WO2001032775A1 - Composition a base de resine de polyoxymethylene - Google Patents

Composition a base de resine de polyoxymethylene Download PDF

Info

Publication number
WO2001032775A1
WO2001032775A1 PCT/JP2000/007574 JP0007574W WO0132775A1 WO 2001032775 A1 WO2001032775 A1 WO 2001032775A1 JP 0007574 W JP0007574 W JP 0007574W WO 0132775 A1 WO0132775 A1 WO 0132775A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silicone compound
weight
resin
resin composition
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/007574
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuhiro Horio
Yuuji Yoshinaga
Original Assignee
Asahi Kasei Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kabushiki Kaisha
Priority to US09/869,583 priority Critical patent/US6602953B1/en
Priority to DE10083667T priority patent/DE10083667B4/de
Priority to JP2001535463A priority patent/JP4270787B2/ja
Publication of WO2001032775A1 publication Critical patent/WO2001032775A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 ポリオキシメチレン樹脂組成物
技術分野
本発明は、 ポリオキシメチレン樹脂の熱安定性を損なうことなく、 成形体にし た際優れた摺動性能 (低摩擦係数と低摩耗量) を有し、 薄肉成形品における剥離 特性が大幅に改良され、 更にドライクリーニングなどの溶剤との接触による摺動 性能の劣化を防止したポリォキシメチレン樹脂組成物である。 本発明のポリォキ シメチレン樹脂組成物からなる成形体は、 精密機器、 家電 ·〇Α機器、 自動車、 工業材料および雑貨などにおける摺動部品に好適である。
背景技術
ポリオキシメチレン樹脂は、 バランスのとれた機械的性質と優れた耐摩耗性と を有するエンジニアリング樹脂として、 各種の機構部品をはじめ、 O A機器など に広く用いられている。 しかしながら、 このポリオキシメチレン樹脂自体が本来 有する耐摩耗性のみでは摺動材料として不十分であるため、 ポリオキシメチレン 樹脂組成物を成形してなる摺動部品においては、 摺動部分にグリスを塗布して使 用されている。 このグリス塗布は作業工程を長くするため、 グリス塗布のいらな ぃポリォキシメチレン樹脂組成物が求められてきており、 幾つかの改良がなされ ている。
その改良技術の一つとして、 ポリアセタール樹脂にシリコーン化合物を添加す る技術が提案されている。 例えば、 J P—A— 6 0— 4 2 4 4 9号公報には、 ポ リアセタール樹脂に側鎖メチル基の一部をポリオキシアルキレン置換アルキル基 に変性されたジメチルポリシロキサンを添加することにより摩擦摩耗特性 ·帯電 防止効果を合わせ持つ組成物が、 U S— A— 4 8 7 4 8 0 7号公報または U S一 A— 4 8 7 9 3 3 1号公報には、 ポリアセタール樹脂に特定の粘度を有するシリ コーンオイルを添加して得られる組成物が、 J P - A - 4 - 2 2 4 8 5 6号公報 には、 ポリアセタール樹脂にポリエチレンヮックスおよびシリコーンオイルを配 合した組成物が、 J P—A— 6— 4 9 3 2 2号公報には、 特定の構造のォキシメ チレンブロックボリマーと特定の分子量のポリオルガノシロキサンとの組成物が、 J P— A— 5 - 9 3 6 2号公報には、 特定の構造のォキシメチレンブロックポリ マーとジメチルポリシロキサンまたはジメチルポリシロキサンのメチル基が水素、 アルキル基、 ァリール基、 エーテル基などで変性されたシリコーン化合物との組 成物が開示されている。
また、 高剛性化と摩擦摩耗性の改良を目的として、 ポリオキシメチレン樹脂に 無機充填剤と潤滑剤等を配合することも検討されている。 例えば、 U S— A— 4 6 4 5 7 8 5号公報には、 ポリオキシメチレン樹脂、 ウォラストナイ ト、 N—ヒ ドロキシメチルメラミン、 重縮合度 1 0〜5 0 0 0のシリコーンオイルおよび分 子量 1 0 0 0 0 0〜1 0 0 0 0 0 0のポリエチレン又はエチレンと ctーォレフィ ンの共重合体からなる組成物が開示されているが、 この組成物は摩擦係数および 摩耗量の点で満足出来るものではなかった。
更にまた、 これらポリオキシメチレン樹脂およびシリコーン化合物からなる組 成物、 並びにポリオキシメチレン樹脂、 無機充填剤およびシリコーン化合物から なる組成物は、 ポリオキシメチレン樹脂とシリコーン化合物の相溶性が悪いため、 射出成形を行うとゲート部分で剥離を生じるという欠点がある。 特に、 厚さ 2 mm以下の薄肉の成形品ではこの剥離現象が顕著に認められる。
このポリオキシメチレン樹脂とシリコーン化合物からなる組成物からなる成形 体の剥離特性を改良する技術として、 J P— A— 1 1 一 2 7 9 4 2 1号公報に、 ポリオキシメチレン樹脂を含む熱可塑性樹脂、 相溶化剤およびシリコーンガムま たはシリコーンゴムからなる組成物が開示されている。 し力 し、 この組成物は、 酸変性の相溶化剤を用いるため、 ポリォキシメチレン樹脂の熱安定性が著しく損 なわれるという欠点があり、 成形品の剥離特性に関しても薄肉の成形品では改良 効果は全く認められなかつた。
また、 ポリオレフイン系樹脂にシリコーン化合物がグラフトした重合体をポリ ォキシメチレン樹脂に配合する技術として、 J P— A—4— 1 4 6 9 4 9号公報 にポリアセタール樹脂にオルガノシロキサン変性エチレンェチルァクリレートコ ポリマ一を配合する技術が開示されているが、 この技術は、 エチレンェチルァク リレート樹脂にオルガノシロキサンを高度に架橋させゴムとすることで、 耐衝撃 性を付与することを目的としているもので、 潤滑性に関してはポリアセタール樹 脂が本来持つ潤滑性が示されているだけである。
さらに、 ポリオキシメチレン樹月旨とシリコーン化合物とからなる組成物は、 例 えば、 ドライクリーニングなどで溶剤と接触すると、 その表面のシリコーンが洗 い流されるため摺動性能が著しく損なわれる欠点があり、 ファスナー、 バックル およびクリップなどの用途においてはこの点の改良が求められているが、 具体的 な改良技術は未だ開示されていない。
発明の開示
本発明者らは、 上記問題点に鑑み鋭意検討した結果、 .(A) ポリオキシメチレ ン樹脂に対し、 特定量の (B 1) シリコーン化合物によってグラフト化されたポ リオレフイン系樹脂及び (B 2) シリコーン化合物を配合したポリオキシメチレ ン樹脂組成物が、 ポリオキシメチレン樹脂の熱安定性を損なうことなく、 成形体 として優れた摺動性能 (低摩擦係数と低摩耗) を有し、 更に、 薄肉成形品とした 際における剥離特性を大幅に改良すると共に、 ドライクリーニングなどの溶剤と の接触による摺動性能の劣化も防止し得る樹脂組成物であることを見いだし、 本 発明を完成するに到った。
すなわち、 本発明は、 以下の [1] 〜 [1 7] の発明に関する。
[1] (A) ポリオキシメチレン樹脂、 (B 1) シリコーン化合物によってグ ラフト化されたポリオレフイン系樹脂及び (B 2) シリコーン化合物を含み、 (A) ポリオキシメチレン樹脂 100重量部に対する (B 1) シリコーン化合物 によってグラフト化されたポリオレフイン系樹脂の量が 0. 05〜1 0重量部で あり、 且つ (B l) / (B 2) の重量比が 99Zl〜70Z30である、 ポリオ キシメチレン樹脂組成物。
[2] (A) ポリオキシメチレン樹脂、 及び
(B) ポリオレフイン系樹月旨にシリコーン化合物をグラフト反応させることによ り得られ、 ポリオレフイン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト率が 95〜3 0重量%の範囲にある、 (B 1) シリコーン化合物によってグラフト化されたポ リオレフイン系樹脂と (B 2) シリコーン化合物とを含有するポリオレフイン系 樹脂組成物 を含み、 (A) ポリオキシメチレン樹脂 1 00重量部に対する (B 1) シリコー ン化合物によってグラフト化されたポリオレフイン系樹脂の量が 0. 05〜1 〇 重量部であり、 且つ (B l) / (B 2) の重量比が 99/;!〜 70/30である、 ポリォキシメチレン樹脂組成物。
[3] (A) ポリオキシメチレン樹脂、
(B) ポリオレフイン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることによ り得られ、 ポリオレフイン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト率が 95〜3 0重量0 /。の範囲にある、 (B 1) シリコーン化合物によってグラフト化されたポ リオレフイン系樹脂と (B 2) シリコーン化合物とを含有するポリオレフイン系 樹脂組成物、 及び
(B 3) シリコーン化合物
を含み、 (B l) Z [ (B 2) 及び (B 3) の合計] の重量比が 99Zl〜70 Z30である、 [2] 記載のポリオキシメチレン樹脂糸且成物。
[4] (A) ポリオキシメチレン樹脂 1 00重量部に対し、 更に、 (C) 潤滑 剤 0. 05〜5重量部および Zまたは (D) 無機充填剤 0. 5〜100重量部を 含む、 [1] 〜 [3] のいずれかに記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
[5] ポリオレフイン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させる際のポ リオレフイン系樹脂とシリコーン化合物との重量比が、 80Z20〜20Z80 の範囲にある、 [2] 記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
[6] ポリオレフイン系樹脂が、 低密度ポリエチレン、 直鎖状低密度ポリェチ レン、 エチレン一酢酸ビニル共重合体、 エチレンメチルメタアタリ レート共重合 体およびエチレンェチルァクリレート共重合体から選ばれる少なくとも 1種の樹 脂である、 [1] または [2] 記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。 なお、 上 記樹脂は、 必要により酢酸ビニル等の少量のビュルモノマーを含有していてもよ い。
[7] 潤滑剤がアルコール、 脂肪酸、 アルコールと脂肪酸とのエステル、 アル コールとジカルボン酸とのエステル、 ポリオキシアルキレングリコール及び平均 重合度が 10〜500であるォレフィン化合物の中から選ばれる少なくとも 1種 である、 [4] 記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。 [8] 無機充填剤が繊維状、 粒子状、 板状及び中空状の充填剤から選ばれる少 なくとも 1種である、 [4] 記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
[9] [1] 〜 [8] のいずれかに記載のポリオキシメチレン樹脂組成物から なる成形体。
[1 0] 成形体が機構部品、 アウトサートシャーシの樹脂部品、 シャーシ、 ト レーおよび側板からなる群から選ばれた少なくとも 1種の部品である、 [ 9] 記 载の成形体。
[1 1] 機構部品が、 ギヤ、 カム、 スライダー、 レバー、 アーム、 クラッチ、 関節、 軸、 軸受け、 キーステムおよびキートップからなる群から選ばれる少なく とも 1種の部品である、 [10] 記載の成形体。
[1 2] 成形体が OA機器用部品である、 [9] 記載の成形体。
[1 3] 成形体がビデオ機器用部品である、 [9] 記載の成形体。
[14] 成形体が音楽、 映像または情報機器用部品である、 [9] 記載の成形 体。
[1 5] 成形体が通信機器用部品である、 [9] 記載の成形体。
[1 6] 成形体が自動車内外装用部品である、 [9] 記載の成形体。
[1 7] 成形体が工業雑貨用部品である、 [9] 記載の成形体。
発明を実施するための最良の形態
<ポリオキシメチレン樹脂 >
本発明の (A) ポリオキシメチレン樹脂としては、 ホルムアルデヒ ド、 または その 3量体であるトリオキサンや 4量体であるテトラォキサンなどの環状オリゴ マーを重合し、 重合体の両末端をエーテル、 エステル基により封鎖したホモポリ マーをはじめ、 ホルムアルデヒ ドまたはその 3量体であるトリオキサンや 4量体 であるテトラオキサンと、 エチレンオキサイ ド、 プロピレンオキサイ ド、 1, 3 ージォキソラン、 グリコールのホノレマール、 ジグリコールのホルマールなどとを 共重合させて得られたォキシメチレンコポリマーや、 さらに分岐状分子鎖を有す るもの、 ォキシメチレン単位からなるセグメント 50重量%以上と異種セグメン ト 50重量0 /0以下とを含有するォキシメチレンプロックポリマー等を用いること ができる。 なお、 ォキシメチレンブロックポリマーとしては、 J P— A— 57— 3 1 91 8号公報に示されるポリアルキレンダリコールとポリオキシメチレンホ モポリマーとのブロックポリマーまたは水素添加ポリブタジェンとォキシメチレ ンコポリマーのブロックポリマーが好ましい。
これらのポリマーは、 それぞれ単独で、 または組み合わせて用いることができ、 また、 本発明の (A) ポリオキシメチレン樹脂は、 その目的に応じて適宜選択す ることができる。 摺動性の観点からは曲げ弾性率の高いホモポリマーゃコモノマ 一量の少ないコポリマーの使用が好ましく、 熱安定性の観点からはコモノマー量 の多いコポリマーや水素添加ポリブタジエンとォキシメチレンコポリマーのブロ ックポリマーの使用が好ましい。
また、 本発明で用いる (A) ポリオキシメチレン樹脂のメルトインデックス M I (AS TM— D 1 238— 57 Tの条件で測定) は、 1. 0〜1 00 gZl O 分の範囲にあることが好ましく、 より好ましくは 2. 0〜80 g/1 0分である。 1. 0 gZl 0分未満では成形力卩ェが困難となり易く、 また、 l O O gZl O分 を超えると耐久性が不十分となる場合がある。
本発明の (A) ポリオキシメチレン樹脂には、 従来のポリオキシメチレン樹脂 に使用されている安定剤、 例えば熱安定剤、 耐候 (光) 安定剤を単独で、 または これらを組み合わせて用いることが出来る。
熱安定剤としては酸化防止剤、 ホルムアルデヒ ドゃギ酸の捕捉剤およびこれら の併用が効果を発揮する。
酸化防止剤としては、 ヒンダードフエノール系酸化防止剤が好ましく、 例えば、 n—ォクタデシル一3— (3, 5 ' ージ一 tーブチルー 4' —ヒドロキシフエ二 ノレ) —プロピオネート、 n—ォクタデシル一 3— (3 ' 一メチル一5, 一 t—ブ チノレ一 4, 一ヒ ドロキシフエニル) 一プロピオネー ト、 n—テトラデシノレ一 3— (3, 5, 一ジ一 t—ブチルー 4' ーヒ ドロキシフエニル) 一プロピオネート、 1, 6—へキサンジオール一ビス一 (3— (3, 5—ジー t—プチルー 4—ヒ ド ロキシフエ二ノレ) 一プロピオネート) 、 1, 4—ブタンジオール一ビス一 (3— (3, 5—ジ一 t—ブチルー 4—ヒ ドロキシフエニル) 一プロピオネート) 、 ト リエチレングリコール一ビス一 (3— (3— t—ブチルー 5—メチル一4ーヒ ド ロキシフエニル) 一プロピオネート) 、 テトラキス一 (メチレン一 3— (3, , 5 ' —ジ一 t一ブチル一4' —ヒ ドロキシフエニル) プロピオネートメタン、 3, 9一ビス (2— (3— ( 3— tーブチルー 4—ヒ ドロキシ一 5—メチルフエ二 ノレ) プロピオニルォキシ) 一 1, 1—ジメチルェチル) 2, 4, 8, 10—テト ラオキサスピロ (5, 5) ゥンデカン、 N, N' —ビス一 3— (3, 5 ' ージ一 t—ブチルー 4—ヒ ドロキシフエノール) プリピオニルへキサメチレンジァミン、 N, N' —テトラメチレンビス一 3— (3, 一メチル一5' — t—ブチルー 4— ヒ ドロキシフエノール) プロピオ二ルジァミン、 N, N' —ビス一 (3— (3, 5—ジー t一ブチル一4ーヒ ドロキシフエノール) プロピオニル) ヒ ドラジン、 N—サリチロイル一 N, —サリチリデンヒ ドラジン、 3— (N—サリチロイル) ァミノ一 1, 2, 4一 トリァゾール、 N, N, 一ビス (2— (3— (3, 5—ジ ーブチルー 4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオニルォキシ) ェチル) ォキシアミ ド等が挙げられる。 これらヒンダードフエノール系酸化防止剤のなかでも、 トリ エチレングリコーノレ一ビス一 (3— (3— t—ブチルー 5—メチル一 4—ヒ ドロ キシフエニル) 一プロピオネート) 、 テトラキスー (メチレン一 3— (3 ' , 5, 一ジ一 tーブチノレ一 4' —ヒ ドロキシフエニル) プロピオネー トメタンが、 特に好ましい。 '
ホルムアルデヒ ドゃギ酸の捕捉剤としては、 (ィ) ホルムアルデヒ ド反応性窒 素を含む化合物、 (口) ホルムアルデヒ ド反応性窒素を含む重合体、 および (ハ) アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、 無機酸塩、 カルボン酸 塩またはアルコキシド等が挙げられる。
ホルムアルデヒ ド反応性窒素を含む化合物としては、 (1) ジシアンジアミ ド、
(2) ァミノ置換トリァジン、 (3) ァミノ置換トリアジンとホルムアルデヒ ド との共縮合物等が挙げられる。
ァミノ置換トリァジンとしては、 例えばグアナミン (2, 4ージアミノー s y m— トリアジン) 、 メラミン (2, 4, 6—トリアミノー s ym— トリアジン) 、 N—ブチノレメラミン、 N—フエニルメラミン、 N, N—ジフエニルメラミン、 N, N—ジァリルメラミン、 N, N, , N' ' — トリフヱニルメラミン、 N—メチロ ールメラミン、 N, N' —ジメチロールメラミン、 N, N' , N' , 一トリメチ ロールメラミン、 ベンゾグアナミン (2, 4ージアミノー 6—フエニル一 s ym ートリアジン) 、 2, 4—ジアミノー 6—メチルー s ym—トリアジン、 2, 4 ージァミノ一 6—ブチルー s y m—トリアジン、 2, 4—ジァミノ一 6—ベンジ ルォキシー s ym—トリアジン、 2, 4—ジァミノー 6—ブトキシ一 s ym—ト リアジン、 2, 4ージアミノー 6—シクロへキシルー s ym—トリアジン、 2, 4ージァミノ一 6—クロ口 _ s ym—トリアジン、 2, 4—ジァミノー 6—メノレ カプト一 s ym—トリアジン、 2, 4ージォキシー 6—アミノー s ym—トリア ジン (ァメライ ト) 、 2—ォキシ一 4, 6—ジァミノ一 s y m—トリアジン (ァ メリン) 、 Ν, Ν' , N, ーテトラシァノエチルベンゾグアナミンなどが挙げら れる。
ァミノ置換トリアジンとホルムアルデヒ ドとの共縮合物としては、 例えば、 メ ラミン一ホルムアルデヒ ド重縮合物などが挙げられる。 これらの中で、 ジシアン ジアミ ド、 メラミンおよびメラミンーホルムアルデヒ ド重縮合物が好ましい。 さらに、 ホルムアルデヒ ド反応性窒素を含む重合体としては、 (1) ポリアミ ド樹脂、 (2) アクリルアミ ドおよびその誘導体またはアクリルアミ ドおよびそ の誘導体と他のビニルモノマーとを金属アルコラ一トの存在下で重合して得られ る重合体、 (3) アクリルアミ ドおよびその誘導体またはアクリルアミ ドおよび その誘導体と他のビニルモノマーとをラジカル重合の存在下で重合して得られる 重合体、 (4) ァミン、 アミ ド、 尿素およびウレタン等窒素基を含有する重合体 なども挙げられる。
ポリアミ ド樹脂としてはナイロン 4一 6、 ナイロン 6、 ナイロン 6— 6、 ナイ ロン 6— 10、 ナイロン 6— 1 2、 ナイロン 1 2等およびこれらの共重合物、 例 えば、 ナイロン 6Z6— 6、 ナイロン 6/6— 6Z6— 1 0、 ナイロン 6Z6— 1 2等が挙げられる。
ァクリルアミ ドおよびその誘導体またはァクリルアミ ドおよびその誘導体と他 のビュルモノマーとを金属アルコラートの存在下で重合して得られる重合体とし ては、 ポリ一 |3—ァラニン共重合体が挙げられる。 これらのポリマーは US— A — 501 5707号、 J P— B— 5— 87096号、 J P— B— 5— 47568 号および J P— A— 3— 234729号の各公報記載の方法で製造することがで きる。 アクリルアミ ドおよびその誘導体またはアクリルアミ ドおよびその誘導体と他 のビニルモノマーとをラジカル重合の存在下で重合して得られる重合体は、 U S - A - 5 0 1 1 8 9 0記載の方法で製造することが出来る。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、 無機酸塩、 カルボン酸塩ま たはアルコキシドとしては、 例えば、 ナトリウム、 カリウム、 マグネシウム、 力 ルシゥムもしくはバリウムなどの水酸化物、 上記金属の炭酸塩、 リン酸塩、 珪酸 塩、 硼酸塩、 カルボン酸塩が挙げられる。 該カルボン酸塩のカルボン酸は、 1 0 〜 3 6個の炭素原子を有する飽和又は不飽和脂肪族カルボン酸等であり、 これら のカルボン酸はヒ ドロキシル基で置換されていてもよい。 飽和脂肪族カルボン酸 としては、 力プリン酸、 ラウリン酸、 ミリスチン酸、 パルミチン酸、 ステアリン 酸、 ァラキジン酸、 ベへニン酸、 リグノセリン酸、 セロチン酸、 モンタン酸、 メ リシン酸、 セロプラスチン酸が挙げられる。 不飽和脂肪族カルボン酸は、 ゥンデ シレン酸、 ォレイン酸、 エライジン酸、 セトレイン酸、 エル力酸、 ブラシジン酸、 ソルビン酸、 リノール酸、 リノレン酸、 ァラキドン酸、 プロピオール酸、 ステア ロール酸などが挙げられる。 又、 アルコキシドとして、 上記金属のメ トキシド、 エトキシドなどが挙げられる。
耐候 (光) 安定剤としては、 (ィ) ベンゾトリアゾール系物質、 (口) シユウ 酸ァニリ ド系物質および (ハ) ヒンダードアミン系物質が好ましい。
ベンゾトリアゾール系物質としては、 例えば 2— ( 2 ' ーヒドロキシー 5 ' — メチル一フエニル) ベンゾトリァゾール、 2— [ 2, ーヒ ドロキシ一 3, 5—ジ — t—ブチル一フエニル) ベンゾトリァゾ一ル、 2— [ 2, 一ヒドロキシー 3, 5—ジーイソアミルーフエニル) ベンゾトリァゾ一ル、 2— [ 2, ーヒドロキシ —3, 5—ビス一 (ひ, α—ジメチルベンジル) フエニル] — 2 H—ベンゾトリ ァゾール、 2— (2, ーヒ ドロキシー 4 ' ーォク トキシフエ二ル) ベンゾトリア ゾ一ル等が挙げられ、 好ましくは 2— [ 2 ' —ヒ ドロキシー 3, 5—ビス— (ひ, α—ジメチルベンジル) フエニル] 一 2 Η—べンゾトリァゾール、 2— [ 2 ' 一 ヒ ドロキシー 3, 5—ジー tーブチノレ一フエニル) ベンゾトリアゾールである。 シユウ酸ァニリ ド系物質としては、 例えば、 2—エトキシ一 2 ' —ェチルォキ ザリ ックアシッ ドビスァニリ ド、 2—エトキシ一 5— tーブチルー 2 ' —ェチル ォキザリックアシッドビスァニリ ド、 2—エトキシー 3 ' —ドデシルォキザリッ クアシッドビスァニリ ド等が挙げられる。 これらの物質はそれぞれ単独で用いて も良いし、 2種以上を組み合わせて用いても良い。
ヒンダードアミン系物質としては、 4ーァセトキシ一 2, 2, 6, 6—テトラ メチルビペリジン、 4—ステアロイルォキシー 2, 2, 6, 6—テトラメチルピ ペリジン、 4一アタリ口イノレオキシ一 2, 2, 6, 6—テトラメチ^^ビペリジン、 4一 (フエ二ルァセトキシ) 一2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリジン 4一べ ンゾィルォキシ一 2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリジン、 4—メ トキシー 2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリジン、 4ーステアリルォキシ一 2, 2, 6, 6 ーテトラメチルピペリジン、 4ーシクロへキシルォキシ一 2, 2, 6 , 6—テト ラメチ ピぺリジン、 4—ペンジノレオキシー 2, 2, 6, 6—テトラメチノレピぺ リジン、 4—フエノキシ一 2, 2, 6, 6—テトラメチノレビペリジン、 4一 (ェ チノレカルバモイルォキシ) 一 2, 2, 6, 6—テトラメチノレビペリジン、 4一 (シクロへキシルカルバモイルォキシ) 一2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリ ジン、 4一 (フエ二ルカルバモイルォキシ) 一2, 2, 6, 6—テトラメチノレビ ペリジン、 ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチル一 4ーピペリジン) 一カーボネ ート、 ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4ーピペリジル) 一ォキサレート、 ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4ーピペリジル) 一マロネート、 ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチル一 4—ピペリジル) 一セバケート、 ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4—ピペリジル) 一アジペート、 ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4—ピペリジル) ーテレフタレ一ト、 1, 2—ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチル一 4ーピペリジルォキシ) 一ェタン、 α' —ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4ーピペリジルォキシ) 一 ρ—キシレン、 ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4—ピペリジル) トリレン一 2, 4—ジカルバメー ト、 ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4—ピペリジル) 一へキサメチレン — 1, 6—ジカルバメート、 トリス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4ーピぺ リジル) 一ベンゼン一 1, 3, 5—トリカルボキシレート、 トリス (2, 2, 6, 6—テトラメチル— 4—ピペリジル) 一ベンゼン一 1, 3, 4一トリカルボキシ レート等が挙げられ、 好ましくはビス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4—ピ ペリジル) ーセバケートである。 上記ヒンダードアミン系物質はそれぞれ単独で 用いても良いし、 2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、 耐候 (光) 安定剤としては、 上記べンゾトリアゾール系物質およびシュ ゥ酸ァ二リ ド系物質の少なくとも一種とヒンダードアミン系物質の組合せが最も 好ましい。
<シリコーングラフト化ポリオレフイン系樹脂及びシリコーン化合物〉
次に、 本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物に含まれる、 (B 1 ) シリコー ン化合物によってグラフト化されたポリオレフイン系樹脂 (以下、 「シリコーン グラフト化ポリオレフイン系樹脂」 と略記する場合がある。 ) 及び (B 2 ) シリ コーン化合物について説明する。
本発明に用いられる (B 1 ) シリコーングラフト化ポリオレフイン系樹脂とは、 好ましくは、 低密度ポリエチレン、 直鎖状低密度ポリエチレン、 高密度ポリェチ レン、 エチレン—酢酸ビュル共重合体、 エチレン一メチルメタアタリレート共重 合体、 エチレンェチルァクリレート共重合体、 ポリメチルペンテン、 ポリプロピ レンおよびテトラフルォロエチレン一エチレン共重合体などのポリオレフイン系 樹脂 (これらは必要により酢酸ビニルなどの少量のビュル系単量体を含有してい ても良い。 ) に、 以下の式 (1 ) で示されるポリジメチルシロキサン等のシリコ ーン化合物がグラフト化したものである。
Figure imgf000013_0001
CH3 CH3 CH3 式 (1 ) 中のメチル基 (C H 3) は、 水素、 アルキル基、 フエニル基、 エーテ ル基、 エステル基や反応性置換基であるヒ ドロキシ基、 アミノ基、 エポキシ基、 カルボキシル基、 カルビノール基、 メタクリル基、 メルカプト基、 フエノール基、 ビュル基、 ァリル基、 ポリエーテル基、 フッ素含有アルキル基などを有する置換 基で置換されていても良く、 グラフト化のためにはビニル基又はァリル基を有す る置換基、 好ましくはビエル基を有することがより好ましい。 また、 シリコーン 化合物の平均重合度 nは 1 000〜 1 0000の範囲とすることが好ましい。 平 均重合度 nが 1 000未満や 1 0000を超える範囲では摺動性能が不十分とな る場合がある。
なお、 式 (1) で示されるシリコーン化合物は、 耐電気接点汚染性の観点より、 環状低分子モノマーおよびオリゴマーの含有量を極力少なくしたものがより好ま しい。
また、 ポリオキシメチレン樹脂組成物に配合される (B 2) シリコーン化合物 とは、 上記したポリオレフイン系樹脂へのグラフト化に用いられるシリコーン化 合物と同一のものでも、 異なるものでもよいが、 式 (1) で示されるように架橋 構造を有していないシリコーン化合物(シリコーンガム)であることが好ましい。 また、 本発明においては、 2種以上のシリコーン化合物を用いることもできる。 ここで、 本発明の (B 1) シリコーングラフト化ポリオレフイン系樹脂におい ては、 各ポリマー鎖同士が互いに架橋しておらず、 独立のポリマー鎖として存在 していることが必要である。 したがって、 シリコーングラフト化ポリオレフイン 系樹脂の主鎖同士が、 グラフトしているシリコーン化合物を介して互いに架橋し、 ゴム弾性を有する架橋構造型 (三次元構造型) の樹脂は、 本発明のシリコーング ラフト化ポリオレフイン系樹脂には含まれない。.
また、 ポリオキシメチレン榭脂組成物中における各成分の量については、 (A) ポリオキシメチレン樹脂 1 00重量部に対して (B 1) シリコーン化合物 によってグラフト化されたポリオレフイン系樹脂の量を 0. 05〜1 0重量部、 好ましくは 0. 2〜5重量部とし、 また (B 1) シリコーングラフト化ポリオレ フィン系樹脂 Z (Β 2) シリコーン化合物 =99Zl〜70/30 (重量比) と することが必要である。
(Α) ポリオキシメチレン樹脂 1 00重量部に対する (B 1) シリコーングラ フト化ポリオレフイン系樹脂の添加量が 0. 05重量部より少ないと、 摺動性の 改良効果が不十分であり、 一方、 1 0重量部より多く添加しても摩擦係数の改良 効果は小さいのに対して摩耗量が増加し、 さらに薄肉成形品剥離が悪くなるため 好ましくない。 また、 (B l) Ζ (Β 2) の重量比が 99Zl〜70Ζ30の範 囲外になると、 剥離特性や溶剤洗浄後の摺動性能が悪化してしまう。 ここで、 (B l ) シリコーングラフト化ポリオレフイン系樹脂及び (B 2 ) シ リコーン化合物は、 それぞれ単独でポリオキシメチレン樹脂組成物に配合されて いてもよいが、 (B 1 ) シリコーングラフト化ポリオレフイン系樹脂と (B 2 ) シリコーン化合物とを含む (B ) ポリオレフイン系樹脂組成物としてポリオキシ メチレン樹脂組成物に配合することも可能である。 すなわち、 本発明のポリオキ シメチレン樹脂組成物は、 (A) ポリオキシメチレン樹脂に (B ) ポリオレフィ ン系樹脂組成物を配合することにより得ることもできる。
なお、 (B ) ポリオレフイン系樹脂組成物は、 ポリオレフイン系樹脂にシリコ ーン化合物をグラフト反応させることにより得ることができ、 得られたポリオレ フィン系樹脂組成物中に含まれる 「シリコーン化合物」 とは、 グラフト化反応時 において、 ポリオレフイン系樹脂とグラフトしなかったシリコーン化合物のこと である。 したがって、 (A) ポリオキシメチレン樹月旨に (B ) ポリオレフイン系 樹脂組成物を配合することによりポリォキシメチレン樹脂組成物を得た場合にお ける (B 2 ) シリコーン化合物の量とは、 (B ) ポリオレフイン系樹脂組成物中 に含まれるポリオレフイン系樹脂とグラフトしなかったシリコーン化合物の量と なる。
更に、 (A) ポリオキシメチレン樹脂に (B ) ポリオレフイン系樹脂組成物を 配合する場合においては、 ポリオレフイン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフ ト率を 9 5〜3 0重量%とすることが必要があり、 ポリオレフイン系樹脂組成物 中には、 ポリオレフイン系樹脂とグラフト反応しなかった未反応のシリコーン化 合物が一定量残っていなければならなレ、。
これは、 この 「グラフト率」 力 S、 ポリオキシメチレン樹脂糸且成物から得られる 成形体の摺動特性に影響を与えるためであり、 言い換えるならば、 ポリオレフィ ン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト反応は、 形成体の摺動性能改良効果を 損なわない程度で行う必要がある。
すなわち、 グラフト率が 9 5重量%を超えるポリオレフイン系樹脂組成物にお いては、 その製造において一般的に有機過酸化物の使用が必要となるが、 この有 機過酸化物の使用は、 グラフトしているシリコーン化合物を介したシリコーング ラフト化ポリオレフイン同士の架橋反応を生じさせ、 その結果、 ポリオキシメチ レン樹脂組成物からなる成形体の摺動性能に悪影響を及ぼすこととなる ε —方、 ダラフト率が 3 0重量%未満では、 ポリオレフイン系樹脂組成物中に未反応のシ リコーン化合物が増えるため、 成形体における薄肉成形品剥離特性が悪化すると ともに、 溶剤接触後の摺動性も悪化してしまう。 本発明において、 より好ましい グラフト率の範囲は 9 0〜4 0重量%であり、 最も好ましい範囲は 9 0〜 5 0重 量%である。
グラフト率は、 例えば、 溶剤 (トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素や ハロゲン化炭化水素) を用いたソックスレー抽出器による溶出試験方法により測 定することができる。 具体的には、 ポリオレフイン系樹脂に添カ卩したシリコーン 化合物量から、 ポリオレフイン系樹脂とは反応せず抽出によって溶出されたシリ コーン化合物量を差し引き、 その差し引いた値を添加シリコーン化合物量で割つ た値 (重量%) 「グラフト率」 となる。
具体的に、 本発明の (Β ) ポリオレフイン系樹脂組成物は、 上記した、 低密度 ポリエチレン、 直鎖状低密度ポリエチレン、 高密度ポリエチレン、 エチレン一酢 酸ビュル共重合体、 エチレン一メチルメタアタリレート共重合体、 エチレンェチ ルアタリ レート共重合体、 ポリメチルペンテン、 ポリプロピレンおよびテトラフ ルォロエチレン一エチレン共重合体などのポリオレフイン系樹脂 (これらは必要 により酢酸ビニルなどの少量のビニル系単量体を含有していても良い。 ) に、 上 記式 (1 ) で示されるポリジメチルシロキサン等のシリコーン化合物を、 所定の グラフト率となるようグラフト重合することによって得ることができる。
例えば、 ポリオレフイン系樹脂組成物は、 U S— Α— 3 8 6 5 8 9 7号公報に 記載されるように、 ポリオレフィン系樹脂とシリコーン化合物とを特定の温度お よび剪断条件下で溶融混練することによって製造することが出来る。 また、 同様 の技術は U S— A— 4 2 5 2 9 1 5号公報や J P— A— 1— 2 3 0 6 5 2号公報 に示されている。 なお、 本発明においては、 シリコーングラフト化ポリオレフィ ン樹脂の架橋を防ぐという点から、 ポリオレフィン系樹脂とシリコーン化合物と の溶融混練時に有機過酸化物を使用することは好ましくないが、 上記したダラフ ト率の範囲になり、 架橋構造を有さないのであれば、 極めて微量の有機過酸化物 を用いてもよい。 これらポリオレフイン系樹脂組成物としては、 例えば、 ダウコーニング .アジ ァ株式会社からシリコーンマスタ一ペレツトとして市販されている。 具体的には、
S P— 1 00、 S P— 1 1 0、 S P— 300、 S P— 31 0、 S P— 350など のグレードを挙げることができる。
また、 (B) ポリオレフイン系樹脂組成物製造の際における、 シリコーンダラ フト化ポリオレフイン系樹脂中のポリオレフイン系樹脂とシリコーン化合物との 比率は、 ポリオレフイン系樹脂 Zシリコーン化合物 = 80ノ 20〜20ダ80 (重量比) の範囲であることが好ましく、 より好ましくは 70Z30〜30Z7
0 (重量比) の範囲である。 ポリオレフイン系樹脂の比率が 80重量比を超える と摺動性の改良効果が小さくなるため好ましくなく、 シリコーン化合物が 80重 量比を超えるものは製造することが難しく、 さらにシリコーン化合物のグラフト 率を上記範囲とすることが困難になるため好ましくない。
更に、 本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物は、 (A) ポリオキシメチレン 樹脂組成物に前記 (B) ポリオレフイン系樹脂組成物を配合した上に、 更に (B 3) シリコーン化合物を配合することにより得ることもできる。 なお、 (B 3) シリコーン化合物とは、 ポリオレフイン系樹脂へのグラフト反応に用いられるシ リコーン化合物を意味するのではなく、 ポリオキシメチレン樹脂組成物に新たに 追加される未反応のシリコーン化合物を意味している。
(A) ポリオキシメチレン樹脂に (B) ポリオレフイン系樹脂組成物及び (B 3) シリコーン化合物を配合することによりポリオキシメチレン樹脂組成物を得 る場合、 新たに追加配合される (B 3) シリコーン化合物の配合割合は、 成形体 の摺動性及び剥離特性の点から、 [ (B) ポリオレフイン系樹脂組成物中の (B
1) シリコーングラフト化ポリオレフイン系樹脂] ノ [ (B) ポリオレフイン系 樹脂組成物中の (B 2) シリコーン化合物 + (B 3) シリコーン組成物] = 99 /1〜70/30 (重量比) の範囲とすることが好ましい。
新たに添加される (B 3) シリコーン化合物は、 前記した式 (1) で示される シリコーン化合物と同様のシリコーン化合物を用いることができる。 但し、 (B
3) シリコーン化合物は、 ポリオレフイン系樹脂へのグラフト反応の必要はない ので、 ァリル基やビニル基で置換されていなくて良い。 また、 その添加の方法は 特に制限されるものではない。
このように、 本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物としては、 (A) ポリオ キシメチレン樹脂、 及び (B) ポリオレフイン系樹脂にシリコーン化合物をダラ フト反応させることにより得られる、 (B 1) シリコーン化合物によってグラフ ト化されたポリオレフイン系樹脂と (B 2) シリコーン化合物とを含有するポリ ォレフィン系樹脂組成物を含む、 ポリオキシメチレン樹脂組成物も、
(A) ポリオキシメチレン樹脂、 (B) ポリオレフイン系樹脂にシリコーン化合 物をグラフト反応させることにより得られる、 (B 1) シリコーン化合物によつ てグラフト化されたポリオレフイン系樹脂と (B 2) シリコーン化合物とを含有 するポリオレフイン系樹脂組成物、 及び (B 3) シリコーン化合物 (ポリオレフ イン系樹脂へのグラフト反応に用いられるシリコーン化合物ではなく、 ポリオキ シメチレン樹脂組成物に新たに追加される未反応のシリコーン化合物) を含む、 ポリオキシメチレン樹脂組成物も含まれる。
ポリオキシメチレン樹脂組成物中で、 (B 1) シリコーングラフト化ポリオレ フィン系樹脂 (ポリオキシメチレン樹脂組成物が (C) 潤滑剤を含んでいる場合 には、 (B 1) シリコーングラフト化ポリオレフイン系樹月旨と (C) 潤滑剤とか らなる成分) は、 分散相として存在し、 その分散粒子径は 50 jum以下の粒径で あることが好ましく、 より好ましくは 30 //m以下、 さらに好ましくは 1 5 //m 以下である。 分散粒子径が 50 μ mを超えると、 成形品の表面外観が悪化すると ともに摺動性能にバラツキが大きくなることがあるため好ましくない。
また、 (B 1) シリコ一ングラフト化ポリオレフイン系樹脂は、 予め (A) ポ リオキシメチレン樹脂や他の樹脂とのマスターバッチ (マスターバッチ中、 シリ コーングラフト化ポリオレフイン系樹脂の量が、 好ましくは 5〜 7◦重量0 /。の範 囲、 より好ましくは 50〜1 0重量%の範囲) として配合することも、 当然可能 である。
<潤滑剤〉
本発明の (C) 潤滑剤は、 ァノレコール、 脂肪酸、 アルコールと脂肪酸とのエス テル、 アルコールとジカルボン酸とのエステル、 ポリオキシアルキレングリコー ルおよび平均重合度が 1 0〜500であるォレフィン化合物の中から選ばれる少 なくとも一種の化合物である。
アルコールとしては 1価アルコール、 多価アルコールのいずれでもよく、 例え ば 1価アルコールの例としてはォクチルアルコール、 ノニルアルコール、 デシル アルコール、 ゥンデシルアルコール、 ラウリノレアノレコーノレ、 ト リデシルアルコー ノレ、 ミリスチルアルコール、 ペンタデシルアルコール、 セチルアルコール、 ヘプ タデシルアルコール、 ステアリルアルコール、 ォレイルアルコール、 ノナデシル ァノレコーノレ、 エイ コシノレアノレコーノレ、 セリノレアノレコーノレ、 ベへニノレアノレコーノレ、 メリシルアルコール、 へキシルデシルアルコール、 オタチルドデシルアルコール、 デシルミ リスチルアルコール、 デシルステアリルアルコール、 ュニリンアルコー ルなどの飽和または不飽和アルコールが挙げられる。
多価アルコールとしては、 例えば、 エチレングリコール、 ジエチレングリコー ノレ、 トリエチレングリコーノレ、 プロピレングリコーノレ、 ジプロピレングリコーノレ、 ブタンジオール、 ペンタンジオール、 へキサンジォ一ノレ、 グリセリン、 ジグリセ リン、 トリグリセリン、 トレイ ト一ノレ、 エリスリ トーノレ、 ペンタエリスリ トーノレ、 ァラビトール、 リ ビトール、 キシリ トール、 ソルバイ ト、 ソノレビタン、 ソノレビト ール、 マンニトールが挙げられる。
脂肪酸としては、 カプロン酸、 ェナント酸、 力プリル酸、 ペラルゴン酸、 カプ リン酸、 ゥンデシル酸、 ラウリン酸、 トリデシル酸、 ミリスチン酸、 ペンタデシ ル酸、 パノレミチン酸、 ペンタデシル酸、 ステアリン酸、 ナノデカン酸、 ァラキン 酸、 ベヘン酸、 リグノセリン酸、 セロチン酸、 ヘプタコン酸、 モンタン酸、 メリ シン酸、 ラクセル酸、 ゥンデシレン酸、 ォレイン酸、 エライジン酸、 セトレイン 酸、 エル力酸、 ブラシジン酸、 ソノレビン酸、 リノール酸、 リノレン酸、 ァラキド ン酸、 プロピオール酸、 ステアロール酸が挙げられる。 また、 かかる成分を含有 してなる天然に存在する脂肪酸またはこれらの混合物等でもよい。 これらの脂肪 酸は、 ヒ ドロキシ基で置換されていてもよい。 また、 合成脂肪族アルコールであ るュニリンアルコールの末端をカルボキシル変性した合成脂肪酸でもよレ、。
アルコールと脂肪酸のエステルとしては、 下記に例示されるアルコールと脂肪 酸とのエステルである。 アルコールとしては 1価アルコール、 多価アルコールの いずれでもよく、 例えば 1価アルコールの例としては、 メチルアルコール、 ェチ ノレアノレコーノレ、 プロピノレアノレコーノレ、 ブチノレアノレコーノレ、 ア ミノレァノレコーノレ、 へ キシノレアノレコーノレ、 ヘプチノレアノレコーノレ、 ォクチノレアルコーノレ、 ノニノレアノレコー ノレ、 デシルアルコール、 ゥンデシルアルコール、 ラウリルァノレコール、 トリデシ ノレアルコ一ノレ、 ミリスチルァノレコール、 ペンタデシルアルコール、 セチルアルコ —ル、 ヘプタデシルアルコール、 ステアリルアルコール、 ォレイノレアノレコール、 ノナデシノレァノレコーノレ、 エイ コシノレアノレコーノレ、 セリノレアノレコーノレ、 ベへニノレア ノレコール、 メリシルァノレコール、 へキシルデシルアルコール、 オタチルドデシル ァノレコール、 デシルミリスチルアルコール、 デシルステアリルアルコール、 ュニ リンアルコール等の飽和 .不飽和アルコールが挙げられる。 また、 多価アルコー ノレとしては、 2〜 6個の炭素原子を含有する多価アルコール、 例えば、 エチレン グリコーノレ、 ジエチレングリコーノレ、 トリエチレングリコーノレ、 プロピレングリ コーノレ、 ジプロピレングリコーノレ、 ブタンジォーノレ、 ペンタンジォーノレ、 へキサ ンジォ一ノレ、 グリセリン、 ジグリセリン、 トリグリセリン、 ペンタエリスリ トー ノレ、 ァラビトール、 リビトール、 キシリ トール、 ソルバイ ト、 ソノレビタン、 ソル ビトール、 マンニトール等が挙げられる。
脂肪酸としては、 カプロン酸、 ェナント酸、 力プリル酸、 ペラルゴン酸、 カプ リン酸、 ゥンデシル酸、 ラウリン酸、 トリデシル酸、 ミリスチン酸、 ペンタデシ ル酸、 パノレミチン酸、 ペンタデシル酸、 ステアリン酸、 ナノデカン酸、 ァラキン 酸、 ベヘン酸、 リグノセリン酸、 セロチン酸、 ヘプタコン酸、 モンタン酸、 メリ シン酸、 ラタセル酸、 ゥンデシレン酸、 ォレイン酸、 エライジン酸、 セトレイン 酸、 エル力酸、 ブラシジン酸、 ソルビン酸、 リノール酸、 リノレン酸、 ァラキド ン酸、 プロピオール酸、 ステアロール酸が挙げられる。 また、 かかる成分を含有 してなる天然に存在する脂肪酸またはこれらの混合物等でもよレ、。 これらの脂肪 酸はヒドロキシ基で置換されていてもよい。 また、 合成脂肪族アルコールである ュニリンアルコールの末端をカルボキシル変性した合成脂肪酸でもよい。
これら、 アルコール、 脂肪酸、 アルコールと脂肪酸のエステルの中では、 炭素 数 1 2以上の脂肪酸とアルコールとのエステルが好ましく、 炭素数 1 2以上の脂 肪酸と炭素数 1 0以上のアルコールとのエステルがより好ましく、 炭素数 1 2〜 3 0の脂肪酸と炭素数 1 0〜3 0のアルコールとのエステルがさらに好ましい。 アルコールとジカルボン酸のエステルとしては、 ォクチルアルコール、 ノニル アルコール、 デシルアルコール、 ゥンデシルアルコール、 ラウリルアルコール、 トリデシルアルコール、 ミリスチルアルコール、 ペンタデシルアルコール、 セチ ノレアルコール、 ヘプタデシルアルコール、 ステアリルアルコール、 ォレイルアル コール、 ノナデシルアルコーノレ、 エイコシルアルコーノレ、 セリノレアルコール、 ベ へニルァノレコール、 メリシルァノレコール、 へキシルデシルァノレコール、 ォクチル ドデシルアルコール、 デシルミリスチルアルコール、 デシルステアリルアルコー ノレ、 ュニリンアルコール等の飽和 .不飽和の一級アルコールと、 シユウ酸、 マロ ン酸、 コハク酸、 グルタル酸、 アジピン酸、 ピメリン酸、.スベリン酸、 ァゼライ ン酸、 セバシン酸、 ゥンデ力ニン酸、 ブラシリン酸、 マレイン酸、 フマール酸、 グルタコン酸等のジカルボン酸とのモノエステル、 ジエステノレおよびこれらの混 合物が挙げられる。 これらのアルコールとジカルボン酸のエステルの中では、 炭 素数 1 0以上のアルコールとジカルボン酸とのエステルが好ましい。
ポリオキシアルキレングリコール化合物としては、 3種類の化合物群が挙げら れる。
第 1のグループは、 アルキレングリコールをモノマーとする重縮合物である。 例えば、 ポリエチレングリコール、 ポリプロピレングリコール、 エチレングリコ ールとプロピレンダリコールのブロックポリマー等が挙げられる。 これらの重合 モル数の好ましい範囲は 5〜 1 0 0 0、 より好ましい範囲は 1 0〜5 0 0である。 第 2のグループは、 第 1のグループと脂肪族アルコールとのエーテル化合物で ある。 例えば、 ポリエチレングリコールォレイルエーテル (エチレンオキサイド 重合モル数 5〜5 0 ) 、 ポリエチレングリコールセチルエーテル (エチレンォキ サイ ド重合モル数 5〜5 0 ) 、 ポリエチレングリコールステアリルエーテル (ェ チレンオキサイド重合モル数 5〜 3 0 ) 、 ポリエチレングリコールラウリルエー テル (エチレンオキサイ ド重合モル数 5〜 3 0 ) 、 ポリエチレングリコールトリ デシルエーテル (エチレンオキサイ ド重合モル数 5〜 3 0 ) 、 ポリエチレンダリ コールノニルフエニルエーテノレ (エチレンオキサイ ド重合モノレ数 2〜: 1 0 0 ) 、 ポリエチレングリコールォキチルフエニルエーテル (エチレンォキサイド重合モ ル数 4〜5 0 ) 等が挙げられる。 第 3のグループは、 第 1のグループと高級脂肪酸とのエステル化合物である。 例えば、 ポリエチレングリコールモノラウレート (エチレンオキサイ ド重合モル 数 2〜 3 0 ) 、 ポリエチレングリコールモノステアレート (エチレンオキサイ ド 重合モル数 2〜 5 0 ) 、 ポリエチレングリコールモノォレート (エチレンォキサ ィ ド重合モル数 2〜 5 0 ) 等が挙げられる。
本発明の (C ) 潤滑剤のうち、 平均重合度が 1 0〜 5 0 0であるォレフィン化 合物とは、 以下の式 (2 ) で示されるォレフィン化合物である。
Ri
I
H-(C -CH2)m-H (2) R2 式 (2 ) 中、 R ,、 R 2は水素、 アルキル基、 ァリール基およびエーテル基か らなる群から独立に選ばれ、 平均重合度 mは 1 0〜 5 0 0である。 またここで、 アルキル基としては、 例えばェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 へキシル基、 ォ クチル基、 デシル基、 ラウリル基、 セチル基、 ステアリル基等であり、 ァリール 基としては、 例えばフエニル基、 p—ブチルフエニル基、 p—ォクチルフエ二ノレ 基、 p—ノニルフエニル基、 ベンジル基、 p—ブチルベンジル基、 トリノレ基、 キ シリル基等がある。 またェ一テル基としては、 例えばェチルエーテル基、 プロピ ルエーテル基、 ブチルエーテル基等がある。
具体的にォレフィン化合物を構成するモノマーとしては、 エチレン、 プロピレ ン、 1—ブテン、 2—ブテン、 イソブチレン、 1—ペンテン、 2—ペンテン、 4 —メチル一ペンテン、 2—メチル一 1—ブテン、 3—メチルー 1—ブテン、 2— メチル一 2—ブテン、 1 一へキセン、 2 , 3—ジメチノレ一 2—ブテン、 1 一ヘプ テン、 1—オタテン、 1 一ノネン、 1ーデセン等で表されるォレフィン系モノマ 一、 またはアレン、 1 , 2—ブタジエン、 1 , 3—ブタジエン、 1 , 3—ペンタ ジェン、 1 , 4一ペンタジェン、 1 , 5 —へキサジェン、 シクロペンタジェン等 で表されるジォレフイン系モノマーがある。 これらォレフィン系モノマー、 ジォ レフイン系モノマーの 2種以上を共重合して得られる化合物であってもかまわな レ、。 ォレフィン化合物がジォレフイン系モノマーを重合して得られる化合物であ る場合は、 熱安定性向上の観点から、 慣用の水素添加法を用いて炭素 炭素不飽 和結合を極力少なくしたォレフィン化合物を用いることが好ましい。
ォレフィン化合物を構成するォレフイン単位の平均重合度 mは 1 0〜5 0 0の 範囲にあることが好ましく、 より好ましくは 1 5〜3 0 0の範囲であり、 さらに 好ましくは 1 5〜 1 0 0の範囲である。 平均重合度 mが 1 0より小さい場合は、 長期の摺動特性が低下すると共に金型汚染性へも悪影響を与えるため好ましくな レ、。 mが 5 0 0より大きい場合は、 初期の摺動特性が大きく低下するため好まし くない。
これら潤滑剤を用いる場合の配合割合は、 ポリオキシメチレン樹脂 1 0 0重量 部に対して、 0 . 0 5〜5重量部であり、 好ましくは 0 . 1〜4重量部、 さらに 好ましくは 0 . 2〜 3重量部である。 添加量が 0 . 0 5重量部未満では摺動性の 改良効果が不十分であり、 5重量部を超えて添加すると、 摩耗量が増加するとと もに剥離特性が悪化するため好ましくない。
また、 この潤滑剤は、 前述したポリオレフイン系樹脂にシリコーンをグラフト 反応させた樹脂にマスターバッチして用いることも可能である。
ぐ無機充填剤 >
本発明の (D ) 無機充填剤としては、 繊維状、 粒子状、 板状または中空状の充 填剤が用いられる。 繊維状充填剤としては、 ガラス繊維、 アスベスト繊維、 炭素 繊維、 シリカ繊維、 シリカ ' アルミナ繊維、 ジルコニァ繊維、 窒化硼素繊維、 窒 化硅素繊維、 硼素繊維、 チタン酸カリウム繊維、 さらにステンレス、 アルミニゥ ム、 チタン、 銅、 真鍮、 等の金属繊維等の無機質繊維が挙げられる。 また、 繊維 長の短いチタン酸カリ、 酸化亜鉛、 酸化チタン等のウイスカーや針状ウォラスト ナイト (珪酸カルシウム) も含まれる。 粉子状充填剤としては、 カーボンブラッ ク、 シリカ、 石英粉末、 ガラスビーズ、 ガラス粉、 珪酸アルミニウム、 カオリン、 タノレク、 クレー、 珪藻土、 ネフエリンサイナイ ト、 クリストバラィ ト、 ウォラス トナイ ト (珪酸カルシウム) 、 酸化鉄、 酸化チタン、 アルミナ、 硫酸カルシウム、 硫酸バリウム、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 ドロマイト、 リン酸カルシ ゥム、 ヒ ドロキシァパタイ ト、 炭化珪素、 窒化硅素、 窒化硼素、 各種金属粉末等 が挙げられる。 板状充填剤としてはマイ力、 ガラスフレーク、 各種金属箔が挙げ られる。 中空状充填剤としては、 ガラスバルーン、 シリカバルーン、 シラスバル —ン、 金属バルーン等が挙げられる。 これらの充填剤は、 それぞれ単独で、 また は 2種以上を併用して使用することが可能である。
これらの充填剤は、 表面処理されたもの、 表面処理されていないものの何れで も使用可能であるが、 成形品表面の平滑性および機械的特性の面から、 表面処理 の施されたものの使用が好ましい場合がある。 表面処理剤としては、 従来公知の ものが使用可能である。 例えば、 シラン系、 チタネート系、 アルミニウム系、 ジ ルコニゥム系等の各種力ップリング処理剤が使用できる。 具体的には N— ( 2 - アミノエチル) 3—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 3—グリシドキシプ 口ビルトリメ トキシシラン、 イソプロピルトリスステアロイルチタネート、 ジィ ソプロポキシアンモニゥムェチルァセテ一ト、 n—ブチルジルコネ一ト等が挙げ られる。
これらの充填剤の粒子径ぉよび量は、 各々の充填剤の使用目的によって決まつ てくるため、 特に規定されないが、 その使用目的から以下の様に規定することが できる。
( 1 ) 成形品表面外観と摺動性の付与
成形品の表面外観と優れた摺動性を付与するという観点からは、 無機充填剤の 粒子径が体積平均粒子径で 1 0 0 m以下のものを使用することが好ましく、 よ り好ましくは 5 0 / m以下、 最も好ましくは 3 Ο μ πι以下である。 具体的には、 チタン酸力リウイスカー、 ウォラストナイ ト (針状、 粒状) 、 炭酸カルシウム、 タノレク、 ネフエリンサイナイ ト、 ヒ ドロキシアパタイ ト、 シリカ、 カーボンブラ ック、 カオリンが好ましく、 チタン酸力リウイスカー、 ウォラストナイ ト (針状、 粒状) 、 炭酸カルシウム、 タノレク、 カーボンブラックが特に好ましい。
( 2 ) 剛性の付与
成形品に高いレベルの剛性を付与するという観点からは、 ガラス繊維、 ガラス フレーク、 炭素繊維、 マイ力などを用いることが好ましい。 また、 これら充填剤 の添加割合は、 ポリオキシメチレン樹脂 1 0 0重量部に対して、 0 . 5〜1 0 0 重量部の範囲とすることが好ましく、 より好ましくは 2〜8 0重量部の範囲であ る。 0 . 5重量部未満では充填剤の補強効果が不十分であり、 1 0 0重量部を超 えると表面外観の悪化とともに成形加工性ゃ耐衝撃性が低下するため好ましくな レ、。
さらに本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物は所望に応じて、 本発明の目的 を損なわない範囲で、 従来ポリオキシメチレン樹脂で用いられる各種の添加剤、 例えば、 上記以外の潤滑剤、 耐衝撃性改良材、 柔軟剤、 結晶核剤、 離型剤、 染料、 顔料などを用いることが出来る。
くポリオキシメチレン樹脂組成物〉
本発明の樹脂組成物の製造方法としては、 一般的に使用されている溶融混練機 を用いることができる。 溶融混練機としてはニーダー、 ロールミル、 単軸押出機、 二軸押出機、 多軸押出機等を挙げることができる。 溶融混練時の加工温度は 1 8 0〜2 4 0 °Cであることが好ましく、 品質や作業環境の保持のためには、 不活性 ガスによる置換や一段および多段ベントで脱気することが好ましい。
ぐ成形体〉
本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物からなる成形体は、 射出成形法、 ホッ トランナー射出成形法、 アウトサート成形法、 インサート成形法、 中空射出成形 法、 金型の高周波加熱射出成形法、 圧縮成形法、 インフレーション成形、 ブロー 成形、 押出成形或いは押出成形品の切削加工等の成形法で成形される。 本発明の 要求性能に適するという理由から、 本発明の成形体は、 射出成形法で成形された ものであることが好ましい。
本発明の成形品は、 以下の用途に好適に用いられる。
ギア、 カム、 スライダー、 レバ一、 アーム、 クラッチ、 フェルトクラッチ、 ァ ィ ドラギア—、 プーリー、 ローラー、 コロ、 キーステム、 キートップ、 シャツタ 一、 リール、 シャフ ト、 関節、 軸、 軸受けおよびガイ ド等に代表される機構部
PP
アウトサート成形の樹脂部品、 ィンサート成形の樹脂部品;
シャーシ、 トレー、 側板、 プリンターおよび複写機に代表されるオフィスォー トメーシヨン機器用部品;
V T R (Vi deo Tape Recorder) 、 ビデオムービー、 デジタルビデオカメラ、 カメラおよびデジタルカメラに代表されるカメラまたはビデオ機器用部品 ; カセットプレイヤー、 DA丁、 LD (Laser Disk) 、 MD (Mini Disk ) 、 C D ( Compact Disk ) 〔 C D— R〇M ( Read Only Memory ) 、 C D - R (Recordable) 、 C D— RW (Rewritable)を含む〕 、 DVD (Digital Video Disk) [DVD-ROM, DVD-R, DVD— RW、 DVD-RAM (Random Access Memory ) 、 DVD— Au d i oを含む〕 、 その他光ディスクドライブ、 MFD, MO、 ナビゲーシヨンシステムおよびモパイルパーソナノレコンピュータ に代表される音楽、 映像または情報機器、 携帯電話およびファクシミリに代表さ れる通信機器用部品;
電気機器用部品、 電子機器用部品;
自動車用の部品としてガソリンタンク、 フユエルポンプモジュール、 バルブ類、 ガソリンタンクフランジ等に代表される燃料廻り部品、 ドアロック、 ドアハンド ル、 ウィンドウレギュレータ、 スピーカーグリル等に代表されるドア廻り部品、 シートベルト用スリップリング、 プレスボタン等に代表されるシートベルト周辺 部品、 コンビスィツチ部品、 スィツチ類およびクリップ類の部品;
シャープペンシルのペン先およびシャープペンシルの芯を出し入れする機構部
P .
PP ,
洗面台および排水口、 排水栓開閉機構部品;
自動販売機の開閉部口ック機構および商品排出機構部品;
衣料用のコードストッパー、 アジヤスタ一およびボタン ;
散水用のノズルぉよび散水ホース接続ジョイント ;
階段手すり部および床材の支持具である建築用品;
使い捨てカメラ、 玩具、 ファスナー、 チェーン、 コンベア、 バックル、 スポー ッ用品、 自動販売機、 家具、 楽器および住宅設備機器に代表される工業部品。 <実施例 >
以下、 実施例により本発明を具体的に説明する。 はじめに、 実施例および比較 例で用いられる成分、 および得られるポリオキシメチレン樹脂組成物の評価方法 について説明する。
使用成分の内容 A. ポリオキシメチレン樹脂
A- 1 ; 1 , 3ジォキソラン 0. 5モル。 /。を共重合成分として含む、 曲げ弾性 率 2. 9GP aで、 メルトインデックス 20 g/1 0分 (ASTM D— 1 23 8 - 57 T) のポリオキシメチレンコポリマ一
A-2 ; 1, 3ジォキソラン 1. 3モル%を共重合成分として含む、 曲げ弾性 率 2. 6 GP aで、 メルトインデックス 20 g/l 0分 (ASTM D- 1 23 8— 57T) のポリオキシメチレンコポリマー
A— 3 ; 両末端がァセチル化された、 曲げ弾性率 3. OGP aで、 メルトイン デックス 20 g/10分 (ASTM D- 1 238-57 T) のポリオキシメチ レンホモポリマー
A— 4 ;以下に示す方法で得られたポリオキシメチレンコポリマー
水およびギ酸を合計で 4 p pm含むトリオキサンと、 1, 3—ジォキソラン (環状ホルマール) とを、 それぞれ 40モル/ h r、 1モル/ h rで同時に重合 機に供給し、 更に、 重合触媒としてシクロへキサンに溶解させた三フッ化ホウ素 ジ— n—ブチルエーテラートをトリオキサン 1モルに対し 1 X 1 0— 5モルにな るように、 また、 連鎖移動剤として以下の式 (3) で示される両末端ヒ ドロキシ 基水素添加ポリブタジエン (Mn = 2330) をトリオキサン 1モルに対し 1 X 1 0— 3モルになるように、 連続的にフィードし重合を行った。
CH2CH3
HO(CH2CH2) (CHCH2)8(CH2CH2CH2CH2)32 (CH2CH2)OH (3) 重合機から排出されたポリマーをトリエチルァミン 1 %水溶液中に投入し、 重 合触媒の失活を完全に行った後、 そのポリマーを濾過 '洗浄し、 濾過洗浄後の粗 ポリオキシメチレンコポリマー 1重量部に対し、 第 4級アンモニゥム化合物とし て、 トリェチル (2—ヒ ドロキシェチル) アンモニゥムギ酸塩を窒素の量に換算 して 20重量 p pmになるように添加し、 均一に混合した後 1 20°Cで乾燥した。 次に、 乾燥後の粗ポリオキシメチレンコポリマー 1 00重量部に対し、 酸化防 止剤としてトリエチレングリコール一ビス 〔3— (3— tーブチルー 5—メチル —4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオネート〕 を 0. 3重量部添加し、 ベント付 き 2軸スクリユー式押出機に供給した。 押出機中の溶融してレ コポリマーに必要に応じて水および Zまたはトリエチルアミンを添加し、 押出機 の設定温度 2 00°C、 滞留時間 5分で不安定末端部の分解を行った。 不安定末端 部の分解されたポリオキシメチレンコポリマーは、 2 1 k P aの条件下で減圧脱 気され、 押出機ダイス部よりストランドとして押し出されカッターでペレタイズ された。 得られたポリオキシメチレンコポリマーは、 G PCによる分子量測定で Mn = 6 2, 000で、 メノレトインデックス = 20 g/1 0分 (ASTM D— 1 2 3 8— 5 7 T E条件) であった。
A— 5 ;ポリプラスチック (株) 製ポリオキシメチレンコポリマー; M90— 44
B. ポリオレフイン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより 得られるポリオレフィン系樹脂組成物等
B— 1 ; ラボ 'プラストミル (東洋精機 (株) 製) を用いて、 5重量0 /0の酢酸 ビニルを含有するメルトインデックス M I (AS TM-D 1 2 3 8 - 5 7 T) 5 g/1 Om i nの低密度ポリエチレン 3 6 gと、 以下の式 (4) で示されるシリ コーン化合物 24 gとを、 温度 1 8 0°C、 回転数 6 0 r pmで 20分間溶融混練 することによって得られた、 ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹 月旨とシリコーン化合物とを含有するポリエチレン樹脂組成物。 後述する方法によ り測定したシリコーン化合物のグラフト率は 90重量%であつた。 また、 ポリエ チレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物との比率は、 9 6. 0/4. 0 (重量比) であった。
CH3 CH3 CH3
I I I
CH3-Si-0-(Si- O)3000 -Si-CH3 (4) CH3 CH3 CH3
(ここで、 式 (4) のシリコーン化合物とは、 ケィ素原子 1 00モル当たり、 4 モルのメチル基がジメチルビニル基で置換された、 キシレンに可溶なポリオルガ ノシロキサンである) [グラフト率の測定]
1. ポリオレフイン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより 得られるポリオレフイン系樹脂組成物を圧縮成形によりフィルム状にする (フィ ノレムの厚み: 0. 2〜0. 3mm) 。
2. ソックスレー抽出器を用いて抽出する (溶媒: キシレン、 温度: 140°C、 時間: 8時間)
3. 下記の式によりグラフト率を得る。 添; D口したシリコーン化合物の量 溶出したシリコーン化合物の量
; X 1 00 添加したシリコーン化合物の量
B— 2 ; ラボ 'プラストミルを用いて、 B— 1と同様の低密度ポリエチレン 3 6 g、 および B— 1と同様の式 (4) で示されるシリコーン化合物 24 gを、 温 度 1 80°C、 回転数 60 r 111で1 5分間溶融混練することによって得られた、 ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物とを含 有する樹脂組成物。 上記方法で測定したシリコーン化合物のグラフト率は 70重 量0/。であった。 また、 ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシ リコ一ン化合物との比率は、 88. 0/1 2. 0 (重量比) であった。
B— 3 ;ラボ 'プラストミルを用いて、 B— 1と同様の低密度ポリエチレン 3 6 g、 および上記式 (4) で示されるシリ コーン化合物 24 gを、 温度 1 80°C、 回転数 60 r pmで 10分間溶融混練することによって得られた、 ポリエチレン にシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物とを含有する樹脂組 成物。 上記方法で測定したシリコーン化合物のグラフト率は 50重量%であった。 また、 ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物 との比率は、 80. 0/20. 0 (重量比) であった。
B— 4 ;ラボ 'プラストミルを用いて、 B— 1と同様の低密度ポリエチレン 3 6 g、 および上記式 (4) で示されるシリ コーン化合物 24 gを、 温度 1 60°C、 回転数 60 r pmで 1 0分間溶融混練することによって得られた、 ポリエチレン にシリコーン化合物がグラフトした樹月旨とシリコーン化合物とを含有する樹脂組 成物。 上記方法で測定したシリコーン化合物のグラフト率は 20重量%であった c また、 ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物 との比率は、 68. 0/32. 0 (重量比) であった。
B— 5 ; ラボ 'プラストミルを用いて、 メノレトインデックス M I = 4 gZl◦ m i nの直鎖状低密度ポリエチレン 30 g、 および以下の式 (5) で示されるシ リコーン化合物 30 gを、 温度 2 1 0°C、 回転数 60 r pmで 30分間溶融混練 することによって得られた、 ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹 脂とシリコーン化合物とを含有する樹脂組成物。 上記方法で測定したシリコーン 化合物のグラフト率は 83重量%であった。 また、 ポリエチレンにシリコーン化 合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物との比率は、 9 1. 5/8. 5 (重 量比) であった。
CH3-Si-0-(Si- O)誦 -Si- CH3 (5)
CH3 CH, C¾
(ここで、 ここで、 式 (5) のシリコーン化合物とは、 ケィ素原子 1 00モル当 たり、 3モルのメチル基がジメチルビニル基で置換された、 キシレンに可溶なポ リオルガノシロキサンである)
B— 6 ;ラボ 'プラストミルを用いて、 5重量%のメタクリル酸メチルを含有 するメノレトインデックス M I =5 g/I 0m i nのエチレン一メチルメタクリレ ート共重合体 30 g、 および B— 5と同様の式 (5) のシリコーン化合物 30 g を、 温度 180 °C、 回転数 60 r p mで 20分間溶融混練することによって得ら れた、 エチレン一メチルメタタリレート共重合体にシリコーン化合物がグラフト した樹脂とシリコーン化合物とを含有する樹脂組成物。 上記方法で測定したシリ コーン化合物のグラフト率は 80重量%であった。 また、 エチレン一メチルメタ クリレート共重合体にシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物 との比率は、 90. 0/1 0. 0 (重量比) であった。
B— 7 ;上記式 (5) で示される (但し、 メチル基がジメチルビニル基で置換 されていない) 平均重合度 n = 5000のポリジメチルシロキサン。
B— 8 ;重量平均分子量が 100000、 メノレトインデックス M I = 10gZ
1 0m i nの低密度ポリエチレン 50重量0 /。と、 B— 7と同様のシリコーン化合 物 50重量%とを二軸押出機を用いて溶融混練して得られたポリエチレンとシリ コーン化合物からなる樹脂組成物。 上記方法で測定したポリエチレンへのシリコ ーン化合物のグラフト率は 0. 5重量%以下であった。
B— 9 ;市販のポリエチレンとシリコーン化合物 (シリコーンガム) とのマス ターバッチ (東レ 'ダウコーユング社製 「BY— 27— 006」 ; シリコーン含 有量 50重量%) 。
B— 10 ; ラボプラストミルを用いて、 エチレンァクリレート含量が 25%の エチレンェチルァクリレート 59重量部、 23 °Cにおける粘度が 300000セ ンチストータスでメチルビニル含量が 1 · 0%のシリコーン化合物 41重量部、 有機過酸化物 (2, 5—ジメチル— 2, 5—ジ (t一ブチルパーォキシ) へキサ ン) 0. 012重量部、 および酸化防止剤 (トリエチレングリコール一ビス一 (3— (3— t—ブチル一 5—メチル一 4ーヒ ドロキシフエニル) 一プロビオネ ート) 0. 01 2重量部を、 温度 1 80°C、 回転数 60 r pmで 20分間溶融混 練することで得られたエチレンーェチルァクリレート共重合体にシリコーン化合 物がグラフトした樹月旨とシリコーン化合物とを含有する樹脂組成物。 この樹脂組 成物のメルトインデックス M Iは 0. 2 g/ 1 Om i nであった。 また、 上記方 法で測定したシリコーン化合物のグラフト率は 99. 9重量%であった。 更にま た、 エチレンーェチルァクリレート共重合体にシリコーン化合物がグラフトした 樹脂とシリコーン化合物との比率は、 99. 96/0. 04 (重量比) であった。
C. 潤滑剤
C一 1 ;液状エチレン一プロピレン共重合体 (エチレン/プロピレン == 50Z 50モル比、 重合度 = 55)
C- 2 ;アジピン酸ジラウリルエステル
C— 3 ; ミリスチン酸セチノレエステノレ
C-4 ;平均分子量 500のポリエチレンワックス
C- 5 ;ュニリンアルコール (ペトロライ ト社製 ュニリン 700) D. 無機充填剤
D— 1 ; レーザー式粒径測定装置で測定した体積平均粒子径が 6 μπιで、 走査 型電子顕微鏡で測定した短径が 2 μ mで長径が 50 mのウォラストナイ ト。
D— 2 ; レーザー式粒径測定装置で測定した体積平均粒子径が 3 //mで、 ァス ぺク ト比が 3の粒子状ウォラストナイ ト。
D— 3 ;走查型電子顕微鏡で測定した短径が 0. 1 5 μ mで長径が 20 μ mの チタン酸力リゥムゥイスカー。
D— 4 ;ガラス繊維 ECS 03 T— 65 1 (日本電気硝子 (株) 製)
E. その他
E— 1 ;旭化成工業 (株) 製 タフテック H I 9 1 3
E-2 ;重量平均分子量 50000のエチレンーブテン共重合体
評価方法
(1) 物性評価
以下に述べる実施例および比較例で得られたペレツトを 80°Cで 3時間乾燥し た後、 シリンダー温度 200°Cに設定された 5オンス成形機 (東芝機械 (株) 製 I S— 1 00 E) を用いて、 金型温度 70°C、 冷却時間 30秒の条件で試験片を 成形した。 この試験片およびペレツトを用いて下記の試験を行った。
①メルトインデッタス ; AS TM D 1 238— 57 Tに基づいて測定。
②引張強度、 引張伸度; ASTM D 638に基づいて測定。
③曲げ強度、 曲げ弾性率; ASTM D 790に基づいて測定。
④アイゾッド衝撃強度; ASTM D 256に基づいて測定。
(2) 摺動性能
①初期摺動性
以下に述べる実施例および比較例で得られたペレツトを 80°Cで 3時間乾燥し た後、 シリンダー温度 2 00°Cに設定された 1オンス成形機 (東洋機械金属 (株) 製 T I一 30G) を用い、 金型温度 70°C、 冷却時間 20秒の条件で、 厚さ 3mmの平板を成形し試験片とした。 この試験片を、 往復動摩擦摩耗試験機
(東洋精密 (株) 製 AFT— 1 5MS型) を用いて荷重 1 k g、 線速度 30 mm/ s e c , 往復距離 20 mmおよび環境温度 23 °Cの条件で 30000回往 復し (無機充填剤添加系は 1 0000回) 、 摩擦係数と摩耗量を測定した。 この 試験片の摺動性評価に用いる相手材料としては、 SUS 304試験片 (直径 5 mmの球) とポリオキシメチレン樹脂試験片 (旭化成工業 (株) 製テナック一 C 4520を用いて成形した直径 5 mmの円筒状で先端 R= 2. 5 mm) とを用い た。
②溶剤洗浄後の摺動性
初期摺動性評価で用いた厚さ 3 mmの平板を 40°Cに加温されたトリクロロェ チレンに浸漬し 30分間洗浄した後、 取り出して熱風で 5分間乾燥を行った。 以 上の洗浄と乾燥を 5回繰り返した。 この試験片を、 往復動摩擦摩耗試験機 (東洋 精密 (株) 製 AFT— 1 5MS型) を用いて荷重 1 k g、 線速度 3 OmmZ s e c, 往復距離 2 Ommおよび環境温度 23 °Cの条件で 30000回往復 (無 機充填剤添加系は 1 0000回) し、 摩擦係数と摩耗量を測定した。 この試験片 の摺動性評価に用いる相手材料としては、 ポリオキシメチレン樹脂試験片 (旭化 成工業 (株) 製テナック— C4520を用いて成形した直径 5mmの円筒状で先 端 R=2. 5mm) を用いた。
(3) 熱安定性
①成形時の熱安定性
以下に述べる実施例および比較例で得られたぺレットを 1 00 °Cで 3時間乾燥 した後、 シリンダー温度 250°Cに設定された 1オンス成形機 (東洋機械金属 (株) 製 T I—30G) で滞留させた後、 金型温度 70°C、 冷却時間 1 5秒の 条件で厚さ 3 mmの平板を成形し、 成形品表面にシルバーが発生するまでの滞留 時間を測定した。
②耐熱エージング性能
物性測定で引張強度、 伸度測定に用いる試験片を 140°C設定されたギヤォー ブン中でエージングを行い、 定期的に取り出して、 ASTM D 638に基づい て弓 I張強度を測定した。 評価は強度が初期値の 80 %となるまでの日数で行った。
(4) 薄肉成形品剥離
以下に述べる実施例および比較例で得られたペレツトを 80°Cで 3時間乾燥し た後、 シリンダー温度 200°Cに設定された (無機充填剤添加系は 220°Cに設 定) 5オンス成形機 (住友重機械工業 (株) 製 >^ー75) を用い金型温度 80 °C、 射出圧力 7 MP aで、 射出速度を変化させて、 厚さ l mm、 幅 5 mmの渦巻 状の薄肉成形品を成形し、 表面の剥離を評価した。 評価の基準は以下の通り。
◎;射出速度 80%で剥離が認められないもの。
〇 ;射出速度 80%以上で剥離が認められるもの。
Δ;射出速度 40%以上で剥離が認められるもの。
X ;射出速度 20%以上で剥離が認められるもの。
(5) 成形品表面外観
以下に述べる実施例および比較例で得られたペレツトを 80°Cで 3時間乾燥し た後、 シリンダー温度 200°Cに設定された 5オンス成形機 (東芝機械 (株) 製 I S— 1 00 E) を用い、 金型温度 70°C、 冷却時間 30秒の条件で、 1 50 mm角で厚さ 3 mmの平板 (中心線上に縁から 30 mmの部分に 1 mmのピンゲ ートが片側に存在する) を 10枚成形した。 この成形品のピンゲート周辺に現れ るフローマークの大きさを測定し、 1 0枚の平均値を求め、 下記の基準で判定し た。
判定基準
〇; フローマークの半径 (ピンゲートを中心) が 2 Omm未満のもの △; フローマークの半径が 20〜3 Ommのもの
X ; フローマークの半径が 30〜4 Ommのもの
X X ; フローマークの半径が 4 Ommを超えるもの
[実施例 1 ]
ポリオキシメチレン樹脂 (A— 1) 1 00重量部、 ポリオレフイン系樹脂組成 物 (B— 1) 2. 5重量部、 安定剤としてトリエチレングリコ一ルービス一 〔3 ― (3— tーブチルー 5—メチル一4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオネート〕 0. 3重量部、 ポリアミ ド 66 0. 05重量部、 ステアリン酸カルシウム 0. 05重量部をヘンシェルミキサ一で均一にブレンドした後、 200°Cに設定され た L/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。 押出された樹脂組成物 はストランド力ッターでペレツトとした。 このペレツトを用い上記各性能につい ての評価を行った。 結果を表 1に示す。 なお、 表 1で示される樹脂組成物組成に おける各成分量の単位は 「重量部」 である (表 2〜 1 2についても同様) 。
[実施例 2〜6、 比較例 1〜3]
樹脂組成物の組成を表 1に示す組成にした以外は、 実施例 1と同様の方法で樹 脂組成物のペレットを製造し、 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 1 に示す。 なお、 実施例 5においては、 ポリエチレンにシリ コーン化合物がグラフ トした樹脂とシリ コーン化合物との比率は、 79. 6/20. 4 (重量比) であ つた。
表 1
Figure imgf000036_0001
[実施例 7〜9、 比較例 4〜 6 ]
樹脂組成物の組成を表 2に示す組成にした以外は、 実施例 1と同様の方法で樹 脂組成物のペレッ トを製造し、 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 2 に示す。
表 2
Figure imgf000038_0001
[実施例 1 0]
ポリオキシメチレン樹脂 (A— 3) 1 00重量部、 ポリオレフイン系樹脂組成 物 (B— 1) 2. 5重量部、 安定剤としてトリエチレングリコール一ビス— 〔3 一 (3— tーブチルー 5—メチル一 4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオネート〕 0. 3重量部、 ポリ一 ァラニン 0. 30重量部をヘンシェルミキサーで均一に ブレンドした後、 200°Cに設定された LZD= 30の二軸押出機を用いて押出 混練を行った。 押出された樹脂組成物はストランドカツタ一でぺレットとした。 このペレツトを用い上記各性能についての評価を行った。 結果を表 3に示す。
[実施例 1 1、 1 2、 比較例 7〜 9 ]
樹脂組成物の組成を表 3に示す組成にした以外は、 実施例 1 0と同様の方法で 樹脂組成物のペレッ トを製造し、 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 3に示す。
表 3
Figure imgf000040_0001
[実施例 13 ]
ポリオキシメチレン樹脂 (A— 4) 100重量部、 ポリオレフイン系樹脂組成 物 (B— 1) 2. 5重量部、 安定剤としてポリアミ ド 66 0. 05重量部、 ス テアリン酸カルシウム 0. 05重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドし た後、 200°Cに設定された LZD= 30の二軸押出機を用いて押出混練を行つ た。 押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。 このペレツ トを用い上記各性能についての評価を行った。 結果を表 4に示す。
[実施例 14〜: L 6、 比較例 10、 1 1]
樹脂組成物の組成を表 4に示す組成にした以外は、 実施例 13と同様の方法で 樹脂組成物のペレッ トを製造し、 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 4に示す。
表 4 実施例 実施例 実施例 実施例 比較例 比較例 13 - 14 - 15 —16 —10 - 11
(A)ホ'リれシメチレン樹脂 (A-1) 50 20 50 100 100 組 (Α-4) 100 50 80 50
(B)ホ'リオレフイン系 (Β - 1) 9 ς 5 2. 5 2. 5
樹脂組成物等 (Β-7) 1 成 (Β-8) 2
Q
(C)潤滑剤 (C - 1) 0
メル卜インテ'ックス( /10min) 22 22 22 22 22 引張強度 (MPa) 52 54 58 54 52 52 物 性 引張伸度(%) 60 50 50 50 55 50 曲げ強度(MPa) 85 87 89 87 84 84 曲げ弾性率 (GPa) 2. 4 2. 5 2. 7 2. 5 2. 4 2. 3 アイ; Γ '7 衝撃強度 (J/m) 67 64 64 64 65 65 剥離 薄肉成形品剥離
性能 ◎ ® ◎ ◎ X X 結 成形時の熱安定性
on 熱安定 シル /、'—発生までの B時間 (分) 120 95
性 耐熱 1-シ'ンク'性能
引 度が 80%まで低下するまでの B数(日) ou ¾u 00
回 υ. U. Uo Uo U. Uo
回 U. Uo U. U U. Uo U. Uo 摩擦係数 回 (J. U u. Uo U. Uo u. uy u uy 対ホ'リオキ ( u ) 回 u. u / U. Ub U. U4 u. υ¾ U, n U. シ; 1チレン 5000 回 U. ICS Π U. J. Π nq U. Z. 樹脂 10000 回 0. 26 0. 21 0. 7 0. 12 0. 31 0. 33
30000 回 0. 32 0. 25 0. 19 0. 16 0. 45 0. 48 摺動性 摩耗量 ( ) 30000 回 40 150 170
1 回 UD u. uo U. v n u. π uoς u. uo uo 回 U. UD n nq 摩擦係数 回 *ι > uu n u* i n Π 1 n
¾■ステンレス ( μ ) 1000 回 u. U. wo Π u 0 u7 / n u. 0 υ8ο v. Π v. 1 ¾D
5000 回 0 1 fi u 0. 13 0. 10 0. 13 0. 21 0. 20
10000 回 0. 21 0. 16 0. 14 0. 18 0. 30 0. 32
30000 回 0. 28 0. 21 0. 17 0. 21 0. 36 0. 35 果 摩耗量(At m) 30000 回 70 55 45 60 120 110 回 0. 06 0. 05 0. 04 0. 04 0. 24 0. 20
10 回 0. 06 0. 05 0. 03 0. 03 0. 15 0. 16 溶剤洗 対ホ'リオキ 摩擦係数 100 回 0. 06 0. 05 0. 04 0. 04 0. 13 0. 15 浄後の シ (チレン 1000 回 0. 07 0. 06 0. 04 0. 04 0. 18 0. 16 摺動性 樹脂 5000 回 0. 18 0. 13 0. 11 0. 09 0. 25 0. 25
10000 回 0. 25 0. 19 0. 16 0. 12 0. 36 0. 38
30000 回 0. 30 0. 22 0. 17 0. 16 0. 52 0. 56 摩耗量(i m) 30000 回 65 45 35 35 170 180 [実施例 1 7 ]
ポリオキシメチレン樹脂 (A— 1) 1 00重量部、 ポリオレフイン系樹脂組成 物 (B— 1) 2. 5重量部、 潤滑剤 (C一 1) 2重量部、 安定剤としてトリェチ レングリコールービス一 〔3— (3— t—ブチル一 5—メチノレ一 4—ヒ ドロキシ フエニル) プロピオネート〕 0. 3重量部、 ポリアミ ド 66 0. 05重量部、 ステアリン酸カルシウム 0. 05重量部をヘンシェルミキサ一で均一にブレンド した後、 200°Cに設定された LZD= 30の二軸押出機を用いて押出混練を行 つた。 押出された樹脂組成物はス トランドカッターでペレッ トとした。 このペレ ットを用い上記各性能についての評価を行った。 結果を表 5に示す。
[実施例 1 8〜 2 1、 比較例 1 2、 1 3]
樹脂組成物の組成を表 5に示す組成にした以外は、 実施例 1 7と同様の方法で 樹脂組成物のペレッ トを製造し、 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 5に示す。
表 5
Figure imgf000044_0001
[比較例 14 ]
ポリオキシメチレン樹脂 (A— 3) 1 00重量部、 ポリオレフイン系樹脂組成 物 (B— 1 0) 2. 5重量部、 安定剤としてトリエチレングリコール一ビス一 〔3— (3— tーブチルー 5—メチルー 4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオネー ト〕 0. 3重量部およびポリ一 ;3ァラニン 0. 30重量部をヘンシェルミキサー で均一にブレンドした後、 200。Cに設定された L/D= 30の二軸押出機を用 いて押出混練を行った。 押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレツト とした。 このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。 結果を表 6に 示す。
表 6
― J4 -10
(A)ホ' れシ チレン樹脂 (A - 3) 1 nn 1 on 組
(B)ホ'リオレフイン系 (B-l) Z. 成
樹脂組成物等 (B - 10) ん
メル卜インテ' ;クス(g/10min) 20 22 引張強度 (MPa) 54 62 物 性 引張伸度(%) 50 40 曲げ強度 (MPa) 84 91 曲げ弾性率 (GPa) 2. 4 2. 7 アイ 'ノ 衝撃強度 (J/m) 86 51 剥離 薄肉成形品剥離
性能 ◎ . © 結 成形時の熱安定性
熱安定 シルハ '一生までの滞留時間 (分) 30 30 性 耐熱 Ϊ-シ'ン Γ性能
引張伸度が 80%まで低下するまでの B数(日) U
1 回 0. 28 0. 03
10 回 0. 29 0. 03 摩擦係数 100 回 0. 30 0. 03 対ホ。リオキ ( μ ) 1000 回 0. 3 0. 03 シメチレン 5000 回 U. u. oy 樹脂 10000 回 O
30000 回 f) n 1 摺動性 摩耗量 ( μ m ) 30000 回 oUU on
1 回 on
U. Uo
10 回 n 摩擦係数 100 回 U. 0 U. U4 対ステンレス 1000 回 U. U. Ut)
5000 回 U. O n no
10000 回 0. 27 0. 12
30000 回 0. 30 0. 14 果 摩耗量( πι) 30000 回 150 30
1 回 0. 31 0. 03
10 回 0. 32 0. 03 摩擦係数 100 回 0. 32 0. 03 溶剤洗 対ホ'リオキ ( β ) 1000 回 0. 35 0. 03 净後の ンメチレン 5000 回 0. 38 0. 09 摺動性 樹脂 10000 回 0. 42 0. 15
30000 回 0. 45 0. 17 摩耗量(μ m ) 30000 回 300 30 [実施例 22]
ポリオキシメチレン樹脂 (A— 2) 100重量部、 無機充填剤 (D— 1) 25 重量部、 ポリオレフイン系樹脂組成物 (B— 1) 2. 5重量部、 安定剤としてト リエチレングリコーノレ一ビス一 〔3— (3— tーブチルー 5—メチルー 4—ヒ ド ロキシフエニル) プロピオネート〕 0. 3重量部、 ポリアミ ド 66 0. 05重 量部、 メラミン 0. 2重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、 2 00°Cに設定された LZD= 30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。 押出 された樹脂組成物はストランドカッターでペレツトとした。 このペレツトを用い 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 7に示す。 .
[実施例 23、 比較例 15〜 1 9 ]
樹脂組成物の組成を表 7に示す組成にした以外は、 実施例 22と同様の方法で 樹脂組成物のペレットを製造し、 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 7に示す。
表 7
ネロ :
Figure imgf000048_0001
*; 5000回の摩耗量 [実施例 24 ]
ポリオキシメチレン樹脂 (A— 2) 1 00重量部、 無機充填剤 (D— 2) 25 重量部、 ポリオレフイン系樹脂組成物 (B— 6) 2. 5重量部、 安定剤としてト リエチレングリコール一ビス一 〔3— (3— t—ブチルー 5—メチルー 4ーヒ ド ロキシフエニル) プロピオネート〕 0. 3重量部、 ポリアミ ド 66 0. 05重 量部、 メラミン 0. 2重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、 2 00°Cに設定された L/D= 30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。 押出 された樹脂組成物はストランドカッターでペレツトとした。 このペレツトを用い 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 8に示す。
[実施例 25〜 28、 比較例 20〜 22 ]
樹脂組成物の組成を表 8に示す組成にした以外は、 実施例 24と同様の方法で 樹脂組成物のペレッ トを製造し、 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 8に示す。
表 8
Figure imgf000050_0001
[実施例 29 ]
ポリオキシメチレン樹脂 (A 1) 1 00重量部、 無機充填剤 (D— 1) 25 重量部、 ポリオレフイン系樹脂組成物 (B— 1) 2. 5重量部、 安定剤としてト リエチレングリコール ビス一 〔3— (3— t—ブチルー 5—メチルー 4—ヒ ド ロキシフエニル) プロピオネート〕 0. 3重量部、 ポリアミ ド 66 0. 05重 量部、 メラミン◦. 2重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、 2 00°Cに設定された LZD= 30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。 押出 された樹脂組成物はストランドカッターでペレツトとした。 このペレツトを用い 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 9に示す。
[実施例 30〜 34 ]
樹脂組成物の組成を表 9に示す組成にした以外は、 実施例 29と同様の方法で 樹脂組成物のペレッ トを製造し、 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 9に示す。
表 9
Figure imgf000052_0001
[実施例 35]
ポリオキシメチレン樹脂 (A— 4) 1 00重量部、 無機充填剤 (D— 1) 25 重量部、 ポリオレフイン系樹脂組成物 (B— 1) 2. 5重量部、 安定剤としてト リエチレングリコール一ビス一 〔3— (3— t—ブチルー 5—メチル一 4ーヒ ド ロキシフエニル) プロピオネート〕 0. 3重量部、 ポリアミ ド 66 0. 05重 量部、 メラミン 0. 2重量部をヘンシュルミキサーで均一にブレンドした後、 2 00°Cに設定された L D= 30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。 押出 された樹脂組成物はストランドカッターでペレツトとした。 このペレツトを用い 上記各性能についての評価を行った。 結果を表 1 0に示す。
[実施例 36〜 42 ]
樹脂組成物の組成を表 1 0に示す組成にした以外は、 実施例 35と同様の方法 で樹脂組成物のペレッ トを製造し、 上記各性能についての評価を行った。 結果を 表 1 0に示す。
表 1 0
Figure imgf000054_0001
〔実施例 43]
ポリオキシメチレン樹脂 (A— 1) 100重量部、 無機充填剤 (D— 3) 10 重量部、 ポリオレフイン系樹脂組成物 (B— 1) 3重量部、 安定剤としてトリェ チレングリコーノレ一ビス一 〔3— (3— t—ブチルー 5—メチルー 4ーヒ ドロキ シフエニル) プロピオネート〕 0. 3重量部、 ポリアミ ド 66 0. 05重量部、 メラミン 0. 2重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、 200°C に設定された LZD=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。 押出された 樹脂組成物はストランドカッターでぺレットとした。 このペレットを用い上記各 性能についての評価を行った。 結果を表 1 1に示す。
[実施例 44、 45、 比較例 23〜 26 ]
樹脂組成物の組成を表 1 1に示す組成にした以外は、 実施例 43と同様の方法 で樹脂組成物のペレッ トを製造し、 上記各性能についての評価を行った。 結果を 表 1 1に示す。
Figure imgf000056_0001
[実施例 46]
サイ ドフィード口を 2箇所設置した L ZD = 42の 4 Omm二軸押出機 (シリ ンダー温度 200。Cに設定) を用いて、 メインフィーダ一からポリオキシメチレ ン樹脂 (A— 2) 、 安定剤としてトリエチレングリコール一ビス一 〔3— (3— t一ブチル一 5—メチル一4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオネート〕 0. 3重 量部、 ポリアミ ド 66 0. 05重量部、 メラミン 0. 2重量部をヘンシェルミ キサ一で均一にブレンドしたものを 1 00 k g7h rでフィードし、 第一サイ ド フィード口から無機充填剤 (D— 4) を 32. 5 k g/h rでフィードし、 さら に下流に設置した第二サイ ドフィード口からポリオレフイン系樹脂組成物 (B— 1 ) を 3 k g Zh rでフィードし溶融混練を行った。 押出された樹脂糸且成物はス トランドカッターでペレツトとした。 このペレツトを用い上記各性能についての 評価を行った。 結果を表 1 2に示す。
[実施例 47、 48、 比較例 27〜 29 ]
樹脂組成物の組成及び各成分の添加位置を表 1 2に示す通りにした以外は、 実 施例 46と同様の方法で樹脂組成物のペレツトを製造し、 上記各性能についての 評価を行った。 結果を表 1 2に示す。
表 1 2 実施例 実施例 実施例 比較例 比較例 比較例 添加位置 -46 -47 一 48 一 29 —30 -31
(A)ホ'リれシメチレン樹脂 (Α-2) メイン 100 100 100 100 100 100
(Α-2) メイン
組 (B)ホ'リオレフイン系 (Β - 1) 第二サイ ド
樹脂組成物等 (Β 7) 第二サイ ド c
(Β-8) 第二サイ ド
成 (C)潤滑剤 (C-3) 第二サイ ド
(C-4) 第二サイ ド I.
(D)無機充填材 (D-4) 第一サイ ド 32. 5 32. 5 32. 5 32. 5 32. 5 32. 5 薄肉成形品剥離 〇 O 〇 〇 X X 成形品表面外観 〇 〇 〇 Δ X X X 成形時の熱安定性
熱安定 シル' '一 ϊ生までの S留時間 (分) 75 80 80 60 65 70 性 耐熱;!-シ'ンク'性能
引張強度が 80%まで低 Tするまでの日数 (日) 25 30 30 30 20 25 引張強度 (MPa) 124 122 118 128 122 118 引張伸度(%) 4 4 4 4 4 4 機械 曲げ強度(MPa) 188 184 178 198 158 178 物性 曲げ弾性率 (GPa) 8. 2 8. 1 8. 1 8. 4 7. 8 8. 1 ァイソ' 'ノ 衝撃強度(J/m) (5 77 78 ί 0 70 結
1 回 0. 20 0. 20 0. 18 0. 33 0. 25 0. 20 対ホ'リオキ 10 回 0. 25 0. 22 0. 19 0. 40 0. 35 0. 26 シメチレン 摩擦係数 100 回 0. 30 0. 28 0. 22 0. 48 0. 46 0. 40 樹脂 1000 回 π
5000 回
P /D 10000 回
摺動性 摩耗量 ( m ) 10000 回
1 回 0. 13 0. 13 0. 13 0. 17 0. 13 0. 14
10 回 0. 15 0. 13 0. 13 0. 19 0. 15 0. 16
* [ステンレス 摩擦係数 100 回 M υ. θ 果 1000 回 0. 26 0. 22 0. 22 0. 36 0. 35 0. 33
5000 回 0. 30 0. 26 0. 24 0. 43 0. 44 0. 40
10000 回 0. 35 0. 31 0. 26 0. 50 0. 52 0. 46 摩耗量 ( m ) 10000 回 45 35 25 85 80 70
1 回 0. 23 0. 22 0. 20 0. 31 0. 28 対ホ' W 10 回 0. 26 0. 23 0. 20 0. 39 0. 28 溶剤洗 シメチレン 摩擦係数 100 回 0. 31 0. 28 0. 23 0. 48 0. 42 浄後の 樹脂 1000 回 0. 33 0. 30 0. 25 0. 57 0. 52 摺動性 5000 回 0. 35 0. 33 0. 28 0. 61 0. 55
10000 回 0. 38 0. 38 0. 32 0. 64 0. 59 摩耗量( πι) ΙΟΟΟΟ 回 280 190 160 490 400 産業上の利用可能性
本発明のポリオキシメチレン組成物は従来の組成物に比較して、 ポリ レン樹脂の熱安定性を保持しつつ、 成形体にした際優れた摺動性能 (低摩擦係数 と低摩耗) を有し、 更に、 薄肉成形品における剥離特性が大幅に改良されると共 に、 ドライクリーニングなどの溶剤との接触による摺動性能の劣化を防止し得る 樹脂糸且成物である。 したがって、 本発明は、 近年ますます小型化している電気、 電子部品用途やバックル、 ファスナーおよびクリップなどの用途において、 新た な材料の提供を可能とする。
具体的には、 プリンターおよび複写機に代表される OA機器に使用される部品、 VTR (V i d e o Ta p e Re c o r d e r) およびビデオムービ一に代 表されるビデオ機器に使用される部品、 カセットプレーヤー、 LD (L a s e r D i s k) 、 MD (M i n i D i s k) 、 CD (C omp a c t
D i s k) [CD-ROM (R e a d On l y Memo r y) 、 CD— R (Re c o r d a b l e) 、 CD-RW (R ew r i t a b l e) を含む〕 、 D VD (D e d i t a 1 V i d e o D i s k) [DVD-ROM, DVD— R、 D V D— R AM (Ra n d am Ac c e s s Memo r y) , DVD— Au d i oを含む〕 、 ナビゲーシヨンシステムおよびモバイルコンピューターに 代表される音楽、 映像、 または情報機器に使用される部品、 携帯電話、 およびフ ァクシミリに代表される通信機器に使用される部品、 自動車用內外装機構部品に 使用される部品、 使い捨てカメラ、 玩具、 ファスナー、 コンベア、 バックル、 ク リップおよび住設機器に代表される工業雑貨に使用される部品、 などの用途であ る。 上述の各種機器に使用される部品としては、 具体的には、 ギヤ、 カム、 スラ イダー、 レバ一、 アーム、 クラッチ、 関節、 軸、 軸受け、 キーステム、 キートツ プなどの機構部品、 アウトサートシャーシの樹脂部品、 シャーシ、 トレーおよび 側板などが挙げられる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (A) ポリオキシメチレン樹脂、 (B 1) シリコーン化合物によってグ ラフト化されたポリオレフイン系樹脂及び (B 2) シリコーン化合物を含み、 (A) ポリオキシメチレン樹脂 1 00重量部に対する (B 1) シリ コーン化合物 によってグラフト化されたポリオレフイン系樹脂の量が 0. 05〜 1 0重量部で あり、 且つ (B l) / (B 2) の重量比が 99Z:!〜 70/30である、 ポリオ キシメチレン樹脂組成物。
2. (A) ポリオキシメチレン樹脂、 及び
(B) ポリオレフイン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることによ り得られ、 ポリオレフイン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト率が 95〜3 0重量0 /。の範囲にある、 (B 1) シリコーン化合物によってグラフト化されたポ リオレフイン系樹脂と (B 2) シリ コーン化合物とを含有するポリオレフイン系 樹脂組成物
を含み、 (A) ポリオキシメチレン樹脂 1 0◦重量部に対する (B 1) シリコー ン化合物によってグラフト化されたポリオレフイン系樹脂の量が 0. 05〜 1 0 重量部であり、 且つ (B l) Z (B 2) の重量比が 99/1〜70/30である、 ポリオキシメチレン樹脂組成物。
3. (A) ポリオキシメチレン樹脂、
(B) ポリオレフイン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることによ り得られ、 ポリオレフイン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト率が 95〜3 0重量0 /。の範囲にある、 (B 1) シリコーン化合物によってグラフト化されたポ リオレフイン系樹脂と (B 2) シリ コーン化合物とを含有するポリオレフイン系 樹脂組成物、 及び
(B 3) シリ コーン化合物
を含み、 (B 1) / [ (B 2) 及び (B 3) の合計] の重量比が 99/1〜70 Z 30である、 請求項 2記載のポリォキシメチレン樹脂組成物。
4. (A) ポリオキシメチレン樹脂 1 00重量部に対し、 更に、 (C) 潤滑 剤 0. 05〜 5重量部および Zまたは (D) 無機充填剤 0. 5〜: L 00重量部を 含む、 請求項 1〜 3のいずれか 1項にポリオキシメチレン樹脂組成物。
5 . ポリオレフイン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させる際のポ リオレフイン系樹脂とシリコーン化合物との重量比が、 8 0ノ 2 0〜2 0 Z 8 0 の範囲にある、 請求項 2記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
6 . ポリオレフイン系樹脂が、 低密度ポリエチレン、 直鎖状低密度ポリェチ レン、 エチレン一酢酸ビュル共重合体、 エチレンメチルメタアタリレート共重合 体およびエチレンェチルァクリレート共重合体から選ばれる少なくとも 1種の樹 脂である、 請求項 1または 2記載のポリォキシメチレン樹脂組成物。
7 . 潤滑剤がアルコール、 脂肪酸、 アルコールと脂肪酸とのエステル、 アル コールとジカルボン酸とのエステル、 ポリオキシアルキレングリコール及び平均 重合度が 1 0〜5 0 0であるォレフィン化合物の中から選ばれる少なくとも 1種 である、 請求項 4記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
8 . 無機充填剤が繊維状、 粒子状、 板状及び中空状の充填剤から選ばれる少 なくとも 1種である、 請求項 4記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
9 . 請求項 1〜8のいずれか 1項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物か らなる成形体。
1 0 . 成形体が機構部品、 アウトサートシャーシの樹脂部品、 シャーシ、 トレ 一および側板からなる群から選ばれる少なくとも 1種の部品である、 請求項 9記 載の成形体。
1 1 . 機構部品が、 ギヤ、 カム、 スライダー、 レバー、 アーム、 クラッチ、 関 節、 軸、 軸受け、 キーステムおよびキートップからなる群から選ばれる少なくと も 1種の部品である、 請求項 1 0記載の成形体。
1 2 · 成形体が◦ Α機器用部品である、 請求項 9記載の成形体。
1 3 . 成形体がビデオ機器用部品である、 請求項 9記載の成形体。
1 4 . 成形体が音楽、 映像または情報機器用部品である、 請求項 9記載の成形 体。
1 5 . 成形体が通信機器用部品である、 請求項 9記載の成形体。
1 6 . 成形体が自動車内外装用部品である、 請求項 9記載の成形体。
1 7 . 成形体が工業雑貨用部品である、 請求項 9記載の成形体。
PCT/JP2000/007574 1999-10-29 2000-10-27 Composition a base de resine de polyoxymethylene WO2001032775A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/869,583 US6602953B1 (en) 1999-10-29 2000-10-27 Polyoxymethylene resin composition
DE10083667T DE10083667B4 (de) 1999-10-29 2000-10-27 Polyoxymethylenharzzusammensetzung
JP2001535463A JP4270787B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-27 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/308788 1999-10-29
JP30878899 1999-10-29
JP31710899 1999-11-08
JP11/317108 1999-11-08
JP2000/64559 2000-03-09
JP2000064559 2000-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001032775A1 true WO2001032775A1 (fr) 2001-05-10

Family

ID=27338998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/007574 WO2001032775A1 (fr) 1999-10-29 2000-10-27 Composition a base de resine de polyoxymethylene

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6602953B1 (ja)
JP (1) JP4270787B2 (ja)
DE (1) DE10083667B4 (ja)
WO (1) WO2001032775A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194178A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Asahi Kasei Corp ポリオキシメチレン樹脂組成物とその成形体
JP2007504313A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオキシメチレンホモポリマーおよびコポリマー、ならびにその製造および使用
JP2007197621A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 商品陳列用摺動板
US7256966B2 (en) 2001-12-25 2007-08-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Ramp made of polyoxymethylene resin
JP2007326924A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂ヒンジ
JP2008260874A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
JP2010275363A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tsubakimoto Chain Co 樹脂成形品及びチェーン
DE112005001180B4 (de) 2004-05-31 2013-10-10 Asahi Kasei Chemicals Corp. Rampe für ein Festplattenlaufwerk aus Polyoxymethylenharz sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN106133053A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 道康宁公司 具有低摩擦阻力的热塑性聚合物组合物
KR20160141746A (ko) * 2014-03-04 2016-12-09 다우 코닝 코포레이션 열가소성 중합체 마스터배치
WO2017051811A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP2018123174A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその成形体
US10098420B2 (en) 2014-10-29 2018-10-16 Ykk Corporation Fastener element and method for producing same
WO2018230389A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法
JP2019052212A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 旭化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
JPWO2018180736A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 ポリプラスチックス株式会社 耐ダスト摺動性部材用樹脂組成物、耐ダスト摺動性部材及びその製造方法、ウィンドウレギュレータ用キャリアプレート、及び耐ダスト摺動性の発現方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678199B1 (ko) * 2005-06-14 2007-02-02 삼성전자주식회사 슬라이딩 모듈을 구비하는 휴대용 단말기
WO2007145211A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation ポリアセタール樹脂組成物とその製造方法、及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材
ES2632125T3 (es) * 2006-07-31 2017-09-11 Novo Nordisk A/S Sistemas y dispositivos de bajo rozamiento
WO2008115458A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal resin composition
US10030208B2 (en) 2013-10-21 2018-07-24 Celanese Sales Germany Gmbh Intrinsic low friction polyoxymethylene
US20160032637A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 A.P.A. Industries, Inc. Car Window Regulator Using Rotational Bearing Pullies
CN108368325A (zh) 2015-09-30 2018-08-03 塞拉尼斯销售德国有限公司 低摩擦无刺耳音的组合件
CN110392715A (zh) 2017-03-10 2019-10-29 塞拉尼斯销售德国有限公司 聚酯聚合物组合物
US10997872B2 (en) * 2017-06-01 2021-05-04 Lincoln Global, Inc. Spring-loaded tip assembly to support simulated shielded metal arc welding
US10174270B1 (en) * 2017-09-28 2019-01-08 Polyplastics Co., Ltd. Dust-resistant sliding member and method for producing same, window regulator carrier plate, and method for realizing dust-resistant slidability

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173532A (en) * 1989-09-25 1992-12-22 Polyplastics Co., Ltd. Anti-friction and wear-resistant polyacetal molding compositions, and molded sliding members formed thereof
JPH09286899A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2659357A1 (de) 1976-12-29 1978-07-13 Basf Ag Schlagzaehe thermoplastische formmassen
JPH04146949A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nippon Unicar Co Ltd ポリアセタール系樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173532A (en) * 1989-09-25 1992-12-22 Polyplastics Co., Ltd. Anti-friction and wear-resistant polyacetal molding compositions, and molded sliding members formed thereof
JPH09286899A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194178A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Asahi Kasei Corp ポリオキシメチレン樹脂組成物とその成形体
US7821740B2 (en) 2001-12-25 2010-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Ramp made of polyoxymethylene resin
US7256966B2 (en) 2001-12-25 2007-08-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Ramp made of polyoxymethylene resin
JP4718464B2 (ja) * 2003-09-05 2011-07-06 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオキシメチレンホモポリマーおよびコポリマー、ならびにその製造および使用
JP2007504313A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオキシメチレンホモポリマーおよびコポリマー、ならびにその製造および使用
DE112005001180B4 (de) 2004-05-31 2013-10-10 Asahi Kasei Chemicals Corp. Rampe für ein Festplattenlaufwerk aus Polyoxymethylenharz sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP2007197621A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 商品陳列用摺動板
JP2007326924A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂ヒンジ
JP2008260874A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
JP2010275363A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tsubakimoto Chain Co 樹脂成形品及びチェーン
KR20160141746A (ko) * 2014-03-04 2016-12-09 다우 코닝 코포레이션 열가소성 중합체 마스터배치
KR102399144B1 (ko) 2014-03-04 2022-05-19 다우 실리콘즈 코포레이션 열가소성 중합체 마스터배치
CN106133053A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 道康宁公司 具有低摩擦阻力的热塑性聚合物组合物
US10098420B2 (en) 2014-10-29 2018-10-16 Ykk Corporation Fastener element and method for producing same
DE112014007119B4 (de) 2014-10-29 2022-03-24 Ykk Corporation Verschlusselement und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2017051811A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JPWO2017051811A1 (ja) * 2015-09-25 2018-04-19 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP2018123174A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその成形体
JPWO2018180736A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 ポリプラスチックス株式会社 耐ダスト摺動性部材用樹脂組成物、耐ダスト摺動性部材及びその製造方法、ウィンドウレギュレータ用キャリアプレート、及び耐ダスト摺動性の発現方法
JP7053578B2 (ja) 2017-03-31 2022-04-12 ポリプラスチックス株式会社 耐ダスト摺動性部材用樹脂組成物、耐ダスト摺動性部材及びその製造方法、ウィンドウレギュレータ用キャリアプレート、及び耐ダスト摺動性の発現方法
WO2018230389A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法
JP6445226B1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法
US11384237B2 (en) 2017-06-15 2022-07-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polyacetal resin composition, molded article and method for manufacturing polyacetal resin composition
JP2019052212A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 旭化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP7053199B2 (ja) 2017-09-13 2022-04-12 旭化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
DE10083667B4 (de) 2007-04-26
DE10083667T1 (de) 2003-01-16
JP4270787B2 (ja) 2009-06-03
US6602953B1 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001032775A1 (fr) Composition a base de resine de polyoxymethylene
JP4904191B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
WO2005035652A1 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
WO1999043751A1 (fr) Composition de resine a base de polyoxymethylene
JP4913380B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製ハードディスクランプ
JP3821698B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP2007224247A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP6619015B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP3667023B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JP5301926B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP7229800B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4904189B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP6373727B2 (ja) 樹脂成形体
JP5143163B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP2004323713A (ja) 樹脂組成物、その成形体及びその部品
JP2004002816A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2005255734A (ja) マスターバッチおよびそれを配合した組成物
JP6157945B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法、成形体、板状成形体、及びシート
JP4601131B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2017061650A (ja) ポリアセタール樹脂複合組成物
JP4903748B2 (ja) ハードディスクのランプ成形体
JP2019104775A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP7240889B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP2002060585A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP7241562B2 (ja) 樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 535463

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE JP US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09869583

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 10083667

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20030116

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10083667

Country of ref document: DE

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607