JPS6121802A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPS6121802A
JPS6121802A JP14305384A JP14305384A JPS6121802A JP S6121802 A JPS6121802 A JP S6121802A JP 14305384 A JP14305384 A JP 14305384A JP 14305384 A JP14305384 A JP 14305384A JP S6121802 A JPS6121802 A JP S6121802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
center
point
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14305384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yoshimoto
義明 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14305384A priority Critical patent/JPS6121802A/ja
Publication of JPS6121802A publication Critical patent/JPS6121802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両用の懸架装置に関し、とりわけ、舵取機能
を有しない側の懸架装置に関する。
従来の技術 一般に、自動車等の車両にあっては前輪で舵取りを行な
い、後輪はただ車体側に固定されて前輪に追従されるよ
うになっている。従って、この後輪側の懸架装置は、車
輪を回転可能に支持する車輪支持部材が連結部材を介し
て車体側に取付けられるようになっているのであるが、
車輪から車体に入力される路面振動を吸収するため、前
記車輪支持部材と前記連結部材との間には緩衝部材とし
ての弾性体が設けられるようになっている。
従って、後輪はコーナリング時に路面の突起部に乗り上
げた場合とか、制動した時等に作用する7Aj両前後方
向の外力によって前記弾性体が変形して車輪が後方に移
動し、これによって該車輪がトーアウト方向に変化して
走行安定性が悪化してしまう。特に、コーナリング時に
制動した場合は、内、外輪共にトーアウトとなるが輪荷
重の大ぎな外輪がトーアウトとなることによってコンプ
ライアンスステアはオーバステアとなり操縦性が悪化し
てしまう。
そこで、従来は特開昭54−153422に示すように
、車輪支持部材を車体側に連結する連結部材、たとえば
前後1対のアームの数例角度とか、長さを互いに変化さ
せることにより、車輪が前後入力により後方移動された
時にトーイン方向を指向するようにしたものがある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる特開昭54−153422に示す
懸架装置は、連結部材自体の軌跡変化でトー角を適正化
しようとしているが、該連結部材と車輪支持部材間の弾
性体によるトー角変化分が考慮されていない。従って、
この弾性体の変形量が大きいときには、車両前後方向の
外力に対して車輪がトーアウト方向を指向してしまうと
いう問題点があった。
そこで、本発明は前記弾性体の弾性中心によって、車輪
のトー角変化の際の回動中心が決定されることに着目し
、この回動中心を変化させることKより、車両前後方向
の外力に対する車輪のトー角変化を適正化するようにし
たものである。
問題点を解決するための手段 以上述べた目的に鑑みて、本発明の車両用懸架装置は、
車輪を回転可能に支持する車輪支持部材の上部と下部が
、上部、下部弾性体および該上部。
下部弾性体に接続される上部、下部連結部材を介して車
体側に取付けられるようになっており、前記上部弾性体
全体の弾性中心によって決定される上部回動中心点と、
前記下部弾性体全体の弾性中心によって決定される下部
回動中心点とを結ぶ延長線、つまり車輪の回動中心軸が
路面と交差する点を、車両前後方向からみて車輪の垂直
中心線が路面と交差する車輪中心接地点と一致させるか
、若しくは該車輪中心接地点より外側に設定することに
より構成しである。
作用 以上の構成により本発明の車両用懸架装置にあっては、
車輪に車両前後方向の外力が前方から作用したとき、こ
の外力によって車輪は、上部回動中心点と下部回動中心
点とを結ぶ回動中心軸廻りに回動されようとするが、こ
の回動中心軸を車輪中心接地点又はこの接地点より外方
に設定しであるので、前記外力は前記回動中心軸上、又
は該回動中心軸に対して車輪をトーイン方向に回動する
モーメント入力として作用する。従って、車輪は車両前
後方向の外力に対してトー角変化が防止、又はトーイン
方向に変化されること如なる。
実施例 以下本発明の一実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、第1図(A)、 (B)、 (CIは本発明の第
1実施例を示す車両用懸架装置1で、舵取機能を有しな
い側、つまり後輪側の懸架装置を示し、更に、F・F(
フロントエンジンフロントドライブ)車の後輪側を示し
である。
かかる懸架装置1はストラットタイプの懸架装置で、車
輪2を回転可能に支持するスピンドル3にストラット4
の下端部が一体に固設されて、このストラット4の上端
部が車体5に取付けられるようになっている。そしてこ
のように、一体となったスピンドル3とストラット4に
よって車輪支持部材6が構成されている。ところで、前
記スト7ツト4は、図示は省略したがスピンドル3に固
設される外筒と、この外筒内に収納されるショックアブ
ソーバとを備えていることはよく知られている。そして
、前記外筒がスピンドル3に固設′され、この外筒から
突出するショックアブソーバのピストンロッド4aは第
2図に示すように上部弾性体としてのインシュレータ7
およヒ該インシュレータ7の外周に嵌着される上部連結
部材としての環状部材8を介して車体5(車体パネル)
に取付けられている。
一方、前記スピンドル3は車両横方向に配される横部材
としての前後1対のリンク9,1oおよび該スピンドル
3から車両前方に配される前後部材としてのラジアスロ
ッド11を介して車体5に取付けられるようになってい
る。そして、前記1対のリンク9,10およびラジアス
ロッド11によって下部連結部材が構成され、また、こ
れらリンク9,10.ラジアスロッド11は、図中白丸
で概略的に示す下部弾性体としてのゴムブツシュ12.
13.14を介して接続されている。尚、前記リンク9
,10、ラジアスロッド11の車体5側接続部にもゴム
プツシ−=−15,16,17が設けられているが、こ
のゴムブツシュ15,16゜17は、前記スピンドル3
側のゴムブツシュ12゜13.14で車輪2から車体5
側に伝わる路面′振動を十分に吸収できる場合は必ずし
も必要でない。
ところで、との懸架装置lにあっては、車輪2に車両前
後方向の外力が作用したときに、該車輪2は車輪支持部
材6の上、下支持部を中心に回動されようとするが、該
車輪支持部材6の上方支持部としてはストラット4上端
部を車体5に取付けるインシュレータ7であり、また、
下方支持部としてはスピンドル3をリンク9,10.ラ
ジアスロッド11に取付けるブツシュ12,13.14
である。従って、上部の回動中心点Xはインシュレータ
7の弾性中心となり、下部の回動中心点Yは前記ブツシ
ュ12,13.14全体の弾性中心となる。しかし、本
実施例にあっては前記前後外力に対しては、車両前後方
向に配されるラジアスロッド11によって主にその荷重
を支持するため、下部回動中心点Yを決定する弾性中心
は、ラジアスロッド11f、スピンドル3に接続スるブ
ラフ214位置に略設定される。
従って、車輪2の車両前後方向外力に対する回動中心軸
は、ストラット4上端のインシュレータ7と、ラジアス
ロッド11のスピンドル3側ブツシユ14とを結ぶ延長
線Pとなる。
ここで、本実施例にあっては前記延長線Pが路面Gと交
差する点Poを、車両前後方向からみて車輪2の垂直中
心線Cが路面Gと交差する車輪中心接地点COと一致さ
せである。尚、この車輪中心接地点COには路面Gとの
間で車輪2に前記外力が作用する。
以上の構成により、路面突起とか制動時によって、車輪
2の中心接地点COに車両後方への前後方向外力が作用
した場合は、この外力が車輪2の回動中心軸を決定する
延長線P上に作用するため、車輪2は前記外力によって
は回動されない、つまり、トー角変化を生ずることなく
安定した走行が可能となる。
つまり、前記車輪2に作用する前後方向外力が車輪2M
Aりに生ずるモーメントの均り合い式によって、前記延
長線Pが路面Gと交差する点POを車輪中心接地点、C
Oに一致される根拠を次に証明する。
即ち、第1図(AI、(C1で、 FG:  車輪中心接地点COに作用する前後方向外力 FS:  ストラット4のインシュレータフに作用する
入力 FR:  ラジアスロッド11に作用する入力PF、 
 前方リンク9に作用する入力PR:  後方リンク1
0に作用する入力KF:前方リンク9のブツシュ12の
ばね定数KR:  後方リンク10のブツシュ13のば
ね定数 SF:  前方リンク9の軸方向移動量SR:  後方
リンク10の軸方向移動量C8: 車輪2のコンプライ
アンスステアとすると、下部回動中心点Y1Aりのモー
メントは、Fc−1=Fs・lIS・・・・・・(1)
となり、これより一方、上部回動中心点X7Aりのモー
メントは、FB 中Js =Fc −(Is +JR)
−=・(3)となり、これより 次に、前、後リンク9,10は車輪中心接地点C0に対
して等距離に配置した場合 PF =PR・・・・・・(5)となる。
ところで、平面((A)図)からみた場合の上部回動中
心点X廻りのモーメントは、 Pv*11+Pn1112+Fn@13=Fa*1.a
・・・・・・(6)となり、この(6)式に(5)式を
代入すると、Pr (lz+72 )=Fo * J4
−FB @A’3 ・−”(7)となり、 れら(9)、 (10)、  (11)式において、前
記外力に対して車輪2にトー角変化を生じないためには
、PF=PR−0とすれば良い。
従って、(8)式より Fc @ 14−FR# Is =O・・・・・・(1
2)となり、FR=−一・Fc・・・・・・(13)が
導びかれる。
この(13)式を(4)式に代入して整理すると、l・
−111”・l・・・・・・・(14)となる。
ツマリ1.:ノ(14)式はPF = Pn = Q 
、即ち外力FG K対してトー角変化が生じないように
するためには、車両前後方向から見てストラット4のイ
ンシュレータ7と車輪中心接地点Co f結ぶ線分上に
、ラジアスロッド11のスピンド/I/3側ブツシュ1
4が位置すればよいことを意味する。
つまり、これを第3図によって証明すると、三角形の相
似関係により、 式と同じになることが、幾何学的にも証明されることに
なる。
、  尚、本実施例は車輪2のトー角変化が外力FGに
よっては全(生じないものとして、車輪回動中心軸とな
る延長<1 pが路面Gと交差する点POと、車輪中心
接地点COとを車両前後方向からみて一致させた場合を
示したが、これに限ることなく、外力FGに対して車)
「12のトーイン方向の回動は許容されるため、前記延
長線P O) i、g間Gとの交差点Po f車・77
4中心接地点COより車両前後方向からみて車両外方に
配↑坑するように、ストラット4のインシュレークフ位
置およびラジアスロッド11のスピンドル3側ブツシユ
14位置を調整したものでもよい。
第4図(Al、 (B)、 、(C)は本発明の第2実
施例を示し、前記第1実施例と同一構成部分に同一符号
を付して述べる。
即ち、この第2実施例はラジアスロッド11がスピンド
ル3に接続されることなく、前方リンク9にブツシュ1
4aを介して接続されるようになったものである。従っ
て、この実施例にあっては、上部回動中心点Xは前記第
1実施例と同様に、ストラット4の上端部を車体5側に
接続するイノシュし・−タ70弾性中心で決定されるが
、下部回動中心点Yはスピンドル3に直接取付けられる
前。
後リンク9,10のブツシュ12.13間の弾性中心で
決定される。このため、車輪20回動中心軸は、ストラ
ット4のインシュレータ7と、前。
後リンク9,10のスピンドル3側ブツシユ12゜13
間の弾性中心とを通る延長線Pで決定され、この延長線
Pが路面Gと交差する点Poを、車両前後方向からみて
車輪中心接地点Coと一致させるか、若しくは該車輪中
心接地点Coより車両外方に設定しである。従って、こ
の第2実施例にあっても前記第1実施例と同様の機能を
行ない、車輪2に車両前後方向の外力が作用したときに
は、車輪2のトー角変化の防止、若しくはトーイン方向
に回動させることかでき、つまり、車輪2のトーアウト
への変化を防止できる。
第5図四、(B)は本発明の第3実施例を示し、前記第
1実施例と同−構成部分に同一符号を付して述べる。
即ち、この第3実施例の懸架装置1aは、前記第1.第
2実施例がストラットタイプの懸架装置1であるのに対
して、ウィツシュボーンの懸架装置に本発明を適用した
もので、−i輪支持部材6はスピンドル3のみで構成さ
れ、このスピンドル3から上方に一体に延設した上方延
設部3aの端部が上部弾性体としてのブツシュ7aおよ
び上部連結部材としてのアッパーアーム3a(i7介し
て車体5に連結されている。尚、このアッパーアーム8
aと車体5との間にもブツシュ20.21が設けられて
いるが、このブツシュ20.21は路面振動を前記ブツ
シュ7aで遮断できるならば必ずしも必要とはしない。
一方、前記スピンドル3の下部は前記W、1実施例と同
様に前、後1対のリンク9゜10およびラジアスロッド
11を介して車体5に連結されている。従って、この第
3実施例にあっても、上部回動中心点Xはアッパーアー
ム8aのスピンドル3側ブツシユ7aの弾性中心で決定
され、かつ、下部回動中心点Yはラジアスロッド11の
スピンドル3側ブツシユ14bの弾性中心で決定され、
これら両ブツシュ7、a、14bを結ぶ延長iPが路面
Gと交差する点POを、車両前後方向からみて車輪中心
接地点COと一致させるか、若しくは車両外側に設定1
−である。
従って、こΩ第3実施例にあっても前記第1実施例と同
様の機能を行ない、車両前後方向の外力に対して車輪2
が1・−アウト方向に回動されるのを防止する。
2g6図体)、(13)は本発明の第4実施例を示し、
前記第3実施例と同−溝底部分に同一符号を付して述べ
る。
即ち、この第4実施例はラジアスロッド11が、前記第
2実施例と同様にブツシュ14Cを介して前方リンク9
に取付(すられるようになったもので、下部回動中心点
Yは前、後リンク9,100スピンドル3側ブツシユ1
2.13間の弾性中心で決定される。従って、この実施
例では車輪回動中心軸ハアッパーアーム8aのスピンド
ル3側ブツシユ7aと、前、後リンク9,100スピン
ドル3側ブツシユ12.13間の弾性中心とを通る延長
線Pで決定され、この延長線Pが路面Gと交差する点P
oを、車両前後方向からみて車輪中心接地点Coと一致
若しくは車両外側に設定しである。
従って、この第4実施例にあっても前記第1実施例と同
様の機能を行ない、車両前後方向の外力に対して車輪2
がトーアウト方向に回動されるのを防止する。
尚、前述した各実施例にあっては下部連結部材として、
前、後リンク9,10およびラジアスロッド11を用い
たものを示したが、前、後リンク9.10に代えて1本
のロアアームとし、このロアアームとスピンドル3が1
個の弾性体(ブツシュなど)で接続されるようになった
ものでもよい。
また、ラジアスロッド11のスピンドル3″I@ブツシ
ュ14,14a、14b、14Cは、そのばね定数全大
幅に増大したもの、たとえばボールジヨイント等と置き
換えたものでもよい。
第7図は第1実施例における他の実施例を示し、ラジア
スロッド11のスピンドル3側接続点、つまりブツシュ
14を可能な限り車輪2の中心線C1に近づけ、かつ、
ラジアスロッド11t−折曲して車輪2との干渉を防止
する逃げ部11aを設け、該ラジアスロッド11の車体
5側接続点、つまりブツシュ17を可能な限り車両外側
に配置したものである。このようにラジアスロッド11
を配置することによって、ストラット40車体5側接続
点、ツマリインシュレータ7を車両外方に配置すること
ができる。
発明の詳細 な説明したように本発明の車両用懸架装置にあっては、
舵取機能を有しない側の懸架装置であって、車輪支持部
材の上部回動中心点と下部回動中心点とを結ぶ延長線、
つまり車輪回動中心軸が路面と交差する点を、車両前後
方向からみて車輪中心接地点と一致若しくは車両外方に
設定することにより、車輪に車両前後方向の外力が後方
に作用した場合、たとえばコーナリング時に路面突起物
に乗り上げたときとか制動した場合に、車輪がトーアウ
ト方向に変化されるのを防止し、操縦安定性を太幅に向
上することができるという俊れた効果を奏する。
更に、本発明の実施例で下部連結部材を構成するラジア
スロッドに車輪逃げ部を設け、該ラジアスロッドの車輪
支持部材側接続点全車輪の中心線に近づけると共((、
JL体側接続点を可能な限り車両外側に配置すること(
(より、ストラットの上部接続点を車両外側に移動する
ことが可能で、車室内スペースの拡充を図ることができ
るという効果をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す車両用懸架装置の片
側を示す概略構成図で、同図四は平面図、同図(Blは
車両後方からみた正面図、同図(qは側面図、第2図は
ストラットの上部取付部分を示す断面図、第3図は本発
明の懸架装置の補助説明図、第4図は本発明の第2実施
例を示し、同図(3)は平面図、同図(B)は車両後方
からみた正面図、同図(C1は側面図、第5図は本発明
の第3実施例を示し、同図(A)は平面図、同図(B)
は車両後方からみた正面図、第6図は本発明の第4実施
例を示し、同図(A)は平面図、同図(B)は車両後方
からみた正面図、第7図は第1実施例の他の実施例を示
し、同図(5)は平面図、同図(Blは車両後方からみ
た正面図である。 1.1a・・・車両用懸架装置、2・・・車輪、3・・
・スピンドル、4・・・ストラット、5・・・車体、6
−・−車輪支持部材、7・・・インシュレータ(上部弾
性体)、7a・・・ブツシュ(上部弾性体)、8・・・
環状部材(上部連結部材)、8a・・・アッパーアーム
(上部連結部材)、9,10・・リンク(下部連結部材
)、11・・・ラジアスロッド(下部連結部材)、12
゜13・・・ブツシュ(下部弾性体)、14・・・ブツ
シュ(下部弾性体)、P・・延長線、Po・・・延長線
の接地点、Co・・・車輪中心接地点、G・・路面、X
・・・上部回動中心点、Y・・・下部回動中心点。 第1図 17    (A) 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部と下部が上部、下部弾性体および上部、下部
    連結部材を介して車体側に取付けられ、かつ、車輪を回
    転可能に支持する車輪支持部材を備え、車輪に作用する
    外力によって前記上部、下部弾性体の変形に伴い回動さ
    れる車輪支持部材の上部回動中心点と下部回動中心点と
    を結ぶ延長線が路面と交差する点を、車両前後方向から
    みて車輪の垂直中心線が路面と交差する車輪中心接地点
    と一致させるか、若しくは該車輪中心接地点より外側に
    設定したことを特徴とする車両用懸架装置。
  2. (2)車輪支持部材は、下部弾性体が設けられるスピン
    ドルと、このスピンドルから一体に立設され上端部に上
    部弾性体が設けられるストラットとで構成され、かつ、
    上部連結部材は上部弾性体の外周に嵌着される環状部材
    で構成されると共に、下部連結部材は車両横方向に配さ
    れる横部材および車両前後方向に配される前後部材で構
    成され、更に、下部弾性体は前記横部材および前後部材
    をスピンドルに連結する複数の弾性体で構成し、これら
    複数の弾性体全体の弾性中心で下部回動中心を決定する
    と共に、前記上部弾性体の弾性中心で上部回動中心を決
    定してなる特許請求の範囲第1項記載の車両用懸架装置
  3. (3)車輪支持部材は、上部、下部弾性体が設けられる
    スピンドルで構成され、上部連結部材は前記上部弾性体
    から車両横方向に配される横部材で構成されると共に、
    下部連結部材は車両横方向に配される横部材および車両
    前後方向に配される前後部材で構成され、更に、下部弾
    性体は前記横部材および前後部材をスピンドルに連結す
    る複数の弾性体で構成し、これら複数の弾性体全体の弾
    性中心で下部回動中心を決定すると共に、前記上部弾性
    体全体の弾性中心で上部回動中心を決定してなる特許請
    求の範囲第1項記載の車両用懸架装置。
JP14305384A 1984-07-10 1984-07-10 車両用懸架装置 Pending JPS6121802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14305384A JPS6121802A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 車両用懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14305384A JPS6121802A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 車両用懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6121802A true JPS6121802A (ja) 1986-01-30

Family

ID=15329815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14305384A Pending JPS6121802A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292511A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JPS6334210A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
EP0655355A1 (de) * 1993-11-29 1995-05-31 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängung
EP0806310A2 (de) * 1996-05-11 1997-11-12 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Einzelradaufhängung für ein luftgefedertes, lenkbares Rad eines Omnibusses oder Lastkraftwagens

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292511A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JPS6334210A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
EP0655355A1 (de) * 1993-11-29 1995-05-31 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängung
US5499839A (en) * 1993-11-29 1996-03-19 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Wheel suspension system with elastokinematic wheel adjustment
EP0806310A2 (de) * 1996-05-11 1997-11-12 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Einzelradaufhängung für ein luftgefedertes, lenkbares Rad eines Omnibusses oder Lastkraftwagens
EP0806310A3 (de) * 1996-05-11 1999-05-12 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Einzelradaufhängung für ein luftgefedertes, lenkbares Rad eines Omnibusses oder Lastkraftwagens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496055A (en) Suspension system for steered wheel
US5938219A (en) Independent steering suspension having high longitudinal compliance with high caster angle stability
JP2528307B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
KR0131301B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5380024A (en) Double wishbone type suspension having A-type arm combined with pivoted expansible/contractible connection link and lateral link
JPH08504150A (ja) 車両用前輪懸架装置
JPH01145214A (ja) 横置きリーフスプリング式サスペンション
JPH0976714A (ja) 車両用リヤサスペンション
JPS6121802A (ja) 車両用懸架装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2001130232A (ja) 操舵輪のサスペンション装置
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP2932789B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP2555309B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPS6141768B2 (ja)
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP3117530B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0550817A (ja) サスペンシヨン装置
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH023503A (ja) 操舵車輪用独立懸架サスペンション
JP2009023620A (ja) 車両用副操舵輪のサスペンション装置
JPS6029309A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH092032A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05278420A (ja) ダブルジョイント型ダブルウィッシュボーン式サスペンション