JP4292267B2 - 中間転写シート - Google Patents

中間転写シート Download PDF

Info

Publication number
JP4292267B2
JP4292267B2 JP2003148976A JP2003148976A JP4292267B2 JP 4292267 B2 JP4292267 B2 JP 4292267B2 JP 2003148976 A JP2003148976 A JP 2003148976A JP 2003148976 A JP2003148976 A JP 2003148976A JP 4292267 B2 JP4292267 B2 JP 4292267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer sheet
image
resin
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003148976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351639A (ja
Inventor
淳 曽我部
知明 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujicopian Co Ltd filed Critical Fujicopian Co Ltd
Priority to JP2003148976A priority Critical patent/JP4292267B2/ja
Priority to EP04012483A priority patent/EP1481813A3/en
Priority to US10/854,154 priority patent/US7001650B2/en
Publication of JP2004351639A publication Critical patent/JP2004351639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292267B2 publication Critical patent/JP4292267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データーを溶融熱転写にて中間転写シートに記録し、その後カード、CD−R等の最終被転写体に熱ローラーや、熱圧板転写によって再転写する、中間転写記録方式の中間転写シートに属する。
【0002】
【従来の技術】
中間転写記録方式は、画像を一旦中間転写シートの受像兼接着層に記録し、その後中間転写シートから最終被転写体に熱ローラーや、熱圧板転写によって再転写するため、受像層の構成によっては、高画質の画像が形成できる。また、被転写体への接着性を高めたりすることが可能である。
【0003】
再転写時の転写性を高める為、中間転写シートに剥離層を設けることがよく行われていた。剥離層は、再転写層を支持体から容易に剥離して、被転写体への転写効率を向上させるために設けられ、通常アクリル骨格の樹脂が好ましく用いられていた。剥離層が、支持体から剥離し易いほど、転写効率が向上するため、支持体に対する接着力を必要最小限にすることが好ましい。また、一方では、剥離層と支持体との接着力が弱すぎると、再転写層に尾引きやバリが生じるという問題が起こる。その為、通常ポリエステル樹脂を剥離層中に含有させ、剥離層が支持体に適度に保持される接着力を付与していた。(特許文献1参照。)
ところが、特許文献1に記載されたアクリル樹脂とポリエステル樹脂は、混合が困難で、アクリル樹脂を主材とした場合、ポリエステル樹脂の添加量に非常に制約が有り、求める性能が得られなかった。
【特許文献1】
特開平11−263079号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、画像が形成された中間転写シートの再転写層の転写効率を維持しつつ、尾引きや、バリ等の転写不良が生じない中間転写シートを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため誠意検討を行った結果、支持体上に少なくとも剥離層、受像兼接着層が積層された溶融熱転写画像記録用の中間転写シートにおいて、剥離層が、アクリル樹脂とポリエステル樹脂とジョイント剤から構成することにより、良好な特性が見出され、本発明に至った。
【0006】
すなわち請求項1に係る発明は、支持体上に少なくとも剥離層、受像兼接着層が積層された溶融熱転写画像記録用の中間転写シートにおいて、剥離層が、アクリル樹脂とポリエステル樹脂とジョイント剤のケトンホルムアルデヒド樹脂からなる中間転写シートである。また、請求項2に係る発明は、請求項1の中間転写シートを基本とし、ポリエステル樹脂の数平均分子量Mnが1,000〜4,000の間であることを特徴とする中間転写シートである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係る中間転写シートは、基本構成として支持体上に少なくとも剥離層、受像兼接着層が順に設けられた、溶融熱転写画像記録用の中間転写シートである。
【0008】
本発明に用いられる支持体としては、従来の溶融転写用支持体として公知の種々の支持体が使用されるが、耐久性、熱伝達性、コストの点から9〜100μのPETフィルムが好ましく使用できる。また、支持体に発砲PET等の多孔質でクッション性を有するものを用いることもできる。
【0009】
本発明の特徴である剥離層は、画像が形成された中間転写シートの再転写層の転写効率を維持しつつ、尾引きや、バリ等の転写不良が生じない機能を持ち、剥離性の良好なアクリル樹脂と支持体に対する密着力を付与するポリエステル樹脂とジョイント剤から構成される。
【0010】
アクリル樹脂とポリエステル樹脂の混合しにくいものである。この2つの樹脂に対して、ジョイント剤を混入させることによって、2つの樹脂が良好な混合性を示すものである。ジョイント剤としては、ケトンホルムアルデヒド樹脂が好ましい。
【0011】
各材料の配合の割合は、アクリル樹脂100重量部に対して、ポリエステル樹脂10〜200重量部、ジョイント剤10〜200重量部とする。ポリエステル樹脂の配合割合が、前記範囲未満であると、支持体との接着力が低下する。前記範囲を超えると、転写効率が低下する。ジョイント剤の配合割合が、前記範囲未満であると、良好な混合に対する効果が低い。前記範囲を超えると、剥離が安定しない。
【0012】
また、支持体に対する密着力を調整するポリエステル樹脂は、数平均分子量Mnが1,000〜4,000の間であることが密着力と転写効率のバランスの面でより好ましい。Mnが、前記範囲未満であると、密着力が低下する。前記範囲を超えるとバリが発生しやすくなる。
【0013】
このほか剥離性を上げる意味で、フッ素樹脂パウダー、シリカ、ワックス類、ステアリン酸亜鉛等の各種添加剤を加えても良い。剥離層の厚みは、通常0.05〜5.0μmの範囲であるのが好ましい。
【0014】
次に受像兼接着層は、熱転写シートから画像を良好に受像する機能とともに、最終被転写体への再転写時、最終被転写体表面への良好な接着性を有する機能を具備する必要がある。
【0015】
このような機能を有する為には、主成分樹脂を軟化点が100℃以上のスチレン系樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を用いる事が好ましい。また、必要に応じて接着性を高める意味で柔軟で接着性の高いウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、オレフィン系樹脂等を加えることができる。
【0016】
さらに、ブロッキング防止の意味で各種フィラを添加することが可能である。フィラとしては、フッ素樹脂系粒子、メラミン樹脂粒子、シリコン系粒子、タルク、カオリン、炭酸マグネシュウム、炭酸カリウム、酸化チタン、シリカ、デンプン等があげられる。また、各層には、製膜助剤、塗液安定剤、レベリング剤、消泡剤等の添加剤を添加することもできる。各層は、構成材料を適切な溶剤に溶解して塗工液を作り、各種のコーティング方法で支持体上に塗布、乾燥することで形成することができる。必要に応じて、剥離層と受像兼接着層の間にアクリル樹脂等からなる保護層を設けてもよい。
【0017】
中間転写シートに記録された画像を、被転写体に圧接して、加熱して再転写する方法としては、サーマルヘッドを備えた熱転写プリンタや熱ローラーや、熱圧板転写によって再転写する方法がある。
【0018】
【実施例】
1.熱転写シートの製造
イエロー、マゼンタ、シアンの顔料を溶剤と共に塩ビ/酢ビ共重合樹脂に分散し、3色の着色インキとし、グラビアコートにより、裏面に耐熱処理を施した厚さ4.5μmのPETフィルム上に塗布厚み0.5μmにて塗布し、3色の溶融型の熱転写シートをそれぞれ製造した。
2.中間転写シートの製造
支持体として厚み25μmのPETフィルムに表1の剥離層塗工液を乾燥後の塗布厚みが2.0μmとなるように塗工し、その上に下記の受像兼接着層塗工液を乾燥後塗工厚みが1.0μmとなるように塗工し、実施例1、2および比較例1の中間転写シートを製造した。
受像兼接着層塗工液 (重量部)
α−メチルスチレン/スチレン共重合樹脂 5
(軟化点120℃ Mn775)
エポキシ樹脂(Tg72℃ Mn4,250) 5
トルエン/MEK(1/1) 40
【0019】
【表1】
剥離層塗工液 (重量部)
Figure 0004292267
【0020】
3.特性評価
(1)画像形成性
中間転写シートへのフルカラーの画像を下記の条件で形成して、画像を目視で評価した。
プリンター:テストプリンター 300dpiエッジヘッド 剥離距離1.0cm
画像パターン:ポートレート(ISO/DIS12640登録画像データ)
印刷速度:1インチ/秒
評点
◎:微細なドットまで良好なドット形状が再現される。
○:良好なドット形状が再現される。
△:ややドット乱れは発生する。
×:ドット抜けが多発する。
(2)再転写性
上記印刷にて画像形成された中間転写シートを塩ビカードと合わせてラミネーターにて加圧、加熱(加熱温度170℃)し、再転写させた。
評点
○:良好に再転写される。
△:一部転写性の悪い部分ができる。
×:転写性が著しく悪い。
(3)バリ
再転写された再転写層端部のバリの発生を目視で評価した。
評点
○:バリの発生が無い。
×:バリが発生する。
評価結果は、表2の通りであった。実施例は1、2は、いずれの特性も実用範囲内であったが、比較例1は、バリの特性が実用範囲外となった。
【0021】
【表2】
評価結果
Figure 0004292267
【0022】
【発明の効果】
本発明の中間転写シートに溶融型熱転写シートを使って、形成された画像は、精細な画像となる。最終被転写体に再転写したものは、良好に再転写される。再転写画像は、精細な画像を維持されたまま形成される。

Claims (2)

  1. 支持体上に少なくとも剥離層、受像兼接着層が積層された溶融熱転写画像記録用の中間転写シートにおいて、剥離層が、アクリル樹脂とポリエステル樹脂とジョイント剤のケトンホルムアルデヒド樹脂からなることを特徴とする中間転写シート。
  2. 請求項1のポリエステル樹脂の数平均分子量Mnが1,000〜4,000の間であることを特徴とする中間転写シート。
JP2003148976A 2003-05-27 2003-05-27 中間転写シート Expired - Fee Related JP4292267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148976A JP4292267B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 中間転写シート
EP04012483A EP1481813A3 (en) 2003-05-27 2004-05-26 Intermediate transfer sheet
US10/854,154 US7001650B2 (en) 2003-05-27 2004-05-27 Intermediate transfer sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148976A JP4292267B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 中間転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351639A JP2004351639A (ja) 2004-12-16
JP4292267B2 true JP4292267B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=33128212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148976A Expired - Fee Related JP4292267B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 中間転写シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7001650B2 (ja)
EP (1) EP1481813A3 (ja)
JP (1) JP4292267B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608735B2 (ja) * 1987-10-28 1997-05-14 三井東圧化学株式会社 粉体塗料用樹脂組成物の製造方法
JPH04369651A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成方法
US5407893A (en) * 1993-08-19 1995-04-18 Konica Corporation Material for making identification cards
JPH07237359A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 受容層転写シート
US6308630B1 (en) * 1998-03-06 2001-10-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Intermediate transfer recording medium, method of forming print, and print
JPH11263079A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体
JP2002052845A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Konica Corp 中間転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP1481813A2 (en) 2004-12-01
US7001650B2 (en) 2006-02-21
EP1481813A3 (en) 2005-08-03
JP2004351639A (ja) 2004-12-16
US20040241354A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
JP2003085520A (ja) Icカードの製造方法
JPH08332782A (ja) 感熱染料転写用保護被膜層における弾性ビーズを含む染料受容要素
JP2016182682A (ja) 熱転写受像シート及び熱転写受像シートの製造方法
JP2004351656A (ja) 溶融熱転写画像記録用の中間転写シート
JP5092090B2 (ja) 水転写シート及び水転写剥離シート
JP2016182686A (ja) 熱転写受像シート及び熱転写受像シートの製造方法
JP4292267B2 (ja) 中間転写シート
JP5050161B2 (ja) 水転写シート
JP4250703B2 (ja) 中間転写シート
JP5092091B2 (ja) 水転写シート
JP4250702B2 (ja) 中間転写シート
JP2001199162A (ja) 保護層転写シート
JP5935311B2 (ja) 熱転写受像シートと、印画物及びその印画物の製造方法
JP5994872B2 (ja) 熱転写シート
JP5050163B2 (ja) 粘着転写シート
JP4368329B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3555621B2 (ja) 画像形成方法
JP2000247047A (ja) 熱転写記録媒体
JP4324913B2 (ja) 熱転写画像記録用の中間転写シート
JP2002002108A (ja) 保護層転写シート
JP2003080823A (ja) インクジェット記録用転写媒体及び製造方法
JP3314056B2 (ja) 保護層形成方法
JP2005342974A (ja) 接着層構成用樹脂組成物と中間転写記録用被転写体並びに情報記録媒体
JP2001096922A (ja) 熱転写記録媒体と受像シート及びそれらを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4292267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees