JPH0492770A - 車体のフロントサブフレーム取付構造 - Google Patents

車体のフロントサブフレーム取付構造

Info

Publication number
JPH0492770A
JPH0492770A JP21075090A JP21075090A JPH0492770A JP H0492770 A JPH0492770 A JP H0492770A JP 21075090 A JP21075090 A JP 21075090A JP 21075090 A JP21075090 A JP 21075090A JP H0492770 A JPH0492770 A JP H0492770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
front side
width direction
vehicle width
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21075090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yoshioka
秀幸 吉岡
Yasushi Tanaka
泰 田中
Masaharu Yano
雅春 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21075090A priority Critical patent/JPH0492770A/ja
Publication of JPH0492770A publication Critical patent/JPH0492770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車等の車体のフロントサブフレーム取付構
造に関する。
〔従来の技術〕
一般的に、フロントサスペンションのストラットバーを
フロントサイドメンバの後部(キャビン側)で支持した
場合には、ストラットバーのマウント部の取付剛性が向
上し、操縦安定性が向上すると共に、ストラットバーの
マウント部の取付部をフロントサイドメンバ後部の車体
上方側へ配置することによって、車体のアンチダイブ性
が向上することが知られている。
一方、乗り心地や、振動特性及び騒音特性等を向上する
た約には、フロントボデーの下部にエンジン、サスペン
ションロアアーム等を支持するフロントサブフレームを
配置し、このフロントサブフレームをマウント部を介し
てフロントサイドメンバに固定する所謂、防振サブフレ
ーム構造が好ましい。
しかしながら、この防振サブフレーム構造においては、
支持剛性等の関係からフロントサブフレームの後部マウ
ント部をフロントサイドメンバの後部で支持する必要が
ある。従って、前記ストラットバーのマウント部をフロ
ントサイドメンバの後部で支持する構造と、この防振サ
ブフレーム構造とを併設する場合には、フロントサイド
メンバの後部において、フロントサブフレームとストラ
ソトハーとが干渉し取付が困難となるという不具合があ
った。
なお、関連する従来技術としては、実開昭60−246
73号公報に開示されている。
こ発明が解決しようとする課題〕 本発明は上記事実を考慮し、フロントサブフレームとス
トラットバーとの双方を、互いに干渉することなしにフ
ロントサイドメンバの後部で支持するこができる車体の
フロントサブフレーム取付構造を得ることが目的である
〔課題を解決するた袷の手段〕
上記目的を達成するために本発明は、フロントサイドメ
ンバの後部に固着されフロントサイドメンハトタラシュ
パネルとで前記フロントサイドメンバの車幅方向内側へ
膨出した閉断面部を形成するリインフォースを備え、こ
のリインフォースの閉断面部にフロントサブフレームの
後部とストラットバーの後部との何れか一方が支持され
たことを特徴としている。
〔作用:・ 上記構成の本発明では、リインフォースによってフロン
トサイドメンバの後部に車幅方向内側へ膨出した閉断面
部が形成されており、この閉断面部にフロントサブフレ
ームの後部とストラットバーの後部との何れか一方が支
持されている。例えば、フロントサブフレームの後部が
閉断面部に支持されており、フロントサブフレームの後
部が車幅方向内側へオフセントしている。
このためフロントザブフレームとストラットバーとの双
方を、互いに干渉することなしにフロン)−サイドメン
バの後部で支持するこができる。
〔実施例〕
第1図〜第6図に従って本実施例の車体のフロントサブ
フレーム取付構造について説明する。
なお、図中矢印PRは車体前方方向を、矢印INは重体
内側方向を、矢印UPは車体上方方向を示す。
第1図及び第2図に示す如く、フロントサイトメンバ1
0は長尺状とされ、フロントボデーの車幅方向外側下部
に車体前後方向に沿って配置されている。
第3図に示される如く、フロントサイドメンバ10は、
フロントサイドメンバ10の車幅方向内側を形成するフ
ロントサイドメンバインナ12と、フロントサイドメン
バ10の車幅方向外側を形成するフロントサイドメンバ
アウタ14とで構成されている。フロントサイドメンバ
10の後部においては、フロントサイドメンバインナ1
2の車体前後方向から見た断面形状は、略コ字状とされ
ており、基部が車幅方向内側立壁部12Aとされ開口部
が車幅方向外側へ向けられている。
フロントサイドメンバインナ12の土壁部12Bの車幅
方向外側端部は車体上下方向上側へ屈曲され、フランジ
12Cとされている。このフランジ12Cはフロントサ
イドメンバアウタ14の上端部14Aに車幅方向内側か
ら溶着されている。
フロントサイドメンバインナ12の下壁部12Dの車幅
方向外側端部には、車体上下方向下側へ一段低い段部1
2Eが設けられている。また、フロントサイドメンバア
ウタ14の下端部は車幅方向内側へ屈曲され、フランジ
14Bとされており、このフランジ14Bはフロントサ
イドメンバインナ12の段部12Eに車体上下方向下側
から溶着されている。
従って、フロントサイドメンバ10はフロントサイドメ
ンバアウタ14とフロントサイドメンバインナ12とで
車体前後方向へ延びる閉断面部16を形成している。
第1図及び第2図に示される如く、フロントサイドメン
バ10の後部には、リインフォース18が配置されてい
る。
第5図に示される如く、リインフォース18の底面18
Aの車幅方向外側部には、車体上下方向下方へ向けてフ
ランジ18Bが形成されており、このフランジ18Bは
、フロントサイドメンノーインナ12の車幅方向内側面
に溶着されている。また、リインフォース18の車体前
後方向前端下部には、車幅方向内側へ向けて7ランジ1
8cが形成されており、このフランジ18Cはフロント
サイドメンバインナ12の下壁部12Dに車体上下方向
下側から溶着されている。リインフォース18の車体前
後方向前端上部には、車体上下方向上側へ向けてフラン
ジ18Eが形成されており、このフランジ18Eはフロ
ントサイドメンバインナ12の車幅方向内側立壁部12
Aに車幅方向内側から溶着されている。
リインフォース18の車体前後方後端部には、車幅方向
内側へ向けてフランジ18Fが形成されており、このフ
ランジ18Fはダッシュパネル20に略車体上下方向下
側から溶着されている。
第3図に示される如く、リインフォース18の車体上下
方向上端部は、車幅方向外側へ向けて屈曲され土壁部1
8Gとされており、この上壁部18Gは、フロントサイ
ドメンバインナ12の土壁部12Bに車体上下方向上側
から溶着されている。
従って、リインフォース18はフロントサイドメンバイ
ンナ12とダッシュパネル20とてフロントサイドメン
バ10から車幅方向内側へ膨出した閉断面部22を形成
している。
第2図に示される如く、リインフォース18が溶着され
たフロントサイドメンバ10の部位は、車体上下方向上
側へ大きくえぐられた形状とされている。一方、第1図
に示される如く、フロントサイドメンバ10のこの部位
は、車幅方向外側へ膨出されており、これによってフロ
ントサイドメンバ10のこの部位の断面積が確保され剛
性が維持されている。
第1図及び第2図に示される如く、フロントサイドメン
バ10の車体上下方向下側には、路弁型状とされたフロ
ントサブフレーム24が配置されている。このフロント
サブフレーム24は前端部に設けられた前端マウント部
24Aがフロントサイドメンバ10の前部に支持されて
おり、後端部に設けられた後部マウント部24Bがフロ
ントサイドメンバ10の後部に支持されている。
第5図に示される如く、リインフォース18の底面18
Aの前部、即ちフロントサイトメンバ10から車幅方向
内側へオフセットした位置には、フロントサブフレーム
24の後部マワント部24Bの取付は孔26が穿設され
ている。
第3図に示される如く、この取付は孔26には、フロン
トサブフレーム24の後部マウント部24Bがボルト2
8及びナツト30によって取付られている。また、リイ
ンフォース18の内側の取付は孔26の周辺には、補強
板32が溶着され−Cいる。この補強板32の車幅方向
内側部は上方へ屈曲され立壁部32Aとされており、こ
の立壁部32Aはワインフォース18の車幅方向内側壁
18Hに車幅方向外側から溶着されている。また補強板
32の立壁部32Aの上端部32Bは、リインフォース
18とフロントサイドメンバインナ12の車幅方向内側
立壁部12Aとの間に溶着されている。
第1図に示される如く、フロントサブフレーム24の略
車体前後方向中央部には、サスペンションロアアーム3
4の車幅方向内側端部34Aが支持されている。サスペ
ンションロアアーム34の車幅方向内外端部(タイヤ側
端部)34B近傍には、ストラットバー36の車体前後
方向前端部36Aが支持されている。このストラットパ
ー36は第1図の想像線で示されるタイヤの移動軌跡3
8と干渉しないように車幅方向内側へ膨らんだ円弧状と
されている。
さらに、ストラットパー36の後端近傍は車幅方向外側
へ膨らんだ円弧状とされ、フロントサブフレーム24の
後端マウント部24Aとの干渉を避ける形状とされてお
り、ストラットパー36の後端マウント部36Bは、フ
ロントサブフレーム24の後部マウント部24Bの車体
前後方向後側に支持されている。
第6図に示される如く、フロントサブフレーム24の後
端マウント部24Aの車体前後方向後側には、ストラッ
トバー支持部24Cが形成されている。このストラット
バー支持部24Cには、車幅方向外側及び車体前後方向
後側へ向けて開口部40が設けられている。
第4図に示される如く、このストラットバー支持部24
Cの内側には、ストラットパー36の後端マウント部3
6Bが挿入されており、このストラットパー36の後端
マウント部36Bはフロントサブフレーム24のストラ
ットバー支持部24Cの略中央部に穿設された取付は孔
44に、ボルト46及びナツト48で支持されている。
また、フロントサブフレーム24のストラットバー支持
部24Cには、断面口字状の補強ブラケット42が挿入
、溶着されており、リインフォース18の底面18Aに
は、ナツト38の逃げ孔50が穿設されている。
次に本実施例の作用について説明する。
上記構成の本実施例では、フロントサブフレーム24の
後部マウント部24Bが、リインフォース18とフロン
トサイドメンバインナ12とダッシュパネル20とで形
成され、フロントサイドメンバインナ12の車幅方向内
側へ膨出した閉断面部22に支持されている。
従って、フロントサブフレーム24の後部マウン)部2
4Bの支持位置をフロントサイドメンバ10の車幅方向
内側へオフセットすることができ、これにより、フロン
トサブフレーム24とストラットパー36との双方を、
互いに干渉することなしにフロントサイドメンバ10の
後部で支持するこができる。このため、ストラン、トハ
ー36の後端マウント部36Bの取付剛性が向上し、操
縦安定性及び車体のアンチダイブ性が向上すると共に、
フロントサブフレーム24を設けることで乗り心地、振
動特性及び騒音特性等を向上することができる。
また、リインフォース18のフロントサイドメンバ10
との溶着部が、車体上下方向上側へ大きくえぐられた形
状とされている。従って、フロントサブフレーム24の
後部マウント部24Bを上方へ配置することができるた
め、フロントサブフレーム24の上下方向のオフセット
を小さくでき、フロントサブフレーム24の剛性を向上
させることができる。また、ストラットバー36の後端
マウント部36Bを上方へ配置することができるため、
アンチダイブ性をさらに向上することができる。
また、リインフォース18が車体上下方向上側へ延設さ
れ、土壁部18Gがフロントサイドメンバインナ12の
土壁部12Bに溶着されているため、リインフォース1
8のフロントサイドメンバインナ12との結合剛性を向
上することができる。
また、リインフォース18がフロントサイドメンバイン
ナ12とダッシュパネル20とに溶着されているため、
フロントサイドメンバインナ12全体の剛性を向上する
ことができる。
なお、上記実施例においては、リインフォースI8の閉
断面部22でフロントサブフレーム24の後部マウント
部24Bを支持したが、これに代えて、リインフォース
18の閉断面部22でストラットパー360後端マウン
ト部36Bを支持しても良い。また、上記実施例におい
ては、ストラットパー36の後端マウント!36Bをフ
ロントサブフレーム24のストラットバー支持部24C
で支持したが、ストラットパー36の後端マウン)!1
36Bの支持位置は、フロントサブフレーム24に限定
されるものではなく、フロントサイドメンバ10で支持
しても良い。
〔発明の効果〕
本発明は上記構成としたので、フロントサブフレームと
ストラットパーとの双方を、干渉することなしにフロン
トサイドメンバの後部で支持するこができるという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の車体のフロントサブフ
レーム取付構造の主要部分を示す車体上方から見た平面
図、第2図本発明に係る一実施例の車体のフロントサブ
フレーム取付構造の主要部分を示す車幅方向内側から見
た側面図、第3図は第2図■−■線断面図、第4図は第
2図TV−IV線断面図、第5図は本発明に係る一実施
例の車体のフロントサブフレーム取付構造のリインフォ
ースを示す車体前方内側下方から見た斜視図、第6図は
本発明に係る一実施例の車体のフロントサブフレーム取
付構造のフロントサブフレームの後端部を示す車体後方
外側上方から見た斜視図である。 10・・・フロントサイドメンバ 12・・・フロントサイドメンバインナ、14・・・フ
ロントサイドメンバアウタ、18・・・リインフォース
、 20・・・ダッシュパネル、 22・・・閉断面部、 24・・・フロントサブフレーム、 36・・・ストラットバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フロントサイドメンバの後部に固着されフロント
    サイドメンバとダツシユパネルとで前記フロントサイド
    メンバの車幅方向内側へ膨出した閉断面部を形成するリ
    インフォースを備え、このリインフォースの閉断面部に
    フロントサブフレームの後部とストラットバーの後部と
    の何れか一方が支持されたことを特徴とする車体のフロ
    ントサブフレーム取付構造。
JP21075090A 1990-08-09 1990-08-09 車体のフロントサブフレーム取付構造 Pending JPH0492770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21075090A JPH0492770A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 車体のフロントサブフレーム取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21075090A JPH0492770A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 車体のフロントサブフレーム取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0492770A true JPH0492770A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16594509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21075090A Pending JPH0492770A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 車体のフロントサブフレーム取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0492770A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472259A (en) * 1992-10-20 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear underbody structure
US5567005A (en) * 1994-03-18 1996-10-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Car body work sub-frame mounting structure
JP2001071945A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体前部構造
KR100391598B1 (ko) * 2000-11-01 2003-07-16 현대자동차주식회사 차량용 엔진룸의 주행 안정성 강화 구조
US7654543B2 (en) * 2004-09-14 2010-02-02 Daihatsu Motor Co., Ltd. Vehicle suspension arm supporting structure
JP2010116004A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2011105235A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd サブフレームの取付構造
US8523258B2 (en) 2009-11-19 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Mounting of subframe
JP2015085764A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 マツダ株式会社 サブフレーム取付け構造
WO2018078959A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472259A (en) * 1992-10-20 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear underbody structure
US5567005A (en) * 1994-03-18 1996-10-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Car body work sub-frame mounting structure
JP2001071945A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体前部構造
KR100391598B1 (ko) * 2000-11-01 2003-07-16 현대자동차주식회사 차량용 엔진룸의 주행 안정성 강화 구조
US7654543B2 (en) * 2004-09-14 2010-02-02 Daihatsu Motor Co., Ltd. Vehicle suspension arm supporting structure
JP2010116004A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2011105235A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd サブフレームの取付構造
US8523258B2 (en) 2009-11-19 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Mounting of subframe
JP2015085764A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 マツダ株式会社 サブフレーム取付け構造
WO2018078959A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100535004B1 (ko) 프런트 스트럿어셈블리의 상단 마운팅부 구조
JP3407721B2 (ja) フロントサスペンションメンバ
JPH0492770A (ja) 車体のフロントサブフレーム取付構造
JPH0333552B2 (ja)
JP3120598B2 (ja) リヤアンダボデー構造
JP3092617B1 (ja) 自動車のサスペンション取付け部構造
JPS5843443Y2 (ja) 自動車の前輪支持装置
JP3089631B2 (ja) ロアーアームの補強装置
JP3873641B2 (ja) サスペンションアーム
JP3919054B2 (ja) 自動車のサスペンションフレーム構造
JP3514966B2 (ja) 後輪懸架装置の支持構造
JP2553804Y2 (ja) リヤスプリングハウスの構造
JP2542531Y2 (ja) 自動車のサスペンションタワー部構造
JP2565162Y2 (ja) サスペンションサポートタワーの補強構造
JPH0136694Y2 (ja)
JPH0577765A (ja) 車体構造
JPH0585410A (ja) 自動車の前部車体構造
KR200160327Y1 (ko) 차량의 리어 써스팬션 쇽업소오버의 장착구조
JP2514735B2 (ja) 自動車のサスペンション取付部構造
JPH0535908Y2 (ja)
JPS6382881A (ja) 自動車の前部車体構造
JP3232266B2 (ja) 車体支持部構造
JPS646388Y2 (ja)
JPH018458Y2 (ja)
JP2000177636A (ja) 車体前部構造