JP4270787B2 - ポリオキシメチレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオキシメチレン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4270787B2
JP4270787B2 JP2001535463A JP2001535463A JP4270787B2 JP 4270787 B2 JP4270787 B2 JP 4270787B2 JP 2001535463 A JP2001535463 A JP 2001535463A JP 2001535463 A JP2001535463 A JP 2001535463A JP 4270787 B2 JP4270787 B2 JP 4270787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
silicone compound
resin composition
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001535463A
Other languages
English (en)
Inventor
光宏 堀尾
勇二 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4270787B2 publication Critical patent/JP4270787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ポリオキシメチレン樹脂の熱安定性を損なうことなく、成形体にした際優れた摺動性能(低摩擦係数と低摩耗量)を有し、薄肉成形品における剥離特性が大幅に改良され、更にドライクリーニングなどの溶剤との接触による摺動性能の劣化を防止したポリオキシメチレン樹脂組成物である。本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物からなる成形体は、精密機器、家電・OA機器、自動車、工業材料および雑貨などにおける摺動部品に好適である。
背景技術
ポリオキシメチレン樹脂は、バランスのとれた機械的性質と優れた耐摩耗性とを有するエンジニアリング樹脂として、各種の機構部品をはじめ、OA機器などに広く用いられている。しかしながら、このポリオキシメチレン樹脂自体が本来有する耐摩耗性のみでは摺動材料として不十分であるため、ポリオキシメチレン樹脂組成物を成形してなる摺動部品においては、摺動部分にグリスを塗布して使用されている。このグリス塗布は作業工程を長くするため、グリス塗布のいらないポリオキシメチレン樹脂組成物が求められてきており、幾つかの改良がなされている。
その改良技術の一つとして、ポリアセタール樹脂にシリコーン化合物を添加する技術が提案されている。例えば、JP−A−60−42449号公報には、ポリアセタール樹脂に側鎖メチル基の一部をポリオキシアルキレン置換アルキル基に変性されたジメチルポリシロキサンを添加することにより摩擦摩耗特性・帯電防止効果を合わせ持つ組成物が、US−A−4874807号公報またはUS−A−4879331号公報には、ポリアセタール樹脂に特定の粘度を有するシリコーンオイルを添加して得られる組成物が、JP−A−4−224856号公報には、ポリアセタール樹脂にポリエチレンワックスおよびシリコーンオイルを配合した組成物が、JP−A−6−49322号公報には、特定の構造のオキシメチレンブロックポリマーと特定の分子量のポリオルガノシロキサンとの組成物が、JP−A−5−9362号公報には、特定の構造のオキシメチレンブロックポリマーとジメチルポリシロキサンまたはジメチルポリシロキサンのメチル基が水素、アルキル基、アリール基、エーテル基などで変性されたシリコーン化合物との組成物が開示されている。
また、高剛性化と摩擦摩耗性の改良を目的として、ポリオキシメチレン樹脂に無機充填剤と潤滑剤等を配合することも検討されている。例えば、US−A−4645785号公報には、ポリオキシメチレン樹脂、ウォラストナイト、N−ヒドロキシメチルメラミン、重縮合度10〜5000のシリコーンオイルおよび分子量100000〜1000000のポリエチレン又はエチレンとα−オレフィンの共重合体からなる組成物が開示されているが、この組成物は摩擦係数および摩耗量の点で満足出来るものではなかった。
更にまた、これらポリオキシメチレン樹脂およびシリコーン化合物からなる組成物、並びにポリオキシメチレン樹脂、無機充填剤およびシリコーン化合物からなる組成物は、ポリオキシメチレン樹脂とシリコーン化合物の相溶性が悪いため、射出成形を行うとゲート部分で剥離を生じるという欠点がある。特に、厚さ2mm以下の薄肉の成形品ではこの剥離現象が顕著に認められる。
このポリオキシメチレン樹脂とシリコーン化合物からなる組成物からなる成形体の剥離特性を改良する技術として、JP−A−11−279421号公報に、ポリオキシメチレン樹脂を含む熱可塑性樹脂、相溶化剤およびシリコーンガムまたはシリコーンゴムからなる組成物が開示されている。しかし、この組成物は、酸変性の相溶化剤を用いるため、ポリオキシメチレン樹脂の熱安定性が著しく損なわれるという欠点があり、成形品の剥離特性に関しても薄肉の成形品では改良効果は全く認められなかった。
また、ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物がグラフトした重合体をポリオキシメチレン樹脂に配合する技術として、JP−A−4−146949号公報にポリアセタール樹脂にオルガノシロキサン変性エチレンエチルアクリレートコポリマーを配合する技術が開示されているが、この技術は、エチレンエチルアクリレート樹脂にオルガノシロキサンを高度に架橋させゴムとすることで、耐衝撃性を付与することを目的としているもので、潤滑性に関してはポリアセタール樹脂が本来持つ潤滑性が示されているだけである。
さらに、ポリオキシメチレン樹脂とシリコーン化合物とからなる組成物は、例えば、ドライクリーニングなどで溶剤と接触すると、その表面のシリコーンが洗い流されるため摺動性能が著しく損なわれる欠点があり、ファスナー、バックルおよびクリップなどの用途においてはこの点の改良が求められているが、具体的な改良技術は未だ開示されていない。
発明の開示
本発明者らは、上記問題点に鑑み鋭意検討した結果、(A)ポリオキシメチレン樹脂に対し、特定量の(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂及び(B2)シリコーン化合物を配合したポリオキシメチレン樹脂組成物が、ポリオキシメチレン樹脂の熱安定性を損なうことなく、成形体として優れた摺動性能(低摩擦係数と低摩耗)を有し、更に、薄肉成形品とした際における剥離特性を大幅に改良すると共に、ドライクリーニングなどの溶剤との接触による摺動性能の劣化も防止し得る樹脂組成物であることを見いだし、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[17]の発明に関する。
[1] (A)ポリオキシメチレン樹脂、(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂及び(B2)シリコーン化合物を含み、(A)ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対する(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂の量が0.05〜10重量部であり、且つ(B1)/(B2)の重量比が99/1〜70/30である、ポリオキシメチレン樹脂組成物。
[2] (A)ポリオキシメチレン樹脂、及び
(B)ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより得られ、ポリオレフィン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト率が95〜30重量%の範囲にある、(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂と(B2)シリコーン化合物とを含有するポリオレフィン系樹脂組成物
を含み、(A)ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対する(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂の量が0.05〜10重量部であり、且つ(B1)/(B2)の重量比が99/1〜70/30である、ポリオキシメチレン樹脂組成物。
[3] (A)ポリオキシメチレン樹脂、
(B)ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより得られ、ポリオレフィン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト率が95〜30重量%の範囲にある、(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂と(B2)シリコーン化合物とを含有するポリオレフィン系樹脂組成物、及び
(B3)シリコーン化合物
を含み、(B1)/[(B2)及び(B3)の合計]の重量比が99/1〜70/30である、[2]記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
[4] (A)ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対し、更に、(C)潤滑剤0.05〜5重量部および/または(D)無機充填剤0.5〜100重量部を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
[5] ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させる際のポリオレフィン系樹脂とシリコーン化合物との重量比が、80/20〜20/80の範囲にある、[2]記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
[6] ポリオレフィン系樹脂が、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンメチルメタアクリレート共重合体およびエチレンエチルアクリレート共重合体から選ばれる少なくとも1種の樹脂である、[1]または[2]記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。なお、上記樹脂は、必要により酢酸ビニル等の少量のビニルモノマーを含有していてもよい。
[7] 潤滑剤がアルコール、脂肪酸、アルコールと脂肪酸とのエステル、アルコールとジカルボン酸とのエステル、ポリオキシアルキレングリコール及び平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物の中から選ばれる少なくとも1種である、[4]記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
[8] 無機充填剤が繊維状、粒子状、板状及び中空状の充填剤から選ばれる少なくとも1種である、[4]記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載のポリオキシメチレン樹脂組成物からなる成形体。
[10] 成形体が機構部品、アウトサートシャーシの樹脂部品、シャーシ、トレーおよび側板からなる群から選ばれた少なくとも1種の部品である、[9]記載の成形体。
[11] 機構部品が、ギヤ、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、関節、軸、軸受け、キーステムおよびキートップからなる群から選ばれる少なくとも1種の部品である、[10]記載の成形体。
[12] 成形体がOA機器用部品である、[9]記載の成形体。
[13] 成形体がビデオ機器用部品である、[9]記載の成形体。
[14] 成形体が音楽、映像または情報機器用部品である、[9]記載の成形体。
[15] 成形体が通信機器用部品である、[9]記載の成形体。
[16] 成形体が自動車内外装用部品である、[9]記載の成形体。
[17] 成形体が工業雑貨用部品である、[9]記載の成形体。
発明を実施するための最良の形態
<ポリオキシメチレン樹脂>
本発明の(A)ポリオキシメチレン樹脂としては、ホルムアルデヒド、またはその3量体であるトリオキサンや4量体であるテトラオキサンなどの環状オリゴマーを重合し、重合体の両末端をエーテル、エステル基により封鎖したホモポリマーをはじめ、ホルムアルデヒドまたはその3量体であるトリオキサンや4量体であるテトラオキサンと、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,3−ジオキソラン、グリコールのホルマール、ジグリコールのホルマールなどとを共重合させて得られたオキシメチレンコポリマーや、さらに分岐状分子鎖を有するもの、オキシメチレン単位からなるセグメント50重量%以上と異種セグメント50重量%以下とを含有するオキシメチレンブロックポリマー等を用いることができる。なお、オキシメチレンブロックポリマーとしては、JP−A−57−31918号公報に示されるポリアルキレングリコールとポリオキシメチレンホモポリマーとのブロックポリマーまたは水素添加ポリブタジエンとオキシメチレンコポリマーのブロックポリマーが好ましい。
これらのポリマーは、それぞれ単独で、または組み合わせて用いることができ、また、本発明の(A)ポリオキシメチレン樹脂は、その目的に応じて適宜選択することができる。摺動性の観点からは曲げ弾性率の高いホモポリマーやコモノマー量の少ないコポリマーの使用が好ましく、熱安定性の観点からはコモノマー量の多いコポリマーや水素添加ポリブタジエンとオキシメチレンコポリマーのブロックポリマーの使用が好ましい。
また、本発明で用いる(A)ポリオキシメチレン樹脂のメルトインデックスMI(ASTM−D1238−57Tの条件で測定)は、1.0〜100g/10分の範囲にあることが好ましく、より好ましくは2.0〜80g/10分である。1.0g/10分未満では成形加工が困難となり易く、また、100g/10分を超えると耐久性が不十分となる場合がある。
本発明の(A)ポリオキシメチレン樹脂には、従来のポリオキシメチレン樹脂に使用されている安定剤、例えば熱安定剤、耐候(光)安定剤を単独で、またはこれらを組み合わせて用いることが出来る。
熱安定剤としては酸化防止剤、ホルムアルデヒドやギ酸の捕捉剤およびこれらの併用が効果を発揮する。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましく、例えば、n−オクタデシル−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシル−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、1,4−ブタンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタン、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、N,N’−ビス−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プリピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレンビス−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジアミン、N,N’−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニル)ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、N,N’−ビス(2−(3−(3,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)オキシアミド等が挙げられる。これらヒンダードフェノール系酸化防止剤のなかでも、トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタンが、特に好ましい。
ホルムアルデヒドやギ酸の捕捉剤としては、(イ)ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物、(ロ)ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体、および(ハ)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、カルボン酸塩またはアルコキシド等が挙げられる。
ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物としては、(1)ジシアンジアミド、(2)アミノ置換トリアジン、(3)アミノ置換トリアジンとホルムアルデヒドとの共縮合物等が挙げられる。
アミノ置換トリアジンとしては、例えばグアナミン(2,4−ジアミノ−sym−トリアジン)、メラミン(2,4,6−トリアミノ−sym−トリアジン)、N−ブチルメラミン、N−フェニルメラミン、N,N−ジフェニルメラミン、N,N−ジアリルメラミン、N,N’,N’’−トリフェニルメラミン、N−メチロールメラミン、N,N’−ジメチロールメラミン、N,N’,N’’−トリメチロールメラミン、ベンゾグアナミン(2,4−ジアミノ−6−フェニル−sym−トリアジン)、2,4−ジアミノ−6−メチル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ブチル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ベンジルオキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ブトキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−シクロヘキシル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−クロロ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メルカプト−sym−トリアジン、2,4−ジオキシ−6−アミノ−sym−トリアジン(アメライト)、2−オキシ−4,6−ジアミノ−sym−トリアジン(アメリン)、N,N’,N’−テトラシアノエチルベンゾグアナミンなどが挙げられる。
アミノ置換トリアジンとホルムアルデヒドとの共縮合物としては、例えば、メラミン−ホルムアルデヒド重縮合物などが挙げられる。これらの中で、ジシアンジアミド、メラミンおよびメラミン−ホルムアルデヒド重縮合物が好ましい。
さらに、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体としては、(1)ポリアミド樹脂、(2)アクリルアミドおよびその誘導体またはアクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとを金属アルコラートの存在下で重合して得られる重合体、(3)アクリルアミドおよびその誘導体またはアクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとをラジカル重合の存在下で重合して得られる重合体、(4)アミン、アミド、尿素およびウレタン等窒素基を含有する重合体なども挙げられる。
ポリアミド樹脂としてはナイロン4−6、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12、ナイロン12等およびこれらの共重合物、例えば、ナイロン6/6−6、ナイロン6/6−6/6−10、ナイロン6/6−12等が挙げられる。
アクリルアミドおよびその誘導体またはアクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとを金属アルコラートの存在下で重合して得られる重合体としては、ポリ−β−アラニン共重合体が挙げられる。これらのポリマーはUS−A−5015707号、JP−B−5−87096号、JP−B−5−47568号およびJP−A−3−234729号の各公報記載の方法で製造することができる。
アクリルアミドおよびその誘導体またはアクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとをラジカル重合の存在下で重合して得られる重合体は、US−A−5011890記載の方法で製造することが出来る。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、カルボン酸塩またはアルコキシドとしては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムもしくはバリウムなどの水酸化物、上記金属の炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩、硼酸塩、カルボン酸塩が挙げられる。該カルボン酸塩のカルボン酸は、10〜36個の炭素原子を有する飽和又は不飽和脂肪族カルボン酸等であり、これらのカルボン酸はヒドロキシル基で置換されていてもよい。飽和脂肪族カルボン酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、セロプラスチン酸が挙げられる。不飽和脂肪族カルボン酸は、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸などが挙げられる。又、アルコキシドとして、上記金属のメトキシド、エトキシドなどが挙げられる。
耐候(光)安定剤としては、(イ)ベンゾトリアゾール系物質、(ロ)シュウ酸アニリド系物質および(ハ)ヒンダードアミン系物質が好ましい。
ベンゾトリアゾール系物質としては、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられ、好ましくは2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾールである。
シュウ酸アニリド系物質としては、例えば、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−3’−ドデシルオキザリックアシッドビスアニリド等が挙げられる。これらの物質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
ヒンダードアミン系物質としては、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)−カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−オキサレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−マロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−テレフタレート、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−エタン、α,α’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−p−キシレン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)トリレン−2,4−ジカルバメート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,4−トリカルボキシレート等が挙げられ、好ましくはビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケートである。上記ヒンダードアミン系物質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、耐候(光)安定剤としては、上記ベンゾトリアゾール系物質およびシュウ酸アニリド系物質の少なくとも一種とヒンダードアミン系物質の組合せが最も好ましい。
<シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂及びシリコーン化合物>
次に、本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物に含まれる、(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂(以下、「シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂」と略記する場合がある。)及び(B2)シリコーン化合物について説明する。
本発明に用いられる(B1)シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂とは、好ましくは、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、ポリメチルペンテン、ポリプロピレンおよびテトラフルオロエチレン−エチレン共重合体などのポリオレフィン系樹脂(これらは必要により酢酸ビニルなどの少量のビニル系単量体を含有していても良い。)に、以下の式(1)で示されるポリジメチルシロキサン等のシリコーン化合物がグラフト化したものである。
Figure 0004270787
式(1)中のメチル基(CH)は、水素、アルキル基、フェニル基、エーテル基、エステル基や反応性置換基であるヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、カルビノール基、メタクリル基、メルカプト基、フェノール基、ビニル基、アリル基、ポリエーテル基、フッ素含有アルキル基などを有する置換基で置換されていても良く、グラフト化のためにはビニル基又はアリル基を有する置換基、好ましくはビニル基を有することがより好ましい。また、シリコーン化合物の平均重合度nは1000〜10000の範囲とすることが好ましい。平均重合度nが1000未満や10000を超える範囲では摺動性能が不十分となる場合がある。
なお、式(1)で示されるシリコーン化合物は、耐電気接点汚染性の観点より、環状低分子モノマーおよびオリゴマーの含有量を極力少なくしたものがより好ましい。
また、ポリオキシメチレン樹脂組成物に配合される(B2)シリコーン化合物とは、上記したポリオレフィン系樹脂へのグラフト化に用いられるシリコーン化合物と同一のものでも、異なるものでもよいが、式(1)で示されるように架橋構造を有していないシリコーン化合物(シリコーンガム)であることが好ましい。また、本発明においては、2種以上のシリコーン化合物を用いることもできる。
ここで、本発明の(B1)シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂においては、各ポリマー鎖同士が互いに架橋しておらず、独立のポリマー鎖として存在していることが必要である。したがって、シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂の主鎖同士が、グラフトしているシリコーン化合物を介して互いに架橋し、ゴム弾性を有する架橋構造型(三次元構造型)の樹脂は、本発明のシリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂には含まれない。
また、ポリオキシメチレン樹脂組成物中における各成分の量については、(A)ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対して(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂の量を0.05〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部とし、また(B1)シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂/(B2)シリコーン化合物=99/1〜70/30(重量比)とすることが必要である。
(A)ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対する(B1)シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂の添加量が0.05重量部より少ないと、摺動性の改良効果が不十分であり、一方、10重量部より多く添加しても摩擦係数の改良効果は小さいのに対して摩耗量が増加し、さらに薄肉成形品剥離が悪くなるため好ましくない。また、(B1)/(B2)の重量比が99/1〜70/30の範囲外になると、剥離特性や溶剤洗浄後の摺動性能が悪化してしまう。
ここで、(B1)シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂及び(B2)シリコーン化合物は、それぞれ単独でポリオキシメチレン樹脂組成物に配合されていてもよいが、(B1)シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂と(B2)シリコーン化合物とを含む(B)ポリオレフィン系樹脂組成物としてポリオキシメチレン樹脂組成物に配合することも可能である。すなわち、本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物は、(A)ポリオキシメチレン樹脂に(B)ポリオレフィン系樹脂組成物を配合することにより得ることもできる。
なお、(B)ポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより得ることができ、得られたポリオレフィン系樹脂組成物中に含まれる「シリコーン化合物」とは、グラフト化反応時において、ポリオレフィン系樹脂とグラフトしなかったシリコーン化合物のことである。したがって、(A)ポリオキシメチレン樹脂に(B)ポリオレフィン系樹脂組成物を配合することによりポリオキシメチレン樹脂組成物を得た場合における(B2)シリコーン化合物の量とは、(B)ポリオレフィン系樹脂組成物中に含まれるポリオレフィン系樹脂とグラフトしなかったシリコーン化合物の量となる。
更に、(A)ポリオキシメチレン樹脂に(B)ポリオレフィン系樹脂組成物を配合する場合においては、ポリオレフィン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト率を95〜30重量%とすることが必要があり、ポリオレフィン系樹脂組成物中には、ポリオレフィン系樹脂とグラフト反応しなかった未反応のシリコーン化合物が一定量残っていなければならない。
これは、この「グラフト率」が、ポリオキシメチレン樹脂組成物から得られる成形体の摺動特性に影響を与えるためであり、言い換えるならば、ポリオレフィン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト反応は、形成体の摺動性能改良効果を損なわない程度で行う必要がある。
すなわち、グラフト率が95重量%を超えるポリオレフィン系樹脂組成物においては、その製造において一般的に有機過酸化物の使用が必要となるが、この有機過酸化物の使用は、グラフトしているシリコーン化合物を介したシリコーングラフト化ポリオレフィン同士の架橋反応を生じさせ、その結果、ポリオキシメチレン樹脂組成物からなる成形体の摺動性能に悪影響を及ぼすこととなる。一方、グラフト率が30重量%未満では、ポリオレフィン系樹脂組成物中に未反応のシリコーン化合物が増えるため、成形体における薄肉成形品剥離特性が悪化するとともに、溶剤接触後の摺動性も悪化してしまう。本発明において、より好ましいグラフト率の範囲は90〜40重量%であり、最も好ましい範囲は90〜50重量%である。
グラフト率は、例えば、溶剤(トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素やハロゲン化炭化水素)を用いたソックスレー抽出器による溶出試験方法により測定することができる。具体的には、ポリオレフィン系樹脂に添加したシリコーン化合物量から、ポリオレフィン系樹脂とは反応せず抽出によって溶出されたシリコーン化合物量を差し引き、その差し引いた値を添加シリコーン化合物量で割った値(重量%)が「グラフト率」となる。
具体的に、本発明の(B)ポリオレフィン系樹脂組成物は、上記した、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、ポリメチルペンテン、ポリプロピレンおよびテトラフルオロエチレン−エチレン共重合体などのポリオレフィン系樹脂(これらは必要により酢酸ビニルなどの少量のビニル系単量体を含有していても良い。)に、上記式(1)で示されるポリジメチルシロキサン等のシリコーン化合物を、所定のグラフト率となるようグラフト重合することによって得ることができる。
例えば、ポリオレフィン系樹脂組成物は、US−A−3865897号公報に記載されるように、ポリオレフィン系樹脂とシリコーン化合物とを特定の温度および剪断条件下で溶融混練することによって製造することが出来る。また、同様の技術はUS−A−4252915号公報やJP−A−1−230652号公報に示されている。なお、本発明においては、シリコーングラフト化ポリオレフィン樹脂の架橋を防ぐという点から、ポリオレフィン系樹脂とシリコーン化合物との溶融混練時に有機過酸化物を使用することは好ましくないが、上記したグラフト率の範囲になり、架橋構造を有さないのであれば、極めて微量の有機過酸化物を用いてもよい。
これらポリオレフィン系樹脂組成物としては、例えば、ダウコーニング・アジア株式会社からシリコーンマスターペレットとして市販されている。具体的には、SP−100、SP−110、SP−300、SP−310、SP−350などのグレードを挙げることができる。
また、(B)ポリオレフィン系樹脂組成物製造の際における、シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂中のポリオレフィン系樹脂とシリコーン化合物との比率は、ポリオレフィン系樹脂/シリコーン化合物=80/20〜20/80(重量比)の範囲であることが好ましく、より好ましくは70/30〜30/70(重量比)の範囲である。ポリオレフィン系樹脂の比率が80重量比を超えると摺動性の改良効果が小さくなるため好ましくなく、シリコーン化合物が80重量比を超えるものは製造することが難しく、さらにシリコーン化合物のグラフト率を上記範囲とすることが困難になるため好ましくない。
更に、本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物は、(A)ポリオキシメチレン樹脂組成物に前記(B)ポリオレフィン系樹脂組成物を配合した上に、更に(B3)シリコーン化合物を配合することにより得ることもできる。なお、(B3)シリコーン化合物とは、ポリオレフィン系樹脂へのグラフト反応に用いられるシリコーン化合物を意味するのではなく、ポリオキシメチレン樹脂組成物に新たに追加される未反応のシリコーン化合物を意味している。
(A)ポリオキシメチレン樹脂に(B)ポリオレフィン系樹脂組成物及び(B3)シリコーン化合物を配合することによりポリオキシメチレン樹脂組成物を得る場合、新たに追加配合される(B3)シリコーン化合物の配合割合は、成形体の摺動性及び剥離特性の点から、[(B)ポリオレフィン系樹脂組成物中の(B1)シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂]/[(B)ポリオレフィン系樹脂組成物中の(B2)シリコーン化合物+(B3)シリコーン組成物]=99/1〜70/30(重量比)の範囲とすることが好ましい。
新たに添加される(B3)シリコーン化合物は、前記した式(1)で示されるシリコーン化合物と同様のシリコーン化合物を用いることができる。但し、(B3)シリコーン化合物は、ポリオレフィン系樹脂へのグラフト反応の必要はないので、アリル基やビニル基で置換されていなくて良い。また、その添加の方法は特に制限されるものではない。
このように、本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物としては、(A)ポリオキシメチレン樹脂、及び(B)ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより得られる、(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂と(B2)シリコーン化合物とを含有するポリオレフィン系樹脂組成物を含む、ポリオキシメチレン樹脂組成物も、(A)ポリオキシメチレン樹脂、(B)ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより得られる、(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂と(B2)シリコーン化合物とを含有するポリオレフィン系樹脂組成物、及び(B3)シリコーン化合物(ポリオレフィン系樹脂へのグラフト反応に用いられるシリコーン化合物ではなく、ポリオキシメチレン樹脂組成物に新たに追加される未反応のシリコーン化合物)を含む、ポリオキシメチレン樹脂組成物も含まれる。
ポリオキシメチレン樹脂組成物中で、(B1)シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂(ポリオキシメチレン樹脂組成物が(C)潤滑剤を含んでいる場合には、(B1)シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂と(C)潤滑剤とからなる成分)は、分散相として存在し、その分散粒子径は50μm以下の粒径であることが好ましく、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは15μm以下である。分散粒子径が50μmを超えると、成形品の表面外観が悪化するとともに摺動性能にバラツキが大きくなることがあるため好ましくない。
また、(B1)シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂は、予め(A)ポリオキシメチレン樹脂や他の樹脂とのマスターバッチ(マスターバッチ中、シリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂の量が、好ましくは5〜70重量%の範囲、より好ましくは50〜10重量%の範囲)として配合することも、当然可能である。
<潤滑剤>
本発明の(C)潤滑剤は、アルコール、脂肪酸、アルコールと脂肪酸とのエステル、アルコールとジカルボン酸とのエステル、ポリオキシアルキレングリコールおよび平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物の中から選ばれる少なくとも一種の化合物である。
アルコールとしては1価アルコール、多価アルコールのいずれでもよく、例えば1価アルコールの例としてはオクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、セリルアルコール、ベヘニルアルコール、メリシルアルコール、ヘキシルデシルアルコール、オクチルドデシルアルコール、デシルミリスチルアルコール、デシルステアリルアルコール、ユニリンアルコールなどの飽和または不飽和アルコールが挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トレイトール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、アラビトール、リビトール、キシリトール、ソルバイト、ソルビタン、ソルビトール、マンニトールが挙げられる。
脂肪酸としては、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ペンタデシル酸、ステアリン酸、ナノデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸が挙げられる。また、かかる成分を含有してなる天然に存在する脂肪酸またはこれらの混合物等でもよい。これらの脂肪酸は、ヒドロキシ基で置換されていてもよい。また、合成脂肪族アルコールであるユニリンアルコールの末端をカルボキシル変性した合成脂肪酸でもよい。
アルコールと脂肪酸のエステルとしては、下記に例示されるアルコールと脂肪酸とのエステルである。アルコールとしては1価アルコール、多価アルコールのいずれでもよく、例えば1価アルコールの例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、セリルアルコール、ベヘニルアルコール、メリシルアルコール、ヘキシルデシルアルコール、オクチルドデシルアルコール、デシルミリスチルアルコール、デシルステアリルアルコール、ユニリンアルコール等の飽和・不飽和アルコールが挙げられる。また、多価アルコールとしては、2〜6個の炭素原子を含有する多価アルコール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタエリスリトール、アラビトール、リビトール、キシリトール、ソルバイト、ソルビタン、ソルビトール、マンニトール等が挙げられる。
脂肪酸としては、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ペンタデシル酸、ステアリン酸、ナノデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸が挙げられる。また、かかる成分を含有してなる天然に存在する脂肪酸またはこれらの混合物等でもよい。これらの脂肪酸はヒドロキシ基で置換されていてもよい。また、合成脂肪族アルコールであるユニリンアルコールの末端をカルボキシル変性した合成脂肪酸でもよい。
これら、アルコール、脂肪酸、アルコールと脂肪酸のエステルの中では、炭素数12以上の脂肪酸とアルコールとのエステルが好ましく、炭素数12以上の脂肪酸と炭素数10以上のアルコールとのエステルがより好ましく、炭素数12〜30の脂肪酸と炭素数10〜30のアルコールとのエステルがさらに好ましい。
アルコールとジカルボン酸のエステルとしては、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、セリルアルコール、ベヘニルアルコール、メリシルアルコール、ヘキシルデシルアルコール、オクチルドデシルアルコール、デシルミリスチルアルコール、デシルステアリルアルコール、ユニリンアルコール等の飽和・不飽和の一級アルコールと、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカニン酸、ブラシリン酸、マレイン酸、フマール酸、グルタコン酸等のジカルボン酸とのモノエステル、ジエステルおよびこれらの混合物が挙げられる。これらのアルコールとジカルボン酸のエステルの中では、炭素数10以上のアルコールとジカルボン酸とのエステルが好ましい。
ポリオキシアルキレングリコール化合物としては、3種類の化合物群が挙げられる。
第1のグループは、アルキレングリコールをモノマーとする重縮合物である。例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールのブロックポリマー等が挙げられる。これらの重合モル数の好ましい範囲は5〜1000、より好ましい範囲は10〜500である。
第2のグループは、第1のグループと脂肪族アルコールとのエーテル化合物である。例えば、ポリエチレングリコールオレイルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜50)、ポリエチレングリコールセチルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜50)、ポリエチレングリコールステアリルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜30)、ポリエチレングリコールラウリルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜30)、ポリエチレングリコールトリデシルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜30)、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数2〜100)、ポリエチレングリコールオキチルフェニルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数4〜50)等が挙げられる。
第3のグループは、第1のグループと高級脂肪酸とのエステル化合物である。例えば、ポリエチレングリコールモノラウレート(エチレンオキサイド重合モル数2〜30)、ポリエチレングリコールモノステアレート(エチレンオキサイド重合モル数2〜50)、ポリエチレングリコールモノオレート(エチレンオキサイド重合モル数2〜50)等が挙げられる。
本発明の(C)潤滑剤のうち、平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物とは、以下の式(2)で示されるオレフィン化合物である。
Figure 0004270787
式(2)中、R、Rは水素、アルキル基、アリール基およびエーテル基からなる群から独立に選ばれ、平均重合度mは10〜500である。またここで、アルキル基としては、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、セチル基、ステアリル基等であり、アリール基としては、例えばフェニル基、p−ブチルフェニル基、p−オクチルフェニル基、p−ノニルフェニル基、ベンジル基、p−ブチルベンジル基、トリル基、キシリル基等がある。またエーテル基としては、例えばエチルエーテル基、プロピルエーテル基、ブチルエーテル基等がある。
具体的にオレフィン化合物を構成するモノマーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、4−メチル−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−ブテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等で表されるオレフィン系モノマー、またはアレン、1,2−ブタジエン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、シクロペンタジエン等で表されるジオレフィン系モノマーがある。これらオレフィン系モノマー、ジオレフィン系モノマーの2種以上を共重合して得られる化合物であってもかまわない。オレフィン化合物がジオレフィン系モノマーを重合して得られる化合物である場合は、熱安定性向上の観点から、慣用の水素添加法を用いて炭素−炭素不飽和結合を極力少なくしたオレフィン化合物を用いることが好ましい。
オレフィン化合物を構成するオレフィン単位の平均重合度mは10〜500の範囲にあることが好ましく、より好ましくは15〜300の範囲であり、さらに好ましくは15〜100の範囲である。平均重合度mが10より小さい場合は、長期の摺動特性が低下すると共に金型汚染性へも悪影響を与えるため好ましくない。mが500より大きい場合は、初期の摺動特性が大きく低下するため好ましくない。
これら潤滑剤を用いる場合の配合割合は、ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対して、0.05〜5重量部であり、好ましくは0.1〜4重量部、さらに好ましくは0.2〜3重量部である。添加量が0.05重量部未満では摺動性の改良効果が不十分であり、5重量部を超えて添加すると、摩耗量が増加するとともに剥離特性が悪化するため好ましくない。
また、この潤滑剤は、前述したポリオレフィン系樹脂にシリコーンをグラフト反応させた樹脂にマスターバッチして用いることも可能である。
<無機充填剤>
本発明の(D)無機充填剤としては、繊維状、粒子状、板状または中空状の充填剤が用いられる。繊維状充填剤としては、ガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼素繊維、チタン酸カリウム繊維、さらにステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮、等の金属繊維等の無機質繊維が挙げられる。また、繊維長の短いチタン酸カリ、酸化亜鉛、酸化チタン等のウイスカーや針状ウォラストナイト(珪酸カルシウム)も含まれる。粉子状充填剤としては、カーボンブラック、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、ネフェリンサイナイト、クリストバライト、ウォラストナイト(珪酸カルシウム)、酸化鉄、酸化チタン、アルミナ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、炭化珪素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末等が挙げられる。板状充填剤としてはマイカ、ガラスフレーク、各種金属箔が挙げられる。中空状充填剤としては、ガラスバルーン、シリカバルーン、シラスバルーン、金属バルーン等が挙げられる。これらの充填剤は、それぞれ単独で、または2種以上を併用して使用することが可能である。
これらの充填剤は、表面処理されたもの、表面処理されていないものの何れでも使用可能であるが、成形品表面の平滑性および機械的特性の面から、表面処理の施されたものの使用が好ましい場合がある。表面処理剤としては、従来公知のものが使用可能である。例えば、シラン系、チタネート系、アルミニウム系、ジルコニウム系等の各種カップリング処理剤が使用できる。具体的にはN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリスステアロイルチタネート、ジイソプロポキシアンモニウムエチルアセテート、n−ブチルジルコネート等が挙げられる。
これらの充填剤の粒子径および量は、各々の充填剤の使用目的によって決まってくるため、特に規定されないが、その使用目的から以下の様に規定することができる。
(1)成形品表面外観と摺動性の付与
成形品の表面外観と優れた摺動性を付与するという観点からは、無機充填剤の粒子径が体積平均粒子径で100μm以下のものを使用することが好ましく、より好ましくは50μm以下、最も好ましくは30μm以下である。具体的には、チタン酸カリウィスカー、ウォラストナイト(針状、粒状)、炭酸カルシウム、タルク、ネフェリンサイナイト、ヒドロキシアパタイト、シリカ、カーボンブラック、カオリンが好ましく、チタン酸カリウィスカー、ウォラストナイト(針状、粒状)、炭酸カルシウム、タルク、カーボンブラックが特に好ましい。
(2)剛性の付与
成形品に高いレベルの剛性を付与するという観点からは、ガラス繊維、ガラスフレーク、炭素繊維、マイカなどを用いることが好ましい。また、これら充填剤の添加割合は、ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対して、0.5〜100重量部の範囲とすることが好ましく、より好ましくは2〜80重量部の範囲である。0.5重量部未満では充填剤の補強効果が不十分であり、100重量部を超えると表面外観の悪化とともに成形加工性や耐衝撃性が低下するため好ましくない。
さらに本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物は所望に応じて、本発明の目的を損なわない範囲で、従来ポリオキシメチレン樹脂で用いられる各種の添加剤、例えば、上記以外の潤滑剤、耐衝撃性改良材、柔軟剤、結晶核剤、離型剤、染料、顔料などを用いることが出来る。
<ポリオキシメチレン樹脂組成物>
本発明の樹脂組成物の製造方法としては、一般的に使用されている溶融混練機を用いることができる。溶融混練機としてはニーダー、ロールミル、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機等を挙げることができる。溶融混練時の加工温度は180〜240℃であることが好ましく、品質や作業環境の保持のためには、不活性ガスによる置換や一段および多段ベントで脱気することが好ましい。
<成形体>
本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物からなる成形体は、射出成形法、ホットランナー射出成形法、アウトサート成形法、インサート成形法、中空射出成形法、金型の高周波加熱射出成形法、圧縮成形法、インフレーション成形、ブロー成形、押出成形或いは押出成形品の切削加工等の成形法で成形される。本発明の要求性能に適するという理由から、本発明の成形体は、射出成形法で成形されたものであることが好ましい。
本発明の成形品は、以下の用途に好適に用いられる。
ギア、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、フェルトクラッチ、アイドラギアー、プーリー、ローラー、コロ、キーステム、キートップ、シャッター、リール、シャフト、関節、軸、軸受けおよびガイド等に代表される機構部品;
アウトサート成形の樹脂部品、インサート成形の樹脂部品;
シャーシ、トレー、側板、プリンターおよび複写機に代表されるオフィスオートメーション機器用部品;
VTR(Video Tape Recorder)、ビデオムービー、デジタルビデオカメラ、カメラおよびデジタルカメラに代表されるカメラまたはビデオ機器用部品;
カセットプレイヤー、DAT、LD(Laser Disk)、MD(Mini Disk)、CD(Compact Disk)〔CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R(Recordable)、CD−RW(Rewritable)を含む〕、DVD(Digital Video Disk)〔DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM(Random Access Memory)、DVD−Audioを含む〕、その他光ディスクドライブ、MFD、MO、ナビゲーションシステムおよびモバイルパーソナルコンピュータに代表される音楽、映像または情報機器、携帯電話およびファクシミリに代表される通信機器用部品;
電気機器用部品、電子機器用部品;
自動車用の部品としてガソリンタンク、フュエルポンプモジュール、バルブ類、ガソリンタンクフランジ等に代表される燃料廻り部品、ドアロック、ドアハンドル、ウインドウレギュレータ、スピーカーグリル等に代表されるドア廻り部品、シートベルト用スリップリング、プレスボタン等に代表されるシートベルト周辺部品、コンビスイッチ部品、スイッチ類およびクリップ類の部品;
シャープペンシルのペン先およびシャープペンシルの芯を出し入れする機構部品;
洗面台および排水口、排水栓開閉機構部品;
自動販売機の開閉部ロック機構および商品排出機構部品;
衣料用のコードストッパー、アジャスターおよびボタン;
散水用のノズルおよび散水ホース接続ジョイント;
階段手すり部および床材の支持具である建築用品;
使い捨てカメラ、玩具、ファスナー、チェーン、コンベア、バックル、スポーツ用品、自動販売機、家具、楽器および住宅設備機器に代表される工業部品。
<実施例>
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。はじめに、実施例および比較例で用いられる成分、および得られるポリオキシメチレン樹脂組成物の評価方法について説明する。
使用成分の内容
A.ポリオキシメチレン樹脂
A−1;1,3ジオキソラン0.5モル%を共重合成分として含む、曲げ弾性率2.9GPaで、メルトインデックス20g/10分(ASTM D−1238−57T)のポリオキシメチレンコポリマー
A−2;1,3ジオキソラン1.3モル%を共重合成分として含む、曲げ弾性率2.6GPaで、メルトインデックス20g/10分(ASTM D−1238−57T)のポリオキシメチレンコポリマー
A−3;両末端がアセチル化された、曲げ弾性率3.0GPaで、メルトインデックス20g/10分(ASTM D−1238−57T)のポリオキシメチレンホモポリマー
A−4;以下に示す方法で得られたポリオキシメチレンコポリマー
水およびギ酸を合計で4ppm含むトリオキサンと、1,3−ジオキソラン(環状ホルマール)とを、それぞれ40モル/hr、1モル/hrで同時に重合機に供給し、更に、重合触媒としてシクロヘキサンに溶解させた三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテラートをトリオキサン1モルに対し1×10−5モルになるように、また、連鎖移動剤として以下の式(3)で示される両末端ヒドロキシ基水素添加ポリブタジエン(Mn=2330)をトリオキサン1モルに対し1×10−3モルになるように、連続的にフィードし重合を行った。
Figure 0004270787
重合機から排出されたポリマーをトリエチルアミン1%水溶液中に投入し、重合触媒の失活を完全に行った後、そのポリマーを濾過・洗浄し、濾過洗浄後の粗ポリオキシメチレンコポリマー1重量部に対し、第4級アンモニウム化合物として、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムギ酸塩を窒素の量に換算して20重量ppmになるように添加し、均一に混合した後120℃で乾燥した。
次に、乾燥後の粗ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対し、酸化防止剤としてトリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕を0.3重量部添加し、ベント付き2軸スクリュー式押出機に供給した。押出機中の溶融しているオキシメチレンコポリマーに必要に応じて水および/またはトリエチルアミンを添加し、押出機の設定温度200℃、滞留時間5分で不安定末端部の分解を行った。不安定末端部の分解されたポリオキシメチレンコポリマーは、21kPaの条件下で減圧脱気され、押出機ダイス部よりストランドとして押し出されカッターでペレタイズされた。得られたポリオキシメチレンコポリマーは、GPCによる分子量測定で、Mn=62,000で、メルトインデックス=20g/10分(ASTM D−1238−57T E条件)であった。
A−5;ポリプラスチック(株)製ポリオキシメチレンコポリマー;M90−44
B.ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより得られるポリオレフィン系樹脂組成物等
B−1;ラボ・プラストミル(東洋精機(株)製)を用いて、5重量%の酢酸ビニルを含有するメルトインデックスMI(ASTM−D1238−57T)5g/10minの低密度ポリエチレン36gと、以下の式(4)で示されるシリコーン化合物24gとを、温度180℃、回転数60rpmで20分間溶融混練することによって得られた、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物とを含有するポリエチレン樹脂組成物。後述する方法により測定したシリコーン化合物のグラフト率は90重量%であった。また、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物との比率は、96.0/4.0(重量比)であった。
Figure 0004270787
(ここで、式(4)のシリコーン化合物とは、ケイ素原子100モル当たり、4モルのメチル基がジメチルビニル基で置換された、キシレンに可溶なポリオルガノシロキサンである)
[グラフト率の測定]
1.ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより得られるポリオレフィン系樹脂組成物を圧縮成形によりフィルム状にする(フィルムの厚み:0.2〜0.3mm)。
2.ソックスレー抽出器を用いて抽出する(溶媒:キシレン、温度:140℃、時間:8時間)
3.下記の式によりグラフト率を得る。
Figure 0004270787
B−2;ラボ・プラストミルを用いて、B−1と同様の低密度ポリエチレン36g、およびB−1と同様の式(4)で示されるシリコーン化合物24gを、温度180℃、回転数60rpmで15分間溶融混練することによって得られた、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物とを含有する樹脂組成物。上記方法で測定したシリコーン化合物のグラフト率は70重量%であった。また、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物との比率は、88.0/12.0(重量比)であった。
B−3;ラボ・プラストミルを用いて、B−1と同様の低密度ポリエチレン36g、および上記式(4)で示されるシリコーン化合物24gを、温度180℃、回転数60rpmで10分間溶融混練することによって得られた、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物とを含有する樹脂組成物。上記方法で測定したシリコーン化合物のグラフト率は50重量%であった。また、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物との比率は、80.0/20.0(重量比)であった。
B−4;ラボ・プラストミルを用いて、B−1と同様の低密度ポリエチレン36g、および上記式(4)で示されるシリコーン化合物24gを、温度160℃、回転数60rpmで10分間溶融混練することによって得られた、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物とを含有する樹脂組成物。上記方法で測定したシリコーン化合物のグラフト率は20重量%であった。また、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物との比率は、68.0/32.0(重量比)であった。
B−5;ラボ・プラストミルを用いて、メルトインデックスMI=4g/10minの直鎖状低密度ポリエチレン30g、および以下の式(5)で示されるシリコーン化合物30gを、温度210℃、回転数60rpmで30分間溶融混練することによって得られた、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物とを含有する樹脂組成物。上記方法で測定したシリコーン化合物のグラフト率は83重量%であった。また、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物との比率は、91.5/8.5(重量比)であった。
Figure 0004270787
(ここで、ここで、式(5)のシリコーン化合物とは、ケイ素原子100モル当たり、3モルのメチル基がジメチルビニル基で置換された、キシレンに可溶なポリオルガノシロキサンである)
B−6;ラボ・プラストミルを用いて、5重量%のメタクリル酸メチルを含有するメルトインデックスMI=5g/10minのエチレン−メチルメタクリレート共重合体30g、およびB−5と同様の式(5)のシリコーン化合物30gを、温度180℃、回転数60rpmで20分間溶融混練することによって得られた、エチレン−メチルメタクリレート共重合体にシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物とを含有する樹脂組成物。上記方法で測定したシリコーン化合物のグラフト率は80重量%であった。また、エチレン−メチルメタクリレート共重合体にシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物との比率は、90.0/10.0(重量比)であった。
B−7;上記式(5)で示される(但し、メチル基がジメチルビニル基で置換されていない)平均重合度n=5000のポリジメチルシロキサン。
B−8;重量平均分子量が100000、メルトインデックスMI=10g/10minの低密度ポリエチレン50重量%と、B−7と同様のシリコーン化合物50重量%とを二軸押出機を用いて溶融混練して得られたポリエチレンとシリコーン化合物からなる樹脂組成物。上記方法で測定したポリエチレンへのシリコーン化合物のグラフト率は0.5重量%以下であった。
B−9;市販のポリエチレンとシリコーン化合物(シリコーンガム)とのマスターバッチ(東レ・ダウコーニング社製「BY−27−006」;シリコーン含有量50重量%)。
B−10;ラボプラストミルを用いて、エチレンアクリレート含量が25%のエチレンエチルアクリレート59重量部、23℃における粘度が300000センチストークスでメチルビニル含量が1.0%のシリコーン化合物41重量部、有機過酸化物(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)0.012重量部、および酸化防止剤(トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)0.012重量部を、温度180℃、回転数60rpmで20分間溶融混練することで得られたエチレン−エチルアクリレート共重合体にシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物とを含有する樹脂組成物。この樹脂組成物のメルトインデックスMIは0.2g/10minであった。また、上記方法で測定したシリコーン化合物のグラフト率は99.9重量%であった。更にまた、エチレン−エチルアクリレート共重合体にシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物との比率は、99.96/0.04(重量比)であった。
C.潤滑剤
C−1;液状エチレン−プロピレン共重合体(エチレン/プロピレン=50/50モル比、重合度=55)
C−2;アジピン酸ジラウリルエステル
C−3;ミリスチン酸セチルエステル
C−4;平均分子量500のポリエチレンワックス
C−5;ユニリンアルコール(ペトロライト社製 ユニリン700)
D.無機充填剤
D−1;レーザー式粒径測定装置で測定した体積平均粒子径が6μmで、走査型電子顕微鏡で測定した短径が2μmで長径が50μmのウォラストナイト。
D−2;レーザー式粒径測定装置で測定した体積平均粒子径が3μmで、アスペクト比が3の粒子状ウォラストナイト。
D−3;走査型電子顕微鏡で測定した短径が0.15μmで長径が20μmのチタン酸カリウムウィスカー。
D−4;ガラス繊維 ECS 03 T−651(日本電気硝子(株)製)
E.その他
E−1;旭化成工業(株)製 タフテックH1913
E−2;重量平均分子量50000のエチレン−ブテン共重合体
評価方法
(1)物性評価
以下に述べる実施例および比較例で得られたペレットを80℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度200℃に設定された5オンス成形機(東芝機械(株)製IS−100E)を用いて、金型温度70℃、冷却時間30秒の条件で試験片を成形した。この試験片およびペレットを用いて下記の試験を行った。
▲1▼メルトインデックス;ASTM D1238−57Tに基づいて測定。
▲2▼引張強度、引張伸度;ASTM D638に基づいて測定。
▲3▼曲げ強度、曲げ弾性率;ASTM D790に基づいて測定。
▲4▼アイゾッド衝撃強度;ASTM D256に基づいて測定。
(2)摺動性能
▲1▼初期摺動性
以下に述べる実施例および比較例で得られたペレットを80℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度200℃に設定された1オンス成形機(東洋機械金属(株)製 TI−30G)を用い、金型温度70℃、冷却時間20秒の条件で、厚さ3mmの平板を成形し試験片とした。この試験片を、往復動摩擦摩耗試験機(東洋精密(株)製 AFT−15MS型)を用いて荷重1kg、線速度30mm/sec、往復距離20mmおよび環境温度23℃の条件で30000回往復し(無機充填剤添加系は10000回)、摩擦係数と摩耗量を測定した。この試験片の摺動性評価に用いる相手材料としては、SUS304試験片(直径5mmの球)とポリオキシメチレン樹脂試験片(旭化成工業(株)製テナック−C4520を用いて成形した直径5mmの円筒状で先端R=2.5mm)とを用いた。
▲2▼溶剤洗浄後の摺動性
初期摺動性評価で用いた厚さ3mmの平板を40℃に加温されたトリクロロエチレンに浸漬し30分間洗浄した後、取り出して熱風で5分間乾燥を行った。以上の洗浄と乾燥を5回繰り返した。この試験片を、往復動摩擦摩耗試験機(東洋精密(株)製 AFT−15MS型)を用いて荷重1kg、線速度30mm/sec、往復距離20mmおよび環境温度23℃の条件で30000回往復(無機充填剤添加系は10000回)し、摩擦係数と摩耗量を測定した。この試験片の摺動性評価に用いる相手材料としては、ポリオキシメチレン樹脂試験片(旭化成工業(株)製テナック−C4520を用いて成形した直径5mmの円筒状で先端R=2.5mm)を用いた。
(3)熱安定性
▲1▼成形時の熱安定性
以下に述べる実施例および比較例で得られたペレットを100℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度250℃に設定された1オンス成形機(東洋機械金属(株)製 TI−30G)で滞留させた後、金型温度70℃、冷却時間15秒の条件で厚さ3mmの平板を成形し、成形品表面にシルバーが発生するまでの滞留時間を測定した。
▲2▼耐熱エージング性能
物性測定で引張強度、伸度測定に用いる試験片を140℃設定されたギヤオーブン中でエージングを行い、定期的に取り出して、ASTM D638に基づいて引張強度を測定した。評価は強度が初期値の80%となるまでの日数で行った。
(4)薄肉成形品剥離
以下に述べる実施例および比較例で得られたペレットを80℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度200℃に設定された(無機充填剤添加系は220℃に設定)5オンス成形機(住友重機械工業(株)製SH−75)を用い金型温度80℃、射出圧力7MPaで、射出速度を変化させて、厚さ1mm、幅5mmの渦巻状の薄肉成形品を成形し、表面の剥離を評価した。評価の基準は以下の通り。
◎;射出速度80%で剥離が認められないもの。
○;射出速度80%以上で剥離が認められるもの。
△;射出速度40%以上で剥離が認められるもの。
×;射出速度20%以上で剥離が認められるもの。
(5)成形品表面外観
以下に述べる実施例および比較例で得られたペレットを80℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度200℃に設定された5オンス成形機(東芝機械(株)製IS−100E)を用い、金型温度70℃、冷却時間30秒の条件で、150mm角で厚さ3mmの平板(中心線上に縁から30mmの部分に1mmのピンゲートが片側に存在する)を10枚成形した。この成形品のピンゲート周辺に現れるフローマークの大きさを測定し、10枚の平均値を求め、下記の基準で判定した。
判定基準
○;フローマークの半径(ピンゲートを中心)が20mm未満のもの
△;フローマークの半径が20〜30mmのもの
×;フローマークの半径が30〜40mmのもの
××;フローマークの半径が40mmを超えるもの
[実施例1]
ポリオキシメチレン樹脂(A−1)100重量部、ポリオレフィン系樹脂組成物(B−1)2.5重量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3重量部、ポリアミド66 0.05重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、200℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表1に示す。なお、表1で示される樹脂組成物組成における各成分量の単位は「重量部」である(表2〜12についても同様)。
[実施例2〜6、比較例1〜3]
樹脂組成物の組成を表1に示す組成にした以外は、実施例1と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表1に示す。なお、実施例5においては、ポリエチレンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂とシリコーン化合物との比率は、79.6/20.4(重量比)であった。
Figure 0004270787
[実施例7〜9、比較例4〜6]
樹脂組成物の組成を表2に示す組成にした以外は、実施例1と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0004270787
[実施例10]
ポリオキシメチレン樹脂(A−3)100重量部、ポリオレフィン系樹脂組成物(B−1)2.5重量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3重量部、ポリ−βアラニン0.30重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、200℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例11、12、比較例7〜9]
樹脂組成物の組成を表3に示す組成にした以外は、実施例10と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0004270787
[実施例13]
ポリオキシメチレン樹脂(A−4)100重量部、ポリオレフィン系樹脂組成物(B−1)2.5重量部、安定剤としてポリアミド66 0.05重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、200℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表4に示す。
[実施例14〜16、比較例10、11]
樹脂組成物の組成を表4に示す組成にした以外は、実施例13と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0004270787
[実施例17]
ポリオキシメチレン樹脂(A−1)100重量部、ポリオレフィン系樹脂組成物(B−1)2.5重量部、潤滑剤(C−1)2重量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3重量部、ポリアミド66 0.05重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、200℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表5に示す。
[実施例18〜21、比較例12、13]
樹脂組成物の組成を表5に示す組成にした以外は、実施例17と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0004270787
[比較例14]
ポリオキシメチレン樹脂(A−3)100重量部、ポリオレフィン系樹脂組成物(B−10)2.5重量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3重量部およびポリ−βアラニン0.30重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、200℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0004270787
[実施例22]
ポリオキシメチレン樹脂(A−2)100重量部、無機充填剤(D−1)25重量部、ポリオレフィン系樹脂組成物(B−1)2.5重量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3重量部、ポリアミド66 0.05重量部、メラミン0.2重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、200℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表7に示す。
[実施例23、比較例15〜19]
樹脂組成物の組成を表7に示す組成にした以外は、実施例22と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表7に示す。
Figure 0004270787
[実施例24]
ポリオキシメチレン樹脂(A−2)100重量部、無機充填剤(D−2)25重量部、ポリオレフィン系樹脂組成物(B−6)2.5重量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3重量部、ポリアミド66 0.05重量部、メラミン0.2重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、200℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表8に示す。
[実施例25〜28、比較例20〜22]
樹脂組成物の組成を表8に示す組成にした以外は、実施例24と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表8に示す。
Figure 0004270787
[実施例29]
ポリオキシメチレン樹脂(A−1)100重量部、無機充填剤(D−1)25重量部、ポリオレフィン系樹脂組成物(B−1)2.5重量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3重量部、ポリアミド66 0.05重量部、メラミン0.2重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、200℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表9に示す。
[実施例30〜34]
樹脂組成物の組成を表9に示す組成にした以外は、実施例29と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表9に示す。
Figure 0004270787
[実施例35]
ポリオキシメチレン樹脂(A−4)100重量部、無機充填剤(D−1)25重量部、ポリオレフィン系樹脂組成物(B−1)2.5重量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3重量部、ポリアミド66 0.05重量部、メラミン0.2重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、200℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表10に示す。
[実施例36〜42]
樹脂組成物の組成を表10に示す組成にした以外は、実施例35と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表10に示す。
Figure 0004270787
[実施例43]
ポリオキシメチレン樹脂(A−1)100重量部、無機充填剤(D−3)10重量部、ポリオレフィン系樹脂組成物(B−1)3重量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3重量部、ポリアミド66 0.05重量部、メラミン0.2重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドした後、200℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用いて押出混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表11に示す。
[実施例44、45、比較例23〜26]
樹脂組成物の組成を表11に示す組成にした以外は、実施例43と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表11に示す。
Figure 0004270787
[実施例46]
サイドフィード口を2箇所設置したL/D=42の40mm二軸押出機(シリンダー温度200℃に設定)を用いて、メインフィーダーからポリオキシメチレン樹脂(A−2)、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3重量部、ポリアミド66 0.05重量部、メラミン0.2重量部をヘンシェルミキサーで均一にブレンドしたものを100kg/hrでフィードし、第一サイドフィード口から無機充填剤(D−4)を32.5kg/hrでフィードし、さらに下流に設置した第二サイドフィード口からポリオレフィン系樹脂組成物(B−1)を3kg/hrでフィードし溶融混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用い上記各性能についての評価を行った。結果を表12に示す。
[実施例47、48、比較例27〜29]
樹脂組成物の組成及び各成分の添加位置を表12に示す通りにした以外は、実施例46と同様の方法で樹脂組成物のペレットを製造し、上記各性能についての評価を行った。結果を表12に示す。
Figure 0004270787
産業上の利用可能性
本発明のポリオキシメチレン組成物は従来の組成物に比較して、ポリキシメチレン樹脂の熱安定性を保持しつつ、成形体にした際優れた摺動性能(低摩擦係数と低摩耗)を有し、更に、薄肉成形品における剥離特性が大幅に改良されると共に、ドライクリーニングなどの溶剤との接触による摺動性能の劣化を防止し得る樹脂組成物である。したがって、本発明は、近年ますます小型化している電気、電子部品用途やバックル、ファスナーおよびクリップなどの用途において、新たな材料の提供を可能とする。
具体的には、プリンターおよび複写機に代表されるOA機器に使用される部品、VTR(Video Tape Recorder)およびビデオムービーに代表されるビデオ機器に使用される部品、カセットプレーヤー、LD(Laser Disk)、MD(Mini Disk)、CD(Compact Disk)〔CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R(Recordable)、CD−RW(Rewritable)を含む〕、DVD(Dedital Video Disk)〔DVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM(Randam Access Memory)、DVD−Audioを含む〕、ナビゲーションシステムおよびモバイルコンピューターに代表される音楽、映像、または情報機器に使用される部品、携帯電話、およびファクシミリに代表される通信機器に使用される部品、自動車用内外装機構部品に使用される部品、使い捨てカメラ、玩具、ファスナー、コンベア、バックル、クリップおよび住設機器に代表される工業雑貨に使用される部品、などの用途である。上述の各種機器に使用される部品としては、具体的には、ギヤ、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、関節、軸、軸受け、キーステム、キートップなどの機構部品、アウトサートシャーシの樹脂部品、シャーシ、トレーおよび側板などが挙げられる。

Claims (16)

  1. (A)ポリオキシメチレン樹脂、及び(B)ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより得られ、ポリオレフィン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト率が95〜30重量%の範囲にある(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂と、(B2)シリコーン化合物とを含有するポリオレフィン系樹脂組成物を含み、(A)ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対する(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂の量が0.05〜10重量部であり、且つ(B1)/(B2)の重量比が99/1〜70/30である、ポリオキシメチレン樹脂組成物。
  2. (A)ポリオキシメチレン樹脂、(B)ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させることにより得られ、ポリオレフィン系樹脂へのシリコーン化合物のグラフト率が95〜30重量%の範囲にある、(B1)シリコーン化合物によってグラフト化されたポリオレフィン系樹脂と(B2)シリコーン化合物とを含有するポリオレフィン系樹脂組成物、及び(B3)シリコーン化合物を含み、(B1)/[(B2)及び(B3)の合計]の重量比が99/1〜70/30である、請求項記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  3. (A)ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対し、更に、(C)潤滑剤0.05〜5重量部および/または(D)無機充填剤0.5〜100重量部を含む、請求項1、2のいずれか1項にポリオキシメチレン樹脂組成物。
  4. ポリオレフィン系樹脂にシリコーン化合物をグラフト反応させる際のポリオレフィン系樹脂とシリコーン化合物との重量比が、80/20〜20/80の範囲にある、請求項記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  5. ポリオレフィン系樹脂が、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンメチルメタアクリレート共重合体およびエチレンエチルアクリレート共重合体から選ばれる少なくとも1種の樹脂である、請求項記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  6. 潤滑剤がアルコール、脂肪酸、アルコールと脂肪酸とのエステル、アルコールとジカルボン酸とのエステル、ポリオキシアルキレングリコール及び平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物の中から選ばれる少なくとも1種である、請求項記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  7. 無機充填剤が繊維状、粒子状、板状及び中空状の充填剤から選ばれる少なくとも1種である、請求項記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物からなる成形体。
  9. 成形体が機構部品、アウトサートシャーシの樹脂部品、シャーシ、トレーおよび側板からなる群から選ばれる少なくとも1種の部品である、請求項記載の成形体。
  10. 機構部品が、ギヤ、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、関節、軸、軸受け、キーステムおよびキートップからなる群から選ばれる少なくとも1種の部品である、請求項記載の成形体。
  11. 成形体がOA機器用部品である、請求項記載の成形体。
  12. 成形体がビデオ機器用部品である、請求項記載の成形体。
  13. 成形体が音楽、映像または情報機器用部品である、請求項記載の成形体。
  14. 成形体が通信機器用部品である、請求項記載の成形体。
  15. 成形体が自動車内外装用部品である、請求項記載の成形体。
  16. 成形体が工業雑貨用部品である、請求項記載の成形体。
JP2001535463A 1999-10-29 2000-10-27 ポリオキシメチレン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4270787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30878899 1999-10-29
JP31710899 1999-11-08
JP2000064559 2000-03-09
PCT/JP2000/007574 WO2001032775A1 (fr) 1999-10-29 2000-10-27 Composition a base de resine de polyoxymethylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4270787B2 true JP4270787B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=27338998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535463A Expired - Lifetime JP4270787B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-27 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6602953B1 (ja)
JP (1) JP4270787B2 (ja)
DE (1) DE10083667B4 (ja)
WO (1) WO2001032775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230389A1 (ja) 2017-06-15 2018-12-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706024B2 (ja) * 2000-12-27 2005-10-12 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物とその成形体
DE10297570B4 (de) 2001-12-25 2008-02-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Verwendung einer Harzzusammensetzung mit Polyoxymethylenharz als Rampe
DE10340977B4 (de) * 2003-09-05 2006-04-13 Ticona Gmbh Polyoxymethylen-Homo- und Copolymere, deren Herstellung und Verwendung
CN1961040B (zh) 2004-05-31 2012-02-22 旭化成化学株式会社 聚甲醛硬盘驱动器用斜坡
KR100678199B1 (ko) * 2005-06-14 2007-02-02 삼성전자주식회사 슬라이딩 모듈을 구비하는 휴대용 단말기
JP2007197621A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 商品陳列用摺動板
JP4878925B2 (ja) * 2006-06-07 2012-02-15 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂ヒンジ
JP5032212B2 (ja) * 2006-06-15 2012-09-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物とその製造方法、及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材
PL2049595T3 (pl) * 2006-07-31 2017-09-29 Novo Nordisk A/S Systemy i urządzenia o niskim tarciu
US20080234413A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Kenichi Shinohara Polyacetal resin composition
JP4904191B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-28 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP5202440B2 (ja) * 2009-05-26 2013-06-05 株式会社椿本チエイン チェーン
JP6700178B2 (ja) 2013-10-21 2020-05-27 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 本質的に低摩擦のポリオキシメチレン
WO2015132190A1 (en) 2014-03-04 2015-09-11 Dow Corning Corporation Thermoplastic polymer masterbatch
GB201405722D0 (en) * 2014-03-31 2014-05-14 Dow Corning Thermoplastic polymer compositions having low friction resistance
US20160032637A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 A.P.A. Industries, Inc. Car Window Regulator Using Rotational Bearing Pullies
DE112014007119B4 (de) 2014-10-29 2022-03-24 Ykk Corporation Verschlusselement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6619015B2 (ja) * 2015-09-25 2019-12-11 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
US10196577B2 (en) 2015-09-30 2019-02-05 Celanese Sales Germany Gmbh Low friction squeak free assembly
JP6829613B2 (ja) * 2017-01-30 2021-02-10 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその成形体
CN110392715A (zh) 2017-03-10 2019-10-29 塞拉尼斯销售德国有限公司 聚酯聚合物组合物
US20180282650A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Polyplastics Co., Ltd. Dust-resistant sliding member and method for producing same, window regulator carrier plate, and method for realizing dust-resistant slidability
US10997872B2 (en) * 2017-06-01 2021-05-04 Lincoln Global, Inc. Spring-loaded tip assembly to support simulated shielded metal arc welding
JP7053199B2 (ja) * 2017-09-13 2022-04-12 旭化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
US10174270B1 (en) * 2017-09-28 2019-01-08 Polyplastics Co., Ltd. Dust-resistant sliding member and method for producing same, window regulator carrier plate, and method for realizing dust-resistant slidability

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2659357A1 (de) 1976-12-29 1978-07-13 Basf Ag Schlagzaehe thermoplastische formmassen
US5173532A (en) * 1989-09-25 1992-12-22 Polyplastics Co., Ltd. Anti-friction and wear-resistant polyacetal molding compositions, and molded sliding members formed thereof
JPH04146949A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nippon Unicar Co Ltd ポリアセタール系樹脂組成物
JPH09286899A (ja) 1996-04-24 1997-11-04 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230389A1 (ja) 2017-06-15 2018-12-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法
US11384237B2 (en) 2017-06-15 2022-07-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polyacetal resin composition, molded article and method for manufacturing polyacetal resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001032775A1 (fr) 2001-05-10
US6602953B1 (en) 2003-08-05
DE10083667B4 (de) 2007-04-26
DE10083667T1 (de) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270787B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
KR100773583B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 그 성형체
JP4904191B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3308522B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP3821698B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP3667023B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JP2007224247A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP5301794B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP5301926B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
US6930145B2 (en) Polyoxymethylene resin composition and molded articles made therefrom
JP4904189B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP2004002816A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP4889210B2 (ja) ハードディスク用ランプ
JP5143163B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP2010270234A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP2005255734A (ja) マスターバッチおよびそれを配合した組成物
JP6157945B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法、成形体、板状成形体、及びシート
JP5908695B2 (ja) 摺動部材及び電子写真画像形成装置に用いられるトナー介在下で使用される機構部品
JP4601131B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2002060585A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP7240889B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JPH11209562A (ja) バックル用ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2019104775A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP7241562B2 (ja) 樹脂成形体
JP5143153B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term