JP2005231163A - 熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法 - Google Patents

熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005231163A
JP2005231163A JP2004042522A JP2004042522A JP2005231163A JP 2005231163 A JP2005231163 A JP 2005231163A JP 2004042522 A JP2004042522 A JP 2004042522A JP 2004042522 A JP2004042522 A JP 2004042522A JP 2005231163 A JP2005231163 A JP 2005231163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
parts
image receiving
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004042522A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Hirai
葉子 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004042522A priority Critical patent/JP2005231163A/ja
Publication of JP2005231163A publication Critical patent/JP2005231163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】 物性が異なる種々の紙にも高品質な画像を形成することができる熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法を提供する。
【解決手段】 熱転写画像形成に用いる受像シートであって、受像シートは支持体最表層に受像層をその下に少なくとも1層の塗設層を持ち、受像層の直下の層の表面粗さ(Ra)が0.1〜5μmであり、かつ、受像層の層厚が1.5〜8μmであり、さらに受像層の直下の層が、マット材を含まないことを特徴とする受像シート。
【選択図】 なし

Description

本発明は、熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法に関するものである。
レーザー光を利用した転写画像形成方法に用いられ、支持体上に乾式のカラープルーフを作製する方法として、最近の印刷前工程(プリプレス分野)における電子化システムの普及に伴い、デジタル信号から直接カラープルーフを作製する記録システムが開発されている。
このような電子化システムは、特に高画質のカラープルーフを作製するのが目的であり、一般的には、150線/インチ(2.54cm)以上の網点画像を再現することができる。デジタル信号から高画質のプルーフを記録するためには、デジタル信号により変調可能で、かつ記録光を細く絞り込むことが可能なレーザー光を記録ヘッドとして用いている。このため、レーザー光に対して高い感度を示し、かつ、高精細な網点を再現可能な高解像力をもつ記録材料の開発が必要となる。
レーザー光を利用した転写画像形成方法に用いられる記録材料としては、支持体上に、レーザー光を吸収して熱を発生する光熱変換層、及び顔料が熱溶融性のワックス、バインダー等の成分中に分散された画像形成層を、この順に有する熱溶融転写シート(特開平5−58045号公報)が知られている。これらの記録材料を用いる画像形成方法では、光熱変換層のレーザー光照射領域で発生した熱により、その領域に対応する画像形成層が溶融し、転写シート上に積層配置された受像シート上に転写され、受像シート上に転写画像が形成される。
また、特開平6−219052号公報には、支持体上に、光熱変換物質を含む光熱変換層、非常に薄層(0.03〜0.3μm)の熱剥離層、色材を含む画像形成層がこの順に設けられた熱転写シートが開示されている。この熱転写シートでは、レーザー光を照射されることによって、前記熱剥離層の介在により結合されている画像形成層と光熱変換層との間の結合力が低減され、熱転写シート上に積層配置した受像シート上に、高精細な画像が形成される。前記熱転写シートを用いた画像形成方法は、所謂「アブレーション」を利用しており、具体的には、レーザー光の照射を受けた領域で、熱剥離層が一部分解し、気化するため、その領域での画像形成層と光熱変換層との間の接合力が弱まり、その領域の画像形成層が上に積層した受像シートに転写される現象を利用している。
これらの画像形成方法は、受像シート材料として受像層(接着層)を付設した印刷本紙を用いることができること、色の異なる画像を次々と受像シート上に転写することによって多色画像が容易に得られること等の利点を有し、特にアブレーションを利用する画像形成方法は、高精細な画像が容易に得られるという利点を有し、カラープルーフ(DDCP:ダイレクト・ディジタル・カラープルーフ)、あるいは高精細なマスク画像を作製するのに有用である。
ところで、レーザー光を用いた転写画像形成方法をカラープルーフに利用する場合、最終画像担持体は本機で印刷する用紙と同じであることが好ましく、その画像は、色相、濃度、解像性だけでなく、質感、光沢等も本機印刷と近似していることが望まれる。印刷用紙には、光沢度が高く、表面が平滑なアート紙、コート紙などの塗工紙や、光沢度が低く、表面が粗い上質紙などの非塗工紙がある。カラープルーフ用途の場合、一般に1200dpi(2.54cmあたりのドット数)以上の高解像度の画像を作成し、その場合でも解像性を維持するため、特許文献1に示されるように、熱転写シートと専用の受像シートを密着してレーザー露光し、受像シートに転写した画像を受像層ごと最終画像担持体に再転写させる方法がとられる。しかし、この方法だと、1種類の受像シートで様々な光沢度、粗さの紙に、質感を近似させるのは非常に難しい。
又、特許文献2に示される方法だと、非塗工紙に近似する光沢度が得られるが、塗工紙に転写した際に必要以上の光沢が生じるという課題がある。さらに、特許文献3に示される方法は、中間層にマット材を入れることで、中間層の粗さを調節しているが、この方法だと、塗工紙、非塗工仕両方の光沢を満たすことができ、塗工紙の光沢度近似性は得られるが、非塗工紙では、受像下層に十分な凹凸追従性が得られず、最終画像の転写画像形成時に転写故障が生じやすい等の問題がある。
特開2001−138648号公報 特開2002−347361号公報 特開2003−72247号公報
本発明は、これらの課題を解決し、物性が異なる種々の紙にも高品質な画像を形成することができる熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法を提供することである。
本願発明の目的は、下記構成のいずれかを採ることにより達成される。
(請求項1)
熱転写画像形成に用いる受像シートであって、受像シートは支持体最表層に受像層をその下に少なくとも1層の塗設層を持ち、受像層の直下の層の表面粗さ(Ra)が0.1〜5μmであり、かつ、受像層の層厚が1.5〜8μmであり、さらに受像層の直下の層が、マット材を含まないことを特徴とする受像シート。
(請求項2)
請求項1に記載した受像シートの製造工程における中間層の塗布乾燥時に、ベナードセルを発生させることを特徴とする受像シートの製造方法。
マット材とは、塗布溶媒、および塗布液中に含まれる成分に不溶または難溶(実質的に溶解しない)の無機あるいは有機粒子をいう。無機粒子としては、例えば、シリカ、コロイダルシリカ、酸化チタン、ガラス粉、硫酸バリウム等が挙げられる。また、有機粒子としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート共重合体等の合成ポリマーや、澱粉、コーンスターチ等の天然物などが挙げられる。
本発明により、物性が異なる種々の紙にも高品質な画像を形成することができる熱転写画像形成に用いる受像シートとその受像シートの製造方法を提供することが出来る。
次に、本発明に用いられる各層の構成や使用される化合物、画像形成条件等について述べる。
〔受像シートの層構成〕
受像シートは支持体と受像層と、少なくと更にもう1層を受像層の下層に有する。
受像層の下層に設けられる層は、熱軟化性の樹脂を含有する熱軟化層、熱軟化層と受像層の間に設けられる中間層、熱軟化層と支持体の接着性を補う易接層などがある。
本発明の効果を得るには少なくとも支持体、熱軟化層、受像層をこの順に設ける構成が好ましく、さらに好ましくは熱軟化層と受像層の間に、接着/離型性を調節する中間層を設ける構成が好ましい。
〔受像層直下の粗さ調節〕
受像層直下の層の粗さ調節には、溶剤塗布乾燥時に発生するベナードセルを利用するのが好ましい。従来のマット材を添加する方法では、受像層下層の熱軟化性が不足し、非塗工紙への追従性が劣るため、画像定着性、光沢近似性が劣化する。ベナードセルを発生させるためには、塗膜内で対流が発生しやすい条件にして、乾燥が急速に進行するほうが好ましく、低沸点溶剤を添加する、乾燥温度を上げる等、製造条件を最適化することで安定した製造が可能となる。また、界面活性剤、表面調整剤などは、膜内の均一性を増す方向であり、添加しないほうが好ましい。
ベナードセルとは、塗膜が塗布直後の乾燥工程において、塗膜内部と表面との間での対流によって、小区画に区分けされる現象のことをいう。
例えば、特開2003−266580号公報の図1(撮影角度60度の電子顕微鏡写真:横幅約1.3mm)に示す様な表面となる。
〔受像シート支持体〕
本発明の受像シートに用いられる支持体としては、従来公知の支持体を特に制限なく使用することができる。例えば、紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、もしくは、それらを紙と貼り合わせた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、延伸ナイロンフィルム、ポリアセテートフィルム等の単層あるいはそれらを2層以上積層した各種プラスチックフィルム又はシート、各種の金属で形成されたフィルム又はシート、各種のセラミックス類で形成されたフィルム又はシート、更には、アルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の金属板、樹脂コーティングした紙に金属の薄膜をラミネートまたは蒸着したものが挙げられる。
これら支持体の厚みは30〜200μmが好ましく、更に好ましくは50〜125μmである。
支持体には、寸法安定化、帯電防止等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子の他、「11290の化学商品」化学工業日報社、875〜876頁等に記載の化合物などを広く用いることができる。又、従来公知の表面改質技術も好適に使用できる。
〔熱軟化層〕
本発明の受像シートは各種の最終記録媒体の凹凸に追従することが必要である。このため熱軟化層には、加熱又は加圧下での高い流動性が必要となる。
この様な特性を満足するために、熱軟化層は熱軟化性又は弾性を有する(以下、クッション性と称する場合もある)層であり、加熱により十分に軟化変形し得るもの、又は低弾性率を有する材料あるいはゴム弾性を有する材料が使用される。本発明においては、クッション性を表す指針として、弾性率や針入度を利用することができる。例えば、25℃における弾性率が9.8×106〜24.5×107Pa程度の層、又は、JIS K 2530−1976に規定される針入度が15〜500(g)、更に好ましくは30〜300(g)程度の層が、印刷分野におけるカラープルーフ画像の形成に対して好適なクッション性を示すことが確認されている。要求される程度は目的とする画像の用途に応じても変わるため、適宜選択することが必要となる。
熱軟化層に使用される素材としては、常温では流動性はなく弾性を示し、軟化温度を超えるような高温領域では、顕著な流動性を示すものが好ましい。
熱軟化層はTMA軟化点が40℃以上であることが好ましく、より好ましくは40〜80℃である。TMA軟化点とは、TMA(Thermomechanical Analysis)により測定する。即ち、測定対象物を一定の昇温速度で、一定の荷重を掛けながら昇温し、測定対象物の位相を観測することにより求める。
本発明においては、測定対象物の位相が変化し始める温度を以てTMA軟化点と定義する。TMAによる軟化点の測定は、Thermoflex(理学電気社製)等の装置を用いて行うことができる。例えば、Thermoflexを用い、測定温度範囲25〜200℃とし、昇温速度を5℃/minとした際、10gの荷重を1mm径の石1000000000英ガラスピン(針)に掛けた時に位相が変化し始める温度を以てTMA軟化点とする。
熱軟化層の好ましい特性は必ずしも素材の種類のみで規定できるものではないが、素材自身の特性が好ましいものとしては、ポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−エチレン−ブテン−スチレン共重合体(SEBS)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、ポリイソプレン樹脂(IR)、スチレン−イソプレン共重合体(SIS)、アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ブチルゴム、ポリノルボルネン等が挙げられる。
これらの中でも、比較的低分子量のものが本発明の要件を満たし易いが、具体的分子量は素材との関連で必ずしも限定できない。熱軟化層は溶剤塗布により設けることができるが、ラテックスやエマルジョンのような水系の分散物の状態で塗布形成することも可能である。この他、水溶性樹脂も使用できる。これらの樹脂は、必要によって単独または混合して用いることができる。
又、上記以外の素材でも、各種添加剤を加えることにより熱軟化層に好ましい特性が付与できる。このような添加剤としては、ワックス等の低融点物質、可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤー等が挙げられる。ワックス類としては、具体的には、カルナウバ蝋、木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワックス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等のワックス類を挙げることができ、更にこれらのワックス類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルアミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類などが挙げられる。これらの中で常温固体のものが好ましく、中でも融点が40〜130℃であるものが特に好ましく、更に好ましくは70〜110℃のものである。
可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤーとしては、具体的にはフタル酸エステル、アジピン酸エステル、グリコールエステル、脂肪酸エステル、燐酸エステル、塩素化パラフィン等が挙げられる。又、例えば「プラスチック及びゴム用添加剤実用便覧」、化学工業社(昭和45年発行)等に記載の各種添加剤を添加することができる。
これら添加剤の添加量等は、ベースとなる熱軟化層素材との組合せで好ましい物性を発現させるのに必要な量を選択すればよく、特に限定されないが、一般的に、熱軟化層素材量の10質量%以下、更に5質量%以下が好ましい。
熱軟化層の形成方法としては、前記素材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを、ブレードコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、グラビアコーター等により塗布する方法があり、ホットメルトによる押出しラミネーション法なども適用できる。又、特殊な熱軟化層として熱軟化性あるいは熱可塑性の樹脂を発泡させたボイド構造の樹脂層を用いることも可能である。
熱軟化層の好ましい膜厚は5μm以上であり、更に好ましくは10μm以上である。熱軟化層の膜厚が5μm未満だと、最終記録媒体への再転写の際、抜けや欠けが発生する場合がある。
本発明の受像シートの構成として、熱軟化層の直上に受像層を塗設する場合、熱軟化層の塗布乾燥条件を調整し、バナードセルを発生させることが好ましく、Raは0.1〜5μm、好ましくは0.1〜2μmがよい。
〔中間層〕
バインダーとしては、具体的にポリオレフィン、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、ポリパラベン酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、エチルセルロース、ニトロセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ウレタン樹脂、弗素系樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリルスチレン等のスチレン類及びこれら樹脂を架橋したもの、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アラミド等の熱硬化性樹脂及びそれら樹脂の硬化物が挙げられる。硬化剤としてはイソシアナート、メラミン等の一般的硬化剤を使用することができる。これらの中で、Tg(ガラス転移温度)65℃以上の樹脂及びこれら樹脂の架橋物が好適である。好ましい樹脂として、ポリカーボネート、アセタール、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースが挙げられる。
又、好ましく用いられる樹脂は引張り強度として1〜1000MPa、より好ましくは2〜500MPaの強度が必要である。引張り強度が1MPaより低いと熱軟化層の軟化に追従できず、使用が困難である。又、1000MPaより大きいと最終記録媒体への転写阻害が大きく好ましくない。樹脂の伸び率は0.1〜100%のものが好ましく、0.1%より小さいと熱軟化層の軟化に追従できず、100%より大きいと凹凸の大きい紙へ転写した際の剥離力が大きくなり、好ましくない。ただし、好ましい樹脂の特性は、最終的には中間層としての特性であり、種々の添加剤との混合で実現すればよい。
バインダーに添加されるマット材としては、有機又は無機の微粒子が使用できる。有機系マット材としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエステル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子、弗素系樹脂、シリコン樹脂の微粒子などが挙げられる。粒子の強度、耐溶剤性などを増すために、架橋した有機微粒子が更に好ましい。
中間層の付量は0.1〜10g/m2、より好ましくは0.1〜5g/m2、特に好ましくは0.2〜5g/m2がよい。
中間層の表面粗さRa(中心線平均)は0.1〜5μmが好ましく、0.1〜2μmが特に好ましい。
ここで、Ra及びRzは、共にJIS表面粗さ(B0601)によって定義されるもので、表面の平滑度を示すパラメーターとして当分野ではよく用いられる。
中間層には、必要に応じて離型剤、導電剤、酸化防止剤、UV吸収剤等を添加することが好ましい。ただし、中間層の直上に受像層を設ける場合、表面張力を大きく下げる物質は用いない方が好ましい。
中間層の剥離力とは、後述する画像形成方法で、最終記録媒体に画像及び受像層を転写する際の中間層−受像層間剥離力を言う。
本発明において、中間層の剥離力は9.8×10-3〜1.96N/cmが好ましく、より好ましくは9.8×10-3〜0.98N/cm、特に好ましくは9.8×10-3〜0.49N/cmである。この数値は、各種の最終記録媒体においても同様の値であることが好ましい。
中間層の形成方法としては、前記素材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものをブレードコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、グラビアコーター等の塗布法、などが適用できる。
〔受像層〕
受像層は、バインダーと必要に応じて添加される各種添加剤から成る。本発明の受像層は、露光特性や光沢保存性に大きく寄与する層である。
受像層に用いられるバインダーは、TMA測定による軟化点が40℃以上のものが好ましく、より好ましくは40〜80℃、特に好ましくは40〜70°である。受像層バインダーの具体例としては、ポリ酢酸ビニルエマルジョン系接着剤、クロロプレン系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤等の接着剤、天然ゴム、クロロプレンゴム系、ブチルゴム系、ポリアクリル酸エステル系、ニトリルゴム系、ポリサルファイド系、シリコンゴム系、石油系樹脂などの粘着材、再生ゴム、塩化ビニル系樹脂、SBR、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレン、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルエーテル、アイオノマー樹脂、SIS、SEBS、アクリル樹脂、エチレン共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、塩ビグラフトEVA樹脂、EVAグラフト塩ビ樹脂、塩化ビニル系樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、各種変性オレフィン、ポリビニルブチラール等が挙げられる。本発明において特に好ましいバインダーは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等のエチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン共重合体、酢酸ビニル共重合体である。上記バインダーを単独で使用してもよく、又、2種以上混合して使用してもよい。
受像層はマット材を含有しても良い。マット材の数平均粒径は、受像層のマット材の存在しない部分の平均膜厚より0.3〜10.0μm大きいことが好ましく、更に好ましくは0.3〜8.0μm大きいものが良い。
受像層の表面粗さRa(中心線平均)は0.01〜0.4μmが好ましく、0.01〜0.2μmが更に好ましく、0.01〜0.15μmが特に好ましい。又、表面粗さRz(十点平均)は0.03〜5μmが好ましく、0.05〜3.5μmが更に好ましく、0.1〜2.0μmが特に好ましい。
受像層の膜厚は1.5〜8μmが好ましく、より好ましくは3〜5μmである。
受像層で好適に用いられる樹脂の伸び率は1〜1000%のものが好ましく、10〜800%がより好ましい。1%より小さいと最終記録媒体に転写の際、ピンホール状のヌケを生じることがあり好ましくない。又、1000%より大きいと剥離力が大きくなり、大判サイズでの剥離に好ましくない。
受像層には、必要に応じて酸化防止剤、UV吸収剤、防腐剤、活性剤、帯電防止剤など公知の添加剤を用いることが出来る。
〔バックコート層〕
本発明では、前記支持体の裏面(受像層を設けた表面とは反対側の面)に、搬送性、耐熱性、帯電防止等の機能を付与するために、バックコート層を設けることが好ましい実施態様である。又、バックコート層を設けることで画像欠陥、画像の品質安定性にも効果がある。
バックコート層は、バインダー樹脂を溶媒中に溶解した、あるいはバインダー樹脂と粒径2〜30μmのマット材を溶媒中に溶解又は分散したバックコート層塗布液を支持体裏面に塗布することにより形成できる。
バックコート層に用いられるバインダーとしては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、芳香族ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、弗素樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン(R)樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセテート、ポリカーボネート、有機硼素化合物、芳香族エステル類、フッ化ポリウレタン、ポリエーテルスルホンなど汎用ポリマーを使用することができる。バックコート層のバインダーとして架橋可能な水溶性バインダーを用い架橋させることは、マット材の粉落ち防止やバックコートの耐傷性の向上に効果がある。また、保存時のブロッキングにも効果が大きい。この架橋手段は、用いる架橋剤の特性に応じて、熱、活性光線、圧力の何れか一つ又は組合せなどを特に限定なく採用することができる。場合によっては、支持体への接着性を付与するため、支持体のバックコート層を設ける側に任意の接着層を設けてもよい。
バックコート層は、0.1mmR針スクラッチ試験機での耐傷強度が10g以上(10〜500g)あることが好ましく、更に好ましくは20g以上(20〜500g)である。
スクラッチ試験は以下の方法により測定する。即ち、支持体上にバックコート層を設け、23℃・50%RHの環境に一日放置後測定する。測定機器は、スクラッチ強度試験機 HEIDON−18(HEIDON社製)を用い、測定針は0.1mmRのサファイヤ針を用いて測定した。測定は一定荷重で10cmの引掻き試験を3回行い、支持体まで傷が入った箇所が存在しない限度荷重をスクラッチ強度とする。
又、前述のように、バックコート層にマット材を含有させることが好ましい。次に、本発明の受像シートと共に用いるインクシートについて説明する。
〔インクシート〕
インクシートは、光熱変換機能及びインク(色材)転写機能を有するフィルムであり、支持体の一方の面に、少なくとも光熱変換機能を有する光熱変換層及びインク層を有して成り、この両機能を同一の層に付与することも可能である。
又、必要に応じてこれらの層と支持体との間にクッション層、剥離層を、光熱変換層とインク層の間に中間層を、又、支持体の反対側の面(裏面)にバックコート層を有することができる。
支持体としては、剛性を有し、寸法安定性が良く、平滑性に優れ、画像形成の際の熱に耐えるものならば何でもよく、具体的には、紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、もしくは、それらを紙と貼り合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、シンジオタクチックポリスチレン、延伸ナイロンフィルム、ポリアセテートフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム等の単層あるいは、それらを2層以上積層した各種プラスチックフィルム又はシート、各種の金属で形成されたフィルム又はシート、各種のセラミックス類で形成されたフィルム又はシート、更には、アルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の金属板、樹脂コーティングした紙に金属の薄膜をラミネート又は蒸着したものが挙げられる。
これらの支持体には、寸法安定化、帯電防止等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子の他、「11290の化学商品」化学工業日報社,875〜876頁等に記載の化合物などが広く用いられる。
更に、これらの支持体には従来公知の表面改質処理を行ってもよい。これらの表面改質処理としては、火焔放射処理、硫酸処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、グロー放電処理などが挙げられる。又、後述の各層が良好に支持体上に塗布されるために前記支持体の上に接着層を設けてもよい。
レーザー光をインクシート側から照射して画像を形成する場合、支持体は透明であることが望ましい。重ね合せの容易さから、インクシートの支持体の厚みは受像シートのそれより薄いことが好ましく、一般には30〜150μm程度が好ましく、更に好ましくは50〜100μmである。
光熱変換層は光熱変換機能を有する層のことである。インク層中に光熱変換物質を添加できる場合は、特に光熱変換層を必要としないが、光熱変換物質が実質的に透明でない場合、転写画像の色再現性を考慮してインク層とは別に光熱変換層を設けることが望ましい。光熱変換層は、支持体とインク層との間、より好ましくはクッション層とインク層との間に設けるのが好ましい。光熱変換層におけるバインダーとしては、ガラス転移点(Tg)が高く熱伝導率の高い樹脂、例えばポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレン、エチルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂や、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレン類、ポリフェニレン/スルフィド類、ポリピロール類、及び、これらの誘導体又は、これらの混合物からなるポリマー化合物を使用することができる。又、光熱変換層におけるバインダーとしては、水溶性ポリマーも用いることができる。水溶性ポリマーはインク層との剥離性も良く、又、レーザー照射時の耐熱性が良く、過度な加熱に対しても飛散が少ない点で好ましい。水溶性ポリマーを用いる場合には、光熱変換物質を水溶性に変性(スルホ基の導入等)したり、水系分散することが望ましい。又、光熱変換層へ各種の離型剤を含有させることで、光熱変換層とインク層との剥離性を上げ、感度を向上することもできる。離型剤としては、シリコーン系の離型剤(ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイルなど)、弗素系の界面活性剤(パーフルオロ燐酸エステル系界面活性剤)、その他、各種界面活性剤等が有効である。光熱変換物質を使用する場合、光源によっても異なるが、光を吸収し効率良く熱に変換する物質が良く、例えば半導体レーザーを光源として使用する場合、近赤外に吸収帯を有する物質が好ましく、近赤外光吸収剤としては、例えばカーボンブラックやシアニン系、ポリメチン系、アズレニウム系、スクワリウム系、チオピリリウム系、ナフトキノン系、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体などが好適に用いられ、具体的には特開昭63−139191号、同64−33547号、特開平1−160683号、同1−280750号、同1−293342号、同2−2074号、同3−26593号、同3−30991号、同3−34891号、同3−36093号、同3−36094号、同3−36095号、同3−42281号、同3−97589号、同3−103476号等に記載の化合物が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。光熱変換層の膜厚は0.1〜3μmが好ましく、より好ましくは0.2〜1.0μmである。光熱変換層における光熱転換物質の含有量は、通常、画像記録に用いる光源の波長での吸光度が0.3〜3.0、更に好ましくは0.7〜2.5になるように決めることができる。光熱変換層としてカーボンブラックを用いた場合、光熱変換層の膜厚が1μmを超えると、インク層の過熱による焦付きが起こらない代わりに感度が低下する傾向にあるが、照射するレーザーのパワーや光熱変換層の吸光度により変化するため適宜選択すればよい。
光熱変換層としては、この他にも蒸着層を使用することも可能であり、カーボンブラック、特開昭52−20842号に記載の金、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレン等のメタルブラックの蒸着層の他、周期律表のIb、IIb、IIIa、IVb、Va、Vb、VIa、VIb、VIIb及びVIII族の金属元素、並びにこれらの合金、又はこれらの元素とIa、IIa及びIIIb族の元素との合金、あるいはこれらの混合物の蒸着層が挙げられ、特に望ましい金属にはAl、Bi、Sn、In又はZn及びこれらの合金、又はこれらの金属と周期律表のIa、IIa及びIIIb族の元素との合金、又はこれらの混合物が含まれる。適当な金属酸化物又は硫化物には、Al、Bi、Sn、In、Zn、Ti、Cr、Mo、W、Co、Ir、Ni、Pb、Pt、Cu、Ag、Au、Zr又はTeの化合物、又はこれらの混合物がある。又、更に、金属フタロシアニン類、金属ジチオレン類、アントラキノン類の蒸着層も挙げられる。蒸着層の膜厚は、50mμ以内が好ましい。尚、光熱変換物質はインク層の色材そのものでもよく、又、上記のものに限定されず、様々な物質が使用できる。光熱変換層が支持体下層との接着性に劣る場合は、光照射時あるいは熱転写後に、受像シートから転写材料を剥離する際、膜剥がれを起こし、色濁りを起こすことがあるので、支持体下層との間に接着層を設けることも可能である。
インク層は主として着色剤とバインダーからなる。レーザー溶融熱転写法において、インク層は、加熱時に溶融又は軟化して着色剤とバインダー等を含有する層が転写可能であればよく、完全な溶融状態で転写しなくてもよい。
上記着色剤としては、例えば無機顔料(二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその誘導体、キナクリドン顔料等)などの顔料ならびに染料(酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含金属油溶性染料又は昇華性色素等)を挙げることができる。例えばカラープルーフ材料とする場合、イエロー、マゼンタ、シアンがそれぞれ、C.I.21095又はC.I.21090,C.I.15850:1,C.I.74160の顔料が好ましく用いられる。
インク層における着色剤の含有率は、所望の塗布膜厚で所望の濃度が得られるように調整すればよく、特に限定されないが、通常、5〜70質量%の範囲内にあり、好ましくは10〜60質量%である。
インク層のバインダーとしては、熱溶融性物質、熱可塑性樹脂等を挙げることができる。熱溶融性物質は、通常、柳本MJP−2型を用いて測定した融点が40〜150℃の範囲内にある固体又は半固体の物質である。具体的には、カルナウバ蝋、木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワックス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等のワックス類を挙げることができ、更にこれらのワックス類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルアミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類などが挙げられる。
又、熱可塑性樹脂としては、エチレン系共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂、及び特開平6−312583号に記載のインク層バインダー用樹脂等が挙げられ、特に、融点又はTMA軟化点が70〜150℃の樹脂が好ましく用いられる。
又、上記の熱可塑性樹脂以外に天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマー類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体;並びにフェノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂等の高分子化合物などを用いることもできる。
上記熱溶融性物質及び熱可塑性物質を適宜に選択することにより、所望の熱軟化点あるいは熱溶融点を有する熱転写性を有するインク層を形成することができる。
本発明においては、熱分解性の高いバインダーを使用することにより、アブレーション転写により画像形成も可能である。かかるバインダーとしては、平衡条件下で測定された時に望ましくは200℃以下の温度で急速な酸触媒的部分分解を起こすポリマー物質が挙げられ、具体的にはニトロセルロース類、ポリカーボネート類及びJ.M.J.フレチェット(Frechet)、F.ボーチャード(Bouchard)、J.M.ホーリハン(Houlihan)、B.クリクズク(Kryczke)及びE.エイクラー(Eichler)、J.イメージング・サイエンス(Imaging Science),30(2),59〜64頁(1986)に報告されているタイプのポリマー類、及びポリウレタン類、ポリエステル類、ポリオルトエステル類、及びポリアセタール類、並びにこれらの共重合体が含まれる。又、これらのポリマーは、その分解メカニズムと共に、上述のホーリハン等の報告書により詳細に示されている。
顔料の粒径を揃えることで高濃度が得られることは特開昭62−158092号に開示されているが、顔料の分散性を確保し、良好な色再現を得るために、各種分散剤を使用することが有効である。
その他の添加剤としては、インク層の可塑化により感度アップを図る可塑剤の添加、インク層の塗布性を向上させる界面活性剤の添加、インク層のブロッキングを防止するサブミクロンからミクロンオーダーの粒子(マット材)の添加が可能である。
好ましいインク層の厚さは0.2〜2μm、更に好ましくは0.3〜1.5μmである。特に、0.8μm以下とすることで高感度が得られることが確認されているが、使用するバインダーや着色剤の種類、その混合比などによりインク層の薄膜転写性が異なるので、最適な膜厚範囲は感度と解像度のバランス、その他所望の画像再現性能により選択する。
光熱変換層とインク層の間に好ましく設けられる中間層は、バインダー及び必要に応じて架橋剤、増感剤、界面活性剤などから構成される。
中間層は、光熱変換層に含有される光熱変換色素(光源として赤外線レーザーを使用する場合には赤外線吸収色素)が、中間層あるいはインク層まで塗布や乾燥時及びインクシートとして製造された後の経時で拡散することを防止することにより、インクシートの高感度化及び感度の経時変化を小さくしていると考えられる。更に、中間層に増感剤又は沸点が100〜400℃の化合物を添加することにより、高感度化が達成できる。
中間層に使用するバインダーは、光熱変換層の構成にもよるが、使用する光熱変換色素の溶解度が0.1%以下の溶媒に可溶な樹脂を用いることができる。
次に、本発明の画像形成方法について説明する。本発明の中間転写受像シートを用いて画像形成を行う方法の一例を示すと、中間転写受像シート及びインクシートを順に露光ドラムに巻設して減圧密着により保持し、インクシートの裏面(バックコート層塗布面側)から画像データーに応じてレーザービームを照射し、該インクシートにてレーザービームを吸収して熱に変換し、変換した熱により記録材料から中間転写シートに画像を転写形成するものである。
本発明の画像形成は二つのプロセスから成る。即ち、
1)受像シートとインクシートとを密着し、レーザー露光によりインクシート側から像様に画像を転写する工程。
2)上記工程を複数回繰り返し、受像シート上にカラー画像を形成し、そのカラー画像と最終記録媒体とを対面し、熱及び/又は圧力を加えて受像シートと記録媒体とを貼合した後、受像シートを剥離することで画像を受像層と共に最終記録媒体に移行させる工程。
本発明の中間転写受像シートは、既に発売されている大判プルーファー(コニカミノルタ社製:カラーデシジョン1型,2型、富士フイルム社製:ファイナルプルーフ)等に搭載可能であり、これらでの使用は好ましい態様である。この様な市販の大判プルーファーを用いた場合には、レーザー記録後、別途最終被転写媒体への転写及び剥離の工程が必要である。印刷用紙などを最終記録媒体として用いる場合には、コニカミノルタ社製のEV−Laminator、EV−LaminatorII、イメーション社製のマッチプリントラミネータ447等のラミネータを用い、所望の記録媒体に転写が可能である。このようにして転写した後、中間転写受像シートを剥離することにより、印刷物に非常に近似した記録物を得ることができる。
本発明で使用できる好ましいラミネータとしては、圧力2〜98N/cmであることが好ましく、特に好ましくは9.8〜39.2N/cmである。2Nより小さいと十分な転写性が得られ難く、98Nより大きいと薄い紙の搬送性が悪くなる傾向にある。
〔ラミネート条件〕
ラミネート温度は80〜150℃が好ましく、特に好ましくは90〜130℃である。80℃より低いと受像シートの保存性が悪くなる傾向にあり、150℃より高いと転写性が得られ難い傾向にある。
ラミネート速度は2〜50mm/secが好ましく、特に好ましくは3〜30mm/secである。2mm/secより遅いとモーター負荷が大きく搬送性の点で好ましくなく、50mm/secより早いと薄紙のジャムが生じ易く好ましくない。
ラミネータのラミネートロール径は10〜300mmが好ましく、特に好ましくは30〜150mmである。10mmより小さいと転写時の温度ムラが大きく好ましくなく、300mmより大きいと熱容量が大きく加熱に時間が掛かり好ましくない。又、径の大きなロールを用いる場合ほど、伝熱性の高いロールにすることが好ましい。
又、本発明に用いられるラミネーターは、面内の熱均一性が高いことが要求され、特にラミネート長手方向での熱分布のバラツキが±5度以内であることが好ましく、特に好ましくは±3度以内である。この様な条件を満たす為に、ラミネータ装置内の強制排気を行わずに、フレッシュエアーの吸入口をできるだけ遮断することが好ましく、又、ラミネートは被転写体の短辺が搬送長手方向になるようにラミネートすることが好ましい。
本発明で用いるレーザー露光機の画像記録用レーザー光源としては、半導体レーザー、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー、ヘリウムネオンレーザー等が挙げられる。半導体レーザーの中では、光学効率を大幅に低下させることなく焦点において1/e2直径が数〜数十μmに絞り込み易いものとして、所謂シングルモードレーザーダイオードを用いることが好ましい。レーザー以外の光源としては、発光ダイオード(LED)が挙げられる。複数の発光素子を集積したアレイとして使用し易いものは、LED及び半導体レーザーである。本発明においては、記録材料の露光波長における吸収が最も大きくなるように設定した色を有するレーザー溶融熱転写記録媒体を最初に画像記録することが好ましい。本発明の属するレーザー熱転写記録では、熱転写記録媒体と被記録媒体とを密着(例えば減圧密着)させて像様にレーザー露光を行うが、吸収が大きいとレーザー露光時のガス(アブレーションの有無に関わらず発生)の発生量が増大するため、転写性が劣化し易い。単色画像を繰り返し記録して複数色を重ね合わせる場合には、ガスの発生量の多い色から転写する方が露光時の密着性を向上し、又、2色目以降の感度を安定化させるためにも好ましい。特に赤外域に吸収のあるブラックを先に転写することが特に好ましい。
レーザーの走査方法としては、円筒外面走査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させながらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査とし、レーザー光の移動を副走査とする。円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材料を固定し、レーザービームを内側から照射し、光学系の一部又は全部を回転させることにより円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒外面走査及び円筒内面走査の方が光学系の精度を高め易く、高密度記録には適している。複数の発光素子を同時に使用する、所謂マルチチャンネル露光の場合、円筒外面走査が最も適している。又、露光出力の大きいYAGレーザーなどを用いる場合、円筒外面走査ではドラムの回転数を大幅にアップすることが難しいので、円筒内面走査が適している。
次に、本発明の代表的な実施態様とその性能を示し、本発明をさらに説明するが、無論本発明はこれらの態様に限定されるわけではない。尚、文中「部」とは「質量部」を表す。
〔熱転写シートK(ブラック)の作製〕
[バック層の形成]
(バック第1層塗布液の調製)
アクリル樹脂の水分散液(ジュリマーET410、固形分20質量%、日本純薬社製) 2.0部
帯電防止剤(酸化スズ−酸化アンチモンの水分散物、平均粒径:0.1μm、17質量%) 7.0部
ポリオキシエチレンフェニルエーテル 0.1部
メラミン化合物(スミチックスレジンM−3、住友化学工業社製) 0.3部
蒸留水 合計が100部になる量
(バック第1層の形成)
厚さ75μmの2軸延伸したポリエチレンテレフタレート支持体(両面のRaは0.01μm)の一方の面(裏面)にコロナ処理を施し、バック第1層塗布液を乾燥層厚が0.03μmになるよう塗布した後180℃で30秒間乾燥して、バック第1層を形成した。
支持体の長手方向のヤング率は450kg/mm2(≒4.4GPa)で、幅方向のヤング率は500kg/mm2(≒4.9GPa)である。支持体の長手方向のF−5値は、10kg/mm2(≒98MPa)、支持体幅方向のF−5値は、13Kg/mm2(≒127.4MPa)であった。
支持体の100℃、30分での熱収縮率は長手方向が0.3%で、幅方向が0.1%である。破断強度は長手方向が20kg/mm2(≒196MPa)で、幅方向が25kg/mm2(≒245MPa)、弾性率は400kg/mm2(≒3.9GPa)である。
(バック第2層塗布液の調製)
ポリオレフィン(ケミパールS−120、27質量%、三井石油化学社製)
3.0部
帯電防止剤(酸化スズ−酸化アンチモンの水分散物、平均粒径:0.1μm、17質量%) 2.0部
コロイダルシリカ(スノーテックスC、20質量%、日産化学社製) 2.0部
エポキシ化合物(ディナコールEX−614B、ナガセ化成社製) 0.3部
蒸留水 合計が100部になる量
(バック第2層の形成)
バック第1層の上にバック第2層塗布液を乾燥層厚が0.03μmになるよう塗布した後170℃で30秒間乾燥して、バック第2層を形成した。
1)光熱変換層用塗布液の調製
下記の各成分をスターラーで撹拌しながら混合して、光熱変換層用塗布液を調製した。
(光熱変換層用塗布液組成)
赤外線吸収色素(「NK−2014」、日本感光色素社製、下記構造のシアニン色素) 7.6部
Figure 2005231163
ポリイミド樹脂(「リカコートSN−20F」、新日本理化社製、熱分解温度:510℃) 29.3部
エクソンナフサ 5.8部
N−メチルピロリドン(NMP) 1500部
メチルエチルケトン 360部
界面活性剤(「メガファックF−176PF」、大日本インキ化学工業社製、F系界面活性剤) 0.5部
下記組成のマット材分散液 14.1部
マット材分散液:N−メチル−2−ピロリドン(NMP) 69部
メチルエチルケトン 20部
スチレンアクリル樹脂(「ジョンクリル611」、ジョンソンポリマー社製)
3部
SiO2粒子(「シーホスターKEP150」シリカ粒子、日本触媒社製) 8部
2)支持体表面への光熱変換層の形成
厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)の一方の表面上に、上記光熱変換層用塗布液をワイヤーバーを用いて塗布した後、塗布物を120℃のオーブン中で2分間乾燥して、該支持体上に光熱変換層を形成した。得られた光熱変換層の波長808nmにおける光学濃度を島津社製UV−分光光度計UV−240で測定したところ、OD=1.03であった。層厚は、走査型電子顕微鏡により光熱変換層の断面を観察したところ、平均で0.3μmであった。
3)ブラック画像形成層用塗布液の調製
下記の各成分を、ニーダーのミルに入れ、少量の溶剤を添加しつつ剪断力を加え、分散前処理を行った。
その分散物に、更に溶剤を加えて、最終的に下記組成となるように調製し、サンドミル分散を2時間行い、顔料分散母液を得た。
[ブラック顔料分散母液組成]
組成1
ポリビニルブチラール(「エスレックB BL−SH」、積水化学工業社製)
12.6部
Pigment Black(ピグメントブラック) 7(カーボンブラック C.I.No.77266:「三菱カーボンブラック #5」、三菱化学社製、PVC黒度:1) 4.5部
分散助剤(「ソルスパースS−20000」、ICI社製) 0.8部
n−プロピルアルコール 79.4部
組成2
ポリビニルブチラール(「エスレックB BL−SH」、積水化学工業社製)
12.6部
Pigment Black(ピグメントブラック) 7(カーボンブラック C.I.No.77266:「三菱カーボンブラック MA100」、三菱化学社製、PVC黒度:10) 10.5部
分散助剤(「ソルスパースS−20000」、ICI社製) 0.8部
n−プロピルアルコール 79.4部
次に、下記の成分をスターラーで撹拌しながら混合して、ブラック画像形成層用塗布液を調製した。
(ブラック画像形成層用塗布液組成)
上記ブラック顔料分散母液(組成1:組成2=70:30(部))185.7部
ポリビニルブチラール(「エスレックB BL−SH」、積水化学工業社製)
11.9部
ワックス系化合物
ステアリン酸アミド(「ニュートロン2」、日本精化社製)1.7部、ベヘン酸アミド(「ダイヤミッドBM」、日本化成社製)1.7部、ラウリル酸アミド(「ダイヤミッドY」、日本化成社製)1.7部、パルミチン酸アミド(「ダイヤミッドKP」、日本化成社製)1.7部、エルカ酸アミド(「ダイヤミッドL−200」、日本化成社製)1.7部、オレイン酸アミド(「ダイヤミッドO−200」、日本化成社製)1.7部
ロジン(「KE−311」、荒川化学社製、成分:樹脂酸80〜97%;樹脂酸成分:アビエチン酸30〜40%、ネオアビエチン酸10〜20%、ジヒドロアビエチン酸14%、テトラヒドロアビエチン酸14%) 11.4部
界面活性剤(「メガファックF−176PF」、固形分20%、大日本インキ化学工業社製) 2.1部
無機顔料(「MEK−ST」、30%メチルエチルケトン溶液、日産化学社製)
7.1部
n−プロピルアルコール 1050部
メチルエチルケトン 295部
得られたブラック画像形成層用塗布液中の粒子を、レーザー散乱方式の粒度分布測定器を用いて測定したところ、平均粒径0.25μmであり、1μm以上の粒子の割合は、0.5%であった。
4)光熱変換層表面へのブラック画像形成層の形成
前記光熱変換層の表面に、上記ブラック画像形成層用塗布液をワイヤーバーを用いて1分間塗布した後、塗布物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、光熱変換層の上にブラック画像形成層を形成した。
以上の工程により、支持体上に、光熱変換層及びブラック画像形成層が、この順で設けられた熱転写シート(以下、熱転写シートKと記す。同様に、イエロー画像形成層が設けられたものを熱転写シートY、マゼンタ画像形成層が設けられたものを熱転写シートM、シアン画像形成層が設けられたものを熱転写シートCと記す)を作製した。
熱転写シートKのブラック画像形成層の光学濃度(光学濃度:OD)を、マクベス濃度計「TD−904」(Wフィルター)で測定したところ、OD=0.91であった。また、ブラック画像形成層の層厚を測定したところ、平均で0.60μmであった。
得られた画像形成層の物性は以下のようであった。画像形成層の表面硬さがサファイヤ針で10g以上が好ましく、具体的には200g以上であった。表面のスムースター値は23℃、55%RHで0.5〜50mmHg(≒0.0665〜6.65kPa)が好ましく、具体的には9.3mmHg(≒1.24kPa)であった。表面の静止摩擦係数は0.2以下が好ましく、具体的には0.08であった。
〔熱転写シートYの作製〕
上記熱転写シートKの作製において、ブラック画像形成層用塗布液の代わりに、下記組成のイエロー画像形成層用塗布液を用いた以外は、熱転写シートKの作製と同様にして、熱転写シートYを作製した。得られた熱転写シートYの画像形成層の層厚は、0.42μmであった。
[イエロー顔料分散母液組成]
イエロー顔料組成1:
ポリビニルブチラール(「エスレックB BL一SH」、積水化学工業社製)
7.1部
Pigment Yellow(ピグメントイエロー) 180(C.I.No.21290、「Novoperm Yellow(ノボパームイエロー) P−HG」、クラリアントジャパン社製) 12.9部
分散助剤(「ソルスパースS−20000」、ICI社製) 0.6部
n−プロピルアルコール 79.4部
[イエロー顔料分散母液組成]
イエロー顔料組成2:
ポリビニルブチラール(「エスレックB BL−SH」、積水化学工業社製)
7.1部
Pigment Yellow(ピグメントイエロー) 139(C.I.No.56298:「Novoperm Yellow(ノボパームイエロー) M2R 70」、クラリアントジャパン社製) 12.9部
分散助剤(「ソルスパースS−20000」、ICI社製) 0.6部
n−プロピルアルコール 79.4部
[イエロー画像形成層用塗布液組成]
上記イエロー顔料分散母液 126部
イエロー顔料組成1:イエロー顔料組成2=95:5(部)
ポリビニルブチラール(「エスレックB BL−SH」、積水化学工業社製)
4.6部
ワックス系化合物
(ステアリン酸アミド「ニュートロン2」、日本精化社製)0.7部、(べヘン酸アミド「ダイヤミッドBM」、日本化成社製)0.7部、(ラウリン酸アミド「ダイヤミッドY」、日本化成社製)0.7部、(パルミチン酸アミド「ダイヤミットKP」、日本化成社製)0.7部、(エルカ酸アミド「ダイヤミッドL−200」、日本化成社製)0.7部、(オレイン酸アミド「ダイヤミッドO−200」、日本化成社製)0.7部
ノニオン系界面活性剤(「ケミスタット1100」、三洋化成社製) 0.4部
ロジン(「KE−311」、荒川化学社製、成分:樹脂酸80〜97%;樹脂酸成分:アビエチン酸30〜40%、ネオアビエチン酸10〜20%、ジヒドロアビエチン酸14%、テトラヒドロアビエチン酸14%) 2.4部
界面活性剤(「メガファックF−176PF」、固形分20%、大日本インキ化学工業社製) 0.8部
n−プロピルアルコール 793部
メチルエチルケトン 198部
得られた画像形成層の物性は以下のようであった。
画像形成層の表面硬さがサファイヤ針で10g以上が好ましく、具体的には200g以上であった。表面のスムースター値は23℃、55%RHで0.5〜50mmHg(≒0.0665〜6.65kPa)が好ましく、具体的には2.3mmHg(≒0.31kPa)であった。表面の静止摩擦係数は0.2以下が好ましく、具体的には0.1であった。
〔熱転写シートMの作製〕
上記熱転写シートKの作製において、ブラック画像形成層用塗布液の代わりに、下記組成のマゼンタ画像形成層用塗布液を用いた以外は、熱転写シートKの作製と同様にして、熱転写シートMを作製した。得られた熱転写シートMの画像形成層の層厚は0.38μmであった。
[マゼンダ顔料分散母液組成]
マゼンタ顔料組成1
ポリビニルブチラール(「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業社製、ビカット軟化点57℃) 12.6部
Pigment Red(ピグメントレッド) 57:1(C.I.No.15850:1) 15.0部
分散助剤(「ソルスパースS−20000」、ICI社製) 0.6部
n−プロピルアルコール 80.4部
マゼンタ顔料組成2
ポリビニルブチラール(「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業社製、ビカット軟化点57℃) 12.6部
Pigment Red(ピグメントレッド) 57:1(C.I.No.15850:1、「Symuler Brilliant Carmine(シムラーブリリアントカーミン) 6B−229」、大日本インキ化学工業社製、「Lionol Red(リオノールレッド) 6B−4290G」、東洋インキ製造社製) 15.0部
分散助剤(「ソルスパースS−20000」、ICI社製) 0.6部
n−プロピルアルコール 79.4部
[マゼンタ画像形成層用塗布液組成]
上記マゼンタ顔料分散母液(マゼンタ顔料組成1:マゼンタ顔料組成2=95:5(部)) 163部
ポリビニルブチラール(「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業社製、ビカット軟化点57℃) 4.0部
ワックス系化合物
(ステアリン酸アミド「ニュートロン2」、日本精化社製)1.0部、(ベヘン酸アミド「ダイヤミッドBM」、日本化成社製)1.0部、(ラウリン酸アミド「ダイヤミッドY」、日本化成社製)1.0部、(パルミチン酸アミド「ダイヤミッドKP」、日本化成社製)1.0部、(エルカ酸アミド「ダイヤミンドL−200」、日本化成社製)1.0部、(オレイン酸アミド「ダイヤミッドO−200」、日本化成社製)1.0部
ノニオン系界面活性剤(「ケミスタット1100」、三洋化成社製) 0.7部
ロジン(「KE−311」、荒川化学社製、成分:樹脂酸80〜97%;樹脂酸成分アビエチン酸30〜40%、ネオアビエチン酸10〜20%ジヒドロアビエチン酸14%、テトラヒドロアビエチン酸14%) 4.6部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(「NKエステル A−TMMT」、新中村化学社製) 2.5部
界面活性剤(「メガファックF−176PF」、固形分20%、大日本インキ化学工業社製) 1.3部
n−プロピルアルコール 848部
メチルエチルケトン 246部
得られた画像形成層の物性は以下のようであった。
画像形成層の表面硬さがサファイヤ針で10g以上が好ましく、具体的には200g以上であった。表面のスムースター値は23℃、55%RHで0.5〜50mmHg(≒0.0665〜6.65kPa)が好ましく、具体的には3.5mmHg(≒0.47kPa)であった。表面の静止摩擦係数は0.2以下が好ましく、具体的には0.08であった。
〔熱転写シートCの作製〕
上記熱転写シートKの作製において、ブラック画像形成層用塗布液の代わりに、下記組成のシアン画像形成層用塗布液を用いた以外は、熱転写シートKの作製と同様にして、熱転写シートCを作製した。得られた熱転写シートCの画像形成層の層厚は、0.45μmであった。
[シアン顔料分散母液組成]
シアン顔料組成1
ポリビニルブチラール(「エスレックB BL−SH」、積水化学工業社製)
12.6部
Pigment Blue(ピグメントブルー) 15:4(C.I.No.74160 「Cyanine Blue(シアニンブルー) 700−10FG」、東洋インキ製造社製) 15.0部
分散助剤(「PW−36」、楠本化成社製) 0.8部
n−プロピルアルコール 110部
シアン顔料組成2:
ポリビニルブチラール(「エスレックB BL−SH」、積水化学工業社製)
12.6部
Pigment Blue(ピグメントブルー) 15(C.I.No.74160、「Lionol Blue(リオノールブルー) 7027」、東洋インキ製造社製)
15.0部
分散助剤(「PW−36」、楠本化成社製) 0.8部
n−プロピルアルコール 110部
[シアン画像形成層用塗布液組成]
上記シアン顔料分散母液(シアン顔料組成1:シアン顔料組成2=90:10(部)) 118部
ポリビニルブチラール(「エスレックB BL−SH」、積水化学工業社製)
5.2部
無機顔料「MEK−ST」 1.3部
ワックス系化合物
(ステアリン酸アミド「ニュートロン2」、日本精化社製)1.0部、(ベヘン酸アミド「ダイヤミッドBM」、日本化成社製)1.0部、(ラウリン酸アミド「ダイヤミッドY」、日本化成社製)1.0部、(パルミチン酸アミド「ダイヤミンドKP」、日本化成社製)1.0部、(エルカ酸アミド「ダイヤミッドL−200」(日本化成社製)1.0部(オレイン酸アミド「ダイヤミッドO−200」、日本化成社製)1.0部
ロジン(「KE−311」、荒川化学社製、成分:樹脂酸80〜97%;樹脂酸成分:アビエチン酸30〜40%、ネオアビエチン酸10〜20%、ジヒドロアビエチン酸14%、テトラヒドロアビエチン酸14%) 2.8部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(「NKエステル A−TMMT」、新中村化学社製) 1.7部
界面活性剤(「メガファックF−176PF」、固形分20%、大日本インキ化学工業社製) 1.7部
n−プロピルアルコール 890部
メチルエチルケトン 247部
得られた画像形成層の物性は以下のようであった。
画像形成層の表面硬さがサファイヤ針で10g以上が好ましく、具体的には200g以上であった。表面のスムースター値は23℃、55%RHで0.5〜50mmHg(≒0.0665〜6.65kPa)が好ましく、具体的には7.0mmHg(≒0.93kPa)であった。表面の静止摩擦係数は0.2以下が好ましく、具体的には0.08であった。
〔受像シートの作製〕
〈実施例1〉
1)熱軟化層塗布液3
ポリエチレンラテックス(S3127:東邦化学社製) 100部
2)中間層塗布液2
エチルセルロース(エトセルSTD10:ダウ・ケミカル社製) 13部
工業用エチルアルコール 87部
3)受像層塗布液3
アクリル樹脂ラテックス(ヨドゾールA5801:日本NSC社製,樹脂分55%)
25部
マット材(MX−40S−2:綜研化学社製)の25%水分散液 1.8部
弗素樹脂(ユニダインTG810:ダイキン工業社製,樹脂分15%)4.2部
i−プロピルアルコール 6部
水 60部
小幅塗布機を用いて、白色PET(ポリエチレンテレフタレート、「ルミラー#130E58」、東レ社製、厚み130μm)支持体上に、上記の熱軟化層塗布液3を塗布し、塗布層を乾燥し、次に受像層塗布液3を塗布し、乾燥して受像シート3を得た。乾燥後の熱軟化層の層厚が約20μm、表面粗さRaが0.1μm、中間層の膜厚が0.9ミクロン、Ra2.0であり、表面にベナードセルが生じていることを確認した。また受像層の層厚が約4.0μmとなるように塗布量を調節した。白色PET支持体はボイド含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:116μm、空隙率:20%)とその両面に設けた酸化チタン含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:7μm、酸化チタン含有量:2%)との積層体(総厚み:130μm、比重:0.8)からなるボイド含有プラスチック支持体である。
なお、Raの測定には、WYKO社製の光学的三次元表面粗さ計(RST plus)を使用して測定した。測定条件は、対物レンズ(×40)、中間レンズ(×1.0)の条件で、111×150μmの視野をN=5で測定し、その平均値を求めた。
〈実施例2〉
1)熱軟化層塗布液2
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(主バインダー、「MPR−TSL」、日信化学社製) 20部
可塑剤(「パラプレックスG−40」、CP.HALL.COMPANY社製)
10部
帯電防止剤(4級アンモニウム塩、「SAT−5 Supper(IC)」、日本純薬社製) 0.3部
メチルエチルケトン 65部
トルエン 5部
2)中間層塗布液2
エチルセルロース(エトセルSTD10、ダウ・ケミカル社製) 13部
工業用エチルアルコール 87部
3)受像層塗布液2
ポリビニルブチラール(数平均重合度1000:「デンカブチラール#4000−1」、電気化学工業社製) 6部
帯電防止剤(「サンスタット2012A」、三洋化成工業社製) 0.7部
n−プロピルアルコール 23部
メタノール 46部
1−メトキシ−2−プロパノール 23部
小幅塗布機を用いて、白色PET(ポリエチレンテレフタレート、「ルミラー#130E58」、東レ社製、厚み130μm)支持体上に、上記の熱軟化層塗布液2を塗布し、塗布層を乾燥し、次に受像層塗布液2を塗布し、乾燥して受像シート2を得た。
乾燥後の熱軟化層の層厚が約20μm、表面粗さRaが0.1μm、中間層の膜厚が0.9ミクロン、Ra1.8μmであり、表面にベナードセルが生じていることを確認した。また受像層の層厚が約2.0μmとなるように塗布量を調節した。白色PET支持体はボイド含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:116μm、空隙率:20%)とその両面に設けた酸化チタン含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:7μm、酸化チタン含有量:2%)との積層体(総厚み:130μm、比重:0.8)からなるボイド含有プラスチック支持体である。
〈実施例3〉
下記の組成の熱軟化層塗布液及び受像層塗布液を調製した。
1)熱軟化層塗布液1
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(主バインダ−、「MPR−TSL」、日信化学社製) 20部
可塑剤(「パラプレックスG−40」、CP.HALL.COMPANY社製)
10部
帯電防止剤(4級アンモニウム塩、「SAT−5 Supper(IC)」、日本純薬社製) 0.3部
メチルエチルケトン 65部
トルエン 5部
2)受像層塗布液1
ポリビニルブチラール(数平均重合度1000、「デンカブチラール#4000−1」、電気化学工業社製) 6部
帯電防止剤(「サンスタット2012A」、三洋化成工業社製) 0.7部
n−プロピルアルコール 23部
メタノール 46部
1−メトキシ−2−プロパノール 23部
小幅塗布機を用いて、白色PET(ポリエチレンテレフタレート、「ルミラー#130E58」、東レ社製、厚み130μm)支持体上に、上記の熱軟化層塗布液1を塗布し、塗布層を乾燥し、次に受像層塗布液1を塗布し、乾燥して受像シート1を得た。
乾燥後の熱軟化層の層厚が約20μm、表面粗さRaが2.0μmであり、熱軟化層表面にはベナードセルが生じていることを確認した。また受像層の層厚が約4.0μmとなるように塗布量を調節した。白色PET支持体はボイド含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:116μm、空隙率:20%)とその両面に設けた酸化チタン含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:7μm、酸化チタン含有量:2%)との積層体(総厚み:130μm、比重:0.8)からなるボイド含有プラスチック支持体である。
〈比較例1〉
1)熱軟化層塗布液4
ポリエチレンラテックス(S3127:東邦化学社製) 100部
2)中間層塗布液3
エチルセルロース(エトセルSTD10:ダウ・ケミカル社製) 0.5部
シリコーン粒子(トスパールT−130:東芝シリコーン社製) 2.5部
工業用エチルアルコール 87部
3)受像層塗布液4
アクリル樹脂ラテックス(ヨドゾールA5801:日本NSC社製,樹脂分55%) 25部
マット材(MX−40S−2、綜研化学社製)の25%水分散液 1.8部
弗素樹脂(ユニダインTG810、ダイキン工業社製,樹脂分15%)4.2部
i−プロピルアルコール 6部
水 60部
小幅塗布機を用いて、白色PET(ポリエチレンテレフタレート、「ルミラー#130E58」、東レ社製、厚み130μm)支持体上に、上記の熱軟化層塗布液4を塗布し、塗布層を乾燥し、次に受像層塗布液4を塗布し、乾燥して受像シート4を得た。
乾燥後の熱軟化層の層厚が約20μm、表面粗さRaが0.1μm、中間層の膜厚が0.9ミクロン、Ra1.7μmであり、表面にベナードセルが生じていないことを確認した。また受像層の層厚が約4.0μmとなるように塗布量を調節した。白色PET支持体はボイド含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:116μm、空隙率:20%)とその両面に設けた酸化チタン含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:7μm、酸化チタン含有量:2%)との積層体(総厚み:130μm、比重:0.8)からなるボイド含有プラスチック支持体である。
〈比較例2〉
1)熱軟化層塗布液5
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(「MPR−TSL」、日信化学社製) 20部
可塑剤(「パラプレックスG−40」、CP.HALL.COMPANY社製)
10部
帯電防止剤(4級アンモニウム塩「SAT−5 Supper(IC)」、日本純薬社製) 0.3部
界面活性剤(メガファック177 DIC社製) 0.5部
メチルエチルケトン 60部
トルエン 10部
N,N−ジメチルホルムアミド 3部
2)受像層塗布液5
ポリビニルブチラール(数平均重合度1000、「デンカブチラール#4000−1」、電気化学工業社製) 6部
帯電防止剤(「サンスタット2012A」、三洋化成工業社製) 0.7部
n−プロピルアルコール 23部
メタノール 46部
1−メトキシ−2−プロパノール 23部
小幅塗布機を用いて、白色PET(ポリエチレンテレフタレート、「ルミラー#130E58」、東レ社製、厚み130μm)支持体上に、上記の熱軟化層塗布液5を塗布し、塗布層を乾燥し、次に受像層塗布液5を塗布し、乾燥して受像シート5を得た。
乾燥後の熱軟化層の層厚が約20μm、表面粗さRaは0.05μmであり、熱軟化層表面にはベナードセルが生じていないことを確認した。また受像層の層厚が約4.0μmとなるように塗布量を調節した。
白色PET支持体はボイド含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:116μm、空隙率:20%)とその両面に設けた酸化チタン含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:7μm、酸化チタン含有量:2%)との積層体(総厚み:130μm、比重:0.8)からなるボイド含有プラスチック支持体である。
〈比較例3〉
実施例2と同様の条件にて作製したが、熱軟化層塗布液2を塗布、乾燥した後、受像層塗布液2を膜厚1.1μmとなるように調整し、塗布乾燥して比較例3用のサンプルを得た。
乾燥後の熱軟化層の層厚が約20μm、表面粗さRaは1.8μmであり、熱軟化層表面にはベナードセルが生じていないことを確認した。また受像層の層厚が約1.2μmとなるように塗布量を調節した。
〔転写画像の形成〕
画像形成システムは、Luxel FINALPROOF 5600を用い、本システムの画像形成シーケンス及び本システムで用いる本紙転写方法により本紙への転写画像を得た。
直径1mmの真空セクション孔(3cm×8cmのエリアに1個の面密度)が開けられている直径38cmの回転ドラムに、上記で作製した受像シート(56cm×79cm)を巻き付けた。
次いで、61cm×84cmに切断した前記熱転写シートK(ブラック)を前記受像シートから均等にはみ出すように重ね、スクイーズローラーでスクイーズさせつつ、セクション孔に空気が吸引されるように密着、積層させた。セクション孔が塞がれた状態での減圧度は、1気圧に対して−150mmHg(≒81.13kPa)であった。前記ドラムを回転させ、ドラム上での積層体の表面に、外側から波長808nmの半導体レーザー光を、光熱変換層の表面で7μmのスポットになるように集光し、回転ドラムの回転方向(主走査方向)に対して、直角方向に移動させながら(副走査)、積層体へレーザー画像(画線)記録を行った。レーザー照射条件は、以下の通りである。また、本実施例で使用したレーザービームは、主走査方向に5列、副走査方向に3列の平行四辺形からなるマルチビーム2次元配列からなるレーザービームを使用した。
レーザーパワー 110mW
ドラム回転数 500rpm
副走査ピッチ 6.35μm
環境温湿度 18℃30%RH
露光ドラムの直径は360mm以上が好ましく、具体的には380mmのものを用いた。なお、画像サイズは515mm×728mm、解像度は2600dpi(2.54cmあたりのドット数)である。前記レーザー記録が終了した積層体を、ドラムから取り外し、熱転写シートKを受像シートから手で引き剥がしたところ、熱転写シートKの画像形成層の光照射領域のみが、熱転写シートKから受像シートに転写されているのが確認された。
上記と同様にして、前記熱転写シートY、熱転写シートM、及び熱転写シートCの各熱転写シートから、受像シート上に画像を転写した。転写された4色の画像を、記録紙に更に転写し、多色の画像を形成したところ、異なる温湿度条件下において、マルチビーム2次元配列であるレーザー光により、高エネルギーでレーザー記録した場合も、画質が良好であり、安定した転写濃度を有する多色画像を形成することができた。本紙への転写は挿入台の材質のポリエチレンテレフタレートに対する動摩擦係数が0.1〜0.7である、搬送速度が15〜50mm/secである熱転写装置を用いた。熱転写装置の熱ロール材質のビッカ−ス硬度は10ないし100が好ましく、具体的にはビッカ−ス硬度が70を用いた。
得られた1次転写画像を形成した受像シートと、表1に示す印刷本紙とを重ね合わせ、ラミネータColor Decision II EV−LaminatorII(コニカミノルタ社製)にて画像を再転写し、評価用サンプルを得た。
〔評価〕
《光沢》
塗工紙(特菱アート)及び非塗工紙(OKプリンス上質)に転写し、紙と画像部、非画像部の光沢差を確かめた。光沢は60−60度での測定値で、測定方法はJISに準拠した。
特菱アートの光沢は37、OKプリンス上質の光沢は10であった。
○:画像部、非画像部、共に紙との光沢差が10%未満
△:画像部、非画像部、共に紙との光沢差が10〜20%
×:画像部、非画像部の一方の紙との光沢差が20%を超える
《剥離》
B2サイズの出力露光機での最大サイズにマゼンタ全面ベタ画像を適性感度で出力した後、特菱アートに2次転写し、剥離した画像を目視で観察し、以下の基準で評価した。
○ :全面均一に転写できている
○△:剥離後端部で剥離ムラを生じる
△ :全面に剥離ムラを生じる
× :剥離できない
《転写定着》
B2サイズの出力露光機での最大サイズに搬送方向先頭側半分にマゼンタベタ、のこりの半分を非画像部として、画像を適性感度で出力した後、印刷本紙に2次転写した画像部/非画像部に、住友スリーエム社製「カバーアップテープ652」を貼り付け、剥がした状態を目視で観察し、以下の基準に基づき評価した。
○:画像部/非画像部共剥がれ無し
△:画像部/非画像部の一部が剥がれる
×:画像部/非画像部共剥がれる
Figure 2005231163
表1から明らかなごとく、本発明内の実施例1〜3は、いずれの性能も優れているが、本発明外の比較例1または2は、少なくともいずれかの性能に問題があることがわかる。

Claims (2)

  1. 熱転写画像形成に用いる受像シートであって、受像シートは支持体最表層に受像層をその下に少なくとも1層の塗設層を持ち、受像層の直下の層の表面粗さ(Ra)が0.1〜5μmであり、かつ、受像層の層厚が1.5〜8μmであり、さらに受像層の直下の層が、マット材を含まないことを特徴とする受像シート。
  2. 請求項1に記載した受像シートの製造工程における中間層の塗布乾燥時に、ベナードセルを発生させることを特徴とする受像シートの製造方法。
JP2004042522A 2004-02-19 2004-02-19 熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法 Pending JP2005231163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042522A JP2005231163A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042522A JP2005231163A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005231163A true JP2005231163A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35014599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042522A Pending JP2005231163A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005231163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069361A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069361A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1226972A2 (en) Multicolor image-forming material.
WO2003051644A1 (fr) Matiere de formation d'image multicolore et procede de formation d'image multicolore
US6773860B2 (en) Transferable image receiving sheet and imaging process by use thereof
JP2006056139A (ja) インクシート及び画像形成方法
US6951832B2 (en) Image forming method utilizing thermal transfer intermediate transfer medium
US7022453B2 (en) Multicolor image-forming material and multicolor image-forming method
JP2001199170A (ja) レーザー熱転写フィルム
US6830863B2 (en) Multicolor image-forming material and method for forming multicolor image
JP2000071634A (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
US6824845B2 (en) Multicolor image-forming material and method for forming multicolor image
US6856337B2 (en) Multicolor image-forming method and multicolor image-forming material
JP2005231163A (ja) 熱転写画像形成に用いる受像シートとその製造方法
US20060204886A1 (en) Heat transfer sheet, image forming material and image forming method
JP2005225024A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、熱転写インクシート及び受像シート
JP2005224970A (ja) 中間転写媒体及び画像形成方法
JP2005349679A (ja) 熱転写用受像シート及び画像形成方法
JP3425563B2 (ja) 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
JP2000037956A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2001253178A (ja) レーザー熱転写記録用インクシート
US20030059707A1 (en) Multicolor image-forming material and multicolor image-forming method
JP2005219367A (ja) 受像シート及び画像形成方法
JP2002347360A (ja) 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
JP2005103893A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2005199437A (ja) 多色画像形成方法
JP2003165271A (ja) 画像形成方法