JPH08238913A - フロントサスペンション装置 - Google Patents
フロントサスペンション装置Info
- Publication number
- JPH08238913A JPH08238913A JP4392195A JP4392195A JPH08238913A JP H08238913 A JPH08238913 A JP H08238913A JP 4392195 A JP4392195 A JP 4392195A JP 4392195 A JP4392195 A JP 4392195A JP H08238913 A JPH08238913 A JP H08238913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle
- link
- upper link
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】車輪への車両前後方向後方への入力時におけ
る、車両の操縦安定性を向上させることが可能なフロン
トサスペンション装置を提供することを目的としてい
る。 【構成】車輪1を支持する車輪支持部材と車体側部材と
がロアリンク3及びアッパリンク5によって揺動可能に
連結される。アッパリンク5は、略車幅方向に延在し、
その車体側取付け点5bは、車輪側取付け点5aよりも
車両前後方向後方にオフセットされて配置されている。
上記ロアリンク3とアッパリンク5とは、ワイドアップ
リンク7によって揺動可能に連結されている。上記アッ
パリンク5よりも車両前後方向後方位置に、タイロッド
8が配置されている。該タイロッド8は、ステアリング
ギア9から車幅方向外方に延在している。
る、車両の操縦安定性を向上させることが可能なフロン
トサスペンション装置を提供することを目的としてい
る。 【構成】車輪1を支持する車輪支持部材と車体側部材と
がロアリンク3及びアッパリンク5によって揺動可能に
連結される。アッパリンク5は、略車幅方向に延在し、
その車体側取付け点5bは、車輪側取付け点5aよりも
車両前後方向後方にオフセットされて配置されている。
上記ロアリンク3とアッパリンク5とは、ワイドアップ
リンク7によって揺動可能に連結されている。上記アッ
パリンク5よりも車両前後方向後方位置に、タイロッド
8が配置されている。該タイロッド8は、ステアリング
ギア9から車幅方向外方に延在している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のフロントサスペ
ンション装置に関するものである。
ンション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のフロントサスペンション装置とし
ては、例えば特開平6−72116号公報等に記載され
ているものがある。この装置は、図10に示すように、
車輪1が車輪支持部材31に回転自在に支持されると共
に、該車輪支持部材31の上部に対して一端部を揺動可
能に連結されたアッパリンク32が、車幅方向内方に延
びて、その他端部を図示しない車体側部材へ揺動可能に
連結している。また、上記車輪支持部材31の下部に対
して一端部を揺動可能に連結されたロアリンク33が、
車幅方向内方に延びて、その他端部を車体側部材へ上下
方向へ揺動可能に連結している。さらに、上記アッパリ
ンク32とロアリンク33とがワインドアップリンク3
4によって揺動可能に連結されている。
ては、例えば特開平6−72116号公報等に記載され
ているものがある。この装置は、図10に示すように、
車輪1が車輪支持部材31に回転自在に支持されると共
に、該車輪支持部材31の上部に対して一端部を揺動可
能に連結されたアッパリンク32が、車幅方向内方に延
びて、その他端部を図示しない車体側部材へ揺動可能に
連結している。また、上記車輪支持部材31の下部に対
して一端部を揺動可能に連結されたロアリンク33が、
車幅方向内方に延びて、その他端部を車体側部材へ上下
方向へ揺動可能に連結している。さらに、上記アッパリ
ンク32とロアリンク33とがワインドアップリンク3
4によって揺動可能に連結されている。
【0003】また、アッパリンク32よりも車両前後方
向前方位置にタイロッド35が配置されていている。そ
のタイロッド35は、車幅方向外方に延びてその先端部
を上記車輪支持部材31へ揺動可能に連結し、上記ロア
リンク33やアッパリンク32の上下動に追従可能とな
っている。そのタイロッド35における車輪側取付け点
35aは車体側取付け点35bよりも車両前後方向後方
にオフセットされて配置されている。
向前方位置にタイロッド35が配置されていている。そ
のタイロッド35は、車幅方向外方に延びてその先端部
を上記車輪支持部材31へ揺動可能に連結し、上記ロア
リンク33やアッパリンク32の上下動に追従可能とな
っている。そのタイロッド35における車輪側取付け点
35aは車体側取付け点35bよりも車両前後方向後方
にオフセットされて配置されている。
【0004】そして、上記フロントサスペンション装置
では、ワインドアップリンク34を備えることで、車輪
30への前後方向の入力に対しては剛性を低くして乗り
心地を向上し、且つ、車輪30の回転方向の入力に対し
ては車輪支持部材31の剛性を高くして制動時の安定性
を向上させている。
では、ワインドアップリンク34を備えることで、車輪
30への前後方向の入力に対しては剛性を低くして乗り
心地を向上し、且つ、車輪30の回転方向の入力に対し
ては車輪支持部材31の剛性を高くして制動時の安定性
を向上させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成のフロントサスペンション装置では、アッパ
リンク32よりも車両前後方向前側に配置されたタイロ
ッド35における、車輪側取付け点35aが車体側取付
け点35bよりも車両前後方向後方に位置するために、
次のような問題点をもつ。
ような構成のフロントサスペンション装置では、アッパ
リンク32よりも車両前後方向前側に配置されたタイロ
ッド35における、車輪側取付け点35aが車体側取付
け点35bよりも車両前後方向後方に位置するために、
次のような問題点をもつ。
【0006】制動時や路面突起への乗り上げ等によっ
て、車両前後方向後方に向かう力が車輪30接地点やホ
イールセンタ位置に入力されると、上記アッパリンク3
2及びタイロッド35の車輪側取付け点32a,35a
は、それぞれの車体側取付け点32b,35b周りに車
両前後方向後方へ揺動する。このため、各車輪側取付け
点32a,35aは、共に車両前後方向後方に変位する
と共に車幅方向内方にも変位する。
て、車両前後方向後方に向かう力が車輪30接地点やホ
イールセンタ位置に入力されると、上記アッパリンク3
2及びタイロッド35の車輪側取付け点32a,35a
は、それぞれの車体側取付け点32b,35b周りに車
両前後方向後方へ揺動する。このため、各車輪側取付け
点32a,35aは、共に車両前後方向後方に変位する
と共に車幅方向内方にも変位する。
【0007】このとき、タイロッド35の軸線は、上記
のように車両前後方向後方に傾いて設定されているため
に、該タイロッド35の車輪側取付け点35aは、アッ
パリンク32の車輪側取付け点32aよりもより車幅方
向内方に変位する。このため、車輪支持部材31では、
タイロッド35の取付け位置がアッパリンク32の取付
け位置よりも相対的に車幅方向内方に変位して、車輪3
0にトーイン変化が生じるという問題がある。
のように車両前後方向後方に傾いて設定されているため
に、該タイロッド35の車輪側取付け点35aは、アッ
パリンク32の車輪側取付け点32aよりもより車幅方
向内方に変位する。このため、車輪支持部材31では、
タイロッド35の取付け位置がアッパリンク32の取付
け位置よりも相対的に車幅方向内方に変位して、車輪3
0にトーイン変化が生じるという問題がある。
【0008】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、車輪への車両前後方向後方への入力時
における、車両の操縦安定性を向上させることが可能な
フロントサスペンション装置を提供することを目的とし
ている。
なされたもので、車輪への車両前後方向後方への入力時
における、車両の操縦安定性を向上させることが可能な
フロントサスペンション装置を提供することを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明のフロントサスペンション
装置は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、車
幅方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材との間
の上部領域を揺動可能に連結するアッパリンクと、車幅
方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材との間の
下部領域を揺動可能に連結するロアリンクと、上記アッ
パリンクとロアリンクとを揺動可能に連結するワインド
アップリンクと、操舵入力により車幅方向に変位して上
記車輪支持部材を転舵させるタイロッドと、を備えるフ
ロントサスペンション装置において、上記タイロッドの
車輪側取付け点を上記アッパリンクの車輪側取付け点よ
りも車両前後方向後方に配置し、且つ、上記アッパリン
クの車体側取付け点を該アッパリンクの車輪側取付け点
よりも車両前後方向後方に配置することを特徴としてい
る。
に、請求項1に記載した発明のフロントサスペンション
装置は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、車
幅方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材との間
の上部領域を揺動可能に連結するアッパリンクと、車幅
方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材との間の
下部領域を揺動可能に連結するロアリンクと、上記アッ
パリンクとロアリンクとを揺動可能に連結するワインド
アップリンクと、操舵入力により車幅方向に変位して上
記車輪支持部材を転舵させるタイロッドと、を備えるフ
ロントサスペンション装置において、上記タイロッドの
車輪側取付け点を上記アッパリンクの車輪側取付け点よ
りも車両前後方向後方に配置し、且つ、上記アッパリン
クの車体側取付け点を該アッパリンクの車輪側取付け点
よりも車両前後方向後方に配置することを特徴としてい
る。
【0010】また、請求項2に記載した発明は、車輪を
回転自在に支持する車輪支持部材と、車幅方向に延在し
て上記車輪支持部材と車体側部材との間の上部領域を揺
動可能に連結するアッパリンクと、車幅方向に延在して
上記車輪支持部材と車体側部材との間の下部領域を揺動
可能に連結するロアリンクと、上記アッパリンクとロア
リンクとを揺動可能に連結するワインドアップリンク
と、操舵入力により車幅方向に変位して上記車輪支持部
材を転舵させるタイロッドと、を備えるフロントサスペ
ンション装置において、上記タイロッドの車輪側取付け
点を上記アッパリンクの車輪側取付け点よりも車両前後
方向後方に配置すると共に、そのタイロッドの車輪側取
付け点を該タイロッドの車体側取付け点よりも車両前後
方向後方に配置することを特徴している。
回転自在に支持する車輪支持部材と、車幅方向に延在し
て上記車輪支持部材と車体側部材との間の上部領域を揺
動可能に連結するアッパリンクと、車幅方向に延在して
上記車輪支持部材と車体側部材との間の下部領域を揺動
可能に連結するロアリンクと、上記アッパリンクとロア
リンクとを揺動可能に連結するワインドアップリンク
と、操舵入力により車幅方向に変位して上記車輪支持部
材を転舵させるタイロッドと、を備えるフロントサスペ
ンション装置において、上記タイロッドの車輪側取付け
点を上記アッパリンクの車輪側取付け点よりも車両前後
方向後方に配置すると共に、そのタイロッドの車輪側取
付け点を該タイロッドの車体側取付け点よりも車両前後
方向後方に配置することを特徴している。
【0011】また、請求項3に記載した発明は、車輪を
回転自在に支持する車輪支持部材と、車幅方向に延在し
て上記車輪支持部材と車体側部材との間の上部領域を揺
動可能に連結するアッパリンクと、車幅方向に延在して
上記車輪支持部材と車体側部材との間の下部領域を揺動
可能に連結するロアリンクと、上記アッパリンクとロア
リンクとを揺動可能に連結するワインドアップリンク
と、操舵入力により車幅方向に変位して上記車輪支持部
材を転舵させるタイロッドと、を備えるフロントサスペ
ンション装置において、上記タイロッドの車輪側取付け
点を上記アッパリンクの車輪側取付け点よりも車両前後
方向前方に配置し、且つ、上記アッパリンクの車体側取
付け点を該アッパリンクの車輪側取付け点よりも車両前
後方向前方に配置することを特徴としている。
回転自在に支持する車輪支持部材と、車幅方向に延在し
て上記車輪支持部材と車体側部材との間の上部領域を揺
動可能に連結するアッパリンクと、車幅方向に延在して
上記車輪支持部材と車体側部材との間の下部領域を揺動
可能に連結するロアリンクと、上記アッパリンクとロア
リンクとを揺動可能に連結するワインドアップリンク
と、操舵入力により車幅方向に変位して上記車輪支持部
材を転舵させるタイロッドと、を備えるフロントサスペ
ンション装置において、上記タイロッドの車輪側取付け
点を上記アッパリンクの車輪側取付け点よりも車両前後
方向前方に配置し、且つ、上記アッパリンクの車体側取
付け点を該アッパリンクの車輪側取付け点よりも車両前
後方向前方に配置することを特徴としている。
【0012】また、請求項4に記載した発明は、車輪を
回転自在に支持する車輪支持部材と、車幅方向に延在し
て上記車輪支持部材と車体側部材との間の上部領域を揺
動可能に連結するアッパリンクと、車幅方向に延在して
上記車輪支持部材と車体側部材との間の下部領域を揺動
可能に連結するロアリンクと、上記アッパリンクとロア
リンクとを揺動可能に連結するワインドアップリンク
と、操舵入力により車幅方向に変位して上記車輪支持部
材を転舵させるタイロッドと、を備えるフロントサスペ
ンション装置において、上記タイロッドの車輪側取付け
点を上記アッパリンクの車輪側取付け点よりも車両前後
方向前方に配置すると共に、そのタイロッドの車輪側取
付け点を該タイロッドの車体側取付け点よりも車両前後
方向前方に配置することを特徴としている。
回転自在に支持する車輪支持部材と、車幅方向に延在し
て上記車輪支持部材と車体側部材との間の上部領域を揺
動可能に連結するアッパリンクと、車幅方向に延在して
上記車輪支持部材と車体側部材との間の下部領域を揺動
可能に連結するロアリンクと、上記アッパリンクとロア
リンクとを揺動可能に連結するワインドアップリンク
と、操舵入力により車幅方向に変位して上記車輪支持部
材を転舵させるタイロッドと、を備えるフロントサスペ
ンション装置において、上記タイロッドの車輪側取付け
点を上記アッパリンクの車輪側取付け点よりも車両前後
方向前方に配置すると共に、そのタイロッドの車輪側取
付け点を該タイロッドの車体側取付け点よりも車両前後
方向前方に配置することを特徴としている。
【0013】また、請求項5に記載した発明は、上記請
求項1から請求項4のいずれかに記載された構成に対し
て、上記ロアリンクは、それぞれ個別に略車幅方向に延
びる2本のリンク部材から構成されることを特徴として
いる。
求項1から請求項4のいずれかに記載された構成に対し
て、上記ロアリンクは、それぞれ個別に略車幅方向に延
びる2本のリンク部材から構成されることを特徴として
いる。
【0014】
【作用】請求項1に記載した発明では、前輪接地点に車
両前後方向後方の力が入力されると、ロアリンクの車両
前後方向後方への移動による力が、ワインドアップリン
クを介してアッパリンクに伝達され、該アッパリンクの
車輪側取付け点は車両前後方向後方に変位する。また、
前輪のホイールセンタ位置に車両前後方向後方の力が入
力された場合も、アッパリンクの車輪側取付け点は車両
前後方向後方に変位する。
両前後方向後方の力が入力されると、ロアリンクの車両
前後方向後方への移動による力が、ワインドアップリン
クを介してアッパリンクに伝達され、該アッパリンクの
車輪側取付け点は車両前後方向後方に変位する。また、
前輪のホイールセンタ位置に車両前後方向後方の力が入
力された場合も、アッパリンクの車輪側取付け点は車両
前後方向後方に変位する。
【0015】このとき、上記アッパリンクの車輪側取付
け点は、車体側取付け点よりも車両前後方向前方に位置
しているため、車両前後方向後方に変位しつつ車幅方向
外方に変位する。これにより、前輪を支持する車輪支持
部材におけるタイロッドの車輪側取付け点位置よりも車
両前後方向前側位置がより車幅方向外方に変位し、もっ
て、前輪がトーアウト方向に変化する。
け点は、車体側取付け点よりも車両前後方向前方に位置
しているため、車両前後方向後方に変位しつつ車幅方向
外方に変位する。これにより、前輪を支持する車輪支持
部材におけるタイロッドの車輪側取付け点位置よりも車
両前後方向前側位置がより車幅方向外方に変位し、もっ
て、前輪がトーアウト方向に変化する。
【0016】また、請求項2に記載した発明では、車輪
に車両前後方向後方の力が入力されると、タイロッドの
車輪側取付け点は、車体側取付け点周りに車両前後方向
後方へ揺動する。該タイロッドは、その軸線が車幅方向
から車両前後方向後方に傾いているので、車両前後方向
後方に変位しつつ車幅方向内方に変位する。これによ
り、車輪支持部材におけるアッパリンクの車輪側取付け
点位置よりも車両前後方向後側位置がより車幅方向内方
に変位し、もって、前輪がトーアウト方向に変化する。
に車両前後方向後方の力が入力されると、タイロッドの
車輪側取付け点は、車体側取付け点周りに車両前後方向
後方へ揺動する。該タイロッドは、その軸線が車幅方向
から車両前後方向後方に傾いているので、車両前後方向
後方に変位しつつ車幅方向内方に変位する。これによ
り、車輪支持部材におけるアッパリンクの車輪側取付け
点位置よりも車両前後方向後側位置がより車幅方向内方
に変位し、もって、前輪がトーアウト方向に変化する。
【0017】また、請求項3に記載した発明では、車輪
に車両前後方向後方の力が入力されると、アッパリンク
の車輪側取付け点は、車体側取付け点周りに車両前後方
向後方へ揺動する。該アッパリンクは、その軸線が車幅
方向から車両前後方向後方に傾いているので、車両前後
方向後方に変位しつつ車幅方向内方に変位する。これに
より、車輪支持部材におけるタイロッドの車輪側取付け
点位置よりも車両前後方向後側位置がより車幅方向内方
に変位し、もって、前輪がトーアウト方向に変化する。
に車両前後方向後方の力が入力されると、アッパリンク
の車輪側取付け点は、車体側取付け点周りに車両前後方
向後方へ揺動する。該アッパリンクは、その軸線が車幅
方向から車両前後方向後方に傾いているので、車両前後
方向後方に変位しつつ車幅方向内方に変位する。これに
より、車輪支持部材におけるタイロッドの車輪側取付け
点位置よりも車両前後方向後側位置がより車幅方向内方
に変位し、もって、前輪がトーアウト方向に変化する。
【0018】また、請求項4に記載した発明では、車輪
に車両前後方向後方の力が入力されると、タイロッドの
車輪側取付け点は、車体側取付け点周りに車両前後方向
後方へ揺動する。該タイロッドは、その軸線が車幅方向
から車両前後方向前方に傾いているので、車両前後方向
後方に変位しつつ車幅方向外方に変位する。これによ
り、車輪支持部材におけるアッパリンクの車輪側取付け
点位置よりも車両前後方向前側位置がより車幅方向外方
に変位し、もって、前輪がトーアウト方向に変化する。
に車両前後方向後方の力が入力されると、タイロッドの
車輪側取付け点は、車体側取付け点周りに車両前後方向
後方へ揺動する。該タイロッドは、その軸線が車幅方向
から車両前後方向前方に傾いているので、車両前後方向
後方に変位しつつ車幅方向外方に変位する。これによ
り、車輪支持部材におけるアッパリンクの車輪側取付け
点位置よりも車両前後方向前側位置がより車幅方向外方
に変位し、もって、前輪がトーアウト方向に変化する。
【0019】また、請求項5に記載した発明では、上記
請求項1から請求項4のいずれに記載した発明の作用に
加えて、2本のリンク部材の軸線を結んだ交点位置に形
成される、ロアリンクにおける仮想の車輪側取付け点位
置の自由度が大きくなり、キングピンオフセットやキン
グピン軸の傾き等の選択の幅が広くなる。
請求項1から請求項4のいずれに記載した発明の作用に
加えて、2本のリンク部材の軸線を結んだ交点位置に形
成される、ロアリンクにおける仮想の車輪側取付け点位
置の自由度が大きくなり、キングピンオフセットやキン
グピン軸の傾き等の選択の幅が広くなる。
【0020】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、本発明のフロントサスペンション装置の構成につ
いて説明する。図1及び図2は、前輪左側に配設された
フロントサスペンション装置を示す図であり、車輪1が
ナックル等からなる車輪支持部材2に回転自在に支持さ
れている。その車輪支持部材2の下端部には、ロアリン
ク3の車輪側取付け部3a(車輪側取付け点)がボール
ジョイント4を介して揺動可能に連結されている。その
ロアリンク3は、車幅方向に延在している。そのロアリ
ンク3の車体側端部(車体側取付け点)3bは、車両前
後方向で対向する2つのゴムブッシュを介して図示しな
い車体側部材に揺動可能に連結され、これによって、ロ
アリンク3は、車両前後方向の軸周りに上下方向へ揺動
可能となっている。
まず、本発明のフロントサスペンション装置の構成につ
いて説明する。図1及び図2は、前輪左側に配設された
フロントサスペンション装置を示す図であり、車輪1が
ナックル等からなる車輪支持部材2に回転自在に支持さ
れている。その車輪支持部材2の下端部には、ロアリン
ク3の車輪側取付け部3a(車輪側取付け点)がボール
ジョイント4を介して揺動可能に連結されている。その
ロアリンク3は、車幅方向に延在している。そのロアリ
ンク3の車体側端部(車体側取付け点)3bは、車両前
後方向で対向する2つのゴムブッシュを介して図示しな
い車体側部材に揺動可能に連結され、これによって、ロ
アリンク3は、車両前後方向の軸周りに上下方向へ揺動
可能となっている。
【0021】また、上記車輪支持部材2の上部には、ア
ッパリンク5の車輪側取付け部5a(車輪側取付け点)
がボールジョイント6を介して揺動可能に連結されてい
る。そのアッパリンク5は、略車幅方向内方に延びて、
その車体側取付け部5b(車体側取付け点)を、ゴムブ
ッシュを介して上下揺動可能に図示しない車体側部材に
連結している。そのアッパリンク5の車体側取付け点5
bは、車輪側取付け点5aよりも車両前後方向後方にオ
フセットされて配置されて、該アッパリンク5の軸線
は、車幅方向から車両前後方向前方に傾いて設定されて
いる。
ッパリンク5の車輪側取付け部5a(車輪側取付け点)
がボールジョイント6を介して揺動可能に連結されてい
る。そのアッパリンク5は、略車幅方向内方に延びて、
その車体側取付け部5b(車体側取付け点)を、ゴムブ
ッシュを介して上下揺動可能に図示しない車体側部材に
連結している。そのアッパリンク5の車体側取付け点5
bは、車輪側取付け点5aよりも車両前後方向後方にオ
フセットされて配置されて、該アッパリンク5の軸線
は、車幅方向から車両前後方向前方に傾いて設定されて
いる。
【0022】また、上記ロアリンク3とアッパリンク5
との間は、略上下方向に延在するワイドアップリンク7
によって揺動可能に連結されている。また、上記アッパ
リンク5よりも車両前後方向後方位置に、タイロッド8
が配置されている。該タイロッド8は、ステアリンク装
置の一部であるステアリングギア9から車幅方向外方に
延在し、その車輪側端部8a(車輪側取付け点)を、車
輪支持部材2から車両前後方向後方に延在する腕部2a
先端に揺動可能に連結している。
との間は、略上下方向に延在するワイドアップリンク7
によって揺動可能に連結されている。また、上記アッパ
リンク5よりも車両前後方向後方位置に、タイロッド8
が配置されている。該タイロッド8は、ステアリンク装
置の一部であるステアリングギア9から車幅方向外方に
延在し、その車輪側端部8a(車輪側取付け点)を、車
輪支持部材2から車両前後方向後方に延在する腕部2a
先端に揺動可能に連結している。
【0023】次に、上記フロントサスペンション装置の
動作等について説明する。走行中の車両に制動を掛ける
と、車輪1の接地点に車両前後方向後方に向かう力が入
力される。この力によってロアリンク3の車輪側取付け
点3aが車両前後方向に変位する。このとき、該ロアリ
ンク3の車両前後方向に移動する力が、ワインドアップ
リンク7を介してアッパリンク5に伝達されて、アッパ
リンク5の車輪側取付け点5aも車両前後方向後方に変
位する。
動作等について説明する。走行中の車両に制動を掛ける
と、車輪1の接地点に車両前後方向後方に向かう力が入
力される。この力によってロアリンク3の車輪側取付け
点3aが車両前後方向に変位する。このとき、該ロアリ
ンク3の車両前後方向に移動する力が、ワインドアップ
リンク7を介してアッパリンク5に伝達されて、アッパ
リンク5の車輪側取付け点5aも車両前後方向後方に変
位する。
【0024】このとき、アッパリンク5は、図3に示さ
れる実線位置から破線位置に向けて、車輪側取付け点5
aが車体側取付け点5b周りに車両前後方向後方へ揺動
するが、上記車輪側取付け点5aは車体側取付け点5b
に対して車両前後方向前方にオフセットして配置されて
いるために、該車輪側取付け点5aは、車両前後方向後
方に移動しつつ車幅方向外方に変位する。
れる実線位置から破線位置に向けて、車輪側取付け点5
aが車体側取付け点5b周りに車両前後方向後方へ揺動
するが、上記車輪側取付け点5aは車体側取付け点5b
に対して車両前後方向前方にオフセットして配置されて
いるために、該車輪側取付け点5aは、車両前後方向後
方に移動しつつ車幅方向外方に変位する。
【0025】またこのとき、タイロッド8の車輪側取付
け点8aも車体側取付け点8b周りに車両前後方向後方
に変位するが、該タイロッド8の軸線は車幅方向に向い
ているため、該タイロッド8の車輪側取付け点8aでの
車幅方向への変位は小さい。これによって、前輪1を支
持する車輪支持部材2では、アッパリンク5の取付け位
置がタイロッド8の取付け位置よりも相対的に車幅方向
外方に変位することとなるが、該アッパリンク5の車輪
側取付け点5a位置の方がタイロッド8の車輪側取付け
点8a位置よりも車両前後方向前方に位置するため、結
果として、前輪1をトーアウト方向に変位させる。
け点8aも車体側取付け点8b周りに車両前後方向後方
に変位するが、該タイロッド8の軸線は車幅方向に向い
ているため、該タイロッド8の車輪側取付け点8aでの
車幅方向への変位は小さい。これによって、前輪1を支
持する車輪支持部材2では、アッパリンク5の取付け位
置がタイロッド8の取付け位置よりも相対的に車幅方向
外方に変位することとなるが、該アッパリンク5の車輪
側取付け点5a位置の方がタイロッド8の車輪側取付け
点8a位置よりも車両前後方向前方に位置するため、結
果として、前輪1をトーアウト方向に変位させる。
【0026】上記現象は、路面の不整や前輪駆動車での
エンジンブレーキ等により、ホイールセンタに対して車
両前後方向後方に向かう力が入力された場合でも、同様
であり、上記入力によって、アッパリンク5の車輪側取
付け点5aが車両前後方向後方に変位して、上記と同様
な作用・効果が生じる。これによって、制動時やエンジ
ンブレーキ、旋回中の路面外乱等に対して、前輪1がわ
ずかにトーアウト変化となって車両をよりアンダステア
とし、もって、車両の安定性が向上する。
エンジンブレーキ等により、ホイールセンタに対して車
両前後方向後方に向かう力が入力された場合でも、同様
であり、上記入力によって、アッパリンク5の車輪側取
付け点5aが車両前後方向後方に変位して、上記と同様
な作用・効果が生じる。これによって、制動時やエンジ
ンブレーキ、旋回中の路面外乱等に対して、前輪1がわ
ずかにトーアウト変化となって車両をよりアンダステア
とし、もって、車両の安定性が向上する。
【0027】また、本実施例のように、ワインドアップ
リンク7を備えたフロントサスペンション装置では、ホ
イールストロークに伴うキャスタ角を、アッパリンク5
及びロアリンク3の配置を変更せずに、ワインドアップ
リンク7の配置の調整によって変化させることができ
る。例えば、アッパリンク5の車幅方向の全長に対す
る、アッパリンク5の車体側揺動軸からのワインドアッ
プリンク7の上端側取付け点7aまでの車幅方向の距離
の比K1と、ロアリンク3の車幅方向の全長に対する、
ロアリンク3の車体側揺動軸からのワインドアップリン
ク7の下端側取付け点7bまでの車幅方向の距離の比K
2と、をそれぞれ調整することによって、又は、ワイン
ドアップリンクの長さを調整することによって、ホイー
ルストロークに伴うキャスタ角の変化を調整できる。
リンク7を備えたフロントサスペンション装置では、ホ
イールストロークに伴うキャスタ角を、アッパリンク5
及びロアリンク3の配置を変更せずに、ワインドアップ
リンク7の配置の調整によって変化させることができ
る。例えば、アッパリンク5の車幅方向の全長に対す
る、アッパリンク5の車体側揺動軸からのワインドアッ
プリンク7の上端側取付け点7aまでの車幅方向の距離
の比K1と、ロアリンク3の車幅方向の全長に対する、
ロアリンク3の車体側揺動軸からのワインドアップリン
ク7の下端側取付け点7bまでの車幅方向の距離の比K
2と、をそれぞれ調整することによって、又は、ワイン
ドアップリンクの長さを調整することによって、ホイー
ルストロークに伴うキャスタ角の変化を調整できる。
【0028】そして、ホイールストロークに伴うキャス
タ角の変化を、バウンド及びリバウンド時とも大きくな
るように設定した場合、即ち、バウンド・リバウンド変
化に伴い、アッパリンク5の車輪側取付け点5aが車両
前後方向後方に変位するように設定したフロントサスペ
ンションの場合には、次のような作用・効果が生じる。
タ角の変化を、バウンド及びリバウンド時とも大きくな
るように設定した場合、即ち、バウンド・リバウンド変
化に伴い、アッパリンク5の車輪側取付け点5aが車両
前後方向後方に変位するように設定したフロントサスペ
ンションの場合には、次のような作用・効果が生じる。
【0029】上記のようにワインドアップリンク7を設
定した場合には、バウンド・リバウンドの際に、アッパ
リンク5の車輪側取付け点5aは、車体側取付け点5b
を中心として上下方向にストロークすると共に、図4に
示す平面図における実線位置から破線位置に向けて、車
両前後方向後方に向けて車体側取付け点5b周りに揺動
する。このとき、該車輪側取付け点5aは、車体側取付
け点5bよりも車両前後方向前方に位置しているため
に、車体前後方向に変位しつつ車幅方向外方に変位す
る。
定した場合には、バウンド・リバウンドの際に、アッパ
リンク5の車輪側取付け点5aは、車体側取付け点5b
を中心として上下方向にストロークすると共に、図4に
示す平面図における実線位置から破線位置に向けて、車
両前後方向後方に向けて車体側取付け点5b周りに揺動
する。このとき、該車輪側取付け点5aは、車体側取付
け点5bよりも車両前後方向前方に位置しているため
に、車体前後方向に変位しつつ車幅方向外方に変位す
る。
【0030】このように、上記のようにワインドアップ
リンク7を設定すると、従来のようにアッパリンク5の
軸線を車幅方向に向けた場合に比べて、図5に示す正面
図のように、バウンド・リバウンド時に生じるネガティ
ブキャンバ変化が弱められる。これにより、特に旋回内
輪側の車輪1が地面により垂直に接地して、操縦安定性
が向上する。
リンク7を設定すると、従来のようにアッパリンク5の
軸線を車幅方向に向けた場合に比べて、図5に示す正面
図のように、バウンド・リバウンド時に生じるネガティ
ブキャンバ変化が弱められる。これにより、特に旋回内
輪側の車輪1が地面により垂直に接地して、操縦安定性
が向上する。
【0031】なお、本実施例では、アッパリンク5の軸
線を傾けるために、車体側取付け点5bを車両前後方向
後方にオフセットさせている。これは、車輪側取付け点
5aがキングピン軸を特定する点であり、これを移動さ
せるとキングピン軸も移動して操舵力など他の性能への
影響が大きくなるためである。また、アッパリンク5の
軸線を傾ける代わりにロアリンク3の軸線を傾けること
も考えられるが、ロアリンク3にはアッパリンク5に比
べて大きな入力があるため、該ロアリンク3の軸線を傾
けることは、サスペンションの横方向の剛性を大きく低
下することに繋がる。
線を傾けるために、車体側取付け点5bを車両前後方向
後方にオフセットさせている。これは、車輪側取付け点
5aがキングピン軸を特定する点であり、これを移動さ
せるとキングピン軸も移動して操舵力など他の性能への
影響が大きくなるためである。また、アッパリンク5の
軸線を傾ける代わりにロアリンク3の軸線を傾けること
も考えられるが、ロアリンク3にはアッパリンク5に比
べて大きな入力があるため、該ロアリンク3の軸線を傾
けることは、サスペンションの横方向の剛性を大きく低
下することに繋がる。
【0032】ここで、アッパリンク5の軸線を傾けるこ
とも、サスペンションの剛性を低下させる原因となるお
それもあるが、本実施例では、ワインドアップリンク7
によってアッパリンク5の動きが規制されるため、サス
ペンションの剛性をさほど低下させることはない。次
に、第2実施例について説明する。第1実施例と同様な
部材には同一の符号を付して説明する。
とも、サスペンションの剛性を低下させる原因となるお
それもあるが、本実施例では、ワインドアップリンク7
によってアッパリンク5の動きが規制されるため、サス
ペンションの剛性をさほど低下させることはない。次
に、第2実施例について説明する。第1実施例と同様な
部材には同一の符号を付して説明する。
【0033】第2実施例のフロントサスペンション装置
の基本構成は、上記第1実施例と同様であり、アッパリ
ンク5及びタイロッド8の配置が相違するだけである。
本第2実施例では、図6に示す平面図のように、アッパ
リンク5の軸線は車幅方向に延び、該アッパリンク5に
おける車輪側取付け点5aと車体側取付け点5bとは、
車両前後方向で同じ位置に設定されている。
の基本構成は、上記第1実施例と同様であり、アッパリ
ンク5及びタイロッド8の配置が相違するだけである。
本第2実施例では、図6に示す平面図のように、アッパ
リンク5の軸線は車幅方向に延び、該アッパリンク5に
おける車輪側取付け点5aと車体側取付け点5bとは、
車両前後方向で同じ位置に設定されている。
【0034】また、タイロッド8は、その車輪側取付け
点8aが車体側取付け点8bに比べて車両前後方向後方
にオフセットするように設定されて、該タイロッド8の
軸線は、車幅方向から車両前後方向後方に傾いている。
次に、この第2実施例のフロントサスペンションの動作
等について説明する。走行中の車輪1に制動を掛けて、
車輪1の接地点に車両前後方向後方に向かう力が入力さ
れたり、路面の不整や前輪駆動車でのエンジンブレーキ
等により、ホイールセンタに対して車両前後方向後方に
向かう力が入力された場合、タイロッド8の車輪側取付
け点8aやアッパリンク5の車輪側取付け点5aは、共
に、車両前後方向後方に変位する。
点8aが車体側取付け点8bに比べて車両前後方向後方
にオフセットするように設定されて、該タイロッド8の
軸線は、車幅方向から車両前後方向後方に傾いている。
次に、この第2実施例のフロントサスペンションの動作
等について説明する。走行中の車輪1に制動を掛けて、
車輪1の接地点に車両前後方向後方に向かう力が入力さ
れたり、路面の不整や前輪駆動車でのエンジンブレーキ
等により、ホイールセンタに対して車両前後方向後方に
向かう力が入力された場合、タイロッド8の車輪側取付
け点8aやアッパリンク5の車輪側取付け点5aは、共
に、車両前後方向後方に変位する。
【0035】このとき、タイロッド8は、図6に示す実
線位置から破線位置に向けて、車輪側取付け点8aが車
体側取付け点8b周りに車両前後方向後方に揺動する
が、上記車輪側取付け点8aは、車体側取付け点8bに
対して車両前後方向前方にオフセットして配置されてい
るため、該車輪側取付け点8aは車両前後方向後方に移
動しつつ車幅方向内方に変位する。
線位置から破線位置に向けて、車輪側取付け点8aが車
体側取付け点8b周りに車両前後方向後方に揺動する
が、上記車輪側取付け点8aは、車体側取付け点8bに
対して車両前後方向前方にオフセットして配置されてい
るため、該車輪側取付け点8aは車両前後方向後方に移
動しつつ車幅方向内方に変位する。
【0036】またこのとき、アッパリンク5の車輪側取
付け点5aも車体側取付け点5b周りに車両前後方向後
方に変位するが、該アッパリンク5の軸線は車幅方向に
向いているため、該アッパリンク5の車輪側取付け点5
aでの車幅方向への変位は小さい。これによって、前輪
1を支持する車輪支持部材2では、タイロッド8の取付
け位置がアッパリンク5の取付け位置よりも相対的に車
幅方向内方に変位することとなるが、該タイロッド8の
車輪側取付け点8a位置の方がアッパリンク5の車輪側
取付け点5a位置よりも車両前後方向前方に位置するた
め、結果として、前輪1をトーアウト方向に変位させ
る。
付け点5aも車体側取付け点5b周りに車両前後方向後
方に変位するが、該アッパリンク5の軸線は車幅方向に
向いているため、該アッパリンク5の車輪側取付け点5
aでの車幅方向への変位は小さい。これによって、前輪
1を支持する車輪支持部材2では、タイロッド8の取付
け位置がアッパリンク5の取付け位置よりも相対的に車
幅方向内方に変位することとなるが、該タイロッド8の
車輪側取付け点8a位置の方がアッパリンク5の車輪側
取付け点5a位置よりも車両前後方向前方に位置するた
め、結果として、前輪1をトーアウト方向に変位させ
る。
【0037】これによって、制動時やエンジンブレー
キ、旋回中の路面外乱等に対して、前輪1がわずかにト
ーアウト変化して車両をよりアンダステアとし、もっ
て、車両の安定性が向上する。なお、本実施例では、ア
ッパリンク5の軸線を、車幅方向に向けているが、第1
実施例と同様に、車幅方向から車両前後方向前方に傾く
ように設定しても構わない。
キ、旋回中の路面外乱等に対して、前輪1がわずかにト
ーアウト変化して車両をよりアンダステアとし、もっ
て、車両の安定性が向上する。なお、本実施例では、ア
ッパリンク5の軸線を、車幅方向に向けているが、第1
実施例と同様に、車幅方向から車両前後方向前方に傾く
ように設定しても構わない。
【0038】この場合には、車輪1に対して車両前後方
向後方の力が入力された場合に、上記第1実施例及び第
2実施例の場合よりも、さらに車輪1のトーアウト変化
が生じてより車両安定性が向上する。次に、第3実施例
について説明する。上記実施例と同様な部材には同一の
符号を付して説明する。
向後方の力が入力された場合に、上記第1実施例及び第
2実施例の場合よりも、さらに車輪1のトーアウト変化
が生じてより車両安定性が向上する。次に、第3実施例
について説明する。上記実施例と同様な部材には同一の
符号を付して説明する。
【0039】この第3実施例のフロントサスペンション
装置の基本構成は、上記第1実施例と同様であり、タイ
ロッド8及びアッパリンク5の配置が相違している。こ
の第3実施例では、図7に示すように、アッパリンク5
の車輪側取付け点5aがタイロッド8の車輪側取付け点
8aよりも車両前後方向後方に位置するように、アッパ
リンク5は、タイロッド8よりも車両前後方向後方に配
置されている。
装置の基本構成は、上記第1実施例と同様であり、タイ
ロッド8及びアッパリンク5の配置が相違している。こ
の第3実施例では、図7に示すように、アッパリンク5
の車輪側取付け点5aがタイロッド8の車輪側取付け点
8aよりも車両前後方向後方に位置するように、アッパ
リンク5は、タイロッド8よりも車両前後方向後方に配
置されている。
【0040】そのアッパリンク5の車体側取付け点5b
は、車輪側取付け点5aに対して車両前後方向前方にオ
フセットするように設定されて、該アッパリンク5の軸
線は、車幅方向から車両前後方向後方に傾いて設定され
ている。なお、タイロッド8の軸線は、第1実施例と同
様に、車幅方向を向いている。次に、この第3実施例の
フロントサスペンションの動作等について説明する。
は、車輪側取付け点5aに対して車両前後方向前方にオ
フセットするように設定されて、該アッパリンク5の軸
線は、車幅方向から車両前後方向後方に傾いて設定され
ている。なお、タイロッド8の軸線は、第1実施例と同
様に、車幅方向を向いている。次に、この第3実施例の
フロントサスペンションの動作等について説明する。
【0041】走行中の車輪1に制動を掛けて、車輪1の
接地点に車両前後方向後方に向かう力が入力されたり、
路面の不整や前輪駆動車でのエンジンブレーキ等によ
り、ホイールセンタに対して車両前後方向後方に向かう
力が入力された場合、アッパリンク5の車輪側取付け点
5aやタイロッド8の車輪側取付け点8aは、共に、車
両前後方向後方に変位する。
接地点に車両前後方向後方に向かう力が入力されたり、
路面の不整や前輪駆動車でのエンジンブレーキ等によ
り、ホイールセンタに対して車両前後方向後方に向かう
力が入力された場合、アッパリンク5の車輪側取付け点
5aやタイロッド8の車輪側取付け点8aは、共に、車
両前後方向後方に変位する。
【0042】このとき、アッパリンク5は、図7に示す
実線位置から破線位置に向けて、車輪側取付け点5aが
車体側取付け点5b周りに車両前後方向後方に揺動する
が、上記車輪側取付け点5aは、車体側取付け点5bに
対して車両前後方向後方にオフセットして配置されてい
るために、該車輪側取付け点5aは車両前後方向後方に
移動しつつ車幅方向内方に変位する。
実線位置から破線位置に向けて、車輪側取付け点5aが
車体側取付け点5b周りに車両前後方向後方に揺動する
が、上記車輪側取付け点5aは、車体側取付け点5bに
対して車両前後方向後方にオフセットして配置されてい
るために、該車輪側取付け点5aは車両前後方向後方に
移動しつつ車幅方向内方に変位する。
【0043】またこのとき、タイロッド8の車輪側取付
け点8aも車体側取付け点8b周りに車両前後方向後方
に変位するが、該タイロッド8の軸線は車幅方向に向い
ているため、該タイロッド8の車輪側取付け点3aでの
車幅方向への変位は小さい。これによって、前輪1を支
持する車輪支持部材2には、アッパリンク5の取付け位
置がタイロッド8の取付け位置よりも相対的に車幅方向
内方に変位することとなるが、該アッパリンク5の車輪
側取付け点5a位置の方がタイロッド8の車輪側取付け
点8a位置よりも車両前後方向前方に位置するため、結
果として、前輪1をトーアウト方向に変位させる。
け点8aも車体側取付け点8b周りに車両前後方向後方
に変位するが、該タイロッド8の軸線は車幅方向に向い
ているため、該タイロッド8の車輪側取付け点3aでの
車幅方向への変位は小さい。これによって、前輪1を支
持する車輪支持部材2には、アッパリンク5の取付け位
置がタイロッド8の取付け位置よりも相対的に車幅方向
内方に変位することとなるが、該アッパリンク5の車輪
側取付け点5a位置の方がタイロッド8の車輪側取付け
点8a位置よりも車両前後方向前方に位置するため、結
果として、前輪1をトーアウト方向に変位させる。
【0044】これによって、制動時やエンジンブレー
キ、旋回中の路面外乱等に対して、前輪1がわずかにト
ーアウト変化し車両をよりアンダステアとし、もって、
車両の安定性が向上する。また、ワインドアップリンク
7の配置を調整して、ホイールストロークに伴うキャス
タ角の変化を、バウンド及びリバウンド時とも大きくな
るように設定した場合、即ち、バウンド・リバウンド変
化に伴い、アッパリンク5の車輪側取付け点3aが、車
両前後方向前方に変位するように設定したフロントサス
ペンションの場合には、次のような作用・効果が生じ
る。
キ、旋回中の路面外乱等に対して、前輪1がわずかにト
ーアウト変化し車両をよりアンダステアとし、もって、
車両の安定性が向上する。また、ワインドアップリンク
7の配置を調整して、ホイールストロークに伴うキャス
タ角の変化を、バウンド及びリバウンド時とも大きくな
るように設定した場合、即ち、バウンド・リバウンド変
化に伴い、アッパリンク5の車輪側取付け点3aが、車
両前後方向前方に変位するように設定したフロントサス
ペンションの場合には、次のような作用・効果が生じ
る。
【0045】このよう設定した場合には、バウンド・リ
バウンドの際に、アッパリンク5の車輪側取付け点5a
は、車体側取付け点5bを中心として上下方向にストロ
ークすると共に、車両前後方向前方に向けて車体側取付
け点5b周りに揺動する。このとき、該車輪側取付け点
5aは、車体側取付け点5bよりも車両前後方向後方に
位置しているために、車体前後方向に変位しつつ車幅方
向外方に変位する。
バウンドの際に、アッパリンク5の車輪側取付け点5a
は、車体側取付け点5bを中心として上下方向にストロ
ークすると共に、車両前後方向前方に向けて車体側取付
け点5b周りに揺動する。このとき、該車輪側取付け点
5aは、車体側取付け点5bよりも車両前後方向後方に
位置しているために、車体前後方向に変位しつつ車幅方
向外方に変位する。
【0046】このため、上記のように設定すると、従来
のようにアッパリンク5の軸線を車幅方向に向けた場合
に比べて、バウンド・リバウンド時に生じるネガティブ
キャンバ変化が弱められる。これにより、特に旋回内輪
側の車輪1が地面により垂直に接地して、操縦安定性が
向上する。次に、第4実施例について説明する。上記実
施例と同様な部材には同一の符号を付して説明する。
のようにアッパリンク5の軸線を車幅方向に向けた場合
に比べて、バウンド・リバウンド時に生じるネガティブ
キャンバ変化が弱められる。これにより、特に旋回内輪
側の車輪1が地面により垂直に接地して、操縦安定性が
向上する。次に、第4実施例について説明する。上記実
施例と同様な部材には同一の符号を付して説明する。
【0047】この第4実施例のフロントサスペンション
装置の基本構成は、上記第3実施例と同様であり、タイ
ロッド8及びアッパリンク5の配置が相違している。こ
の第4実施例では、図8に示すように、タイロッド8の
車体側取付け点8bは、車輪側取付け点8aに対して車
両前後方向後方にオフセットするように設定されて、該
タイロッド8の軸線は、車幅方向から車両前後方向前方
に傾いて設定されている。
装置の基本構成は、上記第3実施例と同様であり、タイ
ロッド8及びアッパリンク5の配置が相違している。こ
の第4実施例では、図8に示すように、タイロッド8の
車体側取付け点8bは、車輪側取付け点8aに対して車
両前後方向後方にオフセットするように設定されて、該
タイロッド8の軸線は、車幅方向から車両前後方向前方
に傾いて設定されている。
【0048】また、アッパリンク5の軸線は、車幅方向
を向いていて、車輪側取付け点5aと車体側取付け点5
bとが、車両前後方向で同じ位置に設定されている。次
に、この第4実施例のフロントサスペンションの動作等
について説明する。走行中の車輪1に制動を掛けて、車
輪1の接地点に車両前後方向後方に向かう力が入力され
たり、路面の不整や前輪駆動車でのエンジンブレーキ等
により、ホイールセンタに対して車両前後方向後方に向
かう力が入力された場合、タイロッド8の車輪側取付け
点8aとアッパリンク5の車輪側取付け点8aとは、共
に、車両前後方向後方に変位する。
を向いていて、車輪側取付け点5aと車体側取付け点5
bとが、車両前後方向で同じ位置に設定されている。次
に、この第4実施例のフロントサスペンションの動作等
について説明する。走行中の車輪1に制動を掛けて、車
輪1の接地点に車両前後方向後方に向かう力が入力され
たり、路面の不整や前輪駆動車でのエンジンブレーキ等
により、ホイールセンタに対して車両前後方向後方に向
かう力が入力された場合、タイロッド8の車輪側取付け
点8aとアッパリンク5の車輪側取付け点8aとは、共
に、車両前後方向後方に変位する。
【0049】このとき、タイロッド8は、図8に示す実
線位置から破線位置に向けて、車輪側取付け点8aが車
体側取付け点8b周りに車両前後方向後方に揺動する
が、上記車輪側取付け点8aは、車体側取付け点8bに
対して車両前後方向前方にオフセットして配置されてい
るために、該車輪側取付け点8aは車両前後方向後方に
移動しつつ車幅方向外方に変位する。
線位置から破線位置に向けて、車輪側取付け点8aが車
体側取付け点8b周りに車両前後方向後方に揺動する
が、上記車輪側取付け点8aは、車体側取付け点8bに
対して車両前後方向前方にオフセットして配置されてい
るために、該車輪側取付け点8aは車両前後方向後方に
移動しつつ車幅方向外方に変位する。
【0050】またこのとき、アッパリンク5の車輪側取
付け点5aも車体側取付け点5b周りに車両前後方向後
方に変位するが、該アッパリンク5の軸線は車幅方向に
向いているため、該アッパリンク5の車輪側取付け点5
aでの車幅方向への変位は小さい。これによって、前輪
1を支持する車輪支持部材2には、タイロッド8の取付
け位置がアッパリンク5の取付け位置よりも相対的に車
幅方向外方に変位することとなるが、該タイロッド8の
車輪側取付け点8a位置の方がアッパリンク5の車輪側
取付け点5a位置よりも車両前後方向前方に位置するた
め、結果として、前輪1をトーアウト方向に変位させ
る。
付け点5aも車体側取付け点5b周りに車両前後方向後
方に変位するが、該アッパリンク5の軸線は車幅方向に
向いているため、該アッパリンク5の車輪側取付け点5
aでの車幅方向への変位は小さい。これによって、前輪
1を支持する車輪支持部材2には、タイロッド8の取付
け位置がアッパリンク5の取付け位置よりも相対的に車
幅方向外方に変位することとなるが、該タイロッド8の
車輪側取付け点8a位置の方がアッパリンク5の車輪側
取付け点5a位置よりも車両前後方向前方に位置するた
め、結果として、前輪1をトーアウト方向に変位させ
る。
【0051】これによって、制動時やエンジンブレー
キ、旋回中の路面外乱等に対して、前輪1がわずかにト
ーアウト変化し車両をよりアンダステアとし、もって、
車両の安定性が向上する。なお、本実施例では、アッパ
リンク5の軸線を、車幅方向に向けているが、第3実施
例と同様に、車幅方向から車両前後方向後方に傾くよう
に設定しても構わない。
キ、旋回中の路面外乱等に対して、前輪1がわずかにト
ーアウト変化し車両をよりアンダステアとし、もって、
車両の安定性が向上する。なお、本実施例では、アッパ
リンク5の軸線を、車幅方向に向けているが、第3実施
例と同様に、車幅方向から車両前後方向後方に傾くよう
に設定しても構わない。
【0052】このように設定すると、車輪1に車両前後
方向後方の力が入力された場合に、上記第3実施例及び
第4実施例の場合よりも、さらに車輪1にトーアウト変
化が生じてより車両安定性が向上する。また、上記全実
施例では、ロアリンク3を、A字形状をした一枚の板状
部材で構成しているが、2本のI形アーム11,12か
ら構成してもよい。
方向後方の力が入力された場合に、上記第3実施例及び
第4実施例の場合よりも、さらに車輪1にトーアウト変
化が生じてより車両安定性が向上する。また、上記全実
施例では、ロアリンク3を、A字形状をした一枚の板状
部材で構成しているが、2本のI形アーム11,12か
ら構成してもよい。
【0053】この場合には、2本のI形アーム11,1
2の軸線の交点Xによって、キングピン軸の下側位置が
決定されるので、該2本のI形アーム11,12の各傾
き等を調整することによって、キングピン軸の下側位置
を車輪1の外側に設定するなど自由度が大幅に大きくな
る。従って、キングピンオフセットやキングピン軸の傾
きを小さくしてシミーやトルクステア等を改善すること
が可能となるという効果が生じる。
2の軸線の交点Xによって、キングピン軸の下側位置が
決定されるので、該2本のI形アーム11,12の各傾
き等を調整することによって、キングピン軸の下側位置
を車輪1の外側に設定するなど自由度が大幅に大きくな
る。従って、キングピンオフセットやキングピン軸の傾
きを小さくしてシミーやトルクステア等を改善すること
が可能となるという効果が生じる。
【0054】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のフロ
ントサスペンション装置では、制動時やエンジンブレー
キ、旋回中の路面外乱等によって、車輪に車両前後方向
後方への力が入力された際に、前輪にトーアウト変化が
生じて、車両の操縦安定性が向上するという効果があ
る。
ントサスペンション装置では、制動時やエンジンブレー
キ、旋回中の路面外乱等によって、車輪に車両前後方向
後方への力が入力された際に、前輪にトーアウト変化が
生じて、車両の操縦安定性が向上するという効果があ
る。
【0055】請求項1又は請求項3の発明では、それぞ
れタイロッドとの配置関係に応じてアッパリンクの軸線
を傾けることで、上記効果を発生させることができる。
また、請求項2又は請求項4の発明では、それぞれアッ
パリンクとの配置関係に応じてタイロッドの軸線を傾け
ることで、上記効果を発生させることができる。
れタイロッドとの配置関係に応じてアッパリンクの軸線
を傾けることで、上記効果を発生させることができる。
また、請求項2又は請求項4の発明では、それぞれアッ
パリンクとの配置関係に応じてタイロッドの軸線を傾け
ることで、上記効果を発生させることができる。
【0056】さらに、請求項5に記載した発明では、上
記効果に加えて、キングピン軸の自由度が大幅に大きく
なり、シミーやトルクステア等の改善に有利となるとい
う効果がある。
記効果に加えて、キングピン軸の自由度が大幅に大きく
なり、シミーやトルクステア等の改善に有利となるとい
う効果がある。
【図1】本発明に係る実施例のフロントサスペンション
装置を示す斜視図である。
装置を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る実施例のフロントサスペンション
装置を示す側面図である。
装置を示す側面図である。
【図3】本発明に係る第1実施例のフロントサスペンシ
ョン装置の挙動を示す平面視の模式図である。
ョン装置の挙動を示す平面視の模式図である。
【図4】本発明に係る第1実施例のフロントサスペンシ
ョン装置の挙動を示す平面視の模式図である。
ョン装置の挙動を示す平面視の模式図である。
【図5】本発明に係る第1実施例のフロントサスペンシ
ョン装置のキャンバ変化を示す正面視の模式図である。
ョン装置のキャンバ変化を示す正面視の模式図である。
【図6】本発明に係る第2実施例のフロントサスペンシ
ョン装置の挙動を示す平面視の模式図である。
ョン装置の挙動を示す平面視の模式図である。
【図7】本発明に係る第3実施例のフロントサスペンシ
ョン装置の挙動を示す平面視の模式図である。
ョン装置の挙動を示す平面視の模式図である。
【図8】本発明に係る第4実施例のフロントサスペンシ
ョン装置の挙動を示す平面視の模式図である。
ョン装置の挙動を示す平面視の模式図である。
【図9】本発明に係る実施例におけるロアリンクの別例
を示す平面視の模式図である。
を示す平面視の模式図である。
【図10】従来のフロントサスペンション装置を示す斜
視図である。
視図である。
1 車輪(前輪) 2 車輪支持部材 3 ロアリンク 5 アッパリンク 5a 車輪側取付け点 5b 車体側取付け点 7 ワインドアップリンク 8 タイロッド 8a 車輪側取付け点 8b 車体側取付け点
Claims (5)
- 【請求項1】 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
と、車幅方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材
との間の上部領域を揺動可能に連結するアッパリンク
と、車幅方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材
との間の下部領域を揺動可能に連結するロアリンクと、
上記アッパリンクとロアリンクとを揺動可能に連結する
ワインドアップリンクと、操舵入力により車幅方向に変
位して上記車輪支持部材を転舵させるタイロッドと、を
備えるフロントサスペンション装置において、 上記タイロッドの車輪側取付け点を上記アッパリンクの
車輪側取付け点よりも車両前後方向後方に配置し、且
つ、上記アッパリンクの車体側取付け点を該アッパリン
クの車輪側取付け点よりも車両前後方向後方に配置する
ことを特徴とするフロントサスペンション装置。 - 【請求項2】 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
と、車幅方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材
との間の上部領域を揺動可能に連結するアッパリンク
と、車幅方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材
との間の下部領域を揺動可能に連結するロアリンクと、
上記アッパリンクとロアリンクとを揺動可能に連結する
ワインドアップリンクと、操舵入力により車幅方向に変
位して上記車輪支持部材を転舵させるタイロッドと、を
備えるフロントサスペンション装置において、 上記タイロッドの車輪側取付け点を上記アッパリンクの
車輪側取付け点よりも車両前後方向後方に配置すると共
に、そのタイロッドの車輪側取付け点を該タイロッドの
車体側取付け点よりも車両前後方向後方に配置すること
を特徴するフロントサスペンション装置。 - 【請求項3】 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
と、車幅方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材
との間の上部領域を揺動可能に連結するアッパリンク
と、車幅方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材
との間の下部領域を揺動可能に連結するロアリンクと、
上記アッパリンクとロアリンクとを揺動可能に連結する
ワインドアップリンクと、操舵入力により車幅方向に変
位して上記車輪支持部材を転舵させるタイロッドと、を
備えるフロントサスペンション装置において、 上記タイロッドの車輪側取付け点を上記アッパリンクの
車輪側取付け点よりも車両前後方向前方に配置し、且
つ、上記アッパリンクの車体側取付け点を該アッパリン
クの車輪側取付け点よりも車両前後方向前方に配置する
ことを特徴とするフロントサスペンション装置。 - 【請求項4】 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
と、車幅方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材
との間の上部領域を揺動可能に連結するアッパリンク
と、車幅方向に延在して上記車輪支持部材と車体側部材
との間の下部領域を揺動可能に連結するロアリンクと、
上記アッパリンクとロアリンクとを揺動可能に連結する
ワインドアップリンクと、操舵入力により車幅方向に変
位して上記車輪支持部材を転舵させるタイロッドと、を
備えるフロントサスペンション装置において、 上記タイロッドの車輪側取付け点を上記アッパリンクの
車輪側取付け点よりも車両前後方向前方に配置すると共
に、そのタイロッドの車輪側取付け点を該タイロッドの
車体側取付け点よりも車両前後方向前方に配置すること
を特徴とするフロントサスペンション装置。 - 【請求項5】 上記ロアリンクは、それぞれ個別に略車
幅方向に延びる2本のリンク部材から構成されることを
特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載され
たフロントサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4392195A JPH08238913A (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | フロントサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4392195A JPH08238913A (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | フロントサスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08238913A true JPH08238913A (ja) | 1996-09-17 |
Family
ID=12677181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4392195A Pending JPH08238913A (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | フロントサスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08238913A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030000856A (ko) * | 2001-06-27 | 2003-01-06 | 현대자동차주식회사 | 차량용 스트러트 타입 현가장치 |
JP2006027429A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪独立懸架装置 |
KR101428598B1 (ko) * | 2009-10-07 | 2014-09-23 | 현대자동차주식회사 | 유압 엑츄에이터를 이용한 자동차의 멀티링크 서스팬션 구조 |
-
1995
- 1995-03-03 JP JP4392195A patent/JPH08238913A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030000856A (ko) * | 2001-06-27 | 2003-01-06 | 현대자동차주식회사 | 차량용 스트러트 타입 현가장치 |
JP2006027429A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪独立懸架装置 |
KR101428598B1 (ko) * | 2009-10-07 | 2014-09-23 | 현대자동차주식회사 | 유압 엑츄에이터를 이용한 자동차의 멀티링크 서스팬션 구조 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4878688A (en) | Vehicle suspension system for a steerable wheel | |
JP2518349B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
US5388855A (en) | Suspension system of a vehicle | |
US5158320A (en) | Suspension system for vehicles | |
JP2705300B2 (ja) | 前輪用サスペンション装置 | |
JPH0669774B2 (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JP2569714B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
JP3159978B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH08238913A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP2753790B2 (ja) | マルチリンク式懸架装置 | |
JP5145892B2 (ja) | リヤサスペンション装置 | |
JPS6141768B2 (ja) | ||
JPS6331812A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JPH0885316A (ja) | 後輪懸架装置 | |
JP3209467B2 (ja) | 自動車用後輪サスペンション装置 | |
JPH054404Y2 (ja) | ||
JPH0525929Y2 (ja) | ||
JP2547570B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP2751167B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JP2605975Y2 (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JP2536123B2 (ja) | ストラット式サスペンション | |
JP3608470B2 (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH08300922A (ja) | 車両の操向駆動輪懸架装置 | |
JPH05319047A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2000043529A (ja) | フロントサスペンション装置 |