JP2003118630A - 車両の下部車体構造 - Google Patents

車両の下部車体構造

Info

Publication number
JP2003118630A
JP2003118630A JP2001313478A JP2001313478A JP2003118630A JP 2003118630 A JP2003118630 A JP 2003118630A JP 2001313478 A JP2001313478 A JP 2001313478A JP 2001313478 A JP2001313478 A JP 2001313478A JP 2003118630 A JP2003118630 A JP 2003118630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transverse member
vehicle
subframe
vehicle body
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001313478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069605B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Kumada
拡佳 熊田
Chika Murata
親 村田
Masashi Oda
昌司 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001313478A priority Critical patent/JP4069605B2/ja
Publication of JP2003118630A publication Critical patent/JP2003118630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069605B2 publication Critical patent/JP4069605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 サスペンションの支持剛性向上を図ることが
でき、サブフレームに対するトランスバースメンバの仮
止め機能が得られて、組付け性が向上し、またサブフレ
ームおよびトランスバースメンバの車体への取付け強度
を確保することができる車両の下部車体構造の提供。 【解決手段】フロントサスペンション5を支持するサブ
フレーム4を設け、該サブフレーム4を車体へ取付ける
車両の下部車体構造であって、平面視略U字状のサブフ
レーム4の後部両端を接続するトランスバースメンバ1
4を設け、上記サブフレーム4とトランスバースメンバ
14とを複数箇所23,24で接続し、上記複数箇所2
3,24のうち少なくとも1つ23を車体と共締めし、
上記複数箇所23,24のうち少なくとも1つ24をサ
ブフレーム4とのみ接続すると共に、トランスバースメ
ンバ14の所定箇所25を単独で車体と固定したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フロントサスペ
ンションを支持するサブフレームを車体に取付けるよう
な車両の下部車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】フロントサスペンションを支持する平面
視略U字状のサブフレームを設けた場合、上記フロント
サスペンションに横力が作用した時、このサブフレーム
によるサスペンション支持剛性の向上を図る必要があ
る。
【0003】そこで、サブフレームの後部両端を車幅方
向に接続するトランスバースメンバを設けることが考え
られるが、この場合、サブフレームとトランスバースメ
ンバとを車体に対して強固に取付けることと、これら両
者(サブフレームおよびトランスバースメンバ)の組付け
性の向上を図ることとが要請されると共に、車両の衝突
時にあっては衝撃吸収性を確保する構造と成すことが要
求される。
【0004】上述の衝撃吸収性を考慮したサスペンショ
ンメンバの取付構造としては、例えば特開平5−162
655号公報に記載の構造がある。すなわち、左右一対
のロアブラケットに対して上方へ隆起して、車幅方向に
延びるようなサスペンションメンバ(サブフレーム)を設
け、上述のロアブラケットの後端を、フロアパネル下部
の補強パネルに対してボルト、ナットで結合し、上述の
サスペンションメンバの左右両上部を、サイドメンバ
(フロントサイドフレーム)に対して遊嵌孔または長孔を
介して接続したものである。
【0005】この構造においては、車両の衝突時に上記
遊嵌孔または長孔によってサスペンションメンバ(サブ
フレーム)とサイドメンバ(フロントサイドフレーム)と
の結合を解除し、該サイドメンバがダッシュパネル側に
移動するのを阻止することができるが、同公報に記載の
ものには、上述のトランスベースメンバについては何等
の記載も示唆もない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、平面視略
U字状のサブフレームの後部両端を接続するトランスバ
ースメンバを設け、サブフレームとトランスバースメン
バとを複数箇所で接続して、少なくとも1つを車体と共
締めし、少なくとも1つをサブフレームとのみ接続する
と共に、トランスバースメンバの所定箇所を単独で車体
と固定することで、サブフレームとトランスバースメン
バとの両者を複数箇所で接続する構造により、サスペン
ションの支持剛性向上を図ることができ、少なくとも1
つをサブフレームとのみ接続する構造により、サブフレ
ームに対するトランスバースメンバの仮止め機能が得ら
れて、組付け性が向上し、また車体と共締めする構造、
並びにトランスバースメンバを単独で車体と固定する構
造により、サブフレームおよびトランスバースメンバの
車体への取付け強度を確保することができる車両の下部
車体構造の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による車両の下
部車体構造は、フロントサスペンションを支持するサブ
フレームを設け、該サブフレームを車体へ取付ける車両
の下部車体構造であって、平面視略U字状のサブフレー
ムの後部両端を接続するトランスバースメンバを設け、
上記サブフレームとトランスバースメンバとを複数箇所
で接続し、上記複数箇所のうち少なくとも1つを車体と
共締めし、上記複数箇所のうち少なくとも1つをサブフ
レームとのみ接続すると共に、トランスバースメンバの
所定箇所を単独で車体と固定したものである。
【0008】上記構成によれば、サブフレームとトラン
スバースメンバとの両者を複数箇所で接続したので、サ
スペンションの支持剛性向上を図ることができる。また
複数箇所のうち少なくとも1つをサブフレームとのみ接
続する構造と成したので、サブフレームに対してトラン
スバースメンバを仮止めすることができ、この結果、組
付け性が向上する。
【0009】さらに複数箇所のうち少なくとも1つを車
体と共締めする構造、並びにトランスバースメンバの所
定箇所を単独で単体と固定する構造により、サブフレー
ムおよびトランスバースメンバの車体に対する取付け強
度を確保することができる。
【0010】この発明の一実施態様においては、上記車
体との共締め箇所には衝突時にサブフレームの後退を許
容する後退許容部が設けられたものである。上記構成に
よれば、車両の衝突時に後退許容部にてサブフレームの
後退を許容するので、衝突吸収性を向上させることがで
きる。
【0011】この発明の一実施態様においては、上記後
退許容部は長孔スライド部に設定されたものである。上
記構成によれば、簡単な構成により後退許容部を形成す
ることができる。
【0012】この発明による車両の下部車体構造はま
た、フロントサスペンションを支持するサブフレームを
設け、該サブフレームを車体へ取付ける車両の下部車体
構造であって、平面視略U字状のサブフレームの後部両
端を接続するトランスバースメンバを設け、上記トラン
スバースメンバの取付け部の一部に脆弱部を設けたもの
である。上記構成の脆弱部は、切欠き部に設定してもよ
い。
【0013】上記構成によれば、サブフレームの後部両
端を接続するトランスバースメンバを設けたので、サス
ペンションの支持剛性向上を図ることができる。しか
も、上述のトランスバースメンバの取付け部の一部には
脆弱部を設けたので、衝突時(正突、オフセット衝突の
双方)の衝撃吸収性能を確保することができる。
【0014】この発明の一実施態様においては、上記サ
ブフレームとトランスバースメンバとを複数箇所で接続
し、上記複数箇所のうち少なくとも1つを車体と共締め
し、上記複数箇所のうち少なくとも1つをサブフレーム
とのみ接続すると共に、トランスバースメンバの所定箇
所を単独で車体と固定したものである。
【0015】上記構成によれば、サブフレームとトラン
スバースメンバとの両者を複数箇所で接続したので、サ
スペンションの支持剛性をさらに向上させることができ
る。また、複数箇所のうち少なくとも1つをサブフレー
ムとのみ接続したので、サブフレームに対するトランス
バースメンバの仮止め機能が得られて、組付け性が向上
する。
【0016】さらに、複数箇所のうち少なくとも1つを
車体と共締めする構造、並びにトランスバースメンバの
所定箇所を単独で車体と固定する構造により、サブフレ
ームおよびトランスバースメンバの車体への取付け強度
を確保することができる。
【0017】この発明の一実施態様においては、上記ト
ランスバースメンバの車体との取付け部には、前後方向
または前後斜め方向からの荷重によりトランスバースメ
ンバと車体との間の取付けが離脱される方向の切欠き部
が設けられたものである。
【0018】上記構成によれば、車両の衝突時に上述の
切欠き部によってトランスバースメンバが車体から外れ
るので、衝突時における車体の変形を防止することがで
き、特にオフセット衝突時に効果的である。
【0019】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は車両の下部車体構造を示し、図1、図2
において、車両前部において車両の前後方向に延びる左
右一対のフロントサイドフレーム1,1を設け、これら
一対のフロントサイドフレーム1の前部相互間にはシュ
ラウド2を取付けると共に、フロントサイドフレーム
1,1の前端相互間にはエネルギ吸収部材(いわゆるク
ラッシュ管)を介して車幅方向に延びるバンパレインフ
ォースメント(図示せず)を取付けている。
【0020】上述のフロントサイドフレーム1,1は車
幅方向に所定の間隔を隔てて互に平行に延びる車体剛性
部材であって、これら左右のフロントサイドフレーム
1,1の前端から後方へ所定距離離間した位置には、車
幅方向に延びて左右のフロントサイドフレーム1,1相
互間を接続するフロントクロスメンバ3が張架されてい
る。
【0021】また上述のフロントサイドフレーム1,1
の下部にはサブフレーム4が取付けられている。上述の
サブフレーム4は左右の各フロントサスペンション5,
5を車体に支持するものであり、このフロントサスペン
ション5としては、例えばAアーム構造のロアアーム6
と、Aアーム構造のアッパアーム7と、ダンパ部材8と
を備えたダブルウイッシュボーン型のサスペンションを
採用している。
【0022】このフロントサスペンション5はナックル
9を介して左右の前輪10,10を独立懸架するもので
ある。上述のサブフレーム4は図4、図5、図6に示す
ように構成している。
【0023】すなわち、このサブフレーム4は主体部4
aと、この主体部4aの前部左右から上方に立ち上がる
縦辺部4b,4bと、縦片部4b,4bの上部に設けら
れて取付け座4c,4dを有する取付け部4e,4eと
が一体的に形成され、その全体形状は平面から見て後方
が開放するような略U字状に構成されている。
【0024】また、上述の取付け部4eの前後両部に
は、フロントサスペンション5におけるアッパアーム7
の車体側支持部としてのアッパアームブッシュ11,1
1を取付けるブラケット12,12が一体的に設けられ
ている。
【0025】さらに上述の縦片部4bの下側前部は、フ
ロントサスペンション5におけるロアアーム6の前部の
車体側支持部としてのロアアームブッシュ(図示せず)を
取付ける取付け部13に設定されている。
【0026】一方、図1、図2において上述のサブフレ
ーム4の後部両端つまり主体部4aの後部相互間に車幅
方向に接続するトランスバースメンバ14を設けてい
る。このトランスバースメンバ14は図7に平面図で、
図8に側面図で、図9に平面図でそれぞれ示すように、
その車幅方向の中間部14aに対して車幅方向の左右の
端部14b,14bを幅広状に形成した下方が開放する
断面門形状のものである。
【0027】上述の左右両端部14b,14bには2つ
の取付け孔15,16と、脆弱部としての1つの切欠き
部17とが、平面から見て略三角形のコーナ部に位置す
るように形成されている。
【0028】ここで、上述の切欠き部17は、車両前後
方向または車両前後斜め方向からの荷重(衝突荷重)によ
り、後述するトランスバースメンバ14と車体との間の
取付けが離脱されるように、車幅方向外方が開放し、か
つリヤ内方からフロント外方に向けて傾斜する傾斜部1
7aを有するものである。
【0029】また、上述のサブフレーム4における主体
部4aの後部双方(図4参照)には、トランスバースメン
バ14の2つの取付け孔15,16と対応するように、
2つの取付け孔18,19が形成されているが、これら
2つの取付け孔18,19のうちの車幅方向外方の1つ
の取付け孔18は車両衝突時にサブフレーム4の後退を
許容する後退許容部として、前後方向に長い長孔スライ
ド部に設定されている。
【0030】次に、図1、図2、図3を参照して、サブ
フレーム4およびトランスバースメンバ14の車体への
取付け構造について説明する。車体側においては、図
2、図3に示す如くフロアパネル20を設け、このフロ
アパネル20の前端はダッシュロアパネルの下部に対し
て一体化されるように傾斜した傾斜部20aが設けられ
ており、この傾斜部20aの前部つまりエンジンルーム
側には車幅方向に延びるダッシュロアクロスメンバ21
が接合され、同方向に延びる閉断面22が形成されてい
る。
【0031】上述のサブフレーム4とトランスバースメ
ンバ14とは複数箇所で接続されるが、この複数箇所の
うちの片側1箇所は比較的長尺のボルト23を用いて車
体としてのダッシュロアクロスメンバ21に共締めさ
れ、複数箇所のうち片側1箇所はボルト24を用いてサ
ブフレーム4とのみ接続され、トランスバースメンバ1
4の端部14bはボルト25を用いて単独で単体として
のフロアパネル20と固定されている。
【0032】ここで、上述の各ボルト23,24,25
と対応するように、ダッシュロアクロスメンバ21、サ
ブフレーム4の底部内側、フロアパネル20には予めナ
ット26,27,28がそれぞれ溶接固定されており、
何れのボルト23,24,25も下方からの操作で締付
けることができるように構成している。なお、サブフレ
ーム4の前部においては取付け座4c,4dが図2に示
すように、ボルト、ナット等の取付け部材によりフロン
トサイドフレーム1,1の下面に取付けられる。
【0033】ところで、図4において2つの取付け孔1
8,19間の中間部前位にはラバーブッシュ取付け孔2
9が設けられており、このラバーブッシュ取付け孔29
を用いて、サブフレーム4の内部には図3に示す如く、
ラバーブッシュ30を取付け、図1に示すようにフロン
トサスペンション5のロアアーム6における後部の車体
側支持部を該ラバーブッシュ30に支持させている。な
お、図中、符号Fは車両の前方方向を示すものである。
【0034】図示実施例は上記の如く構成するものにし
て、以下作用を説明する。まず、図4〜図6で示したサ
ブフレーム4と、図7〜図9で示したトランスバースメ
ンバ14との両者がボルト24により仮止め所謂サブア
センブリされる。
【0035】次に、このようにしてサブフレーム4とト
ランスバースメンバ14とが仮止め一体化された状態
で、これら両者4,14を車体の所定部に当接し、サブ
フレーム4の前部においては取付け部4eの取付け座4
c,4dが下方から操作されるボルトにより、フロント
サイドフレーム1の下部に接続固定され、サブフレーム
4およびトランスバースメンバ14の後部にあっては、
ボルト25を用いてトランスバースメンバ14の端部1
4bがフロアパネル20に独立して接続固定されると共
に、長尺のボルト23を用いてサブフレーム4とトラン
スバースメンバ14との両者がダッシュロアクロスメン
バ21の下部水平部に共締め固定されて、図1、図2に
示す如く成る。
【0036】ところで、車両の前後方向(正面衝突)また
は前後斜め方向(オフセット衝突)からの衝突時には、ボ
ルト23、ナット26の締付け力よりもその衝突荷重が
大きい時には、サブフレーム4が長孔状の取付け孔18
の範囲内において後退し、衝突荷重がさらに大きい場合
にはボルト25が切欠き部17の傾斜部17aに沿って
相対的にすべるように、トランスバースメンバ14と車
体としてのフロアパネル20との間の取付けが離脱する
方向に、該トランスバースメンバ14が移動して、この
トランスバースメンバ14がフロアパネル20から外れ
るので、ダッシュロアパネルおよびフロアパネル20の
変形を防止することができる。
【0037】このように図1〜図9で示した実施例の車
両の下部車体構造は、フロントサスペンション5を支持
するサブフレーム4を設け、該サブフレーム4を車体へ
取付ける車両の下部車体構造であって、平面視略U字状
のサブフレーム4の後部両端を接続するトランスバース
メンバ14を設け、上記サブフレーム4とトランスバー
スメンバ14とを複数箇所(ボルト23,24参照)で接
続し、上記複数箇所のうち少なくとも1つを車体と共締
めし(ボルト23参照)、上記複数箇所のうち少なくとも
1つをサブフレーム4とのみ接続(ボルト24参照)する
と共に、トランスバースメンバ14の所定箇所を単独で
車体と固定(ボルト25参照)したものである。
【0038】この構成によれば、サブフレーム4とトラ
ンスバースメンバ14との両者を複数箇所で接続したの
で、トランスバースメンバ14により、サスペンション
5の支持剛性向上を図ることができる。また複数箇所の
うち少なくとも1つをサブフレーム4とのみ接続(ボル
ト24参照)する構造と成したので、サブフレーム4に
対してトランスバースメンバ14を仮止めすることがで
き、この結果、組付け性が向上する。
【0039】さらに複数箇所のうち少なくとも1つを車
体と共締(ボルト23参照)めする構造、並びにトランス
バースメンバ14の所定箇所を単独で単体と固定(ボル
ト25参照)する構造により、サブフレーム4およびト
ランスバースメンバ14の車体に対する取付け強度を確
保することができる。ここで、図1で示したように3本
のボルト23,24,25を平面から見てトライアング
ル状に配置すると、その取付け強度をさらに向上させる
ことができる。
【0040】また、上記車体との共締め箇所(ボルト2
3による締付け箇所参照)には衝突時にサブフレーム4
の後退を許容する後退許容部(長孔状の取付け孔18参
照)が設けられたものである。この構成によれば、車両
の衝突時に後退許容部(取付け孔18参照)にてサブフレ
ーム4の後退を許容するので、衝突吸収性を向上させる
ことができる。
【0041】さらに、上記後退許容部は長孔スライド部
(取付け孔18参照)に設定されたものである。この構成
によれば、簡単な構成により後退許容部を形成すること
ができる。
【0042】しかも、上記構成の車両の下部車体構造
は、フロントサスペンション5を支持するサブフレーム
4を設け、該サブフレーム4を車体へ取付ける車両の下
部車体構造であって、平面視略U字状のサブフレーム4
の後部両端を接続するトランスバースメンバ14を設
け、上記トランスバースメンバ14の取付け部の一部に
脆弱部(切欠き部17参照)を設けたものである。
【0043】この構成によれば、サブフレーム4の後部
両端を接続するトランスバースメンバ14を設けたの
で、サスペンション5の支持剛性向上を図ることができ
る。しかも、上述のトランスバースメンバ14の取付け
部の一部には脆弱部(切欠き部17参照)を設けたので、
衝突時(正突、オフセット衝突の双方)の衝撃吸収性能を
確保することができる。
【0044】また、上記サブフレーム4とトランスバー
スメンバ14とを複数箇所で接続し(ボルト23,24
参照)、上記複数箇所のうち少なくとも1つを車体と共
締めし(ボルト23参照)、上記複数箇所のうち少なくと
も1つをサブフレーム4とのみ接続(ボルト24参照)す
ると共に、トランスバースメンバ14の所定箇所を単独
で車体と固定(ボルト25参照)したものである。
【0045】この構成によれば、サブフレーム4とトラ
ンスバースメンバ14との両者を複数箇所(ボルト2
3,24参照)で接続したので、トランスバースメンバ
14によりサスペンション5の支持剛性をさらに向上さ
せることができる。また、複数箇所のうち少なくとも1
つをサブフレーム4とのみ接続(ボルト24参照)したの
で、サブフレーム4に対するトランスバースメンバ14
の仮止め機能が得られて、組付け性が向上する。
【0046】さらに、複数箇所のうち少なくとも1つを
車体と共締めする構造(ボルト23参照)、並びにトラン
スバースメンバ14の所定箇所を単独で車体と固定する
構造(ボルト25参照)により、サブフレーム4およびト
ランスバースメンバ14の車体への取付け強度を確保す
ることができる。
【0047】加えて、上記トランスバースメンバ14の
車体との取付け部には、前後方向または前後斜め方向か
らの荷重(衝突荷重)に切欠き部17が設けられたもので
ある。
【0048】この構成によれば、車両の衝突時に上述の
切欠き部17によってトランスバースメンバ14が車体
から外れるので、衝突時における車体の変形を防止する
ことができ、特にオフセット衝突時に効果的である。
【0049】図10は車両の下部車体構造の他の実施例
を示し、ボルト23を用いてサブフレーム4とトランス
バースメンバ14とをダッシュロアクロスメンバ21に
共締め固定する部分の取付け孔31を、車両の前後方向
に長い長孔形状と切欠き部17とほぼ同一の形状とを組
合わせたような平面視略L字状の取付け孔に設定したも
のである。
【0050】このように構成すると、ボルト23、ナッ
ト26の締付け力よりも衝突荷重が大きい時には、サブ
フレーム4が取付け孔31の長孔状部の範囲内において
後退し、衝突荷重がさらに大きい場合にはトランスバー
スメンバ14およびサブフレーム4の両者がフロアパネ
ル20およびダッシュロアクロスメンバ21の双方から
外れて、ダッシュロアパネルおよびフロアパネル20の
変形をより一層良好に防止することができる。
【0051】なお、図10で示すこの実施例において
も、その他の構成、作用、効果については先の実施例と
ほぼ同様であるから、図10において前図と同一の部分
には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0052】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の車体との共締め箇所は、実施例の
ボルト23の箇所に対応し、以下同様に、サブフレーム
とのみ接続する箇所は、ボルト24の箇所に対応し、ト
ランスバースメンバを単独で車体と固定する箇所は、ボ
ルト25箇所に対応し、後退許容部および長孔スライド
部は、取付け孔18または31に対応し、脆弱部は、切
欠き部17に対応するも、この発明は、上述の実施例の
構成のみに限定されるものではない。
【0053】例えば、上記トランスバースメンバ14の
下方開放部に平板を接合して、車幅方向に延びる閉断面
を該メンバ14に形成すると共に、該平板のボルト2
3,24,25と対応する部分のみに、これらの頭部よ
り大きい操作孔を設ける構造を採用してもよい。
【0054】
【発明の効果】この発明によれば、平面視略U字状のサ
ブフレームの後部両端を接続するトランスバースメンバ
を設け、サブフレームとトランスバースメンバとを複数
箇所で接続して、少なくとも1つを車体と共締めし、少
なくとも1つをサブフレームとのみ接続すると共に、ト
ランスバースメンバの所定箇所を単独で車体と固定した
ので、上記サブフレームとトランスバースメンバとの両
者を複数箇所で接続する構造により、サスペンションの
支持剛性向上を図ることができ、少なくとも1つをサブ
フレームとのみ接続する構造により、サブフレームに対
するトランスバースメンバの仮止め機能が得られて、組
付け性が向上し、また車体と共締めする構造、並びにト
ランスバースメンバを単独で車体と固定する構造によ
り、サブフレームおよびトランスバースメンバの車体へ
の取付け強度を確保することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車両の下部車体構造を示す平面図。
【図2】 図1の側面図。
【図3】 図2の要部拡大断面図。
【図4】 サブフレームの平面図。
【図5】 サブフレームの側面図。
【図6】 サブフレームの正面図。
【図7】 トランスバースメンバの平面図。
【図8】 トランスバースメンバの側面図。
【図9】 トランスバースメンバの正面図。
【図10】 本発明の車両の下部車体構造の他の実施例
を示す平面図。
【符号の説明】
4…サブフレーム 5…フロントサスペンション 14…トランスバースメンバ 17…切欠き部(脆弱部) 18,31…取付け孔(後退許容部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 昌司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3D003 AA18 BB01 CA18 DA29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フロントサスペンションを支持するサブフ
    レームを設け、該サブフレームを車体へ取付ける車両の
    下部車体構造であって、平面視略U字状のサブフレーム
    の後部両端を接続するトランスバースメンバを設け、上
    記サブフレームとトランスバースメンバとを複数箇所で
    接続し、上記複数箇所のうち少なくとも1つを車体と共
    締めし、上記複数箇所のうち少なくとも1つをサブフレ
    ームとのみ接続すると共に、トランスバースメンバの所
    定箇所を単独で車体と固定した車両の下部車体構造。
  2. 【請求項2】上記車体との共締め箇所には衝突時にサブ
    フレームの後退を許容する後退許容部が設けられた請求
    項1記載の車両の下部車体構造。
  3. 【請求項3】上記後退許容部は長孔スライド部に設定さ
    れた請求項2記載の車両の下部車体構造。
  4. 【請求項4】フロントサスペンションを支持するサブフ
    レームを設け、該サブフレームを車体へ取付ける車両の
    下部車体構造であって、平面視略U字状のサブフレーム
    の後部両端を接続するトランスバースメンバを設け、上
    記トランスバースメンバの取付け部の一部に脆弱部を設
    けた車両の下部車体構造。
  5. 【請求項5】上記サブフレームとトランスバースメンバ
    とを複数箇所で接続し、上記複数箇所のうち少なくとも
    1つを車体と共締めし、上記複数箇所のうち少なくとも
    1つをサブフレームとのみ接続すると共に、トランスバ
    ースメンバの所定箇所を単独で車体と固定した請求項4
    記載の車両の下部車体構造。
  6. 【請求項6】上記トランスバースメンバの車体との取付
    け部には、前後方向または前後斜め方向からの荷重によ
    りトランスバースメンバと車体との間の取付けが離脱さ
    れる方向の切欠き部が設けられた請求項4記載の車両の
    下部車体構造。
JP2001313478A 2001-10-11 2001-10-11 車両の下部車体構造 Expired - Fee Related JP4069605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313478A JP4069605B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 車両の下部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313478A JP4069605B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 車両の下部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118630A true JP2003118630A (ja) 2003-04-23
JP4069605B2 JP4069605B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=19131943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313478A Expired - Fee Related JP4069605B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 車両の下部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069605B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030843A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Daihatsu Motor Co., Ltd. 車両のサスペンションアーム支持構造
JP2007118664A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のフロントサスペンション
JP2008290539A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Motors Corp サスクロスメンバ取付け構造
WO2009017533A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Porteon Electric Vehicles, Inc. Modular light vehicle chassis
CN103158770A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 现代自动车株式会社 车辆副架的结构
JP2013159223A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2015098251A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 富士重工業株式会社 車体後部構造
JP2016187989A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三菱自動車工業株式会社 車両の前輪懸架構造
WO2020065898A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造
CN115214776A (zh) * 2021-08-30 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种前副车架总成及汽车
CN115214776B (zh) * 2021-08-30 2024-04-23 广州汽车集团股份有限公司 一种前副车架总成及汽车

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7654543B2 (en) 2004-09-14 2010-02-02 Daihatsu Motor Co., Ltd. Vehicle suspension arm supporting structure
WO2006030843A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Daihatsu Motor Co., Ltd. 車両のサスペンションアーム支持構造
JP2007118664A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のフロントサスペンション
JP2008290539A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Motors Corp サスクロスメンバ取付け構造
WO2009017533A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Porteon Electric Vehicles, Inc. Modular light vehicle chassis
KR101315489B1 (ko) * 2011-12-09 2013-10-07 주식회사화신 차량용 서브프레임의 구조
CN103158770A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 现代自动车株式会社 车辆副架的结构
JP2013159223A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2015098251A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 富士重工業株式会社 車体後部構造
JP2016187989A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三菱自動車工業株式会社 車両の前輪懸架構造
WO2020065898A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造
CN115214776A (zh) * 2021-08-30 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种前副车架总成及汽车
CN115214776B (zh) * 2021-08-30 2024-04-23 广州汽车集团股份有限公司 一种前副车架总成及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4069605B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108349539B (zh) 前副车架结构
US6869136B2 (en) Rear structure of vehicle body
EP1580097A2 (en) Vehicle front-part structure
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JPH0476826B2 (ja)
JP2003118630A (ja) 車両の下部車体構造
JP5942811B2 (ja) 車両の下部構造
JP5360248B2 (ja) 自動車のフロントサブフレームの取付構造
JP4174884B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4595365B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム
JP2557897B2 (ja) 自動車のサスペンションタワ−補強構造
JP4044803B2 (ja) 車両のスタビライザ取付構造
CN112677914A (zh) 车辆的前部车身结构
US20080284207A1 (en) Frame Structure for Receiving a Pivotally Mounted Truck Driver's Cab
JP4175498B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP6977578B2 (ja) 車両の後部車体構造
JPH078380Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP4120200B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP2713421B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH04300792A (ja) 自動車の下部車体構造
JP5018922B2 (ja) 自動車のフロントサブフレームの取付構造
JPH06107228A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4147653B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4457718B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム
JPH04297381A (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees