JPS59223581A - 自動2輪車のフレ−ム - Google Patents

自動2輪車のフレ−ム

Info

Publication number
JPS59223581A
JPS59223581A JP9158583A JP9158583A JPS59223581A JP S59223581 A JPS59223581 A JP S59223581A JP 9158583 A JP9158583 A JP 9158583A JP 9158583 A JP9158583 A JP 9158583A JP S59223581 A JPS59223581 A JP S59223581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
frame
parts
tank rail
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9158583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144555B2 (ja
Inventor
学 鈴木
篠原 芳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP9158583A priority Critical patent/JPS59223581A/ja
Publication of JPS59223581A publication Critical patent/JPS59223581A/ja
Publication of JPH0144555B2 publication Critical patent/JPH0144555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この允り」(は、金属チューブで構成する自動2輪di
のフレームに関する。
1ト・・J) 2 7BW,7東のフレームは、金l.
ちチューブを部分fσの所′決の形状に成形し、これを
接続して構成するものが王υit)である。ま7ヒ接続
には主として溶接手段を用いる。第11Aに示したのは
大型の自動2輪中−に用いられている代表的な構成であ
る。ヘッドパイプ1に前ψ1j4を浴治させ、後方へ延
びる左右一対のタンクレール2、ヘッドパイプ1に前上
端を/+9,けされて下方へ垂れてから後方に導かれる
左右−X)のダウンチューブ3、タンクレール2後端部
とダウンチューブ3の後端を連結するボディチューブ4
を主骨格とし、タンクレール2がし後方へ延びるシート
レール5、シートレール5rl4部を支持するシートビ
ラ−6、ダウンチューブ3上端部とヘッドパイプ1下部
とを連結する補強チューブ7、ダウンチューブ3とタン
クレール1間に介装されたブリッジチューブ8さらには
左右を連結するブリッジチューブ9などによって骨組み
される。
タンクレール2、ダウンチューブ3、ボディチューブ4
に囲まれたスペース内にはエンジンを搭載し、ヘッドパ
イプlはステアリング軸によって前輪を支持し、ダウン
チューブ3とボディチューブ4の後下部にはスイングア
ームを軸支して後輪を支持する。従ってヘッド・ξイブ
1周りとボディチューブ4下部に応力が集中しゃすい。
!1ヶにヘッドパイプ周りは各チューブが果捷り、フレ
ームとし.。断面積が小さい。−C応力的に釘酷−。あ
、。       1・またこのように幾本かのチュー
ブが幅1・{、4−1−るので第2図に符号10で示す
ように溶接IIml所が複雑で溶接作゛苔がやりに<<
、外観もよくない。さらに上記のように局部的応力があ
り、かつその分布が一部でなく、補強板などを適切に添
設しにくいため作条i牛や外fC況にさらに悪い影響が
企る。一方ボデイチューブ4下部周辺には、前記スイン
グアームを1:111支するだめの支持孔l1やエンジ
ン、プレーキレバー、メタンPなどを装備するだめのブ
ラケット類12が多数溶接して配置され、その配置には
精世を安来されるものが多いので、溶接作業が極めて厄
介である。
この発明は、上記のような点を考慮し、応力が・4さ中
しー\りす〈形状がイ.W A11ffなフレーム前上
部のヘッド・ぐイブ周りあるいはフレーム後f部のポデ
イチューノ下t1μ周辺での溶接個所を可及的に減少し
て作f j’l L−よび外観を向上させ、しかも適切
な強度設131が容易にできるように図った自動2輪車
のフレーノ、を提供しようとするものである。
−1−記の目的を達成するため、この発明に係る自動2
輪り(のフレームは次のように構成する。
フレーム4,、¥造のうち、形状が複雑で応力の集中す
るヘッドパイプ周りあるいはボディチューブ部分の要部
を構成部品として鋳造あるいは椴造にょシ一体成形して
備え、これらの構成部品を介在させてタンクレール、ダ
ウンチューブなどを接6eシて構成する。ヘッドパイプ
周りの構成部品としては、タンクレールの前端部、ダウ
ンチューブの上端部、補強用ブリッジチューブめるいC
よヘッド・ぐイゾそのものの全部または一部に相応する
1個徒たは左右一対の鋳声造品であり、ボディチューブ
部分の構成部品としては、ボディチューブの全都または
一部に相応する左右一対のνa1鍛遺品である。構成部
品上に配置する必要があるエンジン、スイングアーム、
燃料タンクなどの取付用ボスや取付ブラケットもできる
限ク一体成形する。チューブの端面と溶着する部分には
チューブ内径に1リ;合するガイド突起を設けて置く。
このように構成することによって、複雑な形状の溶接個
所が大部分削減でき、チューブとの溶接は、少からずヘ
ッド・ξイゾから離れて拡がった位置で行なわれること
になるので、作業性、外観が向上する。しかも単にチュ
ーブ端面を溶着するだけでよく、チューブ内径に嵌入す
るガイド突起を設けて1171: <ことによって精塵
が向上する。各種部品の取付ボスや取付ブラケット類も
一体成形されて棺1!2が向上し、特にパイプで組成す
るものと異り形状の自由度が高いので、応力分布に応じ
た必要強1ツ全、灼ψ丹こ設計でき、無駄がなく、軽l
化が−」ゴ1己で、前記のように生産性の向上と共に大
巾なコストダウンを実現するなど極めて大きな効果があ
る。
次に、この発明の実施1り1]のいくつかを図に就いて
説明する。
第3図に示したのは、ヘッドパイプ周りの構成部品Iと
してヘッドパイプ1aとその画1111下部から延出さ
れ/社ダウンチューブ上端部に相応する一対の接続ブラ
ケット13を一体に鋳造して備える。
タンクレール2の前端は従前辿りヘッドパイプlaの両
11tllに溶接し、ダウンチューブ3上端は接続ブラ
ケット】;つ下端に突合わせて溶接する。接続ブラケッ
ト(3とタンクレール2の間にはブリッジチューブ8a
を介装させる。符号14は溶接ビームを示し、15.1
6はヘッドパイプ1a上に一体鋳造した取付ボスおよび
ストッパプレートである。
接続ブラケット13は、し)2図にボし/ζ#ili強
チューズ7に相応する機能を含むように設定され、形状
が単純化する。溶接ビーム14も整理づれ7114児が
向上する。
第4図に示した構成部品■は、さらに、タンクレール前
端部に相応する接続ブラケット17およびブリッジ18
を一体鋳造したもので、溶接個所は4り所に縮減される
第5図以下に示したのf−1構成部品を左右−ズ・Jに
分離して鋳造あるいは鍛造し、これら全I1.11込ん
で構成したフレームの実施例である。
ヘッドパイプ1の周りの+Lt成部品…1は、ダウンチ
ューブ上端部および補強パイプの69 fjに、強度を
待つようにアーム状部分19 、20を崩し、左右一対
を同える。従前通りタンクレール2の先1’iii ’
tc Rj接       1□したヘッドパイプ1の
両側にこの!j1j成伶S品III kアーム状部分1
9 、20の先端で浴接し、(i’7成部品Ill F
、+、iijにダウンチューブ3の上端を浴J妾し、後
部中央部とタンクレール1との間にブリッジチューブ8
を連結し、さらに両4N;成部品■の間をブリッジチュ
ーブ゛2jで連結する。ダウンチューブ3、ブリッジチ
ューブ8 + 21%iと接h、元する部分の第1ζ成
部品■上には、チューブ内径に(vミ合するガイド突起
22が一体に突設され、壕だ燃料タンクなどを取付ける
のに必′皮な取1・jボス23も一体に形成して備えて
置く。
一方ボディチューブ部分には、このボディチュー7およ
びり゛ランチューブ後端部に相応する機能、側、1少全
14つように設定されただ右一対の鋳造、または鍛造の
+:’I)成部品l\γを介在させ、タンクレール2り
ご枯、ダウンチューブ3恢端、シートレール5])iJ
し:i5、ノートビラ−6凸IJ嬬を溶接して接続する
この接FJ′シ部にはガイド突起22ケ一体に備えてい
る。
1/こスイングアーム支持用の軸孔24、ポス5、後輸
赴架装置1)1を波備するベルクランク支持用の軸孔2
01 ボス27、エンジン懸架用、ブレーキレバー支軸
用、スタンド、リヤフェンダ支持用などのブラケツ)2
8を一体に形成して備えている。
上記構成部品■および■は、第7図〜−7!+21・4
に断面形状を示すように、内側へ開放したほぼコ字状断
面で構成され、必要強度をもって軽り士化されている。
以上実施例にも示しだ通り、この発明に係る自動2輪車
のフレームは、ヘッドノξイゾ周りあるいはボディチュ
ーブ部分をlJj造あるいは鍛造による構成部品として
備え、これらを介して金属チューブで組成したもので、
前記したように、溶接個所の縮減による生産性、外観、
精開の向上、軽)辻化、大巾なコストダウンなど自・助
2輪車のフレームとして極めて効果的な特徴を、付する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の構成を例示する自動2輪車のフレームの
斜視図、第2図は同ヘッFノξイブ周りの側面図、第3
図はこの発明の自動2輪車のフレームの実施例を示すヘ
ラ1フ34ブ周シの斜視図、第4図は同地の実施クリを
示すヘッド・241周りの斜親図、第5図はさらに他の
実施例を示す主フレーム部の側面図、第6図は同第5図
A−A矢視の拡大しZね断面図、第7図は第5図B−B
矢視、第8図は同C−C矢視、第9図は同C−C矢視、
第10図は同C−C矢視、第11図は同C−C矢視、第
12図は同C−C矢視の断面図である。 1・・・ヘッドノミイブ、2・・・タンクレール、3・
・・ダウンチューブ、4・・・ボディチューブ、7・・
・補強パイプ、8・・・ブリッジチューブ、15,16
.乙、27・・・ボス、22・・・ガイド突起、あ・・
・ズラケツ)、I、ILIll 、 ■・・・1′庁成
部品。 出願人代理人  波多野  久 // 弗 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、先瑞をヘッド・ξイブに接続されて後方へ延びるタ
    ンクレール、上端金ヘッドパイプに接続されて下方へ垂
    れてから後方へ延びるダウンチューブ、ダウンチューブ
    とタンクレール後端部を連結するボディチューブとを主
    骨格とし、適宜ソI)ソジチューズを配して)111¥
    成し、上記各チューブに四種れたスペース内下部にエン
    ジンを搭載し、後」二部から後方へシートレールを接続
    し、グニF端部にリヤスイングアームを軸支するように
    した自!−τII 211’=東のフレームにおいて、
    形状がi、!t *イ’で応力の集中するヘッドパイプ
    周りあるいはボアイチューブ周辺の要部を鋳造または鍛
    造による411F成部品として□i+fitえ、これら
    の構成部品を介在芒せてタンクレール、ダウンチューブ
    などを接続してイ1鍔戊したことを特徴とする自動2輪
    車のフレーム。 2、構成部品は、タンクレール前端部才たはダウンチュ
    ーブ前上端部あるいはその双方に相応する部分、補強の
    ためのブリッジ部分などを−・ツドパイゾと共に一体に
    成形した(Ij造品であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の自動2輪車のフレーム。 3、構成部品は、タンクレール前端部またはダウンチュ
    ーブ前上端部あるいはその双方に相応する部分、補強用
    ブリッジ部分などを一体成形した左右一対の鋳造または
    鍛造品であることを特徴とする特許請求の範囲iX 1
    項記載の自:itl、+ 2輪車のフレーム。 4、構成部品はボディチューブの大部分に相応する左右
    一対の鋳造まだは鍛造品であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の自動2輪車のフレーム。 5、構成部品には、その上に配置〆2′される燃料タン
    ク、エンジン、スイングアーム、プレーギレバー、ステ
    ップなどの取付ボスおよび取)lJグラケットを一体に
    形成されていることを特徴とする特許 ーム。 611り成部品の各チューブ端面との溶着部には、パイ
    プ内径に嵌入するガイド突起が備えられていることをf
    l′fGl.とする特許請求の範囲第1項記載の白I.
    iJ12輪車のフレーム。
JP9158583A 1983-05-26 1983-05-26 自動2輪車のフレ−ム Granted JPS59223581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158583A JPS59223581A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 自動2輪車のフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158583A JPS59223581A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 自動2輪車のフレ−ム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23150188A Division JPH01119493A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 自動2輪車のフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223581A true JPS59223581A (ja) 1984-12-15
JPH0144555B2 JPH0144555B2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=14030622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158583A Granted JPS59223581A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 自動2輪車のフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223581A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215186A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JPS61215182A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS6236978U (ja) * 1985-08-23 1987-03-04
JPS62103689U (ja) * 1985-12-18 1987-07-02
JPS6437789U (ja) * 1987-09-02 1989-03-07
JPH01212683A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Suzuki Motor Co Ltd オートバイのフレーム
JPH01180391U (ja) * 1988-06-10 1989-12-26

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4324746Y1 (ja) * 1964-09-03 1968-10-18
JPS4917147A (ja) * 1972-05-29 1974-02-15
JPS4928665U (ja) * 1972-06-12 1974-03-12
JPS577776A (en) * 1980-06-13 1982-01-14 Bridgestone Cycle Co Frame for bicycle
JPS5715111U (ja) * 1980-06-30 1982-01-26

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4324746Y1 (ja) * 1964-09-03 1968-10-18
JPS4917147A (ja) * 1972-05-29 1974-02-15
JPS4928665U (ja) * 1972-06-12 1974-03-12
JPS577776A (en) * 1980-06-13 1982-01-14 Bridgestone Cycle Co Frame for bicycle
JPS5715111U (ja) * 1980-06-30 1982-01-26

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215182A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS61215186A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JPS6236978U (ja) * 1985-08-23 1987-03-04
JPS62103689U (ja) * 1985-12-18 1987-07-02
JPS6437789U (ja) * 1987-09-02 1989-03-07
JPH01212683A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Suzuki Motor Co Ltd オートバイのフレーム
JPH01180391U (ja) * 1988-06-10 1989-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144555B2 (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7383909B2 (en) Vehicle body frame of motorcycle
US6695089B2 (en) Motorcycle frame
JP3503989B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2006273306A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2008143511A (ja) 車体フレームおよび車両
US5984336A (en) Frame structure for a motorcycle
JPS59223581A (ja) 自動2輪車のフレ−ム
JP5047213B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
JP4401680B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
JP3806821B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2000344169A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2687391B2 (ja) オートバイのフレーム
JP3782091B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP3714433B2 (ja) 二輪車用スイングアームとその製造方法
JPH01106789A (ja) 自動二輪車用フレーム
JPH0569873A (ja) 自動2輪車の車体フレーム
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH072385Y2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH0121119Y2 (ja)
JPH0327433B2 (ja)
JP3609233B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JPS63315386A (ja) 自動2輪車用車体フレ−ム
JPS61178277A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS6138876Y2 (ja)
JPS60157974A (ja) 自動二輪車のフレーム