JP5578027B2 - 中間転写媒体 - Google Patents

中間転写媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5578027B2
JP5578027B2 JP2010242505A JP2010242505A JP5578027B2 JP 5578027 B2 JP5578027 B2 JP 5578027B2 JP 2010242505 A JP2010242505 A JP 2010242505A JP 2010242505 A JP2010242505 A JP 2010242505A JP 5578027 B2 JP5578027 B2 JP 5578027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
parts
water
transfer medium
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010242505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012091459A (ja
Inventor
光洋 太田
忠宏 石田
晋也 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010242505A priority Critical patent/JP5578027B2/ja
Publication of JP2012091459A publication Critical patent/JP2012091459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578027B2 publication Critical patent/JP5578027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、中間転写媒体に関し、特には、転写前の基材や受容層との密着性が高く、転写時に剥離層を用いることなく基材から容易に剥離することができ、且つ転写後の印画物に高光沢感と、耐可塑剤性を付与することができる保護層を備える中間転写媒体に関する。
従来、簡便な印刷方法として熱転写方法が広く使用されるようになってきた。熱転写方法は、基材シートの一方の面に染料層が設けられた熱転写シートと、必要に応じて画像受容層が設けられた熱転写受像シートを重ね合わせ、サーマルヘッド等の加熱手段により熱転写シートの背面を画像状に加熱して、染料層に含まれる色材を選択的に移行させて、熱転写受像シート上に画像を形成する方法である。
熱転写方法は、溶融転写方式と昇華転写方式に分けられる。溶融転写方式は顔料等の色材を熱溶融性のワックスや樹脂等のバインダーに分散させた熱溶融インキ層をPETフィルム等の基材シートに担持させた熱転写シートを用い、サーマルヘッド等の加熱手段に画像情報に応じたエネルギーを印加し、紙やプラスチックシート等の熱転写受像シート上に、色材をバインダーと共に転写する画像形成方法である。溶融転写方式による画像は、高濃度で鮮鋭性に優れ、文字等の2値画像の記録に適している。
一方、昇華転写方式は主に昇華により熱移行する染料を樹脂バインダー中に溶解或いは分散させた染料層をPETフィルム等の基材シートに担持させた熱転写シートを用い、サーマルヘッド等の加熱手段に画像情報に応じたエネルギーを印加し、紙やプラスチック等の基材シートに必要に応じて染料受容層を設けてなる熱転写受像シート上に、染料のみを転写移行させる画像形成方法である。昇華転写方式は、印加されるエネルギー量に応じて染料の移行量を制御できるため、サーマルヘッドのドット毎に画像濃度を制御した階調画像の形成を行なうことができる。また、使用する色材が染料であるため、形成される画像には透明性があり、異なる色の染料を重ねた場合の中間色の再現性が優れている。したがって、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等の異なる色の熱転写シートを用い、熱転写受像シート上に各色染料を重ねて転写する際にも、中間色の再現性に優れた高画質な写真調フルカラー画像の形成が可能である。
マルチメディアに関連した様々なハード及びソフトの発達により、この熱転写方法は、コンピューターグラフィックス、衛星通信による静止画像そしてCD−ROMその他に代表されるデジタル画像及びビデオ等のアナログ画像のフルカラーハードコピーシステムとして、その市場を拡大している。この熱転写方法による熱転写受像シートの具体的な用途は、多岐にわたっている。代表的なものとしては、印刷の校正刷り、画像の出力、CAD/CAMなどの設計およびデザインなどの出力、CTスキャンや内視鏡カメラなどの各種医療用分析機器、測定機器の出力用途そしてインスタント写真の代替として、また身分証明書やIDカード、クレジットカード、その他カード類への顔写真などの出力、さらに遊園地、ゲームセンター、博物館、水族館などのアミューズメント施設における合成写真、記念写真としての用途などをあげることができる。
上記の熱転写受像シートの用途の多様化に伴い、任意の対象物に熱転写画像を形成する要求が高まっている。通常は、熱転写画像を形成する対象物として、基材上に受容層を設けた専用の熱転写受像シートを用いているが、この場合には、基材等に制約が生ずることとなる。このような状況下、特許文献1に示される受容層が基材上に剥離可能に設けられた中間転写媒体が提案されている。この中間転写媒体によれば、染料層を有する熱転写シートを用いて、受容層に染料を転写して画像を形成し、その後に中間転写媒体を加熱して、受容層を任意の被転写体上に転写することができ、被転写体に制約を受けることがなく熱転写画像の形成が可能となる。
しかしながら、上記の熱転写媒体を用いて形成された熱転写画像は、最表面に画像が形成された受容層が位置することから耐候性、耐摩擦性、耐薬品性等の耐久性に欠ける問題がある。そこで、近時、特許文献2に示されるように、基材上に、剥離層、受容層兼接着層が設けられた中間転写媒体が提案されている。この中間転写媒体によれば、熱転写画像の表面に保護層が形成されることから、熱転写画像に耐久性を付与することができる。また、このとき保護層の可塑剤に対する耐性(以下、耐可塑剤性という。)が弱い場合には、被転写体へ転写後の保護層と可塑剤入りの樹脂(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)とを接触させた場合に、熱転写画像の染料が保護層を透過して可塑剤入りの樹脂へと移行し画像が消滅してしまう問題が生ずる。そこで、特許文献3に示すように、保護層転写シート等の分野においては、耐可塑剤性に優れるアクリル系樹脂を主体とする保護層が提案されている。
特開昭62−238791号公報 特開2004−351656号公報 特開平7−156567号公報
製造コストの面を考慮すると、中間転写媒体の層数はできるだけ少ないことが好ましく、中間転写媒体は、基材、保護層、受容層の3層構成であることが望ましい。しかしながら、保護層に耐久性や耐可塑剤性を付与しようとすると(耐久性や耐可塑剤性の高い材料で保護層を形成すると)、基材と保護層との密着性が高くなり、保護層を直接基材上に形成した場合には、熱転写時に基材から保護層を剥離しようとした際に凝集破壊によって白化が生ずることとなる。また、保護層と基材とが強固に密着している場合には基材から保護層を剥離させることができない。これに対し、保護層に離型剤等を含有させて剥離性を高める試みも行われているが、保護層に離型剤を含有させた場合には、保護層に要求される透明性が低下することとなる。さらに、保護層上に受容層を形成した際の、保護層と受容層との密着性が悪くなり、別途保護層と受容層との間にプライマー層等を形成する必要が生ずる。したがって、耐久性や耐可塑剤性の高い材料からなる保護層としつつ、白化の問題を防止するとともに、透明性を満たすためには、基材と保護層との間に剥離層を形成する必要があり、中間転写媒体の構成は、基材、剥離層、保護層、受容層の4層構成とせざるを得ない。また、近時、保護層には、更に高い耐可塑剤性が求められており、保護層の耐可塑剤性についても改善の余地が残されている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、転写前の基材や受容層との密着性が高く、転写時に剥離層を用いることなく基材から容易に剥離することができ、且つ転写後の印画物に高光沢感と、耐久性及び耐可塑剤性を付与することができる保護層を備える中間転写媒体を提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、基材と、該基材の一方の面に直接的に形成される保護層と、該保護層上に形成される受容層とからなる中間転写媒体であって、前記保護層が、ウレタンアクリル共重合体と、ポリビニルアルコールと、水溶性ワックスまたは水分散ワックスとを含有することを特徴とする。
また、ウレタンアクリル共重合体100質量部に対し、ポリビニルアルコールの含有量が10〜100質量部、水溶性または水分散ワックスの含有量が10〜30質量部であってもよい。
また、前記ウレタンアクリル共重合体中のウレタン成分とアクリル成分との質量比が30:70〜60:40であってもよい。
また、前記水溶性ワックスまたは水分散ワックスが飽和または不飽和脂肪酸、飽和または不飽和脂肪酸塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アマイド、不飽和脂肪酸モノアマイド、置換アマイド類、ビスアマイド類、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、エステル系ワックス、エトキシ化アルコールであってもよい。また、前記ポリビニルアルコールのケン化度が、90〜100%であってもよい。
本発明によれば、転写前の基材や受容層との密着性が高く、転写時に剥離層を用いることなく基材から容易に剥離することができ、且つ転写後の印画物に高光沢感と、耐久性及び耐可塑剤性を付与することができる保護層を備える中間転写媒体を提供することができる。
本願発明の中間転写媒体の層構成を示す概略断面図である。
以下に、本発明の中間転写媒体10について図面を用いて具体的に説明する。図1に示すように本発明の中間転写媒体10は、基材1と、該基材1の一方の面(図1に示す場合にあっては基材1の上面)に直接的に形成される保護層2、及び受容層3とから構成される。また、保護層2と受容層3とからなる転写層4は熱転写時に被転写体に転写される構成をとる。
ここで、本発明は、基材1上に直接的に形成される保護層2が、ウレタンアクリル共重合体と、ポリビニルアルコールと、水溶性ワックスまたは水分散ワックスとを含有することを特徴とする。以下、本発明について更に具体的に説明する。
(基材)
基材1は本発明の中間転写媒体10における必須の構成であり、保護層2を保持するために設けられる。基材1について特に限定はなく、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の耐熱性の高いポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン誘導体、ポリアミド、ポリメチルペンテン等のプラスチックの延伸または未延伸フィルムが挙げられる。また、これらの材料を2種以上積層した複合フィルムも使用することができる。基材1の厚さは、その強度および耐熱性等が適切になるように材料に応じて適宜選択することができるが、通常は1〜100μm程度のものが好ましく用いられる。
(転写層)
図1に示すように基材1上には、熱転写時に基材1から剥離可能に設けられた転写層4が形成されている。この転写層4は、少なくとも本発明の熱転写媒体10における必須の構成である保護層2と受容層3とから構成されている。そして、この転写層4は熱転写時に基材1から剥離され、被転写体に転写される。
(保護層)
基材1上に直接的に形成される保護層2は、ウレタンアクリル共重合体と、ポリビニルアルコールと、水溶性ワックスまたは水分散ワックスと、を含有する。
ウレタンアクリル共重合体と、ポリビニルアルコールと、水溶性ワックスまたは水分散ワックスとを含有する保護層2によれば、保護層2(保護層2を含む転写層4)の転写前においては、基材1と保護層2との密着性が高く、転写前に基材1から保護層2が剥離することがない。また、転写前後において保護層2と受容層3との界面で剥離することもない。一方で、本発明の保護層2は、このように基材1や受容層3との密着性を維持しつつも、保護層2(保護層2を含む転写層4)の転写時には、白化を生じさせることなく容易に基材から剥離することができる。さらに、保護層2に高い透明感を付与することができるとともに、耐久性、耐可塑剤性、及び耐擦傷性に優れる。
上記の本発明の作用効果は、ウレタンアクリル共重合体と、ポリビニルアルコールと、水溶性ワックスまたは水分散ワックスとを組合せて用いることによる相乗効果であり、上記成分のうち、いずれか1の成分でも含有しない場合には、上記全ての効果を発揮することはできない。つまり、これらの作用効果は、上記各成分の単独の効果を単に組合せたものではなく、上記成分の組合せによる相乗効果であり、上記成分を組合せることでその効果を発揮し得る。
例えば、本発明は、基材との密着性が高いウレタンアクリル共重合体と、基材との剥離性が高いポリビニルアルコールとを組合せて用いることによって、転写前の基材との密着性を維持しつつ、転写時には基材から容易に剥離することを可能せしめている。また、ポリビニルアルコールと水溶性ワックスまたは水分散ワックスとを組合せて用いることで、保護層2に非常に高い透明性と、耐久性、耐擦傷性、耐可塑剤性を付与している。また、そのメカニズムは現在のところ明らかではないが、上記の全ての成分を組合せて用いることではじめて転写時の白化の発生を防止せしめている。
上記のように、保護層2は、転写前においては基材1との密着性を維持しつつも、転写時においては基材から容易に剥離することができる。したがって、本発明では、基材1と保護層2との間に剥離層を設けることなく、保護層2は基材1上に直接的に形成される。
また、本発明の保護層2は、基材1との密着性のみならず、受容層3との密着性にも優れ、転写前後において、保護層2と受容層3との界面で剥離が生ずることがない。したがって、保護層2と受容層3との密着性を向上させるための他の層(例えば、プライマー層)等を別途形成する必要がない。なお、本発明においては、保護層2と受容層3との間に他の層が介在することを禁止するものではなく、必要に応じて、他の層(例えば、高耐久層等)を設けることもできる。
保護層2に含有されるウレタンアクリル共重合体と、ポリビニルアルコールと、水溶性ワックスまたは水分散ワックスとの配合量について特に限定はなく、適宜設定可能である。なお、ウレタンアクリル共重合体100質量部に対し、ポリビニルアルコールの含有量が5質量部未満である場合には、基材から剥離しなくなり、100質量部より多い場合には、保護層2と受容層3の密着性が確保できなくなる虞が生じうる。一方、ウレタンアクリル共重合体100質量部に対し、水溶性ワックスまたは水分散ワックスの含有量が1質量部未満である場合には、転写後の保護層2の耐久性が確保できなくなり、30質量部より多い場合には保護層2が白濁して透明性が確保できないことと、保護層3との密着性が得られない虞が生じうる。したがって、このような点を考慮すると、保護層2に含有されるウレタンアクリル共重合体と、ポリビニルアルコールと、水溶性ワックスまたは水分散ワックスとの配合量は、ウレタンアクリル共重合体100質量部に対し、ポリビニルアルコールの含有量が5〜100質量部、水溶性ワックス又は水分散ワックスの含有量が1〜30質量部の範囲内であることが好ましい。
このウレタンアクリル共重合体中におけるウレタン成分とアクリル成分との質量比等について特に限定はないが、ウレタンアクリル共重合体中のウレタン成分とアクリル成分との質量比が30:70〜60:40であることが好ましい。
保護層2に含有されるポリビニルアルコールは、ケン化度が90〜100%であることが好ましい。ケン化度がこの範囲のポリビニルアルコールを含有させることで、保護層2に優れた耐アルコール性を付与することができる。なお、本発明におけるケン化度とは、ポリマー中のポリビニルアルコール構造のモル数を、ポリマー中の全モノマーのモル数で割った値をいう。
保護層2に含有される水溶性ワックス、水分散ワックスについて特に限定はなく、従来公知の水溶性および水分散のワックスの中から適宜選択して用いることができる。このような水溶性ワックスや水分散ワックスとしては、飽和または不飽和脂肪酸、飽和または不飽和脂肪酸塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アマイド、不飽和脂肪酸モノアマイド、置換アマイド類、ビスアマイド類、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、エステル系ワックス、分子量の高いアルコールのエトキシ化物であるエトキシ化アルコール、等を挙げることができる。上記の水溶性ワックスの中でも、エトキシ化アルコールは、そのアルコール分子量の大きさとHLB価の高さによって、耐可塑剤性を更に向上させることができ、かつ、保護層2に特に優れた透明性と、耐擦傷性を付与することができる点で特に好適である。
また、保護層2には、必要に応じて、例えば、滑剤、可塑剤、充填剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔料等の着色剤、その他の添加剤等を添加してもよい。保護層2の形成方法としては、ウレタンアクリル共重合体と、ポリビニルアルコールと、水溶性ワックスまたは水分散ワックスと、(必要に応じてその他の添加剤)を適当な溶剤により、溶解または分散させて保護層用塗工液を調製し、これを基材1上にグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の従来公知の手段により塗布、乾燥して形成することができる。保護層2の厚さについて特に限定はないが、通常は乾燥後の厚みで0.1〜50g/m2であり、好ましくは1〜20g/m2程度である。
(受容層)
図1に示すように、保護層2上には転写層4を構成する受容層3が設けられている。この受容層上には、熱転写によって、染料層を有する熱転写シートから熱転写法によって画像が形成される。そして、画像が形成された中間転写媒体10の転写層4は、被転写体上に転写され、その結果、印画物が形成される。このため、受容層3を形成するための材料としては、昇華性染料または熱溶融性インキ等の熱移行性の色材を受容し易い従来公知の樹脂材料を使用することができる。例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルもしくはポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリル酸エステル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレン等のオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体系樹脂、アイオノマーもしくはセルロースジアスターゼ等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート等が挙げられ、特に、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂またはポリエステル樹脂が好ましい。
受容層3が接着層を介して被転写体に転写される場合には、受容層3自体の接着性は必ずしも要求されない。しかし、受容層3が接着層を介さないで被転写体に転写される場合には、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などの接着性を有する樹脂材料を用いて受容層3を形成することが好ましい。
受容層3は、上述の材料の中から選択された単独または複数の材料および必要に応じて各種添加剤等を加え、水または有機溶剤等の適当な溶剤に溶解または分散させて受容層用塗工液を調製し、これをグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の手段により、塗布、乾燥して形成することができる。その厚さは、乾燥状態で1〜10g/m2程度である。
(被転写体)
被転写体上には、上述した中間転写媒体10の熱転写画像の形成された転写層4が転写され、その結果、各種耐久性に優れた熱転写画像を有する印画物が得られる。本発明の中間転写媒体が適用される被転写体は特に限定されず、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、天然繊維紙、コート紙、トレーシングペーパー、ガラス、金属、セラミックス、木材、布等いずれのものでもよい。
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部または%は質量基準である。
(実施例1)
基材として厚さ12μmのPETフィルムを用い、該基材の一方の面へ、バーコーター法で、下記組成の保護層形成用塗工液1を、乾燥後1.0μmになるように塗布し乾燥して保護層を形成した。次いで、この保護層上に、バーコーター法で、下記の受容層形成用塗工液を、乾燥後2.5μmになるように塗布し乾燥して受容層を形成し、画像が形成されていない実施例1の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液1>
・ウレタンアクリル共重合体
(F−2947D 第一工業製薬(株)製) 100部
・ポリビニルアルコール
(PVA−103 ケン化度:98.5% (株)クラレ 製) 8部
・エトキシ化アルコール
(ユニトックス480 分子量(Mn):2300、HLB価:16)
(東洋アドレ(株)製) 8部
・水 300部
・IPA 300部
<受容層形成用塗工液1>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 95部
(CNL 日信化学工業(株)製)
・エポキシ変性シリコーンオイル 5部
(KP−1800U 信越化学(株)製)
・トルエン 200部
・MEK 200部
(実施例2)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液2を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例2の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液2>
・ウレタンアクリル共重合体
(F−2947D 第一工業製薬(株)製) 100部
・ポリビニルアルコール
(PVA−103 ケン化度:98.5% (株)クラレ 製) 20部
・エトキシ化アルコール
(ユニトックス480 分子量(Mn):2300、HLB価:16)
(東洋アドレ(株)製) 10部
・水 360部
・IPA 360部
(実施例3)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液3を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例3の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液3>
・ウレタンアクリル共重合体
(F−2947D 第一工業製薬(株)製) 100部
・ポリビニルアルコール
(PVA−205 ケン化度:90.0% (株)クラレ 製) 20部
・エトキシ化アルコール
(ユニトックス480 分子量(Mn):2300、HLB価:16)
(東洋アドレ(株)製) 10部
・水 360部
・IPA 360部
(実施例4)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液4を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例4の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液4>
・ウレタンアクリル共重合体
(F−2947D 第一工業製薬(株)製) 100部
・ポリビニルアルコール
(PVA−103 ケン化度:98.5% (株)クラレ 製) 8部
・エトキシ化アルコール
(ユニトックス480 分子量(Mn):2300、HLB価:16)
(東洋アドレ(株)製) 10部
・水 330部
・IPA 330部
(実施例5)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液5を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例5の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液5>
・ウレタンアクリル共重合体
(F−2947D 第一工業製薬(株)製) 100部
・ポリビニルアルコール
(PVA−103 ケン化度:98.5% (株)クラレ 製) 20部
・エトキシ化アルコール
(ユニトックス480 分子量(Mn):2300、HLB価:16)
(東洋アドレ(株)製) 8部
・水 360部
・IPA 360部
(実施例6)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液6を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例6の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液6>
・ウレタンアクリル共重合体
(F−2947D 第一工業製薬(株)製) 100部
・ポリビニルアルコール
(PVA−103 ケン化度:98.5% (株)クラレ 製) 8部
・エトキシ化アルコール
(ユニトックス490 分子量(Mn):4600、HLB価:18)
(東洋アドレ(株)製) 8部
・水 300部
・IPA 300部
(実施例7)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液7を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例7の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液7>
・ウレタンアクリル共重合体
(F−2947D 第一工業製薬(株)製) 100部
・ポリビニルアルコール
(PVA−403 ケン化度:80.0% (株)クラレ 製) 8部
・エトキシ化アルコール
(ユニトックス480 分子量(Mn):2300、HLB価:16)
(東洋アドレ(株)製) 8部
・水 300部
・IPA 300部
(比較例1)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液8を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例1の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液8>
・ウレタンアクリル共重合体
(F−2947D 第一工業製薬(株)製) 100部
・水 30部
・IPA 30部
(比較例2)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液9を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例2の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液9>
・ポリビニルアルコール
(PVA−103 ケン化度:98.5% (株)クラレ 製) 100部
・水 200部
・IPA 200部
(比較例3)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液10を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例3の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液10>
・ウレタンアクリル共重合体
(F−2947D 第一工業製薬(株)製) 100部
・エトキシ化アルコール
(ユニトックス480 分子量(Mn):2300、HLB価:16)
(東洋アドレ(株)製) 8部
・水 50部
・IPA 50部
(比較例4)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液11を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例4の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液11>
・ポリビニルアルコール
(PVA−103 ケン化度:98.5% (株)クラレ 製) 100部
・エトキシ化アルコール
(ユニトックス480 分子量(Mn):2300、HLB価:16)
(東洋アドレ(株)製) 8部
・水 200部
・IPA 200部
(比較例5)
保護層形成用塗工液1に代えて、下記組成の保護層形成用塗工液12を使用した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例5の中間転写媒体を得た。
<保護層形成用塗工液12>
・ウレタンアクリル共重合体
(F−2947D 第一工業製薬(株)製) 100部
・ポリビニルアルコール
(PVA−103 ケン化度:98.5% (株)クラレ 製) 8部
・水 200部
・IPA 200部
<画像・印画物の形成>
HDP−600(HID社)プリンタと、該プリンタ専用インクリボンを用いて、デフォルト条件下で受容層へ黒ベタ画像を形成し、次いで、同プリンタを用いて塩ビカード(DNP社製)上に、黒ベタ画像形成後の転写層(保護層+受容層)を転写させ、実施例1〜7、比較例1〜5の印画物を得た。
(密着性評価)
実施例1〜7、比較例1〜5の印画物の保護層にテープを貼り、テープを剥がす際に保護層が基材から剥がれるかどうか、目視で確認を行った。
(評価基準)
○:保護層が基材から剥がれない。
△:保護層が基材から若干剥がれる
×:保護層が基材から完全に剥がれる。
(転写性評価)
上記画像・印画物の形成において、塩ビカード(DNP社製)上に転写層(保護層+受容層)を転写することが出来るか、また、転写させた際に、得られた印画物の最表面の保護層が白く濁るかどうかを目視で確認を行った。
(評価基準)
○:転写可能かつ、白く濁らない
△:転写可能だが、白く濁る
×:転写不可
(耐可塑剤性評価)
塩化ビニルシート アルトロン#430(三菱樹脂(株))を5cm×5cmに切り出し、実施例1〜7、比較例1〜5の印画物に重ね合わせ、1750gの荷重を掛けて82℃の環境に32時間保存し、保存後、塩化ビニルシートを印画物から剥がして印画物の画像が塩化ビニルシートに移行しているか、目視で確認した。
(評価基準)
○:塩化ビニルシートに全く移行していない
△:塩化ビニルシートには薄く移行しているが、印画物の画像は色褪せていない
×:塩化ビニルシートにかなり移行しており、印画物の画像も色褪せている
(耐アルコール性評価)
実施例1〜7、比較例1〜5の印画物をエタノールに24時間浸漬させた後、印画物の画像、もしくは表面が劣化しているかを目視で確認を行った。
(評価基準)
◎:画像、印画物表面ともに劣化していない
○:画像は劣化していないが、表面が若干劣化している
△:画像は劣化していないが、表面が劣化している
×:画像、表面共に劣化している
(耐擦過性評価)
実施例1〜7、比較例1〜5の印画物を8.5cm×2.5cmに切り出し、スガ試験機(FR−2S型)を用いて荷重500g、反復回数20回、反復速度30回/分、JIS染色堅ろう度試験用(JIS L 0803)綿布を用いて評価を行った。
(評価基準)
○:表面に全く傷がつかない
△:表面に若干傷がつくが、あまり目立たない
×:表面に傷が目立つ
Figure 0005578027
表1からも明らかなように、保護層に、ウレタンアクリル共重合体と、ポリビニルアルコールと、水溶性ワックス又は水分散ワックスと、を含有してなる実施例1〜7は、全ての評価において良好な結果を得ることが確認できた。一方、ウレタンアクリル共重合体、ポリビニルアルコールの両樹脂を含有していない比較例1〜4はいずれも転写性が悪く、また、ウレタンアクリル共重合体、ポリビニルアルコールの両樹脂を含有するものの、水溶性ワックス及び水分散ワックスを含有しない比較例5は、耐擦過性に劣る結果となった。
1…基材
2…保護層
3…受容層
4…転写層
10…中間転写媒体

Claims (5)

  1. 基材と、該基材の一方の面に直接的に形成される保護層と、該保護層上に形成される受容層とからなる中間転写媒体であって、
    前記保護層が、
    ウレタンアクリル共重合体と、
    ポリビニルアルコールと、
    水溶性ワックスまたは水分散ワックスと、
    を含有することを特徴とする中間転写媒体。
  2. ウレタンアクリル共重合体100質量部に対し、ポリビニルアルコールの含有量が5〜100質量部、水溶性ワックスまたは水分散ワックスの含有量が1〜30質量部であることを特徴とする請求項1に記載の中間転写媒体。
  3. 前記ウレタンアクリル共重合体中のウレタン成分とアクリル成分との質量比が30:70〜60:40であることを特徴とする請求項1又は2に記載の中間転写媒体。
  4. 前記水溶性または水分散ワックスが飽和または不飽和脂肪酸、飽和または不飽和脂肪酸塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アマイド、不飽和脂肪酸モノアマイド、置換アマイド類、ビスアマイド類、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、エステル系ワックス、エトキシ化アルコールであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の中間転写媒体。
  5. 前記ポリビニルアルコールのケン化度が、90〜100%であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の中間転写媒体。
JP2010242505A 2010-10-28 2010-10-28 中間転写媒体 Expired - Fee Related JP5578027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242505A JP5578027B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 中間転写媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242505A JP5578027B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 中間転写媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091459A JP2012091459A (ja) 2012-05-17
JP5578027B2 true JP5578027B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46385375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242505A Expired - Fee Related JP5578027B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 中間転写媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578027B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109789720A (zh) * 2016-09-28 2019-05-21 富士胶片株式会社 转印薄膜及图像形成方法
US20220032674A1 (en) * 2018-09-28 2022-02-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and print
WO2020175082A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 大日本印刷株式会社 熱転写シート
CN115335229A (zh) * 2020-03-31 2022-11-11 大日本印刷株式会社 装饰片和装饰树脂成型品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074108B2 (ja) * 2002-03-13 2008-04-09 大日本印刷株式会社 被転写体及び画像形成方法
JP2008188864A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体、及び画像形成方法
JP2010221475A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 転写フィルム、画像形成方法及び画像形成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012091459A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534151B2 (ja) 熱転写シート及び印画物
WO2012029590A1 (ja) 中間転写媒体
JP5104930B2 (ja) 中間転写媒体
US9381765B2 (en) Intermediate transfer medium and combination of intermediate transfer medium and thermal transfer sheet
JP5083391B2 (ja) 中間転写媒体
JP6268925B2 (ja) 保護層付き熱転写シート
JP6717205B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5578027B2 (ja) 中間転写媒体
JP5625633B2 (ja) 中間転写媒体
JP5686168B2 (ja) 中間転写媒体と熱転写シートの組合せ
JP5370517B2 (ja) 中間転写媒体
JP5056925B2 (ja) 中間転写媒体
WO2016043236A1 (ja) 転写シート
JP2011201180A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2017056587A (ja) 転写シート
JP6743669B2 (ja) 保護層転写シート及びその製造方法
JP5782770B2 (ja) 保護層転写シート
JP5789956B2 (ja) 熱転写シート
JP2016064651A (ja) 熱転写シート
JP2008239841A (ja) 熱転写受像シート及び該受像シートの裏面の検知マーク印刷用インキ組成物
JP2015174235A (ja) 保護層付き熱転写シート
JPH08197855A (ja) 熱転写用印画紙
JP5370518B2 (ja) 中間転写媒体
JP2014065265A (ja) 転写箔
JP5645117B2 (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees