JPWO2020075455A1 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020075455A1
JPWO2020075455A1 JP2020550272A JP2020550272A JPWO2020075455A1 JP WO2020075455 A1 JPWO2020075455 A1 JP WO2020075455A1 JP 2020550272 A JP2020550272 A JP 2020550272A JP 2020550272 A JP2020550272 A JP 2020550272A JP WO2020075455 A1 JPWO2020075455 A1 JP WO2020075455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutoff
piston
damping force
extension
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108357B2 (ja
Inventor
隆介 平尾
隆介 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020075455A1 publication Critical patent/JPWO2020075455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108357B2 publication Critical patent/JP7108357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

内筒内を摺動変位するピストンがピストンロッドの伸び切り位置、または縮み切り位置に近づいたときに、コントローラは、減衰力を高く調整する伸び切り抑制制御または縮み切り抑制制御を行う。しかも、内筒内でのピストンの中立位置から伸び切り制御開始位置までのストロークに比して、ピストンの中立位置から縮み切り制御開始位置までのストロークを大きくし、前記伸び切り制御開始位置から前記縮み切り制御開始位置までの間は、前記伸び切り抑制制御と前記縮み切り抑制制御とを行なわない不感帯とする。

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載され、車両の振動を緩衝するサスペンション制御装置に関する。
一般に、自動車等の車両に搭載されたサスペンション制御装置として、車体と各車輪との間に減衰力を調整可能な減衰力調整式緩衝器を設けると共に、該緩衝器による減衰力特性をピストン位置、ピストン速度に基づいて制御し、ピストンロッドの伸び切り、縮み切りを抑える構成としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−11511号公報
しかし、特許文献1の従来技術では、ピストンロッドの伸び行程における伸び切り抑制制御と、縮み行程における縮み切り抑制制御とを必ずしも効果的には行うことができない。このため、ピストンロッドの伸び切り時と縮み切り時の衝撃や騒音を低減できるようにすることが課題となっている。
本発明の目的は、ピストンロッドの伸び切り、縮み切り時に発生する衝撃や騒音を低減でき、耐久性、寿命を向上することができるようにしたサスペンション制御装置を提供することにある。
本発明の一実施形態によるサスペンション制御装置は、車両の挙動を検出、または推定する車両挙動算出部と、前記車両の相対移動する2部材間に設けられた減衰力調整式緩衝器と、前記車両挙動算出部の算出結果に基づいて、前記減衰力調整式緩衝器の減衰力を調整するコントローラと、を有し、前記減衰力調整式緩衝器は、作動流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、前記ピストンに連結されて前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、前記ピストンが伸び切り制御開始位置から最大伸び切り位置までの間である伸び切り位置範囲にあるときに衝撃を抑制する伸び切り抑制機構と、前記ピストンが縮み切り制御開始位置から最大縮み切り位置までの間である縮み切り位置範囲にあるときに衝撃を抑制する縮み切り抑制機構と、を備え、前記コントローラは、前記ピストンが前記伸び切り制御開始位置に達したときに、減衰力を高く調整する伸び切り抑制制御を行うとともに、前記ピストンが前記縮み切り制御開始位置に達したときに、減衰力を高く調整する縮み切り抑制制御を行い、前記シリンダ内での前記ピストンの中立位置から前記伸び切り制御開始位置までのストロークよりも、前記ピストンの中立位置から前記縮み切り制御開始位置までのストロークを大きくし、前記伸び切り制御開始位置から前記縮み切り制御開始位置までの範囲を、前記伸び切り抑制制御および前記縮み切り抑制制御を行なわない不感帯とする。
本発明の一実施形態によれば、ピストンロッドの伸び切り、縮み切り時における衝撃や騒音を低減することができる。
第1の実施の形態によるサスペンション制御装置の全体構成を示す制御ブロック図である。 図1中の懸架ばねと減衰力調整式緩衝器の具体的構成を示す縦断面図である。 図1中のフルストローク抑制制御部を具体化して示す制御ブロック図である。 内筒内でのピストン変位と懸架ばねのばね荷重との関係を示す特性線図である。 路上走行時に車高が正弦波状に変化する場合の相対変位と相対速度との関係を示す特性線図である。 第2の実施の形態によるフルストローク抑制制御部を具体化して示す制御ブロック図である。 第3の実施の形態によるサスペンション制御装置の全体構成を示す制御ブロック図である。 図7中のコントローラによる制御内容を具体化して示す制御ブロック図である。 図8中の路面推定部による制御を具体化して示す制御ブロック図である。 図8中のフルストローク抑制制御部を具体化して示す制御ブロック図である。 右前輪側での相対変位、指令電流および上,下の加加速度の特性をタイムチャートで示す特性線図である。
以下、本発明の実施の形態によるサスペンション制御装置を添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図5は本発明の第1の実施の形態を示している。図において、車体1は車両(自動車)のボディを構成している。車体1の下側には、車輪2(例えば、4輪車の場合は左前輪、右前輪、左後輪、右後輪を含む)が設けられている。車輪2は、例えば路面の細かい凹凸を吸収するばねとして作用するタイヤ3を含んで構成されている。
サスペンション装置4は、車体1と車輪2との間に介装して設けられている。このサスペンション装置4は、懸架ばね5(以下、スプリング5という)と、該スプリング5と並列関係をなして車体1と車輪2との間に設けられた減衰力調整式緩衝器6(以下、可変ダンパ6という)とにより構成されている。なお、図1中では、1組のサスペンション装置4を車体1と車輪2との間に設けた場合を示している。しかし、サスペンション装置4は、4輪自動車の場合において、4つの車輪2と車体1との間に個別に独立して合計4組設けられるもので、このうちの1組のみを図1では模式的に図示している。
車高センサ7は、車体1の各車輪2(左前輪、右前輪、左後輪、右後輪)側に合計4個設けられている。これらの車高センサ7は、サスペンション装置4の伸長または縮小に応じた車体高さを、各車輪2側の車高として個別に検出する車高検出装置である。合計4個の車高センサ7は、夫々の車高の検出信号を後述のコントローラ33に出力する。これらの車高センサ7は、車体1と各車輪2の間の相対変位に基づく物理量(即ち、上下方向の力および/または上下位置)を検出、推定する物理量抽出部であり、車両挙動算出部を構成している。
また、車速センサ8も、車両の挙動を検出、または推定する車両挙動算出部を構成している。車速センサ8は、例えば車輪2(即ち、タイヤ3)の回転数を検出し、これを車速(車両の走行速度)情報として後述のコントローラ33に出力する。前記車両挙動算出部は、車体1と車輪2との2部材間の相対速度と車高とを求める車高・速度算出部(即ち、車高センサ7と車速センサ8)を有している。後述のコントローラ33による伸び切り抑制制御と縮み切り抑制制御は、前記車高・速度算出部の算出値で減衰力の変化量を求める構成としている。なお、車両の挙動を検出するセンサ(車両挙動算出部)は、車高センサに限らず加速度センサやジャイロセンサ等によっても構成することができる。
次に、サスペンション装置4の可変ダンパ6について、図2を参照して説明する。ここで、可変ダンパ6は、車体1側と車輪2側との間で調整可能な力を発生する力発生機構であり、減衰力調整式の油圧緩衝器を用いて構成されている。
図2において、減衰力調整式の油圧緩衝器からなる可変ダンパ6は、後述の外筒11、内筒13、ピストン14、ピストンロッド15、ロッドガイド19、ボトムバルブ22、減衰力調整装置23、リバウンドストッパ30(伸び切り抑制機構)、バンプラバー31およびバンプラバー受け32(縮み切り抑制機構)等を含んで構成されている。可変ダンパ6の発生減衰力は、コントローラ33からの制御指令に応じて減衰力調整機構(減衰力調整装置23)により可変に調整される。
可変ダンパ6の外殻をなす有底筒状の外筒11は、一端(下端)側がボトムキャップ12により溶接手段等を用いて閉塞され、他端(上端)側は、径方向内側に屈曲されたかしめ部11Aとなっている。外筒11は、後述の内筒13と共にシリンダを構成している。一方、外筒11の下部側には、後述する中間筒21の接続口12Cと同心上に位置して開口11Bが形成され、この開口11Bと対向する位置には後述の減衰力調整装置23が取付けられている。また、ボトムキャップ12には、例えば車両の車輪2側に取付けられる取付アイ12Aが設けられている。
外筒11の径方向内側には、該外筒11と同軸上に位置して内筒13が設けられている。この内筒13は、外筒11と共にシリンダを構成している。内筒13は、下端側がボトムバルブ22に嵌合して取付けられ、上端側はロッドガイド19に嵌合して取付けられている。内筒13内には作動流体としての作動液が封入されている。外筒11と内筒13との間には、環状のリザーバ室Aが形成され、このリザーバ室A内には、前記作動液と共にガスが封入されている。また、内筒13の長さ方向(軸方向)の途中には、予め決められた位置に径方向の油穴13Aが穿設され、この油穴13Aにより後述のロッド側油室Cと環状油室Dとが常時連通している。
ピストン14は、内筒13内に摺動可能に挿嵌して設けられている。このピストン14は、内筒13内を一側室(即ち、ボトム側油室B)と他側室(即ち、ロッド側油室C)とに画成している。ピストン14には、ボトム側油室Bとロッド側油室Cとを連通可能とする油路14A,14Bがそれぞれ複数個、周方向に離間して形成されている。これらの油路14A,14Bは、内筒13内のボトム側油室Bとロッド側油室Cとの間で圧油を流通させる通路を構成している。
ピストン14の下側(一側)面には、伸長側のディスクバルブ16が設けられている。この伸長側のディスクバルブ16は、ピストンロッド15の伸び行程でピストン14が上向きに摺動変位するときに、ロッド側油室C内の圧力がリリーフ設定圧を越えると開弁し、このときの圧力を各油路14Aを介してボトム側油室B側にリリーフする。このリリーフ設定圧は、後述の減衰力調整装置23がハードに設定されたときの開弁圧より高い圧に設定される。
ピストン14の上側(他側)面には、ピストンロッド15の縮み行程でピストン14が下向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する縮み側逆止弁17が設けられている。この逆止弁17は、ボトム側油室B内の圧油がロッド側油室Cに向けて各油路14B内を流通するのを許し、これとは逆向きに圧油が流れるのを阻止するものである。この逆止弁17の開弁圧は、後述の減衰力調整装置23がソフトに設定されたときの開弁圧より低い圧に設定され、実質的に減衰力を発生しない。この実質的に減衰力を発生しないとは、ピストン14やシール部材20のフリクション以下の力であり、車の運動に対し影響しない程度の力を意味している。
内筒13内を軸方向に延びるピストンロッド15は、下端(一端)側が内筒13内に挿入され、ナット18等によりピストン14に固着して設けられている。また、ピストンロッド15の上端(他端)側は、ロッドガイド19を介して外筒11および内筒13の外部に延出(突出)している。
内筒13の上端側には、段付円筒状のロッドガイド19が設けられている。このロッドガイド19は、内筒13の上端部分を外筒11の内側(中央)に位置決めすると共に、その内周側でピストンロッド15を軸方向に摺動可能にガイドする機能を有している。外筒11のかしめ部11Aとロッドガイド19との間には、環状のシール部材20が設けられている。このシール部材20は、内周側がピストンロッド15の外周側に摺接することによりピストンロッド15との間をシールし、外筒11および内筒13内の圧油が外部に漏出するのを防止している。
外筒11と内筒13との間には中間筒21が配設されている。この中間筒21は、例えば、内筒13の外周側に上,下のシールリング21A,21Bを介して取付けられている。中間筒21は、内筒13の外周側を全周にわたって取囲むと共に軸方向に延びて配置され、内筒13との間に環状油室Dを形成している。この環状油室Dは、リザーバ室Aとは独立した油室であり、内筒13に形成した径方向の油穴13Aによりロッド側油室Cと常時連通している。また、中間筒21の下端側には、後述する減衰力調整装置23の減衰力調整バルブ24が取付けられる接続口21Cが設けられている。
ボトムバルブ22は、内筒13の下端側に位置してボトムキャップ12と内筒13との間に設けられている。図2に示すように、ボトムバルブ22は、ボトムキャップ12と内筒13との間でリザーバ室Aとボトム側油室Bとを画成している。ボトムバルブ22は、縮小側のディスク弁22Aと伸び側逆止弁22Bとを備えている。
ここで、縮小側のディスク弁22Aは、ピストンロッド15の縮み行程でピストン14が下向きに摺動変位するときに、ボトム側油室B内の圧力がリリーフ設定圧を越えると開弁し、このときの圧油(圧力)をリザーバ室A側にリリーフさせる。このリリーフ設定圧は、後述の減衰力調整装置23がハードに設定されたときの圧力より高い開弁圧に設定されている。
伸び側逆止弁22Bは、ピストンロッド15の伸び行程でピストン14が上向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する。この伸び側逆止弁22Bは、リザーバ室A内の圧油(作動液)がボトム側油室Bに向けて流通するのを許し、これとは逆向きに作動液が流れるのを阻止する。伸び側逆止弁22Bの開弁圧は、後述の減衰力調整装置23がソフトに設定されたときの圧力より低い開弁圧に設定されており、実質的に減衰力を発生することはない。
次に、可変ダンパ6の発生減衰力を可変に調整する減衰力調整機構としての減衰力調整装置23について、図2を参照して説明する。
減衰力調整装置23は、その基端側(図2の左端側)がリザーバ室Aと環状油室Dとの間に介在して配置され、先端側(図2の右端側)が外筒11の下部側から径方向外向きに突出するように設けられている。減衰力調整装置23は、減衰力調整バルブ24と、該減衰力調整バルブ24を駆動する減衰力可変アクチュエータとしてのソレノイド25とにより構成されている。
減衰力調整装置23は、中間筒21内の環状油室Dからリザーバ室Aへと流れる圧油の流通を減衰力調整バルブ24により制御し、このときに発生する減衰力を可変に調整する。即ち、減衰力調整バルブ24は、その開弁圧がソレノイド25で調整されることにより、発生減衰力が可変に制御されるものである。ソレノイド25は、減衰力調整バルブ24と共に減衰力調整装置23を構成し、減衰力可変アクチュエータとして用いられている。
このように、可変ダンパ6は、減衰力調整式の油圧緩衝器により構成され、発生減衰力の特性(即ち、減衰力特性)をハードな特性(硬特性)からソフトな特性(軟特性)に連続的に調整するため、減衰力調整バルブ24とソレノイド25とからなる減衰力調整装置23が付設されている。なお、減衰力調整装置23は、減衰力特性を必ずしも連続的に調整する構成でなくてもよく、例えば2段階以上の複数段階で減衰力を調整可能なものであってもよい。また、可変ダンパ6は、圧力制御タイプでもよく、流量制御タイプであってもよい。
懸架ばねを構成するスプリング5は、車体側取付部材としての取付板26と後述のばね受29との間に縮装状態で配設されている。取付板26は、マウントラバー27等を介してピストンロッド15の突出端側に固定して取付けられている。取付板26には、周方向に間隔をもって複数本の取付ボルト28(2本のみ図示)が設けられている。取付板26は、各取付ボルト28を車体1側にナット(図示せず)を介して締結することにより、可変ダンパ6のピストンロッド15と一緒に車体1側に取付けられる。また、取付板26の下面側には、スプリング5の上端側が弾性変形状態で当接されている。
スプリング5の下端側は、外筒11の外周側に設けられたばね受29によって支承されている。ばね受29の内周側は、外筒11の外周側に溶接等の手段で固着されている。スプリング5は、外筒11側のばね受29と取付板26との相対変位(可変ダンパ6の伸縮動作)に応じて弾性変形し、ピストンロッド15を常時伸長方向(突出方向)に付勢している。
リバウンドストッパ30は、内筒13内に位置してピストンロッド15に固定状態で設けられている。このリバウンドストッパ30は、ピストンロッド15の伸び行程でピストン14がロッドガイド19の下面に衝突するのを防止するための伸び切り抑制機構を構成している。即ち、リバウンドストッパ30は、ピストン14が伸び切り位置範囲にあるときに衝撃を抑制する伸び切り抑制機構を構成している。
バンプラバー31は、マウントラバー27の下側に位置してピストンロッド15の突出端側に設けられている。バンプラバー31は、ゴム等の弾性材料により筒状に形成され、その下端(一端)側が自由端となり、上端(他端)側がピストンロッド15の突出端側に固定されている。バンプラバー受け32は、外筒11のかしめ部11Aに外側(上側)から固定して設けられている。バンプラバー受け32には、ピストンロッド15が縮み行程で下向きに変位するときに、バンプラバー31の下端側が当接する。このとき、バンプラバー31は弾性変形することにより、ピストンロッド15がこれ以上に下向きに変位するのを抑える縮み切り抑制機構を構成している。即ち、バンプラバー31とバンプラバー受け32とは、ピストン14が縮み切り位置範囲にあるときに衝撃を抑制する縮み切り抑制機構を構成している。
ここで、内筒13内を上,下方向に摺動変位するピストン14は、その中立位置から伸び切り制御開始位置までのストロークを、例えば図2中に示す寸法L1とし、前記中立位置から縮み切り制御開始位置までのストロークを寸法L2として示すことができる。そして、前記中立位置から前記縮み切り制御開始位置までのストローク(寸法L2)は、前記伸び切り制御開始位置までのストローク(寸法L1)よりも大きくなるように、内筒13内におけるピストン14の中立位置は設定されている。なお、中立位置は、乗員や荷物等により、中立位置が変わるが、車高情報や車速情報から計算により求めることができる。
コントローラ33は、マイクロコンピュータ等からなり、可変ダンパ6の減衰特性を調整するように制御する制御装置を構成している。コントローラ33の入力側は、車高センサ7と車速センサ8とに接続されると共に、車両の加減速、操舵角に代表される各種の車両情報が伝送されるCAN(Controller Area Network)にも接続されている。また、コントローラ33の出力側は、可変ダンパ6の減衰力調整装置23(ソレノイド25)等に接続されている。コントローラ33は、サスペンション装置4の可変ダンパ6で発生すべき力を求め、その命令信号をサスペンション装置4の減衰力調整装置23(ソレノイド25)に出力する。
図1に示すように、コントローラ33は、例えば車高センサ7からの信号に基づいて車両の状態を推定する状態推定部34と、乗り心地制御部35、減衰力指令演算部36、最大値選択部37およびフルストローク抑制制御部38とを含んで構成されている。
コントローラ33の状態推定部34は、前記車高等の情報(即ち、車両挙動算出部からの入力情報)に基づいて車体1のばね上速度を推定する。また、状態推定部34は、前記情報に基づいて相対速度(可変ダンパ6のピストン14の変位速度、即ちピストン速度)を演算して求める。即ち、状態推定部34は、車高センサ7による車高情報からばね上速度と相対速度をフィードバック路面状態値として推定演算する。車高情報は車体1の上,下方向変位でもあり、これを微分することにより車体1のばね上速度と、車体1と車輪2との相対速度とを求めることができる。
コントローラ33の乗り心地制御部35は、状態推定部34で推定したばね上速度と前記車速等の情報(即ち、車両挙動算出部からの入力情報)に基づいて乗り心地制御(スカイフック、双線形最適制御等)を行うため、可変ダンパ6が発生すべき要求減衰力を演算する。減衰力指令演算部36は、乗り心地制御部35の演算結果(要求減衰力)と前記相対速度とに基づいてマップ演算を行い、減衰特性に応じた指令電流を算出する。
減衰力指令演算部36は、図1中に示す特性マップのように、目標とする減衰力Fと電流値Iとの関係を相対速度に従って可変に設定したF−Iマップを備えている。減衰力指令演算部36は、乗り心地制御部35から出力された信号(要求減衰力の信号)と状態推定部34から出力される信号(相対速度)とに基づいて、可変ダンパ6の減衰力調整装置23(ソレノイド25)に出力すべき指令電流としての指令値を算出するものである。
最大値選択部37は、減衰力指令演算部36から出力される指令電流と、後述のフルストローク抑制制御部38から出力されるフルストローク抑制用の指令電流とのうち、電流値が大きい方の指令電流を選択し、選択した指令電流を可変ダンパ6の減衰力調整装置23(ソレノイド25)に出力する。
次に、フルストローク抑制制御部38の具体的構成について、図3ないし図5を参照して説明する。
フルストローク抑制制御部38は、例えば車高センサ7からの車高信号、状態推定部34からの相対速度および車速センサ8からの車速信号に基づいて、フルストローク抑制制御(即ち、伸び切り抑制制御と縮み切り抑制制御)を行うための減衰力制御信号を、減衰特性に応じた指令電流として演算により算出する。フルストローク抑制制御部38は、不感帯処理部39、変位重み算出部40、速度重み算出部41、制御量算出部42、第1乗算部43、接近・離間判断部44、第2乗算部45およびフルストローク抑制用の指令電流算出部46を含んで構成されている。
フルストローク抑制制御部38の不感帯処理部39は、内筒13内でピストン14が上,下に摺動変位するストローク範囲のうち、前記伸び切り抑制制御と前記縮み切り抑制制御とを行なう必要がない不感帯範範囲の演算処理を行う。ここで、ピストン14が内筒13内で中立位置(即ち、車高が零)付近にあるときには、ピストンロッド15の伸長または縮小動作に対して、伸び切りまたは縮み切り等の現象が生じることはない。このため、図4に示す不感帯の範囲47では、不感帯処理部39の出力値を零とする。
図4に示す特性線48は、内筒13内でのピストン14の変位とスプリング5(縣架ばね)のばね荷重F(ばね力)との関係を表している。横軸の変位0は、ピストン14が中立位置(即ち、基準車高である車高の零)の場合であり、変位の値100は、ピストン14が伸び側に最大位置(即ち、実際には起こりえないピストンロッド15の最大伸び切り位置)まで変位した場合(位置)である。変位の値50は、ピストン14が伸び側に半分(即ち、50%)まで変位した場合である。また、変位の値−50は、ピストン14が縮み側に半分(即ち、50%)まで変位した場合であり、変位の値−100は、ピストン14が縮み側に最大位置(即ち、実際には起こりえないピストンロッド15の最大縮み切り位置)まで変位した場合である。
縦軸のばね荷重Fは、特性線48で示すように、変位の値50のときに荷重F1,F2の中間値となり、変位0のときには、荷重F2よりも僅かに大きな値となる。ここで、ばね荷重Fが急激に大きく増加する位置を伸び切り制御開始位置とする。また、変位の値−50のときには、ばね荷重Fが荷重F3程度の値となる。さらに、ピストン14の変位が値−80を越えて縮み側に変位すると、ばね荷重Fは急激に最大の荷重F6まで大きく増加することになる。ここで、ばね荷重Fが急激に大きく増加する位置を縮み切り制御開始位置とする。例えば、ジャンスバンパと呼ばれる非線形ばね(スプリング5)がサスペンションに搭載されている場合は、スプリング5の縮み側では音や衝撃が発生しにくい。このため、不感帯の範囲47は、伸び側よりも縮み側で大きく設定されており、不要な縮み切り抑制制御の開始を遅らせることができる。
図4に示す特性線48のように、スプリング5のばね特性(ばね荷重F)が急激に変化するときに、音、衝撃が発生し易い。一方、ばね特性(ばね荷重F)が滑らかに変化するときには、音、衝撃が比較的発生しにくいことが知られている。このため、ピストン14の変位の縮み側では不感帯の範囲47を大きくし、伸び側では不感帯の範囲47を相対的に小さくする設定としている。
従って、フルストローク抑制制御(即ち、伸び切り抑制制御と縮み切り抑制制御)は、前記伸び切り位置範囲(例えば、寸法L1)から前記縮み切り位置範囲(例えば、寸法L2)までの不感帯の範囲47では行わずに、ピストンロッド15の伸び側変位が不感帯の範囲47を越えて大きくなったときに伸び切り抑制制御を行うようにする。一方、ピストンロッド15の縮み側変位が不感帯の範囲47を越えて縮み側に大きくなったときに縮み切り抑制制御を行うようにする。
さらに、不感帯処理部39では、車速センサ8からの車速信号に応じて不感帯の範囲47を調整可能としている。これにより、ピストンロッド15の伸び切りおよび/または縮み切りが発生するような特定車速のみでフルストローク抑制制御(即ち、伸び切り抑制制御と縮み切り抑制制御)を行うようにすることができる。
次に、変位重み算出部40は、不感帯処理部39の出力値(即ち、ピストンロッド15の伸び側、縮み側変位が不感帯の範囲47を越えて大きくなったときの出力値)と前記車速情報に対して係数を乗算して重み付けを行い、変位重みを算出する。また、速度重み算出部41は、前記車速情報と状態推定部34(図1参照)から出力される相対速度とに対して係数を乗算して重み付けを行い、速度重みを算出する。そして、制御量算出部42は、下記の数(1)式に従ってそれぞれを加算した値に応じて制御指令(制御量)を算出する。
制御量=(変位重み×車高)+(速度重み×相対速度) …… (1)
制御量算出部42は、前記数(1)式中の「変位重み」と「速度重み」を変更することにより制御タイミングと制御量を調整する。下記の表1は、制御量算出部42で算出される「重みバランス」と「制御タイミング」との関係を示している。この場合、制御量算出部42は、「速度重み」を大きくすると、相対速度の配分が大きくなるため、制御タイミングを早めることができる。制御量算出部42は、これらの重みを調整することにより、適切なタイミングにて制御を行うことが可能となる。
Figure 2020075455
次に、フルストローク抑制制御部38の第1乗算部43は、ストッパにあたる可能性(即ち、ピストンロッド15の伸び切り、縮み切りが発生する可能性)を示す指標として、各輪の相対変位×相対速度を計算する。図5に示すX−Y座標上での円軌跡49は、例えば車高が正弦波状に変化した場合の相対変位と相対速度の関係を表している。
図5に示すX−Y座標において、ピストン14が円軌跡49に沿って矢印の方向に変位している場合(即ち、車高が正弦波状に変化した場合の相対変位と相対速度の関係)を例に挙げると、第1象限は、ピストン14が車高の伸び方向で最大ストロークに近づいている場合である。この場合、ピストン14が車高の伸び方向に変位して相対変位が正であり、かつピストン速度(相対速度)も正(+)の場合である。従って、相対変位×相対速度は、正の値となる。
第2象限は、ピストン14が縮み側の最大ストロークから中立位置に近づいている場合である。この場合、ピストン14が車高の縮み方向に変位して相対変位が負(−)であり、かつピストン速度(相対速度)は正の場合である。従って、第2象限では、相対変位×相対速度は、負の値となる。
第3象限は、ピストン14が車高の縮み方向で最大ストロークに近づいている場合である。この場合、ピストン14が車高の縮み方向に変位して相対変位が負であり、かつピストン速度(相対速度)も負の場合である。従って、第3象限では、相対変位×相対速度は、正の値となる。
第4象限は、ピストン14が伸び側の最大ストロークから中立位置に近づいている場合である。この場合、ピストン14が車高の伸び方向に変位して相対変位が正であり、かつピストン速度(相対速度)は負の場合である。従って、第4象限では、相対変位×相対速度は、負の値となる。
そこで、フルストローク抑制制御部38の第1乗算部43は、不感帯処理部39から出力されるピストン14の変位(相対変位)と、状態推定部34(図1参照)から出力される相対速度とを乗算し、その乗算結果(即ち、相対変位×相対速度の掛け算値が正であるか、負であるか)を次の接近・離間判断部44に出力する。
接近・離間判断部44は、第1乗算部43の乗算結果に基づいて、相対変位×相対速度の掛け算値が正である場合は、ピストン14がフルストローク(即ち、伸び切り位置、縮み切り位置)に近づき接近していると判断できる。即ち、図5に示すX−Y座標の第1,第3象限において、不感帯を除いた斜線で示す区域50,51は、フルストロークに近づいている場合であり、フルストロークを抑制するために減衰力を高める制御が行われる。このため、接近・離間判断部44は第2乗算部45へと許可フラグを出力する。この許可フラグは、後述の指令電流算出部46でフルストローク抑制制御のために発生減衰力を高め、ピストンロッド15の変位を抑えるようにする制御の許可フラグである。
一方、第1乗算部43の乗算結果に基づいて、相対変位×相対速度の掛け算値が負である場合、接近・離間判断部44は、ピストン14がフルストローク(即ち、伸び切り位置または縮み切り位置)から離間する方向に変位していると判断できるので、この場合は、第2乗算部45への許可フラグの出力を停止する。この場合、接近・離間判断部44は、第2乗算部45に対して出力値0(零)の信号を出力するので、第2乗算部45およびフルストローク抑制用の指令電流算出部46の出力も零となり、指令電流算出部46は、指令電流の値を零とする。
次に、第2乗算部45は、制御量算出部42で算出した制御量と、接近・離間判断部44からの許可フラグとを乗算し、その値をフルストローク抑制用の指令電流算出部46の減衰力マップに入力する。指令電流算出部46は、接近・離間判断部44からの許可フラグが出力値0(零)の信号の場合、指令電流の値を零とする。しかし、許可フラグが正の値のときには、制御量算出部42で算出した制御量に基づいたフルストローク抑制制御用の指令電流が、指令電流算出部46で算出される。
ここで、図1に示す最大値選択部37は、減衰力指令演算部36から出力される指令電流と、フルストローク抑制制御部38の指令電流算出部46から出力されるフルストローク抑制用の指令電流とのうち、電流値が大きい方の指令電流を選択し、選択した指令電流を可変ダンパ6の減衰力調整装置23(ソレノイド25)に出力する。このように、最大値選択部37は、フルストローク抑制制御部38からの指令電流と前述の乗り心地制御部35からの指令電流とから大きい方の電流値を選択し、これを最終指令として可変ダンパ6の減衰力を可変に制御する。
第1の実施の形態によるサスペンション制御装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、その制御動作について説明する。
コントローラ33の状態推定部34は、車高センサ7の車高情報に基づいてばね上速度と相対速度とを推定演算する。次に、乗り心地制御部35は、状態推定部34で推定したばね上速度と前記車速等の情報(即ち、車両挙動算出部からの入力情報)に基づいて乗り心地制御を行うため、可変ダンパ6が発生すべき要求減衰力を演算する。そして、減衰力指令演算部36は、乗り心地制御部35の演算結果(要求減衰力)と前記相対速度とに基づいてマップ演算を行い、減衰特性に応じた指令電流を算出する。
一方、フルストローク抑制制御部38は、車高センサ7からの車高信号、状態推定部34からの相対速度および車速センサ8からの車速信号に基づいて、フルストローク抑制制御(即ち、伸び切り抑制制御と縮み切り抑制制御)を行うための減衰力制御信号を、減衰特性に応じた指令電流として演算により算出する。換言すると、前記伸び切り抑制制御と前記縮み切り抑制制御は、車高と相対速度を乗算した値に応じて制御指令を補正、または算出する。
図3に示すフルストローク抑制制御部38の不感帯処理部39は、内筒13内でピストン14が上,下に摺動変位するストローク範囲のうち、前記伸び切り抑制制御と前記縮み切り抑制制御とを行なう必要がない不感帯範範囲の演算処理を行う。これにより、フルストローク抑制制御部38は、伸び切り位置範囲(例えば、寸法L1)から縮み切り位置範囲(例えば、寸法L2)までの不感帯の範囲47では、伸び切り抑制制御と縮み切り抑制制御を行わず、ピストンロッド15の伸び側変位が不感帯の範囲47を越えて大きくなったときに伸び切り抑制制御を行うようにする。一方、ピストンロッド15の縮み側変位が不感帯の範囲47を越えて縮み側に大きくなったときに縮み切り抑制制御を行うようにする。
次に、変位重み算出部40は、不感帯処理部39の出力値と車速情報に対して重み付けを行い、変位重みを算出する。また、速度重み算出部41は、車速情報と状態推定部34から出力される相対速度とに対して重み付けを行い、速度重みを算出する。そして、制御量算出部42は、前記数(1)式中の「変位重み」と「速度重み」を変更することにより制御タイミングと制御量を調整する。
次に、フルストローク抑制制御部38の第1乗算部43は、不感帯処理部39から出力されるピストン14の変位(相対変位)と、状態推定部34から出力される相対速度とを乗算し、その乗算結果(即ち、相対変位×相対速度の掛け算値が正であるか、負であるか)を次の接近・離間判断部44に出力する。そして、接近・離間判断部44は、第1乗算部43の乗算結果に基づいて、ピストン14がフルストローク(即ち、伸び切り位置、縮み切り位置)に接近しているか、離間する方向に変位しているかを判断できる。ピストン14がフルストロークに接近している場合は、接近・離間判断部44から第2乗算部45に許可フラグを出力することにより、指令電流算出部46ではフルストローク抑制制御のために発生減衰力を高め、ピストンロッド15の変位を抑えるようにする。
この上で、コントローラ33の最大値選択部37は、減衰力指令演算部36から出力される指令電流と、フルストローク抑制制御部38の指令電流算出部46から出力されるフルストローク抑制用の指令電流とのうち、電流値が大きい方の指令電流を選択し、選択した指令電流を可変ダンパ6の減衰力調整装置23(ソレノイド25)に出力する。
かくして、第1の実施の形態によると、内筒13内でピストン14のリバウンドストッパ30がロッドガイド19に当接する伸び切り位置、またはバンプラバー31がバンプラバー受け32に当接する縮み切り位置に近づく位置まで摺動変位したときに、コントローラ33は、減衰力を高く調整する伸び切り抑制制御と縮み切り抑制制御とを行い、内筒13内でのピストン14の中立位置から前記伸び切り制御開始位置までのストローク(例えば、寸法L1)に比して、ピストン14の中立位置から前記縮み切り制御開始位置までのストローク(例えば、寸法L2)を大きくし、前記伸び切り制御開始位置から前記縮み切り制御開始位置までの間は、前記伸び切り抑制制御と前記縮み切り抑制制御を行なわない不感帯とする構成としている。
これにより、コントローラ33は、車高情報(相対変位、相対速度)に基づきサスペンション制御を行うことで、内筒13内でピストン14の伸び切り制御開始位置、または縮み切り制御開始位置を予測することができ、適切な制御タイミングにて伸び切り抑制制御、または縮み切り抑制制御を行うように、可変ダンパ6の減衰力を高めることができる。コントローラ33は、相対変位だけでなく相対速度情報を用いて制御することで、伸び切り・縮み切りの発生を防止するのに適したタイミングにて制御を行うことができ、ピストン14(ピストンロッド15)の伸び切り/縮み切りを抑制することができる。これにより、可変ダンパ6を含めたサスペンション装置4の耐久性、寿命を向上することができる。
この場合、コントローラ33は、相対変位だけでなく相対速度情報を用いて制御することで、例えばフルストローク抑制制御部38の接近・離間判断部44により、ピストン14(ピストンロッド15)の伸び切り/縮み切り状態に近づいているのか、離れているのかを判断することが可能であり、このため、不要な制御を防止し、乗り心地の悪化を防止することができる。
また、フルストローク抑制制御部38の不感帯処理部39は、車両に搭載されたサスペンション装置4(スプリング5と可変ダンパ6)のサスペンション特性に合わせて、伸び側と縮み側とで伸圧独立の不感帯を設定することができる。このため、ストローク制御の不要な場面での制御を防ぐことにより、乗り心地の悪化を防止することができる。
次に、図6は第2の実施の形態を示している。本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第2の実施の形態の特徴は、フルストローク抑制制御部61の構成を、前記第1の実施の形態で述べたフルストローク抑制制御部38とは異なる構成としたことにある。
第2の実施の形態で採用したフルストローク抑制制御部61は、前記第1の実施の形態で述べたフルストローク抑制制御部38と同様に、不感帯処理部39、第1,第2乗算部43,45およびフルストローク抑制用の指令電流算出部46を備えている。しかし、本実施の形態のフルストローク抑制制御部61は、不感帯処理部39と第2乗算部45との間に、車高状態判定部62が設けられ、第1,第2乗算部43,45間には、接近・離間判断部63が設けられている。
ここで、車高状態判定部62は、不感帯処理部39の出力値に基づいてピストン14(ピストンロッド15)が、不感帯範囲にある状態か、伸び切り位置に近づいている状態か、または縮み切り位置に近づいている状態かのうち、いずれの状態であるかをマップ演算により求める。これにより、車高状態判定部62は、ピストン14が不感帯範囲にあるときに、例えば出力値を零とし、伸び切り位置に近づいている状態では出力値を「+1」とし、縮み切り位置に近づいている状態では出力値を「−1」として、第2乗算部45に出力する。
また、第1,第2乗算部43,45間の接近・離間判断部63は、前記第1の実施の形態で述べた接近・離間判断部44と同様に、第1乗算部43の乗算結果に基づいて、相対変位×相対速度の掛け算値が正である場合は、ピストン14がフルストローク(即ち、伸び切り位置、縮み切り位置)に接近していると判断する。相対変位×相対速度の掛け算値が負である場合は、ピストン14がフルストローク位置から離間する方向に変位していると判断する。そして、接近・離間判断部63は、ピストン14がフルストローク位置から離間する方向に変位していると判断した場合に、第2乗算部45に対して出力値0(零)の信号を出力する。
しかし、この場合の接近・離間判断部63は、ピストン14がフルストローク位置に接近し、相対変位×相対速度の掛け算値が正である場合に、両者の掛け算値に比例して大きくなるように出力値を算出する。そして、接近・離間判断部63からの出力値と車高状態判定部62からの出力値とは、第2乗算部45において乗算(掛け算)される。
さらに、第2の実施の形態のフルストローク抑制制御部61は、第2乗算部45とフルストローク抑制用の指令電流算出部46との間に、ゲイン乗算部64が設けられている。このゲイン乗算部64は、車速に応じてゲインを変更することにより、車速が低くて伸び切り/縮み切りが発生するような極悪路、スピードバンプでゲインを大きくできるように、車速に応じたゲイン変更が可能となる。
かくして、このように構成される第2の実施の形態でも、フルストローク抑制制御部61により、前記第1の実施の形態と同様に、ピストン14の中立位置(車高がゼロ付近)では伸び切り/縮み切りは発生しないため、車高ゼロ付近に対し不感帯処理を行う。そして、伸び切りが発生するのは車高が高く、かつ相対速度が伸びの場合であり、縮み切りが発生するのは車高が低く、かつ相対速度が縮みの場合であるので、車高と相対速度との掛け算値が正(+)の値となるときに、フルストローク抑制制御を行う。
また、この掛け算値が大きい場合は、車高がストロークエンドに近く、かつ近づく速度も速いため、伸び切り/縮み切りが発生する可能性が高いと判断し、車高と相対速度との掛け算値に対して、常に正の値となるよう車高の符号を掛け、この値にゲインを乗算して要求減衰力とする。さらに車速に応じてゲインを変更することにより、車速が低くて伸び切り縮み切が発生するような極悪路、スピードバンプでゲインを大きくできるようなゲインの変更が可能とする。このように算出した要求減衰力に応じてフルストローク抑制用の制御指令(指令電流)を出力する。
次に、図7ないし図10は第3の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、例えばデジタルカメラやレーザーセンサを用いて路面プレビュー情報を取得し、事前にフルストロークが予測される場合にはフルストローク抑制制御のタイミングを早めるために重みの調整やゲインを大きく設定する構成としたことにある。なお、第3実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
カメラ装置70は、車体1の前部に設けられた路面状態検出部(車両挙動算出部が有する路面上下変位検出部)を構成し、車両前方の路面状態(具体的には、検出対象の路面までの距離と角度、画面位置と距離を含む)を計測して検出する。該カメラ装置70は、例えば左,右一対の撮像素子(デジタルカメラ等)を含んで構成され、左,右一対の画像を撮り込むことにより、撮像対象の物体(車両前方に位置する路面)までの距離と角度を含んだ路面状態を検出できる構成となっている。このため、カメラ装置70で撮り込んだ車両前方のプレビュー画像(即ち、前方路面の上下変位を含む情報)は、路面状態検出部(路面上下変位検出部)の検出結果として後述のコントローラ71に出力される。なお、カメラ装置70は、例えばステレオカメラ、ミリ波レーダ+モノラルカメラ、複数のミリ波レーダ等によって構成することができる。
コントローラ71は、第1の実施の形態で述べたコントローラ33とほぼ同様に構成されている。しかし、このコントローラ71は、カメラ装置70からの検出信号(路面情報を含む画像信号)と、車高センサ7および車速センサ8から得た車体1の挙動情報とに基づいて、可変ダンパ6で発生すべき減衰力を後述の指令値により可変に制御する。このため、コントローラ71は、その入力側が車高センサ7、車速センサ8およびカメラ装置70等に接続され、出力側が可変ダンパ6の減衰力調整装置23(ソレノイド25)等に接続されている。また、コントローラ71は、ROM,RAM及び/又は不揮発性メモリ等からなるメモリ71Aを有している。このメモリ71Aには、可変ダンパ6で発生すべき減衰力を可変に制御するためのプログラムが格納され、さらに、カメラ装置70で撮り込んだ車両前方の路面プレビュー情報等が更新可能に格納される。
ここで、コントローラ71は、図8に示すように、路面推定部72、状態推定部73、乗り心地制御部74、減衰力指令演算部75、最大値選択部76およびフルストローク抑制制御部77を含んで構成されている。このうち、状態推定部73は、第1の実施の形態で述べた状態推定部34と同様に構成され、減衰力指令演算部75と最大値選択部76とについても、第1の実施の形態で述べた減衰力指令演算部36と最大値選択部37と同様に構成されている。
乗り心地制御部74は、第1の実施の形態で述べた乗り心地制御部35とほぼ同様に構成されている。しかし、この場合の乗り心地制御部74は、状態推定部73で推定したばね上速度に加えて路面推定部72からの情報(即ち、車両挙動算出部からの入力情報)に基づいて乗り心地制御(スカイフック、双線形最適制御等)を行うため、可変ダンパ6が発生すべき要求減衰力を演算する。
即ち、図8に示す乗り心地制御部74は、路面推定部72のゲイン算出部85で算出されたゲイン(例えば、スカイフックゲイン)を、状態推定部73からの前記ばね上速度と乗算することにより、サスペンション装置4の可変ダンパ6(力発生機構)で発生すべき力としての要求減衰力を算出する。
減衰力指令演算部75は、図8中に示す特性マップのように、目標とする減衰力Fと電流値Iとの関係を相対速度に従って可変に設定したF−Iマップを備えている。減衰力指令演算部75は、乗り心地制御部74から出力された信号(要求減衰力の信号)と状態推定部73から出力される信号(相対速度)とに基づいて、可変ダンパ6の減衰力調整装置23(ソレノイド25)に出力すべき指令電流としての指令値を算出するものである。
減衰力指令演算部75は、乗り心地制御部74の演算結果(要求減衰力)と前記相対速度とに基づいてマップ演算を行い、減衰特性に応じた指令電流を算出する。最大値選択部76は、減衰力指令演算部75から出力される指令電流と、後述のフルストローク抑制制御部77から出力されるフルストローク抑制用の指令電流とのうち、電流値が大きい方の指令電流を選択し、選択した指令電流を可変ダンパ6の減衰力調整装置23(ソレノイド25)に出力する。
即ち、最大値選択部76は、減衰力指令演算部75で算出した指令値と、フルストローク抑制制御部77の最大値選択部96で選択した指令値とのうち、値が大きい方の指令値(指令電流)を選択し、選択した指令電流を可変ダンパ6の減衰力調整装置23(ソレノイド25)に出力する。これにより、可変ダンパ6は、減衰力調整装置23(ソレノイド25)に供給された電流(指令値)に従って、その減衰力特性がハードとソフトの間で連続的、または複数段でステップ状に可変に制御される。
次に、第3の実施の形態で採用した路面推定部72は、例えば図9に示すように、車速に応じた路面前方位置を設定する前方位置設定部78と、路面選択部79、第1フィルタ部80、第1うねりレベル算出部81、第2フィルタ部82、第2うねりレベル算出部83、最大値演算部84、ゲイン算出部85、ポットホール突起検出部86、速度算出部87、路面レベル算出部88、通過時間算出部89、遅れ処理部90、後輪通過時間算出部91および遅れ処理部92とを含んで構成されている。
路面推定部72の前方位置設定部78は、車速センサ8から出力される車速に従った路面前方位置を、図9中に例示する設定マップにより算出する。路面選択部79は、カメラ装置70から撮り込んだ車両前方の路面プレビュー情報(即ち、プレビュー画像)のうち、前方位置設定部78で算出された路面前方位置に該当する路面情報を選択的に取込む。即ち、カメラ装置70で撮り込んだ路面プレビュー情報は、カメラ(または、レーザ)により撮像したプレビュー可能な範囲にわたって広がる多くの路面情報のプロファイルを含んでいる。
カメラ装置70から撮り込んだ車両前方の路面プレビュー情報は、カメラ(またはレーザー)により推定したプレビュー可能な範囲の路面プロファイルを含んでいるため、前方位置設定部78は、システムの遅れを考慮した上で車速が低い場合は車両に近い位置、車速が早い場合は遠い位置の路面を選択する。即ち、路面選択部79は、コントローラ71による制御(システム処理時間)の遅れを考慮した上で、車速が低い場合(例えば、時速100km未満)は車両前方の相対的に近い位置での路面情報を選択し、車速が速い場合(例えば、時速100km以上)は車両前方の相対的に遠い位置での路面情報を選択する。これにより、コントローラ71はメモリ71Aの容量を減らすことができる。
次に、第1フィルタ部80は、路面選択部79で選択した路面情報のプロファイルから所定周波数帯域のうねり成分を抽出するBPF(バンドパスフィルタ)処理を行う。第1うねりレベル算出部81は、第1フィルタ部80で抽出したうねり成分の路面情報から路面のうねりレベル(即ち、フィードフォワード路面状態値)を算出する。路面推定部72の前方位置設定部78、路面選択部79、第1フィルタ部80および第1うねりレベル算出部81は、カメラ装置70と一緒に車両の前方の路面状態をフィードフォワード路面状態値として検出する路面状態検出部を構成している。
一方、第2フィルタ部82は、車高センサ7による車高情報(検出信号)から所定周波数帯域のうねり成分を抽出するBPF処理を行う。第2うねりレベル算出部83は、第2フィルタ部82で抽出したうねり成分の路面情報から路面のうねりレベル(即ち、フィードバック路面状態値)を算出する。路面推定部72の第2フィルタ部82および第2うねりレベル算出部83は、車高センサ7と一緒に車体1の挙動情報をフィードバック路面状態値として算出する車体挙動情報算出部を構成している。
次に、最大値演算部84は、第1うねりレベル算出部81で算出した路面のうねりレベル(即ち、フィードフォワード路面状態値)と、第2うねりレベル算出部83で算出した路面のうねりレベル(即ち、フィードバック路面状態値)とを比較し、うねりレベルが高い方の状態値を路面レベルとして選択する。ゲイン算出部85は、最大値演算部84から出力される路面レベルに基づいた利得(ゲイン)としてのスカイフックゲインを、図9中に例示した設定マップにより算出する。ゲイン算出部85で算出されるゲイン(例えば、スカイフックゲインCsky)は、路面レベルが小さいときは小さな値となり、路面レベルが大きくなるに応じて漸次大きな値となるように増加される。
路面推定部72のポットホール突起検出部86は、カメラ装置70で撮り込んだ路面プレビュー情報から車両前方の路面に凹凸部E(図7参照)が存在するか否かを検出する。この凹凸部Eとは、路面に存在する凹部としてのポットホールまたは凸部としての突起が想定される。ここで、前記ポットホールとは、例えばアスファルトの舗装道路で、アスファルトの一部が剥がれて道路表面に深さが約10cm以上の穴が開いているものを指す。大突起についても、例えば道路表面から約10cm以上の凸部として突出したものを指す。
路面推定部72の速度算出部87は、路面選択部79で選択した路面変位(路面プロファイル)を微分して路面速度を算出する。次の路面レベル算出部88は、前述した路面変位と路面速度とからマップ演算により伸び切り/縮み切りレベルの算出を行う。通過時間算出部89は、路面前方位置を車速で除算(割り算)することにより、例えば車両前輪の通過時間を算出する。遅れ処理部90は、フルストローク抑制制御部77による減衰力制御が実際に前輪通過時のタイミングとなるように遅れ処理を行う。
また、後輪通過時間算出部91は、車両の後輪は前輪に対して更にホイールベース分の遅れがあることを考慮して、ホイールベースを車速で除算(割り算)することにより、例えば車両後輪の通過時間を算出する。次に、遅れ処理部92は、フルストローク抑制制御部77による減衰力制御が実際に後輪通過時のタイミングとなるように遅れ処理を行う。
次に、第3の実施の形態で採用したフルストローク抑制制御部77の具体的構成について、図10を参照して説明する。
このフルストローク抑制制御部77は、前記第1の実施の形態で述べたフルストローク抑制制御部38と同様に、不感帯処理部39、変位重み算出部40、速度重み算出部41、制御量算出部42、第1乗算部43、接近・離間判断部44、第2乗算部45およびフルストローク抑制用の指令電流算出部46を備えている。しかし、本実施の形態のフルストローク抑制制御部77では、第2乗算部45と指令電流算出部46との間に、補正ゲイン設定部93が設けられると共に、制御指令算出部94、保持処理部95および最大値選択部96が追加して設けられている。
補正ゲイン設定部93は、路面推定部72の路面レベル算出部88から遅れ処理部90,92を介して出力される前輪伸び切り/縮み切りレベル、後輪伸び切り/縮み切りレベルに基づいて補正ゲインを設定する。即ち、カメラ装置70からの路面プレビュー情報(路面上下変位検出部からの検出値)に基づき伸び切り/縮み切りが予測される場合に、補正ゲイン設定部93は、補正ゲインを大きく設定し発生減衰力の制御量を増加させることにより、ピストン14(ピストンロッド15)の伸び切り/縮み切り抑制制御の効果を向上させる。
制御指令算出部94は、前述した前輪伸び切り/縮み切りレベル、後輪伸び切り/縮み切りレベルが一定以上となって大きい場合に、減衰力の制御指令を増加させる演算を行う。即ち、制御指令算出部94と保持処理部95とは、車高と相対速度に基づいて制御しただけでは、ピストン14の伸び切り/縮み切りを防止できないと判断した場合に、前述した伸び切り/縮み切りレベルに基づいて制御量を決定し、保持処理により一定時間制御量を保持する。
最大値選択部96は、指令電流算出部46と保持処理部95との出力値のうち大きい方の出力値をフルストローク抑制制御部77による指令電流として出力する。これにより、減衰力を一定時間高めることができ、ストローク自体を全体的に低減させることによって、ピストン14の伸び切り/縮み切りを最大限防止することができる。
かくして、このように構成される第3の実施の形態では、カメラ装置70を用いて路面プレビュー情報を取得し、事前にフルストロークが予測された場合にはフルストローク抑制制御のタイミングを早めるために、例えば補正ゲイン設定部93により重みの調整やゲインを大きく設定することができる。さらに、フルストローク抑制制御部77は、路面変位と路面速度に応じて本ストローク抑制制御を行っても、減衰力が不足し伸び切り/縮み切りが防止できないような大きな入力が予測された場合には、車高と相対速度に寄らず、例えば制御指令算出部94の減衰力を高めることで、ピストン14の伸び切り/縮み切りの防止を図ることができる。
次に、図11は、本実施の形態によるサスペンション制御装置を実車に適用した場合の実験結果を示している。図11中に実線で示す特性線97は、本実施の形態における車体1と車輪2(右前輪)との間の相対変位をタイムチャートで表している。一方、図11中に二点鎖線で示す特性線98は、従来技術のサスペンション制御装置が搭載された実車での相対変位を同様なタイムチャートで表している。
図11中に実線で示す特性線99は、本実施の形態における指令電流の特性をタイムチャートで表している。一方、二点鎖線で示す特性線100は、従来技術の指令電流の特性をタイムチャートで表している。また、実線で示す特性線101は、本実施の形態における右前輪側での加加速度(上,下方向)の特性をタイムチャートで表している。一方、二点鎖線で示す特性線100は、従来技術の右前輪側での加加速度の特性をタイムチャートで表している。
本実施の形態では、例えば図11中の時間t2で指令電流(特性線99)を高めることにより、ピストン14(ピストンロッド15)の伸び切りが発生する前の時点から車体1の発生する加速度、加加速度を、特性線101のように低減でき、特性線97の相対変位からも伸びストロークを抑制できている。これにより、ピストン14(ピストンロッド15)の伸び切り/縮み切り抑制効果が確認される。なお、図11に示す特性線97,99,101の特性は、前述した第1,第2の実施の形態でも同様な結果が得られている。
なお、前記第1の実施の形態では、車高センサ7からの検出信号に基づき状態推定部34にて車体1のばね上速度、相対速度を算出する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば上,下方向の加速度センサや角速度センサを用いて車体1の振動を検出し、ばね上速度を算出する構成としてもよい。また、相対速度は、加速度センサを車体1側のばね上とばね下とに設け、相対加速度を算出し、本値を積分することにより算出するようにしても良い。また、それ以外に車輪速センサや前後G,横Gセンサ等を用いて車体1と車輪2の上下運動を推定するようにしても良い。
また、前記第2,第3の実施の形態についても、前述した第1の実施の形態と同様な変更が可能である。さらに、前記各実施の形態では、セミアクティブダンパからなる減衰力調整式の可変ダンパ6で減衰力調整式緩衝器を構成する場合を例に説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばアクティブダンパ(電気アクチュエータ、油圧アクチュエータのいずれか)やエアサスペンションを用いて減衰力調整式緩衝器を構成するようにしてもよい。
また、前記第1〜第3の実施の形態において、フルストローク抑制制御部38,61,77は、路面変位と路面速度に応じて本ストローク抑制制御を行っても、前輪において減衰力が不足し伸び切り/縮み切りが発生した場合を車高センサ値から判断し、伸び切り/縮み切りを検出した場合には、車高と相対速度に寄らず、後輪の減衰力を高めることで、ピストン14の伸び切り/縮み切りの防止を図るようにしても良い。
以上説明した実施の形態に基づくサスペンション制御装置として、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、サスペンション制御装置であって、車両の挙動を検出、または推定する車両挙動算出部と、前記車両の相対移動する2部材間に設けられた減衰力調整式緩衝器と、前記車両挙動算出部の算出結果に基づいて、前記減衰力調整式緩衝器の減衰力を調整するコントローラと、を有し、前記減衰力調整式緩衝器は、作動流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、前記ピストンに連結されて前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、前記ピストンが伸び切り制御開始位置から最大伸び切り位置までの間である伸び切り位置範囲にあるときに衝撃を抑制する伸び切り抑制機構と、前記ピストンが縮み切り制御開始位置から最大縮み切り位置までの間である縮み切り位置範囲にあるときに衝撃を抑制する縮み切り抑制機構と、を備え、前記コントローラは、前記ピストンが前記伸び切り制御開始位置に達したときに、減衰力を高く調整する伸び切り抑制制御を行うとともに、前記ピストンが前記縮み切り制御開始位置に達したときに、減衰力を高く調整する縮み切り抑制制御を行い、前記シリンダ内での前記ピストンの中立位置から前記伸び切り制御開始位置までのストロークよりも、前記ピストンの中立位置から前記縮み切り制御開始位置までのストロークを大きくし、前記伸び切り制御開始位置から前記縮み切り制御開始位置までの範囲を、前記伸び切り抑制制御および前記縮み切り抑制制御を行なわない不感帯とする。
第2の態様としては、前記第1の態様において、前記車両挙動算出部は、前記2部材間の相対速度と車高とを求める車高・速度算出部を有し、前記コントローラは、前記車高・速度算出部の算出値で減衰力の変化量を求める。第3の態様としては、前記第1の態様において、前記コントローラは、車高と相対速度とを乗算した値に応じて制御指令を補正する。第4の態様としては、前記第1の態様において、前記コントローラは、車高と相対速度とを乗算した値に応じて制御指令を算出する。
第5の態様としては、前記第1の態様において、前記コントローラは、車高と相対速度とにそれぞれ係数を乗算し、それぞれを加算した値に応じて制御指令を算出する。第6の態様としては、前記第1の態様において、前記車両挙動算出部は、前方路面の上下変位を検出する路面上下変位検出部を有し、前記コントローラは、前記路面上下変位検出部の検出値に応じて伸び切りまたは縮み切りの発生が予測された場合には、前記路面上下変位検出部の検出値に応じて制御指令を算出することを特徴としている。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2018年10月12日付出願の日本国特許出願第2018−193609号に基づく優先権を主張する。2018年10月12日付出願の日本国特許出願第2018−193609号の明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 車体 2 車輪 4 サスペンション装置 5 スプリング(縣架ばね) 6 可変ダンパ(減衰力調整式緩衝器) 7 車高センサ(車両挙動算出部) 8 車速センサ(車両挙動算出部) 11 外筒(シリンダ) 13 内筒(シリンダ) 14 ピストン 15 ピストンロッド 23 減衰力調整装置 25 ソレノイド 30 リバウンドストッパ(伸び切り抑制機構) 31 バンプラバー(縮み切り抑制機構) 32 バンプラバー受け(縮み切り抑制機構) 33,71 コントローラ 34,73 状態推定部 47 不感帯の範囲 70 カメラ装置(路面上下変位検出部) L1 中立位置から伸び切り制御開始位置までのストローク L2 中立位置から縮み切り制御開始位置までのストローク
本発明の一実施形態によるサスペンション制御装置は、車両の挙動を検出、または推定する車両挙動算出部と、前記車両の相対移動する2部材間に設けられた減衰力調整式緩衝器と、前記車両挙動算出部の算出結果に基づいて、前記減衰力調整式緩衝器の減衰力を調整するコントローラと、を有し、前記減衰力調整式緩衝器は、作動流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、前記ピストンに連結されて前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、前記ピストンが伸び切り制御開始位置から最大伸び切り位置までの間である伸び切り位置範囲にあるときに衝撃を抑制する伸び切り抑制機構と、前記ピストンが縮み切り制御開始位置から最大縮み切り位置までの間である縮み切り位置範囲にあるときに衝撃を抑制する縮み切り抑制機構と、を備え、前記コントローラは、前記ピストンが前記伸び切り制御開始位置に達したときに、減衰力を高く調整する伸び切り抑制制御を行うとともに、前記ピストンが前記縮み切り制御開始位置に達したときに、減衰力を高く調整する縮み切り抑制制御を行い、前記シリンダ内での前記ピストンの中立位置から前記伸び切り制御開始位置までのストロークよりも、前記ピストンの中立位置から前記縮み切り制御開始位置までのストロークを大きくし、前記伸び切り制御開始位置から前記縮み切り制御開始位置までの範囲を、前記伸び切り抑制制御および前記縮み切り抑制制御を行なわない不感帯とする。
また、本発明の一実施形態によるサスペンション制御装置は、車両の挙動を検出、または推定する車両挙動算出部と、前記車両の相対移動する2部材間に設けられた減衰力調整式緩衝器と、前記車両挙動算出部の算出結果に基づいて、前記減衰力調整式緩衝器の減衰力を調整するコントローラと、を有し、前記減衰力調整式緩衝器は、作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に設けられたピストンと、先端が前記シリンダ外部に延出するように前記ピストンに固定されたピストンロッドと、前記ピストンが前記シリンダ内を相対的に摺動する際に発生する減衰力を調整する減衰力調整機構と、前記シリンダに対して前記ピストンロッドの先端が離間する伸行程において、外部から入力される前記シリンダと前記ピストンロッドの相対位置が伸び切り位置に近づいたときに、高減衰力に調整する伸び切り抑制制御を行うとともに、前記シリンダに対して前記ピストンロッドの先端が近づく縮行程において、外部から入力される前記シリンダと前記ピストンロッドの相対位置が縮み切り位置に近づいたときに、高減衰力に調整する縮み切り抑制制御を行い、前記シリンダ内での前記ピストンの中立位置から伸び切り抑制制御開始位置までのストロークよりも、前記ピストンの中立位置から縮み切り抑制制御開始位置までのストロークを大きくするように前記減衰力調整機構を制御するコントローラと、を備えている。

Claims (6)

  1. サスペンション制御装置であって、
    車両の挙動を検出、または推定する車両挙動算出部と、
    前記車両の相対移動する2部材間に設けられた減衰力調整式緩衝器と、
    前記車両挙動算出部の算出結果に基づいて、前記減衰力調整式緩衝器の減衰力を調整するコントローラと、を有し、
    前記減衰力調整式緩衝器は、
    作動流体が封入されたシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、
    前記ピストンに連結されて前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、
    前記ピストンが伸び切り制御開始位置から最大伸び切り位置までの間である伸び切り位置範囲にあるときに衝撃を抑制する伸び切り抑制機構と、
    前記ピストンが縮み切り制御開始位置から最大縮み切り位置までの間である縮み切り位置範囲にあるときに衝撃を抑制する縮み切り抑制機構と、を備え、
    前記コントローラは、
    前記ピストンが前記伸び切り制御開始位置に達したときに、減衰力を高く調整する伸び切り抑制制御を行うとともに、前記ピストンが前記縮み切り制御開始位置に達したときに、減衰力を高く調整する縮み切り抑制制御を行い、
    前記シリンダ内での前記ピストンの中立位置から前記伸び切り制御開始位置までのストロークよりも、前記ピストンの中立位置から前記縮み切り制御開始位置までのストロークを大きくし、
    前記伸び切り制御開始位置から前記縮み切り制御開始位置までの範囲を、前記伸び切り抑制制御および前記縮み切り抑制制御を行なわない不感帯とするサスペンション制御装置。
  2. 前記車両挙動算出部は、前記2部材間の相対速度と車高とを求める車高・速度算出部を有し、
    前記コントローラは、前記車高・速度算出部の算出値で減衰力の変化量を求める請求項1に記載のサスペンション制御装置。
  3. 前記コントローラは、車高と相対速度とを乗算した値に応じて制御指令を補正する請求項1に記載のサスペンション制御装置。
  4. 前記コントローラは、車高と相対速度とを乗算した値に応じて制御指令を算出する請求項1に記載のサスペンション制御装置。
  5. 前記コントローラは、車高と相対速度とにそれぞれ係数を乗算し、それぞれを加算した値に応じて制御指令を算出する請求項1に記載のサスペンション制御装置。
  6. 前記車両挙動算出部は、前方路面の上下変位を検出する路面上下変位検出部を有し、前記コントローラは、前記路面上下変位検出部の検出値に応じて伸び切りまたは縮み切りの発生が予測された場合には、前記路面上下変位検出部の検出値に応じて制御指令を算出する請求項1に記載のサスペンション制御装置。
JP2020550272A 2018-10-12 2019-09-18 サスペンション制御装置 Active JP7108357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193609 2018-10-12
JP2018193609 2018-10-12
PCT/JP2019/036498 WO2020075455A1 (ja) 2018-10-12 2019-09-18 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075455A1 true JPWO2020075455A1 (ja) 2021-09-02
JP7108357B2 JP7108357B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=70164307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550272A Active JP7108357B2 (ja) 2018-10-12 2019-09-18 サスペンション制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210354523A1 (ja)
JP (1) JP7108357B2 (ja)
KR (1) KR102448779B1 (ja)
CN (1) CN112996680B (ja)
DE (1) DE112019005068B4 (ja)
WO (1) WO2020075455A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020106642B4 (de) * 2020-03-11 2022-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Steuern einer vertikalen Schwingungsdämpfung mindestens eines Rades eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit vertikaler Schwingungsdämpfung mindestens eines Rades
JP6993450B2 (ja) * 2020-03-17 2022-01-13 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP6993452B2 (ja) * 2020-03-19 2022-01-13 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP6756068B1 (ja) * 2020-06-23 2020-09-16 株式会社ショーワ 較正装置、懸架システム、鞍乗型車両および較正方法
JP7314902B2 (ja) * 2020-10-29 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
CN112572086A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 华为技术有限公司 车辆、车辆悬架的控制方法及其相关设备
CN113427960A (zh) * 2021-07-07 2021-09-24 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 悬架控制方法和系统、车辆以及存储介质
JP2023037113A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両、及び車両用サスペンションの制御方法
DE102021123390A1 (de) * 2021-09-09 2023-03-09 Ford Global Technologies, Llc Situationsabhängige Dämpfung der vertikalen Radschwingung
CN113602408B (zh) * 2021-09-15 2022-11-01 常州开发减震器有限公司 一种减震器用前叉管及其制作方法
JPWO2023054038A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06
DE102021129355B4 (de) * 2021-11-11 2023-05-25 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrwerks eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
DE102022002549A1 (de) 2022-07-12 2024-01-18 Günther Zimmer Feder-Dämpfer-System und Zweiradfahrzeug mit Feder-Dämpfer-System
FR3139170A1 (fr) * 2022-08-24 2024-03-01 Psa Automobiles Sa Butée hydraulique de fin de course de suspension à configuration variable.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438214A (ja) * 1990-05-30 1992-02-07 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH0571008U (ja) * 1992-02-07 1993-09-24 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH06143961A (ja) * 1992-11-16 1994-05-24 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
WO2013105229A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015058914A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
WO2018155541A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657840A (en) * 1986-06-05 1997-08-19 Lizell; Magnus B. Method and apparatus for absorbing mechanical shock
JP2946511B2 (ja) * 1988-07-29 1999-09-06 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP2954976B2 (ja) 1990-04-27 1999-09-27 ヤマハ発動機株式会社 減衰器の減衰力制御装置
US5490068A (en) * 1991-07-30 1996-02-06 Atsugi Unisia Corporation Suspension control system for automotive vehicle including apparatus for controlling shock absorber damping force coefficient
FR2683185B1 (fr) * 1991-11-01 1995-07-07 Atsugi Unisia Corp Appareil de reglage du coefficient d'amortissement des amortisseurs d'un vehicule.
US5425436A (en) * 1992-08-26 1995-06-20 Nippondenso Co., Ltd. Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
EP0659598A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-28 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
JP3458114B2 (ja) * 1994-08-31 2003-10-20 カヤバ工業株式会社 減衰力可変制御ダンパ
JPH0880721A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3328792B2 (ja) * 1994-09-20 2002-09-30 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
JPH08184344A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3379742B2 (ja) * 1995-02-28 2003-02-24 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両懸架装置
US5559700A (en) * 1995-03-27 1996-09-24 General Motors Corporation Continuously variable damping system
US5944763A (en) * 1995-10-04 1999-08-31 Unisia Jecs Corporation Control apparatus and method for vehicular suspension system
JPH09175137A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH09202271A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Unisia Jecs Corp キャブサスペンション制御装置
JPH1016527A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション
US5957252A (en) * 1996-08-02 1999-09-28 Berthold; Brian D. Hydraulic suspension unit
JP3700958B2 (ja) * 1996-11-08 2005-09-28 カヤバ工業株式会社 車高調整装置
US6026939A (en) * 1997-05-15 2000-02-22 K2 Bike Inc. Shock absorber with stanchion mounted bypass damping
US6244398B1 (en) * 1997-05-15 2001-06-12 K2 Bike Inc. Shock absorber with variable bypass damping
US5983150A (en) * 1997-08-07 1999-11-09 Unisia Jecs Corporation Suspension systems for motor vehicles
JPH1178465A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd ロール剛性制御装置
JPH1191622A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Unisia Jecs Corp キャブサスペンション制御装置
JPH1191623A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Unisia Jecs Corp キャブサスペンション制御装置
JP2000055108A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Honda Motor Co Ltd 車高調整機能付きダンパ
US6296092B1 (en) * 1998-10-28 2001-10-02 Fox Factory, Inc. Position-sensitive shock absorber
JP4403475B2 (ja) * 1999-02-26 2010-01-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JP4319309B2 (ja) * 1999-11-11 2009-08-26 ヤマハ発動機株式会社 車両用懸架装置
US6340081B1 (en) * 2000-06-23 2002-01-22 Tenneco Automotive Inc. Shock absorber having ported plate low speed tunability
JP4747436B2 (ja) * 2000-07-31 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
US6701235B2 (en) * 2000-08-31 2004-03-02 Tokico Ltd. Suspension control system
US6671596B2 (en) * 2000-12-27 2003-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for suspension
US6581733B2 (en) * 2001-11-19 2003-06-24 Tenneco Automotive Inc. Acceleration sensitive damping for automotive dampers
JP3963217B2 (ja) * 2002-04-30 2007-08-22 株式会社日立製作所 車両横転防止装置
KR100550070B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-08 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치와 이를 이용한 댐퍼 감쇠력 제어 방법
KR100574898B1 (ko) * 2003-11-26 2006-04-27 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치와 이를 이용한 감쇠력 제어 방법
US20050127587A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Osamu Nagai Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
US8820494B2 (en) * 2003-12-15 2014-09-02 Showa Corporation Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP2005188548A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
US20050173849A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Bart Vandewal Electronically controlled frequency dependent damping
US7333882B2 (en) * 2004-02-12 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
US7416189B2 (en) * 2005-02-17 2008-08-26 Spartan Motors Chassis, Inc. Vehicle ride control system
US8165749B2 (en) * 2005-03-31 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd Control system for adjustable damping force damper
US7958981B2 (en) * 2005-06-06 2011-06-14 Kayaba Industry Co., Ltd. Shock absorber
JP2007177885A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Soki Hs Kk フロントフォーク
JP4969848B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-04 ヤマハモーターハイドロリックシステム株式会社 車両用油圧緩衝器
US8090500B2 (en) * 2006-12-06 2012-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Control device for a variable damper
US7946163B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-24 Penske Racing Shocks Methods and apparatus for developing a vehicle suspension
JP2009008152A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Showa Corp 油圧緩衝器
US8322728B2 (en) * 2007-09-28 2012-12-04 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
US8065055B2 (en) * 2007-11-21 2011-11-22 Mando Corporation Shock absorber for controlling damping force characteristics
US8869959B2 (en) * 2008-07-24 2014-10-28 Fox Factory, Incorporated Vehicle suspension damper
DE102008053005A1 (de) 2008-03-25 2009-10-01 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE602009001128D1 (de) * 2008-03-26 2011-06-09 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zur Regelung einer Radaufhängung
US9452654B2 (en) * 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9239090B2 (en) * 2009-01-07 2016-01-19 Fox Factory, Inc. Suspension damper with remotely-operable valve
US10047817B2 (en) * 2009-01-07 2018-08-14 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
JP5167067B2 (ja) * 2008-10-21 2013-03-21 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
US8406955B2 (en) * 2008-12-26 2013-03-26 Kubota Corporation Hydraulic suspension system for work vehicle
US10821795B2 (en) * 2009-01-07 2020-11-03 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
JP4864123B2 (ja) * 2009-07-23 2012-02-01 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
US8701846B2 (en) * 2009-08-26 2014-04-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc Inverted strut comprising an air damper combined with a hydraulic stop
US8672106B2 (en) * 2009-10-13 2014-03-18 Fox Factory, Inc. Self-regulating suspension
JP2011094749A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
DE102009053277B4 (de) 2009-11-13 2015-02-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Ansteuern von einstellbaren Schwingungsdämpfern im Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
JP5463263B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用サスペンション制御装置
CN102205781B (zh) * 2010-03-31 2015-04-01 日立汽车系统株式会社 悬架控制装置及车辆控制装置
JP5421846B2 (ja) 2010-04-26 2014-02-19 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP5572485B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP5671306B2 (ja) * 2010-11-10 2015-02-18 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP5582322B2 (ja) * 2011-01-31 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP5934470B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JP5783771B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5789131B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器およびサスペンション装置
EP3567272B1 (en) * 2011-09-12 2021-05-26 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension set up
JP5809506B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置
CN103826887A (zh) * 2011-09-27 2014-05-28 爱信精机株式会社 悬架系统
CN104024008B (zh) * 2011-12-28 2016-06-15 日产自动车株式会社 车辆的控制装置
JP6010939B2 (ja) * 2012-03-15 2016-10-19 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013193717A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5936271B2 (ja) * 2012-10-09 2016-06-22 Kyb株式会社 懸架装置
US9205717B2 (en) * 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
JP6010223B2 (ja) * 2012-12-03 2016-10-19 ベイジンウェスト・インダストリーズ・カンパニー・リミテッドBeijingwest Industries Co., Ltd. 位置依存減衰アセンブリを備える油圧サスペンションダンパ
JP6082261B2 (ja) * 2013-02-04 2017-02-15 Kyb株式会社 緩衝器
WO2014148599A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 カヤバ工業株式会社 緩衝装置
DE112014001655T5 (de) * 2013-03-28 2016-01-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stoßdämpfer und Fahrzeug verwendend selbigen
JP6193158B2 (ja) * 2014-03-13 2017-09-06 株式会社ショーワ 車高調整装置、車高調整方法
JP6324254B2 (ja) * 2014-07-31 2018-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器付き車両
US9340211B1 (en) * 2014-12-03 2016-05-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Intelligent tire-based road friction estimation system and method
US9682602B2 (en) * 2015-01-26 2017-06-20 Showa Corporation Control apparatus for damping force varying damper and damping force varying damper system
JP6137706B2 (ja) * 2015-03-19 2017-05-31 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP2017114144A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
JP6449187B2 (ja) * 2016-03-16 2019-01-09 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション装置
JP2017171156A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
JP6654955B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-26 株式会社ショーワ 緩衝器
DE102016206604B4 (de) * 2016-04-19 2020-01-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuervorrichtung und Verfahren zum Regeln einer Dämpferhärte eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeugs
WO2018014134A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Elka Suspension Inc. Position-relative damper assist system
US11033987B2 (en) 2017-03-29 2021-06-15 General Electric Company Hybrid article, method for forming hybrid article and method for welding
WO2019241650A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 ClearMotion, Inc. Accumulators for a distributed active suspension system
JP2020011597A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438214A (ja) * 1990-05-30 1992-02-07 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH0571008U (ja) * 1992-02-07 1993-09-24 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH06143961A (ja) * 1992-11-16 1994-05-24 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
WO2013105229A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015058914A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
WO2018155541A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019005068B4 (de) 2023-01-05
DE112019005068T5 (de) 2021-07-22
KR20210035878A (ko) 2021-04-01
KR102448779B1 (ko) 2022-09-28
CN112996680A (zh) 2021-06-18
CN112996680B (zh) 2023-12-15
WO2020075455A1 (ja) 2020-04-16
US20210354523A1 (en) 2021-11-18
JP7108357B2 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108357B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5934470B2 (ja) サスペンション装置
JP4828325B2 (ja) 緩衝器の制御装置
KR20190099487A (ko) 차량 거동 제어 장치
US7593797B2 (en) Control system for adjustable damping force damper
EP2537691B1 (en) Damping force control device for vehicle
JP2008012960A (ja) 緩衝器の制御装置
JP6324254B2 (ja) 緩衝器付き車両
JP4648055B2 (ja) 車両における可変減衰力ダンパーの制御装置
WO2017159370A1 (ja) 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
JP2013184671A (ja) ダンパ制御装置
JP5702200B2 (ja) 緩衝器の制御装置
WO2023054038A1 (ja) サスペンションシステムおよびコントローラ
JP4546323B2 (ja) 可変減衰力ダンパー
JP6132859B2 (ja) サスペンション装置
JP5040775B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2019189228A (ja) サスペンション制御装置
JP5452450B2 (ja) サスペンション装置
JP4987762B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2024006248A (ja) ダンパ
JPH08216642A (ja) 車両懸架装置
JP2003104023A (ja) サスペンション制御装置
JP2014196029A (ja) サスペンション制御装置
JP2006273220A (ja) 可変減衰力ダンパーの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150