JP2003300382A - 熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法 - Google Patents

熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2003300382A
JP2003300382A JP2002104919A JP2002104919A JP2003300382A JP 2003300382 A JP2003300382 A JP 2003300382A JP 2002104919 A JP2002104919 A JP 2002104919A JP 2002104919 A JP2002104919 A JP 2002104919A JP 2003300382 A JP2003300382 A JP 2003300382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
ink
resin
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002104919A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002104919A priority Critical patent/JP2003300382A/ja
Priority to US10/400,816 priority patent/US6951832B2/en
Priority to EP03252147A priority patent/EP1352759A3/en
Publication of JP2003300382A publication Critical patent/JP2003300382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、搬送性に優れ、画像部及び非画像部転
写状態が良好で、定着性、非画像部光沢が優れた画像形
成方法を提供する。 【解決手段】 熱転写中間転写媒体に、熱転写インク層
を有するインクシートより熱によりインクを画像様に該
熱転写中間転写媒体の受像層に転写して転写インク画像
を作製し、次いで該熱転写中間転写媒体上に形成された
インク画像を該熱転写中間転写媒体と最終画像担持体と
を対面させて最終画像担持体上に画像転写する工程を順
次有する画像形成方法において、該熱転写中間転写媒体
が受像層と下層を有し、且つ最終画像担持体上に画像転
写する工程で、該熱転写中間転写媒体上から画像様にイ
ンク画像と受像層を同時に転写することを特徴とする画
像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写中間転写媒体
を用いた画像形成方法に関し、詳しくはレーザー記録用
溶融熱転写に適した熱転写中間転写媒体を用いた画像形
成方法に関する。更に詳しくは、最終画像担持体として
印刷用紙、フィルム基材などを用いた印刷用プルーフと
して、感度、ベタ品質、細線再現性、非画像の風合いに
優れた定着性良好で濃度が安定した画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルデータからの画像形成技
術が普及したことに伴い、特に印刷の分野では、デジタ
ルカラープルーフ(DDCP)のニーズが高まってい
る。
【0003】かかるDDCPにおいては、印刷物の色再
現、安定性再現が求められ、レーザー熱転写技術が採用
されている。具体的には光熱変換層と色材層を有するレ
ーザー熱転写用インクシートと、該インクシートのイン
ク層を受容する受像層と熱によって軟化する層(熱軟化
層)を有するレーザー熱転写用受像シートを用い、前記
インクシートのインク層面と前記受像シートの受像層面
を対面させ、該インクシート側から像状にレーザー露光
を行い、光熱変換してインク層を受像層側に熱転写し、
更に、画像を坦持した受像シートから最終画像担持体へ
熱転写する技術が開示されている。
【0004】この様な方式のDDCPは、最終画像を印
刷と同じ紙に出力することが可能であり、網点出力、印
刷顔料使用、印刷本紙使用の点で、最終校正見本として
使用できるので好ましい。又、印刷に用いられる紙は多
種多様であり、その種類により、アート紙、コート紙、
マット紙、微塗工紙、非塗工紙などが挙げられる。
【0005】最近では、上記のようなDDCPをより広
い紙種で使用したいという要望が高まっている。この様
な要望に対し、熱軟化層の物性を改善し、マット紙〜上
質紙までの転写性を改善する技術が特開2001−13
8648号に開示される。ただし、ユーザーの要望して
いる印刷本紙対応プルーフのレベルは、紙に転写してい
るという意味に留まらず、非画像部/画像部とも、その
紙が印刷物に如何に近似しているかがポイントである。
【0006】光沢調整の従来技術として、以下の1)〜
3)に関するものが、本出願人らにより多数開示されて
いる。
【0007】1)中間転写媒体にインク画像を形成後、
最終画像担持体にインク画像のみを転写する、所謂イン
クオン記録方式。
【0008】2)中間転写媒体の熱変形性を高め、再転
写時の紙に対する追従性を向上し、紙なりの非画像部に
近似させる方法。
【0009】3)インク画像を受像層ごと転写する方式
において、受像層を粗面化し、最終画像担持体の非画像
部に近似させる方法及び材料。
【0010】しかしながら、1)のインクオン記録方式
においては、再転写・剥離時に画像部が荒らされ、画像
部の光沢が下がってしまうという問題があり、アート紙
等の光沢の高い紙に対する品質が良くなかった。2)の
方式に関しては、課題点が二つ存在する。第1に熱変形
を生じ難い剥離性中間層を有さずに熱変形性を高めるこ
とは、最終画像担持体に転写・剥離する際、紙の凹凸に
剥離面が追従しているため、剥離が重く非常に高い確率
で最終画像担持体にダメージを与えてしまう。第2にア
ート紙の様な表面性の滑らかな紙に対しては、強力に熱
・圧を加えても紙の表面ほど光沢が下がらず品質上好ま
しくなかった。3)の方式に関しては、粗面化された受
像層ごと転写されるため、1)の方式の様に画像部が荒
らされることなく、平滑なアート紙に対しても2)の方
式よりも良好に非画像部の光沢を、目標とする最終画像
担持体と同等に調整することが出来る。従って、光沢を
調整する点に関して好ましい方法である。
【0011】又、この様な中間転写媒体は、光沢以外に
も様々な性能項目を要求される。例えば、書込み速度は
重要な項目であり、感度向上に対する要求も非常に多
い。その観点から考えると、上記の3)の方式の様な粗
面化された中間転写媒体は、不利な方向であることは否
めない。
【0012】更に、書込み速度に対するシステムからの
アプローチとして、複数のレーザーをアレー化し、高速
化を図る方式が広く実用されている。この様な方式で記
録されたベタ画像は、レーザー光強度の分布の影響及び
ヘッド周期の影響を受け、ベタ品質が不均質になること
がある。この様な現象に対しても、3)の方式は不利な
方向であった。これは、インク層が転写する移動距離が
大きい為、インクの切れ、加熱状態等の微妙な差でレー
ザーアレー単位のムラを生じ易い等の課題を有してい
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、最終
画像担持体として印刷用紙、フィルム基材などを用いた
印刷用プルーフとして、感度、搬送性に優れ、画像部及
び非画像部転写状態が良好で、定着性、非画像部光沢が
優れた画像形成方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0015】1.熱転写中間転写媒体に、熱転写インク
層を有するインクシートより熱によりインクを画像様に
該熱転写中間転写媒体の受像層に転写して転写インク画
像を作製し、次いで該熱転写中間転写媒体上に形成され
たインク画像を該熱転写中間転写媒体と最終画像担持体
とを対面させて最終画像担持体上に画像転写する工程を
順次有する画像形成方法において、該熱転写中間転写媒
体が受像層と下層を有し、且つ最終画像担持体上に画像
転写する工程で、該熱転写中間転写媒体上から画像様に
インク画像と受像層を同時に転写することを特徴とする
画像形成方法。
【0016】2.転写インク画像が熱転写インク層であ
ることを特徴とする前記1記載の画像形成方法。
【0017】3.熱転写中間転写媒体の受像層バインダ
ーと熱転写インク層バインダーが同種バインダーである
ことを特徴とする前記2記載の画像形成方法。
【0018】4.熱転写中間転写媒体の受像層が分子量
5,000〜500,000のバインダーと該バインダ
ーに対し5質量%添加で摩擦係数を10〜40%低下さ
せる化合物を0.01〜20質量%含有することを特徴
とする前記1〜3のいずれか1項記載の画像形成方法。
【0019】5.5質量%添加で摩擦係数を10〜40
%低下させる化合物がワックス、シリコーン化合物、高
級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、芳香族カルボン
酸エステル、燐酸エステル、フッ素系化合物から選ばれ
る少なくとも1種であることを特徴とする前記1〜3の
いずれか1項記載の画像形成方法。
【0020】6.最終画像担持体が印刷本紙であること
を特徴とする前記1〜5のいずれか1項記載の画像形成
方法。
【0021】本発明を更に詳しく説明する。本発明の熱
転写中間転写媒体は、支持体上に熱軟化層、中間層、受
像層をこの順に積層したものである。
【0022】本発明の熱転写中間転写媒体に用いられる
支持体としては、従来公知の支持体を特に制限なく使用
することができる。例えば、紙、コート紙、合成紙(ポ
リプロピレン、ポリスチレン、もしくは、それらを紙と
貼り合わせた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹
脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、
ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアリレートフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテルケト
ンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエーテルサル
ホンフィルム、ポリエーテルイミドスフィルム、ポリイ
ミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレン
フィルム、ポリスチレンフィルム、延伸ナイロンフィル
ム、ポリアセテートフィルム等の単層あるいはそれらを
2層以上積層した各種プラスチックフィルム又はシー
ト、各種の金属で形成されたフィルム又はシート、各種
のセラミックス類で形成されたフィルム又はシート、更
には、アルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等
の金属板、樹脂コーティングした紙に金属の薄膜をラミ
ネートまたは蒸着したものが挙げられる。
【0023】これら支持体の厚みは30〜200μmが
好ましく、更に好ましくは50〜125μmである。
【0024】支持体には、寸法安定化、帯電防止等の各
種加工を施すこともできる。帯電防止剤としては、カチ
オン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン系
界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子の他、
「11290の化学商品」化学工業日報社,875〜8
76頁等に記載の化合物などを広く用いることができ
る。又、従来公知の表面改質技術も好適に使用できる。
【0025】次に本発明の熱軟化層に付いて説明する。
本発明の熱転写中間転写媒体は各種の最終画像担持体の
凹凸に追従することが必要である。このため熱軟化層に
は、加熱又は加圧下での高い流動性が必要となる。
【0026】この様な特性を満足するために、熱軟化層
は熱軟化性又は弾性を有する(以下、クッション性と称
する場合もある)層であり、加熱により十分に軟化変形
し得るもの、又は低弾性率を有する材料あるいはゴム弾
性を有する材料が使用される。本発明においては、クッ
ション性を表す指針として、弾性率や針入度を利用する
ことができる。例えば、25℃における弾性率が9.8
×106〜24.5×107Pa程度の層、又は、JIS
K 2530−1976に規定される針入度が15〜
500(g)、更に好ましくは30〜300(g)程度
の層が、印刷分野におけるカラープルーフ画像の形成に
対して好適なクッション性を示すことが確認されている
が、要求される程度は目的とする画像の用途に応じて変
わるため、適宜選択することができる。
【0027】熱軟化層に使用される素材としては、常温
では流動性はなく弾性を示し、軟化温度を超えるような
高温領域では、顕著な流動性を示すものが好ましい。
【0028】熱軟化層はTMA軟化点が40℃以上であ
ることが好ましく、より好ましくは40〜80℃であ
る。TMA軟化点とは、TMA(Thermomech
anical Analysis)により測定する。即
ち、測定対象物を一定の昇温速度で、一定の荷重を掛け
ながら昇温し、測定対象物の位相を観測することにより
求める。本発明においては、測定対象物の位相が変化し
始める温度を以てTMA軟化点と定義する。TMAによ
る軟化点の測定は、Thermoflex(理学電気社
製)等の装置を用いて行うことができる。例えば、Th
ermoflexを用い、測定温度範囲25〜200℃
とし、昇温速度を5℃/minとした際、10gの荷重
を1mmφの石英ガラスピン(針)に掛けた時に位相が
変化し始める温度を以てTMA軟化点とする。
【0029】熱軟化層の好ましい特性は必ずしも素材の
種類のみで規定できるものではないが、素材自身の特性
が好ましいものとしては、ポリオレフィン樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレー
ト共重合体、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエ
ン共重合体(SBR)、スチレン−エチレン−ブテン−
スチレン共重合体(SEBS)、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体(NBR)、ポリイソプレン樹脂(I
R)、スチレン−イソプレン共重合体(SIS)、アク
リル酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂、アクリル樹脂、ブチルゴム、ポリノルボルネ
ン等が挙げられる。これらの中でも、比較的低分子量の
ものが本発明の要件を満たし易いが、素材との関連で必
ずしも限定できない。熱軟化層は溶剤塗布により設ける
ことができるが、ラテックスやエマルジョンのような水
系の分散物の状態で塗布形成することも可能である。こ
の他、水溶性樹脂も使用できる。これらの樹脂は、必要
によって単独または混合して用いることができる。
【0030】又、上記以外の素材でも、各種添加剤を加
えることにより熱軟化層に好ましい特性が付与できる。
このような添加剤としては、ワックス等の低融点物質、
可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤー等が挙げられる。ワ
ックス類としては、具体的には、カルナウバ蝋、木蝋、
オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫
蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワック
ス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワック
ス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;並びに
モンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等のワ
ックス類を挙げることができ、更にこれらのワックス類
などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン
酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、
ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニ
ルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノール等
の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸
ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル
等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸
アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ア
ミドワックス等のアミド類;並びにステアリルアミン、
ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類な
どが挙げられる。これらの中で常温固体のものが好まし
く、中でも融点が40〜130℃であるものが特に好ま
しく、更に好ましくは70〜110℃のものである。
【0031】可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤーとして
は、具体的にはフタル酸エステル、アジピン酸エステ
ル、グリコールエステル、脂肪酸エステル、燐酸エステ
ル、塩素化パラフィン等が挙げられる。又、例えば「プ
ラスチック及びゴム用添加剤実用便覧」,化学工業社
(昭和45年発行)等に記載の各種添加剤を添加するこ
とができる。
【0032】これら添加剤の添加量等は、ベースとなる
熱軟化層素材との組合せで好ましい物性を発現させるの
に必要な量を選択すればよく、特に限定されないが、一
般的に、熱軟化層素材量の10質量%以下、更に5質量
%以下が好ましい。
【0033】熱軟化層の形成方法としては、前記素材を
溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを、ブレー
ドコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテン
コーター、グラビアコーター等により塗布する方法があ
り、ホットメルトによる押出しラミネーション法なども
適用できる。又、特殊な熱軟化層として熱軟化性あるい
は熱可塑性の樹脂を発泡させたボイド構造の樹脂層を用
いることも可能である。
【0034】熱軟化層の好ましい膜厚は5μm以上であ
り、更に好ましくは10μm以上である。熱軟化層の膜
厚が5μm未満だと、最終画像担持体への再転写の際、
抜けや欠けが発生する場合がある。
【0035】本発明の熱転写中間転写媒体は、中間層表
面が最も粗面化されていることが一つのポイントである
が、この点から熱軟化層表面は平滑であることが好まし
い。しかしながら、本発明の別のポイントとして中間層
の表面性が受像層の表面性より粗い点がある。これから
すると、熱軟化層の表面性は何ら制限されるものでな
く、中間層との関係で適宜設定されればよい。
【0036】熱軟化層表面の摩擦係数は0.1〜3が好
ましく、より好ましくは0.15〜2である。又、表面
粗さRaは0.01〜5μmが好ましく、より好ましく
は0.03〜3μmであり、特に好ましくは0.05〜
1μmである。
【0037】次に、中間層について説明する。本発明の
中間層は光沢調整に大きく寄与する層である。光沢を下
げる実施形態として以下の4方法がある。 1)バインダーにマット材を含有させる 2)バインダーとして不相溶樹脂をブレンドして用いる 3)平滑樹脂層を形成し、物理的に表面をエンボス化す
る 4)中間層の凝集力を、他の層の凝集力/層間接着力に
比べて低くし、中間層を凝集破壊する 以下、順次説明する。
【0038】1)バインダーとしては、具体的にポリオ
レフィン、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリビニル
アセタール、ポリビニルホルマール、ポリパラベン酸、
ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、エチルセ
ルロース、ニトロセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ウレタン
樹脂、弗素系樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリルス
チレン等のスチレン類及びこれら樹脂を架橋したもの、
ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、アラミド等の熱硬化性
樹脂及びそれら樹脂の硬化物が挙げられる。硬化剤とし
てはイソシアナート、メラミン等の一般的硬化剤を使用
することができる。これらの中で、Tg(ガラス転移温
度)65℃以上の樹脂及びこれら樹脂の架橋物が好適で
ある。好ましい樹脂として、ポリカーボネート、アセタ
ール、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロースが挙げられる。
【0039】又、好ましく用いられる樹脂は引張り強度
として1〜1000MPa、より好ましくは2〜500
MPaの強度が必要である。引張り強度が1MPaより
低いと熱軟化層の軟化に追従できず、生産上使用が困難
である。又、1000MPaより大きいと最終画像担持
体への転写阻害が大きく好ましくない。樹脂の伸び率は
0.1〜100%のものが好ましく、0.1%より小さ
いと熱軟化層の軟化に追従できず、100%より大きい
と凹凸の大きい紙へ転写した際の剥離力が大きくなり、
好ましくない。ただし、好ましい樹脂の特性は、最終的
には中間層としての特性であり、種々の添加剤との混合
で実現すればよい。
【0040】バインダーに添加されるマット材として
は、有機又は無機の微粒子が使用できる。有機系マット
剤としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、その他
のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエステル、ポ
リカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子、弗素系樹
脂、シリコン樹脂の微粒子などが挙げられる。粒子の強
度、耐溶剤性などを増すために、架橋した有機微粒子が
更に好ましい。
【0041】中間層の付量は0.1〜10g/m2、よ
り好ましくは0.1〜5g/m2、特に好ましくは0.
2〜5g/m2である。
【0042】マット材の付量は0.3〜10g/m2
好ましく、0.3〜5g/m2が更に好ましい。0.3
μm以上の粒子が5mg/m2以上含有されることが必
要で、6〜600mg/m2がより好ましい。マット材
の粒径分布の分散係数(σ)は0.5以下が好ましく、
0.3以下が更に好ましく、0.15以下が特に好まし
い。
【0043】マット剤の添加量は、粒径と付量の関係で
一概には規定できないが、好ましくは0.1〜50質量
%の範囲で使用することが好ましく、特に好ましくは
0.5〜40質量%である。
【0044】用いられる粒子の真比重に特に制限はない
が、好ましくは0.1〜1.5、より好ましくは0.3
〜1.4、特に好ましくは0.5〜1.3のものがよ
い。
【0045】中間層の表面粗さRa(中心線平均)は
0.05〜5μmが好ましく、0.05〜3.5μmが
更に好ましく、0.08〜2μmが特に好ましい。表面
粗さRz(十点平均)は0.3〜10μmが好ましく、
0.5〜9μmが更に好ましく、0.8〜8μmが特に
好ましい。
【0046】ここで、Ra及びRzは、共にJIS表面
粗さ(B0601)によって定義されるもので、表面の
平滑度を示すパラメーターとして当分野ではよく用いら
れる。
【0047】中間層には、必要に応じて離型剤、導電
剤、界面活性剤、酸化防止剤、UV吸収剤等を添加する
ことが好ましい。中でも、離型剤は重要で、マット剤添
加により剥離表面積が増大した分、剥離力は大きくなる
方向にあり、最適な剥離力になるように従来公知の各種
離型剤を中間層に添加することは好ましい態様である。
離型剤は、受像層を設ける際に受像層に移行性の少ない
ものが好ましい。これにより、移行によるインク転写性
の変化を防げる。
【0048】中間層の剥離力とは、後述する画像形成方
法で、最終画像担持体に画像及び受像層を転写する際の
中間層−受像層間剥離力を言う。
【0049】本発明において、中間層の剥離力は9.8
×10-3〜1.96N/cmが好ましく、より好ましく
は9.8×10-3〜0.98N/cm、特に好ましくは
9.8×10-3〜0.49N/cmである。この数値
は、各種の最終画像担持体においても同様の値であるこ
とが好ましい。
【0050】2)の形態としては、不相溶樹脂を30/
70〜50/50(質量比)の割合でブレンドするのが
好ましい。又、SP値が1以上、好ましくは2以上離れ
た樹脂同士のブレンドが好ましく、樹脂の分子量は1万
以上、好ましくは5万以上のものがよい。
【0051】又、溶液と、その類似溶剤を用いた高分子
エマルジョンの組合せも、本発明の不相溶を実現するの
に有効である。
【0052】3)の形態において、使用する樹脂は前記
樹脂の中で熱可塑性を有するものが好ましい。ただし、
熱軟化層の処でも触れたTMA軟化点は100℃以上の
ものが好ましく、より好ましくは120℃以上、特に好
ましくは140〜200℃である。100℃未満である
と保存性の点で好ましくなく、又、200℃を超えるも
のだとエンボス化処理が困難である。
【0053】エンボス化の方法としては、加熱処理、加
圧処理を行うことが有効であり、加熱/加圧ローラー等
により表面性を変化させることが好適である。
【0054】4)の形態としては、露光後、最終画像担
持体に2次転写する過程において、中間層自体が凝集剥
離すればよく、この様な構成を採り得る従来公知の技術
が特に制限なく使用できる。
【0055】例えば、中間層に過冷却物質を含有させ、
加熱直後に剥離する方法、2)の構成で述べた如く不相
溶な樹脂ブレンドにより膜の凝集力を下げる方法、樹脂
にワックス等の低融点化合物を添加し、膜の凝集力を下
げる、又はワックスをブリードアウトさせ凝集破壊剥離
層を設ける方法、露光により解重合を開始する樹脂系を
用い露光後、剥離により凝集破壊を生じさせる方法等が
挙げられる。
【0056】過冷却物質としては、ポリ−ε−カプロラ
クトン、ポリオキシエチレン、ベンゾトリアゾール、ト
リベンジルアミン、バニリン等が挙げられる。更に、別
の構成の中間層では、受像層との接着性を低下させるよ
うな化合物を含有させる。このような化合物としては、
シリコーンオイルなどのシリコン系樹脂;テフロン
(R)、弗素含有アクリル樹脂等の弗素系樹脂;ポリシ
ロキサン樹脂;ポリビニルブチラール、ポリビニルアセ
タール、ポリビニルホルマール等のアセタール系樹脂;
ポリエチレンワックス、アミドワックス等の固形ワック
ス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤等を挙げる
ことができる。ワックスとしては、熱軟化層に記載の化
合物が好適に使用できる。
【0057】又、凝集破壊するためには、下層(熱軟化
層)及び受像層との接着力が十分であることが必要で、
下層及び受像層と親和性の良い樹脂を選択することがポ
イントである。
【0058】中間層の形成方法としては、前記素材を溶
媒に溶解又はラテックス状に分散したものをブレードコ
ーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコー
ター、グラビアコーター等の塗布法、ホットメルトによ
る押出しラミネーション法などが適用できる。又、仮ベ
ース上に、前記素材を溶媒に溶解又はラテックス状に分
散したものを上記の方法で塗布したものと、熱軟化層と
を貼り合わせた後に仮ベースを剥離して形成する方法が
ある。
【0059】次に、受像層について説明する。受像層
は、バインダーと必要に応じて添加される各種添加剤か
ら成る。本発明の受像層は、露光特性や光沢保存性に大
きく寄与する層である。
【0060】受像層は、インク層と同種のバインダーを
含有する事が好ましい、本発明で言う同種のバインダー
とは、同一骨格を有する事を言い、一般的な名称で言う
スチレン系、アクリル系、ブチラール系、アセタール
系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリオレフィン系、
シリコーン系、セルロース系樹脂と言った範囲の同種性
をいう、これらの中でスチレン系乃至はアクリル系、ブ
チラール系樹脂が好ましい。これらのポリマーを主成分
として含んでいる事が好ましく、これらポリマーの分子
量は好ましくは、分子量5,000〜3,000,00
0、より好ましくは10,000〜2,000,00
0、特に好ましくは20,000〜1,000,000
である。
【0061】受像層に用いられるバインダーは、TMA
測定による軟化点が40℃以上のものが好ましく、より
好ましくは40〜80℃、特に好ましくは40〜70°
である。受像層バインダーの具体例としては、ポリ酢酸
ビニルエマルジョン系接着剤、クロロプレン系接着剤、
エポキシ樹脂系接着剤等の接着剤、天然ゴム、クロロプ
レンゴム系、ブチルゴム系、ポリアクリル酸エステル
系、ニトリルゴム系、ポリサルファイド系、シリコンゴ
ム系、石油系樹脂などの粘着材、再生ゴム、塩化ビニル
系樹脂、SBR、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレ
ン、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルエーテル、
アイオノマー樹脂、SIS、SEBS、アクリル樹脂、
エチレン共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エ
チレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル樹
脂(EVA)、塩ビグラフトEVA樹脂、EVAグラフ
ト塩ビ樹脂、塩化ビニル系樹脂、ウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、各種変性オレフィ
ン、ポリビニルブチラール等が挙げられる。
【0062】本発明において特に好ましいバインダー
は、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エ
チレンアクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレンアクリル共
重合体、ポリエステル樹脂、ポリイソブチレン樹脂、ポ
リブタジエン樹脂、ポリスチレン−ブタジエン樹脂、ポ
リクロロプレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、
変性オレフィン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ
ビニルホルマール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ロ
ジン樹脂、マレイン酸樹脂、スチレン−マレイン酸樹
脂、ケトン樹脂、炭化水素樹脂などが挙げられるが、特
にアクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
1,2−ポリブタジエンが挙げられる。上記バインダー
を単独で使用してもよく、又2種以上混合して使用して
もよい。
【0063】受像層はマット剤を含有することが好まし
い。マット剤の素材としては、前述の中間層で使用した
ものが同様に好適に使用できる。マット剤の数平均粒径
は、受像層のマット剤の存在しない部分の平均膜厚より
0.3〜10.0μm大きいことが好ましく、更に好ま
しくは0.3〜8.0μm大きいものが良い。中でも1
〜5.5μm大きいものが有効で特に好ましい。0.3
μm未満のものではカブリ及びガス除去性に対する効果
が小さく、逆に10.0μmを超えるものでは感度が劣
化する。尚、数平均粒径の2倍以上の粒子質量が20%
以下である分布を有するものが好ましく、数平均粒径の
2倍以上の粒子質量が5%以下である分布を有するもの
がより好ましい。数平均粒径の2倍以上の粒子質量が2
0%以下である分布を有するものは、圧力が均一に緩和
されるので、ブロッキングなどの保存性劣化が防止され
る。数平均粒径の2倍以上の粒子質量が5%以下である
分布を有するものを用いると、保存性の点で更に好まし
い。このようなマット材を選択した場合、受像層のバイ
ンダー膜厚を3.0μm以上にすると、マット剤が多す
ぎて黄色味を帯びた画像になってしまうため、受像層の
バインダー膜厚は0.8〜3.0μmが好ましい。
【0064】受像層表面のマット剤の分布も重要であ
る。受像層上のマット剤の個数が100〜2400個/
mm2であることが好ましい。更に、マット剤が真球状
であることがマット剤添加による性能向上を効果的にす
る。真球状とは、マット剤粒子を顕微鏡などで観察した
時の形状がほぼ球状で、長径と短径の差が20%以下程
度のことを指す。
【0065】受像層の表面粗さRa(中心線平均)は
0.01〜0.4μmが好ましく、0.01〜0.2μ
mが更に好ましく、0.01〜0.15μmが特に好ま
しい。又、表面粗さRz(十点平均)は0.03〜5μ
mが好ましく、0.05〜3.5μmが更に好ましく、
0.1〜2.0μmが特に好ましい。
【0066】受像層の膜厚は0.1〜5μmが好まし
く、より好ましくは0.5〜4μmである。
【0067】受像層で好適に用いられる樹脂の伸び率は
1〜1000%のものが好ましく、10〜800%がよ
り好ましい。1%より小さいと最終画像担持体に転写の
際、ピンホール状のヌケを生じることがあり好ましくな
い。又、1000%より大きいと剥離力が大きくなり、
大判サイズでの剥離に好ましくない。
【0068】受像層には、必要に応じて酸化防止剤、U
V吸収剤、防腐剤、活性剤、帯電防止剤など公知の添加
剤を用いることが出来る。
【0069】凝集破壊型の受像層を実現するためには、
前記中間層の光沢を下げる形態4)と同様の手段を採れ
ばよい。受像層はインク受容性が必要とされるため、添
加剤の添加量は、1〜50質量%が好ましく、2〜40
質量%がより好ましく、3〜30質量%が特に好まし
い。又、凝集破壊するためには、下層(中間層)及びイ
ンクとの接着力が十分であることが必要であり、下層及
びインクと親和性の良い樹脂を選択することがポイント
である。
【0070】凝集破壊型の受像層における好ましい膜厚
は0.8〜10μmであり、1.2〜8μmが更に好ま
しく、1.6〜6μmが特に好ましい。
【0071】本発明では、前記支持体の裏面(受像層を
設けた表面とは反対側の面)に、搬送性、耐熱性、帯電
防止等の機能を付与するために、バックコート層を設け
ることが好ましい実施態様である。又、バックコート層
を設けることで画像欠陥、画像の品質安定性にも効果が
ある。
【0072】バックコート層は、バインダー樹脂を溶媒
中に溶解した、あるいはバインダー樹脂と粒径2〜30
μmのマット剤を溶媒中に溶解又は分散したバックコー
ト層塗布液を支持体裏面に塗布することにより形成でき
る。
【0073】バックコート層に用いられるバインダーと
しては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、芳香
族ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ア
ルキド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、弗素樹
脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウ
レタン変性シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン(R)樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポ
リビニルアセテート、ポリカーボネート、有機硼素化合
物、芳香族エステル類、フッ化ポリウレタン、ポリエー
テルスルホンなど汎用ポリマーを使用することができ
る。バックコート層のバインダーとして架橋可能な水溶
性バインダーを用い架橋させることは、マット剤の粉落
ち防止やバックコートの耐傷性の向上に効果がある。ま
た、保存時のブロッキングにも効果が大きい。この架橋
手段は、用いる架橋剤の特性に応じて、熱、活性光線、
圧力の何れか一つ又は組合せなどを特に限定なく採用す
ることができる。場合によっては、支持体への接着性を
付与するため、支持体のバックコート層を設ける側に任
意の接着層を設けてもよい。
【0074】バックコート層は、0.1mmR針スクラ
ッチ試験機での耐傷強度が10g以上(10〜500
g)あることが好ましく、更に好ましくは20g以上
(20〜500g)である。
【0075】スクラッチ試験は以下の方法により測定す
る。即ち、支持体上にバックコート層を設け、23℃・
50%RHの環境に一日放置後測定する。測定機器は、
スクラッチ強度試験機 HEIDON−18(HEID
ON社製)を用い、測定針は0.1mmRのサファイヤ
針を用いて測定した。測定は一定荷重で10cmの引掻
き試験を3回行い、支持体まで傷が入った箇所が存在し
ない限度荷重をスクラッチ強度とする。
【0076】又、前述のように、バックコート層にマッ
ト剤を含有させることが好ましい。次に、本発明の熱転
写中間転写媒体と共に用いるインクシートについて説明
する。
【0077】インクシートは、光熱変換機能及びインク
(色材)転写機能を有するフィルムであり、支持体の一
方の面に、少なくとも光熱変換機能を有する光熱変換層
及びインク層を有して成り、この両機能を同一の層に付
与することも可能である。
【0078】又、必要に応じてこれらの層と支持体との
間にクッション層、剥離層を、光熱変換層とインク層の
間に中間層を、又、支持体の反対側の面(裏面)にバッ
クコート層を有することができる。
【0079】支持体としては、剛性を有し、寸法安定性
が良く、平滑性に優れ、画像形成の際の熱に耐えるもの
ならば何でもよく、具体的には、紙、コート紙、合成紙
(ポリプロピレン、ポリスチレン、もしくは、それらを
紙と貼り合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系
樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィル
ム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアクリレ
ートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテ
ルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエーテ
ルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポ
リイミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリスチレンフィルム、シンジオタクチ
ックポリスチレン、延伸ナイロンフィルム、ポリアセテ
ートフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム等の
単層あるいは、それらを2層以上積層した各種プラスチ
ックフィルム又はシート、各種の金属で形成されたフィ
ルム又はシート、各種のセラミックス類で形成されたフ
ィルム又はシート、更には、アルミニウム、ステンレ
ス、クロム、ニッケル等の金属板、樹脂コーティングし
た紙に金属の薄膜をラミネート又は蒸着したものが挙げ
られる。
【0080】これらの支持体には、寸法安定化、帯電防
止等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤として
は、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非
イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
の他、「11290の化学商品」化学工業日報社,87
5〜876頁等に記載の化合物などが広く用いられる。
【0081】更に、これらの支持体には従来公知の表面
改質処理を行ってもよい。これらの表面改質処理として
は、火焔放射処理、硫酸処理、コロナ放電処理、プラズ
マ処理、グロー放電処理などが挙げられる。又、後述の
各層が良好に支持体上に塗布されるために前記支持体の
上に接着層を設けてもよい。
【0082】レーザー光をインクシート側から照射して
画像を形成する場合、支持体は透明であることが望まし
い。重ね合せの容易さから、インクシートの支持体の厚
みは熱転写中間転写媒体のそれより薄いことが好まし
く、一般には30〜150μm程度が好ましく、更に好
ましくは50〜100μmである。
【0083】光熱変換層は光熱変換機能を有する層のこ
とである。インク層中に光熱変換物質を添加できる場合
は、特に光熱変換層を必要としないが、光熱変換物質が
実質的に透明でない場合、転写画像の色再現性を考慮し
てインク層とは別に光熱変換層を設けることが望まし
い。光熱変換層は、支持体とインク層との間、より好ま
しくはクッション層とインク層との間に設けるのが好ま
しい。光熱変換層におけるバインダーとしては、ガラス
転移点(Tg)が高く熱伝導率の高い樹脂、例えばポリ
メタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、エチルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニル
アルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂や、ポリチ
オフェン類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類、ポリ
フェニレン類、ポリフェニレン・スルフィド類、ポリピ
ロール類、及び、これらの誘導体又は、これらの混合物
からなるポリマー化合物を使用することができる。又、
光熱変換層におけるバインダーとしては、水溶性ポリマ
ーも用いることができる。水溶性ポリマーはインク層と
の剥離性も良く、又、レーザー照射時の耐熱性が良く、
過度な加熱に対しても飛散が少ない点で好ましい。水溶
性ポリマーを用いる場合には、光熱変換物質を水溶性に
変性(スルホ基の導入等)したり、水系分散することが
望ましい。又、光熱変換層へ各種の離型剤を含有させる
ことで、光熱変換層とインク層との剥離性を上げ、感度
を向上することもできる。離型剤としては、シリコーン
系の離型剤(ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイ
ル、アルコール変性シリコーンオイルなど)、弗素系の
界面活性剤(パーフルオロ燐酸エステル系界面活性
剤)、その他、各種界面活性剤等が有効である。光熱変
換物質を使用する場合、光源によっても異なるが、光を
吸収し効率良く熱に変換する物質が良く、例えば半導体
レーザーを光源として使用する場合、近赤外に吸収帯を
有する物質が好ましく、近赤外光吸収剤としては、例え
ばカーボンブラックやシアニン系、ポリメチン系、アズ
レニウム系、スクワリウム系、チオピリリウム系、ナフ
トキノン系、アントラキノン系色素等の有機化合物、フ
タロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体
などが好適に用いられ、具体的には特開昭63−139
191号、同64−33547号、特開平1−1606
83号、同1−280750号、同1−293342
号、同2−2074号、同3−26593号、同3−3
0991号、同3−34891号、同3−36093
号、同3−36094号、同3−36095号、同3−
42281号、同3−97589号、同3−10347
6号等に記載の化合物が挙げられる。これらは1種又は
2種以上を組み合わせて用いることができる。光熱変換
層の膜厚は0.1〜3μmが好ましく、より好ましくは
0.2〜1.0μmである。光熱変換層における光熱転
換物質の含有量は、通常、画像記録に用いる光源の波長
での吸光度が0.3〜3.0、更に好ましくは0.7〜
2.5になるように決めることができる。光熱変換層と
してカーボンブラックを用いた場合、光熱変換層の膜厚
が1μmを超えると、インク層の過熱による焦付きが起
こらない代わりに感度が低下する傾向にあるが、照射す
るレーザーのパワーや光熱変換層の吸光度により変化す
るため適宜選択すればよい。
【0084】光熱変換層としては、この他にも蒸着層を
使用することも可能であり、カーボンブラック、特開昭
52−20842号に記載の金、銀、アルミニウム、ク
ロム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレ
ン等のメタルブラックの蒸着層の他、周期律表のIb、
IIb、IIIa、IVb、Va、Vb、VIa、VIb、VIIb及
びVIII族の金属元素、並びにこれらの合金、又はこれら
の元素とIa、IIa及びIIIb族の元素との合金、ある
いはこれらの混合物の蒸着層が挙げられ、特に望ましい
金属にはAl、Bi、Sn、In又はZn及びこれらの
合金、又はこれらの金属と周期律表のIa、IIa及びII
Ib族の元素との合金、又はこれらの混合物が含まれ
る。適当な金属酸化物又は硫化物には、Al、Bi、S
n、In、Zn、Ti、Cr、Mo、W、Co、Ir、
Ni、Pb、Pt、Cu、Ag、Au、Zr又はTeの
化合物、又はこれらの混合物がある。又、更に、金属フ
タロシアニン類、金属ジチオレン類、アントラキノン類
の蒸着層も挙げられる。蒸着層の膜厚は、500オング
ストローム以内が好ましい。尚、光熱変換物質はインク
層の色材そのものでもよく、又、上記のものに限定され
ず、様々な物質が使用できる。光熱変換層が支持体下層
との接着性に劣る場合は、光照射時あるいは熱転写後
に、熱転写中間転写媒体から転写材料を剥離する際、膜
剥がれを起こし、色濁りを起こすことがあるので、支持
体下層との間に接着層を設けることも可能である。
【0085】インク層は主として着色剤とバインダーか
ら成る。レーザー溶融熱転写法において、インク層は、
加熱時に溶融又は軟化して着色剤とバインダー等を含有
する層毎転写可能である層であり、完全な溶融状態で転
写しなくてもよい。
【0086】上記着色剤としては、例えば無機顔料(二
酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜
鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄ならび
に鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)
及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノ
ン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系
の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその
誘導体、キナクリドン顔料等)などの顔料ならびに染料
(酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含金属
油溶性染料又は昇華性色素等)を挙げることができる。
例えばカラープルーフ材料とする場合、イエロー、マゼ
ンタ、シアンがそれぞれ、C.I.21095又はC.
I.21090,C.I.15850:1,C.I.7
4160の顔料が好ましく用いられる。
【0087】インク層における着色剤の含有率は、所望
の塗布膜厚で所望の濃度が得られるように調整すればよ
く、特に限定されないが、通常、5〜70質量%の範囲
内にあり、好ましくは10〜60質量%である。
【0088】インク層のバインダーとしては、熱溶融性
物質、熱可塑性樹脂等を挙げることができる。熱溶融性
物質は、通常、柳本MJP−2型を用いて測定した融点
が40〜150℃の範囲内にある固体又は半固体の物質
である。具体的には、カルナウバ蝋、木蝋、オウリキュ
リー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラッ
ク蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワックス、マイクロ
クリスタルワックス、ポリエチレンワックス、エステル
ワックス、酸ワックス等の石油蝋;並びにモンタン蝋、
オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等のワックス類を挙
げることができ、更にこれらのワックス類などの他に、
パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、ベヘン酸
等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステアリルア
ルコール、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコー
ル、ミリシルアルコール、エイコサノール等の高級アル
コール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシル、
ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高級脂
肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミド、パ
ルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミドワック
ス等のアミド類;並びにステアリルアミン、ベヘニルア
ミン、パルミチルアミン等の高級アミン類などが挙げら
れる。
【0089】又、熱可塑性樹脂としては、エチレン系共
重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹
脂、スチレン−アクリル系樹脂、アクリル系樹脂、塩化
ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹脂、ポリ
ビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール系樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、アイオノマー樹脂、石
油系樹脂、及び特開平6−312583号に記載のイン
ク層バインダー用樹脂等が挙げられ、特に、融点又はT
MA軟化点が70〜150℃の樹脂が好ましく用いられ
る。
【0090】又、上記の熱可塑性樹脂以外に天然ゴム、
スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレ
ンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマー類;エス
テルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹
脂、水添ロジン等のロジン誘導体;並びにフェノール樹
脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、芳香族系
炭化水素樹脂等の高分子化合物などを用いることもでき
る。
【0091】上記熱溶融性物質及び熱可塑性物質を適宜
に選択することにより、所望の熱軟化点あるいは熱溶融
点を有する熱転写性を有するインク層を形成することが
できる。
【0092】本発明においては、熱分解性の高いバイン
ダーを使用することにより、アブレーション転写により
画像形成も可能である。かかるバインダーとしては、平
衡条件下で測定された時に望ましくは200℃以下の温
度で急速な酸触媒的部分分解を起こすポリマー物質が挙
げられ、具体的にはニトロセルロース類、ポリカーボネ
ート類及びJ.M.J.フレチェット(Freche
t)、F.ボーチャード(Bouchard)、J.
M.ホーリハン(Houlihan)、B.クリクズク
(Kryczke)及びE.エイクラー(Eichle
r)、J.イメージング・サイエンス(Imaging
Science),30(2),59〜64頁(19
86)に報告されているタイプのポリマー類、及びポリ
ウレタン類、ポリエステル類、ポリオルトエステル類、
及びポリアセタール類、並びにこれらの共重合体が含ま
れる。又、これらのポリマーは、その分解メカニズムと
共に、上述のホーリハン等の報告書により詳細に示され
ている。
【0093】顔料の粒径を揃えることで高濃度が得られ
ることは特開昭62−158092号に開示されている
が、顔料の分散性を確保し、良好な色再現を得るため
に、各種分散剤を使用することが有効である。
【0094】その他の添加剤としては、インク層の可塑
化により感度アップを図る可塑剤の添加、インク層の塗
布性を向上させる界面活性剤の添加、インク層のブロッ
キングを防止するサブミクロンからミクロンオーダーの
粒子(マット剤)の添加が可能である。
【0095】好ましいインク層の厚さは0.2〜2μ
m、更に好ましくは0.3〜1.5μmである。特に、
0.8μm以下とすることで高感度が得られることが確
認されているが、使用するバインダーや着色剤の種類、
その混合比などによりインク層の薄膜転写性が異なるの
で、最適な膜厚範囲は感度と解像度のバランス、その他
所望の画像再現性能により選択する。
【0096】光熱変換層とインク層の間に好ましく設け
られる中間層は、バインダー及び必要に応じて架橋剤、
増感剤、界面活性剤などから構成される。
【0097】中間層は、光熱変換層に含有される光熱変
換色素(光源として赤外線レーザーを使用する場合には
赤外線吸収色素)が、中間層あるいはインク層まで塗布
や乾燥時及びインクシートとして製造された後の経時で
拡散することを防止することにより、インクシートの高
感度化及び感度の経時変化を小さくしていると考えられ
る。更に、中間層に増感剤又は沸点が100〜400℃
の化合物を添加することにより、高感度化が達成でき
る。
【0098】中間層に使用するバインダーは、光熱変換
層の構成にもよるが、使用する光熱変換色素の溶解度が
0.1%以下の溶媒に可溶な樹脂を用いることができ
る。
【0099】次に、本発明の画像形成方法について説明
する。本発明の中間転写熱転写中間転写媒体を用いて画
像形成を行う方法の一例を示すと、中間転写熱転写中間
転写媒体及びインクシートを順に露光ドラムに巻設して
減圧密着により保持し、インクシートの裏面(バックコ
ート層塗布面側)から画像データーに応じてレーザービ
ームを照射し、該インクシートにてレーザービームを吸
収して熱に変換し、変換した熱により記録材料から中間
転写シートに画像を転写形成するものである。
【0100】本発明の画像形成は二つのプロセスから成
る。即ち、 1)熱転写中間転写媒体とインクシートとを密着し、レ
ーザー露光によりインクシート側から像様に画像を転写
する工程。
【0101】2)上記工程を複数回繰り返し、熱転写中
間転写媒体上にカラー画像を形成し、そのカラー画像と
最終画像担持体とを対面し、熱及び/又は圧力を加えて
熱転写中間転写媒体と記録媒体とを貼合した後、熱転写
中間転写媒体を剥離することで画像を受像層と共に最終
画像担持体に移行させる工程。
【0102】本発明の中間転写熱転写中間転写媒体は、
既に発売されている大判プルーファー(コニカ社製:カ
ラーデシジョン1型,2型、富士フイルム社製:ファイ
ナルプルーフ)等に搭載可能であり、これらでの使用は
好ましい態様である。この様な市販の大判プルーファー
を用いた場合には、レーザー記録後、別途最終画像担持
体への転写及び剥離の工程が必要である。印刷用紙など
を最終画像担持体として用いる場合には、コニカ社製の
EV−Laminator、EV−Laminator
II、イメーション社製のマッチプリントラミネータ44
7等のラミネータを用い、所望の記録媒体に転写が可能
である。このようにして転写した後、中間転写熱転写中
間転写媒体を剥離することにより、印刷物に非常に近似
した記録物を得ることができる。
【0103】本発明で使用できる好ましいラミネータと
しては、圧力2〜98N/cmであることが好ましく、
特に好ましくは9.8〜39.2N/cmである。2N
より小さいと十分な転写性が得られ難く、98Nより大
きいと薄い紙の搬送性が悪くなる傾向にある。
【0104】ラミネート温度は80〜150℃が好まし
く、特に好ましくは90〜130℃である。80℃より
低いと転写、定着性が劣化する傾向にあり、150℃よ
り高いと装置の安定性、コストの点で好ましくない。
【0105】ラミネート速度は2〜50mm/secが
好ましく、特に好ましくは3〜30mm/secであ
る。2mm/secより遅いとモーター負荷が大きく搬
送性の点で好ましくなく、50mm/secより早いと
薄紙のジャムが生じ易く好ましくない。
【0106】ラミネータのラミネートロール径は10〜
300mmφが好ましく、特に好ましくは30〜150
mmφである。10mmφより小さいと転写時の温度ム
ラが大きく好ましくなく、300mmφより大きいと熱
容量が大きく加熱に時間が掛かり好ましくない。又、径
の大きなロールを用いる場合ほど、伝熱性の高いロール
にすることが好ましい。
【0107】本発明で好ましく用いられる最終画像担持
体は、商業印刷、新聞印刷、包装印刷等に用いられる印
刷用紙及び包装印刷、ラベル印刷等で用いられる媒体を
指し、好ましくはアート紙、コート紙、マット紙、軽量
コート紙、微コート紙、上質紙、中質紙等の印刷用紙を
指す。中でもJISで規定される入射角と反射角が60
°の表面光沢が0.01〜20、好ましくは0.05〜
18、特に好ましくは0.1〜15の印刷用紙である。
又JISで規定されるベック平滑度が0.1〜20秒、
好ましくは0.5〜18秒、特に好ましくは1〜15秒
の印刷用紙に本発明の熱転写中間転写媒体を用いた画像
形成方法を用いると非画像部の風合いを損ねることなく
画像を形成でき非常に好ましい。
【0108】又、本発明に用いられるラミネーターは、
面内の熱均一性が高いことが要求され、特にラミネート
長手方向での熱分布のバラツキが±5度以内であること
が好ましく、特に好ましくは±3度以内である。この様
な条件を満たす為に、ラミネータ装置内の強制排気を行
わずに、フレッシュエアーの吸入口をできるだけ遮断す
ることが好ましく、又、ラミネートは被転写体の短辺が
搬送長手方向になるようにラミネートすることが好まし
い。
【0109】本発明で用いるレーザー露光機の画像記録
用レーザー光源としては、半導体レーザー、YAGレー
ザー、炭酸ガスレーザー、ヘリウムネオンレーザー等が
挙げられる。半導体レーザーの中では、光学効率を大幅
に低下させることなく焦点において1/e2直径が数〜
数十μmに絞り込み易いものとして、所謂シングルモー
ドレーザーダイオードを用いることが好ましい。レーザ
ー以外の光源としては、発光ダイオード(LED)が挙
げられる。複数の発光素子を集積したアレイとして使用
し易いものは、LED及び半導体レーザーである。本発
明においては、記録材料の露光波長における吸収が最も
大きくなるように設定した色を有するレーザー溶融熱転
写記録媒体を最初に画像記録することが好ましい。本発
明の属するレーザー熱転写記録では、熱転写記録媒体と
被記録媒体とを密着(例えば減圧密着)させて像様にレ
ーザー露光を行うが、吸収が大きいとレーザー露光時の
ガス(アブレーションの有無に関わらず発生)の発生量
が増大するため、転写性が劣化し易い。単色画像を繰り
返し記録して複数色を重ね合わせる場合には、ガスの発
生量の多い色から転写する方が露光時の密着性を向上
し、又、2色目以降の感度を安定化させるためにも好ま
しい。特に赤外域に吸収のあるブラックを先に転写する
ことが特に好ましい。
【0110】レーザーの走査方法としては、円筒外面走
査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査
では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させな
がらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査とし、
レーザー光の移動を副走査とする。円筒内面走査では、
ドラムの内面に記録材料を固定し、レーザービームを内
側から照射し、光学系の一部又は全部を回転させること
により円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部
をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向
に副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガル
バノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の
主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円
筒外面走査及び円筒内面走査の方が光学系の精度を高め
易く、高密度記録には適している。複数の発光素子を同
時に使用する、所謂マルチチャンネル露光の場合、円筒
外面走査が最も適している。又、露光出力の大きいYA
Gレーザーなどを用いる場合、円筒外面走査ではドラム
の回転数を大幅にアップすることが難しいので、円筒内
面走査が適している。
【0111】
【実施例】実施例1 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の実施
態様はこれらに限定されない。尚、特に断りない限り、
実施例中の「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」
を表す。
【0112】〈インクシートの作製〉下記手順でインク
シートを作製した。
【0113】1)中間層塗布液の調製 下記塗布液組成に示す各成分をスターラーで攪拌しなが
ら混合し、ペイントシェーカー(東洋精機社製)で1時
間分散処理して、中間層塗布液を調製した。
【0114】 (中間層塗布液) 赤外吸収色素(NK−2014:日本発色色素社製) 10部 バインダー(リカコートSN−20:新日本理化社製) 200部 N−メチル−2−ピロリドン 2000部 界面活性剤(メガファックF−177:大日本インキ化学工業社製) 1部 マット材(MX−150:綜研化学社製,PMMA粒子,個数平均粒径 1.5μm) 6部 2)支持体への中間層の形成 厚さ75μm、A4サイズのPETフィルムの一方の表
面上に、上記の中間層塗布液を回転塗布機(ホワイラ
ー)を用いて塗布した後、塗布物を100℃のオーブン
中で2分間乾燥して、支持体上に光熱変換能を有する中
間層を形成した。
【0115】得られた中間層は、波長700〜1000
nmの範囲では830nm付近に吸収極大があり、その
吸光度(光学密度:OD)をマクベス濃度計で測定した
ところ、OD=1.08であった。
【0116】走査型電子顕微鏡により中間層の断面を観
察したところ、粒子状物質が存在しない部分の中間層の
層厚は平均で0.3μmであった。又、塗布量、固形分
濃度及び中間層の層厚から算出することにより中間層に
おける粒子状物質の量を測定したところ、60mg/m
2であった。
【0117】3)マゼンタインク層塗布液の調製 下記の各成分をペイントシェーカー(前出)で2時間分
散処理して、マゼンタ顔料分散母液を調製した。
【0118】 (顔料分散母液組成) アクリル樹脂(BR105:三菱レイヨン社製) 12.6部 マゼンタ顔料(リオノールレッド6B4290G,C.I.Pigment Red 57:1:東洋インキ社製) 18部 分散助剤(ソルスパースS−20000:ICI社製) 0.8部 プロピルアルコール 110部 ガラスビーズ 100部 下記の各成分をスターラーで撹拌下に混合して、マゼン
タインク層塗布液を調製した。
【0119】 (マゼンタインク層塗布液) 上記顔料分散母液 10部 プロピルアルコール 60部 界面活性剤(メガファックF−176PF:大日本インキ化学工業社製) 0.05部 4)マゼンタンク層の形成 前記中間層の表面に、上記塗布液をホワイラーを用いて
1分間塗布した後、塗布物を100℃のオーブン中で2
分間乾燥して中間層上に厚さ0.3μmのマゼンタイン
ク層を形成した(膜厚の測定は、前記と同様に走査型電
子顕微鏡を用いた)。得られたインク層の吸光度(光学
密度)OD=0.7(グリーンフィルタ,マクべス濃度
計での測定値)であった。
【0120】以上の工程により、支持体上に光熱変換
層、中間層、マゼンタ画像形成層が順次積層されたイン
クシートを得た。
【0121】〈熱転写中間転写媒体の作製〉厚さ100
μmの白色PETフィルム(UL9:帝人社製)に、以
下のバックコート層塗布液をワイヤーバーにて2.5g
/m2の乾燥付量になるよう塗布・乾燥した後、バック
コート層と反対の面に、以下のクッション層塗布液1を
乾燥後の膜厚が20μmの厚みになるようにアプリケー
ターにて塗布・乾燥し、クッション層を形成した。
【0122】次いで、クッション層の上に、以下の中間
層塗布液1をワイヤーバーにて1.0g/m2の乾燥付
量になるよう塗布・乾燥し、更に中間層上に、以下の各
受像層塗布液をワイヤーバーにて2.0g/m2の乾燥
付量になるよう塗布・乾燥して熱転写中間転写媒体を作
製した。
【0123】このようにして、表1に示す本発明の熱転
写中間転写媒体2〜4、比較の熱転写中間転写媒体1及
び5を得た。これら熱転写中間転写媒体の全てに下記組
成のバックコート層を上記の条件で付与した。
【0124】 (バックコート層塗布液) ポリエステル樹脂(バイロン200:東洋紡績社製) 9.0部 PMMA樹脂粒子(MX−1000:綜研化学社製) 0.3部 カーボンブラック(MHIブラック#273:御国色素社製)18%MEK 分散物 3.6部 シリコンオイル(X−24−8300:信越化学社製) 2部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 40部 トルエン 20部 メチルエチルケトン 27.1部 (クッション層塗布液1) ポリエチレンラテックス(S3127:前出,樹脂分35%) 100部 (中間層塗布液1) ポリエチレンラテックス(S6211:東邦化学社製) 10.5部 [Tg:<30℃、TMA軟化点:65℃、引張強度150kg/cm2、伸び 250%、平均粒径100nm] PMMA粒子(MX−300:綜研化学社製,コールカウンター法による 体積1次平均粒径:3.05μm、標準偏差:0.323μm) 2.5部 水 87部 熱転写中間転写媒体1は上記の中間層を作製した上に以
下の受像層塗布液1を塗工した。
【0125】 (受像層塗布液1):比較 アクリル樹脂(BR102:三菱レイヨン社製)30%MEK溶解物 66.5部 マット剤(トスパールT130:東芝シリコーン社製)10%MEK分散液 0.65部 n−ブタノール 32部 熱転写中間転写媒体2は上記の中間層を作製した上に以
下の受像層塗布液2を塗工した。
【0126】 (受像層塗布液2) アクリル樹脂(BR102:前出)30%MEK溶解物 60部 マット剤(トスパールT130:東芝シリコーン社製)10%MEK分散液 0.65部 エレクノン−5802A(大日精化社製)25%ETOH溶解物 8部 n−ブタノール 32部 熱転写中間転写媒体3は上記の中間層を作製した上に以
下の受像層塗布液3を塗工した。
【0127】 (受像層塗布液3) アクリル樹脂(BR102:前出)30%MEK溶解物 65.5部 マット剤(トスパールT130:東芝シリコーン社製)10%MEK分散液 0.65部 シリコーン樹脂(X24−8300:信越化学社製)25%キシレン溶解液 1部 n−ブタノール 32部 熱転写中間転写媒体4は上記の中間層を作製した上に以
下の受像層塗布液4を塗工した。
【0128】 (受像層塗布液4) アクリル樹脂(BR102:前出)30%MEK溶解物 60部 マット剤(トスパールT130:東芝シリコーン社製)10%MEK分散液 1.65部 シリコーン樹脂(X24−8300:信越化学社製)25%キシレン溶解液 8部 n−ブタノール 32部 熱転写中間転写媒体5は上記のクッション層上に以下の
受像層塗布液5を直接塗工した。
【0129】 (受像層塗布液5) ポリカーボネート(三菱瓦斯化学製:PCZ200) [Tg:141〜149℃、TMA軟化点:>200℃、引張強度:69MPa 、伸び30%] 13部 メチルエチルケトン 30部 トルエン 57部 〈画像の形成〉得られた熱転写中間転写媒体1〜5と、
インクシート、及び下記の露光機、ラミネータを用い
て、まず熱転写中間転写媒体1〜5のそれぞれに画像を
形成、次いで最終画像担持体に画像を転写した。
【0130】露光機:Color Decision
II EV−laser ProoferII(コニカ
社製)B2サイズ仕様 ラミネータ:Color Decision II E
V−LaminatorII(コニカ社製) 最終画像担持体:以下の2種を使用。全てサイズはB2
仕様 マット紙:ニューエイジ(王子製紙社製)127.9g
/m2 上質紙:NPI上質(日本製紙社製)127.9g/m
2 《熱転写中間転写媒体仕上がり》上記の乾燥条件で作製
した熱転写中間転写媒体1〜5を目視で評価した ○・・・問題なし △・・・1個/dm2未満:熱転写中間転写媒体にヒビ
/皺など異変が見える ×・・・1個/dm2以上:熱転写中間転写媒体にヒビ
/皺など異変が見える。
【0131】《感度》画像形成に用いたシステムで、焦
点調整後、23℃・50%RHの環境下で書込み速度を
変化して露光し、特菱アートに2次転写した画像をルー
ペで観察し、ベタ画像が均質になっている露光回転数
(rpm)を以て感度とした。露光回転数は数値が大き
いほど感度が高いこと、書き込み速度が速くなることを
示している。
【0132】《画像部及び非画像部転写状態》各最終画
像担持体に再転写した後のベタ画像部及び非画像部の転
写状態を目視評価、最終画像担持体の断面SEM観察、
熱転写中間転写媒体剥離試験、熱転写中間転写媒体溶解
抽出分離分析で総合的に転写状態を確認した。非転写:
受像層が熱転写中間転写媒体上に残留している状態受像
層転写:受像層が熱転写中間転写媒体上にない状態。
【0133】《非画像部光沢》各最終画像担持体に再転
写した非画像部の光沢を評価した。光沢は60−60度
での測定値で、測定方法はJISに準拠した。
【0134】ニューエイジの光沢は4.5、NPI上質
の光沢は4.0であった。 :非画像部の紙との光沢差が10%未満 △:非画像部の紙との光沢差が10〜20% ×:非画像部の紙との光沢差が20%を超える。
【0135】《画像部定着性》B2サイズの出力露光機
での最大サイズにマゼンタ全面ベタ画像を適性感度で出
力した後、マット、上質紙に2次転写した画像部/非画
像部に、住友スリーエム社製「カバーアップテープ65
2」を貼り付け、剥がした状態を目視で観察し、以下の
基準に基づき評価した。 ○:画像部/非画像部共剥がれ無し △:画像部/非画像部の一部が剥がれる ×:画像部/非画像部共剥がれる。
【0136】《搬送性》19℃・30%RHの環境下で
1枚目を出力した後、2枚目以降が1枚目の上を滑って
引っ掛かることなく、きちんと搬送されるかを3段階評
価した。 ○:5枚連続出力で2枚目以降も全てきちんと搬送でき
た △:5枚連続出力で1枚だけ搬送できなかった ×:全て搬送不良を生じた。
【0137】
【表1】
【0138】表1から、本発明の画像形成方法は、感
度、搬送性に優れ、画像部及び非画像部転写状態が良好
で、定着性、非画像部光沢が優れていることが判る。
【0139】
【発明の効果】本発明により、感度、搬送性に優れ、画
像部及び非画像部転写状態が良好で、定着性、非画像部
光沢が優れた画像形成方法を提供することができた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱転写中間転写媒体に、熱転写インク層
    を有するインクシートより熱によりインクを画像様に該
    熱転写中間転写媒体の受像層に転写して転写インク画像
    を作製し、次いで該熱転写中間転写媒体上に形成された
    インク画像を該熱転写中間転写媒体と最終画像担持体と
    を対面させて最終画像担持体上に画像転写する工程を順
    次有する画像形成方法において、該熱転写中間転写媒体
    が受像層と下層を有し、且つ最終画像担持体上に画像転
    写する工程で、該熱転写中間転写媒体上から画像様にイ
    ンク画像と受像層を同時に転写することを特徴とする画
    像形成方法。
  2. 【請求項2】 転写インク画像が熱転写インク層である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 熱転写中間転写媒体の受像層バインダー
    と熱転写インク層バインダーが同種バインダーであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 熱転写中間転写媒体の受像層が分子量
    5,000〜500,000のバインダーと該バインダ
    ーに対し5質量%添加で摩擦係数を10〜40%低下さ
    せる化合物を0.01〜20質量%含有することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項記載の画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 5質量%添加で摩擦係数を10〜40%
    低下させる化合物がワックス、シリコーン化合物、高級
    脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、芳香族カルボン酸
    エステル、燐酸エステル、フッ素系化合物から選ばれる
    少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 最終画像担持体が印刷本紙であることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の画像形成
    方法。
JP2002104919A 2002-04-08 2002-04-08 熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法 Withdrawn JP2003300382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104919A JP2003300382A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法
US10/400,816 US6951832B2 (en) 2002-04-08 2003-03-27 Image forming method utilizing thermal transfer intermediate transfer medium
EP03252147A EP1352759A3 (en) 2002-04-08 2003-04-04 Image forming method utilizing intermediate thermal transfer medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104919A JP2003300382A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003300382A true JP2003300382A (ja) 2003-10-21

Family

ID=28449896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104919A Withdrawn JP2003300382A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6951832B2 (ja)
EP (1) EP1352759A3 (ja)
JP (1) JP2003300382A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10022925A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Basf Ag Substituierte Indole als PARP-Inhibitoren
FI111922B (fi) * 2002-05-31 2003-10-15 Perlos Oyj Menetelmä kolmiulotteisten pintojen kuviointiin
US20070248810A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Mcgee Dennis E Coated polymeric film
US7968496B2 (en) * 2006-09-29 2011-06-28 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet, image forming method using heat-sensitive transfer system and method of producing heat-sensitive transfer image receiving sheet
US20100096062A1 (en) * 2008-09-16 2010-04-22 Serigraph, Inc. Supported Article for Use in Decorating a Substrate
US9181441B2 (en) 2010-04-12 2015-11-10 Jindal Films Americas Llc Coating or polymeric labels
JP6365802B2 (ja) * 2016-03-18 2018-08-01 大日本印刷株式会社 中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2050384B (en) 1979-04-02 1983-04-07 Bristol Myers Co Antitumor antibacterial agents
JP2713976B2 (ja) 1987-04-24 1998-02-16 イーストマン コダック カンパニー 写真フィルター組成物
US4753923A (en) 1987-11-20 1988-06-28 Eastman Kodak Company Thermally-transferred near-infrared absorbing dyes
JP2557252B2 (ja) 1988-05-07 1996-11-27 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5034303A (en) 1989-06-16 1991-07-23 Eastman Kodak Company Infrared absorbing trinuclear cyanine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US4942141A (en) 1989-06-16 1990-07-17 Eastman Kodak Company Infrared absorbing squarylium dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US4912083A (en) 1989-06-20 1990-03-27 Eastman Kodak Company Infrared absorbing ferrous complexes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
JP2681699B2 (ja) 1989-09-18 1997-11-26 コニカ株式会社 含金属インドアニリン系化合物
US5217793A (en) 1989-12-06 1993-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image retransferable sheet for a dry image-transferring material
US5298308A (en) * 1990-03-16 1994-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-retransferable sheet having a layer of a surface treating agent
US5053381A (en) * 1990-10-31 1991-10-01 Eastman Kodak Company Dual laminate process for thermal color proofing
JP3773966B2 (ja) 1995-03-07 2006-05-10 富士写真フイルム株式会社 受像シート材料、転写画像形成方法及び積層体
US6673744B1 (en) 1998-10-08 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal transfer recording image receiving layer and thermal transfer recording image receiver
WO2001087634A2 (en) 2000-05-16 2001-11-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions for color imaging

Also Published As

Publication number Publication date
EP1352759A2 (en) 2003-10-15
US6951832B2 (en) 2005-10-04
US20030188822A1 (en) 2003-10-09
EP1352759A3 (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773860B2 (en) Transferable image receiving sheet and imaging process by use thereof
JP2003300382A (ja) 熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法
US6475695B2 (en) Intermediate image receiving sheet for a thermal transfer recording method
JP2000071634A (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
JP2000127635A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2000118144A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート
JPH06122280A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料、光熱変換型ヒートモード受像材料及び光熱変換型ヒートモード記録方法
JP3845894B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料
JP3757654B2 (ja) レーザー熱転写用インクシートおよびレーザー熱転写記録方法
JP2000141722A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000037956A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2005349679A (ja) 熱転写用受像シート及び画像形成方法
JP2000127636A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2001253178A (ja) レーザー熱転写記録用インクシート
JP2003285561A (ja) 中間転写受像シートを用いた画像形成方法
JP2003285566A (ja) 熱転写中間転写媒体及びそれを用いた画像形成方法
JP2005119154A (ja) 受像シート及び画像形成方法
JP2003165271A (ja) 画像形成方法
JP2005205608A (ja) 画像形成方法及び、それに用いる受像シート
JP2001010094A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2005231163A (ja) 熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法
JP2005225024A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、熱転写インクシート及び受像シート
JP2000127637A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2000141723A (ja) 画像形成方法
JP2001199173A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060331