JPH0451363B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451363B2
JPH0451363B2 JP18482683A JP18482683A JPH0451363B2 JP H0451363 B2 JPH0451363 B2 JP H0451363B2 JP 18482683 A JP18482683 A JP 18482683A JP 18482683 A JP18482683 A JP 18482683A JP H0451363 B2 JPH0451363 B2 JP H0451363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
lateral
wheel
link
outer end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18482683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076408A (ja
Inventor
Seita Kanai
Naoto Takada
Nobuhiro Araki
Tadashi Uto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18482683A priority Critical patent/JPS6076408A/ja
Publication of JPS6076408A publication Critical patent/JPS6076408A/ja
Publication of JPH0451363B2 publication Critical patent/JPH0451363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • B60G3/285Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のリヤホイールを回転自在に支
持するとともにリヤホイールから伝わる振動およ
びシヨツクを緩和するリヤサスペンシヨンに関す
るものである。
(従来技術) 自動車のリヤサスペンシヨンにはいくつかのタ
イプがあり、トレーリンクアーム式リヤサスペン
シヨンもそのうちの1種である。
トレーリングアーム式リヤサスペンシヨンで
は、タイヤにかかる横荷重をトレーリングアーム
により支えるようになつているので、トレーリン
グアームの横剛性を高める必要があり、このた
め、アームスパンの拡大やアームの強化等が必要
で、アーム自身が重くなるのを避けられない。ア
ーム重量が増せば、車両重量の増加につながり、
その結果、燃費の悪化や製造コストの上昇につな
がるという問題がある。
このような問題を改善するため、例えば実開昭
56−62205号に開示されているように、車体前後
方向に配された軽量のスイングアームを2本の横
方向のリンクで支持して、軽量で且つ横剛性を高
めるようにしたサスペンシヨン構造が提案されて
いる。第1図〜第3図にこの製造を有するサスペ
ンシヨンを示す。第1図は斜め後方から視た斜視
図で、前方側の一端1aを車体(図示せず)に対
して回動自在に取り付けられたスイングアーム1
の他端1bには、車体上下に位置し幅方向に延び
た2本のラテラルリンク3,4の外端3a,4a
が回動自在に取り付けられ、このアツパおよびロ
アラテラルリンク3,4の内端3b,4bは車体
に回動自在に取り付けられている。スイングアー
ム1の他端1bはリヤホイール2を回転自在に支
持し、ホイールサポートとしての役割も果たす。
なお、スイングアーム1の他端1bはシヨツクア
ブソーバ(図示せず)およびスプリング(図示せ
ず)を介して車体と連結し、これによつてホイー
ル2からの振動およびシヨツクを緩和するととも
にこの他端1bが車体に対して上下動可能なよう
になつている。第2図は、このサスペンシヨン車
体を上方から視た平面図で、図中上方が車体前方
である。第3図は、このサスペンシヨンを車体後
方から視た正面図であり、図中上下方向が車体上
下方向、左右方向が車体幅方向を示す。
このように構成したサスペンシヨンにおいて
は、アツパラテラルリンク3とロアラテラルリン
ク4の内端3b,4bの車体への取り付け位置を
調整すれば簡単にキヤンバ角の調整を行なえると
いう利点がある。しかしながら、車体に対してホ
イール2が上下する時、すなわちバンプおよびリ
バウンド時にはホイール2の中心Oはアツパおよ
びロアラテラルリンク3,4により支持されて矢
印AおよびBの破線で示すようにほぼ円弧上の軌
跡を描く。このため、ホイール中心Oは車体に対
して上下動するとともに車体内方(車体幅方向
で、ホイールに対しラテラルリンクの設けられて
いる方向、すなわち右ホイールでは左側を、左ホ
イールでは右側のを車体内方と称す。)すなわち
矢印Cの方向へ移動する。ホイール中心Oが車体
内方へ移動すると、ホイール2が支持されている
スイングアーム1の他端1bも車体内方に移動
し、このためスイングアーム1は一端1aを中心
として第2図において反時計回りに回される。こ
のため、このスイングアーム1の他端1bに支持
されているホイール2も反動計方向(矢印Dの方
向)に回される。すなわち、トーアウトの方向を
向く。
このように、1本のスイングアームと、2本の
ラテラルリンクを用いた上述のサスペンシヨンに
おいては、横剛性を高め且つ軽量化が図れるとと
もにキヤバコントロールが容易であるという長所
を有しているが、バンプおよびリバウンド時のタ
イヤのトー変化をコントロールできず、走行中に
おけるバンプおよびリバウンド時にホイールがト
ーアウト側に変化し、車両の走行が不安定になる
という問題がある。
また、一般に独立サスペンシヨンにおいては、
バンプ時に負のキヤンバになるようにすることが
車両の走行安定性を高めるうえで有効である。こ
のためには、第3図に示すようにアツパラテラル
リンク3の内端3bを矢印Aで示すように下方に
下げればよいのであるが、内端3bが取り付けら
れる車体のフロアの高さがフロア下のガソリンタ
ンクやデイフアレンシヤル部との関係で既にある
高さに決まつているような場合に、内端3bを下
げようとするとフロアと内端3bの距離が大きく
なり、内端3bにフロアに固定するためのブラケ
ツトが長くなり、ブラケツトの重量およびコスト
を上昇させることになるという問題がある。ま
た、後輪駆動車においては、デイフアレンシヤル
部から左右のホイールサポートへドライブシヤフ
トが配されるため、このドライブシヤフトとの干
渉を避けるため、上記内端3bはあまり下方に位
置させることができず、バンプ時において所望の
負のキヤンバを得ることができないという問題が
生じることもある。
(発明の目的) 本発明は以上のような問題に鑑み、軽量で横剛
性が高く、且つキヤンバ変化およびトー変化の両
方をコントロールできるとともに、バンプおよび
リバウンド時のキヤンバ変化を適正にできるよう
なリヤサスペンシヨンを提供することを目的とす
るものである。
(発明の構成) 本発明のリヤサスペンシヨンは、ホイールサポ
ートによりリヤホイールを回転自在に支持し、ス
イングアームを車体前後方向に位置させ、このス
イングアームの先端をホイールサポートに、スイ
ングアームの基端を車体に取り付け、前記先端が
基端を中心として車体上下方向に揺動自在になす
とともに、リヤホイールからの回転力および前後
力を受けるようになし、ホイールサポートの相互
に離隔した3点に連結される外端と車体の相互に
離隔した3点に連結される内端を有する3本のラ
テラルリンクを車体幅方向に配してなる自動車の
リヤサスペンシヨンにおいて、この3本のラテラ
ルリンクの外端側連結点は、このうちの2本のラ
テラルリンクの外端側連結点が車体前後方向に位
置し、残りのラテラルリンクの外端側連結点が上
記2本のラテラルリンクの外端側連結点より上方
に位置するように配され、この上方に位置する残
りのラテラルリンクの内端側連結点は該ラテラル
リンクの外端側連結点より車体後方に位置して配
されていることを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面によつて本発明の実施例を説明す
る。
第4図から第6図はそれぞれ本発明の第1の実
施例を示す斜視図、車体上方からみた平面図およ
び車体後方からみた正面図である。これらの図に
示すように、リヤホイール12はホイールサポー
ト16によつて回転自在に支持されていて、この
ホイールサポート16にはスイングアーム11の
先端11bが固定されるとともに、スイングアー
ム11が車体前後方向に位置するように基端11
aが車体に取り付けられる。さらに、基端11a
の取り付け部は基端11aを中心としてスイング
アーム11が車体上下方向に揺動可能なようにな
つている。このため、ホイールサポート16およ
びリヤホイール12は車体上下方向の動きが可能
となつているが、ホイールサポート16に下端が
取り付けられ上端が車体に取り付けられたコイル
スプリング17aおよびダンパユニツト17bに
より車体上下方向の動きが適正に制限されるとと
もにホイールから伝わる振動およびシヨツクが和
らげられる。ホイールサポート16には、車体横
方向に配される3本の第1、第2および第3ラテ
ラルリンク13,14,15の外端13a,14
a,15aがラバーブツシユ、ボールジヨイント
等により取り付けられ、この3本のラテラルリン
ク13,14,15の内端13b,14b,15
bは車体に取り付けられている。この時、上下に
位置する第2ラテラルリンク14の内端14bが
外端14aに対して距離“l”だけ車体後方に位
置するように第2ラテラルリンク14が配置され
ている。このようにすれば、内端14bを下方に
移動させることなく、バンプ時に負のキヤンバを
つけることができるのであるが、この点について
は後述する。
なお、以上のように構成したリヤサスペンシヨ
ンのスイングアーム11の両端および第1、第
2、第3ラテラルリンク13,14,15の両端
の結合部を寸法変化を許容しないボールジヨイン
ト等のような固体結合にした場合、幾何学的には
6自由度の全てが束縛されリヤホイール12およ
びホイールサポート16の動きが不可能になる。
このため、各結合部もしくはスイングアーム、ラ
テラルリンク自身のうち少なくとも1ケ所以上を
柔軟な特性とし、ホイールが上下動する際に生ず
る幾何学的な干渉量吸収させて、リヤホイールの
動きを可能している。
まず、以上の構成のリヤサスペンシヨンでの、
車体のバンプ時およびリバウンド時におけるトー
変化のコントロールについて説明する。バンプ時
には車体に対してリヤホイール12が上方に移動
し、リバウンド時には下方に移動する。このた
め、第1、第2および第3ラテラルリンク13,
14,15の各外端13a,14a,15aは、
それぞれ各リンクを半径とし各内端13b,14
b,15bを中心とする第6図中破線E,F,G
で示す円弧状の軌跡に沿つて移動する。このた
め、各外端13a,14a,15aは円弧状の破
線E,F,Gに沿つて上下動するとともに車体内
方へ移動する。この時、各リンクの長さが異なる
ため、車体内方へ移動量も異なり、リンク長が最
も短い第1ラテラルリンク13の外端13aの移
動量が最大で、最も長い第3ラテラルリンク15
の外端15aの移動量が最小である。第1ラテラ
ルリンク13は第2、第3ラテラルリンク14,
15より車体前方に配されているため、リヤホイ
ール12の前端が内方へ引き込まれる。すなわ
ち、トーイン側に移動する。なおこの場合、各リ
ングの外端13a,14a,15aは共に車体内
方へ移動するため、ホイール中心も内方へ移動
し、第1図〜第3図の例で示したのと同様にスイ
ングアーム11が基端11aを中心とし回されホ
イールがトーアウト側に変化するのであるが、上
述のリンク長の差により生ずるトーイン変化によ
つて相殺することができる。すなわち、各リンク
の長さを適切に設定すれば、バンプ時およびリバ
ウンド時のトー変化をコントロールすることがで
きるのである。
次に、バンプおよびリバウンド時におけるキヤ
ンバ変化について説明する。キヤンバ量を左右す
るのは主として、第2および第3ラテラルリンク
14,15であるのでこの2本のリンクに注目す
ると、バンプおよびリバウンド時には、第6図に
示すように外端14a,15aはそれぞれ破線
F,Gで示す円弧状の軌跡を描く。ここで、第2
図ラテラルリンク14の内端14bを車体後方へ
位置させていない時には、第2ラテラルリンク1
4は第3ラテラルリンク15より短いため、バン
プおよびリバウンドのいずれの時にもわずかに負
のキヤンバが生ずる。すなわち、第8図において
1点鎖線で示すようなキヤンバ変化となる。通
常、走行安定性の点からバンプ時には負のキヤン
バをつけて、第8図中実線で示すようなキヤバ
変化が要求されるため、このままではあまり好ま
しくない。バンブ時に、負のキヤンバを大きくす
るには、第2ラテラルリンク14の内端14bを
下に下げて、外端14aの車体内方への移動量を
大きくすれば良いのであるが、例えば第7図に示
すように後輪駆動用のドライブシヤフト20との
干渉を避ける必要上、所定すき間“C”を設ける
ため下げられない場合があり、また、車体10の
フロア10aの位置がデイフアレンシヤル部等と
の関係から定まつている場合、内端14bの位置
を下げれば、この内端14bを支持するブラケツ
ト10bが大きくなり重量増加するためあまり好
ましくない。このようなことから、本実施例で
は、第2ラテラルリンク14の内端14bを車体
後方に距離“l”だけ移動させて配置させて、第
6図における第2ラテラルリンク14の外端14
aの軌跡Fをなす円弧の半径が小さくなるように
している。このため、円弧状の軌跡Fの曲率が大
きくなり、バンプおよびリバウンド時における第
2ラテラルリンク14の外端14aの車体内包へ
の移動量も大きくなる。なお、リバウンド時には
第2ラテラルリンク14がホイールサポート16
の中心より上方に位置するため、スイングアーム
11を半径とする円弧状の軌跡に従つて移動し、
外端14aは一旦車体後方へ移動した後、車体前
方へ移動する。このため、車体後方への移動によ
り第2ラテラルリンク14がつつぱり、キヤンバ
が一旦正側になり次いで負側に変化する。このた
め、第8図で曲線で示すように所望の曲線に
近いキヤンバ変化を得ることができ、車両の走行
安定性を増すことができる。
なお、以上説明した実施例ではコイルスプリン
グおよびダンパユニツトをホイールサポートに取
り付けているが、この代わりに各ラテラルリンク
のいずれかもしくはスイングアームに取り付ける
ことが可能である。さらに、後輪駆動車の場合で
はホイールサポート中をドライブシヤフトが貫通
するようにすることも可能である。また、サスペ
ンシヨンの前後を逆にして、トレーリングアーム
タイプでなく、リーデイングアームタイプとする
ことも可能である。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明のリヤサ
スペンシヨンを用いればサスペンシヨンの横剛性
を高め且つ軽量変を図ることができ、トーコント
ロールおよびキヤンバコントロールを共になすこ
とができる。さらに、バンプ時に適正な負のキヤ
ンバをつけて、走行安定性の向上を図ることがで
きる。また、ボデイ側でのラテラルリンク端部を
支えるブラケツト長を短くでき、後輪駆動車にお
いてはドライブシヤフトとの干渉も十分避けるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は従来のリヤサスペンシヨン
の一例を示す図で、第1図は斜視図、第2図は平
面図、第3図は正面図である。第4図から第6図
は本発明のリヤサスペンシヨンの1実施例を示
し、第4図は斜視図、第5図は平面図、第6図は
正面図である。第7図は後輪駆動車における本発
明のリヤサスペンシヨンの一実施例を示す正面
図、第8図はバンプおよびリバウンド時のキヤン
バ変化を示すグラフである。 1,11……スイングアーム、2,12……リ
ヤホイール、13……第1ラテラルリンク、14
……第2ラテラルリンク、15……第3ラテラル
リンク、16……ホイールサポート、17a……
コイルスプリング、17b……ダンパユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リヤホイールを回転自在に支持したホイール
    サポートと、 基端が車体に、先端が前記ホイールサポートに
    取り付けられて車体前後方向に配置され、前記基
    端を中心に前記先端が車体上下方向に揺動自在で
    あるとともに前記リヤホイールから回転力および
    前後力を受けるスイングアームと、 各外端が前記ホイールサポートの相互に離隔し
    た3点に連結され、各内端が車体の相互に隔離し
    た3点に連結され、車体横方向に配置された3本
    のラテラルリンクとからなり、 この3本のラテラルリンクのうちの1本のラテ
    ラルリンクの外端側連結点は車体前後方向に配置
    した他の2本のラテラルリンクの外端側連結点よ
    り上方に配置され、 この上方のラテラルリンクの内端側連結点が、
    該リンクの外端側連結点より車体後方に配置され
    ていることを特徴とする自動車のリヤサスペンシ
    ヨン。
JP18482683A 1983-10-03 1983-10-03 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS6076408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18482683A JPS6076408A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18482683A JPS6076408A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076408A JPS6076408A (ja) 1985-04-30
JPH0451363B2 true JPH0451363B2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=16159967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18482683A Granted JPS6076408A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076408A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285705A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Honda Motor Co Ltd 転舵輪用多リンク式トレーリングアーム型サスペンション
AT391110B (de) * 1988-10-17 1990-08-27 Graef & Stift Radfuehrung fuer lenkbare und antriebsfaehige raeder von kraftfahrzeugen
CA2074570A1 (en) * 1991-07-25 1993-01-26 Nicholas Eveley Resiliently mounted cantilever spring supported air spring suspension
IT1289784B1 (it) * 1996-12-20 1998-10-16 Fiat Auto Spa Sospensione posteriore per autoveicoli del tipo a ruote indipendenti.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6076408A (ja) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071250B1 (en) Swing-arm-type suspension with a lateral rod for an automotive vehicle
KR0180370B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5435591A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPS6249202B2 (ja)
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0451363B2 (ja)
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS61196810A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6248612B2 (ja)
JPS6248609B2 (ja)
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPS6249203B2 (ja)
JP2605975Y2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0541043Y2 (ja)
JPH0126483Y2 (ja)
JPS6060017A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH064368B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6251161B2 (ja)
JPS6060016A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6248611B2 (ja)
JPH05169939A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS61202906A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン