JPH092032A - フロントサスペンション装置 - Google Patents

フロントサスペンション装置

Info

Publication number
JPH092032A
JPH092032A JP14905395A JP14905395A JPH092032A JP H092032 A JPH092032 A JP H092032A JP 14905395 A JP14905395 A JP 14905395A JP 14905395 A JP14905395 A JP 14905395A JP H092032 A JPH092032 A JP H092032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
axis
vehicle body
wheel
side connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14905395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawabe
喜裕 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14905395A priority Critical patent/JPH092032A/ja
Publication of JPH092032A publication Critical patent/JPH092032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】乗り心地及び操縦安定性を向上させながらサス
ペンション部材のレイアウト自由度を高めることが可能
なフロントサスペンション装置を提供する。 【構成】車輪10を回転自在に支持する車輪支持部材1
1に、アッパリンク12、ロアリンク13及びタイロッ
ド14が略車幅方向に延在して連結され、アッパリンク
及びロアリンク間にワインドアップリンク15が連結さ
れている。また、コイルスプリング16a及びダンパ1
6bを備えたストラット16の下端部がアッパリンクに
連結されている。また、アッパリンクには、ワインドア
ップリンク15の上端部を軸回りのみ回転可能に連結す
る第1ロッド部材(ジョイント部材)17が固定されて
いる。また、ワインドアップリンク15は、ロア側連結
点15aにおいてロアリンクにボールジョイントを介し
て揺動自在に連結されているとともに、アッパ側連結部
15c、15dが第1ロッド部材に連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のフロントサ
スペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサスペンション装置として、例え
ば、特開平6−072116号公報に記載の先行技術が
知られている。この先行技術は、図15及び図16に示
すように、車輪1を回転自在に支持する車輪支持部材
(先行技術では、キャリアと称している。)2と、車輪
側連結点3aにおいて前記車輪支持部材2に揺動自在に
連結され、車体側連結点3bにおいて車体側部材(図示
せず)に揺動自在に連結されたI型形状のアッパリンク
3と、車輪側連結点4aにおいて車輪支持部材2に揺動
自在に連結され、且つ車体前後方向に離間する2箇所の
車体側連結点4b、4cで車体に揺動自在に連結された
平面視略A型形状のロアリンク4と、上端5aがボール
ジョイントを介して前記アッパリンク3に、下端5bが
ボールジョイントを介して前記ロアリンク4に揺動自在
に連結されたワインドアップリンク(先行技術では、コ
テクティングリンクと称している。)5を有し、前記ワ
インドアップリンク5を車体前後方向に傾斜配置させた
ダブルウィシュボーン形式のサスペンション装置であ
る。
【0003】このサスペンション装置は、上下動に伴う
車輪1の動きを自由に設定することができ、且つ車輪1
への前後方向の入力に対しては、剛性を低くして乗心地
を向上させ、車輪1の回転方向の入力に対しては、車輪
支持部材2の剛性を大きくして制動時の安定性等を向上
させる装置である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した先
行技術では、以下に示す複数の問題がある。第1に、車
輪1が路面より車体後ろ向きの力を受ける際には、ロア
リンク4の車輪側連結点4aが車体に対して車体後方へ
移動する。この際、このロアリンク4の車輪側連結点4
aの移動とともにワインドアップリンク5を介してアッ
パリンク3の車輪側連結点3aが車体後方の所定の位置
まで移動すると、キャスタ変化を小さく設定することが
できる(キャスタ剛性が高まる。)。そこで、先行技術
では、アッパリンク3の軸線とワインドアップリンク5
の軸線とが交叉する位置を、アッパリンク3及びワイン
ドアップリンク5が揺動自在に連結する連結位置とし、
車輪1が車体後ろ向きの力を受けると、アッパリンク3
及びワインドアップリンク5をそれぞれ軸回りに回転さ
せずに、アッパリンク3の車輪側連結点3aを車体後方
の所望の位置まで移動させ、キャスタ剛性を高めるリン
ク構造としている。
【0005】しかしながら、先行技術では、アッパリン
ク3の軸線とワインドアップリンク5の軸線とが交叉す
る位置を連結位置とすることにより、アッパリンク3及
びワインドアップリンク5のレイアウトに制約を与えた
装置構造となっている。また、この連結位置を高精度に
設定しないとキャスタ剛性が低下してしまうという課題
もある。また、アッパリンク3及びワインドアップリン
ク5は相互に揺動自在に連結されているので、これらの
周囲に配設されている他のリンク部材と干渉するおそれ
があり、他のリンク部材のレイアウトにも制約を与えて
いる。
【0006】第2に、ダンパ及びバネを備えたストラッ
トの下端部をアッパリンク3若しくはワインドアップリ
ンク5に連結する場合には、ストラットのレバー比を向
上させるためにアッパリンク3の軸線上若しくはワイン
ドアップリンク4の軸線上ににしかストラットを配置す
ることができない。そのため、ストラットのレイアウト
にも制約を与えてしまう。
【0007】第3に、先行技術のキングピン軸Kは、図
16に示すように、ロアリンク4の車輪側連結点4aと
アッパリンク3の車輪側連結点3aとを通過する線であ
る。通常、キングピン傾斜角は、オフセット量をできる
だけ小さくして適切なトレールとするために小さくする
ことが望ましいが、先行技術のロアリンク4の車輪側連
結点4aは、ブレーキシステム(例えばブレーキロータ
等)との干渉防止のために車幅方向の内方にしか配置で
きず、キングピン傾斜角θ1 及びオフセット量α1 が両
者ともに大きな値となり、キングピン軸K回りに発生す
るモーメント(外乱)が増大し、シミーの発生やトルク
ステアの面で問題がある。また、キングピン傾斜角θ1
が大きな値となることにより、転舵に伴うネガティブキ
ャンバが小さくなり、操舵応答性の面で問題がある。
【0008】さらに、ロアリンク4の車輪側連結点4a
の位置は、適切なキングピン軸Kの配置に大きく影響す
るので、ワインドアップリンク5のレイアウトの自由度
が限られてしまうという問題がある。本発明は、上記事
情に鑑みてなされたものであり、乗り心地及び操縦安定
性を向上させながらサスペンション部材のレイアウト自
由度を高めることが可能なフロントサスペンション装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、車輪を回転自在に支持
する車輪支持部材の上部に一端部を揺動自在に連結し、
他端部を車体側部材に揺動自在に連結したアッパリンク
と、前記車輪支持部材の下部に車輪側連結部を揺動自在
に連結し、車体側連結部を車体の前後方向に延在する軸
回りに回転自在に前記車体側部材に連結したロアリンク
と、上端部を前記アッパリンクに、下端部を前記ロアリ
ンクにそれぞれ連結したワインドアップリンクと、を有
するフロントサスペンション装置において、前記アッパ
リンク及び前記ワインドアップリンクの上端部の連結位
置と、前記ロアリンク及び前記ワインドアップリンクの
下端部の連結位置とのいずれか一方の連結位置に、この
連結位置で連結する両者のリンクのうちの一方のリンク
に固定され、且つ、この一方のリンクの軸線及び他方の
リンクの軸線のいずれにも一致しない方向に軸線が延在
して前記他方のリンクを前記軸線回りに回転自在に連結
するジョイント部材を配設するとともに、他方の連結位
置で連結するリンクどうしを揺動自在に連結した。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のフロントサスペンション装置において、前記ジョイ
ント部材の軸線を、車体の略前後方向に延在させた。ま
た、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のフロ
ントサスペンション装置において、バネ及びダンパを備
えて上端部が前記車体側部材に連結されているストラッ
トの下端部を、前記ジョイント部材、又は当該ジョイン
ト部材を固定している一方のリンクのいずれかに回転自
在に連結した。
【0011】さらに、請求項4記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれかに記載のフロントサスペンション装置
において、前記ロアリンクを一対のI型ロアリンクによ
り構成し、当該一対のI型ロアリンクの軸線をこれらI
型ロアリンクの車輪側連結部から車幅方向の外側に離れ
た位置で交叉させて平面視V字状に配置した。
【0012】
【作用】上記構成の請求項1記載のフロントサスペンシ
ョン装置によると、例えば、一方の連結位置を、アッパ
リンク及びワインドアップリンクの上端部の連結位置と
し、ジョイント部材をアッパリンク(一方のリンク)に
固定し、このジョイント部材の軸線回りに回転自在とな
るようにワインドアップリンク(他方のリンク)の上端
部を連結すると、アッパリンク及びワインドアップリン
クは、ジョイント部材の軸線回りに回転自在とされる。
ところが、ジョイント部材の軸線は、アッパリンク及び
ワインドアップリンクの軸線と一致しない方向に延在し
ているので、アッパリンク及びワインドアップリンクは
互いの軸線上で連結せず、アッパリンク及びワインドア
ップリンクのそれぞれの軸回りの回転が拘束されたリン
ク構造となっている。
【0013】このようなリンク構造であっても、ホイー
ルストローク時には、ワインドアップリンクの上端部が
ジョイント部材の軸線回りに回転することにより、アッ
パリンクとで所定の配置角度を形成するので、上下動に
伴う車輪の動きが自由に設定される。また、車輪が路面
より車体後ろ向きの力を受けると、ロアリンクの車輪側
連結点が車体に対して車体後方へ移動し、このロアリン
クの車輪側連結点の移動により、ワインドアップリンク
も車体後方側に移動する。その際、ワインドアップリン
クの移動により、ジョイント部材を介してアッパリンク
も車体後方側へ移動する。これにより、キャスタ変化が
小さくなりキャスタ剛性が高められて前後剛性を相対的
に低くできるので、車両の安定性が向上し、さらに乗り
心地が向上する。
【0014】そして、上述した例に限らず、ジョイント
部材をワインドアップリンク(一方のリンク)に固定し
ても同様の作用が得られる。したがって、本発明は、ア
ッパリンク及びワインドアップリンクを互いの軸線上で
連結せずに他の位置で連結しても、ホイールストローク
時や車輪への前後方向の入力時に正常な挙動を示すの
で、レイアウト自由度が向上する。
【0015】また、請求項2記載のフロントサスペンシ
ョン装置によれば、請求項1記載の作用が得られるとと
もに、ジョイント部材の軸線が車体の略前後方向に延在
しているので、ホイールストローク時にはジョイント部
材の移動は略上下方向となる。これにより、ホイールス
トローク時には、このジョイント部材を固定した一方の
リンク(上述した請求項1の作用の例ではアッパリン
ク)には軸線回りの回転力がほとんど発生しない。その
ため、この一方のリンクの連結点に介装されている例え
ば弾性体ブッシュ等にはコジレが発生しないので、リン
ク部材の耐久性が向上する。そして、他のリンク(ワイ
ンドアップリンク、ロアリンク)にもジョイント部材を
固定すると、同様の作用が得られる。
【0016】また、請求項3記載のフロントサスペンシ
ョン装置によれば、請求項1又は2記載の作用が得られ
るとともに、ホイールストローク時に発生するストラッ
トの反力と逆向き方向に、他方のリンク(上述した請求
項1の作用の例ではワインドアップリンク)の軸力が作
用して両者の力が釣り合う。これにより、ストラットの
下端部をジョイント部材、又はこのジョイント部材を固
定している一方のリンク(上述した例ではアッパリン
ク)に連結しても、一方のリンクは軸回りに回転しない
ので、ストラットのレバー比を向上させつつ、ストラッ
トのレイアウト自由度が向上する。
【0017】さらに、請求項4記載のフロントサスペン
ション装置によれば、請求項1乃至は3記載の作用が得
られるとともに、ロアリンクを構成している一対のI型
ロアリンクの各軸線を、これらI型ロアリンクの車輪側
連結点から車幅方向の外側に離れた位置で交叉させるこ
とにより、I型ロアリンクのそれぞれの車輪側連結点を
車幅方向の内側に位置させて車輪との間に容易にクリア
ランスを設けることができ、ロアリンクのレイアウト自
由度が向上する。それとともに、一対のI型ロアリンク
の軸線どうしの交叉点を通過する仮想のキングピン軸
は、転舵時にはキングピン傾斜角及びオフセット量が小
さく設定される。これにより、仮想のキングピン軸回り
に発生するモーメントが減少するので、自励振動減少に
よるシミーの発生が防止され、トルクステアが改善され
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明のフロントサスペンション装置
の実施例について説明する。図1及び図2は、前輪左側
に配設されたフロントサスペンション装置の第1実施例
を示す図である。図1に示すように、車輪10を回転自
在に支持する車輪支持部材11に、アッパリンク12、
ロアリンク13及びタイロッド14が略車幅方向に延在
して連結され、アッパリンク12及びロアリンク13間
にワインドアップリンク15が連結されているととも
に、コイルスプリング(バネ)16a及びダンパ16b
を備えて上端部が車体側部材に連結されたストラット1
6の下端部がアッパリンク12に連結されている。
【0019】アッパリンク12は、一端部に車輪側連結
点12aが形成され、他端部に車体側連結点12bが形
成されたリンク部材であり、車輪側連結点12aにおい
て車輪支持部材11の上部がボールジョイントを介して
揺動自在に連結され、車体側連結点12bにおいて車体
側部材(図示せず)が弾性体ブッシュを介して軸回りの
回転及び上下方向に揺動自在に連結されている。そし
て、このアッパリンク12の長手方向中央部には、ワイ
ンドアップリンク15の上端部を軸回りのみ回転可能に
連結する第1ロッド部材(ジョイント部材)17が固定
されている。
【0020】すなわち、この第1ロッド部材17が固定
されるアッパリンク12の長手方向中央部は、車輪側連
結点12a及び車体側連結点12bの中心を通過する軸
線P 1 より下側にずれた位置に形成され、図2に示すよ
うに、車体の略前後方向に向かって連結孔12cが形成
されている。そして、この連結孔12cの内径と略同一
の外径を有する第1ロッド部材17が、その外周の一部
を連結孔12cに嵌入して固定され、アッパリンク12
の長手方向中央部を通過して車体の前後方向に延在して
配設されている。
【0021】また、ロアリンク13は、1つの車輪側連
結点13aと、2つの車体側連結点13b1 、13b2
とが形成された平面視略A型状の部材であり、車輪側連
結点13aに車輪支持部材11の下部がボールジョイン
トを介して揺動自在に連結されているとともに、車体側
連結点13b1 、13b2 に車体側部材が弾性体ブッシ
ュを介して軸回り及び上下方向に揺動自在に連結されて
いる。そして、これら車体側連結点13b1 、13b2
の回転中心は、車体略前後方向に略水平に延在する軸線
2 と一致している。
【0022】また、タイロッド14は、その一端部14
aが車輪支持部材11の車体後方側にボールジョイント
を介して揺動自在に連結されており、このタイロッド1
4を介してステアリング系からの車幅方向の操舵入力が
車輪支持部材11に伝達されるようになっている。一
方、ワインドアップリンク15は、一端部にロア側連結
点15aが形成され、他端側は二股に分岐した各分岐部
の先端にそれぞれアッパ側連結部15c、15dが形成
されてなるリンク部材である。
【0023】そして、ワインドアップリンク15は、ア
ッパリンク12とロアリンク13との間の上下方向に延
在して配設され、ロア側連結点15aにおいてロアリン
ク13の車体前後方向の後方側部にボールジョイントを
介して揺動自在に連結されているとともに、アッパ側連
結部15c、15dは前述した第1ロッド部材17に連
結されている。
【0024】図2に示すように、アッパ側連結部15
c、15dには、第1ロッド部材17の外径より大径の
貫通孔15c1 、15d1 が、それぞれ略車体前後方向
の同一方向を向いて形成されており、車体前方側に位置
する貫通孔15c1 に、アッパリンク軸線P1 より車体
前方側に位置する第1ロッド部材17が挿入されてい
る。そして、この第1ロッド部材17の外周に装着され
たスリーブ15c2 と貫通孔15c1 との間に弾性体ブ
ッシュ20が圧入されている。また、貫通孔15c 1
り車体後方側に位置する貫通孔15d1 には、アッパリ
ンク軸線P1 より車体後方側に位置する第1ロッド部材
17が挿入されている。そして、この第1ロッド部材1
7の外周に装着されたスリーブ15d2 と貫通孔15d
1 との間にも弾性体ブッシュ21が圧入されている。こ
れにより、アッパ側連結部15c、15dは、第1ロッ
ド部材17の軸線P3 回りにのみ回転自在に連結してい
る。
【0025】また、ストラット16の下端部には、第1
ロッド部材17の外径より大径の円筒部16cが一体に
形成されている。そして、この円筒部16cは、アッパ
リンク12の軸線P1 より車体後方側の第1ロッド部材
17に外挿されている。また、この第1ロッド部材17
の外周に装着されたスリーブ16dと円筒部16cとの
間に弾性体ブッシュ22が圧入されることにより、スト
ラット16の下端部は、第1ロッド部材17を介してア
ッパリンク12に連結されている。なお、第1ロッド部
材17のねじ部17aには、座金17bを介してナット
17cが螺合されており、前述しスリーブ15c2 、1
5d2 、16dの第1ロッド部材17からの抜けが防止
されている。
【0026】次に、上記構成とされたフロントサスペン
ション装置の作用について説明する。従来のサスペンシ
ョン装置(例えば、特開平6−072116号公報に記
載の先行技術)と比較して、本装置は、アッパリンク1
2とワインドアップリンク15との連結位置の回転自由
度が減少した構造となっている。すなわち、本装置は、
ワインドアップリンク15のアッパ側連結部15c、1
5dが、アッパリンク12に固定された第1ロッド部材
17に弾性体ブッシュ20、21を介して軸線P3 回り
に回転自在に連結されているので、アッパリンク12及
びワインドアップリンク15の配置角度(アッパリンク
12とワインドアップリンク15とが成す角度)を可変
とする回転自由度を有している。ところが、アッパリン
ク12及びワインドアップリンク15を連結している第
1ロッド部材17の軸線P3 は、アッパリンク12の軸
線P1 と一致せず、且つ平行に延在もせず、さらにはロ
ア側連結点15aをも通過しないので、アッパリンク1
2の軸回りの回転自由度及びワインドアップリンク15
の軸回りの回転自由度を拘束したリンク構造となる。
【0027】そして、ホイールストローク時には、アッ
パリンク12は車体側連結点12bを回転中心として車
体側連結点12aが上下移動し、ロアリンク13は、車
体側連結点13b1 、13b2 を通過する軸線P2 を回
転中心として車輪側連結点13aが上下移動する際に、
それらとともに上下移動するワインドアップリンク15
がアッパリンク12との間において所定の配置角度を付
けながら、そのアッパ側連結部15c、15dが第1ロ
ッド部材17の軸線P3 回りに回転する。
【0028】ここで、アッパリンク12に固定された第
1ロッド部材17の軸線P3 は車体の略前後方向に延在
しているので、ホイールストローク時の第1ロッド部材
17の移動は略上下方向となる。このため、ホイールス
トローク時に、第1ロッド部材17はアッパリンク12
に軸線P1 回りの回転力をほとんど作用しないので、ア
ッパリンク12の車体側連結点12bに介装されている
弾性体ブッシュにコジレを発生させることがない。これ
により、弾性体ブッシュの耐久性を向上させることがで
きるとともに、乗り心地の向上を図ることができる。
【0029】また、ホイールストローク時には、ストラ
ット16が、その下端部を介して第1ロッド部材17に
上下方向の反力を作用してアッパリンク12に対して軸
線P 2 回りの回転力を発生しようとする。ところが、第
1ロッド部材17に対してワインドアップリンク15の
2か所のアッパ側連結部15c、15dが連結してお
り、ストラット16の反力と逆向き方向のワインドアッ
プリンク15の軸力(ワインドアップリンク15の内部
で発生する引っ張り力若しくは圧縮力)が、アッパ側連
結部15c、15dから第1ロッド部材17に作用する
ので両者が釣り合い、アッパリンク12の軸線P1 回り
の回転が抑制される。
【0030】これにより、ストラット16の下端部がア
ッパリンク12の軸線P1 以外の位置で連結されていて
も、アッパリンク12を軸線P1 回りに回転させないこ
とから、ストラット16のレバー比を向上させながら、
レイアウト自由度を高めることができる。また、ストラ
ット16の円筒部16cに装着されている弾性体ブッシ
ュ22には局所的な負荷が加わらないので、この弾性体
ブッシュ22の耐久性を向上させることができる。
【0031】一方、制動時や、縁石等の路面突起を乗り
越える際に車輪10が路面より車体後ろ向きの力を受け
ると、ロアリンク13の車輪側連結点13aが車体に対
して車体後方へ移動する。このロアリンク13の車輪側
連結点13aの後方移動により、ワインドアップリンク
15も車体後方へ移動するが、そのアッパ側連結部15
c、15dが第1ロッド部材17を介してアッパリンク
12を車体後方に引き込む。この動作により、アッパリ
ンク12の車輪側連結点12aが車体後方へ移動するの
でキャスタ変化が小さくなり、キャスタ剛性を高めるこ
とができる。
【0032】そして、本装置は、アッパリンク12の軸
線P1 回りの回転自由度を拘束したことにより、アッパ
リンク12とワインドアップリンク15の連結位置が軸
線P 1 以外の位置で連結された状態で、車輪10への前
後方向の入力によりワインドアップリンク15の軸力が
アッパリンク12に作用しても、アッパリンク12を軸
線P1 回りに回転させない。このことから、アッパリン
ク12とワインドアップリンク15の連結位置を自由に
設定することができるので、サスペンション部材のレイ
アウト自由度を高めることができるとともに、それによ
るアライメント変化の設定自由度を高めることができ
る。
【0033】また、アッパリンク12の軸線P1 回りの
回転自由度及びワインドアップリンク15の軸回りの回
転自由度を拘束したために、それらの周囲に配設されて
いる他のサスペンション部品との干渉が防止され、他の
サスペンション部品のレイアウトも容易とすることがで
きる。なお、本実施例では、ワインドアップリンク15
のロア側連結点15aが、ロアリンク13の車体前後方
向の後方側部に連結されているが、ロアリンク13の車
体前後方向の前方側部にボールジョイントを介して揺動
自在に連結しても、同様の効果を得ることができる。
【0034】次に、図3及び図4に示すものは、本発明
の第2実施例である。なお、図1及び図2に示した第1
実施例と同一構成部分は、同一符号を付してその説明を
省略する。この実施例が第1実施例と異なる構成は、ワ
インドアップリンク30のアッパ側連結部30bに第2
ロッド部材(ジョイント部材)35を固定し、この第2
ロッド部材35の軸線P4 回りに回転自在となるように
アッパリンク12が連結されているとともに、ワインド
アップリンク30の軸線P5 からずれた位置にストラッ
ト16の下端部が連結されている。
【0035】すなわち、アッパリンク12の長手方向中
央部には、図4に示すように、車輪側連結点12a及び
車体側連結点12bの中心を通過する軸線P1 より下側
にずれた位置に、車体の略前後方向に向かって連結孔3
2が形成されている。そして、この連結孔32内に、車
体の後方側に向けて開口する円筒部材33が嵌入されて
いるとともに、この円筒部材33内に、弾性体ブッシュ
34を外装した第2ロッド部材35が圧入されている。
【0036】そして、第2ロッド部材35は、円筒部材
33内部に装着された樽型の筒部35aと、この筒部3
5aから円筒部材33の開口部33aを通過して車体の
後方側に向けて延在するロッド部35bとからなり、ロ
ッド部35bの先端側には、ねじ部35cが形成されて
いる。また、ワインドアップリンク30は、一端部にロ
ア側連結点30aが形成され、他端側にアッパ側連結部
30bが形成されてなるリンク部材である。そして、ワ
インドアップリンク30は、アッパリンク12とロアリ
ンク13との間の上下方向に延在して配設され、ロア側
連結点30aにおいてロアリンク13の車体前後方向の
後方側部にボールジョイントを介して揺動自在に連結さ
れているとともに、アッパ側連結部30bは前述した第
2ロッド部材17に連結されている。
【0037】つまり、アッパ側連結部30bの構造は、
図4に示すように、第2ロッド35のロッド部35bの
外径と略同一内径とした貫通孔30b1 が略車体前後方
向を向いて形成されている。そして、この貫通孔30b
1 内に第2ロッド部材35のロッド部35bが挿通され
る。また、ロッド部35bの筒部35b側の外周にはス
リーブ16dが装着されている。そして、ストラット1
6の円筒部16cを前記スリーブ16dの外周位置まで
外挿し、前記スリーブ16dとの間に弾性体ブッシュ2
2を圧入することにより、ストラット16の下端部は、
弾性体ブッシュ33を介して第2ロッド部材35に回転
自在に連結される。そして、第2ロッド部材35のねじ
部35cにナット35dを螺合することにより、アッパ
リンク12の軸線P1 に対して車体後方側にずれた位置
にワインドアップリンク30のアッパ側連結部30bが
連結するとともに、ワインドアップリンク30の軸線
(ロア側連結点30a及びアッパ側連結部30bの中心
を通過する軸線)P5 に対して車体前方側にずれた位置
にストラット16の下端部が連結している。
【0038】上記構成によれば、ワインドアップリンク
30に固定された第2ロッド部材35に、アッパリンク
12が弾性体ブッシュ34を介して軸線P4 回りに回転
自在に連結されているので、アッパリンク12及びワイ
ンドアップリンク15の配置角度を可変とする回転自由
度を有している。また、アッパリンク12及びワインド
アップリンク30を連結している第2ロッド部材35の
軸線P4 は、アッパリンク12の軸線P1 及びワインド
アップリンク30の軸線P5 に一致せず、しかも平行に
も延在しないので、アッパリンク12の軸線P1 回りの
回転自由度及びワインドアップリンク30の軸線P5
りの回転自由度を拘束したリンク構造となる。
【0039】そして、ホイールストローク時には、アッ
パリンク12は車体側連結点12bを回転中心として車
体側連結点12aが上下移動し、ロアリンク13は、車
体側連結点13b1 、13b2 を通過する軸線P2 を回
転中心として車輪側連結点13aが上下移動する際に、
それらとともに上下移動するワインドアップリンク15
がアッパリンク12との間において所定の配置角度を付
けながら、そのアッパ側連結部15c、15dが第1ロ
ッド17の軸線P3 回りに回転する。
【0040】そして、ワインドアップリンク30に固定
された第2ロッド部材35の軸線P 4 は、車体の略前後
方向に延在しているので、ホイールストローク時の第2
ロッド部材35の移動は略上下方向となる。このため、
ホイールストローク時に、第2ロッド部材35はアッパ
リンク12に対して軸線P1 回りの回転力をほとんど作
用しない。これにより、アッパリンク12の車体側連結
点12bに介装されている弾性体ブッシュにコジレを発
生させず、弾性体ブッシュの耐久性を向上し、乗り心地
の向上を図ることができる。
【0041】また、ホイールストローク時に、ストラッ
ト16の上下方向の反力によってワインドアップリンク
35に対して軸線P5 回りの回転力を発生しようとす
る。ところが、ワインドアップリンク35は、ストラッ
ト16の反力と逆向き方向の軸力を第2ロッド部材35
を介して作用するので両者が釣り合い、ワインドアップ
リンク35の軸線P5 回りの回転が抑制される。これに
より、ストラット16の下端部がワインドアップリンク
35の軸線P5 以外の位置で連結することが可能となる
ので、ストラット16のレバー比を向上させながら、ス
トラット16のレイアウト自由度を高めることができ
る。
【0042】さらに、車輪10への前後方向の入力によ
りワインドアップリンク15の軸力がアッパリンク12
に作用しても、本装置は従来装置と同様にキャスタ剛性
を高めることができるとともに、、アッパリンク12の
軸線P1 回りの回転自由度を拘束したことから、アッパ
リンク12を軸線P1 回りに回転させない。このことか
ら、アッパリンク12とワインドアップリンク15の連
結位置を自由に設定することができるので、サスペンシ
ョン部材のレイアウト自由度を高めることができるとと
もに、それによるアライメント変化の設定自由度を高め
ることができる。
【0043】次に、図5及び図6に示すものは、第2実
施例の変形例である。この実施例が第2実施例と異なる
構成は、ワインドアップリンク30が、車体前方に向け
て下り傾斜が付けられるようにアッパリンク12及びロ
アリンク13の間に配設されているとともに、このワイ
ンドアップリンク30のアッパ側連結部30bに第3ロ
ッド部材(ジョイント部材)41が固定され、この第3
ロッド部材41の軸線P6 回りに回転自在となるように
アッパリンク12が連結されているとともに、ワインド
アップリンク30の軸線P5 からずれた位置にストラッ
ト16の下端部が連結されている。
【0044】すなわち、図6に示すように、アッパリン
ク12の長手方向中央部に軸線P1より下側にずれて形
成された連結孔32には、車体の前後方向に向けて開口
する円筒部材42が嵌入されているとともに、この円筒
部材42内に、弾性体ブッシュ43を外装した第3ロッ
ド部材41が圧入されている。第3ロッド部材41は、
円筒部材42内部に装着された樽型の筒部41aと、こ
の筒部41aの一端側から円筒部材42の開口部42a
を通過して車体の前方側に向けて延在する第1ロッド部
41bと、筒部41aの他端側から円筒部材42の開口
部42bを通過して車体の後方側に向けて延在する第2
ロッド部41cとからなり、第2ロッド部41cの先端
側には、ねじ部41dが形成されている。
【0045】また、ワインドアップリンク30は、ロア
側連結点30aにおいてロアリンク13の車体前方側部
にボールジョイントを介して揺動自在に連結されている
とともに、アッパ側連結部30bは前述した第3ロッド
部材41に連結されている。つまり、アッパ側連結部3
0bの貫通孔30b1 には、第3ロッド部材41の第1
ロッド部41bが圧入されている。
【0046】また、第2ロッド部41cの外周にはスリ
ーブ16dが装着されている。そして、ストラット16
の円筒部16cを前記スリーブ16dの外周位置まで外
挿し、前記スリーブ16dとの間に弾性体ブッシュ22
を圧入することにより、ストラット16の下端部は、弾
性体ブッシュ33を介して第3ロッド部材41に回転自
在に連結される。そして、第3ロッド部材41のねじ部
41dに、座金41eを介してナット41fを螺合する
ことにより、アッパリンク12の軸線P1 に対して車体
前方側にずれた位置にワインドアップリンク30のアッ
パ側連結部30bが連結するとともに、ワインドアップ
リンク30の軸線P5 に対して車体後方側にずれた位置
にストラット16の下端部が連結する。
【0047】上記構成によれば、ワインドアップリンク
30に固定された第3ロッド部材41に、アッパリンク
12が弾性体ブッシュ43を介して軸線P6 回りに回転
自在に連結されているので、アッパリンク12及びワイ
ンドアップリンク15の配置角度を可変とする回転自由
度を有している。また、アッパリンク12及びワインド
アップリンク30を連結している第2ロッド部材41の
軸線P6 は、アッパリンク12の軸線P1 及びワインド
アップリンク30の軸線P5 に一致せず、しかも平行に
も延在しないので、アッパリンク12の軸線P1 回りの
回転自由度及びワインドアップリンク30の軸線P5
りの回転自由度を拘束したリンク構造となる。
【0048】そして、ワインドアップリンク30に固定
された第3ロッド部材41の軸線P 6 は車体の略前後方
向に延在しているので、ホイールストローク時の第3ロ
ッド部材41の移動は略上下方向となる。このため、ホ
イールストローク時に、第3ロッド部材41はアッパリ
ンク12に対して軸線P1 回りの回転力をほとんど作用
しない。
【0049】また、ホイールストローク時に、ストラッ
ト16の上下方向の反力によってワインドアップリンク
35に対して軸線P5 回りの回転力を発生しようとする
と、ワインドアップリンク35は、ストラット16の反
力と逆向き方向の軸力を第3ロッド部材41を介して作
用するので両者が釣り合い、ワインドアップリンク35
の軸線P5 回りの回転が抑制される。
【0050】さらに、車輪10への前後方向の入力によ
りワインドアップリンク30の軸力がアッパリンク12
に作用しても、アッパリンク12の軸線P1 回りの回転
自由度を拘束したことから、アッパリンク12を軸線P
1 回りに回転させない。このことから、アッパリンク1
2とワインドアップリンク30の連結位置を自由に設定
することができるしたがって、本実施例は、第2実施例
と同様に、アッパリンク12及びワインドアップリンク
30のレイアウト自由度を高め、それによるアライメン
ト変化の設定自由度を高めることができるとともに、ス
トラット16のレバー比を向上させながら、ストラット
16のレイアウト自由度を高めることができる。
【0051】次に、図7から図9に示すものは、本発明
の第3実施例である。なお、図1及び図2に示した第1
実施例と同一構成部分は、同一符号を付してその説明を
省略する。この実施例が第1実施例と異なる構成は、車
輪支持部材11の下部と車体側部材との間に配設されて
いるロアリンクが、第1及び第2のI型ロアリンク5
0、51により構成されて平面視においてV字状に配置
されているとともに、車体後方側に配設された第2のI
型ロアリンク51と車輪支持部材11との間に、ワイン
ドアップリンク15が上下方向に延在して連結されてい
る。
【0052】すなわち、アッパリンク12は、図8に示
すように、アッパリンク12の長手方向中央部に軸線P
1 より上側にずれて連結孔50が形成されている。そし
て、この連結孔50に外周の一部を嵌入して固定された
第1ロッド部材17が、車体の前後方向に延在して配設
されている。そして、アッパリンク12及びワインドア
ップリンク15の連結構造は、図2に示した構造と同様
に、ワインドアップリンク15の2つのアッパ側連結部
15c、15dが、弾性体ブッシュ22、21を介して
第1ロッド部材17の軸線P 3 回りにのみ回転自在に連
結している。また、アッパリンク12の軸線P1 に対し
て車体後方側にずれた位置に、ストラット16の下端部
が弾性体ブッシュ22を介して回転自在に連結してい
る。
【0053】また、第1のI型ロアリンク50は、一端
部に車輪側連結点50aが形成され、他端部に車体側連
結点50bが形成されたリンク部材であり、車輪側連結
点50aに車輪支持部材11の下部がボールジョイント
を介して揺動自在に連結され、車体側連結点50bに車
体側部材が弾性体ブッシュを介して軸回り及び上下方向
に揺動自在に連結されている。なお、車輪側連結点50
a及び車体側連結点50bの連結中心を通過する軸線を
7 とする。
【0054】また、第2のI型ロアリンク51は、一端
部に車輪側連結点51aが形成され、他端部に車体側連
結点51bが形成されたリンク部材であり、車輪側連結
点51aが前記車輪側連結点50aより車体後方側の車
輪支持部材11の下部にボールジョイントを介して揺動
自在に連結されている。そして、車体側連結点51b
は、車体側部材と弾性体ブッシュを介して連結されてい
る。ここで、車輪側連結点51a及び車体側連結点51
bの連結中心を通過する軸線をP8 とすると、この軸線
8 上において、ワインドアップリンク15のロア側連
結点15aがボールジョイントを介して揺動自在に連結
されている。
【0055】そして、第1及び第2のI型ロアリンク5
0、51は、それらの車体側連結点50b、51bが、
互いの回転中心を通過して車体前後方向に延在する軸線
9回りに回転自在に且つ上下方向の揺動が自在とさ
れ、図7にも示すように、平面視においてV字状に配置
されている。
【0056】また、ワインドアップリンク15は、ロア
側連結点15aにおいて第2のI型ロアリンク51の軸
線P8 と交差する位置にボールジョイントを介して揺動
自在に連結されているとともに、ワインドアップリンク
15のアッパ側連結部15c、15dは、前述したよう
に、弾性体ブッシュ22、21を介して第1ロッド部材
17の軸線P3 回りにのみ回転自在に連結されている。
【0057】上記構成によると、アッパリンク12に固
定された第1ロッド部材17に、ワインドアップリンク
15が弾性体ブッシュ20、21を介して軸線P3 回り
に回転自在に連結されているので、アッパリンク12及
びワインドアップリンク15の配置角度を可変とする回
転自由度を有している。また、第1ロッド部材17の軸
線P3 は、アッパリンク12の軸線P1 に一致せず、且
つ平行にも延在せず、さらにワインドアップリンク15
のロア側連結点15aをも通過していないので、アッパ
リンク12の軸線P1 回りの回転自由度及びワインドア
ップリンク30の軸回りの回転自由度を拘束したリンク
構造となる。
【0058】そして、第1実施例と同様に、ホイールス
トローク時には、第1ロッド部材17はアッパリンク1
2に対して軸線P1 回りの回転力をほとんど作用しな
い。また、ホイールストローク時に、ストラット16の
上下方向の反力によってアッパリンク12に対して軸線
1 回りの回転力を発生しようとすると、ワインドアッ
プリンク15が、ストラット16の反力と逆向き方向の
軸力を第1ロッド部材17を介して作用するので両者が
釣り合い、アッパリンク12の軸線P1 回りの回転を抑
制する。さらに、車輪10への前後方向の入力によりワ
インドアップリンク15の軸力がアッパリンク12に作
用しても、アッパリンク12の軸線P1 回りの回転自由
度を拘束したことから、アッパリンク12を軸線P1
りに回転させない。このことから、アッパリンク12と
ワインドアップリンク15の連結位置を自由に設定する
ことができるしたがって、本実施例は、第1実施例と同
様に、アッパリンク12及びワインドアップリンク30
のレイアウト自由度を高め、それによるアライメント変
化の設定自由度を高めることができるとともに、ストラ
ット16のレバー比を向上させながら、ストラット16
のレイアウト自由度を高めることができる。
【0059】また、本装置の転舵時の挙動について図9
を参照して説明する。先ず、車輪支持部材11の下部
は、平面視においてV字状に配置された2本のI型ロア
リンク50、51により車輪側連結点50a、51aで
連結されているので、図7に示すように、第1のI型ロ
アリンク50の軸線P7 の延長線と、第2のI型ロアリ
ンク51の軸線P8 の延長線とが車幅方向の外側で交差
する点を交点PL とすると、仮想キングピン軸K1 は交
点Pを通過する。
【0060】そして、外輪転舵時、即ち、ステアリング
から車幅方向外方への操舵入力が伝達されると、車幅方
向外方へ移動するタイロッド14は、車輪支持部材11
を右側に回転させていきながら破線で示す位置まで移動
する。この際、車輪支持部材11及び第1及び第2のI
型ロアリンク50、51は交点PL 回り(仮想のキング
ピン軸K回り)に揺動するので、車輪側連結点50a、
51aは、車体後方側に移動していく。この第2のI型
ロアリンク51とロア側連結点12aで連結しているワ
インドアップリンク12も、やや車幅方向の外側の向き
ながら車体後方側に引き込まれていく。そして、ワイン
ドアップリンク15のアッパ側連結部15c、15dと
第1ロッド部材17を介して連結しているアッパリンク
12も、ワインドアップリンク15の引き込み動作によ
って、車体後方側へ移動していく。これにより、転舵時
におけるアッパリンク12の車輪側連結点12aは、車
体後方側に移動する。
【0061】したがって、外輪転舵時における仮想キン
グピン軸は、アッパリンク12の高さでは、アッパリン
ク12の延長線上の車幅方向外側を通過する。すなわ
ち、車輪支持部材11の転舵角速度をω、アッパリンク
12の車輪側連結点12aの後方への速度をVとする
と、L=V/ωだけ車輪側連結点12aからリンク軸線
上を外側にずれた点を仮想キングピン軸が通過すること
になる。内輪転舵時には、アッパリンク12の車輪側連
結点12aは前方に移動し、外輪転舵時と同様に仮想キ
ングピン軸は、アッパリンク12の高さでは、アッパリ
ンク12の延長線上の車輪側連結点12aより車幅方向
外側を通過する。このように、仮想キングピン軸が、ア
ッパリンク12の車輪側連結点12aよりも外側に位置
することにより、ブレーキロータ等とのレイアウトに拘
わらず、キングピン傾斜角及びオフセット量が小さく設
定される。これにより、キングピン傾斜角及びオフセッ
ト量が小さく設定され、仮想キングピン軸回りに発生す
るモーメントが減少するので、自励振動現象によるシミ
ーの発生が防止されてトルクステアが改善されるととも
に、操縦安定性を向上させることができる。
【0062】また、車幅方向の内方側への車輪側連結点
50a、51aの配置が可能となることにより、適切な
初期の仮想のキングピン軸Kを設定できると同時に、転
舵時の車輪10との間にクリアランスを設ける場合に
は、第1及び第2のI型ロアリンク50、51の配置が
容易となり、レイアウト自由度が大幅に向上する。な
お、本装置のアッパリンク12及びワインドアップリン
ク15の連結構造を、図4で示した連結構造に代えて
も、上述した作用効果を得ることができる。
【0063】次に、図10に示すものは、第3実施例の
変形例である。この実施例が第3実施例と異なる構成
は、第1のI型ロアリンク50の軸線P 7 上に、ワイン
ドアップリンク15のロア側連結点15aがボールジョ
イントを介して揺動自在に連結されている構成であり、
第3実施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0064】次に、図11及び図12に示すものは、本
発明の第4実施例である。なお、本実施例では、図2で
示した構成部材と同一機能を有する部材が使用されてい
るので、同一符号を付してその説明を省略する。この実
施例が第3実施例と異なる構成は、第2のI型ロアリン
ク51に、第4ロッド部材(ジョイント部材)60が車
体の略前後方向に延在して固定されているとともに、ワ
インドアップリンク61の2つのロア側連結部61a、
61bが、第4ロッド部材60の軸線P10回りに回転自
在となるように弾性体ブッシュ20、21を介して連結
されている。また、ワインドアップリンク61のアッパ
側連結点61cは、アッパリンク12の軸線P1 上にお
いてボールジョイントを介して揺動自在に連結されてい
る。
【0065】上記構成によると、ワインドアップリンク
61のロア側連結部61a、61bは、第4ロッド部材
60に弾性体ブッシュ20、21を介して軸線P10回り
に回転自在に連結されているが、第4ロッド部材60の
軸線P10は、第2のI型ロアリンク51の軸線P8 と一
致せず、且つ平行に延在もせず、さらにはワインドアッ
プリンク61のアッパ側連結点61cをも通過しないの
で、第2のI型ロアリンク51の軸線P8 回りの回転自
由度及びワインドアップリンク61の軸回りの回転自由
度を拘束したリンク構造となる。
【0066】そして、第4ロッド部材60の軸線P10
車体の略前後方向に延在しているので、ホイールストロ
ーク時には、第4ロッド部材60の移動は略上下方向と
なる。また、ホイールストローク時には、第4ロッド部
材60が第2のI型ロアリンク51に対して軸線P8
りの回転力をほとんど作用しない。また、図示しない
が、ストラット16の下端部を第4ロッド部材60の軸
線P 10上に連結すると、ホイールストローク時に作用す
るストラット16の上下方向の反力に対して、ワインド
アップリンク61の2か所のロア側連結部61a、61
bから逆向き方向の軸力作用して両者が釣り合うので、
第2のI型ロアリンク51の軸線P8 回りの回転が抑制
される。
【0067】これにより、本実施例は、第2のI型ロア
リンク51及びワインドアップリンク61のレイアウト
自由度を高め、それによるアライメント変化の設定自由
度を高めることができるとともに、ストラット16のレ
イアウト自由度を高めることができる。また、本実施例
は、第3実施例と同様に、転舵時には、キングピン傾斜
角及びオフセット量が小さく設定されて仮想キングピン
軸回りに発生するモーメントが減少するので、自励振動
現象によるシミーの発生が防止されてトルクステアが改
善されるとともに、操縦安定性を向上させることができ
る。
【0068】また、本実施例のアッパリンク12及びワ
インドアップリンク15の連結構造に代えて、図13で
示すように、ワインドアップリンク61に第5ロッド部
材(ジョイント部材)62を車体の略前後方向に延在し
て固定し、この第5ロッド部材62の軸線P11回りに回
転自在となるように、第2のI型ロアリンク51を連結
しても、上述した効果を得ることができる。なお、この
図で使用されている部材は、図4で示した構造において
同一機能を有する部材なので、同一符号を付してその説
明を省略している。
【0069】さらに、図14に示すものは、第4実施例
の変形例である。この実施例が第4実施例と異なる構成
は、第1のI型ロアリンク50の軸線P 7 上に、ワイン
ドアップリンク61のロア側連結点61aがボールジョ
イントを介して揺動自在に連結されている構成であり、
第4実施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0070】なお、各実施例では、アッパリンク12及
びワインドアップリンク15、30、61を軸回りにの
み回転させる第1〜第5ロッド部材17、35、41
に、弾性体ブッシュ20、21、34、43を装着した
構造としたが、この部材に限定されるものではなく、例
えば、ボールジョイント構造を使用して両者を軸回りに
回転させる構造としても、同様の作用効果を得ることが
できる。また、ワインドアップリンク61及び第1のI
型ロアリンク50を軸回りに、又はワインドアップリン
ク61及び第2のI型ロアリンク51を軸回りに回転さ
せる第4ロッド部材60、第5ロッド部材62にも弾性
体ブッシュ20、21を装着したが、同様にボールジョ
イント構造等を使用して両者を軸回りに回転させる構造
としてもよい。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載のフロントサスペンション装置は、一方の連結位置
における両者のリンクを、例えばアッパリンク及びワイ
ンドアップリンクとし、ジョイント部材をアッパリンク
(一方のリンク)に固定し、ワインドアップリンク(他
方のリンク)を前記ジョイント部材の軸線回りに回転自
在となるように連結すると、ホイールストローク時や車
輪への前後方向の入力時に正常なサスペンションの挙動
を示す。また、一方の連結位置における両者のリンクを
ロアリンク及びワインドアップリンクとしても、正常な
サスペンションの挙動を示す。したがって、本発明は、
アッパリンク及びワインドアップリンク又はロアリンク
及びワインドアップリンクを互いの軸線上で連結しない
リンク構造とすることが可能となるので、レイアウト自
由度を向上させることができる。
【0072】また、請求項2記載のフロントサスペンシ
ョン装置は、請求項1記載の効果を得ることができると
ともに、ジョイント部材の軸線が車体の略前後方向に延
在しているので、ホイールストローク時にはジョイント
部材の移動は略上下方向となる。これにより、ホイール
ストローク時には、このジョイント部材を固定した一方
のリンクには軸線回りの回転力がほとんど発生しないの
で、この一方のリンクの連結点に介装されている例えば
弾性体ブッシュ等にはコジレが発生せず、リンク部材の
耐久性を向上させることができる。
【0073】また、請求項3記載のフロントサスペンシ
ョン装置は、請求項1又は2記載の効果を得ることがで
きるとともに、ホイールストローク時に発生するストラ
ットの反力と逆向き方向に、ジョイント部材を固定して
いない他方のリンクの軸力が作用して両者の力が釣り合
う。これにより、ストラットの下端部をジョイント部
材、又はこのジョイント部材を固定している一方のリン
クに連結しても、一方のリンクは軸回りに回転しないの
で、ストラットのレバー比を向上させつつ、ストラット
のレイアウト自由度を向上させることができる。
【0074】さらに、請求項4記載のフロントサスペン
ション装置は、請求項1乃至は3記載の効果を得ること
ができるとともに、ロアリンクを構成している一対のI
型ロアリンクの各軸線を、これらI型ロアリンクの車輪
側連結点から車幅方向の外側に離れた位置で交叉させる
ことにより、I型ロアリンクのそれぞれの車輪側連結点
を車幅方向の内側に位置させて車輪との間に容易にクリ
アランスを設けることができるので、ロアリンクのレイ
アウト自由度を向上させることができる。それととも
に、仮想のキングピン軸はキングピン傾斜角及びオフセ
ット量を小さく設定するので、仮想のキングピン軸回り
に発生するモーメントが減少して自励振動減少によるシ
ミーの発生が防止され、トルクステアが改善される。こ
れにより、操舵応答性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のフロントサスペンション
装置を示す斜視図である。
【図2】第1実施例のアッパリンク及びワインドアップ
リンクの連結構造を示す図である。
【図3】本発明の第2実施例のフロントサスペンション
装置を示す斜視図である。
【図4】第2実施例のアッパリンク及びワインドアップ
リンクの連結構造を示す図である。
【図5】第2実施例の変形例を示す斜視図である。
【図6】第2実施例の変形例のアッパリンク及びワイン
ドアップリンクの連結構造を示す図である。
【図7】本発明の第3実施例のフロントサスペンション
装置を示す斜視図である。
【図8】第3実施例のアッパリンク及びワインドアップ
リンクの連結構造を示す図である。
【図9】第3実施例における転舵時の挙動をしめす平面
視のモデル図である。
【図10】第3実施例の変形例を示す斜視図である。
【図11】本発明の第4実施例のフロントサスペンショ
ン装置を示す斜視図である。
【図12】第4実施例の車体後方側に配設されたI型ロ
アリンク及びワインドアップリンクの連結構造を示す図
である。
【図13】第4実施例の車体後方側に配設されたI型ロ
アリンク及びワインドアップリンクの連結構造の他の例
を示す図である。
【図14】車体前方側に配設されたI型ロアリンク及び
ワインドアップリンクの連結構造を示す第4実施例の変
形例である。
【図15】従来のフロントサスペンション装置を示す斜
視図である。
【図16】従来のフロントサスペンション装置のキング
ピン傾斜角及びオフセット量を示す正面図である。
【符号の説明】
10 車輪 11 車輪支持部材 12 アッパリンク 12a アッパリンクの車輪側連結点 12b アッパリンクの車体側連結点 13 ロアリンク 13a ロアリンクの車輪側連結点 13b1 、13b2 、50b、51c ロアリンクの車
体側連結点 15、30、61 ワインドアップリンク 15a、30a、61a、61b ワインドアップリン
クのロア側連結部 15c、15d、30b、61c ワインドアップリン
クのアッパ側連結部 17、35、41、60、62 第1〜第5ロッド部材
(ジョイント部材) 16 ストラット 50、51 I型ロアリンク 50a、51a I型ロアリンクの車輪側連結点 P1 アッパリンクの軸線 P3 、P4 、P6 、P10、P11 第1〜第5ロッド部材
の軸線(ジョイント部材の軸線) P5 ワインドアップリンクの軸線 P7 、P8 I型ロアリンクの軸線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
    の上部に一端部を揺動自在に連結し、他端部を車体側部
    材に揺動自在に連結したアッパリンクと、 前記車輪支持部材の下部に車輪側連結部を揺動自在に連
    結し、車体側連結部を車体の前後方向に延在する軸回り
    に回転自在に前記車体側部材に連結したロアリンクと、
    上端部を前記アッパリンクに、下端部を前記ロアリンク
    にそれぞれ連結したワインドアップリンクと、を有する
    フロントサスペンション装置において、 前記アッパリンク及び前記ワインドアップリンクの上端
    部の連結位置と、前記ロアリンク及び前記ワインドアッ
    プリンクの下端部の連結位置とのいずれか一方の連結位
    置に、この連結位置で連結する両者のリンクのうちの一
    方のリンクに固定され、且つ、この一方のリンクの軸線
    及び他方のリンクの軸線のいずれにも一致しない方向に
    軸線が延在して前記他方のリンクを前記軸線回りに回転
    自在に連結するジョイント部材を配設するとともに、他
    方の連結位置で連結するリンクどうしを揺動自在に連結
    したことを特徴とするフロントサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 前記ジョイント部材の軸線を、車体の略
    前後方向に延在させたことを特徴とする請求項1記載の
    フロントサスペンション装置。
  3. 【請求項3】 バネ及びダンパを備えて上端部が前記車
    体側部材に連結されているストラットの下端部を、前記
    ジョイント部材、又は当該ジョイント部材を固定してい
    る一方のリンクのいずれかに回転自在に連結したことを
    特徴とする請求項1又は2記載のフロントサスペンショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】 前記ロアリンクを一対のI型ロアリンク
    により構成し、当該一対のI型ロアリンクの軸線をこれ
    らI型ロアリンクの車輪側連結部から車幅方向の外側に
    離れた位置で交叉させて平面視V字状に配置したことを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のフロント
    サスペンション装置。
JP14905395A 1995-06-15 1995-06-15 フロントサスペンション装置 Pending JPH092032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905395A JPH092032A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 フロントサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905395A JPH092032A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 フロントサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092032A true JPH092032A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15466636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14905395A Pending JPH092032A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 フロントサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092032A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0924114A2 (de) * 1997-12-17 1999-06-23 DaimlerChrysler AG Einzelradaufhängung mit einem über eine Koppelstange abgestützten Radträger
JP2008542106A (ja) * 2005-05-28 2008-11-27 グリフィス,エイドリアン,マイケル サスペンションシステム
CN102416838A (zh) * 2011-08-23 2012-04-18 中国北方车辆研究所 一种防止油气弹簧摆动装置
EP2620301A1 (en) * 2012-01-30 2013-07-31 Volvo Car Corporation Integral link front suspension

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0924114A2 (de) * 1997-12-17 1999-06-23 DaimlerChrysler AG Einzelradaufhängung mit einem über eine Koppelstange abgestützten Radträger
EP0924114A3 (de) * 1997-12-17 2001-01-10 DaimlerChrysler AG Einzelradaufhängung mit einem über eine Koppelstange abgestützten Radträger
US6305700B1 (en) 1997-12-17 2001-10-23 Daimlerchrysler Ag Independent suspension with a steering knuckle supported by a coupling rod
JP2008542106A (ja) * 2005-05-28 2008-11-27 グリフィス,エイドリアン,マイケル サスペンションシステム
CN102416838A (zh) * 2011-08-23 2012-04-18 中国北方车辆研究所 一种防止油气弹簧摆动装置
EP2620301A1 (en) * 2012-01-30 2013-07-31 Volvo Car Corporation Integral link front suspension

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496055A (en) Suspension system for steered wheel
US4878688A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
JP2931670B2 (ja) 車両用懸架システム
JPH03279009A (ja) サスペンション装置
JP2008018924A (ja) サスペンション装置
KR19980032520A (ko) 전방 서스펜션
KR950010217B1 (ko) 차량의 서스펜션장치
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JPH092032A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3154778B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0655918A (ja) 操舵輪懸架装置
JPS6322715A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JP3014438B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3438707B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3117530B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03239612A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS6121802A (ja) 車両用懸架装置
JPS5843812A (ja) 自動車の懸架装置
JPH07323712A (ja) フロントサスペンション装置
JPH08197920A (ja) フロントサスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05319047A (ja) 車両のサスペンション装置