JPS6060016A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS6060016A
JPS6060016A JP16872383A JP16872383A JPS6060016A JP S6060016 A JPS6060016 A JP S6060016A JP 16872383 A JP16872383 A JP 16872383A JP 16872383 A JP16872383 A JP 16872383A JP S6060016 A JPS6060016 A JP S6060016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
lateral
link
links
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16872383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248610B2 (ja
Inventor
Tadashi Uto
正 宇戸
Seita Kanai
金井 誠太
Naoto Takada
直人 高田
Nobuhiro Araki
荒木 伸裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16872383A priority Critical patent/JPS6060016A/ja
Priority to EP84110400A priority patent/EP0136563B2/en
Priority to DE88110420T priority patent/DE3486249T2/de
Priority to EP88110420A priority patent/EP0302226B1/en
Priority to DE8484110400T priority patent/DE3480186D1/de
Publication of JPS6060016A publication Critical patent/JPS6060016A/ja
Priority to US07/043,479 priority patent/US4815755A/en
Publication of JPS6248610B2 publication Critical patent/JPS6248610B2/ja
Priority to US07/266,869 priority patent/US4930805A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • B60G3/285Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のリヤホイールを回転自在に支持すると
ともにリヤホイールから伝わる振動およびンヨツクを緩
和するリヤサスペンションに関するものである。
(従来技術) 自動車のサスペン7ヨンにはい(つかのタイプがあり、
トレーリングアーム式サスペンションもそのうちの1種
である。トレーリングアーム式サスペンションは、トレ
ツド、キャンバ変化がない、構造が簡単でスペースをと
らない、障害乗越時のショックが少ない等の利点があり
、主としてリヤサスペンションに使用されている。なお
、フロントサスペンションとしては、キャスタ変化が太
き(、制動時のノーズダイブが大きくなるので、トレー
リングアーム式サスペンションが用いられることはほと
んどない。
トレーリングアーム式リヤサスペンションでは、タイヤ
にかかる横荷重を) V −1)、、ングアームにより
支えるようになっているので、トレーリングアームの横
剛性を高める必要があり、このため、アームスパンの拡
大やアームの強化等が必要で、アーム自身が重くなるの
を避けられない。アーム重量が増せば、車両重量の増加
につながり、その結果、燃費の −悪化や製造コストの
上昇につながるという問題がある。
このような問題を改善するため、例えば実開昭56−、
−62205号に開示されているように、車体前後方向
に配された軽量のスイングアームな2本の横方向のリン
クで支持して、軽量で且つ横剛性を高めるようにしにサ
スペンション構造が提案されている。第1図〜第3図に
この構造を有するサスペンションを示す。
第1図は斜め後方から視た斜視図で、前方側の一端1a
を車体(図示せず)に対して回動自在に取り伺けられた
スイングアームlの他端1bには、車体上下に位置し幅
方向に延びた2本のラテラルリンク3,4の外端3a。
4aが回動自在に取り付けられ、このアッパおよびロア
ラテラルリンク3,4の内端3b。
4bは車体に回動自在に取り付けられている。
スイングアーム1の他端1bはりャホイール2を回転自
在に支持し、ホイールサポートとしての役割も果たす。
なお、スイングアーム1の他端1bはショックアブソー
バ(図示せず)およびスプリング(図示せず)を介して
車体と連結し、これによってホイール2からの振動およ
びショックを緩和するとともにこの他端1bが車体に対
して上下動可能なようになっている。第2図は、このサ
スペンションを車体上方から視た平面図で、図中上方が
車体前方である。第3図は、このサスペンションを車体
後方から視た正面図であり、図中上下方向が車体上下方
向で、左右方向が車体幅方向を示す。
こつよう妃構成したサスペンションにおいては、アッパ
ラテラルリンク3とロアラテラルリンク4の内端3b、
4bの車体への取り付は位置を調整すれば簡単にキャン
バ角の調整を行なえるという利点がある。しかしながら
、車体に対してホイール2が上下する時、すなわちバン
プおよびリバウンド時には、ホイール2の中心Oはアッ
パおよびロアラテラルリンク3,4により支持されて矢
印AおよびBの破線で示すようにほぼ円弧上の軌跡を描
く。このため、ホイール中心Oは車体に対して上下動す
るとともに車体内方(車体幅方向で、ホイールに対しラ
テラルリンクの設けられている方向、すなわち右ホイー
ルでは左側を、左ホイールでは右側を車体内方と称す。
)すなわち矢印Cの方向へ移動する。ホイール中心Oが
車体内方へ移動すると、ホイール2が支持されているス
イングアーム1の他端1bも車体内方に移動し、このた
めスイングアーム1は一端1aを中心として第2図にお
いて反時計回りに回される。このため、このスイングア
ーム1の他端1bに支持されているホイール2.も反時
計方向(矢印りの方向)に回される。すなわち、トーア
ウトの方向を向く。
このように、1本のスイングアームと、2本のラテラル
リンクを用いた上述のサスペンションにおいては、横剛
性を高め且つ軽量化が図れるとともにキャンバコントロ
ールカ容易であるという長所を有しているが、バンプお
よびリバウンド時のタイヤのトー変化をコントロールで
きず、走行中におけるバンプおよびリバウンド時にホイ
ールがトーアウト側に変化し、車両の走行が不安定にな
るという問題がある。
また、上述のようなサスペン7ヨンにおいては、リバウ
ンド時にタイヤのトレッド長の変化が大きくなり、走行
安定性が悪(なるという問題があり、以下この問題につ
いて説明する。第4図は第3図の正面図を模式的に示し
たものであるが、バンプ時には車体に対してホイール中
心Oは破線で示す軌跡を通って点Osまで移動し、リバ
ウンド時には点02まで移動する場合を考える。バンプ
時においては、ホイール中心が車体内方へも移動し、ト
レッドを短くするのであるが、ホイール2は鎖線2aで
示すように負のキャンバが生じホイール下端(接地部)
は車体外方へ拡がりトレッドを長くする。このため、ホ
イール中心の車体内方への移動が、負のキャンバにより
相殺されて、トレッド変化は小さくなる。これに対して
、リバウンド時においてはホイール中心が車体内方−・
移動しトレッドを短くするとともに、ホイール2は鎖線
2bで示すように正のキャンバが生じてホイール下端は
車体内方へ移動しトレッドをさらに短くする。すなわち
、ホイール中心の車体内方への移動と正のキャンバとが
相乗されて、トレッドが大きく変化する。このため、リ
バウンド時に車両の走行が不安定になるという問題が生
じるのである。
(発明の目的) 本発明は以上のような問題に鑑み、軽量で横剛性が高く
、且つキャンバ変化およびトー変化の両方をコントロー
ルできるとともに、リバウンド時においてトレッド変化
を小さく抑えることのできるリヤサスペンションを提供
することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明のリヤサスペンションは、ホイールサポートによ
りリヤホイールを回転自在に支持し、スイングアームな
車体前後方向に位置させ、このスイングアームの先端を
ホイールサポートに、スイングアームの基端を車体に取
り付け、前記先端が基端を中心として車体上下方向に揺
動自在になすとともに、リヤホイールからの回転力およ
び前後方を受けるようになし、ホイールサポートの相互
に離隔した3点に連結される外端と車体の相互に離隔し
た3点に連結される内端を有する第1.第2、第3の3
本のラテラルリンクを車体幅方向に配してなる自動車の
リヤサスペンションにおいて、第1のラテラルリンクが
他の2本のラテラルリンクより車体前方に位置し、且つ
他の2本のラテラルリンクより短く、第2ラテラルリン
クが第3ラテラルリンクより上方に位置し、且つ短くな
っているとともに、車体幅方向に延びた鉛直な投影面内
において第2および第3ラテラルリンクの軸芯を通る直
線が車体内方で交差するように配置されていることを特
徴とするものである。
(実施例) 以下、図面によって本発明の詳細な説明する。
第5図から第8図は本発明のリヤサスペンションの好ま
しい実施例を示し、第5図は斜め後方から視た斜視図、
第6図は車体上方から視た平面図、第7図は車体右側方
から見た正面図1、第8図は車体後方から視た側面図で
あり、第6図および第7図において図中右方が1、第8
図において紙面に垂直で手前がそれぞれ車体後方を示す
。これらの図に示すように、リヤホイール12はホイー
ルサポート16によって回転自在に支持される。このホ
イールサポート16には久イングアーム11の先端11
bが固定されるとともに、スイングアーム11が車体前
後方向に位置するように基端11aが車体10に取り付
けられる。さらに、基端11aの取り付は部は基端11
aを中心としてスイングアーム11が車体上下方向に揺
動可能なようになっている。このため、ホイールサポー
ト16およびリヤホイール12は車体上下方向り動きが
可能となっているが、ホイールサポート16に下端が取
り付けられ」二端が車体10に取り付けられたコイルス
プリング17aおよびダンパユニット17bKより車体
上下方向の動きが適正に制限されろとともにホイールか
ら伝わる振動およびショックを和らげられる。ホイール
サポート16には、車体横方向に配される3本の第1.
第2および第3ラテラルリンク13,14.15の外端
13a、14a、15aがラバーブツシュ、ボールジヨ
イント等により取り付けられ、この3本のラテラルリン
ク13,14.15の内端13’b、14b、15bは
車体1oにラバーブツシュ、ボールジヨイント等により
取り付けられている。この場合、第1ラテラルリンク1
3は他の2本のラテラルリンク14.15より車体前方
に位置し、且つ他の2本のラテラルリンク14.15よ
り短い。第2ラテン/L/ +) :/ り14は第1
ラテラルリンク13より後方で且つ第3ラテラルリンク
15より上方に位置し、第1ラテラルリンク13より長
く第3ラテラルリンク15より短い。さらに、第2ラテ
ラルリンク14と第3ラテラルリンク15とは車体幅方
向に延びた鉛直な投影面内において、それぞれの投影さ
れた軸線が車体内方で交差(点X)するように配置され
ている。なお、本実施例では、第1ラテラルリンク13
と第3ラテラルリンク15の上下方向位置はほぼ同じで
あるが、本発明の効果上はこの2本の上下位置関係は問
わない。さらに、第2ラテラルリンク14と第32チラ
ルリンク15との前後位置関係も同様で、どちらかが前
方でもよいし、同位置でもよい。
以上のように構成したリヤサスペンションのスイングア
ーム110両端および第1.第2、第3ラテラルリンク
13 、14. 、150両端の結合部を寸法変化を許
容しないボールジヨイント等のような固体結合にした場
合、幾何学的には6自由度の全てが束縛されリヤホイー
ル12およびホイールサポート1Gの動きが不可能にな
る。このため、各結合部もしくはスイングアーム、ラテ
ラルリンク自身のうち少な(とも1ケ所以上を柔軟な特
性とし、ホイールが上下動する際に生ずる幾何学的な干
渉量を吸収させて、リヤホイールの動きを可能にしてい
る。
第9図は本発明のリヤサスペンションの1実施例を車体
後方から視て模式的に表わしたもので、この図により、
バンプ時およびリバウンド時におけるトー変化のコント
ロールについて説明する。バンプ時には車体に対してリ
ヤホイール12が上方に移動し、リバウンド時には下方
に移動する。このため、第1゜第2および第3ラテラル
リンク13,14.15の各外端13a、14a、15
aは、それぞれ各リンクを半径とし各内端13b、14
b。
15bを中心とする図中破線E、F、Gで示す軌跡に沿
って移動する。このため、バンプ時もしくはリバウンド
時には第1ラテラルリンク13の外端13aは上下動す
るとともに車体内方に移動し、第2ラテラルリンク14
の外端14aはバンプ時には上動するとともに車体内方
に移動し、リバウンド時には下動し、リンクが水平にな
るまでは車体外方へ、その後は車体内方へ移動する。第
3ラテラルリンク15の外端15aは、バンプ時は上動
しリンクが水平になるまでは車体外方へ、その後は車体
内方へ移動し、リバウンド時は下動して車体内方へ移動
する。このため、プリングおよびリバウンド時の各外端
13 a 、 14a。
15aの位置関係と、静止時の各外端の位置関係を比較
すると、各リンクの長さの違いによりバンプおよびリバ
ウンド時には第1ラテラルリンクの外端13aが他の2
つの外端1、4 a 、 15 aより車体内方に位置
し、タイヤがトーイン側を向くのである。なお、バンプ
およびリバウンド時にはホイール12の中心は3本のラ
テラルリンクの車体幅方向の移動により、通常は車体内
方へ移動するので、第1図〜第3図の例で示したのと同
様にスイングアーム11が基端11aを中心として回さ
れホイール12がトーアウト側に変化するが、これを上
記のトーイン側への変化によって相殺することができる
。すなわち、第1゜第2.第3ラテラルリンク13 、
14. 、15の長さおよび位置を適切圧設定すればバ
ンプ時およびリバウンド時のトー変化をコントロールす
ることができるのである。
次に、本図(第9図)を用いてリバウンド時のキャンバ
変化によるトレッド変化を抑える例について説明する。
キャンバ変化を制御するには車体上下の位置関係を有す
る第2および第3ラテラルリンク14.15の長さおよ
び配置が重要な要素であり、本発明のリヤサスペンショ
ンでは第2のラテラルリンク14と第3のラテラルリン
ク15の軸芯を通る直線が、本図において車体内方の点
II X I+で交差するようになっていることを特徴
とする。
このため、リヤホイール12がバンプもしくはリバウン
ドした時は、第2および第3ラテラルリンクの外端14
a、15aはそれぞれ内端14b、15bを中心として
破線F、Gで示す円孤状の軌跡に沿って移動するのであ
るが、第2ラテラルリンク14が第3ラテラルリンク1
5より短く、且つ両リンクの軸芯を通る直線が車体内方
で交わるように配しているので、キャンバ変化は第10
図のグラフに実線″M″′で示すようになる。このグラ
フは、横軸の正側にバンプ量、負側にリバウンド量を示
し、縦軸はキャンバ変化を示す。このグラフに示すよう
に、バンプ時にはバンプ量が増すにつれてキャンバも負
(−)側に移動する。リバウンド時には上に凸状の曲線
で示すように、リバウンド量が大きくなればキャンバは
最初圧(+)側に変化するが、ある値以上にはならず、
リバウンド量がさらに増せば、逆にキャンバは負側に変
化する傾向がある。なお、図中破線II N’ I+は
第2および第3のラテラルリンク14,15の軸芯を通
る直線が、第9図において車体外方の点で交差するよう
にした場合でのキャンバ変化を示すもので、この場合は
、本発明の実施例とは全く逆の傾向を示す。すなわち、
バンプ時には正(+)側にキャンバ変化し、リバウンド
時には負(−)側にキャンバ変化する。
一方、第4図において説明したように、バンプおよびリ
バウンド時においてリヤホイール12の中心は車体内方
に移動するため、本発明のリヤサスペンションではバン
ブ時においてキャンバが負になって(すなわち、ホイー
ルが下開きになって)トレンドが拡がるのをホイール中
心が車体内方に移動することによって相殺してトレッド
変化を少なくする。
さらに、リバウンド時においては、従来ではキャンバが
正になってトレッドが狭まるとともにホイール中心が車
体内方に移動してさらにトレッドが狭まる傾向にあった
が、本発明の場合はキャンバがあまり変化しないため、
トレッドの変化を小さく抑えることができる。
この傾向を定性的に示すと第11図の実線IIM+1で
示すようになる。なお、破線゛N I+は第10図の破
線゛N I+で示した例でのトレッド変化を示し、この
図かられかるように本発明眞よればバンプおよびリバウ
ンド時のトレッド変化を小さく抑えることができるので
ある。なお、第11図において縦軸はトレッド変化を示
しく十)側がトレッドが大きくなることを、(−)側は
小さくなることを示す。
なお、以上説明した実施例ではコイルスプリングおよび
ダンパユニットをホイールサポートに取り付けているが
、この代わりに各うチラルリンクのいずれかもしくはス
イングアームに取り付けることが可能である。さらに、
後輪駆動車の場合ではホイールサポート中ヲドライブシ
ャフトが貫通するようにすることも可能である。また、
サスペンションの前後を逆にして、トレーリングアーム
タイプでなく、リーディングアームタイプとすることも
可能である。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明のリヤサスペンシ
ョンヲ用いれハサスペンションの横剛性を高め且つ軽量
化を図ることができ、) −コy ) o−ルオヨヒキ
ャンバコントロールの両方を行なうことができ、しかも
バンプもしくはリバウンド時のトンラド変化を抑えるこ
とができるので、車両の重量軽減および原価低減を図る
ことができるとともに、安定性の良い車を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は従来のりャサスベンシヨン01例を
示す図で、第1図は斜視図、第2図は平面図、第3図は
正面図、第4図は模式的に示す正面図である。 第5図から第8図は本発明のリヤサスペンションの1実
施例を示し、第5図は斜視図、第6図は平面図、第7図
は正面図、第8図は側面図である。 第9図は本発明のりャサスペンゾヨンを車体後方から視
た模式図、 第10図はバンプおよびリバウンド時のキャンバ変化を
示すグラフ、 第11図はバンプおよびリバウンド時のトンラド変化を
示すグラフである。 1.11・・・・・・スイングアーム2,12・・・・
・・リヤホイール13・・・・・・第1ラテラルリンク
14・・・・・・第2ラテラルリンク15・・・・・・
第3ラテラルリンク16・・・・・・ホイールサポート
17a ・・・コイルスプリング17b ・・・ダンパ
ユニット第1図 第2図 第3図 1!4図 第5図 第 7 図 第 8 図 第 9Lぷ 10図 Nヤンl\゛゛ 第 11 図 トレ・/ト′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リヤホイールを回転自在に支持したホイールサポートと
    、 基端が車体に、先端が前記ホイールサポートに取り付け
    られて車体前後方向に配置され、前−記基端を中心に前
    記先端が車体上下方向に揺動自在であるとともに前記リ
    ヤホイールからの回転力および前後方を受けるスイング
    アームと、 各外端が前記ホイールサポートの相互に離隔した3点に
    連結され、各内端が車体の相互に離隔した3点に連結さ
    れ、車体横方向に配置された第1.第2.第3の3本の
    ラテラルリンクとよりなり、前記第2および第3ラテラ
    ルリンクがともに前記第1ラテラルリンクより車体後方
    で、且つ該第2ラテラルリンクが該第3ラテラルリンク
    より上方に配置され、前記第2ラテラルリンクが前記第
    3ラテラルリンクより短く、車体幅方向に延びた鉛直な
    投影面内において前記第2および第3ラテラルリンクの
    軸芯を通る直線が車体内方で交差するように配置され、 前記第1ラテラルリンクが前記第2および第3ラテラル
    リンクより短いことを特徴とする自動車のリヤサスペン
    ション。
JP16872383A 1983-04-02 1983-09-13 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS6060016A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872383A JPS6060016A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 自動車のリヤサスペンシヨン
EP84110400A EP0136563B2 (en) 1983-09-02 1984-08-31 Vehicle rear suspension system
DE88110420T DE3486249T2 (de) 1983-09-02 1984-08-31 Hinterradaufhängungssystem für Fahrzeuge.
EP88110420A EP0302226B1 (en) 1983-09-02 1984-08-31 Vehicle rear suspension system
DE8484110400T DE3480186D1 (en) 1983-09-02 1984-08-31 Vehicle rear suspension system
US07/043,479 US4815755A (en) 1983-09-02 1987-04-20 Vehicle rear suspension system
US07/266,869 US4930805A (en) 1983-04-02 1988-11-03 Vehicle rear suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872383A JPS6060016A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060016A true JPS6060016A (ja) 1985-04-06
JPS6248610B2 JPS6248610B2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=15873235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16872383A Granted JPS6060016A (ja) 1983-04-02 1983-09-13 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060016A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2038880A1 (de) * 1970-08-05 1972-02-10 Daimler Benz Ag Radaufhaengung,insbesondere Hinterradaufhaengung an Kraftfahrzeugen
JPS57110513A (en) * 1980-11-14 1982-07-09 Bayerische Motoren Werke Ag Independent suspension means for wheel, camber thereof change and which is not steered, when spring for automobile, particularly, passenger car, work

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2038880A1 (de) * 1970-08-05 1972-02-10 Daimler Benz Ag Radaufhaengung,insbesondere Hinterradaufhaengung an Kraftfahrzeugen
JPS57110513A (en) * 1980-11-14 1982-07-09 Bayerische Motoren Werke Ag Independent suspension means for wheel, camber thereof change and which is not steered, when spring for automobile, particularly, passenger car, work

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248610B2 (ja) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697633A (en) Suspension system of front wheels for a vehicle
US5435591A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US4715615A (en) Vehicle rear-suspension system
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JPH01266007A (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS6067206A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6060016A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0451363B2 (ja)
JPS6060015A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP2536123B2 (ja) ストラット式サスペンション
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6060017A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH04193616A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6248612B2 (ja)
JPS6249203B2 (ja)
JP2605975Y2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0126483Y2 (ja)
JPS6033108A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6348407Y2 (ja)
JPH04292204A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6248611B2 (ja)
JPH05169939A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH064368B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション