JPH07164847A - サスペンションメンバのマウント構造 - Google Patents

サスペンションメンバのマウント構造

Info

Publication number
JPH07164847A
JPH07164847A JP31686293A JP31686293A JPH07164847A JP H07164847 A JPH07164847 A JP H07164847A JP 31686293 A JP31686293 A JP 31686293A JP 31686293 A JP31686293 A JP 31686293A JP H07164847 A JPH07164847 A JP H07164847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension member
width direction
vehicle
roll
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31686293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aimoto
英雄 相本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31686293A priority Critical patent/JPH07164847A/ja
Publication of JPH07164847A publication Critical patent/JPH07164847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】インシュレータを大型化等することなく、車両
旋回時等におけるサスペンションメンバのロールを最適
化することを目的としている。 【構成】サスペンションメンバ5は、二組のインシュレ
ータ8を介してクロスメンバ12に弾性支持されてい
る。インシュレータ8を嵌着する筒部5aのうち、後部
側の各筒部5aに、それぞれブッシュを介して補助リン
ク9の下端部が揺動可能に連結している。各補助リンク
9は、それぞれ車幅方向外方且つ上方に延び、その他端
部を、車体側部材であるクロスメンバ12にブッシュを
介して揺動可能に連結している。上記車幅方向に配設さ
れて対をなす補助リンク9の軸線を結ぶ交点Pが、ロー
ル中心Rに一致または近づけるように上記傾斜を調節し
て設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サスペンションメンバ
を備えた車両用サスペンションに係り、特に、上記サス
ペンションメンバを車体に支持させるサスペンションメ
ンバのマウント構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】サスペンションメンバを備えた車両用サ
スペンションは、例えば、左右の車輪を回転自在に支持
する左右の車輪支持部材と、車幅方向に対称に配設され
た少なくとも一組のインシュレータを介して車体に弾性
支持されるサスペンションメンバと、略車幅方向に延設
されてサスペンションメンバと車輪支持部材とを連結す
るサスペンションアームと、軸を略上下方向に向けて配
置されて上端部が車体又はサスペンションメンバに枢着
され且つ下端部が車輪支持部材に枢着されたショックア
ブソーバ等からなる上下力伝達部材と、を備えて構成さ
れる。
【0003】上記各インシュレータは、軸を上下方向に
向けて設置されると共に略同軸に配置された内筒及び外
筒と、その両筒間に介装されてブッシュ本体を構成する
ゴム状弾性体と、から構成されている。このとき、車両
の旋回時等の際に路面から車輪に横力が作用すると、そ
の横力はサスペンションアームを介してサスペンション
メンバに入力され、これによって、サスペンションメン
バにロール変位が生じるが、上記インシュレータでは該
ロール変位を有効的に低減することができず、車両の良
好な操縦安定性を確保することが困難であった。
【0004】そこで、従来では、特開平3−28740
5号公報に記載されているようなインシュレータを使用
して、サスペンションメンバの車体に対する相対的なロ
ール揺動を低減している。このインシュレータは、内筒
及びブッシュ本体が上下に二分割されていて、上側内筒
における車幅方向内方に向いた外周面が突出して、車幅
方向内方且つ下方に向けて傾斜し、また、下側内筒にお
ける車幅方向外方に向いた外周面が突出して、車幅方向
外方且つ上方に向けて傾斜することで傾斜面が形成され
ている。さらに、外筒内周面形状が、上記内筒外周面形
状と平行となるように形成されることで外筒側にも傾斜
面が形成されている。
【0005】そして、例えば、車輪に車幅方向内方に向
かう横力が作用すると、サスペンションメンバには車幅
方向外方且つ上方に向かう力が作用し、逆に、車輪に車
幅方向外方に向かう横力が作用すると、サスペンション
メンバには車幅方向内方且つ下方に向かう力が作用し、
これによって、サスペンションメンバは、車体に対して
ロール方向に揺動しようとする。
【0006】このとき、上記構成のインシュレータでサ
スペンションメンバを弾性支持させると、上記サスペン
ションメンバに作用した力の横方向成分に起因して内筒
及び外筒が横方向に相対変位にともない、上記対向する
両筒傾斜面間の肉厚の薄いブッシュ本体部分が圧縮され
ることでインシュレータの上下方向のバネ定数が増大し
て、両筒間における上下方向への相対変位量が抑制され
る。
【0007】同時に、両筒間の傾斜面間のブッシュ本体
部分には、該傾斜面に垂直な方向に反力が発生し、この
反力は、サスペンションメンバに作用する上記力を相殺
する方向に働くように設定させておくことができるの
で、車体に対するサスペンションメンバの相対的なロー
ル方向への揺動が低減して、車両の旋回時等における良
好な操縦安定性が確保される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成のサスペンションメンバのマウント構造では、内筒の
外周面や内周面を突出させて傾斜部を設けるので、組付
け可能とするためには、上記のように内筒等を上下2分
割して組付ける必要があり、ブッシュ本体の抜け荷重に
抵抗する力がさほど確保できない恐れがある。このた
め、ブッシュ本体が両筒から抜けないように、別途,抜
け止め用の装置を必要とする。
【0009】また、上記ように両筒の対向面をそれぞれ
突出させると、外筒,即ちインシュレータの外径が大き
くなり、車両搭載上の自由度がその分だけ低くなるとい
う問題もある。本発明は、上記問題点に着目してなされ
たもので、インシュレータを大型化等することなく、車
両旋回時等におけるサスペンションメンバのロールを最
適化することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のサスペンションメンバのマウント構造は、
車輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、車幅方向に
対称に配設された少なくとも一組のインシュレータを介
して車体に弾性支持されるサスペンションメンバと、上
記車輪支持部材とサスペンションメンバとを連結し上下
方向に揺動可能なサスペンションアームとを備えたサス
ペンションにおいて、車幅方向に対称に配置されて上下
方向に揺動可能な一対または複数対の補助リンクによっ
て上記サスペンションメンバと車体側部材を連結し、且
つ、上記対をなす2本の補助リンクの軸線方向を結んだ
交点が、それぞれ車幅方向中央に位置するように各補助
リンクの軸を傾斜させたことを特徴としている。
【0011】このとき、上記対をなす補助リンクの軸線
方向を結んだ交点を、ロール中心に一致若しくは近づけ
るとよい。
【0012】
【作用】車両が旋回すると、路面から車輪に横力が作用
する。この横力は、車輪支持部材及びサスペンションア
ームを介してサスペンションメンバに伝達され、ロール
中心位置でサスペンションメンバに作用する。このと
き、本願発明の補助リンクが配設されていないと、サス
ペンションメンバは、車幅方向に対称配置されたインシ
ュレータによる弾性中心を揺動中心とし、且つ、その弾
性中心とロール中心との上下方向のスパンを腕の長さと
するロールモーメントが当該サスペンションメンバに働
き、そのサスペンションメンバはロールする。
【0013】一方、例えば、一対の補助リンクを配設す
ると、その一対の補助リンク,クロスメンバ等の車体側
部材,及びサスペンションメンバによって4節リンク機
構が構成される。このため、車体側部材及びサスペンシ
ョンメンバは、対をなす補助リンクの軸線方向を結んだ
交点、即ち、瞬間回転中心を中心に揺動するようにな
る。
【0014】即ち、インシュレータで弾性支持されてい
るサスペンションメンバのロール挙動が、上記補助リン
クで規制されることとなる。このとき、車輪に入力した
横力によってサスペンションメンバに作用するモーメン
トの腕の長さは、上記交点とロール中心との上下方向の
スパンとなるので、当該交点の高さを所望に位置に設定
することで、サスペンションメンバのロール軸の上下方
向に傾きや高さが変更されるので、ロールモーメントの
大きさが変更したりすることが可能となる。
【0015】また、請求項2に記載されているように、
上記交点をロール中心に一致,又は近づけると、腕の長
さがゼロに近づきロールモーメントが従来よりも小さく
設定される。これによって、サスペンションメンバ剛性
に対してロール角を減ずることが可能となる。上記交点
の高さ位置は、補助リンクの傾きを調整することで容易
に設定変更することができる。
【0016】なお、上記補助リンクの軸線の傾斜方向
は、少なくとの車幅方向に傾ける必要はあるが、さら
に、車両前後方向にも傾けることで、上記交点位置を、
上記弾性中心の上下方向の位置等,車両前後方向の位置
も自由に設定変更することができる。また、サスペンシ
ョンメンバのロールに伴って、上記交点も車幅方向に揺
動するが、該交点の高さ位置はさほど変動しないので問
題はない。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
なお、下記実施例は、マルチリンク式にリヤサスペンシ
ョンの本発明の一例を適用したものである。まず構成を
説明すると、図1及び図2に示すように、左右の車輪1
がそれぞれナックルスピンドル等からなる車輪支持部材
2に支持されている。その各車輪支持部材2の上部及び
下部には、それぞれサスペンションアームであるアッパ
アーム3及びロアアーム4の一端部が揺動可能に連結し
ている。これら左右のロアアーム4及びアッパアーム3
は、それぞれ略車幅方向に延びその他端部をサスペンシ
ョンメンバ5に対して揺動可能に連結している。
【0018】また、上記各車輪支持部材2には、それぞ
れショックアブソーバ6の下端部が枢着されている。そ
の各ショックアブソーバ6は、上方に延び、その上端部
を車体に枢着している。車体と車輪支持部材2との間に
は、そのショックアブソーバ6の延在方向に沿ってスプ
リング7が弾装されて、ショックアブソーバ6と共に上
下力伝達部材を構成している。
【0019】また、上記サスペンションメンバ5は、そ
の車両前後方向位置で各々車幅方向へ対称的に隔置され
た二組のインシュレータ8を介して、車体側部材である
クロスメンバ12に弾性支持されている。各インシュレ
ータ8は、従来のように、略同軸に且つ軸を上下方向に
向けて配置される内筒及び外筒と、その両筒間に介装さ
れてゴム弾性体と、から構成され、上記内筒側がボルト
を介して、車体側フレームであるクロスメンバ12に固
定され、また、外筒側がサスペンションメンバ5に設け
られている筒部5aに嵌着されている。
【0020】また、上記インシュレータ8を嵌着する筒
部5aのうち、後部側の各筒部5aに、それぞれブッシ
ュを介して補助リンク9の下端部が揺動可能に連結して
いる。その各補助リンク9は、それぞれ車幅方向外方且
つ上方に延び、その他端部を、車体側部材であるクロス
メンバ12にブッシュを介して揺動可能に連結してい
る。
【0021】このとき、上記車幅方向に配設されて対を
なす補助リンク9の軸線を結ぶ交点Pが、ロール中心R
に一致または近づけるように上記傾斜を調節して設定さ
れている。なお、図1中、Cは左右の車輪支持部材2に
おける瞬間回転中心を、Dは後部に配設された一組のイ
ンシュレータ8による弾性中心の位置を、また、10は
車体側部材であるサイドフレームを、それぞれ示してい
る。
【0022】上記構成のサスペンションメンバのマウン
ト構造では、例えば,車両が旋回して、左右の車輪1に
横力Fが作用すると、図1に示すように、その横力F
は、アッパアーム3及びロアアーム4を介してサスペン
ションメンバ5に入力され、ロール中心Rに所定の大き
さの力F’が加わる。このとき、補助リンク9がないと
すると、サスペンションメンバ5は、弾性中心Dとロー
ル中心Rとの間の上下方向のスパンを腕の長さとするロ
ールモーメントによって、弾性支持するインシュレータ
8における車幅方向の剛性に応じてロールしようとす
る。
【0023】しかしながら、上記補助リンク9を配設す
ることで、サスペンションメンバ5の車幅方向のロール
軸を、ロール中心Rと一致,または近づけたため、発生
するロールモーメントは従来よりも大幅に小さくなる。
このため、各インシュレータ8における車幅方向に働く
力も小さくなることでサスペンションメンバ5のロール
角が従来よりも減じ、もって車両の操縦安定性が向上す
る。
【0024】このとき、上記ロール挙動の低減にインシ
ュレータ8の上下方向,及び前後方向の剛性はあまり関
係しないので、補助リンク9端部のブッシュ剛性を適当
に選ぶこと等によって、上記インシュレータ8は、その
上下方向・前後方向の剛性をさほど高く設定する必要が
なく車幅方向のバネ定数のみを高く設定するだけでよく
なる。
【0025】なお、上記実施例では、インシュレータ8
を嵌着する筒部5aに補助リンク9を連結するように配
設しているが、必ずしも該筒部5aに連結する必要がな
く、要は、対をなす補助リンク9の軸線を結ぶ交点Pが
ロール中心Rに一致または近づければよいので、他の部
材のレイアウトに合わせて配設位置は調整する。また、
各補助リンク9は車幅方向にのみ傾けているが、若干車
両前後方向にも傾けて、上記交点Pの車両前後方向の位
置を調整するようにしてもよい。
【0026】また、上記実施例では、後部の組のインシ
ュレータ8に対応して一対の補助リンク9を配設してい
るが、前部の組のインシュレータ8に対応して一対の補
助リンクを配設してもよいし、両方に対応して2対の補
助リンクを配設してもよい。また、上記実施例では、弾
性中心Dよりもロール中心Rが下方にある場合で説明し
たので、各補助リンク9の軸線が車幅方向内方且つ下方
に延びるように配設しているが、勿論,弾性中心Dより
もロール中心Rが上方の場合には、各補助リンク9の軸
線が車幅方向内方且つ上方に延びるように配設して、対
をなす補助リンク9による交点Pを弾性中心Dよりも上
方に設定する。
【0027】次に、第2実施例について説明する。上記
第1実施例では、対をなす補助リンク9による交点Pを
ロール中心Rに一致または近づけてロール角を低減した
場合で説明したが、図1に示すような、サスペンション
メンバ5にあっては、前部のインシュレータ8の配置高
さが後部のインシュレータ8の配置高さよりも低く、ロ
ール軸が車両前下がりとなっている。
【0028】このような場合、車両旋回時の路面から車
輪1に横力Fが作用すると、サスペンションメンバ5
は、前下がりのロール軸に沿ってロールする。このた
め、旋回外輪側はトーアウト方向にステアして安定性を
悪くする一因となる。そこで、第2実施例では、前部の
組のインシュレータ8に対応して一対の補助リンクを配
設し、その一対の補助リンクの軸を車幅方向中央且つ上
方に向けることで、対をなす補助リンクの軸線を結ぶ交
点を、前部の組のインシュレータ8による弾性中心より
も上方に設定し、もってサスペンションメンバ5のロー
ル軸を水平化する。
【0029】これによって、上記旋回外輪のトーアウト
化を抑えて車両の安定性を向上させる。勿論、上記第1
実施例のように配設した、対をなす補助リンク9の軸線
の交点Pの高さを、前部の組のインシュレータ8による
弾性中心Dの高さに設定して、サスペンションメンバ5
のロール軸の水平化を達成してもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のサス
ペンションメンバのマウント構造では、対をなす補助リ
ンクの傾きを適当に調整するだけで、簡単にサスペンシ
ョンメンバのロール軸を任意の位置に設定変更可能とな
り、採用するサスペンションのジオメトリに合わせて対
をなす補助リンクの交点を調整して車両の操縦安定性を
向上させることができる。
【0031】特に、請求項2に記載のように、対をなす
補助リンクの軸線を結ぶ交点を、ロール中心に一致また
は近づけることで、サスペンションメンバを弾性支持さ
せるためのインシュレータに傾斜面を設けたり、上下方
向のバネ定数を高めたりする等の対処をすることなく、
車両旋回時等の際のサスペンションメンバのロール挙動
を抑えて操縦安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例のサスペンションメンバの
マウント構造を示す車両後方からみた概略構造図であ
る。
【図2】本発明に係る実施例のサスペンションを示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 車輪 2 車輪支持部材 3 アッパアーム 4 ロアアーム 5 サスペンションメンバ 8 インシュレータ 9 補助リンク 12 クロスメンバ(車体側部材) R ロール軸 P 交点 D 弾性中心 F 横力

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転可能に支持する車輪支持部材
    と、車幅方向に対称に配設された少なくとも一組のイン
    シュレータを介して車体に弾性支持されるサスペンショ
    ンメンバと、上記車輪支持部材とサスペンションメンバ
    とを連結し上下方向に揺動可能なサスペンションアーム
    とを備えたサスペンションにおいて、車幅方向に対称に
    配置されて上下方向に揺動可能な一対または複数対の補
    助リンクによって上記サスペンションメンバと車体側部
    材を連結し、且つ、上記対をなす2本の補助リンクの軸
    線方向を結んだ交点が、それぞれ車幅方向中央に位置す
    るように各補助リンクの軸を傾斜させたことを特徴とす
    るサスペンションメンバのマウント構造。
  2. 【請求項2】 上記対をなす2本の補助リンクの軸線方
    向を結んだ交点を、ロール中心に一致若しくは近づけた
    ことを特徴とする請求項1記載のサスペンションメンバ
    のマウント構造。
JP31686293A 1993-12-16 1993-12-16 サスペンションメンバのマウント構造 Pending JPH07164847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31686293A JPH07164847A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 サスペンションメンバのマウント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31686293A JPH07164847A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 サスペンションメンバのマウント構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07164847A true JPH07164847A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18081748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31686293A Pending JPH07164847A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 サスペンションメンバのマウント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07164847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055034A (ja) * 1999-07-23 2001-02-27 Michelin & Cie カーブにおける車輪のキャンバを制御するシステムを備えた自動車
JP2005533711A (ja) * 2002-07-22 2005-11-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 車両ホイールのサスペンションシステム
JP2006306332A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2020196358A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 マツダ株式会社 車両姿勢制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055034A (ja) * 1999-07-23 2001-02-27 Michelin & Cie カーブにおける車輪のキャンバを制御するシステムを備えた自動車
JP4681715B2 (ja) * 1999-07-23 2011-05-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー カーブにおける車輪のキャンバを制御するシステムを備えた自動車
JP2005533711A (ja) * 2002-07-22 2005-11-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 車両ホイールのサスペンションシステム
JP2006306332A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2020196358A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 マツダ株式会社 車両姿勢制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120043736A1 (en) Suspension device
US6116627A (en) Front suspension
KR910008158B1 (ko) 차량의 리어서스펜션
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH0126483Y2 (ja)
JPH0239841Y2 (ja)
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0885313A (ja) サスペンション装置
JPH0740725A (ja) トレーリングアクスルビーム式サスペンション
JPH0444406Y2 (ja)
JP3488991B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6035615A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH06278435A (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
KR100498696B1 (ko) 토션빔 타입 현가장치
KR100498697B1 (ko) 토션빔 타입 현가장치
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
JPH03204322A (ja) 自動車の懸架装置
KR20030080475A (ko) 자동차의 현가장치
JPH05338420A (ja) ストラット式サスペンション