JPH08118823A - 熱転写受像シート - Google Patents
熱転写受像シートInfo
- Publication number
- JPH08118823A JPH08118823A JP6288907A JP28890794A JPH08118823A JP H08118823 A JPH08118823 A JP H08118823A JP 6288907 A JP6288907 A JP 6288907A JP 28890794 A JP28890794 A JP 28890794A JP H08118823 A JPH08118823 A JP H08118823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal transfer
- transfer image
- layer
- receiving sheet
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 使用するプリンターや染料転写フィルムによ
っても、印字じわが発生しない熱転写受像シートを提供
することを目的とする。 【構成】 基材シートの少なくとも一方の面に中間層、
受容層をこの順序で形成した熱転写受像シートであっ
て、該中間層がアクリルポリオール、セルロースアセテ
ート・ブチレートのどちらか一種を含有することを特徴
とする。
っても、印字じわが発生しない熱転写受像シートを提供
することを目的とする。 【構成】 基材シートの少なくとも一方の面に中間層、
受容層をこの順序で形成した熱転写受像シートであっ
て、該中間層がアクリルポリオール、セルロースアセテ
ート・ブチレートのどちらか一種を含有することを特徴
とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写シートと重ね合わ
せて使用される熱転写受像シートに関し、さらに詳しく
は、温度、湿度等の環境に左右させず、画像形成中や形
成後も常に安定した帯電防止効果を有する熱転写受像シ
ートに関するものである。
せて使用される熱転写受像シートに関し、さらに詳しく
は、温度、湿度等の環境に左右させず、画像形成中や形
成後も常に安定した帯電防止効果を有する熱転写受像シ
ートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の熱転写記録方法が知られて
いるが、それらの中でも、昇華性の染料を含有する熱転
写層をポリエステルフィルム等の支持体上に形成した熱
転写シートを、サーマルヘッドやレーザー等の加熱媒体
によって加熱することにより、被記録物上に染料画像を
形成する昇華転写記録方式は、種々の分野における情報
記録手段として利用されている。この方式によれば、極
めて短時間の加熱により原稿のフルカラー画像を表現す
ることができ、また得られた画像は、非常に鮮明でかつ
透明性に優れているため、中間色の再現性や階調性に優
れ、フルカラー写真画像に匹敵する高品質の画像を形成
することができる。
いるが、それらの中でも、昇華性の染料を含有する熱転
写層をポリエステルフィルム等の支持体上に形成した熱
転写シートを、サーマルヘッドやレーザー等の加熱媒体
によって加熱することにより、被記録物上に染料画像を
形成する昇華転写記録方式は、種々の分野における情報
記録手段として利用されている。この方式によれば、極
めて短時間の加熱により原稿のフルカラー画像を表現す
ることができ、また得られた画像は、非常に鮮明でかつ
透明性に優れているため、中間色の再現性や階調性に優
れ、フルカラー写真画像に匹敵する高品質の画像を形成
することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、画像を形成す
る際の加熱により、使用する染料転写フィルムが伸縮し
て、染料転写フィルムにしわが発生することがある。こ
の「しわ」は、形成する画像の種類によって、大きさや
本数、発生する方向等が変化する。通常、高濃度画像を
形成する為には印画エネルギーを高くする必要がある
が、印画エネルギーを高くするとしわの発生頻度は高く
なる。また、画像濃度の濃淡の差が大きい場合にも、発
生しやすい。また、被記録物としてOHPシートを使用
した場合には、特にしわの発生が顕著であった。これ
は、OHPシートは感度が低いため、高濃度印字を行な
う場合には印画エネルギーを高くしなければならないこ
とが原因と思われる。「しわ」が発生した部分はサーマ
ルヘッドからの熱エネルギーが伝わらないため、形成さ
れる画像に印画抜けが発生してしわがそのままの形で発
現してしまう。よってしわが発生した画像は、使用不可
能なものになってしまう。このしわの発生を防止するた
めに、種々の方法が試されてきたが、印字じわを完全に
防止するまでには至っていない。
る際の加熱により、使用する染料転写フィルムが伸縮し
て、染料転写フィルムにしわが発生することがある。こ
の「しわ」は、形成する画像の種類によって、大きさや
本数、発生する方向等が変化する。通常、高濃度画像を
形成する為には印画エネルギーを高くする必要がある
が、印画エネルギーを高くするとしわの発生頻度は高く
なる。また、画像濃度の濃淡の差が大きい場合にも、発
生しやすい。また、被記録物としてOHPシートを使用
した場合には、特にしわの発生が顕著であった。これ
は、OHPシートは感度が低いため、高濃度印字を行な
う場合には印画エネルギーを高くしなければならないこ
とが原因と思われる。「しわ」が発生した部分はサーマ
ルヘッドからの熱エネルギーが伝わらないため、形成さ
れる画像に印画抜けが発生してしわがそのままの形で発
現してしまう。よってしわが発生した画像は、使用不可
能なものになってしまう。このしわの発生を防止するた
めに、種々の方法が試されてきたが、印字じわを完全に
防止するまでには至っていない。
【0004】従って、本発明においては、上記従来技術
の問題点を解決し、使用するプリンターや染料転写フィ
ルムによっても、印字じわが発生しない熱転写受像シー
トを提供することを目的とする。
の問題点を解決し、使用するプリンターや染料転写フィ
ルムによっても、印字じわが発生しない熱転写受像シー
トを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、基材
シートの少なくとも一方の面に中間層、受容層をこの順
序で形成した熱転写受像シートであって、該中間層がア
クリルポリオール、セルロースアセテート・ブチレート
のどちらか一種を含有することにより、上記の問題点を
解決するものである。
シートの少なくとも一方の面に中間層、受容層をこの順
序で形成した熱転写受像シートであって、該中間層がア
クリルポリオール、セルロースアセテート・ブチレート
のどちらか一種を含有することにより、上記の問題点を
解決するものである。
【0006】
【作用】アクリルポリオールやセルロースアセテート・
ブチレートにて形成した中間層は、その上下の層との接
着性が良く、サーマルヘッドからの熱エネルギーをより
効率良く伝達する為、印字しわの発生を防止することが
できる。
ブチレートにて形成した中間層は、その上下の層との接
着性が良く、サーマルヘッドからの熱エネルギーをより
効率良く伝達する為、印字しわの発生を防止することが
できる。
【0007】以下に本発明の熱転写受像シートについて
詳述する。本発明の熱転写受像シートは、アクリルポリ
オール、セルロースアセテート・ブチレートのどちらか
一種を中間層に含有させたものである。
詳述する。本発明の熱転写受像シートは、アクリルポリ
オール、セルロースアセテート・ブチレートのどちらか
一種を中間層に含有させたものである。
【0008】(基材シート)基材シートは、受容層を保
持するという役割を有するとともに、画像形成時には熱
が加えられるため、加熱された状態でも取扱い上支障の
ない程度の機械的強度を有することが望ましい。このよ
うな基材シートの材料は特に限定されず、例えば、コン
デンサーペーパー、グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ
度の高い紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン
系)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート
紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸
紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙
等、セルロース繊維紙、あるいはポリエステル、ポリア
クリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイ
ミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエ
チレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチ
ラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ
サルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロ
エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリ
ビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレ
ン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレ
ン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデン
フルオライド等のフィルムが挙げられ、また、これらの
合成樹脂に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透
明フィルムあるいは発泡させた発泡シートも使用でき、
特に限定されない。
持するという役割を有するとともに、画像形成時には熱
が加えられるため、加熱された状態でも取扱い上支障の
ない程度の機械的強度を有することが望ましい。このよ
うな基材シートの材料は特に限定されず、例えば、コン
デンサーペーパー、グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ
度の高い紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン
系)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート
紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸
紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙
等、セルロース繊維紙、あるいはポリエステル、ポリア
クリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイ
ミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエ
チレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチ
ラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ
サルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロ
エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリ
ビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレ
ン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレ
ン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデン
フルオライド等のフィルムが挙げられ、また、これらの
合成樹脂に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透
明フィルムあるいは発泡させた発泡シートも使用でき、
特に限定されない。
【0009】また、上記基材シートの任意の組み合わせ
による積層体も使用できる。代表的な例として、セルロ
ース繊維紙と合成紙あるいはセルロール繊維紙とプラス
チックフィルムとの合成紙が挙げられる。本願において
は、基材シートとして、温度20℃、湿度50%の環境
下で1.0×1012Ω/□以下の表面抵抗率を有する基
材シートを用いることが好ましい。この表面抵抗率と
は、JIS K 6911により、「試験片の表面に沿
って流れる電流と平行方向の電位傾度を、表面の単位幅
当たりの電流で除した数値。」と定義されているもので
ある。その単位はΩであるが、単なる抵抗と区別するた
め、本願においてはΩ/□を使用する。
による積層体も使用できる。代表的な例として、セルロ
ース繊維紙と合成紙あるいはセルロール繊維紙とプラス
チックフィルムとの合成紙が挙げられる。本願において
は、基材シートとして、温度20℃、湿度50%の環境
下で1.0×1012Ω/□以下の表面抵抗率を有する基
材シートを用いることが好ましい。この表面抵抗率と
は、JIS K 6911により、「試験片の表面に沿
って流れる電流と平行方向の電位傾度を、表面の単位幅
当たりの電流で除した数値。」と定義されているもので
ある。その単位はΩであるが、単なる抵抗と区別するた
め、本願においてはΩ/□を使用する。
【0010】上記の基材シートの中から、または上記の
基材シートに帯電防止処理を行って、温度20℃、湿度
50%の環境下で1.0×1012Ω/□以下の表面抵抗
率を有するものを使用する。この表面抵抗率を有する基
材を使用することにより、帯電防止効果を付与すること
ができる為、受像シートの製造時の静電気によるトラブ
ルの発生を防ぐことが可能となる。また、後述する帯電
防止効果のある樹脂層の効果をより高めることができ
る。この基材を使用しないと、低温・低湿(例えば10
℃、10%)の環境下では、導電性中間層の効果は十分
ではなく、搬送トラブルを発生することがあり、更に
は、受像シート製造時の静電気によるトラブルが発生す
ることがある。
基材シートに帯電防止処理を行って、温度20℃、湿度
50%の環境下で1.0×1012Ω/□以下の表面抵抗
率を有するものを使用する。この表面抵抗率を有する基
材を使用することにより、帯電防止効果を付与すること
ができる為、受像シートの製造時の静電気によるトラブ
ルの発生を防ぐことが可能となる。また、後述する帯電
防止効果のある樹脂層の効果をより高めることができ
る。この基材を使用しないと、低温・低湿(例えば10
℃、10%)の環境下では、導電性中間層の効果は十分
ではなく、搬送トラブルを発生することがあり、更に
は、受像シート製造時の静電気によるトラブルが発生す
ることがある。
【0011】とくにOHP用シートとして使用する場合
には、上記のシートより、透明なものを選択して使用す
ればよい。これらの基材の厚みは、通常3〜200μm
程度である。また、上記基材とその上に設ける層との密
着性が乏しい場合には、その表面にプライマー処理やコ
ロナ放電処理を施すのが好ましい。
には、上記のシートより、透明なものを選択して使用す
ればよい。これらの基材の厚みは、通常3〜200μm
程度である。また、上記基材とその上に設ける層との密
着性が乏しい場合には、その表面にプライマー処理やコ
ロナ放電処理を施すのが好ましい。
【0012】(帯電防止層)帯電防止層とは、帯電防止
効果を有する樹脂層であり、樹脂自体が帯電防止効果を
有していても、また通常の樹脂に帯電性材料を混合した
ものを使用しても良い。帯電防止効果を有する樹脂とし
ては、例えばアクリル樹脂、ビニル系樹脂、セルロース
樹脂等の樹脂に4級アンモニウム塩系、リン酸系、エト
サルフェイト系、ビニルピロリドン系、スルフォン酸系
等の帯電防止効果を有する基を導入または共重合した導
電性樹脂が使用できる。特に、カチオン変成アクリル系
樹脂が好ましい。
効果を有する樹脂層であり、樹脂自体が帯電防止効果を
有していても、また通常の樹脂に帯電性材料を混合した
ものを使用しても良い。帯電防止効果を有する樹脂とし
ては、例えばアクリル樹脂、ビニル系樹脂、セルロース
樹脂等の樹脂に4級アンモニウム塩系、リン酸系、エト
サルフェイト系、ビニルピロリドン系、スルフォン酸系
等の帯電防止効果を有する基を導入または共重合した導
電性樹脂が使用できる。特に、カチオン変成アクリル系
樹脂が好ましい。
【0013】これらの帯電防止効果を有する基は、樹脂
にペンダント状に導入されているものが、樹脂中に高密
度に導入することが可能であり好ましい。具体的には、
日本純薬株式会社製のジュリマーシリーズ、第一工業製
薬株式会社製のレオレックスシリーズ、綜研化学株式会
社製のエレコンドシリーズ等が挙げられる。この導電性
樹脂を使用する場合には、導電性樹脂のみにて中間層を
形成してもよいが、膜強度の向上や、基材や他の層との
密着性を向上させる為に、後述するような通常の樹脂と
混合して使用してもよい。その際の導電性樹脂の使用量
は、帯電防止層全体の50重量%以上とすることが好ま
しく、50重量%以下の場合は、帯電防止効果が低下
し、搬送トラブルを引き起こす可能性がでてくる。
にペンダント状に導入されているものが、樹脂中に高密
度に導入することが可能であり好ましい。具体的には、
日本純薬株式会社製のジュリマーシリーズ、第一工業製
薬株式会社製のレオレックスシリーズ、綜研化学株式会
社製のエレコンドシリーズ等が挙げられる。この導電性
樹脂を使用する場合には、導電性樹脂のみにて中間層を
形成してもよいが、膜強度の向上や、基材や他の層との
密着性を向上させる為に、後述するような通常の樹脂と
混合して使用してもよい。その際の導電性樹脂の使用量
は、帯電防止層全体の50重量%以上とすることが好ま
しく、50重量%以下の場合は、帯電防止効果が低下
し、搬送トラブルを引き起こす可能性がでてくる。
【0014】また、導電性材料を添加して帯電防止層と
する際には、導電性材料として、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、酸化錫等の金属酸化物微粒子が挙げられる。通常、
これら微粒子の粒径は50μm以下である。しかし、本
願の受像シートを、OHP用シートとして用いる場合に
は、帯電防止層を透明に形成する必要があり、含有され
る微粒子は、10μm以下、好ましくは5μm以下の粒
径を有するものを使用する。この導電性材料と共に使用
する通常の樹脂としては、ポリエスエル系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ハロゲン
化ポリマー、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネイト系樹脂、ポリ
ビニルアセタール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂
等の樹脂、あるいはこれらのモノマー同士の共重合体等
の樹脂が挙げられる。これら樹脂のみだけでなく、導電
性樹脂を併用することもできる。
する際には、導電性材料として、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、酸化錫等の金属酸化物微粒子が挙げられる。通常、
これら微粒子の粒径は50μm以下である。しかし、本
願の受像シートを、OHP用シートとして用いる場合に
は、帯電防止層を透明に形成する必要があり、含有され
る微粒子は、10μm以下、好ましくは5μm以下の粒
径を有するものを使用する。この導電性材料と共に使用
する通常の樹脂としては、ポリエスエル系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ハロゲン
化ポリマー、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネイト系樹脂、ポリ
ビニルアセタール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂
等の樹脂、あるいはこれらのモノマー同士の共重合体等
の樹脂が挙げられる。これら樹脂のみだけでなく、導電
性樹脂を併用することもできる。
【0015】上述のような帯電防止層を有することによ
り、印画中および印画後も安定した帯電防止性能を有す
ると共に、帯電防止性能を有する基材と併用することに
より、環境の変化に左右されずに、常に安定した高い帯
電防止性能を有することが可能となる。この導電性中間
層を設けないと、印画中の搬送トラブルや、印画後の受
像シート同士の静電気による貼り付き、更には給紙不良
が発生することがある。また、帯電防止層は、耐熱性を
向上させる為に硬化していることが好ましいが、硬化剤
としてイソシアネートを使用すると、導電性中間層の帯
電防止効果に悪影響を及ぼすため好ましくなく、導電性
樹脂同士が架橋反応を起こす自己架橋型の導電性樹脂を
使用するのが好ましい。また、ガラス転移点が40℃以
上の導電性樹脂を用いるのも良い。この帯電防止層は、
基材のどちら側に設けてもよく、また表側に形成する場
合には、基材と中間層との間、または中間層と受容層と
の間に設けてもよいが、中間層の機能を効率良く発揮す
る為には、基材と中間層との間に設けるのが良い。
り、印画中および印画後も安定した帯電防止性能を有す
ると共に、帯電防止性能を有する基材と併用することに
より、環境の変化に左右されずに、常に安定した高い帯
電防止性能を有することが可能となる。この導電性中間
層を設けないと、印画中の搬送トラブルや、印画後の受
像シート同士の静電気による貼り付き、更には給紙不良
が発生することがある。また、帯電防止層は、耐熱性を
向上させる為に硬化していることが好ましいが、硬化剤
としてイソシアネートを使用すると、導電性中間層の帯
電防止効果に悪影響を及ぼすため好ましくなく、導電性
樹脂同士が架橋反応を起こす自己架橋型の導電性樹脂を
使用するのが好ましい。また、ガラス転移点が40℃以
上の導電性樹脂を用いるのも良い。この帯電防止層は、
基材のどちら側に設けてもよく、また表側に形成する場
合には、基材と中間層との間、または中間層と受容層と
の間に設けてもよいが、中間層の機能を効率良く発揮す
る為には、基材と中間層との間に設けるのが良い。
【0016】(中間層)本願発明においては、中間層が
アクリルポリオールまたはセルロースアセテート・ブチ
レートのどちらか一種を含有することを特徴とする。こ
の中間層は、その上下の層、例えば受容層や帯電防止層
との接着性が良く、サーマルヘッドからの熱エネルギー
を効率よく下層に伝達する為、印字時の染料転写フィル
ムのしわを防止することができる。
アクリルポリオールまたはセルロースアセテート・ブチ
レートのどちらか一種を含有することを特徴とする。こ
の中間層は、その上下の層、例えば受容層や帯電防止層
との接着性が良く、サーマルヘッドからの熱エネルギー
を効率よく下層に伝達する為、印字時の染料転写フィル
ムのしわを防止することができる。
【0017】アクリルポリオールとしては、代表的なも
のとして、エチレングリコールメタアクリレート:CH
2 =C(CH3 )COOCH2 CH2 OHの重合物が挙
げられる。この他に、上記エチレングリコール部分が、
プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブタ
ンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シ
クロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、グリ
セリン等のものも使用できる。これらの中で、特にエチ
レングリコール、プロピレングリコールまたは両者を使
用したものが良好である。アクリルポリオールのOH値
は、15以上55以下が好ましく、特に、20以上45
以下が好ましい。15未満の場合には、耐熱性、耐溶剤
性が悪く、またアクリルポリオールを硬化させる場合に
は、硬化終了までの時間がかかってしまう。また55よ
り大きい場合には、コーティング時に、中間層用塗工液
のポットライフが短くなったり、形成した中間層膜が脆
くなるという不具合が生ずる。
のとして、エチレングリコールメタアクリレート:CH
2 =C(CH3 )COOCH2 CH2 OHの重合物が挙
げられる。この他に、上記エチレングリコール部分が、
プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブタ
ンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シ
クロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、グリ
セリン等のものも使用できる。これらの中で、特にエチ
レングリコール、プロピレングリコールまたは両者を使
用したものが良好である。アクリルポリオールのOH値
は、15以上55以下が好ましく、特に、20以上45
以下が好ましい。15未満の場合には、耐熱性、耐溶剤
性が悪く、またアクリルポリオールを硬化させる場合に
は、硬化終了までの時間がかかってしまう。また55よ
り大きい場合には、コーティング時に、中間層用塗工液
のポットライフが短くなったり、形成した中間層膜が脆
くなるという不具合が生ずる。
【0018】セルロースアセテート・ブチレートは、ア
セチル化度0.5〜15%(ASTM D817にて規
定した測定方法)のものが好ましく使用でき、また、ブ
チル化度20〜60%(ASTM D817にて規定し
た測定方法)のものが好ましく使用できる。更に、水酸
基含有量は、0.5〜5%(ASTM D817にて規
定した測定方法)のものが良い。また、セルロースアセ
テート・ブチレートの粘度は、0.1〜10ポイズ(A
STM D817にて規定した測定方法)、融点が10
0〜200℃の範囲のものが好ましいものである。
セチル化度0.5〜15%(ASTM D817にて規
定した測定方法)のものが好ましく使用でき、また、ブ
チル化度20〜60%(ASTM D817にて規定し
た測定方法)のものが好ましく使用できる。更に、水酸
基含有量は、0.5〜5%(ASTM D817にて規
定した測定方法)のものが良い。また、セルロースアセ
テート・ブチレートの粘度は、0.1〜10ポイズ(A
STM D817にて規定した測定方法)、融点が10
0〜200℃の範囲のものが好ましいものである。
【0019】また、中間層形成樹脂を硬化させたもの
は、受容層や帯電防止層との接着性が更に向上する為、
好ましい。また、中間層自体の耐熱性も向上する。硬化
には、イソシアネートやキレート化合物、のような硬化
剤を用いてもよいし、硬化剤を用いずとも、加熱もしく
は電子線や紫外線で硬化するものを使用しても良い。硬
化剤を使用する場合には、一般に公知の硬化剤が使用で
きるが、中でもイソシアネート化合物が好ましい。中間
層樹脂はイソシアネート化合物等と反応して硬化・立体
化することにより、さらに耐熱保存性が向上し、更には
耐溶剤性も向上する。硬化剤の添加量は、樹脂1反応基
当量に対して、1以上2以下が好ましい。1未満だと、
硬化終了までの時間が長くかかり、また、耐熱性、耐溶
剤性が悪くなる。また2より大きいと、成膜後に経時変
化が起こったり、中間層用塗工液のポットライフが短い
という不具合が生じる。上記アクリルポリオールやセル
ロースアセテート・ブチレート以外にも、樹脂を混合し
て使用することもできる。例えばより高いガラス転移点
を有する樹脂と添加すれば、得られる受像シートの保存
性を向上させることが可能である。
は、受容層や帯電防止層との接着性が更に向上する為、
好ましい。また、中間層自体の耐熱性も向上する。硬化
には、イソシアネートやキレート化合物、のような硬化
剤を用いてもよいし、硬化剤を用いずとも、加熱もしく
は電子線や紫外線で硬化するものを使用しても良い。硬
化剤を使用する場合には、一般に公知の硬化剤が使用で
きるが、中でもイソシアネート化合物が好ましい。中間
層樹脂はイソシアネート化合物等と反応して硬化・立体
化することにより、さらに耐熱保存性が向上し、更には
耐溶剤性も向上する。硬化剤の添加量は、樹脂1反応基
当量に対して、1以上2以下が好ましい。1未満だと、
硬化終了までの時間が長くかかり、また、耐熱性、耐溶
剤性が悪くなる。また2より大きいと、成膜後に経時変
化が起こったり、中間層用塗工液のポットライフが短い
という不具合が生じる。上記アクリルポリオールやセル
ロースアセテート・ブチレート以外にも、樹脂を混合し
て使用することもできる。例えばより高いガラス転移点
を有する樹脂と添加すれば、得られる受像シートの保存
性を向上させることが可能である。
【0020】(受像層)受容層は、加熱された際に熱転
写シートから移行してくる染料を受容し、形成された画
像を維持するためのものである。受容層を形成するため
の樹脂としては、例えば、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等
のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
エステル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、等のポリエステル樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アイオノ
マー、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂、ポ
リカーボネート系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、
ポリビニルアルコール系樹脂や、例えば塩化ビニル・酢
酸ビニル共重合体やエチレン酢酸ビニル共重合体等の上
記樹脂あるいはそのモノマーの共重合体系樹脂を挙げる
ことができる。
写シートから移行してくる染料を受容し、形成された画
像を維持するためのものである。受容層を形成するため
の樹脂としては、例えば、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等
のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
エステル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、等のポリエステル樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アイオノ
マー、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂、ポ
リカーボネート系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、
ポリビニルアルコール系樹脂や、例えば塩化ビニル・酢
酸ビニル共重合体やエチレン酢酸ビニル共重合体等の上
記樹脂あるいはそのモノマーの共重合体系樹脂を挙げる
ことができる。
【0021】上記受容層は、単層に形成してもよく、
又、多層構成としてもよい。また、受容層として硬化樹
脂層を使用すると、印字時における表面の荒れを抑制す
ることができる為好ましい。この硬化樹脂層としては、
硬化剤と反応する反応基、例えば水酸基、カルボン酸、
アミノ基等の反応基を上述の樹脂に変性または付加させ
た樹脂の少なくとも1種類と、ポリイソシアネート化合
物、ポリメチロール化合物、エポキシ化合物、またはキ
レート化合物等の硬化剤を反応させたものが使用でき
る。または硬化剤同士を反応させたものでも良い。この
硬化した受容層中には、紫外線吸収剤、帯電防止剤等の
添加剤を添加しても、受容層の一部が硬化していること
により、該添加剤の悪影響を受け難いというメリットも
ある。さらに、硬化剤を含有する受容層を形成した後、
その上に、硬化剤を含有しない受容層を設けることがで
き、あらゆる受容層用樹脂の組合せが可能であるが、最
外層のコート量は1.5g/m2 以下、特に好ましくは
1.0g/m2 以下にする必要がある。コート量を1.
5g/m2 以上にすると、高濃度印画部での受容層表面
の粗面化が防止できなくなる。
又、多層構成としてもよい。また、受容層として硬化樹
脂層を使用すると、印字時における表面の荒れを抑制す
ることができる為好ましい。この硬化樹脂層としては、
硬化剤と反応する反応基、例えば水酸基、カルボン酸、
アミノ基等の反応基を上述の樹脂に変性または付加させ
た樹脂の少なくとも1種類と、ポリイソシアネート化合
物、ポリメチロール化合物、エポキシ化合物、またはキ
レート化合物等の硬化剤を反応させたものが使用でき
る。または硬化剤同士を反応させたものでも良い。この
硬化した受容層中には、紫外線吸収剤、帯電防止剤等の
添加剤を添加しても、受容層の一部が硬化していること
により、該添加剤の悪影響を受け難いというメリットも
ある。さらに、硬化剤を含有する受容層を形成した後、
その上に、硬化剤を含有しない受容層を設けることがで
き、あらゆる受容層用樹脂の組合せが可能であるが、最
外層のコート量は1.5g/m2 以下、特に好ましくは
1.0g/m2 以下にする必要がある。コート量を1.
5g/m2 以上にすると、高濃度印画部での受容層表面
の粗面化が防止できなくなる。
【0022】また、添加剤として、受容層中脂肪酸を添
加することもできる。脂肪酸としては、飽和脂肪酸と不
飽和脂肪酸の2種類があり、飽和脂肪酸はさらに直鎖構
造のものと、アルキル基等の側鎖を有するものに分けら
れる。受容層中に脂肪酸を添加することにより、画像形
成時の感度および濃度を向上させることができる。特に
好ましいものは直鎖構造の、融点が50℃以上100℃
以下の飽和脂肪酸であり、炭素数14以上のものがこれ
に該当する。具体的な化合物とその融点を挙げると、ミ
リスチン酸(58℃)、ペンタデシル酸(53〜54
℃)、パルミチン酸(63〜64℃)、ヘプタデシル酸
(60〜61℃)、ステアリン酸(71.5〜72
℃)、ノナデカン酸(68.7℃)、アラキン酸(77
℃)、ベヘン酸(81〜82℃)、リグノセリン酸(8
3.5℃)、セロチン酸(87.9℃)、ヘプタコン酸
(82℃)、モンタン酸(89.3℃)、メリシン酸
(93〜94℃)、ラクセル酸(95〜96℃)等があ
る。
加することもできる。脂肪酸としては、飽和脂肪酸と不
飽和脂肪酸の2種類があり、飽和脂肪酸はさらに直鎖構
造のものと、アルキル基等の側鎖を有するものに分けら
れる。受容層中に脂肪酸を添加することにより、画像形
成時の感度および濃度を向上させることができる。特に
好ましいものは直鎖構造の、融点が50℃以上100℃
以下の飽和脂肪酸であり、炭素数14以上のものがこれ
に該当する。具体的な化合物とその融点を挙げると、ミ
リスチン酸(58℃)、ペンタデシル酸(53〜54
℃)、パルミチン酸(63〜64℃)、ヘプタデシル酸
(60〜61℃)、ステアリン酸(71.5〜72
℃)、ノナデカン酸(68.7℃)、アラキン酸(77
℃)、ベヘン酸(81〜82℃)、リグノセリン酸(8
3.5℃)、セロチン酸(87.9℃)、ヘプタコン酸
(82℃)、モンタン酸(89.3℃)、メリシン酸
(93〜94℃)、ラクセル酸(95〜96℃)等があ
る。
【0023】融点が50℃以下の脂肪酸を用いた受容層
は、印字時に熱転写シートの染料層と熱融着を起こしや
すく、その結果、受容層表面がマット化するという問題
が生じることがある。また、画像の保存性も悪くなる。
融点が100℃以上の脂肪酸は、溶解性が悪くなり、受
容層が白濁してしまい、特にOHP用のシートには不向
きである。使用される脂肪酸は、上記及び/または上記
以外のなかから少なくとも1種類以上選択されるが、そ
の含有量は受容層全体の0.1〜20重量%、好ましく
は0.5〜15重量%が望ましい。0.1重量%以下で
は、脂肪酸添加の効果が得られず、また、20重量%以
上添加した場合には、受容層の表面に脂肪酸がブリード
アウトしてきたり、層分離して、白濁する上に、染料層
との熱融着を引き起こしやすくなる。
は、印字時に熱転写シートの染料層と熱融着を起こしや
すく、その結果、受容層表面がマット化するという問題
が生じることがある。また、画像の保存性も悪くなる。
融点が100℃以上の脂肪酸は、溶解性が悪くなり、受
容層が白濁してしまい、特にOHP用のシートには不向
きである。使用される脂肪酸は、上記及び/または上記
以外のなかから少なくとも1種類以上選択されるが、そ
の含有量は受容層全体の0.1〜20重量%、好ましく
は0.5〜15重量%が望ましい。0.1重量%以下で
は、脂肪酸添加の効果が得られず、また、20重量%以
上添加した場合には、受容層の表面に脂肪酸がブリード
アウトしてきたり、層分離して、白濁する上に、染料層
との熱融着を引き起こしやすくなる。
【0024】その他、受容層の白色度を向上させて転写
画像の鮮明度を更に高める目的で、酸化チタン、酸化亜
鉛、カオリンクレー、炭酸カルシウム、微粉末シリカ等
の顔料や充填剤を添加することができる。但し、OHP
用シートの場合には、顔料や添加剤の添加量は、OHP
用として必要な透明性を失わない程度とする。
画像の鮮明度を更に高める目的で、酸化チタン、酸化亜
鉛、カオリンクレー、炭酸カルシウム、微粉末シリカ等
の顔料や充填剤を添加することができる。但し、OHP
用シートの場合には、顔料や添加剤の添加量は、OHP
用として必要な透明性を失わない程度とする。
【0025】上記の受容層は、樹脂に必要な添加剤を加
えたものを、適当な有機溶剤に溶解したり、或いは有機
溶剤や水に分散した分散液を、例えばグラビア印刷法、
スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロール
コーティング法等の形成手段により、中間層上に塗布・
乾燥して形成される。以上の如く形成される受容層は任
意の厚さでよいが、一般的には1〜50μmの厚さであ
る。
えたものを、適当な有機溶剤に溶解したり、或いは有機
溶剤や水に分散した分散液を、例えばグラビア印刷法、
スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロール
コーティング法等の形成手段により、中間層上に塗布・
乾燥して形成される。以上の如く形成される受容層は任
意の厚さでよいが、一般的には1〜50μmの厚さであ
る。
【0026】(スリップ層)また、熱転写受像シートの
裏面には、シートの機械搬送性向上、カール防止等の為
に、スリップ層を設けることもできる。このスリップ層
とは、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボ
ネイト樹脂、ボリビニルアセタール樹脂、ポリビニルア
ルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリエスエル系樹脂、ハロゲン化ポリマー等の樹脂中
に、添加剤として、アクリル系フィラー、ナイロン系フ
ィラー、テフロン系フィラー、ポリエチレンワックス等
の有機系フィラー、及び二酸化珪素や金属酸化物等の無
機フィラーを加えたものが使用できる。中でも、アクリ
ル系樹脂が好ましく、更にはアクリルポリオールが最も
好ましい。また、アクリルポリオールを硬化剤により硬
化したものを使用するのが好ましい。
裏面には、シートの機械搬送性向上、カール防止等の為
に、スリップ層を設けることもできる。このスリップ層
とは、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボ
ネイト樹脂、ボリビニルアセタール樹脂、ポリビニルア
ルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリエスエル系樹脂、ハロゲン化ポリマー等の樹脂中
に、添加剤として、アクリル系フィラー、ナイロン系フ
ィラー、テフロン系フィラー、ポリエチレンワックス等
の有機系フィラー、及び二酸化珪素や金属酸化物等の無
機フィラーを加えたものが使用できる。中でも、アクリ
ル系樹脂が好ましく、更にはアクリルポリオールが最も
好ましい。また、アクリルポリオールを硬化剤により硬
化したものを使用するのが好ましい。
【0027】アクリルポリオールとしては、代表的なも
のとして、エチレングリコールメタアクリレート:CH
2 =C(CH3 )COOCH2 CH2 OHの重合物が挙
げられる。この他に、上記エチレングリコール部分が、
プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブタ
ンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シ
クロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、グリ
セリン等のものも使用できる。これらの中で、特にエチ
レングリコール、プロピレングリコールまたは両者を使
用したものが良好である。
のとして、エチレングリコールメタアクリレート:CH
2 =C(CH3 )COOCH2 CH2 OHの重合物が挙
げられる。この他に、上記エチレングリコール部分が、
プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブタ
ンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シ
クロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、グリ
セリン等のものも使用できる。これらの中で、特にエチ
レングリコール、プロピレングリコールまたは両者を使
用したものが良好である。
【0028】アクリルポリオールのOH値は、15以上
55以下が好ましく、特に、20以上45以下が好まし
い。15未満の場合には、耐熱性、耐溶剤性が悪く、ま
たアクリルポリオールを硬化させる場合には、硬化終了
までの時間がかかってしまう。また55より大きい場合
には、コーティング時に、スリップ層用塗工液のポット
ライフが短くなったり、形成したスリップ層膜が脆くな
るという不具合が生ずる。このアクリルポリオールから
なるスリップ層は、特にカール防止に寄与する。また、
アクリルポリオールはフィラー等の添加剤を保持しやす
く、また基材との接着性が良い点で好ましいものであ
る。また、アクリルポリオール以外の樹脂として、上述
の樹脂を、アクリルポリオール100重量部に対して5
〜50重量部の範囲で混合しても良い。
55以下が好ましく、特に、20以上45以下が好まし
い。15未満の場合には、耐熱性、耐溶剤性が悪く、ま
たアクリルポリオールを硬化させる場合には、硬化終了
までの時間がかかってしまう。また55より大きい場合
には、コーティング時に、スリップ層用塗工液のポット
ライフが短くなったり、形成したスリップ層膜が脆くな
るという不具合が生ずる。このアクリルポリオールから
なるスリップ層は、特にカール防止に寄与する。また、
アクリルポリオールはフィラー等の添加剤を保持しやす
く、また基材との接着性が良い点で好ましいものであ
る。また、アクリルポリオール以外の樹脂として、上述
の樹脂を、アクリルポリオール100重量部に対して5
〜50重量部の範囲で混合しても良い。
【0029】このスリップ層として、上述の樹脂を硬化
剤により硬化したものを使用するのが更に好ましい。硬
化剤としては、一般に公知のものが使用できるが、中で
もイソシアネート化合物が好ましい。スリップ層樹脂は
イソシアネート化合物等と反応して硬化・立体化するこ
とにより、さらに耐熱保存性が向上し、更には耐溶剤性
も向上する。硬化剤の添加量は、樹脂1反応基当量に対
して、1以上2以下が好ましい。1未満だと、硬化終了
までの時間が長くかかり、また、耐熱性、耐溶剤性が悪
くなる。また2より大きいと、成膜後に経時変化が起こ
ったり、スリップ層用塗工液のポットライフが短いとい
う不具合が生じる。また、上記裏面層中には、添加剤と
して、有機フィラーまたは無機フィラーを添加しても良
い。これらのフィラーにより、プリンター内での搬送性
が向上し、またブロッキングを防止することができる。
剤により硬化したものを使用するのが更に好ましい。硬
化剤としては、一般に公知のものが使用できるが、中で
もイソシアネート化合物が好ましい。スリップ層樹脂は
イソシアネート化合物等と反応して硬化・立体化するこ
とにより、さらに耐熱保存性が向上し、更には耐溶剤性
も向上する。硬化剤の添加量は、樹脂1反応基当量に対
して、1以上2以下が好ましい。1未満だと、硬化終了
までの時間が長くかかり、また、耐熱性、耐溶剤性が悪
くなる。また2より大きいと、成膜後に経時変化が起こ
ったり、スリップ層用塗工液のポットライフが短いとい
う不具合が生じる。また、上記裏面層中には、添加剤と
して、有機フィラーまたは無機フィラーを添加しても良
い。これらのフィラーにより、プリンター内での搬送性
が向上し、またブロッキングを防止することができる。
【0030】有機フィラーとしては、アクリル系フィラ
ー、ナイロン系フィラー、テフロン系フィラー、ポリエ
チレンワックスが挙げられ、無機フィラーとしては二酸
化珪素や金属酸化物等が挙げられる。ナイロンフィラー
としては、分子量が10万以上90万以下で、球状であ
り、平均粒子径が0.01以上30μm以下のものが好
ましく、特に分子量が10万以上50万以下で、平均粒
子径が0.01以上10μm以下のものがより好まし
い。また、ナイロンフィラーの種類では、ナイロン6や
ナイロン66と比較して、ナイロン12フィラーが耐水
性に優れ、吸水による特性変化もないためより好まし
い。
ー、ナイロン系フィラー、テフロン系フィラー、ポリエ
チレンワックスが挙げられ、無機フィラーとしては二酸
化珪素や金属酸化物等が挙げられる。ナイロンフィラー
としては、分子量が10万以上90万以下で、球状であ
り、平均粒子径が0.01以上30μm以下のものが好
ましく、特に分子量が10万以上50万以下で、平均粒
子径が0.01以上10μm以下のものがより好まし
い。また、ナイロンフィラーの種類では、ナイロン6や
ナイロン66と比較して、ナイロン12フィラーが耐水
性に優れ、吸水による特性変化もないためより好まし
い。
【0031】ナイロンフィラーは、高融点で熱的にも安
定であり、耐油性、耐薬品性等も良いことから、染料に
よって染着されにくい。また、自己潤滑性があり、摩擦
係数も低く、分子量が10万以上90万以下であると磨
耗することも殆どなく、相手材を傷つけることもない。
また、好ましい平均粒子径は、反射画像用熱転写受像シ
ートの場合、0.1以上30μm以下であり、透過画像
用熱転写受像シートの場合、0.01μm以上1μm以
下である。粒子径が小さすぎると、フィラーがスリップ
層中に隠れてしまい、充分な滑り性の機能を果たさず、
また、粒子径が大きすぎると、スリップ層からの突出が
大きくなり、結果的に摩擦係数を高めたり、フィラーの
欠落を生じてしまうため、好ましくない。
定であり、耐油性、耐薬品性等も良いことから、染料に
よって染着されにくい。また、自己潤滑性があり、摩擦
係数も低く、分子量が10万以上90万以下であると磨
耗することも殆どなく、相手材を傷つけることもない。
また、好ましい平均粒子径は、反射画像用熱転写受像シ
ートの場合、0.1以上30μm以下であり、透過画像
用熱転写受像シートの場合、0.01μm以上1μm以
下である。粒子径が小さすぎると、フィラーがスリップ
層中に隠れてしまい、充分な滑り性の機能を果たさず、
また、粒子径が大きすぎると、スリップ層からの突出が
大きくなり、結果的に摩擦係数を高めたり、フィラーの
欠落を生じてしまうため、好ましくない。
【0032】スリップ層の樹脂に対するフィラーの配合
比率は、0.01重量%以上200重量%以下の範囲が
好ましい。反射画像用熱転写受像シートの場合は、1重
量%以上100重量%以下がより好ましく、透過画像用
熱転写受像シート(OHP用シート)場合は、0.05
重量%以上2重量%以下がより好ましい。フィラーの配
合比率が0.01重量%未満の場合には、滑り性が不充
分であり、紙詰まり等の支障をきたす。また、200重
量%より多い場合には、滑りすぎて印字画面に色ずれ等
の支障をきたすため好ましくない。また、このスリップ
層と基材シートとの間に、受容層形成面側と同様の帯電
防止層を設けることも可能で、この層により、裏面側に
も安定した帯電防止性能が付与される。
比率は、0.01重量%以上200重量%以下の範囲が
好ましい。反射画像用熱転写受像シートの場合は、1重
量%以上100重量%以下がより好ましく、透過画像用
熱転写受像シート(OHP用シート)場合は、0.05
重量%以上2重量%以下がより好ましい。フィラーの配
合比率が0.01重量%未満の場合には、滑り性が不充
分であり、紙詰まり等の支障をきたす。また、200重
量%より多い場合には、滑りすぎて印字画面に色ずれ等
の支障をきたすため好ましくない。また、このスリップ
層と基材シートとの間に、受容層形成面側と同様の帯電
防止層を設けることも可能で、この層により、裏面側に
も安定した帯電防止性能が付与される。
【0033】(表面層)受像シート最表面の少なくとも
一方に帯電防止処理を施してもよい。帯電防止処理とし
ては、まず、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化錫等の金属酸
化物微粒子を、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン
化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等
のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、等のポリエステル樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アイオノマー、セル
ロースアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニル
アルコール系樹脂や、例えば塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体やエチレン酢酸ビニル共重合体等の上記樹脂ある
いはそのモノマーの共重合体系樹脂等の樹脂に分散させ
たものを受像シートの任意の最表面に塗工する方法が挙
げられる。この金属酸化物微粒子は、互いに接着した状
態で表面層中に含有されている必要があり、そのために
は、表面層中、金属酸化物微粒子を重量比で7割以上含
有させる必要がある。
一方に帯電防止処理を施してもよい。帯電防止処理とし
ては、まず、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化錫等の金属酸
化物微粒子を、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン
化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等
のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、等のポリエステル樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アイオノマー、セル
ロースアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニル
アルコール系樹脂や、例えば塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体やエチレン酢酸ビニル共重合体等の上記樹脂ある
いはそのモノマーの共重合体系樹脂等の樹脂に分散させ
たものを受像シートの任意の最表面に塗工する方法が挙
げられる。この金属酸化物微粒子は、互いに接着した状
態で表面層中に含有されている必要があり、そのために
は、表面層中、金属酸化物微粒子を重量比で7割以上含
有させる必要がある。
【0034】次に、脂肪酸エステル、硫酸エステル、リ
ン酸エステル、アミド類、4級アンモニウム塩、ベタイ
ン類、アミノ酸類、アクリル系樹脂、エチレンオキサイ
ド付加物等を溶剤に溶解または分散させたものを塗工す
る方法が挙げられる。さらには、上述した導電性樹脂と
塗布しても良い。上記のどの方法を使用するにしても、
その塗布量は、0.001〜0.1g/m2 であるのが
好ましい。また、塗工以外の各種の処理、具体的には、
スプレー処理、転写等の方法を使用しても良い。
ン酸エステル、アミド類、4級アンモニウム塩、ベタイ
ン類、アミノ酸類、アクリル系樹脂、エチレンオキサイ
ド付加物等を溶剤に溶解または分散させたものを塗工す
る方法が挙げられる。さらには、上述した導電性樹脂と
塗布しても良い。上記のどの方法を使用するにしても、
その塗布量は、0.001〜0.1g/m2 であるのが
好ましい。また、塗工以外の各種の処理、具体的には、
スプレー処理、転写等の方法を使用しても良い。
【0035】上記表面層を設けることにより、得られた
受像シートは、印画前に優れた帯電防止性能を有し、2
枚差し等の給紙不良を防ぐことが可能となる。この表面
層がないと、印画前の帯電防止性能が不十分である為
に、2枚差し等の給紙不良が発生することがある。上記
の如き熱転写受像シートを使用して熱転写をおこなう際
に使用する熱転写シートとしては、昇華転写記録方式に
おいて使用する昇華型熱転写シートのほか、顔料等を熱
溶融するバインダーにて担持した熱溶融インキ層を、基
材上に形成塗布し、加熱によって該インキ層ごと被転写
物に転写する、熱溶融型熱転写シートを使用してもよ
い。
受像シートは、印画前に優れた帯電防止性能を有し、2
枚差し等の給紙不良を防ぐことが可能となる。この表面
層がないと、印画前の帯電防止性能が不十分である為
に、2枚差し等の給紙不良が発生することがある。上記
の如き熱転写受像シートを使用して熱転写をおこなう際
に使用する熱転写シートとしては、昇華転写記録方式に
おいて使用する昇華型熱転写シートのほか、顔料等を熱
溶融するバインダーにて担持した熱溶融インキ層を、基
材上に形成塗布し、加熱によって該インキ層ごと被転写
物に転写する、熱溶融型熱転写シートを使用してもよ
い。
【0036】また、熱転写時の熱エネルギーの付与手段
は、従来公知の付与手段がいずれも使用でき、例えば、
サーマルプリンター(例えば日立製作所製、ビデオプリ
ンターVY−100)等の記録装置によって、記録時間
をコントロールすることにより、5〜100mJ/mm
2 程度の熱エネルギーを付与することによって所期の目
的を十分に達成することができる。
は、従来公知の付与手段がいずれも使用でき、例えば、
サーマルプリンター(例えば日立製作所製、ビデオプリ
ンターVY−100)等の記録装置によって、記録時間
をコントロールすることにより、5〜100mJ/mm
2 程度の熱エネルギーを付与することによって所期の目
的を十分に達成することができる。
【0037】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明
を使用した例を詳述する。熱転写受像シートの作成:以
下の材料を用意した。 「基材シート」 基材A:両面に帯電防止処理を施した厚さ125μmの
ポリエステルフィルム(東レ製、ルミラー:U−94、
受容層側の表面抵抗率1010Ω/□、裏面側の表面抵抗
率1010Ω/□) 基材B:両面に帯電防止処理を施した厚さ100μmの
ポリエステルフィルム(東レ製、ルミラー:E−22、
受容層側の表面抵抗率1010Ω/□、裏面側の表面抵抗
率1010Ω/□)
を使用した例を詳述する。熱転写受像シートの作成:以
下の材料を用意した。 「基材シート」 基材A:両面に帯電防止処理を施した厚さ125μmの
ポリエステルフィルム(東レ製、ルミラー:U−94、
受容層側の表面抵抗率1010Ω/□、裏面側の表面抵抗
率1010Ω/□) 基材B:両面に帯電防止処理を施した厚さ100μmの
ポリエステルフィルム(東レ製、ルミラー:E−22、
受容層側の表面抵抗率1010Ω/□、裏面側の表面抵抗
率1010Ω/□)
【0038】 「帯電防止層」 帯電防止層A: 帯電防止樹脂(エレコンドPQ−50B、綜研化学(株)製) 10重量部 トルエン 15重量部 メチルエチルケトン 15重量部
【0039】 「中間層」 中間層A: アクリルポリオール樹脂(アクリディク47−538:大日本インキ製) 30重量部 酢酸ブチル 10重量部 メチルエチルケトン 30重量部 トルエン 30重量部 中間層B: アクリルポリオール樹脂(アクリディク47−538:大日本インキ製) 30重量部 イソシアネート硬化剤(タケネートA−14:武田薬品製) 3重量部 触媒(S−CAT24:三共有機合成製) 0.15重量部 酢酸ブチル 10重量部 メチルエチルケトン 30重量部 トルエン 30重量部
【0040】 中間層C: アクリルポリオール樹脂(アクリディクA−801P:大日本インキ製) 30重量部 イソシアネート硬化剤(タケネートA−14:武田薬品製) 3重量部 触媒(S−CAT24:三共有機合成製) 0.15重量部 酢酸ブチル 10重量部 メチルエチルケトン 30重量部 トルエン 30重量部 中間層D: アクリルポリオール樹脂(アクリディクA−815−45:大日本インキ製) 30重量部 触媒(S−CAT24:三共有機合成製) 0.15重量部 酢酸ブチル 10重量部 メチルエチルケトン 30重量部 トルエン 30重量部
【0041】 中間層E: セルロースアセテートブチレート樹脂(CAB−04:昭和インク工業製) 30重量部 メチルエチルケトン 30重量部 トルエン 30重量部 中間層V(比較例): ウレタン樹脂(CSN−C:昭和インク工業製) 30重量部 メチルエチルケトン 35重量部 トルエン 35重量部 中間層W(比較例): 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(#1000GK:電気化学工業)30重量部 メチルエチルケトン 35重量部 トルエン 35重量部 中間層X(比較例): アクリル樹脂(ダイヤナールBR−85:三菱レーヨン) 10重量部 メチルエチルケトン 40重量部 トルエン 40重量部
【0042】 「受容層」 受容層A: 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(デンカラック#1000A:電気化学工業) 100重量部 シリカ微粒子(サイリシア310:富士シリシア化学) 1重量部 ステアリン酸(1級:関東化学製) 5重量部 キレート硬化剤(オルガチックスTC−100:松本交商製) 5重量部 アミノ変成シリコーン(KF−393:信越化学工業(株)製) 3重量部 エポキシ変成シリコーン(X−22−343:信越化学工業(株)製) 3重量部 メチルエチルケトン 300重量部 トルエン 300重量部 イソプロパノール 50重量部
【0043】 受容層B: 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(VAGH:ユニオンカーバイド製) 50重量部 ポリエステル樹脂(バイロン200:東洋紡績製) 50重量部 ナイロン微粒子(オルガソール2002:日本リルサン製) 1重量部 ステアリン酸(1級:関東化学製) 5重量部 キレート硬化剤(オルガチックスTC−100:松本交商製) 5重量部 アミノ変成シリコーン(KF−393:信越化学工業(株)製) 3重量部 エポキシ変成シリコーン(X−22−343:信越化学工業(株)製) 3重量部 メチルエチルケトン 300重量部 トルエン 300重量部 イソプロパノール 50重量部
【0044】 「スリップ層」 スリップ層A: アクリルポリオール樹脂(アクリディク47−538:大日本インキ製) 20重量部 イソシアネート硬化剤(タケネートA−14:武田薬品製) 2重量部 触媒(S−CAT24:三共有機合成製) 0.1重量部 ナイロン微粒子(オルガソール2002:日本リルサン製) 0.1重量部 メチルエチルケトン 40重量部 トルエン 40重量部 スリップ層B: アクリル樹脂(ダイヤナールBR−85:三菱レーヨン製) 100重量部 テフロン微粒子(ルブロンL05:富士デヴィソン製) 1重量部 メチルエチルケトン 400重量部 トルエン 400重量部
【0045】 「帯電防止処理」 帯電防止処理用塗工液A 帯電防止剤(TB−34:松本油脂製薬製) 1重量部 イソプロパノール 2000重量部
【0046】上記の材料を基に熱転写受像シートを作成
した。まず基材シート上に、帯電防止層を、さらにその
上に中間層をロールコート法により塗布した。塗布量
は、帯電防止層が1.0g/m2 、中間層が4.0g/
m2 (乾燥時)であった。次に、中間層上に受容層をロ
ールコート法により形成した。コート量は4.0g/m
2 (乾燥時)であった。基材シートの裏面側に、スリッ
プ層ををロールコート法により塗布した。塗布量は、
4.0g/m2 (乾燥時)であった。さらに、受容層面
またはスリップ層面またはその両方に帯電防止処理用塗
工液をロールコート法により塗布した。塗布量は、0.
01g/m2 (乾燥時)であった。使用した塗工液を表
1に示す。
した。まず基材シート上に、帯電防止層を、さらにその
上に中間層をロールコート法により塗布した。塗布量
は、帯電防止層が1.0g/m2 、中間層が4.0g/
m2 (乾燥時)であった。次に、中間層上に受容層をロ
ールコート法により形成した。コート量は4.0g/m
2 (乾燥時)であった。基材シートの裏面側に、スリッ
プ層ををロールコート法により塗布した。塗布量は、
4.0g/m2 (乾燥時)であった。さらに、受容層面
またはスリップ層面またはその両方に帯電防止処理用塗
工液をロールコート法により塗布した。塗布量は、0.
01g/m2 (乾燥時)であった。使用した塗工液を表
1に示す。
【0047】前記の本発明および比較例の熱転写受像シ
ートと、市販の熱転写シートとを、それぞれの受容層と
染料層とを重ね合わせ、熱転写シートの裏面からサーマ
ルヘッドにて加熱をおこなった。加熱条件は、印加電圧
12v、パルス幅を16msecの条件で記録を行い、
イエロー、マゼンタ、シアンの3色を重ね合わせてベタ
印画を行い、下記表2の結果を得た。尚、下記表2に示
した各性能の評価方法は以下の通りおこなった。 (1)印字じわ 印字画像を目視にて判断した。 ○:印字しわなし ×:印字しわが発生 (2)中間層接着性 受容層塗工後、セロテープによる接着テストを行った。 ○:塗工層が剥離しない ×:いずれかの層にて剥離した
ートと、市販の熱転写シートとを、それぞれの受容層と
染料層とを重ね合わせ、熱転写シートの裏面からサーマ
ルヘッドにて加熱をおこなった。加熱条件は、印加電圧
12v、パルス幅を16msecの条件で記録を行い、
イエロー、マゼンタ、シアンの3色を重ね合わせてベタ
印画を行い、下記表2の結果を得た。尚、下記表2に示
した各性能の評価方法は以下の通りおこなった。 (1)印字じわ 印字画像を目視にて判断した。 ○:印字しわなし ×:印字しわが発生 (2)中間層接着性 受容層塗工後、セロテープによる接着テストを行った。 ○:塗工層が剥離しない ×:いずれかの層にて剥離した
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、印字時に発生する染料
転写シートのしわを防止することができ、極めて良好な
印画画像を得ることができる。また、裏面にスリップ層
を設け、表裏最表面に帯電防止処理を行なったものは、
搬送性が特に優れた。
転写シートのしわを防止することができ、極めて良好な
印画画像を得ることができる。また、裏面にスリップ層
を設け、表裏最表面に帯電防止処理を行なったものは、
搬送性が特に優れた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年9月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】前記の本発明及び比較例の熱転写受像シー
トと、市販の熱転写シートとを、それぞれの受容層と染
料層とを重ね合わせ、熱転写シートの裏面からサーマル
ヘッドにて加熱をおこなった。加熱条件は、印加電圧1
2v、パルス幅を16msecの条件で記録を行い、イ
エロー、マゼンタ、シアンの3色を重ね合わせてベタ印
画を行い、下記表2の結果を得た。尚、下記表2に示し
た各性能の評価方法は以下の通りおこなった。 (1)印字じわ 印字画像を目視にて判断した。 ○;印字しわなし ×;印字しわが発生 (2)中間層接着性 受容層塗工後、セロハンテープによる接着テストを行っ
た。 ○;塗工層が剥離しない ×;いずれかの層にて剥離した
トと、市販の熱転写シートとを、それぞれの受容層と染
料層とを重ね合わせ、熱転写シートの裏面からサーマル
ヘッドにて加熱をおこなった。加熱条件は、印加電圧1
2v、パルス幅を16msecの条件で記録を行い、イ
エロー、マゼンタ、シアンの3色を重ね合わせてベタ印
画を行い、下記表2の結果を得た。尚、下記表2に示し
た各性能の評価方法は以下の通りおこなった。 (1)印字じわ 印字画像を目視にて判断した。 ○;印字しわなし ×;印字しわが発生 (2)中間層接着性 受容層塗工後、セロハンテープによる接着テストを行っ
た。 ○;塗工層が剥離しない ×;いずれかの層にて剥離した
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 剛 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内
Claims (13)
- 【請求項1】 基材シートの少なくとも一方の面に中間
層、受容層をこの順序で形成した熱転写受像シートであ
って、該中間層がアクリルポリオール、セルロースアセ
テート・ブチレートのどちらか一種を含有することを特
徴とする熱転写受像シート。 - 【請求項2】 該中間層が硬化されていることを特徴と
する請求項1記載の熱転写受像シート。 - 【請求項3】 該中間層が硬化剤により硬化されている
ことを特徴とする請求項2記載の熱転写受像シート。 - 【請求項4】 基材と中間層との間に、帯電防止層が形
成されていることを特徴とする請求項1記載の熱転写受
像シート。 - 【請求項5】 該帯電防止層中に、カチオン変成アクリ
ル系樹脂が含有されていることを特徴とする請求項4記
載の熱転写受像シート。 - 【請求項6】 該基材シートとして、少なくとも片面が
帯電防止処理されており、温度20℃、湿度50%の環
境下での表面抵抗率が1.0×1012Ω/□以下である
ことを特徴とする請求項1記載の熱転写受像シート。 - 【請求項7】 該基材シートの裏面側にスリップ層が形
成されていることを特徴とする請求項1記載の熱転写受
像シート。 - 【請求項8】 該スリップ層を形成する樹脂が、アクリ
ル系樹脂であることを特徴とする請求項1記載の熱転写
受像シート。 - 【請求項9】 該スリップ層が、アクリルポリオールと
イソシアネート化合物との反応硬化物であることを特徴
とする請求項8記載の熱転写受像シート。 - 【請求項10】 該スリップ層中に、有機フィラーまた
は無機フィラーの少なくとも1種が含有されてなること
を特徴とする請求項7記載の熱転写受像シート。 - 【請求項11】 最表面の少なくとも1方が、帯電防止
処理されていることを特徴とする請求項1記載の熱転写
受像シート。 - 【請求項12】 4級アンモニウム塩系帯電防止剤にて
帯電防止処理されてなることを特徴とする請求項11記
載の熱転写受像シート。 - 【請求項13】 該熱転写受像シートが、OHP用シー
トであることを特徴とする請求項1記載の熱転写受像シ
ート。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6288907A JPH08118823A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 熱転写受像シート |
US08/547,844 US5774164A (en) | 1994-10-27 | 1995-10-25 | Thermal transfer image-receiving sheet |
EP95116999A EP0709230B1 (en) | 1994-10-27 | 1995-10-27 | Thermal transfer image-receiving sheet |
DE69502679T DE69502679T2 (de) | 1994-10-27 | 1995-10-27 | Bildempfangsschicht für thermische Übertragung |
US09/062,716 US5943084A (en) | 1994-10-27 | 1998-04-20 | Thermal transfer image-receiving sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6288907A JPH08118823A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 熱転写受像シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08118823A true JPH08118823A (ja) | 1996-05-14 |
Family
ID=17736339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6288907A Pending JPH08118823A (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-28 | 熱転写受像シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08118823A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000020224A1 (fr) * | 1998-10-08 | 2000-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Couche receptrice et recepteur d'images pour impression par transfert thermique |
JP2007160669A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Fujicopian Co Ltd | 帯電防止層転写シート |
JP2008030424A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Fujicopian Co Ltd | 帯電防止層転写シート |
WO2016158497A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
JP2017056663A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写受像シート |
JPWO2015190447A1 (ja) * | 2014-06-09 | 2017-04-20 | 株式会社巴川製紙所 | 熱転写受像シート |
-
1994
- 1994-10-28 JP JP6288907A patent/JPH08118823A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000020224A1 (fr) * | 1998-10-08 | 2000-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Couche receptrice et recepteur d'images pour impression par transfert thermique |
US6673744B1 (en) | 1998-10-08 | 2004-01-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Thermal transfer recording image receiving layer and thermal transfer recording image receiver |
JP2007160669A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Fujicopian Co Ltd | 帯電防止層転写シート |
JP4686687B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2011-05-25 | フジコピアン株式会社 | 帯電防止層転写シート |
JP2008030424A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Fujicopian Co Ltd | 帯電防止層転写シート |
JPWO2015190447A1 (ja) * | 2014-06-09 | 2017-04-20 | 株式会社巴川製紙所 | 熱転写受像シート |
WO2016158497A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
JP2016193595A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
US10427441B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-10-01 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermal transfer sheet |
JP2017056663A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写受像シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5824623A (en) | Thermal transfer image-receiving sheet | |
US6352957B2 (en) | Thermal transfer image-receiving sheet | |
EP0678397B1 (en) | Thermal transfer image-receiving sheet | |
US5943084A (en) | Thermal transfer image-receiving sheet | |
US5834154A (en) | Thermal transfer image-receiving sheet | |
JPH08118823A (ja) | 熱転写受像シート | |
US6140268A (en) | Thermal transfer image receiving sheet | |
EP0767070B1 (en) | Thermal transfer image-receiving sheet containing ethylene terpolymer | |
JPH10217623A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH0699670A (ja) | 熱転写シート | |
JP3490786B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH09123623A (ja) | 熱転写用印画紙 | |
JP3507184B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JP3504768B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH06297865A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH1044628A (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2009090516A (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2004299108A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH0825814A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH10193812A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH08197856A (ja) | 熱転写用印画紙 | |
JPH07101163A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH10129130A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH061082A (ja) | 熱転写シート | |
JPH0564979A (ja) | 熱転写受像シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030304 |