JPH0911651A - 熱転写用受像シートおよび画像形成方法 - Google Patents
熱転写用受像シートおよび画像形成方法Info
- Publication number
- JPH0911651A JPH0911651A JP18787095A JP18787095A JPH0911651A JP H0911651 A JPH0911651 A JP H0911651A JP 18787095 A JP18787095 A JP 18787095A JP 18787095 A JP18787095 A JP 18787095A JP H0911651 A JPH0911651 A JP H0911651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- layer
- thermal transfer
- sheet
- image receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5254—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/32—Thermal receivers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/165—Thermal imaging composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/31797—Next to addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像形成時の雰囲気に影響されることなく、
高い感度が維持され、高濃度でかぶりのない良好な転写
画像を得ることができる熱転写用受像シート及びこれを
用いる画像形成方法を提供する。 【構成】 支持体上に、高分子重合体及び分子量700
〜3000のエステル結合を有する可塑剤を含有する受
像層を有する熱転写用受像シート。支持体上に、熱可塑
性樹脂と顔料とを含む画像形成層を有する熱転写シート
の画像形成層の表面に、上記受像シートを重ね、熱転写
シートの背面からサーマルヘッドを押し当て、受像層上
に転写画像を形成する方法。支持体上に、光熱変換物質
を含む光熱変換層及び熱可塑性樹脂と顔料とを含む画像
形成層の少なくとも二層をこの順に有する熱転写シート
の画像形成層の表面に、上記受像シートを重ね、熱転写
シートの背面からデジタル信号により変調されたレーザ
ービームを照射し、受像層上に転写画像を形成する方
法。
高い感度が維持され、高濃度でかぶりのない良好な転写
画像を得ることができる熱転写用受像シート及びこれを
用いる画像形成方法を提供する。 【構成】 支持体上に、高分子重合体及び分子量700
〜3000のエステル結合を有する可塑剤を含有する受
像層を有する熱転写用受像シート。支持体上に、熱可塑
性樹脂と顔料とを含む画像形成層を有する熱転写シート
の画像形成層の表面に、上記受像シートを重ね、熱転写
シートの背面からサーマルヘッドを押し当て、受像層上
に転写画像を形成する方法。支持体上に、光熱変換物質
を含む光熱変換層及び熱可塑性樹脂と顔料とを含む画像
形成層の少なくとも二層をこの順に有する熱転写シート
の画像形成層の表面に、上記受像シートを重ね、熱転写
シートの背面からデジタル信号により変調されたレーザ
ービームを照射し、受像層上に転写画像を形成する方
法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写用受像シート、
及び該受像シートと熱転写シートとを用いる画像形成方
法に関する。特に本発明は、サーマルヘッドプリンタや
レーザ光を用いて、熱転写シートの画像形成層を受像シ
ート上に、面積階調記録により画像様に転写し、高品質
の多階調のカラー画像(フルカラー画像)を形成するた
めに有利な熱転写用受像シート及びこれと熱転写シート
とを用いる画像形成方法に関するものである。
及び該受像シートと熱転写シートとを用いる画像形成方
法に関する。特に本発明は、サーマルヘッドプリンタや
レーザ光を用いて、熱転写シートの画像形成層を受像シ
ート上に、面積階調記録により画像様に転写し、高品質
の多階調のカラー画像(フルカラー画像)を形成するた
めに有利な熱転写用受像シート及びこれと熱転写シート
とを用いる画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年OA化の進展に伴い、電子写真方
式、インクジェット方式、感熱転写記録方式等の各種記
録方式を利用した複写機やプリンタ等がそれぞれの用途
に応じて用いられている。これらの画像形成には色材が
用いられ、通常、色材を含む組成物を溶融し、あるいは
色材を蒸発、昇華させて粘着、吸着、染着等の作用によ
り記録媒体、例えば紙やフィルムシート等の上に画像を
得ている。
式、インクジェット方式、感熱転写記録方式等の各種記
録方式を利用した複写機やプリンタ等がそれぞれの用途
に応じて用いられている。これらの画像形成には色材が
用いられ、通常、色材を含む組成物を溶融し、あるいは
色材を蒸発、昇華させて粘着、吸着、染着等の作用によ
り記録媒体、例えば紙やフィルムシート等の上に画像を
得ている。
【0003】感熱転写記録方式は操作や保守が容易であ
ること、装置の小型化、低コスト化が可能であること等
の利点を有している。感熱転写記録方式には、従来から
熱溶融型転写方式と昇華型染料転写方式の二方式が知ら
れている。熱溶融型転写方式は、支持体上に溶融性イン
ク層を有する転写シートをサーマルヘッドあるいはレー
ザ光により像様に加熱して、該溶融性インクを感熱転写
記録用受像シートに溶融転写する方式であり、一方、昇
華型染料転写方式は、支持体上に熱拡散性色素(昇華性
色素)を含むインク層を有する感熱転写記録用インクシ
ートを用いて、加熱により感熱転写記録用受像シートに
前記熱拡散性色素を拡散転写する方式である。
ること、装置の小型化、低コスト化が可能であること等
の利点を有している。感熱転写記録方式には、従来から
熱溶融型転写方式と昇華型染料転写方式の二方式が知ら
れている。熱溶融型転写方式は、支持体上に溶融性イン
ク層を有する転写シートをサーマルヘッドあるいはレー
ザ光により像様に加熱して、該溶融性インクを感熱転写
記録用受像シートに溶融転写する方式であり、一方、昇
華型染料転写方式は、支持体上に熱拡散性色素(昇華性
色素)を含むインク層を有する感熱転写記録用インクシ
ートを用いて、加熱により感熱転写記録用受像シートに
前記熱拡散性色素を拡散転写する方式である。
【0004】昇華型染料転写方式は、サーマルヘッドの
熱的エネルギーの変化に応じて色素の転写量を変化させ
て画像の階調をコントロールすることができるので、シ
アン、マゼンタ、イエローの重ね記録を行うことによっ
て、色の濃淡に連続的な変化を有するカラー画像が得ら
れる利点がある。しかし、この方式には以下のような問
題点がある。即ち、主として濃度階調を利用して画像の
階調を再現するものであり、写真に類似する階調を好む
民生用の一部の目的には適しているが、例えば面積階調
のみで階調再現をしている印刷分野で使用されているカ
ラープルーフ用途には適してない。また画像形成が染料
の昇華を利用しているため、出来上がり画像のエッジシ
ャープネスが十分ではなく、また太線に比べ細線のベタ
濃度が低くなる。このことは特に文字画像の品質に関し
て大きな問題となる。画像の耐久性が低く、耐熱性や耐
光性が要求される分野への展開が限定される。更に感熱
記録感度が熱溶融型転写方式に比べて低いため、将来期
待されている高解像力サーマルヘッドを用いる高速記録
材料として適していない。そして熱溶融型転写材料に比
べ感材が高価であるなどの問題点もある。
熱的エネルギーの変化に応じて色素の転写量を変化させ
て画像の階調をコントロールすることができるので、シ
アン、マゼンタ、イエローの重ね記録を行うことによっ
て、色の濃淡に連続的な変化を有するカラー画像が得ら
れる利点がある。しかし、この方式には以下のような問
題点がある。即ち、主として濃度階調を利用して画像の
階調を再現するものであり、写真に類似する階調を好む
民生用の一部の目的には適しているが、例えば面積階調
のみで階調再現をしている印刷分野で使用されているカ
ラープルーフ用途には適してない。また画像形成が染料
の昇華を利用しているため、出来上がり画像のエッジシ
ャープネスが十分ではなく、また太線に比べ細線のベタ
濃度が低くなる。このことは特に文字画像の品質に関し
て大きな問題となる。画像の耐久性が低く、耐熱性や耐
光性が要求される分野への展開が限定される。更に感熱
記録感度が熱溶融型転写方式に比べて低いため、将来期
待されている高解像力サーマルヘッドを用いる高速記録
材料として適していない。そして熱溶融型転写材料に比
べ感材が高価であるなどの問題点もある。
【0005】一方、熱溶融型転写方式は昇華型染料転写
方式に比べて、感熱感度が高い、材料が安価である、ま
た画像の耐光性が優れている等の利点を有しているもの
の、次のような欠点を有している。すなわち、熱溶融転
写方式の大きな欠点は、昇華型染料転写方式に比べカラ
ー画像の品質が劣ることである。これは、この方式によ
る一般的な記録方式が濃度階調記録による階調再現では
なく、二値記録であることによる。勿論、熱溶融転写方
式において、二値記録を利用せず、多階調のカラー画像
を形成することを目的に、濃度階調記録を達成するため
のインキ転写層の改良の提案が種々なされてきた。しか
しながら、これらの改良の考え方の基本は、サーマルヘ
ッドによる加熱でインキ層の結合剤が溶融して粘度が低
下する結果、受像シートへの粘着力が増加して転写する
特性を利用し、サーマルヘッドの昇温を制御して、イン
キ層内部の凝集破壊を制御し、これによりインキ層の転
写量を制御すること、すなわち熱転写記録のガンマ特性
を軟調化することによって多階調記録を行なうことに有
る。しかし、このような方式を利用しても、熱溶融転写
方式は昇華染料転写方式に比べ、多階調性の点において
劣っている。また、一般に細線などの画像濃度の再現性
についても熱溶融転写方式は劣るとされている。また熱
溶融型転写方式では、通常低融点の結晶性ワックスをイ
ンキ層の結合剤として用いているため、熱印字の際の熱
転写シート中でのインキのニジミによって、解像力の低
下が発生しやすく、また転写画像の定着強度が不充分と
なりやすいことも問題となる。更には、結晶性ワックス
類は結晶相の光散乱により透明な画像を得難いという欠
点を有している。このことは、イエロー画像、マゼンタ
画像、シアン画像などの重なり画像としてのフルカラー
画像を形成する場合には大きな欠点となる。
方式に比べて、感熱感度が高い、材料が安価である、ま
た画像の耐光性が優れている等の利点を有しているもの
の、次のような欠点を有している。すなわち、熱溶融転
写方式の大きな欠点は、昇華型染料転写方式に比べカラ
ー画像の品質が劣ることである。これは、この方式によ
る一般的な記録方式が濃度階調記録による階調再現では
なく、二値記録であることによる。勿論、熱溶融転写方
式において、二値記録を利用せず、多階調のカラー画像
を形成することを目的に、濃度階調記録を達成するため
のインキ転写層の改良の提案が種々なされてきた。しか
しながら、これらの改良の考え方の基本は、サーマルヘ
ッドによる加熱でインキ層の結合剤が溶融して粘度が低
下する結果、受像シートへの粘着力が増加して転写する
特性を利用し、サーマルヘッドの昇温を制御して、イン
キ層内部の凝集破壊を制御し、これによりインキ層の転
写量を制御すること、すなわち熱転写記録のガンマ特性
を軟調化することによって多階調記録を行なうことに有
る。しかし、このような方式を利用しても、熱溶融転写
方式は昇華染料転写方式に比べ、多階調性の点において
劣っている。また、一般に細線などの画像濃度の再現性
についても熱溶融転写方式は劣るとされている。また熱
溶融型転写方式では、通常低融点の結晶性ワックスをイ
ンキ層の結合剤として用いているため、熱印字の際の熱
転写シート中でのインキのニジミによって、解像力の低
下が発生しやすく、また転写画像の定着強度が不充分と
なりやすいことも問題となる。更には、結晶性ワックス
類は結晶相の光散乱により透明な画像を得難いという欠
点を有している。このことは、イエロー画像、マゼンタ
画像、シアン画像などの重なり画像としてのフルカラー
画像を形成する場合には大きな欠点となる。
【0006】上記のような欠点を改良することによっ
て、二値記録の面積階調のみで多階調性の顔料カラー画
像を得ることができる熱転写シートを利用する画像形成
方法が提案されている(特開平7−117359号公
報)(欧州公開特許064974A号明細書)。この方
法は、熱接着薄膜剥離方式とも言われ、面積階調のみの
顔料転写方式で従来の感熱転写記録方式の問題点が大幅
に改善された多階調高品質カラー画像やモノクロ画像が
達成される。従ってこれまでの民生用のみならず印刷分
野におけるカラープルーフ、版下原稿、あるいは顔料の
耐光性を活かしてカード分野、屋外ディスプレー分野、
メーターディスプレー分野などへの展開が可能となっ
た。
て、二値記録の面積階調のみで多階調性の顔料カラー画
像を得ることができる熱転写シートを利用する画像形成
方法が提案されている(特開平7−117359号公
報)(欧州公開特許064974A号明細書)。この方
法は、熱接着薄膜剥離方式とも言われ、面積階調のみの
顔料転写方式で従来の感熱転写記録方式の問題点が大幅
に改善された多階調高品質カラー画像やモノクロ画像が
達成される。従ってこれまでの民生用のみならず印刷分
野におけるカラープルーフ、版下原稿、あるいは顔料の
耐光性を活かしてカード分野、屋外ディスプレー分野、
メーターディスプレー分野などへの展開が可能となっ
た。
【0007】一方、熱転写シートを用いて転写画像を形
成する方法として、近年、レーザービームを用いる方
法、即ち、デジタル画像形成方法が開発されている。こ
の方法は、熱転写シートのインキ層(画像形成層)の上
に受像シートを重ね、熱転写シートの背面からデジタル
信号により変調されたレーザービームを照射し、受像シ
ート上に転写画像を形成する方法である。この場合、レ
ーザービームの光エネルギーを高効率で熱エネルギーに
変換するために、熱転写シートのインキ層と支持体との
間にカーボンブラック層、金属蒸着層などからなる光熱
変換層を設けることも一般に行われている。そして更
に、転写画像の画質(画像濃度の均一性、エッジシャー
プネスなど)を向上させるために、特開平6−2190
52号公報に記載されているように、光熱変換層とイン
キ層との間に、更に感熱剥離層を介在させ、これにより
インキ層を溶融転写によることなく、局所的に剥離させ
て受像シートに転写させる、所謂アブレーション法も利
用されている。
成する方法として、近年、レーザービームを用いる方
法、即ち、デジタル画像形成方法が開発されている。こ
の方法は、熱転写シートのインキ層(画像形成層)の上
に受像シートを重ね、熱転写シートの背面からデジタル
信号により変調されたレーザービームを照射し、受像シ
ート上に転写画像を形成する方法である。この場合、レ
ーザービームの光エネルギーを高効率で熱エネルギーに
変換するために、熱転写シートのインキ層と支持体との
間にカーボンブラック層、金属蒸着層などからなる光熱
変換層を設けることも一般に行われている。そして更
に、転写画像の画質(画像濃度の均一性、エッジシャー
プネスなど)を向上させるために、特開平6−2190
52号公報に記載されているように、光熱変換層とイン
キ層との間に、更に感熱剥離層を介在させ、これにより
インキ層を溶融転写によることなく、局所的に剥離させ
て受像シートに転写させる、所謂アブレーション法も利
用されている。
【0008】ところで、上記のような感熱転写方式にお
いて熱転写シートと組み合わせて用いる被転写材料(受
像シート)としては、従来からその被転写面である受像
表面の平滑性やインク受理性に起因した転写ムラやドッ
ト抜け等の発生を防止するために、有機高分子重合体を
含む熱接着層(受像層)を設けた受像シートが一般的に
利用されている(米国特許第4482625号、同第4
766053号及び同第4933258号の各明細
書)。また上記のような受像層には、感熱感度を高め、
転写画像濃度の向上、そして得られた画像の定着性など
を改良する目的で、フタル酸エステル、芳香族トリ又は
テトラカルボン酸のエステル、あるいは分子量330
0、8000のポリエステルなどの重合系の可塑剤を使
用することが知られている(特開昭61−274990
号、特開平2−80291号、同4−310794号各
公報)。しかしながら、これらの可塑剤を使用してもな
お充分な感度を得ることはできない。また転写画像形成
時の雰囲気(温湿度の影響)により、感度が変動し、そ
の結果、画像(ドットの大きさ)が変動したり、あるい
は非画像部にはかぶりが生じる場合があった。
いて熱転写シートと組み合わせて用いる被転写材料(受
像シート)としては、従来からその被転写面である受像
表面の平滑性やインク受理性に起因した転写ムラやドッ
ト抜け等の発生を防止するために、有機高分子重合体を
含む熱接着層(受像層)を設けた受像シートが一般的に
利用されている(米国特許第4482625号、同第4
766053号及び同第4933258号の各明細
書)。また上記のような受像層には、感熱感度を高め、
転写画像濃度の向上、そして得られた画像の定着性など
を改良する目的で、フタル酸エステル、芳香族トリ又は
テトラカルボン酸のエステル、あるいは分子量330
0、8000のポリエステルなどの重合系の可塑剤を使
用することが知られている(特開昭61−274990
号、特開平2−80291号、同4−310794号各
公報)。しかしながら、これらの可塑剤を使用してもな
お充分な感度を得ることはできない。また転写画像形成
時の雰囲気(温湿度の影響)により、感度が変動し、そ
の結果、画像(ドットの大きさ)が変動したり、あるい
は非画像部にはかぶりが生じる場合があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
形成時の雰囲気に影響されることなく、高い感熱感度が
維持され、高濃度でかぶりのない良好な転写画像を得る
ことができる熱転写用受像シート及びこれを用いる画像
形成方法を提供することである。
形成時の雰囲気に影響されることなく、高い感熱感度が
維持され、高濃度でかぶりのない良好な転写画像を得る
ことができる熱転写用受像シート及びこれを用いる画像
形成方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、更に良好な
転写画像を得ることができる熱転写用の受像シートを求
めて研究を重ねた。その結果、受像層に、分子量700
〜3000のエステル結合を一以上有する特定の可塑剤
を使用することにより、従来に比較して更に良好な転写
画像が得られることを見い出し、本発明に到達したもの
である。上記のような特定のオリゴマーからなる可塑剤
が、熱転写シートを用いる転写画像の形成に有利である
理由は明らかではないが、この可塑剤の添加により受像
層には適度なクッション性が付与され、これにより、画
像形成時、あるいは積層体とした場合でも熱転写シート
の画像形成層と受像シートの受像層との密着状態が、温
湿度の変動に対しても殆ど影響を受けることなく、より
転写に適した状態に調節されるためと考えられる。
転写画像を得ることができる熱転写用の受像シートを求
めて研究を重ねた。その結果、受像層に、分子量700
〜3000のエステル結合を一以上有する特定の可塑剤
を使用することにより、従来に比較して更に良好な転写
画像が得られることを見い出し、本発明に到達したもの
である。上記のような特定のオリゴマーからなる可塑剤
が、熱転写シートを用いる転写画像の形成に有利である
理由は明らかではないが、この可塑剤の添加により受像
層には適度なクッション性が付与され、これにより、画
像形成時、あるいは積層体とした場合でも熱転写シート
の画像形成層と受像シートの受像層との密着状態が、温
湿度の変動に対しても殆ど影響を受けることなく、より
転写に適した状態に調節されるためと考えられる。
【0011】本発明は、支持体上に、高分子重合体及び
分子量700〜3000のエステル結合を少なくとも一
つ有する可塑剤を含有する受像層を有する熱転写用受像
シートにある。なお、本明細書において、分子量は、重
量平均分子量を意味する。また可塑剤とは、高分子重合
体で構成される受像層に可塑性を与える機能を有するも
ので、高分子重合体のガラス転移温度(Tg)を室温以
下(30℃以下)(好ましくは、30℃〜−30℃)に
下げるものを意味する。
分子量700〜3000のエステル結合を少なくとも一
つ有する可塑剤を含有する受像層を有する熱転写用受像
シートにある。なお、本明細書において、分子量は、重
量平均分子量を意味する。また可塑剤とは、高分子重合
体で構成される受像層に可塑性を与える機能を有するも
ので、高分子重合体のガラス転移温度(Tg)を室温以
下(30℃以下)(好ましくは、30℃〜−30℃)に
下げるものを意味する。
【0012】また本発明は、支持体上に、熱可塑性樹脂
と顔料とを含む画像形成層を有する熱転写シートの画像
形成層の表面に、上記受像シートの受像層を重ね、熱転
写シートの背面からサーマルヘッドを押し当て、受像シ
ートの受像層上に転写画像を形成することからなる画像
形成方法にもある。
と顔料とを含む画像形成層を有する熱転写シートの画像
形成層の表面に、上記受像シートの受像層を重ね、熱転
写シートの背面からサーマルヘッドを押し当て、受像シ
ートの受像層上に転写画像を形成することからなる画像
形成方法にもある。
【0013】更に本発明は、支持体上に、光熱変換物質
を含む光熱変換層及び熱可塑性樹脂と顔料とを含む画像
形成層の少なくとも二層をこの順に有する熱転写シート
の画像形成層の表面に、上記受像シートの受像層を重
ね、熱転写シートの背面からデジタル信号により変調さ
れたレーザービームを照射し、受像シートの受像層上に
転写画像を形成することからなる画像形成方法にもあ
る。なお、上記熱転写シートには、光熱変換層と画像形
成層との間に、感熱剥離層が設けられていることが好ま
しい。
を含む光熱変換層及び熱可塑性樹脂と顔料とを含む画像
形成層の少なくとも二層をこの順に有する熱転写シート
の画像形成層の表面に、上記受像シートの受像層を重
ね、熱転写シートの背面からデジタル信号により変調さ
れたレーザービームを照射し、受像シートの受像層上に
転写画像を形成することからなる画像形成方法にもあ
る。なお、上記熱転写シートには、光熱変換層と画像形
成層との間に、感熱剥離層が設けられていることが好ま
しい。
【0014】本発明は、以下の態様であることが好まし
い。 (1)可塑剤がフタル酸系エステルのオリゴマーであ
る。 (2)受像層が一層から構成されており、該層を構成す
る高分子重合体が、ポリビニルブチラール及びアルキル
アクリレート/アクリルアミド共重合体から選ばれる樹
脂である。 (3)受像層が二層の積層構造からなり、可塑剤が下層
(第一受像層)に含有されている。 (4)受像層が二層の積層構造からなり、下層を構成す
る高分子重合体が、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル/ビニルアルコール共重合
体、及び塩化ビニル/酢酸ビニル/マレイン酸の共重合
体から選ばれる樹脂である。 (5)受像層が二層の積層構造からなる場合に、下層
(第一受像層)中に、可塑剤が、5〜50重量%(更に
好ましくは、10〜40重量%)含有されている。 (6)受像層が単一層の層で構成されている場合におい
て、該受像層の層厚が、0.2〜30μm(好ましく
は、0.5〜10μm)の範囲にある。 (7)受像層が二層の積層構造からなる場合において、
該受像層の下層(第一受像層)の層厚が、1〜50μm
(好ましくは、5〜30μm)の範囲にあり、上層(第
二受像層)の層厚が、0.1〜10μm(好ましくは、
0.5〜5μm)の範囲にある。
い。 (1)可塑剤がフタル酸系エステルのオリゴマーであ
る。 (2)受像層が一層から構成されており、該層を構成す
る高分子重合体が、ポリビニルブチラール及びアルキル
アクリレート/アクリルアミド共重合体から選ばれる樹
脂である。 (3)受像層が二層の積層構造からなり、可塑剤が下層
(第一受像層)に含有されている。 (4)受像層が二層の積層構造からなり、下層を構成す
る高分子重合体が、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル/ビニルアルコール共重合
体、及び塩化ビニル/酢酸ビニル/マレイン酸の共重合
体から選ばれる樹脂である。 (5)受像層が二層の積層構造からなる場合に、下層
(第一受像層)中に、可塑剤が、5〜50重量%(更に
好ましくは、10〜40重量%)含有されている。 (6)受像層が単一層の層で構成されている場合におい
て、該受像層の層厚が、0.2〜30μm(好ましく
は、0.5〜10μm)の範囲にある。 (7)受像層が二層の積層構造からなる場合において、
該受像層の下層(第一受像層)の層厚が、1〜50μm
(好ましくは、5〜30μm)の範囲にあり、上層(第
二受像層)の層厚が、0.1〜10μm(好ましくは、
0.5〜5μm)の範囲にある。
【0015】以下に、本発明の熱転写用受像シート(以
下単に、受像シートと称する場合がある。)について説
明する。本発明の受像シートは、支持体上に、前記特定
の可塑剤を含有した受像層が設けられた構成である。本
発明の受像シートに用いられる支持体は、通常化学的及
び熱的に安定なプラスチック製支持体であり、このプラ
スチック材料としては例えば、ポリエステル(例、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエーテルサ
ルフォン、ポリイミド、ポリオレフィン(例、ポリエチ
レン、ポリプロピレン)、ポリ塩化ビニル、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート及び酢酸セ
ルロースを挙げることができる。これらの中では、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリプロピレンが好ましく、
特に、寸度安定性などの点からポリエチレンテレフタレ
ートが好ましい。
下単に、受像シートと称する場合がある。)について説
明する。本発明の受像シートは、支持体上に、前記特定
の可塑剤を含有した受像層が設けられた構成である。本
発明の受像シートに用いられる支持体は、通常化学的及
び熱的に安定なプラスチック製支持体であり、このプラ
スチック材料としては例えば、ポリエステル(例、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエーテルサ
ルフォン、ポリイミド、ポリオレフィン(例、ポリエチ
レン、ポリプロピレン)、ポリ塩化ビニル、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート及び酢酸セ
ルロースを挙げることができる。これらの中では、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリプロピレンが好ましく、
特に、寸度安定性などの点からポリエチレンテレフタレ
ートが好ましい。
【0016】本発明の受像シートに用いられるプラスチ
ック支持体の厚みは、50〜250μmの範囲あること
が好ましく、更に好ましくは、75〜150μmの範囲
である。なお、受像層を設ける側の支持体の表面は、受
像層形成用塗布液を塗布するのに有利なように下塗り処
理、また接着力を上げるためにコロナ放電処理、グロー
放電処理などの表面処理を施してもよいし、あるいはア
ンダーコート層を設けることも可能である。アンダーコ
ート層としては支持体と受像層の接着力を上げるものな
ら限定はないが、特にシランカップリング剤が好適であ
る。更に、支持体は帯電防止処理、マット処理が施され
ていてもよい。
ック支持体の厚みは、50〜250μmの範囲あること
が好ましく、更に好ましくは、75〜150μmの範囲
である。なお、受像層を設ける側の支持体の表面は、受
像層形成用塗布液を塗布するのに有利なように下塗り処
理、また接着力を上げるためにコロナ放電処理、グロー
放電処理などの表面処理を施してもよいし、あるいはア
ンダーコート層を設けることも可能である。アンダーコ
ート層としては支持体と受像層の接着力を上げるものな
ら限定はないが、特にシランカップリング剤が好適であ
る。更に、支持体は帯電防止処理、マット処理が施され
ていてもよい。
【0017】上記支持体の上に設けられる受像層は、高
分子重合体及び可塑剤を含む層である。受像層は、一層
からなる層から構成されていても良いし、あるいは二以
上の層から構成されていても良い。受像層が二以上の層
から構成されている場合には、本発明に係る可塑剤は、
そのすべての層に含有されていても良い。以下に、本発
明の好ましい態様である二層の積層構成からなる受像層
について説明する。二層の積層構成からなる受像層は、
支持体上に近い側(下層)に形成される第一受像層(ク
ッション層とも言う)と第二受像層(接着層とも言う)
からなる。第一受像層及び第二受像層は、共に高分子重
合体を主体とする層であり、本発明に係る可塑剤は、少
なくとも第一受像層(下層)に含有されていることが好
ましい。まず、第一受像層(クッション層)について説
明する。
分子重合体及び可塑剤を含む層である。受像層は、一層
からなる層から構成されていても良いし、あるいは二以
上の層から構成されていても良い。受像層が二以上の層
から構成されている場合には、本発明に係る可塑剤は、
そのすべての層に含有されていても良い。以下に、本発
明の好ましい態様である二層の積層構成からなる受像層
について説明する。二層の積層構成からなる受像層は、
支持体上に近い側(下層)に形成される第一受像層(ク
ッション層とも言う)と第二受像層(接着層とも言う)
からなる。第一受像層及び第二受像層は、共に高分子重
合体を主体とする層であり、本発明に係る可塑剤は、少
なくとも第一受像層(下層)に含有されていることが好
ましい。まず、第一受像層(クッション層)について説
明する。
【0018】第一受像層を構成する高分子重合体として
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリ
オレフィン;エチレンと酢酸ビニルあるいはエチレンと
アクリル酸エステルの如きエチレン共重合体;ポリ塩化
ビニル;塩化ビニルと酢酸ビニルの如き塩化ビニル共重
合体;ポリ塩化ビニリデン;塩化ビニリデン共重合体、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル;共重合ナイロン、N
−アルコキシメチル化ナイロンの如きポリアミド樹脂;
合成ゴム;アクリルゴム;塩化ゴム等の有機高分子重合
体から少なくとも1つ選ばれるのが好ましい。
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリ
オレフィン;エチレンと酢酸ビニルあるいはエチレンと
アクリル酸エステルの如きエチレン共重合体;ポリ塩化
ビニル;塩化ビニルと酢酸ビニルの如き塩化ビニル共重
合体;ポリ塩化ビニリデン;塩化ビニリデン共重合体、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル;共重合ナイロン、N
−アルコキシメチル化ナイロンの如きポリアミド樹脂;
合成ゴム;アクリルゴム;塩化ゴム等の有機高分子重合
体から少なくとも1つ選ばれるのが好ましい。
【0019】これらの中では、特に重合度が200〜2
000の高分子重合体(ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと
酢酸ビニルの共重合体、塩化ビニルとビニルアルコール
の共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルとマレイン酸の共
重合体)が好適である。その理由として、ポリ塩化ビニ
ル及び塩化ビニル共重合体は、常温での粘着性がほとん
ど無いこと、弾性率が比較的小さく、熱転写時に転写画
像の凹凸に容易に追従可能なこと、共重合成分中の水酸
基あるいはカルボキシル基の効果で層間密着力のコント
ロールが容易なこと、そして特に、可塑剤により弾性率
のコントロールが容易なことなどが挙げられる。
000の高分子重合体(ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと
酢酸ビニルの共重合体、塩化ビニルとビニルアルコール
の共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルとマレイン酸の共
重合体)が好適である。その理由として、ポリ塩化ビニ
ル及び塩化ビニル共重合体は、常温での粘着性がほとん
ど無いこと、弾性率が比較的小さく、熱転写時に転写画
像の凹凸に容易に追従可能なこと、共重合成分中の水酸
基あるいはカルボキシル基の効果で層間密着力のコント
ロールが容易なこと、そして特に、可塑剤により弾性率
のコントロールが容易なことなどが挙げられる。
【0020】本発明で用いる可塑剤は、分子量が700
〜3000(好ましくは、800〜2500、更に好ま
しくは800〜2000)のエステル結合を少なくとも
一つ以上有するものである。これらの例としては、アジ
ピン酸系エステルのオリゴマー、フタル酸系エステルの
オリゴマー、芳香族系ウレタンアクリレートを挙げるこ
とができる。これらの中では、フタル酸系エステルのオ
リゴマーが特に好ましい。これらの具体的な例として
は、アジピン酸系エステルのオリゴマー(ポリサイザー
W−1000、分子量:1000、大日本インキ化学工
業(株)製)、フタル酸系エステルのオリゴマー(ポリ
サイザーW−20、分子量:1000、大日本インキ化
学工業(株)製)、芳香族系ウレタンアクリレート(E
V−6600、分子量:1598、ダイセル(株)
製)、及び下記式で表わされる、ジペンタエリスリトー
ルのアクリル酸エステル(DPCA−120、分子量:
1947、日本化薬(株)製))を挙げることができ
る。
〜3000(好ましくは、800〜2500、更に好ま
しくは800〜2000)のエステル結合を少なくとも
一つ以上有するものである。これらの例としては、アジ
ピン酸系エステルのオリゴマー、フタル酸系エステルの
オリゴマー、芳香族系ウレタンアクリレートを挙げるこ
とができる。これらの中では、フタル酸系エステルのオ
リゴマーが特に好ましい。これらの具体的な例として
は、アジピン酸系エステルのオリゴマー(ポリサイザー
W−1000、分子量:1000、大日本インキ化学工
業(株)製)、フタル酸系エステルのオリゴマー(ポリ
サイザーW−20、分子量:1000、大日本インキ化
学工業(株)製)、芳香族系ウレタンアクリレート(E
V−6600、分子量:1598、ダイセル(株)
製)、及び下記式で表わされる、ジペンタエリスリトー
ルのアクリル酸エステル(DPCA−120、分子量:
1947、日本化薬(株)製))を挙げることができ
る。
【0021】
【化1】
【0022】本発明において、上記可塑剤は、第一受像
層中に5〜50重量%(更に好ましくは、10〜40重
量%)含有されていることが好ましい。
層中に5〜50重量%(更に好ましくは、10〜40重
量%)含有されていることが好ましい。
【0023】第一受像層の厚さは、1μm〜50μm
(更にこの好ましくは、5μm〜30μm)の範囲にあ
ることが好ましい。その理由としては、受像シート上に
転写された画像を永久支持体に転写する場合に永久支持
体の表面の凹凸より厚くする必要があること、4色のカ
ラー画像が重なる部分のレリーフ段差を充分に吸収しう
る厚みが必要なこと、画像形成時にゴミが付着した場合
でもゴミによる画像欠陥が生じないような(ゴミを吸収
しうる)厚みが必要なこと、更に充分なクッション性を
得る為には、この程度の厚みが必要なことなどを挙げる
ことができる。
(更にこの好ましくは、5μm〜30μm)の範囲にあ
ることが好ましい。その理由としては、受像シート上に
転写された画像を永久支持体に転写する場合に永久支持
体の表面の凹凸より厚くする必要があること、4色のカ
ラー画像が重なる部分のレリーフ段差を充分に吸収しう
る厚みが必要なこと、画像形成時にゴミが付着した場合
でもゴミによる画像欠陥が生じないような(ゴミを吸収
しうる)厚みが必要なこと、更に充分なクッション性を
得る為には、この程度の厚みが必要なことなどを挙げる
ことができる。
【0024】第一受像層は、200kg・f/cm2 以
下の弾性率で形成されていることが好ましい。弾性率を
小さくすることにより、受像層にクッション性が生じ
て、記録感度、ドット品質、階調再現性が向上する。さ
らに熱転写記録する際に熱転写シートと受像シートの間
にゴミ等の異物が存在した場合にも第一受像層のクッシ
ョン性がある為に画像欠陥になりにくいという利点があ
る。また、受像シートに転写された画像を、紙などの印
刷本紙上に加熱、加圧下で再転写する際には、該第一受
像層が紙の凹凸に従って埋め込まれるため、紙との高い
密着性が得られ、第二受像層を剥離した後に表面をマッ
ト化等の特別な処理をしなくとも表面光沢が印刷物に近
似した画像となる。
下の弾性率で形成されていることが好ましい。弾性率を
小さくすることにより、受像層にクッション性が生じ
て、記録感度、ドット品質、階調再現性が向上する。さ
らに熱転写記録する際に熱転写シートと受像シートの間
にゴミ等の異物が存在した場合にも第一受像層のクッシ
ョン性がある為に画像欠陥になりにくいという利点があ
る。また、受像シートに転写された画像を、紙などの印
刷本紙上に加熱、加圧下で再転写する際には、該第一受
像層が紙の凹凸に従って埋め込まれるため、紙との高い
密着性が得られ、第二受像層を剥離した後に表面をマッ
ト化等の特別な処理をしなくとも表面光沢が印刷物に近
似した画像となる。
【0025】なお、上記有機高分子重合体中に、支持体
や第二受像層との接着力を調整する為に、各種のポリマ
ーや密着改良剤あるいは界面活性剤や離型剤を加えるこ
とも可能である。また弾性率を下げる目的で常温での粘
着性が生じない範囲で粘着性ポリマーの一部併用も非常
に有効である。
や第二受像層との接着力を調整する為に、各種のポリマ
ーや密着改良剤あるいは界面活性剤や離型剤を加えるこ
とも可能である。また弾性率を下げる目的で常温での粘
着性が生じない範囲で粘着性ポリマーの一部併用も非常
に有効である。
【0026】また、例えば、フッ素系の界面活性剤を添
加することにより、層間密着力が低下すると同時に熱転
写インキ層と受像層表面の濡れ性が向上し、ドット形状
が改良される。但し、添加量が多すぎると熱転写インキ
層と受像層表面の接着力が低減するためにドット形状が
悪化してしまうので、離系剤や界面活性剤の添加量は好
ましくは0.0001〜5重量%、特に好ましくは0.
001〜3重量%である。塗布面状を良くするために
は、少量の界面活性剤の添加が好ましい。
加することにより、層間密着力が低下すると同時に熱転
写インキ層と受像層表面の濡れ性が向上し、ドット形状
が改良される。但し、添加量が多すぎると熱転写インキ
層と受像層表面の接着力が低減するためにドット形状が
悪化してしまうので、離系剤や界面活性剤の添加量は好
ましくは0.0001〜5重量%、特に好ましくは0.
001〜3重量%である。塗布面状を良くするために
は、少量の界面活性剤の添加が好ましい。
【0027】更に高分子重合体として、塩化ビニル系樹
脂を使用する場合には、ポリ塩化ビニル及び塩化ビニル
共重合体の安定化剤として一般に知られるブチル錫系安
定剤あるいはオクチル錫系安定剤等の有機錫系安定剤を
添加することも有効である。
脂を使用する場合には、ポリ塩化ビニル及び塩化ビニル
共重合体の安定化剤として一般に知られるブチル錫系安
定剤あるいはオクチル錫系安定剤等の有機錫系安定剤を
添加することも有効である。
【0028】次に、第二受像層(接着剤層:熱転写可能
な画像形成層(インキ層)を受容する層)について説明
する。第二受像層の目的は、永久支持体への再転写時に
受像シートを剥離する際、第一受像層と第二受像層の間
で層間剥離をさせ、永久支持体上の画像上に薄い第二受
像層のみを残し、永久支持体の凹凸により、特別なマッ
ト化処理を施すことなく実際の印刷物の光沢に近似した
画像を得ること、また画像の耐傷性を向上させることに
ある。従って、受像層を一層で構成する際には、この第
二受像層を直接支持体上に形成する。
な画像形成層(インキ層)を受容する層)について説明
する。第二受像層の目的は、永久支持体への再転写時に
受像シートを剥離する際、第一受像層と第二受像層の間
で層間剥離をさせ、永久支持体上の画像上に薄い第二受
像層のみを残し、永久支持体の凹凸により、特別なマッ
ト化処理を施すことなく実際の印刷物の光沢に近似した
画像を得ること、また画像の耐傷性を向上させることに
ある。従って、受像層を一層で構成する際には、この第
二受像層を直接支持体上に形成する。
【0029】第二受像層は前記第一受像層と同様に該層
は、樹脂材料で構成されていることが好ましい。第二受
像層を構成することができる樹脂材料としては、例え
ば、前記第一受像層で使用した種々の有機高分子重合体
の他に、酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、
アルキルアクリレート/アクリルアミド共重合体、変成
ポリビニルアルコール、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッ
ド樹脂、マレイン酸樹脂、ヒドロキシスチレン共重合
体、スルフォンアミド樹脂、セルロース樹脂、エステル
ガム及びロジンを挙げることができる。特に、第二受像
層は、ポリビニルブチラール及びアルキルアクリレート
/アクリルアミド共重合体を用いて構成されていること
が好ましい。
は、樹脂材料で構成されていることが好ましい。第二受
像層を構成することができる樹脂材料としては、例え
ば、前記第一受像層で使用した種々の有機高分子重合体
の他に、酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、
アルキルアクリレート/アクリルアミド共重合体、変成
ポリビニルアルコール、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッ
ド樹脂、マレイン酸樹脂、ヒドロキシスチレン共重合
体、スルフォンアミド樹脂、セルロース樹脂、エステル
ガム及びロジンを挙げることができる。特に、第二受像
層は、ポリビニルブチラール及びアルキルアクリレート
/アクリルアミド共重合体を用いて構成されていること
が好ましい。
【0030】これらの樹脂の中には、各種界面における
接着力の関係を満たす為に他の密着改良剤、離型剤、界
面活性剤を添加することができる。第二受像層に用いる
塗布溶剤は、塗布時における塗布溶剤の下層への浸透に
よる第一受像層と第二受像層の混ざり込みを防ぐ目的
で、第一受像層に用いた樹脂を溶解もしくは膨潤させな
いような塗布溶剤を用いることが好ましい。例えば、各
種の溶剤に対して比較的溶解性の良好な塩化ビニル系の
樹脂を第一受像層に用いた場合には、アルコール系もし
くは水系の塗布溶剤を使用することが好ましい。
接着力の関係を満たす為に他の密着改良剤、離型剤、界
面活性剤を添加することができる。第二受像層に用いる
塗布溶剤は、塗布時における塗布溶剤の下層への浸透に
よる第一受像層と第二受像層の混ざり込みを防ぐ目的
で、第一受像層に用いた樹脂を溶解もしくは膨潤させな
いような塗布溶剤を用いることが好ましい。例えば、各
種の溶剤に対して比較的溶解性の良好な塩化ビニル系の
樹脂を第一受像層に用いた場合には、アルコール系もし
くは水系の塗布溶剤を使用することが好ましい。
【0031】第二受像層の膜厚は、0.1μm〜10μ
mの範囲(更に好ましくは、0.5μm〜5μm)にあ
ることが好ましい。膜厚が厚すぎると永久支持体の表面
の凹凸感が損なわれ、光沢が出過ぎて印刷物近似性が低
下し易くなる。
mの範囲(更に好ましくは、0.5μm〜5μm)にあ
ることが好ましい。膜厚が厚すぎると永久支持体の表面
の凹凸感が損なわれ、光沢が出過ぎて印刷物近似性が低
下し易くなる。
【0032】永久支持体への転写時に受像シートの剥離
で層間剥離を第一受像層の有機高分子物質と第二受像層
の有機高分子物質の間で起こさせるには、各層間の密着
力のバランスが重要である。層間密着力をコントロール
するには、重層塗布時の混合を防ぐ為に塗布溶剤の選択
の他に、親水性ポリマーと親油性ポリマーあるいは極性
ポリマーと非極性ポリマーの組み合わせといった素材の
選択、シランカップリング剤等の密着改良剤、フッ素系
やシリコーン系の離型硬化を有する各種添加剤、界面活
性剤を第一受像層あるいは第二受像層に添加することが
有効である。
で層間剥離を第一受像層の有機高分子物質と第二受像層
の有機高分子物質の間で起こさせるには、各層間の密着
力のバランスが重要である。層間密着力をコントロール
するには、重層塗布時の混合を防ぐ為に塗布溶剤の選択
の他に、親水性ポリマーと親油性ポリマーあるいは極性
ポリマーと非極性ポリマーの組み合わせといった素材の
選択、シランカップリング剤等の密着改良剤、フッ素系
やシリコーン系の離型硬化を有する各種添加剤、界面活
性剤を第一受像層あるいは第二受像層に添加することが
有効である。
【0033】第二受像層の上には、受像層の滑り性や耐
傷性を向上させる目的で、上塗層として、種々の離型剤
や滑剤の層を設けることができる。具体的には、例えば
パルミチン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ステアリ
ン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩類、脂肪酸エステル類もし
くはその部分ケン化物、脂肪酸アミド類等の脂肪酸誘導
体、高級アルコール類、多価アルコール類のエテル等誘
導体、パラフインワックス、カルナバワックス、モンタ
ンワックス、ミツロウ、木ロウ、キヤンデリラワックス
等のワックス類、更には長鎖脂肪族基を有するアンモニ
ウム塩、ピリジニウム塩等のカチオン性界面活性剤、或
いは同様に長鎖脂肪族基を有するアニオン、ノニオン界
面活性剤、パーフロロ系界面活性剤等から1種以上選択
して用いることができる。
傷性を向上させる目的で、上塗層として、種々の離型剤
や滑剤の層を設けることができる。具体的には、例えば
パルミチン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ステアリ
ン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩類、脂肪酸エステル類もし
くはその部分ケン化物、脂肪酸アミド類等の脂肪酸誘導
体、高級アルコール類、多価アルコール類のエテル等誘
導体、パラフインワックス、カルナバワックス、モンタ
ンワックス、ミツロウ、木ロウ、キヤンデリラワックス
等のワックス類、更には長鎖脂肪族基を有するアンモニ
ウム塩、ピリジニウム塩等のカチオン性界面活性剤、或
いは同様に長鎖脂肪族基を有するアニオン、ノニオン界
面活性剤、パーフロロ系界面活性剤等から1種以上選択
して用いることができる。
【0034】上記第一受像層と第二受像層の間には、転
写性の調整等の目的で、中間層を設けることもできる。
写性の調整等の目的で、中間層を設けることもできる。
【0035】本発明の受像シートは、受像層を一層で構
成することもできる。この場合には前述した第二受像層
を直接支持体上に設けて受像層とする。従って、可塑剤
は、この層に含有させる。可塑剤の添加量は、前述した
第二受像層と同じように構成することができる。受像層
が単一層の層で構成されている場合の受像層の層厚は、
0.2〜30μm(好ましくは、0.5〜10μm)の
範囲にあることが好ましい。
成することもできる。この場合には前述した第二受像層
を直接支持体上に設けて受像層とする。従って、可塑剤
は、この層に含有させる。可塑剤の添加量は、前述した
第二受像層と同じように構成することができる。受像層
が単一層の層で構成されている場合の受像層の層厚は、
0.2〜30μm(好ましくは、0.5〜10μm)の
範囲にあることが好ましい。
【0036】次に、熱転写シートについて説明する。本
発明で利用される熱転写シートは、顔料及び軟化点が4
0℃〜150℃の温度範囲にある非晶質有機高分子重合
体をそれぞれ、30〜70重量%及び25〜65重量%
含み、膜厚が0.2μm〜1.5μmの範囲に有る画像
形成層(インキ層)を有する構成である。この熱転写シ
ートは、感熱転写により、特に面積階調による多階調の
画像(特にフルカラー画像)を形成するのに有利に用い
られるが、二値記録にも利用することができることは勿
論である。
発明で利用される熱転写シートは、顔料及び軟化点が4
0℃〜150℃の温度範囲にある非晶質有機高分子重合
体をそれぞれ、30〜70重量%及び25〜65重量%
含み、膜厚が0.2μm〜1.5μmの範囲に有る画像
形成層(インキ層)を有する構成である。この熱転写シ
ートは、感熱転写により、特に面積階調による多階調の
画像(特にフルカラー画像)を形成するのに有利に用い
られるが、二値記録にも利用することができることは勿
論である。
【0037】本発明で用いられる熱転写シートは、顔
料、及び非晶質有機高分子重合体を含むインキ層を支持
体上に有する。熱転写シートの支持体としては、従来の
溶融転写や昇華転写用熱転写シートの支持体として公知
の種々の支持体が使用されるが、通常のサーマルヘッド
転写シートと同様に裏面に離型処理を施した、厚み5μ
m前後のポリエステルフイルムが特に好ましい。
料、及び非晶質有機高分子重合体を含むインキ層を支持
体上に有する。熱転写シートの支持体としては、従来の
溶融転写や昇華転写用熱転写シートの支持体として公知
の種々の支持体が使用されるが、通常のサーマルヘッド
転写シートと同様に裏面に離型処理を施した、厚み5μ
m前後のポリエステルフイルムが特に好ましい。
【0038】本発明で用いられる熱転写シートのインキ
層に含まれる顔料としては、種々の公知の顔料が使用で
き、例えばカーボンブラック、アゾ系、フタロシアニン
系、キナクリドン系、チオインジゴ系、アンスラキノン
系、イソインドリノン系等の顔料が挙げられる。これら
は二種類以上組み合わせて使用することも可能であり、
また色相調整のため公知の染料を添加してもよい。本発
明で用いられる熱転写シートにおいて、薄膜で所定の濃
度を出すためには、インキ層中の顔料の含有量は、30
重量%〜70重量%(好ましくは、30〜50重量%)
である。顔料比率が30重量%未満では上記所定の膜厚
で濃度を出すことが困難になる。また顔料の粒径は、顔
料の70重量%以上が0.1〜1.0μmの範囲にある
ことが好ましい。粒径が大きい場合にはカラー再現性時
の各色の重なり部の透明性が損なわれやすく、かつ先の
層厚と濃度の関係の両者を満たすことが困難になる場合
がある。
層に含まれる顔料としては、種々の公知の顔料が使用で
き、例えばカーボンブラック、アゾ系、フタロシアニン
系、キナクリドン系、チオインジゴ系、アンスラキノン
系、イソインドリノン系等の顔料が挙げられる。これら
は二種類以上組み合わせて使用することも可能であり、
また色相調整のため公知の染料を添加してもよい。本発
明で用いられる熱転写シートにおいて、薄膜で所定の濃
度を出すためには、インキ層中の顔料の含有量は、30
重量%〜70重量%(好ましくは、30〜50重量%)
である。顔料比率が30重量%未満では上記所定の膜厚
で濃度を出すことが困難になる。また顔料の粒径は、顔
料の70重量%以上が0.1〜1.0μmの範囲にある
ことが好ましい。粒径が大きい場合にはカラー再現性時
の各色の重なり部の透明性が損なわれやすく、かつ先の
層厚と濃度の関係の両者を満たすことが困難になる場合
がある。
【0039】本発明で用いられる熱転写シートのインキ
層に含まれる軟化点が40℃〜150℃の非晶質有機高
分子重合体としては、例えばブチラール樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、スルホンアミド樹
脂、ポリエステルポリオール樹脂、石油樹脂、スチレ
ン、αーメチルスチレン、2ーメチルスチレン、クロル
スチレン、ビニル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸
ソーダ、アミノスチレン等のスチレン及びその誘導体、
置換体の単独重合体や共重合体、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリ
レート等のメタクリル酸エステル類及びメタクリル酸、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアク
リレート、αーエチルヘキシルアクリレート等のアクリ
ル酸エステル及びアクリル酸、ブタジエン、イソジエ
ン、イソプレン等のジエン類、アクリロニトリル、ビニ
ルエーテル類、マレイン酸及びマレイン酸エステル類、
無水マレイン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸ビニル等
のビニル系単量体の単独あるいは他の単量体等の共重合
体を挙げることができる。これらの樹脂は二種以上混合
して用いることもできる。これらのうち、分散性の観点
からブチラール樹脂やスチレン/マレイン酸半エステル
樹脂等が好ましい。これら樹脂の軟化点は40℃〜15
0℃の範囲で選ばれる。150℃を越えると熱記録感度
が低くなり易く、他方40℃未満ではインキ層の耐接着
性が劣る傾向にある。なお、ブチラール樹脂の具体例と
しては、デンカブチラール#2000−L(重合度:約
300)、#4000−1(重合度:約920)(以
上、電気化学工業(株)製))、エスレックBX−10
(Tg:74℃、重合度:80、アセタール化度:69
モル%)、エスレックBL−S(Tg:61℃、エタト
ル粘度:12cps、以上積水化学(株)製)を挙げる
ことができる。
層に含まれる軟化点が40℃〜150℃の非晶質有機高
分子重合体としては、例えばブチラール樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、スルホンアミド樹
脂、ポリエステルポリオール樹脂、石油樹脂、スチレ
ン、αーメチルスチレン、2ーメチルスチレン、クロル
スチレン、ビニル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸
ソーダ、アミノスチレン等のスチレン及びその誘導体、
置換体の単独重合体や共重合体、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリ
レート等のメタクリル酸エステル類及びメタクリル酸、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアク
リレート、αーエチルヘキシルアクリレート等のアクリ
ル酸エステル及びアクリル酸、ブタジエン、イソジエ
ン、イソプレン等のジエン類、アクリロニトリル、ビニ
ルエーテル類、マレイン酸及びマレイン酸エステル類、
無水マレイン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸ビニル等
のビニル系単量体の単独あるいは他の単量体等の共重合
体を挙げることができる。これらの樹脂は二種以上混合
して用いることもできる。これらのうち、分散性の観点
からブチラール樹脂やスチレン/マレイン酸半エステル
樹脂等が好ましい。これら樹脂の軟化点は40℃〜15
0℃の範囲で選ばれる。150℃を越えると熱記録感度
が低くなり易く、他方40℃未満ではインキ層の耐接着
性が劣る傾向にある。なお、ブチラール樹脂の具体例と
しては、デンカブチラール#2000−L(重合度:約
300)、#4000−1(重合度:約920)(以
上、電気化学工業(株)製))、エスレックBX−10
(Tg:74℃、重合度:80、アセタール化度:69
モル%)、エスレックBL−S(Tg:61℃、エタト
ル粘度:12cps、以上積水化学(株)製)を挙げる
ことができる。
【0040】本発明で用いられる熱転写シートにおい
て、インキ層中の非晶質有機高分子重合体の含有量は2
5〜65重量%(好ましくは、30〜50重量%)であ
る。
て、インキ層中の非晶質有機高分子重合体の含有量は2
5〜65重量%(好ましくは、30〜50重量%)であ
る。
【0041】本発明で用いられる熱転写シートには、そ
のインキ層に含窒素化合物が含有されていることが好ま
しい。含窒素化合物としては、例えば、アミド化合物、
アミン類、第四級アンモニウム塩類、ヒドラジン類、芳
香族アミン類、複素環芳香族化合物を挙げることができ
る。
のインキ層に含窒素化合物が含有されていることが好ま
しい。含窒素化合物としては、例えば、アミド化合物、
アミン類、第四級アンモニウム塩類、ヒドラジン類、芳
香族アミン類、複素環芳香族化合物を挙げることができ
る。
【0042】本発明に用いられる前記含窒素化合物は、
インキ層中に、0.1〜20重量%(好ましくは、1〜
10重量%)含有されている。また前記含窒素化合物の
使用量は、通常、熱転写シートの支持体1m2 当たり
0. 001g〜2gであり、好ましくは0. 01g〜
0. 5gである。
インキ層中に、0.1〜20重量%(好ましくは、1〜
10重量%)含有されている。また前記含窒素化合物の
使用量は、通常、熱転写シートの支持体1m2 当たり
0. 001g〜2gであり、好ましくは0. 01g〜
0. 5gである。
【0043】本発明で用いられる熱転写シートのインキ
層には、熱印字の際のインキ層の支持体からの離型性及
び熱感度向上の観点から種々の離型剤や軟化剤をインキ
層中に20重量%以下の量で加えることも可能である。
具体的には、例えばパルミチン酸、ステアリン酸等の高
級脂肪酸、ステアリン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩類、脂
肪酸エステル類もしくはその部分ケン化物、脂肪酸誘導
体、高級アルコール類、多価アルコール類のエーテル等
誘導体、パラフィンワックス、カルナバワックス、モン
タンワックス、ミツロウ、木ロウ、キャンデリラワック
ス等のワックス類、粘度平均分子量が約1,000から
10,000程度の低分子量ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブチレン等のポリオレフイン類、或いはオレ
フイン、αーオレフイン類と無水マレイン酸、アクリル
酸、メタクリル酸等の有機酸、酢酸ビニル等との低分子
量共重合体、低分子量酸化ポリオレフイン、ハロゲン化
ポリオレフイン類、ラウリルメタクリレート、ステアリ
ルメタクリレート等長鎖アルキル側鎖を有するメタクリ
ル酸エステル、アクリル酸エステル又はパーフロロ基を
有するアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル類の
単独もしくはスチレン類等のビニル系単量体との共重合
体、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサ
ン等の低分子量シリコーンレジン及びシリコーン変性有
機物質等、更には長鎖脂肪族基を有するアンモニウム
塩、ピリジニウム塩等のカチオン性界面活性剤、或いは
同様に長鎖脂肪族基を有するアニオン、ノニオン界面活
性剤、パーフロロ系界面活性剤等を挙げることができ
る。これらは、一種あるいは二種以上選択して用いるこ
とができる。
層には、熱印字の際のインキ層の支持体からの離型性及
び熱感度向上の観点から種々の離型剤や軟化剤をインキ
層中に20重量%以下の量で加えることも可能である。
具体的には、例えばパルミチン酸、ステアリン酸等の高
級脂肪酸、ステアリン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩類、脂
肪酸エステル類もしくはその部分ケン化物、脂肪酸誘導
体、高級アルコール類、多価アルコール類のエーテル等
誘導体、パラフィンワックス、カルナバワックス、モン
タンワックス、ミツロウ、木ロウ、キャンデリラワック
ス等のワックス類、粘度平均分子量が約1,000から
10,000程度の低分子量ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブチレン等のポリオレフイン類、或いはオレ
フイン、αーオレフイン類と無水マレイン酸、アクリル
酸、メタクリル酸等の有機酸、酢酸ビニル等との低分子
量共重合体、低分子量酸化ポリオレフイン、ハロゲン化
ポリオレフイン類、ラウリルメタクリレート、ステアリ
ルメタクリレート等長鎖アルキル側鎖を有するメタクリ
ル酸エステル、アクリル酸エステル又はパーフロロ基を
有するアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル類の
単独もしくはスチレン類等のビニル系単量体との共重合
体、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサ
ン等の低分子量シリコーンレジン及びシリコーン変性有
機物質等、更には長鎖脂肪族基を有するアンモニウム
塩、ピリジニウム塩等のカチオン性界面活性剤、或いは
同様に長鎖脂肪族基を有するアニオン、ノニオン界面活
性剤、パーフロロ系界面活性剤等を挙げることができ
る。これらは、一種あるいは二種以上選択して用いるこ
とができる。
【0044】前記の顔料の非晶質有機高分子重合体への
分散に関しては、適切な溶剤を加えてボールミルをはじ
めとする、塗料分野で使用される種々の分散方法が適用
される。得られた分散液に、含窒素化合物、離型剤等を
加え、塗料を調製し、そしてこのようにして調製した塗
料を公知の方法で支持体上に塗布し、インキ層を形成す
ることができる。
分散に関しては、適切な溶剤を加えてボールミルをはじ
めとする、塗料分野で使用される種々の分散方法が適用
される。得られた分散液に、含窒素化合物、離型剤等を
加え、塗料を調製し、そしてこのようにして調製した塗
料を公知の方法で支持体上に塗布し、インキ層を形成す
ることができる。
【0045】本発明で用いられる熱転写シートのインキ
層は、層厚が0.2μm〜1.5μm(好ましくは、
0.2μm〜1.0μm、更に好ましくは0.2〜0.
6μm)の範囲にある。1.5μmよりも厚いインキ層
の層厚では、面積階調再現性においてシャドウ部がつぶ
れやすかったり、ハイライト部がとびやすかったりし
て、結果的に階調再現性が劣ることなる。一方、層厚が
0.2μm未満では、目的の濃度を出すことが難しくな
る。
層は、層厚が0.2μm〜1.5μm(好ましくは、
0.2μm〜1.0μm、更に好ましくは0.2〜0.
6μm)の範囲にある。1.5μmよりも厚いインキ層
の層厚では、面積階調再現性においてシャドウ部がつぶ
れやすかったり、ハイライト部がとびやすかったりし
て、結果的に階調再現性が劣ることなる。一方、層厚が
0.2μm未満では、目的の濃度を出すことが難しくな
る。
【0046】本発明で用いられる熱転写シートのインキ
層は主成分が顔料と非晶質の有機高分子重合体であり、
かつ従来のワックス溶融型に比べ顔料比率も高く、通常
の溶融型に比べ熱転写時の粘度が102 〜103 cps
のように低くなることはなく、150℃の温度において
少なくとも104 cpsよりも高い。このため、上記熱
転写シートを用いた感熱転写による画像形成方法は、受
像シートへの熱接着性、あるいはカラー画像作成の場合
はインキ層間の熱接着性を利用した薄膜剥離現像タイプ
の画像形成であるということもできる。このことがイン
キ層の薄層化の効果とあいまって、高解像力性を維持し
た上でシャドウ部からハイライト部に至る広い階調再現
を可能にし、かつエッジシャープネスを良好にし、更に
100%の画像の転写を可能にする。これにより、例え
ば4ポイントの小さな文字とベタ部の濃度の均一性さえ
も再現することができる。
層は主成分が顔料と非晶質の有機高分子重合体であり、
かつ従来のワックス溶融型に比べ顔料比率も高く、通常
の溶融型に比べ熱転写時の粘度が102 〜103 cps
のように低くなることはなく、150℃の温度において
少なくとも104 cpsよりも高い。このため、上記熱
転写シートを用いた感熱転写による画像形成方法は、受
像シートへの熱接着性、あるいはカラー画像作成の場合
はインキ層間の熱接着性を利用した薄膜剥離現像タイプ
の画像形成であるということもできる。このことがイン
キ層の薄層化の効果とあいまって、高解像力性を維持し
た上でシャドウ部からハイライト部に至る広い階調再現
を可能にし、かつエッジシャープネスを良好にし、更に
100%の画像の転写を可能にする。これにより、例え
ば4ポイントの小さな文字とベタ部の濃度の均一性さえ
も再現することができる。
【0047】次に、本発明の画像形成方法について説明
する。本発明の画像形成方法は、前記本発明の受像シー
トと前記熱転写シートとを用いて、サーマルヘッドプリ
ンタやレーザ光を利用して実施することができる。ま
ず、サーマルヘッドプリンタを利用する場合には、熱転
写シートのインキ層の上に前記のような受像シートを重
ね、熱転写シートの背面からサーマルヘッドを押し当
て、印字した後、該転写シートの支持体を受像シートか
ら剥離することにより実施され、これにより、受像シー
ト上にその光学反射濃度が1.0以上の面積階調による
転写画像を形成することができる。また、上記のように
して得られた受像シート上の転写画像を更に、別に用意
した印刷本紙となる白色支持体に重ね、この状態で加
圧、加熱処理することによって、白色支持体上に再転写
画像を得ることができる。これにより、その光学反射濃
度が1.0以上の面積階調で構成される再転写画像を形
成することができる。上記の画像形成方法は、具体的に
は、従来から熱転写シートを用い、サーマルヘッドプリ
ンタを利用した画像形成方法として知られている方法を
利用して実施することができる。なお、上記の画像形成
に際して、予め受像シートの受像層と熱転写シートのイ
ンキ層とをラミネーターなどを使用して密着させ、積層
体としたものを使用することもできる。
する。本発明の画像形成方法は、前記本発明の受像シー
トと前記熱転写シートとを用いて、サーマルヘッドプリ
ンタやレーザ光を利用して実施することができる。ま
ず、サーマルヘッドプリンタを利用する場合には、熱転
写シートのインキ層の上に前記のような受像シートを重
ね、熱転写シートの背面からサーマルヘッドを押し当
て、印字した後、該転写シートの支持体を受像シートか
ら剥離することにより実施され、これにより、受像シー
ト上にその光学反射濃度が1.0以上の面積階調による
転写画像を形成することができる。また、上記のように
して得られた受像シート上の転写画像を更に、別に用意
した印刷本紙となる白色支持体に重ね、この状態で加
圧、加熱処理することによって、白色支持体上に再転写
画像を得ることができる。これにより、その光学反射濃
度が1.0以上の面積階調で構成される再転写画像を形
成することができる。上記の画像形成方法は、具体的に
は、従来から熱転写シートを用い、サーマルヘッドプリ
ンタを利用した画像形成方法として知られている方法を
利用して実施することができる。なお、上記の画像形成
に際して、予め受像シートの受像層と熱転写シートのイ
ンキ層とをラミネーターなどを使用して密着させ、積層
体としたものを使用することもできる。
【0048】また、レーザ光を用いて本発明の画像形成
方法を実施する場合には、上記の画像形成方法におい
て、サーマルヘッドの代わりに、レーザ光を画像様に照
射することにより実施できる。レーザ光を用いる画像形
成方法としては、前述した特開平6−219052号公
報などに開示されている所謂「アブレーション」を利用
した画像形成方法が利用できる。この特開平6−219
052号公報に記載の画像形成方法は、具体的には、支
持体とインキ層(画像形成層)との間にレーザ光を吸収
して熱に変換する層(光熱変換層)及びこの光熱変換層
で発生した熱の作用により気体を発生させる感熱材料を
含む層(感熱剥離層)を設けた熱転写シート(あるいは
光熱変換層に感熱材料が含まれる場合には、感熱剥離層
の機能をも兼ね備えた光熱変換層を設けた熱転写シー
ト)と、インキ層の上に積層させた受像シートとを用
い、レーザ光の照射により、光熱変換層の昇温による該
変換層の変質、融解等によりアブレーションを起こし
て、感熱剥離層が一部分解して気化し、インキ層と光熱
変換層との結合力が弱まり、その領域のインキ層が受像
シートに転写される現象を利用するものである。なお、
上記の画像形成に際しては、予め受像シートの受像層と
熱転写シートのインキ層とをラミネーターなどを使用し
て密着させ、積層体としたものを使用する。上記のアブ
レーション法を利用することによっても、本発明の受像
シート上にその光学反射濃度が1.0以上の面積階調で
構成される転写画像を形成することができる。なお、上
記の方法を利用した画像形成方法においては、レーザ光
の吸収により生じた熱によりインキ層を溶融させ、その
領域を受像シートへ溶融転写させることにより、受像シ
ートの上に転写画像を形成することもできる。
方法を実施する場合には、上記の画像形成方法におい
て、サーマルヘッドの代わりに、レーザ光を画像様に照
射することにより実施できる。レーザ光を用いる画像形
成方法としては、前述した特開平6−219052号公
報などに開示されている所謂「アブレーション」を利用
した画像形成方法が利用できる。この特開平6−219
052号公報に記載の画像形成方法は、具体的には、支
持体とインキ層(画像形成層)との間にレーザ光を吸収
して熱に変換する層(光熱変換層)及びこの光熱変換層
で発生した熱の作用により気体を発生させる感熱材料を
含む層(感熱剥離層)を設けた熱転写シート(あるいは
光熱変換層に感熱材料が含まれる場合には、感熱剥離層
の機能をも兼ね備えた光熱変換層を設けた熱転写シー
ト)と、インキ層の上に積層させた受像シートとを用
い、レーザ光の照射により、光熱変換層の昇温による該
変換層の変質、融解等によりアブレーションを起こし
て、感熱剥離層が一部分解して気化し、インキ層と光熱
変換層との結合力が弱まり、その領域のインキ層が受像
シートに転写される現象を利用するものである。なお、
上記の画像形成に際しては、予め受像シートの受像層と
熱転写シートのインキ層とをラミネーターなどを使用し
て密着させ、積層体としたものを使用する。上記のアブ
レーション法を利用することによっても、本発明の受像
シート上にその光学反射濃度が1.0以上の面積階調で
構成される転写画像を形成することができる。なお、上
記の方法を利用した画像形成方法においては、レーザ光
の吸収により生じた熱によりインキ層を溶融させ、その
領域を受像シートへ溶融転写させることにより、受像シ
ートの上に転写画像を形成することもできる。
【0049】以下に、アブレーション法に利用する熱転
写シートに設けられる光熱変換層及び感熱剥離層につい
て説明する。なお、感熱剥離層は、必ずしも必須ではな
く、材料の特性により除くことも可能である。またイン
ク層は、前記のものである。一般に光熱変換層は、レー
ザ光を吸収することのできる色素(顔料など)とバイン
ダとからなる基本構成を有する。使用できる色素(顔料
など)の例としては、カーボンブラックのような黒色顔
料、フタロシアニン、ナフタロシアニンのような可視か
ら近赤外域に吸収を有する大環状化合物の顔料、光ディ
スクなどの高密度レーザ記録のレーザ吸収材料として使
用される有機染料(インドレニン染料等のシアニン染
料、アントラキノン系染料、アズレン系色素、フタロシ
アニン系染料)およびジチオールニッケル錯体等の有機
金属化合物色素を挙げることができる。なお、記録感度
を高めるために光熱変換層はできるだけ薄いことが好ま
しく、そのためレーザ光波長領域において大きい吸光係
数を示すシアニン系色素やフタロシアニン系色素を用い
ることが望ましい。
写シートに設けられる光熱変換層及び感熱剥離層につい
て説明する。なお、感熱剥離層は、必ずしも必須ではな
く、材料の特性により除くことも可能である。またイン
ク層は、前記のものである。一般に光熱変換層は、レー
ザ光を吸収することのできる色素(顔料など)とバイン
ダとからなる基本構成を有する。使用できる色素(顔料
など)の例としては、カーボンブラックのような黒色顔
料、フタロシアニン、ナフタロシアニンのような可視か
ら近赤外域に吸収を有する大環状化合物の顔料、光ディ
スクなどの高密度レーザ記録のレーザ吸収材料として使
用される有機染料(インドレニン染料等のシアニン染
料、アントラキノン系染料、アズレン系色素、フタロシ
アニン系染料)およびジチオールニッケル錯体等の有機
金属化合物色素を挙げることができる。なお、記録感度
を高めるために光熱変換層はできるだけ薄いことが好ま
しく、そのためレーザ光波長領域において大きい吸光係
数を示すシアニン系色素やフタロシアニン系色素を用い
ることが望ましい。
【0050】光熱変換層のバインダの材料としては特に
限定はないが、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどのアク
リル酸系モノマーの単独重合体または共重合体、メチル
セルロース、エチルセルロース、セルロースアセテート
のようなセルロース系ポリマー、ポリスチレン、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルアルコールのようなビ
ニル系ポリマー及びビニル化合物の共重合体、ポリエス
テル、ポリアミドのような縮合系ポリマー、ブタジェン
−スチレン共重合体のようなゴム系熱可塑性ポリマー、
エポキシ化合物などの光重合性または熱重合性化合物を
重合・架橋させたポリマーなどを挙げることができる。
限定はないが、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどのアク
リル酸系モノマーの単独重合体または共重合体、メチル
セルロース、エチルセルロース、セルロースアセテート
のようなセルロース系ポリマー、ポリスチレン、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルアルコールのようなビ
ニル系ポリマー及びビニル化合物の共重合体、ポリエス
テル、ポリアミドのような縮合系ポリマー、ブタジェン
−スチレン共重合体のようなゴム系熱可塑性ポリマー、
エポキシ化合物などの光重合性または熱重合性化合物を
重合・架橋させたポリマーなどを挙げることができる。
【0051】光熱変換層が色素(染料または顔料)とバ
インダとからなる場合には、重量比で1:5〜10:1
(色素:バインダ)とすることが好ましく、特に1:3
〜3:1とすることが好ましい。バインダの量が少なす
ぎると、光熱変換層の凝集力が低下し、形成画像が受像
シートに転写される際に、一緒に転写されやすくなり、
画像の混色の原因となる。また、バインダが多すぎる
と、一定の光吸収率を達成するためには光熱変換層の層
厚を大きくする必要があり、感度低下を招きやすい。上
記の色素とバインダとからなる光熱変換層の層厚は、一
般に0.05〜2μm、好ましくは0.1〜1μmであ
る。また、光熱変換層は光記録に用いるレーザ光の波長
での光吸収率として70%以上を示すことが好ましい。
インダとからなる場合には、重量比で1:5〜10:1
(色素:バインダ)とすることが好ましく、特に1:3
〜3:1とすることが好ましい。バインダの量が少なす
ぎると、光熱変換層の凝集力が低下し、形成画像が受像
シートに転写される際に、一緒に転写されやすくなり、
画像の混色の原因となる。また、バインダが多すぎる
と、一定の光吸収率を達成するためには光熱変換層の層
厚を大きくする必要があり、感度低下を招きやすい。上
記の色素とバインダとからなる光熱変換層の層厚は、一
般に0.05〜2μm、好ましくは0.1〜1μmであ
る。また、光熱変換層は光記録に用いるレーザ光の波長
での光吸収率として70%以上を示すことが好ましい。
【0052】感熱剥離層は、感熱材料が含まれてなる層
である。そのような感熱材料としては、それ自身が熱に
より分解もしくは変質して気体を発生する化合物(ポリ
マーまた低分子化合物)、あるいはその材料の特性とし
て水分などの易気化性気体を相当量吸収もしくは吸着し
ている化合物(ポリマーまた低分子化合物)などを用い
ることができる。なお、それらは併用することも可能で
ある。熱により分解もしくは変質して気体を発生するポ
リマーの例としては、ニトロセルロースのような自己酸
化性ポリマー、塩素化ポリオレフィン、塩素化ゴム、ポ
リ塩化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンのよ
うなハロゲン含有ポリマー、水分などの揮発性化合物が
吸着されているポリイソブチルメタクリレートなどのア
クリル系ポリマー、水分などの揮発性化合物が吸着され
ているエチルセルロースなどのセルロースエステル、水
分などの揮発性化合物が吸着されているゼラチンなどの
天然高分子化合物などを挙げることができる。熱により
分解もしくは変質して気体を発生する低分子化合物の例
としては、ジアゾ化合物やアジド化合物のような発熱分
解して気体を発生する化合物を挙げることができる。上
記のような、熱による感熱材料による分解や変質等は、
280℃以下で発生することが好ましく、特に230℃
以下で発生することが好ましい。
である。そのような感熱材料としては、それ自身が熱に
より分解もしくは変質して気体を発生する化合物(ポリ
マーまた低分子化合物)、あるいはその材料の特性とし
て水分などの易気化性気体を相当量吸収もしくは吸着し
ている化合物(ポリマーまた低分子化合物)などを用い
ることができる。なお、それらは併用することも可能で
ある。熱により分解もしくは変質して気体を発生するポ
リマーの例としては、ニトロセルロースのような自己酸
化性ポリマー、塩素化ポリオレフィン、塩素化ゴム、ポ
リ塩化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンのよ
うなハロゲン含有ポリマー、水分などの揮発性化合物が
吸着されているポリイソブチルメタクリレートなどのア
クリル系ポリマー、水分などの揮発性化合物が吸着され
ているエチルセルロースなどのセルロースエステル、水
分などの揮発性化合物が吸着されているゼラチンなどの
天然高分子化合物などを挙げることができる。熱により
分解もしくは変質して気体を発生する低分子化合物の例
としては、ジアゾ化合物やアジド化合物のような発熱分
解して気体を発生する化合物を挙げることができる。上
記のような、熱による感熱材料による分解や変質等は、
280℃以下で発生することが好ましく、特に230℃
以下で発生することが好ましい。
【0053】なお、感熱剥離層で、感熱材料として低分
子化合物を用いる場合には、バインダと組合せることが
望ましい。その場合のバインダとしては、上記のそれ自
身が熱により分解もしくは変質して気体を発生するポリ
マーでもよく、あるいはそのような性質を持たない通常
のポリマーバインダでも良い。感熱性の低分子化合物と
バインダとを併用する場合には、前者と後者の重量比
で、0.02:1〜3:1、特に0.05:1〜2:1
の範囲にあることが好ましい。感熱剥離層は、光熱変換
層を、そのほぼ全面にわたって被覆していることが望ま
しく、その厚さは一般に0.03〜1μm、特に0.0
5〜0.5μmの範囲にあることが好ましい。
子化合物を用いる場合には、バインダと組合せることが
望ましい。その場合のバインダとしては、上記のそれ自
身が熱により分解もしくは変質して気体を発生するポリ
マーでもよく、あるいはそのような性質を持たない通常
のポリマーバインダでも良い。感熱性の低分子化合物と
バインダとを併用する場合には、前者と後者の重量比
で、0.02:1〜3:1、特に0.05:1〜2:1
の範囲にあることが好ましい。感熱剥離層は、光熱変換
層を、そのほぼ全面にわたって被覆していることが望ま
しく、その厚さは一般に0.03〜1μm、特に0.0
5〜0.5μmの範囲にあることが好ましい。
【0054】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明する。 [実施例1] (受像シートの作成)下記の組成を有する第一層受像層
形成用の塗布液及び第二受像層形成用の塗布液を調製し
た。 第一受像層用塗布液の組成 重量部 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 25.0 (MPR−TSL、日信化学(株)製) フタル酸系エステルのオリゴマー 12.0 (ポリサイザーW−20、分子量:1000、 大日本インキ化学工業(株)製) 界面活性剤 4.0 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) メチルエチルケトン 75.0
説明する。 [実施例1] (受像シートの作成)下記の組成を有する第一層受像層
形成用の塗布液及び第二受像層形成用の塗布液を調製し
た。 第一受像層用塗布液の組成 重量部 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 25.0 (MPR−TSL、日信化学(株)製) フタル酸系エステルのオリゴマー 12.0 (ポリサイザーW−20、分子量:1000、 大日本インキ化学工業(株)製) 界面活性剤 4.0 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) メチルエチルケトン 75.0
【0055】 第二受像層用塗布液の組成 重量部 ポリビニルブチラール 16.0 (デンカブチラール#2000−L、電気化学工業(株)製) N, N−ジメチルアクリルアミド/ブチル アクリレート共重合体(50/50) 4.30 界面活性剤 0. 5 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) n−プロピルアルコール 200.0
【0056】厚さ100μmの微小な気泡を含有するポ
リエチレンテレフタレートフィルム支持体の上に、回転
塗布機を使用して上記の第一受像層形成用塗布液を乾燥
膜厚が20μmになるように塗布し、100℃のオーブ
ン中で2分間乾燥した。更に第一受像層の上に、回転塗
布機を使用して第二受像層用塗布液を乾燥膜厚が2μm
になるように塗布し、100℃のオーブン中で2分間乾
燥した。このようにして本発明に従う受像シートを作成
した(サンプル1)。
リエチレンテレフタレートフィルム支持体の上に、回転
塗布機を使用して上記の第一受像層形成用塗布液を乾燥
膜厚が20μmになるように塗布し、100℃のオーブ
ン中で2分間乾燥した。更に第一受像層の上に、回転塗
布機を使用して第二受像層用塗布液を乾燥膜厚が2μm
になるように塗布し、100℃のオーブン中で2分間乾
燥した。このようにして本発明に従う受像シートを作成
した(サンプル1)。
【0057】[比較例1] (受像シートの作成)実施例1の受像シートの作成にお
いて、第一受像層のフタル酸系エステルのオリゴマーの
代わりに、ジオクチルフタレート(DOP:大八化学
(株)製)を使用した以外は、前記の実施例1と同様に
して、比較用の受像シートを作成した(比較サンプル
1)。
いて、第一受像層のフタル酸系エステルのオリゴマーの
代わりに、ジオクチルフタレート(DOP:大八化学
(株)製)を使用した以外は、前記の実施例1と同様に
して、比較用の受像シートを作成した(比較サンプル
1)。
【0058】(熱転写シートの作成)それぞれ下記の組
成を有する三種類のインキ層(画像形成層)用顔料・非
晶質有機高分子重合体分散液A、B、およびCを調製し
た。 分散液組成 重量部 ポリビニルブチラール 12 (デンカブチラール#2000−L、電気化学工業(株)製) 着色顔料(重量部) A B C シアン顔料(C. I. PB. 15:4) 12 − − マゼンタ顔料(C. I. PR. 57:1) − 12 − イエロー顔料(C. I. PY. 14) − − 12 分散助剤 0. 8 (ソルスパースS−20000、ICIジャパン(株)製) 溶剤(n−プロピルアルコール) 110
成を有する三種類のインキ層(画像形成層)用顔料・非
晶質有機高分子重合体分散液A、B、およびCを調製し
た。 分散液組成 重量部 ポリビニルブチラール 12 (デンカブチラール#2000−L、電気化学工業(株)製) 着色顔料(重量部) A B C シアン顔料(C. I. PB. 15:4) 12 − − マゼンタ顔料(C. I. PR. 57:1) − 12 − イエロー顔料(C. I. PY. 14) − − 12 分散助剤 0. 8 (ソルスパースS−20000、ICIジャパン(株)製) 溶剤(n−プロピルアルコール) 110
【0059】上記のA、B、Cの分散液の各々10重量
部に対して、N−ヒドロキシエチル−12−ヒドロキシ
ステアリン酸アミド0. 24重量部、界面活性剤(メガ
ファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製)
0.01重量部、そしてn−プロピルアルコール60重
量部を加え塗布液A、B、Cとし、裏面に離型処理され
た厚み5μmのポリエステルフィルム(帝人(株)製)
に回転塗布機(ホワイラー)を使用して、乾燥層厚が、
塗布液Aが0. 36μm、塗布液Bが0. 38μm、そ
して塗布液Cが0. 42μmになるようにそれぞれ塗布
し、シアン熱転写シート、マゼンタ熱転写シート、そし
てイエロー熱転写シートをそれぞれ作成した。使用した
シアン顔料の粒度(粒径)分布を図1に、マゼンタ顔料
の粒度分布を図2に、そしてイエロー顔料の粒度分布を
図3に示す。
部に対して、N−ヒドロキシエチル−12−ヒドロキシ
ステアリン酸アミド0. 24重量部、界面活性剤(メガ
ファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製)
0.01重量部、そしてn−プロピルアルコール60重
量部を加え塗布液A、B、Cとし、裏面に離型処理され
た厚み5μmのポリエステルフィルム(帝人(株)製)
に回転塗布機(ホワイラー)を使用して、乾燥層厚が、
塗布液Aが0. 36μm、塗布液Bが0. 38μm、そ
して塗布液Cが0. 42μmになるようにそれぞれ塗布
し、シアン熱転写シート、マゼンタ熱転写シート、そし
てイエロー熱転写シートをそれぞれ作成した。使用した
シアン顔料の粒度(粒径)分布を図1に、マゼンタ顔料
の粒度分布を図2に、そしてイエロー顔料の粒度分布を
図3に示す。
【0060】[サーマルヘッドを用いた画像形成及び評
価]前記で得た受像シート(サンプル1、及び比較サン
プル1)と熱転写シートとを用い、以下の手順で画像形
成方法を実施した。 (1)転写画像の形成 まず、シアン熱転写シートと受像シートとを重ね合せ、
副走査分割法によるサーマルヘッド記録装置により感熱
印字した。この原理は75μm×50μmのヘッドを5
0μm方向に、微小送り3μmピッチでオンオフするこ
とにより、面積階調のみの多段階記録を行う方式であ
る。次いで、シアン熱転写シートのポリエステルフィル
ム(支持体)を剥離し、受像シート上に面積階調のみよ
りなる画像を形成させた。次に、マゼンタ熱転写シート
を、シアン画像が形成されている受像シートの上に重ね
合せ、位置を合わせて同様に印字し、該マゼンタ転写シ
ートのポリエステルフィルムを剥離することにより、受
像シート上にマゼンタ画像を形成した。さらに同様にし
てマゼンタ画像の上に、イエロー画像を形成させ、受像
シート上に面積階調のみよりなるカラー画像(フルカラ
ー画像)を形成した。
価]前記で得た受像シート(サンプル1、及び比較サン
プル1)と熱転写シートとを用い、以下の手順で画像形
成方法を実施した。 (1)転写画像の形成 まず、シアン熱転写シートと受像シートとを重ね合せ、
副走査分割法によるサーマルヘッド記録装置により感熱
印字した。この原理は75μm×50μmのヘッドを5
0μm方向に、微小送り3μmピッチでオンオフするこ
とにより、面積階調のみの多段階記録を行う方式であ
る。次いで、シアン熱転写シートのポリエステルフィル
ム(支持体)を剥離し、受像シート上に面積階調のみよ
りなる画像を形成させた。次に、マゼンタ熱転写シート
を、シアン画像が形成されている受像シートの上に重ね
合せ、位置を合わせて同様に印字し、該マゼンタ転写シ
ートのポリエステルフィルムを剥離することにより、受
像シート上にマゼンタ画像を形成した。さらに同様にし
てマゼンタ画像の上に、イエロー画像を形成させ、受像
シート上に面積階調のみよりなるカラー画像(フルカラ
ー画像)を形成した。
【0061】上記の画像形成方法の実施に際して、
(1)標準状態における感度及びかぶりそして(2)雰
囲気を変えた場合の感度及びかぶり(温湿度依存性)に
ついて評価した。感度及びかぶりの評価は、「ドットの
大きさ」、「非画像部の汚れ」をそれぞれ目視により観
察することにより行った。
(1)標準状態における感度及びかぶりそして(2)雰
囲気を変えた場合の感度及びかぶり(温湿度依存性)に
ついて評価した。感度及びかぶりの評価は、「ドットの
大きさ」、「非画像部の汚れ」をそれぞれ目視により観
察することにより行った。
【0062】(1)標準状態における感度及びかぶり 25℃、50%RHの(標準の)雰囲気下で、同じ出力
で記録した場合、得られた画像のグレースケール部分の
濃い、薄いで判断した。即ち、感度が高いとその部分の
ドットが大きくなり、網点画像の濃度が高くなる。感度
についての評価は、標準状態における比較例1(比較サ
ンプル1)(評価:E)を標準にして、下記のA〜Dの
ランクで行った。 (感度) A:感度が比較例1に比べ非常に高くなった。 B:感度が比較例1に比べ高くなった。 C:感度が比較例1に比べわずかに高くなった。 D:感度が比較例1に比べほんのわずか高くなった。 (かぶり) A:かぶりが殆ど生じない。 B:かぶりがほんのわずかに生じた。 C:かぶりがわずかに生じたが、許容範囲である。 D:かぶりが生じた。 E:かぶりがかなり生じた。
で記録した場合、得られた画像のグレースケール部分の
濃い、薄いで判断した。即ち、感度が高いとその部分の
ドットが大きくなり、網点画像の濃度が高くなる。感度
についての評価は、標準状態における比較例1(比較サ
ンプル1)(評価:E)を標準にして、下記のA〜Dの
ランクで行った。 (感度) A:感度が比較例1に比べ非常に高くなった。 B:感度が比較例1に比べ高くなった。 C:感度が比較例1に比べわずかに高くなった。 D:感度が比較例1に比べほんのわずか高くなった。 (かぶり) A:かぶりが殆ど生じない。 B:かぶりがほんのわずかに生じた。 C:かぶりがわずかに生じたが、許容範囲である。 D:かぶりが生じた。 E:かぶりがかなり生じた。
【0063】(2)雰囲気を変えた場合の感度及びかぶ
りの温湿度依存性 上記画像形成の条件を、温度22℃、湿度40%RHの
雰囲気下、及び温度26℃、湿度60%RHの雰囲気下
に変更した以外は、上記と同様な方法で評価した。結果
を表1に示す。
りの温湿度依存性 上記画像形成の条件を、温度22℃、湿度40%RHの
雰囲気下、及び温度26℃、湿度60%RHの雰囲気下
に変更した以外は、上記と同様な方法で評価した。結果
を表1に示す。
【0064】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 温湿度依存性 第一受像層(下層) 25℃/50% 22℃/40% 26℃/60% に含有させた可塑剤 感度 かぶり 感度 かぶり 感度 かぶり ──────────────────────────────────── 実例施 フタル酸系エステル A A A A A B 1 のオリゴマー (分子量:1000) ──────────────────────────────────── 比較例 ジオクチルフタレート E A E A C D 1 (DOP) ────────────────────────────────────
【0065】上記表1の結果から、受像層(第一受像
層)に特定の可塑剤を含有した受像シートを用いて画像
形成を実施した場合には、高い感度が得られ、また画像
形成時の温湿度の雰囲気に影響されることなく高感度が
維持され、従って高濃度で、かぶりのない良好な転写画
像が得られた。
層)に特定の可塑剤を含有した受像シートを用いて画像
形成を実施した場合には、高い感度が得られ、また画像
形成時の温湿度の雰囲気に影響されることなく高感度が
維持され、従って高濃度で、かぶりのない良好な転写画
像が得られた。
【0066】[実施例2] (受像シートの作成)下記の組成を有する第一層受像層
形成用の塗布液及び第二受像層形成用の塗布液を調製し
た。 第一受像層用塗布液 重量部 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 445.0 (MPR−TSL、日信化学(株)製) アクリルゴム(RS−08、日信化学(株)製) 220.9 フタル酸系エステルのオリゴマー(可塑剤) (ポリサイザーW−20、分子量:1000 218.4 大日本インキ化学工業(株)製) ジオクチル錫メルカプト(安定剤) 3.28 (KS−2000A、共同薬品工業(株)製) 界面活性剤 6.55 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) トルエン 110.0 メチルエチルケトン 1361.4 N,N−ジメチルホルムアミド 39.3
形成用の塗布液及び第二受像層形成用の塗布液を調製し
た。 第一受像層用塗布液 重量部 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 445.0 (MPR−TSL、日信化学(株)製) アクリルゴム(RS−08、日信化学(株)製) 220.9 フタル酸系エステルのオリゴマー(可塑剤) (ポリサイザーW−20、分子量:1000 218.4 大日本インキ化学工業(株)製) ジオクチル錫メルカプト(安定剤) 3.28 (KS−2000A、共同薬品工業(株)製) 界面活性剤 6.55 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) トルエン 110.0 メチルエチルケトン 1361.4 N,N−ジメチルホルムアミド 39.3
【0067】 第二受像層用塗布液 ポリビニルブチラール 125.3 (デンカブチラール#2000−L、電気化学工業(株)製) N, N−ジメチルアクリルアミド/ブチル アクリレート共重合体(50/50) 31.3 界面活性剤 0. 79 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) n−プロピルアルコール 1643.4 1−メトキシ−2−プロパノール 94.0
【0068】厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム支持体の上に、回転塗布機を使用して上記
の第一受像層形成用塗布液を乾燥膜厚が23μmになる
ように塗布し、100℃のオーブン中で5分間乾燥し
た。さらに第一受像層の上に、回転塗布機を使用して第
二受像層用塗布液を乾燥膜厚が2μmになるように塗布
し、100℃のオーブン中で2分間乾燥した。以上の工
程により、支持体の上に、二層の積層構成からなる受像
層を有する受像シート(サンプル2)を作成した。
ートフィルム支持体の上に、回転塗布機を使用して上記
の第一受像層形成用塗布液を乾燥膜厚が23μmになる
ように塗布し、100℃のオーブン中で5分間乾燥し
た。さらに第一受像層の上に、回転塗布機を使用して第
二受像層用塗布液を乾燥膜厚が2μmになるように塗布
し、100℃のオーブン中で2分間乾燥した。以上の工
程により、支持体の上に、二層の積層構成からなる受像
層を有する受像シート(サンプル2)を作成した。
【0069】[実施例3] (受像シートの作成)下記の組成を有する受像層形成用
の塗布液を調製した。 受像層用塗布液 重量部 ポリビニルブチラール 125.3 (デンカブチラール#2000−L、電気化学工業(株)製) N, N−ジメチルアクリルアミド/ブチル アクリレート共重合体(50/50) 31.3 界面活性剤 0. 79 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) フタル酸系エステルのオリゴマー(可塑剤) 12.5 (ポリサイザーW−20、インキ化学工業(株)製) n−プロピルアルコール 1643.4 1−メトキシ−2−プロパノール 94.0
の塗布液を調製した。 受像層用塗布液 重量部 ポリビニルブチラール 125.3 (デンカブチラール#2000−L、電気化学工業(株)製) N, N−ジメチルアクリルアミド/ブチル アクリレート共重合体(50/50) 31.3 界面活性剤 0. 79 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) フタル酸系エステルのオリゴマー(可塑剤) 12.5 (ポリサイザーW−20、インキ化学工業(株)製) n−プロピルアルコール 1643.4 1−メトキシ−2−プロパノール 94.0
【0070】厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム支持体の上に、回転塗布機を使用して上記
の受像層形成用塗布液を乾燥膜厚が2μmになるように
塗布し、100℃のオーブン中で2分間乾燥した。以上
の工程により、支持体の上に、一層の受像層を有する受
像シート(サンプル3)を作成した。
ートフィルム支持体の上に、回転塗布機を使用して上記
の受像層形成用塗布液を乾燥膜厚が2μmになるように
塗布し、100℃のオーブン中で2分間乾燥した。以上
の工程により、支持体の上に、一層の受像層を有する受
像シート(サンプル3)を作成した。
【0071】(熱転写シートの作成) 1)光熱変換層形成用塗布液の調製 下記の各成分をスターラーで撹拌下に混合して光熱変換
層形成用塗布液を調製した。
層形成用塗布液を調製した。
【0072】 塗布液組成 重量部 下記の式の赤外線吸収性シアニン色素 0.3
【0073】
【化2】
【0074】 ポリビニルアルコールの5%水溶液 (ポバール、タイプ205、クラレ(株)製) 6 イソプロピルアルール 5 イオン交換水 20 赤外線吸収色素(IR−820、日本化薬(株)製) 1.7 ポリアミド酸ワニス 13 (PAA−A、三井東圧化学(株)製) 1−メトキシ−2−プロパノール 60 メチルエチルケトン 88 界面活性剤(メガファックF−177、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.05
【0075】2)支持体表面への光熱変換層形成 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの
一方の表面上に、スチレン・ブタジエン共重合体下塗層
(厚さ0.5μm)とゼラチン下塗層(厚さ0.1μ
m)とをこの順に形成して支持体を作成した。次に、こ
の支持体の下塗層の上に上記の光熱変換層形成用塗布液
を回転塗布機(ホワイラー)を用いて塗布した後、塗布
物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、該支持体
上に光熱変換層(厚さ0.2μm:触針式膜厚計による
測定値、波長830nmでの吸光度1.4)を形成し
た。
一方の表面上に、スチレン・ブタジエン共重合体下塗層
(厚さ0.5μm)とゼラチン下塗層(厚さ0.1μ
m)とをこの順に形成して支持体を作成した。次に、こ
の支持体の下塗層の上に上記の光熱変換層形成用塗布液
を回転塗布機(ホワイラー)を用いて塗布した後、塗布
物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、該支持体
上に光熱変換層(厚さ0.2μm:触針式膜厚計による
測定値、波長830nmでの吸光度1.4)を形成し
た。
【0076】3)感熱剥離層形成用塗布液の調製 下記の各成分をスターラーで撹拌下に混合して感熱剥離
層形成用塗布液を調製した。
層形成用塗布液を調製した。
【0077】 塗布液組成 重量部 ニトロセルロース(タイプHIG120、旭化成(株)製)1.3 メチルエチルケトン 26 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 40 トルエン 92 界面活性剤(メガファックF−177、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.01
【0078】4)光熱変換層表面への感熱剥離層形成 上記の支持体上に設けた光熱変換層の表面に、上記塗布
液をホワイラーを用いて塗布したのち、塗布物を100
℃のオーブン中で2分間乾燥して、該支持体上に感熱剥
離層(厚さ0.1μm:同一の塗布液を同一条件で硬質
シート平面に塗布し、同一条件で乾燥して得た層を触針
式膜厚計によって測定した値)を形成した。
液をホワイラーを用いて塗布したのち、塗布物を100
℃のオーブン中で2分間乾燥して、該支持体上に感熱剥
離層(厚さ0.1μm:同一の塗布液を同一条件で硬質
シート平面に塗布し、同一条件で乾燥して得た層を触針
式膜厚計によって測定した値)を形成した。
【0079】5)マゼンタ画像形成層形成用塗布液の調
製 下記の各成分をペイントシェーカー(東洋精機(株)
製)で二時間分散処理して、マゼンタ顔料分散母液を調
製した。そして得られた分散母液をn−プロピルアルコ
ールで希釈し、粒子径測定器(レーザ光散乱方式)で測
定したところ、顔料の粒度分布は、粒子の70重量%以
上が、180〜300nmの範囲にあった。 顔料分散母液組成 重量部 ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、 デンカブチラール#2000−L) 12.6 色材(マゼンタ顔料、C.I.PR.57:1) 18 分散助剤(ソルスパースS−20000、 ICIジャパン(株)製) 0.8 n−プロピルアルコール 110 ガラスビーズ 100
製 下記の各成分をペイントシェーカー(東洋精機(株)
製)で二時間分散処理して、マゼンタ顔料分散母液を調
製した。そして得られた分散母液をn−プロピルアルコ
ールで希釈し、粒子径測定器(レーザ光散乱方式)で測
定したところ、顔料の粒度分布は、粒子の70重量%以
上が、180〜300nmの範囲にあった。 顔料分散母液組成 重量部 ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、 デンカブチラール#2000−L) 12.6 色材(マゼンタ顔料、C.I.PR.57:1) 18 分散助剤(ソルスパースS−20000、 ICIジャパン(株)製) 0.8 n−プロピルアルコール 110 ガラスビーズ 100
【0080】下記の各成分をスターラーで撹拌下に混合
して、マゼンタ画像形成層形成用塗布液を調製した。 塗布液組成 重量部 上記顔料分散母液 6 n−プロピルアルコール 60 界面活性剤(メガファックF−177、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.01
して、マゼンタ画像形成層形成用塗布液を調製した。 塗布液組成 重量部 上記顔料分散母液 6 n−プロピルアルコール 60 界面活性剤(メガファックF−177、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.01
【0081】6)感熱剥離層表面へのマゼンタ画像形成
層形成 前記の感熱剥離層の表面に、上記塗布液をホワイラーを
用いて塗布したのち、塗布物を100℃のオーブン中で
2分間乾燥して、感熱剥離層の上にマゼンタ画像形成層
(厚さ0.3μm:同一の塗布液を同一条件で硬質シー
ト平面に塗布し、同一条件で乾燥して得た層を触針式膜
厚計によって測定した値)を形成した。得られた画像形
成層の光学濃度は、0.7(グリーンフィルタ、マクべ
ス濃度計での測定値)であった。以上の工程により、支
持体の上に、光熱変換層、感熱剥離層、そしてマゼンタ
画像形成層が、この順に積層された熱転写シートを作成
した。
層形成 前記の感熱剥離層の表面に、上記塗布液をホワイラーを
用いて塗布したのち、塗布物を100℃のオーブン中で
2分間乾燥して、感熱剥離層の上にマゼンタ画像形成層
(厚さ0.3μm:同一の塗布液を同一条件で硬質シー
ト平面に塗布し、同一条件で乾燥して得た層を触針式膜
厚計によって測定した値)を形成した。得られた画像形
成層の光学濃度は、0.7(グリーンフィルタ、マクべ
ス濃度計での測定値)であった。以上の工程により、支
持体の上に、光熱変換層、感熱剥離層、そしてマゼンタ
画像形成層が、この順に積層された熱転写シートを作成
した。
【0082】[レーザ光を用いた画像形成による画像評
価]以上のようにして得られた受像シートおよび熱転写
シートを用い、下記のように熱転写シートの画像形成層
の上に、受像シートの受像層側をラミネートし、積層体
を作成した。そして得られた積層体に下記の方法でレー
ザ光を照射し、受像シート上に転写画像を形成した。得
られたカラー転写画像について前記実施例1と同様な方
法で画像形成時の感度、及び感度及びかぶりの温湿度依
存性ついて評価した。また、上記比較例1で得られた受
像シート(比較サンプル1)を用いて同様な方法で画像
形成し、評価した。なお、感度の評価は、前記と同様に
比較サンプル1のデータを標準にして行った。結果を表
2に示す。
価]以上のようにして得られた受像シートおよび熱転写
シートを用い、下記のように熱転写シートの画像形成層
の上に、受像シートの受像層側をラミネートし、積層体
を作成した。そして得られた積層体に下記の方法でレー
ザ光を照射し、受像シート上に転写画像を形成した。得
られたカラー転写画像について前記実施例1と同様な方
法で画像形成時の感度、及び感度及びかぶりの温湿度依
存性ついて評価した。また、上記比較例1で得られた受
像シート(比較サンプル1)を用いて同様な方法で画像
形成し、評価した。なお、感度の評価は、前記と同様に
比較サンプル1のデータを標準にして行った。結果を表
2に示す。
【0083】(1)画像形成用積層体の作成 上記のようにして作成した熱転写シートと受像シートと
をそれぞれ室温で一日放置したのち、熱転写シートのマ
ゼンタ画像形成層の上に、受像シートの受像層側を重
ね、この状態で、表面温度70℃、圧力4.5kg/c
m2 のヒートローラに速度200cm/秒で通して、そ
れらを一体化し、積層体を作成した。なお、熱転写シー
トと受像シートとがヒートローラを通過する際にそれぞ
れのシートが到達する温度を熱電対で測定したところ、
約50℃であった。
をそれぞれ室温で一日放置したのち、熱転写シートのマ
ゼンタ画像形成層の上に、受像シートの受像層側を重
ね、この状態で、表面温度70℃、圧力4.5kg/c
m2 のヒートローラに速度200cm/秒で通して、そ
れらを一体化し、積層体を作成した。なお、熱転写シー
トと受像シートとがヒートローラを通過する際にそれぞ
れのシートが到達する温度を熱電対で測定したところ、
約50℃であった。
【0084】(2)画像形成用積層体の画像記録形成装
置への装着 上記で得られた積層体を室温で約10分間放置して充分
に冷却した。次いで、この積層体を、真空吸着用のサク
ション穴が設けられた回転ドラムに、受像シート面側が
ドラム表面に接するようにして積層体を巻き付け、ドラ
ム内部を真空にすることによって、積層体をドラム表面
に固定した。
置への装着 上記で得られた積層体を室温で約10分間放置して充分
に冷却した。次いで、この積層体を、真空吸着用のサク
ション穴が設けられた回転ドラムに、受像シート面側が
ドラム表面に接するようにして積層体を巻き付け、ドラ
ム内部を真空にすることによって、積層体をドラム表面
に固定した。
【0085】(3)画像形成用積層体への画像記録 上記のドラムを回転させ、ドラム上の画像形成用積層体
の表面に外側から波長830nmの半導体レーザ光を、
光熱変換層の表面で径が7μmのスポットとなるように
集光し、回転ドラムの回転方向(主走査方向)に対して
直角方向に移動させながら(副走査)、積層体へのレー
ザ画像(画線)記録を行なった。レーザ照射条件は次の
通りである。 レーザパワー:110mW 主走査速度:10m/秒 副走査ピッチ(1回転当りの副走査量):5μm
の表面に外側から波長830nmの半導体レーザ光を、
光熱変換層の表面で径が7μmのスポットとなるように
集光し、回転ドラムの回転方向(主走査方向)に対して
直角方向に移動させながら(副走査)、積層体へのレー
ザ画像(画線)記録を行なった。レーザ照射条件は次の
通りである。 レーザパワー:110mW 主走査速度:10m/秒 副走査ピッチ(1回転当りの副走査量):5μm
【0086】(4)転写画像の形成 上記のレーザ画像記録を行なった積層体をドラムから取
り外し、受像シートと熱転写シートとを手で引きはがし
たところ、画像(画線)形成層のレーザ照射部のみが記
録線幅5.0μmで熱転写シートから受像シートに転写
された。
り外し、受像シートと熱転写シートとを手で引きはがし
たところ、画像(画線)形成層のレーザ照射部のみが記
録線幅5.0μmで熱転写シートから受像シートに転写
された。
【0087】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 温湿度依存性 受像層に含有 25℃/50% 22℃/40% 26℃/60% させた可塑剤 感度 かぶり 感度 かぶり 感度 かぶり ──────────────────────────────────── 実例施 フタル酸系エステル A A A A A B 2 のオリゴマー(分子量:1000) (第一受像層に含有) ──────────────────────────────────── 実例施 フタル酸系エステル A A A A A C 3 のオリゴマー(分子量:1000) (受像層に含有) ──────────────────────────────────── 比較例 ジオクチルフタレート E A E A C D 2 (DOP) ────────────────────────────────────
【0088】上記表2の結果から、受像層(第一受像
層)に特定の可塑剤を含有した受像シート(実施例2)
及び一層構成からなる受像層に特定の可塑剤を含有した
受像シート(実施例3)を利用した場合には、高い感度
が得られ、また画像形成時の温湿度の雰囲気に影響され
ることなく、高濃度であり、かぶりのない良好な転写画
像を得ることができる。
層)に特定の可塑剤を含有した受像シート(実施例2)
及び一層構成からなる受像層に特定の可塑剤を含有した
受像シート(実施例3)を利用した場合には、高い感度
が得られ、また画像形成時の温湿度の雰囲気に影響され
ることなく、高濃度であり、かぶりのない良好な転写画
像を得ることができる。
【0089】
【発明の効果】本発明の受像シートを用いることによ
り、画像形成時の環境変化(温湿度の変化)に余り影響
されることなく、高感度であり(高濃度画像が得ら
れ)、かぶりの少ない良好な転写画像を得ることができ
る。
り、画像形成時の環境変化(温湿度の変化)に余り影響
されることなく、高感度であり(高濃度画像が得ら
れ)、かぶりの少ない良好な転写画像を得ることができ
る。
【図1】実施例1で用いたシアン顔料の粒度分布を示す
グラフである。グラフの横軸は粒子径(μm)を示し、
そして左縦軸は、各粒径の粒子の%を、そして右縦軸
は、累積%をそれぞれ示す。
グラフである。グラフの横軸は粒子径(μm)を示し、
そして左縦軸は、各粒径の粒子の%を、そして右縦軸
は、累積%をそれぞれ示す。
【図2】実施例1で用いたマゼンタ顔料の粒度分布を示
すグラフである。グラフの表示方法は、図1と同じであ
る。
すグラフである。グラフの表示方法は、図1と同じであ
る。
【図3】実施例1で用いたイエロー顔料の粒度分布を示
すグラフである。グラフの表示方法は、図1と同じであ
る。
すグラフである。グラフの表示方法は、図1と同じであ
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 支持体上に、高分子重合体および分子量
700〜3000のエステル結合を少なくとも一つ有す
る可塑剤を含有する受像層を有する熱転写用受像シー
ト。 - 【請求項2】 可塑剤がフタル酸系エステルのオリゴマ
ーである請求項1に記載の熱転写用受像シート。 - 【請求項3】 受像層が二層の積層構造からなり、上記
可塑剤が下層に含有されている請求項1に記載の熱転写
用受像シート。 - 【請求項4】 支持体上に、熱可塑性樹脂と顔料とを含
む画像形成層を有する熱転写シートの画像形成層の表面
に、請求項1に記載の熱転写用受像シートの受像層を重
ね、熱転写シートの背面からサーマルヘッドを押し当
て、受像シートの受像層上に転写画像を形成することか
らなる画像形成方法。 - 【請求項5】 支持体上に、光熱変換物質を含む光熱変
換層及び熱可塑性樹脂と顔料とを含む画像形成層の少な
くとも二層をこの順に有する熱転写シートの画像形成層
の表面に、請求項1に記載の熱転写用受像シートの受像
層を重ね、熱転写シートの背面からデジタル信号により
変調されたレーザービームを照射し、受像シートの受像
層上に転写画像を形成することからなる画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18787095A JPH0911651A (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | 熱転写用受像シートおよび画像形成方法 |
US08/672,563 US5759738A (en) | 1995-06-30 | 1996-06-28 | Image receiving sheet and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18787095A JPH0911651A (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | 熱転写用受像シートおよび画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0911651A true JPH0911651A (ja) | 1997-01-14 |
Family
ID=16213664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18787095A Withdrawn JPH0911651A (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | 熱転写用受像シートおよび画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5759738A (ja) |
JP (1) | JPH0911651A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000259102A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-09-22 | Canon Inc | 電気泳動型表示装置 |
US6864033B2 (en) | 2001-01-24 | 2005-03-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Multicolor image-forming material |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0900150B9 (en) | 1996-03-13 | 2004-02-04 | Foto-Wear, Inc. | Application to fabric of heat-activated transfers |
US6875487B1 (en) | 1999-08-13 | 2005-04-05 | Foto-Wear, Inc. | Heat-setting label sheet |
US6786994B2 (en) | 1996-11-04 | 2004-09-07 | Foto-Wear, Inc. | Heat-setting label sheet |
WO2000059733A1 (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-12 | Foto-Wear, Inc. | Polymeric composition and printer/copier transfer sheet containing the composition |
US6436603B1 (en) * | 1999-08-30 | 2002-08-20 | Konica Corporation | Image receiving sheet for thermal transfer recording and laser thermal transfer recording method |
JP2002052845A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-19 | Konica Corp | 中間転写受像シート |
KR20040004618A (ko) * | 2001-05-11 | 2004-01-13 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 레이저 유도 열 화상 전사용 고해상도 레이저-이용가능 부품 |
TWI221127B (en) * | 2001-06-18 | 2004-09-21 | Toshiba Corp | Thermal transfer recording medium |
WO2003006736A1 (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-23 | Foto-Wear, Inc. | Sublimation dye thermal transfer paper and transfer method |
EP1418059B1 (en) * | 2001-08-16 | 2006-02-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Multicolor image forming material and multicolor image forming method using the same |
DE60219253T2 (de) * | 2001-09-18 | 2008-01-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermotransferfolie, Thermotransferaufzeichnungsmedium und Verfahren zur Bilderzeugung unter Verwendung derselben |
EP1472097B1 (en) * | 2002-02-06 | 2007-09-12 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Image transfer element, laser assemblage, and processes for making colour filter elements and liquid crystal display devices |
WO2005077663A1 (en) | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Fotowear, Inc. | Image transfer material and polymer composition |
US7785764B2 (en) * | 2004-02-10 | 2010-08-31 | Williams Scott A | Image transfer material and heat transfer process using the same |
GB0623997D0 (en) * | 2006-12-01 | 2007-01-10 | Ici Plc | Thermal transfer printing |
TWI623575B (zh) * | 2017-02-16 | 2018-05-11 | 謙華科技股份有限公司 | 染料著色層、染料著色體及其製備方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0719052B2 (ja) * | 1985-02-19 | 1995-03-06 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像形成法 |
DE3613846C2 (de) * | 1985-04-24 | 1997-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial und dessen Verwendung |
EP0531579B1 (en) * | 1991-09-10 | 1995-08-09 | Agfa-Gevaert N.V. | Dye-image receiving element for use according to thermal dye sublimation transfer |
US5580693A (en) * | 1992-06-03 | 1996-12-03 | Konica Corporation | Light-heat converting type heat mode recording process wherein the recording material comprises a deformable layer, while the ink layer or the image receiving layer contains a matting agent |
US5607809A (en) * | 1994-08-22 | 1997-03-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image receiving sheet and image forming method |
DE4446869A1 (de) * | 1994-12-27 | 1996-07-04 | Du Pont Deutschland | Verfahren zur Herstellung von mehrfachen Farbprüfdrucken |
US5534383A (en) * | 1995-08-09 | 1996-07-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image transfer sheet, its laminate and image forming method |
-
1995
- 1995-06-30 JP JP18787095A patent/JPH0911651A/ja not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-06-28 US US08/672,563 patent/US5759738A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000259102A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-09-22 | Canon Inc | 電気泳動型表示装置 |
US6864033B2 (en) | 2001-01-24 | 2005-03-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Multicolor image-forming material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5759738A (en) | 1998-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3720396B2 (ja) | 感熱転写記録材料 | |
JPH0911651A (ja) | 熱転写用受像シートおよび画像形成方法 | |
JP3720441B2 (ja) | 熱転写材料 | |
JP3773966B2 (ja) | 受像シート材料、転写画像形成方法及び積層体 | |
US20020009664A1 (en) | Method for forming an image | |
JP3437504B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP3787897B2 (ja) | 光熱変換型記録材料及び光熱変換型画像形成材料、並びに画像形成方法 | |
US5731263A (en) | Image forming method | |
JPH08290676A (ja) | 感熱転写シートおよび画像形成方法 | |
JP3638035B2 (ja) | 受像シート材料及び転写画像形成方法 | |
JP3647925B2 (ja) | 感熱転写シートおよび画像形成方法 | |
JP3896391B2 (ja) | 画像形成用積層体および画像形成方法 | |
EP1284867B1 (en) | Overcoated donor elements and their process of use | |
JP3629063B2 (ja) | 感熱転写シートおよび画像形成方法 | |
JP3283144B2 (ja) | 受像シート材料、転写画像形成方法及び積層体 | |
JPH08290680A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH11180059A (ja) | 熱転写インクリボン、受像シート材料及び画像形成方法 | |
JPH0971050A (ja) | 画像形成方法及び受像シート | |
JPH09150535A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH08112969A (ja) | 感熱転写記録材料 | |
JPH0858253A (ja) | 受像シート材料、転写画像形成方法及び積層体 | |
JP3703940B2 (ja) | 受像シート材料及び転写画像形成方法 | |
JPH0971054A (ja) | 熱転写複合材料 | |
JPH1158999A (ja) | 受像シート材料及び転写画像形成方法 | |
JP2001219654A (ja) | 熱転写記録媒体及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020903 |