JP6993450B2 - 電動サスペンション装置 - Google Patents

電動サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6993450B2
JP6993450B2 JP2020047007A JP2020047007A JP6993450B2 JP 6993450 B2 JP6993450 B2 JP 6993450B2 JP 2020047007 A JP2020047007 A JP 2020047007A JP 2020047007 A JP2020047007 A JP 2020047007A JP 6993450 B2 JP6993450 B2 JP 6993450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bounce
spring
dead zone
target value
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021146818A (ja
Inventor
有也 後藤
龍馬 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020047007A priority Critical patent/JP6993450B2/ja
Priority to CN202110257747.5A priority patent/CN113400882B/zh
Priority to US17/199,799 priority patent/US11433727B2/en
Publication of JP2021146818A publication Critical patent/JP2021146818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993450B2 publication Critical patent/JP6993450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • B60G2202/422Linear motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置に関する。
従来、車両の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に係る電動サスペンション装置は、車輪速センサが検出した車輪速変動量に基づいて車両の基本入力量を算出する基本入力量算出手段と、基本入力量に基づいて目標電流を設定する目標電流設定手段と、加速度センサが検出した車体加速度に基づいて目標電流を設定する目標電流設定手段と、車両の挙動を制御する車両挙動制御装置の非作動時には目標電流に基づいて、車両挙動制御装置の作動時には目標電流に基づいて、ダンパ(アクチュエータ)を制御する制御手段とを備える。
特許文献1に係る電動サスペンション装置によれば、上下Gセンサやストロークセンサを用いることなく、かつ、サスペンションに設定されたキャスター角にかかわらず、アクチュエータの減衰力を適正に制御することができる。
特開2015-47906号公報
ところで、特許文献1に係る電動サスペンション装置では、同特許文献1の図12、段落番号0080に示すように、減衰力ベース値算出部は、入力したばね上速度に基づいて、ばね上速度-減衰力マップを参照することにより、(後段での補正を考慮し)減衰力基準値を算出する。ここで参照されるばね上速度-減衰力マップでは、ばね上速度の方向が伸び側及び縮み側で切り換わる切換点付近の速度領域において、減衰力基準値がゼロとなる不感帯が設定されている。
特許文献1に係る電動サスペンション装置では、切換点付近の速度領域にあるばね上速度の値は誤差を含みがちである等の理由から、切換点付近の速度領域に不感帯を設定し、同不感帯に入っているばね上速度の値に対して固定値(ゼロ)となる減衰力基準値を対応付けている。これにより、ばね上速度の値が誤差を含む場合であっても、その誤差に由来する減衰力制御の誤動作を可及的に排除している。
しかしながら、特許文献1に係る電動サスペンション装置のように、ばね上速度が切換点付近の速度領域に不感帯を設定し、同速度領域にあるばね上速度の値に対して固定値(ゼロ)となる減衰力基準値を対応付ける演算を行い、同演算結果の減衰力基準値を用いてアクチュエータの駆動制御を行う場合、不感帯に入っているばね上速度の値が仮に高精度の値であったとしても、アクチュエータの駆動制御には反映されない。
そのため、特許文献1に係る電動サスペンション装置では、車両の挙動変化を適正に抑制する点で改良の余地があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、ばね上速度の切換点付近の速度領域に不感帯を設定する場合であっても、車両の挙動変化を適正に抑制可能な電動サスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明(1)に係る電動サスペンション装置は、車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置であって、当該車両のばね上速度及びばね上加速度の情報をそれぞれ取得する情報取得部と、前記ばね上速度に基づいて当該車両のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算するバウンス目標値演算部と、前記バウンス目標値に基づく制御目標荷重を用いて前記アクチュエータの駆動制御を行う駆動制御部と、を備え、前記バウンス目標値演算部は、前記ばね上速度に対して前記バウンス目標値を関係付ける関数を有し、当該関数には、前記ばね上速度の方向が伸び側及び縮み側で切り換わる切換点を含む所定の速度領域に属する該ばね上速度の変化に対して前記バウンス目標値として固定値が関係付けられた不感帯が設定されており、前記ばね上速度及び前記ばね上加速度の両情報に基づいて前記不感帯の幅を調整することを最も主要な特徴とする。
本発明(1)に係る電動サスペンション装置によれば、ばね上速度の切換点付近の速度領域に不感帯を設定する場合であっても、車両の挙動変化を適正に抑制することができる。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の全体構成図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置に備わる電磁アクチュエータの部分断面図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置に備わる荷重制御ECUの内部及び周辺部の構成図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置に備わる荷重制御ECUの内部構成を概念的に表す図である。 ばね上速度に対してバウンス目標値を関係付けた関数に設定される不感帯の幅を調整する際に用いるばね上速度変換マップの説明図である。 ばね上速度に対してバウンス目標値を関係付けた関数に設定される不感帯の幅を調整する際に用いるばね上速度変換マップの説明図である。 ばね上速度に応じて変化するバウンス目標荷重の関係を概念的に表す基準バウンス目標荷重マップの説明図である。 ばね上速度に応じて変化するバウンス目標荷重の関係を概念的に表すバウンス目標荷重マップの説明図である。 ばね上速度に応じて変化するバウンス目標荷重の関係を概念的に表すバウンス目標荷重マップの説明図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の動作説明に供するフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、共通の機能を有する部材には共通の参照符号を付するものとする。この場合、原則として、重複した説明を省くこととする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の基本構成〕
はじめに、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の基本構成について、図1、図2を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の全体構成図である。図2は、電動サスペンション装置11の一部を構成する電磁アクチュエータ13の部分断面図である。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11は、図1に示すように、車両10の各車輪毎に備わる複数の電磁アクチュエータ13と、荷重制御ECU15とを備えて構成されている。複数の電磁アクチュエータ13と荷重制御ECU15との間は、荷重制御ECU15から複数の電磁アクチュエータ13への駆動制御電力を供給するための電力供給線14(図1の実線参照)、及び、複数の電磁アクチュエータ13から荷重制御ECU15に電動モータ31(図2参照)の駆動制御信号を送るための信号線16(図1の破線参照)をそれぞれ介して相互に接続されている。
本実施形態では、電磁アクチュエータ13は、前輪(左前輪・右前輪)、及び後輪(左後輪・右後輪)を含む各車輪毎に、都合4つ配設されている。各車輪毎に備わる電磁アクチュエータ13は、各車輪毎の伸縮動作に併せて相互に独立して駆動制御される。
複数の電磁アクチュエータ13の各々は、本発明の実施形態では、特に断らない限り、それぞれが共通の構成を備えている。そこで、ひとつの電磁アクチュエータ13の構成について説明することで、複数の電磁アクチュエータ13の説明に代えることとする。
電磁アクチュエータ13は、図2に示すように、ベースハウジング17、アウタチューブ19、ボールベアリング21、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27、及びインナチューブ29を備えて構成されている。
ベースハウジング17は、ボールベアリング21を介してボールねじ軸23の基端側を軸周りに回転自在に支持する。アウタチューブ19は、ベースハウジング17に設けられ、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27を含むボールねじ機構18を収容する。複数のボール25は、ボールねじ軸23のねじ溝に沿って転動する。ナット27は、複数のボール25を介してボールねじ軸23に係合し、ボールねじ軸23の回転運動を直線運動に変換する。ナット27に連結されたインナチューブ29は、ナット27と一体になりアウタチューブ19の軸方向に沿って変位する。
ボールねじ軸23に回転駆動力を伝えるために、電磁アクチュエータ13には、図2に示すように、電動モータ31、一対のプーリ33、及びベルト部材35が備わっている。電動モータ31は、アウタチューブ19に並列するようにベースハウジング17に設けられている。電動モータ31のモータ軸31a及びボールねじ軸23には、それぞれにプーリ33が装着されている。これら一対のプーリ33には、電動モータ31の回転駆動力をボールねじ軸23に伝達するためのベルト部材35が懸架されている。
電動モータ31には、電動モータ31の回転角信号を検出するレゾルバ37が設けられている。レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号は、信号線16を介して荷重制御ECU15に送られる。電動モータ31は、荷重制御ECU15が複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに電力供給線14を介して供給する駆動制御電力に応じて回転駆動が制御される。
なお、本実施形態では、図2に示すように、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを略平行に配置して両者間を連結するレイアウトを採用することで、電磁アクチュエータ13における軸方向の寸法を短縮している。ただし、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを同軸に配置して両者間を連結するレイアウトを採用してもよい。
本発明の実施形態に係る電磁アクチュエータ13では、図2に示すように、ベースハウジング17の下端部に連結部39が設けられている。この連結部39は、不図示のばね下部材(車輪側のロアアーム、ナックル等)に連結固定される。一方、インナチューブ29の上端部29aは、不図示のばね上部材(車体側のストラットタワー部等)に連結固定されている。
要するに、電磁アクチュエータ13は、車両10の車体と車輪の間に備わる不図示のばね部材に並設されている。
前記のように構成された電磁アクチュエータ13は、次のように動作する。すなわち、例えば、車両10の車輪側から連結部39に対して上向きの振動に係る推進力が入力されたケースを考える。かかるケースでは、上向きの振動に係る推進力が加わったアウタチューブ19に対し、インナチューブ29及びナット27が一体に下降しようとする。これを受けて、ボールねじ軸23は、ナット27の下降に従う向きに回転しようとする。この際において、ナット27の下降を妨げる向きの電動モータ31の回転駆動力を生じさせる。この電動モータ31の回転駆動力は、ベルト部材35を介してボールねじ軸23に伝達される。
このように、上向きの振動に係る推進力に対抗する反力(減衰力)をボールねじ軸23に作用させることにより、車輪側から車体側へと伝えられようとする振動を減衰させる。
〔荷重制御ECU15の内部構成〕
次に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部及び周辺部の構成について、図3を参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部及び周辺部の構成図である。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11〕
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15は、各種の演算処理を行うマイクロコンピュータを含んで構成される。荷重制御ECU15は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号と、目標荷重となどに基づいて、複数の各電磁アクチュエータ13の駆動制御を行うことにより、電磁アクチュエータ13に係る減衰動作及び伸縮動作に係る駆動力を発生させる駆動制御機能を有する。
こうした駆動制御機能を実現するために、荷重制御ECU15は、図3に示すように、情報取得部41、目標荷重演算部43、及び駆動制御部45を備えて構成されている。
情報取得部41は、図3に示すように、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号をストローク位置に係る時系列情報として取得すると共に、ストローク位置に係る時系列情報を時間微分することでばね上速度SVの情報を取得する。なお、ばね上速度SVとは、ばね上(車体)の上下方向の速度である。
また、情報取得部41は、図3に示すように、ばね上ピッチレートPV、ばね上ロールレートRV、ばね上加速度SAのそれぞれに関し、各々の時系列情報を取得する。
ばね上ピッチレートPV及びばね上ロールレートRVの情報は、例えば、車両10に設けたジャイロセンサ(不図示)によって取得すればよい。
ばね上加速度SAの情報は、ばね上速度SVの情報を時間微分することで取得すればよい。
また、情報取得部41は、前記取得したばね上速度SVの情報に基づいて、ばね上速度SVの方向が伸び側又は縮み側のうちどちらを指向しているかに係る情報を取得する。同様に、情報取得部41は、前記取得したばね上加速度SAの情報に基づいて、ばね上加速度SAの方向が伸び側又は縮み側のうちどちらを指向しているかに係る情報を取得する。
さらに、情報取得部41は、前記取得したばね上速度SVの情報を絶対値変換することにより、ばね上速度絶対値|SV|の情報を取得する。
さらにまた、情報取得部41は、図3に示すように、車速VS、電磁アクチュエータ13のストローク位置、電動モータ31に係るモータ電流のそれぞれに関し、各々の時系列情報を取得する。
情報取得部41で取得したばね上速度SV、ばね上ピッチレートPV、ばね上ロールレートRV、ばね上加速度SA、ばね上速度SVの方向、ばね上加速度SAの方向、ばね上速度絶対値|SV|、車速VS、電磁アクチュエータ13のストローク位置、電動モータ31に係るモータ電流の情報は、目標荷重演算部43にそれぞれ送られる。
目標荷重演算部43は、図3に示すように、情報取得部41で取得した前記各種の情報に基づいて、電磁アクチュエータ13に係る減衰動作及び伸縮動作の目標値である目標荷重を演算により求める機能を有する。詳しく述べると、目標荷重演算部43は、図3に示すように、バウンス目標値演算部47、ピッチ目標値演算部48、及びロール目標値演算部49を備える。
バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SV、ばね上加速度SAの情報等に基づいて、車両10のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算する。ピッチ目標値演算部48は、ばね上ピッチレートPVに基づいて車両10のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算する。ロール目標値演算部49は、ばね上ロールレートRVに基づいて車両10のロール姿勢制御用のロール目標値を演算する。
目標荷重演算部43に備わるバウンス目標値演算部47の内部構成について、詳しくは後記する。
駆動制御部45は、目標荷重演算部43で求められた目標荷重を実現可能な目標電流値を算出する。次いで、駆動制御部45は、電動モータ31に係るモータ電流を、前記算出した目標電流値に追従させるように、複数の各電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31の駆動制御を行う。複数の各電磁アクチュエータ13のそれぞれでは独立して、各々の電動モータ31の駆動制御が行われる。
なお、駆動制御部45は、電動モータ31に供給される駆動制御電力を生成するに際し、例えば、インバータ制御回路を好適に用いることができる。
〔電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の要部構成〕
次に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の要部構成について、図4A~図4Fを適宜参照して説明する。
図4Aは、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の要部構成を概念的に表す図である。図4B、図4Cは、ばね上速度SVの絶対値|SV|に対してバウンス目標値を関係付けた関数に設定される不感帯77(図4E、図4F参照)の幅を調整する際に用いるばね上速度変換マップ73の説明図である。図4D~図4Fは、ばね上速度SVに応じて変化するバウンス目標荷重の関係を概念的に表すバウンス目標荷重マップ72の説明図である。
電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15は、バウンス目標値演算部47、ピッチ目標値演算部48、ロール目標値演算部49、及び加算部69を備える。ただし、ピッチ目標値演算部48及びロール目標値演算部49については、本発明との関係が薄いため、その詳細な説明を省略する。
〔バウンス目標値演算部47の内部構成〕
バウンス目標値演算部47は、バウンス姿勢を適正に保持可能なバウンス目標値を得る目的で、バウンスゲイン設定部(Bゲイン設定部)51、ばね上速度変換部71、バウンス目標荷重算出部53、一次乗算部55、伸び側ゲイン(Tenゲイン)設定部61、縮み側ゲイン(Compゲイン)設定部63、選択部65、及び二次乗算部67を備えて構成されている。
Bゲイン設定部51には、所定のバウンスゲイン(Bゲイン)が設定される。Bゲイン設定部51で設定されたBゲインは、一次乗算部55に送られる。
ばね上速度変換部71は、線形特性を有する入力側のばね上速度絶対値|SV|inを、非線形特性を有する出力側のばね上速度絶対値|SV|out に変換する機能を有する。
ばね上速度SVの変換に際し、ばね上速度変換部71は、情報取得部41で取得したばね上速度SVに関する情報、ばね上加速度SAに関する情報、及び、ばね上速度変換マップ73(図4B参照)、75(図4C参照)を適宜参照する。
ばね上速度変換マップ73、75は、ばね上速度SVに対してバウンス目標値を関係付けた関数(バウンス目標荷重マップ52)に設定される不感帯77の幅を調整する際に用いるテーブルである。
なお、以下の説明において、ばね上速度SVが絶対値か否かの区別を特段に要しない際において、「ばね上速度絶対値|SV|」を「ばね上速度SV」と略称する場合がある。
ばね上速度変換部71は、情報取得部41で取得したばね上速度SVに関する情報、及び、ばね上加速度SAに関する情報に基づいて、ばね上速度変換マップ73、75のうち相応しい方を選択的に用いて、線形特性を有する入力側のばね上速度SVinを、非線形特性を有する出力側のばね上速度SVout に変換する。
ばね上速度SVの変換に関する具体的な手順について、詳しくは後記する。
ばね上速度SVに関する情報は、ばね上速度SV、ばね上速度SVの方向、ばね上速度絶対値|SV|の情報を含む。
ばね上加速度SAに関する情報は、ばね上加速度SA、ばね上加速度SAの方向、ばね上加速度絶対値|SA|の情報を含む。
ばね上速度変換部71で変換された出力側のばね上速度SVout の値は、バウンス目標荷重算出部53に送られる。
ここで、基準ばね上速度変換マップ73に係る基準ばね上速度変換特性について、図4Bを参照して説明する。なお、基準ばね上速度とは、基準となる(不感帯77の幅を規定値に設定するための)出力側のばね上速度SVout を意味する。
基準ばね上速度変換マップ73に係る入力側のばね上速度SVinの変化領域は、図4Bの横軸を区分けして示すように、第1速度領域SV1、第2速度領域SV2、及び第3速度領域SV3から構成されている。
第1速度領域SV1は、ばね上速度SVが、基準境界速度閾値SVth_Bbd以下(|SV-SVth_Bbd|=<0)に収まる速度領域である。基準境界速度閾値SVth_Bbdとは、ばね上速度SVの全ての速度領域のうち不感帯77の基準境界点を規定するための閾値である。不感帯77の基準境界点は、基準となる不感帯77の幅(不感帯77の規定幅)を考慮して適宜設定される。
第1速度領域SV1は、車体振動の減衰力制御を行う際、減衰力制御に伴う「ひょこひょこ感」を抑制するために設けられている。
なお、「ひょこひょこ感」とは、ばね上共振周波数領域及びばね下共振周波数領域の中間に属する中間周波数領域での車体振動を運転者が感じた際の印象を感覚的に表現したものである。
図4Bに示す第1速度領域SV1では、基準ばね上速度変換マップ73は、入力側のばね上速度SVinの変化に関わらず、出力側のばね上速度SVout は固定値(ゼロ)をとる特性を有する。すなわち、入力側のばね上速度SVinが第1速度領域SV1(-SVth_Bbd<SV<SVth_Bbd)の範囲にある場合、それに対応する出力側のばね上速度SVout もゼロとなる。
図4Bに示す第2、第3速度領域SV2,SV3は、入力側のばね上速度SVinが基準境界速度閾値SVth_Bbdを超える(|SV-SVth_Bbd|>0)速度領域である。
第2速度領域SV2では、基準ばね上速度変換マップ73は、入力側のばね上速度SVinが基準境界速度閾値SVth_Bbdを超えて出力側のばね上速度SVout に至るまでの過渡期を除き、入力側のばね上速度SVinに対して出力側のばね上速度SVout の方が大きい(SVin<SVout )値をとる特性を有する。
第2速度領域SV2は、車体振動の減衰力制御を行う際、減衰力制御に伴う「ふわふわ感」を抑制するために設けられている。
なお、「ふわふわ感」とは、ばね上共振周波数領域での車体振動を運転者が感じた際の印象を感覚的に表現したものである。
また、第3速度領域SV3では、基準ばね上速度変換マップ73は、入力側のばね上速度SVinが出力側のばね上速度SVout と同等以上(SVin=>SVout )の値をとる特性を有する。
第3速度領域SV3は、ばね上共振周波数を超える比較的早いばね上速度SVを呈する車体振動に対する減衰力制御に伴う「ゴツゴツ感」を抑制するために設けられている。
なお、「ゴツゴツ感」とは、減衰力制御の実行中の車体振動を運転者が感じた際の印象を感覚的に表現したものである。
なお、基準境界速度閾値SVth_Bbdとしては、ばね上速度SVの確率密度関数を実験・シミュレーション等を通じて評価し、当該評価結果を参照すると共に、第1速度領域SV1、第2速度領域SV2、及び第3速度領域SV3のそれぞれに出現するばね上速度SVの分配比率が、予め定められる分配比率を充足すること等を考慮して、適宜の値を設定すればよい。
一方、調整用ばね上速度変換マップ75に係る調整用ばね上速度変換特性について、図4Cを参照して説明する。なお、調整用ばね上速度とは、不感帯77の幅調整に用いる出力側のばね上速度SVout を意味する。
調整用ばね上速度変換マップ75に係る入力側のばね上速度SVinの変化領域は、図4Cの横軸を区分けして示すように、第1速度領域SV1、第2速度領域SV2、及び第3速度領域SV3から構成されている。
第1速度領域SV1は、ばね上速度SVが、調整用境界速度閾値SVth_Abd以下(|SV-SVth_Abd|=<0)に収まる速度領域である。調整用境界速度閾値SVth_Abdとは、ばね上速度SVの全ての速度領域のうち不感帯77の調整用境界点を規定するための閾値である。不感帯77の調整用境界点は、調整代として好ましい不感帯77の幅を考慮して適宜設定される。
前記した基準境界速度閾値SVth_Bbdと、調整用境界速度閾値SVth_Abdとは、図4Cに両者を対比して表すように、前者SVth_Bbdと比べて後者SVth_Abdの方が速度差ΔSVthの分だけ小さい値をとる。この速度差ΔSVthの分だけ、不感帯77の幅を狭める調整が行われる。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11では、車両10の挙動が所定の制振条件(詳しくは後記)を充足した場合に、不感帯77の幅を、前記制振条件を充足しない際の不感帯77の幅と比べて狭める調整を行う。かかる不感帯77の幅を狭める調整は、基準ばね上速度変換マップ73に代えて、調整用ばね上速度変換マップ75に係る調整用ばね上速度変換特性を選択的に用いることで遂行される。
図4Cに示す第1速度領域SV1では、調整用ばね上速度変換マップ75は、入力側のばね上速度SVinの変化に関わらず、出力側のばね上速度SVout は固定値(ゼロ)をとる特性を有する。すなわち、入力側のばね上速度SVinが第1速度領域SV1(-SVth_Abd<SV<SVth_Abd)の範囲にある場合、それに対応する出力側のばね上速度SVout もゼロとなる。
図4Cに示す第2、第3速度領域SV2,SV3は、入力側のばね上速度SVinが調整用境界速度閾値SVth_Abdを超える(|SV-SVth_Abd|>0)速度領域である。
第2速度領域SV1では、調整用ばね上速度変換マップ75は、入力側のばね上速度SVinが調整用境界速度閾値SVth_Abdを超えて出力側のばね上速度SVout に至るまでの過渡期を除き、入力側のばね上速度SVinに対して出力側のばね上速度SVout の方が大きい(SVin<SVout )値をとる特性を有する。
一方、第3速度領域SV1では、調整用ばね上速度変換マップ75は、入力側のばね上速度SVinが出力側のばね上速度SVout と同等以上(SVin=>SVout )の値をとる特性を有する。
なお、調整用境界速度閾値SVth_Abdとしては、ばね上速度SVの確率密度関数を実験・シミュレーション等を通じて評価し、当該評価結果を参照すると共に、第1速度領域SV1、第2速度領域SV2、及び第3速度領域SV3のそれぞれに出現するばね上速度SVの分配比率が、予め定められる分配比率を充足すること等を考慮して、適宜の値を設定すればよい。
バウンス目標荷重算出部53は、ばね上速度SVに相応しいバウンス目標荷重BTLの値を算出する。バウンス目標荷重BTLの算出に際し、バウンス目標荷重算出部53は、ばね上速度変換部71で変換後の出力側のばね上速度SVoutの情報、ばね上加速度SAの情報、及び、バウンス目標荷重マップ(図4D参照)52を参照する。バウンス目標荷重マップ52は、ばね上速度SVに応じて変化するバウンス目標荷重BTLの関係(バウンス目標荷重特性)を概念的に表すテーブルである。
バウンス目標荷重算出部53で算出されたバウンス目標荷重BTLの値は、一次乗算部55に送られる。
なお、バウンス目標荷重マップ52の記憶内容に関し、バウンス目標荷重BTLの値に代わるものとして、減衰力制御電流の目標値を用いても構わない。
ここで、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性について、図4Dを参照して説明する。
バウンス目標荷重マップ52に係るばね上速度SVの変化領域は、図4Dの横軸を区分けして示すように、第11速度領域SV11、及び第12速度領域SV12から構成されている。
第11速度領域SV11は、図4Dの横軸に示すばね上速度SVがゼロを超える伸び側の速度領域である。
第11速度領域SV11におけるバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性は、図4Dに示すように、ばね上速度SVが伸び側を指向して大きくなるほど縮み側を指向するバウンス目標荷重BTLが無限等比級数的に大きくなる特性を有する。
一方、第12速度領域SV12は、図4Dの横軸に示すばね上速度SVがゼロを下回る縮み側の速度領域である。
第12速度領域SV12におけるバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性は、図4Dに示すように、ばね上速度SVが縮み側を指向して大きくなるほど伸び側を指向するバウンス目標荷重BTLが無限等比級数的に大きくなる特性を有する。
さて、ここで注目すべき点は、バウンス目標荷重算出部53は、バウンス目標荷重BTLの算出に際し、ばね上速度変換部71で変換後の出力側のばね上速度SVoutの情報、及び、バウンス目標荷重マップ52を参照する点である。
ばね上速度変換マップとして、例えば、図4Bに示す基準ばね上速度変換マップ73が選択されている場合、バウンス目標荷重算出部53は、基準ばね上速度変換マップ73に係る基準ばね上速度変換特性と、図4Dに示すバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性とを掛け合わせることにより、図4Eに示すようなバウンス目標荷重特性を有するバウンス目標荷重BTLを算出する。
図4Eに示すバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性では、バウンス目標荷重マップ52に係るばね上速度SVの変化領域をみると、図4Dに示すバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性と比べて、第11速度領域SV11、及び第12速度領域SV12の間に、不感帯77としての第13速度領域SV13が存在している。
第13速度領域SV13は、図4Eの横軸に示すばね上速度SVが、第1速度閾値SVth1以下(|SV-SVth1|=<0)に収まる速度領域である。第1速度閾値SVth1は、図4Bに示す基準境界速度閾値SVth_Bbdに対応する速度閾値である。
図4Eに示す第13速度領域SV13では、バウンス目標荷重マップ52は、ばね上速度SVの変化に関わらず、バウンス目標荷重BTLは固定値(ゼロ)をとる特性を有する。すなわち、ばね上速度SVが第13速度領域SV13(-SVth1<SV<SVth1:不感帯77)の範囲にある場合、それに対応するバウンス目標荷重BTLもゼロとなる。
一方、ばね上速度変換マップとして、例えば、図4Cに示す調整用ばね上速度変換マップ75が選択されている場合、バウンス目標荷重算出部53は、調整用ばね上速度変換マップ75に係る調整用ばね上速度変換特性と、図4Dに示すバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性とを掛け合わせることにより、図4Fに示すようなバウンス目標荷重特性を有するバウンス目標荷重BTLを算出する。
図4Fに示すバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性では、図4Eに示すバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性と同様に、第11速度領域SV11、及び第12速度領域SV12の間に、不感帯77としての第14速度領域SV14が存在している。
第14速度領域SV14は、図4Fの横軸に示すばね上速度SVが、第2速度閾値SVth2以下(|SV-SVth2|=<0)に収まる速度領域である。第2速度閾値SVth2は、第1速度閾値SVth1と比べて小さい値に設定される。つまり、図4Fに示すバウンス目標荷重マップ52に係る不感帯77の幅は、図4Eに示すバウンス目標荷重マップ52に係る不感帯77の幅と比べて狭められている。第2速度閾値SVth2は、図4Cに示す調整用境界速度閾値SVth_Abdに対応する速度閾値である。
図4Fに示す第14速度領域SV14では、バウンス目標荷重マップ52は、図4Eに示す第13速度領域SV13の例と同様に、ばね上速度SVの変化に関わらず、バウンス目標荷重BTLは固定値(ゼロ)をとる特性を有する。すなわち、ばね上速度SVが第14速度領域SV14(-SVth2<SV<SVth2:不感帯77)の範囲にある場合、それに対応するバウンス目標荷重BTLもゼロとなる。
一次乗算部55は、Bゲイン設定部51で設定されたBゲインと、バウンス目標荷重算出部53で算出されたバウンス目標荷重BTLの値とを乗算する。一次乗算部55の乗算結果は、二次乗算部67に送られる。
Tenゲイン設定部61には、ばね上速度SVに関する所定の伸び側ゲイン(Tenゲイン)が設定される。Tenゲイン設定部61で設定されたTenゲインは、選択部65に送られる。
Compゲイン設定部63には、ばね上速度SVに関する所定の縮み側ゲイン(Compゲイン)が設定される。Compゲイン設定部63で設定されたCompゲインは、選択部65に送られる。
選択部65は、Tenゲイン設定部61で設定されたTenゲイン、Compゲイン設定部63で設定されたCompゲイン、又は、ばね上速度SVの各情報のうち、所定の手順に従って一の情報を選択する。選択部65で選択された情報は、二次乗算部67に送られる。
二次乗算部67は、一次乗算部55の乗算結果と、選択部65で選択された情報とを乗算する。二次乗算部67の乗算結果は、加算部69(詳しくは後記)に送られる。
ピッチ目標値演算部48は、前記したとおり、ばね上ピッチレートPVに基づいて車両10のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算する。
ロール目標値演算部49は、前記したとおり、ばね上ロールレートRVに基づいて車両10のロール姿勢制御用のロール目標値を演算する。
加算部69は、バウンス目標値演算部47に属する二次乗算部67の乗算結果(バウンス目標値)と、ピッチ目標値演算部48の演算結果(ピッチ目標値)と、ロール目標値演算部49の演算結果(ロール目標値)とを加算する。
加算部69は、本発明に係る「駆動制御部45」の一部を構成する。
加算部69の加算結果である、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を統合して得られた統合目標荷重は、FL(前左)・FR(前右)・RL(後左)・RR(後右)の各輪に設けられた電磁アクチュエータ13に送られる。
〔電動サスペンション装置11の動作〕
次に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の動作について、図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の動作説明に供するフローチャート図である。
図5に示すステップS11において、荷重制御ECU15の情報取得部41は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号をストローク位置に係る時系列情報として取得すると共に、ストローク位置に係る時系列情報を時間微分することでばね上速度SVの情報を取得する。
また、情報取得部41は、ばね上ピッチレートPV、ばね上ロールレートRV、ばね上加速度SAの情報を取得する。
さらに、情報取得部41は、車速VS、電磁アクチュエータ13のストローク位置、電動モータ31に係るモータ電流の情報を取得する。
情報取得部41で取得したばね上速度SV、ばね上ピッチレートPV、ばね上ロールレートRV、ばね上加速度SA、車速VS、電磁アクチュエータ13のストローク位置、電動モータ31に係るモータ電流の情報は、目標荷重演算部43にそれぞれ送られる。
ステップS12において、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43に属するバウンス目標荷重算出部53は、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性における不感帯77の幅を初期値(図4Eに示す第13速度領域SV13に係る不感帯77の幅を参照)に設定する。
この不感帯77の幅を初期値に設定するために、ばね上速度変換部71は、基準ばね上速度変換マップ73を用いて、入力側のばね上速度SVinを出力側のばね上速度SVout に変換して出力する。すると、バウンス目標荷重算出部53は、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性における不感帯77の幅を、初期値(図4Eに示す第13速度領域SV13に係る不感帯77の幅を参照)に設定するように動作する。
ステップS13において、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43に属するバウンス目標荷重算出部53は、情報取得部41により取得したばね上速度SVが、所定の速度閾値SVth以下である(|SV-SVth|=<0)か否かに係る判定を行う。所定の速度閾値SVthの設定指針については後記する。
ステップS13の判定の結果、ばね上速度SVが所定の速度閾値SVthを超える(|SV-SVth|>0)旨の判定が下された場合、荷重制御ECU15は、処理の流れをステップS17へジャンプさせる。
一方、ステップS13の判定の結果、ばね上速度SVが所定の速度閾値SVth以下である(|SV-SVth|=<0)旨の判定が下された場合、荷重制御ECU15は、処理の流れを次のステップS14へ進ませる。
ステップS14において、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43に属するバウンス目標荷重算出部53は、情報取得部41により取得したばね上加速度SAが、所定の加速度閾値SAthを超える(|SA-SAth|>0)か否かに係る判定を行う。所定の加速度閾値SAthの設定指針については後記する。
ステップS14の判定の結果、ばね上加速度SAが所定の加速度閾値SAth以下である(|SA-SAth|=<0)旨の判定が下された場合、荷重制御ECU15は、処理の流れをステップS17へジャンプさせる。
一方、ステップS13の判定の結果、ばね上加速度SAが所定の加速度閾値SAthを超える(|SA-SAth|>0)旨の判定が下された場合、荷重制御ECU15は、処理の流れを次のステップS15へ進ませる。
ここで、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11では、ばね上速度SVが所定の速度閾値SVth以下(ステップS13のYes)であり、かつ、ばね上加速度SAが所定の加速度閾値SAthを超える(ステップS14のYes)場合に、第1制振条件を充足した、つまり、車体振動の継続する蓋然性が高いとみなして、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43は、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性における不感帯77の幅を、第1制振条件を充足しない際の不感帯77の幅(初期値)と比べて狭める調整を行う。
これにより、ばね上速度SVの切換点付近の速度領域に不感帯77を設定する場合であっても、車両10の挙動変化を適正に抑制しようとしている。
前記所定の速度閾値SVth及び前記所定の加速度閾値SAthの各々は、ばね上速度SVが所定の速度閾値SVth以下であり、かつ、ばね上加速度SAが所定の加速度閾値SAthを超える(第1制振条件を充足した)場合に、車体振動の継続する蓋然性が高いとみなせるか否かに基づいて、適宜の値を設定すればよい。
ステップS15において、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43は、情報取得部41により取得した、ばね上速度SVの方向が伸び側又は縮み側のうちどちらを指向しているかに係る情報、及び、ばね上加速度SAの方向が伸び側又は縮み側のうちどちらを指向しているかに係る情報に基づいて、ばね上速度SV・ばね上加速度SAに係る各々の方向が共通か否かに係る判定を行う。
なお、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43は、ばね上速度SV・ばね上加速度SAに係る各々の方向が両者共に伸び側を指向している場合、及び、ばね上速度SV・ばね上加速度SAに係る各々の方向が両者共に縮み側を指向している場合に、ばね上速度SV・ばね上加速度SAに係る各々の方向が共通である旨の判定を下す。
ステップS15の判定の結果、ばね上速度SV・ばね上加速度SAに係る各々の方向が共通でない旨の判定が下された場合、荷重制御ECU15は、処理の流れをステップS17へジャンプさせる。
一方、ステップS15の判定の結果、ばね上速度SV・ばね上加速度SAに係る各々の方向が共通である旨の判定が下された(第2制振条件を充足した)場合、車体振動の増大する蓋然性が高いとみなして、荷重制御ECU15は、処理の流れを次のステップS16へ進ませる。
ステップS16において、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43は、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性における不感帯77の幅を、第1又は第2制振条件のうちいずれかを充足しない際の不感帯77の幅(初期値)と比べて狭める調整を行う。
これにより、ばね上速度SVの切換点付近の速度領域に不感帯77を設定する場合であっても、車両10の挙動変化を適正に抑制する。
ステップS17において、ステップS13~ステップS15に係る第1及び第2制振条件のうち少なくともいずれか一方を充足せずに、ステップS16に係る不感帯77の幅を狭める調整が行われない場合に、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43に属するバウンス目標値演算部47は、ステップS12で初期値に設定された不感帯77の幅を有するバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性を参照して、バウンス目標荷重(バウンス目標値)BTLを演算する。
一方、ステップS17において、ステップS13~ステップS15に係る第1及び第2制振条件の充足によって、ステップS16に係る不感帯77の幅を狭める調整が行われた場合に、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43に属するバウンス目標値演算部47は、ステップS16による調整後の不感帯77の(狭められた)幅を有するバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性を参照して、バウンス目標荷重(バウンス目標値)BTLを演算する。
ステップS18において、荷重制御ECU15の駆動制御部45に属する加算部69は、バウンス目標値演算部47に属する二次乗算部67の乗算結果(バウンス目標値)と、ピッチ目標値演算部48の演算結果(ピッチ目標値)と、ロール目標値演算部49の演算結果(ロール目標値)とを加算する。これにより、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を統合して得られた統合目標荷重を算出する。
ステップS19において、荷重制御ECU15の駆動制御部45は、ステップS18で算出した統合目標荷重に従う電磁アクチュエータ13の駆動制御を実行する。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11では、所定の第1制振条件を充足した(ばね上速度SVが所定の速度閾値SVth以下、かつ、ばね上加速度SAが所定の加速度閾値SAthを超える)場合であって、所定の第2制振条件を充足した(ばね上速度SV及びばね上加速度SAに係る各々の方向が共通である)場合に、車体振動の継続する蓋然性が高く、かつ、車体振動の増大する蓋然性が高いとみなして、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43は、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性における不感帯77の幅を、少なくとも第1又は第2制振条件のいずれか一方を充足しない際の不感帯77の幅(初期値)と比べて狭める調整を行う。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11によれば、前記所定の第1及び第2制振条件を充足した場合に、車体振動の継続する蓋然性が高く、かつ、車体振動の増大する蓋然性が高いとみなして、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性における不感帯77の幅を狭める調整を行うため、ばね上速度SVの切換点付近の速度領域に不感帯77を設定する場合であっても、車両10の挙動変化を適正に抑制することができる。
また、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を考慮して電磁アクチュエータ13の駆動制御を行うことにより、車両10の挙動変化を適正に抑制することができる。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の作用効果〕
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11は、車両10の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータ(電磁アクチュエータ13)を備える電動サスペンション装置11が前提となる。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11は、車両10のばね上速度SV及びばね上加速度SAの情報をそれぞれ取得する情報取得部41と、ばね上速度SVに基づいて当該車両10のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算するバウンス目標値演算部47と、前記バウンス目標値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う駆動制御部45と、を備える。
バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SVに対してバウンス目標値を関係付ける関数(バウンス目標荷重マップ52)を有する。バウンス目標荷重マップ52には、ばね上速度SVの方向が伸び側及び縮み側で切り換わる方向切換え点を含む所定の速度領域に属する該ばね上速度SVの変化に対してバウンス目標値として固定値が関係付けられた不感帯77が設定されている。バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SV及びばね上加速度SAの情報に基づいて不感帯77の幅を調整する。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11では、情報取得部41は、車両10のばね上速度SV及びばね上加速度SAの情報をそれぞれ取得する。バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SVに基づいて当該車両10のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算する。駆動制御部45は、前記バウンス目標値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
不感帯77の幅の広狭は、車両10の挙動変化に係る制御の精度に対して強い相関がある。また、ばね上速度SV及びばね上加速度SAの情報は、車体振動の制振性・収斂性に対して強い相関がある。
そこで、バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SV及びばね上加速度SAの情報に基づいて不感帯77の幅を調整する構成を採用することとした。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SV及びばね上加速度SAの情報に基づいて不感帯77の幅を調整するため、ばね上速度SVの切換点付近の速度領域に不感帯77を設定する場合であっても、車体振動の制振性・収斂性を高めて、車両10の挙動変化を適正に抑制することができる。
また、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SVが所定の速度閾値SVth以下、かつ、ばね上加速度SAが所定の加速度閾値SAthを超えている旨の制振条件を充足した場合に、不感帯77の幅を、前記制振条件を充足しない際の不感帯77の幅と比べて狭める調整を行い、当該調整後の不感帯77が設定されたバウンス目標荷重マップ52を用いてバウンス目標値の演算を行う。
駆動制御部45は、前記演算により得られたバウンス目標値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う構成を採用しても構わない。
第2の観点に基づく電動サスペンション装置11において、バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SVが所定の速度閾値SVth以下、かつ、ばね上加速度SAが所定の加速度閾値SAthを超えている旨の第1制振条件を充足した場合に、不感帯77の幅を、第1制振条件を充足しない際の不感帯77の幅と比べて狭める調整を行う。バウンス目標値演算部47は、当該調整後の不感帯77が設定されたバウンス目標荷重マップ52を用いてバウンス目標値の演算を行う。
ここで、ばね上速度SVが所定の速度閾値SVth以下、かつ、ばね上加速度SAが所定の加速度閾値SAthを超えている旨の第1制振条件を充足した場合、本発明者らの研究によると、車体振動の継続する蓋然性が高いことがわかっている。
また、不感帯77の幅狭める調整を行うと、不感帯77の幅を狭めた分だけ、バウンス目標荷重マップ52において、ばね上加速度SAの変化に対してバウンス目標値が変化する領域が広がる。その結果、ばね上加速度SAの変化を、バウンス目標値に対して緻密に反映させることができる。
次いで、駆動制御部45は、前記演算により得られたバウンス目標値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
第2の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、第1制振条件を充足した場合、つまり、車体振動の継続する蓋然性が高い場合に、バウンス目標値演算部47は、不感帯77の幅を、前記制振条件を充足しない際の不感帯77の幅と比べて狭める調整を行うため、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11の前記作用効果に比べて、ばね上速度SVの切換点付近の速度領域に不感帯77を設定する場合であっても、車体振動の制振性・収斂性を一層高めて、車両10の挙動変化をより適正に抑制することができる。
また、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第1又は第2の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、情報取得部41は、当該車両10のばね上速度SV及びばね上加速度SAに係る各々の方向の情報をさらに取得する。
バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SV及びばね上加速度SAに係る各々の方向が共通である旨の第2制振条件を充足した場合に、不感帯77の幅を、第2制振条件を充足しない際の不感帯77の幅と比べて狭める調整を行う。バウンス目標値演算部47は、当該調整後の不感帯77が設定されたバウンス目標荷重マップ52を用いてバウンス目標値の演算を行う。
ここで、ばね上速度SV及びばね上加速度SAに係る各々の方向が共通である旨の第2制振条件を充足した場合、本発明者らの研究によると、車体振動の増大する蓋然性が高いことがわかっている。これとは逆に、ばね上速度SV及びばね上加速度SAに係る各々の方向が異なる場合、本発明者らの研究によると、車体振動の収斂する蓋然性が高いことがわかっている。
また、不感帯77の幅狭める調整を行うと、不感帯77の幅を狭めた分だけ、バウンス目標荷重マップ52において、ばね上加速度SAの変化に対してバウンス目標値が変化する領域が広がる。その結果、ばね上加速度SAの変化を、バウンス目標値に対して緻密に反映させることができる。
次いで、駆動制御部45は、前記演算により得られたバウンス目標値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
第3の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、第2制振条件を充足した場合、つまり、車体振動の増大する蓋然性が高い場合に、バウンス目標値演算部47は、不感帯77の幅を、第2制振条件を充足しない際の不感帯77の幅と比べて狭める調整を行うため、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11の前記作用効果に比べて、ばね上速度SVの切換点付近の速度領域に不感帯77を設定する場合であっても、車体振動の制振性・収斂性を一層高めて、車両10の挙動変化をより適正に抑制することができる。
さらに、第1及び第2制振条件を充足した場合、つまり、車体振動の継続する蓋然性が高く、かつ、車体振動の増大する蓋然性が高い場合に、バウンス目標値演算部47は、不感帯77の幅を、少なくとも第1又は第2制振条件のいずれか一方を充足しない際の不感帯77の幅と比べて狭める調整を行うため、第1又は第2の観点に基づく電動サスペンション装置11の前記作用効果に比べて、ばね上速度SVの切換点付近の速度領域に不感帯77を設定する場合であっても、車体振動の制振性・収斂性をより一層高めて、車両10の挙動変化をより一層適正に抑制することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、本発明に係るアクチュエータに相当する部材として、電動モータ31の回転駆動力を上下ストローク方向に変換して作用させる電磁アクチュエータ13を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明に係るアクチュエータに相当する部材として、例えば特開2015-47906号公報に示すような、モノチューブ式(ド・カルボン式)の公知の減衰力可変式ダンパを適用しても構わない。この減衰力可変式ダンパは、MRF(磁気粘性流体)が充填された円筒状のシリンダに対してピストンロッドが軸方向に摺動可能に挿入されている。ピストンロッドの先端に装着されたピストンは、シリンダ内を上部油室と下部油室とに区画する。このピストンには、上部油室と下部油室とを連通する連通路と、この連通路の内側に位置するMLVコイルとが設けられている。
また、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性として、図4D~図4Fに示す例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明において、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性としては、特に限定されることなく、所要のバウンス目標荷重特性を適宜採用しても構わない。
また、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性における不感帯77の幅を狭める調整を行う際の構成として、ばね上速度変換部71及びバウンス目標荷重算出部53の組み合わせを用いる例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明において、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性における不感帯77の幅を狭める調整を行う際の構成として、所要の構成を適宜採用しても構わない。
また、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性における不感帯77の幅を狭める調整を行う際の調整段数として1段(図4E、図4F参照)示す例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明において、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性における不感帯77の幅を狭める調整を行う際の調整段数として、任意の段数を適宜採用しても構わない。
なお、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11では、不感帯77の幅調整を行うか否かを判定するために参照するパラメータとして、車両10のばね上速度SV及びばね上加速度SAの情報を組み合わせて用いている。このため、車体振動が増大傾向にあるのか又は収斂傾向にあるのかを正確に予測することができる。
したがって、車体振動の予測結果に基づいて、不感帯77の幅を狭める調整(又は、不感帯77の幅を広める調整)を適時かつ適切に行うことができる。
さらに、ばね上速度SV及びばね上加速度SAの位相差の情報を用いて、例えば、ばね上速度SVが所定の速度閾値SVth以下、かつ、ばね上加速度SAが所定の加速度閾値SAthを超えている旨の第1制振条件を充足した場合に、車体振動の継続する蓋然性が高いと予測することができる。
また、例えば、ばね上速度SVが所定の速度閾値SVth以下、かつ、ばね上加速度SAが所定の加速度閾値SAth以下である旨の条件を充足した場合に、車体振動の収斂する蓋然性が高いと予測することができる。
車体振動の継続する蓋然性が高い旨の予測結果が生じた場合、不感帯77の幅を広める調整を行うことにより、車体振動の収斂性・制振性を高めるように構成しても構わない。
また、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、電磁アクチュエータ13を、前輪(左前輪・右前輪)及び後輪(左後輪・右後輪)の両方で都合4つ配置する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。電磁アクチュエータ13を、前輪又は後輪のいずれか一方に都合2つ配置する構成を採用しても構わない。
最後に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御をそれぞれ独立して行う駆動制御部45に言及した。
具体的には、駆動制御部45は、四輪のそれぞれに備わる電磁アクチュエータ13の駆動制御を、各輪毎にそれぞれ独立して行ってもよい。
また、四輪のそれぞれに備わる電磁アクチュエータ13の駆動制御を、前輪側及び後輪側毎にそれぞれ独立して行ってもよいし、左輪側及び右輪側毎にそれぞれ独立して行っても構わない。
10 車両
11 電動サスペンション装置
13 電磁アクチュエータ(アクチュエータ)
41 情報取得部
43 目標荷重演算部
45 駆動制御部
47 バウンス目標値演算部
52 バウンス目標荷重マップ(関数)
77 不感帯
SV ばね上速度
SA ばね上加速度

Claims (3)

  1. 車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置であって、
    当該車両のばね上速度及びばね上加速度の情報をそれぞれ取得する情報取得部と、
    前記ばね上速度に基づいて当該車両のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算するバウンス目標値演算部と、
    前記バウンス目標値に基づく制御目標荷重を用いて前記アクチュエータの駆動制御を行う駆動制御部と、を備え、
    前記バウンス目標値演算部は、
    前記ばね上速度に対して前記バウンス目標値を関係付ける関数を有し、
    当該関数には、前記ばね上速度の方向が伸び側及び縮み側で切り換わる方向切換え点を含む所定の速度領域に属する該ばね上速度の変化に対して前記バウンス目標値として固定値が関係付けられた不感帯が設定されており、
    前記ばね上速度及び前記ばね上加速度の両情報に基づいて前記不感帯の幅を調整する
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  2. 請求項1に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記バウンス目標値演算部は、
    前記ばね上速度が所定の速度閾値以下、かつ、前記ばね上加速度が所定の加速度閾値を超えている旨の第1制振条件を充足した場合に、前記不感帯の幅を、前記第1制振条件を充足しない際の前記不感帯の幅と比べて狭める調整を行い、
    当該調整後の前記不感帯が設定された前記関数を用いて前記バウンス目標値の演算を行い、
    前記駆動制御部は、
    前記演算により得られた当該バウンス目標値に基づく制御目標荷重を用いて前記アクチュエータの駆動制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記情報取得部は、当該車両のばね上速度及びばね上加速度に係る各々の方向の情報をさらに取得し、
    前記バウンス目標値演算部は、
    前記ばね上速度及びばね上加速度に係る各々の方向が共通である旨の第2制振条件を充足した場合に、前記不感帯の幅を、前記第2制振条件を充足しない際の前記不感帯の幅と比べて狭める調整を行い、
    当該調整後の前記不感帯が設定された前記関数を用いて前記バウンス目標値の演算を行い、
    前記駆動制御部は、
    前記演算により得られた当該バウンス目標値に基づく制御目標荷重を用いて前記アクチュエータの駆動制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
JP2020047007A 2020-03-17 2020-03-17 電動サスペンション装置 Active JP6993450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047007A JP6993450B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電動サスペンション装置
CN202110257747.5A CN113400882B (zh) 2020-03-17 2021-03-09 电动悬架装置
US17/199,799 US11433727B2 (en) 2020-03-17 2021-03-12 Electric suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047007A JP6993450B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電動サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146818A JP2021146818A (ja) 2021-09-27
JP6993450B2 true JP6993450B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=77691403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047007A Active JP6993450B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電動サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11433727B2 (ja)
JP (1) JP6993450B2 (ja)
CN (1) CN113400882B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6807975B2 (ja) * 2019-04-12 2021-01-06 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
WO2021078904A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 ILJIN Bearing GmbH Electromechanical vehicle height adjustment unit and vehicle height adjustment method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177050A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
JP2019001369A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
JP2019001370A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080254B2 (ja) * 1991-12-26 2000-08-21 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH06227229A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3118116B2 (ja) * 1993-04-20 2000-12-18 アイシン精機株式会社 サスペンション制御装置
JP3673847B2 (ja) * 1993-12-28 2005-07-20 株式会社日立製作所 サスペンション制御装置
JPH07285309A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH0858337A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP3722128B2 (ja) * 2003-02-05 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用電磁サスペンション装置と車両用電磁サスペンション装置のモータ制御方法
JP4525660B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
CN102883899B (zh) * 2010-05-11 2015-11-25 丰田自动车株式会社 悬架装置
JP5941886B2 (ja) * 2013-08-30 2016-06-29 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
DE112019005068B4 (de) * 2018-10-12 2023-01-05 Hitachi Astemo, Ltd. Aufhängungssteuerungsvorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177050A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
JP2019001369A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
JP2019001370A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11433727B2 (en) 2022-09-06
CN113400882B (zh) 2022-04-22
JP2021146818A (ja) 2021-09-27
US20210291609A1 (en) 2021-09-23
CN113400882A (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993450B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP6990734B2 (ja) 電動サスペンション装置
US20200023704A1 (en) Vehicle suspension system
JP2010137796A (ja) 車両用サスペンション装置
JP6292161B2 (ja) 制動力制御装置
JP2020172228A (ja) 電動サスペンション装置
JP6426785B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP2010095211A (ja) 車両のサスペンション装置
JP6254321B1 (ja) 懸架装置用の制御装置および懸架システム
JP5702200B2 (ja) 緩衝器の制御装置
JP6840181B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP5109883B2 (ja) 電子制御式サスペンション装置、脱調修正方法
JP6840179B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP5608057B2 (ja) サスペンション装置
JP5477262B2 (ja) サスペンション装置
JP6059564B2 (ja) ダンパ速度検知装置
JP2014141123A (ja) サスペンション制御装置
JP6990733B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP2010089527A (ja) サスペンション装置
JP5302131B2 (ja) 可変ダンパ制御装置
JP2011042263A (ja) 可変ダンパ制御装置
JP2022149935A (ja) 電動サスペンション装置
JP6176104B2 (ja) 減衰力制御装置
JPH0524423A (ja) シヨツクアブソーバのための電気制御装置
JP2009208712A (ja) 車両用サスペンションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150