JPS6060017A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS6060017A
JPS6060017A JP16872483A JP16872483A JPS6060017A JP S6060017 A JPS6060017 A JP S6060017A JP 16872483 A JP16872483 A JP 16872483A JP 16872483 A JP16872483 A JP 16872483A JP S6060017 A JPS6060017 A JP S6060017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
lateral
link
lateral link
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16872483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Uto
正 宇戸
Seita Kanai
金井 誠太
Naoto Takada
直人 高田
Nobuhiro Araki
荒木 伸裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16872483A priority Critical patent/JPS6060017A/ja
Publication of JPS6060017A publication Critical patent/JPS6060017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • B60G3/285Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野−) 本発明は自動車のりャポイールを回転自在に支持すると
ともにリヤホイールから伝わる4B 動オヨびンヨノノ
を緩和するりャサスペンンヨンに関するものである。
(従来技術) 自動車のサスペンンヨンにはいくつかのタイプがあり、
トレーリングアーム式すスペン/ヨンもそのうちの1種
である、 トレーリッグアーム式ザスペンンヨンU、)
レッド、キャンバ変化がない、構造が簡単でスペースを
とらない、障害乗越時のショックが少ない等の利点があ
り、主としてリャザスベ7/ヨ/に使用されている。な
お、フロントサスペン/ヨンとしては、キャスタ変化が
大きく、制動時のノーズダイブが大きくなるので、トレ
ーリングアーム式すスペンンヨノが用いられることはほ
とんどない。
トL/−IJンクアーム式すャサスペンンヨンでは、タ
イヤにかかる横荷重をトレーリングアームにより支える
ようになっているので、トレーリングアームの横剛性を
高める必要があり、このため、アームスパンの拡大やア
ームの強化等が必要で、アーム自身が重くなるのを避け
られない。アーム重量が増せば、車両重量の増加につな
がり、その結果、燃費の悪化や製造コストの上昇につな
がるという問題がある、 このような問題全改善するため、例えば実開昭56−6
2205号に開示きれているように、車体前後方向、に
配された軽量のスイングアームを2本の横方向のリンク
で支持して、軽量で且つ横剛性を高めるようにしたサス
ペノンヨン構造が提案されている。第1図〜第3図にこ
の構造を有するザスペン/ヨ7を示す・第1図は斜め後
方から視た斜視図で、前方側の一端1ai車体(図示ぜ
ず)に対して回動自在に取り付けられたスイングアーム
1の他端1bには、車体上下に位置し幅方向に延びた2
本のラテラルリック3.4の外端3a。
4、aが回動自在に取り付けられ、このアッパおよびロ
アラテラルリンク3,4の内端3b。
4bは車体に回動自在に取り付けられている。
スイングアーム1の他端1bはりャホイール2全回転自
在に支持し、ホイールサポートとしての役割も果たす。
なお スイングアーム1の他端L bはショックアプソ
ーバ(図示せず)およびスプリング(図示せr)を介し
て車体と連結し、これによってホイール2かもの振動お
よびショック全緩和するとともにこの他端1bが車体に
対して上下動可能なようになっている。第2図は、この
サスペア/コンを車体上方から視た平面図で、1図中上
方が車体前方である。第3図は、このサスペン/コノ全
市体後方から視た正面図であり、図中上−ド方向が車体
上下方向で、左右方向が車体幅方向を示す。
このように構成したサスペンンヨンにおいては、アッパ
ラテラルリンク3とロアラテラルリンク4の内端3b 
、 41)の車体への取り付は位置を調整すれば簡単に
キャンバ角の調整を行なえるという利点がある。しかし
ながら、車体に対してホイール2が上下する時、すなわ
ちバンプおよびリバウノト時には、ホイール2の中心0
はアッパおよびロアラテラルリ/り3,4により支持さ
れて矢印AおよびBの破線で示すようにほぼ円孤北の軌
跡を描く。このため、ホイール中心0は車体に対して上
下動するとともに車体内方(車体幅方向で、ホイールに
対しラテラルリックの設けられている方向、すなわち右
ポイールでは左側凱左ポイールでは右側を車体内方と行
水つすなわち矢印Cの方向へ移動する。ホイール中心O
が車体内方へ移動すると、ホイール2が支持されている
スイングアーム]の他端] l)も車体内方((移動し
、このためスイングアームIは一端la全中七・とじて
第2図において反時J1回りに回される。このため、こ
のスイングアーム1の他端1bに支持されているポイー
ル2も反時計方向(矢印りの方向)に回される。すなわ
ち、トーアウトの方向?向く。
このように、1本のスイングアームと、2本のラテラル
リンク金柑いた上述のサスペノ/ヨンにおいては、横剛
性を高め且つ軽量化が図れるとともにキャンバコントロ
ールが容易であるという長所金有しているが、バンプお
よびリバウンド時のタイヤのトー変化全コントロールで
きず、走行中におけるハングおよびリバウンド時にホイ
ールがトーアウト側に変化し、車両の走行が不安定にな
るという問題がある・ マタ、」二連のようなサスペンションにおいては、リバ
ウンド時にタイヤのトレッド長の変化が大きくなり、走
行安定性が悪くなるという問題があり、以下この問題に
ついて説明する。第4図は第3図の正面図全模式的に示
したものであるが、バンプ時には車体1(対してホイー
ル中心0は破線で示す軌跡7通って点01まで移動し、
リバウンド時には点02まで移動する場合を考える。バ
ンプ時においては、ホイール中心が車体内方へも移動し
、トレンドを短くするのであるが、ホイール2は鎖線2
aで示すように負のキャンバが生じホイール下端(接地
部)は車体外方へ拡がりトレッド全長くする。このため
、ホイール中心の車体内方への移動が、負のキャンバに
より相殺されて、トレッド変化は小さくなる。これに対
して、リバウンド時においてはホイール中心が車体内方
へ移動しトレッド’f短くするとともに、ホイール2は
鎖線2bで示すように正のキャッパが生じてホイール下
端は車体内方へ移動しトレッド金さらに短くする。すな
わち、ホイール中心の車体内方への移動と正のキャッパ
とが相乗されて、トレッドが大きく変化する。このため
、リバウンド時に車両の走行が不安定になるという問題
が生じるのである、 (発明の目的) 本発明は以上のような問題に鑑み、軽量で横剛性が高く
、且つキャンバ変化およびトー変化の両方をコントロー
ルできると、ともに、リバウンド時においてトレッド変
化を小さく抑えることのできるリヤサスペンション全提
供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明のりャサスペ77ヨ/は、ホイールサポートによ
りリヤホイールを回転自在に支持し、スイングアームを
車体前後方向に位置させ、このスイングアームの先端を
ホイールサポートに、スイングアームの基端を車体に取
り付け、前記先端が基端全中心として車体−F下方向に
揺動自在になすとともに、リヤホイールからの回転力お
よび前後カケ受けるようになし、ホイールサポートの相
互に離隔した3点に連結される外端と車体の相互に離隔
した3点に連結される内端全有する第1.第2、第3の
3本のラテラルリンク全単体幅方向に配してなる自動車
のリヤサスペンションにおいて、第1のラテラルリンク
が他の2本のラテラルリンクより車体前方に位置し、且
つ他の2本のラテラルリンクより短く、第2ラテラルリ
ンクが第3ラテラルリンクより上方に位置し、且つ短く
なっているとともに、車体幅方向に延びた鉛直な投影面
内における第2および第:うラテラルリンクの軸芯全通
る直線の交点が、バンプ側では車体内方に位置し、リバ
ウンド側ではこの交点が車体内方側から車体外方側に移
動してフルリバウンド時には車体外方に位置するように
配されていることを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面によって本発明の詳細な説明する。
第5図から第8図は本発明のリヤサスペンションの好ま
しい実施例を示し、第5図は斜め後方から視た斜視図、
第6図は車体上方から視た平面図、第7図は車体右側方
から視た正面図、第8図は車体後方から視た側面図であ
り、第6図および第7図において図中右方が、第8図に
おいて紙面に垂直で手前がそれぞれ車体後方を示す。こ
れらの図に示すように、リヤホイール12はホイールサ
ポー)16によって回転自在に支持される。このホイー
ルサポート16にはスイングアーム11の先端11bが
固定されるとともに、スイングアーム11が車体前後方
向に位置するように基端11aが車体10に取り付けら
れる。さらに、基端11aの取り付は部は基端11a’
i中心としてスイングアーム11が車体上下方向に揺動
可能なようになっている。このため、ホイールサポート
16およびリヤホイール12は車体上下方向の動きが可
能となっているが、ホイールサポート16に下端が喉り
付けられ上端が車体10に取り付けられたコ1ルスプリ
ング17aおよびダンパユニット17bにより車体上下
方向の動きが適正に制限されるとともにホイールから伝
わる振動およびショックを和らげられる。ホイールサポ
ート16には、車体横方向に配される3本の巣l、第2
および第3ラテラルリンク13,14.15の外端13
 a y I 4 a + 15 aがラバーブツシュ
、ボールジヨイント等により取り付けられ、この3本の
ラテラルリ/り1.3 、14 r15の内端13b、
14b、15bは車体i。
にラバーブツンユ、ボールジヨイント等により取り付け
られている。この場合、第1ラテラルリンク13は他の
2本のラテラルリンク14.15よシ車体前方に位置し
、且つ他の2本のラテラルリンク+4.15より短い。
第2ラテラルリンク14は第1ラテラルリ/り13より
後方で且つ第3ラテラルリ/り15より上方に位置し、
第1ラテラルリンク13より長く第3ラテラルリンク1
5より短い。
さらに、第2ラテラルリンク14と第3ラテラルリンク
15とは車体幅方向に延びた鉛直な投影面内において、
車が静止状態ではそれぞれのリンクの投影された軸線が
車体内方の点(X)で交差するように配置されている。
なお、本実施例では、第1ラテラルリンク13と第3ラ
テラルリンクエ5の上下方向位置はほぼ同じであるが、
本発明の効果上はこの2本の上下位置関係は問わない。
さらに、第2ラテラルリンクJ4と第3ラテラルリンク
15との前後位置関係も同様で、どちらかが前方でもよ
いし、同位置でもよい。
以上のように構成したりャサヌベンンヨンのスイングア
ーム11の両端および第1.第2、第3ラテラルリンク
13,14.15の両端の結合部を寸法変化を許容しな
いボールジヨイント等のような固体結合にした場合、幾
何学的には6自由度の全てが束縛されリヤホイール12
およびホイールサポート16の動きが不可能になる。こ
のため、各結合部もしくはスイングアーム、ラテラルリ
ンク自身のうち少なくとも1ケ所以上全柔軟な特性とし
、ホイールが上下動する際に生ずる幾何学的な干渉量を
吸収させて、リヤホイールの動き全可能にしている3 第9図は本発明のリャサスベンショ/のl実施例全車体
後方から視て模式的に表わしたもので、この図に、より
、バンプ時およびリバウンド時におけるトー変化のコノ
トロールニついて説明する。バンプ時には車体に対して
リヤホイール12が上方に移動し、リバウンド時には下
方に移動する。このため、渠1゜第2および第3ラテラ
ルリンク13,14゜15の各外端13a +14a+
 15aは、それぞれ各リンク全半径とし各内端13b
14b、15bを中心とする図中破線E 、 F、Gで
示す軌跡に清って移動する。このため、バンプ時も゛し
くはリバウンド時には第1ラテラルリンク13の外端1
3aは上下動するとともに車体内方に移動し、第2ラテ
ラルリンク14の外端14aはバンプ時には上動すると
ともに車体内方に移動し、リバウンド時には下動し、リ
ンクが水平になるまでは車体外方へ、その後は車体内方
へ移動する。第3ラテラルリンク15の外端15aは、
バンプ時は上動しリンクが水平になるまでは車体外方へ
、その後は車体内方へ移動し、リバウンド時は下動して
車体内方へ移動する。このため、バンプおよびリバウン
ド時の各外端13a。
14a、15aの位置関係と、静止時の各外端の位置関
係を比較すると、谷リンクの長さの違いによりバンプお
よびリバウンド時には第1ラテラル゛リンクの外端13
aが他の2つの外端14a、15aより車体内方に位置
し、タイヤがトーイン側を向くのである・なお、バンプ
およびリバウンド時にはホイール12の中心は3本のラ
テラルリンクの車体幅方向の移動により、通常は車体内
方へ移動するので、第1図〜第3図の例で示したのと同
様にスイングアーム11が基端11ai中心として回さ
れホイール12がトーアウト側に変化するが、これ全上
記のトーイン側への変化によって相殺することができる
。すなわち、第1、第2.第3ラテラルリンクi3.1
4゜15の長さおよび位置全適切に設定すれば・くンプ
時およびリバウンド時のトー変化をコンンロールするこ
とができるのである。
次に、本図(第9図)を用いてリバウンド時のキャンバ
変化によるトレッド変化について説明する3キヤツパ変
化?制御するには車体上下の位置関係を有する第2およ
び第3ラテラルリンク14.15の長さおよび配置が重
要な要素であり、サスペンションの第2のラテラルリン
ク14と第3のラテラルリンク15の軸芯葡通る直線が
、本図において車体内方の点”X″で交差するようにな
っている場合について考えてみる。リヤホイール12が
バンプもしくはリバウンドした時は、第2および第3ラ
テラルリンクの外端14a+15aはそれぞれ内端14
b、15b全中心としそ破線F、Gで示す円孤状の軌跡
に清って移動するのであるが、第2ラテラルリンク14
が第3ラテラルリンク15より゛短く、且つ両リンクの
軸芯全通る直線が車体内方で交わるように配しているの
で、キャンバ変化は第1O図のグラフにおいて鎖a″M
″′で示すようになる。このグラフは、横軸の正側にバ
ンプ量、負側にリバウンド量発示し、縦軸はキャンバ変
化ケ示す。このグラフに示すように、バンプ時にはバン
プ量が増すにつれてキャンバも負(−)側に移動する。
リバウンド時には上に凸状の曲線で示すように、リバウ
ンド量が大きくなればキャンバは最初上(+)側に変化
するが、ある値以上にはならず、リバウンド量がさらに
増せば、逆にキャンバは負側に変ずヒする傾向がある。
また、図中破線”N”は第2および第3のラテラルリン
ク14.15の軸芯を通る直線が、第9図において車体
外方の点で交差するようにした場合−でのキャンバ変化
全話すもので、この場合は、本発明の実施例とは全く逆
の傾向を示す。すなわち、バンプ時には正(+)側にキ
ャンバ変化し、リバウンド時には負(−)側にキャンバ
変化する・ 一方、第4図において説明したように、バンプおよびリ
バウンド時においてリヤホイール12の中心は車体内方
に移動するため、第9図のリヤサスペンションではバン
プ時ニオいてはキャンバが負になって(すなわち、ホイ
ールが下開きになって)トレッドが拡がるの全ホイール
中心が車体内方に移動することによって相殺してトレッ
ド変化ケ少々くする。
さらに、リバウンド時においては、従来ではキャンバが
正になってトレッドが狭まるとともにホイール中心が車
体内方に移動してさらにトレッドが狭まる傾向にあった
が、第9図のりャサスペン/ヨンの場合はキャンバがあ
まり変化しないため、トレンドの変化を小さく抑えるこ
とができる。gの傾向を定性的に示すと第11図の実線
11MI+で示すようにな名。
なお、破線”N″″は第1O図の破線で示したように第
2.第3ラテラルリンクの軸芯を通る直線が第9図にお
いて車体外方で交差するようにした場合のトレッド変化
を示す。このグラフかられかるように、第2.第3ラテ
ラルリンクの軸芯全通る直線を車体内方で交差するよう
になせば、バンプ時におけるトレッド変化は小さくなる
が、リバウンド時にはトレッドが小さくなる傾向が残り
、これに対して第2.第3ラテラルリンクの軸芯を通る
直線を車体外方で交差するようになせばリバウンド時に
トレッドは大きくなる傾向がある。このことに鑑みると
、第2.第3ラテラルリンクの軸芯全通る直線をバンプ
時には車体内方で交差させ、リバウンド時にfl IJ
バウンド量が増すにつれて上記2直線が徐々に平行にな
り、次いで車体外方で交差するようになせば、トレッド
変化全一層小さくできることが予想され、本発明のサス
ペンシンはこのような構成にしたこと全特徴とし、その
1例を第12図に示す。
第12図は、リヤサスペン/ヨ/全後方から見て示す模
式図で、実線で示すホイールサポート16.第2ラテラ
ルリンク14および第32チラルリンク15は、空車時
の状態を示し、この時第2および第3ラテラルリンク1
、4115の軸芯を通る直線は車体内方の点”XJ+で
交差する。破線で示す、ホイールサポー116’、第2
ラテラルリンク■4°および第3ラテラルリンク15°
はフルリバウンド時の状態を示し、第2および第3ラテ
ラルリンク14.15の軸芯全通る直線は車体外方の点
゛Y”で交差する・ このように構成したりャサスペンショ7では、バンプ時
およびリバウンド時のキャンバ変化およびトレッド変化
は第13図および第14図に実線“K″で示すようにな
る。なお、両図とも参考として第1O図および第11図
で示した変化曲線”M” 、 ”N” 2重ねて示して
いる。この第13図および第14図かられかるように、
本発明のサスペンジョンではj第2および第3ラテラル
リンクの軸芯全通る直線を常に車体内方で交差させる場
合(線11M11の場合)および常に車体外方で交差さ
せる場合(線TIN″′の場合)のいずれの場合よりも
、トレッド変化を小さくできる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明のりャサスベン/
ヨンヲ用いればサスペンジョンの横剛性全高め且つ軽量
化を図ることができ、トーコ7)ロールオヨヒキャンバ
コントロールの両方を行なうことができ、しかもバンプ
もしくはリバウンド時のトレッド変化を抑えることがで
きるので、車両の重量軽減および原価低減全図ることが
できるとともに、安定性の良い車を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は従来のりャサスペン7ヨンの1例を
示す図で、第1図は斜視図、第2図は平面図、第3図は
正面図、第4図は模式的に示す正面図である。 第5図から第8図は本発明のりャザスペンンヨンの1実
施例を示し、第5図は斜睨図、第6図は平面図、第7図
は正面図、第8図は側面図である。 第9図はリヤサスペンション?車体後方から見た模式図
で、第2および第3ラテラルリンクがこの図で車体内方
で交差するサスヘンジョン全示し、第10図および第1
1図はそれぞれこのサスペンジョンのバンプおよびリバ
ウンド時のキャンバ変化およびトレッド変化を示すグラ
フである。 第12図は本発明のりャサスペン/ヨンを車体後方から
見た模式図で、第13図および第14図はそれぞれこの
サスペンションのバンプおよびリバウンド時のキャンバ
変化およびトレッド変化を示すグラフである。 1.11・・・スイングアーム 2.]2°・リヤホイ
ール13・・・・・・第1ラゲラルリンク 14・・・
・・第2ラテラルリンク15・・・・・第3ラテラルリ
ンク 16・・・・・・ホイールサポート17a−・コ
イルスプリング 17b・・°ダンパユニット第1図 第2図 第 3 図 第 4 図 硝 5 図 161qO100 !!7 図 第8図 第 9 図 第10図 六でソバ トレ・ノド′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リヤホイール全回転自在に支持したホイールサポートと
    、 基端が車体に、先端が前記ホイールサポートに取り付け
    られて車体前後方向に配置され、前記基端全中心に前記
    先端が車体上下方向に揺動自在であるとともに前記リヤ
    ホイールからの回転力および前後方を受けるスイングア
    ームと、 各外端が前記ホイールサポートの相互に離隔した3点に
    連結され、各内端が車体の相互に離隔した3点に連結さ
    れ、車体横方向に配置された第1.第2.第3の3本の
    ラテラルリ/りとよりなり、前記第2および第3ラテラ
    ルリンクがともに前記第1ラテラルリンクより車体後方
    で、且つ該第2ラテラルリンクが該第3ラテラルリンク
    より上方に配置され、前記第2ラテラルリンクが前記第
    3ラテラルリンクより短く、車体幅方向に延びた鉛直な
    投影面内における前記第2および第3ラテラルリンクの
    軸芯を通る直線の交点が、・くンプ側では車体内方に位
    置し、す・くラント側では上記交点が車体内方側から車
    体外方側に移動してフルリバウンド時には車体外方に位
    置するように配置され、 前記第1ラテラルリンクが前記第2および第3ラテラル
    リンクより短いことを特徴とすル自動車のリヤサスペン
    ション。
JP16872483A 1983-09-13 1983-09-13 自動車のリヤサスペンシヨン Pending JPS6060017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872483A JPS6060017A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872483A JPS6060017A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060017A true JPS6060017A (ja) 1985-04-06

Family

ID=15873250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16872483A Pending JPS6060017A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626811A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Honda Motor Co Ltd 車両のリヤサスペンシヨン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153422A (en) * 1978-05-24 1979-12-03 Mazda Motor Corp Rear wheel suspension for automobiles
JPS57110513A (en) * 1980-11-14 1982-07-09 Bayerische Motoren Werke Ag Independent suspension means for wheel, camber thereof change and which is not steered, when spring for automobile, particularly, passenger car, work

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153422A (en) * 1978-05-24 1979-12-03 Mazda Motor Corp Rear wheel suspension for automobiles
JPS57110513A (en) * 1980-11-14 1982-07-09 Bayerische Motoren Werke Ag Independent suspension means for wheel, camber thereof change and which is not steered, when spring for automobile, particularly, passenger car, work

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626811A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Honda Motor Co Ltd 車両のリヤサスペンシヨン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460831B2 (ja) 車両ホイールのサスペンションシステム
JPH08504150A (ja) 車両用前輪懸架装置
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JPS6029312A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6067206A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6060017A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0451363B2 (ja)
EP0460593B1 (en) Vehicle wheel suspension with quadrilateral link strut
JPS61196810A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6248609B2 (ja)
JPS6060016A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0126483Y2 (ja)
JP2536123B2 (ja) ストラット式サスペンション
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH04193616A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2605975Y2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS629042B2 (ja)
JPS6248612B2 (ja)
JPS6249203B2 (ja)
JPH0541043Y2 (ja)
JPH0775931B2 (ja) マクファーソンストラット式サスペンション
JPH0686166B2 (ja) 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPS6033108A (ja) 自動車のリヤサスペンション