JP2605975Y2 - 独立懸架式サスペンション - Google Patents
独立懸架式サスペンションInfo
- Publication number
- JP2605975Y2 JP2605975Y2 JP1992014110U JP1411092U JP2605975Y2 JP 2605975 Y2 JP2605975 Y2 JP 2605975Y2 JP 1992014110 U JP1992014110 U JP 1992014110U JP 1411092 U JP1411092 U JP 1411092U JP 2605975 Y2 JP2605975 Y2 JP 2605975Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball joint
- knuckle
- center
- suspension
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車の主として前輪
を懸架するために適用される独立懸架式サスペンション
に関し、特にウイッシュボーン型独立懸架式サスペンシ
ョンの改良に関する。
を懸架するために適用される独立懸架式サスペンション
に関し、特にウイッシュボーン型独立懸架式サスペンシ
ョンの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の走行中において路面から受ける
種々の振動や衝撃を吸収するため、車体と車輪との間に
は、緩衝作用を備えた懸架装置つまりサスペンション装
置が設けられている。かかるサスペンションは、自動車
を路面上に支え駆動輪からの推進力を車体側に伝え、同
時に路面からの衝撃を緩和して自動車を破損から守るだ
けでなく、乗り心地と走行安定性を改善する重要な機能
をもつことから、自動車の高速化と共にその機能は高速
化の限界を左右するものとして益々重要視され、装置全
般に対する科学的な研究が進められて多くの機構型式お
よび要素が開発されている。
種々の振動や衝撃を吸収するため、車体と車輪との間に
は、緩衝作用を備えた懸架装置つまりサスペンション装
置が設けられている。かかるサスペンションは、自動車
を路面上に支え駆動輪からの推進力を車体側に伝え、同
時に路面からの衝撃を緩和して自動車を破損から守るだ
けでなく、乗り心地と走行安定性を改善する重要な機能
をもつことから、自動車の高速化と共にその機能は高速
化の限界を左右するものとして益々重要視され、装置全
般に対する科学的な研究が進められて多くの機構型式お
よび要素が開発されている。
【0003】サスペンションは、一般に上下方向には柔
らかく、前後左右方向には堅くする必要があり、その構
造面から大別すると車軸懸架式サスペンションと独立懸
架式サスペンションとに分類することができる。乗り心
地及び走行安定性を重視する乗用車の前輪および後輪
に、独立懸架式サスペンションが多用されている。
らかく、前後左右方向には堅くする必要があり、その構
造面から大別すると車軸懸架式サスペンションと独立懸
架式サスペンションとに分類することができる。乗り心
地及び走行安定性を重視する乗用車の前輪および後輪
に、独立懸架式サスペンションが多用されている。
【0004】独立懸架式サスペンションは、左右の車輪
を1本のアクスルで連結せずに独立して運動できるよう
にしたもので、ウィッシュボーン型、マックファーソン
型、トレーリングアーム型、スイングアクスル型等に分
類することができる。このような独立懸架式サスペンシ
ョンは、車軸懸架式サスペンションに比べ、左右いづれ
かのホイールが路面突起に乗り上げても人間の膝の関節
のような働きをしてそのホイールだけが上下し車体は傾
斜せず、ローリング(横ゆれ)を抑制して安定な走行を
行なうことができるという利点を有している。
を1本のアクスルで連結せずに独立して運動できるよう
にしたもので、ウィッシュボーン型、マックファーソン
型、トレーリングアーム型、スイングアクスル型等に分
類することができる。このような独立懸架式サスペンシ
ョンは、車軸懸架式サスペンションに比べ、左右いづれ
かのホイールが路面突起に乗り上げても人間の膝の関節
のような働きをしてそのホイールだけが上下し車体は傾
斜せず、ローリング(横ゆれ)を抑制して安定な走行を
行なうことができるという利点を有している。
【0005】独立懸架式サスペンションの中で広く用い
られているのがウィッシュボーン型サスペンションであ
る。このタイプのサスペンションは、上下2本のアーム
を有し、これらのアームによりナックルが車体あるいは
フレームに取り付けられている。それぞれのアームの基
端は車体側に軸支され、先端はナックルの上下端に通常
ではボールジョイントを介して連結されている。これに
より、上下2本のアームとナックルは四辺形リンク機構
を構成することとなり、車輪はその外周面が路面に対し
て水平に接触した状態で、上下することができるので、
接地性が良好であるという利点を有している。
られているのがウィッシュボーン型サスペンションであ
る。このタイプのサスペンションは、上下2本のアーム
を有し、これらのアームによりナックルが車体あるいは
フレームに取り付けられている。それぞれのアームの基
端は車体側に軸支され、先端はナックルの上下端に通常
ではボールジョイントを介して連結されている。これに
より、上下2本のアームとナックルは四辺形リンク機構
を構成することとなり、車輪はその外周面が路面に対し
て水平に接触した状態で、上下することができるので、
接地性が良好であるという利点を有している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
サスペンションにあっては、車両の旋回安定性を満足さ
せるためには旋回時の外輪をネガティブキャンバー角と
するためにキングピン傾角を小さくし、キャスター角を
大きくする必要があったが、特に駆動輪用のサスペンシ
ョンにおいてはキングピン傾角を小さくするとスクラブ
半径が大きくなり、また、キャスター角を大きくすると
キャスタートレールが過大となる不具合が生じるため
に、充分なネガティブキャンバー角を確保することがで
きなかった。
サスペンションにあっては、車両の旋回安定性を満足さ
せるためには旋回時の外輪をネガティブキャンバー角と
するためにキングピン傾角を小さくし、キャスター角を
大きくする必要があったが、特に駆動輪用のサスペンシ
ョンにおいてはキングピン傾角を小さくするとスクラブ
半径が大きくなり、また、キャスター角を大きくすると
キャスタートレールが過大となる不具合が生じるため
に、充分なネガティブキャンバー角を確保することがで
きなかった。
【0007】本考案はこのような従来技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、キャスター角及びキングピン
傾角を変化させることなく、車体の状況に応じたキャン
バー角変化特性を自由に設定し得るようにした独立懸架
式サスペンションを提供することを目的とする。
みてなされたものであり、キャスター角及びキングピン
傾角を変化させることなく、車体の状況に応じたキャン
バー角変化特性を自由に設定し得るようにした独立懸架
式サスペンションを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案は、車輪を回転自在に支持するナックルの下端
部に、基端部が車体に軸支されたロアーアームの先端部
をロアーボールジョイントにより連結し、前記ナックル
の上端部にアッパーボールジョイントによりサブナック
ル部材を連結して前記ロアーボールジョイントの中心と
前記アッパーボールジョイントの中心とを通る軸により
転舵軸を形成すると共に、前記車体に基端部が軸支され
たアッパーアームの先端部に、前記サブナックル部材を
車体の前後方向を向くピボット軸により軸支し、前記サ
ブナックル部材に第1コントロールボールジョイントを
介してコントロールリンクの一端を連結すると共に前記
コントロールリンクの他端と前記ナックルとを第2コン
トロールボールジョイントを介して連結し、前記第1コ
ントロールボールジョイントの中心を通る水平面と前記
転舵軸とが交わる転舵点に対して、前記第1コントロー
ルボールジョイントの中心を水平方向にオフセットした
ことを特徴とする独立懸架式サスペンションである。
の本考案は、車輪を回転自在に支持するナックルの下端
部に、基端部が車体に軸支されたロアーアームの先端部
をロアーボールジョイントにより連結し、前記ナックル
の上端部にアッパーボールジョイントによりサブナック
ル部材を連結して前記ロアーボールジョイントの中心と
前記アッパーボールジョイントの中心とを通る軸により
転舵軸を形成すると共に、前記車体に基端部が軸支され
たアッパーアームの先端部に、前記サブナックル部材を
車体の前後方向を向くピボット軸により軸支し、前記サ
ブナックル部材に第1コントロールボールジョイントを
介してコントロールリンクの一端を連結すると共に前記
コントロールリンクの他端と前記ナックルとを第2コン
トロールボールジョイントを介して連結し、前記第1コ
ントロールボールジョイントの中心を通る水平面と前記
転舵軸とが交わる転舵点に対して、前記第1コントロー
ルボールジョイントの中心を水平方向にオフセットした
ことを特徴とする独立懸架式サスペンションである。
【0009】
【作用】車両が旋回されるときには、アッパーボールジ
ョイントの中心とロアーボールジョイントの中心とを通
る転舵軸を中心として、操舵装置により車輪が旋回移動
される。このときには、アッパーボールジョイントによ
りナックルとサブナックル部材とを連結し、サブナック
ル部材をアッパーアームの先端にピボット軸により軸支
し、コントロールリンクによりナックルとサブナックル
部材とを連結しているので、ナックルの回転がコントロ
ールリンクを介してサブナックル部材に伝達されて、サ
ブナックル部材はピボット軸を中心に回動する。これに
より、ナックルが傾斜して、車輪のキャンバー角は転舵
角に応じて変化する。
ョイントの中心とロアーボールジョイントの中心とを通
る転舵軸を中心として、操舵装置により車輪が旋回移動
される。このときには、アッパーボールジョイントによ
りナックルとサブナックル部材とを連結し、サブナック
ル部材をアッパーアームの先端にピボット軸により軸支
し、コントロールリンクによりナックルとサブナックル
部材とを連結しているので、ナックルの回転がコントロ
ールリンクを介してサブナックル部材に伝達されて、サ
ブナックル部材はピボット軸を中心に回動する。これに
より、ナックルが傾斜して、車輪のキャンバー角は転舵
角に応じて変化する。
【0010】
【0011】
【実施例】次に、図示する本考案の実施例に基づいて本
考案を詳細に説明する。図1は左側の前輪を支持するた
めの独立懸架式サスペンションを示し、その概略構造が
図2に示されている。右側の前輪を支持するためのサス
ペンションも同様の構造となっている。図示されるよう
に、車輪Wが回転自在に取付けられたナックル11に
は、車輪Wを軸受(図示省略)を介して支持するスピン
ドル12が外方に向けて突設されている。このナックル
11にはナックルアーム13が設けられている。このナ
ックルアーム13には図示しない操舵機構が連結される
ようになっており、車輪Wの転舵角が適宜変更される。
更に、このナックル11には、図示しないタイロッドが
連結され、そのタイロッドを介して、左右の両車輪用の
ナックル同志が連結されている。
考案を詳細に説明する。図1は左側の前輪を支持するた
めの独立懸架式サスペンションを示し、その概略構造が
図2に示されている。右側の前輪を支持するためのサス
ペンションも同様の構造となっている。図示されるよう
に、車輪Wが回転自在に取付けられたナックル11に
は、車輪Wを軸受(図示省略)を介して支持するスピン
ドル12が外方に向けて突設されている。このナックル
11にはナックルアーム13が設けられている。このナ
ックルアーム13には図示しない操舵機構が連結される
ようになっており、車輪Wの転舵角が適宜変更される。
更に、このナックル11には、図示しないタイロッドが
連結され、そのタイロッドを介して、左右の両車輪用の
ナックル同志が連結されている。
【0012】車体Bには、直接あるいは図示しないフレ
ームを介してロアーアーム21がその基端部で取付けら
れており、基端部に設けられたブッシュ22が車体に取
付けられたピボット軸(図示省略)に嵌合され、ロアー
アーム21は軸23回りに回動する。このロアーアーム
21は2つのアーム片21a、21bが一体となって構
成され、いわゆるA型アームとなっている。このロアー
アーム21の先端部は、ロアーボールジョイント24を
介してナックル11の下端部14に連結されている。ま
た、車体Bには、アッパーアーム41がその基端部に設
けられたブッシュ42により、軸43の回りに回動自在
に軸支されており、このアッパーアーム41も、2つの
アーム片41a、41bが一体となって構成されたA型
アームとなっている。このアッパーアーム41の先端部
は、サブナックル部材31の上端と、車体Bの前後方向
を向くピボット軸17の中心軸、つまり連結軸16によ
り連結されている。
ームを介してロアーアーム21がその基端部で取付けら
れており、基端部に設けられたブッシュ22が車体に取
付けられたピボット軸(図示省略)に嵌合され、ロアー
アーム21は軸23回りに回動する。このロアーアーム
21は2つのアーム片21a、21bが一体となって構
成され、いわゆるA型アームとなっている。このロアー
アーム21の先端部は、ロアーボールジョイント24を
介してナックル11の下端部14に連結されている。ま
た、車体Bには、アッパーアーム41がその基端部に設
けられたブッシュ42により、軸43の回りに回動自在
に軸支されており、このアッパーアーム41も、2つの
アーム片41a、41bが一体となって構成されたA型
アームとなっている。このアッパーアーム41の先端部
は、サブナックル部材31の上端と、車体Bの前後方向
を向くピボット軸17の中心軸、つまり連結軸16によ
り連結されている。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】このサブナックル部材31は、前記ナック
ル11の上端部15とアッパーボールジョイント32を
介して連結されており、このアッパーボールジョイント
32とロアーボールジョイント24とを通る軸により転
舵軸10が形成されている。車両が旋回する際には、こ
の転舵軸10を中心として車輪Wが旋回される。この転
舵軸10は地面に垂直な軸に対して所定のキングピン傾
角αで車幅方向に傾斜している。図2においては、車輪
中心面Pが地面に垂直となっている場合が示されている
が、図における左右方向の車輪中心面Pの傾斜角がキャ
ンバー角γとなる。車輪中心面Pが接地点に対して車体
内方に近ずく方向に傾斜した場合には車輪Wはネガティ
ブなキャンバー角γn となり、車輪中心面Pが接地点に
対して車体外方に離れる方向に傾斜した場合には、車輪
Wはポジティブなキャンバー角γp で傾斜する。また、
このサブナックル部材31には、第1コントロールボー
ルジョイント51を介してコントロールリンク53の一
端が連結され、このコントロールリンク53の他端は、
ナックル11の上端部15から突出した突出部19に第
2コントロールボールジョイント52を介して連結され
ている。図2に示されるように、第1コントロールボー
ルジョイント51の中心を通る水平面と転舵軸10とが
交わる転舵点50に対して第1コントロールボールジョ
イント51の中心は、内側に距離Eだけオフセットされ
ている。
ル11の上端部15とアッパーボールジョイント32を
介して連結されており、このアッパーボールジョイント
32とロアーボールジョイント24とを通る軸により転
舵軸10が形成されている。車両が旋回する際には、こ
の転舵軸10を中心として車輪Wが旋回される。この転
舵軸10は地面に垂直な軸に対して所定のキングピン傾
角αで車幅方向に傾斜している。図2においては、車輪
中心面Pが地面に垂直となっている場合が示されている
が、図における左右方向の車輪中心面Pの傾斜角がキャ
ンバー角γとなる。車輪中心面Pが接地点に対して車体
内方に近ずく方向に傾斜した場合には車輪Wはネガティ
ブなキャンバー角γn となり、車輪中心面Pが接地点に
対して車体外方に離れる方向に傾斜した場合には、車輪
Wはポジティブなキャンバー角γp で傾斜する。また、
このサブナックル部材31には、第1コントロールボー
ルジョイント51を介してコントロールリンク53の一
端が連結され、このコントロールリンク53の他端は、
ナックル11の上端部15から突出した突出部19に第
2コントロールボールジョイント52を介して連結され
ている。図2に示されるように、第1コントロールボー
ルジョイント51の中心を通る水平面と転舵軸10とが
交わる転舵点50に対して第1コントロールボールジョ
イント51の中心は、内側に距離Eだけオフセットされ
ている。
【0029】したがって、このタイプのサスペンション
においては、車両が突起物に乗り上げた場合のように、
車輪Wが車体Bに対して上下方向に移動した場合には、
アッパーアーム41とロアーアーム21とがそれぞれ基
端部を中心に回動する。このときには、3つのボールジ
ョイント32、51及び52の車両正面から見た相対位
置関係は変化しない。そして、車両の旋回時には、ナッ
クル11が上下両ボールジョイント32、24を通る転
舵軸10を中心に回動する。特に、図2に示されるよう
に、第1コントロールボールジョイント51の中心は、
転舵点50に対して車体Bの内方に向けてオフセットさ
れている。したがって、操舵機構により車輪が転舵され
ると、ナックル11は、転舵軸10を中心に回動するこ
とになり、第2コントロールボールジョイント52も転
舵軸10を中心に回動しようとするが、このボールジョ
イント52の回転はコントロールリンク53によって拘
束されているので、ボールジョイント51は内方へ引張
られることになる。この結果、ナックル11の上端部1
5つまりアッパーポールジョイント32は内方に変位す
ることになり、ナックル11は図2において車体Bに近
ずく方向に傾斜し、車輪Wのキャンバー角が転舵量に応
じて変化することになる。
においては、車両が突起物に乗り上げた場合のように、
車輪Wが車体Bに対して上下方向に移動した場合には、
アッパーアーム41とロアーアーム21とがそれぞれ基
端部を中心に回動する。このときには、3つのボールジ
ョイント32、51及び52の車両正面から見た相対位
置関係は変化しない。そして、車両の旋回時には、ナッ
クル11が上下両ボールジョイント32、24を通る転
舵軸10を中心に回動する。特に、図2に示されるよう
に、第1コントロールボールジョイント51の中心は、
転舵点50に対して車体Bの内方に向けてオフセットさ
れている。したがって、操舵機構により車輪が転舵され
ると、ナックル11は、転舵軸10を中心に回動するこ
とになり、第2コントロールボールジョイント52も転
舵軸10を中心に回動しようとするが、このボールジョ
イント52の回転はコントロールリンク53によって拘
束されているので、ボールジョイント51は内方へ引張
られることになる。この結果、ナックル11の上端部1
5つまりアッパーポールジョイント32は内方に変位す
ることになり、ナックル11は図2において車体Bに近
ずく方向に傾斜し、車輪Wのキャンバー角が転舵量に応
じて変化することになる。
【0030】アッパーボールジョイント32の中心と第
2コントロールボールジョイント52の中心とを通る軸
をHとし、連結軸16と平行であって、アッパーボール
ジョイント32を通る軸をJとし、これらの軸のなす水
平面内の角度をθとすると、この角度θは車輪Wの最大
転舵角よりも小さく設定される。この理由は、車輪Wが
転舵される過程において、軸Hが連結軸16と平行にな
らないようにするためである。したがって、図1及び図
2に示されるタイプのサスペンションにおいては、第1
コントロールボールジョイント51が転舵点50に対し
て車体Bの前後方向にのみオフセットされることはな
い。なお、アッパーアーム41と車体Bとの間、あるい
はロアーアーム21と車体Bとの間には、懸架スプリン
グ(図示省略)が設けられ、アームを介してナックル1
1には下方に向くばね力が付勢されている。また、ロア
ーアーム21をI型アームにより構成するようにしても
良い。その場合には、I型アームを強固に車体Bに取付
けるために、I型アームにテンションロッドの一端を連
結し、他端をブラケットを介して車体Bに連結するよう
に構成することが好ましい。更に、アーム21、41の
車体Bに対する取付けは、車体Bに直接取付けることな
く、フレームを介して取付けるようにしても良い。図1
及び図2に示されたサスペンションは、車輪がスピンド
ル12により支持されるようになっているが、左右の前
輪を駆動する場合、例えば前輪駆動の車両の場合には、
ナックル11の中央にドライブシャフトが等速軸受を介
して回転自在に支持され、前輪がドライブシャフトによ
り駆動されるようになる。
2コントロールボールジョイント52の中心とを通る軸
をHとし、連結軸16と平行であって、アッパーボール
ジョイント32を通る軸をJとし、これらの軸のなす水
平面内の角度をθとすると、この角度θは車輪Wの最大
転舵角よりも小さく設定される。この理由は、車輪Wが
転舵される過程において、軸Hが連結軸16と平行にな
らないようにするためである。したがって、図1及び図
2に示されるタイプのサスペンションにおいては、第1
コントロールボールジョイント51が転舵点50に対し
て車体Bの前後方向にのみオフセットされることはな
い。なお、アッパーアーム41と車体Bとの間、あるい
はロアーアーム21と車体Bとの間には、懸架スプリン
グ(図示省略)が設けられ、アームを介してナックル1
1には下方に向くばね力が付勢されている。また、ロア
ーアーム21をI型アームにより構成するようにしても
良い。その場合には、I型アームを強固に車体Bに取付
けるために、I型アームにテンションロッドの一端を連
結し、他端をブラケットを介して車体Bに連結するよう
に構成することが好ましい。更に、アーム21、41の
車体Bに対する取付けは、車体Bに直接取付けることな
く、フレームを介して取付けるようにしても良い。図1
及び図2に示されたサスペンションは、車輪がスピンド
ル12により支持されるようになっているが、左右の前
輪を駆動する場合、例えば前輪駆動の車両の場合には、
ナックル11の中央にドライブシャフトが等速軸受を介
して回転自在に支持され、前輪がドライブシャフトによ
り駆動されるようになる。
【0031】図3は図1及び図2に示されたサスペンシ
ョンの変形例であって、この場合にはサブナックル部材
31とコントロールリンク53とを連結する第1コント
ロールボールジョイント51は連結軸16よりも上方に
配置されている。図1〜図3に示されるサスペンション
にあっても、配列タイプは表1に示されるように配列タ
イプ1から配列タイプ4まであるが、基本的オフセット
タイプは第1コントロールボールジョイント51が転舵
点50に対して車両の外方にオフセットされているか、
内方にオフセットされているかの2つとなっている。図
1〜図3に示されるサスペンションは、何れも配列タイ
プ2であり、オフセットタイプはタイプBである。この
タイプのサスペンションにおける車両旋回時の内外両輪
のキャンバー角変化特性は、表1に示される通りであ
る。
ョンの変形例であって、この場合にはサブナックル部材
31とコントロールリンク53とを連結する第1コント
ロールボールジョイント51は連結軸16よりも上方に
配置されている。図1〜図3に示されるサスペンション
にあっても、配列タイプは表1に示されるように配列タ
イプ1から配列タイプ4まであるが、基本的オフセット
タイプは第1コントロールボールジョイント51が転舵
点50に対して車両の外方にオフセットされているか、
内方にオフセットされているかの2つとなっている。図
1〜図3に示されるサスペンションは、何れも配列タイ
プ2であり、オフセットタイプはタイプBである。この
タイプのサスペンションにおける車両旋回時の内外両輪
のキャンバー角変化特性は、表1に示される通りであ
る。
【0032】図4(A)はピボット軸17の中心軸つま
り連結軸16が第1コントロールボールジョイント51
よりも下側に配置されていることを除くと、基本的配列
パタンーは、図1及び図2に示されたサスペンションと
同様である。一方、図4(B)に示されるサスペンショ
ンは、アッパーアーム41とサブナックル部材31とを
軸支するピボット軸17の中心16がアッパーボールジ
ョイント32よりも下側に配置されており、配列タイプ
1となっている。この場合には、第1コントロールボー
ルジョイント51は転舵点50に対して車体Bの外方に
オフセットされているので、オフセットタイプはタイプ
Aとなっている。
り連結軸16が第1コントロールボールジョイント51
よりも下側に配置されていることを除くと、基本的配列
パタンーは、図1及び図2に示されたサスペンションと
同様である。一方、図4(B)に示されるサスペンショ
ンは、アッパーアーム41とサブナックル部材31とを
軸支するピボット軸17の中心16がアッパーボールジ
ョイント32よりも下側に配置されており、配列タイプ
1となっている。この場合には、第1コントロールボー
ルジョイント51は転舵点50に対して車体Bの外方に
オフセットされているので、オフセットタイプはタイプ
Aとなっている。
【0033】図5(A)〜(C)は図3に示されたサス
ペンションの変形例を示す。図5(A)のサスペンショ
ンは、アッパーアーム41とサブナックル部材31とを
軸支するピボット軸17の中心16が、アッパーボール
ジョイント32よりも上方に位置し、サブナックル部材
31の下端部においてコントロールリンク53が第1コ
ントロールボールジョイント51を介して連結され、第
2コントロールボールジョイント52を介してコントロ
ールリンク53がナックル11に連結されている。この
ように、ボールジョイント51がボールジョイント52
よりも下側に配置されているので、配列タイプはタイプ
4となり、オフセットタイプはタイプBとなっている。
ペンションの変形例を示す。図5(A)のサスペンショ
ンは、アッパーアーム41とサブナックル部材31とを
軸支するピボット軸17の中心16が、アッパーボール
ジョイント32よりも上方に位置し、サブナックル部材
31の下端部においてコントロールリンク53が第1コ
ントロールボールジョイント51を介して連結され、第
2コントロールボールジョイント52を介してコントロ
ールリンク53がナックル11に連結されている。この
ように、ボールジョイント51がボールジョイント52
よりも下側に配置されているので、配列タイプはタイプ
4となり、オフセットタイプはタイプBとなっている。
【0034】また、図5(B)に示されるサスペンショ
ンは、ピボット軸17の中心16はアッパーボールジョ
イント32の中心よりも下側に配置されているので、配
列タイプはタイプ3となる。そして、図5(C)に示さ
れるサスペンションも、ピボット軸17の中心16がア
ッパーボールジョイント32の中心よりも下側に配置さ
れるので、配列タイプはタイプ3となる。
ンは、ピボット軸17の中心16はアッパーボールジョ
イント32の中心よりも下側に配置されているので、配
列タイプはタイプ3となる。そして、図5(C)に示さ
れるサスペンションも、ピボット軸17の中心16がア
ッパーボールジョイント32の中心よりも下側に配置さ
れるので、配列タイプはタイプ3となる。
【0035】図1〜図5に示されたタイプのサスペンシ
ョンについての各々の配列タイプとオフセットタイプと
の組合わせにおける車両旋回時の内外両輪のキャンバー
角の変化特性は表1に示される通りである。これによ
り、オフセットの方向と距離、及び配列パターンを選択
することにより、自由にキャンバー角変化特性を設定す
ることが可能となる。
ョンについての各々の配列タイプとオフセットタイプと
の組合わせにおける車両旋回時の内外両輪のキャンバー
角の変化特性は表1に示される通りである。これによ
り、オフセットの方向と距離、及び配列パターンを選択
することにより、自由にキャンバー角変化特性を設定す
ることが可能となる。
【0036】
【表1】
【0037】このように、本考案にあっては、サブナッ
クル部材31に第1コントロールボールジョイント51
を介してナックル11に一端が連結されたコントロール
リンク53を有し、ナックル11とコントロールリンク
53の他端とを第2コントロールボールジョイント52
により連結するようにしており、これらのボールジョイ
ント51、52の上下位置に応じて、2つの配列パター
ンが得られ、それぞれのパターンにおいて、ピボット軸
17の中心つまり連結軸16とアッパーボールジョイン
ト32との上下位置に応じて合計4つの配列パターンが
得られる。それぞれの配列パターンにおいて、転舵点5
0に対する第1コントロールボールジョイント51のオ
フセット方向と距離とを任意に設定することにより、転
舵時におけるキャンバー角の変化特性を任意に設定する
ことができる。
クル部材31に第1コントロールボールジョイント51
を介してナックル11に一端が連結されたコントロール
リンク53を有し、ナックル11とコントロールリンク
53の他端とを第2コントロールボールジョイント52
により連結するようにしており、これらのボールジョイ
ント51、52の上下位置に応じて、2つの配列パター
ンが得られ、それぞれのパターンにおいて、ピボット軸
17の中心つまり連結軸16とアッパーボールジョイン
ト32との上下位置に応じて合計4つの配列パターンが
得られる。それぞれの配列パターンにおいて、転舵点5
0に対する第1コントロールボールジョイント51のオ
フセット方向と距離とを任意に設定することにより、転
舵時におけるキャンバー角の変化特性を任意に設定する
ことができる。
【0038】尚、本考案は前輪駆動の車両及び4輪駆動
の車両のように、前輪を駆動するタイプの車両に使用す
るサスペンションとしても使用することができる。その
場合には、ナックル11の中央部には駆動軸を支持する
ための筒体が設けられることになる。また、本考案のサ
スペンションは主として前輪を支持するためのサスペン
ションとして使用されるが、操舵がなされる際に後輪も
転舵させるタイプの車両に対しては、後輪のサスペンシ
ョンとしても使用される。
の車両のように、前輪を駆動するタイプの車両に使用す
るサスペンションとしても使用することができる。その
場合には、ナックル11の中央部には駆動軸を支持する
ための筒体が設けられることになる。また、本考案のサ
スペンションは主として前輪を支持するためのサスペン
ションとして使用されるが、操舵がなされる際に後輪も
転舵させるタイプの車両に対しては、後輪のサスペンシ
ョンとしても使用される。
【0039】
【考案の効果】したがって、本考案によれば、オフセッ
トタイプと配列タイプとの組合わせを任意に選択するこ
とにより、サスペンションのジオメトリを決定するにあ
たり、その設計の自由度が格段に向上し、キャスター角
及びキングピン傾角を変化させることなく、所望のキャ
ンバー角変化特性を得ることができる。
トタイプと配列タイプとの組合わせを任意に選択するこ
とにより、サスペンションのジオメトリを決定するにあ
たり、その設計の自由度が格段に向上し、キャスター角
及びキングピン傾角を変化させることなく、所望のキャ
ンバー角変化特性を得ることができる。
【図1】は本考案の一実施例に係る独立懸架式サスペン
ションを示す斜視図、
ションを示す斜視図、
【図2】は図1を正面から見た概略構造図、
【図3】は本考案の他の実施例に係る独立懸架式サスペ
ンションを示す斜視図、
ンションを示す斜視図、
【図4】(A)(B)は本考案の更に他の実施例に係る
独立懸架式サスペンションを示す正面図、
独立懸架式サスペンションを示す正面図、
【図5】(A)〜(C)は本考案の更に他の実施例に係
る独立懸架式サスペンションを示す正面図である。
る独立懸架式サスペンションを示す正面図である。
10…転舵軸、11…ナックル、16…連結軸、17…
ピボット軸、21…ロアーアーム、24…ロアーボール
ジョイント、31…サブナックル部材、32…アッパー
ボールジョイント、41…アッパーアーム、50…転舵
点、51…第1コントロールボールジョイント、52…
第2コントロールボールジョイント、53…コントロー
ルリンク、B…車体、W…車輪。
ピボット軸、21…ロアーアーム、24…ロアーボール
ジョイント、31…サブナックル部材、32…アッパー
ボールジョイント、41…アッパーアーム、50…転舵
点、51…第1コントロールボールジョイント、52…
第2コントロールボールジョイント、53…コントロー
ルリンク、B…車体、W…車輪。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−292204(JP,A) 特開 平3−193513(JP,A) 特開 平1−212607(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 3/18 - 3/26
Claims (1)
- 【請求項1】 車輪(W) を回転自在に支持するナックル
(11)の下端部に、基端部が車体(B) に軸支されたロアー
アーム(21)の先端部をロアーボールジョイント(24)によ
り連結し、 前記ナックル(11)の上端部にアッパーボールジョイント
(32)によりサブナックル部材(31)を連結して前記ロアー
ボールジョイント(24)の中心と前記アッパーボールジョ
イント(32)の中心とを通る軸により転舵軸(10)を形成す
ると共に、前記車体(B) に基端部が軸支されたアッパー
アーム(41)の先端部に、前記サブナックル部材(31)を車
体(B) の前後方向を向くピボット軸(17)により軸支し、 前記サブナックル部材(31)に第1コントロールボールジ
ョイント(51)を介してコントロールリンク(53)の一端を
連結すると共に前記コントロールリンク(53)の他端と前
記ナックル(11)とを第2コントロールボールジョイント
(52)を介して連結し、 前記第1コントロールボールジョイント(51)の中心を通
る水平面と前記転舵軸(10)とが交わる転舵点(50)に対し
て、前記第1コントロールボールジョイント(51)の中心
を水平方向にオフセットしたことを特徴とする独立懸架
式サスペンション。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992014110U JP2605975Y2 (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 独立懸架式サスペンション |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992014110U JP2605975Y2 (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 独立懸架式サスペンション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0574910U JPH0574910U (ja) | 1993-10-12 |
JP2605975Y2 true JP2605975Y2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=11851982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992014110U Expired - Lifetime JP2605975Y2 (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 独立懸架式サスペンション |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2605975Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101339244B1 (ko) * | 2011-12-14 | 2013-12-09 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 후륜 현가장치 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04292204A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-16 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンシヨン装置 |
-
1992
- 1992-03-17 JP JP1992014110U patent/JP2605975Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0574910U (ja) | 1993-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0180370B1 (ko) | 자동차의 조향륜 현가장치 | |
US5346241A (en) | Vehicle suspension system for a steerable wheel | |
US5372377A (en) | Steerable front wheel suspension for vehicle | |
US5558360A (en) | Vehicle suspension system for a steerable drive wheel | |
JPH1058932A (ja) | 操舵輪用独立懸架式サスペンション | |
JPS63145112A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン装置 | |
JPH0569712A (ja) | 独立懸架式サスペンシヨン | |
US4968056A (en) | Wheel suspension of vehicle having combination of inverse A-type arm and I-type arm | |
US5374076A (en) | Vehicle suspension system for a steerable wheel | |
JP2605975Y2 (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JP2705300B2 (ja) | 前輪用サスペンション装置 | |
JP3083305B2 (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JPS6053412A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPH03193513A (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JP2920087B2 (ja) | 車両の操向駆動輪懸架装置 | |
JPS629043B2 (ja) | ||
JPH055682B2 (ja) | ||
JP2708075B2 (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JPH0451363B2 (ja) | ||
JP2547570B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP3178227B2 (ja) | サスペンション構造 | |
JPS629042B2 (ja) | ||
KR0114409Y1 (ko) | 자동차의 현가장치 | |
JPH0126483Y2 (ja) | ||
JP2536123B2 (ja) | ストラット式サスペンション |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |