JPH1016527A - 車両用サスペンション - Google Patents
車両用サスペンションInfo
- Publication number
- JPH1016527A JPH1016527A JP8176193A JP17619396A JPH1016527A JP H1016527 A JPH1016527 A JP H1016527A JP 8176193 A JP8176193 A JP 8176193A JP 17619396 A JP17619396 A JP 17619396A JP H1016527 A JPH1016527 A JP H1016527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- suspension
- spring constant
- roll
- rebound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/50—Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
- F16F9/516—Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/26—Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
- B60G3/265—Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement with a strut cylinder contributing to the suspension geometry by being linked to the wheel support via an articulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/38—Covers for protection or appearance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/54—Arrangements for attachment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/144—Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
- B60G2200/1442—Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/18—Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
- B60G2200/182—Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/18—Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
- B60G2200/184—Assymetric arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/12—Wound spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/135—Stabiliser bar and/or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/20—Type of damper
- B60G2202/24—Fluid damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/30—Spring/Damper and/or actuator Units
- B60G2202/31—Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
- B60G2202/312—The spring being a wound spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
- B60G2500/32—Height or ground clearance of only one vehicle part or side
- B60G2500/326—Height or ground clearance of only one vehicle part or side only left or right side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】良好なロール感をより確実に得られるようにす
る。 【解決手段】バンプラバー特性等を適宜設定して、前輪
位置でのリバウンド時バネ定数kfAとバウンド時バネ定
数kfBとの比εf (=kfB/kfA)をεf ≦{h−(t
/2+αh)(−af φ+2hf0/t+φ)}/{h−
(t/2−αh)(af φ+2hf0/t−φ)}とし、
後輪位置でのリバウンド時バネ定数krAとバウンド時バ
ネ定数krBとの比εr (=krB/krA)をεr ≧{h−
(t/2+αh)(−ar φ+2hr0/t+φ)}/
{h−(t/2−αh)(ar φ+2hr0/t−φ)}
とする。φ=Wαh/(Kf +Kr ),φ:車両ロール
角,W:車両重量,α:求心加速度,Kf ,Kr :前後
輪ロール剛性,h:車両重心の高さ,γ:前輪側重量配
分,hf0,hr0:前後輪ロールセンタ初期高さ,t:ト
レッド,af ,ar :前後輪サスペンションストローク
に対するロールセンタの変化率である。
る。 【解決手段】バンプラバー特性等を適宜設定して、前輪
位置でのリバウンド時バネ定数kfAとバウンド時バネ定
数kfBとの比εf (=kfB/kfA)をεf ≦{h−(t
/2+αh)(−af φ+2hf0/t+φ)}/{h−
(t/2−αh)(af φ+2hf0/t−φ)}とし、
後輪位置でのリバウンド時バネ定数krAとバウンド時バ
ネ定数krBとの比εr (=krB/krA)をεr ≧{h−
(t/2+αh)(−ar φ+2hr0/t+φ)}/
{h−(t/2−αh)(ar φ+2hr0/t−φ)}
とする。φ=Wαh/(Kf +Kr ),φ:車両ロール
角,W:車両重量,α:求心加速度,Kf ,Kr :前後
輪ロール剛性,h:車両重心の高さ,γ:前輪側重量配
分,hf0,hr0:前後輪ロールセンタ初期高さ,t:ト
レッド,af ,ar :前後輪サスペンションストローク
に対するロールセンタの変化率である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、独立懸架式の車
両用サスペンションに関し、特に、車輪位置におけるリ
バウンド時のバネ定数とバウンド時のバネ定数との比を
適宜設定等することにより、車両旋回時に良好なロール
感が得られるようにしたものである。
両用サスペンションに関し、特に、車輪位置におけるリ
バウンド時のバネ定数とバウンド時のバネ定数との比を
適宜設定等することにより、車両旋回時に良好なロール
感が得られるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用サスペンションとしては、
例えば特開平4−90911号公報に開示されたものが
ある。即ち、この公報記載の従来の車両用サスペンショ
ンにあっては、サスペンションアーム類のブッシュの戻
りバネ定数を、バウンド側に対してリバウンド側を高く
設定している。つまり、車輪のバウンド・リバウンドに
伴って揺動するサスペンションアームのブッシュは、車
輪バウンド時には軟らかく、車輪リバウンド時には硬く
なるから、旋回時外輪のバウンドストロークに対して旋
回時内輪のリバウンドストロークが小さくなる。その結
果、旋回時の車両ロール角が小さくなるから、ロール感
が良好となり、しかもコンパクトな構造で済む、という
ものであった。
例えば特開平4−90911号公報に開示されたものが
ある。即ち、この公報記載の従来の車両用サスペンショ
ンにあっては、サスペンションアーム類のブッシュの戻
りバネ定数を、バウンド側に対してリバウンド側を高く
設定している。つまり、車輪のバウンド・リバウンドに
伴って揺動するサスペンションアームのブッシュは、車
輪バウンド時には軟らかく、車輪リバウンド時には硬く
なるから、旋回時外輪のバウンドストロークに対して旋
回時内輪のリバウンドストロークが小さくなる。その結
果、旋回時の車両ロール角が小さくなるから、ロール感
が良好となり、しかもコンパクトな構造で済む、という
ものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の車両用サスペンションにあっては、サス
ペンションアーム類のブッシュのバネ定数を設定するだ
けの構成であったため、サスペンションのロールセンタ
高特性や非線形バネ要素であるバンプラバー等の影響を
大きく受ける旋回時のジャッキアップ・ジャッキダウン
特性を所望通りにすることは困難であった。そして、現
実的には、前輪側サスペンション,後輪側サスペンショ
ン毎に望ましいジャッキアップ・ジャッキダウン特性を
実現しなければ、ロール感を良好にすることはできない
のである。
たような従来の車両用サスペンションにあっては、サス
ペンションアーム類のブッシュのバネ定数を設定するだ
けの構成であったため、サスペンションのロールセンタ
高特性や非線形バネ要素であるバンプラバー等の影響を
大きく受ける旋回時のジャッキアップ・ジャッキダウン
特性を所望通りにすることは困難であった。そして、現
実的には、前輪側サスペンション,後輪側サスペンショ
ン毎に望ましいジャッキアップ・ジャッキダウン特性を
実現しなければ、ロール感を良好にすることはできない
のである。
【0004】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、良好な
ロール感をより確実に得ることができる車両用サスペン
ションを提供することを目的としている。
未解決の課題に着目してなされたものであって、良好な
ロール感をより確実に得ることができる車両用サスペン
ションを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明である前輪用の独立懸架式の車
両用サスペンションは、左右前輪それぞれの位置におけ
るリバウンド時のバネ定数kfAとバウンド時のバネ定数
kfBとの比εf (=kfB/kfA)を、
に、請求項1に係る発明である前輪用の独立懸架式の車
両用サスペンションは、左右前輪それぞれの位置におけ
るリバウンド時のバネ定数kfAとバウンド時のバネ定数
kfBとの比εf (=kfB/kfA)を、
【0006】
【数4】
【0007】……(1) とした。また、上記目的を達成するために、請求項2に
係る発明である前輪用の独立懸架式の車両用サスペンシ
ョンは、左右前輪のそれぞれに対応してリバウンドを抑
制する第1補助バネとバウンドを抑制する第2補助バネ
とを設け、前記第1補助バネのバネ定数を、前記第2補
助バネのバネ定数よりも大きくした。
係る発明である前輪用の独立懸架式の車両用サスペンシ
ョンは、左右前輪のそれぞれに対応してリバウンドを抑
制する第1補助バネとバウンドを抑制する第2補助バネ
とを設け、前記第1補助バネのバネ定数を、前記第2補
助バネのバネ定数よりも大きくした。
【0008】一方、上記目的を達成するために、請求項
3に係る発明である後輪用の独立懸架式の車両用サスペ
ンションは、左右後輪それぞれの位置におけるリバウン
ド時のバネ定数krAとバウンド時のバネ定数krBとの比
εr (=krB/krA)を、
3に係る発明である後輪用の独立懸架式の車両用サスペ
ンションは、左右後輪それぞれの位置におけるリバウン
ド時のバネ定数krAとバウンド時のバネ定数krBとの比
εr (=krB/krA)を、
【0009】
【数5】
【0010】……(2) とした。そして、上記目的を達成するために、請求項4
に係る発明である後輪用の独立懸架式の車両用サスペン
ションは、左右後輪のそれぞれに対応してリバウンドを
抑制する第1補助バネとバウンドを抑制する第2補助バ
ネとを設け、前記第2補助バネのバネ定数を、前記第1
補助バネのバネ定数よりも大きくした。
に係る発明である後輪用の独立懸架式の車両用サスペン
ションは、左右後輪のそれぞれに対応してリバウンドを
抑制する第1補助バネとバウンドを抑制する第2補助バ
ネとを設け、前記第2補助バネのバネ定数を、前記第1
補助バネのバネ定数よりも大きくした。
【0011】また、上記目的を達成するために、請求項
5に係る発明である車両用サスペンションは、車両旋回
時に、車体前部のジャッキダウン特性が車体後部のジャ
ッキダウン特性よりも相対的に強くなるようにした。
5に係る発明である車両用サスペンションは、車両旋回
時に、車体前部のジャッキダウン特性が車体後部のジャ
ッキダウン特性よりも相対的に強くなるようにした。
【0012】さらに、上記目的を達成するために、請求
項6に係る発明である独立懸架式の車両用サスペンショ
ンは、左右前輪それぞれの位置におけるリバウンド時の
バネ定数kfA,バウンド時のバネ定数kfB、左右後輪そ
れぞれの位置におけるリバウンド時のバネ定数krA,バ
ウンド時のバネ定数krBを、
項6に係る発明である独立懸架式の車両用サスペンショ
ンは、左右前輪それぞれの位置におけるリバウンド時の
バネ定数kfA,バウンド時のバネ定数kfB、左右後輪そ
れぞれの位置におけるリバウンド時のバネ定数krA,バ
ウンド時のバネ定数krBを、
【0013】
【数6】
【0014】……(3) を満足するように設定した。なお、上記(1)〜(3)
式中の各記号の意味は、下記の通りである。
式中の各記号の意味は、下記の通りである。
【0015】φ=Wαh/(Kf +Kr ) φ :車両ロール角 W :車両重量 α :求心加速度 Kf :前輪のロール剛性 Kr :後輪のロール剛性 h :車両重心の高さ γ :前輪側重量配分 hf0:前輪ロールセンタの初期高さ hr0:後輪ロールセンタの初期高さ t :トレッド af :前輪サスペンションストロークに対するロールセ
ンタの変化率 ar :後輪サスペンションストロークに対するロールセ
ンタの変化率 ここで、請求項1に係る発明にあっては、左右前輪それ
ぞれの位置におけるリバウンド時のバネ定数kfAとバウ
ンド時のバネ定数kfBとの比εf が上記(1)式を満足
しているし、請求項2に係る発明にあっては、第1補助
バネ及び第2補助バネのバネ定数を上記のような関係と
しているため、車両旋回時の車体前部はジャッキダウン
特性が顕著となり、車体前部は沈みモードとなる。な
お、沈みモードとは、直進走行時に比べて沈み方向に車
体姿勢が変化することを指す。
ンタの変化率 ar :後輪サスペンションストロークに対するロールセ
ンタの変化率 ここで、請求項1に係る発明にあっては、左右前輪それ
ぞれの位置におけるリバウンド時のバネ定数kfAとバウ
ンド時のバネ定数kfBとの比εf が上記(1)式を満足
しているし、請求項2に係る発明にあっては、第1補助
バネ及び第2補助バネのバネ定数を上記のような関係と
しているため、車両旋回時の車体前部はジャッキダウン
特性が顕著となり、車体前部は沈みモードとなる。な
お、沈みモードとは、直進走行時に比べて沈み方向に車
体姿勢が変化することを指す。
【0016】そして、旋回時の車体前部が沈みモードと
なれば、旋回時の車両姿勢を、旋回内輪側が外輪側より
も持ち上がるように傾きつつ、車体前部が車体後部に比
べて沈み込む車両姿勢とすることが容易に達成できる。
なれば、旋回時の車両姿勢を、旋回内輪側が外輪側より
も持ち上がるように傾きつつ、車体前部が車体後部に比
べて沈み込む車両姿勢とすることが容易に達成できる。
【0017】また、請求項3に係る発明にあっては、左
右後輪それぞれの位置におけるリバウンド時のバネ定数
krAとバウンド時のバネ定数krBとの比εr が上記
(2)式を満足しているし、請求項4に係る発明にあっ
ては、第1補助バネ及び第2補助バネのバネ定数を上記
のような関係としているため、車両旋回時の車体後部は
ジャッキアップ特性が顕著となり、車体後部は浮きモー
ドとなる。なお、浮きモードとは、直進走行時に比べて
浮く方向に車体姿勢が変化することを指す。
右後輪それぞれの位置におけるリバウンド時のバネ定数
krAとバウンド時のバネ定数krBとの比εr が上記
(2)式を満足しているし、請求項4に係る発明にあっ
ては、第1補助バネ及び第2補助バネのバネ定数を上記
のような関係としているため、車両旋回時の車体後部は
ジャッキアップ特性が顕著となり、車体後部は浮きモー
ドとなる。なお、浮きモードとは、直進走行時に比べて
浮く方向に車体姿勢が変化することを指す。
【0018】そして、旋回時の車体後部が浮きモードと
なれば、旋回時の車両姿勢を、旋回内輪側が外輪側より
も持ち上がるように傾きつつ、車体前部が車体後部に比
べて沈み込む車両姿勢とすることが容易に達成できる。
なれば、旋回時の車両姿勢を、旋回内輪側が外輪側より
も持ち上がるように傾きつつ、車体前部が車体後部に比
べて沈み込む車両姿勢とすることが容易に達成できる。
【0019】さらに、請求項5に係る発明にあっては、
前輪側サスペンション及び後輪側サスペンションの単体
としての特性に関係なく、車両旋回時に相対的に車体前
部が車体後部に比べて沈み込む車両姿勢となる。同様
に、請求項6に係る発明にあっては、各バネ定数kfA,
kfB、krA,krBを上記(3)式のような関係を満足す
るように設定しているため、前輪側サスペンション及び
後輪側サスペンションの単体としての特性は上記請求項
1〜請求項4に係る発明のような特性にならなくても、
車両旋回時には、相対的に車体前部が車体後部に比べて
沈み込む車両姿勢となる。
前輪側サスペンション及び後輪側サスペンションの単体
としての特性に関係なく、車両旋回時に相対的に車体前
部が車体後部に比べて沈み込む車両姿勢となる。同様
に、請求項6に係る発明にあっては、各バネ定数kfA,
kfB、krA,krBを上記(3)式のような関係を満足す
るように設定しているため、前輪側サスペンション及び
後輪側サスペンションの単体としての特性は上記請求項
1〜請求項4に係る発明のような特性にならなくても、
車両旋回時には、相対的に車体前部が車体後部に比べて
沈み込む車両姿勢となる。
【0020】このため、仮に前輪側サスペンションとし
てジャッキアップ特性になり易いサスペンションを採用
したとしても、車両旋回時に車体前部が車体後部に比べ
て沈み込む車両姿勢が容易に達成できる。
てジャッキアップ特性になり易いサスペンションを採用
したとしても、車両旋回時に車体前部が車体後部に比べ
て沈み込む車両姿勢が容易に達成できる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、車両旋
回時に車体前部が車体後部に比べて沈み込む車両姿勢が
容易に達成でき、旋回時のロール感が良好になるという
効果がある。
回時に車体前部が車体後部に比べて沈み込む車両姿勢が
容易に達成でき、旋回時のロール感が良好になるという
効果がある。
【0022】特に、請求項5又は請求項6に係る発明に
あっては、前輪側サスペンション及び後輪側サスペンシ
ョンの単体としての特性に関係なく、車両旋回時に相対
的に車体前部が車体後部に比べて沈み込む車両姿勢とな
るから、旋回時のロール感が良好になるだけでなく、設
計の自由度が高くなるという効果もある。
あっては、前輪側サスペンション及び後輪側サスペンシ
ョンの単体としての特性に関係なく、車両旋回時に相対
的に車体前部が車体後部に比べて沈み込む車両姿勢とな
るから、旋回時のロール感が良好になるだけでなく、設
計の自由度が高くなるという効果もある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1乃至図4は本発明を適用し
得る独立懸架式の車両用サスペンションの一例を示す図
であって、図1は前輪用の独立懸架式サスペンションの
斜視図、図2は後輪用の独立懸架式サスペンションの左
側の斜視図である。なお、後輪用の独立懸架式サスペン
ションの右側の構成は、左側の構成と対象となることを
除いては同一であるため、図2では省略している。
面に基づいて説明する。図1乃至図4は本発明を適用し
得る独立懸架式の車両用サスペンションの一例を示す図
であって、図1は前輪用の独立懸架式サスペンションの
斜視図、図2は後輪用の独立懸架式サスペンションの左
側の斜視図である。なお、後輪用の独立懸架式サスペン
ションの右側の構成は、左側の構成と対象となることを
除いては同一であるため、図2では省略している。
【0024】先ず、構成を説明すると、図1に示すよう
に、前輪用の独立懸架式サスペンションは、前輪(図示
せず)を回転自在に支持する左右のナックル1L,1R
が複数のリンクを介してサスペンションメンバ2に揺動
及び転舵自在に支持するようになっている。具体的に
は、ナックル1L,1Rの下部は、車両略横方向に伸び
るロアリンク3L,3Rを介してサスペンションメンバ
2に連結されているが、ナックル1L,1Rとロアリン
ク3L,3Rとの間は、ボールジョイント3aを介して
連結されている。また、ナックル1L,1Rの上部は、
略上下方向に伸びるサードリンク4L,4Rの下端部
に、上下方向に伸びてボールジョイント3aの中心を通
る軸周りに回転自在に連結され、それらサードリンク4
L,4Rの上端部は、略車両前後方向に伸びる軸周りに
回転自在にアッパアーム5L,5Rの外端側に連結され
ている。アッパアーム5L,5Rの二股に分岐した内端
側は、略車両前後方向に伸びる軸周りに回転自在に車体
側に連結されている。
に、前輪用の独立懸架式サスペンションは、前輪(図示
せず)を回転自在に支持する左右のナックル1L,1R
が複数のリンクを介してサスペンションメンバ2に揺動
及び転舵自在に支持するようになっている。具体的に
は、ナックル1L,1Rの下部は、車両略横方向に伸び
るロアリンク3L,3Rを介してサスペンションメンバ
2に連結されているが、ナックル1L,1Rとロアリン
ク3L,3Rとの間は、ボールジョイント3aを介して
連結されている。また、ナックル1L,1Rの上部は、
略上下方向に伸びるサードリンク4L,4Rの下端部
に、上下方向に伸びてボールジョイント3aの中心を通
る軸周りに回転自在に連結され、それらサードリンク4
L,4Rの上端部は、略車両前後方向に伸びる軸周りに
回転自在にアッパアーム5L,5Rの外端側に連結され
ている。アッパアーム5L,5Rの二股に分岐した内端
側は、略車両前後方向に伸びる軸周りに回転自在に車体
側に連結されている。
【0025】そして、サードリンク4L,4R下端部の
車体内側部位と車体との間に、車体前部の左側・右側の
それぞれのバネ上及びバネ下間で減衰力を発生するショ
ックアブソーバ6L,6Rが介在しており、そのショッ
クアブソーバ6L,6Rと同軸に車体を支持するコイル
スプリング7L,7Rが配設されている。
車体内側部位と車体との間に、車体前部の左側・右側の
それぞれのバネ上及びバネ下間で減衰力を発生するショ
ックアブソーバ6L,6Rが介在しており、そのショッ
クアブソーバ6L,6Rと同軸に車体を支持するコイル
スプリング7L,7Rが配設されている。
【0026】一方、図2に示すように、左後輪用の独立
懸架式サスペンションは、等速自在継手等を介して終減
速装置から駆動力が伝達されるアクスル11を回転自在
に支持するアクスルハウジング12Lを有し、そのアク
スルハウジング12Lが、複数のリンクを介してサスペ
ンションメンバ13に支持されている。具体的には、ア
クスルハウジング12Lの前側下部には、車両略前後方
向に延びるラジアスロッド15Lの後端側が揺動可能に
連結され、そのラジアスロッド15Lの前端側はサスペ
ンションメンバ13に揺動可能に連結されている。ま
た、アクスルハウジング12Lの前側下部には、車両略
横方向に延びる車両前側のラテラルリンク16Lの外端
側が揺動可能に連結され、そのラテラルリンク16Lの
内端側はサスペンションメンバ13に揺動可能に連結さ
れている。これに対し、アクスルハウジング12Lの後
側下部には、車両略横方向に延びる車両後側のラテラル
リンク17Lの外端側が揺動可能に連結され、そのラテ
ラルリンク17Lの内端側はサスペンションメンバ13
に揺動可能に連結されている。また、アクスルハウジン
グ12Lの上部前側には、車両略横方向に延びるアッパ
アーム18Lの外端側がボールジョイントを介して揺動
及び旋回可能に連結されている。アッパアーム18L
は、その中央部が車両前側に湾曲しつつ、その内端側は
車両前後方向に二股に分岐していて、分岐したそれぞれ
の内端部がサスペンションメンバ13に揺動可能に連結
されている。さらに、ラテラルリンク17Lのサスペン
ションメンバ13に覆われていない部分は、車両前後方
向に広がっていて、その広がった部分の上には、車体荷
重を支持するコイルスプリング19Lが配設されてい
る。
懸架式サスペンションは、等速自在継手等を介して終減
速装置から駆動力が伝達されるアクスル11を回転自在
に支持するアクスルハウジング12Lを有し、そのアク
スルハウジング12Lが、複数のリンクを介してサスペ
ンションメンバ13に支持されている。具体的には、ア
クスルハウジング12Lの前側下部には、車両略前後方
向に延びるラジアスロッド15Lの後端側が揺動可能に
連結され、そのラジアスロッド15Lの前端側はサスペ
ンションメンバ13に揺動可能に連結されている。ま
た、アクスルハウジング12Lの前側下部には、車両略
横方向に延びる車両前側のラテラルリンク16Lの外端
側が揺動可能に連結され、そのラテラルリンク16Lの
内端側はサスペンションメンバ13に揺動可能に連結さ
れている。これに対し、アクスルハウジング12Lの後
側下部には、車両略横方向に延びる車両後側のラテラル
リンク17Lの外端側が揺動可能に連結され、そのラテ
ラルリンク17Lの内端側はサスペンションメンバ13
に揺動可能に連結されている。また、アクスルハウジン
グ12Lの上部前側には、車両略横方向に延びるアッパ
アーム18Lの外端側がボールジョイントを介して揺動
及び旋回可能に連結されている。アッパアーム18L
は、その中央部が車両前側に湾曲しつつ、その内端側は
車両前後方向に二股に分岐していて、分岐したそれぞれ
の内端部がサスペンションメンバ13に揺動可能に連結
されている。さらに、ラテラルリンク17Lのサスペン
ションメンバ13に覆われていない部分は、車両前後方
向に広がっていて、その広がった部分の上には、車体荷
重を支持するコイルスプリング19Lが配設されてい
る。
【0027】そして、アクスルハウジング12Lの上部
内面側には、ショックアブソーバ20Lの下端側が結合
され、ショックアブソーバ20Lの上端部は車体に弾性
的に連結されていて、これにより、ショックアブソーバ
20Lが車体後部左側のバネ上及びバネ下間で減衰力を
発生するようになっている。なお、右後輪用の独立懸架
式サスペンションにあっても、図2と対象の構成を有し
ているから、図示はしないが、車体後部右側のバネ上及
びバネ下間で減衰力を発生するショックアブソーバ20
Rを有している。
内面側には、ショックアブソーバ20Lの下端側が結合
され、ショックアブソーバ20Lの上端部は車体に弾性
的に連結されていて、これにより、ショックアブソーバ
20Lが車体後部左側のバネ上及びバネ下間で減衰力を
発生するようになっている。なお、右後輪用の独立懸架
式サスペンションにあっても、図2と対象の構成を有し
ているから、図示はしないが、車体後部右側のバネ上及
びバネ下間で減衰力を発生するショックアブソーバ20
Rを有している。
【0028】このように、本実施の形態の車両は、前輪
用サスペンション及び後輪用サスペンションのいずれも
が独立懸架式であり、左右前輪のそれぞれに対応してバ
ネ上及びバネ下間で減衰力を発生するショックアブソー
バ6L,6Rを有し、左右後輪のそれぞれに対応してバ
ネ上及びバネ下間で減衰力を発生するショックアブソー
バ20L,20Rを有している。
用サスペンション及び後輪用サスペンションのいずれも
が独立懸架式であり、左右前輪のそれぞれに対応してバ
ネ上及びバネ下間で減衰力を発生するショックアブソー
バ6L,6Rを有し、左右後輪のそれぞれに対応してバ
ネ上及びバネ下間で減衰力を発生するショックアブソー
バ20L,20Rを有している。
【0029】そして、各ショックアブソーバ6L,6
R,20L,20Rは、図3及び図4に示すような構造
となっている。即ち、ショックアブソーバ6L,6R,
20L,20Rは、図3に示すように、その下端部に他
のサスペンション部材への連結用の弾性ブッシュ22が
設けられるとともに、シリンダ21Aの上端部から同軸
に突出したピストンロッド21B上端部に形成されたネ
ジ部21Cには、スリーブ21aを介してブラケット2
1bが嵌められていて、このブラケット21bの上面と
ネジ部21Cの上端に螺合するナット21cの座金21
dの下面との間に、車体23を上下から挟み込むように
一対の弾性体24A,24Bが配設されている。つま
り、ショックアブソーバ6L,6R,20L,20Rの
上端部は、弾性体24A,24Bで車体23を上下から
挟み込んだ状態でナット21cを締結することにより、
車体23に弾性的に連結される。
R,20L,20Rは、図3及び図4に示すような構造
となっている。即ち、ショックアブソーバ6L,6R,
20L,20Rは、図3に示すように、その下端部に他
のサスペンション部材への連結用の弾性ブッシュ22が
設けられるとともに、シリンダ21Aの上端部から同軸
に突出したピストンロッド21B上端部に形成されたネ
ジ部21Cには、スリーブ21aを介してブラケット2
1bが嵌められていて、このブラケット21bの上面と
ネジ部21Cの上端に螺合するナット21cの座金21
dの下面との間に、車体23を上下から挟み込むように
一対の弾性体24A,24Bが配設されている。つま
り、ショックアブソーバ6L,6R,20L,20Rの
上端部は、弾性体24A,24Bで車体23を上下から
挟み込んだ状態でナット21cを締結することにより、
車体23に弾性的に連結される。
【0030】さらに、ブラケット21bはその周縁部が
下方に向けて立ち上がった逆皿形状をしていて、その下
面側には、ゴム状弾性体からなる第2補助バネとしての
バンプラバー25が同軸に配設されている。即ち、かか
るバンプラバー25は、ピストンロッド21Bを包囲す
る肉厚の円筒蛇腹状の弾性体であって、ショックアブソ
ーバ6L,6R,20L,20Rが通常のストローク範
囲で伸縮する際には特に機能はしないが、車輪のバウン
ド時にショックアブソーバ6L,6R,20L,20R
が大きく縮んでシリンダ21Aの上端部がブラケット2
1b側に大きく変位すると、そのシリンダ21Aの上端
部がバンプラバー25に当接しそのバンプラバー25を
弾性変形させつつ上方に移動する結果、そのバンプラバ
ー25のバネ力がバネ上及びバネ下間に作用して、車輪
の過大なバウンドが抑制されて車輪及び車体23間の衝
突等が防止されるようになっている。なお、このように
バンプラバー25をショックアブソーバ21と同軸に設
けると、その配設スペース上有利であるとともに、組立
時の手間数が少なくなるという利点がある。
下方に向けて立ち上がった逆皿形状をしていて、その下
面側には、ゴム状弾性体からなる第2補助バネとしての
バンプラバー25が同軸に配設されている。即ち、かか
るバンプラバー25は、ピストンロッド21Bを包囲す
る肉厚の円筒蛇腹状の弾性体であって、ショックアブソ
ーバ6L,6R,20L,20Rが通常のストローク範
囲で伸縮する際には特に機能はしないが、車輪のバウン
ド時にショックアブソーバ6L,6R,20L,20R
が大きく縮んでシリンダ21Aの上端部がブラケット2
1b側に大きく変位すると、そのシリンダ21Aの上端
部がバンプラバー25に当接しそのバンプラバー25を
弾性変形させつつ上方に移動する結果、そのバンプラバ
ー25のバネ力がバネ上及びバネ下間に作用して、車輪
の過大なバウンドが抑制されて車輪及び車体23間の衝
突等が防止されるようになっている。なお、このように
バンプラバー25をショックアブソーバ21と同軸に設
けると、その配設スペース上有利であるとともに、組立
時の手間数が少なくなるという利点がある。
【0031】また、各ショックアブソーバ6L,6R,
20L,20Rのシリンダ21A内には、図4に示すよ
うに、バンプラバー25とは逆に車輪の過大なリバウン
ドを抑制するための第1補助バネとしてのリバウンドス
プリング26が配設されている。即ち、ピストンロッド
21B下端部にはピストン21Dを保持するためのピス
トン受け21Eが形成されていて、そのピストン受け2
1E上面にゴム状の弾性部材26aを介して、コイルス
プリングからなるリバウンドスプリング26が配設され
ている。かかるリバウンドスプリング26は、ショック
アブソーバ6L,6R,20L,20Rが通常のストロ
ーク範囲で伸縮する際には特に機能はしないが、車輪の
リバウンド時にショックアブソーバ6L,6R,20
L,20Rが大きく延びてピストン21Dが上方に大き
く変位すると、リバウンドスプリング26の上端部がシ
リンダ21A内に設けられた図示しないストッパに当接
し、その後はリバウンドスプリング26を弾性変形させ
つつピストン21Dが上方に移動する結果、そのリバウ
ンドスプリング26のバネ力がバネ上及びバネ下間に作
用して、車輪の過大なリバウンドが抑制されるのであ
る。
20L,20Rのシリンダ21A内には、図4に示すよ
うに、バンプラバー25とは逆に車輪の過大なリバウン
ドを抑制するための第1補助バネとしてのリバウンドス
プリング26が配設されている。即ち、ピストンロッド
21B下端部にはピストン21Dを保持するためのピス
トン受け21Eが形成されていて、そのピストン受け2
1E上面にゴム状の弾性部材26aを介して、コイルス
プリングからなるリバウンドスプリング26が配設され
ている。かかるリバウンドスプリング26は、ショック
アブソーバ6L,6R,20L,20Rが通常のストロ
ーク範囲で伸縮する際には特に機能はしないが、車輪の
リバウンド時にショックアブソーバ6L,6R,20
L,20Rが大きく延びてピストン21Dが上方に大き
く変位すると、リバウンドスプリング26の上端部がシ
リンダ21A内に設けられた図示しないストッパに当接
し、その後はリバウンドスプリング26を弾性変形させ
つつピストン21Dが上方に移動する結果、そのリバウ
ンドスプリング26のバネ力がバネ上及びバネ下間に作
用して、車輪の過大なリバウンドが抑制されるのであ
る。
【0032】このように、本実施の形態の前輪用及び後
輪用のサスペンションは、コイルスプリング7L,7
R,19L,19Rの他に、バウンドストローク・リバ
ウンドストロークが所定範囲を越えると各ショックアブ
ソーバ6L,6R,20L,20R毎に設けられたバン
プラバー25及びリバウンドスプリング26がバネ上及
びバネ下間に作用するようになっているから、輪荷重と
バウンドストローク・リバウンドストロークとの関係、
つまり各車輪位置におけるバネ定数は、図5に示すよう
になっている。
輪用のサスペンションは、コイルスプリング7L,7
R,19L,19Rの他に、バウンドストローク・リバ
ウンドストロークが所定範囲を越えると各ショックアブ
ソーバ6L,6R,20L,20R毎に設けられたバン
プラバー25及びリバウンドスプリング26がバネ上及
びバネ下間に作用するようになっているから、輪荷重と
バウンドストローク・リバウンドストロークとの関係、
つまり各車輪位置におけるバネ定数は、図5に示すよう
になっている。
【0033】即ち、バウンドストローク・リバウンドス
トロークが比較的小さく、バンプラバー25及びリバウ
ンドスプリング26のいずれも作用しない領域A内で
は、線形バネであるコイルスプリング7L,7R,19
L,19Rのバネ力のみがバネ上及びバネ下間に作用す
るため、車輪位置におけるバネ定数は比較的小さい。こ
れに対し、旋回時外輪のように輪荷重が増加して車輪の
バウンドストロークが大きくなって領域Aから領域Bに
移行すると、非線形バネであるバンプラバー25のバネ
力もバネ上及びバネ下間に作用するようになるから、車
輪位置におけるバネ定数はバウンドストロークの増大に
応じて急激に増大する。また、旋回時内輪のように輪荷
重が減少して車輪のリバウンドストロークが大きくなっ
て領域Aから領域Cに移行すると、線形バネであるリバ
ウンドスプリング26のバネ力もバネ上及びバネ下間に
作用するようになるから、車輪位置におけるバネ定数は
増大する。なお、リバウンドストロークがさらに大きく
なり、リバウンドスプリング26が撓みきると、弾性部
材26aのバネ力が作用するようになるから、車輪位置
におけるバネ定数はさらに増大する。ここで、左右前輪
それぞれの位置におけるリバウンド時のバネ定数を
kfA,バウンド時のバネ定数をkfB,左右後輪それぞれ
の位置におけるリバウンド時のバネ定数をkrA,バウン
ド時のバネ定数krBとする。なお、図5中、実線で示す
のはバンプラバー25及びリバウンドスプリング26の
両方を備えた本実施の形態の構成による特性、一点鎖線
で示すのはリバウンドスプリング26を備えない場合の
特性、破線で示すのはバンプラバー25及びリバウンド
スプリング26の両方を備えない特性(つまり、コイル
スプリング7L,7R,19L又は19Rのみを備える
場合の特性)である。
トロークが比較的小さく、バンプラバー25及びリバウ
ンドスプリング26のいずれも作用しない領域A内で
は、線形バネであるコイルスプリング7L,7R,19
L,19Rのバネ力のみがバネ上及びバネ下間に作用す
るため、車輪位置におけるバネ定数は比較的小さい。こ
れに対し、旋回時外輪のように輪荷重が増加して車輪の
バウンドストロークが大きくなって領域Aから領域Bに
移行すると、非線形バネであるバンプラバー25のバネ
力もバネ上及びバネ下間に作用するようになるから、車
輪位置におけるバネ定数はバウンドストロークの増大に
応じて急激に増大する。また、旋回時内輪のように輪荷
重が減少して車輪のリバウンドストロークが大きくなっ
て領域Aから領域Cに移行すると、線形バネであるリバ
ウンドスプリング26のバネ力もバネ上及びバネ下間に
作用するようになるから、車輪位置におけるバネ定数は
増大する。なお、リバウンドストロークがさらに大きく
なり、リバウンドスプリング26が撓みきると、弾性部
材26aのバネ力が作用するようになるから、車輪位置
におけるバネ定数はさらに増大する。ここで、左右前輪
それぞれの位置におけるリバウンド時のバネ定数を
kfA,バウンド時のバネ定数をkfB,左右後輪それぞれ
の位置におけるリバウンド時のバネ定数をkrA,バウン
ド時のバネ定数krBとする。なお、図5中、実線で示す
のはバンプラバー25及びリバウンドスプリング26の
両方を備えた本実施の形態の構成による特性、一点鎖線
で示すのはリバウンドスプリング26を備えない場合の
特性、破線で示すのはバンプラバー25及びリバウンド
スプリング26の両方を備えない特性(つまり、コイル
スプリング7L,7R,19L又は19Rのみを備える
場合の特性)である。
【0034】そして、本実施の形態では、上記バネ定数
kfA及びバネ定数kfBの比εf (=kfB/kfA)を、上
記(1)式を満足するように設定するとともに、上記バ
ネ定数krA及びバネ定数krBの比εr (=krB/krA)
を、上記(2)式を満足するように設定している。な
お、上記(1)式中の変化率af は、図6(a)に示す
ような前輪のロールセンタRCの初期高さhf0が、図6
(b)に示すように旋回時にリバウンドストロークがS
であって且つロールセンタRCの高さがhfBとなった場
合には、下記の(4)式で求めることができる。
kfA及びバネ定数kfBの比εf (=kfB/kfA)を、上
記(1)式を満足するように設定するとともに、上記バ
ネ定数krA及びバネ定数krBの比εr (=krB/krA)
を、上記(2)式を満足するように設定している。な
お、上記(1)式中の変化率af は、図6(a)に示す
ような前輪のロールセンタRCの初期高さhf0が、図6
(b)に示すように旋回時にリバウンドストロークがS
であって且つロールセンタRCの高さがhfBとなった場
合には、下記の(4)式で求めることができる。
【0035】 af =(hfB−hf0)/S ……(4) 同様に、上記(2)式中の変化率ar は、 ar =(hrB−hr0)/S ……(5) として求めることができる。
【0036】次に、本実施の形態の作用効果を説明する
が、その理解を容易にするために、上記(1),(2)
式の内容を詳細に説明する。即ち、求心加速度αが発生
したときの定常円旋回における後輪側のサスペンション
の荷重移動量ΔWr は、 ΔWr =W(1−γ)αh/t(=αW(1−γ)・h
/t) となる。なお、γは前輪側重量配分であり、従って、W
γは前輪側の分担荷重、W(1−γ)は後輪側の分担荷
重となる。
が、その理解を容易にするために、上記(1),(2)
式の内容を詳細に説明する。即ち、求心加速度αが発生
したときの定常円旋回における後輪側のサスペンション
の荷重移動量ΔWr は、 ΔWr =W(1−γ)αh/t(=αW(1−γ)・h
/t) となる。なお、γは前輪側重量配分であり、従って、W
γは前輪側の分担荷重、W(1−γ)は後輪側の分担荷
重となる。
【0037】このとき、旋回内輪側(後輪)の輪荷重W
rAは、 WrA=(W/2)(1−γ)−ΔWr =(W/2)(1−γ)−Wαh(1−γ)/t となり、旋回外輪側(後輪)の輪荷重WrBは、 WrB=(W/2)(1−γ)+ΔWr =(W/2)(1−γ)+Wαh(1−γ)/t となる。
rAは、 WrA=(W/2)(1−γ)−ΔWr =(W/2)(1−γ)−Wαh(1−γ)/t となり、旋回外輪側(後輪)の輪荷重WrBは、 WrB=(W/2)(1−γ)+ΔWr =(W/2)(1−γ)+Wαh(1−γ)/t となる。
【0038】タイヤのコーナリングフォースは輪荷重に
略比例し、また、左右の後輪全体でのコーナリングフォ
ースは、Wα(1−γ)であるから、後輪の旋回内輪側
のコーナリングフォースFrAは、 FrA=Wα(1−γ)・WrA/(WrA+WrB) =Wα(1−γ)・1/{W(1−γ)} ・{(W/2)(1−γ)−Wαh(1−γ)/t} =α{(W/2)(1−γ)−Wαh(1−γ)/t} =αW(1−γ){1/2−αh/t} となる。同様に、後輪の旋回時外輪側のコーナリングフ
ォースFrBは、 FrB=Wα(1−γ)・WrB/(WrA+WrB) =α{(W/2)(1−γ)+Wαh(1−γ)/t} =αW(1−γ){1/2+αh/t} となる。
略比例し、また、左右の後輪全体でのコーナリングフォ
ースは、Wα(1−γ)であるから、後輪の旋回内輪側
のコーナリングフォースFrAは、 FrA=Wα(1−γ)・WrA/(WrA+WrB) =Wα(1−γ)・1/{W(1−γ)} ・{(W/2)(1−γ)−Wαh(1−γ)/t} =α{(W/2)(1−γ)−Wαh(1−γ)/t} =αW(1−γ){1/2−αh/t} となる。同様に、後輪の旋回時外輪側のコーナリングフ
ォースFrBは、 FrB=Wα(1−γ)・WrB/(WrA+WrB) =α{(W/2)(1−γ)+Wαh(1−γ)/t} =αW(1−γ){1/2+αh/t} となる。
【0039】そして、車両のロール角φは、 φ=Wαh/(Kf +Kr ) となり、また、内外輪のストロークSは、 S=(t/2)φ となるから、後輪側サスペンションのロールセンタ高さ
の特性が、図7に示すように初期高さhr0を中心として
ストロークSに応じてリニアに変化する特性であるとす
れば、後輪の旋回時内輪側のロールセンタ高さhrAは、 hrA=ar S+hr0 =ar tφ/2+hr0 となる。同じく後輪の旋回時外輪側のロールセンタ高さ
hrBは、 hrB=−ar S+hr0 =−ar tφ/2+hr0 となる。
の特性が、図7に示すように初期高さhr0を中心として
ストロークSに応じてリニアに変化する特性であるとす
れば、後輪の旋回時内輪側のロールセンタ高さhrAは、 hrA=ar S+hr0 =ar tφ/2+hr0 となる。同じく後輪の旋回時外輪側のロールセンタ高さ
hrBは、 hrB=−ar S+hr0 =−ar tφ/2+hr0 となる。
【0040】また、図8に示すように、後輪の旋回時内
輪側のロールセンタと内輪接地点Pとを結ぶ直線が水平
線に対してなす角θrAと、後輪の旋回時外輪側のロール
センタと外輪接地点Qとを結ぶ直線が水平線に対してな
す角θrBとは、車両のロール角φを考慮すると、 θrA=hrA/(t/2)−φ =ar φ+2hr0/t−φ θrB=hrB/(t/2)+φ =−ar φ+2hr0/t+φ となる。
輪側のロールセンタと内輪接地点Pとを結ぶ直線が水平
線に対してなす角θrAと、後輪の旋回時外輪側のロール
センタと外輪接地点Qとを結ぶ直線が水平線に対してな
す角θrBとは、車両のロール角φを考慮すると、 θrA=hrA/(t/2)−φ =ar φ+2hr0/t−φ θrB=hrB/(t/2)+φ =−ar φ+2hr0/t+φ となる。
【0041】そして、後輪の旋回時内輪側に発生するジ
ャッキダウン力JrAは、 JrA=FrA・θrA =α{(W/2)(1−γ)−Wαh(1−γ)/t} ・(ar φ+2hr0/t−φ) =αW(1−γ)(1/2−αh/t)(ar φ+2hr0/t−φ) となるし、後輪の旋回時外輪側に発生するジャッキアッ
プ力JrBは、 JrB=FrB・θrB =α{(W/2)(1−γ)+Wαh(1−γ)/t} ・(−ar φ+2hr0/t+φ) =αW(1−γ)(1/2+αh/t)(−ar φ+2hr0/t+φ) となる。さらに、車輪位置のバネ定数を上記のように設
定すれば、後輪側の車体幅方向中心位置のジャッキアッ
プ量δr は、 δr =(1/2)(−JrA/krA+JrB/krB) となる。
ャッキダウン力JrAは、 JrA=FrA・θrA =α{(W/2)(1−γ)−Wαh(1−γ)/t} ・(ar φ+2hr0/t−φ) =αW(1−γ)(1/2−αh/t)(ar φ+2hr0/t−φ) となるし、後輪の旋回時外輪側に発生するジャッキアッ
プ力JrBは、 JrB=FrB・θrB =α{(W/2)(1−γ)+Wαh(1−γ)/t} ・(−ar φ+2hr0/t+φ) =αW(1−γ)(1/2+αh/t)(−ar φ+2hr0/t+φ) となる。さらに、車輪位置のバネ定数を上記のように設
定すれば、後輪側の車体幅方向中心位置のジャッキアッ
プ量δr は、 δr =(1/2)(−JrA/krA+JrB/krB) となる。
【0042】後輪の旋回時内輪の定常リバウンド量ZrA
は、左右後輪間での荷重移動量に対してジャッキアップ
力の影響を受ける結果、 ZrA=(ΔWr −JrA)/krA となる。同様に、後輪の旋回時外輪の定常バウンド量Z
rBは、 ZrB=(ΔWr −JrB)/krB となる。
は、左右後輪間での荷重移動量に対してジャッキアップ
力の影響を受ける結果、 ZrA=(ΔWr −JrA)/krA となる。同様に、後輪の旋回時外輪の定常バウンド量Z
rBは、 ZrB=(ΔWr −JrB)/krB となる。
【0043】一方、前輪用のサスペンションにあって
は、旋回時の左右前輪間での荷重移動量ΔWf は、 ΔWf =Wγαh/t であり、旋回時内輪の輪荷重WfAは、 WfA=(W/2)γ−ΔWf =(W/2)γ−Wγαh/t =Wγ(1/2−αh/t) となる。同様に、旋回時外輪の輪荷重WfBは、 WfB=(W/2)γ+ΔWf =(W/2)γ+Wγαh/t =Wγ(1/2+αh/t) となる。そして、旋回時内輪のコーナリングフォースF
fA及び旋回時外輪のコーナリングフォースFfBは、 FfA=Wαγ(1/2−αh/t) FfB=Wαγ(1/2+αh/t) となる。
は、旋回時の左右前輪間での荷重移動量ΔWf は、 ΔWf =Wγαh/t であり、旋回時内輪の輪荷重WfAは、 WfA=(W/2)γ−ΔWf =(W/2)γ−Wγαh/t =Wγ(1/2−αh/t) となる。同様に、旋回時外輪の輪荷重WfBは、 WfB=(W/2)γ+ΔWf =(W/2)γ+Wγαh/t =Wγ(1/2+αh/t) となる。そして、旋回時内輪のコーナリングフォースF
fA及び旋回時外輪のコーナリングフォースFfBは、 FfA=Wαγ(1/2−αh/t) FfB=Wαγ(1/2+αh/t) となる。
【0044】また、前輪の旋回時内輪側のロールセンタ
と静止時の内輪接地点とを結ぶ直線が水平線に対してな
す角θfAと、前輪の旋回時外輪側のロールセンタと静止
時の外輪接地点とを結ぶ直線が水平線に対してなす角θ
fBとは、車両のロール角φを考慮すると、 θfA=hfA/(t/2)−φ =af φ+2hf0/t−φ θfB=hfB/(t/2)+φ =−af φ+2hf0/t+φ となる。
と静止時の内輪接地点とを結ぶ直線が水平線に対してな
す角θfAと、前輪の旋回時外輪側のロールセンタと静止
時の外輪接地点とを結ぶ直線が水平線に対してなす角θ
fBとは、車両のロール角φを考慮すると、 θfA=hfA/(t/2)−φ =af φ+2hf0/t−φ θfB=hfB/(t/2)+φ =−af φ+2hf0/t+φ となる。
【0045】そして、前輪の旋回時内輪側に発生するジ
ャッキダウン力JfAは、 JfA=FfA・θfA =αWγ(1/2−αh/t)(af φ+2hf0/t−φ) となるし、前輪の旋回時外輪側に発生するジャッキアッ
プ力JfBは、 JfB=FfB・θfB =αWγ(1/2+αh/t)(−af φ+2hf0/t+φ) となる。
ャッキダウン力JfAは、 JfA=FfA・θfA =αWγ(1/2−αh/t)(af φ+2hf0/t−φ) となるし、前輪の旋回時外輪側に発生するジャッキアッ
プ力JfBは、 JfB=FfB・θfB =αWγ(1/2+αh/t)(−af φ+2hf0/t+φ) となる。
【0046】前輪の旋回時内輪の定常リバウンド量ZfA
は、左右後輪間での荷重移動量に対してジャッキアップ
力の影響を受ける結果、 ZfA=(ΔWf −JfA)/kfA となる。同様に、後輪の旋回時外輪の定常バウンド量Z
fBは、 ZfB=(ΔWf −JfB)/kfB となる。
は、左右後輪間での荷重移動量に対してジャッキアップ
力の影響を受ける結果、 ZfA=(ΔWf −JfA)/kfA となる。同様に、後輪の旋回時外輪の定常バウンド量Z
fBは、 ZfB=(ΔWf −JfB)/kfB となる。
【0047】次に、車両旋回時に車体前部が沈みモード
になる条件は、 ZfA≦ZfB であるから、これを展開すると、 (ΔWf −JfA)/kfA≦(ΔWf −JfB)/kfB kfB/kfA≦(ΔWf −JfB)/(ΔWf −JfA) =(ΔWf −FfB・θfB)/(ΔWf −FfA・θfA) ={h−(t/2+αh)(−af φ+2hf0/t+φ)} /{h−(t/2−αh)(af φ+2hf0/t−φ)} となり、上記(1)式と同じ結果が得られる。
になる条件は、 ZfA≦ZfB であるから、これを展開すると、 (ΔWf −JfA)/kfA≦(ΔWf −JfB)/kfB kfB/kfA≦(ΔWf −JfB)/(ΔWf −JfA) =(ΔWf −FfB・θfB)/(ΔWf −FfA・θfA) ={h−(t/2+αh)(−af φ+2hf0/t+φ)} /{h−(t/2−αh)(af φ+2hf0/t−φ)} となり、上記(1)式と同じ結果が得られる。
【0048】つまり、バネ定数kfA,kfBの比εf (=
kfB/kfA)が上記(1)式を満足するようになってい
る本実施の形態であれば、車両旋回時には、図9(b)
に示すように車体前部は沈みモードとなる。
kfB/kfA)が上記(1)式を満足するようになってい
る本実施の形態であれば、車両旋回時には、図9(b)
に示すように車体前部は沈みモードとなる。
【0049】次に、車両旋回時に車体後部が浮きモード
となる条件は、 ZrA≧ZrB であるから、これを展開すると、 (ΔWr −JrA)/krA≧(ΔWr −JrB)/krB krB/krA≧(ΔWr −JrB)/(ΔWr −JrA) =(ΔWr −FrB・θrB)/(ΔWr −FrA・θrA) ={h−(t/2+αh)(−ar φ+2hr0/t+φ)} /{h−(t/2−αh)(ar φ+2hr0/t−φ)} となり、上記(2)式と同じ結果が得られる。
となる条件は、 ZrA≧ZrB であるから、これを展開すると、 (ΔWr −JrA)/krA≧(ΔWr −JrB)/krB krB/krA≧(ΔWr −JrB)/(ΔWr −JrA) =(ΔWr −FrB・θrB)/(ΔWr −FrA・θrA) ={h−(t/2+αh)(−ar φ+2hr0/t+φ)} /{h−(t/2−αh)(ar φ+2hr0/t−φ)} となり、上記(2)式と同じ結果が得られる。
【0050】つまり、バネ定数krA,krBの比εr (=
krB/krA)が上記(2)式を満足するようになってい
る本実施の形態であれば、車両旋回時には、図9(c)
に示すように車体後部は浮きモードとなる。
krB/krA)が上記(2)式を満足するようになってい
る本実施の形態であれば、車両旋回時には、図9(c)
に示すように車体後部は浮きモードとなる。
【0051】以上から、上記(1)式及び(2)式を満
足する本実施の形態であれば、旋回走行時の車両は旋回
内輪側が外輪側よりも持ち上がるように傾きつつ、車体
前部が車体後部に比べて沈み込むような車両姿勢となる
から、旋回走行時の安心感が向上し、ロール感が良好に
なるのである。なお、車体前部についてはジャッキダウ
ンもジャッキアップも生じないようにする一方で、車体
後部のジャッキ特性を実際に変更してロール感を検証し
てみたところ、車体後部が図9(a)に示すようにジャ
ッキダウンもジャッキアップもしない場合と比較して、
車体後部が図9(b)に示すようにジャッキダウンする
よりも、車体後部が図9(c)に示すようにジャッキア
ップする方が、良好なロール感が得られるという結果が
得られている。つまり、車両旋回時に車両姿勢を前下が
りとすることが、ロール感を良好にする上で望ましいの
である。
足する本実施の形態であれば、旋回走行時の車両は旋回
内輪側が外輪側よりも持ち上がるように傾きつつ、車体
前部が車体後部に比べて沈み込むような車両姿勢となる
から、旋回走行時の安心感が向上し、ロール感が良好に
なるのである。なお、車体前部についてはジャッキダウ
ンもジャッキアップも生じないようにする一方で、車体
後部のジャッキ特性を実際に変更してロール感を検証し
てみたところ、車体後部が図9(a)に示すようにジャ
ッキダウンもジャッキアップもしない場合と比較して、
車体後部が図9(b)に示すようにジャッキダウンする
よりも、車体後部が図9(c)に示すようにジャッキア
ップする方が、良好なロール感が得られるという結果が
得られている。つまり、車両旋回時に車両姿勢を前下が
りとすることが、ロール感を良好にする上で望ましいの
である。
【0052】ここで、図5に示すような特性の比ε
f (=kfB/kfA)と求心加速度αとの関係は図10の
特性Pのようになる。また、ストロークSは、近似的に
は S=(t/2)φ となるから、比εf とストロークSとの関係も図10の
特性Pと同じような曲線となる。
f (=kfB/kfA)と求心加速度αとの関係は図10の
特性Pのようになる。また、ストロークSは、近似的に
は S=(t/2)φ となるから、比εf とストロークSとの関係も図10の
特性Pと同じような曲線となる。
【0053】そして、前輪側サスペンションが上記
(1)式を満たすということは、比εfと求心加速度α
との関係が図10に斜線で示す領域(特性Pよりも下側
の領域)内に収まるということであるから、その領域内
に収まるように、バンプラバー25の特性、バンプラバ
ー25が作用し始めるバウンドストローク、リバウンド
スプリング26の特性、リバウンドスプリング26が作
用し始めるリバウンドストローク等を適宜設定すればよ
い。
(1)式を満たすということは、比εfと求心加速度α
との関係が図10に斜線で示す領域(特性Pよりも下側
の領域)内に収まるということであるから、その領域内
に収まるように、バンプラバー25の特性、バンプラバ
ー25が作用し始めるバウンドストローク、リバウンド
スプリング26の特性、リバウンドスプリング26が作
用し始めるリバウンドストローク等を適宜設定すればよ
い。
【0054】なお、特性Pよりも下側の領域に収まると
いうことは、特性P上の比εf に比べてバネ定数kfAを
相対的に大きくするということであり、前輪位置のバネ
定数kfA,kfBは、前輪側サスペンションのバンプラバ
ー25及びリバウンドスプリング26の特性によって略
決まる。そこで、前輪側サスペンションにおいては、第
1補助バネとしてのリバウンドスプリング26のバネ定
数を、第2補助バネとしてのバンプラバー25のバネ定
数よりも大きくすれば、実質的に上記(1)式を満足す
るようになる。
いうことは、特性P上の比εf に比べてバネ定数kfAを
相対的に大きくするということであり、前輪位置のバネ
定数kfA,kfBは、前輪側サスペンションのバンプラバ
ー25及びリバウンドスプリング26の特性によって略
決まる。そこで、前輪側サスペンションにおいては、第
1補助バネとしてのリバウンドスプリング26のバネ定
数を、第2補助バネとしてのバンプラバー25のバネ定
数よりも大きくすれば、実質的に上記(1)式を満足す
るようになる。
【0055】これに対し、後輪側サスペンションが上記
(2)式を満たすということは、比εr と求心加速度α
との関係が、図10の特性Pと同様の曲線となる特性の
上側の領域に収まるということであるから、その領域内
に収まるように、バンプラバー25の特性、バンプラバ
ー25が作用し始めるバウンドストローク、リバウンド
スプリング26の特性、リバウンドスプリング26が作
用し始めるリバウンドストローク等を適宜設定すればよ
い。
(2)式を満たすということは、比εr と求心加速度α
との関係が、図10の特性Pと同様の曲線となる特性の
上側の領域に収まるということであるから、その領域内
に収まるように、バンプラバー25の特性、バンプラバ
ー25が作用し始めるバウンドストローク、リバウンド
スプリング26の特性、リバウンドスプリング26が作
用し始めるリバウンドストローク等を適宜設定すればよ
い。
【0056】なお、上記特性よりも上側の領域に収まる
ということは、特性上の比εr に比べてバネ定数krBを
相対的に大きくするということであり、後輪位置のバネ
定数krA,krBは、後輪側サスペンションのバンプラバ
ー25及びリバウンドスプリング26の特性によって略
決まる。そこで、後輪側サスペンションにおいては、第
2補助バネとしてのバンプラバー25のバネ定数を、第
1補助バネとしてのリバウンドスプリング26のバネ定
数よりも大きくすれば、実質的に上記(2)式を満足す
るようになる。
ということは、特性上の比εr に比べてバネ定数krBを
相対的に大きくするということであり、後輪位置のバネ
定数krA,krBは、後輪側サスペンションのバンプラバ
ー25及びリバウンドスプリング26の特性によって略
決まる。そこで、後輪側サスペンションにおいては、第
2補助バネとしてのバンプラバー25のバネ定数を、第
1補助バネとしてのリバウンドスプリング26のバネ定
数よりも大きくすれば、実質的に上記(2)式を満足す
るようになる。
【0057】また、上記(1)式や(2)式を満足する
前輪側サスペンションや後輪側サスペンションの設計の
目安として、図11に示すような特性を考慮することが
できる。図11(a)はジャッキアップ・ジャッキダウ
ン特性と求心加速度αとの関係を、前輪ロールセンタの
初期高さhf0,後輪ロールセンタの初期高さhr0を適宜
設定して調べた結果を示しており、初期高さhf0,hr0
が小さいほどジャッキダウン特性が強くなることが判
る。また、図11(b)はジャッキアップ・ジャッキダ
ウン特性と求心加速度αとの関係を、前輪サスペンショ
ンストロークに対するロールセンタの変化率af ,後輪
サスペンションストロークに対するロールセンタの変化
率ar を適宜設定して調べた結果を示しており、変化率
af ,arが大きいほどジャッキダウン特性が強くな
る。そこで、初期高さhf0,hr0及び変化率af ,ar
を適宜選定しつつジャッキダウン・ジャッキアップ特性
の強さを変化させることにより、車両旋回時に前輪側を
ジャッキダウン特性とし、後輪側をジャッキアップ特性
とすれば、良好なロール感を得ることができる。なお、
上記実施の形態の車両は、前輪用サスペンション及び後
輪用サスペンションの両方について本発明を適用してい
るが、その一方のみに本発明を適用することにより、車
両旋回時に車体姿勢が前下がりとなるようにしても、ロ
ール感を良好にすることができる。例えば、車両旋回時
に、車体前部を沈みモードとすれば、車体後部の浮き上
がり量が零であっても、車体前部が車体後部に比べて沈
み込むような車両姿勢となるから、旋回走行時の安心感
が向上し、ロール感を良好にすることはできるのであ
る。同様に、車両旋回時に、車体後部を浮きモードとす
れば、車体前部の沈み込み量が零であっても、車体前部
が車体後部に比べて沈み込むような車両姿勢となるか
ら、旋回走行時の安心感が向上し、ロール感を良好にす
ることはできるのである。
前輪側サスペンションや後輪側サスペンションの設計の
目安として、図11に示すような特性を考慮することが
できる。図11(a)はジャッキアップ・ジャッキダウ
ン特性と求心加速度αとの関係を、前輪ロールセンタの
初期高さhf0,後輪ロールセンタの初期高さhr0を適宜
設定して調べた結果を示しており、初期高さhf0,hr0
が小さいほどジャッキダウン特性が強くなることが判
る。また、図11(b)はジャッキアップ・ジャッキダ
ウン特性と求心加速度αとの関係を、前輪サスペンショ
ンストロークに対するロールセンタの変化率af ,後輪
サスペンションストロークに対するロールセンタの変化
率ar を適宜設定して調べた結果を示しており、変化率
af ,arが大きいほどジャッキダウン特性が強くな
る。そこで、初期高さhf0,hr0及び変化率af ,ar
を適宜選定しつつジャッキダウン・ジャッキアップ特性
の強さを変化させることにより、車両旋回時に前輪側を
ジャッキダウン特性とし、後輪側をジャッキアップ特性
とすれば、良好なロール感を得ることができる。なお、
上記実施の形態の車両は、前輪用サスペンション及び後
輪用サスペンションの両方について本発明を適用してい
るが、その一方のみに本発明を適用することにより、車
両旋回時に車体姿勢が前下がりとなるようにしても、ロ
ール感を良好にすることができる。例えば、車両旋回時
に、車体前部を沈みモードとすれば、車体後部の浮き上
がり量が零であっても、車体前部が車体後部に比べて沈
み込むような車両姿勢となるから、旋回走行時の安心感
が向上し、ロール感を良好にすることはできるのであ
る。同様に、車両旋回時に、車体後部を浮きモードとす
れば、車体前部の沈み込み量が零であっても、車体前部
が車体後部に比べて沈み込むような車両姿勢となるか
ら、旋回走行時の安心感が向上し、ロール感を良好にす
ることはできるのである。
【0058】さらに、ロール感を良好にするためには、
車両旋回時に相対的に前輪側が後輪側に比べて沈みモー
ドとなればよいのであり、それを達成するための条件
は、 ZfB−ZfA≧ZrB−ZrA であり、これを展開すると、 (ΔWf −JfB)/kfB−(ΔWf −JfA)/kfA≧
(ΔWr −JrB)/krB−(ΔWr −JrA)/krA となり、さらに展開すれば、 (γ/kfB){h−(t/2+αh)(−af φ+2hf0/t+φ)} −(γ/kfA){h−(t/2−αh)(af φ+2hf0/t−φ)} −((1−γ)/krB){h−(t/2+αh) (−ar φ+2hr0/t+φ)} +((1−γ)/krA){h−(t/2−αh) (ar φ+2hr0/t−φ)}≧0 となり、上記(3)式と同じ結果が得られる。
車両旋回時に相対的に前輪側が後輪側に比べて沈みモー
ドとなればよいのであり、それを達成するための条件
は、 ZfB−ZfA≧ZrB−ZrA であり、これを展開すると、 (ΔWf −JfB)/kfB−(ΔWf −JfA)/kfA≧
(ΔWr −JrB)/krB−(ΔWr −JrA)/krA となり、さらに展開すれば、 (γ/kfB){h−(t/2+αh)(−af φ+2hf0/t+φ)} −(γ/kfA){h−(t/2−αh)(af φ+2hf0/t−φ)} −((1−γ)/krB){h−(t/2+αh) (−ar φ+2hr0/t+φ)} +((1−γ)/krA){h−(t/2−αh) (ar φ+2hr0/t−φ)}≧0 となり、上記(3)式と同じ結果が得られる。
【0059】このため、前輪側サスペンション及び後輪
側サスペンションの単体としての特性に関係なく、車両
旋回時には、相対的に車体前部が車体後部に比べて沈み
込む車両姿勢となる。つまり、例えば車両旋回時に前輪
側サスペンション及び後輪側サスペンションの両方がジ
ャッキアップ特性となったとしても、前輪側のジャッキ
アップ特性の方が後輪側のジャッキアップ特性よりも弱
いため、車両旋回時に相対的に車体前部が車体後部に比
べて沈み込む車両姿勢となるから、良好なロール感を得
ることができるのである。なお、ジャッキアップ特性
は、負のジャッキダウン特性と考えられるから、前輪側
のジャッキアップ特性の方が後輪側のジャッキアップ特
性よりも弱いということは、前輪側のジャッキダウン特
性が後輪側のジャッキダウン特性よりも強いことと同義
である。
側サスペンションの単体としての特性に関係なく、車両
旋回時には、相対的に車体前部が車体後部に比べて沈み
込む車両姿勢となる。つまり、例えば車両旋回時に前輪
側サスペンション及び後輪側サスペンションの両方がジ
ャッキアップ特性となったとしても、前輪側のジャッキ
アップ特性の方が後輪側のジャッキアップ特性よりも弱
いため、車両旋回時に相対的に車体前部が車体後部に比
べて沈み込む車両姿勢となるから、良好なロール感を得
ることができるのである。なお、ジャッキアップ特性
は、負のジャッキダウン特性と考えられるから、前輪側
のジャッキアップ特性の方が後輪側のジャッキアップ特
性よりも弱いということは、前輪側のジャッキダウン特
性が後輪側のジャッキダウン特性よりも強いことと同義
である。
【0060】このため、例えば車両旋回時にジャッキア
ップ特性になり易いサスペンションを前輪用サスペンシ
ョンとして採用したとしても、車両旋回時に車体前部が
車体後部に比べて沈み込む車両姿勢が容易に達成して良
好なロール感を得ることができるから、設計の自由度が
極めて高くなるという利点もある。
ップ特性になり易いサスペンションを前輪用サスペンシ
ョンとして採用したとしても、車両旋回時に車体前部が
車体後部に比べて沈み込む車両姿勢が容易に達成して良
好なロール感を得ることができるから、設計の自由度が
極めて高くなるという利点もある。
【0061】なお、上記(3)式を満足すれば、仮に車
両旋回時に前輪側サスペンション及び後輪側サスペンシ
ョンの両方がジャッキダウン特性となったとしても、前
輪側のジャッキダウン特性が後輪側のジャッキダウン特
性よりも強いため、車両旋回時に相対的に車体前部が車
体後部に比べて沈み込む車両姿勢となり、良好なロール
感が得られることは同様である。
両旋回時に前輪側サスペンション及び後輪側サスペンシ
ョンの両方がジャッキダウン特性となったとしても、前
輪側のジャッキダウン特性が後輪側のジャッキダウン特
性よりも強いため、車両旋回時に相対的に車体前部が車
体後部に比べて沈み込む車両姿勢となり、良好なロール
感が得られることは同様である。
【図1】前輪用の独立懸架式サスペンションの一例を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図2】後輪用の独立懸架式サスペンションの一例を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図3】ショックアブソーバの断面図である。
【図4】ショックアブソーバ下端部分の断面図である。
【図5】輪荷重とサスペンションストロークとの関係を
示すグラフである。
示すグラフである。
【図6】ロールセンタの変化状況の説明図である。
【図7】ロールセンタ高さとストローク量との関係を示
すグラフである。
すグラフである。
【図8】旋回時における各部の角度を示す図である。
【図9】車両旋回時におけるジャッキアップ・ダウン特
性の説明図である。
性の説明図である。
【図10】比εf (=kfB/kfA)と求心加速度αとの
関係を示すグラフである。
関係を示すグラフである。
【図11】ロールセンタの初期高さ,サスペンションス
トロークに対するロールセンタの変化率を適宜変化させ
た場合のジャッキアップ・ジャッキダウン特性と求心加
速度αとの関係を示すグラフである。
トロークに対するロールセンタの変化率を適宜変化させ
た場合のジャッキアップ・ジャッキダウン特性と求心加
速度αとの関係を示すグラフである。
1L,1R ナックル 2 サスペンションメンバ 3L,3R ロアリンク 4L,4R サードリンク 5L,5R アッパアーム 6L,6R ショックアブソーバ 7L,7R コイルスプリング 12L アクスルハウジング 13 サスペンションメンバ 15L ラジアスロッド 16L ラテラルリンク 17L ラテラルリンク 18L アッパアーム 19L コイルスプリング 20L ショックアブソーバ 25 バンプラバー(第2補助バネ) 26 リバウンドスプリング(第1補助バ
ネ)
ネ)
Claims (6)
- 【請求項1】 前輪用の独立懸架式の車両用サスペンシ
ョンであって、左右前輪それぞれの位置におけるリバウ
ンド時のバネ定数kfAとバウンド時のバネ定数kfBとの
比εf (=kfB/kfA)を、 【数1】 としたことを特徴とする車両用サスペンション。 但し、φ=Wαh/(Kf +Kr ) φ :車両ロール角 W :車両重量 α :求心加速度 Kf :前輪のロール剛性 Kr :後輪のロール剛性 h :車両重心の高さ hf0:前輪ロールセンタの初期高さ t :トレッド af :前輪サスペンションストロークに対するロールセ
ンタの変化率 である。 - 【請求項2】 前輪用の独立懸架式の車両用サスペンシ
ョンであって、左右前輪のそれぞれに対応してリバウン
ドを抑制する第1補助バネとバウンドを抑制する第2補
助バネとを設け、前記第1補助バネのバネ定数を、前記
第2補助バネのバネ定数よりも大きくしたことを特徴と
する車両用サスペンション。 - 【請求項3】 後輪用の独立懸架式の車両用サスペンシ
ョンであって、左右後輪それぞれの位置におけるリバウ
ンド時のバネ定数krAとバウンド時のバネ定数krBとの
比εr (=krB/krA)を、 【数2】 としたことを特徴とする車両用サスペンション。 但し、φ=Wαh/(Kf +Kr ) φ :車両ロール角 W :車両重量 α :求心加速度 Kf :前輪のロール剛性 Kr :後輪のロール剛性 h :車両重心の高さ hr0:後輪ロールセンタの初期高さ t :トレッド ar :後輪サスペンションストロークに対するロールセ
ンタの変化率 である。 - 【請求項4】 後輪用の独立懸架式の車両用サスペンシ
ョンであって、左右後輪のそれぞれに対応してリバウン
ドを抑制する第1補助バネとバウンドを抑制する第2補
助バネとを設け、前記第2補助バネのバネ定数を、前記
第1補助バネのバネ定数よりも大きくしたことを特徴と
する車両用サスペンション。 - 【請求項5】 車両旋回時に、車体前部のジャッキダウ
ン特性が車体後部のジャッキダウン特性よりも相対的に
強くなるようにしたことを特徴とする車両用サスペンシ
ョン。 - 【請求項6】 独立懸架式の車両用サスペンションであ
って、左右前輪それぞれの位置におけるリバウンド時の
バネ定数kfA,バウンド時のバネ定数kfB、左右後輪そ
れぞれの位置におけるリバウンド時のバネ定数krA,バ
ウンド時のバネ定数krBを、 【数3】 を満足するように設定したことを特徴とする車両用サス
ペンション。 但し、φ=Wαh/(Kf +Kr ) φ :車両ロール角 W :車両重量 α :求心加速度 Kf :前輪のロール剛性 Kr :後輪のロール剛性 h :車両重心の高さ γ :前輪側重量配分 hf0:前輪ロールセンタの初期高さ hr0:後輪ロールセンタの初期高さ t :トレッド af :前輪サスペンションストロークに対するロールセ
ンタの変化率 ar :後輪サスペンションストロークに対するロールセ
ンタの変化率 である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8176193A JPH1016527A (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 車両用サスペンション |
US08/887,236 US6017044A (en) | 1996-07-05 | 1997-07-02 | Automobile suspension system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8176193A JPH1016527A (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 車両用サスペンション |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1016527A true JPH1016527A (ja) | 1998-01-20 |
Family
ID=16009271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8176193A Pending JPH1016527A (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 車両用サスペンション |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6017044A (ja) |
JP (1) | JPH1016527A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008290552A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置 |
JP4580452B1 (ja) * | 2009-08-20 | 2010-11-10 | 富士重工業株式会社 | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6328294B1 (en) * | 1999-11-02 | 2001-12-11 | Ck Witco Corporation | Elastomeric spring system |
US6347841B1 (en) * | 1999-11-09 | 2002-02-19 | Dae Sung Kim | Apparatus for regulating pressure in the hydraulic brake system |
DE10105458A1 (de) * | 2001-02-07 | 2002-08-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verbindungsanordnung zwischen einem Dämpferelement einer Fahrzeug-Radaufhängung und der Fahrzeug-Karosserie |
KR100397982B1 (ko) * | 2001-02-21 | 2003-09-19 | 현대자동차주식회사 | 차량용 현가장치의 지오메트리 특성 학습장치 |
US6761372B2 (en) * | 2001-03-09 | 2004-07-13 | Peter E Bryant | Opposing spring resilient tension suspension system |
US6830256B2 (en) * | 2002-03-16 | 2004-12-14 | Peter E. Bryant | Method and apparatus for rebound control |
US6866277B2 (en) * | 2002-06-20 | 2005-03-15 | Dana Corporation | Front suspension |
US7079928B2 (en) * | 2002-08-01 | 2006-07-18 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system with respect to road roll rate and loading misalignment |
DE10303924A1 (de) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zur Erhöhung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs |
US7715965B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-05-11 | Ford Global Technologies | System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions |
US7668645B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-02-23 | Ford Global Technologies | System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system |
JP4356669B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2009-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | スタビライザ |
EP1787897A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-23 | Ford Global Technologies, LLC | Decking cone as aligning device |
JP4797958B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2011-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のサスペンション |
US20080312812A1 (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Lockheed Martin Corporation | Suspension height control allowing for determination of vehicle center of gravity |
US20090020930A1 (en) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Freudenberg-Nok General Partnership | Strut Top Mount With Dual Axial Rate Tuning |
US7914025B2 (en) * | 2008-03-14 | 2011-03-29 | Jme Enterprises, Inc. | Modular suspension system |
US8113526B2 (en) * | 2009-04-07 | 2012-02-14 | Raytheon Company | Linear travel suspension system |
FR3041267B1 (fr) * | 2015-09-21 | 2019-05-24 | Skis Rossignol | Dispositif amortisseur destine a etre monte sur une planche de glisse sur neige |
ITUB20159386A1 (it) * | 2015-12-28 | 2017-06-28 | Piaggio & C Spa | Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio |
WO2020075455A1 (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | サスペンション制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3677561A (en) * | 1971-01-05 | 1972-07-18 | Maremont Corp | Adjustable shock absorber assemblies |
US4484767A (en) * | 1982-03-23 | 1984-11-27 | Klem Richard H | Anti-sway suspension |
US4550926A (en) * | 1984-03-28 | 1985-11-05 | Macisaac William L | Vehicle suspension system |
US4711463A (en) * | 1986-06-09 | 1987-12-08 | General Motors Corporation | Vehicle suspension strut and upper mount assembly therefor |
US5004257A (en) * | 1988-09-21 | 1991-04-02 | Macisaac William L | Vehicle suspension system |
JPH0490911A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
US5192057A (en) * | 1991-08-12 | 1993-03-09 | Miner Enterprises, Inc. | Elastomer rebound, jounce and related compression springs |
KR0131300B1 (ko) * | 1992-12-28 | 1998-04-21 | 전성원 | 자동차의 조향륜 현가장치 |
US5678808A (en) * | 1995-09-18 | 1997-10-21 | General Motors Corporation | Suspension strut assembly |
-
1996
- 1996-07-05 JP JP8176193A patent/JPH1016527A/ja active Pending
-
1997
- 1997-07-02 US US08/887,236 patent/US6017044A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008290552A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置 |
JP4580452B1 (ja) * | 2009-08-20 | 2010-11-10 | 富士重工業株式会社 | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
JP2011042228A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6017044A (en) | 2000-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1016527A (ja) | 車両用サスペンション | |
JP2002012015A (ja) | サスペンション装置 | |
JP3085117B2 (ja) | サスペンション装置 | |
KR102563433B1 (ko) | 차량용 현가장치 | |
US20060091721A1 (en) | Torsion beam suspension system for automobiles and method of manufacturing the same | |
KR102586324B1 (ko) | 차량용 현가장치 | |
JP2006088962A (ja) | ストラット式サスペンション | |
JP3978177B2 (ja) | ロアアームアセンブリー | |
JP2008201307A (ja) | スタビライザ装置 | |
JP3701958B2 (ja) | サブフレームのマウントブッシュ | |
JP4370518B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション装置 | |
KR102240958B1 (ko) | 주행안정성과 부드러운 승차감을 위한 차량 로어암 제어 장치 | |
JPH07164847A (ja) | サスペンションメンバのマウント構造 | |
JPH06106931A (ja) | 車輌用サスペンション | |
JP2003118339A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
US20230158852A1 (en) | Suspension | |
JP4236523B2 (ja) | サスペンション | |
JPH09254622A (ja) | 車両用サスペンション | |
JP2007331403A (ja) | サスペンション装置 | |
KR20170119350A (ko) | 차량용 서스펜션의 스텝링크 | |
JPH0885313A (ja) | サスペンション装置 | |
JPH0740725A (ja) | トレーリングアクスルビーム式サスペンション | |
JP4743235B2 (ja) | ストラット式サスペンション | |
KR20050038904A (ko) | 자동차의 전/후륜 서스펜션 구조 | |
KR20030006654A (ko) | 자동차 현가 장치의 범프 스토퍼 |