WO2006030843A1 - 車両のサスペンションアーム支持構造 - Google Patents

車両のサスペンションアーム支持構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2006030843A1
WO2006030843A1 PCT/JP2005/016998 JP2005016998W WO2006030843A1 WO 2006030843 A1 WO2006030843 A1 WO 2006030843A1 JP 2005016998 W JP2005016998 W JP 2005016998W WO 2006030843 A1 WO2006030843 A1 WO 2006030843A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subframe
suspension arm
steel plate
plate member
side members
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016998
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masatoshi Tanaka
Yasushi Yoshida
Original Assignee
Daihatsu Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co., Ltd. filed Critical Daihatsu Motor Co., Ltd.
Priority to DE112005002152T priority Critical patent/DE112005002152T5/de
Priority to US11/660,527 priority patent/US7654543B2/en
Publication of WO2006030843A1 publication Critical patent/WO2006030843A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/011Modular constructions
    • B60G2206/0114Independent suspensions on subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/602Single transverse beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/13Small sized city motor vehicles

Definitions

  • TECHNICAL FIELD The present invention relates to a suspension arm support structure in a passenger car, a commercial vehicle, or the like.
  • Background Art In a vehicle, for example, as disclosed in Patent Document 1, right and left side members in the front-rear direction at the lower front part of the vehicle body (FR, FL in FIGS. 1 and 2 of Patent Document 1) A suspension arm that supports the front wheels by connecting the subframe (FS in Fig. 1 and Fig. 2 in Fig. 1 and Fig. 2 in Fig. 2) across the right and left side members. There are some which are constructed so that the sub-frame supports 1 1) of Fig. And Fig. 2. In Patent Document 1, an upper support portion (see 2 1 and 2 in FIG. 2 and FIG.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • the subframe is made of a light metal.
  • the upper frame is attached to the subframe (2 1, 2 2, 2 2 a in FIG. 2 and FIG. 5 of Patent Document 1).
  • the subframe is provided with a lower receiving portion (3 in 3 in Patent Document 1 and FIG. 5) at a predetermined interval downward from the upper receiving portion of the subframe. If it is configured to extend laterally outward, the distance between the upper and lower receiving parts of the subframe must be accurately matched to the vertical length of the rubber bush joint (the base of the suspension arm).
  • Patent Document 1 As shown in the figure, the subframe is provided with an upper receiving portion and extends laterally outward, the subframe is provided with a predetermined interval downward and the subframe is provided with a lower receiving portion and extends laterally outward. If it is configured so that it can be extended, the upper and lower receiving portions cannot be integrally formed on the subframe by die casting unless a slide mold is used.
  • the present invention provides a suspension arm support structure for a vehicle, wherein the suspension frame is made of light metal to reduce the weight, and the suspension arm is supported by the subframe without difficulty and with high accuracy. The purpose is.
  • the first feature of the present invention is that the suspension arm support structure for a vehicle is configured as follows.
  • a suspension arm that supports wheels is provided with right and left side members arranged in the front-rear direction at the bottom of the vehicle body, and a light metal subframe connected across the right and left side members. Support the frame.
  • a receiving portion is formed integrally with the subframe and extends laterally outward, and is predetermined downward from the receiving portion of the subframe.
  • the steel plate members are connected to the subframe with bolts or nuts so that they are spaced apart.
  • the base of the suspension arm is placed between the receiving part of the subframe and the steel plate member, and the base of the suspension arm is connected to the subframe by a connecting bolt that passes through the receiving part of the subframe and the steel plate member upward and downward.
  • the frame is supported by rubber bush joints, and the receiving part of the subframe is connected to the right and left side members by connecting bolts.
  • the member corresponding to the lower-frame receiving portion of the sub-frame is provided. Therefore, a steel plate member that is a separate member from the subframe is used.
  • the steel plate member is elastically bent by tightening the connecting port (or nut), even if the distance between the steel plate member and the steel plate member is slightly larger than the vertical length of the rubber bush joint (base of the suspension arm)
  • the difference between the distance between the receiving portion of the subframe and the steel plate member and the upper and lower length of the rubber bush joint (base of the suspension arm) is absorbed by the steel plate member.
  • the rubber bush joint when attaching the steel plate member, the rubber bush Even if there is an assembly error at the joint (base of the suspension arm), the rubber bush joint (suspension arm The assembly error of the position of the base) can be absorbed by the steel plate member.
  • the steel plate member that is a separate member from the subframe is formed. Since it is used and does not have the upper and lower receiving parts of the subframe as in Patent Document 1, for example, when the subframe is formed by die casting, the subframe can be used without using a slide mold. In addition, the receiving portion of the subframe can be integrally formed by die casting.
  • the upper and lower receiving parts (2 1, 2 2, 2 2 a, 3 3 in FIGS. 2 and 5 of Patent Document 1) are extended laterally outward from the subframe. If the suspension arm is removed from the subframe due to maintenance, etc., the connecting bolt (34 in Fig. 2 in Fig. 2 and Fig. 5 in Fig. 5) is pulled down, and then the suspension arm is The suspension arm can be removed by pulling it laterally outward from the top and bottom of the frame. However, since the tire housing and other members are actually arranged around the suspension arm, it is difficult to pull out the suspension arm laterally outward from the upper and lower receiving parts of the subframe. Yes.
  • the suspension arm is moved laterally outward from the upper and lower receiving parts of the subframe. It will be pulled out and removed.
  • the connecting bolt is pulled down or the nut is removed from the connecting bolt, and then the steel plate is removed from the subframe.
  • the lower part of the base part of the suspension arm located at the receiving part of the subframe is opened, so that the base part of the suspension arm can be pulled out and removed.
  • the suspension arm can be pulled out of the subframe and removed without being affected. In this way, if the suspension arm can be pulled out from the subframe and removed without being affected by the tire house or other parts, the right and left sides can be removed when removing the suspension arm from the subframe. No need to remove subframes from side members.
  • the subarm is generally attached with a suspension arm or other member attached to the subframe.
  • the frame and suspension arm are often attached to the right and left side members as a unit.
  • the first feature of the present invention is that the subframe is suspended in advance.
  • There are also production processes such as attaching a suspension arm to the frame.
  • first, subframes are attached to the right and left side members.
  • the lower part in the vicinity of the sub-frame receiving part is open, so that the suspension arm is moved upward without being affected by the tire house or other members, and the sub-frame receiving part is suspended.
  • the steel plate member is attached to the subframe, and the connecting bolt is passed through the receiving portion of the subframe and the steel plate member in the vertical direction, so that the suspension arm of the suspension arm can be positioned.
  • the base is supported on the subframe via rubber bushing joints, and the receiving part of the subframe is connected to the right and left side members by connecting bolts.
  • the production process in which the subframe and the suspension arm are attached to the right and left side members as one unit and It is possible to deal with two production processes such as first attaching the subframe to the right and left side members and then attaching the suspension arm to the subframe.
  • the suspension arm base (rubber bushing joint) is located below the sub-frame receiving part, and the suspension arm base (rubber bushing joint) is located below.
  • the steel plate member will be located.
  • the steel plate member in the suspension arm support structure of the vehicle, is elastically bent by tightening the connecting bolt (or nut), so that the receiving portion of the subframe and the steel plate member are By finely adjusting the difference between the distance to the top and bottom of the rubber bush joint (the base of the suspension arm), the point absorbed by the steel plate member, and the mounting position when mounting the steel plate member to the subframe
  • the mounting accuracy of the suspension arm could be improved because the assembly error of the position of the rubber bush joint (the base of the suspension arm) can be absorbed by the steel plate member.
  • the receiving portion of the subframe is machined.
  • the subframe and the receiving portion of the subframe can be integrally formed by die casting without using a slide mold. Production costs can be reduced.
  • the suspension arm can be removed from the subframe without removing the subframe from the right and left side members, and the steel plate member is an obstacle on the ground. Even if it breaks due to contact with the steel plate, the workability can be improved because the steel plate member can be easily replaced.
  • the subframe and the suspension arm can be adapted to two production processes, and the flexibility corresponding to the production process can be improved.
  • the second feature of the present invention resides in the following configuration in the vehicle suspension support structure of the first feature of the present invention.
  • a steel plate member is set at the portion closest to the ground among the support portions of the subframe that supports the suspension arm.
  • the steel plate member is set at a portion closest to the ground among a plurality of support portions of the subframe that supports the suspension arm.
  • the suspension arm base (rubber bush joint) is located below the subframe receiving part, and the steel plate is located below the suspension arm base (rubber bush joint). The member will be located.
  • the steel plate member can be easily removed from the subframe, so that even if the steel plate member is damaged by contact with an obstacle on the ground as described above, the steel plate member Can be replaced. (The invention's effect)
  • the second feature of the present invention has the same “effect of the invention” as the first feature of the present invention, and in particular, the receiving portion of the subframe (light metal portion) and the base portion of the suspension arm (rubber push joint) ) Can be reduced more effectively.
  • the third feature of the present invention resides in the following configuration of the vehicle suspension arm support structure according to the first feature of the present invention.
  • the steel plate member is extended from the subframe, and the extended portion of the steel plate member is connected to the fixed portion of the vehicle.
  • the third feature of the present invention has the same “action” as the first feature of the present invention. In addition to this, it has the following “action”. According to the third feature of the present invention, since the subframe is connected to the fixed portion of the vehicle also by the steel plate member, the subframe is firmly supported. (The invention's effect)
  • the same “effect of the invention” as that of the first feature of the present invention is provided.
  • the following “effect of the invention” is provided.
  • the subframe is firmly supported, and the support strength of the subframe can be increased.
  • a fourth feature of the present invention resides in the following configuration in the vehicle suspension support structure of the third feature of the present invention.
  • the right and left side members and subframes are arranged at the lower front part of the vehicle body, and one of the support parts of the subframe that supports the suspension arm is located at the rear part of the subframe.
  • the steel plate member is extended rearward from the subframe, and the extended portion of the steel plate member is connected to the right and left side members.
  • a vehicle is configured so that the energy of the collision is absorbed by the destruction of the right and left side members during a collision from the front.
  • the connection part between the right and left side members and the subframe is destroyed. Is pushed rearward, and as a result, the steel plate member is destroyed (especially when the extending portion of the steel plate member extending rearward from the subframe is bent), the energy of the collision is reduced. Be absorbed.
  • the “invention effect” is the same as the first and third characteristics of the present invention, and in addition to this, the following “invention effect” is provided.
  • FIG. 1 is a side view of the vicinity of the lower front part of a vehicle body.
  • Fig. 2 is a plan view of the vicinity of the subframe, suspension arm, and steel plate member.
  • Fig. 3 is a side view of the sub-frame and suspension arm, left side member, and steel plate member.
  • Fig. 4 is a vertical side view of the subframe receiving part, the base part behind the suspension arm, the rubber bush joint, and the steel plate member.
  • Fig. 5 shows the receiving part of the subframe, the base part behind the suspension arm, Longitudinal front view near rubber bush joint and steel plate member.
  • Fig. 6 is an exploded perspective view of the sub-frame receiving part, rubber bush joint, and steel plate part.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION in a vehicle such as a passenger car, the right and left side members are located on the right and left sides (right and left sides of the engine room) of the front lower part of the vehicle body. Are arranged in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the side member 1 includes a rear part 2, a front part 3 higher than the rear part 2, and an intermediate part 4 extending between the front and rear parts 2 and 3. As shown in Figs.
  • the subframe 5 is integrally formed of an aluminum die cast (an example of a light metal), and is placed on the front of the right and left lateral wall 6 of the subframe 5.
  • the boss part 7 and the columnar connection part 8 are formed physically.
  • a receiving portion 9 is integrally formed from the upper part of the rear portion of the right and left lateral walls 6 of the subframe 5 and extends laterally outward.
  • the rear wall 10 is formed from the rear part of the right and left lateral wall part 6 of the subframe 5 and the rear part of the receiving part 9 so as to extend laterally outward, and the rear wall.
  • a connecting part 11 is formed in a body at the rear part of the part 10.
  • the subframe 5 is integrally formed of an aluminum die without using a slide mold, and the horizontal wall portion 6, the boss portion 7, the connecting portion 8, and the receiving portion of the subframe 5 are received. Part 9, rear wall 9 and connecting part 1 1 etc. are not machined.
  • the bifurcated suspension that supports the front wheels 12 The suspension arm 1 3 is provided, and the base 1 3 a in front of the suspension arm 1 3 is swingable up and down to the boss 7 of the subframe 5 via a lateral rubber bush joint (not shown). It is supported.
  • the front portion 3 of the right and left side members 1 is provided with a connecting portion 3a, and the connecting portion 8 of the subframe 5 is connected to the front portion 3 of the right and left side members 1 by bolts. 3 Linked to a.
  • the base 13b after the suspension arm 13 has a ring shape in plan view, and the base 13b after the suspension arm 13 is inside the base 13b.
  • Rubber bush joint 14 is installed vertically.
  • the rubber bush joint 14 is a rubber bush connected to the inner metal cylindrical member 14a, the outer metal ring member 14b, the cylindrical member 14a and the ring member 14b. 1 4 c, and the ring member 14 b of the rubber bush joint 14 is attached to the base 1 3 b behind the suspension arm 1 3.
  • the base 13 3 b (cylindrical member 14 4 a of the rubber bush joint 14) behind the suspension arm 13 is connected to the receiving part 9 of the subframe 5 from below.
  • the connecting port 16 is inserted into the connecting port from below (through vertically).
  • the nut 17 is fixed to the connecting part 4a of the middle part 4 of the right and left side members 1, and the connecting bolt 16 is The right and left side members 1 are connected to a connecting portion 4 a (a nut 17) of an intermediate portion 4.
  • the suspension arm 13 front and rear bases 13a, 13b
  • the subframe 5 (boss 7 and receiving part 9)
  • the rubber bush joint 14 so that it can swing up and down.
  • the distance between the receiving portion 9 of the subframe 5 and the connecting portion 15 a of the steel plate member 15 is such that the cylindrical member 14 of the rubber bush joint 14 Even if the vertical length of a is not accurately matched (for example, the distance between the receiving portion 9 of the subframe 5 and the connecting portion 15 a of the steel plate member 15 is the cylindrical member 1 4 a of the rubber bush joint 14 If the connecting bolt 1 6 is tightened, the connecting portion 15 a of the steel plate member 15 is elastically bent upward so that the receiving portion 9 of the subframe 5
  • the difference between the distance between the steel plate member 15 and the connecting portion 15a of the steel plate member 15 and the vertical length of the cylindrical member 14a of the rubber bush joint 14 is absorbed by the steel plate member 15 (steel plate member 1 5 joints 1 5 a force S, rubber bush joint 1 4 cylindrical member 1 4 a is aligned with the lower end of a).
  • the connecting portion 15 a of the steel plate member 15 is elastically bent upward so that the force to bend the receiving portion 9 of the subframe 5 downward is It does not occur, and there is no occurrence of cracks near the receiving part 9 of the subframe 5.
  • the steel plate member 15 is integrally formed by pressing a steel plate, and the three connecting parts 15a, 15b, 15c are the same.
  • the bent portion 15 e is extended from the connecting portion 15 c and the connecting portion 15 d is connected to the bent portion 15 e.
  • a recess 15 f for obtaining a strong rib effect is formed over each of the connecting portions 15 a, 15 b and 15 c, and a recess 15 f is also formed in the bent portion 15 e. ing.
  • the connecting part 15 a of the steel plate member 15 is connected to the receiving part 9 of the subframe 5 and the right and left side members 1 by connecting bolts 16.
  • the intermediate portion 4 is connected to the connecting portion 4a (nut 17), the connecting portion 15b of the steel plate member 15 is connected to the subframe 5 by the bolt 18 and the steel plate member 15 is connected.
  • Part 15 c is connected to connecting part 11 of subframe 5 by bolt 19. In this case, the plan view (see Fig. 2 and Fig.
  • the connecting part 15 5 a, 15 b, 15 c of the steel plate member 15 (the connecting bolt 16 and bolts 18, 19) force They are arranged in a triangular shape.
  • the bent portion 15 e of the steel plate member 15 extends from the connecting portion 11 of the subframe 5 to the rear, and the connecting portion of the steel plate member 15. 1 5 d is connected to the rear part 2 of the right and left side member 1 by bolts 2 ⁇ .
  • the connecting portion 8 of the subframe 5 is connected to the connecting portion 3a of the front portion 3 of the right and left side members 1 by bolts, and the receiving portion 9 of the subframe 5 is connected to the connecting bolt.
  • 1 6 is connected to the connecting portion 4a (nut 17) of the middle portion 4 of the right and left side members 1.
  • Connecting portions 15 a, 15 b, 15 c of the steel plate member 15 are connected to the receiving portions 9 of the subframe 5 and the subframe 5 by the connecting bolts 16 and bolts 18, 19, and the connecting portion 1.
  • 1, the connecting portion 15 d of the steel plate member 15 is connected to the rear portion 2 of the right and left side members 1 by bolts 20.
  • the suspension arm 1 3 By removing the front base 1 3 a of the suspension arm 1 3 from the boss 7 of the subframe 5, the suspension arm 1 3 can be removed without being affected by the tire house or other parts. It can be pulled out from the subframe 5 and removed. In this case, it is not necessary to remove subframe 5 from right and left side members 1.
  • the right and left side members 1 In the state shown in FIGS. 1 and 3, when the vehicle body collides from the front, the right and left side members 1 are first destroyed, so that the energy of the collision is absorbed.
  • the connecting portion 8 and the receiving portion 9 of the subframe 5 are broken, and the energy of the collision is applied to the steel plate member 15.
  • the copper plate member 15 is broken (the bent portion 15 e of the steel plate member 15 is bent), the collision energy is further absorbed.
  • the nut 17 is fixed to the connecting portion 4a of the middle portion 4 of the right and left side members 1.
  • the connecting bolt 16 is fixed downward to the connecting part 4a of the middle part 4 of the right and left side member 1, and the connecting port 16 is used as a stud bolt. Moyore.
  • the suspension arm 13 (the front and rear bases 1 3 a and 1 3 b) can be connected to the subframe via the rubber bush joint 14 by tightening a nut to the lower end of the connecting bolt 16. 5 (supported by the boss portion 7 and the receiving portion 9) so as to be swingable up and down.
  • the steel plate member 15 By removing the nut from the lower end of the connecting bolt 16, the steel plate member 15 can be pulled out and removed, and the base 1 3 a in front of the suspension arm 13 is connected to the boss of the subframe 5. By detaching from the tire housing 7, the suspension arm 13 can be pulled out from the subframe 5 and removed without being affected by other members.
  • bolts 18, 19, and 20 are fixed downward to subframe 5, connecting portion 11 of subframe 5, rear part 2 of the right and left side members 1, and bolts 18, 19 , 20 Can be configured to be used as stud bolts. With this configuration, the steel plate member 15 is connected to the subframe 5, the connecting portion 11 of the subframe 5, and the rear portions 2 of the right and left side members 1 by nuts.
  • the present invention can also be applied to right and left side members and subframes at the rear lower part of the vehicle body.
  • the subframe may be formed by welding aluminum extruding material instead of aluminum die casting.
  • the subframe may be made of aluminum alloy or magnesium. Further, it may be formed of a light metal and a relatively brittle light metal such as a magnesium alloy or duralumin.
  • the suspension arm can be supported on the subframe with high precision without any difficulty while the weight is reduced by forming the frame from light metal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

明 細 書 車両のサスペンショ ンアーム支持構造 技術分野 本発明は、 乗用車や商用車等において、 サスペンショ ンアームの支持 構造に関する。 背景技術 車両においては例えば特許文献 1に開示されているように、 車体の前 部下部に前後方向に右及び左のサイドメンバー (特許文献 1の第 1図及 び第 2図の F R, F L ) を配置し、 サブフレーム (特許文献 1の第 1図 及び第 2図の F S ) を、 右及び左のサイ ドメンバーに亘つて連結して、 前輪を支持するサスペンショ ンアーム (特許文献 1 の第 1図及び第 2図 の 1 1 ) を、 サブフレームに支持させるように構成したものがある。 特許文献 1 では、 サスペンショ ンアームを支持するサプフレームの複 数の支持部分のうちの一つの支持部分において、 サブフレームに上受け 部 (特許文献 1の第 2図及び第 5図の 2 1 , 2 2, 2 2 a ) を備えて横 外方に延出し、 サブフレームの上受け部から下方に所定間隔を置いて、 サブフレームに下受け部 (特許文献 1の第 2図及び第 5図の 3 3 ) を備 えて横外方に延出している。 これにより、 サブフレームの上及び下受け 部を上下方向に貫通する連結ボルト (特許文献 1の第 2図及び第 5図の 3 4 ) によ り 、 サスペンショ ンアームをサブフ レームに、 ゴムブッシュ ジョイン ト (特許文献 1の第 2図及び第 5図の 1 3 ) を介して支持させ ている。 特許文献 1 : 特開 2 0 0 2 - 3 7 0 6 7 0号公報 近年では軽量化の為に、 サブフレームを軽金属により形成することが 考えられている。このよ うにサブフレームを軽金属により形成する場合、 特許文献 1 のよ う に、 サブフ レームに上受け部 (特許文献 1 の第 2図及 び第 5図の 2 1 , 2 2, 2 2 a ) を備えて横外方に延出し、 サブフレー ムの上受け部から下方に所定間隔を置いて、サブフレームに下受け部(特 許文献 1の第 2図及び第 5図の 3 3 ) を備えて横外方に延出するように 構成すると、 サブフレームの上及び下受け部の間隔を、 ゴムブッシュジ ョイント (サスペンショ ンアームの基部) の上下長に精度良く合わす必 要がある。 これについて言い換えると、 例えば軽金属によりサブフレームを形成 した後、 サブフレームの上及び下受け部の間隔が、 ゴムブッシュジョイ ン ト (サスペンショ ンアームの基部) の上下長よりも大きい場合、 連結 ボルトを締め込むことにより、 サブフレームの下受け部を上方に曲げよ う とする力が発生し、 サブフレームの下受け部の付近に割れの発生する おそれがある。 従って、 軽金属によりサブフレームを形成した後、 サブ フレームの上及ぴ下受け部に機械加工を施して、 サブフレームの上及ぴ 下受け部の間隔を、 ゴムブッシュジョイント (サスペンショ ンアームの 基部) の上下長に精度良く合わす必要がある。 さらにダイキャス トによりサブフレームを形成する場合、 特許文献 1 のように、 サブフ レームに上受け部を備えて横外方に延出し、 サブフレ 一ムの上受け部から下方に所定間隔を置いて、 サブフレームに下受け部 を備えて横外方に延出するよ うに構成すると、 スライ ド金型を使用しな ければ、 サブフレームに上及び下受け部をダイキャス トにより一体的に 形成することができない。 発明の開示 本発明は、 車両のサスペンショ ンアーム支持構造において、 サブフレ ームを軽金属によ り形成して軽量化を図りながら、 サブフレームにサス ペンショ ンアームが無理なく精度良く支持されるように構成することを 目的と している。
(構成)
本発明の第 1特徴は、 車両のサスペンショ ンアーム支持構造において 次のよ うに構成することにある。
車体の下部に前後方向に配置された右及び左のサイ ドメ ンバーと、 右 及び左のサイ ドメ ンバーに亘つて連結される軽金属製のサブフレームと を備えて、 車輪を支持するサスペンシヨ ンアームをサブフレームに支持 させる。 サスペンショ ンアームを支持するサブフレームの複数の支持部 分のうちの一つの支持部分において、 サブフレームに受け部を一体的に 形成して横外方に延出し、 サブフレームの受け部から下方に所定間隔を 置いて位置するよ うに、 鋼板部材をサブフレームにボルト又はナツ トに より連結する。 サブフレームの受け部と鋼板部材との間にサスペンショ ンアームの基部を配置し、 サブフレームの受け部と鋼板部材とを上下方 向に貫通する連結ボルトによ り、 サスペンショ ンアームの基部をサブフ レームにゴムブッシュジョイ ン トを介して支持させ、 連結ボル トによ り サブフレームの受け部を右及び左のサイ ドメ ンバーに連結している。
(作用)
[ I ]
本発明の第 1特徴によると、 サブフレームを軽金属により形成し、 サ ブフレームに受け部を一体的に形成して横外方に延出した場合、 サブフ レームの下受け部に相当する部材と して、 サブフ レームとは別部材であ る鋼板部材を使用している。
これによつて、 本発明の第 1特徴によると、 サブフ レームの受け部と 鋼板部材との間隔が、 ゴムブッシュジョイントの上下長に精度良く合つ ていなくても (例えば、 サブフレームの受け部と鋼板部材との間隔が、 ゴムブッシュジョ イン ト (サスペンショ ンアームの基部) の上下長よ り も少し大きくても)、 連結ポルト (又はナツ ト) の締め込みによって鋼板 部材が弾性的にたわむことにより、 サブフレームの受け部と鋼板部材と の間隔と ゴムブッシュジョイ ン ト (サスペンショ ンアームの基部) の上 下長との差が、 鋼板部材によって吸収される。 本発明の第 1特徴のよ うに、 サブフレームの受け部と鋼板部材との間 隔とゴムブッシュジョイント (サスペンショ ンアームの基部) の上下長 との差が、 鋼板部材によって吸収されると、 サブフレームの受け部に機 械加工を施す必要がないのであり、 サブフレームの受け部を曲げよう と する力は発生せず、 サブフレームの受け部の付近に割れの発生するよう なことがない。 本発明の第 1特徴によると、 鋼板部材を取り付ける際、 ゴムブッシュ ジョ イ ン ト (サスペンショ ンアームの基部) の位置に組み付け誤差が生 じていても、 鋼板部材をサブフレームに取り付ける際の取付位置を微調 節するこ とによって、 ゴムブッシュジョイ ン ト (サスペンショ ンアーム の基部) の位置の組み付け誤差を、 鋼板部材によって吸収することがで さる。 本発明の第 1特徴によると、 サブフレームを軽金属により形成し、 サ ブフレームに受け部を一体的に形成して横外方に延出した場合、 サブフ レームとは別部材である鋼板部材を使用しており、 特許文献 1のような サブフレームの上及び下受け部を備えていないので、 例えばダイキャス トによりサブフレームを形成する場合に、 スライ ド金型を使用しなくて も、 サブフ レーム及びサブフレームの受け部をダイキャス トにより一体 的に形成することができる。 [ I I ]
特許文献 1のように、 サブフレームから上及び下受け部 (特許文献 1 の第 2図及ぴ第 5図の 2 1, 2 2, 2 2 a , 3 3 ) が横外方に延出され ている と、 メ ンテナンス等によ りサスペンショ ンァ一ムをサブフ レーム から取り外す場合、連結ボルト (特許文献 1の第 2図及び第 5図の 3 4 ) を下方に抜いた後、 サスペンショ ンアームをサブフレームの上及ぴ下受 け部から横外方に抜き出すことによって、 サスペンショ ンアームを取り 外すことになる。 しかしながら、 実際にはサスペンショ ンアームの周りにはタイヤハウ スゃ他の部材が配置されているので、 サスペンショ ンアームをサブフレ 一ムの上及び下受け部から横外方に抜き出すことは困難なものとなって いる。 従って、 右及び左のサイ ドメ ンバーからサブフレームを取り外し て、 サブフ レームを下方に移動させた後、 連結ボルトを下方に抜いて、 サスペンショ ンアームをサブフレームの上及ぴ下受け部から横外方に抜 き出して取り外すことになる。 これに対して本発明の第 1特徴によると、 メ ンテナンス等によりサス ペンショ ンアームをサブフレームから取り外す場合、 連結ボルトを下方 に抜いたり、 連結ボルトからナツ トを取り外したり した後、 サブフレー ムから鋼板部材を取り外すと、 サブフレームの受け部に位置するサスぺ ンシヨ ンアームの基部の下方が開放されるので、 サスペンショ ンアーム の基部を下方に抜き出して取り外すことができるのであり、 タイヤハウ スゃ他の部材の影響を受けることなく、 サスペンショ ンアームをサブフ レームから下方に抜き出して取り外すことができる。 このよ うにタイヤハウスや他の部材の影響を受けることなく、 サスぺ ンショ ンアームをサブフレームから下方に抜き出して取り外すことがで きれば、 サスペンショ ンアームをサプフレームから取り外す場合に、 右 及ぴ左のサイ ドメ ンバーからサブフ レームを取り外す必要がなく なる。 [ I I I ]
前項 [ I I ] に記載のよ うにメンテナンス等によりサスペンションァ ームをサブフレームから取り外す場合に対して、 車両を生産する場合、 一般にはサブフレームにサスペンショ ンアームや他の部材を取り付けた 状態で、 サブフレーム及ぴサスペンショ ンアームを一つのュニッ トと し て、 右及ぴ左のサイ ドメンバーに取り付けることが多い。 このよ うな生 産工程において、 本発明の第 1特徴では、 サブフレームに事前にサスぺ ンショ ンァームゃ鋼板部材を取り付けておけばよい 前述のよ うな生産工程に対して、 サブフレームに事前にサスペンショ ンアームを取り付けずに、 先ず右及び左のサイ ドメンバーにサブフレー ムを取り付け、 この後にサブフレームにサスペンショ ンアームを取り付 けると言う よ うな生産工程もある。 このよ うな生産工程において、 本発明の第 1特徴によると、 先ず右及 び左のサイ ドメンバーにサブフレームを取り付ける。 この場合、 サブフ レームの受け部の付近の下方が開放されるているので、 タイヤハウスや 他の部材の影響を受けることなく、 サスペンショ ンアームを上方に移動. させて、 サブフレームの受け部にサスペンショ ンアームの基部を位置さ せることができるのであり、 この後に鋼板部材をサブフレームに取り付 け、 連結ボルトをサブフレームの受け部と鋼板部材とに亘つて上下方向 に貫通させて、 サスペンショ ンアームの基部をサブフレームにゴムブッ シュジョイン トを介して支持させるのであり、 連結ボルトによりサブフ レームの受け部を右及び左のサイ ドメンバーに連結する。 以上のよ うに、 本発明の第 1特徴によると、 サブフレーム及びサスぺ ンシヨ ンアームを一つのユニッ トと して右及ぴ左のサイ ドメンバーに取 り付けると言う ような生産工程、 並びに、 先ず右及び左のサイ ドメンバ 一にサブフレームを取り付け、 この後にサブフレームにサスペンショ ン アームを取り付けると言う よ うな生産工程の 2つの生産工程に対応する ことができる。
[ I V ] 本発明の第 1特徴によると、 サブフレームの受け部の下側にサスペン シヨ ンアームの基部 (ゴムブッシュジョイ ン ト) が位置し、 サスペンシ ヨ ンアームの基部 (ゴムブッシュジョイ ン ト) の下側に鋼板部材が位置 することになる。
これによ り、 サブフレームの受け部の付近において、 鋼板部材が地面 の障害物 (例えば歩道の側石等) や地面からの飛び石に接触する可能性 が高く、 サブフレームの受け部 (軽金属部) 及びサスペンショ ンアーム の基部 (ゴムブッシュジョイ ン ト) が地面の障害物等に接触する可能性 は低く なるので、 サブフレームの受け部 (軽金属部) 及びサスペンショ ンアームの基部 (ゴムブッシュジョイ ン ト) の破損を少なくするこ とが できる。 この場合、 前項 [ I I ] に記載のよ うにサブフレームから鋼板 部材を容易に取り外すことができるので、 前述のよ うに鋼板部材が地面 の障害物等に接触して破損しても、 鋼板部材を交換すればよい。
(発明の効果)
本発明の第 1特徴によると、 車両のサスペンショ ンアーム支持構造に おいて、 連結ボルト (又はナッ ト) の締め込みによって鋼板部材が弾性 的にたわむことによ り、 サブフレームの受け部と鋼板部材との間隔とゴ ムブッシュジョイ ン ト (サスペンショ ンアームの基部) の上下長との差 、 鋼板部材によって吸収される点、 並びに鋼板部材をサブフレームに 取り付ける際の取付位置を微調節するこ とによって、 ゴムブッシュジョ イン ト (サスペンショ ンアームの基部) の位置の組み付け誤差を、 鋼板 部材によって吸収することができる点によ り、 サスペンショ ンアームの 取付精度を向上させることができた。 本発明の第 1特徴によると、 サブフレームの受け部に機械加工を施す 必要がない点、 並びに、 サブフレームの受け部を曲げよ う とする力が発 生せず、 サブフレームの受け部の付近に割れの発生するようなことがな い点によ り、サブフレームの受け部及びサスペンショ ンアームの基部(ゴ ムブッシュジョイント) の耐久性、 及びメ ンテナンス性を向上させるこ とができた。
又、 例えばダイキャス トによりサブフレームを形成する場合、 スライ ド金型を使用しなくてもサブフレーム及びサブフレームの受け部をダイ キャス トにより一体的に形成することができることによ り、 サブフレー ムの生産コス トの低減を図ること もできる。 本発明の第 1特徴によると、 右及び左のサイ ドメンバーからサブフレ ームを取り外さなくても、 サスペンションアームをサブフレームから取 り外すことができる点、 並びに、 鋼板部材が地面の障害物等に接触して 破損しても、 鋼板部材を容易に交換することができる点により、 作業性 を向上させることがでぎた。
本発明の第 1特徴によると、 サブフレーム及びサスペンシヨ ンアーム に関して、 2つの生産工程に対応することができるようになって、 生産 工程に対応した融通性を向上させることができた。 (構成)
本発明の第 2特徴は、 本発明の第一特徴の車両のサスペンシヨ ンァー ム支持構造において次のよ うに構成することにある。
サスペンショ ンアームを支持するサブフレームの複数の支持部分のう ち、 地面と最も近い部分に鋼板部材を設定する。
(作用) 本発明の第 2特徴によると、 鋼板部材は、 サスペンショ ンアームを支 持するサブフレームの複数の支持部分のうち、 地面と最も近い部分に設 定される。 更に、 前項 [ I V ] に記載のよ うに、 サブフレームの受け部 の下側にサスペンショ ンアームの基部 (ゴムブッシュジョイント) が位 置し、 サスペンショ ンアームの基部 (ゴムブッシュジョイン ト) の下側 に鋼板部材が位置することになる。
これにより、 サブフ レームの受け部 (軽金属部) 及びサスペンショ ン アームの基部 (ゴムブッシュジョイント) の破損をより効果的に少なく するこ とができる。 また、 前項 [ I I ] に記載のよ うにサブフレームか ら鋼板部材を容易に取り外すこ とができるので、 前述のよ うに鋼板部材 が地面の障害物等に接触して破損しても、 鋼板部材を交換すればよい。 (発明の効果)
本発明の第 2特徴によると、本発明の第 1特徵と同様の 「発明の効果」 を備えており、 特に、 サブフ レームの受け部 (軽金属部) 及びサスペン シヨ ンアームの基部 (ゴムプッシュジョイン ト) の破損を、 よ り効果的 に、 低減することができる。
(構成)
本発明の第 3特徴は、 本発明の第 1特徴の車両のサスペンショ ンァー ム支持構造において次のように構成することにある。
鋼板部材をサブフレームから延出して、 鋼板部材の延出部分を車両の 固定部に連結している。
(作用)
本発明の第 3特徴によると、 本発明の第 1特徴と同様の 「作用」 を備 えており、 これに加えて以下のような 「作用」 を備えている。 本発明の第 3特徴によると、 サブフレームが鋼板部材によっても車両 の固定部に連結されるので、 サブフレームが強固に支持されるよ うにな る。 (発明の効果)
本発明の第 3特徴によると、本発明の第 1特徴と同様の 「発明の効果」 を備えており、 これに加えて以下のよ うな「発明の効果」 を備えている。 本発明の第 3特徴によると、 サブフレームが強固に支持されるよ うに なって、 サブフレームの支持強度を高めることができた。
(構成)
本発明の第 4特徴は、 本発明の第 3特徴の車両のサスペンシヨ ンァ一 ム支持構造において次のように構成することにある。
右及ぴ左のサイ ドメ ンバー、 サブフレームが車体の前部下部に配置さ れ、 サスペンショ ンアームを支持するサブフレームの複数の支持部分の う ちの一つの支持部分がサブフレームの後部に位置する。 鋼板部材をサ ブフレームから後方に延出して、 鋼板部材の延出部分を右及び左のサイ ドメ ンバーに連結している。 (作用)
本発明の第 4特徴によると、 本発明の第 1及び第 3特徴と同様の 「作 用」 を備えており これに加えて以下のような 「作用」 を備えている。 車両では一般に、 前方からの衝突の際に右及び左のサイ ドメンバーが 破壌されることによって、 衝突のエネルギーが吸収されるよ うに構成さ れている。
この場合、 本発明の第 4特徴によれば、 前方からの衝突の際に右及び 左のサイ ドメンバーが破壊されて、 衝突のエネルギーが吸収されるので あり、 これに伴って右及び左のサイ ドメ ンバーとサブフ レームとの連結 部分が破壊されると、 衝突のエネルギーによりサブフレームが後方に押 されるので、 これに伴って鋼板部材が破壊されることにより (特にサブ フレームから後方に延出されている鋼板部材の延出部分が折れ曲がるこ とにより)、 衝突のエネルギ一が吸収されるようになる。
(発明の効果)
本発明の第 4特徴によると、 本発明の第 1及び第 3特徴と同様の 「発 明の効果」 を備えており、 これに加えて以下のような 「発明の効果」 を 備えている。
本発明の第 4特徴によると、 車体が前方から衝突した際の衝突のエネ ルギーを、 右及び左のサイ ドメ ンバーに加えて鋼板部材にも吸収させる ことができるようになり、 車両における衝突のエネルギーの吸収機能を 高めることができた。 図面の簡単な説明 第 1図は、 車体の前部下部の付近の側面図。
第 2図は、 サブフレーム及びサスペンショ ンアーム、 鋼板部材の付近 の平面図。
第 3図は、 サブフレーム及びサスペンショ ンアーム、 左のサイ ドメン パー、 鋼板部材の付近の側面図。
第 4図は、 サブフレームの受け部、 サスペンションアームの後の基部、 ゴムブッシュジョイント、 鋼板部材の付近の縦断側面図。
第 5図は、 サブフレームの受け部、 サスペンショ ンアームの後の基部、 ゴムブッシュジョイン ト、 鋼板部材の付近の縦断正面図。
第 6図は、 サブフ レームの受け部、 ゴムブッシュジョイント、 鋼板部 材の付近の分解斜視図。 発明を実施するための最良の形態 第 1図に示すように、 乗用車等の車両において、 車体の前部下部の右 及び左側 (エンジンルームの右及び左側) に、 右及び左のサイ ドメンバ 一 1が車体の前後方向に配置されている。 サイ ドメ ンバー 1は、 後部分 2、 後部分 2より も高い位置の前部分 3、 前及び後部分 2, 3に亘る中 間部分 4を備えて構成されている。 第 1, 2, 3図に示すように、 サブフレーム 5がアルミダイキャス ト (軽金属の一例) によって一体的に形成されており、 サブフレーム 5の 右及ぴ左の横壁部 6の前部に、 ボス部 7及ぴ支柱状の連結部 8がー体的 に形成されている。 第 1 , 2 , 3, 6図に示すよ うに、 サブフレーム 5 の右及ぴ左の横壁部 6の後部の上部から、 受け部 9がー体的に形成され て横外方に延出されており、 サブフレーム 5の右及ぴ左の横壁部 6 の後 部及ぴ受け部 9の後部から、 後壁部 1 0がー体的に形成されて横外方に 延出され、 後壁部 1 0の後部に連結部 1 1がー体的に形成されている。
この場合、 サブフレーム 5 はスライ ド金型を使用せずにアルミダイキ ャス トによ り一体的に形成されており、 サブフレーム 5 の横壁部 6、 ボ ス部 7、 連結部 8、 受け部 9、 後壁部 9及び連結部 1 1等に機械加工は 施されていない。 第 1図及び第 2図に示すよ うに、 前輪 1 2を支持する二股状のサスぺ ンシヨ ンアーム 1 3が備えられており 、 サスペンショ ンアーム 1 3 の前 の基部 1 3 aが横向きのゴムブッシュジョイン ト(図示せず)を介して、 サブフレーム 5 のボス部 7に上下揺動自在に支持されている。 右及び左 のサイ ドメ ンバー 1 の前部分 3に連結部 3 aが備えられており、 サブフ レーム 5の連結部 8がボルトによつて右及び左のサイ ドメンバー 1の前 部分 3 の連結部 3 aに連結されている。 第 3, 4 , 5図に示すように、 サスペンショ ンアーム 1 3の後の基部 1 3 bは平面視でリ ング状をしており、 サスペンショ ンアーム 1 3の後 の基部 1 3 bの内部に、 ゴムブッシュジョイン ト 1 4が上下向きに取り 付けられている。 ゴムブッシュジョイント 1 4は、 内側の金属製の円筒 部材 1 4 a、 外側の金属製のリ ング部材 1 4 b、 円筒部材 1 4 a及びリ ング部材 1 4 bに亘つて接続されるゴムブッシュ 1 4 cによって構成さ れており、 ゴムブッシュジョイント 1 4のリ ング部材 1 4 bが、 サスぺ ンシヨ ンアーム 1 3の後の基部 1 3 bに取り付けられている。 第 3, 4 , 5図に示すように、 サスペンショ ンアーム 1 3の後の基部 1 3 b (ゴムブッシュジョイント 1 4の円筒部材 1 4 a ) が、 サブフレ ーム 5の受け部 9に下側から当て付けられて、 後述する鋼板部材 1 5の 連結部 1 5 a力 S、 サスペンショ ンアーム 1 3の後の基部 1 3 b (ゴムプ ッシュジョイント 1 4の円筒部材 1 4 a ) に、 下側から当て付けられて いる。 鋼板部材 1 5の連結部 1 5 a の連結口、 サスペンショ ンアーム 1 3の後の基部 1 3 b (ゴムブッシュジョイ ン ト 1 4の円筒部材 1 4 a )、 及びサブフレーム 5 の受け部 9の連結口に、 連結ポルト 1 6が下側から 揷入されている (上下方向に貫通)。 右及び左のサイ ドメンバー 1の中間 部分 4の連結部 4 aにナツ ト 1 7が固定されており、 連結ボルト 1 6が 右及び左のサイ ドメ ンバー 1 の中間部分 4 の連結部 4 a (ナッ ト 1 7 ) に連結されている。 これにより、 サスペンショ ンアーム 1 3 (前及び後 の基部 1 3 a, 1 3 b ) カ 、 ゴムブッシュジョイント 1 4を介してサブ フレーム 5 (ボス部 7及び受け部 9 )に上下揺動自在に支持されている。 この場合に、 第 4図及び第 5図に示すよ うに、 サブフレーム 5の受け 部 9 と鋼板部材 1 5の連結部 1 5 a との間隔が、 ゴムブッシュジョイン ト 1 4の円筒部材 1 4 a の上下長に精度良く合っていなくても(例えば、 サブフ レーム 5の受け部 9 と鋼板部材 1 5 の連結部 1 5 a との間隔が、 ゴムブッシュジョイン ト 1 4の円筒部材 1 4 aの上下長より も少し大き くても)、連結ボルト 1 6 の締め込みによつて鋼板部材 1 5の連結部 1 5 aが弾性的に上方にたわむことにより、 サブフ レーム 5の受け部 9 と鋼 板部材 1 5の連結部 1 5 a との間隔と、 ゴムブッシュジョイ ン ト 1 4の 円筒部材 1 4 aの上下長との差が、鋼板部材 1 5によって吸収される(鋼 板部材 1 5の連結部 1 5 a 力 S、 ゴムブッシュジョイ ン ト 1 4の円筒部材 1 4 aの下端の位置に合わされる)。 前述の連結ボルト 1 6の締め込みの際に、 鋼板部材 1 5の連結部 1 5 aが弾性的に上方にたわむことにより、 サブフレーム 5の受け部 9を下 方に曲げよう とする力は発生せず、 サブフレーム 5の受け部 9の付近に 割れの発生するよ うなことがない。 第 4, 5 , 6図に示すよ うに、鋼板部材 1 5は鋼板をプレス加工して、 一体的に形成されており、 3個の連結部 1 5 a, 1 5 b , 1 5 cが同一 の平面に位置するように三角状に配置され、 連結部 1 5 cから屈曲部 1 5 eが延出されて、 屈曲部 1 5 eに連結部 1 5 dが接続されている。 補 強のリブ効果を得る為の凹部 1 5 f が連結部 1 5 a, 1 5 b , 1 5 cの 各々に亘つて形成されており、 屈曲部 1 5 eにも凹部 1 5 f が形成され ている。 第 2, 4, 5 , 6図に示すように、 鋼板部材 1 5の連結部 1 5 aが連 結ボルト 1 6によって、 サブフレーム 5の受け部 9及ぴ右及び左のサイ ドメ ンバー 1 の中間部分 4の連結部 4 a (ナッ ト 1 7 ) に連結されてお り、 鋼板部材 1 5 の連結部 1 5 bがボル ト 1 8 によってサブフレーム 5 に連結され、 鋼板部材 1 5の連結部 1 5 cがボル ト 1 9によってサブフ レーム 5の連結部 1 1に連結されている。 この場合、 平面視 (第 2図及 ぴ第 6図参照)、 鋼板部材 1 5 の連結部 1 5 a , 1 5 b , 1 5 c (連結ボ ルト 1 6及びボルト 1 8, 1 9 ) 力 三角形状に配置されている。第 2 , 3, 4, 6図に示すように、 サブフレーム 5の連結部 1 1から後方に、 鋼板部材 1 5の屈曲部 1 5 eが延出されており、 鋼板部材 1 5の連結部 1 5 dがボルト 2 ◦によつて右及び左のサイ ドメンパー 1の後部分 2に 連結されている。 以上の構造により、 サブフレーム 5の連結部 8がボルトによって右及 び左のサイ ドメ ンバー 1 の前部分 3の連結部 3 aに連結されており、 サ ブフレーム 5の受け部 9が連結ボルト 1 6によつて右及び左のサイ ドメ ンバー 1 の中間部分 4の連結部 4 a (ナッ ト 1 7 ) に連結されている。 鋼板部材 1 5の連結部 1 5 a , 1 5 b, 1 5 cが連結ボルト 1 6及びボ ル ト 1 8 , 1 9によって、 サプフレーム 5、 サブフレーム 5の受け部 9 及ぴ連結部 1 1に連結されており、 鋼板部材 1 5の連結部 1 5 dがボル ト 2 0によって右及び左のサイ ドメンバー 1の後部分 2に連結されてい る。 これによつて、 第 3, 4 , 5 , 6図に示すよ うに、 連結ボルト 1 6及 ぴボルト 1 8, 1 9 , 2 0を取り外すことにより、 鋼板部材 1 5を下方 に抜き出して取り外すことができるのであり、 サスペンショ ンアーム 1 3の前の基部 1 3 a をサブフレーム 5のボス部 7から取り外すことによ り、 タイヤハウスや他の部材の影響を受けることなく、 サスペンショ ン アーム 1 3をサブフレーム 5から下方に抜き出して取り外すことができ る。 この場合、 右及び左のサイ ドメンバー 1からサブフレーム 5を取り 外す必要がない。 第 1図及び第 3図に示す状態において、 車体が前方から衝突した際、 先ず右及ぴ左のサイ ドメンバー 1が破壊されることによって、 衝突のェ ネルギ一が吸収される。 右及び左のサイ ドメンバー 1において衝突のェ ネルギ一が充分に吸収されると、 サブフレーム 5の連結部 8及び受け部 9が破壌されて、 衝突のエネルギーが鋼板部材 1 5に掛かる。 これによ り、 銅板部材 1 5が破壊されることによって (鋼板部材 1 5の屈曲部 1 5 eが折れ曲がることによって)、さらに衝突のエネルギーが吸収される。
[発明の実施の別形態] 前述の [発明を実施するための最良の形態] において、 右及び左のサ ィ ドメンバー 1の中間部分 4の連結部 4 aにナツ ト 1 7を固定するので はなく、 右及ぴ左のサイ ドメ ンパー 1の中間部分 4の連結部 4 aに連結 ボルト 1 6を下向きに固定して、 連結ポルト 1 6をスタツ ドボルトと し て使用するように構成してもよレ、。 このように構成すると、 連結ボルト 1 6の下端にナツ トを締め付ける ことにより、 サスペンショ ンアーム 1 3 (前及び後の基部 1 3 a, 1 3 b ) が、 ゴムブッシュジョイント 1 4を介してサブフレーム 5 (ボス部 7及び受け部 9 ) に上下揺動自在に支持される。 連結ボルト 1 6の下端 からナッ トを取り外すことにより、 鋼板部材 1 5を下方に抜き出して取 り外すことができるのであり、 サスペンショ ンアーム 1 3の前の基部 1 3 aをサブフレーム 5のボス部 7から取り外すことによ り、 タイヤハウ スゃ他の部材の影響を受けることなく、 サスペンショ ンアーム 1 3をサ ブフレーム 5から下方に抜き出して取り外すことができる。 同様にボルト 1 8, 1 9 , 2 0をサブフ レーム 5、 サブフレーム 5の 連結部 1 1、 右及び左のサイ ドメンバー 1の後部分 2に下向きに固定し て、 ボルト 1 8 , 1 9, 2 0をスタッ ドボルトと して使用するよ うに構 成してもょレ、。このよ うに構成すると、鋼板部材 1 5をサブフレーム 5、 サブフレーム 5の連結部 1 1、 右及び左のサイ ドメンバー 1 の後部分 2 にナツ トによつて連結する。 本発明は、 車体の後部下部の右及ぴ左のサイ ドメ ンバー及びサブフ レ ームに対しても適用できる。 又、 サブフレームをアルミダイキャス トで はなく、 アルミの押し出し材を溶接により接合して形成してもよく、 ァ ルミダイキャス ト及びアルミ の押し出し材に代えて、 サブフレームをァ ルミ合金や、 マグネシウム及びマグネシウム合金、 ジュラルミン等の軽 量で比較的脆い軽金属によって形成してもよい。 産業上の利用の可能性
本発明の車両のサスペンショ ンアーム支持構造によれば、 サブフレー P T/JP2005/016998
19
ムを軽金属により形成して軽量化を図りながら、 サブフ レームにサスぺ ンショ ンアームが無理なく精度良く支持できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 車体の下部に前後方向に配置された右及び左のサイ ドメンバ 一と、 前記右及び左のサイ ドメンバーに亘つて連結される軽金属製のサ ブフレームとを備えて、 車輪を支持するサスペンショ ンアームを前記サ ブフレームに支持させると共に、
前記サスペンショ ンアームを支持するサブフレームの複数の支持部分 のう ちの一つの支持部分において、 前記サブフ レームに受け部を一体的 に形成して横外方に延出し、 前記サブフレームの受け部から下方に所定 間隔を置いて位置するよ うに、 鋼板部材を前記サブフ レームにボルト又 はナツ トにより連結して、
前記サブフレームの受け部と鋼板部材との間にサスペンションアーム の基部を配置し、 前記サブフレームの受け部と鋼板部材とを上下方向に 貫通する連結ボル トによ り 、 前記サスペンショ ンアームの基部をサブフ レームにゴムブッシュジョイントを介して支持させ、 前記連結ボルトに よりサブフレームの受け部を右及ぴ左のサイ ドメンバーに連結している 車両のサスペンションアーム支持構造。
2 . 前記サスペンショ ンアームを支持する前記サブフレームの複数の 支持部分のうち、 地面と最も近い部分に前記鋼板部材を設定している請 求項 1 に記載の車両のサスペンショ ンアーム支持構造。
3 . 前記鋼板部材をサブフ レームから延出して、 前記鋼板部材の延 出部分を車両の固定部に連結している請求項 1 に記載の車両のサスペン シヨ ンアーム支持構造。
4 . 前記右及び左のサイ ドメ ンバー、 サブフ レームが車体の前部下 部に配置され、 前記サスペンショ ンアームを支持するサブフ レームの複 数の支持部分のうちの一つの支持部分がサブフ レームの後部に位置し、 前記鋼板部材をサブフレームから後方に延出して、 前記鋼板部材の延出 部分を右及び左のサイ ドメ ンバーに連結している請求項 3に記載の車両 のサスペンショ ンアーム支持構造。
PCT/JP2005/016998 2004-09-14 2005-09-08 車両のサスペンションアーム支持構造 WO2006030843A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112005002152T DE112005002152T5 (de) 2004-09-14 2005-09-08 Fahrzeugaufhängungsarmstützstruktur
US11/660,527 US7654543B2 (en) 2004-09-14 2005-09-08 Vehicle suspension arm supporting structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-266252 2004-09-14
JP2004266252A JP4297853B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 車両のサスペンションアーム支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006030843A1 true WO2006030843A1 (ja) 2006-03-23

Family

ID=36060094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016998 WO2006030843A1 (ja) 2004-09-14 2005-09-08 車両のサスペンションアーム支持構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7654543B2 (ja)
JP (1) JP4297853B2 (ja)
CN (1) CN100542870C (ja)
DE (1) DE112005002152T5 (ja)
WO (1) WO2006030843A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110816663A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 副车架后横梁和转向机连接结构

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1686042B1 (en) * 2004-03-31 2010-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Subframe for vehicle, and bush installation structure
JP4687544B2 (ja) * 2006-04-17 2011-05-25 日産自動車株式会社 配管固定構造
JP4640300B2 (ja) * 2006-09-26 2011-03-02 三菱自動車工業株式会社 車両のサスペンション装置
DE102007018167A1 (de) 2007-04-18 2008-10-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Heckseitige Fahrzeugkarosseriestruktur
KR100868606B1 (ko) 2007-08-14 2008-11-13 현대자동차주식회사 맥퍼슨 스트럿형 현가장치용 서브 프레임 및 이를 포함하는차량
JP5134324B2 (ja) * 2007-09-19 2013-01-30 本田技研工業株式会社 車体前部構造
EP2048063B1 (en) * 2007-10-10 2009-10-14 HONDA MOTOR CO., Ltd. Front vehicle body structure
DE102009007850B4 (de) 2009-02-06 2011-02-24 Audi Ag Karosserieanordnung mit Potentialausgleich für ein Kraftfahrzeug
JP5182650B2 (ja) * 2009-03-30 2013-04-17 スズキ株式会社 トレーリングアーム式サスペンション
JP5552829B2 (ja) * 2010-02-15 2014-07-16 マツダ株式会社 自動車の下部構造
JP5573413B2 (ja) * 2010-06-28 2014-08-20 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
JP5440421B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-12 マツダ株式会社 車両のサスペンション取り付け構造
JP5561608B2 (ja) * 2010-09-15 2014-07-30 スズキ株式会社 車両のトルクロッド取付構造
FR2966418B1 (fr) * 2010-10-25 2014-01-24 Renault Sa Agencement pour la liaison entre un berceau et les longerons
KR101624235B1 (ko) 2010-10-29 2016-05-25 현대자동차주식회사 차량용 서브프레임의 구조
KR101220372B1 (ko) * 2010-11-19 2013-01-09 기아자동차주식회사 자동차 현가장치의 서브 프레임
JP5946996B2 (ja) * 2011-03-16 2016-07-06 フタバ産業株式会社 サスペンションフレーム構造
JP5377559B2 (ja) * 2011-03-30 2013-12-25 本田技研工業株式会社 車両の前部車体
IN2014CN03650A (ja) * 2011-11-15 2015-10-09 Honda Motor Co Ltd
CA2866369C (en) * 2012-05-18 2016-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body frame structure for automobile
CN104349967B (zh) * 2012-06-15 2016-06-29 本田技研工业株式会社 车身后部结构
JP5942810B2 (ja) * 2012-11-20 2016-06-29 マツダ株式会社 自動車のフロントサブフレームおよびその支持構造
JP5713033B2 (ja) * 2013-01-21 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両構造
JP5949600B2 (ja) * 2013-03-05 2016-07-06 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
US9333825B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Vehicle front suspension lower control arm attachment system
JP6136482B2 (ja) * 2013-04-04 2017-05-31 スズキ株式会社 サスペンションアーム取付構造
EP3003828B1 (de) 2013-06-07 2019-01-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug
CN103434358B (zh) * 2013-08-02 2016-04-13 浙江吉利汽车研究院有限公司 悬架连接器及具有其的悬架装置、纵臂
US9004511B1 (en) * 2013-10-09 2015-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Stabilizing bar mounting structure
JP6052136B2 (ja) * 2013-10-30 2016-12-27 マツダ株式会社 サブフレーム取付け構造
ES2609932T3 (es) 2014-02-03 2017-04-25 Autotech Engineering Deutschland GmbH Falso chasis para un automóvil, en particular falso chasis de eje delantero, y carrocería con un falso chasis de este tipo
US9394002B2 (en) 2014-03-20 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Extruded metal sub-frame for a vehicle
CN106184368B (zh) * 2014-08-08 2019-02-01 本田技研工业株式会社 副车架结构
DE102014221445A1 (de) * 2014-10-22 2016-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dämpferanordnung
JP6428225B2 (ja) * 2014-12-12 2018-11-28 三菱自動車工業株式会社 サスペンションクロスメンバ
JP6572588B2 (ja) * 2015-03-30 2019-09-11 三菱自動車工業株式会社 車両の前輪懸架構造
US9701342B2 (en) * 2015-03-31 2017-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle suspension system, suspension mount assembly and method of mounting a subframe to a frame
US9616932B2 (en) * 2015-05-14 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Chassis assembly including connector breaking feature
JP6457959B2 (ja) 2016-01-28 2019-01-23 本田技研工業株式会社 車体前部構造および車体前部構造の衝撃吸収方法
KR101765640B1 (ko) * 2016-07-18 2017-08-23 현대자동차 주식회사 서브 프레임용 마운팅 유닛
DE102017201352A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Gelenkgabel und Aktuator mit Gelenkgabel
KR102258481B1 (ko) * 2017-03-27 2021-06-01 현대자동차주식회사 엔진 마운팅 구조
JP6902242B2 (ja) * 2017-03-28 2021-07-14 株式会社ワイテック 自動車の前部車体構造
JP6819476B2 (ja) * 2017-06-16 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6626480B2 (ja) * 2017-08-09 2019-12-25 本田技研工業株式会社 車体構造
EP3456557B1 (en) * 2017-09-13 2020-05-06 C.R.F. Società Consortile per Azioni Oscillating arm of a motor-vehicle suspension
JP6919582B2 (ja) * 2018-01-22 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
EP3530497B1 (de) * 2018-02-27 2020-04-15 Autotech Engineering Deutschland GmbH Fahrwerksbauteil mit exzenterscheibenanschlag sowie verfahren zur herstellung eines fahrwerksbauteils
KR102082829B1 (ko) * 2018-06-18 2020-02-28 (주)동희산업 차량용 프런트 크로스 멤버
JP7087950B2 (ja) * 2018-11-21 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102019203095A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Audi Ag Fahrwerk für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit einem solchen Fahrwerk sowie Baukastensystem zum Herstellen von wenigstens zwei Bauvarianten eines Fahrwerks für Kraftfahrzeuge
JP7363159B2 (ja) * 2019-07-24 2023-10-18 マツダ株式会社 フロントサスペンションのサブフレーム構造
FR3142433A1 (fr) * 2022-11-29 2024-05-31 Psa Automobiles Sa Berceau avant pour véhicule automobile et véhicule automobile comportant un tel berceau avant

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188643A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-20 Mazda Motor Corporation Sub-frame structure of motor vehicle
EP1245477A2 (en) * 2001-03-28 2002-10-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Supporting structure of sub-frame in suspension system for vehicle
JP2002370670A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体フレーム構造
JP2003118630A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2311603A (en) * 1940-08-03 1943-02-16 Budd Edward G Mfg Co Spring suspension, especially for vehicles
JPH0230883B2 (ja) * 1981-11-05 1990-07-10 Mazda Motor Jidoshanosemitoreeringuryasasupenshon
DE3217959C2 (de) 1982-05-13 1993-12-09 Porsche Ag Vorrichtung zur vibrationsisolierten Befestigung eines Fahrschemels oder Aggregathalters
DE3441560A1 (de) 1984-11-14 1986-05-22 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Hinterachse
DE3635612A1 (de) * 1985-10-21 1987-05-21 Toyota Motor Co Ltd Fahrzeugaufhaengung
JPS62289415A (ja) * 1986-06-06 1987-12-16 Toyota Motor Corp 車体懸架装置のロアア−ム支持構造
JPH0492770A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Toyota Motor Corp 車体のフロントサブフレーム取付構造
JPH04215565A (ja) * 1990-12-12 1992-08-06 Toyota Motor Corp サブフレーム取付構造
JP3432578B2 (ja) * 1994-03-09 2003-08-04 本田技研工業株式会社 自動車のサブフレーム
SE502904C2 (sv) * 1994-06-28 1996-02-19 Volvo Ab Anordning vid en framhjulsupphängning av typ McPherson för motorfordon
DE19529334C2 (de) * 1994-08-18 1997-06-26 Honda Motor Co Ltd Unterrahmen für ein Kraftfahrzeug
JP2721312B2 (ja) * 1994-09-29 1998-03-04 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
JP3265439B2 (ja) * 1994-12-09 2002-03-11 ダイハツ工業株式会社 サスペンションのロアアーム取付け構造
US5862877A (en) * 1994-12-20 1999-01-26 Cosma International Inc. Cradle assembly
US5879026A (en) * 1995-12-19 1999-03-09 Chrysler Corporation Vehicle suspension and steering cradle
JP4069512B2 (ja) 1998-09-02 2008-04-02 マツダ株式会社 車両のサスペンション支持構造
JP4184515B2 (ja) * 1998-12-16 2008-11-19 ユニプレス株式会社 サスペンション部材の取付構造
US6085856A (en) * 1998-12-16 2000-07-11 Daimlerchrysler Corporation Attachment system for suspension cradle
DE19947759C2 (de) 1999-10-02 2001-11-22 Daimler Chrysler Ag Fahrschemellager
JP3893876B2 (ja) 2000-12-28 2007-03-14 マツダ株式会社 自動車のサスペンション装置
JP3713703B2 (ja) 2000-09-19 2005-11-09 マツダ株式会社 自動車のサブフレーム
JP4585134B2 (ja) 2001-03-28 2010-11-24 富士重工業株式会社 サスペンション用サブフレームの支持構造
JP4722326B2 (ja) 2001-05-28 2011-07-13 富士重工業株式会社 サブフレーム支持構造
JP4026815B2 (ja) * 2002-09-06 2007-12-26 本田技研工業株式会社 サブフレームの取り付け構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188643A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-20 Mazda Motor Corporation Sub-frame structure of motor vehicle
EP1245477A2 (en) * 2001-03-28 2002-10-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Supporting structure of sub-frame in suspension system for vehicle
JP2002370670A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体フレーム構造
JP2003118630A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110816663A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 副车架后横梁和转向机连接结构
CN110816663B (zh) * 2019-11-27 2021-08-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 副车架后横梁和转向机连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20070278778A1 (en) 2007-12-06
CN101018702A (zh) 2007-08-15
CN100542870C (zh) 2009-09-23
DE112005002152T5 (de) 2007-07-12
JP2006082574A (ja) 2006-03-30
US7654543B2 (en) 2010-02-02
JP4297853B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006030843A1 (ja) 車両のサスペンションアーム支持構造
CN101678861B (zh) 后车身结构
JP3275890B2 (ja) 自動車の車体構造
US20190275875A1 (en) Vehicle lower structure
US7607673B1 (en) Running boards for three wheel motorcycles
EP2316718B1 (en) Seat rail of motorcycle
JP2007302147A (ja) 車両のサブフレーム構造
JP4418280B2 (ja) 車両用サブフレーム
JP3977488B2 (ja) 自動車用サブフレーム
US20060108763A1 (en) Suspension control arm assembly for vehicles
JP5047213B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
JP2010069963A (ja) トレーリング部材およびトーションビーム式サスペンション
JP2000185683A (ja) 車両用車体フレ―ムの構造及び製法
JP2002326595A (ja) 電動自転車
JP3431008B2 (ja) エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JP2007118951A (ja) 二輪車の鋳造製リヤアーム
JPH06191459A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2004330999A (ja) 二輪車の車体フレーム
JPS59223581A (ja) 自動2輪車のフレ−ム
JPH10338159A (ja) 車体フレーム構造
JP2001213356A (ja) ステアリング支持ブラケットおよびステアリング支持構造
JP2007030637A (ja) サスペンションアーム取付け構造
JPH09175463A (ja) 自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造
CN201325563Y (zh) 正三轮摩托车的脚踏制动装置
JP4546312B2 (ja) 自動二輪車用のエンジンブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11660527

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120050021521

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580030914.1

Country of ref document: CN

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112005002152

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20070712

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11660527

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607