JPS6121803A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPS6121803A
JPS6121803A JP14305484A JP14305484A JPS6121803A JP S6121803 A JPS6121803 A JP S6121803A JP 14305484 A JP14305484 A JP 14305484A JP 14305484 A JP14305484 A JP 14305484A JP S6121803 A JPS6121803 A JP S6121803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
center
spindle
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14305484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yoshimoto
義明 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14305484A priority Critical patent/JPS6121803A/ja
Publication of JPS6121803A publication Critical patent/JPS6121803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1244Mounting of coil springs on a suspension arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両用の懸架装置に関し、とりわけ、舵取機能
を有しない側の懸架装置に関する。
従来の技術 一般に、自動車等の車両にあっては前輪で舵取りを行な
い、後輪は几だ車体側に固定されて前輪に追従されるよ
うになっている。従って、この後輪側の懸架装置、特に
独立懸架式のものは、車輪を回転可能に支持する車輪支
持部材が連遁部材を介してポ体側に取付けられるように
なっているのであるが、車輪から車体に入力される路面
振動を吸収するため、前記車輪支持部材と前記連結部材
との間には緩衝部材としての弾性体が設けられるように
なっている。
従って、この弾性体が変形されることによシ、コーナリ
ング時等にあって車輪に横力(車両左右方向の外力)が
作用すると、オーバーステア傾向となるために走行安定
性が悪化してしまう。
そこで、かかるコンプライアンスステアの悪化を防止す
る手段として実公昭59−966号に示されたようなも
のが従来存在する。この実公昭59−966号に示され
たものは、ストラット式の後輪!架装置であって、車輪
支持部材を車体側に連結する下部連結部材の前、後取付
部(前、後弾性体)の位置を、車輪支持軸に対して前方
取付部までの距離が後方取付部までの距離より短かぐな
るように設定されたものである。そして、車輪の横力に
対して前方取付部の弾性体が後方取付部の弾性体よシ大
きく変形することにより、車輪がトーイン方向を指向し
、コーナリング時のオーバステア傾向が防止されるよう
になっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来の懸架装置ift Kあって
は、ストラットが路面に対して垂直方向に配置される場
合に適用され、累室内スペースの拡充化等のためストラ
ットを車両前後方向に傾斜させた場合は、単に車輪支持
軸に対して下部連結部材の前、後取付部の位置を調整し
たのみでは、コンプライアンスステアの適正化は行なわ
れない。
即ち、横力に対して車輪は車体への上方支持点、つまシ
ストラット上端取付部と、車体への下方支持点、つま)
下部連結部材と車輪支持部材との取付部とを結ぶ延長線
を中心軸としてトー角変化されようとするが、ストラッ
トの上端が後方傾斜されることによシ、前記延長線が路
面と交差する点は、尾輪の垂直中心線が路面と交差する
点、つまル車輪中心接地点より車両前方に位置してしま
う。
従って、この状態で横力が作用すると車輪はトーアウト
方向を指向してしまい、コーナリング時にはコンプライ
アンスステアがオーバステアになってしまうという問題
点があった。
そこで、本発明は車輪支持部材の上方取付部に対する下
方取付部の位置を調節することにより、車輪のトー角変
化時の回動中心軸となる延長線が路面と交差する点を変
化させ、もって、該延長線に対する横力の作用位置を該
延長線上又は車両前・方に配置することで、コンプライ
アンスステアの適正化を図゛るようにした車両用懸架装
置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の屯両用届架装置は、車輪支持部の上部と下部を
上部、下部弾性体および上部、下部連結部材を介して車
体側に取付けるように力っておシ、車輪に作用する横力
によって前記上部、下部弾性体の変形釦伴な9回動され
る車輪支持部材の上部回動中心点と下部回動中心点とを
結ぶ延長線が路面と交差する点を、車両左右方向からみ
て車輪の垂直中心線が路面と交差する車輪中心接地点と
一致させるか、若しぐは該車輪中心接地点よ〕車両後方
に設定するように構成しである。
作用 以上の構成によシ本発明の車両用懸架装置にあっては、
コーナリング時等にあって車輪に横力が作用したときは
、この横力の作用位置つまシ車輪中心接地点が車両左右
方向からみて上部、下部回動中心を結ぶ車輪回動軸とな
る延長線上又はこの延長線より車両前方に位置すること
になシ、車輪のトー角変化の防止若しくはトーイン方向
への回動力が作用し、コーナリング時のオーバステアが
防止される。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、第1図(〜、 (B) lに)は本発明の第1実
施例を示す車両用懸架装@1で、舵取機能を有しない側
、つまシ後輪側の懸架装置を示し、咀に、F・F(フロ
ントエンジンフロントドライブ)車の後輪側を示しであ
る。
かかる5架装置1はストラットタイプの懸架装置で、車
輪2を回転可能に支持するスピンドル3にストラット4
の下端部が一体に固設されて、このストラット4の上端
部が車体5に取付けられるようになっている。そしてこ
のように、一体となったスピンドル3とストラット4に
よって車輪支持部材6が構成されてhる。ところで、前
記ストラット4は、図示は省略したがスピンドル3に固
設される外筒と、この外筒内に収納されるショックアブ
ソーバとを備えてりることはよく知られている。そして
、前記外筒がスピンドル3に固設され、この外筒から突
出するショックアブソーバのピストンロッド4aは、第
2図に示すように上部弾性体としてのインシュレータ7
および該インシュレータ7の外周に嵌着される上部連結
部材としての環状部材8を介して車体5(車体パネル)
に取付けられている。
一方、前記スピンドル3は車両横方向に配される下部連
結部材としての前後1対のリンク9 、10を介して車
体5に取付けられるようになっており、−に、前記スピ
ンドル3は車両前方に配されるラジアスロッド11によ
っても車体5に取付けられるようになっている。そして
、前記前、後リンク9、10は図中白丸で概略的に示す
下部弾は体とじての1対の前、後ブツシュ12 、13
を介して前記スピンドル3に接続されると共に、前記ラ
ジアスロッド11も同様にブツシュ14を介してスピン
ドル3に接続されている。尚、前記リンク9 、 to
 、ラジアスロッド11の車体側接続部にもゴムブツシ
ュ15゜16 、17が設けられているが、このゴムブ
ツシュ15、16 、17は前記スピンドル3側のゴム
ブツシュ」2、13 、14で、車輪2から車体5側に
云わる路面撮動を十分に吸収できる場合は必ずしも必要
でない。
ところで、この懸架装置lにあっては、車輪2の接地点
、つまり車輪2の垂直中心線Cが路面Gと交差する車輪
中心接地点coに車両左右方向の横力が作用したときに
、該車輪2の上方を車体5側に支持する点、即ちストラ
ット4上端のインシュレータ7の弾性中心と、車輪2の
下方を車体5側に支持する点、即ち前、後ブツシュ12
 、13間の弾性中心とを結ぶ延長線Pを回動軸として
車輪2はトー角変化されようとする。従って、前記イン
シュレータ7の弾性中心が上部回動中心点Xおよび前記
前、後ブツシュ12 、13間の弾性中心が下部回動中
心点Yとなる。
ここで、車輪2に横力が作用した場合に1該車翰2廻り
のモーメントを考える。
即ち、第1図(A) 、 (B)で、 □FG:車輪中
心接地点Coに作用する横力Fs ニストラット4のイ
ンシュレータ7に作用する入力 FPF :前方リンク9に作用する入力FPR:後方リ
ンク10に作用する入力とし、ま友、KF:前方リンク
9のブツシュ12のばね定数KR:後方リンク10のブ
ツシュ13のばね定数δF:前方リンク9の軸方向移動
量 δR:後方リンク10の軸方向移動量 C8:車輪2のコンブライアンススチアドスルと、下部
回動中心点Y廻りのモーメントは、FQ@tp=Fs@
ts・・@m@mφ(1)  となり、これる。
一方、上部回動中心点X廻シのモーメントは、FpsA
s=Fcφ(ts+ lp)”・@俸・・f3]  と
なが導びかれる。
次に、車輪2のホイールセンタ0廻りのモーメントを考
えると、 F’s”zt  ’;”FPRIIt2+  FpRI
115−・・・・・・(5)となシ、一方、  F P
 =FPF + FPR・・・・・・・(6)であるか
ら、151 、 +61式よシれる。
・・・(9)  であシ、また、コンプライアンスステ
する0 ここで、横力(Fo)に対して車輪2のトー角変化を防
止する為には、前記+83 、 (9) 、 fi1式
よシ、前、後リンク9.10を同量だけ撓ませる必要が
ある。
ここで、仮に前、後リンク9.lOの軸線方向のばね定
数を同じ(KF=KR)  とすれば、該前、後リンク
9.IOの入力を同じ(FPF = FPR)とすれば
よい1、 従って、FPF ” FPRであるから(6)式! 、
り  Fp = 2FPF  ・・・・・・・(13カ
導ヒカレる〇 一方、+21 、 +4+式より シ、これらαB、 nz 、 a9式よルれる。
つまシ、このα(イ)式は、FPF =FPRとする為
には、前、後ブツシュ12 、13の中間点、つまシ該
前、後プツシエ12 、13間の弾性中心とストラット
4上端のインシュレータ7を通る延長線Pが、車両左右
方向からみて車輪2の垂直中心線Cと路面G上で交差す
ることを意味する。従って、本実施例にあっては、前記
延長線Pつまシ回動中心軸が路面Gと交差する点POを
、車両左右方向からみて車輪中心接地点COと一致させ
である。
以上の構成によシ、コーナリング時等にあって後方車輪
2に横力が作用した場合は、この横力が車輪2の回動中
心軸を決定する延長#JP上に作用するため、車輪2は
前記横力によっては回動モーメントが生じない。従って
、車輪2のトー角変化を生ずることなく安定した走行が
可能となる。
尚、かかる第1実施例にあっては、横力によって車輪2
のトー角変化が生じない条件として、延長#Pの接地点
Poと車輪中心接地点Co とを、車両左右方向からみ
て一致させた場合を示したが、コーナリング時のコンプ
ライアンスステアノ適正化を図るためには、車輪2がト
ーイン方向を指向してもよく、従って、前記延長線Pが
路面Gと交差する点Poを車両左右方向からみて、前記
車輪中心接地点COに対し車両後方側となるように設定
してもよい、たとえば、第3図に示すように車両左右方
向からみて前記延長線P上に前方リンク9を配置しても
よく、この場合後方リンク10には横力が負荷されず、
前方リンク9のみに横力が負荷されて前方ブツシュ12
が撓み、車輪2がトーイン方向に回動される。このよう
に、横力に対して車輪2がトーイン回動されることによ
シコンプライアンスステアはアンダーステアとなり、コ
ーナリング性を向上する。
第4図(A) 、 (B) l (C)は本発明の第2
実施例を示し、前記第1実施例と同一構成部分に同一符
号を付して述べる。
即ち、この第2実施例の懸架装置1aは、前記第1.第
2実施例がストラットタイプのm架装置1であるのに対
して、ウィツシュボーンタイプのB架装置に本発明を適
用したもので、車輪支持部材6はスピンドル3のみで構
成され、このスピンドル3から上方に一体に延設した上
方延設部3aの端部が上部弾゛性体としてのブツシュ7
aおよび上部連結部材としてのアッパーアーム8aを介
して車体5に連結されている。冑、このアッパーアーム
8=1と車体5との間にもブツシュ加、21が設けられ
ているが、このブツシュ加、21は路面[IJを前記ブ
ツシュ7aで遮断できるならば必ずしも必要とはしない
一方、前記スピンドル3の下部は前記第1実施例と同様
に下部弾性体としての前、後ブツシュ12、 13およ
び車両左右方向に配される下部連結部材としての前、後
リンク9 、10を介して車体5に連結すれ、史に、ブ
ツシュ14.ランアスロツドllヲ介して車両前後方向
にも連結されている。
従って、この第2実施例にあっても横力に対する上部回
動中心点Xはアッパーアーム8aのスピンドル3側プツ
シj−7aの弾性中心で決定され、かつ、下部回動中心
点Yは前、後リンク9 、10の前、後ブツシュ12 
、13間の弾性中心で決定される、そして、これら両回
動中心点X、Yを結ぶ延長線Pが路面Gと交差する点P
oを、車両左右方向からみて尾輪中心接地点Co と一
致させ、横力作用時に車輪2のトー角変化を防止するよ
うになっている。尚、この第2実施例にあっても前記延
長線Pの交差点Poが、車両左右方向からみて車輪中心
接地点Coよル車両後方となるように構成し、横力作用
時に車輪2がトーイン方向を指向するようにしてもよい
ところで、前述した第1.第2笑施例は、下部弾性体を
構成する前、後ブツシュ12 、13のばね定数を同一
とし、これら前、後ブツシュ12 、13の中間点に弾
性中心が設定されるようになったものを示したが、これ
に限ることなく前方ブツシュ12に比較して後方ブツシ
ュ13のばね定数を大きくし、弾性中心を後方ブツシュ
13側に接近させるようにしても工い。このように弾性
中心が後方ブツシュ13側に接近されることにより、下
部連結部材を上部連結部材に上下方向で対応するように
前方移動させることができる。更に、ニューマチックト
レールの変動に対してコンブライアンスステアニヨるト
ーインの変動が少なくなシ旋回性並びに直進性において
良好外傾向を示す。伺、後方ブツシュ13はそのばね定
数を極限にまで大きくしたと仮定して、該後方ブツシュ
13をボールジヨイントと置換できる。この場合弾性中
心は後方ブツシュ13上に略設定できる。
史に、前述した第1.第2実施例はラジアスロッド11
がスピンドル3に接続されたものを示したが、これに限
ることなく車輪支持部材6の前後移動を規制し得る部位
、たとえば前方リンク9に前記ラジアスロッド11が接
続されるようになつ九ものでもよい。また、下部連結部
材は、前、後リンク9 、10の2本に限ることなく、
1本又は3本以上としてもよく、更に、下部弾性部材は
前、後ブツシュ12 、13の2個に限ることなく1個
若しくは3個以上としてもよい。同様に上部連結部材お
よび上部弾性体の数は限定されない。
第5図は他の実施例を示し、車両前方向が車両内方に傾
斜角θをもって取付けられたラジアスロッド11の車輪
支持部材6側接続点を、前方リンク9の軸線上着しくけ
該軸線より車両前方側に接続したものである。
即ち、この実施例にあっては、車輪2に車両前後方向の
外力Faが作用した場合に、ラジアスロッド11の傾斜
角θによって、該ラジアスロッド11の車輪支持部材6
側接続点(ブツシュ12 )には、ラジアスロッド11
で受は持つ車両前後方向の荷重Paに対して、Pa−θ
の車両内方力が作用する。
従って、本実施例にあってはこの内方力Pa−〇で前方
ブツシュ12を撓ませ、車輪2をトーイン方向に回動す
ることができる。特に、この実施例ではコーナリング時
に制動し友場合に効果を発揮し、オーバステアとなるの
を防止する。
発明の詳細 な説明したように本発明の車両用懸架装置にあっては、
舵取機能を有しない側のR架装置であって、車輪支持部
材の上部回動中心点と下部回動中心点とを結ぶ延長苺、
つまシ車輪回動中心軸が路面と交差する点を、車両左右
方向からみて車輪中心接地点と一致若しくは車両後方に
設定することにより、コーナリング時等にあって車輪に
横力が作用した場合、該車輪のトー角変化を防止、若し
くは車輪をトーイン変化させることによシコーナリング
時のオーバステアを防止し、走行安定性を向上すること
ができる。また、本発明にあっては、車輪支持部材の上
方取付部をも考慮に入れて車輪のコンプライアンスステ
アの適正化を図つ九ので、前記上方取付部位置、つまシ
上部弾性体。
上部連結部材等の配置を任意に設定することができ、車
室内スペースの拡充化を達成できるという優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す車両用懸架装置の片
側を示す概略構成図で、同図(A)は平面図、同図(I
ll)は東向後方からみた正面図、同図(C)は側面図
、第2図はストラットの上部連結部材を示す断面図、第
3図は前記第1実施例の他の実施例を示す概略構成側面
図、第4図は本発明の第2実施例を示す車両用懸架装置
の片側を示す概略構成図で、同図(4)は平面図、同図
(B)は車両後方からみた正面図、同図(C)は側面図
、第5図は第1.第2実施例の他の実#i例を示す概略
構成図である。 1.1a・・・屯両用虞架袈霞、2・・・車輪、3・・
・スピンドル、4・・・ストラット、5・・・車体、6
・・・車輪支持部材、7・・・インシュレータ(上部弾
性体)、7a・・・ブツシュ(上部弾性体)、8・・・
環状部材、’1 、 LO・・・リンク(下部連結部材
)、11・・・ランアスロツド、12.13・・・プツ
シ1(下部弾性体)、P・・・延長線、PO・・・延長
線の接地点、Co・・・IXj論中心接地点、G・・・
路面、X・・・上部回動中心点、Y・・・下部回動中心
点。 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部と下部が上部、下部弾性体および上部、下部
    連結部材を介して車体側に取付けられ、かつ、車輪を回
    転可能に支持する車輪支持部材を備え、車輪に作用する
    横力によって前記上部、下部弾性体の変形に伴い回動さ
    れる車輪支持部材の上部回動中心点と下部回動中心点と
    を結ぶ延長線が路面と交差する点を、車両左右方向から
    みて車輪の垂直中心線が路面と交差する車輪中心接地点
    と一致させるか、若しくは該車輪中心接地点より車両後
    方に設定したことを特徴とする車両用懸架装置。
  2. (2)車輪支持部材は、下部弾性体が設けられるスピン
    ドルと、このスピンドルから一体に立設され上端部に上
    部弾性体が設けられるストラットとで構成され、かつ、
    上部連結部材は上部弾性体の外周に嵌着される環状部材
    で構成されると共に、下部連結部材は車両横方向に配さ
    れる横部材で構成され、更に、下部弾性体は前記横部材
    をスピンドルに連結する1対の弾性体で構成し、これら
    1対の弾性体間の弾性中心で下部回動中心を決定すると
    共に、前記上部弾性体の弾性中心で上部回動中心を決定
    してなる特許請求の範囲第1項記載の車両用懸架装置。
  3. (3)車輪支持部材は、上部、下部弾性体が設けられる
    スピンドルで構成されると共に、上部、下部連結部材は
    前記上部弾性体から車両横方向に配される上部、下部横
    部材で構成され、更に、上部、下部弾性体は前記上部、
    下部横部材をスピンドルに連結する夫々1対の弾性体で
    構成し、かつ、上部、下部回動中心は前記上部、下部横
    部材をスピンドルに連結する夫々1対の弾性体間の弾性
    中心で決定してなる特許請求の範囲第1項記載の車両用
    懸架装置。
JP14305484A 1984-07-10 1984-07-10 車両用懸架装置 Pending JPS6121803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14305484A JPS6121803A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 車両用懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14305484A JPS6121803A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 車両用懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6121803A true JPS6121803A (ja) 1986-01-30

Family

ID=15329838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14305484A Pending JPS6121803A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334210A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
EP0655355A1 (de) * 1993-11-29 1995-05-31 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334210A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
EP0655355A1 (de) * 1993-11-29 1995-05-31 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängung
US5499839A (en) * 1993-11-29 1996-03-19 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Wheel suspension system with elastokinematic wheel adjustment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180370B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5102159A (en) Suspension system for automotive vehicle wheel
US5380024A (en) Double wishbone type suspension having A-type arm combined with pivoted expansible/contractible connection link and lateral link
JP2005225382A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
US5498020A (en) Vehicle suspension system for a steerable drive wheel
EP0301782B1 (en) Vehicle wheel suspension unit
US5388855A (en) Suspension system of a vehicle
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
JP2932789B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS5855921B2 (ja) 自動車の独立懸架装置
JP4011868B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP2528603B2 (ja) 自動車のサスペンション
JPH0427042B2 (ja)
JP3200854B2 (ja) 操舵駆動輪用サスペンションの組立て方法
JPH0672116A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPH06278427A (ja) 車両のリアサスペンション装置
JP2524986B2 (ja) 車両用懸架装置
JPS5843812A (ja) 自動車の懸架装置
KR0142553B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置