WO2005039538A1 - 不快味を改善した被覆製剤の製造方法 - Google Patents

不快味を改善した被覆製剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005039538A1
WO2005039538A1 PCT/JP2004/015884 JP2004015884W WO2005039538A1 WO 2005039538 A1 WO2005039538 A1 WO 2005039538A1 JP 2004015884 W JP2004015884 W JP 2004015884W WO 2005039538 A1 WO2005039538 A1 WO 2005039538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substance
wax
weight
coated preparation
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015884
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Tanaka
Tsuyoshi Honda
Hideaki Kitajima
Original Assignee
Shionogi & Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi & Co., Ltd. filed Critical Shionogi & Co., Ltd.
Priority to KR1020067007456A priority Critical patent/KR101168189B1/ko
Priority to JP2005515009A priority patent/JP3981134B2/ja
Publication of WO2005039538A1 publication Critical patent/WO2005039538A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5089Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • A61K31/546Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine containing further heterocyclic rings, e.g. cephalothin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a coated preparation, particularly to a method for producing a coated preparation containing a pharmaceutical compound having an unpleasant taste.
  • the most frequently used method for producing a coated preparation is a method of coating a surface of a granular material with a coating agent that does not dissolve in the mouth, such as a wax-like substance or a water-insoluble polymer (Patent Document 2 or 3). See).
  • a coating agent that does not dissolve in the mouth
  • Patent Document 3 a water-insoluble polymer is used as a coating agent
  • a method of dissolving the coating agent in an organic solvent and applying a spray coating has been used.
  • organic solvents has many problems, such as adverse health effects on workers, environmental pollution, and residues in pharmaceutical products.
  • a method for producing a coated preparation which comprises heat-treating a solid drug with a wax at a temperature equal to or higher than the melting point of the wax.
  • a method for producing a coated preparation which comprises heat-treating a solid drug with a wax at a temperature equal to or higher than the melting point of the wax.
  • a mixture containing a wax-like substance is granulated by a wet method using water and heat-treated at a temperature equal to or higher than the melting point of the wax-like substance (see Patent Document 5).
  • fat-soluble drugs with low solubility have poor dissolution properties, which hinders the absorption of drugs in the body.
  • Another method is to heat-granulate a mixture containing a wax-like substance at a temperature equal to or higher than the melting point of the wax-like substance, granulate the mixture, and perform melt coating at a temperature higher than the melting point of the wax-like substance using a powder of a water-insoluble polymer compound as a coating agent. (See Patent Document 6).
  • a powdery water-insoluble polymer compound is used as a coating agent, it is difficult to uniformly adhere the particles to the granular material.
  • a coated preparation obtained by mixing a wax-like substance with a drug substance and the like, granulating the mixture by a dry method, and heat-treating the wax-like substance so as to cover at least the surface is also disclosed (Patent Document 7). reference).
  • Patent Document 7 A coated preparation obtained by mixing a wax-like substance with a drug substance and the like, granulating the mixture by a dry method, and heat-treating the wax-like substance so as to cover at least the surface.
  • Patent Document 1 JP-A-2-56416
  • Patent Document 2 JP-A-1-287021
  • Patent Document 3 JP-A-3-83922
  • Patent Document 4 JP-A-2-96516
  • Patent Document 5 JP-A-7-188058
  • Patent Document 6 Japanese Patent Publication No. 9-506543
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-300821
  • the granule containing the pharmaceutical compound and the waxy substance is subjected to a heat treatment, and the waxy substance is By adding a powdery waxy substance at a temperature at which the surface is moistened, and applying a hot-melt coating to the surface of the granule, it is possible to obtain a coated preparation that ensures dissolution and suppresses unpleasant taste. I found it. That is, the coated preparation according to the production method of the present invention is appropriately coated from the outside with a wax-like substance, whereby unpleasant taste is suppressed and the dissolution property is ensured.
  • the sweet fine granules obtained by granulating using a binding solution in which a sweetener and a binder are dissolved or dispersed in an aqueous solution are granulated. It has been found that the sweetness of the grains is enhanced.
  • the sweetener is enhanced because the sweetener is easily eluted in the oral cavity. The unpleasant taste can be further improved by mixing the sweet fine granules with the above coated preparation and taking it.
  • the present invention provides:
  • a method for producing a coated preparation which comprises applying a melt coating
  • the pharmaceutical compound is about 40% by weight or less, the waxy substance is about 525% by weight, the water-swellable substance is about 5 to about 35% by weight, and the powdery waxy substance is about 5-2 5% by weight of the method for producing the coated preparation according to (3),
  • the coated preparation of the present invention is intended to temporarily delay the elution of a pharmaceutical compound as a main drug, thereby suppressing unpleasant taste in the mouth.
  • the coated preparation shows almost no delay in the dissolution rate. Further, by mixing the sweet fine granules having an enhanced dissolution rate with the coated preparation and taking the mixture, the unpleasant taste can be further improved.
  • unpleasant taste refers to something that the user feels unpleasant in taste and smell when contained in the mouth, and includes, for example, bitterness, pungency, astringency, and unpleasant odor.
  • the "pharmaceutical compound” is a pharmaceutically acceptable compound, a salt thereof or a hydrate thereof.
  • Pharmaceutical compounds which can be applied to the coated preparation of the present invention include, for example, penicillin-based frucus mouth sodium siloxacin, tarampicillin hydrochloride, sultamicillin tocinoleate and bacampicillin hydrochloride, cefchlor-based cefaclor, cefpodoxime proxetil , Ceftiam hexetil, cefuroxime axetil, cefcapen pivoxil hydrochloride and cefteram pivoxil, or macrolide erythromycin, etc .; quinolone antibacterial agents such as lomefloxacin, norfloxacin, ofloxacin, enoxacin, pidimidic acid; Antitussive expectorants, such as dextromethorphan hydrochloride, isoaminyl quenate, and dimemorphan phosphate; ; It can be exemplified Other hydrochloric dicethiamine; anti human Sutamin
  • Wax-like substances are solid at around room temperature, but pharmaceutically acceptable substances can be widely used as long as they are easily softened and melted by heating.
  • hardened oils hardened castor oil, hardened soybean oil, hardened rapeseed oil, etc.
  • higher alcohols stearyl alcohol, cetanol, etc.
  • higher fatty acids stearic acid, palmitic acid, etc.
  • vegetable or animal fats Teallow, carnauba wax
  • wax polyethyleneglycol-not (PEG: Macrogol 4000, Macrogol 6000, etc.) and the like.
  • PEG Macrogol 4000, Macrogol 6000, etc.
  • Particularly preferred is a hardened oil.
  • the melting point (° C) of each wax-like substance is, for example, stearyl alcohol (about 59), cetano mono (about 49), stearic acid (about 71), palmitic acid (about 63), and carnaubalow (about 78).
  • hydrogenated oil coconut oil: approx. 43-45, palm oil: approx. 56—58, cottonseed oil: approx. 62—63, soybean oil: approx. 691-71, castor oil: approx. 86—90
  • PEG6000 About 58-65.
  • the waxy substance (hereinafter sometimes referred to as "internally added waxy substance") used before the production of the granules is preferably a substance which can be easily melted by heating. Hydrogenated oil, stearyl alcohol, stearic acid, polyethylene glycol, etc.
  • the powdery waxy substance (hereinafter sometimes referred to as "externally added waxy substance”) used for external coating of the obtained granules is hydrophobic in order to suppress unpleasant taste.
  • examples include hardened oil, stearyl alcohol, stearic acid, polyethylene dalicol and the like.
  • the molten wax-like substance becomes a nucleus and coarse particles are generated. Therefore, the shape of the externally added wax-like substance is smaller than that of the granule to be coated. Is preferred. It is preferable that the average particle diameter of the powdery wax-like substance is smaller than the average particle diameter of the elementary granules.
  • the average particle size of the powdery wax-like substance is usually about 100 zm or less, preferably about 50 xm or less.
  • the internally added waxy substance and the externally added waxy substance may use the same waxy substance or different waxy substances.
  • the internally added wax-like substance has a melting point equal to or lower than that of the externally-added wax-like substance.
  • the heat treatment of the granule is performed near the melting point of the internally added waxy substance.
  • the temperature is increased during the hot-melt coating process. Adjust to near melting point.
  • a combination of different wax-like substances a combination in which the internally added wax-like substance is hydrophilic and powdery and the externally-added waxy substance is hydrophobic and powdery is preferable.
  • a combination of the internally added waxy substance with polyethylene glycol (PEG6000 powder) and the externally added waxy substance with hydrogenated castor oil is preferred.
  • wet the surface under "the temperature at which the wax-like substance wets the surface” means that the internally added wet-like substance is softened by heating and is exposed on the surface of the granule. Indicates the status.
  • the internally added waxy substance in such a state can serve as a binder between the granule and the external powdery waxy substance.
  • the water-swellable substance is almost insoluble in water, but expands while absorbing water while maintaining its shape to form a matrix structure.
  • water-swellable substances include cellulose derivatives such as carboxymethylcellulose calcium, croscarmellose sodium (cross-linked CMC-Na), and low-substituted hydroxypropylcellulose (L-HPC); partially alpha starch (PCS) And various starches such as sodium carboxymethyl starch (CMS_Na); and synthetic high molecular compounds such as crospopidone.
  • the granule used in the present invention is about 40% by weight or less of a pharmaceutical compound to which the present invention can be applied.
  • the coated preparation of the present invention after the above granules are heat-treated, about 5 to about 25% by weight, preferably about 5 to about 15% by weight of the powdery waxy substance is kneaded and hot-melt coated. It is obtained by In addition, each weight% means the ratio with respect to the total weight of a coating preparation.
  • the internally added amount of waxy substance and the externally added amount of the waxy substance mean the amounts of the internally added waxy substance and the externally added waxy substance, respectively.
  • the total amount of the pettus-like substance is preferably about 10 to about 50% by weight based on the total weight of the coating preparation.
  • the external addition amount (external addition ratio) to the total addition amount of the wax-like substance varies depending on the type of the wax-like substance.
  • the amount of external addition is large.
  • the external addition rate is preferably 50-80%, particularly preferably 70%.
  • the total amount of the waxy substance is preferably large.
  • the total amount of the waxy substance is about 20 to 50% by weight based on the total weight of the coating preparation. Examples of such a wax-like substance include polyethylene glycol.
  • the amount of external addition is small.
  • the caloric ratio is preferably about 20-60%, particularly preferably 50%.
  • the total amount of the wax-like substance is preferably small.
  • the total amount of the waxy substance is about 10 to 30% by weight based on the total weight of the coating preparation. Examples of such a wax-like substance include hardened oil.
  • the coated preparation of the present invention includes coated granules, coated fine granules, and preparations obtained by adding sweet fine granules such as sucrose to the fine granules, such as dry syrup for children, and coated granules of the present invention. Includes tablets and tablets.
  • Methods for producing granules or tablets include a wet method and a dry method.
  • the wet method refers to a method of producing by adding water or / and an organic solvent and using a binder.
  • the dry method refers to a method of manufacturing by compressing powder without using water or an organic solvent. Drying, sizing, and classification operations of the granules may be performed according to a conventional method.
  • the method for producing the coated preparation of the present invention includes a step of masking with a wax-like substance, any of a wet method and a dry method may be used.
  • the method for producing a coated preparation of the present invention is used for producing a preparation containing a water-unstable pharmaceutical compound, it is preferable to use a dry method.
  • water-soluble binder examples include celluloses (hydroxypropylcellulose (HPC), hydroxypropylmethylcellulose (HPMC), methylcellulose), starches (potato starch, a starch starch, corn starch), Polybutylpyrrolidone (PVP) and the like are exemplified.
  • the proportion used is about 1 to about 5% by weight based on the mixture for granulation.
  • the coated preparation of the present invention comprises, for example, about 40% by weight or less of a pharmaceutical compound, particularly a pharmaceutical compound having an unpleasant taste, about 5% by weight of about 25% by weight of a waxy substance, and about 35% by weight of water-swellable substance.
  • a mixed powder comprising other additives such as a binder, a lubricant, a flavoring agent, and a coloring agent is granulated and sized by a wet method or a dry method, and adjusted to an arbitrary particle size. Then, heat treatment is performed so that the wax-like substance acts as a binder. It can be easily manufactured by a manufacturing method characterized by adding about 5 to about 25% by weight and hot-melt coating.
  • Mixing, granulation, and sizing of the powder components can be performed according to a conventional method.
  • the granulation of the powder is compression-molded into slugs and flakes at a pressure of 50-100MPa by a press such as a tableting machine or a roll compressor, and then by a crusher-type granulator. Adjust to any desired particle size, such as 350 1 410 zm (granules), 75-500 ⁇ m (fine granules).
  • the elementary granules obtained by this method are composed of a wax-like substance and a water-swellable substance as constituent components that are uniformly dispersed, and a part of the wax-like substance by compression. Is presumed to be spreading.
  • the powdery wax-like substance is mashed to obtain hot-melt coating granules (the granules after the wax coating treatment while being heated. Prepare the same.)
  • heating before and during addition of the powdery wax-like substance is performed at a temperature and for a time sufficient for softening the internally added wax-like substance.
  • the heating temperature is usually about 40 ° C. or higher, and is preferably lower than the melting point of the internally added waxy substance. That is, the heating temperature may be at least a temperature at which the internally added waxy substance can wet the surface of the granule during the process.
  • the internally added waxy substance melted by this process acts as a binder for the externally added waxy substance on the surface of the granule. Therefore, the heating temperature varies depending on the melting point of the internally added titanium-containing substance.
  • the internally added wax-like substance is preferably one that softens at about 40 to about 90 ° C, particularly preferably about 50 to about 85 ° C.
  • the heating after the addition of the powdery wax-like substance is performed at a temperature sufficient for the externally-added wax-like substance to soften for a sufficient time.
  • the heating temperature is usually about 40 ° C. or higher, and is preferably lower than the melting point of the externally added waxy substance. Therefore, the heating temperature varies depending on the melting point of the externally added wax-like substance.
  • the externally added waxy material preferably softens at about 40 to about 90 ° C, particularly preferably at about 50 to about 85 ° C.
  • the heating temperature is too high in the hot-melt coating step, the internally added waxy substance and the externally added waxy substance are completely melted, and the coating of the granule with the waxy substance is completed. Is disintegrated, and the dissolution of the contained components is reduced. vice versa If the heating temperature is too low, the internally added waxy substance does not act as a binder for the externally added waxy substance, and the externally added waxy substance does not spread sufficiently on the surface of the granule, so that the coating of the granules cannot be performed. Insufficient control of leakage in the oral cavity.
  • a powdery wax-like substance is added, and a hot-melt coating is applied to the surface of the granule.
  • the coating time is preferably from about 10 to about 90 minutes, particularly preferably from about 20 to about 60 minutes.
  • Apparatuses suitable for hot melt coating include fluidized bed dryers.
  • a pharmaceutical compound particularly a pharmaceutical compound having an unpleasant taste of about 40% by weight or less, a waxy substance of about 5 to about 25% by weight and a water-swellable substance of about 5 to about 35% by weight, if necessary, binding And other additives such as agents, lubricants, flavoring agents, and coloring agents.
  • This mixed powder is compressed into flakes and then crushed. Thereafter, the particles are classified by a sieve and adjusted to an arbitrary particle size to obtain a granule. (Granulation process)
  • the granule is heated so that the wax-like substance wets the surface, and under that condition, the powdery wax-like substance (about 5 to about 25% by weight) is added. Thereafter, the mixture is allowed to flow under a heating condition for a certain period of time to obtain hot-melt coating granules. (Hot melt coating process)
  • sweetening agents include, for example, lactose, sucrose, powdered reduced maltose starch syrup, glucose, xylitoleone, mannitole, sonorebitonere, manoletose, erythritoleone, aspanoletame, saccharin
  • sweet granules are mixed with the coated preparation, it is possible to use sweet granules produced by a usual method. For example, it can be obtained by mixing a sweetener, adding an appropriate amount of water and kneading the mixture, extruding the formed mixture by granulation, and drying.
  • the present invention provides sweet fine granules having an enhanced sweetness over the above-mentioned sweet fine granules. That is, the sweet fine granules of the present invention are prepared by dissolving or dispersing some sweeteners in water together with a binder having a solubilizing effect when granulating the sweetener in order to improve the dissolution property of the sweetener. It can be obtained as a binding solution by adding it to the rest of the sweetener, kneading, granulating the kneaded product and drying.
  • the sweet fine granules in the present invention are granulated by a wet method using a sweetener and a binding solution in which the sweetener is dissolved or dispersed in water together with a binder.
  • a sweetener the above-mentioned sweetener can be used.
  • the binder the water-soluble binder described above can be used.
  • a binder having a surfactant activity for example, hydroxypropylcellulose (HPC), hydroxypropylmethylcellulose (HPMC), polybierpyrrolidone (PVP) and the like are preferable.
  • a bitterness threshold was determined by a sensory test.
  • Cefcapene pivoxil hydrochloride powder was dissolved, and eight levels of test solution 100 mL (solution temperature 36-38 ° C) were prepared for six persons. First, the panelists put out 10 mL of the test solution with the lowest concentration in their mouth for about 30 seconds, and then performed sensory evaluation on exhalation. This approximately 30 seconds is the maximum expected residence time in the mouth.
  • the granules are charged to a fluidized bed dryer (Flow Coater FLO-5 type; Okawara Seisakusho), heated to 80-85 ° C, and then hardened castor oil is poured into the fluidized bed according to the composition shown in the table below. I do. After flowing at a product temperature of 80-85 ° C for 10 30 minutes, it is passed through a 30-mesh net to obtain hot-melt coated granules.
  • a fluidized bed dryer Flow Coater FLO-5 type; Okawara Seisakusho
  • Example Example Example 2 Granule Cefcapene Pipoxyl Hydrochloride 140.0 mg 25.0% by weight 140.0 mg 25.0% by weight Hardened castor oil 69.0 mg 12.3% by weight 57.5 mg 10.3% by weight Low substituted hydroxypropylcellulose 140.0 mg 25.0% by weight 140.0 mg 25.0% by weight Powdered reduced maltose syrup 132.0 mg 23.6% by weight 132.0 mg 23.6% by weight
  • D-mannitol 15.0 mg 15.0 mg 2.7% by weight
  • Magnesium stearate 18.0 mg 3.2% by weight 18.0 mg 3.2% by weight
  • Hardened castor oil 46.0 mg 8.2% by weight 57.5 mg 10.3% by weight
  • the elementary granules are charged into a fluidized bed drier, flowed at a product temperature of 80-85 ° C for 30-40 minutes, and then passed through a 30-mesh net to obtain hot-melt granules.
  • Example 1 The granule of Example 1 and the hardened castor oil of Table 2 were mixed with a V-type mixer (50L) for 5 minutes, and the mixture was fluidized-bed-dried (Flow coater FLO-5; Okawara Seisakusho) ). Heat the product to 80-85 ° C and let it flow for 10 30 minutes, then pass through a 30 mesh screen to obtain hot-melt granules.
  • V-type mixer 50L
  • Flow coater FLO-5 Okawara Seisakusho
  • a leak test was performed on the hot-melt coated granules obtained in Examples 1 and 2, the elementary granules obtained in Reference Example 1, and the hot-melt granules. After weighing a certain amount of the sample into a stoppered test tube, adding 30 mL of water, filtering the sample shaken with a shaker (50 rpm) for 30 seconds, and filtering the filtrate, cefcapene pivoxil hydrochloride The concentration was measured by the absorbance method. The results are shown in Figure 1.
  • the leak concentration of the hot-melt granules of Reference Examples 1 and 2 was lower than that of the granules, 60 seconds after the start of the test, it exceeded 70 agZmL at which all panelists perceived bitterness in the sensory test.
  • the leakage concentrations of the hot-melt coated granules of Examples 1 and 2 after 60 seconds were 46 and 39 ⁇ g / mL, and all the panelists were controlled to a concentration that hardly perceived bitterness. I understood.
  • Example 3 The sweet granules of Example 3 and Reference Example 3 were mixed with the hot-melt coated granules of Example 1 at a ratio of 1: 1 to perform a taste sensory test.
  • Each composite granule lg was prepared for 6 persons. Of the six panelists, half of them took A (combined granules of the sweet granules of Example 3 and the hot-melt coated granules of Example 1), and then rinsed their mouth with water. Complex granules of the sweet granules of Example 3 and the hot melt coated granules of Example 1) were taken. The other three took B and A in that order. Panelists are either granule The power of strongly feeling the bitterness and sensory evaluation were performed.
  • the present invention provides a method for producing a coated preparation with improved unpleasant taste. Specifically, the present invention provides a method for producing a formulation for oral administration containing a drug having an unpleasant taste, which suppresses leakage in the oral cavity to reduce discomfort during administration and is easy to swallow.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 医薬化合物及びワックス状物質を含む素粒剤に加熱処理を施し、該ワックス状物質が表面を湿潤する温度下で粉末状ワックス状物質を加え、該素粒剤表面に熱溶融コーティングを施すことによって、不快味を改善した被覆製剤を製造することができる。さらに、甘味剤と結合剤を溶解又は分散させた結合液を用いて、湿式法により造粒して得られた甘味細粒を該被覆製剤と混合し、服用性をさらに改善することができる。

Description

明 細 書
不快味を改善した被覆製剤の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は被覆製剤の製造方法、特に不快味を有する医薬化合物を含む被覆製剤 の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 医薬品が苦味等の不快味を伴う場合、患者が経口剤 (特に、散剤や粒剤)として服 用することは著しく困難である。そこで服用時の口中での不快味をマスキングするた めに被覆等の加工を施すことが考えられる。表面に白糖等のフィルムを形成させて 苦味をマスキングするフィルムコーティング法が公知である力 この糖衣工程は非常 に煩雑である。また、これらの場合、薬物を粒子、錠剤等に成形後被覆するのが普通 であるが、粒子径が小さくなるほど粉ィ匕しやすく不快味の漏出防止も困難である。矯 味剤を添加する方法 (特許文献 1参照)もあるが、薬物の種類によっては効果が不充 分である。
[0003] 一般に最も多く用レ、られる被覆製剤の製造方法としては、ワックス状物質や水不溶 性高分子等、口中で溶解しないコーティング剤を粒状物表面にコーティングする方 法(特許文献 2又は 3参照)がある。従来は、特にコーティング剤として水不溶性高分 子を用いる場合 (特許文献 3参照)、コーティング剤を有機溶媒に溶解させてスプレ 一コーティングを施す方法等が用いられてきた。し力 ながら、有機溶媒を使用する ことは作業者への衛生上の悪影響、環境汚染及び製剤中への残留等、問題点が多 レ、。コーティング前の造粒時に結合剤として、メタアクリル酸メチルーメタアクリル酸塩 ィ匕トリメチルアンモニゥム等の水不溶性高分子物質を用いる場合 (特許文献 4参照) も、造粒において大量の有機溶媒を使用しなければならない。そのため、スプレーコ 一ティングと同様に、造粒操作時及び乾燥時の爆発や服用時の残留有機溶媒等、 安全性に関する問題が残る。
[0004] 有機溶媒を用いることの無い被覆製剤の製造方法としては、固形薬剤にワックス類 をワックス類の融点以上の温度で熱処理することを特徴とする被覆薬剤の製造方法 が開示されている(特許文献 2参照)。また、ワックス状物質を含む混合物を、水を用 いて湿式法により造粒し、ワックス状物質の融点以上の温度で加熱処理する方法(特 許文献 5参照)も開示されている。これらの方法により、マスキング効果は高まるが、ヮ ックス状物質を完全に溶融することにより、顆粒が完全に被覆されやすくなる。特に 溶解性の低い、脂溶性の薬物は溶出性が低下し、体内での薬物の吸収時に障害と なる。他に、ワックス状物質を含む混合物をワックス状物質の融点以上で加熱処理し て造粒し、水不溶性高分子化合物の粉末をコーティング剤としてワックス状物質の融 点以上で溶融コーティングを行う方法がある(特許文献 6参照)。しかし、粉末状水不 溶性高分子化合物をコーティング剤とする場合、粒状物に均一に付着させることが 困難である。
[0005] ワックス状物質を原薬等と共に混合し、乾式法により造粒後、ワックス状物質が少な くとも表面を覆うように加熱処理して得られる被覆製剤も開示されている(特許文献 7 参照)。しかし、この被覆製剤はマスキングが不完全であるため、粒子表面に原薬が 表出し、苦みが感じられることが指摘されている。
[0006] 特許文献 1 :特開平 2 - 56416号公報
特許文献 2:特開平 1 - 287021号公報
特許文献 3:特開平 3 - 83922号公報
特許文献 4 :特開平 2— 96516号公報
特許文献 5:特開平 7 - 188058号公報
特許文献 6:特再平 9 - 506543号公報
特許文献 7:特開平 4 - 300821号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明の目的は、有効成分の薬効の発現や治療効果の減弱を伴うことなぐ不快 味を改善した被覆製剤の製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 上記の製剤上の要望を充たす目的で、鋭意研究、検討を行った。その結果、医薬 化合物及びワックス状物質を含む素粒剤に加熱処理を施し、該ワックス状物質が表 面を湿潤する温度下で粉末状ワックス状物質を加え、該素粒剤表面に熱溶融コーテ イングを施すことにより、溶出性が確保され、不快味が抑制された被覆製剤を得ること ができることを見出した。すなわち、本発明の製造方法による被覆製剤は、ワックス状 物質で外部から適度に被覆することによって、不快味が抑制され、なおかつ溶出性 が確保されている。
[0009] また、該被覆製剤と共に服用する甘味細粒を製造する際に、甘味剤と結合剤を水 溶液中に溶解又は分散させた結合液を用いて造粒することにより、得られる甘味細 粒の甘味が増強することを見出した。この方法により甘味細粒を製造すると、 口腔内 での甘味剤の溶出が容易になるため、甘味が増強される。この甘味細粒を上記の被 覆製剤と混合して服用することにより、さらに不快味を改善することができる。
[0010] すなわち、本発明は、
(1)医薬化合物及びワックス状物質を含む素粒剤に加熱処理を施し、該ワックス状物 質が表面を湿潤する温度下で粉末状ワックス状物質をカ卩え、該素粒剤表面に熱溶 融コーティングを施すことを特徴とする被覆製剤の製造方法、
(2)該粉末状ワックス状物質の平均粒子径が、該素粒剤の平均粒子径よりも小さいこ とを特徴とする(1)記載の被覆製剤の製造方法、
(3)該粉末状ワックス状物質が、硬化油、ステアリルアルコール、ステアリン酸及びポ リエチレングリコールよりなる群から選ばれる少なくとも 1種の粉末状ワックス状物質で ある(2)記載の被覆製剤の製造方法、
(4)被覆製剤の重量に対し、医薬化合物が約 40重量%以下、ワックス状物質が約 5 一 25重量%、水膨潤性物質が約 5—約 35重量%、粉末状ワックス状物質が約 5— 2 5重量%である(3)記載の被覆製剤の製造方法、
(5)医薬化合物が不快味を有するものである、 (1)一(4)のいずれかに記載の被覆 製剤の製造方法、
(6)医薬化合物が ( + )— (6R、 7R) -7- [ (Z) _2_ (2—ァミノ _4_チアゾリル) _2—ぺ ンテンアミド]— 3—力ルバモイルォキシメチルー 8—ォキソ—5—チア— 1—ァザビシクロ [4 . 2. 0]ォクト _2_ェンー 2_カルボン酸ピバロィルォキシメチルエステル塩酸塩 · 1水 和物である、 (1)一(4)のレ、ずれかに記載の被覆製剤の製造方法、 (7) 60秒後の医薬化合物の漏出濃度が 70 g/mL以下であり、 30分後の医薬化合 物の溶出率が 75%以上である(6)記載の被覆製剤の製造方法、
(8) (1)—(7)いずれかに記載の製造方法により製造される被覆製剤、
(9)甘味剤と結合剤を溶解または分散させた結合液を用いて、湿式法により造粒し て得られた甘味細粒をさらに配合した、(8)記載の被覆製剤、に関する。
発明の効果
[0011] 本発明の被覆製剤は、主薬である医薬化合物の溶出を一時的に遅延させ、 口中 での不快味の抑制を可能にするものである。該被覆製剤は、溶出速度の遅延がほと んど認められない。また、溶出速度を促進させた甘味細粒を該被覆製剤と混合して 服用することにより、さらに不快味を改善することができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]実施例と参考例の医薬化合物の漏出濃度
[図 2]実施例と参考例の医薬化合物の溶出率
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本明細書において、「不快味」とは服用者が口中に含んだとき味覚 ·嗅覚で不快に 感じるものをいレ、、例えば苦味、辛味、渋味、さらに不快臭をも含む。
[0014] 「医薬化合物」とは、製薬上許容される化合物、その塩又はそれらの水和物である。
本発明による被覆製剤に適用し得る医薬化合物、特に不快味を有する医薬化合物 として、例えば、ペニシリン系のフルク口キサシリンナトリウム、塩酸タランピシリン、トシ ノレ酸スルタミシリン及び塩酸バカンピシリン、セフエム系のセファクロル、セフポドキシ ムプロキセチル、セフチアムへキセチル、セフロキシムアキセチル、塩酸セフカペンピ ボキシル及びセフテラムピボキシル、又はマクロライド系のエリスロマイシン等の抗生 物質; ロメフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、エノキサシン、ピぺミド酸 等のキノロン系抗菌剤;臭化水素酸デキストロメトルファン、クェン酸イソアミニル及び リン酸ジメモルフアン等の鎮咳去痰薬;ァセトァミノフェン、ケトプロフェン及びトルフエ ナム酸等の解熱鎮痛消炎薬;塩酸ジフェンヒドラミン及び塩酸プロメタジン等の抗ヒ スタミン斉 lj ;その他に塩酸ジセチアミンを挙げることができる。特に、溶解性の低い医 薬化合物を用いる場合、溶出性を確保しながら、不快味を抑制するという、優れた効 果を得ることができる。従って、溶解性の低い医薬化合物、例えば、( + ) _(6R、 7R) — 7— [ (Z)— 2— (2—ァミノ— 4—チアゾリル)— 2—ペンテンアミド]— 3—力ルバモイルォキ シメチル一8-ォキソ一5—チア一 1—ァザビシクロ [4. 2. 0]ォクト一2—ェン一2—カルボン 酸ピバロィルォキシメチルエステル塩酸塩. 1水和物が好ましレ、。
[0015] ワックス状物質は、室温付近で固体状であるが、加熱により容易に軟化及び溶融す るものであれば製薬上許容されるものを幅広く使用することができる。例えば、硬化 油(硬化ヒマシ油、硬化大豆油、硬化ナタネ油等)、高級アルコ—ノレ (ステアリルアルコ ール、セタノール等)、高級脂肪酸 (ステアリン酸、パルミチン酸等)、植物性又は動物 性脂肪(牛脂、カルナゥバロウ)、ロウ、ポリエチレングリコ-ノレ(PEG :マクロゴール 400 0、マクロゴ-ル 6000等)等が例示される。工業的実施の面からは、その融点が約 40 °C一約 100°Cの範囲内のものが好ましい。特に好ましくは硬化油である。参考までに 各ワックス状物質の融点(°C)を例示すると、ステアリルアルコール (約 59)、セタノ一ノレ (約 49)、ステアリン酸(約 71)、パルミチン酸(約 63)、カルナゥバロウ(約 78— 84)、 硬化油(ヤシ油:約 43— 45、パーム油:約 56— 58、綿実油:約 62— 63、大豆油:約 6 9一 71、ヒマシ油:約 86— 90)、 PEG6000 (約 58— 65)である。
[0016] 素粒剤を製造する前に使用されるワックス状物質(以下、「内添加ワックス状物質」と 称することもある。)としては、加熱により容易に溶融することができるものが好ましい。 硬化油、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ポリエチレングリコール等が挙げられる
[0017] 得られた素粒剤の外部コーティングに使用される粉末状ワックス状物質(以下、「外 添加ワックス状物質」と称することもある。)としては、不快味を抑制するために、疎水 性のものが好ましい。硬化油、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ポリエチレンダリ コール等が挙げられる。粒子径の大きなワックス状物質を使用した場合、溶融したヮ ックス状物質が核となり、粗大粒子が生成されるため、外添加ワックス状物質の形状 は、被覆しょうとする素粒剤より小さな粉末状が好ましい。該粉末状ワックス状物質の 平均粒子径が、該素粒剤の平均粒子径よりも小さいものが好ましい。粉末状ワックス 状物質の平均粒子径については、通常約 100 z m以下のものが使用され、好ましく は約 50 x m以下である。 [0018] これまでは、流動層を用いてワックス状物質でコーティング処理する際、ワックス粒 子が流動中に飛散してしまうため、ワックス状物質の形状が被覆処理しょうとする粒 子よりも大きくなければならないとされてきた(特開平 1一 287021号公報参照)。しか し、本法では素粒剤にもワックス状物質を配合し、熱溶融コーティングの際に内部の ワックス状物質が溶融した状態で、素粒剤と外部の粉末状ワックス状物質との結合剤 として働くことによって、ワックス粒子が流動中に飛散する問題を解消することができ る。
[0019] 内添加ワックス状物質と外添加ワックス状物質は、同じワックス状物質を用いてもよ ぐ異なるワックス状物質を用いてもよい。
[0020] 異なるワックス状物質を用いる場合、内添加ワックス状物質としては、外添加ワックス 状物質と比べて融点が同等あるいは低いものが好ましい。この場合、素粒剤の加熱 処理は内添加ワックス状物質の融点付近で行い、外添加ワックス状物質を加えた後 、熱溶融コーティング工程中に温度を上昇させ、終了時には外添加ワックス状物質 の融点付近に調節する。異なるワックス状物質の組み合わせとしては、内添加ヮック ス状物質が親水性かつ粉末状のもの、かつ外添加ワックス状物質が疎水性かつ粉 末状のものである組み合わせが好ましい。特に、内添加ワックス状物質にポリエチレ ングリコール(PEG6000粉末)かつ外添加ワックス状物質に硬化ヒマシ油の組み合 わせが好ましい。
[0021] 「該ワックス状物質が表面を湿潤する温度下」の「表面を湿潤する」とは、内添加ヮッ タス状物質が加熱により軟ィ匕し、素粒剤の表面に表出している状態を示す。このよう な状態の内添加ワックス状物質が素粒剤と外部の粉末状ワックス状物質の結合剤と して働き得る。
[0022] また、水膨潤性物質は、水にはほとんど溶解しなレ、が、形状を保ちながら吸水しつ つ膨張し、マトリックス構造を形成するものである。水膨潤性物質の例としては、カル ボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム(架橋 CMC- Na)、 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース (L—HPC)等のセルロース誘導体;部分アル ファ化スターチ(PCS)、カルボキシメチルスターチナトリウム(CMS_Na)等の各種 デンプン類;クロスポピドン等の合成高分子化合物が挙げられる。 [0023] ワックス状物質として、硬化油、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ポリエチレング リコールを使用する場合、本発明において使用される素粒剤は、本発明を適用し得 る医薬化合物約 40重量%以下、好ましくは約 25重量%以下、ワックス状物質約 5— 約 25重量%、好ましくは約 5—約 15重量%、水膨潤性物質約 5—約 35重量%、好 ましくは約 20 約 35重量%を含む混合物を、造粒することにより得られる。また、本 発明の被覆製剤は、上記素粒剤を加熱処理した後、粉末状ワックス状物質約 5—約 25重量%、好ましくは約 5—約 15重量%をカ卩え、熱溶融コーティングすることにより 得られる。なお、各重量%は、被覆製剤の総重量に対する割合を意味する。
[0024] ワックス状物質の内添カ卩量と外添力卩量を合計した総添カ卩量が過多であると、体内で 顆粒が崩壊しに《なり内包成分の溶出性が低下する。逆に、過少であると口腔内で の漏出の抑制が不充分となる。なお、ここで、ワックス状物質の内添カ卩量、外添加量 とは、それぞれ、内添加ワックス状物質、外添加ワックス状物質の量を意味する。ヮッ タス状物質の総添加量は被覆製剤の総重量に対し、約 10—約 50重量%が好ましい
[0025] ワックス状物質の総添加量に対する外添加量 (外添率)は、ワックス状物質の種類 により変動する。
[0026] 疎水性の低いワックス状物質を使用する場合、外添率が高くても溶出性を維持しな がら、漏出を抑制することができる力 外添率が低いと口腔内での漏出の抑制が不 充分となる。従って、疎水性の低いワックス状物質を使用する場合、外添加量が多い 場合が好ましい。例えば、ポリエチレングリコールの場合、外添力卩率は 50— 80%、特 に 70%が好ましい。また、疎水性の低いワックス状物質を使用する場合、ワックス状 物質の総添加量は、多い方が好ましい。例えば、ワックス状物質の総添加量が、被覆 製剤の総重量に対し、約 20— 50重量%である場合が好ましい。このようなワックス状 物質としては、例えば、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
[0027] 逆に、疎水性の高いワックス状物質を使用する場合、外添率が高いと体内で顆粒 が崩壊しにくくなり内包成分の溶出性が低下するが、外添率が低くても漏出を抑制し ながら、溶出性を維持することができる。従って、疎水性の高いワックス状物質を使用 する場合、外添加量が少ない場合が好ましい。例えば、硬化ヒマシ油の場合、外添 カロ率は約 20— 60%、特に 50%が好ましい。また、疎水性の高いワックス状物質を使 用する場合、ワックス状物質の総添加量は、少ない方が好ましい。例えば、ワックス状 物質の総添加量が、被覆製剤の総重量に対し、約 10— 30重量%である場合が好ま しい。このようなワックス状物質としては、例えば、硬化油等が挙げられる。
[0028] また、水膨潤性崩壊剤が過少であると、体内で顆粒が崩壊しに《なり内包成分の 溶出性が低下する。逆に、水膨潤性崩壊剤が過多であると、 口腔内での漏出の抑制 が不充分となる。
[0029] 本発明の被覆製剤には、被覆顆粒剤、被覆細粒剤及び該細粒剤に白糖等の甘味 細粒を加えた製剤、例えば、小児用ドライシロップ、さらに本発明の被覆顆粒剤を用 レ、て打錠した錠剤等が含まれる。
[0030] 顆粒又は錠剤を製造する方法には湿式法と乾式法がある。湿式法とは、水又は/ 及び有機溶媒を加え、結合剤を使用することにより製造する方法をいう。乾式法とは 、水や有機溶剤を使用せず、粉末を圧縮することにより製造する方法をいう。造粒物 の乾燥、整粒、分級操作等は常法に従って行えばよい。本発明の被覆製剤の製造 方法には、ワックス状物質によりマスキングする工程が含まれていれば、湿式法及び 乾式法のいずれの方法を用いてもよい。本発明の被覆製剤の製造方法を、水に不 安定な医薬化合物を含む製剤を製造する際に利用する場合、乾式法を用いることが 好ましい。
[0031] 湿式法を用いる場合、溶媒としては水を用いることが好ましい。また、水溶性結合剤 としては、セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチ ルセルロ-ス (HPMC)、メチルセルロ-ス)、澱粉類(馬鈴薯澱粉、 a化澱粉、コーン スタ—チ)、ポリビュルピロリドン (PVP)等が例示される。使用割合は、造粒用混合物 に対して、約 1一約 5重量%である。
[0032] 本発明の被覆製剤は、例えば、医薬化合物、特に不快味を有する医薬化合物約 4 0重量%以下、ワックス状物質約 5 約 25重量%及び水膨潤性物質約 5 約 35重 量%、必要とあれば、結合剤、滑沢剤、嬌味剤、着色剤等のその他添加剤からなる 混合粉末を、湿式法又は乾式法により造粒、整粒して、任意の粒子径に調整し、つ いでワックス状物質が結合剤として働くように加熱処理し、さらに粉末状ワックス状物 質約 5—約 25重量%を加えて、熱溶融コーティングすることを特徴とする製造方法に より容易に製造し得る。
[0033] 各粉末成分の混合、造粒、整粒は、常法に従って行うことができる。例えば乾式法 を用いる場合、粉末の造粒は、打錠機、ロール圧縮機等のプレス機で 50— lOOMPa の圧力でスラッグ状、フレーク状に圧縮成形し、次いで架砕方式の整粒機で 350 1 410 z m (顆粒剤)、 75— 500 μ m (細粒剤)等、任意の粒度に調整して行う。本製法 で得られる素粒剤 (加熱処理前の粒剤をいう。以下同じ。)は、構成成分のワックス状 物質、水膨潤性物質が均一に分散し、かつ圧縮によりワックス状物質の一部が展延 しているものと推定される。
[0034] ついで、この素粒剤を加熱処理した後、粉末状ワックス状物質をカ卩えることにより、 熱溶融コーティング粒剤(加熱しながらワックスコーティング処理した後の粒剤をレ、う。 以下同じ。)を調製する。
[0035] 熱溶融コーティング工程において、粉末状ワックス状物質の添加前及び添加時の 加熱は、内添加ワックス状物質が軟化するに十分な温度で十分な時間行われる。加 熱温度は、通常約 40°C以上で、内添加ワックス状物質の融点以下が好ましい。すな わち、加熱温度は、該工程間に内添加ワックス状物質が素粒剤表面を湿潤し得る温 度以上であればよい。この処理により溶融された内添加ワックス状物質は、素粒剤表 面で外添加ワックス状物質の結合剤として作用する。従って、加熱温度は内添加ヮッ タス状物質の融点により変動する。内添加ワックス状物質は、好ましくは約 40—約 90 °C、特に好ましくは約 50—約 85°Cで軟ィ匕するものがよい。
[0036] 粉末状ワックス状物質の添加後の加熱は、外添加ワックス状物質が軟ィ匕するに十 分な温度で十分な時間行われる。加熱温度は、通常約 40°C以上で、外添加ワックス 状物質の融点以下が好ましい。従って、加熱温度は外添加ワックス状物質の融点に より変動する。外添加ワックス状物質は、好ましくは約 40 約 90°C、特に好ましくは 約 50—約 85°Cで軟化するものがよい。
[0037] 熱溶融コーティング工程において、加熱温度が高すぎる場合、内添加ワックス状物 質及び外添加ワックス状物質が完全融解し、ワックス状物質による顆粒の被覆が完 全となるため、体内で顆粒が崩壊しに《なり、内包成分の溶出性が低下する。逆に 、加熱温度が低すぎる場合、内添加ワックス状物質が外添加ワックス状物質の結合 剤として働かず、また、外添加ワックス状物質が素粒剤表面で十分に展延しないため 、顆粒の被覆が過少となり、 口腔内での漏出の抑制が不充分となる。
[0038] 加熱温度が適温に達した時点で、粉末状ワックス状物質を加え、素粒剤表面に熱 溶融コーティングを施す。コーティング時間は、好ましくは約 10 約 90分間、特に好 ましくは約 20 約 60分間である。熱溶融コーティングに適した装置として、流動層乾 燥装置が挙げられる。
[0039] 通常、流動層で粉末コーティングを行う場合、均一にコーティングすることが非常に 困難である。しかし、本法を用いることにより、粉末状ワックス状物質を添加した際に 不均一であっても、流動層乾燥装置(フローコーター FLO-5型;大河原製作所)に より加熱しながら流動させることによりワックス状物質は軟化し、素粒剤表面で展延し 、均一化されていく。このこと力、ら、本法は非常に簡易な外部コーティング方法を提供 する。
[0040] 以下に本発明に関わる被覆製剤の製造方法について詳細に説明する。本明細書 において、特に指示のない限り、当該分野で公知である製剤工程が採用される。
[0041] まず、医薬化合物、特に不快味を有する医薬化合物約 40重量%以下、ワックス状 物質約 5—約 25重量%及び水膨潤性物質約 5—約 35重量%、必要とあれば、結合 剤、滑沢剤、嬌味剤、着色剤等のその他添加剤を混合する。この混合粉末を、圧縮 してフレーク状に成形後、破砕する。その後、ふるい機で分級し、任意の粒子径に調 整することにより、素粒剤を得る。 (造粒工程)
[0042] 次に、ワックス状物質が表面を湿潤するように素粒剤を加熱し、その状態下で粉末 状ワックス状物質 (約 5—約 25重量%)を加える。その後、加熱状態下で、一定時間 、流動させることにより熱溶融コーティング粒剤を得る。 (熱溶融コーティング工程)
[0043] また、 口腔内において不快味を改善するために、甘味剤を含む該被覆製剤を造粒 すること力 Sできる。又は、甘味細粒を造粒して該被覆製剤と混合することができる。甘 味剤としては、例えば、乳糖、白糖、粉末還元麦芽糖水あめ、ブドウ糖、キシリトーノレ 、マンニトーノレ、 ソノレビトーノレ、 マノレトース、エリスリトーノレ、 ァスパノレテーム、サッカリン
、サッカリンナトリウム、アセスルファムカリウム又はグリチルリチン酸二カリウム等が用 いられる。
[0044] 甘味細粒を該被覆製剤と混合する場合、通常の方法で製した甘味細粒を使用する こと力 Sできる。例えば、甘味剤を混合し、適量の水を加え練合し、練合物を押出し造 粒で製し、乾燥することにより得ることができる。
[0045] 本発明は、上記の甘味細粒より、甘味が増した甘味細粒を提供する。すなわち、本 発明における甘味細粒は、甘味剤の溶出性を改善するために、甘味剤を造粒する 際、一部の甘味剤を可溶化作用のある結合剤と共に水に溶解又は分散させたものを 結合液として、残りの甘味剤に加え、練合し、練合物を造粒し、乾燥することによって 得ること力 Sできる。
[0046] この甘味細粒を上記の被覆製剤と混合して服用することにより、さらに不快味を改 善すること力 Sできる。
[0047] 本発明における甘味細粒は、甘味剤と、甘味剤を結合剤と共に水に溶解又は分散 させた結合液を用いて、湿式法で造粒される。甘味剤としては、上記の甘味剤を使 用すること力 Sできる。結合剤としては、上記記載の水溶性結合剤を使用することがで きる。特に、界面活性作用を持つ結合剤、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(H PC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビエルピロリドン(PVP)等 が好ましい。
試験例 1
[0048] 予備試験
本発明の目的を達成し得る粒剤の製造方法を追求するために、まず、官能試験に より苦味の閾値を求めた。
[0049] 塩酸セフカペンピボキシルの味の官能試験
塩酸セフカペンピボキシルの粉末を溶解し、 8水準の濃度の試験液 lOOmL (液温 3 6— 38°C)を 6人分用意した。まずパネリストは最も濃度の低い試験液 10mLを口に約 30秒含んだのち、吐き出し官能評価を行った。この約 30秒間は口中での最大予想 滞留時間である。
ついで水で口をゆすぎ順次高濃度の液について同様に官能評価を行った。
[0050] [表 1] 濃度 ( g/mL) パネリス卜
1 2 3 4 5 6
33 士 土 ― 土 ― 土
40 土 土 + 土 土 土
56 + . 土 土 土 土 土
60 + + 土 土 土 +
70 + + + + + + + +
80 + + + + + + + + + +
90 + + + + + + + + + + + + + +
100 + + + + + + + + + + + + + + +
全く苦味を感じない
ほとんど苦味を感じない
弱い苦味を感じる
強い苦味を感じる
極めて強い苦味を感じる
[0051] 上記の試験の結果から、 口内での溶出濃度を全てのパネリストが苦味を感じる濃度 である 70 μ gZmL未満に抑制できればよいことが判明した。
実施例 1
[0052] (1)素粒剤 (造粒工程)
下記の表に示された 2種の組成の素粒剤成分を V型混合機 (50L)で 15分間混合 する。この混合末をローラー圧縮機(ローラーコンパクタ一'ターボ工業 (株))でフレ ーク状に成形後、ロールダラ二ユレ一ター(日本ダラ二ユレ一ター(株))で架碎調粒し
、振動ふるい機で篩別し、 30 100メッシュの素粒剤を得る。
[0053] (2)熱溶融コーティング工程
素粒剤を流動層乾燥装置(フローコーター FLO-5型;大河原製作所)に仕込み、 品温 80— 85°Cに加熱した後、下記の表の組成に従って、硬化ヒマシ油を流動層中 に投入する。品温 80— 85°Cにおいて 10 30分流動させた後、 30メッシュ網を通過 させて熱溶融コーティング粒剤を得る。
実施例 2
[0054] 実施例 1と同様に行った。実施例 1及び 2の組成を表 2に示す。
[0055] [表 2] 実施例 実施例 2 素粒剤 塩酸セフカペンピポキシル 140.0 mg 25.0重量% 140.0 mg 25.0重量% 硬化ヒマシ油 69.0 mg 12.3重量% 57.5 mg 10.3重量% 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 140.0 mg 25.0重量% 140.0 mg 25.0重量% 粉末還元麦芽糖水飴 132.0 mg 23.6重量% 132.0 mg 23.6重量%
D-マンニトール 15.0 mg 15.0 mg 2.7重量% ステアリン酸マグネシウム 18.0 mg 3.2重量% 18.0 mg 3.2重量% コ一ティ 硬化ヒマシ油 46.0 mg 8.2重量% 57.5 mg 10.3重量% ング層
総量 560.0 mg 100重量; ¾ 560.0 m 100重量% 参考例 1
[0056] [表 3] 参考例 1
塩酸セフカペンピポキシル 140.0 mg 25.0重量% 硬化ヒマシ油 115.0 mg 20.5重量% 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 140.0 mg 25.0重量% 粉末還元麦芽糖水飴 132.0 mg 卜 23.6重量%
D-マンニトール 15.0 mg 2.7瞷重量% ステアりン酸マグネシウム 18.0 mg 3.2重量%
" ¾ 560.0 mg 100重量%
[0057] (1)素粒剤(造粒工程)
表 3に記載の成分を V型混合機 (50L)で 15分間混合する。この混合末をローラー 圧縮機でフレーク状に成形後、ロールダラ二ユレ一ターで架砕調粒し、振動ふるい機 で篩別し、 30— 100メッシュの素粒剤を得る。
[0058] (2)熱溶融 (加熱)工程
素粒剤を流動層乾燥装置に仕込み、品温 80 85°Cにおいて 30— 40分流動させ た後、 30メッシュ網を通過させて熱溶融粒剤を得る。
参考例 2
[0059] 実施例 1の素粒剤と表 2の硬化ヒマシ油とを V型混合機 (50L)で 5分間混合し、混 合物を流動層乾燥装置 (フローコーター FLO-5型;大河原製作所)に投入する。品 温 80— 85°Cに加熱し、 10 30分流動させた後、 30メッシュ網を通過させて熱溶融 粒剤を得る。
試験例 2 [0060] 漏出試験
実施例 1、 2で得られた熱溶融コーティング粒剤、参考例 1で得られた素粒剤及び 熱溶融粒剤につき漏出試験を行った。共栓試験管に一定量の試料を秤取後、水 30 mLを添加したのち、振とう機(50回転/分)で 30秒間振とうした検体をろ過し、ろ液 の塩酸セフカペンピボキシル濃度を吸光度法で測定した。結果を図 1に示す。参考 例 1及び 2の熱溶融粒剤の漏出濃度は素粒剤よりも低いが、試験開始から 60秒後で は官能試験において全てのパネリストが苦味を感知する 70 a gZmLを超えていた。 これに対し、実施例 1及び 2の熱溶融コーティング粒剤の 60秒後の漏出濃度は 46及 び 39 μ g/mLであり、全てのパネリストがほとんど苦味を感知しない濃度に抑えられ ていることが判った。
試験例 3
[0061] 溶出試験
実施例 1、 2で得られた熱溶融コーティング粒剤 (被覆製剤)、参考例 1で得られた 熱溶融粒剤につき日局第 2液を用い、ノ ドル法(lOOrpm)で溶出試験を行った。結 果を図 2に示す。実施例 1及び 2は参考例はりも薬物の不快味のマスキング効果を 高めたものであるが、溶出速度の遅延はほとんど認められな力 た。実施例 1及び 2 の被覆製剤は、被覆したにも関わらず、 30分後の医薬化合物の溶出率はそれぞれ 7 7. 1%及び 75. 4%であり、参考例 1で得られた熱溶融粒剤(80. 0%)と同様に、 75 Q/o以上であった。
実施例 3
[0062] (1)甘味粒剤
表 4に記載のアスパルテーム、キシリトーノレ、 D-マンニトール、ヒドロキシプロピルセ ノレロース、アルファ一化デンプンの 5種の成分を攪拌造粒機 (25L)で 2分間混合した 後、アスパルテーム、ヒドロキシプロピルセルロースを溶解又は分散させた結合液(水 420g)をカ卩えて練合した。練合物を円筒製粒機で押出し造粒し、流動層乾燥装置( フローコーター FLO-5型;大河原製作所)で乾燥した。乾燥顆粒をロールダラ二ユレ 一ター(日本ダラ二ユレ一ター(株))で架碎調粒し、振動ふるい機で篩別し、 30— 10 0メッシュの粒斉 U5000gを得た。 [0063] [表 4] アスパルテーム 90 g (1.5重量%)
キシリトール 3000 g (50重量%)
D-マンニ] ^一ル 2400 g (40重量%)
ヒドロキシプロピルセルロース 240 g (4重量 )
アルファ一化デンプン 120 g (2重量%)
アスパルテーム 90 g (1.5重量%)
ヒドロキシプロピルセルロース 60 g (1重量%)
6000 g (100重量%) 参考例 3
[0064] (1)甘味粒剤
表 5に記載の 5種の成分を攪拌造粒機(25L)で 2分間混合したのち、水 420gをカロ えて練合した。練合物を円筒製粒機で押出し造粒し、流動層乾燥装置 (フローコータ 一 FLO-5型;大河原製作所)で乾燥した。乾燥顆粒をロールダラ二ユレ一ター(日本 ダラ二ユレ一ター (株))で架砕調粒し、振動ふるい機で篩別し、 30— 100メッシュの 粒剤 5000 gを得た。
[0065] [表 5] アスパルテーム 180 g (3重量%)
キシリトール 3000 g (50重量%)
D-マンニ!—ル 2400 g (40重量%)
ヒドロキシプロピルセルロース 300 g (5重量%)
アルファ一化デンプン 120 g (2重量%)
6000 g (100重量%) 試験例 4
[0066] 味覚官能試験
実施例 3および参考例 3の甘味粒剤を、それぞれ実施例 1の熱溶融コーティング粒 剤と 1: 1の比率で混合し、味覚官能試験を行った。
それぞれの複合粒剤 lgを 6人分用意した。 6名のパネリストのうち、半数の 3名は A ( 実施例 3の甘味粒剤と実施例 1の熱溶融コーティング粒剤の複合粒剤)を服用したの ち、水で口をゆすぎ B (参考例 3の甘味粒剤と実施例 1の熱溶融コーティング粒剤の 複合粒剤)を服用した。残りの 3名は B、 Aの順に服用した。パネリストはどちらの粒剤 の苦味を強く感じた力、官能評価を行った。
[0067] [表 6]
Aの苦味を強く感じた人数 0
Bの苦味を強く感じた人数 6
[0068] A、 Bの粒剤は組成が同一であるにも関わらず、上記に示すように、 6名のパネリスト 全員が Bの苦味を強く感じた。これは、甘味剤であるアスパルテームを少量のヒドロキ シプロピルセルロースとともに結合液中に分散させたため、甘味が増強された結果で ある。
産業上の利用可能性
[0069] 本発明により、不快味を改善した被覆製剤の製造方法が提供される。詳しくは、不 快味を有する薬物を含む経口投与用の製剤において、 口腔内における漏出を抑制 して、服用時の不快感を減らした、飲みやすい製剤の製造方法が提供される。

Claims

請求の範囲
[1] 医薬化合物及びワックス状物質を含む素粒剤に加熱処理を施し、該ワックス状物質 が表面を湿潤する温度下で粉末状ワックス状物質をカ卩え、該素粒剤表面に熱溶融コ 一ティングを施すことを特徴とする被覆製剤の製造方法。
[2] 該粉末状ワックス状物質の平均粒子径が、該素粒剤の平均粒子径よりも小さいことを 特徴とする請求項 1記載の被覆製剤の製造方法。
[3] 該粉末状ワックス状物質力 硬化油、ステアリルアルコール、ステアリン酸及びポリェ チレングリコールよりなる群から選ばれる少なくとも 1種の粉末状ワックス状物質である 請求項 2記載の被覆製剤の製造方法。
[4] 被覆製剤の重量に対し、医薬化合物が約 40重量%以下、ワックス状物質が約 5— 2
5重量%、水膨潤性物質が約 5—約 35重量%、粉末状ワックス状物質が約 5— 25重 量%である請求項 3記載の被覆製剤の製造方法。
[5] 医薬化合物が不快味を有するものである、請求項 1一 4のいずれかに記載の被覆製 剤の製造方法。
[6] 医薬化合物が(+ )—(6R、 7R)-7-[ (Z) -2- (2-アミノー 4-チアゾリル) -2-ペンテ ンアミド]— 3—力ルバモイルォキシメチル— 8—ォキソ—5—チア— 1—ァザビシクロ [4. 2. 0]ォクト _2_ェンー 2_カルボン酸ビバロイルォキシメチルエステル塩酸塩 · 1水和物 である、請求項 1一 4のいずれかに記載の被覆製剤の製造方法。
[7] 60秒後の医薬化合物の漏出濃度が 70 μ g/mL以下であり、 30分後の医薬化合物の 溶出率が 75%以上である請求項 6記載の被覆製剤の製造方法。
[8] 請求項 1一 7いずれかに記載の製造方法により製造される被覆製剤。
[9] 甘味剤と結合剤を溶解または分散させた結合液を用いて、湿式法により造粒して得 られた甘味細粒をさらに配合した、請求項 8記載の被覆製剤。
PCT/JP2004/015884 2003-10-29 2004-10-27 不快味を改善した被覆製剤の製造方法 WO2005039538A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020067007456A KR101168189B1 (ko) 2003-10-29 2004-10-27 불쾌미를 개선한 피복 제제의 제조 방법
JP2005515009A JP3981134B2 (ja) 2003-10-29 2004-10-27 不快味を改善した被覆製剤の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368891 2003-10-29
JP2003-368891 2003-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005039538A1 true WO2005039538A1 (ja) 2005-05-06

Family

ID=34510363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015884 WO2005039538A1 (ja) 2003-10-29 2004-10-27 不快味を改善した被覆製剤の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3981134B2 (ja)
KR (1) KR101168189B1 (ja)
CN (1) CN100528233C (ja)
TW (1) TWI367767B (ja)
WO (1) WO2005039538A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090845A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited 顆粒の製造方法
WO2009123304A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 塩野義製薬株式会社 水懸濁性を向上させた細粒剤
JP2009249377A (ja) * 2008-11-06 2009-10-29 Shionogi & Co Ltd 水懸濁性を向上させた細粒剤
WO2015152190A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富山化学工業株式会社 セファロスポリンエステルを含む粒状固形製剤およびその製造方法
JP2018061483A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 ハウスウェルネスフーズ株式会社 植物抽出物を含有する口腔内即溶性顆粒の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104586854B (zh) * 2014-12-24 2017-08-15 石家庄四药有限公司 头孢呋辛酯药物组合物及其制备方法
SG10202109130WA (en) * 2017-02-21 2021-09-29 Ea Pharma Co Ltd Granular preparation
CN114340601A (zh) * 2019-09-25 2022-04-12 耐贝医药株式会社 掩盖了令人不快的味道的颗粒剂及其制造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214333A (ja) * 1982-06-04 1983-12-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 粒状物
JPS62181214A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 徐放性粒状物の製造法
JPH01165530A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 被覆薬剤の製造方法
JPH01287021A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Shin Etsu Chem Co Ltd ワックス複覆薬剤の製造方法
JPH04300821A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Shionogi & Co Ltd 被覆製剤
JPH0691150A (ja) * 1991-02-15 1994-04-05 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd マスクされた粒状物
JPH0725751A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ワックス被覆製剤およびその製法
JPH07188058A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Shionogi & Co Ltd 味覚の改善された顆粒剤及びその製造方法
WO1997003656A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation granulaire et son procede de production
WO1998010756A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Shionogi & Co., Ltd. Preparation a liberation prolongee faisant appel au changement thermique et procede de fabrication
JPH11349473A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 味マスキング医薬製剤
JP2003277252A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Asahi Kasei Corp 粒状被覆製剤の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327423A (ja) * 1986-07-17 1988-02-05 Shionogi & Co Ltd 固形製剤のコ−テイング法
JP2960790B2 (ja) * 1991-03-25 1999-10-12 塩野義製薬株式会社 経口投与用セファロスポリン水和物結晶
JP2001270821A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Eisai Co Ltd 服用感が優れた散剤
JP2001302497A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Eisai Co Ltd 混合性に優れた散剤
JP4300821B2 (ja) * 2002-03-05 2009-07-22 住友化学株式会社 アミノ酸化合物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214333A (ja) * 1982-06-04 1983-12-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 粒状物
JPS62181214A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 徐放性粒状物の製造法
JPH01165530A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 被覆薬剤の製造方法
JPH01287021A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Shin Etsu Chem Co Ltd ワックス複覆薬剤の製造方法
JPH0691150A (ja) * 1991-02-15 1994-04-05 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd マスクされた粒状物
JPH04300821A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Shionogi & Co Ltd 被覆製剤
JPH0725751A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ワックス被覆製剤およびその製法
JPH07188058A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Shionogi & Co Ltd 味覚の改善された顆粒剤及びその製造方法
WO1997003656A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation granulaire et son procede de production
WO1998010756A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Shionogi & Co., Ltd. Preparation a liberation prolongee faisant appel au changement thermique et procede de fabrication
JPH11349473A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 味マスキング医薬製剤
JP2003277252A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Asahi Kasei Corp 粒状被覆製剤の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090845A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited 顆粒の製造方法
JP2011235172A (ja) * 2005-02-25 2011-11-24 Takeda Chem Ind Ltd 顆粒の製造方法
JP5124267B2 (ja) * 2005-02-25 2013-01-23 武田薬品工業株式会社 顆粒の製造方法
US8871273B2 (en) 2005-02-25 2014-10-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing granules
US9011926B2 (en) 2005-02-25 2015-04-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing granules
WO2009123304A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 塩野義製薬株式会社 水懸濁性を向上させた細粒剤
CN102056610B (zh) * 2008-04-04 2013-07-17 盐野义制药株式会社 具有改善的水中混悬性的细颗粒剂
KR101343283B1 (ko) 2008-04-04 2013-12-18 시오노기 앤드 컴파니, 리미티드 수 현탁성을 향상시킨 세립제
JP2009249377A (ja) * 2008-11-06 2009-10-29 Shionogi & Co Ltd 水懸濁性を向上させた細粒剤
WO2015152190A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富山化学工業株式会社 セファロスポリンエステルを含む粒状固形製剤およびその製造方法
JPWO2015152190A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 富山化学工業株式会社 セファロスポリンエステルを含む粒状固形製剤およびその製造方法
JP2018061483A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 ハウスウェルネスフーズ株式会社 植物抽出物を含有する口腔内即溶性顆粒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005039538A1 (ja) 2007-11-22
KR20060095564A (ko) 2006-08-31
CN1874759A (zh) 2006-12-06
JP3981134B2 (ja) 2007-09-26
TWI367767B (en) 2012-07-11
TW200515923A (en) 2005-05-16
CN100528233C (zh) 2009-08-19
KR101168189B1 (ko) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627455B2 (ja) 速崩性錠剤製造のための医薬製剤
CN1913876B (zh) 含药物的颗粒和包含这种颗粒的固体制剂
JP4739340B2 (ja) 口腔内速崩壊性錠
JP2006514968A (ja) 低減された苦味を有する製薬組成物
CN103610680A (zh) 一种头孢呋辛酯组合物及其制备方法
JPH0717866A (ja) 医薬組成物
WO2005039538A1 (ja) 不快味を改善した被覆製剤の製造方法
KR101343283B1 (ko) 수 현탁성을 향상시킨 세립제
JP2004529178A (ja) 味遮蔽医薬組成物
JP3006901B2 (ja) 被覆製剤
JP3797605B2 (ja) 粒状被覆製剤の製造方法
JPH07267850A (ja) 不快味を防止した医薬組成物及びその製造方法
JP3776941B2 (ja) 味覚の改善された顆粒剤及びその製造方法
JP4336380B1 (ja) 水懸濁性を向上させた細粒剤
JP3466921B2 (ja) 味マスキング医薬製剤
JP4731941B2 (ja) 経口製剤用粒子
JP2004189756A (ja) 不快な味がマスキングされた製剤
JP3995202B2 (ja) 経口用ウコン類組成物
JP4384278B2 (ja) イブプロフェン含有粒剤
JP3778240B2 (ja) 不快な味がマスキングされた造粒組成物及びその製造方法
JPH0710747A (ja) 固形製剤およびその製造方法
KR100881372B1 (ko) 세푸록심 악세틸 함유 과립 및 그의 제조방법
JP3746524B2 (ja) 制酸剤組成物およびそれを用いた医薬組成物
JPH08169847A (ja) 固形製剤
JP2022074105A (ja) リナグリプチン含有顆粒及び医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480032235.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515009

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067007456

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067007456

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase