JP2002052845A - 中間転写受像シート - Google Patents

中間転写受像シート

Info

Publication number
JP2002052845A
JP2002052845A JP2000238359A JP2000238359A JP2002052845A JP 2002052845 A JP2002052845 A JP 2002052845A JP 2000238359 A JP2000238359 A JP 2000238359A JP 2000238359 A JP2000238359 A JP 2000238359A JP 2002052845 A JP2002052845 A JP 2002052845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
resin
image receiving
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000238359A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000238359A priority Critical patent/JP2002052845A/ja
Priority to US09/920,595 priority patent/US6475695B2/en
Publication of JP2002052845A publication Critical patent/JP2002052845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙剥がし、アート紙光沢、画像傷の何れにお
いても優れた中間転写受像シートを提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも熱によって軟化
する層(熱軟化層)と記録材料から画像を受容する層
(受像層)を有し、画像形成後、最終画像担持体に熱転
写可能で、かつ該最終画像担持体上に記録材料からの画
像と受像層とを転写する中間転写受像シートにおいて、
JISで規定されるベック平滑度0〜15秒の最終画像
担持体に熱及び/又は圧力を加え転写した後、25℃、
RH50%の環境下で剥離する際の該最終画像担持体に
転写する受像層部分と支持体側に残留する部分との剥離
に要する力が1〜100g/cmであることを特徴とす
る中間転写受像シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は中間転写受像シート
に関する。詳しくはレーザー熱転写中間転写受像シート
に関し、転写性良好で且つ、画像欠陥のない高品位な転
写品質の得られる受像シートを提供でき、さらに印刷に
近似したプルーフ用途として幅広い紙に対応できる中間
転写受像シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルデータからの画像形成技
術が普及したことにともない、特に印刷の分野ではデジ
タルカラープルーフ(DDCP)のニーズが高まってい
る。かかるDDCPにおいては、印刷物の色再現・安定
再現が求められ、レーザー熱転写技術が採用されてい
る。具体的には光熱変換層と色材層を有するレーザー熱
転写用インクシートと、前記インクシートのインク層を
受容する受像層と熱によって軟化する層(熱軟化層)を
有するレーザー熱転写用受像シートを用い、前記インク
シートのインク層面と前記受像シートの受像層面を対面
させ、該インクシート側から像状にレーザー露光を行
い、光熱変換して該インク層を受像層側に熱転写し、さ
らに画像を担持した受像シートから最終画像担持体へ熱
転写する技術が開示されている。
【0003】この様な方式のDDCPは、最終画像を印
刷と同じ紙に出力することが可能であり、網点出力、印
刷顔料使用、印刷本紙使用の点で、最終校正見本として
使用でき好ましい。また印刷に用いられる紙は、多種多
様でありその種類により、アート/コート/マット/微
塗工紙/非塗工紙等が挙げられる。最近では、上記のよ
うなDDCPをより広い紙で使用したいという要望が高
まっている。
【0004】しかしながら、前記受像シートにおいて、
マット紙/非塗工紙などの凹凸の大きい紙に対し、転写
性を向上するために、熱軟化層の熱時の軟化性/流動性
を高めた素材を用いると、常温下でも熱軟化層はタック
を有し受像層との接着力が著しく増加し、紙に転写/剥
離する際に紙との接着力が著しく増加し、紙を引き裂い
てしまうなど問題を生じ十分に目的を果たすことができ
なかった。
【0005】特開平9−52458号には支持体/クッ
ション層/剥離層/受像層の構成が開示されている。こ
の構成を用いると熱軟化層の物性と受像層との接着力と
が関連しないため、クッション層の選択性は広く、好ま
しい。このため、熱軟化層に常温でタックを有する素材
を使用する事も可能である。しかしながら、剥離層はク
ッション層の凹凸追従性を損ねる物でありマット紙、或
いは上質紙・中質紙等の非塗工紙に対しては、満足の行
く転写性を得ることはできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、凹凸
の大きな最終画像担持体にも転写性良好で且つ、安定に
高品位な転写品質の得られるレーザー熱転写中間転写受
像シートを提供でき、さらに印刷物に近似したプルーフ
として幅広い紙に対応できる中間転写受像シートを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0008】1.支持体上に、少なくとも熱によって軟
化する層(熱軟化層)と記録材料から画像を受容する層
(受像層)を有し、画像形成後、最終画像担持体に熱転
写可能で、かつ該最終画像担持体上に記録材料からの画
像と受像層とを転写する中間転写受像シートにおいて、
JISで規定されるベック平滑度0〜15秒の最終画像
担持体に熱及び/又は圧力を加え転写した後、25℃、
RH50%の環境下で剥離する際の該最終画像担持体に
転写する受像層部分と支持体側に残留する部分との剥離
に要する力が1〜100g/cmであることを特徴とす
る中間転写受像シート。
【0009】2.JISで規定されるベック平滑度0〜
15秒の最終画像担持体が、NPI上質[日本製紙株式
会社製]127.9g/m2品であることを特徴とする
前記1記載の中間転写受像シート。
【0010】3.25℃、RH50%の環境下での受像
層部分と支持体側に残留する部分との剥離に要する力が
10〜100g/cmであることを特徴とする前記1又
は2記載の中間転写受像シート。
【0011】4.熱軟化層のTMA(Thermome
chanical Analysis)軟化点が30〜
100℃であり、融点が80℃〜150℃であり、かつ
融点とTMA軟化点の差が50℃未満であることを特徴
とする前記1〜3のいずれか1項記載の中間転写受像シ
ート。
【0012】5.熱軟化層と受像層との間に、受像層形
成樹脂のSP値(溶解性パラメータ)と1〜20異なる
樹脂を主成分とした剥離力を低減する層(剥離層)を設
けることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項記載の
中間転写受像シート。
【0013】6.剥離層のTMA軟化点が120〜30
0℃であることを特徴とする前記5記載の中間転写受像
シート。
【0014】以下に本発明を更に詳しく説明する。本発
明の中間転写受像シートは、支持体上に少なくとも熱軟
化層と受像層を有し、受像層上に画像形成後、最終画像
担持体上に画像を転写可能であることが特徴である。
【0015】本発明において、各種の最終画像担持体の
凹凸に追従させるためには、本発明の中間転写受像シー
トに画像形成後、最終画像担持体と対面密着させ加熱/
加圧下で画像転写を行う工程を設けることが必要であ
る。
【0016】本発明で用いられる支持体としては、従来
公知の支持体を特に制限なく使用することができる。厚
みは30〜200μmが好ましく、更に好ましくは50
〜125μmである。
【0017】支持体としては、例えば、紙、コート紙、
合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、もしくは、そ
れらを紙とはり合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビ
ニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアリ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエー
テルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエー
テルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、
ポリイミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、延伸ナイロン
フィルム、ポリアセテートフィルム等の単層あるいはそ
れらを2層以上積層した各種プラスチックフィルムない
しシート、各種の金属で形成されたフィルムないしシー
ト、各種のセラミックス類で形成されたフィルムないし
シート、更には、アルミニウム、ステンレス、クロム、
ニッケル等の金属板、樹脂コーティングした紙に金属の
薄膜をラミネートまたは蒸着したものが挙げられる。こ
れらの中ではポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レンが好ましく、特に寸法安定性の点からポリエチレン
テレフタレートが好ましい。上記プラスチック支持体
は、内部に微少な気泡を有するものも好ましく、さら
に、内部に微少な気泡を有する層と内部に気泡を含まな
い層との2層以上からなる複数の層構造を有しているも
のも好ましい。
【0018】またこれらの支持体は、熱収縮が横は0.
01〜5%が好ましく、縦は0.01〜5%(JISC
−2323)が好ましい。さらに好ましくは横縦がそれ
ぞれ0.3〜2%、1.2〜2%の範囲である。また、
支持体の引っぱり強度は横が5〜30kg/mm、縦が
10〜35kg/mmが好ましく、特に好ましいのは横
縦がそれぞれ13〜22kg/mm、15〜22kg/
mmの範囲である。理由は、紙に画像を転写した時にし
わがよるのを防止するためである。
【0019】これらの支持体には、寸法安定化、帯電防
止等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤として
は、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非
イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
の他、「11290の化学商品」化学工業日報社、87
5〜876頁等に記載の化合物などが広く用いられる。
また従来公知の表面改質技術が好適に使用できる。
【0020】接着処理としては、火焔放射処理、硫酸処
理、コロナ放電処理、プラズマ処理などが挙げられる。
また接着層を予め支持体に塗布した支持体を使用するこ
とも好ましい。
【0021】これらの中で特に好ましくは、コロナ放電
処理、接着層の導入である。コロナ放電処理は、支持体
膜面出力としては20〜80W/m2が好ましく、特に
好ましくは30〜70W/m2である。
【0022】接着層としては、従来公知の物が特に制限
なく使用できる。接着層を設ける方法としては、水系樹
脂塗布、溶剤系樹脂塗布、水系ラテックス塗布、ホット
メルト塗布などが挙げられる。
【0023】接着層の設計としては、1)支持体と上層
の溶解度パラメーターの中間の物性のものを選択。2)
支持体と上層に反応性を有する基を含有する物を選択。
3)粘着性/滑り性の異なる物質を選択等で適時に設定
することが可能である。
【0024】一般には、支持体作製時に接着層を設ける
ことが、コスト、安定性等の面から有利であり、この様
な点から例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン/酢酸ビ
ニル樹脂などのラテックスを塗設する方法が好ましい
が、特にこれに限定されない。
【0025】この様な接着層付のフィルムベースが各社
から発売されており、これらを好適に使用出来る。一例
を挙げると、 W−900E、W−900J、W−400J、T−10
0E、T−600E、S410E、S110G、T60
0G、H100C、H500、H160L、(以上三菱
ポリエステル社製) P60、Q80、Q81、Q82、Q83、Q27、P
51、P52、P525、P025、S90、S91、
S92、S94、S95、T90、T91、T94、T
95、T98、T99、U94、U98、U99、X9
4(以上東レ社製) UL9、U51L74、U51LY、535、705、
505、339、330、534(以上帝人デュポン社
製)等が挙げられる。
【0026】また一方、本発明の中間転写受像シート
は、最終画像担持体に画像を熱転写するため、受像層上
に画像を形成した時点での表裏の判別が容易であること
は取り扱い上重要である。この点からL:80以上、
a:−10〜+10、b:−10〜+10である(白色
支持体)事は好ましい態様である。
【0027】更に、上記のような物理的な形状と併せ
て、画像形成をレーザーによる熱転写で形成する様な態
様においては、露光波長の反射率が20%以上である
と、実質的に露光エネルギーの利用効率を上げることが
可能となり、感度向上の面から好まし、更に50%以上
が好ましく、特に好ましくは70%以上である。
【0028】この様に反射光の利用は、光熱変換層、熱
転写インク層を有してなるインクシートとを対面密着さ
せ、レーザー光による走査露光により中間転写媒体上に
画像形成を行う本発明の好ましい実施態様の場合、光熱
変換層を経由してきた光を中間転写受像シート支持体で
反射し、インク層−光熱変換層界面側から弱いエネルギ
ーを付与することになる。この為、本方式で付与される
エネルギーは、インクシートの支持体−光熱変換層界面
で発生する高強度エネルギーの照射によるアブレーショ
ン現象を引き起こすことがなく非常に好ましい態様であ
る。
【0029】次に本発明の熱軟化層に付いて説明する。
本発明の中間転写受像シートは、少なくとも熱軟化層と
受像層とからなる。この様な構成においては、熱軟化層
と受像層との剥離力を10g/cm以上で且つ、ベック
平滑度0〜15秒、好ましくは、Nシルバーダイヤ[日
本製紙株式会社製:関東地区]127.9g/m2、N
PI上質[日本製紙株式会社製]127.9g/m2
熱転写後、25℃、RH50%の環境下で剥離する際の
最終担持体に転移する受像層部分と支持体側に残留する
部分との剥離に要する力が1〜100g/cm、より好
ましくは2〜70g/cm、特に好ましくは3〜50g
/cmになることが必要である。また本発明の中間転写
受像シートは各種の最終画像担持体の凹凸に追従するこ
とを大きな特徴としている。このため熱軟化層には、加
熱/加圧下での高い流動性が必要となる。
【0030】この様な性能を 1) SP値と熱物性の点から単独の素材で達成しても
良く、 2) また樹脂の離型性と添加剤による熱流動性付与で
達成しても良く、 3) 或いは樹脂の熱物性設計と添加剤による離型性付
与で達成しても良い。
【0031】更に本発明の熱軟化層は、常温では流動性
はなく弾性を示し、軟化温度を越えるような高温領域で
は、顕著な流動性を示すものが好ましい。熱軟化層はT
MA(Thermomechanical Analy
sis)軟化点が30〜100℃であることが好まし
く、より好ましくは40〜80℃である。さらに、特願
平11−243093号で規定される融点が80℃〜1
50℃であることが好ましく、中でも融点とTMA軟化
点の差が50℃未満であることが特に好ましく、40℃
未満であることがもっとも好ましい。
【0032】熱軟化層の好ましい特性は必ずしも素材の
種類のみで規定できるものではないが、樹脂として熱物
性が好ましいものは、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアク
リレート共重合体等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビ
ニル、塩ビ−酢ビ共重合体、塩化ビニルとポリビニルア
ルコールとの共重合体、酢酸ビニルとマレイン酸との共
重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリブタジエン樹脂、ス
チレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−エ
チレン−ブテン−スチレン共重合体(SEBS)、アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、ポリイ
ソプレン樹脂(IR)、スチレン−イソプレン共重合体
(SIS)、ブチルゴム等の合成ゴム、塩化ゴム、アク
リル酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂、アクリル樹脂、ポリノルボルネン等が挙げら
れる。
【0033】これらの中で、特にポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
エチルアクリレート共重合体等のポリオレフィン樹脂、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合
体、塩化ビニルとポリビニルアルコールとの共重合体、
酢酸ビニルとマレイン酸との共重合体が好適である。
【0034】その理由としては、ポリオレフィン樹脂
は、樹脂の極性が低く通常紙に転写性が良好なアクリル
樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂等の極性と離れ
ており、剥離力が低く押さえられるため非常に好まし
い。
【0035】また、ポリ塩化ビニル共重合体は、常温で
の粘着性がほとんど無いこと、弾性率が比較的小さく、
熱転写時に転写像が支持体の凸凹に追従可能なこと、相
溶性の良い可塑剤が豊富にあり、実質的な弾性率のコン
トロールが容易なこと、そして共重合体成分中の水酸基
あるいはカルボキシル基の効果で層間密着力のコントロ
ールが容易なことが挙げられる。もちろん、これらの有
機高分子中に、支持体や第二受像層との密着改良剤ある
いは界面活性剤や離型剤を添加することもできる。ま
た、弾性率を下げる目的で常温で粘着性が生じない範囲
で粘着性ポリマーの一部併用も非常に有効である。
【0036】これらの中でも、比較的低分子量のものが
本発明の要件を満たし易いが、素材との関連で必ずしも
限定できない。熱軟化層は溶剤塗布により設けることが
できるが、ラテックスやエマルジョンのような水系の分
散物の状態で塗布形成することも可能である。この他、
水溶性樹脂も使用できる。これらの樹脂は、必要によっ
て単独または混合して用いることができる。
【0037】SP値と熱物性の点と単独の素材で達成す
るという観点から、樹脂としては通常紙に転写性が良好
なアクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂等か
ら極性の離れた素材が好ましい。
【0038】この様な離型性の高い樹脂としては、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレ
ート共重合体等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、塩ビ−酢ビ共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリフ
ルオロエチレン、シリコーン変性アクリル、シリコーン
変性ポリエステル等のシリコーン変性物、シリコーンゴ
ム、フッ素ゴム、従来公知の水溶性樹脂が挙げられる。
【0039】水溶性樹脂については、特開平10−25
9431号記載の化合物が好適に使用可能である。
【0040】また樹脂の離型性と添加剤による熱流動性
付与で達成するという観点から、この様な素材に各種添
加剤を加えることにより好ましい特性が付与できる。こ
のような添加剤としては、ワックス等の低融点物質、可
塑剤、熱溶剤、タッキファイヤーなどが挙げられる。ワ
ックス類としては、具体的には、カルナウバ蝋、木蝋、
オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫
蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワック
ス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワック
ス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;並びに
モンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等のワ
ックス類を挙げることができ、更にこれらのワックス類
などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン
酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、
ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニ
ルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノール等
の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸
ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル
等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸
アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ア
ミドワックス等のアミド類;並びにステアリルアミン、
ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類な
どが挙げられる。
【0041】これらの中で常温固体のものが好ましく、
中でも融点が40〜130℃であるものが特に好まし
く、更に好ましくは70〜110℃以下のものである。
【0042】可塑剤、熱溶剤、タッキファイヤーとして
は、具体的にはフタル酸エステル、アジピン酸エステ
ル、グリコールエステル、脂肪酸エステル、燐酸エステ
ル、塩素化パラフィン等が挙げられる。又、例えば「プ
ラスチック及びゴム用添加剤実用便覧」、化学工業社
(昭和45年発行)などに記載の各種添加剤を添加する
ことができる。
【0043】或いは樹脂の熱物性設計と添加剤による離
型性付与で達成するという観点から、樹脂として熱物性
が好ましいものは、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−エチルアクリレート共重合体等のポリオレフィ
ン樹脂、ポリ塩化ビニル、塩ビ−酢ビ共重合体、ポリ塩
化ビニリデン、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジ
エン共重合体(SBR)、スチレン−エチレン−ブテン
−スチレン共重合体(SEBS)、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体(NBR)、ポリイソプレン樹脂
(IR)、スチレン−イソプレン共重合体(SIS)、
ブチルゴム等の合成ゴム、塩化ゴム、アクリル酸エステ
ル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ア
クリル樹脂、ポリノルボルネン等が挙げられる。
【0044】この様な素材に各種添加剤を加えることに
より好ましい特性が付与できる。このような添加剤とし
ては、各種活性剤、シリコーンオイル、フッ素系樹脂、
シリコーン樹脂等の離型剤などが挙げられる。
【0045】熱軟化層の形成方法としては、前記素材を
溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを、ブレー
ドコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテン
コーター、グラビアコーター等の塗布法、ホットメルト
による押出しラミネーション法などが適用できる。ま
た、特殊な熱軟化層として熱軟化性あるいは熱可塑性の
樹脂を発泡させたボイド構造の樹脂層を用いることも可
能である。熱軟化層の好ましい膜厚は5μm以上であ
り、更に好ましくは10μm以上である。熱軟化層の膜
厚が5μm未満になると、最終支持体への再転写の際、
抜けや欠けが発生する場合がある。
【0046】(受像層)次に本発明で用いられる受像層
について説明する。受像層は、バインダーと必要に応じ
て添加される各種添加剤から成る。受像層は、TMA測
定による軟化点が100℃以下が好ましく、より好まし
くは80℃以下である。受像層バインダーの具体例とし
ては、ポリ酢酸ビニルエマルジョン系接着剤、クロロプ
レン系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤等の接着剤、天然
ゴム、クロロプレンゴム系、ブチルゴム系、ポリアクリ
ル酸エステル系、ニトリルゴム系、ポリサルファイド
系、シリコーンゴム系、石油系樹脂などの粘着材、再生
ゴム、SBR、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレン、
ポリビニルエーテル、アイオノマー樹脂、SIS、SE
BS、アクリル樹脂、エチレン共重合体、エチレン−塩
化ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、塩ビグラフトEV
A樹脂、EVAグラフト塩ビ樹脂、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル共重合
体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポ
リスチレン、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン
−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン共重合体、
酢酸ビニル共重合体、ウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリオレフィン樹脂、各種変性オレフィン、ポリビ
ニルブチラール、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アルキッド樹脂、マレイン酸樹脂、ヒドロキシス
チレン共重合体、スルフォンアミド樹脂、セルロース樹
脂、ナイロン樹脂、ポリビニルホルマール樹脂等が挙げ
られる。
【0047】本発明において特に好ましいバインダー
は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸共重合体等のエチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル共重合
体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポ
リスチレン、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン
−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン共重合体、
酢酸ビニル共重合体である。上記バインダーを単独で使
用しても良く、また2種以上混合して使用しても良い。
【0048】受像層はマット剤を含有することが好まし
い。マット剤の素材としては、後述のバックコート層に
使用されるものが同様に好適に使用できる。マット剤の
数平均粒径は、受像層のマット剤の存在しない部分の平
均膜厚より0.3〜10.0μm大きいことが好まし
く、更に好ましくは0.3〜8.0μm大きいものが良
い。中でも1〜5.5μm大きいものが有効で特に好ま
しい。0.3μm未満のものではカブリ及びガス除去性
に対する効果が小さく、10.0μmを越えるものでは
感度が劣化する。なお、数平均粒径の2倍以上の粒子質
量が20%以下である分布を有するものが好ましく、数
平均粒径の2倍以上の粒子質量が5%以下である分布を
有するものがより好ましい。数平均粒径の2倍以上の粒
子質量が20%以下である分布を有するものは、圧力が
均一に緩和されるので、ブロッキングなどの保存性劣化
が防止される。数平均粒径の2倍以上の粒子質量が5%
以下である分布を有するものを用いると、保存性の点で
更に好ましい。このようなマット剤を選択した場合、受
像層のバインダー膜厚を3.0μm以上にすると、マッ
ト剤が多すぎて黄色味を帯びた画像になってしまうた
め、受像層のバインダー膜厚は0.8〜3.0μmが好
ましい。
【0049】受像層表面のマット剤の分布も重要であ
る。受像層上のマット剤の個数が200〜2400個/
mm2であることが好ましい。更に、マット剤が真球状
であることがマット剤添加による性能向上を効果的にす
る。真球状とは、マット剤粒子を顕微鏡などで観察した
時の形状がほぼ球状で、長径と短径の差が20%以下程
度のことを指す。受像層のマット剤付量は、0.6〜4
g/m2であることが好ましく、より好ましくは1〜3
g/m2である。
【0050】(剥離層)本発明の中間転写受像シートに
は、熱軟化層と受像層の間に剥離層を設けることができ
る。この様な構成においては、剥離層と受像層との剥離
力を10g/cm以上で且つ、ベック平滑度0〜15秒
の最終画像担持体に熱転写後、25℃、RH50%の環
境下で剥離する際の受像層と下層との剥離力が1〜10
0g/cm、より好ましくは2〜70g/cm、特に好
ましくは3〜50g/cmになることが必要である。
【0051】剥離層としては、受像層形成樹脂との兼ね
合いでSP(溶解性パラメータ)値が1以上異なる樹脂
を主成分とすることが好ましい、SP値が2〜20異な
ると剥離性が向上し、より好ましい。
【0052】また剥離層を設けることは、受像層/バッ
クコート層にマット剤を用いた場合、受像層のマット剤
或いは重ねて保存された場合のバックコート層のマット
剤等による押されによる感材の表面エンボス化による性
能変動や、最終画像担持体上に画像を転写する際の剥離
を容易にし、凹凸の異なる各種の紙への対応に好ましい
態様である。
【0053】剥離層のバインダーとしては、受像層との
兼ね合いで選択することが重要となる。本発明において
は、SP値が1以上異なる樹脂を主成分として選択する
ことが好ましい。本発明におけるSP値とは、溶解性パ
ラメーター(Solubility Paramete
r)のことであり、次式で定義される。
【0054】SP=(ΔE/V)1/2 ΔE:蒸発エネルギー V:モル体積 従って、ΔE/Vは凝集エネルギー密度であるから、S
P値は物質の凝集エネルギーに関係した量であるといえ
る。本発明において、SP値は、接着 8月号[第40
巻 第8号 通巻436号] 発行:高分子刊行会 P
6〜14に記載の沖津氏の方法により求めた。
【0055】受像層との兼ね合いで選択される具体的剥
離層素材としては、ポリエステル、ポリビニルアセター
ル、ポリビニルホルマール、ポリパラベン酸、ポリメタ
クリル酸メチル、ポリカーボネート、エチルセルロー
ス、ニトロセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポ
リビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩
化ビニル、ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレ
ン、アクリロニトリルスチレン等のスチレン類及びこれ
ら樹脂を架橋したもの、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、アラミド等のTgが65℃以上の熱硬化性樹脂及び
それら樹脂の硬化物が挙げられる。硬化剤としてはイソ
シアナート、メラミン等の一般的硬化剤を使用すること
ができる。
【0056】また、通常の熱可塑性樹脂をシリコーン/
またはフッ素等で修飾し離型性を高めた樹脂等も好適に
使用できる。
【0057】更に中間層に用いられる樹脂は、TMAで
の軟化開始温度が120度以上であることが好ましく、
更に好ましくは140度以上であるものが好ましい。
【0058】剥離層の膜厚は0.3〜6.0μmが好ま
しい。膜厚が大きすぎるとクッション層の性能が現れ難
くなるため、剥離層の種類により調整することが必要で
ある。
【0059】(バックコート層)本発明では、前記支持
体の裏面(受像層を設けた表面とは反対側の面)に、搬
送性、耐熱性、帯電防止等の機能を付与するために、バ
ックコート層を設けることが好ましい実施態様である。
また、バックコート層を設けることで画像欠陥、画像の
品質安定性にも効果がある。
【0060】バックコート層は、バインダー樹脂を溶媒
中に溶解した、あるいはバインダー樹脂と粒径2〜30
μmのマット剤を溶媒中に溶解または分散したバックコ
ート層塗布液を支持体裏面に塗布することにより形成で
きる。
【0061】バックコート層に用いられるバインダーと
しては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、芳香
族ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ア
ルキド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹
脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウ
レタン変性シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン(登録商
標)樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル系樹
脂、ポリビニルアセテート、ポリカーボネート、有機硼
素化合物、芳香族エステル類、フッ化ポリウレタン、ポ
リエーテルスルホンなど汎用ポリマーを使用することが
できる。バックコート層のバインダーとして架橋可能な
水溶性バインダーを用い、架橋させることは、マット剤
の粉落ち防止やバックコートの耐傷性の向上に効果があ
る。また、保存時のブロッキングにも効果が大きい。こ
の架橋手段は、用いる架橋剤の特性に応じて、熱、活性
光線、圧力の何れか一つまたは組合せなどを特に限定な
く採用することができる。場合によっては、支持体への
接着性を付与するため、支持体のバックコート層を設け
る側に任意の接着層を設けてもよい。
【0062】バックコート層は、0.1mmRのスクラ
ッチ試験機での耐傷強度が10g以上あることが好まし
く、更に好ましくは20g以上である。また前述のよう
に、バックコート層にはマット剤を含有させることが好
ましい。バックコート層に好ましく添加されるマット剤
としては、有機又は無機の微粒子が使用できる。有機系
マット剤としては、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエステ
ル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子、弗素
系樹脂、シリコーン樹脂の微粒子などが挙げられる。粒
子の強度、耐溶剤性などを増すために、架橋した有機微
粒子が更に好ましい。バックコート層は0.5〜5g/
2程度の付量で設けられることが好ましい。0.5g
/m2未満では塗布性が不安定で、マット剤の粉落ち等
の問題が生じ易い。また、5g/m2を大きく超えて塗
布されると好適なマット剤の粒径が非常に大きくなり、
保存時にバックコートによるインク層面のエンボス化が
生じ、特に薄膜のインク層を転写する熱転写では記録画
像の抜けやムラが生じ易くなる。
【0063】マット剤は、その数平均粒径が、バックコ
ート層のバインダーのみの膜厚よりも1〜20μm大き
いものが好ましい。マット剤の中でも、2μm以上の粒
径の粒子が5mg/m2以上が必要で、好ましくは6〜
600mg/m2である。これによって特に異物故障が
改善される。また、粒径分布の標準偏差を数平均粒径で
割った値σ/rn(=粒径分布の変動係数)が0.3以
下となるような、粒径分布の狭いものを用いることで、
異常に大きい粒径を有する粒子により発生する欠陥を改
善できる上、より少ない添加量で所望の性能が得られ
る。この変動係数は0.15以下であることが更に好ま
しい。
【0064】バックコート層の表面Raは30nm〜5
μmであることが好ましく、更に好ましくは50nm〜
4μm、特に好ましくは80nm〜3μmである。
【0065】更にバックコート層には、シート供給時の
搬送ロールとの摩擦帯電による異物の付着を防止するた
め、帯電防止剤を添加することが好ましい。帯電防止剤
としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性
剤、非イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性
微粒子の他、「11290の化学商品」化学工業日報
社、875〜876頁等に記載の化合物などが広く用い
られる。バックコート層に添加される帯電防止剤として
は、上記の物質の中でも、カーボンブラック、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化錫などの金属酸化物、有機半導体
などの導電性微粒子が好ましく用いられる。特に、導電
性微粒子を用いることは、帯電防止剤のバックコート層
からの解離がなく、環境によらず安定した帯電防止効果
が得られるために好ましい。
【0066】また更にバックコート層には、塗布性や離
型性を付与するために、各種活性剤、シリコーンオイ
ル、フッ素系樹脂等の離型剤などを添加することも可能
である。バックコート層への離型剤の添加は、クッショ
ン層及び受像層のTMAにより測定した軟化点が70℃
以下である場合に特に好ましい。TMA軟化点は、測定
対象物を一定の昇温速度で、一定の荷重を掛けながら昇
温し、測定対象物の位相を観測することにより求める。
本発明においては、測定対象物の位相が変化し始める温
度を以てTMA軟化点と定義する。TMAによる軟化点
の測定は、Thermoflex(理学電気社製)など
の装置を用いて行うことができる。例えば、Therm
oflexを用い、測定温度範囲25〜200℃とし、
昇温速度を5℃/minとした際、10gの荷重を1m
mφの石英ガラスピンに掛けた時に位相が変化し始める
温度を以てTMA軟化点とする。
【0067】これらの中で本発明で特に好ましい実施態
様は、水分散性の自己造膜性ポリマーラテックス、導電
性物質、マット剤からなるバックコート層を用いること
に有る。更に架橋基を有するポリマーラテックスを併用
することで、膜強度が強くなりより好ましい。
【0068】(インクシート)本発明に用いられるイン
クシートは、光熱変換機能およびインク(色材)転写機
能を有するフィルムであり、支持体の一方の表面に、少
なくとも光熱変換機能を有する光熱変換層及びインク層
を有してなり、この両機能を同一の層に付与することも
可能である。必要に応じてこれらの層と支持体との間に
クッション層、剥離層等を、また必要に応じてこれらと
反対の表面に、バックコート層を有することができる。
【0069】(インクシート用支持体)支持体として
は、剛性を有し、寸法安定性が良く、平滑性に優れ、画
像形成の際の熱に耐えるものならば何でもよく、具体的
には、紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレン、ポリス
チレン、もしくは、それらを紙と貼り合せた複合材料)
等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シ
ート、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチ
レンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレー
トフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリサル
ホンフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリエ
ーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレン
フィルム、シンジオタクチックポリスチレン、延伸ナイ
ロンフィルム、ポリアセテートフィルム、ポリメチルメ
タクリレートフィルム等の単層あるいはそれらを2層以
上積層した各種プラスチックフィルムないしシート、各
種の金属で形成されたフィルムないしシート、各種のセ
ラミックス類で形成されたフィルムないしシート、更に
は、アルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の
金属板、樹脂コーティングした紙に金属の薄膜をラミネ
ートまたは蒸着したものが挙げられる。
【0070】これらの支持体には、寸法安定化、帯電防
止等の各種加工を施すこともできる。帯電防止剤として
は、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非
イオン系界面活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子
の他、「11290の化学商品」化学工業日報社、87
5〜876頁等に記載の化合物などが広く用いられる。
【0071】さらに、これらの支持体には、従来公知の
表面改質処理を行ってもよい。これらの表面改質処理と
しては、火焔放射処理、硫酸処理、コロナ放電処理、プ
ラズマ処理、グロー放電処理などが挙げられる。また、
後述の各層が良好に支持体上に塗布されるために前記支
持体の上に接着層を設けてもよい。
【0072】接着層としては、従来公知の物が特に制限
なく使用できる。接着層を設ける方法としては、水系樹
脂塗布、溶剤系樹脂塗布、水系ラテックス塗布、ホット
メルト塗布などが挙げられる。
【0073】一般的には、支持体作製時に接着層を設け
ることが、コスト、安定性等の面から有利であり、この
点から例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ
エステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン/酢酸ビニ
ル樹脂などのラテックスを塗設する方法が好ましいが、
特にこれに限定されない。この様な接着層付のベースフ
ィルムが各社から発売されており、本発明においてはこ
れらを好適に使用することができる。
【0074】レーザー光を転写材料側から照射して画像
を形成するのであれば、転写材料の支持体は透明である
ことが望ましい。重ね合わせの容易さから、転写材料の
支持体の厚みは受像シートのそれより薄いことが好まし
く、一般には30〜150μm程度が好ましく、更に好
ましくは50〜100μmである。
【0075】(バックコート層)インクシートのバック
コート層に用いられるバインダーとしては、ゼラチン、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ニトロセル
ロース、アセチルセルロース、芳香族ポリアミド樹脂、
シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノ
ール樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹
脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン変性シリコ
ーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リエステル樹脂、テフロン樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセテート、ポリ
カーボネート、有機硼素化合物、芳香族エステル類、フ
ッ化ポリウレタン、ポリエーテルスルホンなど汎用ポリ
マーを使用することができる。バックコート層のバイン
ダーとして架橋可能な水溶性バインダーを用い、架橋さ
せることは、マット剤の粉落ち防止やバックコートの耐
傷性の向上に効果がある。また、保存時のブロッキング
にも効果が大きい。この架橋手段は、用いる架橋剤の特
性に応じて、熱、活性光線、圧力の何れか一つまたは組
合せなどを特に限定なく採用することができる。場合に
よっては、支持体への接着性を付与するため、支持体の
バックコート層を設ける側に任意の接着層を設けてもよ
い。
【0076】またバックコート層にはマット剤を含有さ
せることが好ましい。バックコート層に好ましく添加さ
れるマット剤としては、有機又は無機の微粒子が使用で
きる。有機系マット剤としては、ポリメチルメタクリレ
ート(PMMA)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、その他のラジカル重合系ポリマーの微粒
子、ポリエステル、ポリカーボネートなど縮合ポリマー
の微粒子などが挙げられる。バックコート層は0.5〜
5g/m2程度の付量で設けられることが好ましい。
0.5g/m2未満では塗布性が不安定で、マット剤の
粉落ち等の問題が生じ易い。また、5g/m2を大きく
超えて塗布されると好適なマット剤の粒径が非常に大き
くなり、保存時にバックコートによるインク層面のエン
ボス化が生じ、特に薄膜のインク層を転写する熱転写で
は記録画像の抜けやムラが生じ易くなる。マット剤は、
その数平均粒径が、バックコート層のバインダーのみの
膜厚よりも1〜20μm大きいものが好ましい。マット
剤の中でも、2μm以上の粒径の粒子が1mg/m2
上が必要で、好ましくは2〜600mg/m2である。
これによって特に異物故障が改善される。また、粒径分
布の標準偏差を数平均粒径で割った値σ/rn(=粒径
分布の変動係数)が0.3以下となるような、粒径分布
の狭いものを用いることで、異常に大きい粒径を有する
粒子により発生する欠陥を改善できる上、より少ない添
加量で所望の性能が得られる。この変動係数は0.15
以下であることが更に好ましい。バックコート層には、
シート供給時の搬送ロールとの摩擦帯電による異物の付
着を防止するため、帯電防止剤を添加することが好まし
い。帯電防止剤としては、カチオン系界面活性剤、アニ
オン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、高分子帯電
防止剤、導電性微粒子の他、「11290の化学商品」
化学工業日報社、875〜876頁等に記載の化合物な
どが広く用いられる。バックコート層に併用できる帯電
防止剤としては、上記の物質の中でも、カーボンブラッ
ク、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化錫などの金属酸化物、
有機半導体などの導電性微粒子が好ましく用いられる。
特に、導電性微粒子を用いることは、帯電防止剤のバッ
クコート層からの解離がなく、環境によらず安定した帯
電防止効果が得られるために好ましい。また、バックコ
ート層には、塗布性や離型性を付与するために、各種活
性剤、シリコーンオイル、フッ素系樹脂等の離型剤など
を添加することも可能である。バックコート層は、クッ
ション層及び受像層のTMAにより測定した軟化点が7
0℃以下である場合に特に好ましい。
【0077】(クッション層)支持体と光熱変換層の間
には露光時の記録材料と受像材料の密着性を高めるため
にクッション層を有するか、もしくはクッション性のあ
る支持体を用いるのが好ましい。
【0078】クッション層はインクシート(記録媒体)
と受像シート(受像媒体)との密着を増す目的でで設け
られる。このクッション層は熱軟化性又は弾性を有する
層であり、加熱により十分に軟化変形しうるもの、又は
低弾性率を有する材料あるいはゴム弾性を有する材料を
使用すればよい。クッション層はクッション性を有する
層であり、ここで言うクッション性を表す指針として、
弾性率や針入度を利用することができる。例えば、25
℃における弾性率が1〜250kg/mm2程度の、あ
るいは、JIS K2530−1976に規定される針
入度が15〜500、更に好ましくは30〜300程度
の層が、色校正用カラープルーフ画像の形成に対して好
適なクッション性を示すことが確認されているが、要求
される程度は目的とする画像の用途に応じて変わるた
め、適宜選択することができる。クッション層はTMA
軟化点が70℃以下であることが好ましく、より好まし
くは60℃以下である。
【0079】クッション層の好ましい特性は必ずしも素
材の種類のみで規定できるものではないが、素材自身の
特性が好ましいものとしては、ポリオレフィン樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体(SBR)、スチレン−エチレン−ブテ
ン−スチレン共重合体(SEBS)、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体(NBR)、ポリイソプレン樹脂
(IR)、スチレン−イソプレン共重合体(SIS)、
アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ブチルゴム、ポリノルボ
ルネン等が挙げられる。
【0080】これらの中でも、比較的低分子量のものが
本発明の要件を満たし易いが、素材との関連で必ずしも
限定できない。クッション層は溶剤塗布により設けるこ
とができるが、ラテックスやエマルジョンのような水系
の分散物の状態で塗布形成することも可能である。この
他、水溶性樹脂も使用できる。これらの樹脂は、必要に
よって単独又は混合して用いることができる。また、上
記以外の素材でも、各種添加剤を加えることによりクッ
ション層に好ましい特性が付与できる。このような添加
剤としては、ワックス等の低融点物質、可塑剤などが挙
げられる。具体的にはフタル酸エステル、アジピン酸エ
ステル、グリコールエステル、脂肪酸エステル、燐酸エ
ステル、塩素化パラフィン等が挙げられる。また、例え
ば「プラスチックおよびゴム用添加剤実用便覧」、化学
工業社(昭和45年発行)などに記載の各種添加剤を添
加することができる。これら添加剤の添加量等は、ベー
スとなるクッション層素材との組合せで好ましい物性を
発現させるのに必要な量を選択すればよく、特に限定さ
れないが一般的に、クッション層素材量の10質量%以
下、更に5質量%以下が好ましい。
【0081】クッション層の形成方法としては、前記素
材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを、ブ
レードコーター、ロールコーター、バーコーター、カー
テンコーター、グラビアコーター等の塗布法、ホットメ
ルトによる押出しラミネーション法などが適用できる。
また、特殊なクッション層として熱軟化性あるいは熱可
塑性の樹脂を発泡させたボイド構造の樹脂層を用いるこ
とも可能である。クッション層の膜厚は0.5〜10μ
mが好ましく、より好ましくは1〜7μmである。
【0082】(光熱変換層)光熱変換層とは、光熱変換
機能を有する層のことである。インク層中に光熱変換物
質を添加できる場合は、特に光熱変換層を必要としない
が、光熱変換物質が実質的に透明でない場合、転写画像
の色再現性を考慮してインク層とは別に光熱変換層を設
けることが望ましい。光熱変換層は、支持体とインク層
との間、より好ましくはクッション層とインク層との間
に設けるのが好ましい。光熱変換層におけるバインダー
としては、ガラス転移点Tgが高く熱伝導率の高い樹
脂、例えばポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、エチルセルロース、ニトロセルロー
ス、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、
ポリエーテルスルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹
脂や、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリアセチ
レン類、ポリフェニレン類、ポリフェニレン・スルフィ
ド類、ポリピロール類、および、これらの誘導体また
は、これらの混合物からなるポリマー化合物を使用する
ことができる。また、光熱変換層におけるバインダーと
しては、水溶性ポリマーも用いることができる。水溶性
ポリマーはインク層との剥離性も良く、また、レーザー
照射時の耐熱性が良く、過度な加熱に対しても飛散が少
ない点で好ましい。水溶性ポリマーを用いる場合には、
光熱変換物質を水溶性に変性(スルホ基の導入等によ
り)したり、水系分散することが望ましい。また、光熱
変換層へ各種の離型剤を含有させることで、光熱変換層
とインク層との剥離性を上げ、感度を向上することもで
きる。離型剤としては、シリコーン系の離型剤(ポリオ
キシアルキレン変性シリコーンオイル、アルコール変性
シリコーンオイルなど)、フッ素系の界面活性剤(パー
フルオロ燐酸エステル系界面活性剤)、その他、各種界
面活性剤等が有効である。光熱変換物質を使用する場
合、光源によっても異なるが、光を吸収し効率良く熱に
変換する物質がよく、例えば半導体レーザーを光源とし
て使用する場合、近赤外に吸収帯を有する物質が好まし
く、近赤外光吸収剤としては、例えばカーボンブラック
やシアニン系、ポリメチン系、アズレニウム系、スクワ
リウム系、チオピリリウム系、ナフトキノン系、アント
ラキノン系色素等の有機化合物、フタロシアニン系、ア
ゾ系、チオアミド系の有機金属錯体などが好適に用いら
れ、具体的には特開昭63−139191号、同64−
33547号、特開平1−160683号、同1−28
0750号、同1−293342号、同2−2074
号、同3−26593号、同3−30991号、同3−
34891号、同3−36093号、同3−36094
号、同3−36095号、同3−42281号、同3−
97589号、同3−103476号等に記載の化合物
が挙げられる。これらは1種または2種以上を組み合わ
せて用いることができる。光熱変換層の膜厚は0.1〜
3μmが好ましく、より好ましくは0.2〜1.0μm
である。光熱変換層における光熱転換物質の含有量は、
通常、画像記録に用いる光源の波長での吸光度が0.3
〜3.0、更に好ましくは0.7〜2.5になるように
決めることができる。光熱変換層としてカーボンブラッ
クを用いた場合、光熱変換層の膜厚が1μmを超える
と、インク層の過熱による焦付きが起こらない代わりに
感度が低下する傾向にあるが、照射するレーザーのパワ
ーや光熱変換層の吸光度により変化するため適宜選択す
ればよい。光熱変換層としては、この他にも蒸着層を使
用することも可能であり、カーボンブラック、特開昭5
2−20842号に記載の金、銀、アルミニウム、クロ
ム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレン
等のメタルブラックの蒸着層の他、周期律表のIb、II
b、IIIa、IVb、Va、Vb、VIa、VIb、VIIbおよ
びVIII族の金属元素、並びにこれらの合金、またはこれ
らの元素とIa、IIa及びIIIb族の元素との合金、あ
るいはこれらの混合物の蒸着層が挙げられ、特に望まし
い金属にはAl、Bi、Sn、InまたはZnおよびこ
れらの合金、またはこれらの金属と周期律表のIa、II
a及びIIIb族の元素との合金、またはこれらの混合物
が含まれる。適当な金属酸化物または硫化物には、A
l、Bi、Sn、In、Zn、Ti、Cr、Mo、W、
Co、Ir、Ni、Pb、Pt、Cu、Ag、Au、Z
rまたはTeの化合物、またはこれらの混合物がある。
また更に、金属フタロシアニン類、金属ジチオレン類、
アントラキノン類の蒸着層も挙げられる。蒸着層の膜厚
は、500オングストローム以内が好ましい。なお、光
熱変換物質はインク層の色材そのものでもよく、また、
上記のものに限定されず、様々な物質が使用できる。光
熱変換層が支持体下層との接着性に劣る場合は、光照射
時あるいは熱転写後に、受像シートから転写材料を剥離
する際、膜剥がれを起こし、色濁りを起こすことがある
ので、支持体下層との間に接着層を設けることも可能で
ある。
【0083】接着層としては、インク転写時のインク剥
離強度よりも、インク転写時の光熱変換層及び接着層と
支持体下層との接着力が大きい組み合わせになるように
素材を選ぶ必要がある。一般的には、ポリエステル、ウ
レタン、ゼラチンなどの従来公知の接着剤が使用でき
る。また、同様な効果を得るために、接着層を設ける代
わりに支持体下層に粘着付与剤、接着剤を添加すること
もできる。接着層に熱軟化性や熱可塑性が乏しい場合、
熱軟化性の効果が低減するので、接着層はできるだけ薄
い方が好ましい。好ましい膜厚は0.5μm以下である
が、接着層が熱軟化層の目的を果たすことができればこ
の限りではない。
【0084】(インク層)インク層は主として着色剤と
バインダーから成る。レーザー溶融熱転写法において、
インク層は、加熱時に溶融又は軟化して着色剤とバイン
ダー等を含有する層毎転写可能である層であり、完全な
溶融状態で転写しなくてもよい。
【0085】上記着色剤としては、例えば無機顔料(二
酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜
鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄ならび
に鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)
及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノ
ン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系
の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその
誘導体、キナクリドン顔料等)などの顔料ならびに染料
(酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含金属
油溶性染料又は昇華性色素等)を挙げることができる。
【0086】例えばカラープルーフ材料とする場合、イ
エロー、マゼンタ、シアンがそれぞれ、C.I.210
95又はC.I.21090,C.I.15850:
1,C.I.74160の顔料が好ましく用いられる。
インク層における着色剤の含有率は、所望の塗布膜厚で
所望の濃度が得られるように調整すればよく、特に限定
されないが、通常5〜70質量%の範囲内にあり、好ま
しくは10〜60質量%である。
【0087】インク層のバインダーとしては、熱溶融性
物質、熱軟化性物質、熱可塑性樹脂等を挙げることがで
きる。熱溶融性物質は、通常、柳本MJP−2型を用い
て測定した融点が40〜150℃の範囲内にある固体又
は半固体の物質である。具体的には、カルナウバ蝋、木
蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、
昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワッ
クス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;並び
にモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等の
ワックス類を挙げることができ、更にこれらのワックス
類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリ
ン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マル
ガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノー
ル等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチ
ン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリ
シル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルア
ミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミ
ン類などが挙げられる。
【0088】また、熱可塑性樹脂としては、エチレン系
共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポ
リウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系
樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系
樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタ
ール系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂、および特
開平6−312583号に記載のインク層バインダー用
樹脂等が挙げられ、特に、融点又は軟化点が70〜15
0℃の樹脂が好ましく用いられる。
【0089】また本発明では上記の熱可塑性樹脂以外に
天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、
クロロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマ
ー類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフ
ェノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体;並びにフ
ェノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹
脂、芳香族系炭化水素樹脂等の高分子化合物などを用い
ることもできる。
【0090】上記熱溶融性物質及び熱可塑性物質を適宜
に選択することにより、所望の熱軟化点あるいは熱溶融
点を有する熱転写性を有するインク層を形成することが
できる。本発明においては、熱分解性の高いバインダー
を使用することにより、アブレーション転写により画像
形成も可能である。かかるバインダーとしては、平衡条
件下で測定されたときに望ましくは200℃以下の温度
で急速な酸触媒的部分分解を起こすポリマー物質が挙げ
られ、具体的にはニトロセルロース類、ポリカーボネー
ト類およびJ.M.J.フレチェット(Freche
t)、F.ボーチャード (Bouchard)、J.
M.ホーリハン(Houlihan)、B.クリクズク
(Kryczke)およびE.エイクラー(Eichl
er)、J.イメージング・サイエンス(Imagin
g Science)、30(2)、59〜64頁(1
986)に報告されているタイプのポリマー類、および
ポリウレタン類、ポリエステル類、ポリオルトエステル
類、およびポリアセタール類、並びにこれらの共重合体
が含まれる。また、これらのポリマーは、その分解メカ
ニズムと共に、上述のホーリハン等の報告書により詳細
に示されている。
【0091】顔料の粒径を揃えることで高濃度が得られ
ることは特開昭62−158092号に開示されている
が、顔料の分散性を確保し、良好な色再現を得るため
に、各種分散剤を使用することが有効である。
【0092】その他の添加剤としては、インク層の可塑
化により感度アップを図る可塑剤の添加、インク層の塗
布性を向上させる界面活性剤の添加、インク層のブロッ
キングを防止するサブミクロンからミクロンオーダーの
粒子(マット剤)の添加が可能である。
【0093】好ましいインク層の厚さは0.2〜2μ
m、更に好ましくは0.3〜1.5μmである。特に、
0.8μm以下とすることで高感度が得られることが確
認されているが、使用するバインダーや着色剤の種類、
その混合比などによりインク層の薄膜転写性が異なるの
で、最適な膜厚範囲は感度と解像度のバランス、その他
所望の画像再現性能により選択する。
【0094】(画像形成方法)本発明の光熱変型ヒート
モード中間転写受像シートを用いて画像形成を行う方法
の一例を示すと、中間転写受像シート及びインクシート
を順に露光ドラムに巻設して減圧密着により保持し、イ
ンクシートの裏面(バックコート層塗布面側)から画像
データーに応じてレーザービームを照射し、該インクシ
ートにてレーザービームを吸収して熱に変換し、変換し
た熱により記録材料から中間転写シートに画像を転写形
成するものである。
【0095】画像記録用レーザー光源としては半導体レ
ーザー、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー、ヘリウム
ネオンレーザーなどが挙げられる。半導体レーザーの中
では、光学効率を大幅に低下させることなく焦点におい
て1/e2直径が数〜数十μmに絞り込み易いものとし
て、いわゆるシングルモードレーザーダイオードを用い
ることが好ましい。レーザー以外の光源としては、発光
ダイオード(LED)が挙げられる。複数の発光素子を
集積したアレイとして使用し易いものは、LED及び半
導体レーザーである。本発明においては、記録材料の露
光波長における吸収が最も大きくなるように設定した色
を有するレーザー溶融熱転写記録媒体を最初に画像記録
することが好ましい。本発明の属するレーザー熱転写記
録では、熱転写記録媒体と被記録媒体とを密着(例えば
減圧密着)させて像様にレーザー露光を行うが、吸収が
大きいとレーザー露光時のガス(アブレーションの有無
に関わらず発生)の発生量が増大するため、転写性が劣
化しやすい。単色画像を繰り返し記録して複数色を重ね
合わせる場合には、ガスの発生量の多い色から転写する
方が露光時の密着性を向上し、又2色目以降の感度を安
定化させるためにも好ましい。特に赤外域に吸収のある
ブラックを先に転写することが特に好ましい。
【0096】レーザーの走査方法としては、円筒外面走
査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査
では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させな
がらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査とし、
レーザー光の移動を副走査とする。円筒内面走査では、
ドラムの内面に記録材料を固定し、レーザービームを内
側から照射し、光学系の一部又は全部を回転させること
により円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部
をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向
に副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガル
バノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の
主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円
筒外面走査及び円筒内面走査の方が光学系の精度を高め
易く、高密度記録には適している。複数の発光素子を同
時に使用する、いわゆるマルチチャンネル露光の場合、
円筒外面走査が最も適している。又、露光出力の大きい
YAGレーザーなどを用いる場合、円筒外面走査ではド
ラムの回転数を大幅にアップすることが難しいので、円
筒内面走査が適している。
【0097】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳説する
が、かかる実施例によって本発明が限定されるものでは
ない。
【0098】実施例1 −受像シート材料の製造− 下記の組成を有する熱軟化層塗布液及び受像層用塗布液
を調製した。以下の数値は、それぞれ質量部を示す。
【0099】 −熱軟化層塗布液1の組成− 塩ビニル・酢ビニル共重合体(日信化学(株)製、ソルバインCL2) 160 エチレン・酢ビニル共重合体 (三井デュポンケミカル(株)製、エルバロイ742) 61 セバシン酸ポリエステル(日本曹達(株)製、FN−G25) 28 パーフルオロアルキルスルホン酸塩 (大日本インキ化学工業(株)製、メガファックF−113) 2 パーフルオロアルキルスルホン酸塩 (大日本インキ化学工業(株)製、メガファックF−178K) 2 メチルエチルケトン 630 トルエン 210 ジメチルホルムアミド 30 −受像層用塗布液1の組成− ブチラール樹脂(積水化学(株)製、商品名BL−SH) 84 シリコーングラフトアクリルポリマー (信越化学(株)製、X−22−8053) 8 パーフルオロアルキルスルホン酸塩 (大日本インキ化学工業(株)製、メガファックF−176PF) 0.6 メタノール 630 エタノール 30 −受像シート材料1の形成− 厚み130μmの白色ポリエチレンテレフタラート(P
ET)フィルム(東レ(株)製、商品名E−68L)上
に、回転塗布機(ホエラー)を使用して上記熱軟化層塗
布液1を300rpmで塗布し、100℃のオーブンで
2分間乾燥した。得られた熱軟化層の厚みは20μmで
あった。上記熱軟化層上に回転塗布機(ホエラー)を使
用して上記受像層用塗布液1を200rpmで塗布し1
00℃のオーブン中で2分間乾燥した。得られた受像層
の厚みは2μmだった。
【0100】実施例2 実施例1において、熱軟化層塗布液1を以下に変更し、
ワイヤーバー塗工法で乾燥膜厚20g/m2に塗布し、
100℃で2分間乾燥した以外は、同様にして受像シー
ト材料2を作製した。
【0101】 −熱軟化層塗布液2の組成− ポリエチレンラテックス(S3127、東邦化学社製) 100 実施例3 実施例1において熱軟化層を形成後、以下の剥離層塗布
液をワイヤーバー塗工法で乾燥膜厚3g/m2に塗布
し、100℃で1分間乾燥に変更した。更に受像層を実
施例1同様にして設け受像シート材料3を作製した。
【0102】 −剥離層塗布液1の組成− ポリエチレンラテックス(S7024、東邦化学社製) 100 実施例4 実施例1において熱軟化層を形成後、以下の剥離層塗布
液をワイヤーバー塗工法で乾燥膜厚3g/m2に塗布
し、100℃で2分間乾燥に変更した。更に受像層を実
施例1同様にして設け受像シート材料4を作製した。
【0103】 −剥離層塗布液2の組成− ポリビニルアルコール(NL05、日本合成化学社製) 5 イオン交換水 95 実施例5 実施例1において熱軟化層を形成後、以下の剥離層塗布
液をワイヤーバー塗工法で乾燥膜厚3g/m2に塗布
し、100℃で1分間乾燥に変更した。更に以下の構成
の受像層塗布液をワイヤーバー塗工法で乾燥膜厚2g/
2に塗布し、100℃で1分間乾燥して受像シート材
料5を作製した。
【0104】 −剥離層塗布液3の組成− エチルセルロース(ダウ・ケミカル社製、エトセルSTD10) 13 工業用エチルアルコール 87 −受像層用塗布液2の組成− アクリル樹脂ラテックス 25 (カネボウNSC社製、ヨドゾールA5801、樹脂分55%) マット剤の25質量%水分散液 (MX−40S−2:綜研化学社製) 1.8 フッ素樹脂 4.2 (ユニダインTG810:ダイキン工業株式会社製、樹脂分15%) イソプロピルアルコール 6 水 60 [評価項目] 紙剥がし 作製した受像シートの受像面を転写したい表2に示す紙
と合わせてEV−Laminator[コニカ社製]の
標準転写条件で転写した。サンプルを2cm幅に裁断
し、レオメータの剥離治具上に受像シートを剥離する形
で装填した。
【0105】用いた装置条件は、レオメータ[NRM2
002J フドー社製]に剥離用治具を装着し、30c
m/minの剥離スピードでの剥離力を測定した。同様
に、受像と下層の剥離力については受像面にニチバンテ
ープを貼り付け、ニチバンテープを剥離する形で装填
し、EV−Laminatorで転写後受像シートを1
80度剥離し以下の評価をし結果を表1に示す。
【0106】 ○ 10回テストで剥がれ無し ○△ 10回テストで1回剥がれ △ 10回テストで2回剥がれ △× 10回テストで5回剥がれ × 10回テストで全て剥がれ。
【0107】アート紙光沢 EV−Laminatorで特菱アート(紙厚とベック
平滑度は表2に示す)に転写し、紙と画像部非画像部の
光沢差を確認。光沢は60−60度での測定値。測定方
法はJIS準拠。評価基準は以下のように行い結果を表
1に示す。
【0108】 ○ 画像部/非画像部ともに紙との光沢差10以内 △ 画像部/非画像部の一方が紙との光沢差10以上 × 画像部/非画像部ともに紙との光沢差10以上 画像傷 評価画像をEV−LaserPloofer及びコニカ
color−DecisionのYMCK材料[CD−
2YMCK]を用い作製した直後の画像傷を確認し、そ
の後EV−Laminatorで通常通り受像トレーか
ら挿入し、特菱アートに転写し、出力直後から転写後に
傷が増えていないか、目視評価した。評価基準は以下の
ように行い結果を表1に示す。
【0109】 ○ 傷の増加無し △ 数個所擦り傷発生 × 全面に傷の増加
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
【0112】尚、表1に示す各実施例の膜物性は下記方
法で測定し、表3に示す。 TMA測定方法:Thermo Flex[理学電機株
式会社製]を用い 測定温度範囲 25〜200℃ 昇温速度 5℃/min 10g荷重を1mmφの石英ガラスピンに掛けた条件で
位相が変化し始める温度をもって、TMA軟化点とし
た。
【0113】SP値評価方法:コニシ株式会社 沖津氏
提唱のポリマー溶解性パラメータ決定方法に基づき算出
した。
【0114】
【表3】
【0115】表1から、本発明の試料は、紙剥がし、ア
ート紙光沢、画像傷の何れにおいても、比較試料(実施
例1)に比べて優れていることが判る。
【0116】
【発明の効果】本発明により、紙剥がし、アート紙光
沢、画像傷の何れにおいても優れた中間転写受像シート
を提供することができた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも熱によって軟化
    する層(熱軟化層)と記録材料から画像を受容する層
    (受像層)を有し、画像形成後、最終画像担持体に熱転
    写可能で、かつ該最終画像担持体上に記録材料からの画
    像と受像層とを転写する中間転写受像シートにおいて、
    JISで規定されるベック平滑度0〜15秒の最終画像
    担持体に熱及び/又は圧力を加え転写した後、25℃、
    RH50%の環境下で剥離する際の該最終画像担持体に
    転写する受像層部分と支持体側に残留する部分との剥離
    に要する力が1〜100g/cmであることを特徴とす
    る中間転写受像シート。
  2. 【請求項2】 JISで規定されるベック平滑度0〜1
    5秒の最終画像担持体が、NPI上質[日本製紙株式会
    社製]127.9g/m2品であることを特徴とする請
    求項1記載の中間転写受像シート。
  3. 【請求項3】 25℃、RH50%の環境下での受像層
    部分と支持体側に残留する部分との剥離に要する力が1
    0〜100g/cmであることを特徴とする請求項1又
    は2記載の中間転写受像シート。
  4. 【請求項4】 熱軟化層のTMA(Thermomec
    hanical Analysis)軟化点が30〜1
    00℃であり、融点が80℃〜150℃であり、かつ融
    点とTMA軟化点の差が50℃未満であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項記載の中間転写受像シ
    ート。
  5. 【請求項5】 熱軟化層と受像層との間に、受像層形成
    樹脂のSP値(溶解性パラメータ)と1〜20異なる樹
    脂を主成分とした剥離力を低減する層(剥離層)を設け
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の
    中間転写受像シート。
  6. 【請求項6】 剥離層のTMA軟化点が120〜300
    ℃であることを特徴とする請求項5記載の中間転写受像
    シート。
JP2000238359A 2000-08-07 2000-08-07 中間転写受像シート Pending JP2002052845A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238359A JP2002052845A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 中間転写受像シート
US09/920,595 US6475695B2 (en) 2000-08-07 2001-08-01 Intermediate image receiving sheet for a thermal transfer recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238359A JP2002052845A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 中間転写受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002052845A true JP2002052845A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18730069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238359A Pending JP2002052845A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 中間転写受像シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6475695B2 (ja)
JP (1) JP2002052845A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072247A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Konica Corp 中間転写受像シート及びそれを用いた画像形成方法
US6998213B2 (en) * 2001-09-18 2006-02-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer film, thermal transfer recording medium, and method for image formation using the same
JP4292267B2 (ja) * 2003-05-27 2009-07-08 フジコピアン株式会社 中間転写シート
US7141295B2 (en) * 2005-05-02 2006-11-28 Interprint, Inc. Optically embossed sheet for a laminate and method of making
MX2009009394A (es) 2007-03-15 2009-09-11 Basf Se Composiciones de revestimiento sensibles al calor a base de derivados de resorcinil triazina.
ATE538185T1 (de) * 2007-08-22 2012-01-15 Datalase Ltd Laserempfindliche beschichtungszusammensetzung
EP2207933B1 (en) * 2007-11-07 2014-05-21 DataLase Ltd New fiber products
US20120045624A1 (en) 2008-10-27 2012-02-23 Basf Se Aqueous laser-sensitive composition for marking substrates

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300398A (en) * 1991-08-23 1994-04-05 Eastman Kodak Company Intermediate receiver cushion layer
US5580693A (en) * 1992-06-03 1996-12-03 Konica Corporation Light-heat converting type heat mode recording process wherein the recording material comprises a deformable layer, while the ink layer or the image receiving layer contains a matting agent
DE69506058T2 (de) * 1994-08-22 1999-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd Bildempfangsschicht und Bildaufzeichnungsverfahren
JPH0911651A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写用受像シートおよび画像形成方法
US5821028A (en) * 1996-04-12 1998-10-13 Konica Corporation Thermal transfer image receiving material with backcoat
EP0925944A3 (en) * 1997-12-25 2000-03-22 Konica Corporation Thermal transfer image forming method using laser
JP2000355177A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写材料及びレーザ熱転写記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020072007A1 (en) 2002-06-13
US6475695B2 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773860B2 (en) Transferable image receiving sheet and imaging process by use thereof
JP2002052845A (ja) 中間転写受像シート
US6951832B2 (en) Image forming method utilizing thermal transfer intermediate transfer medium
JP2000127635A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2001199170A (ja) レーザー熱転写フィルム
JP2000071634A (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
JP2000118144A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート
JP3758394B2 (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000141722A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP3757654B2 (ja) レーザー熱転写用インクシートおよびレーザー熱転写記録方法
JP2005119154A (ja) 受像シート及び画像形成方法
JP2000127636A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2000037956A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000158833A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP2001010094A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2001253178A (ja) レーザー熱転写記録用インクシート
JP2000127637A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2005096093A (ja) 熱転写用インクシート、熱転写用受像シート、熱転写画像形成方法及び熱転写画像形成物
JP2000141723A (ja) 画像形成方法
JP2005225024A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、熱転写インクシート及び受像シート
JP2001199173A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP2000141890A (ja) レーザー熱転写記録方法及びこの方法に用いるインクシートや受像シートの包材
JP2003285566A (ja) 熱転写中間転写媒体及びそれを用いた画像形成方法
JP2003285561A (ja) 中間転写受像シートを用いた画像形成方法
JP2005224970A (ja) 中間転写媒体及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915