JP5301794B2 - ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5301794B2
JP5301794B2 JP2007136852A JP2007136852A JP5301794B2 JP 5301794 B2 JP5301794 B2 JP 5301794B2 JP 2007136852 A JP2007136852 A JP 2007136852A JP 2007136852 A JP2007136852 A JP 2007136852A JP 5301794 B2 JP5301794 B2 JP 5301794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
acid
parts
polyoxymethylene
polyoxymethylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007136852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291088A (ja
Inventor
光宏 堀尾
勇二 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2007136852A priority Critical patent/JP5301794B2/ja
Publication of JP2008291088A publication Critical patent/JP2008291088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301794B2 publication Critical patent/JP5301794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリオキシメチレン樹脂に優れた耐衝撃性、制振・消音性能及び摺動性能を付与し、さらに圧縮永久歪を改良した材料である。本発明の組成物は精密機器、家電・OA機器、自動車、工業材料及び雑貨などにおける部品に好適である。
ポリオキシメチレン樹脂はバランスのとれた機械的性質と優れた摩擦摩耗性能をもつエンジニアリング樹脂として、各種の機構部品をはじめ、OA機器などに広く用いられている。しかしながら、ポリオキシメチレン樹脂は耐衝撃性が十分なレベルではない。このため、ポリオキシメチレン樹脂とエラストマー成分との組成物とする試みがなされている。
ポリオキシメチレン樹脂にポリウレタン樹脂を配合する技術(例えば、特許文献1、2参照)、ポリオキシメチレン樹脂にオレフィン系エラストマーとポリウレタンを配合する技術(例えば、特許文献3参照)、ポリアセタール樹脂に多層インターポリマーと熱可塑性ポリウレタンを配合する技術(例えば、特許文献4参照)、ポリオキシメチレンに熱可塑性ポリウレタンとポリエーテルブロックコポリアミドを配合する技術(例えば、特許文献5参照)などが知られている。これらの技術の中で、ポリウレタンを添加する技術が実用化されている。しかし、これらの組成物は制振性能を有せず、さらに摺動性能も著しく劣るため制振・消音を目的とする用途には使用されなかった。
この制振・消音を目的とする用途へ展開の可能性のある材料として、熱可塑性ポリウレタンブロックと共役ジエン化合物単位と芳香族ビニル化合物単位のブロックからなる樹脂とポリアセタール樹脂からなる組成物(例えば、特許文献6参照)が知られている。しかしながら、この材料は制振性能は有しているが摺動性能が劣るため、消音効果は小さかった。
上記の問題の解決技術として、本発明者らはポリオキシメチレン樹脂に水素添加された芳香族ビニル−共役ジエンランダム共重合体を少なくとも一個有する粘弾性スペクトルにおけるtanδの主分散ピークが60℃以下の重合体、及び任意にポリオレフィン系樹脂を含み、特定の範囲で配合した組成物(特許文献7参照)を提案した。この組成物は上記の問題点を解決した組成物であるが、更に低硬度の領域を狙うためには、圧縮永久歪の改良が必要とされた。
一方、オレフィン系やスチレン系の動架橋エラストマーは広く用いられているが、熱可塑性樹脂に動架橋エラストマーを配合したものとしては、熱可塑性樹脂としてポリオキシメチレン樹脂が例示されている例(例えば、特許文献8参照)はあるが、例示のみで実施例はない。
特開昭59−155453号公報 特開昭59−145243号公報 特開昭54−155248号公報 特開昭62−036451号公報 特開昭63−280758号公報 特開平9−310017号公報 国際公開05/035652号パンフレット 特開2001−146533号公報
本発明は上記のような状況のもとでなされたものであって、ポリオキシメチレン樹脂に優れた耐衝撃性、制振・消音性能、摩擦摩耗性能に加え圧縮永久歪を付与した組成物を提供することである。
本発明者らは、ポリオキシメチレン樹脂に優れた耐衝撃性、制振・消音性能、摩擦摩耗性能に圧縮永久歪を付与すべく、各種の高分子化合物を検討し本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下である。
1.(A)ポリオキシメチレン樹脂 20〜99.5質量部、(B)圧縮永久歪(C−セット)が70〜20%の動架橋エラストマーと(C)ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも一個有する粘弾性スペクトルにおけるtanδの主分散ピークが60℃以下の重合体とからなり、(B)+(C)が0.5〜80質量部であり、かつ(B)/(C)が100/0〜10/90質量%の範囲であることを特徴とするポリオキシメチレン樹脂組成物。
2.(B)成分の圧縮永久歪(C−セット)が70〜20%の動架橋エラストマーが、ラジカル架橋性エラストマーとラジカル架橋性のない樹脂とをラジカル開始剤の存在下に溶融混練させながら架橋したものである、前記1記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
3.(A)ポリオキシメチレン樹脂が、下記式(1)で表される数平均分子量10000〜500000のポリオキシメチレンブロック共重合体(A−1)であることを特徴とする前記1または2に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
Figure 0005301794
(式中、A以外(以下Bブロックという)は、m=2〜98モル%、n=2〜98モル%、m+n=100モル%であり、mはnに対してランダムあるいはブロックで存在し、数平均分子量500〜10、000である両末端をヒドロキシアルキル化された水素添加液状ポリブタジエン残基。但し、Bブロックはヨウ素価20g−I2/100g以下の不飽和結合をもつものであってもよい。k=2〜6から選ばれる整数であり、2つのkは各々同一であっても異なっていてもよい。R1は水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基より選ばれ各々同一であっても異なっていてもよい。Aは、下記式(2)で表されるポリオキシメチレン共重合体残基。)
Figure 0005301794
(R2は水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基より選ばれ各々同一であっても異なっていてもよい。jは2〜6から選ばれる整数である。x=95〜99.9モル%、y=5〜0.1モル%、x+y=100モル%、yはxに対してランダムに存在する。式(1)中、2つのAブロックの平均の数平均分子量5、000〜250、000))
4.(A)ポリオキシメチレン樹脂が、オキシメチレン基を主たる繰り返し単位とし、炭素数2以上のオキシアルキレン基をオキシメチレンユニットに対して、0.1〜10モル%を含有するポリオキシメチレン共重合体(A−2)と前記(A−1)との併用であり、その質量比が(A−1)/(A−2)=99/1〜10/90であることを特徴とする前記3記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
5.(A)、(B)及び(C)からなる組成物100質量部に対して、更に(D)潤滑剤0.05〜20質量部および/または(E)無機充填剤0.1〜150質量部添加された前記1〜4いずれか一項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
6.(C)ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも一個有する重合体の粘弾性スペクトルにおけるtanδの主分散ピークが60℃〜−20℃の範囲である前記1〜5いずれか一項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
7.前記1〜6いずれか一項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物からなる成形体。
本発明の組成物は、ポリオキシメチレン樹脂に優れた耐衝撃性、制振・消音性能、摺動性能に加えて耐熱変形性(圧縮永久歪)を付与したものであり、OA機器、VTR機器、音楽・映像・情報機器、通信機器、自動車内外装部品および工業雑貨に好適である。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明の(A)成分に用いられるポリオキシメチレン樹脂は、ホルムアルデヒド、またはその3量体であるトリオキサンや4量体であるテトラオキサンなどの環状オリゴマーを重合し、重合体の両末端をエーテル、エステル基により封鎖したホモポリマーをはじめ、ホルムアルデヒドまたはその3量体であるトリオキサンや4量体であるテトラオキサンと、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,3−ジオキソラン、グリコールのホルマール、ジグリコールのホルマールなどとを共重合させて得られた炭素数2〜8のオキシアルキレン単位をオキシメチレンに対して、0.1〜40モル%を含有するオキシメチレンコポリマーや、さらに分岐状分子鎖を有するもの、オキシメチレン単位からなるセグメント50質量%以上と異種セグメント50質量%以下とを含有するオキシメチレンブロックポリマーから選ばれる少なくとも一種である。
これらの中で好ましいポリオキシメチレン樹脂としては、下記式(1)で表される数平均分子量10、000〜500、000であるポリオキシメチレンブロック共重合体(A−1)やオキシメチレン基を主たる繰り返し単位とし、炭素数2以上のオキシアルキレン基をオキシメチレンユニットに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.1〜5モル%、より好ましくは0.2〜3モル%を含有するポリオキシメチレン共重合体(A−2)が挙げられる。中でも特に好ましいポリオキシメチレン樹脂としては、下記式(1)で表される数平均分子量10、000〜500、000であるポリオキシメチレンブロック共重合体(A−1)である。このポリオキシメチレンブロック共重合体(A−1)は、国際公開WO01/009213に示す方法により製造する事が可能である。
Figure 0005301794
(式中、A以外(以下Bブロックという)は、m=2〜98モル%、n=2〜98モル%、m+n=100モル%であり、mはnに対してランダムあるいはブロックで存在し、数平均分子量500〜10、000である両末端をヒドロキシアルキル化された水素添加液状ポリブタジエン残基。但し、Bブロックはヨウ素価20g−I2/100g以下の不飽和結合をもつものであってもよい。k=2〜6から選ばれる整数であり、2つのkは各々同一であっても異なっていてもよい。R1は水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基より選ばれ各々同一であっても異なっていてもよい。Aは、下記式(2)で表されるポリオキシメチレン共重合体残基。)
Figure 0005301794
(R2は水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基より選ばれ各々同一であっても異なっていてもよい。jは2〜6から選ばれる整数である。x=95〜99.9モル%、y=5〜0.1モル%、x+y=100モル%、yはxに対してランダムに存在する。式(1)中、2つのAブロックの平均の数平均分子量5、000〜250、000))
上記ポリオキシメチレンブロック共重合体(A−1)は、オレフィン成分を含むポリマーとの相容性改良に効果があり、その点では(A−1)の単独使用が最も効果があるが、ポリオキシメチレン共重合体(A−2)と併用する場合は(A−1)/(A−2)の質量比が、99/1〜10/90の範囲で任意に用いることが可能であり、95/5〜80/20の範囲が好ましく、95/5〜70/30の範囲が特に好ましい。
また、本発明で用いられるポリオキシメチレン樹脂のメルトフローレイト(ASTM−D1238−57Tの条件で測定)は、成形加工の面から0.5g/10分以上、耐久性の面からから100g/10分以下であることが好ましく、より好ましくは1.0g/10分から80g/10分、さらに好ましくは5〜60g/10分、最も好ましくは7〜50g/10分の範囲である。
本発明で用いられるポリオキシメチレン樹脂には、従来のポリオキシメチレン樹脂に使用されている安定剤、例えば熱安定剤、耐候(光)安定剤等を単独、またはこれらを組み合わせて用いることが出来る。熱安定剤としては、酸化防止剤、ホルムアルデヒドやぎ酸の捕捉剤およびこれらの併用が効果を発揮する。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
例えば、n−オクタデシル−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシル−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、1,4−ブタンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)である。
また、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタン、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、N,N’−ビス−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プリピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレンビス−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジアミン、N,N’−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニル)ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、N,N’−ビス(2−(3−(3,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)オキシアミド等がある。
これらヒンダードフェノール系酸化防止剤のなかでも、トリエチレングリコールービス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタンが好ましい。
ホルムアルデヒドやギ酸の捕捉剤としては、(イ)ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物および重合体、(ロ)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、およびカルボン酸塩が 挙げられる。(イ)ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物および重合体としては、ジシアンジアミド、メラミン、メラミンとホルムアルデヒドとの共縮合物、ポリアミド樹脂(例えばナイロン4−6、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12、ナイロン12、ナイロン6/6−6、ナイロン6/6−6/6−10、ナイロン6/6−12等)、ポリ−β−アラニン、ポリアクリルアミド等が挙げられる。これらの中では、メラミンとホルムアルデヒドとの共縮合物、ポリアミド樹脂、ポリ−β−アラニン、ポリアクリルアミドが好ましく、ポリアミド樹脂とポリ−β−アラニンがさらに好ましい。
(ロ)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、およびカルボン酸塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムもしくはバリウムなどの水酸化物、上記金属の炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩、硼酸塩、カルボン酸塩が挙げられる。具体的にはカルシウム塩が最も好ましく、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、珪酸カルシウム、硼酸カルシウム、および脂肪酸カルシウム塩(ステアリン酸カルシウム、ミリスチン酸カルシウム等)であり、これら脂肪酸は、ヒドロキシル基で置換されていてもよい。これらの中では、脂肪酸カルシウム塩(ステアリン酸カルシウム、ミリスチン酸カルシウム等)が好ましい。
耐候(光)安定剤としては、(イ)ベンゾトリアゾール系物質、(ロ)シュウ酸アニリド系物質及び(ハ)ヒンダードアミン系物質が好ましい。(イ)ベンゾトリアゾール系物質としては、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
好ましくは2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾールである。
(ロ)シュウ酸アニリド系物質としては、例えば、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−3’−ドデシルオキザリックアシッドビスアニリド等が挙げられる。これらの物質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
(ハ)ヒンダードアミン系物質としては、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,26,6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが挙げられる。
また、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)−カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−オキサレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−マロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−テレフタレート、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−エタン、α,α’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−p−キシレンが挙げられる。
また、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)トリレン−2,4−ジカルバメート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,4−トリカルボキシレート等が挙げられ、好ましくはビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケートである。上記ヒンダードアミン系物質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
また上記ベンゾトリアゾール系物質、シュウ酸アニリド系物質とヒンダードアミン系物質の組合せが最も好ましい。
安定剤の好ましい組み合わせは、「ヒンダードフェノール(特にトリエチレングリコールービス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタン))、「ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体(特にポリアミド樹脂、ポリ−β−アラニン)」および「アルカリ土類金属の脂肪酸塩(特に脂肪酸カルシウム塩)」の併用である。その添加量は、ポリオキシメチレン樹脂に対して、「ヒンダードフェノール」0.1〜0.5質量%、「ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体」0.1〜0.5質量%、および「アルカリ土類金属の脂肪酸塩(特に脂肪酸カルシウム塩)」0.1〜0.3質量%の範囲である。
本発明の(B)成分に用いられる圧縮永久歪(C−セット)が70〜20%の動架橋エラストマー(以下、「動架橋エラストマー」という。)は、ポリオレフィン系及び/またはスチレン系の動架橋エラストマーであり、圧縮永久歪が20〜70%の範囲であれば、特に制限はない。好ましくは60〜20%の範囲であり、さらに好ましくは60〜30%の範囲である。圧縮永久歪が20%以上で耐衝撃性が充分となり、70%以内では最終組成物の圧縮永久歪が良好である。
これらは、例えばラジカル架橋性エラストマーとラジカル架橋性のない樹脂とをラジカル開始剤の存在下に溶融混練させながら架橋することにより製造され、具体的には下記(1)〜(5)に代表される方法で製造することが出来る。また、柔軟性の指標である硬度(ASTMD2240タイプA)はその目的にもよるが、30〜90の範囲が好ましい。30以上では機械的性能特に耐衝撃性や伸度が良好であり、90以下では最終組成物の硬度が良好な範囲となる。
(1)特開昭59−006236号公報に示される、オレフィン系ゴム、オレフィン系樹脂を有機パーオキサイドで部分架橋せしめ、これにA−(B−A)n型のブロック共重合体を配合してなる組成物。
(2)特開平03−292342号公報に示される、油添オレフィン共重合体ゴム、オレフィン樹脂、及び軟化剤を有機過酸化物で架橋した後に水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーを添加してなる組成物。
(3)特開平07−11067号公報に示される、架橋ゴム含有熱可塑性エラストマーとスチレン系ブロック共重合体、軟化剤及びポリオレフィン系樹脂とからなる組成物。
(4)特開平10−287775号公報に示される、特定のエチレン−αオレフィン共重合体、少なくとも1個のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとからなるを水素添加」してなるブロック共重合体、プロピレン系重合体及びゴム用オイルからなる混合物をラジカル開始剤および架橋助剤により架橋した低硬度熱可塑性エラストマー組成物。
(5)WO2000/61681号公報に示される、メタロセン触媒を用いて製造したエチレン−αオレフィン共重合体、オレフィン系樹脂とからなり、架橋度が50%以上のエチレン−αオレフィン共重合体と、後から添加された熱可塑性エラストマーを含むゴム組成物。
これらの中では、架橋度を高くコントロール出来る(5)の方法が最も有効である。
本発明の樹脂組成物は(C)ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体を含有することができる。ビニル芳香族化合物と上記の共役ジエン化合物とをランダム共重合したブロックを必ず1個以上持った重合体であればいかなる重合体であっても構わない。
具体的には、ビニル芳香族化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックA(ビニル芳香族化合物の含有量が少なくとも90質量%以上である)と、少なくとも1個のビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックB(ビニル芳香族化合物の含有量が3重量%以上、90質量%未満である)とからなるブロック共重合体、共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックC(共役ジエン化合物の含有量が少なくとも97重量%以上である)と、少なくとも1個のビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックB(ビニル芳香族化合物の含有量が3質量%以上、90質量%未満である)とからなるブロック共重合体、ビニル芳香族化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックA(ビニル芳香族化合物の含有量が少なくとも90質量%以上である)と少なくとも1個のビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックB(ビニル芳香族化合物の含有量が3質量%以上、90質量%未満である)及び共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックC(共役ジエン化合物の含有量が少なくとも97質量%以上である)とからなるブロック共重合体、ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体が挙げられる。中でもビニル芳香族化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックAと、少なくとも1個のビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックBとからなるブロック共重合体、共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックCと、少なくとも1個のビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックBとからなるブロック共重合体、ビニル芳香族化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックAと少なくとも1個のビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックB及び共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックCとからなるブロック共重合体が前駆体として好ましい。上記したブロック共重合体中のランダム共重合体ブロックのビニル芳香族化合物は均一に分布していても、またはテーパー状に分布していてもよい。また該ランダム共重合体ブロックは、ビニル芳香族化合物が均一に分布しているブロックおよび/またはテーパー状に分布しているブロックがそれぞれ複数個共存していてもよい。また該ランダム共重合体ブロックは、ビニル芳香族化合物含有量が異なるブロックが複数個共存していてもよい。
このビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAと、少なくとも1個のビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックBとからなるブロック共重合体としては、一般に下記構造を有するブロック共重合体が例示される。
(A−B)、A−(B−A)−B、B−(A−B)n+1、[(A−B)m+1−Z、[(A−B)−A]m+1−Z、[(B−A)m+1−Z、[(B−A)−B]m+1−Z
(上式において、Zはカップリング剤の残基または多官能有機リチウム化合物の開始剤の残基を示す。n、kおよびmは1以上の整数、一般的には1〜5である。)
さらに共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックCと、少なくとも1個のビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックBとからなるブロック共重合体としては、一般に下記構造を有するブロック共重合体が例示される。
(C−B)、C−(B−C)−B、B−(C−B)n+1、[(C−B)m+1−Z、[(C−B)−C]m+1−Z、[(B−C)m+1−Z、[(B−C)−B]m+1−Z
(上式において、Zはカップリング剤の残基または多官能有機リチウム化合物の開始剤の残基を示す。n、kおよびmは1以上の整数、一般的には1〜5である。)
そしてさらに、ビニル芳香族化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックAと少なくとも1個のビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックB及び共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックCとからなるブロック共重合体としては、一般に下記構造を有するブロック共重合体が例示される。
(A−B−C)、A−(B−A)−C 、C−(A−B)n+1、[(A−B−C)m+1−Z、[(A−B−C)−A]m+1−Z、[(B−A−C)m+1−Z、[(B−A)−C]m+1−Z
(上式において、Zはカップリング剤の残基または多官能有機リチウム化合物の開始剤の残基を示す。n、kおよびmは1以上の整数、一般的には1〜5である。)
上記に挙げたこれらのビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体に用いるビニル芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−tert−ブチルスチレン、ジフェニルエチレン等のうちから1種または2種以上が選択でき、特にスチレンが好ましい。そして、ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体におけるビニル芳香族化合物の含有量は通常3〜90質量%の中から好適に選ぶことが可能であり、好ましくは5〜88質量%、より好ましくは10〜86質量%である。なお、ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体のビニル芳香族化合物の含有量が、50質量%以下、好ましくは40質量%以下の場合はゴム的な弾性特性を示し、50質量%を超え、好ましくは60質量%を超える場合は柔軟な軟質樹脂的な特性を示す。本願の目的からはビニル芳香族化合物の含有量は、50〜80質量%の範囲、好ましくは55〜75質量%の範囲、特に好ましくは60〜75質量%の範囲で用いられる。
また、上記に挙げたこれらのビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体における共役ジエン化合物の重合形式であるミクロ構造は任意に選ぶことができ、例えば、ブタジエンにおいては、1,2−ビニル結合が2〜85%、好ましくは8〜85%、さらに好ましくは10〜85%である。また、イソプレンにおいては、1,2−ビニル結合と3,4−ビニル結合の合計量が2〜85%、好ましくは3〜75%、さらに好ましくは3〜60%である。そして、これらの前駆体である共役ジエン化合物重合体、ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体の数平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算の分子量)は、通常、1000〜1000000、好ましくは10000〜800000、更に好ましくは30000〜500000である。
上記した前駆体は、炭化水素溶媒中で、有機リチウム化合物を重合開始剤として共役ジエン化合物、ビニル芳香族化合物をアニオン重合して得られる。かかる炭化水素溶媒としては、脂肪族、脂環式および芳香族炭化水素使用することができ、例えば、プロパン、イソブタン、n−ヘキサン、イソオクタン、シクローペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等が挙げられ、特に好ましい溶媒はn−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼンであり、これらの溶媒は1種または2種以上の混合溶媒として用いても構わない。また、重合に使用する重合開始剤である有機リチウム化合物としては、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等のモノ有機リチウム化合物や、ジリチオメタン、1,4−ジリチオブタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,2−ジリチオ−1,2−ジフェニルメタン、1,3,5−トリリチオベンゼン等の多官能性有機リチウム化合物が使用でき、これらは単独、または二種以上の混合物で使用することができる。
これらの有機リチウム化合物の使用量は、目的とする共役ジエン化合物を含む重合体の数平均分子量に応じ、単分散ポリマー(重量平均分子量/数平均分子量=1)を前提とした計算で適宜選択できる。そして、上記した共役ジエン化合物の重合形式であるミクロ構造の1,2−ビニル結合量、3,4−ビニル結合量の増加調整、あるいはビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物共重合体鎖中のランダム性を調整するために、通常、エーテル類、第3級アミン類、アルカリ金属アルコキシド等の極性化合物を使用することができる。例えば、ジエチルエーテル、エチレングリコール・ジメチルエーテル、エチレングリコール・ジn−ブチルエーテル、エチレングリコール・n−ブチル−tert−ブチルエーテル、エチレングリコール・ジ−tert−ブチルエーテル、ジエチレングリコール・ジメチルエーテル、トリエチレングリコール・ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、α−メトキシメチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシベンゼン、トリエチルアミン、N,N,N‘,N’−テトラメチルエチレンジアミン、カリウム−tert−アミルオキシド、カリウム−tert−ブチルオキシド等が挙げられ、これらの化合物は単独または2種以上の混合物として使用できる。かかる極性化合物の使用量は、有機リチウム化合物1モルに対して0モル以上、好ましくは0〜300モルである。
さらに、ここで得たビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体は、炭化水素溶媒中で、水素添加触媒および水素ガスを添加し、水素添加反応を行うことにより、重合体中に存在する共役ジエン化合物に由来するオレフィン性不飽和結合を90%以下、好ましくは55%以下、より好ましくは20%以下まで低減化することにより、水添(ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体)を得ることができる。かかる水添反応は、ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体に存在する共役ジエン化合物に由来するオレフィン性不飽和結合を低減化できるものであれば、その製法に制限は無く、いかなる製造方法でも良い。水添反応する方法として、例えば、特公昭42−8704号公報、特公昭43−6636号公報、特開昭60−220147号公報、特開昭61−33132号公報、特開昭62−207303号公報、英国特許第1020720号、米国特許第3333024号および同第4501857号等に記載された方法が挙げられる。これらの方法で得られる水添ポリマーの水素添加率に関しては、赤外線分光分析、核磁気共鳴分析等により容易に知ることができる。
これら(C)ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体は、粘弾性スペクトルにおけるtanδの主分散ピークが60℃を超えると常温(23℃)での制振・消音性能が損なわれる。さらに制振・消音の観点からは60〜−30℃の範囲が好ましく、60℃〜−20℃の範囲がさらに好ましく、50〜0℃の範囲が特に好ましい。この(C)ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも1個有する重合体を用いて、動架橋ポリマーとして使用することももちろん可能である。
本願の(B)成分と(C)成分の配合割合は(A)成分20〜99.5質量部に対して、(B)+(C)が0.5〜80質量部の範囲である。(A)成分が20質量部以上で成形加工時の流動性と成形品の外観が良好であり、99.5質量部以内で柔軟性が付与される。好ましい配合割合は(A)成分20〜95質量部に対し、(B)+(C)が80〜5質量部の範囲であり、さらに好ましくは(A)成分25〜90質量部に対し、(B)+(C)が75〜10質量部の範囲であり、最も好ましくは(A)成分25〜80質量部に対し、(B)+(C)が75〜20質量部の範囲である。
一方、(B)/(C)の配合割合は(B)/(C)が100/0〜10/90質量%の範囲である。(B)成分が圧縮永久歪、ブロッキング性の改良に効果があり、(C)成分は制振性・消音性(損失係数)、摩擦摩耗性の改良に効果があり、(C)成分が90質量%以内で圧縮永久歪が良好となる。併用すると両者の性能を発現することが可能となり、好ましい(B)/(C)の配合割合は100/0〜20/80質量%の範囲であり、さらに好ましくは100/0〜40/60質量%の範囲、特に好ましい範囲は95/5〜40/60質量%、最も好ましくは90/10〜50/50質量%の範囲である。
また、本組成物の相容性の改良を目的に、非架橋のオレフィン系樹脂を添加しても良い。非架橋オレフィン系樹脂としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ウンデセン−1、ドデセン−1等のオレフィン化合物の単独重合体、または共重合体である。具体的にはポリエチレン(高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、ポリブテン、ポリブタジエンの水素添加物などがあげられ、さらに、これらをα,β−不飽和カルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ナジック酸)及び/又はそれらの酸無水物で(必要により過酸化物を併用して)変性した酸変性オレフィン系樹脂である。また、これらのオレフィン化合物と酸無水物を共重合したものでも良い。これらの未変性オレフィン系樹脂と酸変性オレフィン系樹脂は2種類以上を併用することも可能である。特に、酸変性オレフィン系樹脂を用いると耐衝撃性やハクリの面から好ましい場合がある。
これら非架橋のオレフィン系樹脂は(A)、(B)及び(C)からなる組成物100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部、更に好ましくは0.2〜5質量部の範囲で用いられる。0.1質量部以上の添加で相容性改良効果が認められ、20質量部以下では圧縮永久歪への影響程度が小さい。酸変性オレフィン系樹脂を用いる場合の酸変性率は0.01〜3質量%の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.05〜2質量%の範囲、特に好ましくは0.1〜1質量%の範囲である。酸変性率が3質量%以内では熱安定性への影響が小さく、0.1質量%以上で相容性改良効果が発揮される。この酸変性オレフィン系樹脂の酸変性率は、樹脂サンプルを熱キシレンで溶解し、フェノールフタレインを指示薬としてナトリウムメチラートで滴定して求めることができる。
本発明の樹脂組成物は更に(D)成分として潤滑剤を添加してもよい。その例としてはアルコール、脂肪酸、アルコールと脂肪酸とのエステル、アルコールとジカルボン酸とのエステル、ポリオキシアルキレングリコール、平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物、シリコーン化合物の中から選ばれる少なくとも一種である。
アルコールとしては1価アルコール、多価アルコールである。1価アルコールの例としてはオクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、セリルアルコール、ベヘニルアルコール、メリシルアルコール、ヘキシルデシルアルコール、オクチルドデシルアルコール、デシルミリスチルアルコール、デシルステアリルアルコール、ユニリンアルコールなどの飽和または不飽和アルコールがあげられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トレイトール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、アラビトール、リビトール、キシリトール、ソルバイト、ソルビタン、ソルビトール、マンニトールがあげられる。
脂肪酸としては、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ペンタデシル酸、ステアリン酸、ナノデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸が挙げられ、かかる成分を含有してなる天然に存在する脂肪酸またはこれらの混合物等が挙げられる。
これらの脂肪酸はヒドロキシ基で置換されていてもよい。また、合成脂肪族アルコールであるユニリンアルコールの末端をカルボキシル変性した合成脂肪酸でもよい。
アルコールと脂肪酸のエステルとしては下記に示すアルコールと脂肪酸とのエステルである。アルコールとしては1価アルコール、多価アルコールであり、例えば1価アルコールの例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、セリルアルコール、ベヘニルアルコール、メリシルアルコール、ヘキシルデシルアルコール、オクチルドデシルアルコール、デシルミリスチルアルコール、デシルステアリルアルコール、ユニリンアルコール等の飽和・不飽和アルコールが挙げられる。
多価アルコールとしては、2〜6個の炭素原子を含有する多価アルコールであり、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタエリスリトール、アラビトール、リビトール、キシリトール、ソルバイト、ソルビタン、ソルビトール、マンニトール等があげられる。
脂肪酸としては、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ペンタデシル酸、ステアリン酸、ナノデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸が挙げられ、かかる成分を含有してなる天然に存在する脂肪酸またはこれらの混合物等が挙げられる。
また、これらの脂肪酸はヒドロキシ基で置換されていてもよい。また、合成脂肪族アルコールであるユニリンアルコールの末端をカルボキシル変性した合成脂肪酸でもよい。これら、アルコール、脂肪酸、アルコールと脂肪酸のエステルの中では、炭素数12以上の脂肪酸とアルコールとのエステルが好ましく、炭素数12以上の脂肪酸と炭素数10以上のアルコールとのエステルがより好ましく、炭素数12〜30の脂肪酸と炭素数10〜30のアルコールとのエステルがさらに好ましい。
アルコールとジカルボン酸のエステルはオクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、セリルアルコール、ベヘニルアルコール、メリシルアルコール、ヘキシルデシルアルコール、オクチルドデシルアルコール、デシルミリスチルアルコール、デシルステアリルアルコール、ユニリンアルコール等の飽和・不飽和の一級アルコールとシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカニン酸、ブラシリン酸、マレイン酸、フマール酸、グルタコン酸等のジカルボン酸とのモノエステル、ジエステル及びこれらの混合物である。これらのアルコールとジカルボン酸のエステルの中では、炭素数10以上のアルコールとジカルボン酸とのエステルが好ましい。
ポリオキシアルキレングリコール化合物としては、3種類の化合物が挙げられる。第1のグループとしては、アルキレングリコールをモノマーとする重縮合物が挙げられる。例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールのブロックポリマー等が挙げられる。これらの重合モル数の好ましい範囲は5〜1000、より好ましい範囲は10〜500である。
第2のグループは、第1のグループと脂肪族アルコールとのエーテル化合物である。例えば、ポリエチレングリコールオレイルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜50)、ポリエチレングリコールセチルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜50)、ポリエチレングリコールステアリルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜30)、ポリエチレングリコールラウリルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜30)、ポリエチレングリコールトリデシルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜30)、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数2〜100)、ポリエチレングリコールオキチルフェニルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数4〜50)等が挙げられる。
第3のグループは、第1のグループと高級脂肪酸とのエステル化合物である。
例えば、ポリエチレングリコールモノラウレート(エチレンオキサイド重合モル数2〜30)、ポリエチレングリコールモノステアレート(エチレンオキサイド重合モル数2〜50)、ポリエチレングリコールモノオレート(エチレンオキサイド重合モル数2〜50)等が挙げられる。
平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物とは以下の式(3)で示される化合物である。
Figure 0005301794
(R3、R4は水素、アルキル基、アリール基、エーテル基より選ばれ、各々同一でも異なっていても良い。uは平均重合度で10〜500である。アルキル基としては、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、セチル基、ステアリル基等であり、アリール基としては、例えばフェニル基、p−ブチルフェニル基、p−オクチルフェニル基、p−ノニルフェニル基、ベンジル基、p−ブチルベンジル基、トリル基、キシリル基等がある。またエーテル基としては例えばエチルエーテル基、プロピルエーテル基、ブチルエーテル基等がある。)
具体的にオレフィン化合物を構成するモノマーとしてはエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、4−メチル−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−ブテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等で表されるオレフィン系モノマーである。
またはアレン、1,2−ブタジエン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、シクロペンタジエン等で表されるジオレフィン系モノマーがある。これらオレフィン系モノマー、ジオレフィン系モノマーの2種以上を共重合して得られる化合物であってもかまわない。オレフィン化合物がジオレフィン系モノマーを重合して得られる化合物である場合は熱安定性向上の観点から慣用の水素添加法を用いて炭素−炭素不飽和結合を極力少なくしたオレフィン化合物を用いる方が好ましい。
オレフィン化合物を構成するオレフィン単位の平均重合度vは10〜500の間にある必要があり、好ましくは15〜300の範囲であり、さらに好ましくは15〜100の範囲である。平均重合度nが10より小さい場合は長期の摺動特性が低下すると共に金型汚染性へも悪影響を与えるため好ましくない。vが500より大きい場合は、初期の摺動特性が大きく低下するため好ましくない。
シリコーン化合物としては、
シリコーン化合物は、シリコーンガムとポリオレフィン系樹脂にシリコーンガムをグラフト反応させた樹脂である。
シリコーンガムは下式(4)に示される化合物であり、ポリオキシメチレン樹脂、ポリエチレン樹脂などの樹脂に高濃度に予め配合したマスターバッチも市販されている。
Figure 0005301794
(式中のメチル基は水素、アルキル基、フェニル基、エーテル基、エステル基や反応性置換基であるヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、カルビノール基、メタクリル基、メルカプト基、フェノール基、ビニル基、アリル基、ポリエーテル基、フッ素含有アルキル基などを有する置換基で置換されていても良い。式中vは平均重合度を示し、v=1000〜10000の範囲である。vが1000〜10000の範囲では摺動性能が十分となるため好ましい。)
ポリオレフィン系樹脂にシリコーンガムをグラフト反応させた樹脂は、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体などのポリオレフィン系樹脂にビニル基やアリル基を含有するシリコーンガムをグラフトさせたもので、東レダウコーニング(株)から、BY27−201、BY27−202、BY27−213、BY27−218、BY27−219、BY27−220などのグレードが市販されている。
これらシリコーン化合物は電気接点汚染の観点より環状低分子モノマーやオリゴマー(D4〜D20)の含有量を極力少なくしたものが好ましい。
これらの潤滑剤を用いる場合の配合割合は(A)、(B)及び(C)からなる樹脂成分100質量部に対して、0.05〜20質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部、さらに好ましくは0.1〜7質量部、最も好ましくは0.1〜5質量部である。また、これらの潤滑剤は組み合わせて使用することで摺動相手材に対応した性能が得られる。
本発明の樹脂組成物は、更に(E)成分として無機充填剤を添加しても良い。その例としては、針状、粒子状、板状の無機フィラーが挙げられ、針状フィラーとしては、チタン酸カリ、酸化亜鉛、酸化チタン等のウイスカー、針状ウォラストナイト(珪酸カルシウム)、微細カーボン繊維、カーボンナノチューブ等であり、粒子状フィラーとしては、 黒鉛、カーボンブラック、導電性カーボンブラック、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、ネフェリンサイナイト、クリストバライト、ウォラストナイト(珪酸カルシウム)、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、金属(Ti、Cr、Sb、Ni、Zn、Fe、Co、Al及びCuから選ばれる2種以上)の複合酸化物、アルミナ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、炭化珪素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末、等があげられる。板状フィラーとしては、マイカやグラファイトが挙げられる。これらの充填剤は1種又は2種以上を併用して使用することが可能である。無機フィラーを添加する目的は表面硬度の改良、導電性の付与、剛性の改良及び着色など目的は様々であり、目的により選択が可能である。これらの充填剤は表面処理されたもの、表面処理されていないもの、何れも使用可能であるが、成形品表面の平滑性、機械的特性の面から表面処理の施されたものの使用が好ましい場合がある。
表面処理剤としては従来公知のものが使用可能である。例えば、シラン系、チタネート系、アルミニウム系、ジルコニウム系等の各種カップリング処理剤が使用できる。具体的には、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリスステアロイルチタネート、ジイソプロポキシアンモニウムエチルアセテート、n−ブチルジルコネート等が挙げられる。 また、樹脂への分散性の改良を目的に高級アルコール、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩などで分散処理したものやポリオキシメチレン樹脂や他の樹脂と予め混練したマスターバッチを使用することも当然可能である。
本発明で用いられる無機フィラーは摩擦摩耗性の観点から体積平均粒子径が10μm以下の物が好ましく、より好ましくは5μm以下、さらに好ましくは3μm以下である。10μmを超えると摩擦摩耗性が悪化するため好ましくない。これら充填剤を用いる場合の添加割合は(A)、(B)及び(C)からなる樹脂成分100質量部に対して、0.1〜150質量部の範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜100重量部、さらに好ましくは0.5〜50質量部の範囲である。0.1質量部以上の添加で効果が現われ、150質量部を以下の添加では摩擦摩耗性や成形品外観が良好である。
さらに本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物は所望に応じて、本発明の目的を損なわない範囲で、従来ポリオキシメチレン樹脂で用いられる各種の添加剤、例えば、潤滑剤、耐衝撃改良材、他樹脂、結晶核剤、離型剤、染料、顔料などを用いることが出来る。
本発明の樹脂組成物の製造方法は、一般的に使用されている溶融混練機を用いることができる。溶融混練機としてはニーダー、ロールミル、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機等上げることができる。このときの加工温度は180〜240℃であることが好ましく、品質や作業環境の保持のためには不活性ガスによる置換や一段及び多段ベントで脱気することが好ましい。
本発明の成形体は、射出成形法、ホットランナー射出成形法、アウトサート成形法、インサート成形法、ガスアシスト中空射出成形法、金型の高周波加熱射出成形法、圧縮成形法、インフレーション成形、ブロー成形、押出成形或いは押出成形品の切削加工等の成形法で成形される。
かかる成形品は、ギア、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、フェルトクラッチ、アイドラギアー、プーリー、ローラー、コロ、キーステム、キートップ、シャッター、リール、シャフト、関節、軸、軸受けおよびガイド等に代表される機構部品、アウトサート成形の樹脂部品、インサート成形の樹脂部品である。
また、シャーシ、トレー、側板、プリンターおよび複写機に代表されるオフィスオートメーション機器用部品、VTR(Video Tape Recorder)、ビデオムービー、デジタルビデオカメラ、カメラおよびデジタルカメラに代表されるカメラまたはビデオ機器用部品、カセットプレイヤー、DAT、LD(Laser Disk)、MD(Mini Disk)、CD(Compact Disk)〔CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R(Recordable)、CD−RW(Rewritable)を含む〕、DVD(Digital Versatile Disk)〔DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM(Random Access Memory)、DVD−Audioを含む〕、その他光デイスクドライブ、MFD、MO、ナビゲーションシステムおよびモバイルパーソナルコンピュータに代表される音楽、映像または情報機器、携帯電話およびファクシミリに代表される通信機器用部品、電気機器用部品、電子機器用部品である。
また、自動車用の部品としてガソリンタンク、フュエルポンプモジュール、バルブ類、ガソリンタンクフランジ等に代表される燃料廻り部品、ドアロック、ドアハンドル、ウインドウレギュレータ、スピーカーグリル等に代表されるドア廻り部品、シートベルト用スリップリング、プレスボタン、スルーアンカー、タング等に代表されるシートベルト周辺部品、コンビスイッチ部品、スイッチ類およびクリップ類の部品。
さらにシャープペンシルのペン先およびシャープペンシルの芯を出し入れする機構部品、洗面台および排水口、排水栓開閉機構部品、自動販売機の開閉部ロック機構および商品排出機構部品、衣料用のコードストッパー、アジャスターおよびボタン、散水用のノズルおよび散水ホース接続ジョイント、階段手すり部および床材の支持具である建築用品、使い捨てカメラ、玩具、ファスナー、チェーン、コンベア、バックル、スポーツ用品、自動販売機、家具、楽器および住宅設備機器に代表される工業部品として好適に使用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。始めに、実施例および比較例で使用する成分の内容と評価方法を以下に示す。
[使用成分の内容]
A.ポリオキシメチレン樹脂
(a−1):熱媒を通すことのできるジャケット付き2軸のパドル型連続重合機を80℃に調整し、水+蟻酸=4ppmであるトリオキサンを40モル/hrで、同時に環状ホルマールとして1、3−ジオキソランを2モル/hrで重合機に供給し、重合触媒としてシクロヘキサンに溶解下させた三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテラートをトリオキサン1モルに対し5×10−5モルになるように、また連鎖移動剤として、下記式(7)の両末端ヒドロキシル基水素添加ポリブタジエン(Mn=2330)をトリオキサン1モルに対し1×10−3モルになるように連続的にフィードし重合を行った。重合機から排出されたポリマーをトリエチルアミン1%水溶液中に投入し重合触媒の失活を完全に行った後、そのポリマーを濾過、洗浄し、濾過洗浄後の粗ポリオキシメチレン共重合体1重量部に対し、第4級アンモニウム化合物として、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム蟻酸塩を窒素の量に換算して20質量ppmになるよう添加し、均一に混合した後120℃で乾燥した。
次に、上記乾燥粗ポリオキシメチレン共重合体100質量部に対し、酸化防止剤としてトリエチレングリコールービス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部、ステアリン酸カルシウム0.02質量部を添加し、ベント付き2軸スクリュー式押出機に供給した。押出機中の溶融しているポリオキシメチレン共重合体に必要に応じて水および/またはトリエチルアミンを添加し、押出機の設定温度200℃、押出機における滞留時間5分で不安定末端部の分解を行った。不安定末端部の分解されたポリオキシメチレン共重合体はベント真空度20Torrの条件下に脱揮され、押出機ダイス部よりストランドとして押し出されペレタイズされた。得られたポリオキシメチレンブロック共重合体は曲げ弾性率2550MPaで、メルトフローレイト9.3g/10分(ASTM D−1238−57T)であり、数平均分子量は52,000であった。
Figure 0005301794
(a−2):熱媒を通すことのできるジャケット付き2軸のパドル型連続重合機を80℃に調整し、水+蟻酸=4ppmであるトリオキサンを40モル/hrで、同時に環状ホルマールとして1、3−ジオキソランを2モル/hrで重合機に供給し、重合触媒としてシクロヘキサンに溶解下させた三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテラートをトリオキサン1モルに対し5×10−5モルになるように、また連鎖移動剤としてメチラール[(CHO)CH]をトリオキサン1モルに対し2×10−3モルになるように連続的にフィードし重合を行った。重合機から排出されたポリマーをトリエチルアミン1%水溶液中に投入し重合触媒の失活を完全に行った後、そのポリマーを濾過、洗浄し、濾過洗浄後の粗ポリオキシメチレン共重合体1質量部に対し、第4級アンモニウム化合物として、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム蟻酸塩を窒素の量に換算して20重量ppmになるよう添加し、均一に混合した後120℃で乾燥した。
次に、上記乾燥粗ポリオキシメチレン共重合体100質量部に対し、酸化防止剤としてトリエチレングリコールービス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部、ステアリン酸カルシウム0.02質量部を添加し、ベント付き2軸スクリュー式押出機に供給した。押出機中の溶融しているポリオキシメチレン共重合体に必要に応じて水および/またはトリエチルアミンを添加し、押出機の設定温度200℃、押出機における滞留時間5分で不安定末端部の分解を行った。不安定末端部の分解されたポリオキシメチレン共重合体はベント真空度20Torrの条件下に脱揮され、押出機ダイス部よりストランドとして押し出されペレタイズされた。得られたポリオキメチレン共重合体は曲げ弾性率2600MPaで、メルトフローレイト9.0g/10分(ASTM D−1238−57T)であり、数平均分子量は55,000であった。
B.動架橋エラストマー
(b−1):ラジカル架橋性エラストマーとしてエンゲージ8180(デュポンダウエラストマーズ社製、エチレンとオクテンとの共重合体でαオレフィンの共重合体比率28質量%、密度0.863g/cm、ショアA硬度66)100質量部とブロック共重合体(ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン構造を有し、スチレン含有量20質量%、数平均分子量51000、ポリブタジエン部分の水素添加率が99%)30質量部、ラジカル架橋性のない樹脂としてアイソタクチックホモポリプロピレン(日本ポリケム社製商品名 MA2(ASTM D1238メルトインデックス15g/10min))40重量部を良くブレンドし、バレル中央部に注入口を有した2軸押出機(40mmφ、L/D=47で混練部をバレル中央部の両側に有し、シリンダー温度は220℃に設定)ホッパーに投入する。次いで押出し機の中央部の注入口より、ラジカル開始剤(2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、日本油脂(株)商標パーヘキサ25B)0.4質量部と架橋助剤としてジビニルベンゼン1.3質量部をポンプで注入し、加熱混練し、架橋反応させ、ペレタイズして組成物ペレットを得た。
この得られた組成物ペレット170質量部を再びニ軸押出機(シリンダー温度220℃)のホッパーに投入し、押出機の中央部にある注入口より所定量のオイル110質量部の割合で注入し、加熱溶融混練し、ペレタイズを行い、動架橋エラストマーを得た。得られた動架橋エラストマーは200℃にて圧縮成形により2mm厚のシートを作成し、各種機械特性の評価を行った。
1)引張破断強度(JIS K6251に準じ23℃で測定):6.3MPa
2)引張破断伸度(JIS K6251に準じ23℃で測定):360%
3)圧縮永久歪(JIS K6301に準じ、70℃×22時間で測定):33%
4)表面硬度(2mm厚シートを4枚重ね、ASTM D2240に準じて測定):66
(b−2〜7):表1に示す組成でb−1と全く同様に動架橋エラストマー及び比較品を製造し、同様に物性を測定した。結果を示した。
C.芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも一個有する重合体
(c−1):窒素ガスで置換した攪拌機付きリアクターのシクロヘキサン溶媒中で、n−ブチルリチウムを重合開始剤として用い、A−B−A構造を有し、数平均分子量100,000、分子量分布1.5、全結合スチレン量70質量%、ポリマー中のブロックA全ての含有量が5質量%であり、ブタジエン部分の1,2−ビニル結合量が70%であるスチレン−ブタジエンランダム共重合体を重合した。その後、窒素ガスで置換された別のリアクターへ重合液を移送し、米国特許4501857号に記載された方法にて水素添加反応をポリブタジエン部分のエチレン性不飽和結合に対して実施し、水素添加率98.9%のポリマーを得た。この水素反応後のポリマー溶液に熱劣化安定剤として2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールをポリマー100質量部に対して3部添加し、溶剤であるシクロヘキサンを加熱除去し、水素添加されたA−B−A構造を有する芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも一個有する重合体を得た。このポリマーのtanδの主分散ピーク温度は15℃であった。
D.潤滑剤
(d−1):シリコーングラフトポリオレフィン樹脂
ラボ・プラストミル(東洋精機(株)製)を用いて、5質量%のメタクリル酸メチルを含有するメルトインディックス(ASTM D1238)が5g/10minのエチレン−メチルメタクリレート共重合体24g、下記式(8)のシリコーン化合物36gを、温度=180℃、回転数=60rpmで20分間溶融混練することによって得られたポリオレフィンにシリコーン化合物がグラフトした樹脂。
このシリコーングラフト化ポリオレフィン系樹脂中のシリコーン化合物のグラフト率は70wt%で、フリーのリコーン化合物は18wt%であった。
Figure 0005301794
(式中のシリコーン化合物においては、シリコーン化合物100モルに対して、式中のメチル基の5モルがジメチルビニル基で置換されている。
(d−2):ミリスチン酸セチルエステル
E.無機充填剤
(e−1):ウォラストナイト(平均粒子径3μm、アスペクト比3)
(e−2):炭酸カルシウム(平均粒子径0.2μm、アスペクト比2)
[評価方法]
(1)物性評価
実施例及び比較例で得られたペレットを80℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度200℃に設定された5オンス成形機(東芝機械(株)製 IS−100GN)を用いて、金型温度70℃、冷却時間30秒の条件で物性評価用試験片を成形した。この試験片を用いて下記の試験を行った。
i)引張強度、伸度;ASTM D638に基づいて測定した。
ii)曲げ強度、弾性率;ASTM D790に基づいて測定した。
iii)アイゾッド衝撃強度;ASTM D256に基づいて測定した。
(2)ショア硬度(D);JIS K7215に準じて測定した。
(3)圧縮永久歪;JIS K6301に準じて測定した。
(4)損失係数
実施例及び比較例でえられたペレットを80℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度200℃に設定された5オンス成形機(東芝機械(株)製 IS−100E)を用いて、金型温度70℃、冷却時間30秒の条件で、厚さ3.0mm×幅13mm×長さ175mmのダンベル成形品を作成した。この成形品を用い、無響音室にて、片方の端部を固定し、その固定端の根元をインパルスハンマーで打撃した際の放射音を測定したものであり、小野測器社製の音響解析システムにより、ハンマーの加振力信号とマイクロホンの音圧信号との周波数応答関数を求めたものである。数値の大きい方が、制振性能・消音性能に優れる。
(5)摺動性能
往復動摩擦摩耗試験
実施例及び比較例で得られたペレットを80℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度200℃に設定された1オンス成形機(東洋機械金属(株)製 TI−30G)で金型温度70℃、冷却時間20秒の条件で、厚さ3mmの平板を成形し試験片とした。この試験片を、往復動摩擦摩耗試験機(東洋精密(株)製 AFT−15MS型)を用いて荷重400g、線速度30mm/sec、往復距離20mm、温度23℃で5000回往復し、摩擦係数と摩耗量を測定した。相手材料は、5mmφのSUS球を用いた。
(6)ハクリ性能
(A)、(B)及び(C)成分の相溶性評価のためハクリ性能の評価を行った。 物性測定を行ったASTMダンベル片のランナー部分を24時間室温で放置し、ゲート部分をニッパで引き裂いて評価を行った。評価の基準は以下の通り。
◎;全くハクリが認められないもの。
○;ゲート部分の一部にハクリが認められるもの。
△;ゲート部分の広範囲にハクリがあるもの。
×;ゲートからランナーにかけて表面ハクリが認められるもの。
(7)ブロッキング性能
成形機のホッパーや乾燥機でのブロッキングの指標として評価を行った。
実施例及び比較例で得られたペレットを500mlのSUS容器に約300mlを入れ、80℃のギヤオーブンで3時間加熱乾燥を行い、ペレットのブロッキング性能を評価した。評価の基準は以下の通り。
◎;全くブロッキングなく、容器を傾けると流出可能なもの。
○;若干ブロッキングあるが弱い衝撃で流出可能なもの。
△;ブロッキングが認められ強い衝撃を加えると流出可能なもの。
×;SUS容器から全く流出せず、強い衝撃を与えても流出しないもの。
[実施例1]
(a−1)成分のポリオキシメチレン樹脂 42質量部、(b−1)成分の圧縮永久歪(C−セット)が70〜20%の動架橋エラストマー 58質量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3質量部、ポリアミド66 0.05質量部、ステアリン酸カルシウム0.05質量部を加え、ブレンダーで均一ブレンドした後、200℃に設定されたL/D=42の26mmφ二軸押出機を用いてスクリュー回転数200rpm、10kg/hrで溶融混練を行った。押出された樹脂はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用いて測定を行い、結果を表2に示す。
[実施例2〜6]
(b−1)成分の圧縮永久歪(C−セット)が70〜20%の動架橋エラストマーを表2に示す成分に変更する以外は実施例1と全く同様に実施した。結果を表2に示す。
[比較例1]
(b−1)成分の圧縮永久歪(C−セット)が70〜20%の動架橋エラストマーを表2に示す成分に変更する以外は実施例1と全く同様に実施した。結果を表2に示す。
[実施例7]
(a−1)成分のポリオキシメチレン樹脂 42質量部、(b−1)成分の圧縮永久歪(C−セット)が70〜20%の動架橋エラストマー 43質量部、(c−1)成分の芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも一個有する重合体 15質量部、安定剤としてトリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.3質量部、ポリアミド66 0.05質量部、ステアリン酸カルシウム0.05質量部を加え、ブレンダーで均一ブレンドした後、200℃に設定されたL/D=42の26mmφ二軸押出機を用いてスクリュー回転数200rpm、10kg/hrで溶融混練を行った。押出された樹脂はストランドカッターでペレットとした。このペレットを用いて測定を行い、結果を表2に示す。
[比較例2]
実施例1の(b−1)成分を(c−1)成分に変更する以外は実施例1と全く同様に実施した。結果を表2に示す。
[実施例8]
ポリオキシメチレン樹脂として(a−2)を用いる以外は実施例1と全く同様に実施した。結果を表2に示す。
[実施例9〜12]
実施例1に更に(d)、(e)成分を表3に従って添加する以外は実施例1と全く同様に実施した。結果を表3に示す。
[実施例13、14]
実施例7に更に(d)、(e)成分を表3に従って添加する以外は実施例1と全く同様に実施した。結果を表3に示す。
Figure 0005301794
Figure 0005301794
Figure 0005301794
本発明のポリオキメチレン組成物を成形、切削、または成形・切削加工して得られる機構部品(ギヤ、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、関節、軸、軸受け、キーステム、キートップからなる群から選ばれる少なくとも一種)、アウトサートシャーシの樹脂部品、シャーシ、トレー及び側板からなる群から選ばれた少なくとも一種の部品であり、下記の用途に使用される。
(1)プリンター及び複写機に代表されるOA機器に使用される部品
(2)VTRおよびビデオムービーに代表されるビデオ機器に使用される部品
(3)カセットプレーヤー、LD、MD、CD(含CD−ROM、CD−R、CD−RW)、DVD(含DVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM、DVD−Audio)、ナビゲーションシステムおよびモバイルコンピューターに代表される音楽、映像、または情報機器に使用される部品
(4)携帯電話、およびファクシミリに代表される通信機器に使用される部品
(5)自動車内外装部品に使用されるクリップ、スルーアンカー、タング、燃料タンク、燃料タンクおよび その周辺部品に使用される部品
(6)使い捨てカメラ、玩具、ファスナー、コンベア、バックル、および住設機器に代表される工業雑貨に使用される部品

Claims (7)

  1. (A)ポリオキシメチレン樹脂 20〜99.5質量部、(B)圧縮永久歪(C−セット)が70〜20%の動架橋エラストマーと(C)ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも一個有する粘弾性スペクトルにおけるtanδの主分散ピークが60℃以下の重合体とからなり、(B)+(C)が0.5〜80質量部であり、かつ(B)/(C)が100/0〜10/90質量%の範囲であることを特徴とするポリオキシメチレン樹脂組成物。
  2. (B)成分の圧縮永久歪(C−セット)が70〜20%の動架橋エラストマーが、ラジカル架橋性エラストマーとラジカル架橋性のない樹脂とをラジカル開始剤の存在下に溶融混練させながら架橋したものである、請求項1記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  3. (A)ポリオキシメチレン樹脂が、下記式(1)で表される数平均分子量10000〜500000のポリオキシメチレンブロック共重合体(A−1)であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
    Figure 0005301794
    (式中、A以外(以下Bブロックという)は、m=2〜98モル%、n=2〜98モル%、m+n=100モル%であり、mはnに対してランダムあるいはブロックで存在し、数平均分子量500〜10、000である両末端をヒドロキシアルキル化された水素添加液状ポリブタジエン残基。但し、Bブロックはヨウ素価20g−I2/100g以下の不飽和結合をもつものであってもよい。k=2〜6から選ばれる整数であり、2つのkは各々同一であっても異なっていてもよい。R1は水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基より選ばれ各々同一であっても異なっていてもよい。Aは、下記式(2)で表されるポリオキシメチレン共重合体残基。)
    Figure 0005301794
    (R2は水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基より選ばれ各々同一であっても異なっていてもよい。jは2〜6から選ばれる整数である。x=95〜99.9モル%、y=5〜0.1モル%、x+y=100モル%、yはxに対してランダムに存在する。式(1)中、2つのAブロックの平均の数平均分子量5、000〜250、000))
  4. (A)ポリオキシメチレン樹脂が、オキシメチレン基を主たる繰り返し単位とし、炭素数2以上のオキシアルキレン基をオキシメチレンユニットに対して、0.1〜10モル%を含有するポリオキシメチレン共重合体(A−2)と前記(A−1)との併用であり、その質量比が(A−1)/(A−2)=99/1〜10/90であることを特徴とする請求項3記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  5. (A)、(B)及び(C)からなる組成物100質量部に対して、更に(D)潤滑剤0.05〜20質量部および/または(E)無機充填剤0.1〜150質量部添加された請求項1〜4いずれか一項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  6. (C)ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ランダム共重合体ブロックを少なくとも一個有する重合体の粘弾性スペクトルにおけるtanδの主分散ピークが60℃〜−20℃の範囲である請求項1〜5いずれか一項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6いずれか一項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物からなる成形体。
JP2007136852A 2007-05-23 2007-05-23 ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体 Active JP5301794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136852A JP5301794B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136852A JP5301794B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291088A JP2008291088A (ja) 2008-12-04
JP5301794B2 true JP5301794B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40166169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136852A Active JP5301794B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015102405A1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 코오롱플라스틱 주식회사 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545991B2 (ja) * 2010-07-15 2014-07-09 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物及び成形体
JP5530841B2 (ja) * 2010-07-15 2014-06-25 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物および成形体
JP5752380B2 (ja) * 2010-09-27 2015-07-22 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
KR102119735B1 (ko) * 2013-12-31 2020-06-08 코오롱플라스틱 주식회사 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
WO2018070491A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 リケンテクノス株式会社 エラストマー組成物、水架橋性エラストマー組成物、及びその製造方法
JP6839597B2 (ja) * 2017-04-17 2021-03-10 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、並びにその用途及び製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146533A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Asahi Kasei Corp 高耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
DE50109172D1 (de) * 2000-09-26 2006-05-04 Ticona Gmbh Eingefärbte polyoxymethylen-formmassen und daraus hergestellte formteile
JP2003313434A (ja) * 2002-02-25 2003-11-06 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP4077222B2 (ja) * 2002-03-18 2008-04-16 リケンテクノス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
TWI259198B (en) * 2003-10-10 2006-08-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Polyoxymethylene resin composition and its moldings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015102405A1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 코오롱플라스틱 주식회사 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008291088A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767015B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP5301794B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP4270787B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPWO2007032081A1 (ja) マスターバッチおよびそれを配合した組成物
JP4904191B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPWO2003055945A1 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製ランプ
JP5196623B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP5301926B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP3821698B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP5145372B2 (ja) ハードディスクラッチ部品
JP4913380B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製ハードディスクランプ
JP4904189B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP5730624B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその製造方法
JP5908695B2 (ja) 摺動部材及び電子写真画像形成装置に用いられるトナー介在下で使用される機構部品
US6750287B2 (en) Polyoxymethylene resin composition
JP2004002816A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2007295239A (ja) 音響機器用樹脂成形体
JP2005255734A (ja) マスターバッチおよびそれを配合した組成物
JP5530841B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物および成形体
JP6101579B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP2005320373A (ja) 樹脂組成物
JP5800459B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及び成形体
JP5545991B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及び成形体
JP2012021095A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及び成形体
JP2006282903A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350