JPS6248611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248611B2
JPS6248611B2 JP58172763A JP17276383A JPS6248611B2 JP S6248611 B2 JPS6248611 B2 JP S6248611B2 JP 58172763 A JP58172763 A JP 58172763A JP 17276383 A JP17276383 A JP 17276383A JP S6248611 B2 JPS6248611 B2 JP S6248611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
lateral
wheel
wheel support
swing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58172763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6064005A (ja
Inventor
Nobuhiro Araki
Seita Kanai
Naoto Takada
Tadashi Uto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP17276383A priority Critical patent/JPS6064005A/ja
Publication of JPS6064005A publication Critical patent/JPS6064005A/ja
Publication of JPS6248611B2 publication Critical patent/JPS6248611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • B60G3/285Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のリヤホイールを回転自在に支
持するとともにリヤホイールから伝わる振動およ
びシヨツクを緩和するリヤサスペンシヨンに関す
るものである。
(従来技術) 自動車のサスペンシヨンにはいくつかのタイプ
があり、トレーリングアーム式サスペンシヨンも
そのうちの1種である。トレーリングアーム式サ
スペンシヨンは、トレツド、キヤンバ変化がな
い、構造が簡単でスペースをとらない、障害乗越
時のシヨツクが少ない等の利点があり、主として
リヤサスペンシヨンに使用されている。なお、フ
ロントサスペンシヨンとしては、キヤスタ変化が
大きく、制動時のノーズダイブが大きくなるの
で、トレーリングアーム式サスペンシヨンが用い
られることはほとんどない。
トレーリングアーム式リヤサスペンシヨンで
は、タイヤにかかる横荷重をトレーリングアーム
により支えるようになつているので、トレーリン
グアームの横剛性を高める必要があり、このた
め、アームスパンの拡大やアームの強化等が必要
でアーム自身が重くなるのを避けられない。アー
ム重量が増せば、車両重量の増加につながり、そ
の結果、燃費の悪化や製造コストの上昇につなが
るという問題がある。
このような問題を改善するため、例えば実開昭
56―622205号に開示されているように、車体前後
方向に配された軽量のスイングアームを2本の横
方向のリンクで支持して、軽量で且つ横剛性を高
めるようにしたサスペンシヨン構造が提案されて
いる。第1図〜第3図にこの構造を有するサスペ
ンシヨンを示す。第1図は斜め後方から視た斜視
図で、前方側の一端1aを車体(図示せず)に対
して回動自在に取り付けられたスイングアーム1
の他端1bには、車体上下に位置し幅方向に延び
た2本のラテラルリンク3,4の外端3a,4a
が回動自在に取り付けられ、このアツパおよびロ
アラテラルリンク3,4の内端3b,4bは車体
に回動自在に取り付けられている。スイングアー
ム1の他端は1bはリヤホイール2を回転自在に
支持し、ホイールサポートとしての役割も果た
す。なお、スイングアーム1の他端1bはシヨツ
クアブゾーバ(図示せず)およびスプリング(図
示せず)を介して車体と連結し、これによつてホ
イール2からの振動およびシヨツクを緩和すると
ともにこの他端1bが車体に対して上下動可能な
ようになつている。第2図は、このサスペンシヨ
ンを車体上方から視た平面図で、図中上方が車体
前方である。第3図は、このサスペンシヨンを車
体後方から視た正面図であり、図中上下方向が車
体上下方向で、左右方向が車体幅方向を示す。
このように構成したサスペンシヨンにおいて
は、アツパラテラルリンク3とロアラテラルリン
ク4の内端3b,4bの車体への取り付け位置を
調整すれば簡単にキヤンバ角の調整を行なえると
いう利点がある。しかしながら、車体に対してホ
イール2が上下する時、すなわちバンプおよびリ
バウンド時にはホイール2の中心Oはアツパおよ
びロアラテラルリンク3,4により支持されて矢
印AおよびBの破線で示すようにほぼ円弧上の軌
跡を描く。このため、ホイール中心Oは車体に対
して上下動するとともに車体内方(車体幅方向
で、ホイールに対しラテラルリンクの設けられて
いる方向、すなわち右ホイールでは左側を、左ホ
イールでは右側を車体内方と称する。)すなわち
矢印Cの方向へ移動する。ホイール中心Oが車体
内方へ移動すると、ホイール2が支持されている
スイングアーム1の他端1bも車体内方に移動
し、このためスイングアーム1は一端1aを中心
として第2図において反時計回りに回される。こ
のため、このスイングアーム1の他端1bに支持
されているホイール2も反時計方向(矢印Dの方
向)に回される。すなわち、トーアウトの方向を
向く。
このように、1本のスイングアームと、2本の
ラテラルリンクを用いた上述のサスペンシヨンに
おいては、横剛性を高め且つ軽量化が図れるとと
もにキヤンバコントロールが容易であるという長
所を有しているが、バンプおよびリバウンド時の
タイヤのトー変化をコントロールできず、走行中
におけるバンプおよびリバウンド時にホイールが
トーアウト側に変化し、車両の走行が不安定にな
るという問題がある。
一方、これに対して西独公開特許第2038880号
公報には、上方に配設される三角形状のアツパー
アームと下方に配設される前後に並設される2本
のロアアームによつて、車輪を支持する構成のも
のが開示されている。このものにあつては、車輪
の姿勢がこの3つのアームによつて基本的に規制
されるものであるため、これらのアームの位置、
配置、並びに長さの関係を選定することによつ
て、車輪が車体に対し上下方向に運動した場合に
も車輪のトーを適宜に設定することが可能にな
り、上述の従来技術の構造に比べて、トー変化に
よる走行安定性を改善することができるものであ
る。しかしながら、この公報のアツパーアーム
は、車体への枢着点が前後方向に離れた2点から
なる三角形アームで構成されるものであるため、
特にスペース面と乗心地面の両方で不利である。
つまり、車輪の上下運動に伴い三角形状のアツパ
ーアームの揺動を許すためには、広いスペースを
確保する必要がある。一般に、スタビライザー等
の他のサスペンシヨン構成部材を配設する必要性
から車輪背後の空間スペースは非常に限られるた
め、他のものと干渉を起こさないように三角形ア
ームの揺動スペースを確保するためには多くの制
約が生じ、設計自由度がかなり規制される。さら
には、走行中、路面の起伏により車輪に対し前後
方向に衝撃荷重が入力されるが、この場合、アツ
パーアームは前後2点で枢着されている関係でこ
の衝撃荷重方向の剛性が高いものとなり、車体に
衝撃が伝わりやすく乗心地が悪化する。2点枢着
部の弾性ブツシユを軟かくすることで、この衝撃
を緩和することも可能であるが、軟かくしすぎる
と今度は旋回中、車輪に横力が作用する時、車輪
のキヤンバー変化(正方向)が大きくなり、グリ
ツプ力の低下を来し、操安性が悪化してしまう。
また、この公報のトレーリングアームの後端
は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材に対
し、周動自在となるように連結されている。よつ
て滑らかな車輪の上下運動を可能にするために
は、この部分の周動をスムーズにすることが不可
欠であり、信頼性を確保するためには、実際には
大型のシールブーツ等の部材を別途必要として、
構造が複雑化する懸念が生じる。
このような問題に鑑みて、1本のスイングアー
ムと3本のラテラルリンクを用いて横剛性が高く
且つ軽量で、キヤンバ調整が容易であるばかりで
なく、バンプおよびリバウンド時におけるトー角
変化をコントロールができるようにしたリヤサス
ペンシヨンが本出願人により考案されている。こ
のリヤサスペンシヨンの1例を第4図〜第7図に
示し、これらの図を用いてトー角変化のコントロ
ールについて説明する。
これらの図のうち、第4図は斜め後方から視た
斜視図、第5図は車体上方から視た平面図、第6
図は車体右側方から見た正面図、第7図は車体後
方から視た側面図であり、第5図および第6図に
おいて図中右方が、第7図において紙面に垂直で
手前がそれぞれ車体後方を示す。これらの図に示
すように、リヤホイール12はホイールサポート
16によつて回転自在に支持される。このホイー
ルサポート16にはスイングアーム11の先端1
1bが固定されるとともに、スイングアーム11
が車体前後方向に位置するように基端11aが車
体10に取り付けられる。さらに、基端11aの
取り付け部は基端11aを中心としてスイングア
ーム11が車体上下方向に揺動可能なようになつ
ている。このため、ホイールサポート16および
リヤホイール12は車体上下方向の動きが可能と
なつているが、ホイールサポート16に下端が取
り付けられ上端が車体10に取り付けられたコイ
ルスプリング17aおよびダンパユニツト17b
により車体上下方向の動きが適正に制限されると
ともにホイールから伝わる振動およびシヨツクが
和らげられる。ホイールサポート16には、車体
横方向に配される3本の第1,第2および第3ラ
テラルリンク13,14,15の外端13a,1
4a,15aがラバーブツシユ、により取り付け
られ、この3本のラテラルリンク13,14,1
5の内端13b,14b,15bは車体10にラ
バーブツシユにより取り付けられている。この場
合、第1ラテラルリンク13は他の2本のラテラ
ルリンク14,15より車体前方に位置し、且つ
他の2本のラテラルリンク14,15より短く設
定され、第2ラテラルリンク14は第1ラテラル
リンク13より後方で且つ第3ラテラルリンク1
5より上方に位置し、第1ラテラルリンク13よ
り長く、第3ラテラルリンク15より短く設定さ
れている。
このように構成したリヤサスペンシヨンを車体
後方から視て模式的に表わしたものが第8図で、
この図によりバンプ時およびリバウンド時につい
て考えてみる。バンプ時には車体に対してリヤホ
イール12が上方に移動し、リバウンド時には下
方に移動する。このため、第1,第2および第3
ラテラルリンク13,14,15の各外端13
a,14a,15aは、それぞれ各リンクを半径
とし各内端13b,14b,15bを中心とする
図中破線E,F,Gで示す軌跡に沿つて移動す
る。このため、バンプ時もしくはリバウンド時に
は第1ラテラルリンク13の外端13aは上下動
するとともに車体内方に移動し、第2ラテラルリ
ンク14の外端14aはバンプ時には上動すると
ともに車体内方に移動し、リバウンド時には下動
し、リンクが水平になるまでは車体外方へ、その
後は車体内方へ移動する。第3ラテラルリンク1
5の外端15aは、バンプ時は上動しリンクが水
平になるまでは車体外方へ、その後は車体内方へ
移動し、リバウンド時は下動して車体内方へ移動
する。このため、バンプおよびリバウンド時の各
外端13a,14a,15aの位置関係と、静止
時の各外端の位置関係を比較すると、各リンクの
長さの違いにより、バンプおよびリバウンド時に
は第1ラテラルリンクの外端13aが他の2つの
外端14a,15aより車体内方に位置し、タイ
ヤがトーイン側を向くのである。なお、バンプお
よびリバウンド時にはホイール12の中心は3本
のラテラルリンクの車体幅方向の移動により、通
常は車体内方へ移動するので、第1図〜第3図の
例で示したのと同様にスイングアーム11が基端
11aを中心として回されたホイール12がトー
アウト側に変化するが、これを上記のトーイン側
への変化によつて相殺することができる。すなわ
ち、第1、第2、第3ラテラルリンク13,1
4,15の長さおよび位置を適切に設定すればバ
ンプ時およびリバウンド時のトー変化をコントロ
ールすることができるのである。
しかしながら、バンプおよびリバウンド時にお
いては、車体10に対してホイール12およびホ
イールサポート16が上下動するため、ホイール
サポート16は、スイングアーム11の基端11
aを中心とした円弧状の軌跡に沿つて上下動す
る。この時、3本のラテラルリンク13,14,
15は、車体10に取り付けられた内端13b,
14b,15bが固定されているのに対して、ホ
イールサポートに取り付けられた外端13a,1
4a,15aは上記円弧状の軌跡に沿つて移動す
るため、内端に対して外端がねじられる。ラテラ
ルリンク13,14,15は剛体であるので、こ
のねじりはラテラルリンク両端のラバーブツシユ
の変形で吸収するようになつている。しかしなが
ら、このねじりを吸収するにはラバーブツシユを
軟くする必要があるが、ホイールの横力を支持す
るためにもラバーブツシユをあまり軟かくするこ
とができず、このねじり変形によりラバーブツシ
ユの耐久性が低下し、ひいてはサスペンシヨンの
耐久性が低下するという問題がある。
(発明の目的) 本発明は、上記の事情に鑑し、軽量で横剛性が
高く、且つキヤンバ変化およびトー変化を共に乗
心地を損うことなくコントロールできる耐久性の
高いリヤサスペンシヨンを提供することを目的と
するものである。
(発明の構成) 本発明のリヤサスペンシヨンは、ホイールサポ
ートによりリヤホイールを回転自在に支持し、ス
イングアームを車体前後方向に位置させ、このス
イングアームの先端をホイールサポートに、スイ
ングアームの基端を車体に取り付け、前記先端が
基端を中心として車体上下方向に揺動自在になす
とともに、リヤホイールからの回転力および前後
力を受けるようになし、ホイールサポートの相互
に離隔した3点に回動自在に連結される外端と車
体の相互に離隔した3点に回動自在に連結される
内端を有する3本のラテラルリンクを車体幅方向
に配してなる自動車のリヤサスペンシヨンにおい
て、この3本のラテラルリンクの外端側連結部お
よび内端側連結部の6ケ所の連結部のうち少なく
とも1ケ所がボールジヨイントで形成されている
ことを特徴とするものである。
(発明の効果) 本発明によれば、車体前後方向に配したスイン
グアームによりホイールサポートが車体上下に揺
動可能となり、且つ横方向に配した3本のラテラ
ルリンクでホイールサポートを支持しているの
で、軽量で横剛性が高く、且つキヤンバおよびト
ーのコントロールを容易に行なうことができる。
さらに、ラテラルリンクの連結点をボールジヨイ
ントにより形成しているため、バンプおよびリバ
ウンド時の連結点に生じるねじれをボールジヨイ
ントにより吸収できるので、リヤサスペンシヨン
の耐久性を向上させることができる。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第9図は本発明のリヤサスペンシヨンの好まし
い実施例を車体上方から見た平面図で、矢印で
“FRONT”と示す図中上方が車体前方である。
スイングアーム21は基端21aを固定中心とし
て車体上下方向に揺動可能に、基端21aが車体
(図示せず)と連結している。
スイングアーム21の先端21bはホイールサ
ポート26に固設されていて、このホイールサポ
ート26はホイール22を回転自在に支持すると
ともに、第1,第2および第3のラテラルリンク
23,24,25の外端23a,24a,25a
とラバーブツシユにより連結している。第1、第
2および第3のラテラルリンク23,24,25
の内端23b,24b,25bはそれぞれ車体と
連結するが、第1および第2のラテラルリンク2
3,24の内端23b,24bはラバーブツシユ
による連結であり、第3のラテラルリンク25の
内端25bはボールジヨイントによる連結であ
る。さらに、図示していないが、第4図〜第7図
に示したのと同様な、コイルスプリングおよびダ
ンパユニツトがホイールサポートの一部27に取
り付けられ、ホイールサポート26と車体とが連
結していて、ホイールから伝わる振動およびシヨ
ツクが和らげられるようになつている。
以上のように構成したリヤサスペンシヨンで
は、バンプ時およびリバウンド時に、3本のラテ
ラルリンク23,24,25の内端23b,24
b,25bに対して外端23a,24a,25a
がねじられる。この時、第3ラテラルリンク25
の内端25bがボールジヨイントであるためここ
でねじりを吸収し外端25aのラバーブツシユに
ねじり力が加わることがなく耐久性が向上する。
なお、本実施例では、第1、第2ラテラルリンク
23,24は内外端ともラバーブツシユである
が、これは本図の様に構成したサスペンシヨンで
は横力を第3ラテラルリンク25が最も大きく受
けるため、第3ラテラルリンク25のラバーブツ
シユは第1、第2ラテラルリンク23,24のラ
バーブツシユより硬くする必要があることが多い
ためである。すなわち、第3ラテラルリンク25
の両端をラバーブツシユ連結にした場合、ラバー
ブツシユは硬くする必要があるので、バンプおよ
びリバウンド時に生じるねじりによりラバーブツ
シユに発生する応力は大きくなり耐久性の低下が
大きいのに対して、第1および第2ラテラルリン
ク23,24のラバーブツシユは比較的軟かくて
良いので、バンプおよびリバウンド時に生じるね
じりによりラバーブツシユに発生する応力は比較
的小さいのであまり耐久性を低下させないのであ
る。このような理由により、本実施例は第3ラテ
ラルリンク25の内端25bのみをボールジヨイ
ントにした例を示しているが、もちろん本発明を
この実施例のみに限定するものではなく、外端2
3a〜25aおよび内端23b〜25bのうち少
なくとも1ケ所以上がボールジヨイントであれば
すべて本発明に含まれる。
但し、1本のリンクの両端をボールジヨイント
にした場合、ボールジヨイントの高周波振動を伝
え易い性質の故に、ホイールからの高周波振動が
車体に伝わり、走行時のノイズが大きくなる恐れ
があるのであまり好ましくない。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図はラテラルリンクが2本の従
来のリヤサスペンシヨンの例を示し、第1図は斜
視図、第2図は平面図、第3図は正面図である。
第4図から第8図はラテラルリンクが3本のリヤ
サスペンシヨンの例を示し、第4図は斜視図、第
5図は平面図、第6図は正面図、第7図は側面
図、第8図は模式図である。第9図は本発明のリ
ヤサスペンシヨンの実施例を示す平面図である。 11,21……スイングアーム、12,22…
…ホイール、13,23……第1ラテラルリン
ク、14,24……第2ラテラルリンク、15,
25……第3ラテラルリンク、16,26……ホ
イールサポート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リヤホイールを回転自在に支持したホイール
    サポートと、 基端が車体に、先端が前記ホイールサポートに
    取り付けられて車体前後方向に配置され、前記基
    端を中心に前記先端が車体上下方向に揺動自在で
    あるとともに前記リヤホイールからの回転力およ
    び前後力を受けるスイングアームと、 各外端が前記ホイールサポートの相互に離隔し
    た3点に、各内端が車体の相互に離隔した3点に
    それぞれ一個の枢着手段を介して回動可能に取付
    けられる車体横方向に配置された3本のラテラル
    リンクとからなり、前記ホイールサポートは車体
    に対し横方向変位が許容されるように前記スイン
    グアームを介して車体に接続されるとともに、 前記3本のラテラルリンクの外端側連結部およ
    び内端側連結部の6ケ所の連結部のうち少なくと
    も1ケ所がボールジヨイントで形成されているこ
    とを特徴とする自動車のリヤサスペンシヨン。
JP17276383A 1983-09-19 1983-09-19 自動車のリヤサスペンション Granted JPS6064005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17276383A JPS6064005A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 自動車のリヤサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17276383A JPS6064005A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 自動車のリヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064005A JPS6064005A (ja) 1985-04-12
JPS6248611B2 true JPS6248611B2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=15947881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17276383A Granted JPS6064005A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 自動車のリヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064005A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285674U (ja) * 1988-12-22 1990-07-05

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2038880A1 (de) * 1970-08-05 1972-02-10 Daimler Benz Ag Radaufhaengung,insbesondere Hinterradaufhaengung an Kraftfahrzeugen
JPS57110513A (en) * 1980-11-14 1982-07-09 Bayerische Motoren Werke Ag Independent suspension means for wheel, camber thereof change and which is not steered, when spring for automobile, particularly, passenger car, work

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2038880A1 (de) * 1970-08-05 1972-02-10 Daimler Benz Ag Radaufhaengung,insbesondere Hinterradaufhaengung an Kraftfahrzeugen
JPS57110513A (en) * 1980-11-14 1982-07-09 Bayerische Motoren Werke Ag Independent suspension means for wheel, camber thereof change and which is not steered, when spring for automobile, particularly, passenger car, work

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6064005A (ja) 1985-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435591A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
JPH0547406B2 (ja)
JPH08504150A (ja) 車両用前輪懸架装置
US4715615A (en) Vehicle rear-suspension system
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US11691471B2 (en) Automobile suspension device
JPS6249202B2 (ja)
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6248602B2 (ja)
JPS6248606B2 (ja)
JPS6248612B2 (ja)
JPS6248611B2 (ja)
JP2823855B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
JPS6248608B2 (ja)
JPH0775927B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS6248609B2 (ja)
JPS6249203B2 (ja)
JPH0544162Y2 (ja)
JPH055682B2 (ja)
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPH0451363B2 (ja)
JPS6248610B2 (ja)
JPS6144694B2 (ja)
JPS6248603B2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置