JP2005119154A - 受像シート及び画像形成方法 - Google Patents

受像シート及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005119154A
JP2005119154A JP2003357221A JP2003357221A JP2005119154A JP 2005119154 A JP2005119154 A JP 2005119154A JP 2003357221 A JP2003357221 A JP 2003357221A JP 2003357221 A JP2003357221 A JP 2003357221A JP 2005119154 A JP2005119154 A JP 2005119154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
image
layer
resin
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003357221A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Taniguchi
哲哉 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003357221A priority Critical patent/JP2005119154A/ja
Publication of JP2005119154A publication Critical patent/JP2005119154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】 最終記録媒体へ転写された転写画像形成物の耐ブロッキング性を低下させることなく、受像層の最終記録媒体への転写定着性を向上させ、より広範囲な紙種を最終記録媒体として使用可能とする。
【解決手段】 熱転写インクシートから熱転写された画像を最終記録媒体に再転写可能な受像層を支持体上に有する受像シートにおいて、該受像層に受像層の膜厚以下の平均粒径を有する有機球形微粒子を含有することを特徴とする受像シート。前記有機球形微粒子の平均粒径が0.1〜1.0μmであること、アクリル系モノマーの単独もしくは共重合体、メタクリル系モノマーの単独もしくは共重合体、アミノ樹脂又はシリコーン樹脂の何れかであること、は好ましい態様である。
【選択図】 なし

Description

本発明は受像シートに関し、詳しくは、受像シートを用い、レーザー露光により高解像度の色画像を形成する画像形成方法に関する。特に、デジタル画像信号からレーザー記録により、印刷分野におけるカラープルーフ(DDCP:ダイレクト・デジタル・カラープルーフ)あるいはマスク画像を作製するのに有用な転写画像形成方法に関する。
近年、デジタルデータからの画像形成技術が普及したことに伴い、特に印刷の分野ではDDCPのニーズが高まっている。かかるDDCPにおいては、印刷物の色再現、安定性再現が求められ、レーザー熱転写技術が採用されている。
具体的には、光熱変換層と色材層(インク層)を有するレーザー熱転写用インクシート(以下、単にインクシートと記す)と、該インクシートのインク層を受容する受像層と熱によって軟化する層(熱軟化層)を有するレーザー熱転写用受像シート(以下、単に受像シートと記す)を用い、インクシートのインク層面と受像シートの受像層面を対面させ、該インクシートの支持体側から像状にレーザー露光を行い、光熱変換してインク層を受像層側に熱転写し、更に、画像を坦持した受像シートから最終記録媒体へ、再度、熱転写する技術が開示されている。
これらの画像形成技術においては、近年、この最終記録媒体として用いる紙種が多様化していることを受け、以前にも増して使用可能な紙種を多くすることが重要となって来ている。より広範囲な紙種に対応可能とする方法の一つとしては、最終記録媒体と直接接合する受像層の接着性を向上することが有効であるが、受像層の接着性を樹脂の軟化により向上させると、最終記録媒体に転写された転写画像形成物の受像層表面も粘着性を帯びてしまい、積重ね時に他の材料表面と接着してしまう、所謂、耐ブロッキング性の劣化が生じてしまう。そのためブロッキングを生じない程度まで樹脂を硬くしていくと、今度は充分な転写定着性が得られなくなってしまい、転写定着性と耐ブロッキング性を両立することは困難であった。
又、従来から受像層にマット材を添加して露光時の画像欠陥を防止したり、受像シートの耐ブロッキング性を改善する方法は知られている。例えば、受像シート塗布層及び/又は熱転写シートの何れか一方に0.05〜50μmのマット材を含有させることで、高品位、高安定性で印刷一致性に優れるDDCPを提供する技術(特許文献1参照)、受像シート塗布層及び/又は熱転写シートの何れか一方に細孔を有する無機微粒子を含有させて、塗布液に含まれる微粒子の沈降を無くし、真空密着性、搬送性を良くする技術(特許文献2参照)、受像層に比重1.0以下のポリオレフィン樹脂粒子をマット材として含有させることで、熱転写シートとの真空密着性を向上し、画像欠陥を減少する技術(特許文献3参照)等の開示がある。
しかしながら、上記技術においても、最終記録媒体に転写した転写画像形成物では、マット材が最終記録媒体との間に挟まって最表面に露出する形とならないため、耐ブロッキング性改善には大きな効果がなかった。
特開2002−347350号公報 特開2002−337462号公報 特開2002−362042号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、最終記録媒体へ転写された転写画像形成物の耐ブロッキング性を低下させることなく、受像層の最終記録媒体への転写定着性を向上させ、より広範囲な紙種を最終記録媒体として使用可能とすることにある。
本発明の上記課題は以下の構成によって達成される。
(請求項1)
熱転写インクシートから熱転写された画像を最終記録媒体に再転写可能な受像層を支持体上に有する受像シートにおいて、該受像層に受像層の膜厚以下の平均粒径を有する有機球形微粒子を含有することを特徴とする受像シート。
(請求項2)
前記有機球形微粒子の平均粒径が0.1〜1.0μmであることを特徴とする請求項1記載の受像シート。
(請求項3)
前記有機球形微粒子がアクリル系モノマーの単独もしくは共重合体、メタクリル系モノマーの単独もしくは共重合体、アミノ樹脂又はシリコーン樹脂の何れかであることを特徴とする請求項1又は2記載の受像シート。
(請求項4)
前記有機球形微粒子を受像層中に15〜60質量%含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の受像シート。
(請求項5)
受像シートがレーザー熱転写用受像シートであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の受像シート。
(請求項6)
支持体上に受像層を有する受像シートと、支持体上に少なくとも光熱変換層と画像形成層とを有する熱転写インクシートを用い、該受像層と該画像形成層とを対向して重ね合わせ、熱転写インクシートの支持体側からレーザー光を照射して画像形成層のレーザー光照射領域を受像シートの受像層上へ転写して画像記録する工程を有する画像形成方法において、受像シートとして請求項1〜5の何れか1項記載の受像シートを用いることを特徴とする画像形成方法。
従来、受像層の接着性不足により最終記録媒体として使用することが出来なかった紙種についても、耐ブロッキング性を低下させることなく使用可能となるので、紙種多様化している昨今においても、問題なく転写画像形成物を作製することが出来る。
以下、本発明の受像シートについて、より詳細に説明する。
(有機球形微粒子)
本発明の特徴は、受像シートの受像層に、該受像層の膜厚以下の平均粒径を有する有機球形微粒子を含有することだが、本発明における球形微粒子とは、該微粒子100個を倍率10,000倍もしくは100,000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、その最も長い径L1とこの微粒子と同じ面積を持つ円の直径L2を測定しL2/L1の値を計算する。100個の微粒子についてL2/L1を計算し、これを平均したもの(La)が0.8以上の場合を「球形」と言う。本発明の一態様で用いる球形微粒子はLaが0.8以上であるが、0.85以上であることがより好ましい。L2/L1が0.8未満の微粒子を用いると、転写定着性向上の効果が低下する。
本発明の球形微粒子の平均粒径とは、100個の微粒子についてのL2の平均Lbを言い、本発明の一態様で用いる球形微粒子は、該球形微粒子が添加される受像層膜厚よりも平均粒径が小さいことが必須であるが、0.10〜1.0μmであることが好ましい。平均粒子径が0.1μm未満の微粒子では、その効果が充分でなく、平均粒径が1.0μmを超えると受像層の平面性に影響を与え易くなり、露光時のインクシートとの密着性が変化して画質に悪影響を与える等の問題を生じ易い。
本発明の球形微粒子の粒度分布は、100個の微粒子について測定したL2の上位25個の平均L25と上位75個の平均L75の比L25/L75で表される。本発明の一態様で用いる球形微粒子は、L25/L75が2.0以下であることが好ましく、1.5以下であることがより好ましい。L25/L75が2を超えると、粒径の大きな微粒子が存在するため、平均粒子径が大きい場合と同様、受像層の平面性に影響を与えて画質の劣化を招く等の問題を生じ易い。
本発明の球形微粒子は有機微粒子であることが必要だが、有機微粒子としては弗素樹脂、アミノ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂又はこれらの共重合体の微粒子を挙げることができる。又、本発明の有機微粒子は、無機微粒子表面に上記樹脂等を被覆した、無機−有機コア/シェル微粒子を包含する。この場合、コアとなる無機微粒子としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、窒化硼素等の金属塩、カオリン、クレー、タルク、亜鉛華、鉛白、ジークライト、石英、珪藻土、バーライト、ベントナイト、雲母等の微粒子を用いることができる。このような有機表面処理を行っていない、通常の無機微粒子では、微粒子同士と微粒子/受像層樹脂間の親和性のバランスが適当でないため、本発明の効果は得られない。
前記有機微粒子の中でも、メタクリル系モノマーの単独もしくは共重合体、アクリル系モノマーの単独もしくは共重合体、アミノ樹脂又はシリコーン樹脂の何れかから成る有機微粒子が、本発明の効果が得られ易く好ましい。
有機微粒子の構成材料として好ましく用いられるメタクリル系モノマー、アクリル系モノマーの具体例としては、1官能性モノマーとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−i−プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−i−ブチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸−i−アミル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−フェノキシエチル、メタクリル酸−3−フェニルプロピル等のアルキル基の炭素数1〜18を有するメタクリル酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−i−プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−i−ブチル、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸−i−アミル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等のアルキル基の炭素数1〜18を有するアクリル酸エステル類;エチレングリコールジアクリレート又はメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート又はメタクリレート、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート又はメタクリレート、ベンタエリスリトールテトラアクリレート又はメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート又はメタクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物のジアクリレート又はメタクリレート、ハロゲン化ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物のジアクリレート又はメタクリレート、ジイソシアネートのイソシアヌル酸型3量体のトリアクリレート又はメタクリレート、イソシアヌレートのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物のジ又はトリアクリレート又はメタクリレート等の多価アクリレート類又はメタクリレート類;トリアリルイソシアヌレート、ジアリルフタレート等の多価アクリレート類;更にはグリシジルアクリレート又はメタクリレート、アクリルグリシジルエーテルやアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸もしくはそれらの半エステル化物等が挙げられる。多官能性モノマーとしては、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールアリロキシジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパンジアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパンジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレート等が挙げられる。これらの1官能性モノマー、多官能性モノマーは1種又は2種以上用いることができる。本発明に用いられる有機微粒子は、受像層の塗布溶剤に対する耐溶剤性を付与するため、多官能性モノマーを少なくとも1種以上含有することが好ましい。
又、これらと共重合可能な他種のモノマーとしては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチレンおよびオクチルスチレン等のアルキルスチレン;フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨウ化スチレンおよびクロルメチルスチレンなどのハロゲン化スチレン;ならびに、ニトロスチレン、アセチルスチレン及びメトキシスチレン等のビニル芳香族類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フェニルアクリロニトリル等の不飽和ニトリル類等が挙げられる。
本発明に好ましく用いられるアミノ樹脂微粒子としては、例えば特開2003−82049号記載の製造方法により、ベンゾグアナミン、シクロへキサンカルボグアナミン、シクロへキセンカルボグアナミン、メラミン、アセトグアナミン、ノルボルネンカルボグアナミン、p−トルエンスルホンアミド及び尿素から成る群より選ばれる少なくとも1種とホルムアルデヒドとを反応させて得られ.微粒子を用いることができる。
又、上記以外に好ましく用いられるシリコーン樹脂有機微粒子としては、オルガノアルコキシシランとして、下記−般式(1)で示されるシラン又は、このシランの部分加水分解物を用い、特開平9−95534号に記載の方法により造粒されたポリオルガノシロキサン有機微粒子等を用いることができる。
一般式(1) RnSiX4
式中、Rは置換又は非置換の1価の有機基、Xはアルコキシ基、nは0又は1〜3の整数である。
ここで、Rで示される1価の有機基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、へキシル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル等のアルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシル等のシクロアルキル基、ビニル、アリル等のアルケニル基、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピル等のアラルキル基、フェニル、トリル等のアリール基、及び、これらの基がエポキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、アクリル基、メタクリル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、フロロアルキル基等で置換された基が挙げられる。これらの中でも、非多孔質で均一な粒径のポリオルガノシロキサン粒子が得られることから、アルキル基、アリール基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
Xが表すアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェノキシ、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ等の各基が挙げられるが、中でも加水分解・縮合重合の反応が制御し易いことから、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。
nは0又は1〜3の整数であるが、本発明におけるオルガノアルコキシシランとしては、アルキルトリアルコキシシランとジアルキルジアルコキシシランを混合して使用するように、異なったnの値のシランを併用でき、非多孔質のポリオルガノシロキサン粒子が得易いことから、nが1〜3のシランを使用することが好ましく、nが1であるシランを70モル%以上使用することが好ましい。特に、本発明に用いられるポリオルガノシロキサン粒子の連続製造方法においては、均一な粒径を有するポリオルガノシロキサン粒子が得られることから、nが1のシランのみを使用し、ポリメチルシルセスキオキサン粒子を得ることが好ましい。尚、有機基R、アルコキシ基Xのそれぞれ異なる2種類以上のアルコキシシランを併用してもよい。
(支持体)
受像シートに用いられる支持体としては、従来公知の支持体を特に制限なく使用することができる。例えば、紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、又は、それらを紙と貼り合わせた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリアリレートフィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドスフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリスチレン(PS)フィルム、延伸ナイロン(Ny)フィルム、ポリアセテートフィルム等の単層あるいは、それらを2層以上積層した各種プラスチックフィルム又はシート、各種の金属で形成されたフィルム又はシート、各種のセラミックス類で形成されたフィルム又はシート、更には、アルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の金属板、樹脂コーティングした紙に金属の薄膜をラミネート又は蒸着したものが挙げられる。
これら支持体の厚みは30〜200μmが好ましく、更に好ましくは50〜125μmである。
支持体には、寸法安定化、帯電防止等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤としては、カチオン系、アニオン系、非イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子の他、「11290の化学商品」化学工業日報社,875〜876頁等に記載の化合物などを広く用いることができる。又、従来公知の表面改質技術も好適に使用できる。
(熱軟化層)
本発明の受像シートは各種の最終記録媒体の凹凸に追従することが必要である。このため支持体と受像層の間に熱軟化層を設けることが好ましい。この熱軟化層には、加熱又は加圧下での高い流動性が必要となる。
この様な特性を満足するために、熱軟化層は熱軟化性又は弾性を有する(以下、クッション性と称する場合もある)層であり、加熱により十分に軟化変形し得るもの、又は低弾性率を有する材料あるいはゴム弾性を有する材料が使用される。本発明においては、クッション性を表す指針として、弾性率や針入度を利用することができる。例えば、25℃における弾性率が9.8×106〜24.5×107Pa程度の層、又は、JIS K 2530−1976に規定される針入度が15〜500(g)、更に好ましくは30〜300(g)程度の層が、印刷分野におけるカラープルーフ画像の形成に対して好適なクッション性を示すことが確認されているが、要求される程度は目的とする画像の用途に応じて変わるため、適宜選択することができる。
熱軟化層に使用される素材としては、常温では流動性はなく弾性を示し、軟化温度を超えるような高温領域では顕著な流動性を示すものが好ましい。従って、熱軟化層はTMA軟化点が40℃以上であることが好ましく、より好ましくは40〜80℃である。TMA軟化点とは、TMA(Thermomechanical Analysis)により測定する。即ち、測定対象物を一定の昇温速度で、一定の荷重を掛けながら昇温し、測定対象物の位相を観測することにより求める。本発明においては、測定対象物の位相が変化し始める温度を以てTMA軟化点と定義する。TMAによる軟化点の測定は、Thermoflex(理学電気社製)等の装置を用いて行うことができる。例えば、Thermoflexを用い、測定温度範囲25〜200℃とし、昇温速度を5℃/minとした際、10gの荷重を1mmφの石英ガラスピン(針)に掛けた時に位相が変化し始める温度を以てTMA軟化点とする。
熱軟化層の好ましい特性は必ずしも素材の種類のみで規定できるものではないが、素材自身の特性が好ましいものとしては、ポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−エチレン−ブテン−スチレン共重合体(SEBS)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、ポリイソプレン樹脂(IR)、スチレン−イソプレン共重合体(SIS)、アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ブチルゴム、ポリノルボルネン等が挙げられる。これらの中でも、比較的低分子量のものが本発明の要件を満たし易いが、素材との関連で必ずしも限定できない。熱軟化層は溶剤塗布により設けることができるが、ラテックスやエマルジョンのような水系の分散物の状態で塗布形成することも可能である。この他、水溶性樹脂も使用できる。これらの樹脂は、必要によって単独又は混合して用いることができる。
又、上記以外の素材でも、各種添加剤を加えることにより熱軟化層に好ましい特性が付与できる。このような添加剤としては、ワックス等の低融点物質、可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤー等が挙げられる。ワックス類としては、具体的には、カルナウバ蝋、木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワックス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等のワックス類を挙げることができ、更にこれらのワックス類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルアミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類などが挙げられる。これらの中で常温固体のものが好ましく、中でも融点が40〜130℃であるものが特に好ましく、更に好ましくは70〜110℃のものである。
可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤーとしては、具体的にはフタル酸エステル、アジピン酸エステル、グリコールエステル、脂肪酸エステル、燐酸エステル、塩素化パラフィン等が挙げられる。又、例えば「プラスチック及びゴム用添加剤実用便覧」,化学工業社(昭和45年発行)等に記載の各種添加剤を添加することができる。
これら添加剤の添加量等は、ベースとなる熱軟化層素材との組合せで好ましい物性を発現させるのに必要な量を選択すればよく、特に限定されないが、一般的に、熱軟化層素材量の10質量%以下、更には5質量%以下が好ましい。
熱軟化層の形成方法としては、前記素材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを、ブレードコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、グラビアコーター等により塗布する方法があり、ホットメルトによる押出しラミネーション法なども適用できる。又、特殊な熱軟化層として熱軟化性あるいは熱可塑性の樹脂を発泡させたボイド構造の樹脂層を用いることも可能である。
熱軟化層の好ましい膜厚は5μm以上であり、更に好ましくは10μm以上である。熱軟化層の膜厚が5μm未満だと、最終記録媒体への再転写の際、抜けや欠けが発生する場合がある。
本発明の受像シートは、中間層表面が最も粗面化されていることが一つのポイントであるが、この点から熱軟化層表面は平滑であることが好ましい。しかしながら、本発明の別のポイントとして中間層の表面性が受像層の表面性より粗い点がある。これからすると、熱軟化層の表面性は何ら制限されるものでなく、中間層との関係で適宜設定されればよい。
熱軟化層表面の摩擦係数は0.1〜3が好ましく、より好ましくは0.15〜2である。又、表面粗さRaは0.01〜5μmが好ましく、より好ましくは0.03〜3μmであり、特に好ましくは0.05〜1μmである。
(中間層)
本発明に用いられる中間層としては、特開2003−72247号の段落「0044」〜「0065」に記載されるもの等が使用できる。バインダーの具体例としては、ポリオレフィン、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、ポリパラベン酸、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート、エチルセルロース、ニトロセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ウレタン樹脂、弗素系樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン等のスチレン類及びこれら樹脂を架橋したもの、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アラミド等の熱硬化性樹脂及びそれら樹脂の硬化物が挙げられる。硬化剤としてはイソシアナート、メラミン等の一般的硬化剤を使用することができる。これらの中で、Tg(ガラス転移温度)65℃以上の樹脂及びこれら樹脂の架橋物が好適である。好ましい樹脂として、ポリカーボネート、アセタール類、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースが挙げられる。
しては、熱軟化層に記載の化合物が好適に使用できる。
中間層の形成方法としては、前記素材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものをブレードコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、グラビアコーター等の塗布法、ホットメルトによる押出しラミネーション法などが適用できる。又、仮ベース上に、前記素材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを上記の方法で塗布したものと、熱軟化層とを貼り合わせた後に仮ベースを剥離して形成する方法がある。
(受像層)
受像層は、先に説明した有機球形微粒子とバインダーから成るが、必要に応じて各種添加剤が加えられる。
受像層に用いられるバインダーは、TMA測定による軟化点が40℃以上のものが好ましく、より好ましくは40〜80℃、特に好ましくは40〜70°である。受像層バインダーの具体例としては、ポリ酢酸ビニルエマルジョン系接着剤、クロロプレン系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤等の接着剤、天然ゴム、クロロプレンゴム系、ブチルゴム系、ポリアクリル酸エステル系、ニトリルゴム系、ポリサルファイド系、シリコンゴム系、石油系樹脂などの粘着材、再生ゴム、塩化ビニル系樹脂、SBR、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレン、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルエーテル、アイオノマー樹脂、SIS、SEBS、アクリル樹脂、エチレン共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、塩ビグラフトEVA樹脂、EVAグラフト塩ビ樹脂、塩化ビニル系樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、各種変性オレフィン、ポリビニルブチラール等が挙げられる。本発明において特に好ましいバインダーは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等のエチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン共重合体、酢酸ビニル共重合体である。上記バインダーを単独で使用してもよく、又、2種以上混合して使用してもよい。
受像層の膜厚は0.1〜5μmが好ましく、より好ましくは0.5〜4μmである。
受像層で好適に用いられる樹脂の伸び率は1〜1,000%のものが好ましく、10〜800%がより好ましい。1%より小さいと最終記録媒体に転写の際、ピンホール状のヌケを生じることがあり好ましくない。又、1,000%より大きいと剥離力が大きくなり、大判サイズでの剥離に好ましくない。
受像層には、必要に応じて酸化防止剤、UV吸収剤、防腐剤、活性剤、帯電防止剤など公知の添加剤を用いることが出来る。
凝集破壊型の受像層を実現するためには、特開2003−72247号(前出)記載の中間層と同様の手段を採ればよい。受像層はインク受容性が必要とされるため、添加剤の添加量は、1〜50質量%が好ましく、2〜40質量%がより好ましく、3〜30質量%が特に好ましい。又、凝集破壊するためには、下層(中間層)及びインクとの接着力が十分であることが必要であり、下層及びインクと親和性の良い樹脂を選択することがポイントである。
凝集破壊型の受像層における好ましい膜厚は0.8〜10μmであり、1.2〜8μmが更に好ましく、1.6〜6μmが特に好ましい。
(バックコート層)
本発明では、前記支持体の裏面(受像層を設けた表面とは反対側の面)に、搬送性、耐熱性、帯電防止等の機能を付与するために、バックコート層を設けることが好ましい実施態様である。又、バックコート層を設けることで画像欠陥、画像の品質安定性にも効果がある。
バックコート層は、バインダー樹脂を溶媒中に溶解した、あるいはバインダー樹脂と粒径2〜30μmのマット剤を溶媒中に溶解又は分散したバックコート層塗布液を支持体裏面に塗布することにより形成できる。
バックコート層に用いられるバインダーとしては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、芳香族ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、弗素樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン(R)樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセテート、ポリカーボネート、有機硼素化合物、芳香族エステル類、弗化ポリウレタン、ポリエーテルスルホンなど汎用ポリマーを使用することができる。バックコート層のバインダーとして架橋可能な水溶性バインダーを用い架橋させることは、マット剤の粉落ち防止やバックコートの耐傷性の向上に効果がある。また、保存時のブロッキングにも効果が大きい。この架橋手段は、用いる架橋剤の特性に応じて、熱、活性光線、圧力の何れか一つ又は組合せなどを特に限定なく採用することができる。場合によっては、支持体への接着性を付与するため、支持体のバックコート層を設ける側に任意の接着層を設けてもよい。
〈インクシート〉
次に、本発明の受像シートと共に用いるインクシートについて説明する。
インクシートは、光熱変換機能及びインク(色材)転写機能を有するフィルムであり、支持体の一方の面に、少なくとも光熱変換機能を有する光熱変換層及びインク層を有して成り、この両機能を同一の層に付与することも可能である。
又、必要に応じてこれらの層と支持体との間にクッション層、剥離層を、光熱変換層とインク層の間に中間層を、又、支持体の反対側の面(裏面)にバックコート層を有することができる。
(支持体)
インクシートの支持体としては、剛性を有し、寸法安定性が良く、平滑性に優れ、画像形成の際の熱に耐えるものならば何でもよく、具体的には、前記受像シートの支持体として挙げたものと同様の素材を使用できる。
これらの支持体には、寸法安定化、帯電防止等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子の他、「11290の化学商品」(前出),875〜876頁等に記載の化合物などが広く用いられる。
更に、これらの支持体には従来公知の表面改質処理を行ってもよい。これらの表面改質処理としては、火焔放射処理、硫酸処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、グロー放電処理などが挙げられる。又、後述の各層が良好に支持体上に塗布されるために前記支持体の上に接着層を設けてもよい。
レーザー光をインクシート側から照射して画像を形成する場合、支持体は透明であることが望ましい。重ね合せの容易さから、インクシートの支持体の厚みは受像シートのそれより薄いことが好ましく、一般には30〜150μm程度が好ましく、更に好ましくは50〜100μmである。
(光熱変換層)
光熱変換層は光熱変換機能を有する層である。インク層中に光熱変換物質を添加できる場合は、特に光熱変換層を必要としないが、光熱変換物質が実質的に透明でない場合、転写画像の色再現性を考慮してインク層とは別に光熱変換層を設けることが望ましい。光熱変換層は、支持体とインク層との間、より好ましくはクッション層とインク層との間に設けるのが好ましい。光熱変換層におけるバインダーとしては、Tgが高く熱伝導率の高い樹脂、例えばポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレン、エチルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂や、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレン類、ポリフェニレン・スルフィド類、ポリピロール類、及び、これらの誘導体又は、これらの混合物からなるポリマー化合物を使用することができる。又、光熱変換層におけるバインダーとしては、水溶性ポリマーも用いることができる。水溶性ポリマーはインク層との剥離性も良く、又、レーザー照射時の耐熱性が良く、過度な加熱に対しても飛散が少ない点で好ましい。水溶性ポリマーを用いる場合には、光熱変換物質を水溶性に変性(スルホ基の導入等)したり、水系分散することが望ましい。又、光熱変換層へ各種の離型剤を含有させることで、光熱変換層とインク層との剥離性を上げ、感度を向上することもできる。離型剤としては、シリコーン系の離型剤(ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイルなど)、弗素系の界面活性剤(パーフルオロ燐酸エステル系界面活性剤)、その他、各種界面活性剤等が有効である。光熱変換物質を使用する場合、光源によっても異なるが、光を吸収し効率良く熱に変換する物質が良く、例えば半導体レーザーを光源として使用する場合、近赤外に吸収帯を有する物質が好ましく、近赤外光吸収剤としては、例えばカーボンブラックやシアニン系、ポリメチン系、アズレニウム系、スクワリウム系、チオピリリウム系、ナフトキノン系、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体などが好適に用いられ、具体的には特開昭63−139191号、同64−33547号、特開平1−160683号、同1−280750号、同1−293342号、同2−2074号、同3−26593号、同3−30991号、同3−34891号、同3−36093号、同3−36094号、同3−36095号、同3−42281号、同3−97589号、同3−103476号等に記載の化合物が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。光熱変換層の膜厚は0.1〜3μmが好ましく、より好ましくは0.2〜1.0μmである。光熱変換層における光熱転換物質の含有量は、通常、画像記録に用いる光源の波長での吸光度が0.3〜3.0、更に好ましくは0.7〜2.5になるように決めることができる。光熱変換層としてカーボンブラックを用いた場合、光熱変換層の膜厚が1μmを超えると、インク層の過熱による焦付きが起こらない代わりに感度が低下する傾向にあるが、照射するレーザーのパワーや光熱変換層の吸光度により変化するため適宜選択すればよい。
光熱変換層としては、この他にも蒸着層を使用することも可能であり、カーボンブラック、特開昭52−20842号に記載の金、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレン等のメタルブラックの蒸着層の他、周期律表のIb、IIb、IIIa、IVb、Va、Vb、VIa、VIb、VIIb及びVIII族の金属元素、並びにこれらの合金、又はこれらの元素とIa、IIa及びIIIb族の元素との合金、あるいはこれらの混合物の蒸着層が挙げられ、特に望ましい金属にはAl、Bi、Sn、In又はZn及びこれらの合金、又はこれらの金属と周期律表のIa、IIa及びIIIb族の元素との合金、又はこれらの混合物が含まれる。適当な金属酸化物又は硫化物には、Al、Bi、Sn、In、Zn、Ti、Cr、Mo、W、Co、Ir、Ni、Pb、Pt、Cu、Ag、Au、Zr又はTeの化合物、又はこれらの混合物がある。又、更に、金属フタロシアニン類、金属ジチオレン類、アントラキノン類の蒸着層も挙げられる。蒸着層の膜厚は、500オングストローム以内が好ましい。尚、光熱変換物質はインク層の色材そのものでもよく、又、上記のものに限定されず、様々な物質が使用できる。光熱変換層が支持体下層との接着性に劣る場合は、光照射時あるいは熱転写後に、受像シートから転写材料を剥離する際、膜剥がれを起こし、色濁りを起こすことがあるので、支持体下層との間に接着層を設けることも可能である。
(インク層)
インク層は主として着色剤とバインダーから成る。レーザー溶融熱転写法において、インク層は、加熱時に溶融又は軟化して着色剤とバインダー等を含有する層毎転写可能である層であり、完全な溶融状態で転写しなくてもよい。
上記着色剤としては、例えば無機顔料(二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその誘導体、キナクリドン顔料等)などの顔料ならびに染料(酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含金属油溶性染料又は昇華性色素等)を挙げることができる。例えばカラープルーフ材料とする場合、イエロー、マゼンタ、シアンがそれぞれ、C.I.21095又はC.I.21090,C.I.15850:1,C.I.74160の顔料が好ましく用いられる。
インク層における着色剤の含有率は、所望の塗布膜厚で所望の濃度が得られるように調整すればよく、特に限定されないが、通常、5〜70質量%の範囲内にあり、好ましくは10〜60質量%である。
インク層のバインダーとしては、熱溶融性物質、熱可塑性樹脂等を挙げることができる。熱溶融性物質は、通常、柳本MJP−2型を用いて測定した融点が40〜150℃の範囲内にある固体又は半固体の物質である。具体的には、カルナウバ蝋、木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワックス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等のワックス類を挙げることができ、更にこれらのワックス類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルアミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類などが挙げられる。
又、熱可塑性樹脂としては、エチレン系共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂、及び特開平6−312583号に記載のインク層バインダー用樹脂等が挙げられ、特に、融点又はTMA軟化点が70〜150℃の樹脂が好ましく用いられる。
又、上記の熱可塑性樹脂以外に天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマー類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体;並びにフェノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂等の高分子化合物などを用いることもできる。
上記熱溶融性物質及び熱可塑性物質を適宜に選択することにより、所望の熱軟化点あるいは熱溶融点を有する熱転写性を有するインク層を形成することができる。
本発明においては、熱分解性の高いバインダーを使用することにより、アブレーション転写により画像形成も可能である。かかるバインダーとしては、平衡条件下で測定された時に望ましくは200℃以下の温度で急速な酸触媒的部分分解を起こすポリマー物質が挙げられ、具体的にはニトロセルロース類、ポリカーボネート類及びJ.M.J.フレチェット(Frechet)、F.ボーチャード(Bouchard)、J.M.ホーリハン(Houlihan)、B.クリクズク(Kryczke)及びE.エイクラー(Eichler)、J.イメージング・サイエンス(Imaging Science),30(2),59〜64頁(1986)に報告されているタイプのポリマー類、及びポリウレタン類、ポリエステル類、ポリオルトエステル類、及びポリアセタール類、並びにこれらの共重合体が含まれる。又、これらのポリマーは、その分解メカニズムと共に、上述のホーリハン等の報告書により詳細に示されている。
顔料の粒径を揃えることで高濃度が得られることは特開昭62−158092号に開示されているが、顔料の分散性を確保し、良好な色再現を得るために、各種分散剤を使用することが有効である。
その他の添加剤としては、インク層の可塑化により感度アップを図る可塑剤の添加、インク層の塗布性を向上させる界面活性剤の添加、インク層のブロッキングを防止するサブミクロンからミクロンオーダーの粒子(マット剤)の添加が可能である。
好ましいインク層の厚さは0.2〜2μm、更に好ましくは0.3〜1.5μmである。特に、0.8μm以下とすることで高感度が得られることが確認されているが、使用するバインダーや着色剤の種類、その混合比などによりインク層の薄膜転写性が異なるので、最適な膜厚範囲は、感度と解像度のバランス、その他所望の画像再現性能により選択する。
(中間層)
光熱変換層とインク層の間に好ましく設けられる中間層は、バインダー及び必要に応じて架橋剤、増感剤、界面活性剤などから構成される。
中間層は、光熱変換層に含有される光熱変換色素(光源として赤外線レーザーを使用する場合には赤外線吸収色素)が、中間層あるいはインク層まで塗布や乾燥時及びインクシートとして製造された後の経時で拡散することを防止することにより、インクシートの高感度化及び感度の経時変化を小さくしていると考えられる。更に、中間層に増感剤又は沸点が100〜400℃の化合物を添加することにより、高感度化が達成できる。
中間層に使用するバインダーは、光熱変換層の構成にもよるが、使用する光熱変換色素の溶解度が0.1%以下の溶媒に可溶な樹脂を用いることができる。
〈画像形成方法〉
次に、本発明の画像形成方法について説明する。
本発明の写受像シートを用いて画像形成を行う方法の一例を示すと、受像シート及びインクシートを順に露光ドラムに巻設して減圧密着により保持し、インクシートの裏面(バックコート層塗布面側)から画像データーに応じてレーザービームを照射し、該インクシートにてレーザービームを吸収して熱に変換し、変換した熱によりインクシートから受像シートに画像を転写形成するものである。
本発明の画像形成は二つのプロセスから成る。即ち、
1)受像シートとインクシートとを密着し、レーザー露光によりインクシート側から像様に画像を転写する工程。
2)上記工程を複数回繰り返し、受像シート上にカラー画像を形成し、そのカラー画像と最終記録媒体とを対面し、熱及び/又は圧力を加えて受像シートと記録媒体とを貼合した後、受像シートを剥離することで画像を受像層と共に最終記録媒体に移行させる工程。
本発明の受像シートは、既に発売されている大判プルーファー(コニカ社製:カラーデシジョン1型,2型、富士フイルム社製:ファイナルプルーフ)等に搭載可能であり、これらでの使用は好ましい態様である。この様な市販の大判プルーファーを用いた場合には、レーザー記録後、別途、最終記録媒体への転写及び剥離の工程が必要である。印刷用紙などを最終記録媒体として用いる場合には、コニカ社製のEV−Laminator、EV−LaminatorII、イメーション社製のマッチプリントラミネータ447等のラミネータを用い、所望の記録媒体に転写が可能である。このようにして転写した後、受像シートを剥離することにより、印刷物に非常に近似した記録物を得ることができる。
本発明で使用できる好ましいラミネータとしては、圧力2〜98N/cmであることが好ましく、特に好ましくは9.8〜39.2N/cmである。2Nより小さいと十分な転写性が得られ難く、98Nより大きいと薄い紙の搬送性が悪くなる傾向にある。
ラミネート温度は80〜150℃が好ましく、特に好ましくは90〜130℃である。80℃より低いと受像シートの保存性が悪くなる傾向にあり、150℃より高いと転写性が得られ難い傾向にある。
ラミネート速度は2〜50mm/secが好ましく、特に好ましくは3〜30mm/secである。2mm/secより遅いとモーター負荷が大きく搬送性の点で好ましくなく、50mm/secより早いと薄紙のジャムが生じ易く好ましくない。
ラミネータのラミネートロール径は10〜300mmφが好ましく、特に好ましくは30〜150mmφである。10mmφより小さいと転写時の温度ムラが大きく好ましくなく、300mmφより大きいと熱容量が大きく加熱に時間が掛かり好ましくない。又、径の大きなロールを用いる場合ほど、伝熱性の高いロールにすることが好ましい。
又、本発明に用いられるラミネーターは、面内の熱均一性が高いことが要求され、特にラミネート長手方向での熱分布のバラツキが±5度以内であることが好ましく、特に好ましくは±3度以内である。この様な条件を満たす為に、ラミネータ装置内の強制排気を行わずに、フレッシュエアーの吸入口をできるだけ遮断することが好ましく、又、ラミネートは被転写体の短辺が搬送長手方向になるようにラミネートすることが好ましい。
本発明で用いるレーザー露光機の画像記録用レーザー光源としては、半導体レーザー、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー、ヘリウムネオンレーザー等が挙げられる。半導体レーザーの中では、光学効率を大幅に低下させることなく焦点において1/e2直径が数〜数十μmに絞り込み易いものとして、所謂シングルモードレーザーダイオードを用いることが好ましい。レーザー以外の光源としては、発光ダイオード(LED)が挙げられる。複数の発光素子を集積したアレイとして使用し易いものは、LED及び半導体レーザーである。本発明においては、記録材料の露光波長における吸収が最も大きくなるように設定した色を有するレーザー溶融熱転写記録媒体を最初に画像記録することが好ましい。本発明の属するレーザー熱転写記録では、熱転写記録媒体と被記録媒体とを密着(例えば減圧密着)させて像様にレーザー露光を行うが、吸収が大きいとレーザー露光時のガス(アブレーションの有無に関わらず発生)の発生量が増大するため、転写性が劣化し易い。単色画像を繰り返し記録して複数色を重ね合わせる場合には、ガスの発生量の多い色から転写する方が露光時の密着性を向上し、又、2色目以降の感度を安定化させるためにも好ましい。特に赤外域に吸収のあるブラックを先に転写することが特に好ましい。
レーザーの走査方法としては、円筒外面走査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させながらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査とし、レーザー光の移動を副走査とする。円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材料を固定し、レーザービームを内側から照射し、光学系の一部又は全部を回転させることにより円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒外面走査及び円筒内面走査の方が光学系の精度を高め易く、高密度記録には適している。複数の発光素子を同時に使用する、所謂マルチチャンネル露光の場合、円筒外面走査が最も適している。又、露光出力の大きいYAGレーザーなどを用いる場合、円筒外面走査ではドラムの回転数を大幅にアップすることが難しいので、円筒内面走査が適している。
本発明の画像記録手段は、熱エネルギーによりインクシートのインク層の一部又は全部を像様に受像シートに移行させる方法、例えばサーマルヘッドによって直接熱エネルギーを与えて画像記録を行う方法でも、赤外線等の輻射線を光熱変換層等により熱エネルギーに変換して画像記録を行う方法の何れにも適用できるが、記録エネルギー源としてレーザー光を使用するレーザー熱転写記録材料に用いられることが好ましい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。尚、特に断りない限り、実施例中の「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を表す。
実施例1
〈受像シートの作製〉
支持体1上に、下記条件で熱軟化層、中間層及び受像層各塗布液を、順次ワイヤーバーにて塗布・乾燥して比較の受像シートR1を得た。
熱軟化層:15g/m2,100℃・5分
中間層:2.0g/m2,80℃・1分
受像層:2.0g/m2,80℃・1分(膜厚=1.8μm)
(支持体1)
厚さ130μmの低比重白色PETフィルム(ルミラー130E58:東レ社製)
(熱軟化層塗布液1)
ポリエチレンラテックス(S3127:東邦化学社製) 100部
(中間層塗布液1)
ポリエチレンラテックス(S3121:東邦化学社製,樹脂分25%) 14部
PMMA樹脂粒子(MX300:綜研化学社製,平均粒径3.0μm) 0.5部
コロイダルシリカ(IPA−ST:日産化学社製,固形分20%) 5部
i−プロピルアルコール 15.5部
水 65部
(受像層塗布液1)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:三菱レイヨン社製) 18部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:GE東芝シリコーン社製,平均粒径
3.1μm) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:信越シリコーン社製,樹脂分25%) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン(MEK) 50部
〈インクシートの作製〉
以下のようにしてインクシートを作製した。
厚さ75μmのPETフィルム(T100:三菱化学ポリエステル社製)に、下記組成のバックコート層をワイヤーバーによって塗布・乾燥した(付量0.7g/m2)。次いで、バックコート層と反対の面に、下記組成の光熱変換層塗布液1を塗布・乾燥し、808nmの吸光度が約1.2の光熱変換層を形成した。この光熱変換層の乾燥後の厚みは約0.3μmであった。次いで、この光熱変換層の上に、下記組成のインク中間層塗布液1をワイヤーバーにより塗布・乾燥して、厚みが約0.1μmの中間層を形成し、この塗布物を巻き取った。
(バックコート層塗布液)
ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG−30:日本合成化学工業社製) 79部
弗素化合物(ユニダインTG810:ダイキン工業社製,樹脂分18%) 5部
帯電防止剤(エフコール214:松本油脂社製) 10部
PMMA樹脂粒子(体積平均粒径5.6μm) 6部
水 90部
(光熱変換層塗布液1)
ポリビニルブチラール(デンカブチラール#3000−4:電気化学工業社製)8部
赤外線吸収色素(IR−1) 2部
イソシアナート化合物(スミジュールN3300:住化バイエルウレタン社製)
0.8部
メチルエチルケトン 60部
シクロヘキサノン 30部
Figure 2005119154
(インク中間層塗布液1)
ゼラチン 3.96部
界面活性剤(FT−251:ネオス社製) 0.04部
水 86.4部
i−プロピルアルコール 9.6部
前記の巻取り物を60℃で3日間保存した後、中間層の上に下記組成のマゼンタインク層塗布液をワイヤーバーにより塗布・乾燥し、乾燥後の厚みが0.6μmのインク層を形成し、インクシートM1を得た。このインク層は、マクベスTD−904のグリーンフィルター濃度が0.69であった。
(マゼンタインク層塗布液1)
マゼンタ顔料分散物(MHIマゼンタ#8100M:御国色素社製) 20.8部
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−105:三菱レイヨン社製) 6.7部
滑り剤(ケミスタット1100:三洋化成工業社製) 1.2部
弗素系界面活性剤(メガファックF−178K:大日本インキ化学工業社製)
0.03部
メチルエチルケトン 9.67部
シクロヘキサノン 61.6部
〈画像の形成〉
上記受像シートR1、インクシートM1と下記露光機、ラミネータを用いて、まず受像シートR1上にインクシートM1より画像を形成、次いで下記最終記録媒体に画像を転写した。
露光機:Color Decision II EV−laser ProoferII(コニカ社製)
ラミネータ:Color Decision II EV−LaminatorII(コニカ社製)
最終記録媒体:以下の3種を使用(何れも127.9g/m2
被転写体1:特菱アート(三菱製紙社製)
被転写体2:ニューエイジ(王子製紙社製)
被転写体3:NPI上質(日本製紙社製)
この時、最終記録媒体への転写は環境条件(温湿度)を23℃・55%RH(相対湿度)〜30℃・90%RHまで段階的に温度1℃ずつ、湿度5%ずつ変化させて上記3種の各被転写体への画像転写を行い、以下のように、転写定着性と耐ブロッキング性を評価した。
《転写定着性》
転写画像の爪擦り及び鉛筆による筆記耐性と画像にPost−itカバーアップテープ658Nを貼り、これを剥離した際の画像状態を目視判定し、3段階評価した。
〇:画像が完全に転写され、爪擦りや鉛筆筆記を行っても剥離を生ぜず、カバーアップテープの貼付・剥離でも画像剥離を生じない
△:画像が完全に転写され、爪擦りや鉛筆筆記を行っても剥離を生じないが、カバーアップテープの貼付・剥離で画像剥離を生じる
×:画像は完全に転写されるが、爪擦りや鉛筆筆記により一部剥離を生じる
《耐ブロッキング性》
23℃・55%RHの環境下で作製した全面マゼンタ画像の各被転写体への最終画像を、画像面を内側にして半分に折り重ね、その上に画像が転写されていない各被転写体を500枚堆積し、23℃・55%の環境下で3日経過した後の画像面同士のブロッキング状態を評価した。
〇:全くブロッキング(接着)を生じない
△:剥離可能かつ画像への影響を与えない程度の弱い接着を生じる
×:剥離不能もしくは剥離後の画像へ影響を与える強い接着を生じる
結果を表1に示す。
実施例2
〈受像シートの作製〉
実施例1における受像層塗布液1を下記組成の受像層塗布液2〜13に変更した以外は、受像シートR1と同様にして、それぞれ比較の受像シートR2〜R6及び本発明の受像シートR7〜R13を作製した。
(受像層塗布液2)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 11部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 50部
球形メタクリル樹脂微粒子(MX−500:綜研化学社製,平均粒径5.0μm)
7部
(受像層塗布液3)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 11部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 50部
球形アモルファスシリカ微粒子(シーホースターKE−P150:日本触媒社製,
平均粒径0.53μm) 7部
(受像層塗布液4)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 11部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 50部
球形ポリオレフィン微粒子(フロービーズLE−1080:住友精化社製,平均
粒径7.8μm) 7部
(受像層塗布液5)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 11部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 50部
不定形シリコーン樹脂微粒子(トスパール240:GE東芝シリコーン社製をミル破
砕後、分級したもの,平均粒径1.3μm) 7部
(受像層塗布液6)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−101:三菱レイヨン社製) 18部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 50部
(受像層塗布液7)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 14.5部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 43.5部
球形メタクリル樹脂微粒子のMEK分散液(MS−300K:綜研化学社製,平均
粒径0.12μm,粒子分35%) 10部
(受像層塗布液8)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 11部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 37部
球形メタクリル樹脂微粒子のMEK分散液(MS−300K:前出) 20部
(受像層塗布液9)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 6.8部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 29.2部
球形メタクリル樹脂微粒子のMEK分散液(MS−300K:綜研化学社製,平均
粒径0.12μm,粒子分35%) 32部
(受像層塗布液10)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 11部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 50部
球形アクリル樹脂微粒子(MR−2G:綜研化学社製,平均粒径0.9μm) 7部
(受像層塗布液11)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 11部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 50部
球形メタクリル樹脂微粒子(MX−150:綜研化学社製,平均粒径1.5μm)
7部
(受像層塗布液12)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 11部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 50部
球形シリコーン樹脂微粒子(トスパールX99−A8808:GE東芝シリコーン社
製,平均粒径0.63μm) 7部
(受像層塗布液13)
アクリル樹脂(ダイヤナールBR−102:前出) 11部
シリコーン樹脂微粒子(トスパールT−130:前出) 1.5部
シリコーンオイル(X24−8300:前出) 2部
ブタノール 28.5部
メチルエチルケトン 50部
球形メラミン・ホルムアルデヒド縮合物微粒子(エポスターS:日本触媒社製,平均
粒径0.17μm) 7部
〈画像の形成と評価〉
上記受像シートR2〜R13とインクシートM1を用いて、実施例1と同様にして画像を形成し、転写定着性と耐ブロッキング性を評価した。結果を纏めて表1及び表2に示す。
Figure 2005119154
Figure 2005119154
本発明の受像シート及び、それを用いた画像形成方法によれば、転写画像形成物の耐ブロッキング性を損なうことなく、アート紙等の平滑性の高い被転写体から、上質紙等の凹凸の大きい被転写体の何れにおいても、作業環境によらず安定した良好な転写定着性が得られる。

Claims (6)

  1. 熱転写インクシートから熱転写された画像を最終記録媒体に再転写可能な受像層を支持体上に有する受像シートにおいて、該受像層に受像層の膜厚以下の平均粒径を有する有機球形微粒子を含有することを特徴とする受像シート。
  2. 前記有機球形微粒子の平均粒径が0.1〜1.0μmであることを特徴とする請求項1記載の受像シート。
  3. 前記有機球形微粒子がアクリル系モノマーの単独もしくは共重合体、メタクリル系モノマーの単独もしくは共重合体、アミノ樹脂又はシリコーン樹脂の何れかであることを特徴とする請求項1又は2記載の受像シート。
  4. 前記有機球形微粒子を受像層中に15〜60質量%含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の受像シート。
  5. 受像シートがレーザー熱転写用受像シートであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の受像シート。
  6. 支持体上に受像層を有する受像シートと、支持体上に少なくとも光熱変換層と画像形成層とを有する熱転写インクシートを用い、該受像層と該画像形成層とを対向して重ね合わせ、熱転写インクシートの支持体側からレーザー光を照射して画像形成層のレーザー光照射領域を受像シートの受像層上へ転写して画像記録する工程を有する画像形成方法において、受像シートとして請求項1〜5の何れか1項記載の受像シートを用いることを特徴とする画像形成方法。
JP2003357221A 2003-10-17 2003-10-17 受像シート及び画像形成方法 Pending JP2005119154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357221A JP2005119154A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 受像シート及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357221A JP2005119154A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 受像シート及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005119154A true JP2005119154A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34614169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357221A Pending JP2005119154A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 受像シート及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005119154A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230177A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 熱転写受容体、並びに記録方法及び記録体
JP2012135903A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Kao Corp 熱転写受像シート
WO2013047560A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2015044286A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 大日本印刷株式会社 熱転写シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230177A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 熱転写受容体、並びに記録方法及び記録体
JP2012135903A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Kao Corp 熱転写受像シート
WO2013047560A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2013082210A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
US9272560B2 (en) 2011-09-30 2016-03-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JP2015044286A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 大日本印刷株式会社 熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003072247A (ja) 中間転写受像シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2006056139A (ja) インクシート及び画像形成方法
JP2005119154A (ja) 受像シート及び画像形成方法
JP2002052845A (ja) 中間転写受像シート
JP2001199170A (ja) レーザー熱転写フィルム
JP2000071634A (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
JP2003300382A (ja) 熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法
JP2000118144A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート
JP2000127635A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2000141722A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP3758394B2 (ja) レーザー熱転写記録方法
JP3757654B2 (ja) レーザー熱転写用インクシートおよびレーザー熱転写記録方法
JP2005096093A (ja) 熱転写用インクシート、熱転写用受像シート、熱転写画像形成方法及び熱転写画像形成物
JP2000037956A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2005349679A (ja) 熱転写用受像シート及び画像形成方法
JP2000127636A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2001253178A (ja) レーザー熱転写記録用インクシート
JP2005199577A (ja) 多色画像形成方法
JP2005224970A (ja) 中間転写媒体及び画像形成方法
JP2001010094A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000141890A (ja) レーザー熱転写記録方法及びこの方法に用いるインクシートや受像シートの包材
JP2005193519A (ja) 熱転写画像形成材料及び熱転写画像形成方法
JP2003165271A (ja) 画像形成方法
JP2001058467A (ja) レーザー熱転写記録媒体
JP2005343022A (ja) 転写画像形成材料製造用仮支持体及び転写画像形成材料の製造方法