WO2000020224A1 - Couche receptrice et recepteur d'images pour impression par transfert thermique - Google Patents

Couche receptrice et recepteur d'images pour impression par transfert thermique Download PDF

Info

Publication number
WO2000020224A1
WO2000020224A1 PCT/JP1999/005552 JP9905552W WO0020224A1 WO 2000020224 A1 WO2000020224 A1 WO 2000020224A1 JP 9905552 W JP9905552 W JP 9905552W WO 0020224 A1 WO0020224 A1 WO 0020224A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image receiving
receiving layer
thermal transfer
image
transfer recording
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/005552
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuyoshi Taguchi
Shigeru Yoshida
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to DE69931955T priority Critical patent/DE69931955T2/de
Priority to EP99970057A priority patent/EP1129862B1/en
Priority to US09/806,926 priority patent/US6673744B1/en
Publication of WO2000020224A1 publication Critical patent/WO2000020224A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds

Definitions

  • Heat transfer dye means transfer to the image receiving layer by transfer by thermal diffusion.
  • Color recording is carried out by thermally transferring cyan (C), magenta (M) and yellow (Y) dyes in the ink receiving layer in the image receiving layer in order using a thermal recording head.
  • C cyan
  • M magenta
  • Y yellow
  • the thermal energy applied to the colorant layer By controlling the thermal energy applied to the colorant layer, the amount of the heat transferable dye that is transferred can be controlled. Accordingly, since the gradation recording can be easily performed, the fusion type or sublimation type thermal transfer recording method is particularly preferable for full color recording.
  • This fusion-type or sublimation-type thermal transfer recording method uses an image quality such as glossiness and sharpness of the obtained image, and preservation of the image such as heat resistance of the image, as compared with silver halide photography. There is a problem of poor properties.
  • the “polyol” of the acrylic polyol-based resin refers to a hydroxyl group in one molecule.
  • the “polyester resin” may be a so-called polyester resin, and as such a polyester resin, a low molecular weight polyester resin is preferable.
  • the upper limit of the number average molecular weight (Mn) is preferably not more than 15,000, more preferably not more than 10,000, and particularly preferably not more than 6,000.
  • the lower limit of the number average molecular weight (Mn) is preferably 2,000 or more, more preferably 3,000 or more, and particularly preferably 5,000 or more.
  • the polyester resin preferably has a hydroxyl value of 30 or more, a bisphenol A skeleton, and a number average molecular weight of 100,000 or less.
  • thermoplastic resin When the other thermoplastic resin is combined with a plurality of thermoplastic resins, it is preferable to contain 20 to 50% by weight, preferably 25 to 45% by weight, of the vinyl chloride-based resin based on the total combination. More preferably, it is particularly preferable to contain 30 to 40% by weight.
  • the polyvinyl chloride-based resin has excellent dye-dyeing properties and excellent releasability between the coloring material layer and the image-receiving layer, but has a problem in the stability of the dyed-recorded image. Since it is difficult to use the resin alone, it has been conventionally used as an auxiliary resin for forming an image receiving layer.
  • the (B) image receiving layer of the present invention comprises an acrylic polyol resin, a polyester resin, a polyvinyl chloride resin as a “other thermoplastic resin”, and a silicone resin having a hydroxyl group or a methoxy group.
  • a composition comprising:
  • the (B) image-receiving layer of the present invention comprises an acrylic polyol resin, a polyester resin as a “other thermoplastic resin”, a vinyl chloride resin, and a silicone resin having a hydroxyl group or a methoxy group. It is preferable that these resins are formed from a composition, and that all of these resins have a hydroxyl group.
  • the (B) image-receiving layer of the present invention comprises an acrylic polyol-based resin, "other thermoplastic resin”. It is preferably formed from a composition comprising a plurality of resins including a polyester-based resin as the “fat” and a bridge material.
  • the release layer is preferably formed from a composition comprising an attaryl polyol-based resin and a cross-linking agent, and (B) the image-receiving layer is formed of an acrylic polyol-based resin, other thermoplastic resin. , And a composition comprising at least one crosslinker;

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

明 細 書 熱転写記録用受像層及びそれを有する熱転写記録受像体 技術分野
本発明は、 サ一マルへッド、 レーザー等の光へッド及ぴ通電へッド等の短時間 の高 口熱手段を記録に用レヽる熱転写記録受像体の受像層、 その受像層を有する 熱転写記録受像体及びその受像体を用いる熱転写記録方法に関し、 特に、 昇華型 及び溶融型等の熱転写記録受像体の受像層、 その受像層を有する熱転写己録受像 体及びその受像体を用いる熱転写記録方法に関する。 背景技術
近年、 OA機器の電子化とともに小型で保守性及び信頼性に優れ、 更に、 低電 力、 高速、 改ざん防止、 カラ一記録及び普通紙記録等に優れる熱転写記録方法が 注目されている。 この熱転写記録方法には、 熱転写記録方法用のインクシートと 熱転写記録方法用の受像体 (以下 「熱転写記録受像体 j という。 ) が使用される。 インクシートは、 通常、 プラスチックフィルム等から成る基材、 基材の表面上の 熱移行性色素を含有する色材層並びに基材の裏面上の、 加熱手段に走行性を付与 するための滑性耐熱層から成る。 また、 熱転写記録受像体は、 通常、 プラスチッ クフィルム等から成る基材、 基材の表面上の、 インクシートからの色素を受ける 受像層から成る。 ィンクシートの表面上の色材層に重なり合うように熱転写記録 受像体を配置した後、 サーマルへッド、 レーザー等の光へッド及び通電へッド等 の加熱手段によってィンクシートの滑性耐熱層を、 記録すべき画像情報に応じた 熱エネルギーで加熱することで、 インクシートの色材層に含まれる熱移行性色素 を、 熱転写記録受像体の受像層に、 拡散によって移行せしめて熱転写記録を行う。 熱転写記録方法のなかでも、 画像が銀塩写真の両質を超えるレベルにまで達し ている溶融型又は昇華型の熱転写記録方法が、 特に注目されている。 この方法で は、 基材上の色材層として溶融型又は昇華性を有する熱移行性色素を含有するィ ンク層を形成したィンクシ一トを使用する。 この色材層をサーマルへッド等の加 熱手段によつて加熱して、 色材層と接触した熱転写記録受像体の受像層に熱移行 性色素を熱拡散により転写 (熱移行) して記録する (以下、 単に 「転写」 とは、 熱移行性色素が熱拡散により転写することによって、 受像層に移行することをい う。 ) 。 カラー記録は、 インク層としてシアン (C) 、 マゼンダ (M) 及びイエ ロー (Y) の色素を順番に受像層内に熱記録ヘッドを用いて熱移行させることに より行われる。 色材層に与える熱エネルギーを制御することで、 熱移行性色素が 移行する量を制御することができる。 従って、 容易に階調記録を行うことができ るので、 溶融型又は昇華型の熱転写記録方法はフルカラ一記録に特に好ましい。 し力 >し、 この溶融型又は昇華型の熱転写記録方法には、 銀塩写真と比較して、 得られる画像の光沢性、 鮮明さ等の画像の品位、 画像の耐熱性等の画像の保存性 等に劣るという問題が有る。 また、 銀塩写真と比較してランニングコストが高い という問題が有る。 これらの問題は、 インクシートよりも熱転写記録受像体によ て生じ得る問題と考えられ、 特に、 熱転写記録受像体の受像層が、 画像の品位 及び画像の保存性等に関係していると考えられる。
このような熱転写記録受像体の受像層を、 特開昭 6 0— 2 5 7 9 3号公報は開 示してレヽる。 この受像層においては、 図 8に示すように、 受像層を構成する複数 の榭脂が互いに非相溶であるために、 受像層 3は不均一となり、 複数の樹脂は互 いに相分離している。 図 8においては、 熱転写記録受像体]の基材 2の表面に受 像層 3が形成されているが、 受像層 3は、 非相溶な 2種類の領域 3 1と 3 2から 構成されている。 このような構成の受像層として、 受像層を構成する樹脂が少な くとも 2種類の熱可塑性樹脂から成り、 一方の熱可塑性樹脂のガラス転移温度
(T g ) は 2 0 °C以下であり、 もう一方の熱可塑性樹脂の T gは 4 0 以上であ る受像層であって、 この T gの異なる 2種類の樹脂の領域が混在する受像層が開 示されている。 熱記録信号に応じてインクシ一トの色材層から生ずる熱移行性色 素は、 主に T gが低い樹脂の領域またはこの 2種類の樹脂の領域の間の界面を通 つて受像層の内部に拡散して、 画像が受像層に記録される。
このような従来の受像層においては、 光沢性及び耐熱性等が不足する等の理由 から、 得られる画像の光沢性及び鮮明さ等が損なわれ、 品位の高い画像を得るこ とが困難である。 更に、 T gが低い樹脂の領域があるので、 十分な耐熱性等の良 好な保存性を有する画像を得ることが困難である。 また、 2種類の樹脂が非相溶 であるため、 受像層を形成するための塗料は相分離し易く、 所望のように相分離 した受像層を効率よく形成することが困難である。 このことは熱転写記録方法の コストアップの一因となっている。
また、 このような受像層に用いられる樹脂として、 特開昭 6 1—2 8 3 5 9 5 号公報は、 飽和ポリエステルと塩化ビュル一酢酸ビュル共重合体を開示し、 塩化 ビニルー酢酸ビニル共重合体の 8 5〜 9 7重量06は、 塩化ビ-ルに由来する (単 量体混合物を重合して塩化ビニルー酢酸ビュル共重合体を得る場合、 単量体中の 塩化ビュルに対応する。 ) 。 特開昭 6 1 - 1 9 9 9 9 7号公報は、 ポリエステル 樹脂、 ィソシァネート化合物及びイソシァネート基と反応するシリコーン化合物 を受像層に用いることを開示する。 しカゝし、 前者の樹脂を用いると、 高速記録時 の画像の耐熱性と画像の安定性に問題が有る。 後者の樹脂においては、 光沢性及 び鮮明さ等の画像の品位に問題が有る。 発明の開示
本発明はかかる問題を解決するためになされたもので、 その目的は、 熱転写記 録に際して、 得られる画像の光沢性及び鮮明さ等の画像の品位が損なわれるとい う問題、 画像の耐熱性等の画像の保存性に劣るという問題、 ランニングコストが 高いという問題の少なくとも 1つが緩和され、 あるいは実質的に解消される熱転 写記録に用いる新規な受像層、 それを有する熱転写記録受像体、 及ぴそれを用い る熱転写記録方法を ¾ftすることであって、 特に、 昇華型及ぴ溶融型の熱転写記 録に用いる受像層、 それを有する熱転写記録受像体、 及びそれを用いる熱転享記 録方法を ¾ttすることである。 本発明の 1つの要旨においては、 熱転写記録受像体の新たな受像層が提供され、 それは、 (A) シート状基材及ぴその一方の主表面に有る (B ) 受像層を有して 成る熱転写記録受像体に用いる (B ) 受像層であって、 アクリルポリオール系樹 脂とその他の熱可塑性樹脂を含んで成る組成物から形成されることを特徴とする 受像層である。 更に、 本発明の別の要旨において、 そのような受像層を有する熱 転写記録受像体が、 また、 本発明のもう 1つの要旨では、 そのような受像体を用 いる熱転写記録方法が «される。 受像層がァクリルポリオール系樹脂とその他 の熱可塑性樹脂を含んで成る組成物から形成されることによって、 受像層の強度、 色素染着性、 及び Z又は画像の鮮明さ等が向上した受像層を提供することができ る。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の 1つの形態の熱転写記録受像体の断面図を示す。
図 2は、 本発明の他の形態の熱転写記録受像体の断面図を示す。
図 3は、 本発明のもう 1つの形態の熱転写記録受像体の断面図を示す。
図 4は、 本発明の別の形態の熱転写記録受像体の断面図を示す。
図 5は、 本発明の他のもう 1つの形態の熱転写記録受像体の断面図を示す。 図6は、 第 1の再転写方式の熱転写記録方法の一般的な実施態様を示す。
図 7は、 第 2の再転写方式の熱転写記録方法の構成例を示す。
図 8は、 相分離の存する受像層を有する従来の熱転写記録受像体の断面図を示 す。 発明の詳細な説明
本発明は、 アクリルポリオール系樹脂とその他の熱可塑性樹脂を含んで成る組 成物から形成される (B) 受像層、 それを有する熱転写記録受像体、 及びその受 像体を用いる熱転写記録方法に存する。
まず、 本発明の (B ) 受像層について述べる。 本発明の受像層はァクリルポリオール系樹脂とその他の熱可塑性樹脂を含んで 成る組成物から形成される。 更に、 本発明の受像層はアクリルポリオール系樹脂 と複数のその他の熱可塑性樹脂を含んで成る組成物から形成されるのが好ましレ、。 その他、 架橋材及ぴ各種の添加材等が受像層を形成する組成物に加えられてもよ レ、。 また、 木発明の受像層はアクリルポリオール系樹脂と複数のその他の熱可塑 性樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましい。 上述の組 成物にそれを溶解する溶剤を用いて受像層を形成するための塗料が作製されるが、 その塗料は、 全体として均一になっているのが好ましい。 更に、 受像層を形成す るアクリルポリオール系樹脂とその他の熱可塑性樹脂は、 全体として相溶し、 均 一に成り得るのが好ましい。
本発明においては、 受像層を形成する樹脂としてァクリルポリオール系榭脂を 用いる。 これまで、 透明性に優れるアクリル系樹脂 (メタクリル系樹脂及びァク リル系単量体とメタクリル系単量体の共重合による榭脂も含む) は、 通常、 熱転 写記録に用いる受像層を形成する樹脂として着目されてこなかった。 これは、 ァ クリル系樹脂は、 受像層を形成する樹脂として要求される重要な特性である色素 染着性に乏しいからであると考えられる。 し力 し、 アクリル系樹脂の中でも水酸 基を有するアクリルポリオ一ル系樹脂は、 水酸基の含有量に応じて、 増加した色 素染着性を有することに本発明者らは着目した。 従って、 受像層の膜強度を保ち つつ、 透明性に優れ、 色素染着性が増加する受像層を形成する樹脂としてァクリ ルポリオール系樹脂を選定したものである。
ここで、 アクリルポリオール系樹脂の 「ポリオール」 とは 1分子中に水酸基
(- O H) を 2個以上持つ高分子の総称で、 このような高分子には、 アクリルポ リオール系樹脂の他ポリエーテルポリオール系樹脂、 ポリエステルポリオール系 樹脂等が知られている。
本発明において 「アクリルポリオール系樹脂」 とは、 1分子中に水酸基を 2個 以上持ついわゆるアクリル系樹脂をいい、 例えば、 水酸基を持つ (メタ) アタリ ルモノマーと (メタ) アクリル酸エステルとの共重合により製造することができ るァクリル系樹脂をいう。 ここでアタリルポリオール系樹脂は、 水酸基価が 3 0 以上が好ましく、 3 0〜1 5 0がより好ましく、 4 0〜9 0が更により好ましく、 約 5 0が特に好ましい。 ガラス転移温度 (T g ) は、 4 0〜7 0 °Cが好ましく、 5 0〜6 0 °Cがより好ましレヽ。
このようなアクリルポリォ一ル系樹脂は、 既知の方法で製造できる力 市販の ものを用いてもよい。 このようなアクリルポリオ一ル系樹脂として、 具体的には、 大日本インキ化学工業 (株) 製のァクリディック A—8 0 1 (商品名). 及び 4 6 一 3 1 5 (商品名) 等を例示できる。 受像層を形成する組成物は、 アクリルポリオール系樹脂を 1 5〜4 5重量。 /0含 むのが好ましく、 2 0〜4 0重量。 /0含むのがより好ましく、 2 5〜3 5重量%含 むのが特に好ましい。
これらのアクリルポリオ一ル系樹脂は、 単独で又は複数種を組み合わせて用い ることができる。 本発明において 「その他の熱可塑性樹脂」 とは、 アクリルポリオール系樹脂に、 染着性及び色素溶解性等の特性を付与し得る樹脂をいレ、、 ァクリルポリオール系 樹脂と組み合わせて用いることにより受像層の特性を全体的に向上せしめる樹脂 をいう。 そのような 「その他の熱可塑性樹脂」 は、 ポリエステル系樹脂、 塩化ビ 二ルー酢酸ビュル共重合体系樹脂 (以下 「塩酢ビ系樹脂」 ともいう) 、 及びシリ コーン系榭脂から選択される少なくとも 1種であるのが好ましい。 また、 「その 他の熱可塑性樹脂」 は、 ポリエステル系樹脂、 塩化ビニルー酢酸ビエル共重合体 系樹脂、 及びシリコーン系樹脂の 2種以上から構成されるのが好ましい。
受像層を形成する組成物はその他の熱可塑性樹脂を 5 5〜 8 5重量%含むのが 好ましく、 6 0〜8 0重量。 /o含むのがより好ましく、 6 5〜 7 5重量%含むのが 特に好ましい。
「その他の熱可塑性樹脂」 としてポリエステル系樹脂を用いると受像層の色素 染着性を向上せしめることができ好ましい。 ここで 「ポリエステル系樹脂」 とは、 いわゆるポリエステル樹脂と呼ばれるものであってよく、 このようなポリエステ ル系榭脂として、 低分子量のポリエステル系樹脂が好ましい。 その数平均分子量 (M n ) の上限は、 1 5, 0 0 0以下が好ましく、 1 0, 0 0 0以下がより好ま しく、 6, 0 0 0以下が特に好ましい。 その数平均分子量 (M n ) の下限は、 2, 0 0 0以上が好ましく、 3, 0 0 0以上がより好ましく、 5, 0 0 0以上が特に 好ましい。 その数^均分子量 (Mn ) の範囲は、 2, 0 0 0〜1 5, 0 0 0が好 ましく、 3, 0 0 0〜: 1 0, 0 0 0がより好ましく、 5, 0 0 0〜6, 0 0 0カ 特に好ましい。 また、 ポリエステル系樹脂は、 ポリエステルポリオール系樹脂が 好ましく、 その水酸基価は 3 0以上が好ましく、 3 0〜 2 0 0がより好ましく、 3 0〜 7 0が特に好ましい。
更に、 通常のテレフタル酸骨格の他にビスフエノール A骨格等の骨格を有する ポリエステル系樹脂は、 受像層に、 熱転写記録時における色材層との間の剥離性 (以下 「剥離性」 という) を付与し得るので好ましい。 これらのポリエステル系 樹脂は、 アクリルポリオ一ル系樹脂との相溶性が十分であり、 染着性と膜強度の 高いアタリルポリオール系樹脂とポリエステル系樹脂の相溶 2元系透明榭脂層を 得ることができるので好ましい。
ポリエステル系樹脂は、 水酸基価 3 0以上、 ビスフエノール A骨格を有するの が好ましい。
また、 ポリエステル系樹脂は、 水酸基価 3 0以上、 ビスフエノール A骨格を有 し、 数平均分子量が 1 0, 0 0 0以下であるのが好ましい。
このようなポリエステノレ系樹脂は、 既知の方法で製造できるが、 市販のものを 用いてもよい。 このようなポリエステノレ系樹脂として、 具体的には、 大日本イン キ化学工業 (株) 製のプラスディック ME— 1 0◦ (商品名) 及び東洋紡績製の バイロン 2 2 0 (商品名) 等を例示できる。
更に、 このようなポリエステル系樹脂として、 ポリエステルポリオール系樹脂 であるポリ力プロラク トンジオールを用いることができる。 ポリ力プロラクトン ジオールの数平均分子量 (M n ) は、 9 0 0〜4 , 0 0 0が好ましく、 1, 5 0 0〜3, 0 0 0がより好ましく、 2, 0 0 0〜3, 0 0 0が特に好ましい。 この 場合もアクリルポリール系樹脂との相溶性が良好で、 染着性と膜強度の高い相溶 2元系透明樹脂層を得ることができる 9 尚、 ポリ力プロラクトンジォ一ノレの水酸 基価は 3 0以上が好ましく、 3 0〜 2 0 0がより好ましく、 3 0〜 7 0が特に好 ましい。
このようなポリ力プロラクトンジオールは、 既知の方法で製造できるが、 市販 のものを用いてもよい。 このようなポリ力プロラク トンジオールとして、 具体的 には、 ポリエステルボリオール系樹脂であるユニオンカーバイドネ土製のトーンポ リマ 0 2 3 0、 0 2 4 9及ぴ 0 3 1 0 (商品名) 等を例示できる。
その他の熱可塑性樹脂は、 複数の熱可塑性樹脂と組み合わせる場合、 組み合わ せ全体基準でポリエステル系樹脂を 2 0〜 5 0重量%含むのが好ましく、 2 5〜 4 5重量%含むのがより好ましく、 3 0〜4 0重量%含むのが特に好ましい。 尚、 一般的な (飽和線状) ポリエステル系樹脂 (数平均分子量 M nが約 2 0 , 0 0 0 ) は、 通常、 色素染着性が高いという点で好ましいが、 粘着性が高いので これを受像層を形成する樹脂として用いると、 加熱へッド等の加熱手段を用いて インクシートを加熱して記録する時に、 シンクシートの色材層と熱転写記録受像 体の受像層が接着し易くなる場合がある。 即ち、 色材層と受像層との間の剥離性 が低下し得る場合がある。 従って、 剥離性を向上するために剥離付与材を用いる 必要が有る。 また、 アクリルポリオ一ル系樹脂と一般的な (飽和線状) ポリエス テル系樹脂を併用する場合であって、 これらの間の相溶性が不十分な場合には、 十分に、 平滑で透明な膜形成が困難となり得るということも有る。
但し、 これらの一般的な (飽和線状) ポリエステル系樹脂 (数平均分子量 M n が約 2 0, 0 0 0 ) であっても、 ァクリルポリール系樹脂との相溶性が十分であ り、 染着性と膜強度の高い相溶 2元系透明樹脂層を得ることができ、 粘着性が高 すぎないものであれば、 用いることができる。
これらのポリエステル系樹脂は、 単独で又は複数種を組み合わせて用いること ができる。
本発明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系榭脂、 及び 「その他の熱可塑 性樹脂」 としてポリエステル系榭脂を含んで成る組成物から形成されるのが好ま しい。
本発明の (B) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 及ぴ 「その他の熱可塑 性樹脂」 としてポリエステル系樹脂を含む複数の樹脂を含んで成る組成物から形 成されるのが好ましい。
「その他の熱可塑性樹脂」 として塩酢ビ系榭脂を用いると、 受像層の色素染着 性並びに色材層と受像層との間の剥離性を向上せしめることができ好ましい。 こ こで 「塩酢ビ系樹脂 j とは、 いわゆる塩酢ビ系樹脂と呼ばれるものであってよく、 追加の単量体を塩酢ビ系樹脂の重合の際に用いてもよい。 このような塩酢ビ系樹 脂として、 好ましくは樹脂分子の末端に水酸基を有するものが好ましく、 塩化ビ
-ル Z酢酸ビニル/ビュルアルコ一ルの共重合体が好ましレ、。 塩酢ビ系樹脂のガ ラス転移 (T g ) は、 6 0〜8 0 °Cが好ましく、 6 5〜7 5 °Cがより好まし い。 画像安定性を向上するためには、 塩酢ビ系樹脂の塩化ビュルに由来する部分 (単量体混合物を重合して塩酢ビ系樹脂を得る場合、 単量体混合物中の塩化ビ- ル) は、 8 5重量%以下が好ましく、 7 5〜 8 5重量%がより好ましく、 8 0〜 8 2重量%が特に好ましい。 アタリルポリォ- レ系樹脂及びポリエステル系樹脂 力、ら成る相溶性の樹脂系に塩齚ビ系樹脂を加えると、 更に、 染着性と剥離性を向 上した 3元相溶系を得ることができる。 水酸基変性を有する塩酢ビ系樹脂を用い ると、 更に、 得られる榭脂層の染着性と剥離性を向上することができ好ましい。 塩酢ビ系樹脂は、 塩酢ビ系樹脂の塩化ビエルに由来する部分が 8 5重量%以下 で、 末端が水酸基で変性されているのが好ましい。
このような塩酢ビ系樹脂は、 既知の方法で製造できるが、 市販のものを用いて もよい。 このような塩酢ビ系樹脂として、 具体的には、 ヒ ドロキシル変性塩酢ビ 樹脂であるユニオンカーバイド社製の V R O H、 V R G C及び V R G F (商品 名) 等を例示できる。
これらの塩酢ビ系樹脂は、 戦虫で又は複数種を組み合わせて用いることができ る。
その他の熱可塑性樹脂は、 複数の熱可塑性樹脂と組み合わせる場合、 組み合わ せ全体基準で塩酢ビ系樹脂を 2 0〜 5 0重量%含むのが好ましく、 2 5〜 4 5重 量%含むのがより好ましく、 3 0〜4 0重量%含むのが特に好ましい。
尚、 塩酢ビ系樹脂は、 色素染着性並びに色材層と受像層との間の剥離性に優れ ているが、 染着記録された画像の安定性に問題があり、 受像層を形成する樹脂と して単独では用いにくいので、 受像層を形成するための補助樹脂として、 従来は 用いられていたものである。
本発明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 並びに 「その他の熱可 塑性樹脂」 としてポリエステル系樹脂及び塩酢ビ系樹脂を含んで成る組成物から 形成されるのが好ましい。
「その他の熱可塑性樹脂」 としてシリコーン系樹脂を用いると色材層との間の 受像層の剥離性を向上せしめることができ好ましい。 ここで 「シリコーン系榭 脂」 とは、 いわゆるシリコーン系樹脂と呼ばれるものであってよく、 このような シリコーン系樹脂として、 アルキド変性シリコーン樹脂並びにフタノレ酸及びテレ フタル酸等によるポリエステル変性シリコーン樹脂は、 記録感度の増大及ぴ記録 された画像の安定性の向上に効果が大きく好ましい。 ァクリル変性されたシリコ —ン樹脂は、 アクリルポリオール系樹脂との相溶性が十分であるので、 記録感度 の増大及ぴ記録された画像の安定性の向上から好ましレ、。 水酸基またはメ トキシ 基を有する変性用シリコーン榭脂を、 製膜性 (レべリング) 改質材としてシリコ ーン系樹脂に添加することもできる。 これらのシリコーン系樹脂は、 受像層中に おいてソフトなネットワークを作り、 経時変化の少ない安定な受像層を与えるこ とができ、 また、 受像層の製膜性 (レべリング性) も改善され好ましい。
シリコーン系樹脂は、 アルキド変性、 ポリエステノレ変性、 又はアクリル変性さ れたものが好ましく、 これらのシリコーン系榭 fl旨の末端は水酸基変性されていな いのが好ましい。
このようなシリコーン系榭脂は、 既知の方法で製造できるが、 市販のものを用 いてもよい。 このようなシリコーン系樹脂として、 具体的には、 東芝シリコーン 社製のアルキド変性シリコーン樹脂である T S R 1 8 0 (商品名) 、 ポリエステ ル変性シリコーン樹脂である T S R 1 8 7 (商品名) 及びァクリル変性シリコ一 ン樹脂である T S R 1 7 1 (商品名) 等を例示できる。
これらのシリコーン系樹脂は、 戦虫で又は複数種を組み合わせて用いることが できる。
その他の熱可塑性樹脂は、 複数の熱可塑性樹脂と組み合わせる場合、 組み合わ せ全体基準でシリコーン系樹脂を 3〜 3 5重量%含むのが好ましく、 7〜 3 5重 量%含むのがより好ましく、 1 0〜2 0重量。 /o含むのが特に好まし 、。
本宪明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 並びに 「その他の熱可 塑性樹脂」 としてポリエステル系榭脂、 塩酢ビ系樹脂、 及び水酸基もしくはメ ト キシ基を有するシリコ一ン樹脂を含んで成る組成物から形成されるのが好まし 、。 本発明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 並びに 「その他の熱可 塑性樹脂」 としてポリエステル系樹脂、 塩酢ビ系樹脂、 及び水酸基もしくはメ ト キシ基を有するシリコーン樹脂を含んで成る組成物から形成され、 更にこれらの 樹脂がいずれも水酸基を有するのが好ましい。 更に、 アクリルポリオール系樹脂とその他の熱可塑性樹脂を含んで成る組成物 は、 架橋材を含むことができる。 架橋林を上述の受像層を形成する組成物に加え ると、 アクリルポリオール系樹脂同士の間に、 また、 可能な場合 (水酸基を有す る場合) にはァクリルポリオール系樹脂とその他の熱可塑性樹脂との間に及び Z
5 又はその他の熱可塑性榭脂同士の間に架橋構造を生じ、 組成物が架橋され、 得ら れる受像層の耐熱性を向上することができ好ましい。
ここで 「架橋材」 として、 一般的なポリイソシァネート化合物 (1分子中にィ ソシァネート基である一 N C O基を 2個以上持つ化合物) が、 透明で強靱な受像 層を形成できるので好ましい。 ポリイソシァネート化合物の量はァクリルポリオ 10 一ル系榭脂及びその他の熱可塑性樹脂の合計を 1 0 0重量部として 1〜"! 0重量 部が好ましく、 2〜 5重量部がより好ましい。
このようなポリイソシァネート化合物は、 既知の方法で製造できるが、 市販の ものを用いてもよい。 このようなポリイソシァネート化合物として、 具体的には、 日本ポリウレタン工業製のトリレンジイソシァネート (T D T ) をベースにした コロネ一卜 L (商品名) 、 へキサメチレンジイソシァネート (HD I ) をベース にした 光安定性に優れる H L及び H X (商品名) 等を例示できる。
これらのポリイソシァネート化合物は、 単独で又は複数種を組み合わせて用い ることができる。
受像層を形成する組成物は、 架橋材、 好ましくはポリイソシァネート化合物を 20 1〜 1 2重量%含むのが好ましく、 1〜 7重量0 /o含むのがより好ましく、 2〜 5 ; 重量%含むのが特に好ましい。
本発明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 その他の熱可塑性樹月旨 の少なくとも 1種、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましレ、。 本発明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオ一ル系樹脂、 複数のその他の熱可塑 25 性樹脂、 及 «橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましい。
本発明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 「その他の熱可塑性樹 月旨」 としてポリエステル系樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成される のが好ましい。
本発明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系榭脂、 「その他の熱可塑性樹 脂」 としてポリエステル系樹脂を含む複数の樹脂、 及び架橘材を含んで成る組成 物から形成されるのが好ましい。
本発明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 「その他の熱可塑性榭 脂」 としてポリエステル系樹脂及び塩醉ビ系樹脂、 並びに架橋材を含んで成る組 成物から形成されるのが好ましい。
本発明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオ一ル系榭脂、 「その他の熱可塑性榭 脂」 としてポリエステル系樹脂、 塩酢ビ系樹脂、 及ぴ水酸基もしくはメ トキシ基 を有するシリコーン樹脂、 並びに架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが 好ましい。
本発明の (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 並びに 「その他の熱可 塑性樹脂」 としてポリエステル系樹脂、 塩酢ビ系樹脂、 及び水酸基もしくはメ ト キシ基を有するシリコーン樹脂、 並びに架橋材を含んで成る組成物から形成され、 更にこれらの樹脂がいずれも水酸基を有するのが好ましい。
尚、 受像層の耐熱性の要求が低い場合は、 架橋材を用いない組成物を有効に用 いることができる。 更に、 受像層を形成するァクリルポリオール系樹脂とその他の熱可塑性榭脂を 含んで成る組成物は、 所望の特性を有する受像層とするために、 通常、 受像層に 添加される各種の添加材を含むことができる。 各種添加材として、 樹脂相溶分散 促進材、 剥離材、 紫外線吸収剤及ぴ光安定剤等を例示できる。
ここで 「樹脂相溶分散促進材」 とは、 アクリルポリオール系樹脂とその他の熱 可塑性樹脂との相溶性を向上せしめるものであり、 「剥離材」 とは、 剥離性を受 像層に付与し得るものをいう。 樹脂相溶分散促進材及び Z又は剥離材として高級 脂肪酸ェステル、 高級脂肪酸で変性されたシリコーンオイル等を例示できる。 高 級脂肪酸エステルとしては、 例えば、 ステアリン酸ブチル等の高級脂肪酸のアル コールエステル及び水酸基を有する多塩基酸のアルコールエステル等を用いるこ とができ、 具体的には、 花王 (株) 製のェキセパール B S及び MS、 並びにビニ サイザ 2 0及び 3 0 (商品名) 等を例示できる。 高級脂肪酸変性シリコーンオイ ルとして両末端が高級脂肪酸で変性されたシリコーンオイル、 具体的には、 東芝 シリコ一ン社製の T S F 4 1 0等を例示できる。 両者は微量で同様の効果があり、 特に上述したポリエステル類樹脂と相溶性がよく、 有効に用いることができる。 これらの樹脂相溶分散促進材及ぴ剥離材は、 単独で又は複数種を組み合わせて 用いることができる。
また、 「紫外線吸収剤」 としては、 ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及び ベンゾフエノン系の紫外線吸収剤等を例示できるが、 ベンゾトリアゾール系の紫 外線吸収剤がより好ましい。 このような紫外線吸収剤として、 具体的には、 サカ ィ化学社製のライトエース UV— 7 5 0、 7 3 0、 7 1 0及び 7 6 0 (商品名) 等を例示できる。 本発明の (B ) 受像層は、 従来から用いられる熱転写記録受像体のいずれの受 像層としても用いることができ、 従って、 本発明は上述の受像層を有する熱転写 記録受像体を提供する。
これらの熱転写記録受像体は、 既知の方法と同様の方法を用いて、 熱転写記録 受像体に本発明の受像層を形成して製造することができる。 例えば、 熱転写記録 受像体に通常用いられる (A) 基材の表面に、 上述の受像層を形成する組成物に それを溶解する溶剤を加えて作製した塗料を適用後、 乾燥することによって、 本 発明の受像層を形成して熱転写記録受像体を作製することができる。 ここで 「溶 剤」 として、 例えば、 トルエン、 メチルェチルケトン、 テトラヒドロフラン (T H F ) 、 メチルイソブチルケトン (M I B K) 、 キシレン、 酢酸ェチル、 ェチル セルロース及びジメチルホルムアミド (DM F ) 等を例示することができる。 ま た、 適用方法として、 例えば、 ロールコーター、 マイクログラビアコータ、 メイ セーバー及びグラビアコータ等を用いて基材の表面に塗工する方法を例示できる。 更に、 乾燥方法として、 自然乾燥、 温風乾燥及び 乾燥等を例示できる。 尚、 受像層の耐熱性を向上するための架橋材を組成物に添加した場合、 組成物の架橘 構造は主に乾燥する際に形成される。
また、 (A) 才と (B ) 受像層の間に新たに (C ) 剥離層を形成してもよい し、 基材の裏面に背面の層 (背面層) を形成してもよレ、。 これらの (C) 剥離層 及ぴ背面層は、 既知の方法と同様の方法を用いて形成することができる。 熱転写記録受像体の (A) 基材とは、 フィルム状の熱転写記録受像体のベース を形成し、 その表面に形成される (B ) 受像層を支持するものであって、 ベース としての機械的強度、 弾性、 耐熱性、 耐溶剤性、 滑性及び接着性等を有するもの であれば、 特に制限させることはない。 (A) 基材は、 枚葉形態又は連続 (長 尺) 形態が可能である。
このような基材として、 例えば、
パルプ紙、 コンデンサー紙、 グラシン紙等の薄葉紙:
ポリエステルフィルム、 ポリカーボネートフィルム、 ポリアミ ドフィルム、 ポ リイミ ドフィルム等のプラスチックフィルム :
パルプ紙等をブラスチックブイルムでラミネートした基材を例示することがで さる。
特に、 ノ ルプ紙等の両側をポリエステルフィルムでラミネートしたもの、 又は ポリエステルフィルムの基材が好ましい。
これらの は、 公知の方法で製造することができるが市販されているものを 使用することができる。
基材の寸法は、 実際に熱転写記録受像体が使用される熱転写記録装置に対応し て適宜選択され得るものである。
更に、 基材の 「表面」 (又はフロント面) とは、 熱転写記録受像体がインクシ ートと対向する面又は重ね合わされる面をいい、 熱転写記録によって記録される 面 ¾:いつ 0 更に、 本発明の (B ) 受像層を用いる熱転写記録受像体は、 従来から用いられ る熱転写記録方法の熱転写記録受像体として用いることができ、 本発明は上述の (B ) 受像層を有する熱転写記録受像体を用いる熱転写記録方法を提供する。 こ のような熱転写記録方法として、 例えば、 ( a ) インクシ一トの裏面を加熱手段 を用いて加熱して、 インクシートの色材層から熱移行性色素を、 熱転写記録受像 体の受像層に転写し移行せしめて受像層に画像を形成する方法 (以下 「通常の熱 転写記録方法 J ともいう。 ) 、 (b ) インクシートの裏面を加熱手段を用いて加 熱して、 インクシートの色材層から熱移行性色素を、 熱転写記録受像体の受像層 に転写し移行せしめて受像層に画像を形成後、 その画像が形成された受像層を別 の基材に移動する方法 (即ち、 熱移行性色素を再度転写して熱転写記録する方法 であり、 以下 「第 1の再転写方式の熱転写記録方法」 ともいう。 ) 、 並びに
( c ) 熱転写記録受像体の受像層を一旦別の基材 (受像層一時保存体) に移動し た後、 インクシートの裏面を加熱手段を用いて加熱して、 インクシートの色材層 から熱移行性色素を、 受像層一時保存体に移動,された受像層に転写移行させ受像 層に画像を形成後、 その画像が形成された受像層を更に別の (最終的な) 基材に 移動する方法 (これも、 熱移行性色素を再度転写して熱転写記録する方法であり、 以下 「第 2の再転写方式の熱転写記録方法」 ともいう。 ) 等を例示できる。 以下、 本明細書においては、 「再転写」 とは、 画像が形成された受像層を別の基材に移 動することをいう。 尚、 (b ) と (c ) の再転写方式の熱転写記録方法について は、 後に更に詳細に説明する。 ,
尚、 これらの熱転写記録方法は、 既知の装置を用いて実施することができ、 本 発明は、 そのような熱転写記録装置を提供する。 発明の実施の形態
以下、 添付した図面を参照しながら、 本発明の受像層を用いる熱転写記録受像 体及びその熱転写記録受像体を用いる熱転写記録方法を説明する。 図 1には、 本発明の 1つの形態の熱転写記録受像体の断面図が示されている。 熱転写記録受像体 1は、 熱転写記録受像体の とその表面に形成された本発 明の受像層 3から構成されている。 受像層 3は、 基材 2から剥離可能でも剥離不 可能でもよい。 受像層 3が基材 2から剥離可能である場合、 後述する第 1及び第 2の受像層移動方式の熱転写記録方法に好適に用いることができる。 図 2には、 本発明の他の形態の熱転写記録受像体の断面図が示されている。 図 2に示した熱転写記録受像体 1には、 図 1に記載した熱転写記録受像体 1に加え て、 更に、 基材 2の背面に層 (背面層) 4が設けられている。 背面層 4は、 基材 2の機械的強度、 弾性、 耐熱性、 耐溶剤性、 滑性、 搬送性及び加筆性等を所望の 特性にせしめ、 総合的な特性を向上せしめるために、 必要に応じて設けられる。 背面層 4には、 その目的に応じて、 種々の層を用いることができ、 例えば、 走行 安定性付与層及ぴ滑性耐熱層等を例示できる。
ここで、 「走行安定性付与層」 とは、 熱転写記録受像体 1の摩擦係数を制御す ることで、 熱転写記録装置内において、 熱転写記録受像体の走行安定性を向上す ることを目的とする。 また、 「滑性耐熱層」 とは、 ¾|才 2の耐熱性と摩擦係数の 両者を同時に制御することで背面に接する加熱へッド等の加熱手段による熱によ る変形と加熱手段の走行を円滑にすることを目的とする。 尚、 背面層 4は、 層で又は複数種の層を組み合わせて用いることができる。 図 3には、 本発明のもう 1つの形態の熱転写記録受像体の断面図が示されてい る。 図 3の熱転写記録受像体 1には、 図 2に記載した熱転写記録受像体 1に加え て、 更に、 基材 2の機械的強度、 弾性、 耐熱性、 耐溶剤性、 滑性、 搬送性、 加筆 性及び断熱性等を所望の特性にせしめ、 総合的な特性を向上せしめるために、 必 要に応じて基材 2を複数の層構造から構成する。 図 3には、 基材 2に 2 1、 2 2 及び 2 3の 3つの層が設けられている形態が例示されている。 このような として、 具体的には、 パルプ紙 2 2の上下を発泡スチロール 2 1及び 2 3でラミ ネートした基材を例示できる。 図 3の形態の熱転写記録受像体 1の基材 2の厚さ は、 1 0 0〜 2 0 0 μ mが一般的である。 図 4には、 本発明の別の形態の熱転写記録受像体の断面図が示されている。 図 4の熱転写記録受像体 1は、 受像層 3と基材 2の間に ( C) 剥離層 5が設けられ ている。 剥離層 5は、 受像層 3が熱転写記録受像体から剥離する力を制御し、 所 望の形態で受像層 3を受像体 1から剥離せしめることを目的として設けられる。 実際に受像層 3を剥離させるには、 熱転写記録受像体 1と、 剥離する受像層 3を 受け取る別の基材が接触した状態で、 熱転写記録受像体の基材 2の背面から加熱 手段を用いて加熱する等の追加の操作を行ってもよい。
この場合、 受像層 3は次のように剥 i ることになると考えられる。 加熱され た受像層 3に粘着性が発生し、 受像層 3と接する別の凝才との間の接着力 (F 1 ) が増大する。 F 1が受像層 3と剥離層 5との間の接着力 (F 2 ) より大きく、 F 1が受像層 3自体の凝集力より小さレ、場合、 受像層 3は剥離層 5から剥離し、 受像層 3が接する別の基材側に移動する。 この時の F 2の大きさは、 剥離層 5を 形成する組成物の材料構成によって制御することができる。 また、 F 2の大きさ は、 剥離層 5と受像層 3の界面、 並びに界面の両側に接する剥離層 5及び受像層 3の一部分において、 両層に共通する特定の成分の濃度が、 連続的又は擬連続的 に変化する傾斜組成構成とすることによつて制御することもできる。
剥離層 5を形成する組成物は、 剥離層 5が所望の特性を満たせば制限されるこ とはないが、 アクリルポリオール系樹脂を含むのが好ましい。 また、 剥離層 5を 形成する組成物は架橋材を含むと、 その組成物に架橋構造を生ずることとなり、 剥離層の耐熱性が向上するので好ましい。 更に、 剥離層 5を形成する組成物はシ リコーン系樹脂及び Z又はフッソ系樹脂を含むのが好ましい。 尚、 剥離層 5を形 成する組成物は、 剥離層 5を形成するために用いられる他の熱可塑性樹脂、 熱硬 化性榭脂及び添加材等を含むことができる。 このような剥離層 5を形成するため の組成物の材料構成は、 剥離層 5の上に形成される受像層 3との間で傾斜組成を 有することともなり得、 更に、 目的に応じた剥離力を実現でき好ましい。 剥離層 5を形成するために上述のような組成物を用いると、 と受像層 3との間の 剥離力を適切に調節することができる。 従って、 受像層 3の受像体 1からの剥離 を鏡面的に行うことができるため、 光沢及ぴ鮮明さ等が高い、 高品位の画像を得 ることができる。
ここで剥離層 5を形成する組成物に用いられる 「ァクリルポリオ一ル系榭脂」 及ぴ 「架橋材」 として、 例えば、 上述の受像層 3を形成するアクリルポリオール 系樹脂、 及び上述の受像層 3を形成する架橋材として記載した一般的なポリイソ シァネート化合物を好ましく用いることができる。 ここでアクリルポリオール系 樹脂は、 水酸基価が 3 0以上が好ましく、 3 0〜 1 5 0がより好ましく、 4 0〜 9 0が更により好ましく、 約 5 0が特に好ましい。 尚、 剥離層 5の耐熱性の要求 が低い場合は、 剥離層 5を形成する組成物として架橘材を用いない組成物も有効 に用いることができる。 また、 剥離層 5を形成する組成物に用いられる 「シリコーン系樹脂」 及び Z又 は 「フッソ系樹脂」 とは、 剥離層 5が所望の特性を発揮すれば特に制限されるこ とはない。 シリコーン系榭脂として、 例えば、 変性シリコーン樹脂としてアルキ ド変性シリコ一ン樹脂、 ポリエステル変性シリコーン樹脂、 ァクリル変性シリコ ーン榭脂、 水酸基変性 (ヒ ドロキシル変性) シリコーン樹脂等を例示できる。 フ ッ素系樹脂として、 例えば、 フッ化ビニリデン、 へキサフルォロプロピレン及び テトラブルォロエチレン等から選択される少なくとも 1種の単量体を含んで成る 単量体を重合して得られる樹脂を例示できる。
( C) 剥離層 5を形成する組成物に用いられる 「他の熱可塑性樹脂」 、 「熱硬 化樹脂」 、 及ぴ 「添加材」 等として、 ポリエステル系樹脂、 塩酢ビ系樹脂及びフ エノキシ系樹脂等の熱可塑性樹脂、 ェポキシ系樹脂及ぴフエノ一ル系榭脂等の熱 硬化性樹脂、 並びに樹脂相溶分散促進材、 剥離材、 紫外線吸収剤等の各種添加材 等を例示できる。 これらのものとして、 いずれも受像層 3を形成するための組成 物に用いられるものを用いることができる。
( C) 剥離層 5は、 通常、 熱転写記録受像体の剥離層が形成される方法と同様 の方法を用いて形成することができる。 例えば、 上述の剥離層 5を形成する組成 物にそれを溶解する溶剤を用いて、 剥離層 5を形成する塗料を作製し、 その塗料 を基林 2の表面に適用後、 乾燥することで形成することができる。
本発明の熱転写記録受像体において、 (C ) 剥離層がァクリルポリオール系樹 脂を含んで成る組成物から形成されるのが好ましい。
本発明の熱転写記録受像体において、 (C ) 剥離層がアクリルポリオール系樹 脂及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましレ、。
本発明の熱転写記録受像体において、 (C) 剥離層がァクリルポリオール系樹 脂、 シリコーン系榭脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ま しい。
本発明の熱転写記録受像体において、 (C ) 剥離層がアクリルポリオール系樹 脂、 水酸基もしくはメ トキシ基を有するシリコーン樹脂、 及び架橋材を含んで成 る組成物から形成されるのが好ましい。
本発明の熱転写記録受像体においては、 上述のいずれの (C ) 剥離層と、 上述 のいずれの (B ) 受像層を組み合わせて用いることができ、 その組み合わせとし て、 以下のものを例示できる:
( C) 剥離層は、 アクリルポリオール系樹脂及び架橋材を含んで成る組成物か ら形成されるのが好ましく、 (B ) 受像層は、 アクリルポリオ一ル系樹脂、 「そ の他の熱可塑性樹脂」 としてポリエステル系樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成 物から形成されるのが好ましい;
( C ) 剥離層は、 アタリルポリオール系樹脂及び架橋材を含んで成る組成物か ら形成されるのが好ましく、 (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 「そ の他の熱可塑性樹脂」 の少なくとも 1種、 及ぴ架橋材を含んで成る組成物から形 成されるのが好ましい;
( C) 剥離層は、 アクリルポリオール系樹脂及び架橋材を含んで成る組成物か ら形成されるのが好ましく、 (B) 受像層は、 アクリルポリオール系榭脂、 Γそ の他の熱可塑性樹脂」 としてポリエステル系樹脂を含む複数の樹脂、 及び架橋材 を含んで成る組成物から形成されるのが好ましい;
( C) 剥離層は、 アクリルポリオール系樹脂、 水酸基もしくはメ トキシ基を有 するシリコーン樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好まし く、 (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 「その他の熱可塑性樹脂」 と してポリエステル系樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好 ましい;
(C) 剥離層は、 アクリルポリオール系樹脂、 水酸基もしくはメ トキシ基を有 するシリコーン樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好まし く、 (B) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 「その他の熱可塑性樹脂」 の 少なくとも 1種、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましい; ( C ) 剥離層は、 ァクリルポリオール系樹脂、 水酸基もしくはメ トキシ基を有 するシリコーン樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好まし く、 (B) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 「その他の熱可塑性樹脂 J と してポリエステル系樹脂を含む複数の樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から 形成されるのが好ましい。
図 5に、 本発明の他のもう 1つの形態の熱転写記録受像体の断面図が示されて いる。 図 5の熱転写記録受像体 1は、 図 4の熱転写記録受像体 1の基材 2の背面 に背面層 4が設けられている。 背面層 4には、 図 2において説明したように、 熱 転写記録受像体 1に所望の特性を付与するために、 目的に応じて種々の層を用い ることができるが、 受像層 3を剥離層 5から剥離せしめるために、 また、 後述す る再転写方式の熱転写記録方法においては、 加熱ヘッド等の加熱手段を用いて基 材 2の背面を加熱する操作が行われるので、 背面層 4として滑性耐熱層を用いる のが好ましい。
ここで 「滑性耐熱層」 とは、 加熱手段の熱によって生じ得る変形から 才を保 護し、 滑性耐熱層に接する加熱手段に滑りを付与して、 加熱手段の磨耗及ぴ熱転 写記録受像体の基材の損傷を防止する層をいう。 滑性耐熱層は、 通常、 インクシ ートの背面の滑性耐熱層を形成する組成物を構成する材料 (特許登録番号 2, 6 7 0 , 5 3 9号、 及び特開昭 5 9— 2 2 5 9 9 4号公報等参照) を用いて構成す ることができる。 滑性耐熱層は、 例えば、 滑性耐熱層を形成する組成物を構成す るための (以下 「滑性耐熱層を形成するための」 ともいう。 ) 熱硬化性樹脂、 光 硬化性樹脂、 湿気硬化性樹脂等の硬化性榭脂、 熱可塑性樹脂、 シリコーンオイル 及ぴ固体潤滑材等から構成することができる。
「滑性耐熱層を形成するための熱硬化性樹脂」 としては、 ポリオール系樹脂と ポリイソシァネート化合物との反応硬化物等を例示できる。 「滑性耐熱層を形成 するための光硬化性樹脂 j としては、 エポキシァクリレートの紫外線硬化物等を 例示できる。 滑性耐熱層を形成するための湿気硬化性樹脂としては、 シランカツ プリング反応を介する反応硬化物等を例示できる。 湿気硬化性樹脂として、 体 的には、 アミノ基含有シリコーンアクリル樹脂 (大日本インキ化学工業 (株) 製、 ァクリディック Β Ζ— 1 1 6 1及び F Z— 1 0 3 2 (商品名) ) 等、 シリコーン 系硬化材 (大日本インキ化学工業 (株) 製、 ァクリディック Α— 9 5 8 5、 Β Ζ — 1 1 6 3及ぴ G Z— 3 5 4 (商品名) ) からなる湿気硬化型シリコ一ンァクリ ル樹脂等を例示できる。 滑性耐熱層を形成するための熱硬化性樹脂として、 具体 的には、 アクリルポリオ一ル系榭脂 (大日本インキ化学工業 (株) 製、 アタリデ イツク Α— 8 0 1 (商品名) ) 、 及びイソシァネ一ト化合物 (日本ポリウレタン 工業製、 コロネート L (商品名) ) からなる組成物等を例示できる。 これらの硬 ィ匕性樹脂は戦虫で又は複数種を組み合わせて用いることができる。
また、 「熱可塑性樹脂」 として、 ポリエステル系樹脂、 フエノキシ樹脂、 ァク リロ-トリルスチレン (A S ) 樹脂及び一液型エポキシ樹脂等を例示できる。 ァ クリロニトリルスチレン (A S ) 樹脂は、 重合反応時にアクリロニトリルを単量 体として (即ち、 樹脂がァクリ口-トリルに由来する部分を) 2 5〜3 5重量% 含むのが好ましく、 2 8〜3 0重量%含むのが特に好ましい。 アクリロニトリル に由来する部分を 2 5〜3 5重量%含む A S樹脂は、 滑性耐熱層と基材との接着 性を向上させ、 熱記録ヘッドの表面の汚染を防止することができ好ましい。 この ような A S榭脂として、 電気化学工業 (株) 製の A S— H (商品名) 、 及びダイ セル化学工業 (株) 製のセビアン N ( 0 8 0 ) 等を例示できる。 これらの熱可塑 性樹脂は聘虫で又は複数種を組み合わせて用いることができる。
また、 「滑性耐熱層を形成するためのシリコーンオイル」 及び 「滑性耐熱層を 形成するための固体潤滑材」 は、 所望の特性を有するものであれば特に限定され るものではない。 例えば、 滑性耐熱層を形成するためのシリコーンオイルとして、 信越化学 (株) 製のK F—9 6 (商品名) 等を例示でき、 滑性耐熱層を形成する ための固体潤滑材として、 タルク (例えば、 松村産業製の 5 0 0 0 P J (商品 名) 等) 及びシリカ等を例示できる。 これらの滑性耐熱層を形成するためのシリ コーンオイル及ぴ固体潤滑材は、 単独で又は複数種を組み合わせて用いることが できる。
滑性耐熱層は、 通常、 インクシートの滑性耐熱層が形成される方法と同様の方 法を用いて形成することができる。 例えば、 滑性耐熱層を形成する組成物にそれ を溶解する塗料を用いて塗料を作製して、 基材の裏面に適用後、 乾燥することで 形成することができる。
本発明の熱転写記録受像体にぉレヽては、 滑性耐熱層はァクリルポリオール系樹 脂、 熱可塑性樹脂の少なくとも 1種、 及«橋材を含んで成る組成物から形成さ れるのが好ましい。
滑性耐熱層は、 上述のいずれの (C) 剥離層及びいずれの (B) 受像層とも組 み合わせることができ、 その組み合わせとして以下のものを例示できる :
滑性耐熱層はァクリルポリオール系樹脂、 熱可塑性榭脂の少なくとも 1種、 及 び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましく、 (C) 剥離層は、 ァ クリルポリオール系榭脂及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ま しく、 (B ) 受像層は、 アタリルポリオール系樹脂、 「その他の熱可塑性樹脂」 としてポリエステル系樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが 好ましい;
滑性耐熱層はアクリルポリオ一ル系樹脂、 熱可塑性樹脂の少なくとも 1種、 及 ぴ架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましく、 (C) 剥離層は、 ァ クリルポリオール系樹脂及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ま しく、 (B) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 「その他の熱可塑性樹脂」 の少なくとも 1種、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好まし い
滑性耐熱層はアクリルポリオール系榭脂、 熱可塑性樹脂の少なくとも 1種、 及 び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましく、 (C) 剥離層は、 ァ クリルポリオ一ル系樹脂及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ま しく、 (B ) 受像層は、 アクリルポリオール系樹脂、 「その他の熱可塑性樹脂」 としてポリエステル系榭脂を含む複数の樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物か ら形成されるのが好ましい;
滑性耐熱層はァクリルポリオール系樹脂、 熱可塑性樹脂の少なくとも 1種、 及 ぴ架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましく、 (C) 剥離層は、 ァ クリルポリオール系樹脂、 水酸基もしくはメ トキシ基を有するシリコーン樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましく、 (B) 受像層は、 ァクリルポリオール系樹脂、 「その他の熱可塑性樹脂」 としてポリエステル系樹 月旨、 及 υ¾橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましい;
滑性耐熱層はァクリルポリオール系樹脂、 熱可塑性樹脂の少なくとも 1種、 及 び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましく、 (C) 剥離層は、 ァ クリルポリオール系樹脂、 水酸基もしくはメ トキシ基を有するシリコーン樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましく、 (Β ) 受像層は、 ァクリルポリォーノレ系榭脂、 「その他の熱可塑性樹脂」 の少なくとも 1種、 及び 架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましい; 滑性耐熱層はァクリルポリォ一ル系樹脂、 熱可塑性樹脂の少なくとも 1種、 及 ひ 橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましく、 (C) 剥離層は、 ァ クリルポリオール系樹脂、 水酸基もしくはメ トキシ基を有するシリコーン樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好ましく、 (B ) 受像層は、 アクリルポリオ一ル系榭脂、 「その他の熱可塑性榭脂」 としてポリエステル系榭 脂を含む複数の樹脂、 及び架橋材を含んで成る組成物から形成されるのが好まし い。
上述の図 1〜 5に示した本発明の熱転写記録受像体は、 通常の熱転写記録方法 の受像体として好適に用いることができる。 即ち、 一般的な溶融型又は昇華型の 熱転写記録プリンタと一般的なィンクシートを用レ、て、 本発明の熱転写記録受像 体の受像層に画像を記録することができる。 そして、 画像を記録した本発明の熱 転写記録受像体を、 そのままの状態で保管して記録を保存できる。 この一般的な 熱転写記録方法には、 図 2及び図 3の形態の熱転写記録受像体を特に好ましく用 いることができる。 更に、 本発明の熱転写記録受像体は、 受像層が受像体から剥離可能に形成され ている場合、 画像が形成された受像層の移動を伴なう熱転写記録方法の受像体と して好適に用いることができる。 「両像が形成された受像層の移動を伴なう熱転 写記録方法」 とは、 上述の熱転写記録の過程において、 画像が形成された受像層 1 別の基材に移動する熱転写記録方法 (以下 「再転写方式の熱転写記録方法 J と 、う。 ) である。
「再転写方式の熱転写記録方法」 には、 いくつかの方法がある。 第 1の再転写 方式の熱転写記録方法は、 画像が熱転写記録受像体上の受像層に記録された後、 画像が形成された受像層を別の基材 (最終的な 才) に移動する方法である。 第 2の再転写方式の熱転写記録方法は、 画像が形成されていない熱転写記録受像体 の受像層を、 受像層一時保存体に一旦移動し、 その状態で画像を記録した後、 記 録された受像層を別の (最終的な) 基材に、 更に移動する方法である。 第 1の再転写方式の熱転写記録方法について詳細に説明する。 図 6に第 1の再 転写方式の熱転写記録方法の一般的な実施態様を示す。 ここで熱転写記録受像体 1は、 基材 2の表面上に剥離層 5、 更に剥離層 5の上に受像層 3を有し、 裏面に 背面層 4を有する。 背面層 4は、 通常、 インクシートに用いられる滑性耐熱層と 同様の滑性耐熱層が好ましい。
まず、 画像記録部 9 0において、 熱転写記録受像体 1の受像層 3に画像が記録 される。 ィンクシ一ト 6と熱転写記録受像体 1は加熱へッド (画像記録へッド) 7 1とプラテン (図示せず) との間に挟持される。 インクシ一ト 6は、 シアンの 色素を有するェリア、 マゼンダの色を有するェリァ及びィェ口一の色を有するェ リァが順に形成された色材層 6 1、 インクシートの基材 6 2及びィンクシートの 滑性耐熱層 6 3から構成される。 画像記録へッド 7 1によってインクシート 6力 S 加熱され、 色材層 6 1から色素が受像層 3に移行し転写して画像が形成される。 次に画像が記録された受像体 1は、 画像移動部 9 5に移動する。 そして、 画像 が記録された受像層 3 2と別の (最終的な) 基材 (紙及びプラスチックカード等 が好ましい) 8力 加熱ヘッド (画像移動ヘッド) 7 2とプラテン (図示せず) の間に挟持される。 熱信号に応じて画像移動へッド 7 2によつて熱転写記録受像 体 1が加熱され、 画像が記録された受像層 3 2が、 受像体 1から剥離して、 別の 對才8に、 粘着することによって移動し、 目的とする画像が形成される。 次に、 第 2の再転写方式の熱転写記録方法について詳細に説明する。 図 7に受 像層が剥離可能な熱転写記録受像体 1を用いる記録装置の構成例を示す。 大径ド ラム 6 0 0の周りに受像層移動部 1 0 0及び 3原色 (Y、 M、 C ) の画像 ia録部 2 0 0、 3 0 0及ぴ 4 0 0が配置されている。 画像記録部 4 0 0に隣接して、 画 像移動部 5 0 0が配置されている。 大径ドラム 8 0 0の上には受像層一時保存体 6 0 1が配置されている。
受像層移動部 1 0 0において、 (シート状の) 熱転写記録受像体 1は、 受像体 の巻き出し部 1 0 2から巻き出され、 加熱へッド (受像層移動へッド) 1 0 3に よつて受像体 1が加熱され、 受像体 1から受像層 3が受像層一時保存体 6 0 1に 移動される。 この移動は、 冷間剥離板 1 0 4によって促進され、 安定に受像層 3 が受像層一時保存体 6 0 1上に形成される。 受像層 3が剥離した受像体 1は受像 体卷き取り部 1 0 5で卷き取られる。
次に、 受像層一時保存体 6 0 1に移動された受像層は、 大径ドラム 6 0 0の回 転とともに画像記録部 2 0 0、 3 0 0及び 4 0 0を通過し、 Y、 Μ及び Cの画像 が記録される。 ここで 2 0 1、 3 0 1及ぴ 4 0 1は、 各々イエロ一色のインクシ —ト、 マゼンダ色のインクシート及ぴシアン色のインクシートである。 2 0 2、
3 0 2及び 4 0 2は、 各々イェロー色のインクシート、 マゼンダ色のインクシ一 ト及びシアン色のインクシートの卷き出し部である。 2 0 3、 3 0 3及ぴ 4 0 3 は、 各々 Υ、 Μ及び Cの画像を記録するための加熱ヘッド (画像記録ヘッド) で ある。 画像記録ヘッド 2 0 3、 3 0 3及び 4 0 3によってインクシート 2 0 1、 3 0 1及び 4 0 1が各々加熱され、 各々のインクシートから熱移行件色素が受像 層 3に移行し転写して画像が形成される。 2 0 5、 3 0 5及び 4 0 5は、 各々ィ エロー色のインクシ一ト、 マゼンダ色のインクシ一卜及びシアン色のインクシ一 トの卷き取り部である。
画像が形成された受像層は、 画像移動部 5 0 0に移動し、 更に別の (最終的 な) 基材 (好ましくは普通紙) 5 0 1 と接触させられる。 ここで 5 0 2は另りの基 材 5 0 1の巻き出し部である。 加熱へッド (両像移動へッド) 5 0 3によって受 像層一時保存体 6 0 1の裏面から画像が記録された受像層 3が加熱される。 その 際に画像移動ドラム 5 0 6が用いられる。 画像が記録された受像層は、 受像層一 時保存体 6 0 1から最終的な基材 5 0 1へ移動する。 受像層が移動された最終的 な甚材 5 0 1は、 剥離ドラム 6 0 7において、 受像層一時保存体 6 0 1から剥離 する。 再転写方式の熱転写記録方法には、 最終的な S才を種々選択することができる という特徴が有る。 最終的な基材として普通紙を選択することができるので、 再 転写方式の熱転写記録方法は好ましい。 また、 剥離層が形成されている受像体を 用いると、 受像層と剥離層の問の界面できれいに剥離させることができるので、 得られる画像に高光沢性を付与し得る。 尚、 再転写方式の熱転写記録方法には、 図 5の形態の熱転写記録受像体を特に好ましく用いることができる。 従って、 本発明は、 上述のいずれかの熱転写記録受像体を用いる、 熱転写記録 方法を提供する。 そのような熱転写記録方法としてィンクシートの裏面を加熱手 段を用いて加熱して、 インクシ一トの色材層から熱移行性色素を熱転写記録受像 体の受像層に移行せしめることによって、 受像層に画像を形成する熱転写記録方 法を例示できる。
また、 ィンクシートの裏面を加熱手段を用いて加熱して、 ィンクシートの色材 層から熱 性色素を熱転写記録受像体の受像層に移行せしめることによって、 受像層に画像を形成後、 その画像が形成された受像層を別の ¾tfに再転写する熱 転写記録方法を例示できる。
更に、 熱転写記録受像体の受像層を受像層一時保存体に移動した後、 インクシ ートの裏面を加熱手段を用いて加熱して、 ィンクシー卜の色材層から熱移行性色 素を、 受像層一 呆存体に転写された受像層に移行せしめることによって、 受像 層に画像を形成後、 その画像が形成された受像層を別の基材に再転写する熱転写 記録方法を例示できる。
更にまた、 本発明は、 上述のいずれかの熱転写記録受像体を用い、 上述のいず れかの熱転写記録方法に用いる熱転写記録装置を提供する。 発明の効果
本発明の熱転写記録受像体に用いる受像層は、 記録濃度のダイナミックレンジ が広く、 高光沢で鮮明な画像を、 その受像層に形成することができる。 更に、 画 像記録面の表面光沢度は、 銀塩写真と同等である。 また、 高速記録時に熱転写記 録受像体の受像層とインクシー卜の色材層との間にブロッキングは認められず、 得られる画像は、 高濃度である。 更にまた、 形成される画像の耐光性も良好であ る。
更に、 受像層が剥離可能に形成されている本発明の熱転写記録受像体を、 再転 写方式の熱転写記録方法に用いると、 画像を記録された受像層を移動することに よって画像の記録面を受像層の表面から内部側に閉じ込めることができるので、 画像の光安定性及び指触安定性の少なくとも 1つの特性を向上することができる。 また、 受像層が剥離可能に形成されている本発明の熱転写記録受像体を、 再転写 方式の熱転写記録方法に用いると、 最終的な基材として普通紙を用いることがで きるので、 安価であり、 地球環境に優しいという長所が有る。 実施例
以下、 本発明を実施例及ぴ比較例により具体的かつ詳細に説明するが、 これら の実施例は本発明の一態様にすぎず、 本発明はこれらの例によって何ら限定され るものではない。
実施例 1〜 3
(1) 実施例 1の熱転写記録受像体の製造
(a) 実施例 1の熱転写記録受像体の基材の作製
厚さが 100 mのパルプ紙の両面に厚さが 30〜60 μ mの低密度発泡 ΡΕ T (密度 d=0. 8〜1. 0、 東レ (株) 製) を、 通常用いられている方法を用 いてラミネートして基材を作製した。
—方、 ポリビニ /レアルコール、 セ /レロース、 炭酸カルシウム、 二酸化ケイ素及 び柔軟材等を含んで成る組成物に溶剤として水及びエチルアルコールを加えて攪 拌して均一な ¾料を得た。 この塗料をメイヤーバーを用いて塗工後、 45°Cで 4 8時間乾燥して、 上述の基材の裏面に背面層として、 膜厚が 0. 3〜0. 5//m の走行安定性層を形成した。 この走行安定性層の摩擦係数を、 テンシロン引張り 試験機又はヘイ ドン 14 D型試験機を用いて、 それらの仕様書に記載の条件で測 定したところ、 0. 2〜0. 3であった。
( b ) 実施例 1の熱転写記録受像体の受像層の形成
下記の成分から成る塗料を調合攪拌したのち、 上述の基材の表面上に 4〜6 μ mの膜厚になるように、 マイクログラビアコータ (番号 #80) を用いて塗工後、 45 °Cで 96時間乾燥して受像層を形成して、 実施例 1の熱転写記録受像体を得 た。 実施例 1の熱転写記録受像体は、 図 3に示した形態の熱転写記録受像体に該 当する。
アタリノレポリォーノレ系樹脂 12重量部
(水酸基価は 50。 T gは 50 °C。 大日本ィンキ化学工業 (株) 製、 アタリデ イツク A— 801 (商品名) ) 低分子量のポリエステル系樹脂 1 4重量部
(水酸基価は 4 0で、 ビスフエノ一ル A骨格を有し、 数平均分子量は 5 , 5 0 0である。 大日本インキ化学工業 (株) 製、 プラスディック ME— 1 0 0 (商品 名) )
塩酢ビ系樹脂 1 4重量部
(原料中に塩化ビニルを 8 1重量%含む (残りは酢酸ビニル等である。 ) 単量 体混合物を共重合して得られたもの。 ユニオン力一バイド社製、 V R G F (商品 名) )
水酸基含有シリコーン系樹脂 4重量部
(水酸基を 5重量%含有する。 東芝シリコーン (株) 製、 T S R— 1 6 0 (商 品名) )
高級脂肪酸ェステル 2重量部
(花王 (株) 製、 ェキセパール B S (商品名)
溶剤としてトルエン及びメチルェチルケトン · · · 1 0 0重量部
( 2 ) 実施例 2の熱転写記録受像体の製造
実施例 1の熱転写記録受像体の製造において、 受像層を形成するための塗料を、 下記の成分から成る塗料に代えた以外は、 実施例 1の熱転写記録受像体の製造方 法と同様の方法を用いて実施例 2の熱転写記録受像体を得た。 実施例 2の熱転写 記録受像体は、 図 3に示した形態の熱転写記録受像体に該当する。
ァクリルポリオール系榭脂 1 2重量部
(水酸基価は 5 0。 丁8は5 0 °じ。 大日本インキ化学工業 (株) 製、 ァクリデ イツク A— 8 0 1 (商品名) )
低分子量のポリエステル系樹脂 1 4重量部
(水酸 は 4 0で、 ビスフエノール A骨格を有し、 数平均分子量は 5, 9 0 0である。 大日本インキ化学工業 (株) 製、 プラスディック E x p— 1 O T— 1
1 0 (商品名) )
塩齚ビ系樹脂 · · · 1 4重量部
(原料中に塩化ビニルを 8 1重量%含む (残りは酢酸ビュル等である。 ) 単量 体混合物を共重合して得られたもの。 ユニオンカーバイド社製、 V R O H (商品 名) )
水酸基含有シリコーン系樹脂 4重量部
(水酸基を 5重量%含有する。 東芝シリコーン (株) 製、 TSR— 160 (商 品名) )
高級脂肪酸ェステル 2重量部
(花王 (株) 製、 ェキセパール BS (商品名)
ポリイソシァネート化合物 ' ■ · - 1重量部
(曰本ポリウレタン工業製、 コロネ一ト L (商品名) )
溶剤としてトルエン及ぴメチルェチルケトン ' ■ · 100重量部
(3) 実施例 3の熱転写記録受像体の製造
実施例 1の熱転写記録受像体の製造において、 受像層を形成するための塗料を、 下記の成分から成る塗料に代えた以外は、 実施例 1の熱転写記録受像体の製造方 法と同様の方法を用レ、て実施例 3の熱転写記録受像体を得た。 実施例 3の熱転写 記録受像体は、 図 3に示した形態の熱転写記録受像体に該当する。
アタリルポリオール系樹脂 · · 1 2重量部
(水酸基価は 50。 Tgは5◦°C。 大日本インキ化学工業 (株) 製、 ァクリデ イツク A— 801 (商品名) )
低分子量のポリエステル系樹脂 14重量部
(水酸 は 40で、 ビスフエノール A骨格を有し、 数平均分子量は 5, 50 0である。 大日本インキ化学工業 (株) 製、 プラスディック ME— 1 00 (商品 名) )
水酸基変性塩酢ビ系樹脂 14重量部
(原料中に塩化ビエルを 81重量。/。含む (残りは酢酸ビニル等である。 ) 単量 体混合物を共重合して得られたもの。 ユニオンカーバイ ド社製、 VRGF (商品 名) )
アルキド変性シリコーン樹脂 5重量部
(東芝シリコーン社製、 TSR180 (商品名) )
高級脂肪酸ェステル 2重量部
(花王 (株) 製、 ェキセパール BS (商品名) ) 高級脂肪酸変性シリコ一ンオイル ◦ . 1重量部
(東芝シリコーン社製、 TSR410 (商品名) )
紫外線吸収剤 4重量部
(ベンゾフエノン系の紫外線吸収剤である。 サカイ化学社製、 ライトエース U V— 750 (商品名) )
ポリイソシァネート化合物 2重量部
(日本ポリウレタン工業製、 コロネ一ト L (商品名) ) ·
溶剤としてトルエン及ぴメチルェチルケトン ' · · 100重量部
( 4 ) 実施例 1〜 3の熱転写記録受像体の評価
(a) 市販の昇華型のプリンタを用いる評価
実施例 1〜 3の熱転写記録受像体を市販の昇華型のプリンタ用 3色のィンクシ ート (松下電器産業 (株) 製、 ビデオプリントセット VW— MPA50 (商品 名) ) と組み合わせ、 市販の昇華型のプリンタ (松下寿電子工業 (株) 製、 P— A200及び P— A300 (商品名) ) を用いて、 熱転写記録受像体の受像層に 画像を形成した。
実施例 1〜 3の熱転写記録受像体の受像層に形成された画像は、 反射濃度計 (マクベス社製、 RD918型 (商品名) ) を用いて測定した飽和濃度が 2. 5 〜2. 8であって、 ダイナミックレンジが広く、 高光沢であった。 画像記録面の 表面光沢度 (60度正反射) は、 銀塩写真を 100とすると、 実施例 1〜3の熱 転写記録受像体を用いた場合は、 いずれも 95から 100であり、 銀塩写真と同 等の値が得られた。
(b) 業務用高速プリンタを用いる評価
業務用高速プリンタ (150 d p i換算で 1ライン当たり 5msないし 10m sの記録速度) を用いて実施例 1〜 3の熱転写記録受像体の受像層に画像を形成 した。
この画像形成の際に、 ブロッキング、 即ち、 実施例:!〜 3の熱転写記録受像体 の受像層と業務用高速プリンタ用のインクシ一卜の色材層との間に、 熱に る貼 り付きは認められなかった。 また、 得られた画像は、 高光沢 高濃度であった。 実施例 1〜 3の熱転写記録受像体を用いて得られた画像の品質は、 同じ対象を 電子スチルカメラで撮影した信号を用いて作製した銀塩写真の品質よりいずれも 遙かに優れていた。 具体的には、 実施例 1〜 3の熱転写記録受像体の高域濃度は、 銀塩写真より、 いずれも濃度が 1 5 %増加していた。 実施例 1〜 3の熱転写記録 受像体の画像の色再現域も銀塩写真の画像より優れていた。
( c ) 形成された画像の耐光性
形成された画像の耐光性を、 キセノン光照射試験によって測定した。 実施例 1 〜 3の熱転写記録受像体から形成された画像の各々に、 気温 4 5 °Cにおいて、 キ セノン光を約 2週間照射した (スガ試験機社製のキセノンフェードメータ F A L ー2 5 AX— H C型 (商品名) を用いた。 キセノン光の照射エネルギーは 2 X 1 0 8 j Zm 2である。 ) 。 キセノン光の照射前後の色度を測定し (色彩計と して日本電色社製のスぺクトロカロリメータ一∑ 8 0型 (商品名) を用いた。 ) 、 光の照射前後の色度の差、 即ち、 色差 (Δ Ε) を求めた。 Δ Εが小さいほど色差 が少ないので、 Δ Εが小さいほど耐光性が良好であるといえる。 実施例 1〜3の 熱転写記録受像体の色差は、 いずれも 1 5未満であった。 比較例 1
市販の熱転写記録受像体 (松下寿電子工業 (株) 製のプリンタ P— A 2 0 0に 搭載されているプリント用紙である。 図 8の形態の熱転写記録受像体に該当す る。 ) を比較例 1の熱転写記録受像体とした。 比較例 1の熱転写記録受像体を用 レヽた以外は、 実施例 1〜 3の熱転写記録受像体の評価に記載された方法と同様の 方法を用いて、 比較例 1の熱転写記録受像体を評価した。
市販の昇華型のプリンタを用いて評価を行った場合、 透明で光沢の有る画像は 得られず、 画像記録面の表面光沢度は、 銀塩写真を 1 0 0とすると、 8 5であつ た。
また、 業務用高速プリンタを用いて評価を行った場合、 高い光沢の有る画像は 得られず、 画像の品質は、 同じ対象を電子スチルカメラで撮影した信号を用いて 作製した銀塩写真と同 ¾g以下であり、 比較例 1の熱転写記録受像体の高域濃度 は、 銀塩写真と同程度であった。
従って、 画像の品質は、 実施例 1〜 3と比較して低かった。 尚、 耐光性試験における色差 ΔΕは 30以上と、 耐光性は低かった。 実施例 4
(1) 実施例 4の熱転写記録受像体の製造
1 6 /zm厚の透明で平滑な PETフィルム (東レ (株) 製) を実施例 4の熱転 写記録受像体の »1 'として用いた。
(a) 実施例 4の熱転写記録受像体の剥離層の形成
下記の成分から成る塗料を調合攪拌し、 上述の基材の表面上に約 1 μπιの膜厚 になるようにマイクログラビアコータ (番号 # 100) を用いて塗工後、 45°C で 96時間乾燥して、 剥離層を形成した。
アクリルポリオール系樹脂 85重量部
(水酸 は 50。 1、 は50°03 大日本インキ化学工業 (株) 製、 ァクリデ イツク A— 801 (商品名) )
水酸基含有シリコーン系樹脂 13重量部
(水酸基を 5重量%含有する。 東芝シリコーン (株) 製、 TSR— 1 60 (商 品名) )
高級脂肪酸エステル 2重量部
(花王 (株) 製、 ェキセパール BS (商品名)
ポリイソシァネート化合物 35重量部
(日本ポリウレタン T-業製、 コロネ一ト L (商品名) )
溶剤としてト /レエン及びメチルェチルケトン' · · ο 0重量部
(b) 実施例 4の熱転写記録受像体の受像層の形成
次に、 下記の成分から成る塗料を調合攪拌したのち、 上述の剥離層上に 4〜 6 /xmの膜厚になるように、 マイクログラビアコータ (番号 # 80) を用いて塗工 後、 45 °Cで 96時間乾燥して受像層を形成した。
アクリルポリオール系樹脂 12重量部
(水酸基価は 50。 丁8は50°じ。 大日本インキ化学工業 (株) 製、 アタリデ イツク A— 801 (商品名) )
低分子量のポリエステル系樹脂 14重量部 (水酸基価は 40で、 ビスフエノール A骨格を有し、 数平均分子量は 5, 50 0である。 大日本インキ化学工業 (株) 製、 プラスディック ME— 100 (商品 名) )
水酸基含有シリコーン系榭脂 4重量部
(水酸基を 5重量%含有する。 東芝シリコーン (株) 製、 TSR— 160 (商 品名) )
高級脂肪酸エステル 2重量部
(花王 (株) 製、 ビニサイザ 30 (商品名)
ポリイソシァネート化合物 1重量部
(日本ポリウレタン工業製、 コロネート HL (商品名) )
溶剤としてトルエン及ぴメチルェチルケトン - · · 100重量部
(c) 実施例 4の熱転写記録受像体の滑性耐熱層の形成
更に、 下記の成分から成る塗料を調合攪拌したのち、 上述の の裏面上に 1 μΐηの膜厚になるように、 マイクログラビアコータ (番号 # 100) を用いて塗 ェ後、 451で 96時間乾燥して滑性耐熱層を形成し、 実施例 4の熱転写記録受 像体を得た。 実施例 4の熱転写記録受像体は、 図 5に示した形態の熱転写記録受 像体に該当する。
ァクリゾレポリオール系樹脂 60重量部
(水酸基価は 50。 丁 8は50°じ。 大日本インキ化学工業 (株) 製、 ァクリデ イツク A— 801 (商品名) )
アタリロニトリルスチレン樹脂 28重量部
(原料中にァクリルニトリルを 30重量%含む単量体混合物を共重合して得ら れた。 ダイセル ί匕学 (株) 製、 セビアン Ν— 080 (商品名) )
ポリエステル系樹脂 8重量部
(数平均分子量は 20, 000である。 東洋紡績 (株) 製、 パイロン 200
(商品名) )
カルボキシル変性シリコーンオイル
(信越化学 (株) 製、 X—22— 1 62C (商品名) )
リコーンオイル (信越化学 (株) 製、 K F— 9 6— 5 0 0〇3商品名) )
タルク ]
(松村産業 (株) 製、 5, 0 0 0 P J (商品名) )
ポリイソシァネート化合物 ■
(日本ポリウレタン工業製、 コロネート L (商品名) )
溶剤としてトルエン及びメチルェチルケトン · · · 1 0 0重量部
( 2 ) 実施例 4の熱転写記録受像体の評価
インクシ一トとして、 市販の昇華型のプリンタ用 3色のインクシート (松下電 器産業 (株) 製、 ビデオプリントセット VW— M P A 5 0 (商品名) ) を使用し た。
また、 図 6に示した第 1の受像層移動方式の熱転写記録方法を用いた場合は、 表面に何も処理していない市販の白色 P E Tフィルム (帝人 (株) 製、 白色 P E Tフィルム U 1 (商品名) ) を別の (最終的な) S#として使用した。
( a ) 実施例 4の熱転写記録受像体を用いた以外は、 実施例 1〜3の熱転写記 録受像体の評価に記載された方法と同様の方法を用いて、 実施例 4の熱転写記録 受像体を評価した。
市販の昇華型のプリンタを用いて評価を行った場合、 光沢の有る画像が得られ、 画像記録面の表面光沢度は、 銀塩写真と同等の値を得られた。
業務用高速プリンタを用いて評価を行った場合、 高い光沢の有る画像が得られ、 ブロッキングは認められず、 画像の品質は、 同じ対象を電子スチルカメラで撮影 した信号を用 、て作製した銀塩写真の品質より遙かに優れていた。 具体的には、 実施例 4の熱転写記録受像体の高域濃度は、 銀塩写真より、 濃度が 1 5 %アップ していた。
尚、 耐光性試験における色差 Δ Εは 1 5未満と、 耐光性は高かった。
( b ) 第 1の再転写方式の熱転写記録方法に用いる昇華型の試作プリンタを用 いる評価
受像層が剥離可能な実施例 4の熱転写記録受像体と市販のィンクシート等を用 、、 実施例 4の熱転写記録受像体の受像層に熱転写記録する画像記録部及び画像 が記録された受像層を最終的な基材に転写する画像移動部を有する昇華型の試作 プリンタを用いて実施例 4の熱転写記録受像体を評価した。 プリンタの画像記録 部において 5〜 1 0ミリ秒ノラインの記録速度で受像層に画像を形成後、 プリン タの画像移動部において、 実施例 4の熱転写記録転写体の背面の滑性耐熱層の上 から、 画像移動へッドで熱転写記録受像体を加熱して、 受像層に形成された画像 を受像層と共に最終的な基材であるの白色 P E Tフィルム上に移動した。 得られ た画像は、 ダイナミックレンジが広く、 高光沢であった。 画像記録面の表面光沢 度 (6 0度正反射) は、 銀塩写真を 1 0 0とすると、 実施例 4の熱転写記録受像 体を上述の昇華型の試作プリンタに用いた場合は、 9 5から 1◦ 0であり、 銀塩 写真と同等の値が得られた。
実施例 4の熱転写記録受像体を用いると、 画像が形成された受像層を再転写す ることによって画像の記録面を受像層の表面から内部に閉じ込めることができる ので、 画像の光安定性、 指触安定性が大きく向上し、 画像の安定性は、 銀塩写真 に近いことが確認された。 実施例 5
( 1 ) 実施例 5の熱転写記録受像体の製造
1 6 / m厚の透明で平滑な P E Tフィルム (東レ (株) 製) を実施例 5の熱転 写記録受像体の » (として用いた。
( a ) 実施例 5の熱転写記録受像体の剥離層の形成
下記の成分から成る塗料を調合攪拌し、 上述の £材の表面上に約 1 μ mの膜厚 になるようにマイクログラビアコータ (番号 # 1 0 0 ) を用いて塗工後、 4 5 で 9 6時間乾燥して、 剥離層を形成した。
ァクリルポリオール系樹脂 8 5重量部
(水酸基価は 5 0。 丁8は5 0 。 大日本インキ化学工業 (株) 製、 ァクリデ イツク A— 8 0 1 (商品名) )
水酸基含有シリコーン系樹脂 1 3重量部
(水酸基を 5重量%含有する。 東芝シリコーン (株) 製、 T S R— 1 6 0 (商 品名) )
高級脂肪酸エステル 2重量部 (花王 (株) 製、 ェキセパール BS (商品名) )
ポリイソシァネート化合物 35重量部
(日本ポリウレタン工業製、 コロネート L (商品名) )
溶剤としてトルエン及びメチルェチルケトン · · · 1 00重量部
(b) 実施例 5の熱転写記録受像体の受像層の形成
次に、 実施例 3の熱転写記録受像体の受像層を形成するために用いた塗料と同 様の組成を有する塗料を調合攪拌し、 上述の剥離層の上に 8 μ mの膜厚になるよ うに、 マイクログラビアコータ (番号 #80) を用いて塗工後、 45°。で48時 間乾燥して実施例 3の熱転写記録受像体の受像層と同様の受像層を形成した。
(c) 実施例 5の熱転写記録受像体の滑性耐熱層の形成
更に、 下記の成分から成る塗料を調合攪拌したのち、 上述の基材の裏面上に 1 μιηの膜厚になるように、 マイクログラビアコータ (番号 # 100) を用いて塗 工後、 45 °Cで 96時間乾燥して滑性耐熱層を形成し、 実施例 5の熱転写記録受 像体を得た。 実施例 5の熱転写記録受像体は、 図 5に示した形態の熱転写記録受 像体に該当する。
ァミノ基含有ァクリル系榭脂 35重量部
(大日本インキ化学工業 (株) 製、 アタリディック BZ— 1 161 (商品 名) )
シリコーン系硬化剤 16重量部
(大日本インキ化学工業 (株) 製、 ァクリディック A— 9585 (商品名) ) アクリルェトリルスチレン樹脂 15重量部
(原料中にァクリル二トリルを 30重量%含む単量体混合物を共重合して得ら れた。 ダイセル化学工業 (株) 製、 セビアン N (080) (商品名) )
シリコ一ンオイル 3重量部
(信越化学 (株) 製、 KF 96 (商品名) )
固体滑剤(タルク) 5重量部
(松村産業社製、 5000 P J (商品名) )
溶剤としてトルエン及ぴメチルェチルケトン · · · 100重量部
(2) 実施例 5の熱転写記録受像体の評価 最終的な ¾*才として表面に何も処理していない市販の普通紙を用レ、、 実施例 4 の熱転写記録受像体の代わりに実施例 5の熱転写記録受像体を用いた以外は、 実 施例 4の熱転写記録受像体の評価に記載されている方法と同様の方法を用いて実 施例 5の熱転写記録受像体を評価した。
市販の昇華プリンタを用いて評価を行った場合、 光沢の有る画像が得られ、 画 像記録面の表面光沢度は、 銀塩写真と同等の値を得られた。
業務用高速プリンタを用いて評価を行った場合、 高い光沢の有る画像が得られ、 ブロッキングは認められず、 画像の品質は、 同じ対象を電子スチルカメラで撮影 した信号を用いて作製した銀塩写真の品質より遙かに優れていた。 具体的には、 実施例 4の熱転写記録受像体の高域濃度は、 銀塩写真より、 濃度が 1 5 %ァッブ していた。
尚、 耐光性試験における色差 Δ Εは 1 5未満と、 耐光性は高かった。
第 1の再転写方式の熱転写記録方法に用いる昇華型の試作プリンタを用いて評 価を行った場合、 得られた画像は、 ダイナミックレンジが広く、 高光沢であった。 画像記録面の表面光沢度は、 銀塩写真と同等の値が得られた。
実施例 5の熱転写記録受像体を甩いると、 画像を普通紙上に得られるので、 画 像を安価に形成できるだけではなく、 画像が形成された受像層を再転写すること によって画像の記録面を受像層の表面から内部に閉じ込めることができるので、 画像の光安定性、 指触安定性を大きく向上させることができ、 高光沢、 高品位の 画像を得ることができる。 実施例 6
( 1 ) 実施例 6の熱転写記録受像体の製造
実施例 5の熱転写記録受像体の製造にお V、て、 1 6 μ m厚の P E Tフィルムの 代わりに 1 2 μ πι厚の透明で平滑な P E Tフィルム (三菱ポリエステル (株) 製) を実施例 6の熱転写記録受像体の基材として用い、 剥離層の形成を実施例 5 に記載した方法の代わりに、 シリコーン樹脂を主成分として用いて、 0 . 1〜0 . 3 μ ιηの膜厚になるようにマイクログラビアコータ (番号 # 1 2 0 ) を用いて塗 ェ後、 4 5 °Cで 9 6時間乾燥して、 剥離層を形成した以外は、 実施例 5の熱転写 記録受像体の製造において用いた方法と同様の方法を用いて実施例 6の熱転写記 録受像体を製造した。
( 2 ) 実施例 6の熱転写記録受像体の評価
実施例 6の熱転写記録受像体の評価は、 図 Ίに示したような、 熱転写記録受像 体の受像層を受像層一! ^呆存体に移動する受像層移動部、 移動された受像層に画 像を記録する画像記録部、 及び画像が記録された受像層を最終的な基材に移動す る画像移動部を有する第 2の再転写方式の熱転写記録方法に用いる昇華型の試作 プリンタを用いて、 1ライン当たり 5 m sの記録速度で行った。
第 2の再転写方式の熱転写記録方法に用いる試作プリンタの受像層移動部にお いて、 実施例 6の熱転写記録受像体の裏面から加熱ヘッド (受像層移動ヘッド) でカロ熱して、 任意の形状の受像層を約 2 5 / mの厚さのポリイミ ドフィルム (東 レデュポン社製、 カプトン 1 0 0 E N (商品名) ) で構成される受像層一時保存 体に移動した。 画像記録部において、 この移動された受像体と市販の昇華型のプ リンタ用のインクシ一トを接触させ、 インクシートの背面を加熱ヘッド (画像記 録ヘッド) で加熱して、 受像層上に画像を記録した。 画像移動部において、 画像 が形成された受像層と最終的な基材である普通紙を接触させ、 上述の受像層一時 保存体の裏面から、 加熱ヘッド (画像移動ヘッド) で加熱して、 受像層一時保存 体上の受像層に形成された画像を受像層と共に最終的な基材である普通紙に移動 した。
得られた両像は、 飽和濃度が 2 . 7〜2 . 9であってダイナミックレンジが広 く、 高光沢であった。 画像記録面の表面光沢度 (6 0度正反射) は、 銀塩写真を 1 0 0とすると、 実施例 6の熱転写記録受像体を上述の昇華型試作プリンタに用 いた場合は、 1 0 0以上であり、 銀塩写真と同等以上の値が得られた。
実施例 6の熱転写記録受像体を用いると、 画像を普通紙上に得られるので、 画 像を安価に形成できるだけではなく、 画像が形成された受像層を再転写すること によつて画像の記録面を受像層の表面から内部に閉じ込めることができるので、 画像の光安定性、 指触安定性を大きく向上させることができ、 高光沢、 高品位の 画像を得ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . (A) 基材と (B) 受像層を有して成る熱転写記録受像体に用いる (B ) 受像層であって、 (B ) 受像層はアクリルポリオ一ル系樹脂とその他の熱可塑性 樹脂を含んで成る組成物から形成されることを特徴とする受像層。
2 . (B) 受像層を形成するアクリルポリオ一ル系樹脂とその他の熱可塑性樹 脂を含んで成る組成物は、 相溶していることを特徴とする請求の範囲 1又は 2に 記載の受像層。
3 . ァクリルポリオール系樹脂は、 水酸基価が 3 0以上であることを.特徴とす る請求の範囲 1又は 2に記載の受像層。
4 . その他の熱可塑性樹脂は、 ポリエステル系樹脂、 塩ィヒビエル一酢酸ビュル 共重合体系樹脂、 及びシリコーン系樹脂から選択される少なくとも 1種であるこ とを特徴とする請求の範囲 1〜 3のいずれかに記載の受像層。
5 . ポリエステル系榭脂は、 数平均分子量が 1 5, 0 0 0以下であることを特 徴とする請求の範囲 4に記載の受像層。
6 . ポリエステル系榭脂は、 水酸基価が 3 0以上であることを特徴とする請求 の範囲 4又は 5に記載の受像層。
7 . ポリエステル系樹脂は、 ビスフエノール A骨格を有することを特徴とする 請求の範囲 4〜 6のいずれかに記載の受像層。
8 . ポリエステル系榭脂は、 ポリ力プロラク トンジオールであることを特徴と する請求の範囲 4又は 6に記載の受像層
9 - 塩ィヒビエル一酢酸ビュル共重合体系樹脂は、 塩化ビニルに由来する部分が、
7 5〜8 5重量%であり、 共重合体の末端が水酸基変性されていることを特徴と する請求の範囲 4〜 8のいずれかに記載の受像層。
1 0 . シリコーン系樹脂は、 アルキド変性、 ポリエステル変性又はアクリル変 性されていることを特徴とする請求の範囲 4 ~ 9のいずれかに記載の受像層。
1 1 . その他の熱可塑性樹脂は、 いずれも水酸基を有することを特徴とする請 求の範囲 1〜 1 0のいずれかに記載の受像層。
1 2 . ( B ) 受像層を形成する組成物は、 架橋材によって架橋されていること を特徴とする請求の範囲 1〜; I 1のいずれかに記載の受像層。
1 3. 架橋材は、 ポリイソシァネート化合物であることを特徴とする請求の範 囲 1 2に記載の受像層。
14. (B) 受像層を形成する組成物は、 紫外線吸収剤としてべンゾトリアゾ ール化合物を含んで成ることを特徴とする請求の範囲 1〜 13のいずれかに記載 の受像層。
1 5. (B) 受像層を形成する組成物は、 高級脂肪酸エステル及び /又はその 誘導体を含んで成ることを特徴とする請求の範囲 1〜 14のいずれかに記載の受 像層。
1 6. (B) 受像層を形成する組成物は、 高級脂肪酸変性シリコーンオイルを 含んで成ることを特徴とする請求の範囲 1〜 1 5のいずれかに記載の受像層。
1 7. (A) 基材と請求の範囲:!〜 16のいずれかに記載の (B) 受像層を有 して成る熱転写記録受像体。
1 8. (B) 受像層は、 (A) 基材から剥離可能であることを特徴とする請求 の範囲 1 7に記載の熱転写記録受像体。
1 9. (A) 基材と (B) 受像層との間に (C) 剥離層を有し、 (B) 受像層 は (C) 剥離層との間の界面で剥離可能であることを特徴とする請求の範囲 18 に記載の熱転写記録受像体。
20. (C) 剥離層は、 アクリルポリオール系樹月旨を含んで成る組成物から形 成されることを特徴とする請求の範囲 19に記載の熱転写記録受像体。
21. アクリルポリオール系樹脂は、 水酸基価が 30以上であることを特徴と する請求の範囲 20に記載の熱転写記録受像体。
22. (C) 剥離層は、 シリコ一ン系樹脂を含んで成る組成物から形成される ことを特徴とする請求の範囲 1 9〜 21のいずれかに記載の熱転写記録受像体。
23. (C) 剥離層は、 それを形成する組成物が架橋されていることを特徴と する請求の範囲 19〜 22のいずれかに記載の熱転写記録受像体。
24. (B) 受像層と (C) 剥離層は、 それらの界面付近で共に傾斜組成を有 することを特徴とする請求の範囲 19〜 23のいずれかに記載の熱転写記録受像 体。
2 5 . (A) 基材は、 裏面に滑性耐熱層を有することを特徴とする請求の範囲 1 7〜 2 4のいずれかに記載の熱転写記録用受像体。
2 6 . 請求の範囲 1〜1 6のいずれかに記載の (B ) 受像層を形成する組成物 に、 それを溶解する溶剤を加えて作製した塗料を、 (A) 基材の表面に適用後、 乾燥することを特徴とする請求の範囲 1 7 - 2 5のいずれかに記載の熱転写記録 受像体の製造方法
2 7 . インクシートの裏面を加熱手段を用いて加熱して、 インクシートの色材 層から熱移行性色素を熱転写記録受像体の受像層に移行せしめることによって、 受像層に画像を形成することを特徴とする請求の範囲 1 7〜 2 5のいずれかに記 載の熱転写記録受像体を用レヽる熱転写記録方法。
2 8 . インクシートの裏面を加熱手段を用いて加熱して、 インクシートの色材 層から熱移行性色素を熱転写記録受像体の受像層に移行せしめることによって、 受像層に画像を形成後、 その画像が形成された受像層を別の基材に転写すること を特徴とする請求の範囲 1 7〜 2 5のいずれかに記載の熱転写記録受像体を用い る熱転写記録方法。
2 9 . 熱転写記録受像体の受像層を受像層一時保存体に転写した後、 インクシ 一トの裏面を加熱手段を用いて加熱して、 インクシ一トの色材層から熱移行性色 素を、 受像層一時保存体に転写された受像層に移行せしめることによって、 受像 層に画像を形成後、 その画像が形成された受像層を別の基材に転写することを特 徴とする請求の範囲 1 7〜 2 5のいずれかに記載の熱転写記録受像体を用いる熱 転写記録方法。
3 0 . 請求の範囲 1 7〜 2 5のいずれかに記載の熱転写記録受像体を用い、 請 求の範囲 2 7〜2 9のいずれかに記載の熱転写記録方法に用いる熱転写記録装置。 O 00/20224 補正書の請求の範囲 PCT/JP99/05552
[2000年 2月 7日 (07. 02. 00 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 1, 3, 4, 11, 12, 14— 17及び 26は補正された;出願当初の請求の範囲 2は取り下げられた;他の請求の範囲は変更なし。 (3頁)]
1. (補正後) (A) 基材と (B) 受像層を有して成る熱転写記録受像体に用 いる (B) 受像層であって、 (B) 受像層はアクリルポリオール系樹脂とその他 の熱可塑性樹脂を含んで成る組成物から形成され、 (B) 受像層を形成するァク リルポリオ一ル系樹脂とその他の熱可塑性樹脂を含んで成る組成物は、 相溶して いることを特徴とする受像層。
2. (削除)
3. (補正後) ァクリルポリオール系樹脂は、 水酸基価が 30以上であること を特徴とする請求の範囲 1に記載の受像層。
4. (補正後) その他の熱可塑性樹脂は、 ポリエステル系樹脂、 塩化ビニルー 醉酸ビニル共重合体系樹脂、 及びシリコーン系樹脂から選択される少なくとも 1 種であることを特徴とする請求の範囲 1または 3に記載の受像層。
5. ポリエステル系樹脂は、 数平均分子量が 1 5, 000以下であることを特 徴とする請求の範囲 4に記載の受像層。
6. ポリエステル系榭脂は、 水酸基価が 30以上であることを特徴とする請求 の範囲 4又は 5に記載の受像層 c
7. ポリエステル系樹脂は、 ビスフエノール A骨格を有することを特徴とする 請求の範囲 4〜 6のいずれかに記載の受像層。
8. ポリエステル系樹脂は、 ポリ力プロラク トンジオールであることを特徴と する請求の範囲 4又は 6に記載の受像層
9. 塩化ビニルー酢酸ビュル共重合体系樹脂は、 塩化ビュルに由来する部分が、
75〜85重量。 /0であり、 共重合体の末端が水酸基変性されていることを特徴と する請求の範囲 4〜 8のいずれかに記載の受像層。
10. シリコーン系樹脂は、 アルキド変性、 ポリエステル変性又はアクリル変 性されていることを特徴とする請求の範囲 4〜 9のいずれかに記載の受像層。
1 1. (補正後) その他の熱可塑性樹脂は、 いずれも水酸基を有することを特 徴とする請求の範囲〗または 3〜 1 0のいずれかに記載の受像層 c
1 2. (補正後) (B) 受像層を形成する組成物は、 架橋材によって架橋され 補正された用紙 (条約第 19条) ていることを特徴とする請求の範囲 1または 3〜 1 1のいずれかに記載の受像層。
1 3. 架橋材は、 ポリイソシァネート化合物であることを特徴とする請求の範 囲 1 2に記載の受像層。
14. (補正後) (B) 受像層を形成する組成物は、 紫外線吸収剤としてベン ゾトリァゾ一ル化合物を含んで成ることを特徴とする請求の範囲 1または 3〜 1
3のいずれかに記載の受像層。
1 5. (補正後) (B) 受像層を形成する組成物は、 高級脂肪酸エステル及び 又はその誘導体を含んで成ることを特徴とする請求の範囲 1または 3〜 4の いずれかに記載の受像層。
1 6. (補正後) (B) 受像層を形成する組成物は、 高級脂肪酸変性シリコー ンオイルを含んで成ることを特徴とする請求の範囲 1または 3〜1 5のいずれか に記載の受像層。
1 7. (補正後) (A) 基材と請求の範囲 1または 3〜1 6のいずれかに記載 の (B) 受像層を有して成る熱転写記録受像体。
1 8. (B) 受像層は、 (A) 基材から剥離可能であることを特徴とする請求 の範囲 1 7に記載の熱転写記録受像体。
1 9. (A) 基材と (B) 受像層との間に (C) 剥離層を有し、 (B) 受像層 は (C) 剥離層との間の界面で剥離可能であることを特徴とする請求の範囲 18 に記載の熱転写記録受像体。
20. (C) 剥離層は、 アク リルポリオール系樹脂を含んで成る糸且成物から形 成されることを特徴とする請求の範囲 1 9に記載の熱転写記録受像体。
21. アク リルポリオール系樹脂は、 水酸基価が 30以上であることを特徴と する請求の範囲 20に記載の熱転写記録受像体。
22. (C) 剥離層は、 シリコーン系樹脂を含んで成る組成物から形成される ことを特徴とする請求の範囲 1 9〜 2 1のいずれかに記載の熱転写記録受像体。
23. (C) 剥離層は、 それを形成する組成物が架橋されていることを特徴と する請求の範囲 1 9〜22のいずれかに記載の熱転写記録受像体。
24. (B) 受像層と (C) 剥離層は、 それらの界面付近で共に傾斜組成を有 することを特徴とする請求の範囲 1 9〜 23のいずれかに記載の熱転写記録受像 補正された用紙 (条約第 19条) 体。
2 5 . (A) 基材は、 裏面に滑性耐熱層を有することを特徴とする請求の範囲 1 7〜 2 4のいずれかに記載の熱転写記録用受像体。
2 6 . (補正後) 請求の範囲 1または 3〜1 6のいずれかに記載の (B ) 受像 層を形成する組成物に、 それを溶解する溶剤を加えて作製した塗料を、 (A) 基 材の表面に適用後、 乾燥することを特徴とする請求の範囲 1 7〜2 5のいずれか に記載の熱転写記録受像体の製造方法
2 7 . インクシ一トの裏面を加熱丰段を用いて加熱して、 インクシートの色材 層から熱移行性色素を熱転写記録受像体の受像層に移行せしめることによって、 受像層に画像を形成することを特徴とする請求の範囲 1 7〜2 5のいずれかに記 載の熱転写記録受像体を用いる熱転写記録方法。
2 8 . インクシートの裏面を加熱手段を用いて加熱して、 インクシートの色材 層から熱移行性色素を熱転写記録受像体の受像層に移行せしめることによって、 受像層に画像を形成後、 その画像が形成された受像層を別の基材に転写すること を特徴とする請求の範囲 1 7〜2 5のいずれかに記載の熱転写記録受像体を用い る熱転写記録方法。
2 9 . 熱転写記録受像体の受像層を受像層一時保存体に転写した後、 インクシ 一トの裏面を加熱手段を用いて加熱して、 インクシ一卜の色材層から熱移行性色 素を、 受像層一時保存体に転写された受像層に移行せしめることによって、 受像 層に画像を形成後、 その画像が形成された受像層を別の基材に転写することを特 徴とする請求の範囲 1 7〜2 5のいずれかに記載の熱転写記録受像体を用いる熱 転写記録方法。
3 0 . 請求の範囲 1 7〜 2 5のいずれかに記載の熱転写記録受像体を用い、 請 求の範囲 2 7〜2 9のいずれかに記載の熱転写記録方法に用いる熱転写記録装置。
捕正された用紙 (条約第 19条) 条約第 19条 (1) に基づく説明書
請求の範囲第 1項に、 元の請求の範囲第 2項を組み合わせることによって減 縮し、 新たな請求の範囲第 1項とする。
元の請求の範囲第 2項を削除する。
請求の範囲第 3、 4、 1 1、 1 2、 14一 1 7、 及び 26項については、 第 2項削除に伴なう、 従属する請求項の番号の形式的な補正をする。
請求の範囲第 5— 1 0、 1 3、 1 8— 25、 及び 27— 30項については、 全く補正しない。
PCT/JP1999/005552 1998-10-08 1999-10-07 Couche receptrice et recepteur d'images pour impression par transfert thermique WO2000020224A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69931955T DE69931955T2 (de) 1998-10-08 1999-10-07 Bildempfangsschicht und bildempfangselement für aufzeichnung durch thermische übertragung
EP99970057A EP1129862B1 (en) 1998-10-08 1999-10-07 image receiving layer for thermal transfer recording and thermal transfer recording image receiver having the same
US09/806,926 US6673744B1 (en) 1998-10-08 1999-10-07 Thermal transfer recording image receiving layer and thermal transfer recording image receiver

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28624998 1998-10-08
JP10/286249 1998-10-08
JP31872898 1998-11-10
JP10/318728 1998-11-10
JP11/268617 1999-09-22
JP26861799 1999-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000020224A1 true WO2000020224A1 (fr) 2000-04-13

Family

ID=27335650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/005552 WO2000020224A1 (fr) 1998-10-08 1999-10-07 Couche receptrice et recepteur d'images pour impression par transfert thermique

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6673744B1 (ja)
EP (1) EP1129862B1 (ja)
DE (1) DE69931955T2 (ja)
WO (1) WO2000020224A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328358A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Sony Corp 被熱転写シート
JP2006305915A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Three M Innovative Properties Co 画像記録用ガラス飛散防止シート
JP2007229987A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2018171906A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 大日本印刷株式会社 熱転写受像体
JP2019177665A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート、熱転写受像シートの製造に用いる熱転写シート
KR20210080258A (ko) 2019-12-20 2021-06-30 닛토덴코 가부시키가이샤 열전사용 수상 시트, 금속 광택 부재, 및 통신 기기

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300382A (ja) 2002-04-08 2003-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法
US20040094250A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Estes-Cox Corporation Composite propellant compositions
US7309731B2 (en) * 2003-06-02 2007-12-18 Avery Dennison Corporation Ink-receptive coatings, composites and adhesive-containing facestocks and labels
CN101160209B (zh) * 2005-05-13 2010-12-01 东赛璐株式会社 双向拉伸层压聚丙烯薄膜及其用途
US9321044B2 (en) * 2011-02-02 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Catalyst-supporting porous membrane, catalyst member, air cleaning device, and method for producing catalyst-supporting porous membrane
CN108025578B (zh) * 2016-03-31 2020-03-20 大日本印刷株式会社 热转印片
CN108883649B (zh) * 2016-03-31 2021-05-11 大日本印刷株式会社 热转印片
WO2018112326A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Ikonics Corporation Dye sublimation-receptive transfer film

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225994A (ja) 1983-06-06 1984-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シート
JPS61283595A (ja) 1985-06-10 1986-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62238791A (ja) * 1986-04-11 1987-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 物品の装飾方法
JPS6442285A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Mitsubishi Rayon Co Resin composition easily dyeable with sublimable disperse dye
WO1990001419A1 (en) * 1988-08-13 1990-02-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat-sensitive recording medium
JPH04113893A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート
JPH054459A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート
JPH0596867A (ja) * 1991-03-15 1993-04-20 Agfa Gevaert Ag 熱昇華式プリントのための染料受容体要素
JPH05131764A (ja) * 1991-05-13 1993-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法及び記録材料
JPH0625793A (ja) 1992-07-08 1994-02-01 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用Fe−Cu−Ni複合粉末及びその製造方法並びに前記粉末を用いた焼結体
JPH06143831A (ja) * 1992-07-23 1994-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法、装置及び中間シート
JPH06166272A (ja) * 1991-02-20 1994-06-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH08118822A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH08118823A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025793A (ja) 1983-07-25 1985-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
EP0133012B2 (en) 1983-07-25 1999-09-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha A sheet for use in heat transfer printing
JPH0741746B2 (ja) 1985-02-28 1995-05-10 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート
JP2670539B2 (ja) 1986-03-31 1997-10-29 大日本印刷株式会社 熱転写シート
WO1987006195A1 (en) 1986-04-11 1987-10-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image formation on object
JPH0267539A (ja) 1988-09-01 1990-03-07 Canon Inc 原稿自動搬送装置
EP0513757B1 (en) 1991-05-13 1998-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal transfer printing method and print media
JPH0592670A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート、画像保護材料、画像保護方法、及び画像記録体
US5344808A (en) * 1992-09-09 1994-09-06 Toppan Printing Co., Ltd. Intermediate transfer medium and process for producing image-recorded article making use of the same
US5774164A (en) 1994-10-27 1998-06-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
JPH09183274A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225994A (ja) 1983-06-06 1984-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シート
JPS61283595A (ja) 1985-06-10 1986-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62238791A (ja) * 1986-04-11 1987-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 物品の装飾方法
JPS6442285A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Mitsubishi Rayon Co Resin composition easily dyeable with sublimable disperse dye
WO1990001419A1 (en) * 1988-08-13 1990-02-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat-sensitive recording medium
JPH04113893A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート
JPH06166272A (ja) * 1991-02-20 1994-06-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH0596867A (ja) * 1991-03-15 1993-04-20 Agfa Gevaert Ag 熱昇華式プリントのための染料受容体要素
JPH05131764A (ja) * 1991-05-13 1993-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法及び記録材料
JPH054459A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート
JPH0625793A (ja) 1992-07-08 1994-02-01 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用Fe−Cu−Ni複合粉末及びその製造方法並びに前記粉末を用いた焼結体
JPH06143831A (ja) * 1992-07-23 1994-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法、装置及び中間シート
JPH08118822A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH08118823A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1129862A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328358A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Sony Corp 被熱転写シート
JP2006305915A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Three M Innovative Properties Co 画像記録用ガラス飛散防止シート
JP2007229987A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP4490382B2 (ja) * 2006-02-28 2010-06-23 富士フイルム株式会社 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2018171906A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 大日本印刷株式会社 熱転写受像体
JP7432162B2 (ja) 2017-03-30 2024-02-16 大日本印刷株式会社 熱転写受像体
JP2019177665A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート、熱転写受像シートの製造に用いる熱転写シート
KR20210080258A (ko) 2019-12-20 2021-06-30 닛토덴코 가부시키가이샤 열전사용 수상 시트, 금속 광택 부재, 및 통신 기기

Also Published As

Publication number Publication date
EP1129862B1 (en) 2006-06-14
DE69931955D1 (de) 2006-07-27
EP1129862A1 (en) 2001-09-05
US6673744B1 (en) 2004-01-06
EP1129862A4 (en) 2004-07-07
DE69931955T2 (de) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000020224A1 (fr) Couche receptrice et recepteur d'images pour impression par transfert thermique
JPH05238168A (ja) 熱転写画像形成用シート材料
JP2004122756A (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
JP5083391B2 (ja) 中間転写媒体
JP3604187B2 (ja) 昇華型熱転写記録紙用印画紙
JP3494717B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2002264543A (ja) 熱転写受像シート及び印画物
JP2003237248A (ja) 熱転写記録体及びその記録方法と装置
JP5578027B2 (ja) 中間転写媒体
JP7066971B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5786743B2 (ja) 熱転写受像シート、及び熱転写受像シートの製造方法
JP5789956B2 (ja) 熱転写シート
JP2943554B2 (ja) 感熱転写用受像シート
JP2000218945A (ja) 被熱転写シート
JP6776986B2 (ja) 昇華転写用受像シート
JP2005238748A (ja) 熱転写受像シート
JP2005096099A (ja) 保護層転写シート
JPH09220863A (ja) 熱転写受像シート
JP2010046850A (ja) 感熱転写記録媒体
JP6728908B2 (ja) 熱転写受像シート
JP6645082B2 (ja) 転写シート
JP2015098171A (ja) 熱転写シート
JPH07205556A (ja) 熱転写用受像シート
JP2000025349A (ja) 昇華転写記録媒体及びこれを用いた昇華転写記録方法
JP2002273924A (ja) 熱転写記録方法、装置および記録体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 573561

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999970057

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09806926

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999970057

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999970057

Country of ref document: EP