JPS6334210A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPS6334210A
JPS6334210A JP17936386A JP17936386A JPS6334210A JP S6334210 A JPS6334210 A JP S6334210A JP 17936386 A JP17936386 A JP 17936386A JP 17936386 A JP17936386 A JP 17936386A JP S6334210 A JPS6334210 A JP S6334210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
axis
longitudinal
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17936386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yoshimoto
義明 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17936386A priority Critical patent/JPS6334210A/ja
Priority to US07/001,899 priority patent/US4887839A/en
Publication of JPS6334210A publication Critical patent/JPS6334210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両用の懸架装置に関し、とりわけ操舵機能を
有しない側の車両用懸架装置に関する。
従来の技術 一般に、自動車等の車両にあっては前輪で舵取りを行な
い、後輪は単に車体側に支持されて前輪に追従されるよ
うになっている。従って、この後輪側の懸架装置、特に
独立懸架式のものは、たとえば実開昭57−14110
9号に示すように、車輪を回転可能に支持する車輪支持
体が、車両左右方向に配される左右方向位置決め部材お
よび車両前後方向に配される前後方向位置決め部材等に
よって車体側に取付けられるようになっている。そして
、前記左右方向位置決め部材9前後方向位置決め部材に
はゴムブツシュ等の弾性体が設けられて、車輪から車体
に入力される路面振動が吸収されるようになっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来の懸架装置にあっては、左右
方向位置決め部材に弾性体が設けられているため、ブレ
ーキングによシ車輪の接地点に車両前方から後方への前
後力が作用した場合とか、エンジンブレーキ時に車輪の
回転中心に前後力が作用した場合、該車輪に作用するモ
ーメントにより前記弾性体は車輪をトーアウト方向へ指
向させるように変形される。ところで、このように車輪
がトーアウトを指向すると、コーナリング時にあってブ
レーキング時、エンジンブレーキ作動時のノーズダイブ
により後輪の輪荷重が減少することと相俟ってコーナリ
ングパワーが減少し、尻振り現象が発生することが一般
に知られている。従って、かかる懸架装置では前後力が
車輪に作用することによシ、弾性体の剛性を高めてトー
変化を極力防止する必要があシ、路面振動の吸収効果が
低下して乗心地が悪化してしまうという問題点かあつた
そこで、本発明はかかる従来の問題点に鑑みて、車輪支
持体を車体側に連結する位置決め部材の配置を工夫する
ことによって、前後力が車輪に作用した場合にあっても
、乗心地を確保しながら車輪のコンプライアンスステア
がトーアウトとなるのを防止するようにした車両用懸架
装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段および作用かかる目的を達
成するために本発明は、車輪を回転可能に支持する車輪
支持体と、該車輪支持体を車両左右方向に車体と連結し
、車両前後方向に対向配置される1対の左右方向位置決
め部材と、前記車輪支持体を車両前後方向に車体と連結
する前後方向位置決め部材と、を備えた車両用懸架装置
において、車両前後方向視で、前記車輪支持体が車両上
方で車体側に回転可能に支持される点と車輪に入力され
る前後力の作用点とを結ぶ線分(l)に、前記前後方向
位置決め部材の軸線が交差する点@)、およびこの交差
点(g)を通シ車両前後方向を指向する対地垂直面(p
を求め、車両上下方向視で、該対地垂直面CP)に前記
前後方向位置決め部材の軸線が交差する点(Qを、前記
左右方向位置決め部材のうち車両後方の部材の軸線上若
しくはこの軸線よシ車両前方に配置し、前記−iJ後力
が車輪に作用した時、この前後力を前記左右方向位置決
め部材のうち少なくとも前方の部材には常に圧縮荷重と
して作用させ、車輪のトー変化を防止するか若しくはト
ーイン方向を指向するように構成し、ブレーキング時と
かエンジンブレーキ作用時にあって、前後力が車輪接地
点とか車輪の回転中心に作用した場合、当該前後力に対
して車輪のコンプライアンスステアがトーアウトとなる
のを防止し、もってコーナリング時のコーナリングパワ
ー低下を抑制できるようになる。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図(P)、(B)は本発゛明の第1実施例を示す車
両用懸架装Wt1で、ストラットタイプの懸架装置に例
をとって述べる。即ち、この懸架装置1は車輪2を回転
可能に支持する車輪支持体としてのスピンドル3に、車
両上下方向に配置されるストラット4の下端部が一体に
固設されて、このストラット4の上端部がインシュレー
タ5を介して図外の車体に取付けられるようになってい
る。このインシュレータ5が車輪支持体としてのスピン
ドル3の回転中心軸と車体との交点となる。前記ストラ
ット4は前記スピンドル3に固設される外筒4aと、こ
の外筒4a内に収納される図外のショックアブソーバと
を備えており、このショックアブソーバのピストンロッ
ド4bが前記外筒4a上端カら出没可能に突出されてい
る。
また、前記スピンドル3は、車両内方に配される左右方
向位置決め部材としての前後1対のリンク7.8および
車両前方に配される前後方向位置決め部材としてのラジ
アスロッド9を介して車体側に取付けられるようになっ
ている。前記リンク部には図中白丸で概略的に示すゴム
ブツシュ10゜10a 、 11 、 lla 、 1
2 、12mが設けられ、これらゴムプツシュを介して
前記リンク7.8がスピンドル3と車体フレームのクロ
スメンバ13間に取付けられると共に、前記ラジアスロ
ッド9がスピンドル3と車体フレームのサイドメンバ1
4間に取付けられている。従って、前記リンク7.8は
ゴムブツシュlfl a 、 11 aの変形によシ車
体に対して車両上下および車両前後に揺動可能となって
いると共に、前記ラジアスロッド9はゴムブツシュ12
11 K ヨ’)車両上下および車両左右に揺動可能と
なっている。
尚、前記前、後リンク7.8は互いに略平行に配置され
、かつ路面Xに対して略平行に配置されていると共に、
前記ラジアスロッド9は路面Xに対して略平行配置され
ると共に、同図(A)に示したように、車体側支持点つ
まシ前方のゴムブツシュ12aをスピンドル側支持点つ
まシ後方のゴムブツシュ12よシ車両内方に配置して、
車両前後方向に対する水平方向傾斜角θをもって傾斜さ
れるようになっている。
第2図(A) 、 CB) 、 (C)は前記第1図に
示した懸架装置1を、車両上下方向視、車両前後方向視
および車両左右方向視した概略図を示し、第1図と同一
構成部分には同一符号を付して示す。
ここで、本実施I’llは第2図に示すように、同図C
B)の車両前後方向視でスピンドル3が車両上方で図外
の車体側に回動可能に支持される点、つまりストラット
4上方のインシュレータ5と、車輪2に車両前方から車
両後方に向って入力される前後力の作用点、たとえばブ
レーキング時に路面Xとの摩擦力による前後力FQが作
用する車輪2の接地点eとを線分tで結び、この線分t
にラジアスロッド9の軸線が交差する点gを求め、そし
て、この交差点gを通9車両前後方向を指向して路面X
に垂直な対地垂直面Pを求める。次に、同図(l))の
車両上下方向視で、前記対地垂直面Pに前記ラジアスロ
ッド9の軸線が交差する点Qを求める。尚、この実施例
にあっては、該交差点Qは前リンク7の軸線上に配置さ
れるように、前記ラジアスロッド9の傾斜角θが決定さ
れていると共に、ストラット4上端のインシュレータ5
は車輪2の中心より車両内力に配置されている場合を示
す。
即ら、本実施例にあってはラジアスロッド9を水平方向
傾斜角θをもって傾斜させることにより、第2図(l)
)、(B)に示すように制動時等にあって車輪2の接地
点eに前後力FGが作用した場合、前記ラジアスロッド
9には車両内方の分力frXが作用し、この分力frX
により前、後リンク7.8に作用する荷重割合で決定さ
れる車輪2のトーイン方向のモーメントが影響される。
従って、本実施例にあっては前記ラジアスロッド9の水
平方向傾斜角θを、前記前後荷重FGが車輪2に作用し
た際に、該車輪2のコンプライアンスステア変化を防止
するか若しくはトーイン方向を指向するように設定しで
ある。
つまり、車輪2を支持するスピンドル3は前述したよう
に前記1対の前、後リンク7.8によって車両左右方向
に支持されており、これら前、後リンク7.8に作用す
る荷重fpf、 fprが異なることによって、前リン
ク7のゴムブツシュ10 、10 mと後リンク8のゴ
ムブツシュ11 、11 aの変形量が異なυ、もって
車輪2はそのトーカが変化されることになる。従って、
該車輪2のトー変化を防止するだめの条件は、前リンク
7のゴムブツシュ10 、1(l aと後リンク8のゴ
ムブツシュ11 、11 aの各リンクに対するトータ
ルの軸線方向ばね定数が同一の場合、前記リンク7.8
に作用する荷重fpf 、 fprが同一の場合であり
、甘だ、トーイン方向を指向するための条件は、前リン
ク7の荷重fpfが後リンク8の荷重fprよりも大き
い場合である。
次に、かかるリンク7.8に作用する荷″! fpf。
fprを求める。
即ち、第2図中、tはラジアスロッド9と後リンク8の
スピンドル側ゴムブツシュ12 、11間の前後方向ス
パン、tlはラジアスロッド9と前リンク7のスピンド
ル側ゴムブツシュ12 、1f1間の前後方向スパン、
t2は前、後リンク7.8のスピンドル側ゴムブツシュ
1.(1、11rlfJの前後方向スパン、tpf。
tprはストラット4のインシュレータ5に対する前、
後リンク7.8のスピンドル側ゴムブツシュ10 、1
1間の前後方向スパンであシ、まだ、Slはラジアスロ
ッド9のスピンドル側ゴムブツシュ12ト前記ストラツ
ト4のインシュレータ5間の左右方向スパン、S2は該
インシュレータ5と車輪2の接地点0間の左右方向スパ
ン、Sうは該インシュレータ5と前記対地垂直面2間の
左右方向スパンである。更に、Hは前記インシュレータ
5と路a+r x間の上下方向スパン、hf4+brは
ラジアスロッド9のスピンドル側ゴムブツシュ12に対
する前記インシュレータ5および路面X間の上下方向ス
パン、b、、hpはインシュレータ5と車輪2中心およ
び前、後リンク7.8のゴムブツシュ10 、11間の
上下方向スパンであり、fr! fpf + fpr 
+ fB + feXは前後力FGが作用した時に、ラ
ジアスロッド9゜前リンク7、後リンク81ストラツト
4に作用する荷重を夫々示す。尚、ラジアスロッド9の
荷重frは、傾斜角θおよび傾斜角αによシ車両内方。
前方および上方に分力frw、fry、frz  が生
じている。
かかる条件のもとに、第2図(Qにおけるストラット4
上端のインシュレータ5廻りのモーメントの均り合い式
(時計回りを正’) fry−h、−FG−H= 0か
ら 次に、第2図中)中、路面X、線分tおよびインシュレ
ータ5の路面Xへの垂線で構成される三角・・・・・・
■ が得られる。
更に、第2図(l))において前記インシュレータ5廻
シのモーメントの均シ合い式(時計回シを正)を求める
と、 frx”r+fry’5l−fpf ”pf−fpr−
tpy−F+:ss2 =Q ++■が得られ、また車
両左右方向(同図中上下方向)の均υ合いから、 fpf =frx+fpr  ”’ ”’■ が得られ
、更に、ラジアスロッド9の水平方向傾斜から、f y
x= f ry−tanθ ・・・・・・■ が得られ
る。
以上の各式を基に、先ず前リンク7の軸力fpfを求め
る。
0式に■式、■式およびtr+ Lpr= t、 tp
f + tpr= t2  の各条件を代入して整理す
ると、(ttanθ十81)−fry−12−fpl−
Fa−82= Oとなり、かれる。
この0式に■式、■式を代入して整理することにより、 次に、後リンク8の軸力fprを求める。
0式に■式、■式およびLr−L、f=4 、 tpr
+tpf= t2  の各条件を代入して整理すると、
(tl ・tallo+81 )・fyy−fpr−1
2−FG−82= Oとなυ、かれる。
そして、この0式に■式、■式を代入して整理すること
により、 る。
ところで、かかる第2図に示した懸架装置1は、ブレー
キング時等にあって前後力が車輪2の接地点eに作用す
る場合であり、かつストラット4上端のインシュレータ
5が車輪中心線より車両内側に配置された場合を示した
が、該インシュレータ5は前記車輪中心線上に配置され
る場合とか、車輪中心線より車両外側に配置される場合
がある。
更に、前記実施例では対地画直面Pがラジアスロッド9
の軸線と交差する点Qが車両上下方向視で前リンク7の
軸線上に配置された場合を示したが、これ以外にもラジ
アスロッド9の上下位置、前。
後リンク7.8の車両前後方向取付位置およびラジアス
ロッド9の水平方向傾斜角度θが変化されることにより
、前記交差点Qと前、後リンク7゜8との間の位置関係
は各種存在する。
第3図は前記インシュレータ5の配置関係および前、後
リンク7.8に対する前記交差点Qの配置関係によって
分類したもので、図中行方向(左右方向)には共通した
インシュレータ5の配置を示し、列方向(上下方向)に
は前、後リンク7゜8に対して共通した交差点Qの配置
を夫々示しである。即ち、(I)行にはインシュレータ
5が車輪中心線よシ車両内側にある場合を集め、(6)
行にはインシュレータ5が車輪中心線上にちる場合を集
め、(■1)行にはインシュレータ5が車輪中心線より
車両外側にある場合を集めである。一方、(a)列には
交差点Qが前リンク7の軸線よシ車両前方にある場合を
集め、(b)列には交差点Qが前リンク7の軸線上にあ
る場合を集め、(C)列には交差点Qが前。
後リンク7.8間にある場合を集め、そして、(d)列
には交差点Qが後リンク8より車両後方にある場合を集
めである。尚、該第3図に示す懸架装置は車両上下方向
視および車両前後方向視したものを概略的に夫々示しで
ある。因に、同図中前記第2図に示した懸架装置1は、
(I)行の(b)列に示したものに対応する。
ところで、前記■式、■式に示した前リンク7の軸力f
pf 、後リンク8の軸力fprは、(I)行に示した
懸架装置全てに適用される。(6)行に示した懸架装置
の前、後リンク7.8の各軸力fpf、 fprは、イ
ンシュレータ5が車輪中心線上に配置されている関係上
、第2図に示した荷重およびスパンの符号と同じものを
用いて、車両上下方向視におけるインシュレータ5廻り
のモーメント(時計回りを正)の均り合い式を求めると
、前記0式とは異なり、 frz”r−fry’5l−fpf”pf−fpr”p
r = 0  ・・・・・・0が得られる。
従って、結果的には前リンク7の軸力f、fは、リンク
8の軸力fprは、 同様に(m)行に示した懸架装置の前、後リンク7.8
の各軸力fpf、 fprは、車両上下方向視における
インシュレータ5廻ジのモーメント(時計回りを正)の
均シ合い式を求めると、 frz”r”FG’52−fpf”pf fpr・tp
r−fry−8l−0−@が得られ、従って前リンク7
の軸力fpfは、リンク8の軸力fprは、 次に、このようにしてインシュレータ5の配置変化に応
じて得られた各前、後リンク7.8の軸力fpf、 f
prによって、前記第3図の各列毎の軸力の正、負を判
断する。ところで、前記■式、■式、0式に示す前リン
ク7の軸力fpf式中、t−tanθは第2図(A)に
示すようにラジアスロッド9のスピンドル3側のゴムブ
ツシュ12から、後リンク8の軸線とラジアスロッド9
の軸線との交差点Q1までの車両左右方向の距離であり
1−また、■式、0式、0式に示す後リンク8の軸力f
p1式中、tl・tanθは前記ゴムブツシュ12から
、前リンク7の軸線とラジアスロッド9の軸線との交差
点Qtでの車両左右方向の距離である。また、前記各式
中、Slは前記ゴムブツシュ12とストラット5上端の
インシュレータ5との間の車両左右方向距離、S5は前
記インシュレータ5と前述した対地垂直面Pまでの距離
でおり、これら各距離(t−tanθ+t1・tanθ
81、Sう)関係を前記各式で判断すると、第3図中(
、)列はfpf〉0  つまり前リンク7には圧縮荷重
が作用し、fpr〉0つまり後リンク8には引張荷重が
作用することになる。従って、前リンク7側のゴムブツ
シュ10 、10 mは圧縮変形されると共に、後リン
ク8側のゴムブツシュ11 、11 aは引張変形され
ることになり、車輪2のコンプライアンスステアはトー
インとなる。同様に(b)列はfpf)O。
fpr=oとなL後リンク8のゴムブツシュ11゜11
 aは変形されないまでも、前リンク7のゴムブツシュ
10 、10 aが圧縮変形されることによυ、コンプ
ライアンスステアはトーインとなる。また、(c)列は
fpf > 0 、fpr < 0となり前、後リンク
7゜8共に圧縮荷重が作用することになるが、この場合
は前、後の圧縮荷重の大きさを考慮して、前リンク7の
ゴムブツシュ10 、10 aのトータル的なばね定数
を小さく、かつ後リンク8のゴムブツシュ11 、11
 aのトータル的なばね定数を大きくすることによって
、コンプライアンスステアをトーインとすることができ
る。更に、(d)列ではfpf<0゜fpr < oと
ガリ、前リンク7に引張荷重、稜リンり8に圧縮荷重が
作用することになり、各ゴムブツシュ10 、1(l 
m 、 11 、11 aのばね定数をチューニングし
ても、常にコンプライアンスステアはトーアウトとなる
ため、この(a)列は本発明からは除外されることにな
る。
従って、本実施例では交差点Qを車両上下方向視で前リ
ンク7の軸線より前方(軸線上を含む)に配置すること
により、車輪接地点eに前後力が作用した場合、車輪2
のコンプライアンスステアを確実にトーインとすること
ができると共に、前記交差点Qを前、後リンク7.8の
軸線間に配置した場合は、ゴムブツシュ10 、10 
m卦よび11 、 Ilaのばね定数をチューニングす
ることにより、前記コンプライアンスステアをトーイン
とすることができる。このため、コーナリング時に制動
して後輪荷重が減少しても、車輪のトーアウトにょシコ
ーナリングバワーが増大されているため、尻振シ現象が
抑制され操縦安定性が大幅に向上されることになる。
尚、前記実施例にあってはコンプライアンスステアが常
にトーインと々る場合について開示したが、これに限る
ことなく交差点Qの配置位置とがゴムブツシュ10,1
0m、11.l1mのチューニングによシ車輪2のトー
変化を防止するようにしたものでもよく、つtbコンプ
ライアンスステアカド−アウトとなるのを防止できれば
よい。
第4図(A) 、 (B)は本発明の第2実施例を示し
、ウィツシュボーンタイプの懸架装置1aに本発明を適
用したもので、前記第1実施例と同一構成部分に同一符
号を伺し、重複する説明を省略して述べる。
即ち、この第2実施例はスピンドル3がら上方に一体に
延設した上方延設部3aの端部がスピンドル3の回転中
心軸と車体との交点となるゴムブツシュ5aおよびアッ
パーアーム加を介して車体に連結されている。尚、この
アッパーアーム加と車体との間にもゴムブツシュ21 
、22が設けられているが、このゴムブツシュ21 、
22は路面振動を前記ゴムブツシュ5aで遮断できるな
らば必ずしも必要とはしない。
ところで、このようにウィツシュボーンタイプの懸架装
置1aにあっても、前記第1実施例で示と したストラットタイプのもげ有様に、前、後リンク7.
8およびラジアスロッド9を備えておシ、対地垂直面P
にラジアスロッド9の軸線が交差する点Qが存在し、こ
の交差点Qの前、後リンク7゜8に対する位置関係で前
記第3図に示した構成分類と同様のコンプライアンスス
テアが得られる。
また、このときの前、後リンク7.8の軸力rpf。
tprも、車輪中心線に対するゴムブツシュ5aの位置
関係によって、該ゴムブツシュ5aが車輪中心線よシ車
両内側にある場合は前述した0式および0式と同じにな
り、ゴムブツシュ5aが車輪中心線上にある場合は前述
の0式および0式と同じになυ、かつゴムブツシュ5a
が車輪中心線よシ車両外側にある場合は前述の0式およ
び0式と同じとなる。
次に、前記第1実施例で述べたストラットタイプの懸架
装置1および第2実施例で述べたウィツシュボーンタイ
プの懸架装置1aにあって、エンジンブレーキ時の前後
力FQが車輪2中心(ホイールセンタ)Cに作用する場
合の前、後リンク7゜8の軸力fpf、 fprを、第
5図のストラットタイプの懸架装置1に例をとって求め
る。即ち、同図は前記第2図と同様に車両上下方向視を
■図に、車両前後方向視をω)図に、車両左右方向視を
(C)図に夫々示したもので、申)図中、ストラット4
上端のインシュレータ5と前後力FGの作用点であるホ
イールセンタCとを結ぶ直線tに、ラジアスロッド9の
軸線が交差する点をgとし、この交差点gを通る対地垂
直面Pが(l))図中ラジアスロッド9の軸線と交差す
る点をQとしておる。
従って、この場合第5図(C)におけるインシュlメー
タ5廻りのモーメントの均シ合い式(時計回シを正)か
ら、 から のモーメントの均p合い式(時計回pを正)は、前述し
た0式と同じとなり、また車両左右方向の均り合い式も
前述の0式と同じになる。以下、前述の0式以下と同様
にして解析すると、前記0式。
0式と開式のfpf、 fprが導き出される。
ところで、かかる第5図はインシュレータ5が車輪中心
線より車両内側に配置された場合であり、インシュレー
タ5が車輪中心線上又は車輪中心線よシ車両外側に配置
される場合の前、後リンク7゜8の軸力fpf、 fp
rを同様にして求めると、第6図に示すように前記0,
0式および前記0.0式と同じ結果が得られる。尚、こ
の第6図は前記第3図と同様に車輪中心線に対するイン
シュレータ5の配置関係を行方向に分類し、かつ、前、
後リンク7.8に対する交差点Qの配l関係を列方向に
分類したものである。
従って、かかる第6図から明らかなように、前後力がホ
イールセンタCに作用した場合にあっても、交差点Qが
前リンク7の軸線よシ車両前方にある場合(a列)およ
び交差点Qが前リンク7の軸線上にある場合(b列)は
、夫々コンプライアンスステアがトーインと々シ、交差
点Qが前、後リンク7.8の軸線間に配置される場合(
0列)は、ゴムプツシ:3−10 、10 a 、 1
1 、11 mのばね定数チューニングによりコンプラ
イアンスステアをトーインとすることができる。尚、同
図にあっても交差点Qが後リンク8より車両後方に配置
される場合(d列)は本発明から除外される。
更に、前記第6図に示した分類は、前記第2実施例のウ
ィツシュボーンタイプの懸架装置1aにあって、前後力
FQがホイールセンタCに作用した場合にも適用される
ことはいうまでもない。
ところで、前述した各実施例では夫々前、後リンク7.
8は平行配置されたものを示したが、これに限ることな
く車両上下方向視で台形状に配置されるようにしたもの
でもよい。
発明の詳細 な説明したように本発明の車両用懸架装置は、直線(t
)、交差点億)、対地垂直面CP)および交差点(Qを
順次求め、車両上下方向視で最後に求めた交差点(9)
と左右方向位置決め部材の軸線との相対位置関係で、懸
架装置の各構成っ壕り左右方向位置決め部材および前後
方向位置決め部材の配置が特定されることになり、前記
交差点((2)を車両上下方向視で前記左右方向位置決
め部材のうち車両後方の部材の軸線上若しくはこの軸線
よシ車両前方に配置することによシ、前後力が車輪に作
用した場合にコンプライアンスステアがトーアウトとな
るのを防止することができる。従って、コーナリング中
のブレーキング又はエンジンブレーキ作動時にあっても
、コーナリングパワーの低下を抑制して尻振シ現象を防
止し、操縦安定性を大幅に向上することができるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用懸架装置の第1実施例を示し、
同図囚は懸架装置の片側を示す概略平面図、同図(B)
は同側面図、第2図は第1実施例にあって車輪接地点に
作用する前後力によって発生する作用力の状態を示し、
同図(l))は概略平面図、同図0)は概略背面図、同
図(C)は概略側面図、第3図は車輪接地点に前後力が
作用する場合にあって、行方向に車輪中心線に対するイ
ンシュレータの配置関係を示すと共に、列方向に交差点
Qと前、後リンクとの配置関係を示し、夫々概略平面図
と概略背面図をもって示す各懸架装置の分類図、第4図
は本発明の第2実施例を示し、同図(l))は第1図(
〜に対応する概略平面図、同図(B)は第1図03)に
対応する概略側面図、第5図は第1実施例にあってホイ
ールセンタに作用する前後力によって発生する作用力の
状態を示し、同図(l))は概略平面図、同図CB)は
概略背面図、同図(C)は概略側面図、第6図はホイー
ルセンタに前後力が作用する場合にあって、前記第3図
に対応した各懸架装置の分類図である。 1、la・・・車両用懸架装置、2・・・車輪、3・・
・スピンドル(車輪支持体)、4・・・ストラット、5
・・・インシュレータ、5&・・・ゴムブツシュ、7.
8・・・リンク(左右方向位置決め部材)、9・・・ラ
ジアス−寸 味

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪を回転可能に支持する車輪支持体と、該車輪
    支持体を車両左右方向に車体と連結し、車両前後方向に
    対向配置される1対の左右方向位置決め部材と、前記車
    輪支持体を車両前後方向に車体と連結する前後方向位置
    決め部材と、を備えた車両用懸架装置において、車両前
    後方向視で、前記車輪支持体が車両上方で車体側に回転
    可能に支持される点と車輪に入力される前後力の作用点
    とを結ぶ直線(l)に、前記前後方向位置決め部材の軸
    線が交差する点(g)、およびこの交差点(g)を通り
    車両前後方向を指向する対地垂直面(P)を求め、車両
    上下方向視で、該対地垂直面(P)に前記前後方向位置
    決め部材の軸線が交差する点(Q)を、前記左右方向位
    置決め部材のうち車両後方の部材の軸線上若しくはこの
    軸線より車両前方に配置し、前記前後力が車輪に作用し
    た時、この前後力を前記左右方向位置決め部材のうち少
    なくとも前方の部材には常に圧縮荷重として作用させ、
    車輪のトー変化を防止するか若しくはトーイン方向を指
    向するように構成したことを特徴とする車両用懸架装置
JP17936386A 1986-01-10 1986-07-30 車両用懸架装置 Pending JPS6334210A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17936386A JPS6334210A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 車両用懸架装置
US07/001,899 US4887839A (en) 1986-01-10 1987-01-09 Automotive suspension system suppressive of toe-out change in response to longitudinal shifting of load

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17936386A JPS6334210A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 車両用懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334210A true JPS6334210A (ja) 1988-02-13

Family

ID=16064542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17936386A Pending JPS6334210A (ja) 1986-01-10 1986-07-30 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306308A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Mitsubishi Motors Corp リヤサスペンション
WO1997003852A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116513A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 Toyota Motor Corp サスペンシヨン
JPS6121803A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JPS6121802A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116513A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 Toyota Motor Corp サスペンシヨン
JPS6121803A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JPS6121802A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306308A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Mitsubishi Motors Corp リヤサスペンション
WO1997003852A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles
US5975541A (en) * 1995-07-21 1999-11-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Strut-type suspension apparatus for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560651A (en) Subframe and subframe assembly
US4458918A (en) Rear wheel suspension with a transverse leaf spring
KR0180370B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
EP1052122B1 (en) Suspension device for car
US4969661A (en) Vehicular rear suspension system and rear end construction including same
EP0170220A2 (en) Rear suspension system for vehicle
US4345778A (en) Suspension for vehicles
US4087115A (en) Motor vehicle rear wheel suspension
US3246716A (en) Vehicle suspension system
US4458913A (en) Independent rear wheel suspension
JPS6334210A (ja) 車両用懸架装置
JPS5876316A (ja) リアサスペンシヨン
JPS584614A (ja) 独立懸架車輪を備えた車
US2215826A (en) Vehicle suspension system
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
SE0104391L (sv) Bussningsarrangemang för en krängningshämmare samt ett främre upphängnings-och avfjädringsarrangemang för en hytt
JPH0129127Y2 (ja)
JPS63134389A (ja) 四輪バギ−車の前輪懸架装置
US11820190B2 (en) Coupled torsion beam axle type rear suspension system
JP2524986B2 (ja) 車両用懸架装置
JPS61232909A (ja) 車両用懸架装置
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
KR0131296B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치