JP2006347337A - 自動車のリヤサスペンション装置 - Google Patents
自動車のリヤサスペンション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006347337A JP2006347337A JP2005175385A JP2005175385A JP2006347337A JP 2006347337 A JP2006347337 A JP 2006347337A JP 2005175385 A JP2005175385 A JP 2005175385A JP 2005175385 A JP2005175385 A JP 2005175385A JP 2006347337 A JP2006347337 A JP 2006347337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- cross member
- suspension
- link
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 128
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 48
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 47
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 9
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 23
- 210000003371 Toes Anatomy 0.000 description 9
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003139 buffering Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/18—Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
- B60G2200/184—Assymetric arrangements
Abstract
【課題】 良好な乗り心地性能を確保しつつ、旋回外輪がトーアウト方向に変位することを防止して優れた操安性を得ることが出来る自動車のリヤサスペンション装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、マルチリンク式の自動車のリヤサスペンション装置であって、サイドメンバ19,20、フロントメンバ17及びリヤメンバ18により構成されたサスペンションクロスメンバBと、このサスペンションクロスメンバにより支持されたサスペンションリンク6-10と、サスペンションクロスメンバを車体に取り付ける複数の弾性マウント40,42,44と、フロントクロスメンバと車体とを連結する左右一対の補強リンク部材50と、を備え、補強リンク部材は、それぞれ、一端部50a及び他端部50bがフロントクロスメンバ及び車体にそれぞれ揺動自在に枢着52,54され、且つ、平面視で車体前方側に向けて互いに広がるように斜めに延びる。
【選択図】 図2
【解決手段】 本発明は、マルチリンク式の自動車のリヤサスペンション装置であって、サイドメンバ19,20、フロントメンバ17及びリヤメンバ18により構成されたサスペンションクロスメンバBと、このサスペンションクロスメンバにより支持されたサスペンションリンク6-10と、サスペンションクロスメンバを車体に取り付ける複数の弾性マウント40,42,44と、フロントクロスメンバと車体とを連結する左右一対の補強リンク部材50と、を備え、補強リンク部材は、それぞれ、一端部50a及び他端部50bがフロントクロスメンバ及び車体にそれぞれ揺動自在に枢着52,54され、且つ、平面視で車体前方側に向けて互いに広がるように斜めに延びる。
【選択図】 図2
Description
本発明は、自動車のリヤサスペンション装置に関し、特に、マルチリンク式の自動車のリヤサスペンション装置に関する。
マルチリンク式サスペンションは、各リンクを車輪の上下ストロークを除く5つの運動の自由度に対して最適に配設することが可能であるので、高い運動性能を得ることが出来るサスペンション形式として知られている。そして、各リンクの相互の位置関係や路面に対する位置関係が変化しないように、各リンクを剛性の高いサスペンションクロスメンバに取り付け、さらに、乗り心地を損なわないようにサスペンションクロスメンバ自体を弾性マウントにより車体に取り付けることも知られている。
このような形式を有するサスペンション装置として、特許文献1には、車体側の端部に弾性ブッシュを備えた5本のリンクを備え、緩衝装置の上下反力を利用して各リンクの弾性ブッシュに付勢力(プリロード)を付与するようにしたマルチリンク式後輪サスペンション装置が開示されている。このサスペンション装置は、高い操縦安定性を確保しつつ十分な振動遮断性能をも得るようにしたものである。このサスペンション装置では、各リンクが連結されたサスペンションクロスメンバは、左右3点づつ合計6点の弾性マウントを介して車体に取り付けられており、それぞれのマウントの分担荷重が小さい分、相対的に柔らかな弾性マウントを採用することにより、乗り心地を向上させている。また、3点の弾性マウントを、仮想の平面を規定するように配置することにより、サスペンションクロスメンバ全体の揺動を効果的に抑制し、その揺動に起因する車輪のアライメント変化を解消するようにしている。
ここで、マルチリンク式のサスペンションでは、各リンクが独立したIアームで構成されているので、旋回時や制動時に各リンクに加わる荷重はそれぞれ異なり、さらに、各リンクに加わる荷重は、例えばタイヤの変形等による接地点の変化により変動する。一般に、サスペンションクロスメンバが車体に弾性マウントされた形式のマルチリンク式サスペンション装置では、このような荷重がサスペンションクロスメンバに加わると、弾性マウントが変形すると共にサスペンションクロスメンバは少なからず変位する。そして、本発明者らは、各リンクの荷重の偏りにより、サスペンションクロスメンバがその内方の特定の一点を中心に回転変位(揺動)し、その回転変位によりサスペンション全体がトー方向に変位してしまう現象を見出した。特に、旋回時に旋回外輪のリアロアアームに加わる横力が大きくなった場合には、サスペンションクロスメンバの回転方向が、旋回外輪側のサスペンション全体をトーアウト側に向ける方向となり、操安性の低下につながってしまう。
また、上述した特許文献1のサスペンション装置において、乗り心地をさらに向上させるには、弾性マウントの車体前後方向の位置に所謂すぐり部を形成することが有効である。しかしながら、本発明者らは、そのようなすぐり部を設けることにより、サスペンションクロスメンバが回転し易くなり、乗り心地を確保することが出来ても、トー変化による操安性の悪化を招いてしまう懸念があることを見出した。さらに、このサスペンション装置では、緩衝装置の上下反力により各リンクの弾性ブッシュが予め撓んだ状態になっているので、旋回時や制動時に、各サスペンションリンクに加わる荷重が、弾性ブッシュの撓みによる遅れなしに直接的にサスペンションクロスメンバに伝達され、或いは、緩衝装置の荷重がさらにサスペンションクロスメンバに付加されることになるので、そのような問題がより顕著となる。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、良好な乗り心地性能を確保しつつ、旋回外輪がトーアウト方向に変位することを防止して優れた操安性を得ることが出来る自動車のリヤサスペンション装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために本発明は、マルチリンク式の自動車のリヤサスペンション装置であって、車幅方向左右両側でそれぞれ車体前後方向に延びる一対のサイドクロスメンバ、この一対のサイドクロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びるフロントクロスメンバ、及び、このフロントクロスメンバの後方で一対のサイドクロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びるリヤクロスメンバにより構成されたサスペンションクロスメンバと、このサスペンションクロスメンバにより支持されたサスペンションリンクと、サスペンションクロスメンバを車体に取り付けるために一対のサイドメンバにそれぞれ設けられた複数の弾性マウントと、フロントクロスメンバと車体とを連結する左右一対の補強リンク部材と、を備え、この左右一対の補強リンク部材は、それぞれ、その一端部がフロントクロスメンバに平面方向に揺動自在に枢着されると共に他端部が一端部より車体前方側で車体に平面方向に揺動自在に枢着され、且つ、平面視で車体前方側に向けて互いに広がるように斜めに延びることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、フロントクロスメンバと車体とを連結する左右一対の補強リンク部材が、それぞれ、フロントクロスメンバ及び車体に平面方向に揺動自在に枢着されているので、旋回外輪からサスペンションクロスメンバに横力が加わった場合、左右一対の補強リンク部材と、フロントクロスメンバとで構成されるリンク機構により、サスペンションクロスメンバを平面方向に回転変位させることが出来、さらに、左右一対の補強リンク部材が、平面視で車体前方側に向けて互いに広がるように斜めに延びているので、そのリンク作用により、旋回外輪側のサスペンションをトーイン方向に向けることが出来る。その結果、複数の弾性マウントにより良好な乗り心地性能を確保しつつ、旋回外輪がトーアウト方向に変位することを防止して優れた操安性を得ることが出来る。
このように構成された本発明においては、フロントクロスメンバと車体とを連結する左右一対の補強リンク部材が、それぞれ、フロントクロスメンバ及び車体に平面方向に揺動自在に枢着されているので、旋回外輪からサスペンションクロスメンバに横力が加わった場合、左右一対の補強リンク部材と、フロントクロスメンバとで構成されるリンク機構により、サスペンションクロスメンバを平面方向に回転変位させることが出来、さらに、左右一対の補強リンク部材が、平面視で車体前方側に向けて互いに広がるように斜めに延びているので、そのリンク作用により、旋回外輪側のサスペンションをトーイン方向に向けることが出来る。その結果、複数の弾性マウントにより良好な乗り心地性能を確保しつつ、旋回外輪がトーアウト方向に変位することを防止して優れた操安性を得ることが出来る。
本発明において、好ましくは、一対の補強リンク部材は、平面視で、それらの軸線が複数の弾性マウントの仮想マウント中心点より後方で交わるように配置されている。
このように構成された本発明においては、各補強リンク部材の軸線の交点がサスペンションクロスメンバの瞬間回転中心となり、この瞬間回転中心が仮想マウント中心点より後方に位置するようにしている。このような構成により、サスペンションクロスメンバに横力が加わった場合、各補強リンク部材の軸線の交点周りに、旋回外輪側のサスペンションがトーイン方向に向くようなモーメント力をより確実に与えることが出来る。その結果、より確実に、旋回外輪側のサスペンションをトーイン方向に向けることが出来る。
このように構成された本発明においては、各補強リンク部材の軸線の交点がサスペンションクロスメンバの瞬間回転中心となり、この瞬間回転中心が仮想マウント中心点より後方に位置するようにしている。このような構成により、サスペンションクロスメンバに横力が加わった場合、各補強リンク部材の軸線の交点周りに、旋回外輪側のサスペンションがトーイン方向に向くようなモーメント力をより確実に与えることが出来る。その結果、より確実に、旋回外輪側のサスペンションをトーイン方向に向けることが出来る。
本発明において、好ましくは、一対の補強リンク部材の一端部及び他端部は、それぞれ、弾性ブッシュを介してフロントクロスメンバ及び車体に枢着されている。
このように構成された本発明においては、弾性マウントにより、乗り心地をより確実に確保することが出来る。
このように構成された本発明においては、弾性マウントにより、乗り心地をより確実に確保することが出来る。
本発明において、好ましくは、弾性マウントには、その前後方向の位置にすぐり部が形成されている。
このように構成された本発明においては、乗り心地をさらに向上させることが出来る。そして、上述したように補強リンク部材が設けられているので、このようにすぐり部を前後方向の位置に設けても、弾性マウントの変形量の増大に起因したトーアウト量の増大の懸念がない。
このように構成された本発明においては、乗り心地をさらに向上させることが出来る。そして、上述したように補強リンク部材が設けられているので、このようにすぐり部を前後方向の位置に設けても、弾性マウントの変形量の増大に起因したトーアウト量の増大の懸念がない。
本発明において、好ましくは、弾性マウントは、一対のサイドクロスメンバのそれぞれに3つづつ設けられている。
このように構成された本発明においては、一般的な合計4つの弾性マウントによる支持に比べ、相対的に柔らかな弾性マウントを採用して乗り心地をより確実に確保することが出来る。そして、上述したように補強リンク部材が設けられているので、このように柔らかな弾性マウントを採用しても、弾性マウントの変形量の増大に起因したトーアウト量の増大の懸念がない。
このように構成された本発明においては、一般的な合計4つの弾性マウントによる支持に比べ、相対的に柔らかな弾性マウントを採用して乗り心地をより確実に確保することが出来る。そして、上述したように補強リンク部材が設けられているので、このように柔らかな弾性マウントを採用しても、弾性マウントの変形量の増大に起因したトーアウト量の増大の懸念がない。
本発明において、好ましくは、サスペンションリンクは、その少なくとも車体側の端部にそれぞれ弾性ブッシュが配設されると共に自動車の後輪の支持部材を車体に連結し、後輪支持部材の車体内方側にはコイルバネ及びダンパを備える緩衝装置の下端部が枢着され、弾性ブッシュには、緩衝装置の上下反力を利用してプリロードが付与されている。
本発明においては、このような構成を有するサスペンション、即ち、車体側の端部の弾性ブッシュが予め撓んでおり、旋回時や制動時に、各サスペンションリンクに加わる荷重が、弾性ブッシュの撓みによる遅れなしに直接的にサスペンションクロスメンバに伝達され、或いは、緩衝装置の荷重がさらにサスペンションクロスメンバに付加されるような構成のサスペンションであっても、確実に、良好な乗り心地性能を確保しつつ、旋回外輪がトーアウト方向に変位することを防止して優れた操安性を得ることが出来る。
本発明においては、このような構成を有するサスペンション、即ち、車体側の端部の弾性ブッシュが予め撓んでおり、旋回時や制動時に、各サスペンションリンクに加わる荷重が、弾性ブッシュの撓みによる遅れなしに直接的にサスペンションクロスメンバに伝達され、或いは、緩衝装置の荷重がさらにサスペンションクロスメンバに付加されるような構成のサスペンションであっても、確実に、良好な乗り心地性能を確保しつつ、旋回外輪がトーアウト方向に変位することを防止して優れた操安性を得ることが出来る。
本発明によれば、良好な乗り心地性能を確保しつつ、旋回外輪がトーアウト方向に変位することを防止して優れた操安性を得ることが出来る。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
先ず、図1及び図2により、本発明の実施形態によるリヤサスペンション装置の全体構成を説明する。図1は、本発明の実施形態によるリヤサスペンション装置を車体前方の斜め右側から見た斜視図であり、図2は、本実施形態によるリヤサスペンション装置を車体上方から見た平面図である。本実施形態による自動車のリヤサスペンション装置は、主に、リヤサスペンションA及びサスペンションクロスメンバ(サブフレーム)Bで構成され、サスペンションクロスメンバBが車体C(図4に一部のみ示す)に取り付けられている。
先ず、図1及び図2により、本発明の実施形態によるリヤサスペンション装置の全体構成を説明する。図1は、本発明の実施形態によるリヤサスペンション装置を車体前方の斜め右側から見た斜視図であり、図2は、本実施形態によるリヤサスペンション装置を車体上方から見た平面図である。本実施形態による自動車のリヤサスペンション装置は、主に、リヤサスペンションA及びサスペンションクロスメンバ(サブフレーム)Bで構成され、サスペンションクロスメンバBが車体C(図4に一部のみ示す)に取り付けられている。
先ず、本実施形態が適用された自動車の概略構成を説明する。
本実施形態の自動車は、図示しないが、車体前部のエンジンルームにエンジンを搭載する一方、車体後部にリヤデファレンシャル1(図2にのみ示す)を配設して後輪2(図1に車体右側のもののみ示す)を駆動するようにした後輪駆動車である。エンジンの車体後方側にはトランスミッション(図示せず)が組み付けられ、そのトランスミッションからの回転出力を、プロペラシャフト4(図2にのみ示す)を介して、リヤデファレンシャル1に伝達するようになっている。リヤデファレンシャル1からの回転出力は、ドライブシャフト5を介して後輪2に伝達される。
また、この自動車では、エンジン及びトランスミッションで構成されるパワーユニットと、リヤデファレンシャル1とを、パワープラントフレーム3(図2にのみ示す)で一体的に連結している。このパワープラントフレームは、パワーユニットとリヤデファレンシャル1とを含むパワートレインを、全体として剛性のある構造体として構成させるためのものであり、このパワープラントフレーム3により、リヤデファレンシャル1のワインドアップ振動を抑制して、アクセル操作に対する後輪2の駆動力の応答性を向上させることができる。パワープラントフレーム3は、コの字状の断面形状を有し、そのコの字の内方側にプロペラシャフトが通るように、フロアトンネル(図示せず)内に配置されている。
本実施形態の自動車は、図示しないが、車体前部のエンジンルームにエンジンを搭載する一方、車体後部にリヤデファレンシャル1(図2にのみ示す)を配設して後輪2(図1に車体右側のもののみ示す)を駆動するようにした後輪駆動車である。エンジンの車体後方側にはトランスミッション(図示せず)が組み付けられ、そのトランスミッションからの回転出力を、プロペラシャフト4(図2にのみ示す)を介して、リヤデファレンシャル1に伝達するようになっている。リヤデファレンシャル1からの回転出力は、ドライブシャフト5を介して後輪2に伝達される。
また、この自動車では、エンジン及びトランスミッションで構成されるパワーユニットと、リヤデファレンシャル1とを、パワープラントフレーム3(図2にのみ示す)で一体的に連結している。このパワープラントフレームは、パワーユニットとリヤデファレンシャル1とを含むパワートレインを、全体として剛性のある構造体として構成させるためのものであり、このパワープラントフレーム3により、リヤデファレンシャル1のワインドアップ振動を抑制して、アクセル操作に対する後輪2の駆動力の応答性を向上させることができる。パワープラントフレーム3は、コの字状の断面形状を有し、そのコの字の内方側にプロペラシャフトが通るように、フロアトンネル(図示せず)内に配置されている。
次に、リヤサスペンションAの概略構成を説明する。
リヤサスペンションAは、独立した5本のIリンク6〜10によって後輪2のホイールサポート(支持部材)11を車体に対しストローク可能に連結し、緩衝装置14の上下反力を利用して各リンク6〜10の弾性ブッシュ26に付勢力(プリロード)を付与するようにしたプリロード式のマルチリンク式サスペンションである。各Iリンクは、仮想的にアッパアームを構成する車体前側及び後側の2本のアッパリンク6,7、仮想的にロワアームを構成する車体前側及び後側の2本のロワリンク8,9、及び、該仮想のアッパアーム及びロワアームの配置によって決まる仮想キングピン軸K周りの後輪2の回動変位を規制するトーコントロールリンク10である。そして、アッパリンク6,7及びロワリンク8,9がそれぞれ車体側の端部を中心に上下に揺動することによって、ホイールサポート11及び後輪2が所定の軌跡に沿って上下にストロークするようになっている。
また、そのような後輪2のストロークを許容しながら、同時に適度の付勢力及び減衰力を付与するように、コイルバネ12及びダンパ13を備えた緩衝装置14が配設されている。この緩衝装置14は、コイルバネ12とダンパ13とが略同軸に配置されて大略、上下方向に長い円筒状をなし、その上端側に配設された円筒状ブラケット15が図示しない車体に取り付けられる一方、ダンパ13の下端部(緩衝装置14の下端部)がホイールサポート11の車体内方側に枢着されている。従って、自動車の車体後部の分担荷重及び後輪2のストロークに対応するコイルバネ12及びダンパ13の反力(緩衝装置の上下反力)は直接、ホイールサポート11に作用することになる。
リヤサスペンションAは、独立した5本のIリンク6〜10によって後輪2のホイールサポート(支持部材)11を車体に対しストローク可能に連結し、緩衝装置14の上下反力を利用して各リンク6〜10の弾性ブッシュ26に付勢力(プリロード)を付与するようにしたプリロード式のマルチリンク式サスペンションである。各Iリンクは、仮想的にアッパアームを構成する車体前側及び後側の2本のアッパリンク6,7、仮想的にロワアームを構成する車体前側及び後側の2本のロワリンク8,9、及び、該仮想のアッパアーム及びロワアームの配置によって決まる仮想キングピン軸K周りの後輪2の回動変位を規制するトーコントロールリンク10である。そして、アッパリンク6,7及びロワリンク8,9がそれぞれ車体側の端部を中心に上下に揺動することによって、ホイールサポート11及び後輪2が所定の軌跡に沿って上下にストロークするようになっている。
また、そのような後輪2のストロークを許容しながら、同時に適度の付勢力及び減衰力を付与するように、コイルバネ12及びダンパ13を備えた緩衝装置14が配設されている。この緩衝装置14は、コイルバネ12とダンパ13とが略同軸に配置されて大略、上下方向に長い円筒状をなし、その上端側に配設された円筒状ブラケット15が図示しない車体に取り付けられる一方、ダンパ13の下端部(緩衝装置14の下端部)がホイールサポート11の車体内方側に枢着されている。従って、自動車の車体後部の分担荷重及び後輪2のストロークに対応するコイルバネ12及びダンパ13の反力(緩衝装置の上下反力)は直接、ホイールサポート11に作用することになる。
次に、サスペンションクロスメンバBの概略構成について説明する。
サスペンションクロスメンバBは、大別して4つの鋼板製部材を平面視で概ね矩形枠状に組み合わせてなるもので、各々車幅方向に延びるフロントクロスメンバ17及びリヤクロスメンバ18と、それらの左右両側の端部同士を連結するように車体の左右両側において前後方向に延びる一対のサイドクロスメンバ19,20を備えている。
図2に示すように、フロントクロスメンバ17は、車体上方から見ると略真っ直ぐに車幅方向に延びていて、車幅方向の両端部がそれぞれ左右のサイドクロスメンバ19,20の各前端側に接合されている。また、図1に示すように、このフロントクロスメンバ17は、車体前後方向に見ると、長手方向の中央部分が左右両端部よりも上方に位置するように全体に亘って大きく湾曲するアーチ形状とされている。このような上方への湾曲した形状により、フロントクロスメンバ17の下方に、リヤデファレンシャル1及びパワープラントフレーム3を配置することが出来るようになっている。
サスペンションクロスメンバBは、大別して4つの鋼板製部材を平面視で概ね矩形枠状に組み合わせてなるもので、各々車幅方向に延びるフロントクロスメンバ17及びリヤクロスメンバ18と、それらの左右両側の端部同士を連結するように車体の左右両側において前後方向に延びる一対のサイドクロスメンバ19,20を備えている。
図2に示すように、フロントクロスメンバ17は、車体上方から見ると略真っ直ぐに車幅方向に延びていて、車幅方向の両端部がそれぞれ左右のサイドクロスメンバ19,20の各前端側に接合されている。また、図1に示すように、このフロントクロスメンバ17は、車体前後方向に見ると、長手方向の中央部分が左右両端部よりも上方に位置するように全体に亘って大きく湾曲するアーチ形状とされている。このような上方への湾曲した形状により、フロントクロスメンバ17の下方に、リヤデファレンシャル1及びパワープラントフレーム3を配置することが出来るようになっている。
一方、図2に示すように、リヤクロスメンバ18は、車体上方から見ると略真っ直ぐに車幅方向に延びていて、車幅方向の両端部がそれぞれ左右のサイドクロスメンバ19,20の各後端側に接合されている。また、車体前後方向に見ると、上縁部の長さが下縁部よりも大きい逆台形状に形成されている(図5参照)。
図2に示すように、このリヤクロスメンバ18の上縁部には、後述する後側ロワリンク9の取付部18a(図3参照)に対応する位置にそれぞれ取付部18bが配設されており(図5参照)、これらの取付部18bに弾性マウント21を介して取り付けられたブラケット22によりリヤデファレンシャル1が吊設されている。
また、図2に示すように、左右のサイドクロスメンバ19,20は、それぞれ、長手方向の中央部分が両端側に比べて車体内方に位置するよう緩やかに湾曲している。また、図1に示す斜視図から分かるように、左右のサイドクロスメンバ19,20は、車体側方視では、後端部から略中央部までが略水平に延びる一方、それよりも前側の部分が車体前方に向かって斜め下方に延びていて、中央よりも前側の部分が後側の部分よりも低くなるように配置されている。
図2に示すように、このリヤクロスメンバ18の上縁部には、後述する後側ロワリンク9の取付部18a(図3参照)に対応する位置にそれぞれ取付部18bが配設されており(図5参照)、これらの取付部18bに弾性マウント21を介して取り付けられたブラケット22によりリヤデファレンシャル1が吊設されている。
また、図2に示すように、左右のサイドクロスメンバ19,20は、それぞれ、長手方向の中央部分が両端側に比べて車体内方に位置するよう緩やかに湾曲している。また、図1に示す斜視図から分かるように、左右のサイドクロスメンバ19,20は、車体側方視では、後端部から略中央部までが略水平に延びる一方、それよりも前側の部分が車体前方に向かって斜め下方に延びていて、中央よりも前側の部分が後側の部分よりも低くなるように配置されている。
さらに、各サイドクロスメンバ19,20には、サスペンションクロスメンバB全体を車体に対して弾性支持するためのラバーマウント(弾性マウント)40、42、44が、それぞれ、各サイドクロスメンバ19,20の前端部、略中央部及び後端部の3点に配設されている。その略中央部のラバーマウント(第2ラバーマウント)42は、サイドクロスメンバ19,20の略中央部分から車体内方に延出するマウント取付部の上面に配置されていて、車体上方から見て該中央部のラバーマウント42と後端部のラバーマウント(第3ラバーマウント)44とを結ぶ直線が車体の前後方向の中心線L(図2にのみ示す)と略平行になるように位置付けられている。一方、前端部のラバーマウント(第1ラバーマウント)40は前記中央部のラバーマウント42及び後端部のラバーマウント44と比較して車体外方に位置している。各ラバーマウント40、42、44は、互いに、ほぼ同じ硬さになっている。
つまり、前記サスペンションクロスメンバBは、車体の左右両側で各々3点ずつ、合計6個のラバーマウント40、42、44により車体に連結されていて、それぞれ、サイドクロスメンバ19,20の前端、略中央及び後端に配置された3つのラバーマウント40、42、44が平面視で一直線上に並ばないように配置されている。このようにサスペンションクロスメンバBを合計6個のラバーマウント40、42、44によって車体に取り付けると、一般的な4個のマウントの場合と比較して個々のラバーマウント40、42、44の分担荷重が小さくなり、相対的に柔らかな特性とすることができるので、乗り心地の改善が図られる。しかも、左右両側でそれぞれ3個のラバーマウント40、42、44により仮想の平面を規定するようにしているので、後車輪2へ横力が入力したときにサスペンションクロスメンバB全体の揺動が効果的に抑制され、その揺動に起因する後車輪2のアライメント変化が実質的に解消される。
なお、フロントクロスメンバ17の左右両端側からサイドクロスメンバ19,20の各前側部分に跨って補強部材24が架設され、また、その補強部材24の下端部からリヤクロスメンバ18の下縁部に亘って補強部材25が筋交い状に架設されており、これらの補強部材24、25により、サスペンションクロスメンバBの剛性が高められている。
また、フロントクロスメンバ17と車体C(図7にその一部のみ示す)にわたって、後述する補強リンク部材50が設けられている。
また、フロントクロスメンバ17と車体C(図7にその一部のみ示す)にわたって、後述する補強リンク部材50が設けられている。
次に、図3乃至図7により、サスペンションリンク6〜10のサスペンションクロスメンバBへの取付構造及び配置を説明する。図3は、本実施形態によるリヤサスペンション装置の車体右側部分を車体上方側から見た上面図であり、図4は、本実施形態によるリヤサスペンション装置の車体右側部分を車体内方側から見た一部破断側面図であり、図5は、本実施形態によるリヤサスペンション装置の車体右側部分を車体後方側から見た後面図であり、図6は、本実施形態のサスペンションクロスメンバBの車体右側部分を車体下方側から見た下面図であり、図7は、本実施形態のサスペンションクロスメンバBの車体右側部分を車体前方側から見た正面図である。
なお、本実施形態のリヤサスペンション装置は、車幅方向に対称に構成されているので、以下では、主に、その車体右側部分のみを説明し、車体左側部分については説明を省略する。
なお、本実施形態のリヤサスペンション装置は、車幅方向に対称に構成されているので、以下では、主に、その車体右側部分のみを説明し、車体左側部分については説明を省略する。
先ず、図3、図5乃至図7に示すように、フロントクロスメンバ17の左右両端側には、各々サイドクロスメンバ19,20との接合部に近接して下方に突出する取付部17aが配設されており、この各取付部17aには、ゴムブッシュ26を介してトーコントロールリンク10の車体側の端部が連結されている。図3に示すように、トーコントロールリンク10は、車体上方から見て、取付部17aから車体外方に向かって略真横(車幅方向)に延びており、その車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。
次に、図3乃至図7に示すように、リヤクロスメンバ18には、その下縁部の左右両端側から下方に延出する取付部18aが形成されており、この取付部18aには、ゴムブッシュ26を介して後側ロワリンク9の車体側の端部が取り付けられている。図3に示すように、後側ロワリンク9は、車体上方から見て、取付部18aから車体外方に向かって僅かに前傾して延び、その車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。この後側ロワリンク9は、前側ロワリンク8よりも長い。
次に、図3乃至図7に示すように、リヤクロスメンバ18には、その下縁部の左右両端側から下方に延出する取付部18aが形成されており、この取付部18aには、ゴムブッシュ26を介して後側ロワリンク9の車体側の端部が取り付けられている。図3に示すように、後側ロワリンク9は、車体上方から見て、取付部18aから車体外方に向かって僅かに前傾して延び、その車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。この後側ロワリンク9は、前側ロワリンク8よりも長い。
次に、図3、図4及び図6に示すように、サイドクロスメンバ19,20の前側の部分には、フロントクロスメンバ17との接合部の前側に近接して下方に突出するように第1取付部19a、20a(図1及び図2参照)が配設されており、これらの第1取付部19a,20aには、それぞれ、ゴムブッシュ26を介して前側ロワリンク(ロワトレーリングリンク)8の車体側の端部が取り付けられている。図3に示すように、この前側ロワリンク8は、車体上方から見て、第1取付部19a(20a(図1及び図2参照))から、前側アッパリンク6よりも大きく後傾して車幅方向に延び、その車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。この前側ロワリンク8は、アッパリンク6,7よりも長い。
また、図3、図6及び図7に示すように、サイドクロスメンバ19,20の前側の部分には、フロントクロスメンバ17との接合部の後側に近接して上方に突出するように第2取付部19b,20b(図1及び図2参照)が配設されており、これらの第2取付部19b、20bには、それぞれ前側アッパリンク(アッパトレーリングリンク)6の車体側の端部が取り付けられている。図3に示すように、前側アッパリンク6は、車体上方から見て、第2取付部19b、20bから車体外方に向かうほど徐々に後方に位置するように後傾して延びており、その車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。
また、図3、図6及び図7に示すように、サイドクロスメンバ19,20の前側の部分には、フロントクロスメンバ17との接合部の後側に近接して上方に突出するように第2取付部19b,20b(図1及び図2参照)が配設されており、これらの第2取付部19b、20bには、それぞれ前側アッパリンク(アッパトレーリングリンク)6の車体側の端部が取り付けられている。図3に示すように、前側アッパリンク6は、車体上方から見て、第2取付部19b、20bから車体外方に向かうほど徐々に後方に位置するように後傾して延びており、その車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。
次に、図3、図5及び図6に示すように、各サイドクロスメンバ19,20の後側部分には、第3取付部19c,20cが配設されており、これらの第3取付部19c、20cには、ゴムブッシュ26を介して後側アッパリンク7の車体側の端部が取り付けられている。図3に示すように、この後側アッパリンク7は、車体上方から見て、第3取付部19c、20cから車体外方に向かうほど徐々に前方に位置するように前傾して延び、車輪側の端部がボールジョイント27によりホイールサポート11に連結されている。後側アッパリンク7は、前側アッパリンク6と略同じ長さである。
次に、図5に示すように、車体後方から見ると、アッパリンク6,7は、サイドクロスメンバ19から車体外方のホイールサポート11に向かって僅かに上向きに傾斜しており、これとは反対に前側ロワリンク8は車体外方に向かって僅かに下向きに傾斜しており、さらに、後側ロワリンク9及びトーコントロールリンク10はいずれも略水平に延びている。
次に、図5に示すように、車体後方から見ると、アッパリンク6,7は、サイドクロスメンバ19から車体外方のホイールサポート11に向かって僅かに上向きに傾斜しており、これとは反対に前側ロワリンク8は車体外方に向かって僅かに下向きに傾斜しており、さらに、後側ロワリンク9及びトーコントロールリンク10はいずれも略水平に延びている。
次に、図3乃至図5により、各リンク6〜10の配置による、サスペンションAの作用を説明する。
先ず、図3に示すように、2本のロワリンク8,9は、車体上方から見て、車体外方側に向かって互いに接近するように配置されており、この配置によって後輪2にはその車体後方への変位に伴い幾何学的にトーインが付与されるようになる(前後力コンプライアンスステア)。すなわち、例えば自動車の制動時等に路面からの制動力が後輪2に対し車体後方向きに作用すると、2本のロワリンク8,9がそれぞれゴムブッシュ26の撓みによって車体側の端部の周りに僅かに回動変位し、これにより車輪側の端部が車体後方に変位するようになる。このとき、前側ロワリンク8が車体外方に向かって後傾し、且つ後側ロワリンク9が車体外方に向かって前傾していると、それらの各リンクの回動変位に伴い、前側ロワリンク8の車輪側端部が車体内方に変位するとともに、後側ロワリンク9の車輪側端部は車体外方に変位することになるから、後輪2のアライメントはトーインの向きに変化するのである。
先ず、図3に示すように、2本のロワリンク8,9は、車体上方から見て、車体外方側に向かって互いに接近するように配置されており、この配置によって後輪2にはその車体後方への変位に伴い幾何学的にトーインが付与されるようになる(前後力コンプライアンスステア)。すなわち、例えば自動車の制動時等に路面からの制動力が後輪2に対し車体後方向きに作用すると、2本のロワリンク8,9がそれぞれゴムブッシュ26の撓みによって車体側の端部の周りに僅かに回動変位し、これにより車輪側の端部が車体後方に変位するようになる。このとき、前側ロワリンク8が車体外方に向かって後傾し、且つ後側ロワリンク9が車体外方に向かって前傾していると、それらの各リンクの回動変位に伴い、前側ロワリンク8の車輪側端部が車体内方に変位するとともに、後側ロワリンク9の車輪側端部は車体外方に変位することになるから、後輪2のアライメントはトーインの向きに変化するのである。
次に、仮想キングピン軸Kは、後輪2の操向方向(トー方向)への回動の瞬間回転中心であり、図3のように車体上方から見ると、同図に仮想線で示すように、2つのアッパリンク6,7の軸心の交点と2つのロワリンク8,9の軸心の交点とを通る仮想の軸となる。この実施形態では、後輪2の仮想キングピン軸Kは、図4に示すように車体側方から見て上端側ほど車体後方に位置するように僅かに後傾するとともに、車体前後方向に見て上端側ほど車体外方に位置するように僅かに傾斜している(図5参照)。
また、車体側方から見た仮想キングピン軸Kの路面との交点k1(図4参照)は後輪2の接地点Gよりも車体後方に離間していて、後輪2のキャスタトレールが負値となっている。このことで、自動車の旋回時に後輪2の路面との接地点Gに作用する横力は仮想キングピン軸Kの車体前方を横切ることになり、この横力によって後輪2には直接にトーインの向きのモーメント力が作用する。
これにより、主に2本のロワリンク6,7のゴムブッシュ26が撓んで、車輪2のトーイン量が増大する(横力コンプライアンスステア)。
つまり、この実施形態のリヤサスペンションAの場合、自動車の制動時には前後力コンプライアンスステアによって左右の後輪2のトーイン量が増大し、また、自動車の旋回時には旋回外方の後輪2のトーイン量が横力コンプライアンスステアによって増大するようになっている。尚、詳しい説明は省略するが、このリヤサスペンションAでは各リンク6〜10の配置構成により、バンプ時のロールステアによっても後輪2のトーイン量が増大するようになっている。
また、車体側方から見た仮想キングピン軸Kの路面との交点k1(図4参照)は後輪2の接地点Gよりも車体後方に離間していて、後輪2のキャスタトレールが負値となっている。このことで、自動車の旋回時に後輪2の路面との接地点Gに作用する横力は仮想キングピン軸Kの車体前方を横切ることになり、この横力によって後輪2には直接にトーインの向きのモーメント力が作用する。
これにより、主に2本のロワリンク6,7のゴムブッシュ26が撓んで、車輪2のトーイン量が増大する(横力コンプライアンスステア)。
つまり、この実施形態のリヤサスペンションAの場合、自動車の制動時には前後力コンプライアンスステアによって左右の後輪2のトーイン量が増大し、また、自動車の旋回時には旋回外方の後輪2のトーイン量が横力コンプライアンスステアによって増大するようになっている。尚、詳しい説明は省略するが、このリヤサスペンションAでは各リンク6〜10の配置構成により、バンプ時のロールステアによっても後輪2のトーイン量が増大するようになっている。
次に、図3乃至図5により、緩衝装置14の構成及び配置を説明する。
緩衝装置14は、図3に示すように車体上方から見て、前側のリンク6,8と後側のリンク7,9の中間を上下方向に貫通するように配置され、その軸心Xは、車体側方から見て略鉛直に延びるとともに(図4参照)、車体後方から見ると上端側ほど車体内方に位置するように傾斜している(図5参照)。この緩衝装置14の上端部では、図4にのみ破線で示すが、ダンパ13のロッド13aの上端部が円筒状ブラケット15内でその上端部にゴムブッシュ等を介して固定されており、さらに、そこから下方に向かって延びるように円筒状の樹脂製バンプストッパ28がロッド13aと同心状に配設されている。このバンプストッパ28は、サスペンションAのバンプ時にコイルバネ12が所定量以上、縮んだときにダンパ13の外筒の上端部に当接するものであり、その当接後は緩衝装置14全体としてバネ定数が一段、高くなるので、後輪2の車体側への近接変位が規制されることになる。
また、緩衝装置14のブラケット15の下端部には特に車体前後方向に長い異形の鍔部29が設けられていて、その上面が車体の下部フレームに接合されて締結されるようになっている。一方、鍔部29の下面にはコイルバネ12の上端部を保持するアッパシートが形成されており、ダンパ13の外筒を囲むように配置されたコイルバネ12の下端部は該ダンパ13外筒の下端側に設けられたロワシート部13bによって保持されている。さらに、ダンパ13の下端部には円環状の取付部13cが突設されていて、これが後輪2のホイールサポート11から車体内方に延びる連結部30の端部に枢着されている。
緩衝装置14は、図3に示すように車体上方から見て、前側のリンク6,8と後側のリンク7,9の中間を上下方向に貫通するように配置され、その軸心Xは、車体側方から見て略鉛直に延びるとともに(図4参照)、車体後方から見ると上端側ほど車体内方に位置するように傾斜している(図5参照)。この緩衝装置14の上端部では、図4にのみ破線で示すが、ダンパ13のロッド13aの上端部が円筒状ブラケット15内でその上端部にゴムブッシュ等を介して固定されており、さらに、そこから下方に向かって延びるように円筒状の樹脂製バンプストッパ28がロッド13aと同心状に配設されている。このバンプストッパ28は、サスペンションAのバンプ時にコイルバネ12が所定量以上、縮んだときにダンパ13の外筒の上端部に当接するものであり、その当接後は緩衝装置14全体としてバネ定数が一段、高くなるので、後輪2の車体側への近接変位が規制されることになる。
また、緩衝装置14のブラケット15の下端部には特に車体前後方向に長い異形の鍔部29が設けられていて、その上面が車体の下部フレームに接合されて締結されるようになっている。一方、鍔部29の下面にはコイルバネ12の上端部を保持するアッパシートが形成されており、ダンパ13の外筒を囲むように配置されたコイルバネ12の下端部は該ダンパ13外筒の下端側に設けられたロワシート部13bによって保持されている。さらに、ダンパ13の下端部には円環状の取付部13cが突設されていて、これが後輪2のホイールサポート11から車体内方に延びる連結部30の端部に枢着されている。
詳しくは、ホイールサポート11の連結部30は、後輪2の車軸が貫通するホイールサポート11本体の内側に一体に形成されたものであり、図5に示すように車体前後方向に見て、ホイールサポート11本体の上下両端側から車体内方に向かって延びて先端部で一体となった上腕部31及び下腕部32と、該上腕部31及び下腕部32をそれぞれの車幅方向中間部にて連結するように上下方向に延びる中間腕部33とを有し、全体として横向きの略A字形状をなす。そして、そのA字の横棒である中間腕部33から、A字の上端である上腕部31及び下腕部32の先端部(連結部30の車体内方の先端部)に亘って鋼製の支軸34が配設され、その支軸34の端部が連結部30の端部よりも車体内方に突出していて、これがダンパ13の下端取付部13cに挿通された状態でゴムブッシュ等を介して固定されている。このように連結部30を略A字形状としたことで、上下方向の荷重に対して十分な剛性を確保しながら、連結部30、ひいてはホイールサポート11全体の軽量化が図られ、連結部30を設けたことによるバネ下重量の増大を抑えて、運動性能の悪化を防止することができる。
上述した構成により、車体後部の分担荷重や緩衝装置14の上下反力はホイールサポート11の連結部30を介して直接、後輪2に作用することになる。このように、緩衝装置14から作用する反力を積極的に利用してホイールサポート11を予め所定の向きに付勢することにより、後輪2のアライメントを最適化し且つ各リンク6〜10のゴムブッシュ26にそれぞれ最適な向きの付勢力を付与するようにしている。即ち、各ゴムブッシュ26を緩衝装置14の上下反力によって最適な向きに予圧縮して、マルチリンク式サスペンションにおいてもスポーツカーに適用可能なシャープな運転感覚を得られるようにしている。
具体的には緩衝装置14の上下反力により、(1)後輪2に対して旋回時の横力にも打ち勝つように負キャンバの向きのモーメント力を作用させ、且つ、(2)旋回時の横力等が作用する以前からトーインの向きのモーメント力を付与するとともに、(3)特に乗り心地への影響が大きいロワリンク8,9のゴムブッシュ26に対して車体前方への付勢力を付与するようにしている。
具体的には緩衝装置14の上下反力により、(1)後輪2に対して旋回時の横力にも打ち勝つように負キャンバの向きのモーメント力を作用させ、且つ、(2)旋回時の横力等が作用する以前からトーインの向きのモーメント力を付与するとともに、(3)特に乗り心地への影響が大きいロワリンク8,9のゴムブッシュ26に対して車体前方への付勢力を付与するようにしている。
次に、図8乃至図10により、これらの3つの作用効果を説明する。
図8は、緩衝装置の上下反力による負キャンバの向きのモーメント力の説明図であり、図9は、緩衝装置の上下反力によるトーインの向きのモーメント力の説明図であり、図10は、緩衝装置の上下反力による車軸周りのモーメント力の説明図である。
まず第1に、図8に模式的に示すように、車体右側のリヤサスペンションAを後方から見て、緩衝装置14は、その軸心X方向の反力Fcがホイールサポート11を介して後輪2に十分に大きな負キャンバの向きのモーメント力Mnを発生させるように、言い換えると、緩衝装置14の上下反力によるモーメント力Mnの腕の長さが十分に大きくなるように、車体内方に比較的大きく離間して配置されている。具体的には、例えば、後輪2の中心Cから当該緩衝装置14の軸心Xに下ろした垂線の長さd(緩衝装置14反力による負キャンバのモーメント力Mnの腕の長さ)を、後輪2の半径D(横力による正キャンバのモーメント力Mpの腕の長さ)に対して予め設定した所定比率以上とするのが好ましい。
図8は、緩衝装置の上下反力による負キャンバの向きのモーメント力の説明図であり、図9は、緩衝装置の上下反力によるトーインの向きのモーメント力の説明図であり、図10は、緩衝装置の上下反力による車軸周りのモーメント力の説明図である。
まず第1に、図8に模式的に示すように、車体右側のリヤサスペンションAを後方から見て、緩衝装置14は、その軸心X方向の反力Fcがホイールサポート11を介して後輪2に十分に大きな負キャンバの向きのモーメント力Mnを発生させるように、言い換えると、緩衝装置14の上下反力によるモーメント力Mnの腕の長さが十分に大きくなるように、車体内方に比較的大きく離間して配置されている。具体的には、例えば、後輪2の中心Cから当該緩衝装置14の軸心Xに下ろした垂線の長さd(緩衝装置14反力による負キャンバのモーメント力Mnの腕の長さ)を、後輪2の半径D(横力による正キャンバのモーメント力Mpの腕の長さ)に対して予め設定した所定比率以上とするのが好ましい。
ここで、その所定比率の設定について説明すると、まず、緩衝装置14の上下反力Fcによって後輪2に作用する負キャンバの向きのモーメント力Mnの大きさは、当該緩衝装置14の軸心Xから後輪中心Cまでの距離(モーメントの腕の長さ)と緩衝装置反力Fcとの積として表される。しかし、一般的に、自動車のリヤサスペンションAにおいては、自動車の目標とする旋回性能、例えば旋回時に目標とする最大横加速度が得られるように、旋回外方の後輪2への分担荷重、緩衝装置14のコイルバネ12の硬さ、後輪2の最大グリップ力等を設定しており、これにより緩衝装置反力Fcそのものは概ね決定されてしまう。
それ故、負キャンバの向きのモーメント力Mnを十分に大きくしようとすると、実質的にはモーメントの腕の長さを長くする必要がある。例えば、自動車の旋回時に後輪に最大の横加速度が発生している限界領域を想定し、そのときに限界の横力Fsによって後輪2に作用する正キャンバのモーメント力Mpよりも緩衝装置反力Fcによる負キャンバのモーメント力Mnが大きくなるように、上述したモーメントの腕の長さを設定すればよい。換言すれば、横力Fsの限界領域において後輪2に作用する負キャンバのモーメント力Mnが正キャンバのモーメント力Mpよりも大きくなるように、該モーメント力Mnの腕の長さdとモーメントMpの腕の長さDとの比率を実験等により設定してもよい。
それ故、負キャンバの向きのモーメント力Mnを十分に大きくしようとすると、実質的にはモーメントの腕の長さを長くする必要がある。例えば、自動車の旋回時に後輪に最大の横加速度が発生している限界領域を想定し、そのときに限界の横力Fsによって後輪2に作用する正キャンバのモーメント力Mpよりも緩衝装置反力Fcによる負キャンバのモーメント力Mnが大きくなるように、上述したモーメントの腕の長さを設定すればよい。換言すれば、横力Fsの限界領域において後輪2に作用する負キャンバのモーメント力Mnが正キャンバのモーメント力Mpよりも大きくなるように、該モーメント力Mnの腕の長さdとモーメントMpの腕の長さDとの比率を実験等により設定してもよい。
より詳しくは、一般に、自動車の旋回時には横力Fsにより旋回外方の後輪2に対し直接に正キャンバの向きのモーメント力Mpが作用し、このモーメント力Mpは横力Fsとともに増大する。一方、上述した如く緩衝装置14の上下反力Fcによって後輪2に負キャンバ方向のモーメント力Mnを作用させるようにした場合、自動車の旋回時に横加速度が増大して車体のロールが大きくなると、緩衝装置14のコイルバネ12が圧縮されてその反力Fcが増大し、この反力Fcによる負キャンバのモーメント力Mnも増大することになる。
従って、この実施形態のように緩衝装置14を配置して、該緩衝装置14の上下反力Fcによる負キャンバのモーメント力Mnの初期値(停車時、或いは一定の速度で直進走行しているときの値)をある程度、大きくすれば、旋回時に横力Fsによる正キャンバのモーメント力Mpが増大しても、これに打ち勝つだけの負キャンバのモーメント力Mnを後輪2の横力の限界領域まで発生させることができるのである。このことで、旋回外方の後輪2においてはそのキャンバ変化の方向について、即ち各リンク6〜10のゴムブッシュ26においてそれぞれ車体の横方向について、後輪2を負キャンバの向きに付勢するような一定の向きの付勢力が付与されることになり(予圧縮)、これにより、微視的な後輪2のふらつきをなくしてシャープな運転感覚を得ることができる。
従って、この実施形態のように緩衝装置14を配置して、該緩衝装置14の上下反力Fcによる負キャンバのモーメント力Mnの初期値(停車時、或いは一定の速度で直進走行しているときの値)をある程度、大きくすれば、旋回時に横力Fsによる正キャンバのモーメント力Mpが増大しても、これに打ち勝つだけの負キャンバのモーメント力Mnを後輪2の横力の限界領域まで発生させることができるのである。このことで、旋回外方の後輪2においてはそのキャンバ変化の方向について、即ち各リンク6〜10のゴムブッシュ26においてそれぞれ車体の横方向について、後輪2を負キャンバの向きに付勢するような一定の向きの付勢力が付与されることになり(予圧縮)、これにより、微視的な後輪2のふらつきをなくしてシャープな運転感覚を得ることができる。
第2に、この実施形態のリヤサスペンションAでは、図4に示すように車体側方から見て僅かに後傾する後輪2の仮想キングピン軸Kに対して、緩衝装置14の軸心Xを略鉛直方向に延びるように位置付けるともに、この緩衝装置軸心Xを仮想キングピン軸Kよりも車体内方において(図5参照)当該仮想キングピン軸Kと非平行であり且つ交わらないように位置付けている。このことで、図9に模式的に示すように車体右側の後輪2を車体上方から見ると、緩衝装置14の上下反力Fcは仮想キングピン軸Kの周りに反時計回りのモーメント力、即ちトーインの向きのモーメント力Mtを発生させることになる。つまり、緩衝装置14の上下反力を利用して、自動車に横方向の加速度や姿勢変化が生じる以前(初期状態)からその後輪2をトーインの向きに付勢するようにしているので、旋回初期に後輪2に横力が作用してトーインが付与されるときに、各リンク6〜10のゴムブッシュ26の撓みに因る遅れが発生しなくなり、このことによっても、剛性感や応答性の高いシャープな運転感覚が得られるものである。
第3に、この実施形態のリヤサスペンションAでは、図10に模式的に示すように、緩衝装置14をその軸心Xが後輪2の車体内方において後輪2の中心Cよりも車体後方に位置付け、且つ略鉛直方向に延びるように配置している。このことで、図示の如く車体左側から見て、緩衝装置14の上下反力Fcが後輪2の中心Cよりも車体後方(図の右側)でホイールサポート11に対し略鉛直上方から作用して、時計回りのモーメント力Mwを発生させることになる。これにより、アッパリンク6,7がそれぞれ車体後方に付勢されて、その各リンク6,7のゴムブッシュ26に車体後方への付勢力が作用するとともに、ロワリンク8,9はそれぞれ車体前方に付勢されて、その各リンク8,9のゴムブッシュ26に車体前方への付勢力が作用するようになる。
そうして、アッパリンク6,7のゴムブッシュ26がいずれも極めて硬いものとされ、一方、ロワリンク8,9のゴムブッシュ26は、それが比較的柔らかなものとされている。すなわち、相対的に乗り心地への影響が大きいロワリンク8,9についてそれぞれゴムブッシュ26を比較的柔らかなものにするとともに、このゴムブッシュ26を緩衝装置14の上下反力によって予め車体前方へ予圧縮しているのである。この状態では、ゴムブッシュ26には車体前方への撓み代が殆ど残されていないので、後輪2へ車体前方への力(例えば駆動力)が作用したときにはゴムブッシュ26が殆ど撓むことなく、車体への力の伝達が行われる。
一方、上述したようにゴムブッシュ26を予め車体前方へ予圧縮した状態で、後輪2へ車体後方への力(例えば不整路面からのショック)が入力した場合、この入力によってゴムブッシュ26に作用する力が上述した付勢力よりも大きくなって合力の向きが反転すると、当該ゴムブッシュ26が初期の状態とは反対に後ろ向きに撓んで、後輪2が車体後方へ変位することになる。つまり、後ろ向きの入力は後輪2から車体への伝達が遅れるか、或いは吸収されることになる。
そうして、アッパリンク6,7のゴムブッシュ26がいずれも極めて硬いものとされ、一方、ロワリンク8,9のゴムブッシュ26は、それが比較的柔らかなものとされている。すなわち、相対的に乗り心地への影響が大きいロワリンク8,9についてそれぞれゴムブッシュ26を比較的柔らかなものにするとともに、このゴムブッシュ26を緩衝装置14の上下反力によって予め車体前方へ予圧縮しているのである。この状態では、ゴムブッシュ26には車体前方への撓み代が殆ど残されていないので、後輪2へ車体前方への力(例えば駆動力)が作用したときにはゴムブッシュ26が殆ど撓むことなく、車体への力の伝達が行われる。
一方、上述したようにゴムブッシュ26を予め車体前方へ予圧縮した状態で、後輪2へ車体後方への力(例えば不整路面からのショック)が入力した場合、この入力によってゴムブッシュ26に作用する力が上述した付勢力よりも大きくなって合力の向きが反転すると、当該ゴムブッシュ26が初期の状態とは反対に後ろ向きに撓んで、後輪2が車体後方へ変位することになる。つまり、後ろ向きの入力は後輪2から車体への伝達が遅れるか、或いは吸収されることになる。
次に、図3により、各ラバーマウント40、42、44の構造を説明する。
先ず、図3に示すように、第1乃至第3ラバーマウント40、42、44は、いずれも、車体に固定される金属製の内筒40a、42a、44a及びサイドクロスメンバ19(20)に固定される金属製の外筒40b、42b、44bを備え、これらの内筒40a、42a、44a及び外筒40b、42b、44bは、車体上下方向に中心軸線を有するように上下方向に延びている。これらの内筒40a、42a、44a及び外筒40b、42b、44bの間には、その全周にわたって、荷重を受けて弾性変形するラバーブッシュ40c、42c、44cが設けられ、その内周面が内筒40a、42a、44aに、その外周面が外筒40b、42b、44bに、それぞれ接着されている。
各ラバーブッシュ40c、42c、44cには、ぞれぞれ、各ラバーマウントの車体前後方向の位置(各ラバーマウントの車体前後方向に延びる軸線上)に対向して2つのすぐり部40d、42d、44dが形成されている。各すぐり部40d、42d、44dは、各ラバーブッシュ40c、42c、44cの車体上方側の面から所定深さまで延びる孔部として構成されており、平面視で、それぞれ、円弧状に延びている。なお、すぐり部40d、42d、44dは、車体上下方向に貫通する貫通孔でも良い。
本実施形態では、このようなすぐり部40d、42d、44dにより、乗り心地が向上するようにしている。
先ず、図3に示すように、第1乃至第3ラバーマウント40、42、44は、いずれも、車体に固定される金属製の内筒40a、42a、44a及びサイドクロスメンバ19(20)に固定される金属製の外筒40b、42b、44bを備え、これらの内筒40a、42a、44a及び外筒40b、42b、44bは、車体上下方向に中心軸線を有するように上下方向に延びている。これらの内筒40a、42a、44a及び外筒40b、42b、44bの間には、その全周にわたって、荷重を受けて弾性変形するラバーブッシュ40c、42c、44cが設けられ、その内周面が内筒40a、42a、44aに、その外周面が外筒40b、42b、44bに、それぞれ接着されている。
各ラバーブッシュ40c、42c、44cには、ぞれぞれ、各ラバーマウントの車体前後方向の位置(各ラバーマウントの車体前後方向に延びる軸線上)に対向して2つのすぐり部40d、42d、44dが形成されている。各すぐり部40d、42d、44dは、各ラバーブッシュ40c、42c、44cの車体上方側の面から所定深さまで延びる孔部として構成されており、平面視で、それぞれ、円弧状に延びている。なお、すぐり部40d、42d、44dは、車体上下方向に貫通する貫通孔でも良い。
本実施形態では、このようなすぐり部40d、42d、44dにより、乗り心地が向上するようにしている。
次に、図2、図3、図6及び図7により、フロントクロスメンバ17と車体C(図7にその一部のみ示す)にわたって設けられた補強リンク部材50について説明する。
先ず、補強リンク部材50の配置及び取付位置を説明する。
図2に示すように、補強リンク部材50は、車幅方向の左右両側にそれぞれ設けられ、それぞれ、その一端部50aがフロントクロスメンバ17に連結され、他端部50bが車体C(図7参照)に連結されている。各補強リンク部材50の一端部50aは、後述するブラケット17bの下面にブッシュ付きの揺動軸52を介して揺動自在に連結され、他端部50bは、車体Cの下面にブッシュ付きの揺動軸54を介して揺動自在に連結されている。
先ず、補強リンク部材50の配置及び取付位置を説明する。
図2に示すように、補強リンク部材50は、車幅方向の左右両側にそれぞれ設けられ、それぞれ、その一端部50aがフロントクロスメンバ17に連結され、他端部50bが車体C(図7参照)に連結されている。各補強リンク部材50の一端部50aは、後述するブラケット17bの下面にブッシュ付きの揺動軸52を介して揺動自在に連結され、他端部50bは、車体Cの下面にブッシュ付きの揺動軸54を介して揺動自在に連結されている。
車幅方向右側の補強リンク部材50は、フロントクロスメンバ17のサイドクロスメンバ19寄りの位置から車体右前方(車幅方向外方)に向かって延び、車幅方向左側の補強リンク部材50は、フロントクロスメンバ17のサイドクロスメンバ20寄りの位置から車体左前方側(車幅方向外方)に向かって延びている。このように、これらの補強リンク部材50は、車体前方側が広がるように、即ち、車体前方に向かう程、各補強リンク部材50の互いの車幅方向の幅が大きくなるように配置されている。従って、他端部50bは一端部50aよりも車体前方且つ車幅方向外方に位置している。
また、各補強リンク部材50は、そのように平面視で斜めに延びるように配置されると共に、それらの軸線LAの交点PAが、後述する仮想マウント中心点Pcよりも後方に位置するように配置されている。
また、各補強リンク部材50は、そのように平面視で斜めに延びるように配置されると共に、それらの軸線LAの交点PAが、後述する仮想マウント中心点Pcよりも後方に位置するように配置されている。
次に、補強リンク部材50の取付構造を説明する。
図3、図6及び図7に示すように、フロントクロスメンバ17の下面部には、フロントクロスメンバ17とサイドクロスメンバ19(20)との接合部の近傍の位置に、ブラケット17bが固定されており、このブラケット17bの下端部に、補強リンク部材50の一端部50aが連結されている。上述したトーコントロールリンク10の取付部17aは、このブラケット17bの車幅方向外方縁に隣接してフロントクロスメンバ17の下面部に設けられている。
図7に示すように、補強リンク部材50の一端部50aは、車体上下方向に延びる揺動軸52を介して、ブラケット17bの下面に連結されている。一方、他端部50bは、車体上下方向に延びる揺動軸54を介して、車体Cの下面に連結されている。従って、補強リンク部材50は、これらの揺動軸52、54に対して平面方向に揺動可能になっている。これらの揺動軸52、54には、ラバーブッシュ52a、54aが組み込まれており、補強リンク部材50を設けることにより乗り心地を悪化させないようになっている。
図3、図6及び図7に示すように、フロントクロスメンバ17の下面部には、フロントクロスメンバ17とサイドクロスメンバ19(20)との接合部の近傍の位置に、ブラケット17bが固定されており、このブラケット17bの下端部に、補強リンク部材50の一端部50aが連結されている。上述したトーコントロールリンク10の取付部17aは、このブラケット17bの車幅方向外方縁に隣接してフロントクロスメンバ17の下面部に設けられている。
図7に示すように、補強リンク部材50の一端部50aは、車体上下方向に延びる揺動軸52を介して、ブラケット17bの下面に連結されている。一方、他端部50bは、車体上下方向に延びる揺動軸54を介して、車体Cの下面に連結されている。従って、補強リンク部材50は、これらの揺動軸52、54に対して平面方向に揺動可能になっている。これらの揺動軸52、54には、ラバーブッシュ52a、54aが組み込まれており、補強リンク部材50を設けることにより乗り心地を悪化させないようになっている。
次に、図2により、仮想マウント中心点について説明する。
複数個の弾性マウントで車体に連結されたサスペンションクロスメンバは、平面視で、車幅方向や車体前後方向の力を受けると、弾性マウントの変形量に応じて、車幅方向や車体前後方向へ変位するだけでなく、複数個のマウントの内方のある特定の1点を中心に回転しようとする特性を有する。このような特定の1点が仮想マウント中心点である。この仮想マウント中心点は、各弾性マウントの弾性率(ばね定数)及び各弾性マウント間の相対距離等をパラメータとして、車幅方向、前後方向及び回転方向における力の釣り合いを考慮して定めることが出来る。本実施形態では、図2に示す点Pcが仮想マウント中心点となっている。
なお、この仮想マウント中心点Pcは、実在する複数の弾性マウントを、或る1つの弾性マウント(仮想の弾性マウント)で置き換え、その仮想の弾性マウントをある特定の位置におけば、実在する複数の弾性マウントと等価(或る荷重に対し同じ変位方向及び同じ変位量)となる作用を得ることが出来る場合に、その特定の位置を、仮想マウント中心点として規定することも可能である。
複数個の弾性マウントで車体に連結されたサスペンションクロスメンバは、平面視で、車幅方向や車体前後方向の力を受けると、弾性マウントの変形量に応じて、車幅方向や車体前後方向へ変位するだけでなく、複数個のマウントの内方のある特定の1点を中心に回転しようとする特性を有する。このような特定の1点が仮想マウント中心点である。この仮想マウント中心点は、各弾性マウントの弾性率(ばね定数)及び各弾性マウント間の相対距離等をパラメータとして、車幅方向、前後方向及び回転方向における力の釣り合いを考慮して定めることが出来る。本実施形態では、図2に示す点Pcが仮想マウント中心点となっている。
なお、この仮想マウント中心点Pcは、実在する複数の弾性マウントを、或る1つの弾性マウント(仮想の弾性マウント)で置き換え、その仮想の弾性マウントをある特定の位置におけば、実在する複数の弾性マウントと等価(或る荷重に対し同じ変位方向及び同じ変位量)となる作用を得ることが出来る場合に、その特定の位置を、仮想マウント中心点として規定することも可能である。
ここで、サスペンションクロスメンバBには、旋回時や制動時に、後輪2(図1参照)から各リンク6〜10を介して、横荷重が加わる。各リンク6〜10から加えられるこのような荷重の大きさは、走行状況により異なるが、主に、後側ロワリンク9からの車幅方向内方に向く力が大きい。このことを考慮すると、サスペンションクロスメンバBの後方部分に車幅方向内方に向く荷重が加わり易い。例えば、旋回中には、旋回外輪から大きな荷重が加わるが、このような荷重が仮想マウント中心点Pcより後方側に加わると、旋回外輪側のサスペンションA全体がトーアウト方向に変位するようなサスペンションクロスメンバBの回転変位が生じることになってしまう。
本実施形態では、以下に説明するように、サスペンションクロスメンバBに荷重が加わった場合、上述した補強リンク部材50の幾何学的なリンク作用により、旋回外輪をトーイン方向に変位させるような方向にサスペンションクロスメンバBを回転させるようになっている。
本実施形態では、以下に説明するように、サスペンションクロスメンバBに荷重が加わった場合、上述した補強リンク部材50の幾何学的なリンク作用により、旋回外輪をトーイン方向に変位させるような方向にサスペンションクロスメンバBを回転させるようになっている。
次に、図11により、そのような補強リンク部材50の作用効果を説明する。図11は、補強リンク部材50の作用を説明するためのサスペンションクロスメンバBを上方から見た概念図である。
図11に示すように、旋回外輪から図中Fで示すような横力が入力されると、各補強リンク部材50の軸線LAの交点PA(図2参照)に対し、図中MAで示すようなモーメント力が作用する。ここで、交点PAは、補強リンク部材50の斜め方向に延びる配置及び揺動軸52、54の作用により、サスペンションクロスメンバBの瞬間回転中心となる。即ち、補強リンク部材50及びフロントクロスメンバ17でリンク機構が構成され、そのリンク機構の作用により、交点PAを瞬間回転中心としてサスペンションクロスメンバBが回転変位成分を有するように変位する。従って、このようなモーメントMAにより、サスペンションクロスメンバBは、図中仮想線で示すような位置に回転変位し、その結果、旋回外輪側のサスペンションは、トーイン方向に向くことになる。
図11に示すように、旋回外輪から図中Fで示すような横力が入力されると、各補強リンク部材50の軸線LAの交点PA(図2参照)に対し、図中MAで示すようなモーメント力が作用する。ここで、交点PAは、補強リンク部材50の斜め方向に延びる配置及び揺動軸52、54の作用により、サスペンションクロスメンバBの瞬間回転中心となる。即ち、補強リンク部材50及びフロントクロスメンバ17でリンク機構が構成され、そのリンク機構の作用により、交点PAを瞬間回転中心としてサスペンションクロスメンバBが回転変位成分を有するように変位する。従って、このようなモーメントMAにより、サスペンションクロスメンバBは、図中仮想線で示すような位置に回転変位し、その結果、旋回外輪側のサスペンションは、トーイン方向に向くことになる。
特に、本実施形態では、交点PAは、仮想マウント中心点Pcより後方側に設けられているのでこのような作用を確実に得ることが出来る。即ち、上述したように、仮想マウント中心点Pcに、各ラバーマウント40、42、44と等価な作用をする或る1つの仮想マウントを設けるとすると、図11中Fで示すような横力は、この仮想マウントに同じような向きで加わる。一方、補強リンク部材50を設けることにより、サスペンションクロスメンバBは、仮想マウント中心点Pcを中心に回転するのではなく、交点PAを中心に回転することになる。従って、交点PAを、仮想マウント中心点Pcより後方側に設けることにより、図11中MAで示すようなモーメント力を交点PA周りに作用させて、サスペンションクロスメンバBを図11中仮想線で示すように回転させることが出来るのである。
A リヤサスペンション
B サスペンションクロスメンバ
C 車体
2 後輪
6 前側アッパリンク
7 後側アッパリンク
8 前側ロワリンク
9 後側ロワリンク
10 トーコントロールリンク
11 ホイールサポート(支持部材)
14 緩衝装置
17 フロントクロスメンバ
18 リヤクロスメンバ
19、20 サイドクロスメンバ
30 ホイールサポートの連結部
40、42、44 第1、第2及び第3のラバーマウント
40d、42d、44d すぐり部
50 補強リンク部材
50a、50b 補強リンク部材の一端部及び他端部
52、54 ブッシュ付き揺動軸
K 仮想キングピン軸
X 緩衝装置の軸心
Pc 仮想マウント中心点
F リヤサスペンションからサスペンションクロスメンバに加わる荷重の位置及び方向の一例
LA 補強リンク部材の軸線
PA 補強リンク部材の軸線の交点
MA 補強リンク部材の作用により交点PA周りにサスペンションクロスメンバに作用するモーメント力
B サスペンションクロスメンバ
C 車体
2 後輪
6 前側アッパリンク
7 後側アッパリンク
8 前側ロワリンク
9 後側ロワリンク
10 トーコントロールリンク
11 ホイールサポート(支持部材)
14 緩衝装置
17 フロントクロスメンバ
18 リヤクロスメンバ
19、20 サイドクロスメンバ
30 ホイールサポートの連結部
40、42、44 第1、第2及び第3のラバーマウント
40d、42d、44d すぐり部
50 補強リンク部材
50a、50b 補強リンク部材の一端部及び他端部
52、54 ブッシュ付き揺動軸
K 仮想キングピン軸
X 緩衝装置の軸心
Pc 仮想マウント中心点
F リヤサスペンションからサスペンションクロスメンバに加わる荷重の位置及び方向の一例
LA 補強リンク部材の軸線
PA 補強リンク部材の軸線の交点
MA 補強リンク部材の作用により交点PA周りにサスペンションクロスメンバに作用するモーメント力
Claims (6)
- マルチリンク式の自動車のリヤサスペンション装置であって、
車幅方向左右両側でそれぞれ車体前後方向に延びる一対のサイドクロスメンバ、この一対のサイドクロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びるフロントクロスメンバ、及び、このフロントクロスメンバの後方で上記一対のサイドクロスメンバを互いに連結するように車幅方向に延びるリヤクロスメンバにより構成されたサスペンションクロスメンバと、
このサスペンションクロスメンバにより支持されたサスペンションリンクと、
上記サスペンションクロスメンバを車体に取り付けるために上記一対のサイドメンバにそれぞれ設けられた複数の弾性マウントと、
上記フロントクロスメンバと上記車体とを連結する左右一対の補強リンク部材と、を備え、
この左右一対の補強リンク部材は、それぞれ、その一端部が上記フロントクロスメンバに平面方向に揺動自在に枢着されると共に他端部が上記一端部より車体前方側で上記車体に平面方向に揺動自在に枢着され、且つ、平面視で車体前方側に向けて互いに広がるように斜めに延びることを特徴とする自動車のリヤサスペンション装置。 - 上記一対の補強リンク部材は、平面視で、それらの軸線が上記複数の弾性マウントの仮想マウント中心点より後方で交わるように配置されている請求項1記載の自動車のリヤサスペンション装置。
- 上記一対の補強リンク部材の一端部及び他端部は、それぞれ、弾性ブッシュを介して上記フロントクロスメンバ及び上記車体に枢着されている請求項1又は請求項2に記載の自動車のリヤサスペンション装置。
- 上記弾性マウントには、その車体前後方向の位置にすぐり部が形成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動車のリヤサスペンション装置。
- 上記弾性マウントは、上記一対のサイドクロスメンバのそれぞれに3つづつ設けられている請求項1乃至4のいずれか1項記載の自動車のリヤサスペンション装置。
- 上記サスペンションリンクは、その少なくとも車体側の端部にそれぞれ弾性ブッシュが配設されると共に上記自動車の後輪の支持部材を上記車体に連結し、上記後輪支持部材の車体内方側にはコイルバネ及びダンパを備える緩衝装置の下端部が枢着され、上記弾性ブッシュには、上記緩衝装置の上下反力を利用してプリロードが付与されている請求項1乃至5のいずれか1項記載の自動車のリヤサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175385A JP2006347337A (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 自動車のリヤサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175385A JP2006347337A (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 自動車のリヤサスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006347337A true JP2006347337A (ja) | 2006-12-28 |
Family
ID=37643627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005175385A Pending JP2006347337A (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 自動車のリヤサスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006347337A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241318A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | 車体後部構造 |
JP4580452B1 (ja) * | 2009-08-20 | 2010-11-10 | 富士重工業株式会社 | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
JP2015155255A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | マツダ株式会社 | 自動車のリヤサブフレーム構造 |
CN105270121A (zh) * | 2015-11-10 | 2016-01-27 | 广州电力机车有限公司 | 一种自卸车独立轮后悬挂系统 |
CN107531286A (zh) * | 2015-05-18 | 2018-01-02 | 宝马股份公司 | 具有车桥支架的机动车 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62102706U (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-30 | ||
JPS6340210U (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-16 | ||
JPH01202508A (en) * | 1988-02-08 | 1989-08-15 | Toyota Motor Corp | Supporting structure for suspension member |
JPH08175139A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-09 | Nissan Motor Co Ltd | リアサスペンション |
JP2003335117A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-25 | Mazda Motor Corp | 自動車の後輪サスペンション装置 |
JP2006123830A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | 支持台の取付け構造 |
-
2005
- 2005-06-15 JP JP2005175385A patent/JP2006347337A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62102706U (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-30 | ||
JPS6340210U (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-16 | ||
JPH01202508A (en) * | 1988-02-08 | 1989-08-15 | Toyota Motor Corp | Supporting structure for suspension member |
JPH08175139A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-09 | Nissan Motor Co Ltd | リアサスペンション |
JP2003335117A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-25 | Mazda Motor Corp | 自動車の後輪サスペンション装置 |
JP2006123830A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | 支持台の取付け構造 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241318A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | 車体後部構造 |
JP4580452B1 (ja) * | 2009-08-20 | 2010-11-10 | 富士重工業株式会社 | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
JP2011042228A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
JP2015155255A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | マツダ株式会社 | 自動車のリヤサブフレーム構造 |
CN107531286A (zh) * | 2015-05-18 | 2018-01-02 | 宝马股份公司 | 具有车桥支架的机动车 |
CN107531286B (zh) * | 2015-05-18 | 2019-07-12 | 宝马股份公司 | 具有车桥支架的机动车 |
CN105270121A (zh) * | 2015-11-10 | 2016-01-27 | 广州电力机车有限公司 | 一种自卸车独立轮后悬挂系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3912180B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
US8444160B2 (en) | Suspension device | |
JP4765484B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP3550908B2 (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH11129717A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP2008018924A (ja) | サスペンション装置 | |
JP2006347338A (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
KR101461916B1 (ko) | 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치 | |
JP2006347337A (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP2008254570A (ja) | サスペンション装置 | |
JPH111110A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP4370518B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション装置 | |
JP2022154817A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP4893428B2 (ja) | 後輪用サスペンション装置 | |
JP4534153B2 (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP3969366B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
JP2009126206A (ja) | サスペンション装置 | |
JP5145892B2 (ja) | リヤサスペンション装置 | |
JP4529975B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
JP3969367B2 (ja) | 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置 | |
JP5229374B2 (ja) | 後輪用サスペンション装置 | |
JP2009214743A (ja) | サスペンション装置 | |
JP2022154818A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP3969374B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
JP2007084070A (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100408 |