JPH06278435A - 自動車用後輪サスペンション装置 - Google Patents
自動車用後輪サスペンション装置Info
- Publication number
- JPH06278435A JPH06278435A JP5091980A JP9198093A JPH06278435A JP H06278435 A JPH06278435 A JP H06278435A JP 5091980 A JP5091980 A JP 5091980A JP 9198093 A JP9198093 A JP 9198093A JP H06278435 A JPH06278435 A JP H06278435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- force
- link
- rotary damper
- rear wheel
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 発生減衰力を利用して後輪をトーイン或いは
トーアウト側へと自動転舵させるコンプライアンス機能
を備えた自動車用後輪サスペンション装置において、車
体の上下振動に対する減衰作用とコンプライアンスステ
ア作用の両方を、それぞれが最適の制御力を保つように
独立して調整できるようにする。 【構成】 車体3の上下振動を減衰するショックアブソ
ーバとしてロータリダンパ13を用い、このロータリダ
ンパ13のアーム14と当該アーム14に連接したリン
ク15とを介してをばね上側である車体3とばね下側で
ある後輪支持機構のアクスルハウジング4を互いに連結
する。
トーアウト側へと自動転舵させるコンプライアンス機能
を備えた自動車用後輪サスペンション装置において、車
体の上下振動に対する減衰作用とコンプライアンスステ
ア作用の両方を、それぞれが最適の制御力を保つように
独立して調整できるようにする。 【構成】 車体3の上下振動を減衰するショックアブソ
ーバとしてロータリダンパ13を用い、このロータリダ
ンパ13のアーム14と当該アーム14に連接したリン
ク15とを介してをばね上側である車体3とばね下側で
ある後輪支持機構のアクスルハウジング4を互いに連結
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の後輪を懸架
するサスペンション装置に関し、さらに詳しくは、ショ
ックアブソーバの発生減衰力を利用して後輪をトーイン
或いはトーアウト側へと自動的にコンプライアンスステ
アさせる自動車用後輪サスペンション装置に関する。
するサスペンション装置に関し、さらに詳しくは、ショ
ックアブソーバの発生減衰力を利用して後輪をトーイン
或いはトーアウト側へと自動的にコンプライアンスステ
アさせる自動車用後輪サスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の自動車用後輪サスペンション装
置として、後輪荷重の増加に伴う伸縮油圧筒式ショック
アブソーバの圧側発生減衰力を利用して後輪をトーイン
側へと自動的にコンプライアンスステアさせるようにし
たものが、例えば平成4年特許出願公開第362407
号公報において既に提案されている。
置として、後輪荷重の増加に伴う伸縮油圧筒式ショック
アブソーバの圧側発生減衰力を利用して後輪をトーイン
側へと自動的にコンプライアンスステアさせるようにし
たものが、例えば平成4年特許出願公開第362407
号公報において既に提案されている。
【0003】すなわち、このものは、コンプライアンス
機能を備えたダブルトレーリングリンク式の後輪サスペ
ンション装置において、アクスルハウジングを揺動可能
に支持する支持リンク(ロアアーム)と車体間に伸縮油
圧筒で構成されたショックアブソーバを斜めにして取り
付けている。
機能を備えたダブルトレーリングリンク式の後輪サスペ
ンション装置において、アクスルハウジングを揺動可能
に支持する支持リンク(ロアアーム)と車体間に伸縮油
圧筒で構成されたショックアブソーバを斜めにして取り
付けている。
【0004】かくして、後輪の荷重変化に伴う当該ショ
ックアブソーバの作動時における圧側発生減衰力の反力
を前記支持リンクに入力し、この入力の車体前方向への
分力により支持リンクを介してアクスルハウジングを車
体前方向へとコンプライアンスさせつつ後輪をトーイン
側にコンプライアンスステアさせる。
ックアブソーバの作動時における圧側発生減衰力の反力
を前記支持リンクに入力し、この入力の車体前方向への
分力により支持リンクを介してアクスルハウジングを車
体前方向へとコンプライアンスさせつつ後輪をトーイン
側にコンプライアンスステアさせる。
【0005】或いは、上記のようにする代わりに、支持
リンクにコンプライアンス機能を付与する前後のマウン
トインシュレータの横方向弾性力に差を与えておくと共
に、前記ショックアブソーバの圧側発生減衰力に基づく
支持リンクへの入力の車体横方向への分力を利用し、こ
の分力で前後のマウントインシュレータに圧縮および伸
展力を加えて車体横方向に弾性変形させつつ、これら前
後のマウントインシュレータの弾性力差により支持リン
クを車体前方向へとコンプライアンスさせ、アクスルハ
ウジングを通して後輪をトーイン側へとコンプライアン
スステアさせるようにしている。
リンクにコンプライアンス機能を付与する前後のマウン
トインシュレータの横方向弾性力に差を与えておくと共
に、前記ショックアブソーバの圧側発生減衰力に基づく
支持リンクへの入力の車体横方向への分力を利用し、こ
の分力で前後のマウントインシュレータに圧縮および伸
展力を加えて車体横方向に弾性変形させつつ、これら前
後のマウントインシュレータの弾性力差により支持リン
クを車体前方向へとコンプライアンスさせ、アクスルハ
ウジングを通して後輪をトーイン側へとコンプライアン
スステアさせるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来提案
されたこの種の自動車用後輪サスペンション装置にあっ
ては、前記モーメント制御および分力制御の如何を問わ
ず、伸縮油圧筒式ショックアブソーバの発生減衰力に基
づく反力の水平方向分力を用いて支持リンクを車体前方
向へとコンプライアンスさせ、この支持リンクからアク
スルハウジングを通して後輪をトーイン側にコンプライ
アンスステアさせるというものである。
されたこの種の自動車用後輪サスペンション装置にあっ
ては、前記モーメント制御および分力制御の如何を問わ
ず、伸縮油圧筒式ショックアブソーバの発生減衰力に基
づく反力の水平方向分力を用いて支持リンクを車体前方
向へとコンプライアンスさせ、この支持リンクからアク
スルハウジングを通して後輪をトーイン側にコンプライ
アンスステアさせるというものである。
【0007】したがって、言うまでもなく、上記ショッ
クアブソーバの圧側発生減衰力に基づく反力の水平方向
分力は、支持リンクとアクスルハウジングを通して後輪
をトーイン側にコンプライアンスステアさせるのに充分
な大きさをもつものでなければならない。
クアブソーバの圧側発生減衰力に基づく反力の水平方向
分力は、支持リンクとアクスルハウジングを通して後輪
をトーイン側にコンプライアンスステアさせるのに充分
な大きさをもつものでなければならない。
【0008】しかし、反面、当該ショックアブソーバの
本来の役目は、路面状況によって車体と車輪間に生じる
上下振動を制振して乗心地の向上或いは積荷の保護を図
る点にあり、その点から当該ショックアブソーバの圧側
発生減衰力特性(圧縮速度に応じた減衰力カーブ)は、
車種や車重に対応して最適値に設定してやらなければな
らない。
本来の役目は、路面状況によって車体と車輪間に生じる
上下振動を制振して乗心地の向上或いは積荷の保護を図
る点にあり、その点から当該ショックアブソーバの圧側
発生減衰力特性(圧縮速度に応じた減衰力カーブ)は、
車種や車重に対応して最適値に設定してやらなければな
らない。
【0009】上記2つの点を満足させる手段としては、
上記ショックアブソーバの圧側発生減衰力を高く設定す
ると共にその取付角度を大きくとり、当該圧側発生減衰
力に基づく反力の水平方向分力を大きくしつつ垂直方向
分力は小さくして所望の圧側発生減衰力特性を確保し得
るようにしてやることが考えられる。
上記ショックアブソーバの圧側発生減衰力を高く設定す
ると共にその取付角度を大きくとり、当該圧側発生減衰
力に基づく反力の水平方向分力を大きくしつつ垂直方向
分力は小さくして所望の圧側発生減衰力特性を確保し得
るようにしてやることが考えられる。
【0010】しかし、このようにすると、乗員や積荷の
増減による車高変化によってショックアブソーバの取付
角度が大きく変動することから、所期の取付角度範囲を
大きく逸脱してショックアブソーバ本来の最適な制振作
用を果たし得なくなるという不都合が生じる。
増減による車高変化によってショックアブソーバの取付
角度が大きく変動することから、所期の取付角度範囲を
大きく逸脱してショックアブソーバ本来の最適な制振作
用を果たし得なくなるという不都合が生じる。
【0011】そうかと言って、上記車高変化がショック
アブソーバの圧側発生減衰力特性に極力悪影響を与えな
いようにその取付角度を設定すると、もともと圧側発生
減衰力特性は、減衰作用を効果的に発揮するために伸側
発生減衰力に比べてに低く設定されるのが普通であるた
め、圧側発生減衰力に基づく反力の水平方向分力が充分
にとれないことになって所期のコンプライアンスステア
を行い得なくなるという不都合を生じる。
アブソーバの圧側発生減衰力特性に極力悪影響を与えな
いようにその取付角度を設定すると、もともと圧側発生
減衰力特性は、減衰作用を効果的に発揮するために伸側
発生減衰力に比べてに低く設定されるのが普通であるた
め、圧側発生減衰力に基づく反力の水平方向分力が充分
にとれないことになって所期のコンプライアンスステア
を行い得なくなるという不都合を生じる。
【0012】このように、ショックアブソーバの取付角
度のみで圧側発生減衰力を、車体の上下振動に対する減
衰作用とコンプライアンスステア作用の両方について最
適の制御力を保つように調整することが困難であった。
度のみで圧側発生減衰力を、車体の上下振動に対する減
衰作用とコンプライアンスステア作用の両方について最
適の制御力を保つように調整することが困難であった。
【0013】したがって、この発明の目的は、車体の上
下振動に対する減衰作用とコンプライアンスステア作用
の両方について、それぞれが最適の制御力を保つように
独立して調整することのできる新規の構成を備えたこの
種自動車用後輪サスペンション装置を提供することであ
る。
下振動に対する減衰作用とコンプライアンスステア作用
の両方について、それぞれが最適の制御力を保つように
独立して調整することのできる新規の構成を備えたこの
種自動車用後輪サスペンション装置を提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、この発明
において、車軸に前後方向の力を加えたときに当該力の
方向に対応して後輪がトーインあるいはトーアウト側へ
と自動転舵するコンプライアンス機能を備えた自動車用
後輪サスペンション装置において、減衰作用を行うショ
ックアブソーバとしてロータリダンパを用いる。
において、車軸に前後方向の力を加えたときに当該力の
方向に対応して後輪がトーインあるいはトーアウト側へ
と自動転舵するコンプライアンス機能を備えた自動車用
後輪サスペンション装置において、減衰作用を行うショ
ックアブソーバとしてロータリダンパを用いる。
【0015】そして、このロータリダンパのアームと当
該アームに連接したリンクとを介してをばね上側の車体
とばね下側の後輪支持機構を互いに連結することによっ
て達成される。
該アームに連接したリンクとを介してをばね上側の車体
とばね下側の後輪支持機構を互いに連結することによっ
て達成される。
【0016】
【作用】すなわち、上記の構成をとることにより、例え
ば、自動車が旋回を開始してロールモーメントにより車
体が外側へと傾いたとき、旋回方向外側と内側のロータ
リダンパがそれぞれのリンクを通して互いに反対方向へ
と回動し、これらロータリダンパによって旋回方向外側
では圧側減衰トルク(車体の沈み込み側への減衰力)
を、また、内側では伸側減衰トルク(車体の浮き上がり
側への減衰力)を発生する。
ば、自動車が旋回を開始してロールモーメントにより車
体が外側へと傾いたとき、旋回方向外側と内側のロータ
リダンパがそれぞれのリンクを通して互いに反対方向へ
と回動し、これらロータリダンパによって旋回方向外側
では圧側減衰トルク(車体の沈み込み側への減衰力)
を、また、内側では伸側減衰トルク(車体の浮き上がり
側への減衰力)を発生する。
【0017】そのため、これら圧側および伸側減衰トル
クの抵抗によってリンクと後輪支持機構の連結点には、
当該後輪支持機構に加わる外力とリンクの作動角に応じ
たリンクの軸線方向に沿う力が加わり、この力は、旋回
方向外側では下向きの支持力としてまた内側では逆の上
向きの引上力として作用する。
クの抵抗によってリンクと後輪支持機構の連結点には、
当該後輪支持機構に加わる外力とリンクの作動角に応じ
たリンクの軸線方向に沿う力が加わり、この力は、旋回
方向外側では下向きの支持力としてまた内側では逆の上
向きの引上力として作用する。
【0018】これにより、旋回方向外側では、上記下向
きの支持力の上下方向成分が車体の上下振動を減衰する
圧側発生減衰力として作用すると共に、前後方向成分が
コンプライアンス制御力となって後輪支持機構を前方に
向かって押す。
きの支持力の上下方向成分が車体の上下振動を減衰する
圧側発生減衰力として作用すると共に、前後方向成分が
コンプライアンス制御力となって後輪支持機構を前方に
向かって押す。
【0019】また、旋回方向内側では逆に、上記上向き
の引上力の上下方向成分が車体の上下振動を減衰する伸
側発生減衰力として作用すると共に、前後方向成分がコ
ンプライアンス制御力として後輪支持機構を後方へと引
っ張る。
の引上力の上下方向成分が車体の上下振動を減衰する伸
側発生減衰力として作用すると共に、前後方向成分がコ
ンプライアンス制御力として後輪支持機構を後方へと引
っ張る。
【0020】かくして、後輪支持機構で支持された左右
の後輪は、リンクの作動角とロータリダンパの圧側およ
び伸側発生減衰力に応じた大きさのコンプライアンス制
御力により、旋回方向外側ではトーイン側に内側では逆
にトーアウト側へと転舵される。
の後輪は、リンクの作動角とロータリダンパの圧側およ
び伸側発生減衰力に応じた大きさのコンプライアンス制
御力により、旋回方向外側ではトーイン側に内側では逆
にトーアウト側へと転舵される。
【0021】このように、旋回方向外側および内側の後
輪を所定の方向に転舵させるコンプライアンス制御力
は、ロータリダンパの圧側或いは伸側発生減衰力とリン
クの作動角によってその方向と大きさが設定される。
輪を所定の方向に転舵させるコンプライアンス制御力
は、ロータリダンパの圧側或いは伸側発生減衰力とリン
クの作動角によってその方向と大きさが設定される。
【0022】したがって、車体の上下振動減衰作用は、
ロータリダンパの圧側および伸側発生減衰力特性を選定
することで設定され、コンプライアンス制御力は、ロー
タリダンパのアームを含めてリンクの長さを変えると共
に、それに合わせて当該ロータリダンパの取付点を移す
ことによりリンクの作動角を変えることで設定可能とな
る。
ロータリダンパの圧側および伸側発生減衰力特性を選定
することで設定され、コンプライアンス制御力は、ロー
タリダンパのアームを含めてリンクの長さを変えると共
に、それに合わせて当該ロータリダンパの取付点を移す
ことによりリンクの作動角を変えることで設定可能とな
る。
【0023】このことから、車体の上下振動減衰作用と
コンプライアンス制御作用をそれぞれ独立して設定する
ことができるので、理想的なダンパおよびコンプライア
ンスステアを構成することができる。
コンプライアンス制御作用をそれぞれ独立して設定する
ことができるので、理想的なダンパおよびコンプライア
ンスステアを構成することができる。
【0024】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明を説明する
が、ここでの実施例は、ダブルトレーリングリンク式サ
スペンション装置に当該発明を実施した場合について例
示している。
が、ここでの実施例は、ダブルトレーリングリンク式サ
スペンション装置に当該発明を実施した場合について例
示している。
【0025】図1および図2において、左右の後輪1
は、ラテラルロッド2で車体3に結ばれたそれぞれのア
クスルハウジング4を介して回転自在に支持されてお
り、これらアクスルハウジング4と当該アクスルハウジ
ング4に連結した車軸5を通して回転駆動される。
は、ラテラルロッド2で車体3に結ばれたそれぞれのア
クスルハウジング4を介して回転自在に支持されてお
り、これらアクスルハウジング4と当該アクスルハウジ
ング4に連結した車軸5を通して回転駆動される。
【0026】上記アクスルハウジング4は、車軸5を挟
んで上下に配置した一対の支持リンクであるアッパリン
ク6とロアリンク7とで前方側の車体3の部分に揺動可
能に連結され、かつ、これらアッパリンク6とロアリン
ク7の各連結部分にはそれぞれゴムブッシュ8〜11が
介装してある。
んで上下に配置した一対の支持リンクであるアッパリン
ク6とロアリンク7とで前方側の車体3の部分に揺動可
能に連結され、かつ、これらアッパリンク6とロアリン
ク7の各連結部分にはそれぞれゴムブッシュ8〜11が
介装してある。
【0027】また、アクスルハウジング4の上面とその
上方の車体3の部分との間には懸架用スプリング12が
介装してあり、かくして、左右の後輪1をばね上側の車
体3に対し、アクスルハウジング4と、一対のアッパリ
ンク6とロアリンク7、および懸架用スプリング12を
介してそれぞれコンプライアンス可能に弾性支持してい
る。
上方の車体3の部分との間には懸架用スプリング12が
介装してあり、かくして、左右の後輪1をばね上側の車
体3に対し、アクスルハウジング4と、一対のアッパリ
ンク6とロアリンク7、および懸架用スプリング12を
介してそれぞれコンプライアンス可能に弾性支持してい
る。
【0028】そして、上記構成からなるダブルトレーリ
ングリンク式サスペンション装置において、この実施例
の場合にあっては、左右のアクスルハウジング4の後方
に位置して車体3側にロータリダンパ13を装着し、こ
のロータリダンパ13におけるアーム14の先端をリン
ク15によりアクスルハウジング4の車軸5から後方に
偏心した部分に連結したのである。
ングリンク式サスペンション装置において、この実施例
の場合にあっては、左右のアクスルハウジング4の後方
に位置して車体3側にロータリダンパ13を装着し、こ
のロータリダンパ13におけるアーム14の先端をリン
ク15によりアクスルハウジング4の車軸5から後方に
偏心した部分に連結したのである。
【0029】上記構成の後輪サスペンション装置によれ
ば、自動車が旋回を開始するとロールモーメントによっ
て車体3が外側へと傾き、この旋回方向外側のロータリ
ダンパ13は、リンク15によりアーム14の先端を上
方へと押されて回動し、このロータリダンパ13の回動
によって圧側減衰トルクを発生する。
ば、自動車が旋回を開始するとロールモーメントによっ
て車体3が外側へと傾き、この旋回方向外側のロータリ
ダンパ13は、リンク15によりアーム14の先端を上
方へと押されて回動し、このロータリダンパ13の回動
によって圧側減衰トルクを発生する。
【0030】また、旋回方向内側のロータリダンパ13
は、リンク15を通してアーム14の先端を下方へと引
っ張られることにより上記とは逆の方向に回動し、この
ロータリダンパ13の回動によって伸側減衰トルクを発
生する。
は、リンク15を通してアーム14の先端を下方へと引
っ張られることにより上記とは逆の方向に回動し、この
ロータリダンパ13の回動によって伸側減衰トルクを発
生する。
【0031】ここで、今、図3を用いて上記作動時にお
けるアーム14およびリンク15の各連結点e,fに作
用する力関係を考察してみると、旋回方向外側のアクス
ルハウジング4とリンク15の連結点eには、車体3の
ロールに伴う外力Cが垂直方向上向きに作用する。
けるアーム14およびリンク15の各連結点e,fに作
用する力関係を考察してみると、旋回方向外側のアクス
ルハウジング4とリンク15の連結点eには、車体3の
ロールに伴う外力Cが垂直方向上向きに作用する。
【0032】この垂直方向上向きの外力Cは、リンク1
5を通して当該リンク15とロータリダンパ13のアー
ム14の連結点fに対しそのときのリンク15の作動角
θに応じた大きさの押圧力Fを及ぼす。
5を通して当該リンク15とロータリダンパ13のアー
ム14の連結点fに対しそのときのリンク15の作動角
θに応じた大きさの押圧力Fを及ぼす。
【0033】これにより、上記リンク15とロータリダ
ンパ13のアーム14の連結点fには、当該押圧力Fと
共にこの押圧力Fを受けてロータリダンパ13のアーム
14が時計回りに回動するときの当該アーム14の角速
度ωに対応したロータリダンパ13の圧側減衰トルクに
よる抵抗力Gが加わる。
ンパ13のアーム14の連結点fには、当該押圧力Fと
共にこの押圧力Fを受けてロータリダンパ13のアーム
14が時計回りに回動するときの当該アーム14の角速
度ωに対応したロータリダンパ13の圧側減衰トルクに
よる抵抗力Gが加わる。
【0034】なお、これら押圧力Fと抵抗力Gとの合力
Hは、ロータリダンパ13のアーム14を軸方向に引っ
張る力として吸収される。
Hは、ロータリダンパ13のアーム14を軸方向に引っ
張る力として吸収される。
【0035】かくして、前記アクスルハウジング4とリ
ンク15の連結点eには、当該リンク15の軸線方向に
沿って前記押圧力Fの反力である支持力Pが発生し、こ
の支持力Pの上下方向成分が車体3の上下振動を減衰す
る圧側発生減衰力Rとして作用すると共に、前後方向成
分であるコンプライアンス制御力Qがアクスルハウジン
グ4を後方から前方に向かって押す。
ンク15の連結点eには、当該リンク15の軸線方向に
沿って前記押圧力Fの反力である支持力Pが発生し、こ
の支持力Pの上下方向成分が車体3の上下振動を減衰す
る圧側発生減衰力Rとして作用すると共に、前後方向成
分であるコンプライアンス制御力Qがアクスルハウジン
グ4を後方から前方に向かって押す。
【0036】したがって、アクスルハウジング4は、上
記リンク15の作動角θとロータリダンパ13の圧側発
生減衰力Rに応じた大きさのコンプライアンス制御力Q
により、アッパリンク6とロアリンク7の各連結部分に
対して介装したゴムブッシュ8〜11を変形させつつ動
作して後輪1をトーイン側へと転舵させる。
記リンク15の作動角θとロータリダンパ13の圧側発
生減衰力Rに応じた大きさのコンプライアンス制御力Q
により、アッパリンク6とロアリンク7の各連結部分に
対して介装したゴムブッシュ8〜11を変形させつつ動
作して後輪1をトーイン側へと転舵させる。
【0037】上記に対し、旋回方向内側にあっては図4
にみられるように、各連結点e,fに作用する力関係の
方向が前記旋回方向外側の場合とは全く逆となる。
にみられるように、各連結点e,fに作用する力関係の
方向が前記旋回方向外側の場合とは全く逆となる。
【0038】すなわち、アクスルハウジング4とリンク
15の連結点eには、先の外力Cと反対の方向に垂直方
向下向きの外力Tが作用することから、この外力Tがリ
ンク15を通して当該リンク15とロータリダンパ13
のアーム14の連結点fに対し、そのときのリンク15
の作動角θに応じた大きさの引張力Fを及ぼす。
15の連結点eには、先の外力Cと反対の方向に垂直方
向下向きの外力Tが作用することから、この外力Tがリ
ンク15を通して当該リンク15とロータリダンパ13
のアーム14の連結点fに対し、そのときのリンク15
の作動角θに応じた大きさの引張力Fを及ぼす。
【0039】これにより、リンク15とロータリダンパ
13のアーム14の連結点fには、上記引張力Fと当該
引張力Fを受けてロータリダンパ13のアーム14が反
時計回りに回動するときの当該アーム14の角速度ωに
対応したロータリダンパ13の伸側減衰トルクによる抵
抗力Gが作用し、これら引張力Fと抵抗力Gとの合力H
はロータリダンパ13のアーム14を軸方向に引っ張る
力として作用する。
13のアーム14の連結点fには、上記引張力Fと当該
引張力Fを受けてロータリダンパ13のアーム14が反
時計回りに回動するときの当該アーム14の角速度ωに
対応したロータリダンパ13の伸側減衰トルクによる抵
抗力Gが作用し、これら引張力Fと抵抗力Gとの合力H
はロータリダンパ13のアーム14を軸方向に引っ張る
力として作用する。
【0040】したがって、前記アクスルハウジング4と
リンク15の連結点eには、当該リンク15の軸方向に
沿って前記引張力Fの反力である引上力Pが発生し、こ
の引上力Pの上下方向成分が車体3の上下振動を減衰す
る伸側発生減衰力Rとして作用すると共に、前後方向成
分であるコンプライアンス制御力Qがアクスルハウジン
グ4を後方へと向かって引っ張る。
リンク15の連結点eには、当該リンク15の軸方向に
沿って前記引張力Fの反力である引上力Pが発生し、こ
の引上力Pの上下方向成分が車体3の上下振動を減衰す
る伸側発生減衰力Rとして作用すると共に、前後方向成
分であるコンプライアンス制御力Qがアクスルハウジン
グ4を後方へと向かって引っ張る。
【0041】そのため、先の場合と同様にアクスルハウ
ジング4は、上記リンク15の作動角θとロータリダン
パ13の伸側発生減衰力Rに応じた大きさのコンプライ
アンス制御力Qにより、アッパリンク6とロアリンク7
の各連結部分に対して介装したゴムブッシュ8〜11を
前記旋回方向外側の場合とは逆向きに変形させつつ動作
して後輪1をトーアウト側へと転舵させる。
ジング4は、上記リンク15の作動角θとロータリダン
パ13の伸側発生減衰力Rに応じた大きさのコンプライ
アンス制御力Qにより、アッパリンク6とロアリンク7
の各連結部分に対して介装したゴムブッシュ8〜11を
前記旋回方向外側の場合とは逆向きに変形させつつ動作
して後輪1をトーアウト側へと転舵させる。
【0042】このように、旋回方向外側および内側の各
アクスルハウジング4に作用する前後方向のコンプライ
アンス制御力Qは、ロータリダンパ13の圧側或いは伸
側発生減衰力Rとリンク15の作動角θによりその方向
と大きさが設定される。
アクスルハウジング4に作用する前後方向のコンプライ
アンス制御力Qは、ロータリダンパ13の圧側或いは伸
側発生減衰力Rとリンク15の作動角θによりその方向
と大きさが設定される。
【0043】このことから、同一長のアーム14でかつ
同一減衰力特性をもつロータリダンパ13であっても、
例えば図5に示すように、リンク15の長さを伸ばすと
共にそれに合わせてロータリダンパ13の取付点を上方
に移してやれば、当該ロータリダンパ13の同一作動角
に対するリンク15の作動角θは小さくなってコンプラ
イアンス制御力Qが減少する。
同一減衰力特性をもつロータリダンパ13であっても、
例えば図5に示すように、リンク15の長さを伸ばすと
共にそれに合わせてロータリダンパ13の取付点を上方
に移してやれば、当該ロータリダンパ13の同一作動角
に対するリンク15の作動角θは小さくなってコンプラ
イアンス制御力Qが減少する。
【0044】また逆に、図6に示すように、リンク15
の長さを縮める一方でそれに合わせてロータリダンパ1
3の取付点を下方に移してやることにより、当該ロータ
リダンパ13の同一作動角に対するリンク15の作動角
θが大きくなってコンプライアンス制御力Qは増大す
る。
の長さを縮める一方でそれに合わせてロータリダンパ1
3の取付点を下方に移してやることにより、当該ロータ
リダンパ13の同一作動角に対するリンク15の作動角
θが大きくなってコンプライアンス制御力Qは増大す
る。
【0045】したがって、車体3の上下振動減衰作用
は、ロータリダンパ13の圧側および伸側発生減衰力特
性を選ぶことで設定され、コンプライアンス制御力Q
は、ロータリダンパ13のアーム14を含めてリンク1
5の長さを変えると共に、それに合わせて当該ロータリ
ダンパ13の取付点を移すことでそれぞれ独立して設定
可能となる。
は、ロータリダンパ13の圧側および伸側発生減衰力特
性を選ぶことで設定され、コンプライアンス制御力Q
は、ロータリダンパ13のアーム14を含めてリンク1
5の長さを変えると共に、それに合わせて当該ロータリ
ダンパ13の取付点を移すことでそれぞれ独立して設定
可能となる。
【0046】かくして、ロータリダンパ13としての本
来の制振機能を損なうことなく、車線変更等の操舵時に
前後輪操舵作用(4WS効果)を発揮して自動車の尻振
り現象を防止しつつ安定した走行を確保するばかりか、
悪路走行時における車体のローリングに対しても、それ
に対応して後輪を自動的にトーイン・トーアウト制御し
て走行安定性を確保する。
来の制振機能を損なうことなく、車線変更等の操舵時に
前後輪操舵作用(4WS効果)を発揮して自動車の尻振
り現象を防止しつつ安定した走行を確保するばかりか、
悪路走行時における車体のローリングに対しても、それ
に対応して後輪を自動的にトーイン・トーアウト制御し
て走行安定性を確保する。
【0047】なお、上記実施例にあっては、ロータリダ
ンパ13をアクスルハウジング4の後方側に配置した場
合について述べてきたが、当該ロータリダンパ13にお
けるアーム14の全作動角範囲内においてリンク15が
常に後方への傾きを保つようにレイアウトしてやれば、
アクスルハウジング4とリンク15の連結点eおよびロ
ータリダンパ13のアーム14とリンク15の連結点f
に作用する力関係は上記実施例の場合と全く変わらな
い。
ンパ13をアクスルハウジング4の後方側に配置した場
合について述べてきたが、当該ロータリダンパ13にお
けるアーム14の全作動角範囲内においてリンク15が
常に後方への傾きを保つようにレイアウトしてやれば、
アクスルハウジング4とリンク15の連結点eおよびロ
ータリダンパ13のアーム14とリンク15の連結点f
に作用する力関係は上記実施例の場合と全く変わらな
い。
【0048】したがって、このようなレイアウトをとる
ことによって図7に示すように、ロータリダンパ13を
アクスルハウジング4の前方側に位置して配置すること
も可能である。
ことによって図7に示すように、ロータリダンパ13を
アクスルハウジング4の前方側に位置して配置すること
も可能である。
【0049】また、特に図示はしないが、アクスルハウ
ジング4とリンク15の連結点eを当該アクスルハウジ
ング4を含むばね下側の後輪支持機構であるアッパリン
ク6或いはロアリンク7に移したとしても、これらアッ
パリンク6或いはロアリンク7を通してコンプライアン
ス制御力Qがアクスルハウジング4に作用することか
ら、同様の制御動作を行い得ることは明らかである。
ジング4とリンク15の連結点eを当該アクスルハウジ
ング4を含むばね下側の後輪支持機構であるアッパリン
ク6或いはロアリンク7に移したとしても、これらアッ
パリンク6或いはロアリンク7を通してコンプライアン
ス制御力Qがアクスルハウジング4に作用することか
ら、同様の制御動作を行い得ることは明らかである。
【0050】さらに、後輪支持機構としては、上記実施
例のダブルトレーリング式の後輪サスペンション装置に
限らず、例えば、スイングアクスル式やウィッシュボー
ン式等のその他の後輪サスペンション装置にもこの発明
を適用し得ることは言うまでもない。
例のダブルトレーリング式の後輪サスペンション装置に
限らず、例えば、スイングアクスル式やウィッシュボー
ン式等のその他の後輪サスペンション装置にもこの発明
を適用し得ることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、車体の上下振動減衰作用とコンプライアンス制御作
用をそれぞれ独立して設定することができるので、理想
的なダンパおよびコンプライアンスステアを構成するこ
とができる。
ば、車体の上下振動減衰作用とコンプライアンス制御作
用をそれぞれ独立して設定することができるので、理想
的なダンパおよびコンプライアンスステアを構成するこ
とができる。
【0052】これにより、ロータリダンパとしての本来
の減衰作用を損なうことなく、車線変更等の操舵時に前
後輪操舵作用(4WS効果)を発揮して自動車の尻振り
現象を防止しつつ安定した走行を確保し得るばかりか、
悪路走行時における車体のローリングに対しても、それ
に対応して後輪を自動的にトーイン・トーアウト制御し
て走行安定性を確保すること可能になる。
の減衰作用を損なうことなく、車線変更等の操舵時に前
後輪操舵作用(4WS効果)を発揮して自動車の尻振り
現象を防止しつつ安定した走行を確保し得るばかりか、
悪路走行時における車体のローリングに対しても、それ
に対応して後輪を自動的にトーイン・トーアウト制御し
て走行安定性を確保すること可能になる。
【0053】また、請求項2の発明によれば、ロータリ
ダンパを車軸よりも前方側に配置して上記の効果を達成
することができる。
ダンパを車軸よりも前方側に配置して上記の効果を達成
することができる。
【図1】この発明をダブルトレーリングリンク式の後輪
サスペンション装置に適用した場合の実施例を示す側面
図である。
サスペンション装置に適用した場合の実施例を示す側面
図である。
【図2】同上平面図である。
【図3】圧側作動時における各部の力関係を示す説明図
である。
である。
【図4】同じく伸側作動時における各部の力関係を示す
説明図である。
説明図である。
【図5】コンプライアンス制御力の変更手段を例示する
説明図である。
説明図である。
【図6】同じくコンプライアンス制御力の変更手段を例
示する説明図である。
示する説明図である。
【図7】この発明の他の実施例を示す側面図である。
1 後輪 3 車体 4 アクスルハウジング 13 ロータリダンパ 14 アーム 15 リンク
Claims (2)
- 【請求項1】 車軸に前後方向の力を加えたときに当該
力の方向に対応して後輪がトーインあるいはトーアウト
側へと自動転舵するコンプライアンス機能を備えた後輪
サスペンション装置において、車体の上下振動を減衰す
るショックアブソーバとしてロータリダンパを用い、こ
のロータリダンパのアームと当該アームに連接したリン
クとを介してをばね上側の車体とばね下側の後輪支持機
構を互いに連結したことを特徴とする自動車用後輪サス
ペンション装置。 - 【請求項2】 リンクをロータリダンパにおけるアーム
の全作動角範囲内において常に後方への傾きを保つよう
に配置したことを特徴とする請求項1記載の自動車用後
輪サスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09198093A JP3209467B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 自動車用後輪サスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09198093A JP3209467B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 自動車用後輪サスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06278435A true JPH06278435A (ja) | 1994-10-04 |
JP3209467B2 JP3209467B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=14041650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09198093A Expired - Fee Related JP3209467B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 自動車用後輪サスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3209467B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020069275A (ko) * | 2001-02-24 | 2002-08-30 | 유석환 | 트레일러용 완충장치 |
CN112313097A (zh) * | 2018-06-11 | 2021-02-02 | 瑞维安知识产权控股有限责任公司 | 具有调节后倾动态的主动阻尼的悬架 |
CN114454975A (zh) * | 2022-03-08 | 2022-05-10 | 宁波奔野重工股份有限公司 | 一种拖拉机设备 |
-
1993
- 1993-03-26 JP JP09198093A patent/JP3209467B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020069275A (ko) * | 2001-02-24 | 2002-08-30 | 유석환 | 트레일러용 완충장치 |
CN112313097A (zh) * | 2018-06-11 | 2021-02-02 | 瑞维安知识产权控股有限责任公司 | 具有调节后倾动态的主动阻尼的悬架 |
CN112313097B (zh) * | 2018-06-11 | 2023-08-22 | 瑞维安知识产权控股有限责任公司 | 具有调节后倾动态的主动阻尼的悬架 |
CN114454975A (zh) * | 2022-03-08 | 2022-05-10 | 宁波奔野重工股份有限公司 | 一种拖拉机设备 |
CN114454975B (zh) * | 2022-03-08 | 2023-02-24 | 宁波奔野重工股份有限公司 | 一种拖拉机设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3209467B2 (ja) | 2001-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003335117A (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
JPH05162518A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2006347337A (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP3146301B2 (ja) | 自動車用後輪サスペンション装置 | |
JP3209467B2 (ja) | 自動車用後輪サスペンション装置 | |
JP3464684B2 (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
US6338495B1 (en) | Rear wheel suspension system for vehicles | |
JPH1142917A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPH07164851A (ja) | 自動車用後輪サスペンション装置 | |
JP4534153B2 (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP4301874B2 (ja) | サスペンション | |
WO2005000606A1 (ja) | サスペンション | |
KR101448796B1 (ko) | 자동차의 현가장치 | |
JP3969366B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
KR20170121730A (ko) | 차량 서스펜션 보조장치 | |
KR20040048120A (ko) | 자동차의 현가장치 | |
JP4236523B2 (ja) | サスペンション | |
JPH0885316A (ja) | 後輪懸架装置 | |
JPH0550817A (ja) | サスペンシヨン装置 | |
JPH07164847A (ja) | サスペンションメンバのマウント構造 | |
JP4529975B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
JP3969367B2 (ja) | 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置 | |
KR100412712B1 (ko) | 듀얼 어퍼아암을 갖는 후륜 멀티 서스펜션 | |
JPH0253622A (ja) | 車両のサスペンション | |
JPH08238913A (ja) | フロントサスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |