とを交互に実施する。例えば、ろ過工程により一部閉塞した中空糸膜を、逆洗工程で清浄化し、その後再びろ過工程を実施し、必要によりこれを繰り返す。
上記清澄化方法は、換言すれば、中空糸膜モジュールを立てた状態で用い、懸濁液(ろ過対象液)をモジュール下部から導入し、所定時間または所定量の内圧でろ過を行う工程と、モジュールの2次側(ろ液側)が液体(逆洗液)で満たされた状態から、気体を導入して液面(気液界面)を調整しながら、外圧で逆洗し、その逆洗排液モジュール上部から抜き出す工程を含む清澄化方法である。
ここで、立てた状態とは、中空糸膜モジュールの一方の端部が、他方より高くなっている状態のことで、地表面に対して垂直である場合も、斜めになっている場合も含まれる。また、内圧でろ過を行うとは、中空糸膜の内表面側から加圧状態の液を導入してろ過を行うことであり、外圧で逆洗を行うとは、中空糸膜の外表面側から加圧した液を導入し、それを中空糸膜内表面側へ透過させることで内表面に堆積した物質を物理的に取り除くことである。
本実施形態で用いる気体としては、膜や液に影響を与えるものでなければどのようなものでも良いが、コストや安全性の観点からは空気や窒素を用いることが好ましい。
内圧ろ過を行う工程では、中空糸膜モジュールを立てた状態であることは必須ではないが、逆洗時には中空糸膜モジュールを立てた状態であることが必須であるため、ろ過操作を簡便にする為にも全ての工程で中空糸膜モジュールを立てた状態で使用することが好ましい。
内圧ろ過を行う時間や量は対象とする懸濁液の性状にあわせて適宜決定することができる。逆洗を行う工程では、中空糸膜モジュールを立てた状態であることが必須であり、このことで気体を導入し液面を調節しながらの逆洗が可能となる。
液面を調節せずに逆洗を行う場合は、中空糸膜の液がもっとも流れやすい部位を優先的に逆洗液が流れてしまい、中空糸膜全体をむら無く洗浄することが困難である。これに対して、液面を調節して徐々に下げながら、かつモジュールの上部から逆洗排液を抜き出す場合(本発明の方法の場合)、中空糸膜モジュール内が液で満たされている時には、中空糸膜モジュール最上部が最も逆洗液が流れやすくその部分が優先的に逆洗される。そこに気体を導入して液面を下げると、気体に接触している中空糸膜の部位には逆洗液が流れず、液面下部付近の中空糸膜が優先して逆洗される。このように液面を下げながら逆洗を行うことで、中空糸膜モジュール内の中空糸膜上部から下部へと洗浄部位を変えながら順次逆洗を行うことができる。これによって高効率で逆洗が可能になるため、処理時間短縮、また回収率が向上するなど清澄化又は除濁の効率を上げることができる。
上述したように、中空糸膜モジュール上部から懸濁物質の濃縮液(中空糸膜の内表面側からろ過を行った際に透過せずに留まっている液のことであり、元の液に比べ高い濃度の懸濁物が含まれる。)を抜きながらろ過を行うことが好ましい。このように濃縮液を抜きながらろ過を行うことで、懸濁物質が膜内部や表面に押し付けられる量を減らすことで膜の目詰まりが少なくなり、逆洗での洗浄性を向上させることが出来る。
本実施形態に係る中空糸膜モジュールを用いた清澄化方法は、懸濁液の濁質成分が生物由来物質である場合の清澄化に用いるのに適している。生物由来の濁質成分としては、動物由来、植物由来のどちらでもよく、例えば、細胞培養液、酵母発酵液などが上げられる。このような生物由来の濁質成分を膜ろ過で清澄化する場合、通常用いられるようなろ過方法では、ろ過を継続するに従ってろ過圧が高くなり、懸濁物質の変形、破壊などが起こり、それらが膜を透過してろ過液に混入したり、膜へ付着したりしてしまう。本実施形態に係る中空糸膜モジュールを用いた清澄化方法では、逆洗効果が高く、ろ過圧を長時間低く保つことが出来るため、懸濁物質の変形、破壊が起こらず、高い質のろ過液が得られると共に、ろ過の効率を向上させることが可能となる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
下記実施例及び比較例の多孔質中空糸膜について、内側面平均孔径及び最小孔径層の位置の測定、最小孔径層の孔径の測定、内径、外径及び膜厚の測定、ポリビニルピロリドンの含有割合の測定、ポリビニルピロリドンの分布の測定、製膜原液の溶液粘度測定、ポリビニルピロリドンの重量平均分子量測定を、以下の方法で行った。
(1)内側面孔径及び最小孔径層の位置の測定
凍結乾燥した多孔質中空糸膜の内側面を、電子顕微鏡を用いて1視野において10個以上の孔が観測可能な倍率で観察した。得られた顕微鏡写真における細孔を円形近似処理し、その面積平均値から求めた直径を内側面平均孔径(内側面孔径)とした。凍結乾燥した多孔質膜の断面を内側面側から外側面側へ向かって連続して観察し、断面孔径が最小になる層の位置を確認した。
(2)最小孔径層の孔径決定法
ポリスチレンラテックス粒子を、0.5wt%のドデシル硫酸ナトリウム水溶液に、粒子濃度が0.01wt%になるように分散させ、ラテックス粒子分散液を調整した。多孔質中空糸膜を用いてラテックス粒子分散液のろ過を行い、ろ過前後のラテックス粒子の濃度変化を測定した。この測定を、0.1μmから約0.1μm刻みでラテックス粒子径を変えながら行いラテックス粒子の阻止曲線を作成した。この阻止曲線から、90%透過阻止可能な粒子径を読み取り、その径を最小孔径層の孔径(阻止孔径)とした。
上記の「(1)最小孔径層の位置の測定」により、外周領域に最小孔径層があることが確認できたとき、上記「(2)最小孔径層の孔径決定法」により決定される最小孔径層の孔径(阻止孔径)は、外周領域の阻止孔径である。
(3)多孔質中空糸膜の内径、外径及び膜厚の測定
多孔質中空糸膜を円管状に薄くきりそれを測定顕微鏡で観察し、多孔質中空糸膜の内径(μm)、外径(μm)を測定した。得られた内径、外径から下記の式(II)を用いて膜厚を算出した。
膜厚(μm)=(外径−内径)/2 (II)
(4)ポリビニルピロリドンの含有割合の測定(ポリスルホン膜の場合)
多孔質中空糸膜のH−NMR測定を下記の条件で実施し、得られたスペクトルにおいて1.85〜2.5ppm付近に現れるポリビニルピロリドン(4H分)由来のシグナルの積分値(IPVP)と7.3ppm付近に現れるポリスルホン(4H分)由来のシグナルの積分値(IPSf)から、下記式(III)によって算出した。
[測定条件]
装置:JNM−LA400(日本電子株式会社)
共鳴周波数:400.05MHz
溶媒:重水素化DMF
試料濃度:5重量%
積算回数:256回
[式(III)]
ポリビニルピロリドン含有割合(質量%)=111(IPVP/4)/{442(IPSf/4)+111(IPVP/4)}×100
上記のようにして算出される「ポリビニルピロリドン含有割合」は、多孔質中空糸膜の総質量を基準としたポリビニルピロリドンの含有量である。なお、疎水性高分子がポリスルホン以外のポリマーである場合も、ポリスルホンの場合と同様に、その疎水性高分子及びポリビニルピロリドンにそれぞれ由来するシグナルの積分値と、疎水性高分子を構成するモノマー単位の分子量からポリビニルピロリドンの含有量を求めることができる。
(5)ポリビニルピロリドンの分布の測定
多孔質中空糸膜の管壁を膜厚方向に3等分して3つの領域に分割したときに、外側面を含む外周領域の部分と、内側面を含む内周領域の部分とをサンプリングし、多孔質中空糸膜中に含まれるポリビニルピロリドンの含有割合を上記測定と同様にしてNMR測定より求めた。得られた外周領域におけるポリビニルピロリドンの含有割合(Cout)と、内周領域における含有割合(Cin)から下記式(IV)によりポリビニルピロリドンの分布を求めた。
ポリビニルピロリドンの分布=Cout/Cin (IV)
(6)製膜原液の溶液粘度測定
広口ビンに入れた製膜原液を恒温槽に入れ、液温が二重管ノズルから押し出される温度になるように設定した。B型粘度計を用いて粘度の測定を行った。
(7)ポリビニルピロリドンの重量平均分子量測定
ポリビニルピロリドンを1.0mg/mlの濃度でDMFに溶かした試料液を作製し、以下の条件でGPC測定を行いその重量平均分子量(PMMA換算)を求めた。
装置:HLC−8220GPC(東ソー株式会社)
カラム:Shodex KF−606M、KF−601
オーブン:40℃
移動相:0.6ml/min DMF
検出器:示差屈折率検出器
以下の重量平均分子量を有するGPC標準物質であるPMMAを用いて検量線(3次式)を作成し、その検量線に基づいてポリビニルピロリドンの流出時間からPMMA換算の重量平均分子量を求めた。
1944000、790000、281700、144000、79250、28900、13300、5720、1960
(実施例1)
[多孔質中空糸膜の製造]
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K80、重量平均分子量4.4×10)15重量%を、N−メチル−2−ピロリドン62重量%に70℃で撹拌溶解し、グリセリン5重量%を加えてさらに撹拌し製膜原液を調整した。この製膜原液を二重環紡糸ノズル(最外径2.4mm、中間径1.2mm、最内径0.6mm、以下の実施例でも同じ物を用いた)から内部凝固液の90重量%NMP水溶液と共に押し出し、50mmの空走距離を通し、80℃の水中で凝固させた。水中で脱溶媒を行った後、2000ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液中で脱PVP処理後、水洗を行い、多孔質中空糸膜を得た。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表1に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
有効長20cmのモジュールケースに膜面積が50cmとなるように得られた多孔質中空糸膜を入れ、ミニモジュールを作製した。そのモジュールに、線速度0.5m/secでバイオ医薬培養液を送液し、一定時間内での透過流量を測定した。なお、測定中、5分に1回の割合で逆流洗浄を行った。逆流洗浄は、循環ポンプを止めて、ミニモジュール濾液側よりシリンジにて約12−15mLの空気を押し込み、モジュール濾液側に滞留している濾液を中空糸内側へ向けて通液することにより行った。バイオ医薬培養液として、無血清培地(Irvine Scientific社 IS CHO−CD培地)にて培養したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞の培養液(細胞密度約1.7×10/mL、生細胞率約56%)を用いた。測定結果を表1に示す。
後述する比較例3及び参考例1の結果との比較から、細胞培養液の精製工程(清澄化)を膜濾過のみの一段で行うことが可能であることが明らかとなった。また、濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかった。さらに、60分間の累積ろ過量が1000g以上であることから、製造効率が優れることが明らかとなった。
(実施例2)
[多孔質中空糸膜の製造]
実施例1と同様にして、多孔質中空糸膜を作製した。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表1に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
得られた多孔質中空糸膜を用いてミニモジュールを作製したこと、及び、バイオ医薬培養液を線速度1m/secで送液したこと以外は、実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表1に示す。
後述する比較例3及び参考例1の結果との比較から、細胞培養液の精製工程(清澄化)を膜濾過のみの一段で行うことが可能であることが明らかとなった。また、濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかった。さらに、60分間の累積ろ過量が1000g以上であることから、製造効率が優れることが明らかとなった。
(実施例3)
[多孔質中空糸膜の製造]
実施例1と同様にして、多孔質中空糸膜を作製した。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表1に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
得られた多孔質中空糸膜を用いてミニモジュールを作製したこと、及び、逆流洗浄を行わないこと以外は、実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表1に示す。
後述する比較例3及び参考例1の結果との比較から、細胞培養液の精製工程(清澄化)を膜濾過のみの一段で行うことが可能であることが明らかとなった。また、濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかった。さらに、60分間の累積ろ過量が1000g以上であることから、製造効率が優れることが明らかとなった。
(実施例4)
[多孔質中空糸膜の製造]
ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K80)に代えて、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K85、重量平均分子量6.4×10)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、多孔質中空糸膜を作製した。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表1に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表1に示す。
後述する比較例3及び参考例1の結果との比較から、細胞培養液の精製工程(清澄化)を膜濾過のみの一段で行うことが可能であることが明らかとなった。また、濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかった。さらに、60分間の累積ろ過量が1000g以上であることから、製造効率が優れることが明らかとなった。
(実施例5)
[多孔質中空糸膜の製造]
ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K80)に代えて、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K90、重量平均分子量7.8×10)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、多孔質中空糸膜を作製した。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表1に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表1に示す。
後述する比較例3及び参考例1の結果との比較から、細胞培養液の精製工程(清澄化)を膜濾過のみの一段で行うことが可能であることが明らかとなった。また、濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかった。さらに、60分間の累積ろ過量が1000g以上であることから、製造効率が優れることが明らかとなった。
(実施例6)
[多孔質中空糸膜の製造]
ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K80)に代えて、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K60、重量平均分子量2.9×10)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、多孔質中空糸膜を作製した。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表1に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表1に示す。濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなく、60分間の累積ろ過量が700g以上であり、十分なろ過性能を示した。
(実施例7)
[多孔質中空糸膜の製造]
ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K80)に代えて、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K115、重量平均分子量9.9×10)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、多孔質中空糸膜を作製した。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表1に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表1に示す。濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなく、60分間の累積ろ過量が700g以上であり、十分なろ過性能を示した。
(実施例8)
[多孔質中空糸膜の製造]
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K80)5重量%を、N−メチル−2−ピロリドン72重量%に70℃で撹拌溶解し、グリセリン5重量%を加えてさらに撹拌し製膜原液を調整した。これ以外は実施例1と同様にして、多孔質中空糸膜を作製した。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表2に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表2に示す。
後述する比較例3及び参考例1の結果との比較から、細胞培養液の精製工程(清澄化)を膜濾過のみの一段で行うことが可能であることが明らかとなった。また、濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかった。さらに、60分間の累積ろ過量が1000g以上であることから、製造効率が優れることが明らかとなった。
(実施例9)
[多孔質中空糸膜の製造]
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K80)20重量%を、N−メチル−2−ピロリドン57重量%に70℃で撹拌溶解し、グリセリン5重量%を加えてさらに撹拌し製膜原液を調整した。これ以外は実施例1と同様にして、多孔質中空糸膜を作製した。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表2に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表2に示す。
後述する比較例3及び参考例1の結果との比較から、細胞培養液の精製工程(清澄化)を膜濾過のみの一段で行うことが可能であることが明らかとなった。また、濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかった。さらに、60分間の累積ろ過量が1000g以上であることから、製造効率が優れることが明らかとなった。
(比較例1)
[多孔質中空糸膜の製造]
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K80)2重量%を、N−メチル−2−ピロリドン75重量%に70℃で撹拌溶解し、グリセリン5重量%を加えてさらに撹拌し製膜原液を調整した。これ以外は実施例1と同様にして、多孔質中空糸膜を作製した。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表2に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表2に示す。濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかったものの、60分間の累積ろ過量が総計では700gを超えているが、60分に至る前に膜の目詰まりの傾向があり、経時ろ過速度の低下が見られた。PVP量が少ないことにより目詰まりが生じる傾向が強いと考えられる。
(比較例2)
[多孔質中空糸膜の製造]
ポリスルホン(SOLVAY ADVANCED POLYMERS社製、Udel P3500)18重量%、ポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K80)24重量%を、N−メチル−2−ピロリドン53重量%に70℃で撹拌溶解し、グリセリン5重量%を加えてさらに撹拌し製膜原液を調整した。これ以外は実施例1と同様にして、多孔質中空糸膜を作製した。得られた多孔質中空糸膜の評価結果を表2に示す。多孔質中空糸膜は、内側面から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有しており、最小孔径層は、多孔質中空糸膜の外周領域に位置していた。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
線速度を1.5m/secに変更したこと以外は実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表2に示す。濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかったものの、60分間の累積ろ過量が総計では700gを超えているが、濾液中の細胞破砕物等の不純物の混入が増加した。ポリビニルピロリドンの含有量が多いため、ポリビニルピロリドンが膨潤し、線速度を高めて膜にかかる圧力を高めないと累積ろ過量が確保できない。線速度を高めたため、細胞への履歴や作用が強まり、細胞の破砕が促進されたものと考えられる。
(比較例3)
[多孔質中空糸膜の製造]
粉体が完全にぬれるメタノールの容量値(MW値)が50%、平均一次粒径16μm、比表面積110m/gの疎水性シリカ15.0容量%、フタル酸ジブチル42.0容量%、及びフタル酸ジオクチル18.2容量%をヘンシェルミキサーで混合し、そこにMw=270000、Mn=43000のポリエチレン樹脂(Suntec SH−800)24.8容量%を添加し、再度ヘンシェルミキサーで混合した。
得られた混合物を87mmφの二軸押出機で押出して、ペレットにした。このペレットを30mmφの二軸押出機に中空紡糸口を取り付けた中空糸製造装置で中空糸状に成形した。成形された中空糸膜を60℃の1,1,1−トリクロロエタン中に1時間浸漬して、フタル酸シブチル及びフタル酸ジオクチルを抽出した後、乾燥させた。
乾燥後の中空糸膜を、50%エチルアルコール水溶液に30分浸漬し、更に水中に移して30分浸漬して、親水化した。更に、中空糸膜を、70℃、20%苛性ソーダ水溶液中に1時間浸漬して疎水性シリカを抽出した後、洗浄し、乾燥して、ポリエチレンの多孔質中空糸膜を得た。
得られた多孔質中空糸膜の外径は2300μm、内径は1400μm、平均孔径は0.39μm、25℃における透水量は1200L/(m・hr・atm)であり、破断強度は65kgf/cm、破断伸度は600%であった。膜外表面から膜内表面までの孔径は均一であった。
この多孔質中空糸膜をポリビニルピロリドン(BASF社製、Luvitec K80)の水溶液(濃度0.5重量%)に浸漬して、ポリビニルピロリドン(PVP)を膜厚全体にわたってコーティングした。さらにこの多孔質中空糸膜に対して25KGyでガンマ線を照射して、PVPを不溶化した。
疎水性シリカについて、粉体が完全にぬれるメタノールの容量%(MW値)は、以下の手順で求められる。
1)試料としての疎水性シリカ0.2gをビーカーに採取し、純水50mlを加える。
2)電磁撹拌しながら、液面より下の部分へメタノールを徐々に加え、液面上に疎水性シリカが認められなくなった点を終点とし、終点までに要したメタノール量X(mL)を次式に代入してMW値を算出する。
Figure 0005496901
即ち、MW値は、「要したメタノール量(mL)」の「純水の量50mLと要したメタノール量(mL)の和」に対する割合である。
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
実施例1と同様に、バイオ医薬培養液の清澄化試験を行った。測定結果を表2に示す。濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかったものの、急激な目詰まりが生じたために、60分間の累積ろ過量は実施例1と比較して1/10未満であった。
(参考例1)
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
バイオ医薬培養液を回転数7500rpm、通液量600L/hrにて遠心機(アルファ・ラバル社製カルチャーフュージ100)を用いて清澄化処理した。比較例3で作製した多孔質中空質膜を用いて、清澄化処理されたバイオ医薬培養液の清澄化試験を実施例1と同様に行った。得られた結果を表2に示す。バイオ医薬培養液を遠心分離による清澄化処理をした後に濾過したので、比較例3と比較して60分間の累積ろ過量は大きく向上した。
(実施例10)
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
バイオ医薬培養液を線速度0.1m/secでミニモジュールに送液したこと以外は実施例1と同様の清澄化試験を行った。得られた結果を表3に示す。濾液中の細胞並びに細胞破砕物等の混入はなかった。60分間の累積ろ過量は比較例よりも大きかった。
(実施例11)
[バイオ医薬培養液の清澄化試験]
バイオ医薬培養液を線速度1.2m/secでミニモジュールに送液したこと以外は実施例1と同様の清澄化試験を行った。得られた結果を表3に示す。60分間の累積ろ過量が1000g以上であることから、製造効率が優れることが明らかとなった。ただし、濾液中に若干の細胞破砕物等の混入が確認された。
Figure 0005496901
Figure 0005496901
Figure 0005496901
懸濁模擬液での清澄化試験、および最小孔径層の位置の確認を以下の方法で行った。
(1)懸濁模擬液の清澄化試験
外表面(外側面)近傍に0.4μmの最小孔径層を有し、内表面(内側面)から最小孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造のポリスルホン中空糸膜を、有効長20cmのモジュールケースに膜面積が50cmとなるように入れミニモジュールを作製した。そのモジュールを垂直に立てた状態で用いて、懸濁模擬液の清澄化試験を行った。懸濁模擬液としては、細胞密度およそ1×10cells/mLのCHO細胞培養液を用いた。
また、ろ過液の回収率R(%)は下記の式より求めた。
R=(Vf−Vc−Vr)/Vf
ここで、Vf:供給液量(ml)
Vc:濃縮液量(ml)
Vr:逆洗液量(ml)
(2)最小孔径層の位置の確認
凍結乾燥した多孔質膜の断面を電子顕微鏡を用いて内表面側から外表面側へ向かって連続して観察し、断面孔径が最小になる層の位置を確認した。
(参考例2)(全ろ過)
懸濁模擬液を230ml/minで供給し、モジュール上部から濃縮液を抜かずにろ過を行った。逆洗は5分間隔で実施し、およそ50kPa以下の圧力でシリンジを用いて空気を導入して液面を調節しながら行った。以後の例を含め、清澄化試験の結果を表4にまとめた。
(参考例3)(クロスフロー)
モジュール上部から供給された懸濁模擬液の5%の濃縮液を抜きながらろ過を行う以外は参考例2と同様にして清澄化試験を行った。
(参考例4)(均質膜)
中空糸膜として、孔径0.2μmのポリフッ化ビニリデン均質膜を用いる以外は参考例3と同様にして清澄化試験を行った。
(参考例5)(通常逆洗)
逆洗時に気体を導入することなく、逆洗を行う以外は参考例3と同様にして清澄化試験を行った。
(参考例6)(均質膜、通常逆洗)
逆洗時に気体を導入することなく、逆洗を行う以外は参考例4と同様にして清澄化試験を行った。
Figure 0005496901
1…開口部、2…ハウジング、4…中空糸膜、6…中空糸膜束、8…固定部材、12…第1のノズル、14…第2のノズル、20…ろ過対象液、22…懸濁物質、24…ろ過液、30…逆洗液、31…液面、32…逆洗廃液、40…気体、100…中空糸膜モジュール。

Claims (10)

  1. 疎水性高分子とポリビニルピロリドンのブレンド物から管壁が構成されている多孔質中空糸膜であって、前記ポリビニルピロリドンの含有量が、前記多孔質中空糸膜の総質量を基準として、0.2質量%以上3質量%以下であり、前記管壁を膜厚方向に3等分して3つの領域に分割したときに、外側面を含む外周領域の前記ポリビニルピロリドンの含有割合が、内側面を含む内周領域の前記ポリビニルピロリドンの含有割合より大きく、内側面の平均孔径が、外側面の平均孔径より大きい多孔質中空糸膜の、前記多孔質中空糸膜にバイオ医薬培養液を流通させるろ過工程を含む方法により清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための使用であって、
    前記ポリビニルピロリドンは、重量平均分子量が400000以上800000以下であり、
    前記疎水性高分子が、ポリスルホン及び/又はポリフッ化ビニリデンであり、
    前記多孔質中空糸膜が、外周領域に最小細孔径層を含み、内側面から最小細孔径層まで連続的に孔径が小さくなる傾斜構造を有している、
    使用
  2. 前記多孔質中空糸膜が、前記内側面の平均孔径が1μm以上50μm以下であり、前記外周領域が0.1μm以上1μm未満の阻止孔径を有しており、前記管壁の膜厚が300μm以上1000μm以下の多孔質中空糸膜である、請求項1記載の使用。
  3. 前記多孔質中空糸膜が、下記式(I)を満たす、請求項1又は2記載の使用。
    out/Cin≧2 (I)
    [式(I)中、Coutは前記ポリビニルピロリドンの前記外周領域における含有割合を示し、Cinは前記ポリビニルピロリドンの前記内周領域における含有割合を示す。]
  4. 前記多孔質中空糸膜が、内径が1000μm以上2000μm以下の多孔質中空糸膜である、請求項1〜のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記多孔質中空糸膜が、製造原液の流出と該製造原液の内側への内部凝固液の流出とを同時に行って、外部凝固液中で前記製造原液を凝固させる凝固工程を含む製造方法により製造されたものであり、前記内部凝固液が、N−メチルピロリドンを、前記内部凝固液の総質量を基準として、80重量%以上100重量%未満含有する水溶液である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 前記ろ過は、
    前記多孔質中空糸膜の一端から前記バイオ医薬培養液を送液するとともに、ろ過して清澄化されたバイオ医薬培養液を流出させ、ろ過されずに残り、懸濁物質が濃縮されたバイオ医薬培養液を前記多孔質中空糸膜の他端から抜き出す、クロスフローろ過により行われ、
    前記バイオ医薬培養液の送液速度は、線速度で0.2m/sec以上1.0m/sec以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の使用。
  7. 前記多孔質中空糸膜にバイオ医薬培養液を流通させるろ過工程を含む前記方法が、前記ろ過工程で得られるろ液を用いて、前記多孔質中空糸膜を逆流洗浄する工程をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記多孔質中空糸膜が、蒸気滅菌処理された多孔質中空糸膜である、請求項1〜のいずれか1項に記載の使用。
  9. 前記多孔質中空糸膜にバイオ医薬培養液を流通させるろ過工程を含む前記方法が、
    両端に開口部を有するハウジングと、
    前記ハウジング中に収容され、ろ過対象液である前記バイオ医薬培養液が前記ハウジングの開口部から入出可能なように、一端が一方の前記開口部側に固定され、他端が他方の前記開口部側に固定された、複数本の多孔質中空糸膜からなる中空糸膜束と、
    前記ハウジングの一端付近の側面に設置され、前記多孔質中空糸膜で前記ろ過対象液がろ過されたろ過液が入出可能な第1のノズルと、
    前記ハウジングの他端付近の側面に設置され、前記ろ過液が入出可能な第2のノズルと、を備える中空糸膜モジュールによる、前記バイオ医薬培養液を清澄化する方法であって、
    前記第1のノズル及び前記第2のノズルの一方が他方より高い位置になるように、前記中空糸膜モジュールを配置した状態で、
    前記中空糸膜の管内部に前記ろ過対象液を流通させることによりろ過を行うろ過工程と、
    前記多孔質中空糸膜と前記ハウジングの間の間隙に逆洗液を充満させ、高い位置にあるノズルからハウジング内部に気体を導入することにより、前記逆洗液の液面を徐々に降下させつつ、前記多孔質中空糸膜を前記逆洗液で洗浄し、逆洗廃液を上部側の前記開口部から排出させる逆洗工程とを交互に実施する方法である、請求項1〜のいずれか1項に記載の使用。
  10. 前記ろ過工程は、
    前記多孔質中空糸膜の一端から前記ろ過対象液を送液するとともに、ろ過して清澄化されたろ過対象液を流出させ、ろ過されずに残り、懸濁物質が濃縮されたろ過対象液を前記多孔質中空糸膜の他端から抜き出す、クロスフローろ過工程である、請求項記載の使用。
JP2010530874A 2008-09-26 2009-09-25 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用 Active JP5496901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530874A JP5496901B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248766 2008-09-26
JP2008248804 2008-09-26
JP2008248766 2008-09-26
JP2008248804 2008-09-26
JP2010530874A JP5496901B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用
PCT/JP2009/066670 WO2010035793A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035793A1 JPWO2010035793A1 (ja) 2012-02-23
JP5496901B2 true JP5496901B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42059790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530874A Active JP5496901B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8758625B2 (ja)
EP (1) EP2335814B1 (ja)
JP (1) JP5496901B2 (ja)
CN (1) CN102164657B (ja)
TW (1) TWI432255B (ja)
WO (1) WO2010035793A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190088727A (ko) * 2018-01-19 2019-07-29 광주과학기술원 원수와 역세수의 유량 분배성이 우수한 가압식 막 모듈

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111549448B (zh) 2011-02-04 2022-07-22 弗雷塞尼斯医疗保健控股公司 用于纤维形成的性能增强用添加剂和聚砜纤维
WO2012139092A2 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Sentire Medical Systems Llc Methods and devices for detecting bowel perforation
JP5935808B2 (ja) * 2011-09-28 2016-06-15 東レ株式会社 中空糸膜モジュールの親水化方法
WO2013061859A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 株式会社カネカ 細胞濃縮液の製造方法
CN109486757A (zh) * 2012-08-30 2019-03-19 株式会社钟化 细胞浓缩液的制造方法
CN104755156B (zh) * 2012-10-31 2016-08-24 东丽株式会社 除污膜组件的运转方法
CN102974219B (zh) * 2012-12-11 2015-02-04 上海膜源环保科技有限公司 一种耐高温有机膜过滤系统及工艺
CN105392553B (zh) * 2013-07-18 2017-06-23 可乐丽股份有限公司 亲水化偏二氟乙烯类多孔中空纤维膜及其制造方法
EP2845641B1 (en) * 2013-09-05 2018-05-09 Gambro Lundia AB Permselective asymmetric membranes with high molecular weight polyvinylpyrrolidone, the preparation and use thereof
SG10201808061WA (en) * 2013-09-30 2018-10-30 Janssen Vaccines & Prevention Bv Method for the clarification of high density crude cell culture harvest
EP4066926A1 (en) 2014-10-22 2022-10-05 Koch Separation Solutions, Inc. Pulsed aeration system for submerged hollow fiber module
US20170304780A1 (en) * 2014-11-04 2017-10-26 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Hollow fiber filtration membrane
US20170348650A1 (en) * 2015-01-19 2017-12-07 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Porous hollow fiber filtration membrane
USD779632S1 (en) 2015-08-10 2017-02-21 Koch Membrane Systems, Inc. Bundle body
EP3392333A4 (en) * 2015-12-15 2019-07-24 Toyobo Co., Ltd. HOLLOW FIBER MEMBRANE AND HOLLOW FIBER MODULE FOR CELL CULTURE
JP6707880B2 (ja) * 2016-02-04 2020-06-10 東レ株式会社 中空糸膜および中空糸膜モジュール
WO2017155034A1 (ja) 2016-03-11 2017-09-14 旭化成株式会社 多孔質膜、多孔質膜モジュール、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法およびビールの製造方法
EP3520883B1 (en) * 2016-09-30 2023-07-26 Toray Industries, Inc. Module for concentrating incubated platelets and method for producing platelet preparation using same
EP3539575A4 (en) * 2016-11-11 2019-11-13 FUJIFILM Corporation IMMUNIZATION MEMBRANE, TRANSPLANT CHAMBER AND TRANSPLANT DEVICE
WO2018088451A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 富士フイルム株式会社 免疫隔離膜、移植用チャンバー、および移植用デバイス
DE102017201630A1 (de) 2017-02-01 2018-08-02 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Hohlfasermembran mit verbesserter Biokompatibilität
WO2018235210A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 エム・テクニック株式会社 ろ過膜モジュール及びろ過処理方法
CN115845617A (zh) 2018-03-08 2023-03-28 瑞普利金公司 切向流深度过滤系统和使用其进行过滤的方法
AU2019273030B2 (en) * 2018-05-25 2022-08-18 Repligen Corporation Tangential flow filtration systems and methods
JP6469287B1 (ja) * 2018-06-22 2019-02-13 株式会社 バイオミメティクスシンパシーズ 中空糸細胞培養装置,細胞培養方法,培養上清の製造方法
SG11202106609WA (en) * 2018-12-31 2021-07-29 Repligen Corp Filter for mammalian cell culture perfusion and clarification with hydrophobic hollow fiber
US11389765B2 (en) * 2019-01-09 2022-07-19 Lawrence Livermore National Security, Llc Hierarchical triply periodic minimal surface structures as heat exchangers and reactors
US11885568B2 (en) 2019-01-09 2024-01-30 Lawrence Livermore National Security, Llc Systems and methods for periodic nodal surface based reactors, distributors, contactors and heat exchangers
JP2020171235A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 テルモ株式会社 細胞培養装置及びバイオリアクタ
EP4005658A4 (en) 2019-07-31 2023-08-23 Toray Industries, Inc. RELEASE FILM
CN110482742A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 深圳中拓天达环境工程有限公司 电极箔含硼清洗废水处理系统及其处理工艺
CN112007381A (zh) * 2020-09-08 2020-12-01 绍兴市九鑫环保有限公司 一种含磷废酸连续萃取装置及其萃取方法
EP4365284A1 (en) 2021-06-30 2024-05-08 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Virus recovery method
CN114768537A (zh) * 2022-03-25 2022-07-22 黄迎庆 一种基于中空纤维膜的单程切向流过滤装置和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022906A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔質膜の洗浄方法
JPH0576736A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な構造を有する中空糸膜及びその製造方法
JPH05245350A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸状高性能精密濾過膜
WO1997022405A1 (fr) * 1995-12-18 1997-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Membrane de filtration du type a fibre creuse
JP2004525755A (ja) * 2001-01-23 2004-08-26 アマシャム・バイオサイエンス・メムブレイン・セパレイションズ・コーポレイション アシンメトリー中空ファイバー膜
WO2005030375A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation 外圧式中空糸膜モジュール
JP2005088008A (ja) * 2004-11-26 2005-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corp エアレーションフラッシング用外圧式中空糸膜モジュールのろ過方法
WO2009054495A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 高分子多孔質膜

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656202A (en) * 1979-10-15 1981-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Hollow porous membrane yarn made of polyvinylidene fluoride type resin
ATE68991T1 (de) * 1984-06-13 1991-11-15 Inst Nat Rech Chimique Verfahren zur herstellung von hohlfasern und ihre verwendung in membrantrennverfahren.
US4906375A (en) * 1984-07-14 1990-03-06 Fresenius, Ag Asymmetrical microporous hollow fiber for hemodialysis
JPH04260419A (ja) 1991-02-15 1992-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 濾過システム
JP3097149B2 (ja) * 1991-03-28 2000-10-10 東レ株式会社 医療透析用モジュールおよびその製造方法
US5340480A (en) * 1992-04-29 1994-08-23 Kuraray Co., Ltd. Polysulfone-based hollow fiber membrane and process for manufacturing the same
US5340490A (en) * 1993-07-14 1994-08-23 Alliedsignal Inc. Azeotrope-like compositions of trifluoromethane and carbon dioxide or hexafluoroethane and carbon dioxide
NL9301653A (nl) 1993-09-24 1995-04-18 X Flow Bv Werkwijze voor het verwijderen van troebelheid veroorzakende bestanddelen uit een vloeistof met behulp van microfiltratie.
EP0824960A4 (en) 1995-05-09 1998-11-11 Teijin Ltd HOLLOW FIBER MEMBRANE BASED ON POLYSULFONE POLYMER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP1482031B1 (en) * 1996-08-30 2015-10-28 Life Technologies Corporation Serum-free mammalian cell culture medium, and uses thereof
US6146747A (en) * 1997-01-22 2000-11-14 Usf Filtration And Separations Group Inc. Highly porous polyvinylidene difluoride membranes
KR100351886B1 (ko) 1997-05-19 2002-09-12 아사히 메디칼 가부시키가이샤 혈액 정제용 폴리술폰형 중공사막 및 그의 제조 방법
JP3594032B1 (ja) * 2003-08-29 2004-11-24 東洋紡績株式会社 高透水性中空糸膜型血液浄化器
JP2005220202A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の製造方法及び多孔質膜
EP1710011A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Gambro Lundia AB Filtration membrane
ES2342097T3 (es) * 2006-07-07 2010-07-01 Gambro Lundia Ab Membrana de separacion de plasma.
US8104624B2 (en) * 2008-06-10 2012-01-31 Aquatech International Corporation Preparation of high performance ultra filtration hollow fiber membrane

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022906A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔質膜の洗浄方法
JPH0576736A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な構造を有する中空糸膜及びその製造方法
JPH05245350A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸状高性能精密濾過膜
WO1997022405A1 (fr) * 1995-12-18 1997-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Membrane de filtration du type a fibre creuse
JP2004525755A (ja) * 2001-01-23 2004-08-26 アマシャム・バイオサイエンス・メムブレイン・セパレイションズ・コーポレイション アシンメトリー中空ファイバー膜
WO2005030375A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation 外圧式中空糸膜モジュール
JP2005088008A (ja) * 2004-11-26 2005-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corp エアレーションフラッシング用外圧式中空糸膜モジュールのろ過方法
WO2009054495A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 高分子多孔質膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190088727A (ko) * 2018-01-19 2019-07-29 광주과학기술원 원수와 역세수의 유량 분배성이 우수한 가압식 막 모듈
KR102018808B1 (ko) * 2018-01-19 2019-09-04 광주과학기술원 원수와 역세수의 유량 분배성이 우수한 가압식 막 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP2335814A1 (en) 2011-06-22
TW201029730A (en) 2010-08-16
JPWO2010035793A1 (ja) 2012-02-23
US8758625B2 (en) 2014-06-24
WO2010035793A1 (ja) 2010-04-01
EP2335814A4 (en) 2012-12-26
US20110210067A1 (en) 2011-09-01
EP2335814B1 (en) 2016-12-28
TWI432255B (zh) 2014-04-01
CN102164657B (zh) 2014-01-29
CN102164657A (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496901B2 (ja) 清澄化されたバイオ医薬培養液を製造するための多孔質中空糸膜の使用
JP5431347B2 (ja) 多孔質膜、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法及び多孔質膜モジュール
JP7157790B2 (ja) 多孔質膜、多孔質膜モジュール、多孔質膜の製造方法、清澄化された液体の製造方法およびビールの製造方法
JP4931796B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法
JP4556150B2 (ja) 高分子多孔質膜
PH12019000181A1 (en) Hollow fiber membrane for filtration of liquids
WO2016182015A1 (ja) 多孔質中空糸膜及びその製造方法
JP7095072B2 (ja) 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
US11471834B2 (en) Filtration method using porous membrane
JP5705445B2 (ja) 精製されたコラーゲン加水分解物の製造方法
WO2020100763A1 (ja) 多孔質膜を用いたろ過方法
JP2006224051A (ja) 多孔質膜、多孔質膜エレメント、および膜ろ過装置
JPH11179174A (ja) 分離用中空糸膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250