JPH0129127Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0129127Y2 JPH0129127Y2 JP19148583U JP19148583U JPH0129127Y2 JP H0129127 Y2 JPH0129127 Y2 JP H0129127Y2 JP 19148583 U JP19148583 U JP 19148583U JP 19148583 U JP19148583 U JP 19148583U JP H0129127 Y2 JPH0129127 Y2 JP H0129127Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- pair
- vehicle body
- links
- axle member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 18
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 11
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 11
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
(考案の技術分野)
本考案は車両のデユアルリンク式サスペンシヨ
ンに係る。
ンに係る。
(従来技術)
デユアルリンク式サスペンシヨンは車体の横方
向へ並行して配置された一対のリンクと車軸部材
とを備える。各リンクは横方向の内方の端部でゴ
ムのブツシユを介して車体に連結され、外方の端
部でゴムのブツシユを介して車軸部材を連結し、
車軸部材を揺動可能に支持する。
向へ並行して配置された一対のリンクと車軸部材
とを備える。各リンクは横方向の内方の端部でゴ
ムのブツシユを介して車体に連結され、外方の端
部でゴムのブツシユを介して車軸部材を連結し、
車軸部材を揺動可能に支持する。
前記各ブツシユは、タイヤの振動が車軸部材か
らリンクを経て車体へ伝わるのを防止するために
設けられるものであり、この観点からすると、そ
のばね定数は可及的に小さい方が好ましい。反
面、各ブツシユのばね定数を小さくし過ぎると、
自動車が走行する際の操縦性、安定性が損なわれ
るので、各ブツシユのばね定数を下げることに限
界がある。そこで、従来、タイヤから車体に伝わ
る振動の伝達率を下げるために、ブツシユの容量
を大きくしたり、各リンクと車体との接続部分を
補強し、振動に対する感度を下げるなどの対策が
採られていた。
らリンクを経て車体へ伝わるのを防止するために
設けられるものであり、この観点からすると、そ
のばね定数は可及的に小さい方が好ましい。反
面、各ブツシユのばね定数を小さくし過ぎると、
自動車が走行する際の操縦性、安定性が損なわれ
るので、各ブツシユのばね定数を下げることに限
界がある。そこで、従来、タイヤから車体に伝わ
る振動の伝達率を下げるために、ブツシユの容量
を大きくしたり、各リンクと車体との接続部分を
補強し、振動に対する感度を下げるなどの対策が
採られていた。
(考案が解決しようとする問題点)
前者ではブツシユの容量を大きくすることに伴
ない、ブツシユを装着するためのアイ、このアイ
を接続する支持部分を大形としなければならず、
デユアルリンク式サスペンシヨンの全体が大形化
し、狭い空間へ設置する際に制約が多くなる。ま
た、後者では振動を積極的に減衰させるものでは
ないので、効果が少ない。
ない、ブツシユを装着するためのアイ、このアイ
を接続する支持部分を大形としなければならず、
デユアルリンク式サスペンシヨンの全体が大形化
し、狭い空間へ設置する際に制約が多くなる。ま
た、後者では振動を積極的に減衰させるものでは
ないので、効果が少ない。
本考案の目的はブツシユの容量を大きくするこ
となく、また車体に補強をすることなく、タイヤ
から伝達される振動を軽減するデユアルリンク式
サスペンシヨンを提供することにある。
となく、また車体に補強をすることなく、タイヤ
から伝達される振動を軽減するデユアルリンク式
サスペンシヨンを提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、車体からその横方向へ並行して配置
された一対の剛体のリンクにより車軸部材を支持
するデユアルリンク式サスペンシヨンであつて、
前記一対のリンクの一方から他方へわたつて、軸
線が車体の前後方向へ伸びる中央線に対して傾斜
するように配置され、それぞれに連結された振動
減衰手段を含む。
された一対の剛体のリンクにより車軸部材を支持
するデユアルリンク式サスペンシヨンであつて、
前記一対のリンクの一方から他方へわたつて、軸
線が車体の前後方向へ伸びる中央線に対して傾斜
するように配置され、それぞれに連結された振動
減衰手段を含む。
(実施例)
デユアルリンク式サスペンシヨン10は、第1
図に示すように、車体の横方向へ並行して配置さ
れた一対のリンク12,14と、これらリンクに
より支持される車軸部材16と、シヨツクアブソ
ーバ18とを含む。
図に示すように、車体の横方向へ並行して配置さ
れた一対のリンク12,14と、これらリンクに
より支持される車軸部材16と、シヨツクアブソ
ーバ18とを含む。
図示の実施例では、デユアルリンク式サスペン
シヨン10は後輪用であり、車軸部材16にステ
アリング装置を接続する必要がないことから、車
軸部材16はアクスルキヤリアとなつている。こ
れに代え、デユアルリンク式サスペンシヨンが前
輪用として使用される場合、車軸部材はステアリ
ングナツクルとなる。
シヨン10は後輪用であり、車軸部材16にステ
アリング装置を接続する必要がないことから、車
軸部材16はアクスルキヤリアとなつている。こ
れに代え、デユアルリンク式サスペンシヨンが前
輪用として使用される場合、車軸部材はステアリ
ングナツクルとなる。
一対のリンク12,14は、走行時に車軸部材
から加わる前後力や横力によつては変形しない剛
体からなり、車体の横方向の内方の端部にアイ2
0(図にはリンク14のアイのみを示す。)をそ
れぞれ有する。アイ20にブツシユ22が、され
にブツシユ22にカラー23が加硫接着されてい
る。他方、車体24から一対のブラケツト26が
突出されており、各リンクのカラー23がブラケ
ツト26に挾持され、ブラケツト26およびカラ
ー23を通るボルト28にナツト30をねじ込
み、一対のリンク12,14は車体に揺動可能に
連結される。
から加わる前後力や横力によつては変形しない剛
体からなり、車体の横方向の内方の端部にアイ2
0(図にはリンク14のアイのみを示す。)をそ
れぞれ有する。アイ20にブツシユ22が、され
にブツシユ22にカラー23が加硫接着されてい
る。他方、車体24から一対のブラケツト26が
突出されており、各リンクのカラー23がブラケ
ツト26に挾持され、ブラケツト26およびカラ
ー23を通るボルト28にナツト30をねじ込
み、一対のリンク12,14は車体に揺動可能に
連結される。
一対のリンク12,14は図示の実施例では断
面がコの字形をした溝状に形成されており、開口
側を下向きとして車体からその横方向の外方へ向
けて平行に伸びている。一対のリンク12,14
は横方向の外方側が互いに接近する、いわば先細
状に配置され得る。この明細書において並行する
とは、両者を意味する。
面がコの字形をした溝状に形成されており、開口
側を下向きとして車体からその横方向の外方へ向
けて平行に伸びている。一対のリンク12,14
は横方向の外方側が互いに接近する、いわば先細
状に配置され得る。この明細書において並行する
とは、両者を意味する。
車軸部材16は2つのリンク連結部32,33
とストラツトバー連結部34とを備え、各リンク
連結部にそれぞれアイ36(図にはリンク連結部
33のアイのみを示す。)を有する。各アイ36
にブツシユ38が、さらにブツシユ38にカラー
39が加硫接着されている。カラー39が各リン
クの外方の端部21の垂直片に挾持され、端部2
1およびカラー39を通るボルト40にナツト4
2をねじ込み、車軸部材16は一対のリンク1
2,14に揺動可能に連結される。
とストラツトバー連結部34とを備え、各リンク
連結部にそれぞれアイ36(図にはリンク連結部
33のアイのみを示す。)を有する。各アイ36
にブツシユ38が、さらにブツシユ38にカラー
39が加硫接着されている。カラー39が各リン
クの外方の端部21の垂直片に挾持され、端部2
1およびカラー39を通るボルト40にナツト4
2をねじ込み、車軸部材16は一対のリンク1
2,14に揺動可能に連結される。
タイヤ42はそれ自体公知の構造で車軸部材1
6に装着される。車軸部材16と車体との間にシ
ヨツクアブソーバ44とばね46とが配置され、
タイヤ42に加わる上下方向の振動を減衰する。
6に装着される。車軸部材16と車体との間にシ
ヨツクアブソーバ44とばね46とが配置され、
タイヤ42に加わる上下方向の振動を減衰する。
ストラツトバー48は車軸部材16のストラツ
トバー連結部34にブツシユ(図示せず)を介し
てボルト49とナツト50とにより連結され、車
体の前後方向へ伸び、その前方の端部で車体に連
結される。ストラツトバー48はデユアルリンク
式サスペンシヨン10を拘束し、前後方向の変位
を抑える。
トバー連結部34にブツシユ(図示せず)を介し
てボルト49とナツト50とにより連結され、車
体の前後方向へ伸び、その前方の端部で車体に連
結される。ストラツトバー48はデユアルリンク
式サスペンシヨン10を拘束し、前後方向の変位
を抑える。
振動減衰手段であるシヨツクアブソーバ18は
シリンダ52と、シリンダ52内に滑動可能に配
置されるピストン(図示せず)と、ピストンに連
結され、シリンダ52から外部へ突出するピスト
ンロツド54とを備える。シヨツクアブソーバ1
8は一対のリンク12,14にわたつて配置され
る。
シリンダ52と、シリンダ52内に滑動可能に配
置されるピストン(図示せず)と、ピストンに連
結され、シリンダ52から外部へ突出するピスト
ンロツド54とを備える。シヨツクアブソーバ1
8は一対のリンク12,14にわたつて配置され
る。
図示の実施例では、シリンダ52のねじ部53
が、後方のリンク14から突出されたブラケツト
56、このブラケツト56をはさんで配置された
一対のブツシユ58および各ブツシユ58に当て
がわれたリテーナ60に貫通され、ねじ部53に
ナツト62をねじ込んでシリンダ52は後方のリ
ンク14に連結されている。また、ピストンロツ
ド54のねじ部55が、前方のリンク12から突
出されたブラケツト64、このブラケツト64を
はさんで配置された一対のブツシユ66および各
ブツシユ66に当てがわれたリテーナ68に貫通
され、ねじ部55にナツト70をねじ込んでピス
トンロツド54は前方のリンク12に連結されて
いる。
が、後方のリンク14から突出されたブラケツト
56、このブラケツト56をはさんで配置された
一対のブツシユ58および各ブツシユ58に当て
がわれたリテーナ60に貫通され、ねじ部53に
ナツト62をねじ込んでシリンダ52は後方のリ
ンク14に連結されている。また、ピストンロツ
ド54のねじ部55が、前方のリンク12から突
出されたブラケツト64、このブラケツト64を
はさんで配置された一対のブツシユ66および各
ブツシユ66に当てがわれたリテーナ68に貫通
され、ねじ部55にナツト70をねじ込んでピス
トンロツド54は前方のリンク12に連結されて
いる。
シヨツクアブソーバ18は車体の前後方向へ伸
びる中央軸線に対して傾斜して配置される。その
傾斜は図示のように、シヨツクアブソーバ18の
前方側となる部分が中央軸線に近づく向きとする
外、逆にシヨツクアブソーバ18の前方側となる
部分が中央軸線から離れる向きとすることもでき
る。
びる中央軸線に対して傾斜して配置される。その
傾斜は図示のように、シヨツクアブソーバ18の
前方側となる部分が中央軸線に近づく向きとする
外、逆にシヨツクアブソーバ18の前方側となる
部分が中央軸線から離れる向きとすることもでき
る。
第3図に示す実施例では、シヨツクアブソーバ
に代えてロツド72が一対のリンク12,14に
わたつて配置されている。ロツド72はその両端
部に、軸線が垂直となつたアイ74を有し、この
アイ74に第4図に示すように、ゴムのブツシユ
76が、さらにブツシユ76にカラー78が加硫
接着されている。カラー78に通されたボルト8
0をリンク12に貫通させ、ナツト82をねじ込
んでロツド72の前方のアイ74はリンク12に
連結されている。ロツド72の後方のアイ74も
同様にしてリンク14に連結される。この実施例
では、ロツド72と両端部のブツシユ76とによ
つて振動減衰手段が構成される。この実施例のそ
の他の構成は第2図と同じである。
に代えてロツド72が一対のリンク12,14に
わたつて配置されている。ロツド72はその両端
部に、軸線が垂直となつたアイ74を有し、この
アイ74に第4図に示すように、ゴムのブツシユ
76が、さらにブツシユ76にカラー78が加硫
接着されている。カラー78に通されたボルト8
0をリンク12に貫通させ、ナツト82をねじ込
んでロツド72の前方のアイ74はリンク12に
連結されている。ロツド72の後方のアイ74も
同様にしてリンク14に連結される。この実施例
では、ロツド72と両端部のブツシユ76とによ
つて振動減衰手段が構成される。この実施例のそ
の他の構成は第2図と同じである。
(作用)
自動車が走行しているとき、道路から比較的低
周波の振動がタイヤ42に横力として加わると、
タイヤ42は第5図に示すように、垂直軸線Cの
回りに共振振動する。このとき、前方のリンク1
2に伝わる力f1と後方のリンク14に伝わる力f2
とは、矢印で示すように、逆相となる。従来のデ
ユアルリンク式サスペンシヨンにおいて、共振時
に、前方のリンク12の振動レベルN1と後方の
リンク14の振動レベルN2とは、第6図に示す
ように現われており、かなり高い。この振動が車
室へ伝達され、こもり音となつて運転者を悩まし
ていた。
周波の振動がタイヤ42に横力として加わると、
タイヤ42は第5図に示すように、垂直軸線Cの
回りに共振振動する。このとき、前方のリンク1
2に伝わる力f1と後方のリンク14に伝わる力f2
とは、矢印で示すように、逆相となる。従来のデ
ユアルリンク式サスペンシヨンにおいて、共振時
に、前方のリンク12の振動レベルN1と後方の
リンク14の振動レベルN2とは、第6図に示す
ように現われており、かなり高い。この振動が車
室へ伝達され、こもり音となつて運転者を悩まし
ていた。
これに対し、本考案では、一対のリンク12,
14に振動減衰手段が連結されているので、逆相
の力が抑止されるようになる。この場合、シヨツ
クアブソーバ18によれば、それ自体が有する減
衰作用によつて、振動の伝達はより有効に減衰さ
れ、またロツド72によれば、ブツシユ76の作
用によつて振動の伝達は減衰される。走行中にタ
イヤ42がバウンド、リバウンドすると、シヨツ
クアブソーバ18またはロツド72は一対のリン
ク12,14と共に上下し、支障を及ぼさない。
14に振動減衰手段が連結されているので、逆相
の力が抑止されるようになる。この場合、シヨツ
クアブソーバ18によれば、それ自体が有する減
衰作用によつて、振動の伝達はより有効に減衰さ
れ、またロツド72によれば、ブツシユ76の作
用によつて振動の伝達は減衰される。走行中にタ
イヤ42がバウンド、リバウンドすると、シヨツ
クアブソーバ18またはロツド72は一対のリン
ク12,14と共に上下し、支障を及ぼさない。
(考案の効果)
本考案によれば下記の効果が得られる。
一対の剛体のリンクに振動減衰手段に連結して
あるので、タイヤから加わる逆相の振動を抑止で
き、車室へ伝わる振動を低減できる。その結果、
リンクから伝わる振動のレベルを第6図のN1と
N2との中間に抑え込むことが期待できる。
あるので、タイヤから加わる逆相の振動を抑止で
き、車室へ伝わる振動を低減できる。その結果、
リンクから伝わる振動のレベルを第6図のN1と
N2との中間に抑え込むことが期待できる。
たとえば、実公昭60−10163号公報に記載され
た並行リンク式懸架装置のように、一対のリンク
のうちの一方がたわみ性の高い部材により、他方
が剛体により形成され、たわみ性の高いリンクの
中間に拘束リンクが連結されたものでは、逆相の
振動が加わるとき、一方のリンクにたわみが生じ
てしまい、前述の効果は期待できない。
た並行リンク式懸架装置のように、一対のリンク
のうちの一方がたわみ性の高い部材により、他方
が剛体により形成され、たわみ性の高いリンクの
中間に拘束リンクが連結されたものでは、逆相の
振動が加わるとき、一方のリンクにたわみが生じ
てしまい、前述の効果は期待できない。
リンクの両端部に設けられるブツシユの容量を
大きくすることなく、振動を有効に減衰するの
で、デユアルリンク式サスペンシヨンが大形化す
るのを防止できる。
大きくすることなく、振動を有効に減衰するの
で、デユアルリンク式サスペンシヨンが大形化す
るのを防止できる。
ブツシユのばね定数を批較的大きくしても、リ
ンクを通つて伝わる振動を低減できるので、操縦
性、安定性が損なわれることはない。
ンクを通つて伝わる振動を低減できるので、操縦
性、安定性が損なわれることはない。
振動に対する感度を低下するような消極的な対
策ではなく、積極的に振動を抑止するので、効果
が確実である。
策ではなく、積極的に振動を抑止するので、効果
が確実である。
第1図は本考案に係るサスペンシヨンの斜視
図、第2図は平面図で一部を断面で示し、第3図
はサスペンシヨンの別の例を示す平面図、第4図
は第3図の4−4線に沿つて切断した断面図、第
5図は従来のサスペンシヨンの振動の状態を示す
平面図、第6図は第5図に示すリンクに発生する
振動のレベルを示すグラフである。 10……デユアルリンク式サスペンシヨン、1
2,14……リンク、16……車軸部材、18…
…シヨツクアブソーバ、72……ロツド。
図、第2図は平面図で一部を断面で示し、第3図
はサスペンシヨンの別の例を示す平面図、第4図
は第3図の4−4線に沿つて切断した断面図、第
5図は従来のサスペンシヨンの振動の状態を示す
平面図、第6図は第5図に示すリンクに発生する
振動のレベルを示すグラフである。 10……デユアルリンク式サスペンシヨン、1
2,14……リンク、16……車軸部材、18…
…シヨツクアブソーバ、72……ロツド。
Claims (1)
- 車体からその横方向へ並行して配置された一対
の剛体のリンクにより車軸部材を支持するデユア
ルリンク式サスペンシヨンであつて、前記一対の
リンクの一方から他方へわたつて、軸線が車体の
前後方向へ伸びる中央線に対して傾斜するように
配置され、それぞれに連結された振動減衰手段を
含む、デユアルリンク式サスペンシヨン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19148583U JPS6099105U (ja) | 1983-12-14 | 1983-12-14 | デユアルリンク式サスペンシヨン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19148583U JPS6099105U (ja) | 1983-12-14 | 1983-12-14 | デユアルリンク式サスペンシヨン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6099105U JPS6099105U (ja) | 1985-07-06 |
JPH0129127Y2 true JPH0129127Y2 (ja) | 1989-09-05 |
Family
ID=30412334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19148583U Granted JPS6099105U (ja) | 1983-12-14 | 1983-12-14 | デユアルリンク式サスペンシヨン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6099105U (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3138999B2 (ja) * | 1988-12-16 | 2001-02-26 | 日産自動車株式会社 | 自動車のサスペンション構造 |
JP4998136B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-08-15 | 日産自動車株式会社 | 後輪用サスペンション装置 |
JP5056366B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-10-24 | 日産自動車株式会社 | サスペンション装置 |
JP4998294B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-08-15 | 日産自動車株式会社 | サスペンション装置 |
JP4998300B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2012-08-15 | 日産自動車株式会社 | サスペンション装置 |
JP5423826B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2014-02-19 | 日産自動車株式会社 | 後輪用サスペンション装置 |
-
1983
- 1983-12-14 JP JP19148583U patent/JPS6099105U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6099105U (ja) | 1985-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4989684A (en) | Suspension device for the cab of a truck vehicle | |
KR101109823B1 (ko) | 차륜을 지지하기 위한 차륜용 서스펜션 장치 및 방법 | |
KR101115069B1 (ko) | 차량 서스펜션 장치 | |
KR102406516B1 (ko) | 상용차용 캡 마운팅장치 | |
MXPA04006583A (es) | Suspension de varilla de control con absorbedor de choque exterior. | |
JPH0129127Y2 (ja) | ||
JP4025420B2 (ja) | サスペンション用ロッド | |
US4458913A (en) | Independent rear wheel suspension | |
JP3551630B2 (ja) | 車両用リヤサスペンション | |
KR100313801B1 (ko) | 차량용 후륜 현가장치 | |
JPH11325145A (ja) | 防振ゴムブッシュ | |
US6431532B1 (en) | Variable geometry dampening and trailing arm suspension including same | |
KR20000013586U (ko) | 자동차의 전륜 현가장치 | |
KR100579227B1 (ko) | 자동차의 후륜 현가장치 | |
JPH0788129B2 (ja) | サスペンシヨン装置 | |
KR100217590B1 (ko) | 자동차의 후륜 현가장치 | |
JPH1193998A (ja) | 防振マウント | |
JPS6221447Y2 (ja) | ||
KR0139694Y1 (ko) | 자동차의 가변형 스트럿 바 | |
KR200270375Y1 (ko) | 자동차용 현가장치 | |
KR100831495B1 (ko) | 자동차용 스테빌라이져바의 구조 | |
KR100498697B1 (ko) | 토션빔 타입 현가장치 | |
KR100498696B1 (ko) | 토션빔 타입 현가장치 | |
KR960003493Y1 (ko) | 자동차의 후륜 현가장치 | |
JPH06143955A (ja) | 自動車に使用されるリア・サスペンション |